10/10/11 20:54:17
( _(((((((((_ )
|/ ~^^\)/^^~ ヽ|
| _ 《 _ |
(|-(_//_)-(_//_)-|)
| 厶、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ |||||||||||| / < ん?呼んだ?ミニにタコって何かって?
\_~~~~_/ \____________
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ||
251:名無し検定1級さん
10/10/11 20:55:13
__ _
, ´二ゝ─‐-─‐ヘ
. / ./∠ ─‐‐-.ヘ. ヽ、
/"..://´‐.T.丁¨ T ー 、 Y ',ヽ
/./ .:./:./ :.:./l:.! i.:. !:.:. ヾ..i:. !:.:ヽ
/ / .:./.:/ :.:./ !:!:. ハ:.: ',:.:.:. `!: l:.:.:ハ
/.:, イ.:;'.:.`:ト 、バ:.ヽ\.:ヽ,.:.:.:.:.!: !ヘ:.:ハ
/ / イ.:.!.:.!:.!, --ヽ、\ ゝ久_丈i:. ! ハ:.ハ
/:./ !.:.!.:.i.:f ィ´::ヾ ´f´::::ヽヾ :!ヽ l:.ハ 合言葉はミニにタコ!!!
/:./ , !.:.!.:.iハ マ_;;;ノ , マ_;;ノ j:. j/ j:.:ハ
/:/∧,」 !.:.!.:.!ヘ "" r==ォ "" ,/:.イ!ハ┘:!ヾ
//!:.バ:.:.:| |.:.ハ.:V ゝ、 丶 / ィ/:./:.:i/^l:.! ヽ
レ' !:.! i.:.:.ヾ!ヽハ.:V.:.:.:.:>, _ ィ´V.:/.:.:/ リ:|
!:i !.:.:.:.:.:.:.:{ハ.:V'´ /′ .少'/`ー| /j/
ヾ ヽ_, '7// /-、 -/ " /フ ヒ=ヽ
ハ ヽ. /// /'´ ̄/ /// ,`弋 \
/ { y'// ,'---/ //- ′.Y´ , `ヽ`l
/ ヽfl l l ! / //〈 `ー〈::....ノ V.
/ !l l !. ! ./ /// ヽ_ー 、 `ヾ_/ //
. / _∧ l ! !ロj /// フ-、`ー┴‐-〃
. / / ハヾ l l /// ヽ |
252:名無し検定1級さん
10/10/11 20:55:32
なんていうか、来年がんばろうぜ。
253:名無し検定1級さん
10/10/11 20:57:45
ここID出してくれよ…
254:名無し検定1級さん
10/10/11 20:58:03
|
|((((~~、
|(((((_ )
|`)/^~ヽ|
|《 _ |
|)-(//)-|)
|厶、 |
||||| /
|~~~/
| ̄)
|/
|
ちょっとだけよぉ~ん
255:名無し検定1級さん
10/10/11 21:01:11
ねぇ まとめよ?
256:名無し検定1級さん
10/10/11 21:01:53
へ
/ハ \_/ 八
/_______}
{_____技術士_|
|ミ/ ー―◎-◎-)
(6 (_ _) )
/| .∴ ノ 3 技術士目指して勉強中だブヒ~!
/ _\_____ノ__
// .) 萌 ;;;; ) `ヽ
U |__|. え .,m_;;; )_/ ヽ
| | 命 ( ) ) 〉
ヽ \ | | / /彡
シコ \.. \っ| ∈_ノ 彡
257:名無し検定1級さん
10/10/11 21:03:08
自信あるやつだけ埋めた@情報工学受験
1-1-1 ③
1-2 ?
1-3 ?
1-4 ④
1-5 ⑤
1-2-1 ①
2-2
2-3 ③
2-4
2-5 ④
1-3-1 ⑤
3-2 ④
3-3 ④
3-4
3-5
1-4-1
4-2
4-3
4-4 ④
4-5
1-5-1
5-2
5-3
5-4 ②
5-5
258:名無し検定1級さん
10/10/11 21:03:08
晒してみる。他の情報工学の人答え合わせよろ
情報工学
IV-01 - IV-02 - IV-03 ① IV-04 ② IV-05 -
IV-06 ① IV-07 ① IV-08 ④ IV-09 ② IV-10 -
IV-11 ③ IV-12 - IV-13 ③ IV-14 ⑤ IV-15 ⑤
IV-16 ④ IV-17 - IV-18 ③ IV-19 ④ IV-20 ①
IV-21 - IV-22 ② IV-23 ④ IV-24 - IV-25 ②
IV-26 - IV-27 ③ IV-28 ④ IV-29 - IV-30 ④
IV-31 ⑤ IV-32 ⑤ IV-33 ① IV-34 ⑤ IV-35 ③
259:名無し検定1級さん
10/10/11 21:04:09
, -‐====‐‐- .
