司法書士試験のテキスト・参考書・問題集Part60at LIC
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集Part60 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
10/11/10 22:01:47
            _,--─--,,,___
       ,--─i'''""        'ヽ、
     /   i,             ヽ,
    ..i     |.              i,
    /    _i-、  ___,       i,
    |   ┌'    ̄ ̄     ヽ、    l
    |    l             i,    |
    |   i ,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,  ヾ,    i
    .|  /  _ "     __ "'   i ,--i
    .ト、.l  / .@ヽ   ::. / .@ ヽ    ト'/"i |
      .|       l :::::.   ::::::::::::::::::∂ l
      |       l  ::::::...  ...:::::::::::: -' ノ
      .|     '~-  -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
      ヽ,    i ____ `i:::::::::::::::::l
       ヽ,    _____  ::::::::::::::::::ノl
         \     ...::::::::::::::::/::ト、
          ~ト、....:::::::::::::::::::/::::/ >、
          il,  ̄ ̄ ̄ ̄::::/  /  \
        _,,-| \   ::_,--'"    /    ヽ-、
    _,,,.--'"~ |   >,-'''"       /      | ~"--,,_
  _,,.-'" /    |i  i" ヽ     //      |     ~''-,,__



3:名無し検定1級さん
10/11/10 22:42:15
>>2は誰?

4:名無し検定1級さん
10/11/10 23:04:50
有名人らしい。

5:名無し検定1級さん
10/11/10 23:07:35
どっかの講師の顔?

6:名無し検定1級さん
10/11/10 23:12:34
旧司法試験受験生なら、みんな知っているよ。
このAAよくできてるよ。

7:名無し検定1級さん
10/11/10 23:17:49
おれ旧司は無関係だから知らない
有名な講師なの?

8:名無し検定1級さん
10/11/10 23:34:15
板違い
休止ネタは、司法試験板でやれ

9:名無し検定1級さん
10/11/10 23:36:42
伊藤真ってLEC時代に司法書士の講師もしたそうだ。

10:名無し検定1級さん
10/11/10 23:44:36
すごい似てる、伊藤真だ。


11:名無し検定1級さん
10/11/11 00:50:56
昔は司法書士試験の日に、激励のために早稲田大学の正門前に立ってたよ。

12:名無し検定1級さん
10/11/11 08:06:08
何年くらい前の話?

13:名無し検定1級さん
10/11/12 22:52:25
不動産登記法で伸び悩んでるあなたに、
多くの法務省からの執筆者がおくりものです。

鎌田 薫・寺田 逸郎 編
新基本法コンメンタール不動産登記法
日本評論社

14:名無し検定1級さん
10/11/13 05:53:25
★☆★伊藤 真(伊藤塾)★☆★
スレリンク(shihou板)


15:名無し検定1級さん
10/11/13 10:59:50
このスレは旧司ベテが占領しました

16:名無し検定1級さん
10/11/13 11:26:09
資格板には、際立った特徴のある書き込みが散見されるね。

17:名無し検定1級さん
10/11/14 22:22:08
【全員】平成22年度行政書士試験本スレ21【合格】
スレリンク(lic板)


18:名無し検定1級さん
10/11/14 22:24:07
>>13
そんなもん読んでるからヴェテになっちまうんだよ。。

19:名無し検定1級さん
10/11/14 22:35:39
【全員】平成22年度行政書士試験本スレ22【合格】
スレリンク(lic板)


20:名無し検定1級さん
10/11/15 11:11:15
>>16
そんなの気づいたり、気にしたりすんのは、2ちゃんに24時間常駐してるお前だけだよw


21:名無し検定1級さん
10/11/15 15:15:22
>>16
きめぇ

22:名無し検定1級さん
10/11/15 16:58:16
w

特徴的だろう?

23:名無し検定1級さん
10/11/17 20:43:17
行政書士試験は司法書士試験より難しい
スレリンク(lic板)


24:名無し検定1級さん
10/11/18 17:46:44
<司法修習生>給費制を維持…民・自・公、議員立法で調整

 民主、自民、公明の3党は18日午後、幹事長・国対委員長らの会談を開き、国が司法修習生に給与を支給する
給費制を維持する議員立法を、今国会で成立させる方向で調整に入った。給費制から貸与制へ移行する
改正裁判所法は11月1日に施行され、年末から貸与が始まる。このため、貸与制導入を1年間先送りする
暫定措置が有力となっている。ただ給費制には法律家への優遇との批判があり、民主、自民両党内に慎重論もある。【横田愛】

 給費制は日本弁護士連合会が維持を求め、民主党や公明党内では同法施行前から制度維持のための
議員立法化を目指す動きがあったが、自民党が同調せず貸与制導入が決まっていた。

 しかし、公明党が10年度補正予算案に反対したことなどをうけ、自民党が制度維持を求める公明党との
連携を重視する思惑から、協議に応じることになった。自民党幹部は方針を転換した理由について
「公明党側の意向が強い。政治上の判断として今の国会運営などを考えた」と語った。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)




25:名無し検定1級さん
10/11/19 11:38:09
伊藤塾の過去問って評判高い?



26:名無し検定1級さん
10/11/19 11:43:53
高くはないが低くもない

27:名無し検定1級さん
10/11/19 11:44:59
いわゆる無難というものさ

28:加藤ミニヤ
10/11/19 14:07:31
まずは勉強しろ
参考書ソムリエか!ベテども

29:名無し検定1級さん
10/11/22 07:38:35
バッファローと玄人志向(クロウトシコウ)は、同じ会社の傘下のブランドやな。



30:名無し検定1級さん
10/11/22 07:47:39
【玄人志向】司法書士試験のテ・参・問
スレリンク(lic板)


31:名無し検定1級さん
10/11/22 08:27:15
民法 東京法経
不動産登記 新プログレス
以下 DP
これで買おうと思う。どうかな?アドバイスください

32:名無し検定1級さん
10/11/22 08:47:13
31です。
東京法経 ×
日本司法学院 ○


33:名無し検定1級さん
10/11/22 12:52:34
相談

伊藤塾の過去問セレクションで間に合う?
やはり合格ゾーンなどで全年度つぶさないとダメ?

34:名無し検定1級さん
10/11/22 13:38:04
>>29
あれは、苦労と試行 と揶揄されてるな

35:名無し検定1級さん
10/11/22 14:22:20
>>33
そういや過去問セレクションを使ったという合格者って聞いたことないな
伊藤塾に通う場合にはあるのかな

36:名無し検定1級さん
10/11/22 14:54:26
>>3
知らないのか?
受験歴が浅いな

37:名無し検定1級さん
10/11/22 18:46:27
良いことだ

38:名無し検定1級さん
10/11/22 19:48:59
>>33
民法と不動産登記法は充実してる

39:名無し検定1級さん
10/11/22 21:18:38
33だけど、レスサンクス。

ほかのもやることになると思うが、前向きに検討してる。

40:名無し検定1級さん
10/11/22 23:15:45
登記六法を丸暗記しないと受からないよとこのスレッドで言われていたので
毎日一時間、六法のス読を行っています。そのせいかなんか実力がついたような気がします
一番のテキストは六法でしょう。

41:名無し検定1級さん
10/11/22 23:25:09
登記六法丸暗記とか異常じゃね、さすがに

42:名無し検定1級さん
10/11/23 19:29:04
うかる!答案構成力って第3版出るかな?

43:名無し検定1級さん
10/11/23 19:33:58
年内でなかったら…
あんま意味ないよな

44:名無し検定1級さん
10/11/23 19:35:08
あ、あと山村答案構成力と記述マニュアルどっち買うか迷ってるんだけど、良ければご意見お聞かせ下さい。

45:名無し検定1級さん
10/11/23 19:45:28
あれ高いからな…
てか、どう違う?

46:名無し検定1級さん
10/11/23 20:04:15
今日は山村のしか本屋になかったから見てないんだけど、あんま変わんないのかな?

47:名無し検定1級さん
10/11/23 20:21:58
>>46
両方やったけど、マニュアルの方が実践的だと思うよ
もちろん山村先生も自分のものを叩き台にして改良するように勧めてるけど、
そもそも改良以前に無駄が多いと思うし、試験傾向が変わる前の出版物なので、
若干古さは否めないと思うな
マニュアルで基礎的な考え方を学んで、山村の講座で今の試験傾向にあった
構成力を身につけるのが一番賢い方法かなと思う

48:名無し検定1級さん
10/11/23 20:27:04
ブリッジやってるからな…

山村のだけ買うか

49:名無し検定1級さん
10/11/23 20:51:41
>>48


50:名無し検定1級さん
10/11/23 21:08:45
>>47
なるほど。講座とるお金ないから、マニュアルやって、あとは問題集とかやった方がいいのかな。

51:名無し検定1級さん
10/11/23 21:58:50
転抵当権者乙が甲と丙の連帯債務に対して、
とかって言われてもすぐ状況がピンとこないんですが、
これはまだまだ慣れが足りないのでしょうか。
それとも頭悪いんでしょうか。

初学者で司法書士の勉強を始めてすでに4ヶ月が
経過したのですが。

52:名無し検定1級さん
10/11/23 22:04:35
スレタイが理解できないってのは頭が悪いからなんだろうね

53:名無し検定1級さん
10/11/23 22:12:46
>>51
何の基本書を読んでるの?オートマならじきなれると思うよ。

54:名無し検定1級さん
10/11/23 22:24:07
レスで器の小ささを露呈www

55:名無し検定1級さん
10/11/23 22:47:31
>>53
オートマチックです。最初のうちはどうにか読めたのですが、
担保物件に入ってからチンプンカンプンです。
民法は宅建レベルのものを先にやるべきだったのでしょうか。

56:名無し検定1級さん
10/11/23 23:05:04
>>55
なるほど民法とか?読んだことないけど
オートマチンプンカンプンなら宅建向け民法もありと思う。
遠回りなようだけど、背伸びしてもしょうがない。急がば回れだ。
ちなみに俺は宅建とってからこっちきたからすんなり読めたな。

57:名無し検定1級さん
10/11/23 23:06:03
>>55
司法書士試験 独学者の学習相談・情報交換★9
スレリンク(lic板)

58:名無し検定1級さん
10/11/24 00:54:52
六法どうしてる?

登記六法も悪くないが、横書きのオールインワンもあるな。
まよってるんだけど、どっちがいいかな。

59:名無し検定1級さん
10/11/24 14:50:48
六法は悩むねぇ。
登記六法・受験六法・判例六法・模範六法・桂林六法あたりの5択。
午前科目用と午後科目用で使いわけてる人もいるけど2冊も買うと金がかかる。
持ち運びするのかどうかと、午前の判例か午後の先例のどちらが充実してるのがよいのか、
あとは自分の好みで選べばよし。

60:名無し検定1級さん
10/11/24 16:06:14
オクで登記六法2010 
アマで模範小六法2011買ったよ

61:名無し検定1級さん
10/11/25 00:56:19
ここが次スレかな?

62:名無し検定1級さん
10/11/25 01:13:28
前スレ996

今年の基準点越え30%OFFだったけど
昨年の基準点越えは40%OFFだった

2年連続基準点越えなんて
嘘バレて恥ずかしいね


63:名無し検定1級さん
10/11/25 01:18:25
>昨年の基準点越えは40%OFFだった

昨年40%OFFは前年度答練受講生のみだよbyLEC

64:名無し検定1級さん
10/11/25 01:20:02
まあ今年も40%OFFは1回以上答練パックを申し込んだ人だけだな
答練パックを申し込んだことのない成績優秀者は去年も今年も30%OFF

65:名無し検定1級さん
10/11/25 01:21:57
>>62
恥ずかしいのはお前かw

66:名無し検定1級さん
10/11/25 01:31:12
>>58
講師によるな
竹下で教わっている人は模範六法を買って分冊してる
自分が受けた講師は午前・模範小六法で午後・登記六法で勉強してたから2冊買った




67:名無し検定1級さん
10/11/25 01:34:13
俺も六法は悩んでる
未だに買ってないしどうすりゃいいんだろ
登記六法は去年のとかでもいいの?

68:名無し検定1級さん
10/11/25 01:38:41
>>67
なんだろうねえ・・・俺も講師によると思うぞ?
俺も講師は午前・判例六法、午後・登記六法だったから高くても2冊買ったけど、
判例六法は2色刷で見やすいけど慣れてないから俺も模範小六法にしてしまった
三省堂の六法ユーザーにとっては、せっかく見やすくなっている判例六法も構成とかが三省堂と違うから慣れないよ
登記六法はいいね、先例以上に午後科目の条文をかなり読み込むようになったよ
登記六法がないとネットで条文見られるから結構おろそかになってたと思う
去年のでもいいんじゃないの?

69:名無し検定1級さん
10/11/25 01:41:54
だな
俺も登記六法は先例よりも条文読み込みで使ってるわ
条文読み込むと判例みたいに先例がちゃんと掲載されていてさらに勉強に役立っている
登記法の規則は特に読み込んだほうが実力アップするよ

70:名無し検定1級さん
10/11/25 01:55:43
六法は分冊して使ってたけど、結構模範六法だけでやっていると本当に午後科目が弱くなるね
まあケケは登記法の条文は読まなくてもいいみたいなこと言ってたからなぁ
俺も二分冊にしようかな


71:名無し検定1級さん
10/11/25 01:58:48
>>63 64

俺は前年度以前一度も答練受講していないが
昨年度40%OFFだった。

LECを騙るな 嘘上塗りするな

72:67
10/11/25 02:07:30
>>68-70
ありがとう本当に助かります

73:名無し検定1級さん
10/11/25 02:58:34
>>71
なにも青筋立ててヴェテ宣言せんでもよかろうもんw

74:名無し検定1級さん
10/11/25 02:59:05
フヒヒ


75:名無し検定1級さん
10/11/25 07:09:45
基準点越えのヴェテがいる
基準点越えないヴェテもいる


76:名無し検定1級さん
10/11/25 08:13:13
ヴェテと馬鹿にするのは自分も同じだという事に気づいていないヴェテだけだと思う

77:名無し検定1級さん
10/11/25 10:31:00
少なくとも基準点越えてないのはヴェテじゃないよ
ヴェテとすら名乗れないレベル

78:名無し検定1級さん
10/11/25 15:07:48
万年初学者の誇りが胸に燃えてくる

79:名無し検定1級さん
10/11/25 20:49:14
>>31
いいと思うよ。
やっぱり不登法は新プログレスが良かった。

80:名無し検定1級さん
10/11/25 21:41:44
東京包茎はスカスカダヨ。


81:名無し検定1級さん
10/11/25 23:33:08
皆ダットサンとか読み込んだ?

82:名無し検定1級さん
10/11/25 23:36:12
ダットサンは20年前の受験生でしょ

83:名無し検定1級さん
10/11/25 23:45:42
司法試験用の問題集の肢別本ってどう思います?


84:名無し検定1級さん
10/11/26 00:11:58
民法だけならいいと思うよ

85:名無し検定1級さん
10/11/26 00:52:42
憲法はどうよ??

86:名無し検定1級さん
10/11/26 01:00:11
必要ないような気がする

87:名無し検定1級さん
10/11/26 01:06:27
芦別もいいんだけど、憲法は芦部の適当に読んでおいたほうがいい気がするし、
芦別ってなんか頭はいらんよね、俺の場合だけど

88:名無し検定1級さん
10/11/26 11:11:39
初学者なんですが、記述の問題集でおすすめありますか。ぐぐりましたが良く分からなかったです。


89:88
10/11/26 11:13:47
できればある程度網羅性があるとよいです。よろしくお願いします。

90:名無し検定1級さん
10/11/26 11:58:15
【セミナー 択一・記述ブリッジ】
【LEC 書式ベーシック】
【辰巳 電車で書式】
【司法学院 必修書式】


91:名無し検定1級さん
10/11/26 12:05:26
不登法の書式ベーシックはいいっていうけど、商登法もいいの?

92:名無し検定1級さん
10/11/26 12:11:05
ベーシックだからねあくまで

93:名無し検定1級さん
10/11/26 14:16:01
>>88
ケケ市販だったら、ブリッジよりも酒井書店のほうが明らかにいいよ
新規に書き下ろしたもののほうがやっぱりいいんだろうか?
同じ著者なのにブリッジよりも分かりやすくて出題範囲も網羅しているというのはショックだったが

94:名無し検定1級さん
10/11/26 15:21:00


95:名無し検定1級さん
10/11/26 16:43:38
【酒井書店 記述式ファーストステップ 不動産登記法】 初学者~中級向け
・基礎40問 応用10問 初学者から中級レベルまで無理なく取り組める A5サイズ
・今のところ不動産登記法だけ出版されていて、商登法は出ていない。

【LEC 書式ベーシック】 初学者~中級向け
・基本問題を60問ほど収録 基礎固めに最適。B5サイズ
・一般書店で市販はなく、定価が少し高いので購入するならLECオンラインで割引クーポン推奨

【辰巳 電車で書式】初学者~中級向け
・1テーマ1問で問題・解説が表裏一体方式になっていてコンパクトサイズながら読みやすい。
・問題数が計120問で網羅性はよいが、冊数が不登法・商登法あわせて6冊にも分かれていて、書籍名の番号付けも微妙

電車で書式〈1〉不動産登記 45問
電車で書式〈3〉不動産登記その2 45問
電車で書式〈5〉不動産登記その3 30問
電車で書式〈2〉商業登記 45問
電車で書式〈4〉商業登記その2 45問
電車で書式〈6〉商業登記その3 30問

【司法学院 必修書式】中級~上級者向け
・両科目とも上下2巻で1冊400ページ以上あり、B5サイズで分厚い。
・解説が詳細で択一の勉強にもなるが、これを最後まで全部読み込むのが非常に大変。

【東京法経 司法書士 記述実戦問題集】中級~上級者向け
・答練から精選した10問を収録。基本をマスターした人の力試し用。
・問題数は多くはないが解説はやや詳しく、予備校の書式答練を受けない人の代用書籍。

【住宅新報 楽学司法書士 記述式】初学者向け
・不登法は基本問題4問・応用9問、商登法は入門・演習・過去問編で構成され、問題数は少なく基本事項の解説が中心。 
・マンガや会話形式などを用いて易しく説明しているが、読みやすいという意見と、漫画部分が鬱陶しいという意見もある


96:名無し検定1級さん
10/11/26 17:51:21
ぶっちゃけ記述式は過去問と択一用の本でよくね
択一の知識がしっかりあって、雛型を覚えてれば、あとは応用力の問題だし
問題に対する慣れや思考方法身につけるのも過去問が一番適してるだろうしさ


97:名無し検定1級さん
10/11/26 19:08:33
オートマの過去問を削除したら民法とか2冊で済みそう

98:名無し検定1級さん
10/11/26 19:08:53
【W 記述式マニュアル】初級~中級
記述式の解き方を説明した本。
申請書の書き方から本試験レベルの連件問題の解き方を
平易な文章で解説。
実戦問題、付録付き。


99:名無し検定1級さん
10/11/26 19:10:13
>>88
初学者ならWの基本問題集がいいと思うよ。

100:名無し検定1級さん
10/11/26 19:37:14
Wの基本問題集か書式ベーシックのどっちかが入門むけだな

101:名無し検定1級さん
10/11/26 19:47:02
Wの記述式も悪くないが問題数が少ない…

102:88
10/11/27 01:22:00
皆さんありがとうございました。教えてもらったものを書店で見て決めようと思います。
レックのやつは予備校に行けば見れますよね?皆さんも試験頑張ってください。

103:名無し検定1級さん
10/11/27 03:54:53
強制執行妨害容疑で山口組直系組長に逮捕状 共犯の知人ら逮捕

 暴力団事務所への強制執行を免れるため、法務局に虚偽の申請をしていた疑いが強まり、
兵庫県警が強制執行妨害容疑などで、同県尼崎市に拠点を置く指定暴力団山口組直系組織の
古川組の古川恵一組長(50)の逮捕状を取ったことが26日、分かった。古川組長は
所在不明になっており、県警が行方を追っている。

 また県警は同日、古川組長の知人の古物商、鈴木八郎容疑者(65)=同県尼崎市=ら2人を逮捕した。

 鈴木容疑者らの逮捕容疑は、平成20年2月、古川組長の債務をめぐり、整理回収機構による
組事務所(尼崎市)の強制執行を免れるため、約5千万円の貸借契約を偽装し、法務局に虚偽の
抵当権設定登記などを申請したとしている。

 県警は26日、容疑を裏付けるため、神戸市灘区の山口組総本部や古川組事務所など数カ所を家宅捜索した。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

104:名無し検定1級さん
10/11/27 06:15:52
通謀虚偽表示キター

105:名無し検定1級さん
10/11/27 08:15:25
桜田組はガチで山口組と全面戦争してんだな

106:名無し検定1級さん
10/11/27 11:01:30
偽装なんかしなくても、一般人は怖くて
事務所を強制競売で落札するような人はほとんどいないと思う。
敵対してる組が買おうとするのかな。

107:名無し検定1級さん
10/11/27 11:02:37
暴力団がらみで重要な判例あったな
使用者責任のやつ

108:名無し検定1級さん
10/11/27 12:47:07
>>107
第二小判H16.11.12とかだっけ
行政書士試験で出てた

109:名無し検定1級さん
10/11/27 23:17:16
電車で書式って、
電車で解くにはちょい重くて、
かといって、机に向かってやるほどのものでもないし、
中途半端だよねwww

110:名無し検定1級さん
10/11/28 00:43:00
WセミナーとLECのテキストで同じ事例なのに
申請例の権利者が違うんですけど、どちらが正しいのでしょうか?


111:名無し検定1級さん
10/11/28 00:47:30
>>110
LEC
LECは実務で使う申請書形式だから間違いない
Wは実務未経験の人もいるから違っていることがある
実体法でも民法なんかで登記請求権の平成10年・20年の問題解説が実務的なLECのほうがしっかりしているのに対して
Wは解説が結構曖昧だったよ

112:名無し検定1級さん
10/11/28 00:54:05
>>110
具体的にその例をあげれば、きちんとした実務本で調べることもできるのに。
質問は回答しやすくしたほうがいいよ。

113:名無し検定1級さん
10/11/28 01:02:34
安いからセミナーの過去問だけ使って勉強してたけど、
立ち読みで合格ゾーンを見ていると、同じ問題でも答えが割れているのがたまにある
で、それぞれの解説を読んでみると、明らかに合格ゾーンの解説のほうが論理的でしっくりくる
値段が高い理由が分かった気がする
書式関係は合格ゾーンのほうがいいね

114:名無し検定1級さん
10/11/28 01:45:33
成川時代のセミナーは多少ずさんな面があった。

115:名無し検定1級さん
10/11/28 01:56:00
まあ、どちらもミスはあるよ
あれっと思ったら、自分で確認するのが大事

116:名無し検定1級さん
10/11/28 10:55:49
事例を挙げずにどっちが正しいかと言われてもわかるわけがないな

117:名無し検定1級さん
10/11/28 12:20:35
問題お持ち帰り不可時代は予備校間で答えが割れるなんて毎年のことだった。
今は正解は発表してもらえるわ、点数の通知までしてもらえるわの
至れり尽くせりで答え割れもなくなり、格差はほとんど生じてない。
疑義があるのは昔の古い過去問いくつかだけだよ。

118:名無し検定1級さん
10/11/28 18:37:34
たしかに昔の問題やってて、あれ?

と思うことがある
昭和の問題はつくりが荒いのもあるし…

119:名無し検定1級さん
10/11/28 19:15:08
昔は問題が持ち帰れないので1人1問担当で数十人の人を雇って
問題文を暗記してもらって試験直後に再現して過去問を編集していた。
しかし、暗記というのは建前で、問題文を1ページ切り取って持ち帰る人もいた。

甲は報酬を支払う約束で乙に指示をして、
問題文の持ち帰りが禁止されているS国家試験において、
数十ページから構成される問題冊子の一部を
試験時間中に切り破って密かに持ち帰らせた。
この場合において甲と乙は共謀共同正犯となり甲にも窃盗罪が成立する。
○か×か

120:名無し検定1級さん
10/11/28 20:54:30
天才がよってたかって作った司法試験の過去問に比べると
乙な過去問が多いな

121:名無し検定1級さん
10/11/28 21:12:41
昭和50年代前半の司法試験なんか酷いぞw
我妻読んでること前提とか何それ

122:名無し検定1級さん
10/11/28 21:16:34
みんな読んでたろ
その頃は。

123:名無し検定1級さん
10/11/28 23:44:28
>>118
昭和の問題は実は基本知識として絶対に知らなきゃいけない良問多いぞ
昭和の問題を解くと非常に各科目事例問題が多いので記憶に定着しやすい
まあ山本なんかは平成6年から試験内容が大きく変わったから過去問やるならそれ以降とか言うよね
彼は直近3年分も過去問やってなかったみたいだけど
昭和は良問ばかりだからやるのかやらないのかではテキストの記憶定着力が段違いだな

124:名無し検定1級さん
10/11/29 00:37:33
昭和59年の民訴の問題、難しいです

125:名無し検定1級さん
10/11/29 00:42:00
>>124
ひまだから解説しようか?

126:名無し検定1級さん
10/11/29 01:04:24
>>125
是非。すべて解説してください

127:名無し検定1級さん
10/11/29 01:16:20
>>126
全てって無理3つまで。
第1問:相殺の抗弁、相殺の性質から考える。
第2問:二重起訴、手形訴訟の訴訟物は難しいけど、他はわかるだろ。
第3問:条文
第4問:条文
第5問:引換給付判決。

128:名無し検定1級さん
10/11/29 01:26:00
また境界画定訴訟の学説問題みたいなのとか、もっと出題すればいいのに。
最近の試験は生ぬるい。こんな低レベルで訴訟代理権とかありえんわな。

129:名無し検定1級さん
10/11/29 01:46:14
第1問
相殺の抗弁というのは、別訴で請求できる自己の持つ債権を犠牲にして、
相手の請求を止めるわけ。
だから、それ自体にも既判力をもたせないと別の訴訟で請求されると困る、
それに、実質的に支払うわけだから他の理由で相手の請求が不当ならそっちを先に、
なにより、相殺の抗弁に供した債権の存在を審理しないといけない。
こういう特殊性がある。
1相殺により対抗した額に既判力が生じ、50万の存在して相殺消滅と50万の不存在。
2これは、上の相殺の抗弁の性質を考えてくれている。
3相殺の抗弁が同じ法廷での手続きである反訴でもいいじゃないの。
4攻撃防御の方法に関わりなく、時期に遅れたらだめ。相殺はあとでもできるわけだ。
5請求棄却でも痛み分けでないほうが利益あるよね。

130:名無し検定1級さん
10/11/29 01:54:45
第2問
訴訟物が何かとその訴訟の効果がどのように及ぶかをきちんとおさえてほしい。
2これは明示説と判例をおさえてね
3面倒だけど手形債権の無因性と原因債権の関係を考るべきか。
まあ、手続きの特殊性と判例をおさえてね。

131:名無し検定1級さん
10/11/29 02:11:56
第5問
引換給付判決は執行要件に条件がつくに過ぎないということ、
それはやはり相手に取って不利、
また、抗弁という主張が必要だということをおさえてほしい。
あとは、主張だから処分権主義とか考えて。
5の判例に限らず迷うときは、勝ちたいなら普通の意思を考えてみよう。

132:名無し検定1級さん
10/11/29 12:42:01
昭和時代の過去問は最近の平成17年以降の問題でも繰り返されているからな
これだけ過去問が繰り返されているのに昭和の素直な過去問を解かない人間がいるってのは怖いね
まあ心理的に近い年度から解いていくだろうから優先順位としては昭和の過去問年度が最後なんだろうけど
それが大きな間違いだと気付かされるのは試験後だw

133:名無し検定1級さん
10/11/29 14:30:38
昭和の問題は素直なように思えるかもしれないがけっこう難問が多い

134:名無し検定1級さん
10/11/29 15:13:59

よし!合格ゾーンを買おう!!


ってレスが欲しいの?

135:名無し検定1級さん
10/11/29 15:25:03
ゾーンで解説になってないのがあるよね
解説なのに問題文を言い替えただけで理由とか説明してないやつ
ああいうのってWも同じなのかな

136:名無し検定1級さん
10/11/29 15:31:02
>>132
オク宣伝乙

137:110です 
10/11/29 17:41:56
>WセミナーとLECのテキストで同じ事例なのに申請例の権利者が違うんですけど、どちらが正しいのでしょうか?
と質問した者です。具体的事例を挙げます。

Bが不動産をAから買った後、その登記をしないうちに買主(登記権利者)Bが死亡した事例です。
Bの相続人は丙及び丁のみです。
この場合まずAから亡Bへ売買を原因とする所有権移転登記を申請します。
その時の権利者が、Wセミ(不登法ブリッジ理論編)だと
亡Bと相続人丙のみとなっているのです。
しかしLECのテキストでは、亡Bと相続人丙と「相続人乙」となっています。
仮に申請を丙のみで行ったとしても権利者として乙も記載しなければならないと
思うので、Wセミの方が間違っていると思うのですが皆さん的にはどうでしょうか?




138:名無し検定1級さん
10/11/29 17:50:10
相続人の「一部」の者から保存行為として申請できる。(民252)
この場合、申請する相続人のみの氏名・住所を申請情報の内容として提供すれば足りる。(逐条令p40,相談IIp170,登記研究676-61実務の視点)

139:名無し検定1級さん
10/11/29 18:09:03
>>138
その通り

140:110です 
10/11/29 18:10:51
>>138
申請できるという事と権利者は誰かということは別の次元ではないのでしょうか?


141:名無し検定1級さん
10/11/29 18:12:09
>>140
そんな基本的な事も理解してないやつが
2ちゃんなんかで遊んでんじゃねーよ
少しは勉強しろ

142:名無し検定1級さん
10/11/29 18:18:00
だって相続人は登記権利者じゃないんだよ

143:名無し検定1級さん
10/11/29 18:19:03
>>138
ダウと。
被相続人の最後の住所地だろ。

144:名無し検定1級さん
10/11/29 18:23:34
申請する相続人の住所も申請情報の内容
馬鹿杉
基本からやり直せ

145:110です 
10/11/29 18:35:19
>申請する相続人の住所
ケケ先生は住所を省略してますので



146:名無し検定1級さん
10/11/29 18:38:11
頭が痛くなってきた

147:110です 
10/11/29 18:39:51
ちょっと今時間がないので後でもうちょっとちゃんといろいろ書きますね。
しかし申請例で住所を省略することはよくあることですよね?

148:名無し検定1級さん
10/11/29 18:54:38
>>147
以後は下記のスレでどうぞ

司法書士 初心者・中級者さんの質問スレッド
スレリンク(lic板)

149:名無し検定1級さん
10/11/29 19:46:49
110です。
確かに当方初学者ですのでそちらで質問した方がよさそうですね。
ご迷惑かけ申し訳ございませんでした。
あと申請例はwとLEC両者で違う場合はLECの方を信じることにしました。
ヶヶ先生はどうも実務型じゃないっぽいので・・
問題や解説はとても素晴らしく非常に勉強になるのですが
んでは失礼しますた

150:110・137です
10/11/29 21:44:20
どもです謎が解けました。
やはり丙のみが申請人となる場合でも
申請書には相続人の「全員」の氏名・住所を記載すべきである
(登記研究520ー197)とLECテキストには書いております。

権利者 住所 亡きB
    住所 (申請人)上記相続人丙
    住所          同丁

しかし上記の説に反対する説もあるようで(登記研究644P81「カウンター相談」)
ケケ先生はこちらの方の説を採用しいるのではと思われます。

LEC及び実務家は相続人全員を記載する方を採用しているようですね。

151:名無し検定1級さん
10/11/29 21:50:25
もし、新不動産登記法と同時に出された基本先例が調べられるなら、
それで結論が決まるな。

152:名無し検定1級さん
10/11/29 21:53:25
まだいたのかよw
どうして実務家がその説を採用してると言い切れるの?

ちなみにLEC記述のエース有賀のテキストは後者だよ

153:110・137です
10/11/29 21:58:22
ちなみに該当箇所は最新の不動産登記法ブリッジ理論編のP55・56
の問45です。
lecの講師に他の予備校のテキストについて質問しづらかったもので・・
すんません

154:名無し検定1級さん
10/11/29 22:06:32
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

155:110・137です
10/11/29 22:40:56
>>152
有賀先生はケケ先生といっしょの方ですか
しかしブレークスルーでは前者の方でした
マジわけわからなくなってきました・・

156:名無し検定1級さん
10/11/29 23:05:00
争いのあるところはどっちで書いても正解となると思う。

157:名無し検定1級さん
10/11/29 23:05:13
>>155
君はどちらかの説で統一しないと記憶のキャパを超えるようなので撤退したほうがいいと思う。

158:名無し検定1級さん
10/11/29 23:12:53
どっかの予備校のバイトがL工作してんだろ

159:名無し検定1級さん
10/11/29 23:17:38
工作?
LECが実務型とか意味不明だったが、初学者のかわいい質問だろ

160:110・137です
10/11/29 23:18:00
皆さんどうもありがとうございます。
申請書の書き方が予備校・テキストごとに少しでも違うと錯乱してしまいます。
当方細かいこととかが異常に気になる性格です。
しかしもうかなりのお金をこの試験に対して投入してしまいましたので撤退できないです


161:名無し検定1級さん
10/11/29 23:26:46
遺産分割協議がととのってて、相続人の1人が単独承継する予定になっているのなら、
売買移転も相続人の1人の単独で申請したあとに、次に相続登記をやるかな。
遺産分割なしで共同相続なら、売買移転の方も相続人の名前を全員書くと思う。
なんとなく、2つの申請書に出てくる買主相続人側の名前を統一したい気分になる。

162:名無し検定1級さん
10/11/29 23:27:43
商登の添付書面の書き方でも混乱するタイプだなw

163:名無し検定1級さん
10/11/29 23:28:24
買主側は相続人の1人が単独って意味で売買は売主と共同ね。

164:名無し検定1級さん
10/11/29 23:39:40
>>160
凄いこと言うけど、LECは確かに書式が実務型なんだけど、
そのLECで実務バリバリ経験してる有賀や木村なんかのレジュメは全部Wの竹下と同じ登記研究644の書き方だよ
俺もLECだからブレークスルーを使ってるけど、あれは目を通すだけで全然使ってないよ
ちなみにWの大島とか小山とかWの実務バリバリ組も登記研究644だよね
登記研究520は参考程度に「相続人全員を記載するやり方もある」とレジュメに書いてある程度だったよ

165:名無し検定1級さん
10/11/29 23:41:34
どちらでもかまわないなんてケースはそれこそ実務では多くあるだろうに

166:名無し検定1級さん
10/11/29 23:45:12
やっぱり全パターンの暗記が必要だな
この試験は知識の試験。人間コンピュータじゃないと受からない試験だお…泣

167:名無し検定1級さん
10/11/30 00:09:57
ヴェテは何でこんなに初学者の方を虐めるんですか?
そんな子として、何かいいことあるの?胸に聞いてみろよ。

168:名無し検定1級さん
10/11/30 00:28:16
いつもの流れじゃん
質問スレで質問したほうがいいと思う

169:名無し検定1級さん
10/11/30 00:32:02
ベテだの自称「初心者」だの以前の問題

煽られるのがいやなら、そもそも2ちゃんでは質問しない方がよいのでは

170:名無し検定1級さん
10/11/30 11:46:51
>>167
>そんな子として、

ハアハア

171:名無し検定1級さん
10/11/30 20:21:40
セミナの「試験によく出る先例不動産登記法」使ってる人いる?
直前チェック読むより、まとめ本によいぞ。俺は試験まで
これだけひたすら繰り返す

172:名無し検定1級さん
10/11/30 20:46:07
>>171
プログレス不動産登記法と作者一緒だから当然だ

173:名無し検定1級さん
10/11/30 20:59:22
>>171
他の学校では受験用先例集ってでてないの?
不動産登記に関しては役立つのに。

174:名無し検定1級さん
10/11/30 21:01:34
>>173
他の予備校ではテキストのほかに登記六法と登記六法の先例集を併用するから先例集をわざわざ利用しませんよ

175:名無し検定1級さん
10/11/30 21:09:07
>>174
ブックオフでLECの先例集を見たことがあるから。

176:名無し検定1級さん
10/11/30 21:29:29
それ、何年前の奴だか知ってるのか?

177:名無し検定1級さん
10/11/30 23:02:30
プログレスがいいとか言うから買ってきたけど、これ特にわかりやすくないな。
登記法に慣れきったヴェテが読む本だと思う。


178:名無し検定1級さん
10/11/30 23:10:09
>>176
平成ひとけただったよ。

179:名無し検定1級さん
10/11/30 23:40:45
プログレスの不登法はあくまで、レックのBTと比べてわかりやすいだけ
俺はオートマのほうがいいと思う

180:名無し検定1級さん
10/12/01 00:54:46
合格ゾーンの年度別過去問題集の平成20年度、どこかに売ってないかな・・・
ずっと探してるけど無くて

181:名無し検定1級さん
10/12/01 00:56:31
>>180
なぜ?
過去問を素直に買えば?

182:名無し検定1級さん
10/12/01 01:01:49
>>180
問題文だけでいいなら
ドッカのヴェテプロガーに好意的なコメントでもして
うpして貰えば

183:名無し検定1級さん
10/12/01 02:27:05
会社法、今年の問題解きなおしてみたら、9問中3問しか正解しなかった…
行政書士の会社法も説いたけど、3割しか正解しない
基本問題集会社法を解いたけど、これは5割しか正解しません。。


184:名無し検定1級さん
10/12/01 12:19:10
過去問に正答率載せないのはなんで?

185:名無し検定1級さん
10/12/01 12:51:49
正答率の数字をどこから持ってくると思ってるんだ?
相当なデータを集めないとあまり信憑性のないものは掲載できないだろ。
辰巳の司法試験の過去問とかは本試験後に図書カード1人に千円ずつくらい配って出口調査してた。
コストをかけてその分の本の売上が伸びればいいけど、普通の出版社には実行できない。

186:名無し検定1級さん
10/12/01 12:54:15
>>180
宣伝乙
URLリンク(www.amazon.co.jp)

187:名無し検定1級さん
10/12/01 13:18:27
>>186
合格ゾーンが欲しいんだよ

188:名無し検定1級さん
10/12/01 13:23:43
>>185
そっかー
ゾーンの重要度ランクがてきとー過ぎなんで、
正答率でもあったらなあっって思ったんだけど



189:名無し検定1級さん
10/12/01 17:50:41
「家のはしら」 社長再逮捕へ 虚偽登記の疑い

 大阪市天王寺区の不動産会社「家のはしら」による生活保護費の不正受給事件に絡み、知人男性を
本人に無断で役員として法人登記していたとして、大阪府警浪速署が電磁的公正証書原本不実記録
・同供用の疑いで、同社社長の大強起徳(だいきょうきと)被告(57)=本名・金太烈、公判中=の逮捕状を
取ったことが、1日わかった。同日にも再逮捕する。

 捜査関係者によると、大強被告は、兵庫県内の知人男性(40)が同社の役員に就任したとする虚偽の
書類を法務局に提出し、法人登記させた疑いが持たれている。

 男性は、同社の役員になっていることを知らなかったという。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

190:名無し検定1級さん
10/12/01 19:17:48
また朝鮮人か

191:名無し検定1級さん
10/12/01 22:54:01
まらや氏が教えてくれた「話せばわかる 研修登記法」を衝動買いしました…本試験のタネ本になってるらしい。

192:名無し検定1級さん
10/12/01 23:04:55
「話せばわかる 研修登記法」をネタ本として買うならやめたほうがいい。
仮登記がわからないから特別講義として買うのは有益。

193:名無し検定1級さん
10/12/01 23:19:30
話せば分かる 問答無用 撃て


194:名無し検定1級さん
10/12/01 23:23:15
朕が股肱の臣を

195:名無し検定1級さん
10/12/02 00:13:09
よく知ってるなw

196:名無し検定1級さん
10/12/02 11:58:52
合格ゾーン、回答の正答が透けて見えるんで困る

197:名無し検定1級さん
10/12/02 12:00:31
>>196
そのために巻末に黒い紙があるんじゃなイカ 下敷きにして使ってみるでゲソ

198:名無し検定1級さん
10/12/02 14:38:12
プログレス民法の新版が出るってほんと?

199:名無し検定1級さん
10/12/02 15:33:11
>>197
三年落ちのゾーンから抜いて他社の書籍に使ってるw
Wの過去問、紙が薄いんだゆ

200:名無し検定1級さん
10/12/02 17:14:43
>>198

不動産登記法のみ

201:名無し検定1級さん
10/12/02 17:14:58
>>198
出ても使わないがなw

202:名無し検定1級さん
10/12/02 17:33:33
>>200
うそでしたか、どうも・・・

203:名無し検定1級さん
10/12/02 18:00:03
プログレスは根強かったらしいね。
会社法制定で商業登記法共々改訂で遅れをとったのが致命的だとか、
丁度Wの事業譲渡がされたタイミングで事実上廃刊になったとか、
色々噂があるね。

204:名無し検定1級さん
10/12/02 19:29:51
いずれプログレスの流れを組む書籍は出版されそう…

でもプログレスは不登法だけが良質であり…
他のは…

205:名無し検定1級さん
10/12/02 20:40:43
執行保全はプログレスもいいお


206:名無し検定1級さん
10/12/02 23:10:17
執行保全のプログレスは、いいとかよく聞くけど
不登法みたいに事例で説明してくれてたりするの?

207:名無し検定1級さん
10/12/02 23:33:54
随分マイナーな科目を…
民訴と合わせて再出版すればいいに…

いまは民訴の礎があるからな

208:名無し検定1級さん
10/12/03 00:27:32
>>206
とにかく淡々と必要な条文・判例・その解説・過去の出題といった情報が整理されてる。
不登ほど事例を並べる科目ではないと思われ。

209:名無し検定1級さん
10/12/03 00:28:57
>>207
供託もそうだが分冊で薄いのがいいのだお

210:名無し検定1級さん
10/12/03 01:30:07
「プログレス」の民訴・民執・民保・供託法・司法書士法って「実戦基本書」と全く同じだったよな
むしろ「実戦基本書」のほうが図表が豊富で「プログレス」になったら記述は同じだったけど図表が減ってた
執筆者は全部小山先生か?


211:名無し検定1級さん
10/12/03 02:26:58
民訴系は、実践基本書の小山からセミナーが権利を買い取って、改正に対応させたものだという噂

212:名無し検定1級さん
10/12/03 02:49:37
小山さんのは良かったのにね
プログレスに衣替えしたら、やっぱり実戦基本書よりも劣化したんかな
その後はキイワードシリーズ出してたな
結局プログレスが廃れたら民訴の礎で昔の実戦基本書に戻ったから良かったもののプログレスはどうなるのだろうか

213:名無し検定1級さん
10/12/03 09:08:13
なんだ?実践基本書って?

214:名無し検定1級さん
10/12/03 09:34:11
セミナーの記述マニュアルなんだけど、
記述については、よくある良き初心者向けでいいんだけど、
凄いのは、その過程で出てくる論点の解説の丁寧さだと思う。
目から鱗が多かった。
あの丁寧さで、全科目、全範囲を解説した本を出して欲しい。
オートマはそれを試みたのかもしれないけど残念ながら失敗に終わっているし。

215:名無し検定1級さん
10/12/03 14:42:18
>>210
俺はDP使ってるんだが、その5科目についてはブックオフで当時の実戦基本書を買って図表とか参照しているよ
完全に実戦基本書は独学完結用になってるね
本当に講師の講義がいらないくらいになっている
当然法改正に対応していないから、最新のDPをメインにしているけど、
実戦基本書の図表関係は法改正と全く関係ないから十分使えるね
あと説明文なんかも丁寧で分かりやすいし、DP以上に不動産登記法との兼ね合いを書いてくれている

小山先生って裁判実務をずっとやっている人だから、分かりやすいんだろうな
研修とかも担当しているんだっけ


216:名無し検定1級さん
10/12/03 15:24:01
昔のほうがいい本があったわけか

217:名無し検定1級さん
10/12/03 15:27:39
プログレスの民訴・民執・民保・供託法・司法書士法は実戦基本書と全部文章は一緒なんだよね。
問題なのは、図表なんだよな・・・図表が相当減らされていた。
実戦基本書の内容が文章だけで理解できるならプログレスだけでもいいんだろうけど、
実戦基本書の、あの図表は実にもったいないよな、なんで減らしたんだろう?


218:名無し検定1級さん
10/12/03 15:43:09
経営側としては、書籍購入以外の、講義や模試や何かを受けた人に提供するメリットを作り出すためには、
切り貼りしたかったんだろうと思う。

商売なんだから非難するつもりは微塵もないけど、執筆した人としては不本意かもね。

219:名無し検定1級さん
10/12/03 15:52:55
マイナー科目の直前チェックCDまだか?

220:名無し検定1級さん
10/12/03 21:10:42
ブログレス供託書士法は本が薄すぎて、大丈夫かと思ったがかなりいい。
執行保全は少し厚めで、マイナーな論点も多いが近年の本試験向きだよね。。

221:名無し検定1級さん
10/12/03 22:28:52
午後の科目のの旧プログレスはよかった。

不登がイチバンよかったが、民訴・民執保・供司の旧プログレスもよかったよ。

商業登記の旧プログレスは、発売されなかった。

222:名無し検定1級さん
10/12/03 22:30:19
もう販売されてない本が良いと言われても…

ベテの方ですか?

223:名無し検定1級さん
10/12/03 23:24:26
プログレスは永遠に不滅です!

224:名無し検定1級さん
10/12/03 23:26:42
俺は今年に執行法保全法買ったよ
でも言われるほど良いとは思わない

225:名無し検定1級さん
10/12/03 23:29:38
絶版本の感想など死んだ子の年を数えるような虚しさなり
しかも合格者じゃないのが喧伝しているなんて…
褒め殺しというのだろうか

226:名無し検定1級さん
10/12/03 23:39:42
>>214
すごい分かる。
不登法の記述式マニュアルは本当に目から鱗だった。
あれ読んでから記述の問題が難しくなくなったのが驚いた。

227:名無し検定1級さん
10/12/03 23:41:11
>>222
不登は今もプログレス出てるよ。
これはいいと思うよ。

228:名無し検定1級さん
10/12/03 23:41:46
記述マニュアル買ったけど
クダラナ過ぎて読んでられん
価格の99%は損した感じ

229:名無し検定1級さん
10/12/03 23:44:02
>>226
ないない


230:名無し検定1級さん
10/12/03 23:46:49
記述マニュアルは立ち読みで済ませた…

231:名無し検定1級さん
10/12/03 23:47:25
遠回しの竹下批判とかが目立つだけ
断言してたね『記述は択一の延長線ではない』とかって
そんなのにページさくなら
もっと役立つ情報を書け

232:名無し検定1級さん
10/12/03 23:49:29
記述マニュアルはイイ
名変の論点が載っていたので、
去年の試験前に読んでおけばよかったと後悔した

233:名無し検定1級さん
10/12/03 23:49:36
でも竹下の言わんとしてることも理解できるがな


234:名無し検定1級さん
10/12/03 23:51:51
Wセミナーは本だしすぎで…どれがいいかわからん…

235:名無し検定1級さん
10/12/04 00:15:36
>>232
そんなもの、ちょっと別紙いじられたら対応不能でしょ
記述式マニュアルなんかちょろっとしか書いてないよ


236:名無し検定1級さん
10/12/04 00:28:59
巷で売ってる公営ギャンブル攻略法云々と同じで、
過去問をなぞった作りになってるんだから、
当たってる感があるのはあたりまえwww

237:名無し検定1級さん
10/12/04 00:43:26
このスレッドみてたら一生受からない気がしてきたお
今日も2ちゃんヌルを五時間もみてしまったお。
もう完全なネット中毒だお
辛いお 人間今コンピュータに僕もなりたいお

238:名無し検定1級さん
10/12/04 02:06:53
登記法関連の択一六法みたいなのあればいいのになぁ
条文ごとに論点や判例書いてくれてるやつね


239:名無し検定1級さん
10/12/04 05:06:10
試験範囲が10分の1になったら宅建と同等の難易度になるのでしょうか?

240:名無し検定1級さん
10/12/04 07:16:29
今の試験範囲で合格ラインが80%なんだから
試験範囲が少なくなったら満点勝負になる。
合格率・合格者数が増えないと難易度は下がらない。

241:名無し検定1級さん
10/12/04 08:18:39
>>225
合格者はやはりLECですか?

242:名無し検定1級さん
10/12/04 08:21:37
司法試験予備試験の影響はどうだろうね。

あれパンチキ外して、登記法入れて、司法書士試験と統合すればいいのに。


243:名無し検定1級さん
10/12/04 09:05:12
なことしたら余計に難易度が上がるし
書士が格下って明確に認めることになるよ

244:名無し検定1級さん
10/12/04 10:19:06
山野目の不動産登記法って買ったほうがいい?

245:名無し検定1級さん
10/12/04 10:25:26
なんじゃそりゃぁああああああああああああああああ

246:名無し検定1級さん
10/12/04 10:28:38
初学者なんですがテキストは何がいいでしょうか?

247:名無し検定1級さん
10/12/04 10:31:20
月曜日絶対ハロワ行く

248:名無し検定1級さん
10/12/04 10:43:01
>>243
元から明らかに格下でそ。
書士試験に合格しても判事や検事に成れるわけじゃなし。

仮にそれに合格したら、書士業務ができて司法試験の受験資格がある、
という状態だから、今の合格者に受験資格が付与されるだけじゃない。
難易度が上がるのは、格が上がることじゃない。


249:名無し検定1級さん
10/12/04 10:59:32
>>246
予備校指定のテキスト

250:名無し検定1級さん
10/12/04 11:01:15
>>248
もちろん元から格下だけど序列化するってことだよ
大学受験で考えればセンター試験だけで合格が決まるようになった私立みたいなもんだ
新規の書士はすべて司法に受からなかった人間と見られることになる
今よりも格が下がるのは間違いない
書士会が許すわけないよ

251:名無し検定1級さん
10/12/04 11:04:57
司法書士の方向性として公証人型選ぶなら制度的にも司法試験より格上になる素地はあるのに
発展の芽を自ら摘むことになる。微妙な表現だけど現段階でも試験難易的には格上なのだから。

252:名無し検定1級さん
10/12/04 11:07:01
×制度的に
○感覚的に
だな

253:名無し検定1級さん
10/12/04 11:09:01
あまり無意味なことをかんがえるよりも勉強しろよw

254:名無し検定1級さん
10/12/04 11:10:16
テキストに関係ない話題ふったバカに言ってくれ!

255:名無し検定1級さん
10/12/04 11:10:21
>>251
予備試験のほうがはるかに難易度上だけれどな

256:名無し検定1級さん
10/12/04 11:18:23
自宅での書式の特訓方法
教えてくれ

具体的に頼む

257:名無し検定1級さん
10/12/04 12:35:25
取締役会設置会社以外で代表取締役を選任する場合、

スタートアップ商登法→定款、株主総会、互選いずれも就任承諾書必要。
コンプリート商登法→定款、株主総会の場合は不要、互選は必要。
となっているけどどういう事?

コンプリートは実務的な詳述が多いからこっちが正しそうに見える。
でもひたすら条文的な文章の羅列ばかりで分かりにくい。
スタートアップは分かりやすくて試験向きの論点を重視しているが、
コンプリートやブリッジ商登とは書いてる事が全然違ったり信用できない。

258:名無し検定1級さん
10/12/04 12:40:13
>>250
今の書士の全員が司法試験に受かってない人じゃない。

なんでそんなに司法試験合格者にコンプレックスがあるの?

元から格下なら、元から序列があるってことじゃない。

259:名無し検定1級さん
10/12/04 12:42:36
>>251
なんで格上になる必要があるのさw
今の格下の試験制度でも公証人になれるじゃない。

260:名無し検定1級さん
10/12/04 12:44:11
なにをもめているのか分からないが
常識的に、あらゆる面で 司法試験>司法書士だよ
つまり 弁護士>越えられない壁>司法書士 である事と同等

261:名無し検定1級さん
10/12/04 12:45:58
やっぱ、身分が好きなんだよな。
で、働きや役立ちじゃなく身分次第でカネが増えるって思い込んでる。

262:名無し検定1級さん
10/12/04 12:48:40
>>257
オートマもコンプリートと同じ
そこは定款・株主総会による資格格剥奪と見るか
資格付与と見るかで考え方がわかれるんじゃね

あと選任じゃなくて選定な

263:名無し検定1級さん
10/12/04 12:51:10
>>257
実務上はコンプリート商登法のやり方で行う

ただ、設立時代表取締役は定款で定めているが、定款で互選代表制度を採用している場合、
松井の商業登記ハンドブックでは代表取締役の就任承諾書は別途必要とされている
スタートアップの記述はこれを元にしている

264:名無し検定1級さん
10/12/04 14:48:15
>>258
司法試験に受かっても
食えない弁護士。年収300万以下

それくらいの糞資格になりはててるのに
未だに予備試験とか受ける知恵遅れがいるんだな。驚き。
検事や判事は東大卒じゃないとなれませんから
君みたいな低学歴では無謀。乙

265:名無し検定1級さん
10/12/04 14:51:03
書く上と格下とかバカだなぁ
そう言う糞みたいな旧来秩序弟子かものを考えられない人間はたとえ司法試験に合格しても

絶対に食っていけないよ。保証してやるわ
今や弁護士が腰を90度に曲げて格下である行書にも挨拶する時代なのに
そんなに威張りたいなら戦前にでも戻れよ。あっ戦前の弁護士は三百代言とバカにされてたんだったかなw

266:名無し検定1級さん
10/12/04 14:54:46
予備試験に受かっても司法試験受かる訳じゃないのにね
学者達は自分たちが教えてきたロースクール生が可愛いから予備試験の奴らなんか
受からせてくれるとは到底思えない。

267:名無し検定1級さん
10/12/04 15:03:26
いまだに他資格を馬鹿にした態度を取るプライドの高い弁護士は存在する
司法書士が行書を馬鹿にするようなもんだw

268:名無し検定1級さん
10/12/04 15:11:02
弁護士の業界って悲惨な状況だもの
食えないのが大量発生してるわ、年に何回も殺害事件が起こるわで。
司法書士税理士行書などをバカにしないと不安でしょうがないんでしょ

269:名無し検定1級さん
10/12/04 15:13:51
>>258
司法に受かりながら書士を続ける人はいないでしょ
別にコンプとかじゃなくて顧客の信頼の問題だよ

270:名無し検定1級さん
10/12/04 15:15:22
旧司法試験の受験生もプライド高そうだけどね。
いまどき司法試験が司法書士試験より格上だなんて前提で話すんだから、話が噛みあわなくて当然。
予備試験は特例措置として例外的に設けられたものだから
この話はちょっと無理があるわな。ロースクールを存続するために合格者も100人出すかどうか。

271:名無し検定1級さん
10/12/04 15:24:27
旧司合格者って半数が東大京大とかの現役生。
予備試験合格者も似たような傾向になると思われる。

旧司受験者はプライド高く予備試験に特攻→廃人
三振者はプライドなんて言ってられないので司法書士試験に流入

272:名無し検定1級さん
10/12/04 15:29:47
>>269
別に格下でも信頼得られるんだからいいのにね。

273:名無し検定1級さん
10/12/04 15:51:23
上とか下とかスレ違いや


274:名無し検定1級さん
10/12/04 15:54:59
どっちが上にしても試験に受からないことには・・

275:名無し検定1級さん
10/12/04 16:14:21
延々と関係ない話題を続けるのはなんなんだろうか?

276:名無し検定1級さん
10/12/04 16:29:29
>>275
おまえもだろw

277:名無し検定1級さん
10/12/04 16:31:11
まぁな
暇だし

278:名無し検定1級さん
10/12/04 16:53:36


LEC

279:名無し検定1級さん
10/12/04 17:19:49
>>263
設立時代表取締役選定と、設立後の代表取締役選定は別概念だということだよね?

280:名無し検定1級さん
10/12/04 19:43:57
択一の問題集でlecの合格ゾーンと竹下の一問一答だったらどっちがいい?

281:名無し検定1級さん
10/12/04 19:44:05
ブレークスルーには定款で定められた設立時代取も定款による発起人または設立時取締役によって選定された
代表取締役であってもその就任承諾書は必要だと書いてるぞ

282:名無し検定1級さん
10/12/04 19:59:18
ブレークスルーに書いてある?
それで?

283:名無し検定1級さん
10/12/04 19:59:58
レックの「ポケット判 択一過去問肢集」の新しい版が、

あと数日で発売されると思うのだけど、

例によって発送に2週間かかるのかな?

セールとかやらないかな?

284:名無し検定1級さん
10/12/04 20:04:51
あれどう使うの?
過去問やってる人なら必要ないだろうし

285:名無し募集中。。。
10/12/04 20:18:07
な・なんやて~~~~????
ポケ判の新版がでるってほんまやんけ????
あの伝説の全国答練第二位だったLマニア様も愛用してたというあのポケ判の新版がほんまにでるんやんけ???
こ・これは30代無職職歴なし童貞のワイも目が離せないで~~~~~~

286:名無し検定1級さん
10/12/04 20:20:50
>>285
ワイはこんなところにもいたのかよw
スレに戻っていいでw

287:名無し検定1級さん
10/12/04 21:24:53
>>285
お前、中の人が変わったか?

288:名無し検定1級さん
10/12/04 21:47:43
代表取締役の就任承諾書の要否について気になったので、いくつか読んでみた。

結論的には、松井ハンドブックがおすすめかな。
なぜ不要なのか理論的に説明してるからわかりやすい。
ポイントは、代表取締役の地位と取締役の地位が一体化しているかどうか。

小川他通達準拠はいまひとつかな。
理由付けはなされているけど。

新日本法規からでてる、商業登記法人登記添附書類全集。
ビジュアル的に一番とっつきやすいが、理由付けがない。

神崎図説何とか。
いらないかな。

姫野の新標準。
松井と通達準拠のコピペ。
理由付けなし。

楽学。
いいかも。
よく整理されてるし、わかりやすい。



289:名無し検定1級さん
10/12/04 21:54:10
合格者なのか?
そうでないならかなりイタイ

290:名無し検定1級さん
10/12/04 22:36:19
>>288
評価と結論賛成だが、姫野は未見なので保留。
神崎は会社法以前はよかったね。

291:名無し検定1級さん
10/12/04 23:02:55
>>282
内容が理解できないからってそんなに泣くなよ笑

292:名無し検定1級さん
10/12/04 23:09:22
>>290
レスありがとう。
神崎先生は商業登記の神様って言われてたらしいので、買ってみた。
やはり、少なくてもかつては、いい本だったみたいですね。
まだ勉強始めたばかりで(未受験)、教材を集めてる段階です。
テイハンの300問も注文しましたが、まだ届いてません。
いい本だといいんですが。。。

293:名無し検定1級さん
10/12/04 23:12:13
この試験は商業登記にはとても詳しくないといけないからね。
でも不動産登記法も重要だよ。民事法研究会から出ている「新不動産登記 先例実例総覧」も読もう。
記述式で笑える日がきっと来るよ。

294:名無し検定1級さん
10/12/04 23:13:25
受験生でテイハンは不要だよ。

合格後に、事務所のインテリアグッズとして、テイハンが欲しくなるよ。

295:名無し検定1級さん
10/12/04 23:16:48
>>291
ばーかw
お前は一生合格しない
ちなみに俺は今年合格した

296:名無し検定1級さん
10/12/04 23:17:47
↑こいつ廃業確定。乞食になる呪いをかけた

297:名無し検定1級さん
10/12/04 23:18:43
ハンドブックの松井さんって確か若いんだよね。まだ30代じゃなかったけ。
凄いね。


298:名無し検定1級さん
10/12/04 23:21:09
やっぱり商業登記ハンドブックくらいは読まんとあかんのやで…

299:名無し検定1級さん
10/12/04 23:22:29
せやな

300:名無し検定1級さん
10/12/04 23:22:58
>>293
具具って見ました。
1万円ですか・・・
たぶん、あなたがすすめるのであれば、いい本なんでしょうね
情報ありがとうございます。
なにせ独学なもので、助かります。

>>294
そうなんですか・・・注文してしまいましたよ・・・

301:名無し募集中。。。
10/12/04 23:24:50
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイも会社法・商登法が鬼門なんやで・・・Orz

302:名無し検定1級さん
10/12/04 23:36:14
模範六法の箱は大切に保管しとけよ。

合格後に、事務所のインテリアグッズとして、模範六法の箱が欲しくなるよ。



303:名無し検定1級さん
10/12/04 23:39:14
民事法研究会とか読んでる受験生っていったい何人いるんだろう?

304:名無し検定1級さん
10/12/04 23:43:12
>模範六法の箱は大切に保管

最新版を置いておかないとダメだろw 何年も前のが置いてあったら目利きの
クライアントは帰っちゃうよ

305:名無し検定1級さん
10/12/05 00:23:21
登記六法の丸暗記しか残された道はない

306:名無し検定1級さん
10/12/05 00:41:19
>>304
土曜日 12:15~12:40
NHK総合 .バラエティー生活笑百科、を観ろ。

模範六法の箱が3年間くらい鎮座しているぞ。


307:名無し検定1級さん
10/12/05 01:14:04
>>304
古い六法にも、価値はある。

例えば、家督相続の相続分に付いての六法など。
配偶者の相続分に付い改訂前の六法など。

今となっては、平成に死亡した被相続人は、改正法どおりなんでけど、
昭和に被相続人となった人には、家督相続で相続登記の人とか、
相続分が配偶者関係で、民法旧法が適用されるん人がいるんだよだよ。
現行の、相続分と違うから。

昭和56年1月1日いこうの相続分は現行法らしいよ。






308:名無し検定1級さん
10/12/05 03:10:04
家督相続の論点も司法書士試験に出そうで怖いな

309:名無し検定1級さん
10/12/05 11:32:33
登記されてない数次相続で大正まで遡って苦笑いしてた本職がいたな。

310:名無し検定1級さん
10/12/05 16:13:31
姫野の新・標準会社法ってどうだい?

311:名無し検定1級さん
10/12/05 16:39:05
姫野には図表が全くない

312:名無し検定1級さん
10/12/05 17:58:10
姫野出し惜しみするからテキスト売れない

313:名無し検定1級さん
10/12/05 18:03:40
図表は講義で付けます発言はまずかったなw

314:名無し検定1級さん
10/12/05 20:21:21
過去問って、ある程度やって理解が深まったら
同じ問題なんて出ないから4周目以上は無駄ですか?

315:名無し検定1級さん
10/12/05 20:26:41
姫野ってどこの大学出たの?
阪大とか神戸?

316:名無し検定1級さん
10/12/05 20:29:01
本当に過去問やったなら、何度も同じ知識が問われていることはすぐわかると思うが

317:名無し検定1級さん
10/12/05 20:50:58
同じ問題は簡単なところばっかりだという意味だろ

318:名無し検定1級さん
10/12/05 21:15:22
1回しか出題されてない推論問題が
もう出ないとは限らないからな

319:名無し検定1級さん
10/12/05 21:19:46
>>314
過去問は3周目以降は以前間違えたとこだけでいいと思うけど。
重複問題とか簡単な問題も結構出てるんで、そんなのはやるだけ無駄。

320:名無し検定1級さん
10/12/05 23:08:56
>>315
関大じゃなかったかな
ちなみにLECの小泉は近大

バカにしちゃダメよ

321:名無し検定1級さん
10/12/05 23:15:38
司法書士としてはそこそこだな。

322:名無し検定1級さん
10/12/05 23:23:43
平均的学歴だと思う


323:名無し検定1級さん
10/12/05 23:32:40
これが東大とかだったら
ヾ(・∀・;)オイオイとか思っちゃうところだよ

324:名無し検定1級さん
10/12/05 23:35:30
一橋は?

325:名無し検定1級さん
10/12/05 23:41:28
一橋なんて高学歴の人は司法試験目指すべきでしょ
司法書士って言っても、高卒の登記官にあごで使われるんだよ
耐えられないでしょ

326:名無し検定1級さん
10/12/05 23:50:17
最強の会社法って本、どうですか。これ使って、本試験受験した人いない?合格点とれる?

327:名無し検定1級さん
10/12/05 23:58:47
充分取れる

328:名無し検定1級さん
10/12/06 00:00:11
>>326
不要だけど
ココで凄くいいって宣伝して
ヤフオクで高く売りたい

329:名無し検定1級さん
10/12/06 00:02:38
日大・近大・関大を 合わせて「ポンキンカン」と言うそうな

じいちゃん(海軍士官学校卒)が教えてくれたぽ

330:名無し検定1級さん
10/12/06 00:07:36
>>307
このレスためになりますね

意外に多いんだよね、この手の事案

昭和初期とかの名義がほったらかしっていうのが

土地家屋調査士業務やってるとチラホラ出てきます

331:名無し検定1級さん
10/12/06 00:11:02
>>329
海軍士官学校なんか無いよ
海軍兵学校だよ

332:名無し検定1級さん
10/12/06 01:53:21
>>331
サンクス そう言えば、江田島の海軍兵学校って言ってたぽ

333:名無し検定1級さん
10/12/06 01:56:23
魁男塾の塾長か

334:名無し検定1級さん
10/12/06 02:20:46
海兵受かるなら頭も容姿もいいはず。
軍ヲタの俺が保証する

335:名無し検定1級さん
10/12/06 07:02:00
>>320
ショぼいな
講師は学歴ないとダメだわ

336:名無し検定1級さん
10/12/06 07:48:55
>>320
おお、有難う。
受験勉強が得意ってわけじゃないだろうけど、関大なら充分だね。


337:名無し検定1級さん
10/12/06 08:18:06
合格ゾーン 平成20年度版 アマゾンで5700円で出てる
誰か欲しいって言ってなかったっけ?

338:名無し検定1級さん
10/12/06 09:26:33
そんなの買う奴イネー

339:名無し検定1級さん
10/12/06 10:30:31


340:名無し検定1級さん
10/12/06 10:30:37
単年度版のこと?
それなら570円なら買ってもいいな。

341:名無し検定1級さん
10/12/06 10:45:13
誰かヤフオクに単年度版の平成20年度出せば?
きっと高値で売れるよw


342:名無し検定1級さん
10/12/06 22:58:15
ポケ判肢集まだー?

343:名無し検定1級さん
10/12/06 23:02:25
結局、不動産登記法以外のプログレスの新刊は出ないの?
前スレとかで出ないと断言してた人は講座とかで聞いたの?

344:名無し検定1級さん
10/12/06 23:16:28
>>343
前々スレあたりでは、「新プログレス不動産登記法が出るらしい」とカイているのに、
「ソースだせや」というアホ香具師が多かったな。



345:名無し検定1級さん
10/12/06 23:43:35
姫野の新標準
未出論点を自分でチェックする手間が省けるから初級者以外には意外と良かったよ
既出論点に関してはデュープロや過去問のほうが圧倒的にいい
図表がないのが致命傷
未出論点を自分でそこだけチェックするやり方なら新標準はボリュームも少なくて良い
ただしそれだけのためにテキストを購入すると全7冊でたぶん15000円は超えるだろう
答練利用している人には不要かもね
かなりレベルが高い論点や判例が多くて過去問極めてない人には不要だしそこまでやらんでも合格できるだろうな


346:名無し検定1級さん
10/12/07 00:07:31
姫野の新標準ヲ本屋で見たけど、スルーした。



347:名無し検定1級さん
10/12/07 00:13:03
>>345
確かに未出論点って不安だから、「とりあえずここまでやれば大丈夫」って指針本は姫野が初めてだね。
そういう意味では、俺もこの本はいいと思った。
けど、答練やっている人間にとっては、マジで不要な感じが・・・。
あくまでも答練に対して金も出せない貧乏受験生にはいいかもね。
早稲田合格答練の平成23年版でも買って、問題解きながら未出論点を自分で知識化するには新標準はいいと思う。
間違っても初学者が使うべき本じゃないし、ベテ以外は購入すべきじゃないよね。
なくても合格できるでしょ。
未出論点で受験生を煽るやり方は良くないかもね、未出論点だったら直前チェックで十分だ。

348:名無し検定1級さん
10/12/07 00:13:17
>>345
未出の論点について印でも付いてるんですか?

349:名無し検定1級さん
10/12/07 00:17:41
過去問が頭に入ってれば
未出論点はわかるだろ

350:名無し検定1級さん
10/12/07 00:19:01
>>344
概ね同意。
あれはミニ百科事典だね。
起伏が全くない。
どこが大事な論点なのか分からない人が読んでも、
間違いなく情報の波に飲み込まれる。
完璧を目指す人にとってもあんな丸暗記推奨はキツイと思う。
有名どころの学者の本を読んだほうが良いような気がする。

351:名無し検定1級さん
10/12/07 00:26:26
>>348
書いているわけがない
だから自分で過去問を3回以上やったりして自分でどれが未出論点なのか判断しないと
当然デュープロなんかにも未出論点は大量に記載されているわけだが
それらの自分が使用しているテキストにすら書いていない未出論点のチェックという意味では新標準は使えるだろう
ただしそれだけのためにテキストを購入すると全7冊でたぶん15000円は超えるはず
憲法・刑法がまだ出版されていないけどそんくらいするはず
答練利用するならいらないだろう
だから新標準は完全独学者向けだと思われる

352:名無し検定1級さん
10/12/07 00:41:44
確かに新標準はサブで使える本だね

353:名無し検定1級さん
10/12/07 00:50:19
アンカーシリーズはよかったけど、新標準シリーズにはガッカリだ。

新標準シリーズは、ヒメブロ販売中の電子書籍の誘い水にだろ。

354:名無し検定1級さん
10/12/07 01:02:31
司法学院は教材を安売りしてくれるといいのになあ。

355:名無し検定1級さん
10/12/07 01:10:34
司法学院はもう消えるの?

356:名無し検定1級さん
10/12/07 01:14:46
とりい書房ってどう?

357:名無し検定1級さん
10/12/07 01:17:28
>>356
どうって、小さい出版会社だけど…

358:名無し検定1級さん
10/12/07 07:02:35
姫野は図表はつけない、過去問番号は自分でつけろだもんな。金とってるのに。

359:名無し検定1級さん
10/12/07 07:34:23
>>342
今月の8日じゃなかったっけ?

360:名無し検定1級さん
10/12/07 08:19:27
>>358
図表も過去問番号も必要ないベテラン向けだからね

361:名無し検定1級さん
10/12/07 10:13:28
>>360
過去問番号を付けろってのはケケが1年合格コースで昔っから言ってることだよ
初学者で過去問番号付けないって人はいないだろう

だいたいBTで勉強しているけどBTの過去問番号って
「そこじゃなくてこっちの知識に書いてあったほうが適格じゃない?」ってことがかなりある
そういうことを考えると自分で過去問番号を書かなきゃならないことって結構多いよ



362:名無し検定1級さん
10/12/07 12:25:52
新基準はベテ向けか…

363:名無し検定1級さん
10/12/07 12:32:33
>>362
ベテには予備校行かなくてもいい上級者向けインプットテキストとして最適だろう
まあそういうのは司法学院の基本書のほうが良かったけどw

364:名無し検定1級さん
10/12/07 13:12:12
司法学院のテキストは大き過ぎる 昔の受験生の根性に脱帽する
フォントも無駄に大きいし、立ち読みしたけどヤル気が失せた
ただ、辞書的にはおkみたい 俺は新標準を辞書的に使ってるが

365:名無し検定1級さん
10/12/07 13:18:39
>>364
新標準は辞書にはならんな
DPやオートマチックで勉強していると一番分厚い新標準の民法でさえかなり薄くなってしまう
理由付けが一切ないし
未出論点なんてほとんど掲載されていない感じになるほど薄い

366:名無し検定1級さん
10/12/07 13:19:27
司法学院からは昭和の匂いがした…

367:名無し検定1級さん
10/12/07 13:52:55
プログレス不登法分りやすい!
一番わかり易かったのが電子署名、電子証明書の説明w

368:名無し検定1級さん
10/12/07 14:28:24
民法大改正が全て行われ
各教科書に反映されるのはいつごろになりますか?

369:名無し検定1級さん
10/12/07 14:37:30
>>368
その前に民主党がつぶれるので民法は改正されません

370:名無し検定1級さん
10/12/07 19:01:44
民主党関係ないから。
来年四月に試案を出して、そっからまた練り直すんでしょ。
で、民事系の法律は公布から施行まで一年くらい時間をおくことが多いから
2013年くらいだろうと思う


371:名無し検定1級さん
10/12/07 20:28:17
民法大改正っって他の科目にも影響大だし
とっとと受からないと大変なことになりそう

372:名無し検定1級さん
10/12/07 21:18:41
民法が改正されようがされまいが、
とっとと受からないと大変だろうに。

373:名無し検定1級さん
10/12/07 22:49:52
俺は普通の会社勤めしてるんだが、会社に基本書持っていくと、デスクの後ろを通った奴から、
法律を勉強していることが分かってしまう。以前、司法試験を目指す、
と言って会社辞めた奴もいるから、変な誤解を受けかねない。
文庫本サイズで、後ろを通った奴にもばれない参考書があれば
教えを乞う。

374:名無し検定1級さん
10/12/07 22:54:02
マルチ乙

375:名無し検定1級さん
10/12/07 22:59:54
民主党が居座ってる目的は民法改悪だろーに

376:名無し検定1級さん
10/12/07 23:12:19
まったく関係ないスレにマルチするのって何が目的なんだ

377:名無し検定1級さん
10/12/07 23:29:35
>>375
違う違う

378:名無し検定1級さん
10/12/08 00:57:53
>>373
有斐閣Sシリーズ
我妻栄「民法案内」
我妻栄「民法(ダットサン)」
中野貞一郎「民事執行・保全入門」
芦部信喜「憲法判例を読む」

379:名無し検定1級さん
10/12/08 01:11:46
>>377
何で法相のポストだけが突出して胡散臭いの?
しかも、民主党になった途端の度重なる判例変更とかさ
バカバカしいぞ
全然三権分立してないじゃん

380:名無し検定1級さん
10/12/08 10:56:38
>>379
自民党に選ばれた最高裁判所長官なんて今じゃ怖くないからさ。

381:名無し検定1級さん
10/12/08 12:51:21
>>379
スレチ

スレタイも読めない奴にどうこう言われてもねw

382:名無し検定1級さん
10/12/08 13:48:31
スレチ馬鹿の正体   行書ベテ(生活保護)

383:名無し検定1級さん
10/12/08 22:34:47
法相なんて格下扱いだから誰でもいい
権力にすら値しない

384:名無し検定1級さん
10/12/08 23:06:49
司法学院の基本書が分厚いのは確かだが、あの程度の本を読まないと
受験に不安を感じないか?
さらっと読むだけでも読んだほうがいいと思う
俺的には(基本として)オートマチックを読むだけのほうが不安になる

385:名無し検定1級さん
10/12/08 23:09:40
>>384
そらオートマだからだろw


386:名無し検定1級さん
10/12/08 23:29:36
司法学院の本はあんまり頭の良さが感じられないから読んでないよ
どうも?な文章が出てくることが多い気がする

387:名無し検定1級さん
10/12/09 00:14:56
新標準の民法を見てきた。

条件期限はあれでいいのか?

388:名無し検定1級さん
10/12/09 07:19:59
弁護士法違反容疑で司法書士ら書類送検

. 多重債務者の過払い金請求のテレビCMで知られる司法書士事務所「アヴァンス法務事務所」(大阪市中央区)
の職員らが無資格で法律業務をしていたとして、大阪府警は8日、同事務所の運営法人と代表者の司法書士、
事務員ら5人を弁護士法違反(非弁活動)容疑で書類送検した。

 同事務所は2007~09年、事務員らに司法書士の名義を使わせて多重債務者の債務整理を担当させ、
報酬を得た疑いがあるとして、今年3月に大阪弁護士会から告発されていた。

 運営法人は、これまでの読売新聞の取材に「事務員が補助者として(債務整理の)事務作業をすることはあるが、
法律判断については司法書士の判断を仰いでいる」と説明している。

(2010年12月9日06時05分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

389:名無し検定1級さん
10/12/09 11:46:12
ポケット判択一過去問肢集

まだ?

390:名無し検定1級さん
10/12/09 12:19:37
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


391:名無し検定1級さん
10/12/09 19:02:23
>>388
このようなニュースを見ると、司法書士試験に合格する気持ちが揺らいでしまう


392:名無し検定1級さん
10/12/09 19:41:33
大丈夫、不起訴だろ。

393:名無し検定1級さん
10/12/09 20:25:35
リーガルクエスト会社法は3月に2版だって

394:名無し検定1級さん
10/12/09 20:32:02
弁護士会必至過ぎw

395:名無し検定1級さん
10/12/09 20:32:36
>>391
ゆらいだら、予備試験もあるよ。まだ間に合う。
予備の択一が自己採点で思わしくなければ、
司法書士に申し込んで登記法を思いっきりやれよ。

396:名無し募集中。。。
10/12/09 21:12:30
>>393
な・なんやて~~~~???
リークエ会社法第二版がでるってかやで???
こ・これで30代無職職歴なし童貞のワイも苦手の会社法を克服して
とうとう合格る時がくるんやで~~~~~~

397:名無し検定1級さん
10/12/09 21:37:08
振り込め詐欺:司法書士の男性、1000万円被害--藤沢 /神奈川
URLリンク(mainichi.jp)



398:名無し検定1級さん
10/12/09 23:14:47
ほんと司法書士は法律の素人だな…

399:名無し検定1級さん
10/12/09 23:33:59
法人化してる事務所はそういうとこ多いよ。
手を広げるために法人化してるようなもんだからね。
有資格者も補助者もやってる仕事は同じ。
だったら有資格者1人よりも補助者3人雇う方が遥かに仕事がはかどる。
代表社員でない有資格者はカス扱いってとこだな。

400:名無し検定1級さん
10/12/09 23:57:55
怪しいな
西村とかは非弁で逮捕されてたぜ
何で書類送検で済むの???

401:名無し検定1級さん
10/12/10 00:04:42
>>400
西村は民主党だから

402:名無し検定1級さん
10/12/10 01:24:14
右翼だぞ?

403:名無し検定1級さん
10/12/10 07:51:49
西村氏は紛うことなき左翼だ。


404:名無し検定1級さん
10/12/10 23:05:12
西村真吾のことだろw
どうみても右。バリバリだよ。この前もデモ行進で天皇陛下万歳やってたぞ


405:名無し検定1級さん
10/12/10 23:10:02
何も知らんのだな。
右も左も解りませんと。

406:名無し検定1級さん
10/12/10 23:17:34
何でもかんでも左翼にしたがるなよ
右翼にさせるのがそんなにいやなのか?

407:名無し検定1級さん
10/12/10 23:54:04
出自や思想も知らんと言葉遊びは止めれ。
ミンス

408:名無し検定1級さん
10/12/10 23:54:39
右翼だと同じ罪が重くなるってのは
法の下の平等の原則に反してるな

409:名無し検定1級さん
10/12/11 00:09:45
>>408
民主党は繋ぎ融資で起訴。
自民党は領収書紛失3000万円でもお咎めなし。

410:名無し検定1級さん
10/12/11 00:13:11
>>409
巨額脱税でも不起訴?

411:名無し検定1級さん
10/12/11 00:29:40
ルーピー⇒カン

頭のおかしいのが連続すると
日本はここまで落ちてしまうんだね

412:名無し検定1級さん
10/12/11 00:48:28
1059大臣

413:名無し検定1級さん
10/12/11 00:54:49
>>410
自分の家の金を政治に使って何が悪いんだ?
ベクトルが逆なんだよ。
違法性阻却事由である社会的相当性を処罰拡張事由に使ってしまう初学者みたいなもん。

414:名無し検定1級さん
10/12/11 01:12:33
政治談義の前にスレタイ読もうね

415:名無し検定1級さん
10/12/11 01:14:50
>>413
司法試験崩れかい?
司法書士試験では簡単な問題しか出ないよ刑法は。
初学者でも満点取ってしまう科目です。


416:名無し検定1級さん
10/12/11 01:20:52
おまえは書き込むスレを確かめる頭を持て

417:名無し検定1級さん
10/12/11 01:29:13
>>413
アホが総理の椅子を金で買って居座ったせいで
国民大迷惑

418:名無し検定1級さん
10/12/11 01:30:22
ネトウヨは消えろよ
韓国中国に謝罪と賠償することは肝に銘じとけよ

419:名無し検定1級さん
10/12/11 01:53:47
出た
ネトウヨ連呼厨

420:名無し検定1級さん
10/12/11 04:33:49
馬鹿がスレの雰囲気を完全に壊してしまったな
スレタイ読めない低脳は、死んでも良いよ 

421:名無し検定1級さん
10/12/11 06:52:31
ポケット判択一過去問肢集

まだ?


422:名無し検定1級さん
10/12/11 07:41:33
キ ム チ

423:名無し検定1級さん
10/12/11 10:08:35
ネトウヨはニュース速報で国旗がぁー君が代がーって言ってればいいじゃん

424:名無し検定1級さん
10/12/11 10:33:06
んじゃ新刊。

今年こそ行政書士!試験にデル判例 2011年版 憲法/民法/行政法/商法/会社法
今年こそ司法書士!初学者のための入門問題集 改訂3版 合格請負人三木邦裕の必勝道場

425:名無し検定1級さん
10/12/11 10:42:08
>>413
政治資金規正法は自民党時代に野党がゴリ押しした法案だろーに
自分らがごり押しした法律で自分らが裁かれる
これを因果応報と呼ぶ

426:名無し検定1級さん
10/12/11 12:40:26
法律家には進歩的文化人が多い。右翼は非文明的だ。ネトウヨなんか更に唾棄すべき者達だ。
法律家を目指すスレッドに自民党の話など、出さないでもらいたいものだ。

427:名無し検定1級さん
10/12/11 12:42:33
弁護士会とか思想が偏ってるもんなぁ
アホが多い

428:名無し検定1級さん
10/12/11 13:01:16
進歩的文化人w

429:名無し検定1級さん
10/12/11 13:13:33
進歩的文化人?

鳩山や小沢や仙谷や管直人のことか?



430:名無し検定1級さん
10/12/11 14:12:07
チンポ的文化人?
あぁ~ 
カンとかって言う奴が愛人に餓鬼生ませたから???

431:名無し検定1級さん
10/12/11 14:14:35
カンはこの前お遍路だったからなぁ~
次は出家か???

432:名無し検定1級さん
10/12/11 14:35:56
進歩的文化人(笑)の無職煽り

【政治】菅首相、ハローワークを訪問「やっぱり就職を探しているんですか?」「ネットカフェに来る人は家がない人が多いのかな」
スレリンク(newsplus板)

433:名無し検定1級さん
10/12/11 14:51:51
       __,,、─'''´""ヾ、、_,,
     /:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.\
   /":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:))
  /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://ヾ〃:.:.:.:.::.\
.../:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.彡"ヾ`//"  "〃〃:.:ヾ
..|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:彡          \ミ
..|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.彡 ノ二二-- 二-_ }ミ
..|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:彡 '´,,=─-, 、、,  ,,,,,リ
..ヽ,--、:.:.:.:.:.:.:/  """"""`   ノ""ヾ
.イ/ ̄ヽヽ彡─--_。イ●、ヽ__,ィ●、-、。
.ヽ(  /       人__丿ヽ人_l ノ
 ヘゝ=}         //  |ゝ-' l <ちーす 進歩的文化人どえーす
_人__イ        /r⌒.) _)  /
  /|  ヽ      // /===__ /
\ ヘ  ヽ   l。/ ィ'´ ,==___)ホジホジ
::::::\ ヽ  ヽ  {./       _ヽ
::::::::::::\\  .ヽ/         _\
:::::::::::::::::\\  |         / ヽイ、__
:::::::::::::::::::::::\.ソ        /::::::::::::::::::ヘ

434:名無し検定1級さん
10/12/11 15:11:13
今日日進歩的文化人なんて煽りにしか使われないだろw

435:名無し検定1級さん
10/12/11 16:23:08
司法書士になっても愛国心がぁー国旗がぁー天皇がぁーとか言ってたら
食っていけないだろ。ネトウヨいい加減巣に帰れ


436:名無し検定1級さん
10/12/11 16:31:27
壊滅必至のミンスとキムチ。

437:名無し検定1級さん
10/12/11 16:54:40
>>435
チョンコ乙

438:名無し検定1級さん
10/12/11 17:00:02
ぶたぎり済まん。

12-9(民法・取得時効の推論)って何だか解きにくいねぇ。

439:名無し検定1級さん
10/12/11 17:10:59
>>438
それは「問題を解く必要がない」問題
民法の過去問の中でも最高峰の難易度を誇る
ただし問題を解かなくてもいいがその解説は今後も出題可能性のある周辺知識ばかりなので解説は読むべき

間違っても問題を馬鹿正直に解く必要はない


440:名無し検定1級さん
10/12/11 17:41:31
平成12年の問題は、難問が多かった。

平成12年過去問は、解説を読んで理解する位でいいよ。

441:名無し検定1級さん
10/12/11 17:48:14
それはダウト。
簡単な問題もたくさんある。


442:名無し検定1級さん
10/12/11 18:04:39
平成12年の合格平均点は低いよ。



443:名無し検定1級さん
10/12/11 18:14:44
>>437
こういう差別発言をする奴がいるとは
インターネットの規制は必要だと思う。


444:名無し検定1級さん
10/12/11 18:16:37
朝鮮人が日本のネット規制を語るとか恐ろしすぎるわ

445:名無し検定1級さん
10/12/11 19:08:36
>>439
ウンウン。やっぱり難しいんだよね。
なんていうか、ものすごい空中戦。

鏡に映った月を見て太陽の位置を特定しろ、みたいなw

446:名無し検定1級さん
10/12/11 19:12:58
ある平成12年受験生は、試験後「もうダメポ」と言っていた。

しかし、彼は合格していた。

447:名無し検定1級さん
10/12/11 19:16:10
Wのハゲがそのあたりの合格なんだっけ?

448:名無し検定1級さん
10/12/11 19:18:24
午前脚きりライン、22セーフだったっけ?

449:名無し検定1級さん
10/12/11 20:33:40
山本は11年

450:名無し検定1級さん
10/12/11 20:40:02
平成12年の9問みたいな問題ばっかりで8割が必要って言われたら
きっぱりあきらめる。

451:名無し検定1級さん
10/12/11 20:59:23
平成7-8年から12-3年位までの司法試験短答式がそうだね。

452:名無し検定1級さん
10/12/11 21:50:00
>>451
あれは問題の難化の方向を完全に間違えた悪い例。
法律以前に問題文が難解過ぎたり(パズル問題)、
個数問題で答えが0だったりな(ゼロ問題)w

453:名無し検定1級さん
10/12/11 21:57:24
非弁に対するけん制だったのかな。
弁護士も幼稚園からやり直さないといけないような行動するやつも
いるってのに。

454:名無し検定1級さん
10/12/11 22:17:27
スレチに気づかない人間の方が幼稚園からやり直さないといけないと思う

455:名無し検定1級さん
10/12/11 22:45:58
ここは雑談スレだから仕方ない。
↓が本スレ
スレリンク(lic板)

456:名無し検定1級さん
10/12/11 22:56:35
DPの会社法、株券喪失登録簿は出ない可能性が高いみたいに書いてるけど
そんなこと書いちゃって大丈夫なの~竹下先生

457:名無し検定1級さん
10/12/11 23:37:09
株券発行会社なんて今時ねーだろ

458:名無し検定1級さん
10/12/11 23:43:20
会社法施行前から存在する非上場会社だと結構あるよ
例えば一族経営の会社とか

459:名無し検定1級さん
10/12/12 00:44:40
>>454
ちょっと話がずれただけでメクジラたてるやつの方がどうかと。
スレチという言葉をよく理解して発言したほうがいい。

超初心者のボクちゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

460:名無し検定1級さん
10/12/12 09:41:10
自分でベテラン宣言してる方が恥ずかしいと思うよ

461:名無し検定1級さん
10/12/12 10:03:15
オクで売ろうと思うのですが、
どれくらいで売れるかね?
ご意見をいただきたい。

1.2010年LECファイナル答練(全6回)DVD6枚:解説冊子付き
2.2009年・海野15ケ月・商法(全15回)DVD15枚・ブレークスルー付き
3.2009年・海野15ケ月・民訴・民執・保全・供託(全15回)
   DVD15枚・ブレークスルー付き
4.2010年・体系書式・講義編・LEC・有賀講師
   不動産登記法(8回)DVD8枚、テキスト付き
5.2010年・体系書式・講義編・LEC・有賀講師
   商業登記法(8回)DVD8枚、テキスト付き

462:461
10/12/12 10:07:33
1.レックファイナル・5000円
2.海野・商法・14000円
3.海野・民事訴訟ほか・14000円
4.有賀さん・不動産登記・17000円
5.有賀さん・商業登記・17000円・・・合計6万7000円

 が、希望ですが、1~5まで、全部買ってくれるなら、
 6万円で出しても、売れると思います?



463:名無し検定1級さん
10/12/12 10:13:18
ポケット判択一過去問肢集

まだ?


464:461
10/12/12 10:17:32
ブレークスルー・2010年版(昨年のやつ)全科目 と
合格ゾーン・2010年版・全科目 なら、
合計で、いくらで売れますか?
3万3000円では、無理か?


465:461
10/12/12 10:26:36
2010年海野先生
実践力パワーアップ・合格フルパック
ブレークスルー、合格ゾーンなど
すべてつけて、いくらで売れますか?

466:名無し検定1級さん
10/12/12 10:27:26
500円くらいだろ
他いけ

467:名無し検定1級さん
10/12/12 10:29:07
10万円でいけるよ
実際、この金額で落札したし

468:461
10/12/12 10:32:57
>>467 そうですか?
それなら、461 , 465, など 全部ひっくるめて、

8万円くらいで、出品してみようか?と
思います。(即決・10万円で)

ありがとうございました。

469:468
10/12/12 10:50:27
段ボール5箱くらいになってしまう。

470:名無し検定1級さん
10/12/12 10:53:58
>>465
科目別に出して。
不登法と供託が欲しい


471:465
10/12/12 11:11:21
>>470 うーん・・
   考えておきます。

472:名無し検定1級さん
10/12/12 11:29:08
数字コテころころかえんなよ意味わかんねえから

473:名無し検定1級さん
10/12/12 11:33:05
不登法1万円
供託2000円 でどや?

474:465
10/12/12 11:45:59
>>473

ちなみに
<不動産登記法>
ブレークスルー(上)(中)(下)(書式集)
合格ゾーン2010年(上)(下)・・・ここまで 8000円

海野・2010年・実践力パワーアップ・テキスト・ノートつき(DVDなし)
ベーシック書式(不動産登記法)・・・ここまで 2万1000円
有賀さん・2010年体系書式・講義編
  テキスト・ノート(DVD8枚つき)・・・ここまで、3万5000円

<供託法>
2009年海野15ケ月・供託法講義(DVD)
ブレークスルーつき
海野・2010年実践力・テキスト・ノート・・・6500円

で、どや?
<不動産登記法・供託法>
全部で、4万円ならいいよ。・・高杉ですか?

475:名無し検定1級さん
10/12/12 12:15:40
死ねばいいのに

476:名無し検定1級さん
10/12/12 12:49:47
値段は自分が決めるものではなく市場が決めるものだ

477:名無し検定1級さん
10/12/12 14:08:00
高いしそもそもスレが違うしとりあえず死ねよ

478:名無し検定1級さん
10/12/12 14:11:54
供託法ごときにDVDとか必要か?
プログレスで十分だろ。

479:名無し検定1級さん
10/12/12 15:09:37
供託は民訴のミスを埋める大事な科目だ。
三問全部とりたい。

480:名無し検定1級さん
10/12/12 15:30:11
供託などオートで十分。

481:名無し検定1級さん
10/12/12 16:22:21
今年は供託から推論問題が4問

482:名無し検定1級さん
10/12/12 18:03:18
>>478
プログレス売ってないよ

483:名無し検定1級さん
10/12/12 19:00:43
供託なら、供託の知識167問をよんで過去問やればで十分でしょ
3時間もあれば余裕で合格レベルに達するよ


484:名無し検定1級さん
10/12/12 19:09:27
1年で合格するにはDVDは必須!

485:名無し検定1級さん
10/12/12 19:14:46
>>481
供託重視になるんだな


486:名無し検定1級さん
10/12/12 19:52:09
ブルーレイは不要

487:名無し検定1級さん
10/12/12 20:03:45
直前チェックと合格の肢をどちらを買うか悩んで、合格の肢にした
失敗したかなw

488:名無し検定1級さん
10/12/12 20:04:00
3D

489:名無し検定1級さん
10/12/12 20:11:32
>>487
両方買えよ
毒学者には両方必要だぜ

490:名無し検定1級さん
10/12/12 20:13:05
>>487
直チェは
あと数ヶ月で改訂されると思うぞ

491:名無し検定1級さん
10/12/12 20:15:40
ふーん

492:名無し検定1級さん
10/12/12 20:20:01
チェック事項増やしてくれ。特に民法

493:名無し検定1級さん
10/12/12 20:25:54
          ,,,,,,,  ,,,,,,iiiii,,,,,,,、
       ,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
      ,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,,
     ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
    ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
    lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll,  .゙゙゙!lllllllllllllll,,
    llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜  .ll!llll゙i、   ゙゙!llllllllllll,
    llllllllllllllllllllllllllllllllllll  .,!゙'l!ll |    .゙lllllllllll
     ゙lllllllllllllllllllllllllllllllll  .,l゙ ,l゙,「.|     ゙llllllll°
    ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_   .,,llllllll,,,,_
    ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
      ゙l,|, .l!lll、゙l!`     ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
      'lli,," ゜ !"      ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
      ゙lllii、 .、       '゙!!!!!゙゙°   .'i、ノ
        !!!!" ゙l        ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
         l゙  ゙ヽ      .・″____,/
        `ヽ  `i、      'lll,,,,,゙,,,.l   
         `ヽ   ゙''-、     ゙゙゙゙゙l!°    
          \   `゙''-,,,、  .,,″    
           `'i、    丿゙゙゙゙"゙゙`
             `'‐,,,-''′




494:名無し検定1級さん
10/12/12 20:42:00
>>490
ソースぷりーず

495:名無し検定1級さん
10/12/12 20:42:25
>>493
玄人志向か?

496:名無し検定1級さん
10/12/12 20:45:43
>>489
金がないんだよ(笑)
直前チェックは、すべてオリジナル問題と考えてよいかな?

497:名無し検定1級さん
10/12/12 20:51:42
確かに玄人志向スレにも貼られてるw

498:名無し検定1級さん
10/12/12 21:06:24
>>496
微妙に違う

499:名無し検定1級さん
10/12/12 21:07:52
>>461
全部まとめても2万で引き取り手がいるかどうか

>1.2010年LECファイナル答練(全6回)DVD6枚:解説冊子付き
ごみ

>2.2009年・海野15ケ月・商法(全15回)DVD15枚・ブレークスルー付き
>3.2009年・海野15ケ月・民訴・民執・保全・供託(全15回)
   DVD15枚・ブレークスルー付き
2009年度版は古すぎ、しかも商法のみで商業登記なしは論外!
合わせて5000円でも引き取り手がいるかどうか

>4.2010年・体系書式・講義編・LEC・有賀講師
   不動産登記法(8回)DVD8枚、テキスト付き
>5.2010年・体系書式・講義編・LEC・有賀講師
   商業登記法(8回)DVD8枚、テキスト付き
不人気講座だから知ってる人は手を出さないであろう

500:名無し検定1級さん
10/12/12 21:07:52
>>496
多分、日本で一番安く合格した人でも
書籍代だけで最低10万は使ってると思うよ

501:名無し検定1級さん
10/12/12 21:17:43
>>498
とりあえず、合格の肢でがんがるぜ
それにしても、合格ゾーンと較べて解説がなにげにしょぼいぞw

>>500
まあ、予備校に通うこと考えれば安いもんだね

502:名無し検定1級さん
10/12/12 21:22:19
>>501
六法引けよ


503:名無し検定1級さん
10/12/12 21:59:26
ダットサンや内田の民法は必要ですか?
内田民法は、説明がわかりやすですが、負担になるのでしょうか?

504:名無し検定1級さん
10/12/12 22:18:14
吾妻が必須

505:名無し検定1級さん
10/12/12 22:26:43
リーガルクエストの「会社法」は、近いうちに改訂があるのでしょうか?
どのサイトでも在庫なしなので。

506:名無し検定1級さん
10/12/12 22:27:40
そもそも最初から存在しないのでは?

507:名無し検定1級さん
10/12/12 22:40:15
司法試験板情報だと来春改訂だそうだ
まあしょせん2ちゃん情報だが

508:名無し検定1級さん
10/12/12 22:41:43
来春ですが、ありがとうございます。

509:名無し検定1級さん
10/12/12 23:20:11
>>503
行政書士の受験生だって内田民法は読んでる奴いるぞ

510:名無し検定1級さん
10/12/12 23:40:55
内田民法は論文対策としてはそれなりに有用だと思うが、
短答対策に使うなんて奴は司法試験受験者にもいないだろう。

511:名無し検定1級さん
10/12/12 23:41:57
ところが・・・・

512:名無し検定1級さん
10/12/12 23:43:52
推論対策にはかなり有効なんじゃないの?

513:名無し検定1級さん
10/12/12 23:47:26
しかし・・・

514:名無し検定1級さん
10/12/12 23:49:45
やっぱりウチミンしかないんやで

515:名無し検定1級さん
10/12/13 00:13:37
それどころか・・・・・

516:名無し検定1級さん
10/12/13 00:20:00
だが、それにしても・・・・・

517:名無し検定1級さん
10/12/13 00:25:31
まったくもって不可解な・・・・・

518:名無し検定1級さん
10/12/13 00:25:54
けだし、すんだらば・・・・・

519:名無し検定1級さん
10/12/13 00:35:47
もののふ・・・・・

520:名無し検定1級さん
10/12/13 00:40:59
もののふ?武士という意味だぞ。


521:名無し検定1級さん
10/12/13 00:56:10
地獄のミサワ風に司法書士を語るスレですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch