10/10/17 23:36:37
みんな理系大卒じゃないのか…
785:名無し検定1級さん
10/10/17 23:36:57
>>779
「走り込み中」「尻込み中」どっち?w
786:名無し検定1級さん
10/10/17 23:38:03
>>784
理系院卒だお
787:名無し検定1級さん
10/10/17 23:38:29
自分は東京理科大学です。
788:名無し検定1級さん
10/10/17 23:39:07
>>782
> 4月・5月ぐらいまでに乙を取っておけば
甲を取っておけば、の間違いです・・・
789:名無し検定1級さん
10/10/17 23:42:49
アメリカのPEは理工系大学卒業してないと受験資格無いからな。
共通科目や他資格免除の抜け道を用意してくれるだけありがたい>技術士
790:名無し検定1級さん
10/10/17 23:45:41
俺は理系院卒だけど、情報系の会社だと文系出身者も多くてな。
もっとも、文系出身で技術士を取ろうなんて奴を見かけないけど。
1日の試験にかかる負荷を分散させるって意味でも、
共通免除のために他の資格を取るのはアリだと思うな。
取った資格自体が無駄になるわけでもなし。
>>775
「専門が記述」って段階で既にやばい臭いがする。
電通はここ数年徐々に難しくなってるって話だけど、
形式が変わる前は鬼の難易度だったんじゃ?
共通の免除が欲しいだけなら、電通はオススメできないな・・・。
科目合格制とはいえ、1回の試験に18000円は高すぎる。
テキストも殆ど無いから勉強に苦労したし。
791:名無し検定1級さん
10/10/17 23:52:36
電通主任は、近年の工事施工不良から、施工管理方面を意識し難化。
過去問やっていれば取れる試験だが、毎年新問題を突っ込んでくる。
年2回で科目合格があると言っても、危険物のほうが易しい。
792:名無し検定1級さん
10/10/17 23:58:13
電通は共通免除では無いような気が・・・・・
URLリンク(www.engineer.or.jp)
793:名無し検定1級さん
10/10/18 00:00:25
電通→一陸技だね
794:名無し検定1級さん
10/10/18 00:03:32
>789
本当だな。大卒じゃない俺を歓迎してくれる制度でよかった。
建設部門なんで、1級土木で共通免除。
でも、最近は1級土木も難しくなっているらしいね。
共通受けるよりかは遙かに簡単だが。
795:名無し検定1級さん
10/10/18 00:08:00
公害防止管理者も難易度はそれほど高くなさそうだけど
年1回しか試験ないんだよな
公害防止管理者(大気1・3種、水質1・3種)
ってあるけど、このどれかを持ってればいいんだよね?
796:名無し検定1級さん
10/10/18 00:10:58
>>789
話の本筋と関係なくて恐縮だけど、PEは「工科系大学卒業してないと受験資格無い」
(理学部や医歯薬はNG)んじゃなかったっけ?
797:名無し検定1級さん
10/10/18 00:14:33
あ、そうだった。頭の中でゴッチャになってた。
工事担当(電通4科目中1科目免除)⇒
電通(一陸技4科目中2科目免除)⇒
一陸技(技術士4科目中1科目免除)
と、こういう流れなんだっけ。工事担当は省いてもいいだろうけど。
798:名無し検定1級さん
10/10/18 00:21:07
担当…
799:名無し検定1級さん
10/10/18 00:30:45
免除は甲危険物に限るな
今では乙4科目合格でも甲の受験資格をくれる
800:名無し検定1級さん
10/10/18 00:34:59
一次共通免除へのルートをテンプレにしてもいいかもな。
殆どが学歴で免除できるから需要薄いだろうけど。
801:名無し検定1級さん
10/10/18 00:36:02
明日の晩ご飯は赤飯作ってるように母ちゃんに頼むぞ-!
802:名無し検定1級さん
10/10/18 00:59:10
そんなくだらないテンプレが必要なのだろうか?
803:名無し検定1級さん
10/10/18 01:03:05
>>801
もう正答出てるじゃん
804:名無し検定1級さん
10/10/18 01:04:28
>>803
あ、もう見て合格確信してお赤飯頼むってことでしたか?
だったらおめでと!
805:名無し検定1級さん
10/10/18 01:22:11
出てるけど?
URLリンク(www.engineer.or.jp)
806:名無し検定1級さん
10/10/18 01:41:07
合格
807:名無し検定1級さん
10/10/18 01:51:11
数学9
物理5
専門14
基礎8
適正13
物理全国平均が5じゃない限り落ちた
来年頑張る
危険物甲種も頑張る
808:名無し検定1級さん
10/10/18 01:55:45
技術士の正答発表は深夜に行ってたっけか・・・
>>608の環境初受験
専門16問、基礎9問、適正11問で合格の模様
次の二次試験はゆっくり考えます
809:名無し検定1級さん
10/10/18 02:19:24
基礎13
適性12
専門(機械)24
大勝ですた
810:名無し検定1級さん
10/10/18 02:49:34
基礎11
適正11
専門(建設)12
大勝ではないが何とか悪くないかも
811:名無し検定1級さん
10/10/18 03:13:00
基礎11
適正12
専門(上下水道)18
取り敢えず受かったからいいや。
812:名無し検定1級さん
10/10/18 03:41:21
基礎 9
適性11
専門(電気電子)17
ケアレスミスを3つもやらかしてたけど、とりあえず合格っぽい
813:名無し検定1級さん
10/10/18 04:23:00
基礎14問
適正11問
生物18問
地学19問
共通24問
マークミスが無い限りは大丈夫かな。
814:ぽてと
10/10/18 04:45:41
もうサイトで正解が発表されてるよ。
9時ころかなっと思っていたからビックリでした。
なんとか合格していました(^0^)vv
答えは、だいたい予想していた通りでした。
815:名無し検定1級さん
10/10/18 05:39:38
基礎 11問
適正 12問
専門(環境)18問
二次は応用理学にしよ
816:名無し検定1級さん
10/10/18 06:47:02
おはやうございます
電験受かったんでその勢いで試しに受けてみた感じ
基礎:9問
適正:9問
専門(電気電子):14問
・・・これは合格なのかな?
いまいち合格基準がよくわからないこの資格
817:名無し検定1級さん
10/10/18 06:48:19
基礎 9
専門 11
合格してるんかな?
不安
818:名無し検定1級さん
10/10/18 06:51:17
一次試験受かった
記念かきこ
819:名無し検定1級さん
10/10/18 06:55:09
基礎 8問
適正 12問
専門 18問
やったー!合格!
みんな基礎すごいね。
820:名無し検定1級さん
10/10/18 07:17:02
基礎11
適正12
機械21
一発合格余裕でした
821:名無し検定1級さん
10/10/18 07:43:34
基礎 10
適性 12
専門 17
生物 9
地学 9
共通の平均点気になるわー!!
822:名無し検定1級さん
10/10/18 07:43:37
生物:4
地学:2
適性:20
基礎:1
専門:20
専門は資源ですが、一発合格余裕でした。
823:名無し検定1級さん
10/10/18 07:52:50
基礎7
適正13
専門(建設)12
専門あと1問だったか・・。
悔しいです。
824:名無し検定1級さん
10/10/18 07:55:47
>>817
不合格
専門があと1問正解してれば合格だったのにね
基礎 9問
適正 11問
専門(建設)13問
ぎりぎり合格
今年の建設は難しかった?
825:名無し検定1級さん
10/10/18 08:07:50
適性 11
基礎 10
専門 情報工学 14
共通 生物 15
共通 地学 11
地学の平均点が気になる