●【行政書士】学歴受験資格を復活せよ7at LIC
●【行政書士】学歴受験資格を復活せよ7 - 暇つぶし2ch538:名無し検定1級さん
11/08/14 06:35:24.92
試験委員 に アンチが混じってるんだろ
石  井  夏生利 筑波大学准教授
石  川  健  治 東京大学教授
礒  崎  初  仁 中央大学教授
磯  部     力 國學院大學教授
大  野     武 明治学院大学准教授
岡  田  正  則 早稲田大学教授
笠  井     修 中央大学教授
金  井  利  之 東京大学教授
鎌  野  邦  樹 早稲田大学教授
神  橋  一  彦 立教大学教授
鈴  木  信  好 田園調布学園高等部教頭
須  藤     敬 埼玉学園大学准教授
多賀谷  一  照 獨協大学教授
只  野  雅 人 一橋大学教授
徳  本  広  孝 首都大学東京教授


539:名無し検定1級さん
11/08/14 06:36:03.30

中曽根  玲  子 國學院大學教授
沼  尾  波  子 日本大学教授
野  口  貴公美 中央大学教授
箱  井  崇  史 早稲田大学教授
花  房  博  文 創価大学教授
林      知  更 東京大学准教授
藤  原  靜  雄 中央大学教授
武  川  幸  嗣 慶應義塾大学教授
山  田     洋  一橋大学教授
山  部  俊  文 一橋大学教授
吉  田  俊  弘 筑波大学附属駒場高等学校教諭


540:名無し検定1級さん
11/08/15 21:44:00.18
只今このスレ、ウォッチング中。実名出されたので。

541:名無し検定1級さん
11/08/17 21:17:45.47
>>540
どこにお前の名前が書いてあるんだよ

542:名無し検定1級さん
11/08/19 12:09:10.54
俺はとっくの昔に取得した。平成5年度合格。
その当時でさえ受験生って殆ど大学生かまあまあの社会人ばかりだった
ような。合格者の内訳って結局は世間様にまずまず顔向けが出来る大学
生かその卒業生だろw
話は変わるけど東京経済大学って俺の頃と比べるとレベル下がったというか
首都圏全般な。俺はAYE-AYE命中なので失礼w

543:名無し検定1級さん
11/09/08 14:37:29.68
>>538
いかにもな顔ぶれ。
中卒や落ちこぼれの教育など、一度も考えたこともない偉~~い先生たちだね

544:名無し検定1級さん
11/09/08 20:45:10.03
>いかにもな顔ぶれ。
中卒や落ちこぼれの教育など、一度も考えたこともない偉~~い先生たちだね




545:名無し検定1級さん
11/09/26 21:51:54.52
求める学歴を下げる資格なんてカス同然

546:名無し検定1級さん
11/09/26 22:05:29.66
行書=大卒用の職場

と受験資格で定義つけてしまう点は、意味があると思う。
特に不況の地方だと、大卒用の職場は教員・公務員・金融しかなく
当然、大卒が高卒用の職場に行くこともなく、大卒用の職場がある民間企業がある都会に
地方出身の有能な人材が大量流出してしまう事態が起こっている。

行書合格者は高学歴が多いのに、開業者になるとそうでもなくなるのは
行書が大卒用の職場と、認知されてないことにも一つの原因があると思う。
受験資格で学歴を規定する効用は、こういう点でも生きる




547:名無し検定1級さん
11/09/27 12:37:31.16
>545 :名無し検定1級さん:2011/09/26(月) 21:51:54.52
求める学歴を下げる資格なんてカス同然

546 :名無し検定1級さん:2011/09/26(月) 22:05:29.66
行書=大卒用の職場

と受験資格で定義つけてしまう点は、意味があると思う。
特に不況の地方だと、大卒用の職場は教員・公務員・金融しかなく
当然、大卒が高卒用の職場に行くこともなく、大卒用の職場がある民間企業がある都会に
地方出身の有能な人材が大量流出してしまう事態が起こっている。

行書合格者は高学歴が多いのに、開業者になるとそうでもなくなるのは
行書が大卒用の職場と、認知されてないことにも一つの原因があると思う。
受験資格で学歴を規定する効用は、こういう点でも生きる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch