10/10/30 21:33:25
>>273
>技術士筆記がまぐれで受かって、国家資格なのに、自分目線で駄目だと。
>じゃ、どうやって技術そのものを評価するんだ。これも一つの手段だろ。客観的に。
>技術士は名乗ってから勝負。
これは国家資格だの何だのというより、自分への挑戦でもある。
他にも資格試験は色々経験してきたけど、たまたま知ってる問題がたくさん出たとか
今回の筆記もたまたま自分が日頃よく研究してることに近い内容の出題が多かっただけだから
合格出来た、しかし大した内容の記述をしたつもりも無いし当たり前のことしか書かなかった。
だから合格するとも思ってなかったし、一応そういう意味でまぐれ合格。
国家試験として行っていてそれで合格してるのだから、これでも自分は力量があるということだろう。
しかし、こんな納得いかないかたちで最終的に合格して技術士になっても仕方ないし、
誰だって自分の今の力量は自分が一番良く分かってるでしょ。
もちろん、技術士は試験合格がゴールじゃないし、
取ってからも日ごろの努力を欠かせないと思うし
技術士を名乗ってから責任も背負うことになる。
今の自分はそこまでの力がない。ただそれだけ。
筆記合格したら強制的に論文を提出しなければならないなら出すけど
そこは受験者の自己責任でしょ。
だから、今の自分がここで棄権するのは別に何も問題ないと思うし
もっともふさわしい判断が出来たと思ってる。
>ここで棄権とは…必死に筆記合格を目指して落ちた人には
>もっと失礼だと思うが…
どう失礼なのだろう?「受かればこっちのもん」と考えて
論文提出して口頭試験受ける方がよほど失礼だと思ってます。
う・・・ん、どうなんでしょう?
みなさんは「技術士」という称号が欲しいだけなんですかね?
もちろん受けるからにはそれが一つの目的であって良いと思うのですが
それだけなんでしょうか?