10/11/19 10:01:04
■[公式]
URLリンク(www.jitec.jp)
■[おすすめの参考書一覧]
URLリンク(kihontech.web.fc2.com)
■[リンク]
のんびりやろう!情報処理試験!
URLリンク(www.shunzei.com)
■☆末広ページ 情報処理技術者試験☆
URLリンク(www.yscon.co.jp)
■一夜漬け 情報処理技術者試験
URLリンク(www15.plala.or.jp)
■実体験から始める情報講座(kayakaya)
URLリンク(www.jtw.zaq.ne.jp)
■情報処理技術者試験は俺に聞け 公式ページ
URLリンク(t_h_.nce.buttobi.net)
■情報処理合格街道
URLリンク(leo-lina.com)
■前スレ 基本情報技術者試験 Part306
スレリンク(lic板)
2:名無し検定1級さん
10/11/19 10:02:15
大原の講評
URLリンク(www.o-hara.ac.jp)
URLリンク(kabutomo.net)
URLリンク(kabutomo.net)
アイテックの講評
URLリンク(www.itec.co.jp)
アイテック 自動採点サービス(無料)
URLリンク(www.itec.co.jp)
TACの講評と予想配点
URLリンク(www.tac-school.co.jp)
ITアシスト
URLリンク(www.it-assist.co.jp)
URLリンク(www.it-assist.co.jp)
TACとITアシストの配点で計算できるExcelファイル
URLリンク(www1.axfc.net)
3:名無し検定1級さん
10/11/19 10:03:15
合格率の推移
平成18年秋から合格率が少し上がったのは、午前免除制度が始まったから。
21年春から新制度。21年春は1回目だから簡単。21年秋は出題ミスで全員に8点も加算された。
URLリンク(kabutomo.net)
出題ミス URLリンク(kabutomo.net)
社会人と学生の比較
URLリンク(kabutomo.net)
在学生の合格率 (大学生の4人に1人しか合格できない)
URLリンク(kabutomo.net)
URLリンク(kabutomo.net)
大学生 URLリンク(kabutomo.net)
専門学生 URLリンク(kabutomo.net)
年齢別合格者数 URLリンク(kabutomo.net)
都道府県別合格者数 URLリンク(kabutomo.net)
4:前スレの999,1000
10/11/19 10:32:50
ありがとうございます。過疎杉て簡単に1000getできました。
5:名無し検定1級さん
10/11/19 10:37:53
合格した人の勉強法を教えてくれ
基本は無勉で受かって応用では合格ラインぎりぎりなんで勉強しようと思うんだけど
どうすればいいのかさっぱりわからん
6:前スレの999,1000
10/11/19 10:37:54
相変わらず過疎ってますね。合格からっていい気になってんじゃねーよです。
7:前スレの999,1000
10/11/19 10:38:50
>>5
8割泣いてんのに、無勉とかありえなこといってんじゃねーよです。
8:名無し検定1級さん
10/11/19 10:39:27
1234589選んだドMって俺以外にどのくらいいるの?
9:名無し検定1級さん
10/11/19 10:47:58
45選択した奴いたのかよw
10:名無し検定1級さん
10/11/19 10:50:55
俺も4,5は即見切ったなw
すごく面倒な感じがしたなぁ
11:名無し検定1級さん
10/11/19 10:52:59
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)
『7.在学中の学校等 一覧表』を編集
URLリンク(kabutomo.net)
『3.勤務先別 一覧表』を編集
URLリンク(kabutomo.net)
12:名無し検定1級さん
10/11/19 11:11:28
もう祭り収束で勢いないな
合格発表後の加速なんてあの程度か
んじゃ、春にまた情報処理試験のいずれかのスレで会おう(´ー`)ノシ
13:名無し検定1級さん
10/11/19 11:12:52
あの程度って・・・でも一日で1000逝ったぜ?
14:名無し検定1級さん
10/11/19 11:57:45
午後設問4ってサービス問題と思うが・・・・・
やや難になってるのが不思議
普段から仕事で鯖に鍵設定したりすることがあるからかも知れないけど
15:名無し検定1級さん
10/11/19 11:58:07
>>11
専門の合格率26.3%
大勝利
16:名無し検定1級さん
10/11/19 11:58:21
試験日当日がとにかくすごかったことだけ覚えてrw
17:名無し検定1級さん
10/11/19 12:00:12
やっと資格対策ばっかりやってる専門が一番合格率高いっていう
当たり前の結果がでたな
18:名無し検定1級さん
10/11/19 12:01:55
大学生出てこいやあ
19:名無し検定1級さん
10/11/19 12:02:02
俺の行っていた職業訓練はITパスポートの試験対策やってた
俺は今回基本受けて受かったけどあほかと
20:名無し検定1級さん
10/11/19 12:02:32
情報系の短大なんてあるのか・・・
みんな専門なんていかずにこれでよくね?
21:名無し検定1級さん
10/11/19 12:03:13
>>19
なんでITパスの訓練なのに受かったの?
22:名無し検定1級さん
10/11/19 12:04:23
自分の合否だけで分かればいいわ。
大学とか専門とかどうでもよすぎるww
23:名無し検定1級さん
10/11/19 12:09:57
>>18
呼んだ?
夏休みちょっと勉強してその後余裕ぶっこいて遊んでたけど受かってたぜ
24:名無し検定1級さん
10/11/19 12:11:26
受かったら→あんまり勉強してなかったのに受かったぜ!
落ちたら→いっぱい勉強したのに落ちた・・・
25:名無し検定1級さん
10/11/19 12:22:44
情報系短大あるよ
法学系短大もあるくらいだから
26:名無し検定1級さん
10/11/19 12:26:13
>>21
javaの職業訓練だからね
俺はCはある程度やってたから、Cを選択して基本受かった
27:名無し検定1級さん
10/11/19 12:33:11
>>26
javaの職業訓練でITパスポートの対策やってたのか
28:名無し検定1級さん
10/11/19 12:37:37
>>25
あーでもカリキュラムが専門のほうがマシってレベルだな
知らんけど
29:名無し検定1級さん
10/11/19 12:39:19
午後:TAC→57,ITEC→59.5で死んだと思ったが
実際64だった。配点の運がよかったっぽい。
30:名無し検定1級さん
10/11/19 12:39:23
正答率35/42(83.33)で実際の点が91.50
これで加点されたわけじゃないとかマジですかー
31:名無し検定1級さん
10/11/19 12:45:16
午前免除で安いのはどこ?
32:名無し検定1級さん
10/11/19 12:49:20
>>26
俺の地域ではjavaの職業訓練は無かったので、Webデザイナーコースを受けた。
そのときの作品 URLリンク(jlab.tv2ch.net)
33:名無し検定1級さん
10/11/19 12:51:01
新宿情報ビジネス専門学校が安い
夜間週5通学で年たったの69万円です
教育訓練給付金制度つかえばさらにオ・ト・ク!
34:名無し検定1級さん
10/11/19 12:52:31
誤解させたw
午前免除だけを取りたい場合はどこが安い?
35:名無し検定1級さん
10/11/19 12:53:06
職業訓練って何。ハローワーク??
36:名無し検定1級さん
10/11/19 12:54:18
知らないほうがいい
37:名無し検定1級さん
10/11/19 12:57:17
午前を免除しようなんて甘ったれた考えで午後が受かるかよ
38:名無し検定1級さん
10/11/19 12:58:38
今回の基本の合格率は何%?
39:名無し検定1級さん
10/11/19 12:59:30
>>38
約20%
40:名無し検定1級さん
10/11/19 13:00:25
>>38
基本情報技術者試験は、応募者数が100,113名、受験者数が73,242名、合格者数が17,129名で、合格率は23.4%でした。
41:名無し検定1級さん
10/11/19 13:01:28
>>34-35
おまいら、なぜググろうとしないんだ? URLリンク(www.google.co.jp)
そんなことだから、試験落ちるんだよ!
42:名無し検定1級さん
10/11/19 13:02:05
>>39-40
あり
43:名無し検定1級さん
10/11/19 13:03:31
>>37
午前免除者の合格率は異常に低いのか?
44:名無し検定1級さん
10/11/19 13:04:35
>>43
全国の午前免除者の合格率はしらんが
オレが受けた教室内での免除者の合格率は33%だった(12人中4人合格)
45:35
10/11/19 13:04:58
>>41
公共と民間がやってる職業訓練があるみたいだね。
ググらなかったけど、受かりました。
46:名無し検定1級さん
10/11/19 13:04:59
>>43
いやむしろ高い
専門の合格率の高さは午前免除からきてるだろ
47:名無し検定1級さん
10/11/19 13:12:12
>>43
午前免除修了試験の合格率
URLリンク(www.o-hara.ac.jp)
URLリンク(www.tac-school.co.jp)
午前免除者が本試験を受験したときの合格率は、なぜか公表されてない。(わざと隠してる気がする)
48:名無し検定1級さん
10/11/19 13:12:39
【 合 否 】 不合格
【 受験回数 】 2回目
【 勉強期間 】 6ヶ月
【 年 齢 】 22歳
【 職業学生 】 ニート
【 使用テキスト 】 福嶋本午前、C言語の切り札、過去問、みや子アルゴ、iTEC予想問題など
【 選択した言語 】 C言語
【過去問で何点?】 午前70くらい 午後60くらい
【本試験で何点?】 午前66.25 午後46.25
【 感想を一言 】 くっそまた落ちた!! ネトゲ2ヶ月くらいやめてたけどまた始めてたw 2回不合格なのになんか
3回不合格になった気分なんですけどw 次は必ず合格してみせる!!
49:名無し検定1級さん
10/11/19 13:17:18
>>48
今回も落ちたんだから、 IT には向いてないってことなんだよ。
早めに他の業種を探した方が賢明だぞ。
さもなければ、何回も落ちて 就職も出来ず 昼間でもこのスレに住み着くようになるぞ。
50:名無し検定1級さん
10/11/19 13:18:03
>>48
つ午前免除
51:名無し検定1級さん
10/11/19 13:19:37
俺はITなんか興味なく合格したけど
これってむしろIT以外の分野でこそハッタリとして機能するだろ
52:名無し検定1級さん
10/11/19 13:24:23
このスレが再び活性化するまで約5カ月もあるのですね・・・
53:名無し検定1級さん
10/11/19 13:27:18
>>52
何バカなこと書いてんだよ。
賞状が届く頃も、「まだコネー」とか「キタコレ♪」とかで盛り上がるわけだが。
54:名無し検定1級さん
10/11/19 13:50:12
どうせ応用スレでもFランとか言ってるんだろう
高度までいかないとそんな感じか
55:プロフィール書いてください
10/11/19 13:50:19
【 合 否 】 合格 不合格
【 受験回数 】 回目
【 勉強期間 】 ヶ月 週間
【 年齢 】 歳
【 学生or学歴 】 大学 専門 高専 高校
【 職 業 】 SE PG 派遣 アルバイト 無職
【 使用テキスト 】 (わかりやすかった解説付き過去問の本タイトル)
【 選択した言語 】
【 過去問で何点? 】 午前 午後
【 自己採点では? 】 TAC アイテック ITアシスト 午前 午後
【 本試験で何点? 】 午前 午後
【 感想を一言 】
56:名無し検定1級さん
10/11/19 14:00:17
>>49
俺はデイトレーダーになろうと思ってるw 基本情報技術者試験取ろうとしてるのは自信つけるためw
というかその文章コピペっぽいなw
>>50
午前は2回とも受かってるので午前免除は取らなくても大丈夫。それに6万~7万も払えないしw
57:名無し検定1級さん
10/11/19 14:08:40
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 1回目
【 勉強期間 】 5ヶ月
【 年齢 】 22歳
【 学生or学歴 】 大学
【 使用テキスト 】平成22年度基本技術者合格教本、やさしい基本技術者(問題集)、らくらく突破基本技術者Java
【 選択した言語 】Java
【 過去問で何点? 】 午前 8x 午後 6x
【 自己採点では? 】 アイテック 午前 66.25 午後 60
【 本試験で何点? 】 午前 66.25 午後 68.75
【 感想を一言 】 午後試験の自己採点が60ちょうどだったから、正直合格できるか怪しいと思ってたけど、
配点のおかげで点数が8点upしてなんとか合格。
58:名無し検定1級さん
10/11/19 14:08:49
>>56
それなら証券外務員でも取る方が適しているだろw
59:名無し検定1級さん
10/11/19 14:18:46
おとなしく就職しとけばいいものの
ニートに限ってデイトレーダーとか無謀なものになりたがるんだよな
そんなにデイトレーダーがいいなら証券会社のトレーダー部門にでもいけばいいのに
60:名無し検定1級さん
10/11/19 14:21:25
一番惜しい点数て59.75?
61:名無し検定1級さん
10/11/19 14:35:03
>>56
メタトレーダーという為替専用ツールで、自動売買のプログラミングしてるのかな?
俺は他人が作ったプログラムを使って仮想売買してみただけだが。
62:名無し検定1級さん
10/11/19 14:36:35
>>58
証券外務員とかいう資格あったのか。Thx!
63:名無し検定1級さん
10/11/19 14:40:20
>>56
自動売買のプログラミングはしてないなあ。伯父さんから自動売買のプログラム作ってくれとか言われたけど、作れないしw
そもそもこういう複雑なのは人間がやったほうが成功するんじゃないのか? ゲームはマクロで自動化してるけどなw
64:名無し検定1級さん
10/11/19 14:50:21
そろそろ応用スレに行こうと思って応用スレに行ったら
激過疎杉
65:名無し検定1級さん
10/11/19 14:52:13
応用って基本とどう違うんだってばよ?
66:応用情報技術者試験
10/11/19 15:00:55
本試験は第一種情報処理技術者試験として、情報処理技術者試験が創設された当初より存在する区分である。
・1994年の試験制度再編により、プログラミングに関する試験は出題されなくなった。
・2001年の試験制度再編により、1994年に導入されたプロダクションエンジニア試験の内容を包含するものとなり、
名称がソフトウェア開発技術者試験に改められた。
・平成21年度春期から施行される新試験区分においてはスキルレベル3の応用情報技術者試験に名称が改められ、
出題範囲・形式に変更が加えられている。
それまでのソフトウェア開発技術者試験がソフトウェア開発に重点を置いた出題範囲だったのに対し、
応用情報技術者試験はこれまでシスアドで対象としてきた利用者側にも対応した広い出題範囲の試験となり、
平成20年度までにはなかった「プロジェクトマネジメント」「システム監査」等の問題が午後で選択可能となっている。
2009年度以後の試験
午前 試験時間は150分。80問出題
午後 記述式で解答する。12問出題され、そのうちの2問中から1問、10問中から5問をそれぞれ選択して解答する。 ※1
※1 これまでの試験では午後I, 午後IIと午後に2つの試験が実施されていたが一本化されている。
67:名無し検定1級さん
10/11/19 15:05:33
つまり基本と同じということだな?
68:応用情報技術者試験
10/11/19 15:07:13
午前の過去問見てみたけど、あれならあまり基本情報と変わらない感じだし
午前は取れる気がする。
69:応用情報技術者試験
10/11/19 15:10:36
午後も基本情報と変わらない感じだなぁ。選択肢がなくなって記述が
あるのがきついけど…
70:名無し検定1級さん
10/11/19 15:20:44
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 2回目
【 勉強期間 】 0時間
【 年齢 】 23歳
【 学生or学歴 】 専門
【 使用テキスト 】 なし
【 選択した言語 】 表計算
【 過去問で何点? 】 やってない
【 自己採点では? 】 合否発表後採点し正答率63%
【 本試験で何点? 】 午前 免除 午後 69
【 感想を一言 】試験勉強はやってないけど、専門の授業聞いてたのと運で受かった。
71:名無し検定1級さん
10/11/19 15:23:34
>>70
>【 勉強期間 】 0時間
>専門の授業聞いてた
ちゃんと勉強してんじゃねーか
72:名無し検定1級さん
10/11/19 15:25:22
同期でまだ結果みてないやついるんだけど、落ちてるのを言い出せないだけなのかナ?普通自信なくても即確認するよね?
73:名無し検定1級さん
10/11/19 15:35:55
>>72
どんだけびびりやねん
74:名無し検定1級さん
10/11/19 15:39:53
>>11
専門学生の合格率の伸びが凄いな
大学生を余裕で追い抜いてしまったなw
75:名無し検定1級さん
10/11/19 15:43:48
専門学生の午前試験免除というのは、やはり物凄いアドバンテージだよな
76:名無し検定1級さん
10/11/19 15:44:07
【.. 合否 .】 合格
【..受験回数.】 3回目
【..勉強期間.】 1年半
【.. 年 齢 .】 21歳
【.職業or学生.】 専門
【.使用テキスト.】 過去問
【.選択した言語.】 アセンブラ
【.過去問で何点?.】 栢木先生の猫本 基本情報(午後)完全合格教本
【.本試験で何点?.】 午前 免除 午後 63.5
【感想を一言】
春試験落ちて以降失意のどん底で全く勉強してなかったです
今回は40分前に途中退室するほどのやる気のなさ・・・
ITecの採点も44.5点で、それから記憶を消してて今日友達に聞いて昨日発表日だと知った
受かって良かった・・・落ちてるもんだと思ってたのでホント嬉しい
次はオラクルマスターブロンズ取得を目指します
77:名無し検定1級さん
10/11/19 15:45:14
>>76
午前免除で午後とっとと帰るってやる気無さすぎだろ
まあ合格で良かったけど
78:名無し検定1級さん
10/11/19 15:45:29
>>76
44.5なんて絶対落ちてるのに何で???どういう配点???
79:名無し検定1級さん
10/11/19 15:56:54
>>78
配点のごまかしようがない午前さえ通ればほとんど受かる用になってるらしい・・・・
80:名無し検定1級さん
10/11/19 16:01:38
>>56
ボクは株やってるけど、デイトレーダーではありません。難しいからね。
URLリンク(kabutomo.net)
URLリンク(kabutomo.net)
81:名無し検定1級さん
10/11/19 16:02:07
応用のテキスト買いに行って来たが、基本とほとんどないよう同じなのな
82:名無し検定1級さん
10/11/19 16:02:29
>>79
>>48
それなのに可哀想・・・
83:名無し検定1級さん
10/11/19 16:03:09
>>81
ちなみになにかったの?
84:名無し検定1級さん
10/11/19 16:06:53
>>82
午後の素点が30点くらいだったらさすがに落ちるんじゃ?w
85:名無し検定1級さん
10/11/19 16:08:12
>>83
買わなかった
これだって奴がなかったんで、明日にでも大きな書店に行ってみるよ
応用ってスキルレベル4の午前免除のためにあるんかね?
86:名無し検定1級さん
10/11/19 16:10:16
>>85
なにそれ、応用受かると高度の午前免除なの?
87:名無し検定1級さん
10/11/19 16:12:45
>>48の自己採点!w 午後 19/41(46.3414634…)
88:名無し検定1級さん
10/11/19 16:16:45
>>86
合格者の特典
同じ情報処理技術者試験の枠中で免除措置が施されている。
合格した年度を含む2年以内にネットワークスペシャリスト試験、ITストラテジスト試験、プロジェクトマネージャ試験、システムアーキテクト試験、情報セキュリティスペシャリスト試験等の高度試験を受験した場合、
これらの試験で共通して実施される午前I試験は申請により免除される。
URLリンク(ja.wikipedia.org)応用情報技術者試験
89:名無し検定1級さん
10/11/19 16:19:48
高度って年1回(秋)なんだな
dから春は応用でも受けるか
90:名無し検定1級さん
10/11/19 16:20:42
応用スレも人多いだろ
少ないのは高度
91:名無し検定1級さん
10/11/19 16:23:33
>>87
すげぇじゃん。ぴったり賞!
午前をしっかりマスターしたうえで(一冊を三回くらい読み返す)、
午後の試験問題を解答群なしでいっぱい解いてみ(プログ、アルゴね)
急成長やで
92:名無し検定1級さん
10/11/19 16:28:04
選択言語とか選択肢無かったら0点だったわ・・・
Javaを適当に塗って家帰って答え見たら自分の運の強さに脱帽した
93:名無し検定1級さん
10/11/19 16:29:26
>>88
そうなのですか
特典というにも中々微妙な・・・
94:名無し検定1級さん
10/11/19 16:34:28
応用の話は応用スレでやれよクソが
95:名無し検定1級さん
10/11/19 16:39:29
>>93
午前1免除、かなり精神的に優位に立てるけどな。
高度の合格者って8割くらいは免除使ってるんじゃないのかな?
96:名無し検定1級さん
10/11/19 16:48:24
なんかいまだに基本情報に受かったのが信じられません。
97:名無し検定1級さん
10/11/19 17:08:05
ていうかこれに合格したからプログラム書ける人間かっていうと全くそんなことないよな
98:名無し検定1級さん
10/11/19 17:09:05
>>97
大丈夫です。実務でやってますから。
99:名無し検定1級さん
10/11/19 17:09:38
やっぱ一番重要なのは職歴やな
100:名無し検定1級さん
10/11/19 17:15:00
職歴やな。でも職歴浅い人は、基本や応用も持ってるといいよね。
101:名無し検定1級さん
10/11/19 17:17:57
世間の人はこの資格持ってて、
IT会社に入社して開発を2~3年やってる人をプログラムできると判断してる
102:名無し検定1級さん
10/11/19 17:18:50
>>101
2年やりました。
103:名無し検定1級さん
10/11/19 17:23:02
>>101
*ただし専卒EFランにかぎる
104:名無し検定1級さん
10/11/19 17:23:44
自己採点より下がった人の報告が皆無な件
105:名無し検定1級さん
10/11/19 17:27:51
>>104
1,2レスあったよ。
106:名無し検定1級さん
10/11/19 17:50:43
まさか自己採点+20点以上なんてやつは居ないよな
俺の学校で+18点は居たけど
107:名無し検定1級さん
10/11/19 17:57:40
今年の10月から午前免除の申請方法が変わったから午前免除は増えると思う。
108:名無し検定1級さん
10/11/19 18:00:33
>今年の10月から午前免除の申請方法が変わった
kwsk
109:名無し検定1級さん
10/11/19 18:07:59
>>108
URLリンク(www.jitec.jp)
URLリンク(www.jitec.jp)
午前免除講座開設の条件がやや緩和されたみたいなので午前免除の講座は増えるだろう。
110:名無し検定1級さん
10/11/19 19:18:57
今回受かったんですが、次に勉強する資格のアドバイスください。
PGになりたいわけじゃなく、今までずっと運用系で仕事してきました。
運用といってもほぼヘルプデスクのような業務が主。現在27歳。
会社に資格取得の報奨金があるわけじゃないです。
MCPとかITILは持ってるんですが。IPAに限らずベンダー系でもいいです。
スレチだったらすいません。
111:名無し検定1級さん
10/11/19 19:20:18
弁理士
112:名無し検定1級さん
10/11/19 19:51:13
>>110
応用情報とか?
113:名無し検定1級さん
10/11/19 19:53:00
>>110
ヘルプデスクから運営に移った方が給料良いだろうから、そっち方面取れば
114:名無し検定1級さん
10/11/19 20:10:29
itec 自己採点 午前82 午後48で絶対落ちたと諦めてたら、
午後60.25でまさかの合格。
補正+配点マジックが発動したとしか思えん。
115:名無し検定1級さん
10/11/19 20:22:00
午前だけ出来る人と午後だけ出来る人はどっちがITに向いてるのかな
116:名無し検定1級さん
10/11/19 20:23:47
圧倒的に午後だろ。午前なんて知らなくても
仕事はバリバリできる。というかできた。
データベースやネットワークは知っておいた方がいいけど
117:名無し検定1級さん
10/11/19 20:23:52
>>110
あとはもう資格うんぬんでなくて、
実際の最新のパソコン技術とかを詳しくなった方がいいと思う
118:名無し検定1級さん
10/11/19 20:29:00
>>117
最新のパソコン技術ってなんぞや
ajaxとかflashとか?
119:名無し検定1級さん
10/11/19 20:29:21
両方できる人に決まってるだろ氏ねよ
120:名無し検定1級さん
10/11/19 20:30:51
>>110
会計士
これは強い
121:名無し検定1級さん
10/11/19 20:34:29
>>110
資格じゃねーですけど毎日洋書読む
122:名無し検定1級さん
10/11/19 20:40:25
>>119
そりゃそうだよね
123:名無し検定1級さん
10/11/19 20:45:51
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 1回目
【 勉強期間 】 1ヶ月弱
【 年 齢 】 25歳
【 職業学生 】 院生
【 使用テキスト 】 技評が出してる合格教本と付属のCD-ROM
【 選択した言語 】 Java
【過去問で何点?】 午前75~80、 午後70~80
【本試験で何点?】 午前78.75 午後76~79(Pass失念の為、自己採結果)
【 感想を一言 】 内定先に入社する前に合格できたので良かった。次は応用を目指す。
テキストはほとんど行き帰りの電車の中で集中して読んだ。過去問は午前午後とも2回分やり、ミスった問題は見直した。
午後解いたのは問1,3,4,6,7,8,11。
124:名無し検定1級さん
10/11/19 20:46:59
>>122
午前落ちる人は怠け者、午後落ちる人は頭が悪いと言われている。
125:名無し検定1級さん
10/11/19 20:50:04
>>124
言い得て妙だね
126:名無し検定1級さん
10/11/19 20:51:22
>>118
パソコンは毎日のように色々な製品が出てくる
そういうのを常に全部知ってるようにしとく
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
127:名無し検定1級さん
10/11/19 20:52:54
>>126
週アスのはにかむが今週休みだったとか知っておくってことか
128:名無し検定1級さん
10/11/19 21:41:04
午前免除をバカにして落ちた大学生っている?
129:名無し検定1級さん
10/11/19 21:48:49
労働を免除してほしい
130:名無し検定1級さん
10/11/19 21:57:52
基本受かった人次は応用って人が多いと思うけど
いつごろから勉強始める?
来年度の参考書っていつごろ発売されるのかね?
131:名無し検定1級さん
10/11/19 22:03:16
来年度の参考書が発売されてから勉強はじめれば?
132:名無し検定1級さん
10/11/19 22:04:14
応用情報って記述問題あるんでしょ?
だるいね
133:名無し検定1級さん
10/11/19 22:05:04
来年度用の参考書が発行されるまで待つか適当に古本漁って始めるか迷ってる
134:名無し検定1級さん
10/11/19 22:06:30
記述がやだよなあ
まあアルゴリズムとか言語が必須じゃないから、それはうれしいけど
135:名無し検定1級さん
10/11/19 22:07:45
【.. 合否 .】 合格
【..受験回数.】 1回目
【..勉強期間.】 1ヶ月弱
【.. 年 齢 .】 23歳
【.職業or学生.】 PG
【.使用テキスト.】 FOM参考書+過去問
【.選択した言語.】 Java
【.過去問で何点?.】 午前70前後? 午後60前後? きちんと採点をしていないので不明
【.本試験で何点?.】 午前70 午後75
【感想を一言】
午前は参考書を一通りやったので、出来た。
FOMは内容が少し詳しすぎかなーと思ってたが、役に立ったと思う。
午後は受験中に無理かも…って思ってやってたけど、
基本情報の前にJavaの資格を取っていたおかげでJavaの選択問題が満点だった。
どんな試験でもそうだけど、点を取れるところはきちんと落とさないことが大事と実感。
春に応用を受ける予定。
136:名無し検定1級さん
10/11/19 22:08:49
記述って平仮名でもいいのかな・・・
マジで全く漢字書けないんだが
137:名無し検定1級さん
10/11/19 22:09:04
今回、合格率は変わってないけど、午前と午後の難易度が逆転しているんだよな。
こうなると、専門学校が儲かると思うんだけど、
裏で配点を操作して、甘い汁を吸っているやつとかいない?
いや、落ちたから因縁つけてるわけ、、
138:名無し検定1級さん
10/11/19 22:11:29
>>137
次回頑張れ
139:名無し検定1級さん
10/11/19 22:17:40
自己採点48点
実際 61.5点
いぃぃぃぃぃやっほぉおおおおおお
140:名無し検定1級さん
10/11/19 22:21:14
応用スレでやれ
つか、過去見ろよ
記述なんて言えないだろがw
141:名無し検定1級さん
10/11/19 22:25:35
>>137
午前めっちゃすらすら解けたけど。
もっと新傾向の難しいのが出るかと思った。
142:名無し検定1級さん
10/11/19 22:29:13
うん、過去問と同じような問題いっぱいでウマウマだったし
143:名無し検定1級さん
10/11/19 22:33:25
午前たったの66.25点しかなかったオレですら
そう思った。
144:名無し検定1級さん
10/11/19 22:34:33
誘導 応用スレ
スレリンク(lic板)l50
応用云々の基本合格者たちへ
145:名無し検定1級さん
10/11/19 22:45:09
自己採点58点で微妙だなーって思ってたら、74点で受かってた
何かあったん?
146:名無し検定1級さん
10/11/19 22:49:53
>>145
だからIRTみたいなものだと言ってるだろ。
147:名無し検定1級さん
10/11/19 22:50:31
早く証書こないかな
会社に申請すれば7万もらえる
148:名無し検定1級さん
10/11/19 22:50:42
ITパスポート取得して次は基本情報を目指そうと思うんですが何時間くらい勉強すれば合格ラインに届きますか?
現在大学2年で、少しでも就職に有利になる資格を取ろうと勉強を始めた者です
149:名無し検定1級さん
10/11/19 22:58:40
専門って基本2年学科だろ
4月に入学して秋の午前免除試験受けるのは無理
専門で午前免除の恩恵をもらえるのは春から
150:名無し検定1級さん
10/11/19 22:59:03
>>148
まずは午前免除を狙え
151:名無し検定1級さん
10/11/19 23:15:33
午前得点 71点
午後得点 64点
午後の選択チェックし忘れてたけど合格できたわ
案外なんとかなるもんだな
152:名無し検定1級さん
10/11/19 23:19:50
さて、今回無事受かったわけだが、応用行くのと高度行くのとどっちがいいだろう?
開発とかやってないし今後もやるつもりないから応用は正直自信ない
高度で興味あるのはセキュスペ
ちなみにまだIT業界かけだしだった頃、セキュリティ分野の業務やってるしwって
調子乗って1年前の秋にほぼ無勉でセキュスペ受けて見事午前で撃沈しました
153:名無し検定1級さん
10/11/19 23:25:12
ルパンルパン
154:名無し検定1級さん
10/11/19 23:33:03
ベースラインの管理策なんてみんなやってる>IPA
落ちる奴は非常識
155:名無し検定1級さん
10/11/19 23:33:59
午後の問4は設問1まで読んで切ったなー
ここを見てからやり直したらガチで最初の3問はその後の問題文に答えが書いてあってワラタ
でも本番でそれに気付いても設問4に自信が持てない∩設問が少ないのでギャンブルしたくない→切った、だろうなー
ありがとうさようなら基本情報スレ、春に応用でまた ノシ
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 1回目
【 勉強期間 】 6ヶ月、春のITパスからそのまま
【 職業学生 】 学生
【 使用テキスト 】 猫本、重点対策、DSのソフト
【 選択した言語 】 表計算
【過去問で何点?】 午前90くらい 午後?
【本試験で何点?】 午前85 午後84.75
【 感想を一言 】 ものすげえ勉強になった、でも2度と受けたくない。鬼畜試験だと思った。
156:名無し検定1級さん
10/11/19 23:52:01
合格してもう基本情報の勉強しなくていいんだーと喜んだのも束の間
応用の過去問をチラ見したら同じような問題(しかも強化版)が並んでてorz
応用すっ飛ばしてセキュリティ受けようかな・・・
157:名無し検定1級さん
10/11/19 23:56:17
>>155
午後どうやって勉強したの?
158:名無し検定1級さん
10/11/20 00:08:30
>>157
午後問題の重点対策2006と最近の過去問3回分を模試代わりにザッとやって知らなかったこと解らなかったことを補充
→出来なかったところをもう一度×3、ぐらいだったよん
159:名無し検定1級さん
10/11/20 00:28:16
>>158
そっかー!thx
表計算以外は選ぶ予定なかったの?
160:名無し検定1級さん
10/11/20 00:31:03
擬似言語の問題でヤマ勘が当たったおかげでギリ合格したけどもう一度受けて合格する自信は全くないなー
プログラムが苦手な俺は応用の方がやりやすいかもしれん
161:名無し検定1級さん
10/11/20 00:35:56
午後問5全滅したけど受かって良かった。
結局アルゴリズムと言語さえ取れれば問題ないな。
162:名無し検定1級さん
10/11/20 00:36:47
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 3回目
【 勉強期間 】 今回は3ヶ月
【 年齢 】 35歳
【 学生or学歴 】 高校
【 職 業 】 運用管理
【 使用テキスト 】 猫本(21年版) itec午後重点
【 選択した言語 】 COBOL
【 過去問で何点? 】 午前 80点 午後 70点
【 自己採点では? 】 やってない
【 本試験で何点? 】 午前60点 午後60.50点
【 感想を一言 】
今回は午前で聞いたことがない用語が多かった。参考書は最初の試験から
使っていたが、新しいほうがやっぱりいい。
自己採点では午前47点だったので不合格だとばかり思っていた。
恐らく合格者の中でワースト3の成績だと思うが、ほっとしている。
163:名無し検定1級さん
10/11/20 00:37:05
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 初めて
【 勉強期間 】 3ヶ月
【 職業学生 】 学生(システム開発入社予定)
【 使用テキスト 】 FOM対策、同ポケット版直前対策、パーフェクトラーニング過去問(技評)
【 選択した言語 】 表計算
【過去問で何点?】 未採点
【本試験で何点?】 午前85 午後66.5
【 感想を一言 】 午後かなり際どかったが合格。午前は比較的楽だった。午後は1,2,5,6,7,8,13を選択。
1,2,6は楽勝、5,8がきつかった。試験会場がまさに自分の学校だったので、いつものように試験できた。
勉強方法は、FOMの本を1日8~10ページを確実に理解。
地下鉄の中でも読んだし、プールにまで持ち込んだ(おかげでボロボロw)。
対策本終了後の10月からは、ポケット版と過去問で最終確認と午後慣れ。
あとは全日程を通じて隙間時間に基本情報のクイズのWebサイトで、暇をつぶしていた。
まとまった報奨金はもらえないが、毎月の手当てが多少つく予定。
164:名無し検定1級さん
10/11/20 00:38:54
>>159
個別言語は勉強が間に合いそうになかったので最初から表計算に決め打ち、でも正答率5/9
問8は集中的に対策したけど、問5はアルゴ2問もやってらんねと思って即切り余裕でした
165:名無し検定1級さん
10/11/20 00:43:31
今回受かったけど
午前61.25 午後63だったから春の基本受けるわ
どうせ応用落ちるだろうし(´・ω・`)
166:名無し検定1級さん
10/11/20 00:52:08
>>165
いや、応用の勉強して応用受けた方がいい。
167:名無し検定1級さん
10/11/20 00:55:19
>>166
そうなのか?
じゃあ頑張ってみるわ
168:名無し検定1級さん
10/11/20 00:57:43
>>165
俺と午前午後逆だなw
午後@1問落としてたら確実に落ちてたと思うわ
169:名無し検定1級さん
10/11/20 00:57:58
友よ、頑張れ
170:名無し検定1級さん
10/11/20 01:01:54
私女だけど、基本情報すら落ちる男の人って無理
171:名無し検定1級さん
10/11/20 01:07:04
それで?
172:名無し検定1級さん
10/11/20 01:14:09
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 1回目
【 勉強期間 】 50時間前後
【 職業学生 】 営業職
【 使用テキスト 】 午前問題集、過去問最近4回分、ITEC秋模試、Google先生
【 選択した言語 】 CASL
【過去問で何点?】 午前60~100 午後80~100
【本試験で何点?】 午前87.5 午後91
【 感想を一言 】
1,2,3,4,7,8,12選択、言語は仕様書ざっと読んでCASL一択と思った
4,7はオアシス
午前は丸暗記じゃなくて理解する、略語は適当な単語並べてあたりをつける
それができてれば午後対策無用
173:名無し検定1級さん
10/11/20 01:18:28
エンドユーザコンピューティングを本番で読めなかったのは痛恨の極み
あとは商店街のイベントで大音量のライブがあったりもするから気をつけよう、ぐらいかな
174:名無し検定1級さん
10/11/20 01:46:06
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 初めて
【 勉強期間 】 1ヶ月
【 職業学生 】 ヘルプデスク
【 使用テキスト 】 真図解
【 選択した言語 】 表計算
【過去問で何点?】 やってない
【本試験で何点?】 午前85 午後98
【 感想を一言 】 春にIP受かってたから午前はちょっと勉強するだけでよかった。頻出の論点を確実に正解すれば6割はとれるからあとが1/4でも余裕だと思う。午後は全力で1~7,8,9,13を解いて自信あるものをマークしたらほとんど合ってた。
175:名無し検定1級さん
10/11/20 01:58:38
【 合 否 】不合格
【 受験回数 】1回目
【 勉強期間 】2時間(半年前に+5時間) 午後無勉
【 年 齢 】22歳
【 職業学生 】アルバイト(非IT系)
【 使用テキスト 】猫本
【 選択した言語 】java
【過去問で何点?】やってない
【本試験で何点?】午前30.00 午後45.75
【 感想を一言 】
問1,3,4,6,7,8,11選択
IT・プログラム経験0の無勉でjava選択は無謀すぎた
午後の配点は全部java以外
おそらくこのスレで一番やる気なさそうだ…
次回もjavaで真面目に勉強して受けようと思う
176:名無し検定1級さん
10/11/20 02:35:31
>>175
馬鹿っぽいレスだな
177:名無し検定1級さん
10/11/20 03:40:13
プログラム経験がゼロでOOPのJavaを選択するとは馬鹿の極みじゃないか
178:名無し検定1級さん
10/11/20 06:00:05
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 1回目
【 勉強期間 】 1ヶ月
【 年齢 】 44歳
【 学生or学歴 】 高校
【 職 業 】 IT無関係
【 使用テキスト 】 猫本、ブックオフで買った新しい基本情報技術者午後問題集
【 選択した言語 】 表計算
【 過去問で何点? 】 やってない
【 自己採点では? 】 午前60 午後問題ごとに配点を均等に割って63くらい
【 本試験で何点? 】 午前60 午後63.75
【 感想を一言 】 電車の中で20分くらいあとはあいた時間10分程度しかやってない。
勉強していないので無理だと思ったがとりあえず雰囲気だけと思って受けたら合格した。
アルゴリズムはちんぷんかんぷんだった。
179:名無し検定1級さん
10/11/20 07:14:16
みなさま、合格おめでとうございます。
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 初めて
【 勉強期間 】 2週間
【 職業学生 】 アルバイト
【 使用テキスト 】 FOM
【 選択した言語 】 アルゴリズム
【過去問で何点?】 やってない
【本試験で何点?】 午前65 午後67
【 感想を一言 】 わからないとこ多くて、適当に塗りつぶしたのですが、合格してました。運が良かったです。
180:名無し検定1級さん
10/11/20 08:00:43
なんか、オレすげー的な報告多いな
弱い犬程ってか?
アホ丸出しで見ててこっちが恥かしくなるな
181:名無し検定1級さん
10/11/20 08:15:36
基本情報って受かってもまた受けられるの?
182:名無し検定1級さん
10/11/20 08:23:03
>>181
満点は天才が出してるとでも?
183:名無し検定1級さん
10/11/20 08:33:09
ヒマジンだね
184:名無し検定1級さん
10/11/20 08:47:52
>>179
アルゴリズム選択って何?
本当に試験受けたの?
185:名無し検定1級さん
10/11/20 08:55:06
>>184
きっと謙遜してるんだよ。
俺は高校時代本当に適当にマークしてたが、絶対受からなかった。
186:名無し検定1級さん
10/11/20 09:47:48
公務員また~りランキング(偏差値が高いほど職場環境の良い優良公務員)
70 裁判所事務官
~~~~~~~超また~りの壁~~~~~~~~~~
67 一般市 役場
65 国立大学職員 学事
~~~~~~~また~りの壁~~~~~~~~~
60 特例市 裁判所書記官
55 特別区 中核市 国会図書館
~~~~~~~優良公務員の壁~~~~~~~~
52 政令市 県庁 警察事務
50 都庁 国Ⅱ出先 衆参議院 家裁調査官
45 国Ⅱ本省 外専 小中学校教員 労基 高校教員 県庁(財政悪化庁) 政令市(財政悪化庁)
~~~~~~~激務の壁~~~~~~~~~~~~
43 国Ⅰ ※民間(大手、女)
40 刑務官 国税専門官 ※民間(大手、男)
~~~~~~~地獄の壁~~~~~~~~~~
37 消防 警察 ※民間(中小)
35 自衛隊 ※民間(零細、ブラック)
※は民間との比較
187:名無し検定1級さん
10/11/20 09:49:06
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 1回目
【 勉強期間 】 2週間
【 年齢 】 23歳
【 学生or学歴 】 大学院生 情報系
【 使用テキスト 】 基本情報技術者合格教本 平成19年度版
【 選択した言語 】 c言語
【 過去問で何点? 】 午前55~65 午後やってない
【 自己採点では? 】 午前72.5 午後itec61.5 tec59 itアシスト60.9
【 本試験で何点? 】 午前72.5 午後65
【 感想を一言 】 勉強期間が短いのは学部時代の講義でやったことが結構出ていたから
c言語において、運で2問あたってたからそのおかげで受かったと思ってる
午後は①②③⑤⑦⑧⑨ ⑤と⑨の地雷2つ踏んでた…
時間をもっと有効に使って簡単な選択問題を選べる力が必要だと思った
そのためにも専門知識だけでなく、読解力と速読力が必要
最後に受かった人はおめでとう!落ちた人は次頑張って!神頼み重要
188:名無し検定1級さん
10/11/20 09:52:55
>>187
俺と似たような点数で同じ設問選んでるな。
自己採点と実際の点数の差も同じくらいだ。
きっと、そういった設問を選ぶとそれぐらいの点数になるんだな。
189:名無し検定1級さん
10/11/20 09:58:14
>>179
運が良かっただけだろ。自慢すんな。
190:名無し検定1級さん
10/11/20 10:13:22
>>179
床根太だろ?自慢すんな。
191:名無し検定1級さん
10/11/20 10:27:51
今回、午前問は難しく感じた。
逆に午後問(アセンブラ)は噂ほどでもなかった。
秋期はだいたいそんな感じなの?
192:名無し検定1級さん
10/11/20 10:32:20
>>149
普通にうちの学校は秋の午前免除試験受けさせるぞ。
193:名無し検定1級さん
10/11/20 10:33:20
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 1回目
【 勉強期間 】 2週間
【 年齢】 23歳
【 学生or学歴 】 大学院生 情報系
【 使用テキスト 】 基本情報技術者合格教本 平成19年度版
【 選択した言語 】 c言語
【 過去問で何点? 】 午前55~65 午後やってない
【 自己採点では? 】 午前72.5 午後itec61.5 tec59 itアシスト60.9
【 本試験で何点? 】 午前72.5 午後65
【 感想を一言 】
194:名無し検定1級さん
10/11/20 10:35:28
また来年も同じことを勉強するのか・・・
ああ
195:名無し検定1級さん
10/11/20 10:36:29
>>194
応用受ければ?
196:名無し検定1級さん
10/11/20 10:37:07
>>194
??落ちたの??
197:名無し検定1級さん
10/11/20 10:37:58
>>195
基本落ちてるようではまだ難しいかと…
まず午前を余裕にしないと
198:名無し検定1級さん
10/11/20 10:44:49
応用の方が簡単だよ
199:名無し検定1級さん
10/11/20 10:57:58
>>198
応用午後の問題解いたけど基本みたくいやらしい言い回しは殆どないよね
でも文章短いから情報少ないし、どの分野もある程度知識が必要だと思う
200:名無し検定1級さん
10/11/20 11:00:19
>>198
FEとAPは,レベルが違うだけで同じ分野なので,FEに受かっていると,
勉強は,積み重ねになります。
多分,FE分野の内容をちゃんと理解していると,
APの問題も半分くらいは解けると思います。
具体的な内容としては,一番レベル差が大きいと感じられるのは,
基礎理論,プログラミング(アルゴリズム)分野です。
APでは,プログラミング言語そのものはなくなりますが,
その分,難しいアルゴリズムが出題されます。
基本情報より詳しいことを問われるんだから、FEより簡単なわけないだろ
201:名無し検定1級さん
10/11/20 11:00:35
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 2回目
【 勉強期間 】 2ヶ月 (1回目との通算)
【 年齢】43歳
【 学生or学歴 】 一般事務員 (非IT系)
【 使用テキスト 】 猫本【 選択した言語 】 表計算
【 過去問で何点? 】 やってない
【 自己採点では? 】 午前 61.25 午後 62
【 本試験で何点? 】 午前 61.25 午後 70
【 感想を一言 】 主人に短期集中がいいと言われ子育てしながら今回は3週間毎日2時間勉強しました。
受かってビックリです。
202:名無し検定1級さん
10/11/20 11:01:51
>>201
おまえは、主婦をしながらSEをやるつもりか?
稼げるけど旦那が一人ぼっちになっちゃうぞ。
203:名無し検定1級さん
10/11/20 11:24:32
>>202
パソコンスクールのインストラクターなども可能だろw
204:名無し検定1級さん
10/11/20 11:25:22
>>202
SEなんて一言も言ってないだろ、この童貞が
205:202
10/11/20 11:27:14
>>204
ごめんな、俺イケメンなんだ。
206:名無し検定1級さん
10/11/20 11:32:29
あらやだ、しゃぶらせて
207:名無し検定1級さん
10/11/20 11:33:19
専門学生の大半は、参考書の解説を読んでも意味分からんってゆうレベルだ。
本を読む習慣が無く読解力が不足しているので、初見の長文問題みて頭真っ白になってしまう。
だから何度も試験に落ちるのだ。
2年間も学んでいるけど、試験対策の時間は少なく、大半はFE資格が取れないまま卒業する。
208:名無し検定1級さん
10/11/20 11:41:21
専門学生にアホが多いのは事実だが、
全体の1~2割はその分野においては誰にも負けないようなヤツがいるぞ
209:名無し検定1級さん
10/11/20 11:43:42
>>208
それは専門だけの話じゃない
210:名無し検定1級さん
10/11/20 12:04:05
「ってゆう」とか使っちゃってる>>207こそ大半の専門学生の一人って感じだね
211:名無し検定1級さん
10/11/20 12:09:47
おまえも誉められた日本語じゃないけどな
212:名無し検定1級さん
10/11/20 12:17:22
>>208
2割はいない
1割も怪しい
213:名無し検定1級さん
10/11/20 12:21:30
URLリンク(www.jitec.jp)
URLリンク(www.jitec.jp)
専門は午前免除が少なくないからなw
214:名無し検定1級さん
10/11/20 12:24:56
Cで受けるのに5ヶ月って無謀?
表計算にするべき?
教えて先人達
215:名無し検定1級さん
10/11/20 12:26:02
>>214
cだと必修のアルゴリズムも多少楽になるとされるなw
216:名無し検定1級さん
10/11/20 12:35:06
>>215
それを考慮するとCにするべきかなともおもうんですが
C,JAVA,表計算の三択から選べないんですよね・・・
217:名無し検定1級さん
10/11/20 12:39:34
俺はCで受けたけど、参考書とかの練習問題をちゃんと取り組んで実行していけば基本情報レベルの問題なら解けるようになるよ。
Cができればほんとにアルゴリズムは楽。
今年の秋は別だがな。
218:名無し検定1級さん
10/11/20 12:43:05
>>217
Cとアルゴリズムではどっちが難しいんだろうな?
219:名無し検定1級さん
10/11/20 12:46:02
>>217
勉強時間は思ったよりもあるのでCでいってみようと思います。
Cはこの本からいくべきとかはありますか?
220:名無し検定1級さん
10/11/20 12:48:44
>>182
URLリンク(pds.exblog.jp)
エジソンは1+1=2に納得できず小学校をやめた。
右手に粘土のかたまり1つ。左手に粘土のかたまり1つ。
目の前で手を合わせ粘土のかたまり1つ。つまり1+1=1ではないか。
エジソンの先生はその疑問に答えられず、理由はともあれ1+1=2なのだと主張した。
これでは考える力は育たない。
エジソンはそもそも考える力を持っていた。それを小学校の先生がつぶそうとした。
221:名無し検定1級さん
10/11/20 12:49:48
言語がなんだろうがアルゴリズムは基本だろ。
言語関係ない。
プログラム言語ばかり意識してると先輩に怒られるぞ。
222:名無し検定1級さん
10/11/20 12:50:02
Cが出来ればアルゴが出来るってのは難度的にC>>アルゴなんだろ?
だったら無勉でおkな表計算とアルゴを個別にやった方が近道やん
223:名無し検定1級さん
10/11/20 12:58:32
>>218
基本情報の擬似言語がCに物凄く近いからやりやすいんだよな。
どっちが難しいとかは正直場合によると思うけど。
>>219
本じゃないけどURLリンク(www.geocities.jp)がとても参考になった。
224:名無し検定1級さん
10/11/20 13:04:28
楽なのはアセンブラだと思うんだけど選ぶ人少ないよね
225:名無し検定1級さん
10/11/20 13:07:31
>>222
あぁ試験的にみるとってことね。
言語の違いなんて気にしたことないから、最初意味不明だった。
226:名無し検定1級さん
10/11/20 13:08:07
点数が高かったり勉強時間が短かったりする合格報告に付く
僻みレスが笑える
227:名無し検定1級さん
10/11/20 13:08:32
>>223
ありがとうございます。
228:名無し検定1級さん
10/11/20 13:09:08
>>222
アルゴリズムはソートだけでも種類があってだな
しかも大半の参考書はC言語で書かれてるし、
線形リストはポインタ理解してないと解けないだろ
229:名無し検定1級さん
10/11/20 13:09:24
CからはいったらJavaが楽とか逆もまたしかり?
230:名無し検定1級さん
10/11/20 13:10:30
>>229
C++やるとJAVAの仕組みが分かりやすい。
JAVAはポインタがないから逆に分かりずらかった。
231:名無し検定1級さん
10/11/20 13:11:18
おまえら絶対学生で、大規模なプログラミングしたことないだろ?
232:名無し検定1級さん
10/11/20 13:11:44
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 2回目
【 勉強期間 】 3週間
【 年齢】21歳
【 学生or学歴 】 大学生 情報系
【 使用テキスト 】 よくわかるマスター
【 選択した言語 】 表計算
【 過去問で何点? 】 午前 8割 午後 6割
【 自己採点では? 】 午前 62 午後 57
【 本試験で何点? 】 午前 62.50 午後 67.75
【 感想を一言 】 受かってて驚いた。午後の自己採点は何度もしたのでたぶん配点がよかったのだと思う
233:名無し検定1級さん
10/11/20 13:13:16
>>232
俺も57だったけど、67もなかった。62だった。クソッ
234:名無し検定1級さん
10/11/20 13:13:58
>>229
Javaはクラスや継承を理解するのにC言語と比べると時間を消費する
C言語からJavaまたはその逆の場合は、関数とメソッド、構造体とクラスの関係で悩むと先に進まない
235:名無し検定1級さん
10/11/20 13:15:47
今の時代、オブジェクト指向くらい分かっとけよ。
236:名無し検定1級さん
10/11/20 13:24:23
C → C++ →Java
ですんなりいったな
237:名無し検定1級さん
10/11/20 13:28:22
>>236
あっ、それいいね。俺の場合は、
C→C++→C#,JAVA→C→C++
C大好き。でもこれじゃダメなんだけどね。
デザインパターンとかオブジェクト指向を極めなきゃ。やっぱJAVAかな。
238:名無し検定1級さん
10/11/20 13:35:20
Cは趣味だと面白けど仕事だと使いたくない
239:名無し検定1級さん
10/11/20 13:36:37
このスレじゃ変わり種かもしれん俺は文系大学生なんだけど
IT業界目指してるって周囲の人にいうと「あぁ、パソコンでプログラミングするやつ?」って大抵言われるから困る
専門とか情報系学生なら周りも目指す方向性は同じだから、やりたい事とかこの資格の意義とか把握してくれるだろうけど
俺の場合、周りがITに無知すぎて環境的に苦痛だから、専門や情報学生の環境が素直に羨ましいと思うよ
240:名無し検定1級さん
10/11/20 13:38:43
>>239
パソコンでプログラミングするのは当然だろ?
それともいきなり絶対プログラミング手伝いませんSEになるのか?
241:名無し検定1級さん
10/11/20 13:39:55
>>239
どっかアルバイトでプロジェクト入ってみればいいんじゃね?
その場合でも専門の方が有利か・・・
242:名無し検定1級さん
10/11/20 13:42:11
と言うか30超えてプログラミングしかできなかったら干されるんじゃね
高度な専門技術が必要な仕事は別として
243:名無し検定1級さん
10/11/20 13:43:03
>>242
んなことないよ。50くらいでもPGはいるし。
244:名無し検定1級さん
10/11/20 13:43:29
>>240
>パソコンでプログラミングするのは当然だろ?
え、キミ土方なの?
245:名無し検定1級さん
10/11/20 13:45:58
>>244
上流だけしかやらないなんてごく一部だろ?
246:名無し検定1級さん
10/11/20 13:47:29
>>244
普通、全部やるだろ
客との打ちあわせ、設計、レビュー、プログラミング、テストなど
247:名無し検定1級さん
10/11/20 13:51:06
うちの会社のSEだと
要件定義や見積もりから設計・PG・テスト・本番移行まで全部する
と言うかプログラミングできない奴がSEできるとは思えないんだが
プログラムが分からないのは当然として、何にどれだけ工数が掛かるのかとか
何が必要かとかが分からないから
見積もりもスケジュールも詳細設計も何もできないだろ
248:名無し検定1級さん
10/11/20 13:51:55
>>239
営業職だったら、確かにプログラミングは全くしないで、毎日客と打ち合わせが仕事だよな
249:名無し検定1級さん
10/11/20 13:53:29
文系だったら、IT会社入ってもプログラミングは一切タッチせず、
営業職をやるのが一番いいはず。
250:名無し検定1級さん
10/11/20 13:55:49
>>246-247
「プログラミングする」と「プログラミングできる」は違うんだけどw
そんな読解力しかないからいつまで経っても底辺土方なんだよ
プログラミング言語の前に日本語勉強しろ低脳どもがw
251:名無し検定1級さん
10/11/20 13:57:03
開発経験ない営業すごくうざいんだけど
252:名無し検定1級さん
10/11/20 13:57:45
>>251
分かる
253:名無し検定1級さん
10/11/20 13:57:59
プログラミング言語知らないとプログラミングは出来ないが、
システム開発の理解があれば営業も見積もりもプロジェクト管理も出来るぞ
254:名無し検定1級さん
10/11/20 13:58:19
>>250
するはするだろ?
255:名無し検定1級さん
10/11/20 13:59:19
>>253
そして現場が「こんな期間でできるかボケ!」と叫ぶ
デスマーチが出来上がるわけですね分かります
256:名無し検定1級さん
10/11/20 13:59:53
>>253
でもやっぱ経験ないとアホな見積もりするよ。
257:名無し検定1級さん
10/11/20 14:00:35
他社の惨状聞いてるとうちの会社は部長も
バリバリPGできてよかったと思う
258:名無し検定1級さん
10/11/20 14:01:40
>>257
そういう人かっこいいよね!理解があるっていうか。
客先の営業の人めっちゃかっこよかった!!
259:名無し検定1級さん
10/11/20 14:02:21
>>253
言語を知ってるだけじゃなくて3~5年以上は経験がないと
「これ作るにはこれ位掛かるよなー」が分からないから
無理な見積もりやプロジェクト管理になるぞ
260:名無し検定1級さん
10/11/20 14:05:16
>>259
それができたら、それはもうプロジェクトマネージャのレベルの人材だよな
261:名無し検定1級さん
10/11/20 14:06:40
>>260
うちはそうやって経験積んで
PG→プロジェクトリーダー→プロジェクトマネージャとなっていくよ
262:名無し検定1級さん
10/11/20 14:06:41
>>260
リーダ、マネージャじゃなくても予想できるよ。
俺、予想できるもん。
263:262
10/11/20 14:07:48
仕事できる人は、3年くらいでリーダやらされるよね
264:名無し検定1級さん
10/11/20 14:08:12
基本なので文系でも知っておくのが基本ですw
265:名無し検定1級さん
10/11/20 14:10:22
もうSEになったら文系、理系関係ないよな。
でも組み込みやるなら理系が強いと思う。
266:名無し検定1級さん
10/11/20 14:12:47
NHKのTV開発のドキュメントで
営業が集結された玄人プログラマをコキ使ってる現実を見て絶望したな
267:239
10/11/20 14:13:38
>>240
当然は当然だし、PGとしての仕事とか新人社員研修とか下積みあるだろうってのは分かってるよ
でも、なんか文系の多くの人達はもう業界について認識違いを起こしてるわけよ
文系の人脈だとそういうのもまったく理解してもらえないから居心地悪いし苦痛でしょうがないんだ
俺には文系枠なんて性に合わなかったんだよ
その点、専門や情報系学生なら周囲の人達と一緒に学んで情報交換もできるだろ?
それって素敵やん。と、そういう羨望が俺にあるわけよ
268:名無し検定1級さん
10/11/20 14:16:59
>>267
あのうプリセールスやテクニカルセールスなどもあるんですけど?
269:名無し検定1級さん
10/11/20 14:17:14
>>267
まぁ仕方ないわな。とりあえず今のうちに自分で
少しシステム作ってみるといいと思うよ。面接アピールのために。
Visual StudioとかSQL Serverとかダウンロードしてみろよ。
周囲の人たちと一緒に学ぶのは働いてからだな。
270:名無し検定1級さん
10/11/20 14:17:51
俺が新人だった頃の上司の言葉
「PGは派遣でもできるから設計や客との打ちあわせもできるようにならないとな」
PG専門の人が聞いたら怒るぞ…
271:名無し検定1級さん
10/11/20 14:18:45
>>270
いや、これからの時代とても大切なことだ。
PGは中国やインドにまかせときゃいいからな。
272:名無し検定1級さん
10/11/20 14:23:44
>>271
中国の派遣にPGとその単体テストを任せたことがあったが、テストが超いい加減で
結局そのプロジェクトのリーダーがテストし直したという思い出が
273:名無し検定1級さん
10/11/20 14:30:55
>>272
wwwwwwwwwww吹いてしまったwwwwwwwwwwwwwwさすがCHINAwwwww
274:名無し検定1級さん
10/11/20 14:31:14
>>254
しないよ
そのためにPG部門があるんだから
275:名無し検定1級さん
10/11/20 14:36:22
>>274
あいつまだ大学生でITに憧れてるのに
PGは最初からやりたくないってか?他の業界に就職してください。
276:名無し検定1級さん
10/11/20 14:41:24
今はもうプログラミング言語は絶対ではないが
アルゴリズムは知っておくと役立つから必修なんだろうけどな
277:名無し検定1級さん
10/11/20 14:45:03
あいつ絶対面接落ちるよね。文系なのにまずDBやPGの練習もしないなんて。
278:名無し検定1級さん
10/11/20 14:47:11
>>277
無駄な知識ではないがもうそういうのは絶対ではないだろw
279:名無し検定1級さん
10/11/20 14:53:37
営業ならプログラミング言語知らなくても楽で稼げる仕事取れれば良いよ
280:名無し検定1級さん
10/11/20 14:53:49
>>278
えっ~、でもハローワークに行って会社に電話したら「プログラム言語2、3の経験はほしい」
って言われたよ。
それとか面接で「SQL書けるか?」「C言語書けるか?」とか聞かれたよ。
281:名無し検定1級さん
10/11/20 14:54:28
営業ならプログラミング技術の勉強よりも、身だしなみに気を配って、
パソコンは、エクセル、ワードをバリバリ使いこなす能力があればいいんじゃないかね
282:名無し検定1級さん
10/11/20 14:55:33
>>280
ハローワークって中途じゃないのか?
中途なら実務経験が最低3年、できれば5年はないと詰んでる
283:280
10/11/20 14:58:07
>>282
でもそこまで高い給料望まなきゃ未経験っぽくても(2年とか)大丈夫だろ。
俺中途だから。
284:名無し検定1級さん
10/11/20 14:58:20
>>279
楽で稼げる仕事かどうかを判断するのにシステム開発の知識が必要
言語の知識は必ずしも必須ではないが複雑なアルゴリズムになるかどうかだけでもその場で判断できないと厳しい
285:名無し検定1級さん
10/11/20 15:13:56
NTTデータとか野村総研の社員は営業でも高度資格取得してる
286:名無し検定1級さん
10/11/20 15:21:52
高度試験はプログラミング出来なくても取れるよ
ソースは俺の兄貴
287:名無し検定1級さん
10/11/20 15:43:51
>>283
で、転職できたわけだな。 キミの年齢は? ブラック企業っぽい雰囲気じゃないの?
288:名無し検定1級さん
10/11/20 15:58:36
>>287
まだ転職してないよ。本当の土方の仕事してる。
289:名無し検定1級さん
10/11/20 16:01:05
中途で入って、2年くらいでまた別の業界に行くのが多いな
290:名無し検定1級さん
10/11/20 16:03:49
本当にブラックてうざい。ブラックじゃないし仕事なんてどこにあるんだよ。
291:名無し検定1級さん
10/11/20 16:11:30
警備員とかなら1日中立ってるだけで給料が貰えるぜ
292:名無し検定1級さん
10/11/20 16:14:41
>>290
>>186の上位
293:名無し検定1級さん
10/11/20 16:16:19
>>291
立ってるだけって却って辛いぞ
そもそも警備員も色々やることあるし
294:名無し検定1級さん
10/11/20 16:17:12
同じNでもかなりレベルが違う気が
295:名無し検定1級さん
10/11/20 16:18:21
まぁ楽して稼ごうなんてなかなかできないよな。
できたら日本裕福だっつーの。だっちゅーの。プリプリ
296:名無し検定1級さん
10/11/20 16:26:20
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 1回目
【 勉強期間 】 2週間
【 年齢 】 25歳
【 学生or学歴 】 大学院
【 職 業 】 JR総合職
【 使用テキスト 】 福嶋先生の基本情報技術者
【 選択した言語 】 C言語
【 過去問で何点? 】 やってない
【 自己採点では? 】 午前70.00 午後63.50(TAC)
【 本試験で何点? 】 午前70.00 午後73.00
【 感想を一言 】 自己啓発の一環だけど、受かって良かった。
午前は上記テキストを使って勉強、午後は学生時代の経験頼み。
297:名無し検定1級さん
10/11/20 16:35:02
なんかこのスレにいると合格率90%の試験みたいだな。
298:名無し検定1級さん
10/11/20 16:35:04
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 1回目
【 勉強期間 】 二カ月
【 年齢】24歳
【 学生or学歴 】 大学院生・生物系
【 使用テキスト 】 ITEC予想問題集、猫本、よくわかるマスター、午後要点整理
【 選択した言語 】 表計算
【 過去問で何点? 】 やってない
【 自己採点では? 】 やってない
【 本試験で何点? 】 午前 78.75 午後 79.5
【 感想を一言 】ほぼ知識ゼロの生物系だったので、じっくりやったのが良かったのかもしれない。入社前に取れて良かった。
299:名無し検定1級さん
10/11/20 16:37:34
>>298
入社前?なぜ生物系の人が情報系に??思ってたのと違った?
300:名無し検定1級さん
10/11/20 17:07:11
>>299
生物系の就活がどんなものか知ってるの?
301:名無し検定1級さん
10/11/20 17:08:33
>>297
午前(午前免除も含む)とアルゴリズムさえ7割以上なら大体受かるみたいだからなw
302:名無し検定1級さん
10/11/20 17:08:55
>>299
生物系は就職がないんです...同期にも文系就職・ITは多いですよ。
>>300
最初から情報系に行っとけば良かったorz
303:名無し検定1級さん
10/11/20 17:09:31
>>302
そうなんだ。やっぱ仕事ないんだ。
304:名無し検定1級さん
10/11/20 17:10:03
Cができればアルゴもできるらしいけど、
逆にアルゴができるとCも楽に覚えられるの?
305:名無し検定1級さん
10/11/20 17:10:29
>>302
あとは技術士補取ってゼネコンなどを狙うとかしかねえからなw
306:名無し検定1級さん
10/11/20 17:11:13
アルゴって何?
307:名無し検定1級さん
10/11/20 17:11:54
>>302
ゼネコンは流石にいなかったけど、生物系の分野外就職率は異常;;
308:名無し検定1級さん
10/11/20 17:13:54
私立生物学科を1年で辞めて国立法学部に入り直した俺はそこそこの証券会社に入れたぜ
309:307
10/11/20 17:14:17
訂正:>>305
310:名無し検定1級さん
10/11/20 17:15:14
関東市場圏職種別有効求人・求職状況(一般常用)
URLリンク(www.roudoukyoku.go.jp)
311:名無し検定1級さん
10/11/20 17:15:47
生物系(といっても水産系)ならうちの会社で募集あったけどな
応募すくねーと嘆いていた
312:名無し検定1級さん
10/11/20 17:19:12
生物系は潰しが利かないんだろうよw
土木などは潰しが利くらしいが
暇なら日商簿記2級なども取っておけw
313:307
10/11/20 17:19:41
>>310
バイオ皆無ですね;
>>311
生物系でも水産は少ないかも...逆に所謂バイオテクノロジーやってる人は腐るほどいます。
314:名無し検定1級さん
10/11/20 17:20:03
>>304
アルゴと言語は関係ないでしょ。
言語はただのアルゴの表現方法だから。
言語、言語の規則を覚えなきゃいけない。
315:名無し検定1級さん
10/11/20 17:22:39
生物系って言うから最先端かと思ったら
生物生産の方なのか
そんなの家業がある人しか関係無いって事?だよね
316:名無し検定1級さん
10/11/20 17:22:41
>>304
アルゴの表記がCと似ているから楽にできるというだけ
317:名無し検定1級さん
10/11/20 17:23:45
アルゴリズムと表計算が出来れば大体合格するだろw
318:名無し検定1級さん
10/11/20 17:24:29
ビジネス法務検定2級
日商簿記検定2級
TOEIC660点以上
基本情報技術者
資格取るにしてもこの辺で止めとけ
これ以上は簡単には取れないし下手に士業とか持ってると将来的に独立希望なのかと疑われる
319:名無し検定1級さん
10/11/20 17:25:00
>>297
基本合格の条件にこのスレにたどり着くことが入ってるんだろ多分。
320:307
10/11/20 17:25:40
>>315
今研究してるのは脳科学です(超難関の製薬くらいしかマッチングしない)。
大学院入る頃は好景気だったからナメていたら...
321:名無し検定1級さん
10/11/20 17:25:57
>>314
>言語はただのアルゴの表現方法だから。
関係あるじゃん
322:名無し検定1級さん
10/11/20 17:27:37
>>318 ヘタに取れんの?
やってみせて秘匿しておけばいいんじゃね?
323:名無し検定1級さん
10/11/20 17:31:17
日商簿記2級以上は汎用性があってかつ潰しも利く便利な資格
324:名無し検定1級さん
10/11/20 17:33:01
>>320 何かすごそうなのに、業界が狭いと大変なんですね
それなりに研究仕上げたら何とかならないもんかね、仮にも理系なんだから
325:名無し検定1級さん
10/11/20 17:33:27
>>322
そりゃそうだが隠してたら就活には使えないだろw
326:名無し検定1級さん
10/11/20 17:35:29
>>325
だからプラスになるのだけ書けばいいんだろw
327:307
10/11/20 17:41:36
>>324
本当はそうしたいんですが、就活始まるのが早すぎて厳しいんです;;
328:名無し検定1級さん
10/11/20 17:41:57
>>326
プラスにならないような資格を就活前の貴重な時間を使って取得する意味あるのかw
329:名無し検定1級さん
10/11/20 17:44:45
>>320
医療情報技師という専門的な資格があるから
それがあなたの場合適合すると思う
URLリンク(www.jami.jp)
330:名無し検定1級さん
10/11/20 17:45:39
>>328
簿記2級と運転免許はともかく会社によって必要なものは違うだろw
331:名無し検定1級さん
10/11/20 17:53:29
選択言語で一番合格率たかい言語ってなに?
4年前のデータ云々しかなかった
332:名無し検定1級さん
10/11/20 18:16:04
SQL
333:名無し検定1級さん
10/11/20 18:24:43
基本情報受かったけど、次ぎの資格の前に
言語勉強してプログラム組んでみることにする。
勉強用にコンピュータの仕組みに関する本と
アセンブラに関する本。
あと表計算で合格したんでVBA関連の本を
図書館から借りてきた。
基礎からやろうと思ってるんで、COBOL関連の本も
探したんだけど、見つからなかった。
334:名無し検定1級さん
10/11/20 18:24:44
>>331
表計算が60%
次にC
335:名無し検定1級さん
10/11/20 18:34:06
>>333
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
336:名無し検定1級さん
10/11/20 18:36:31
>>334
そのデータどこでみれます?
337:333
10/11/20 18:41:32
>>335
ニュース情報サンクス。
オレの知識だとCOBOLは学習・入門用には良いが、
現状COBOL(笑)だと聞いてたんでド肝抜かれた。
COBOLさんマジでカッケーっす!
338:名無し検定1級さん
10/11/20 18:42:32
>>330
会社である以上は会計・法律の知識は程度の差こそあれ必ず必要
情報や英語もかなり多くの場合に必要になる
汎用性や取得に要する労力等を考えたら>>318以上のコストパフォーマンスの資格はそんなに無いかと
339:名無し検定1級さん
10/11/20 19:43:13
【 合 否 】 合格
【 受験回数 】 1回目
【 勉強期間 】 3ヶ月弱
【 年齢 】 21歳
【 学生or学歴 】 学生
【 職 業 】 コンビニw
【 使用テキスト 】 猫本、C言語の切り札、ITECの過去問
【 選択した言語 】 C言語
【 過去問で何点? 】 だいたい6割ぐらい
【 自己採点では? 】 しなかった
【 本試験で何点? 】 午前82.00 午後85.00
【 感想を一言 】午前は猫本一通り読んで、あとは過去問。
学校の授業がFORTRANだったから独学でC言語に挑戦。
C言語の切り札とGoogle先生で勉強したけど試験には十分だった。
今回のCは難しかったみたいだけど全問正解できたし。
でも、ゲームとかどうやって作るのか全く想像が付かないww
340:名無し検定1級さん
10/11/20 20:30:16
>>333
何がしたいのかサッパリ分からん
それやろうとしたら、次の資格いつになるんだ?
341:名無し検定1級さん
10/11/20 20:50:12
まあ、IPAの資格自体全く意味ねーよ。
システム開発者を対象としてるけど、下の会社は営業力が全てで資格とかどうでも良いし、
上の会社は、下に仕事投げるだけだから、資格必要ねーし。
案件でも、シスコとかマイクロソフトとか民間資格を条件にしてる会社はあっても、
IPAの資格を条件にしてる会社はほとんど無くなった。
大手の求人サイトじゃ、去年の新資格からIPAの資格コードが無くなってるし。
理由はいろいろあるけど、
・資格名称変わりすぎ
・IPAの資格認知向上への努力不足
・スキルシートに嘘を書く会社が多すぎて、IPA資格者=無能ってのが定着
って感じ。
342:名無し検定1級さん
10/11/20 20:54:29
>>341
だが、これが現実だぜw
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
343:名無し検定1級さん
10/11/20 21:00:30
世の中に意味のあるものなど何も無い
上の人のご意思のままに動かされてるだけ
その他大勢は無知蒙昧でカスなんだ
344:名無し検定1級さん
10/11/20 21:00:48
>>341
お前にとっては就職が全てで、社内での報奨金や資格手当や
昇格条件なんかはどうでもいいんだな
345:名無し検定1級さん
10/11/20 21:03:28
>>341
意味が無いって言ってる理由が適当すぎね?
346:名無し検定1級さん
10/11/20 21:06:52
人生20~30年以上生きたって意味なんてないよな
347:名無し検定1級さん
10/11/20 21:14:47
独立行政法人になっちゃったけど国家資格ってことでいいの?
348:名無し検定1級さん
10/11/20 21:15:11
コピペに反応しすぎだろw
349:名無し検定1級さん
10/11/20 21:19:10
>>347
350:名無し検定1級さん
10/11/20 21:26:59
>>346
そうだね
50歳くらいまではまあ生きていると思うが長生きしたいとまでは考えたことないな
老人になってまでやりたい事なんて正直ないでしょ
体も節々が痛みだして不自由なこと増えるってのに…
それよりも若い時に寿命削ってもいいから密度を濃くしたいよね
351:名無し検定1級さん
10/11/20 21:28:48
>>347
試験実施団体はIPAなんだけど、認定しているところ=合格証くれるところは経済産業省
352:名無し検定1級さん
10/11/20 21:29:50
生きながらえてるだけ
資格なんて無意味なもんにうつつを抜かしてるのもそう
病気や寿命で死んだ方がいい
353:名無し検定1級さん
10/11/20 21:31:13
>>352
人生なんて意味ないんだから早く死ねよ^^
354:名無し検定1級さん
10/11/20 21:31:45
え?クリスマスくらい楽しもうぜ
355:名無し検定1級さん
10/11/20 21:43:49
>>352
確かに意味もなく創られて、意味もなく消滅する。
でもそれが宇宙の法則で、みんな本能のまま頑張って生きてるんだ。
俺たちも本能のままただがむしゃらに生きようぜ。
356:名無し検定1級さん
10/11/20 21:47:08
おい
俺の合格体験記聞くか?
357:名無し検定1級さん
10/11/20 21:52:32
人間の生死について語られる位なら合格体験記の方がいいな
358:名無し検定1級さん
10/11/20 21:55:04
やめてくれ酒がまずくなる
359:名無し検定1級さん
10/11/20 21:55:12
死にとらわれず生きるのも欺瞞だけど
ずっととらわれててもどうしようもないしな
とりあえず明日の飯のため俺は資格を取る
360:名無し検定1級さん
10/11/20 21:57:19
>>348
反応するまでがワンセット
361:名無し検定1級さん
10/11/20 21:59:07
今やってる事はどうたらこうたら
362:名無し検定1級さん
10/11/20 22:10:48
>>358
んじゃ、女の子連れてきますね。
363:名無し検定1級さん
10/11/20 22:12:58
ジョブズが言ってなかった
364:女の子いっぱい
10/11/20 22:17:29
>>358
あらぁ~お兄さん、何の仕事してらっしゃるの?
えっ?IT土方??まぁ~、いつもパソコンばっか見て目ぇ疲れてるでしょ~??
これでも見て癒してちょうだい!ポロッ、アハ~ン
365:名無し検定1級さん
10/11/20 22:34:11
画像が無いぞ
366:名無し検定1級さん
10/11/20 22:40:55
URLリンク(blog-imgs-1-origin.fc2.com)
よいしょっ(服を上げた)!はいっ、癒されて^^(ハート)
367:名無し検定1級さん
10/11/20 22:49:48
>>359
まあそうだな。
その資格が飯に直結するなら意味あるだろ。
資格マニアみたいに金と時間使って役に立たないもん取り捲ってるなら
もっと人生楽しんだら?と思う。
資格取るのが人生の一番の楽しみならいいがなー。
明日死ぬとして死に際に振り返ってああいい人生だった、資格とって楽しかったと思えるなら。
368:名無し検定1級さん
10/11/20 22:50:41
>>367
少なくとも基本情報は給料うpするからいいよ
369:366Girl
10/11/20 22:51:58
誰か揉むなり、吸うなり、舐めるなりしろよクソ
370:名無し検定1級さん
10/11/20 23:17:05
>>367
基本情報落ちたんですか?
371:名無し検定1級さん
10/11/20 23:20:01
>>370
うるせぇよ・・・
372:名無し検定1級さん
10/11/20 23:21:47
不合格報告が足りねーよ
373:名無し検定1級さん
10/11/21 00:28:19
(注意!)不合格者は、放心状態にあるので報告できません。
374:名無し検定1級さん
10/11/21 00:30:16
まぁいいじゃん、Oracleの100マソ位する試験に落ちたわけじゃないし
375:名無し検定1級さん
10/11/21 00:47:46
>>372
不合格者がこのスレに戻ってくるのは合格証書の発送が終わり合格者があらかた去った後です
春試験に落ちたときの俺がそうだったようにね
376:名無し検定1級さん
10/11/21 01:32:49
iTECの採点より17.5点も高かったww
377:名無し検定1級さん
10/11/21 01:48:36
>>370
367だけど午後の配点に助けられ一応合格wギリだけどな
いやなに、会社に資格マニアの独りもんがいて
現実から目を背けたいのか資格に逃げてて
周りから見ても酷く痛ましい人だったんでw
高尚な人間になったつもりなんだろうけど・・・w
378:名無し検定1級さん
10/11/21 02:03:57
次受けるんだけど、猫本って新しいの待ったほうがいいの?1
379:名無し検定1級さん
10/11/21 02:04:45
>>375
そうそうこの時期はアイパス受かった奴か、基本に合格した奴ばかり。
落ちた奴は辛くて見れないもんだw
俺も同じwww今回は受かったから見に来れた。
380:名無し検定1級さん
10/11/21 02:05:43
>>378
猫ならそれほど時間かけなくていいから新しいの待ったほうが吉。
381:名無し検定1級さん
10/11/21 02:12:35
>>378
21年度と22年度では表紙以外どこが変わったのか分からない感じだからいいんじゃね?
382:名無し検定1級さん
10/11/21 02:14:06
専カスは資格取っても仕事ないからのんびりやれば?
383:名無し検定1級さん
10/11/21 02:56:37
こんな試験無勉で受かったけど
384:名無し検定1級さん
10/11/21 03:22:39
>>383
次は頑張れ
385:名無し検定1級さん
10/11/21 08:34:00
SE悲惨すぎ 徹夜明けの退勤時間と出勤時間の間が1分しかないタイムカード記録を残し27歳自殺
URLリンク(alfalfalfa.com)
386:名無し検定1級さん
10/11/21 08:43:28
>>382
就職決まらないの?
大変だねー。今日はハロワ休みだろ?
たまにはゆっくり休みなよ
今までそうして生きてきたんだからさw
387:名無し検定1級さん
10/11/21 08:50:17
専カスでも中小ブラック企業なら使い捨て要員として需要あるかもね
388:名無し検定1級さん
10/11/21 08:51:33
そんな甘くない
389:名無し検定1級さん
10/11/21 09:20:12
ぶっちゃけ高度スレにいる一部の化物連中以外は実務では大卒でも専門とそれほど大差ない。特にFラン
390:名無し検定1級さん
10/11/21 10:00:43
成績照会のパスワードって回収された受験票のほうに書いてあったの?
てっきり手元に残ると思ったんだが
もしかして覚えてなかったらわざわざ問い合わせないと無理?
391:名無し検定1級さん
10/11/21 10:01:48
ハガキ来ないので
パスワードで合否知りたいんだが
392:名無し検定1級さん
10/11/21 10:03:11
>>354
ひとりぼっちで、クルシミマス・・・。
393:名無し検定1級さん
10/11/21 10:20:18
パワードの方が手羽元に残るのです
394:名無し検定1級さん
10/11/21 11:04:48
>>389
どう頑張っても大卒エリート>>>>超えられない壁>>>>専カスですからw
以下、PMスレから引用
822 名前:名無し検定1級さん [sage] :2010/10/23(土) 21:17:41
この資格ってITと関係ない職場でも役に立ちますか?
役に立つなら管理職選考の前に取っておきたいのでよろしくお願いします
823 名前:名無し検定1級さん [sage] :2010/10/23(土) 21:37:00
職場で訊けよ・・・
824 名前:名無し検定1級さん [sage] :2010/10/23(土) 21:46:31
>>823
職場で聞くと印象悪くなりそうなんで
あくまで自己啓発として取ったことにしたいのです
825 名前:名無し検定1級さん [sage] :2010/10/23(土) 22:19:15
あくまでシステム開発のプロジェクトマネージャの試験だったかと
どんな職場か知らないけど、
システム開発のプロジェクトの類似点があるから応用できる、とか
なんか1段解釈を加えないとプラスにならないんじゃない?
828 名前:名無し検定1級さん [sage] :2010/10/23(土) 22:51:23
>>825
会社自体は色々やってますが私は裏方(総務、財務、法務)です
さりげなく書類に書いておいて突っ込まれたら、
「あくまで自己啓発のために受けましたが、~という類似点があるので~のような業務に応用できる可能性もあるかと思います」とか答えるとするかな
変な質問に質問にわざわざ答えてくれてありがとう
395:名無し検定1級さん
10/11/21 11:05:21
829 名前:名無し検定1級さん [sage] :2010/10/23(土) 23:03:57
自己啓発でこれ受けるってすごいな
私なんて本業なのに苦戦ですよ
830 名前:名無し検定1級さん [sage] :2010/10/23(土) 23:07:34
社労士、簿記、税理士、司法書士は当然取ってるんだろうな?
831 名前:名無し検定1級さん [sage] :2010/10/23(土) 23:17:34
>>829
受けようと考えてるだけでまだ受かってませんのでw
何となく応用受けたら受かったんでそこで終わりでも良かったのですが、
せっかくレベル4まであるのに3で終わるのは勿体ないし、
管理職選考に備えて僅かでも役に立てばと思っています
>>830
士業は学生時代に取った司法書士だけですね
会社では独立を狙ってると思われたく無いので伏せてますが
他に持ってるのは簿記1級とビジ法1級と秘書検定準1級(これも会社には言ってません)くらいです
832 名前:名無し検定1級さん [sage] :2010/10/23(土) 23:47:36
SEなんぞとは格の違うエリート様だった・・・
848 名前:名無し検定1級さん :2010/10/25(月) 21:03:51
>>831みたいな奴見るとPM取るのに何年もかけてる自分が情けなくなって鬱になる。
849 名前:名無し検定1級さん :2010/10/25(月) 21:06:24
エリート様には敵わん。
気にしても仕方ないさ。
396:名無し検定1級さん
10/11/21 11:29:22
ちょっと混乱してるんだが、
秋試験で自己採点午後50点。
諦めつけるためにさっき合格者みたら番号あった。
成績照会したら68.5点。
念のためにitecやってもやっぱり5割。
こんなことってあるのか?
397:名無し検定1級さん
10/11/21 11:32:05
>>396
ないからさっさと春の勉強はじめた方がいいよ
398:名無し検定1級さん
10/11/21 11:34:31
>>394
だからそれが「一部の化物連中」なんだろ?
399:名無し検定1級さん
10/11/21 11:36:58
>>397
目が覚めたよありがとう。
ちょいと明日試験センターに問い合わせてみる。
400:名無し検定1級さん
10/11/21 11:38:34
>>395
>士業は学生時代に取った司法書士だけですね
過去スレにいたFE8回落ちの司法書士浪人が見たら発狂するぞw
401:名無し検定1級さん
10/11/21 11:38:51
俺の会社にいる大先輩、不合格だったwww
発表日の夕方、なんか顔色が悪く挙動不審で様子がおかしいと思った
これで降格ケテイ
メシ、うま~っ
402:名無し検定1級さん
10/11/21 11:40:16
内定無し大学生が必死ですね
自分の事じゃないのに哀れw
Fラン内定無しは専門と同じだと気付け
403:名無し検定1級さん
10/11/21 11:47:40
どうせどれ取っても普通の人なんだから
頭の悪い人は取らんわな
404:名無し検定1級さん
10/11/21 11:54:50
>>399
冗談だってwwwおめでとさんw
ここでも17点上がったとかいうレスあるから全然おかしくない
405:名無し検定1級さん
10/11/21 11:56:21
大卒エリート>>>>普通の大卒>>>>>Fラン大卒≒短大>>>>>超えられない壁>>>>>>>専カス
406:名無し検定1級さん
10/11/21 12:14:49
専修学校なら卒業すれば大学に編入できるのではないのか?
407:名無し検定1級さん
10/11/21 12:21:12
専カスって進学する金はあるのに大学入れなかった残念な頭の人達の事?
408:名無し検定1級さん
10/11/21 12:23:04
Fラン大って指定校推薦使えば願書送るだけでもれなく合格通知が送られてくるから
誰でも入れると思うが
409:名無し検定1級さん
10/11/21 12:26:07
男ならせめてレベル4まで取ろうぜ
410:名無し検定1級さん
10/11/21 12:46:18
URLリンク(alfalfalfa.com)
大学新卒で内定もらったという おめでたい馬鹿がいるようだが、
ITは全てブラック企業だし、体壊すまで働かされて、SEでも35歳までに使い捨てされる。
高卒公務員>>>>>>>>>>>>>>大卒
411:名無し検定1級さん
10/11/21 13:09:31
書籍はC言語の切り札一択?
412:名無し検定1級さん
10/11/21 13:13:20
Fランて、頭悪いのに無駄にカネ遣って自尊心を満たすヤツ
専門引き合いに出した時点でカス仲間w
内定欲しいねーwww
413:名無し検定1級さん
10/11/21 13:27:33
Fラン大卒だけど小泉の頃だったから普通に就職できた
最近は不景気のせいで「そんないいところ出てなんでうちに」みたいな新人が入ってくる
中小企業にとって不景気は逆にチャンスかも分からんね
414:名無し検定1級さん
10/11/21 13:35:34
今更ながら確認したら合格してた
免除切れる寸前だったし嬉しいが実感わかないな
自己採点だと数点足らない感じだった
通知届くまで現実味が無いな
415:名無し検定1級さん
10/11/21 13:50:16
>>414
いまさら確認なんておまえもしや遅漏だろ
416:名無し検定1級さん
10/11/21 13:51:22
午後59.50点で不合格…(´・ω・`)
417:名無し検定1級さん
10/11/21 14:06:45
>>415
合否出てること知らんかったからな
講師の人におめでとう、といわれてなんのこっちゃと思ってみたら受かってた
最近は簿記やってたんですっかり忘れてた
418:名無し検定1級さん
10/11/21 14:23:57
>>410
大卒キャリア公務員>>>>大卒一般公務員>>>>高卒公務員
419:名無し検定1級さん
10/11/21 14:40:47
>>418
大卒キャリア公務員>>>>大卒一般公務員>>>>高卒公務員
>>>>>Fラン内定無しクソムシ
420:名無し検定1級さん
10/11/21 14:49:01
専卒でプロジェクトマネージャーとかなれるわけないだろwwww
部下みんな大卒じゃねえかwwww
たたき上げの現場SEで40ぐらいまで働いてホームレスwwwww
421:名無し検定1級さん
10/11/21 14:50:59
底辺同士で比べれば専門よりFランのほうがマシ
小学生の問題も解けない奴いるからな
422:名無し検定1級さん
10/11/21 15:07:46
>>389
スタートからしてまったく別の生き物です
大卒と専卒は
423:名無し検定1級さん
10/11/21 15:10:01
>>420
そうか大卒なのに取れなかったんですね、可哀そうに(´・ω・`)
424:名無し検定1級さん
10/11/21 15:13:00
人事「うちはシステムの設計なんてやってないよ
専門「そ、そうなんですか交渉とかもできるようになりたいです
人事「ブフォwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
425:名無し検定1級さん
10/11/21 15:17:16
心配しなくても、日本自体が沈没するからね。
426:名無し検定1級さん
10/11/21 15:21:24
>>425
そうかそうか
内定取れない大学生はそんな妄想に逃げるしかないのか
427:名無し検定1級さん
10/11/21 15:53:51
合格した。これでネチネチいじめられるネタが少なくなった。
明日からは、俺がいじめる側だ。うれしい。
428:名無し検定1級さん
10/11/21 16:20:08
もう!また嘘ばっかり!
まぁそれで楽しんでるんだろうけど。。。
高卒でさえプロマネなれます。大卒でもなれない人はなれません。
要はどんだけ仕事ができるかが重要。
429:名無し検定1級さん
10/11/21 16:33:20
高卒>>>専カスだから仕方ない
専カスってのは専門学校という何の役にも立たない池沼の巣窟に時間と金を投資する判断能力の無い低脳だからな
430:名無し検定1級さん
10/11/21 16:37:27
>>405
内定の有無が抜けてるぞwww
431:名無し検定1級さん
10/11/21 16:42:46
>>429
落ちたんですね、哀れ
by合格した専門より(^-^)v
432:名無し検定1級さん
10/11/21 16:48:20
なら専門行くよりはFラン大学行ったほうがいいよ
どっちも入学試験なんてあってないようなもんだし、
専門だと2年しか遊べないけど大学なら4年遊べるじゃん
433:名無し検定1級さん
10/11/21 17:00:27
そもそも募集条件を大卒程度にしてるところは専門では受けることすらできないしな
434:名無し検定1級さん
10/11/21 17:20:07
うちの会社は専カスとFランのみ募集中です
大卒はFラン以外一切お断りします
435:名無し検定1級さん
10/11/21 17:21:06
>>431
こいつ専門学校の講師だなw
436:名無し検定1級さん
10/11/21 17:22:03
>>432
当たり前じゃん
大卒の土俵に上がれるのは大きい
437:名無し検定1級さん
10/11/21 17:22:18
確かに
だが、Fランなら受けて終了のような
438:名無し検定1級さん
10/11/21 17:25:36
それでも高校にも受からないような奴らが
みんな専門行くんだなー
439:名無し検定1級さん
10/11/21 17:27:10
つーか今って中卒・高卒・高専卒・専卒・短大卒・大院(博士)卒はマジで就職ないぞ
440:名無し検定1級さん
10/11/21 17:27:45
Fランが大卒の募集枠に出すの?
失笑ものだなw
土俵とかwww 応募したら土俵の上ですか
お花畑の間違いじゃないですよね?
441:名無し検定1級さん
10/11/21 17:30:55
>>440
俺の頃は普通に就職できたぞ(自分の学科の就職率はほぼ100%)
今は知らんけど
俺の頃ですら高卒と専門卒は職がない職がないって言われてたから
不景気の今は余計に厳しいだろうな
442:名無し検定1級さん
10/11/21 17:32:26
>>440
専門の方ですか?くやしいのうwww
443:名無し検定1級さん
10/11/21 17:32:56
学歴社会の枠から外れてる専門
それでサラリーマンになろうとしてるからうんこ
444:名無し検定1級さん
10/11/21 17:34:30
好景気の頃は専門も若干名採ってたけど
最近は有名大卒が採用試験に来るから採らなくなった
445:名無し検定1級さん
10/11/21 17:36:19
Fラン釣れ過ぎwwww
446:名無し検定1級さん
10/11/21 17:36:32
>>445
涙拭いて職探せよ
447:名無し検定1級さん
10/11/21 17:39:31
高卒就職→俺は大学に逝くぜ→バブル崩壊→何……だと……!?
448:名無し検定1級さん
10/11/21 17:53:35
>>439
高専は下手な大卒より就職いいぞ
推薦でパナとかキヤノンとか日立とかある上にほぼ100%決まるし
449:名無し検定1級さん
10/11/21 18:01:24
高専から来た新人は、100%使えない罠
450:名無し検定1級さん
10/11/21 18:03:23
最近は私立大学も推薦ばっかで専門との差が分からんようになってるがな
451:名無し検定1級さん
10/11/21 18:05:01
数十年前は高卒でも推薦で銀行とか余裕だったのにどうしてこうなった
452:名無し検定1級さん
10/11/21 18:24:06
>>426
いや、日本の地位がどんどん下がっているの、知らないのか?
453:名無し検定1級さん
10/11/21 18:28:17
>>452
池上解説で勉強したんでちゅね
偉いでちゅねー
454:名無し検定1級さん
10/11/21 18:32:45
日本の地位がとかノーベル賞どうのとかはいいから
お前はどうなんだよ
455:名無し検定1級さん
10/11/21 18:56:22
>>454
聞いてやるなよ
現実を思い出させたらかわいそうだろww
456:名無し検定1級さん
10/11/21 19:10:36
午前のマネジメントって前からあったっけ?
春受けたときは58点で落ちて、
今回そこそこ勉強してたのに変な経営戦略っぽい問題がことごとくわからなくて、ほぼここが穴で落ちたわ・・・
457:名無し検定1級さん
10/11/21 19:44:21
基本合格できたから応用の前に
次の資格の勉強何にするか考えてるんだけど
SE視野に入れてるなら
簿記ってやっぱり取っておいたほうがいい?
458:名無し検定1級さん
10/11/21 19:54:31
そろばんと簿記
459:名無し検定1級さん
10/11/21 19:58:52
>>457
メンヘルがいいんじゃない?
460:名無し検定1級さん
10/11/21 20:17:05
>>456
マネジメント10問しかないやん。
461:名無し検定1級さん
10/11/21 20:42:15
おい
俺の合格体験記聞くか?
462:名無し検定1級さん
10/11/21 20:45:25
>>457
下流の癖に簿記とか乙
463:名無し検定1級さん
10/11/21 20:47:19
何で基幹系の一部の事ばかり考えるのか不明
例えば問題になった年金システム
電子政府システム、簿記関係無いんだが
ここ単細胞の奴しかいないのか?
464:名無し検定1級さん
10/11/21 20:50:52
>>460
マネジメントっていうか、戦略なんたらってのかな
午前残り1/3がほとんどヤマカンで外れまくったわ・・・
465:名無し検定1級さん
10/11/21 20:59:04
今日、うちみたいな中小企業に「東大法学部卒業・早稲田法科大学院卒」という人から新卒で応募があった。司法試験おちたのかな。もちろん、書類選考で落としました。なんとなく優越感。
466:名無し検定1級さん
10/11/21 21:21:27
>>465
つまんないネタだねー
司法試験なんてとっくに終わってるよ?
そいつも同じようにあんたんとこのゴミ企業より優秀だっていう悦に浸りたいから応募したんだろうよ