11/02/08 15:57:28
>>502
慣用句のようだな。
所詮ウッキ 無責任な文書は信用しない方がいいな
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
情報・通信用語事典
欧米では伝統的な大企業を指して「ブリック・アンド・モルタル」と総称する。
ブリックとはレンガ,モルタルはしっくい(建築材料の一種)で,大企業のレンガ造りの本社や重厚な店舗をたとえている。
一方,新興のネットベンチャーを「クリック・アンド・クリック」と呼ぶ。クリックはマウスの操作法のこと。
ネットベンチャーがインターネットを販売チャンネルにしているところからきた呼び方である。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
ネットワーク大事典
実店舗など既存の流通チャネルとWebサイトを組み合わせてビジネスを展開するビジネスのこと。
「クリック」がオンライン・ショップを,「モルタル」が実店舗を意味する。
米国では,消費者向けの商品をオンライン店舗のみで販売するドット・コム企業が登場し始めたころ,
既存の大手企業を指して古めかしい建物を意味する「ブリック・アンド・モルタル」と表現していた。
その後,こうした既存型企業がネット・ビジネスに進出し,既存店舗との相乗効果を狙った販売手法を採用。
オンラインのみの企業を上回る成功事例が出始めたことで,この呼び名が広まった。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
IT総合トップ > 情報マネジメント > 情報マネジメント用語事典 > クリック&モルタル
言葉の由来は、ブリック&モルタル(brick-and-mortar)のもじりといわれる。
ブリック&モルタルとは、レンガとしっくいで固めた堅牢な建物のことで、昔の銀行の店舗をいう。
1995年10月に世界初のインターネット専業銀行セキュリティ・ファースト・ネットワーク・バンクが開業しているが、
こうしたネット専業銀行に対して、既存の銀行を表す言葉としてブリック&モルタルが用いられた。
クリック&モルタルという表現のオリジナルは、米国の証券会社 チャールズ・シュワブの社長兼共同CEO、
デビッド・S・ポトラック(David S. Pottruck)氏だとされる。同氏には、「Click and Mortar」(2000年7月)という著書(共著)もある。