_,ィ'____ ____`_、
/´〇 | .| 〇 〉',
∥ o /-\ o / ∧
{≧二二≦____≧二二彡_/ |
/ /- 、 / //‐/、| \_}
/ /,rーo、/ /,ro‐=‐- 、 | /`ーz__
\ ∥!: :::} {::: ::::} },| ./、 ,ゝ´
l\代:_::ノ 弋_::::ノ /|/ }|
∨ ⊃ ⊂⊃/| |_.ノ| お嬢様。技術士の先生がお見えになりました
ゝ、 . ィ.| !
!| `≧=ー^ ‐‐=≦´、 '|_| | /
_ /∨ /∥ヽ_/_、___V |/./
\ `∨ //___《 》___r‐-ミ; |__/ -‐ァ
__\ // ヽr介 、ゝ | | /
\ У 〈ハ〉 .人_ノ∨ /
\/ ∨ /
/__________,ム /
'vvvvvvvvvvvvvvvvvvv'´
| | | |
`ー' ー'
260:名無し検定1級さん
10/10/11 21:05:21
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ::.ヽ
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ',
i: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : i
|: : : : : :: : : : : : : : : :.l: : : : : : : : : : :| : : : : : | あそこが臭いわ!
|: :|: : l: : : : : : : : : ヽ:|: 从:斗:‐l: : : |: : : : : ::!
|: :|: : ト: : : : :.\: : : ::!/ ,孑㌣圷、: :l‐ 、: : : :|
|: :l: : :l: ;斗ヾ: : :\: :| / 弋z少!: : ::|、 !: : : |
}::∧: :|,ィ孑゚外\: :ヾ! |: : : |}jノ: : : :|!
. !: : :ゞi 弋炒 ` |: : : |´: : : : : |l
}: : : : :ヘ , |: : : |: : : : : ::,':l
. l: : : : : ::ヽ |: : ::ハ: : : : :/: :!
!: l: : : : :|: \ ´  ̄ /|: ::/: : : : ::/: : :',
|八: : : ::|: : : :>... __ イ_ |: /: : : : : :|: : : ∧
|: : ヽ: : :!: : : : ハ::.::「r‐=く |/: : : : : : :|: : : : :ヘ
|: : : ::\|: : : / !::リ}o_i |: : : : : : : :|: : : : : : :\
|: : : : : : : : :/ ∨ノ ∧ .|: : : : : : : :|: : : : : : : : :\
|: : : : : : : :/_.ィ'::.|/ /::.:ヘ .|: : : : : : : :|: : : : : : : : : : :.\
r‐'´ ̄ ̄´ {::.::j /::.::/`|: : : : : : : :|` ̄ ̄ ̄`7ー‐ 、
/ l 〉、:レ_::/ 人: : : : : : :| / / i
. / ヽ / |::.::.: / 丶: : : : :|. / / |
/ / |::.::./ \: : | / / |
261:名無し検定1級さん
10/10/11 21:06:38
/ / / / \
' / / ハ ヽ
i j __{ / / 'i } i .
|y'^'⌒'^'く_, l /__,j ハ ,ハ| i
j′ 〔 |/ ̄___}/ }厶」_j\、|
] { I仍〔 ̄′ y沂八ハ〉 寒くなったわね。抱き合って温かくしない?
λ / 代ツ {ツノ{ i
//\__ __,ノ′ | / | l
// , 7^「 i ノ |
// {/ |\ ! -‐ ' |
__ _/__厶__/ ,_ _j__厶,__ l 、_ / |
_づ^⌒'^′ '^⌒′ 'く」___,〕_-イ} i |
_] 'で__) jノ ' l
7 '乙_}/ ,ハ |
') ,__ _,厶y'⌒'~^'~'く ,∨ / l ノ
´ '^Y\{'^⌒^′ __ -‐'^⌒'く_八{ j/
{ , ´ \{
ヽ、 / / 〉
j〉、 / , い
{ {\___/ , / } |
/| | { / {_j
262:名無し検定1級さん
10/10/11 21:08:08
自信はないがさらしてみる@情報工学
IV-01 - IV-02 ② IV-03 ① IV-04 ② IV-05 ⑤
IV-06 ① IV-07 ② IV-08 - IV-09 ① IV-10 -
IV-11 ⑤ IV-12 ② IV-13 ③ IV-14 - IV-15 -
IV-16 - IV-17 ④ IV-18 ③ IV-19 - IV-20 ①
IV-21 - IV-22 ② IV-23 ④ IV-24 - IV-25 ②
IV-26 ④ IV-27 ③ IV-28 ④ IV-29 - IV-30 ④
IV-31 ① IV-32 ⑤ IV-33 ① IV-34 ④ IV-35 -
263:名無し検定1級さん
10/10/11 21:08:47
/ \ `丶、
/ ハ \ 、 \ ̄
. ,′ /∧丶 { } | ヽ
! | /二、ミヘ厶, │ / ハ ∧
| 八 ∧_・ヾ ヽ|\j斗-く i/ ト、|
│ {. ハ. /  ̄ ̄` ー’=' | |
│ '. ノ Ⅵ ヽヽヽ 、 ヽヽイ. ∧|
jハ ヘ(__ u jV
| }ハ ′
レl. | `ー-=ニ二フ /
レ'| 丶、 , '´ 基礎科目のことはもう言うな!6点いかねーよ!
N > ...__/
「 ̄ ̄ ̄二ニ=‐┐ 厶 _
| | Ⅵ }
_∠⌒ニ=‐- __| Y |
x-──¬¨ \ `>ー┴─'⌒\
/ | (⌒)  ̄ ̄二ニ=-、
./ | ∧
264:名無し検定1級さん
10/10/11 21:10:04
電気電子
IV-01 ④ IV-02 ? IV-03 ① IV-04 ② IV-05 ①
IV-06 ③ IV-07 ⑤ IV-08 ? IV-09 ? IV-10 ?
IV-11 ? IV-12 ? IV-13 ? IV-14 ? IV-15 ?
IV-16 ⑤ IV-17 ? IV-18 ? IV-19 ? IV-20 ?
IV-21 ? IV-22 ③ IV-23 ? IV-24 ? IV-25 ?
IV-26 ? IV-27 ? IV-28 ? IV-29 ? IV-30 ?
IV-31 ③ IV-32 ① IV-33 ② IV-34 ⑤ IV-35 ④
265:名無し検定1級さん
10/10/11 21:11:09
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
もうここで答え合わせはやめてくれ。
266:名無し検定1級さん
10/10/11 21:11:32
基礎まとめ
1-1-1.③:A->Dに240個、B->Cに 160個、B->Dに20個
1-1-2.④:URLリンク(asaseno.cool.ne.jp)
1-1-3.
1-1-4.④:URLリンク(www.go-isesaki.com)
1-1-5.⑤:(0.5*0.2+0.3*0.4+0.3*0.2)<(0.5*0.5+0.3*0.2+0.1*0.2)<(0.5*0.3+0.3*0.4+0.2*0.6)
1-2-1.①:(36*1+6*3+1*2)-(6*5+1*4)=(6*3+1*4)
1-2-2.
1-2-3.③:900-206-103-68-51-34-17-9=412
1-2-4.⑤:URLリンク(ja.wikipedia.org)
1-2-5.④:同じID、パスワードでは流出した時の危険が大きい。
1-3-1.⑤:>>225
1-3-2.
1-3-3.
1-3-4.
1-3-5.
1-4-1.④:二酸化硫黄は折れ線型。 URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
1-4-2.①:>>218
1-4-3.②:URLリンク(www4.ocn.ne.jp)
1-4-4.④:>>155
1-4-5.③:>>244
1-5-1.④:家庭からのCO2は19.8% URLリンク(unohideoblog2009.seesaa.net)
1-5-2.⑤:環境基準に振動なし、SEAは事業実施前
1-5-3.④:URLリンク(www.pref.saga.lg.jp)
1-5-4.②:URLリンク(asaseno.cool.ne.jp)
1-5-5.②:電磁波の検出はヘルツ
空欄部分誰か
267:名無し検定1級さん
10/10/11 21:12:58
,, -''"´ ̄ ̄`"''- 、
/ \
/ ノ(( ̄ ̄ ̄ ̄\ \
/ .| `). ― U.\ i
,' ,' ⌒ヽ '⌒ヽ, .レ)
| / ( , =、 , ., =、 .ノ'゙
| ,' `.く_ ・._). , 〈 .く_ ・_)ヽ
i'^ヽ| _ノ '、ヽ_ 〉
',( {|\ (c、,ィ) /
((_>:r| U ,.へへ、 .イ 答え合わせはやめれ!!!!!!
、_> / \ 、_∠ィ'lエlュ.レ /
.`Z/!、i \ ヽ\ェェン/
268:名無し検定1級さん
10/10/11 21:14:09
∧ ∧
/ ヽ ホメイニ_/ .∧
/ ⌒ ̄ ̄ ⌒ヽ
(____F____)____
/ へ へヽ
l::::::::: \ / l 妻にも断られ踏んだり蹴ったりの一日です
|::::::::::: ヽ-=・=-´ ヽ-=・=-´|
|::::::::::::::::: > |
ヽ::::::::::::::::::: ― ノ
269:名無し検定1級さん
10/10/11 21:17:52
>>266
サンクス
1-3-3 ④ スマソ、テキストベースで解説できぬ。
1-3-5 ② PL/(EA) (1000×1000)÷(10×10^9÷10^6×100) ポイントはMPa=N/mm^2
270:名無し検定1級さん
10/10/11 21:18:49
Λ_Λ
(´∀` )-、 笑って言ってるのも今のうちだけだぞ。答え合わせはもうやめような。
,(mソ)ヽ i
/ / ヽ ヽ l
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
271:266
10/10/11 21:20:47
>>269
ありがとう。
残りは検索して分かるもんじゃないから
だれか解説人頼む。
272:名無し検定1級さん
10/10/11 21:23:47
>>266
1-3-2
偏微分するだけ
④のみ条件を満たす。
273:名無し検定1級さん
10/10/11 21:23:55
______
/ \
/ _ノ
/ /\/\___ノ\
| / -━ ━- \
| -=・- -=・- |
| (__人__) | こんな試験もうどうでもいいよ。
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
. \ “ /__| |
\ /_____ノ
274:名無し検定1級さん
10/10/11 21:25:22
答え合わせしたら適性が8点か7点だ
なんでこんなことに・・・・・・・・
275:名無し検定1級さん
10/10/11 21:25:48
お客様の中に故障率とバネに詳しい方はいらっしゃいませんか。
276:名無し検定1級さん
10/10/11 21:27:03
残念SUKIYAKIがいいのか。そうか
277:名無し検定1級さん
10/10/11 21:31:00
適性の1って③じゃダメなの?
(ア)の重要部分が「登録を受けている部門」なのか「明示しなければならない」なのか微妙・・・
278:名無し検定1級さん
10/10/11 21:32:04
基礎まとめ
1-1-1.③:A->Dに240個、B->Cに 160個、B->Dに20個
1-1-2.④:URLリンク(asaseno.cool.ne.jp)
1-1-3.
1-1-4.④:URLリンク(www.go-isesaki.com)
1-1-5.⑤:(0.5*0.2+0.3*0.4+0.3*0.2)<(0.5*0.5+0.3*0.2+0.1*0.2)<(0.5*0.3+0.3*0.4+0.2*0.6)
1-2-1.①:(36*1+6*3+1*2)-(6*5+1*4)=(6*3+1*4)
1-2-2.
1-2-3.③:900-206-103-68-51-34-17-9=412
1-2-4.⑤:URLリンク(ja.wikipedia.org)
1-2-5.④:同じID、パスワードでは流出した時の危険が大きい。
1-3-1.⑤:>>225
1-3-2 偏微分するだけ ④のみ条件を満たす。
1-3-3 ④ スマソ、テキストベースで解説できぬ。
1-3-4
1-3-5 ② PL/(EA) (1000×1000)÷(10×10^9÷10^6×100) ポイントはMPa=N/mm^2
1-4-1.④:二酸化硫黄は折れ線型。 URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
1-4-2.①:>>218
1-4-3.②:URLリンク(www4.ocn.ne.jp)
1-4-4.④:>>155
1-4-5.③:>>244
1-5-1.④:家庭からのCO2は19.8% URLリンク(unohideoblog2009.seesaa.net)
1-5-2.⑤:環境基準に振動なし、SEAは事業実施前
1-5-3.④:URLリンク(www.pref.saga.lg.jp)
1-5-4.②:URLリンク(asaseno.cool.ne.jp)
1-5-5.②:電磁波の検出はヘルツ
279:名無し検定1級さん
10/10/11 21:32:06
てめーら答え合わせやめろって言ってんだろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
280:名無し検定1級さん
10/10/11 21:32:59
じゃあなんでここにいるんだよ
281:名無し検定1級さん
10/10/11 21:35:32
基礎 1-1-3 は③で間違いないと思う
282:名無し検定1級さん
10/10/11 21:35:56
誰か適正のまとめよろんぬ
283:名無し検定1級さん
10/10/11 21:38:01
基礎1-2-3を④にしちまった。
問題文誤読して、900からひくの忘れてたよ…
284:名無し検定1級さん
10/10/11 21:38:41
>>283
お前も含めて全国にわんさかいるさ
もちろん俺も
285:名無し検定1級さん
10/10/11 21:38:56
>>281
どう計算すんの?
286:名無し検定1級さん
10/10/11 21:39:03
1-2-3.③:900-206-103-68-51-34-17-9=412
これ間違ってない?
287:名無し検定1級さん
10/10/11 21:39:22
基礎 1-2-2 ②
URLリンク(qanda.rakuten.ne.jp)
288:269=278
10/10/11 21:41:44
疲れた。誰か、まとめ役交代
基礎11/15とれてそう。おまいらアリガトウ
289:名無し検定1級さん
10/10/11 21:41:55
>>285
λに適当な値を入れて実際に計算しただけだが、おかしいかな?
290:名無し検定1級さん
10/10/11 21:42:28
1-1-3って1.17倍の2じゃない?
exp(-λt)を使って計算したらそうなった・・・
291:名無し検定1級さん
10/10/11 21:44:09
適性の修正頼む、8点は取れてるはず
II-01 ③ II-02 ① II-03 ② II-04 ② II-05 ②
II-06 ④ II-07 ③ II-08 ④ II-09 ③ II-10 ②
II-11 ⑤ II-12 ④ II-13 ⑤ II-14 ④ II-15 ②
292:名無し検定1級さん
10/10/11 21:44:18
>>287
②で確定だな。サンクス
293:名無し検定1級さん
10/10/11 21:46:57
>>291
Ⅱ-13、⑤はないんじゃないかなー
リスクゼロって無理でしょ
294:名無し検定1級さん
10/10/11 21:49:49
基礎()付は回答記入せず
I-1-1 ③ I-1-2 ? I-1-3 ? I-1-4 ④ I-1-5 ⑤
I-2-1 ① I-2-2 (②) I-2-3 ③ I-2-4 ? I-2-5 ④
I-3-1 ⑤ I-3-2 ④ I-3-3 ④ I-3-4 (②) I-3-5 ?
I-4-1 ① I-4-2 ? I-4-3 ② I-4-4 ④ I-4-5 ?
I-5-1 ? I-5-2 ? I-5-3 ④ I-5-4 ③ I-5-5 ②
適性
II-01 ③ II-02 ① II-03 ② II-04 ② II-05 ②
II-06 ④ II-07 ② II-08 ① II-09 ④ II-10 ②
II-11 ⑤ II-12 ③ II-13 ⑤ II-14 ④ II-15 ②
電気電子
IV-01 ? IV-02 ④ IV-03 ③ IV-04 ② IV-05 ①
IV-06 ③ IV-07 ⑤ IV-08 ⑤ IV-09 ① IV-10 ③
IV-11 ? IV-12 ④ IV-13 ? IV-14 ? IV-15 ?
IV-16 ⑤ IV-17 ? IV-18 ⑤ IV-19 ② IV-20 ⑤
IV-21 ① IV-22 ③ IV-23 ① IV-24 ④ IV-25 ?
IV-26 ② IV-27 ? IV-28 ① IV-29 ③ IV-30 ?
IV-31 ? IV-32 ③ IV-33 ④ IV-34 ⑤ IV-35 ④
295:名無し検定1級さん
10/10/11 21:51:15
>>293
不適切なものだから、正しいんじゃない?
296:名無し検定1級さん
10/10/11 21:51:36
II-13は「リスクマネジメントに関する次の記述のうち、"不適切なもの"を選べ」
になってるから⑤なんだろうね
俺はチェックミスって④に○打ってるようだが・・・・orz
297:名無し検定1級さん
10/10/11 21:53:02
I-1-3 確定させてっ!!
298:名無し検定1級さん
10/10/11 21:54:23
一番最初にやることは問題文の適切/不適切に二重アンダーラインを引くことだ!
299:名無し検定1級さん
10/10/11 21:54:41
基礎も適正も通ってるようだが、肝心の専門がダメダメだ・・・
今回初受験なんだけど、今年の電気電子部門って難しかった?
300:名無し検定1級さん
10/10/11 21:55:54
基礎まとめ【SUKIYAKI転載禁止】
1-1-1.③:A->Dに240個、B->Cに 160個、B->Dに20個
1-1-2.④:URLリンク(asaseno.cool.ne.jp)
1-1-3.②:exp(-λt)を使って計算したらそうなった・・・
1-1-4.④:URLリンク(www.go-isesaki.com)
1-1-5.⑤:(0.5*0.2+0.3*0.4+0.3*0.2)<(0.5*0.5+0.3*0.2+0.1*0.2)<(0.5*0.3+0.3*0.4+0.2*0.6)
1-2-1.①:(36*1+6*3+1*2)-(6*5+1*4)=(6*3+1*4)
1-2-2.②:URLリンク(qanda.rakuten.ne.jp)
1-2-3.③:900-206-103-68-51-34-17-9=412
1-2-4.⑤:URLリンク(ja.wikipedia.org)
1-2-5.④:同じID、パスワードでは流出した時の危険が大きい。
1-3-1.⑤:>>225
1-3-2.④:偏微分するだけ ④のみ条件を満たす。
1-3-3.④:スマソ、テキストベースで解説できぬ。
1-3-4
1-3-5.②:PL/(EA) (1000×1000)÷(10×10^9÷10^6×100) ポイントはMPa=N/mm^2
1-4-1.④:二酸化硫黄は折れ線型。 URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
1-4-2.①:>>218
1-4-3.②:URLリンク(www4.ocn.ne.jp)
1-4-4.④:>>155
1-4-5.③:>>244
1-5-1.④:家庭からのCO2は19.8% URLリンク(unohideoblog2009.seesaa.net)
1-5-2.⑤:環境基準に振動なし、SEAは事業実施前
1-5-3.④:URLリンク(www.pref.saga.lg.jp)
1-5-4.②:URLリンク(asaseno.cool.ne.jp)
1-5-5.②:電磁波の検出はヘルツ
301:名無し検定1級さん
10/10/11 21:56:25
電気電子は去年より簡単だろ
302:名無し検定1級さん
10/10/11 21:56:55
よく分からんが機械の専門は今年ふざけてるほど簡単だった
機構関係皆無だったな
303:名無し検定1級さん
10/10/11 21:57:48
1-1-3 ②
1-(1-exp(-λt))(1-exp(-2λt))=7/6*λ
よって1.17倍
みなさん検討よろしく
304:名無し検定1級さん
10/10/11 21:58:17
恥をさらすぜ
数学
14142
43154
43342
21234
305:名無し検定1級さん
10/10/11 21:59:26
1-2-3.③:900-300-180-128+60+43+26-9=412
306:名無し検定1級さん
10/10/11 21:59:40
>>303
おk
乙
307:名無し検定1級さん
10/10/11 22:00:39
物理
22134
33342
14155
45342
308:名無し検定1級さん
10/10/11 22:01:17
>>303
俺もそうなった
左辺=右辺ではなく
左辺を積分したものが右辺だが
これは②で確実です
309:名無し検定1級さん
10/10/11 22:03:22
適性は6-10あたりがどこを見てもバラバラに分かれてるな
判断に困る
310:名無し検定1級さん
10/10/11 22:03:53
>>302
解答晒すのお願いできない?
311:名無し検定1級さん
10/10/11 22:03:59
>>308
そうそうイコールじゃなかったわ
すまそ
故障率:1-(1-exp(-λt))(1-exp(-2λt))
平均故障寿命:上の式を積分して7/6*λ
312:名無し検定1級さん
10/10/11 22:04:24
Ⅱ-7は全部知的財産なので、①が正しい。
313:名無し検定1級さん
10/10/11 22:05:50
>>300
これが正しければ基礎14/15だ 惜しかった
1-5-4,②か③か迷ったんだけどなぁ
フォールトトレランスとフォールトマスキングなんて知らないよ><
314:名無し検定1級さん
10/10/11 22:07:12
電気電子の確定解答が早く欲しいのぅ・・・
12問正解してれば合格っぽい
315:名無し検定1級さん
10/10/11 22:09:27
>>310
俺が解いたやつだけでいいなら
2③3②5②6⑤8④9③10⑤11②12③13①14④15③17②
18④19②21③22②23③24⑤27④28④29②30②32④34③
あとは他に解けたけど書かなかったので、1⑤35⑤とかかな
合格点はあると信じたい
316:名無し検定1級さん
10/10/11 22:09:43
公式の正解はいつ出ますか? 明日とかに出るの?
317:名無し検定1級さん
10/10/11 22:10:32
>>316
来週月曜だってヴぁ
318:名無し検定1級さん
10/10/11 22:11:18
>>313
1-3-4 解説よろ
319:名無し検定1級さん
10/10/11 22:12:02
航空宇宙
--545
-4-21
5-33-
-4-22
-432-
24254
53445
誰かお仲間はいるかな?
320:名無し検定1級さん
10/10/11 22:12:23
いまさら適正晒す
41222
42442
53542
321:名無し検定1級さん
10/10/11 22:13:35
>>315
せんきゅ
俺も1⑤、35⑤にしたよ
他も殆ど一緒だ。
マーク数オーバーが気になるくらい一緒
322:名無し検定1級さん
10/10/11 22:15:33
衛生工学晒してほしい人いるか?
323:名無し検定1級さん
10/10/11 22:15:44
適正 スレ内多数決
II- 1.③ ④
II- 2.①
II- 3.②
II- 4.②
II- 5.②
II- 6.④
II- 7.② ① ③
II- 8.④ ① ③
II- 9.④ ③
II-10.②
II-11.⑤
II-12.③ ④
II-13.⑤
II-14.④
II-15.②
324:名無し検定1級さん
10/10/11 22:15:53
>>322
やってみろ
325:名無し検定1級さん
10/10/11 22:16:50
>>322
頼むわ
326:名無し検定1級さん
10/10/11 22:17:35
>>323
Ⅱ-7は①(ウィキソース)
Ⅱ-12は③ではないか?
327:名無し検定1級さん
10/10/11 22:17:47
衛生よろ 俺もさらす
328:名無し検定1級さん
10/10/11 22:19:10
>>321
乙
過去問だといかに解けない問題を解くか気にしてたのに一通り解いたら25問超えてたわ
過去問とかぶりまくりだったよね?
329:名無し検定1級さん
10/10/11 22:20:07
晒してやる
衛生工学
2445-
-3445
4153-
55222
113-1
5415-
-----
330:名無し検定1級さん
10/10/11 22:21:23
おまえたち頭よすぎ
331:名無し検定1級さん
10/10/11 22:21:58
Ⅱ-12
コミュニティの自立・自浄努力の重要が軽減された=重要じゃなくなった が正解とするのは
技術士協会的にまずいんじゃないのかな
332:名無し検定1級さん
10/10/11 22:21:59
>>302 同意。というか、計算も少なめで早く終わった。
機械
IV-01 ⑤ IV-02 ③ IV-03 ② IV-04 ③ IV-05 ②
IV-06 ? IV-07 ? IV-08 (④) IV-09 ③ IV-10 ⑤
IV-11 ⑤ IV-12 ③ IV-13 ① IV-14 ④ IV-15 ③
IV-16 ? IV-17 ? IV-18 (③) IV-19 ③ IV-20
IV-21 (③) IV-22 ② IV-23 (③) IV-24 ⑤ IV-25 ?
IV-26 ② IV-27 ? IV-28 ? IV-29 ② IV-30 ②
IV-31 ② IV-32 ④ IV-33 ? IV-34 ② IV-35 (⑤)
302さんと4問違ってたっす。まぁ15問間違えれるからいいか。
333:衛生工学-1
10/10/11 22:22:00
衛生工学
1 ②?
2 ④?
3
4 ④?
5 ②?
6 ③
7 ③!
8 ②
9
10 ⑤!
11
12 ①
13 ⑤!
14
15 ①
16 ①
17 ⑤!
18
「?」は全く自信なし、「!」は自信あり、無印微妙、空白は回答せず
334:名無し検定1級さん
10/10/11 22:23:07
>>328
言う程勉強してないがそうだと思う
上っ面の制御とか、色々な専門用語がわからなかったが
なんか合ってたw
335:衛生工学-2
10/10/11 22:23:55
19 ②!
20
21
22 ①!
23 ③!
24 ①
25 ①
26
27 ②!
28
29
30 ②!
31 ③!
32 ④!
33 ②!
34 ③!
35 ⑤!
以上
336:名無し検定1級さん
10/10/11 22:26:19
>>331
俺も、重要なのは引き続き変わらないと思った。
337:名無し検定1級さん
10/10/11 22:26:30
基礎9問か…
まぁ専門死んでるから関係ないけど…
338:名無し検定1級さん
10/10/11 22:26:44
約束どおり 晒します。
公害水質と併願なので、後半埋まりました。
----2
43-4-
4-5--
55452
51411
4235-
34235
339:名無し検定1級さん
10/10/11 22:27:45
建設はどうした、建設は。
340:名無し検定1級さん
10/10/11 22:28:42
>>331
文科省が作ったものを技術士協会が試験問題で否定することはできないだろ
341:名無し検定1級さん
10/10/11 22:28:57
>>332
大学3年のぺーぺーの分際で偉そうに晒したから俺が間違ってると思いますよ
早くも11は間違ったことに気付いた
342:名無し検定1級さん
10/10/11 22:29:11
建設なんてどうでもいいよ!!!!
343:名無し検定1級さん
10/10/11 22:31:30
ここまでのレスからの得点予想
適性9点
専門(情報工学)10点
基礎13点
共通・・・orz
344:名無し検定1級さん
10/10/11 22:32:39
今年話題の多い(予算少ない)航空宇宙の回答は?
345:名無し検定1級さん
10/10/11 22:36:47
原子力・放射線部門です。あんまりわからんかったから検討よろしくです。
1? 2? 3? 4③ 5③ 6? 7? 8② 9① 10② 11⑤ 12⑤ 13③ 14② 15③ 16? 17④ 18⑤ 19⑤ 20③ 21① 22? 23③ 24④ 25? 26⑤ 27② 28③ 29? 30③ 31① 32? 33② 34④ 35⑤
346:名無し検定1級さん
10/10/11 22:37:01
数値解析らしい問題が出なかったな
信頼と実績の信頼性設計に裏切られた
347:名無し検定1級さん
10/10/11 22:40:09
基礎の1-3-4は?
348:名無し検定1級さん
10/10/11 22:40:46
環境部門ヨロ
349:名無し検定1級さん
10/10/11 22:40:47
④
350:名無し検定1級さん
10/10/11 22:41:28
適性科目もあやふやな問題やめてほしいお
大半がノー勉だってばれてるからイタズラ心が働いたか
351:名無し検定1級さん
10/10/11 22:43:51
適正が怪しいぜwww
適正8点ぐらいか?解答確定してない問題があやしすぎる
基礎11点
専門22点(機械余裕すぎるだろjk
352:名無し検定1級さん
10/10/11 22:43:57
思ったより試験受ける人の多さにびっくりした
もっとマイナーかと思ってた
353:名無し検定1級さん
10/10/11 22:44:21
共通うけた奴っておらんの?
全然晒しがないけど
354:名無し検定1級さん
10/10/11 22:44:38
物理Ⅲ-6、Ⅲ-14、Ⅲ-18は?
355:名無し検定1級さん
10/10/11 22:46:03
>>351
適性は1-6と2-11から2-15までは多分出揃ってるが7-10あやし杉だな
ってか8点てギリギリじゃねえかよwwww
356:名無し検定1級さん
10/10/11 22:46:07
>>353
お前が晒せよwチビwww
357:名無し検定1級さん
10/10/11 22:47:15
共通科目の問題載せてくれたら今ここで解いてあげるよ~ん
358:名無し検定1級さん
10/10/11 22:53:11
技術士ってなんなんだろう・・・・・
359:名無し検定1級さん
10/10/11 22:54:16
2次試験の勉強始めるかw
360:名無し検定1級さん
10/10/11 22:54:43
予想
適正8点
基礎9点
専門(情報)11点
ギリギリアウトの予感
361:名無し検定1級さん
10/10/11 22:55:48
全てがギリギリだなw
362:名無し検定1級さん
10/10/11 22:55:50
技術士ではない、技術士補だろ
補なんて認定の大学を卒業したら付属してくるレベル
363:名無し検定1級さん
10/10/11 22:56:34
機械でd=1/3にする抗力の問題って答え③の1なの?
364:名無し検定1級さん
10/10/11 22:57:49
機械の Ⅳ-7 はどうやら②が有力
365:名無し検定1級さん
10/10/11 22:58:22
レイノルズ一定ってことは速度が3倍
効力は直径の2乗と速度の2乗の式だから結果的に変わらないってこと
366:名無し検定1級さん
10/10/11 22:59:50
共通受ける人たちって、やっぱその分野に自信もってるの?
俺なんて数学苦手だから地学と生物にしたけど、やっぱ付け焼刃では無理があったか
367:名無し検定1級さん
10/10/11 23:00:15
適正 10/15
基礎 13/15
専門 14/25
大丈夫だ。問題は二次試験・・・
368:名無し検定1級さん
10/10/11 23:00:45
>>153
自信のある人?
あなたの回答が全て正しければ、
私も全ての科目で50%以上の正答率となります。
369:名無し検定1級さん
10/10/11 23:02:34
>>347
1-3-4,②ちゃうかな
同じバネ定数なので,1つのバネとして考える バネ定数はkとなる
伸びも全体でx伸びたと考える
そうするとバネの弾性エネルギーは (1/2)kx^2
P = kx ⇔ x = P/k
よって 弾性エネルギーは P^2/2k
外力エネルギー A = -Px = -P^2/k
よって
全ポテンシャルエネルギー -P^2/2k かな?
どうでしょう 時間かかりそうだったから試験の時には解かなかった
370:名無し検定1級さん
10/10/11 23:02:52
誰か、電気電子で自信ある人いないの?
371:名無し検定1級さん
10/10/11 23:03:15
共通って大体どれぐらいが合格点なんだろ
平均点以上だったっけ?明確な点が分からないから中途半端な点数だと安心できないね
372:名無し検定1級さん
10/10/11 23:03:40
共通は5割くらいっしょ
373:名無し検定1級さん
10/10/11 23:05:00
>>369
これで基礎全確定だな
374:名無し検定1級さん
10/10/11 23:05:25
おちーんちーんぼーい
どこからー
やってきてー
どこへいくのかー
おちんちんぼーい
こたえてくれー
かぜのなかー おちんちんぼーい・・・
375:名無し検定1級さん
10/10/11 23:05:35
基礎の1-2-3って
900-(300+180+128-60-43-26+9)=488だから答え④じゃないの?
376:名無し検定1級さん
10/10/11 23:06:38
>>375
計算間違ってね?
377:名無し検定1級さん
10/10/11 23:09:24
>>375
よく分からないが奇跡的に間違ってる
378:名無し検定1級さん
10/10/11 23:09:39
>>375
900から引け
379:名無し検定1級さん
10/10/11 23:09:52
>>375
電卓もろくに叩けないのかしら!
380:名無し検定1級さん
10/10/11 23:09:57
>>375
( )の中を計算したらいくつになる?
381:名無し検定1級さん
10/10/11 23:10:25
>>375
(300+180+128-60-43-26+9)=488
382:名無し検定1級さん
10/10/11 23:10:57
>>375
釣りだよな?
値までうまくいっちゃって・・・・
383:名無し検定1級さん
10/10/11 23:11:29
>>375
人気者すなぁ
384:名無し検定1級さん
10/10/11 23:11:35
>>375
大人気じゃん
なんか、嫉妬してしまいそう
385:名無し検定1級さん
10/10/11 23:11:48
電卓叩く音、うるさかったなあ
全部手計算でやったわw
386:名無し検定1級さん
10/10/11 23:11:55
>>375
一緒にすきやきに行こうぜ
387:名無し検定1級さん
10/10/11 23:13:15
>>375
今晩はお前が主役
388:名無し検定1級さん
10/10/11 23:15:30
>>375
お前、身長160cm無いだろ
しかも田舎から上京した高専レベル
389:名無し検定1級さん
10/10/11 23:15:57
>>385
バチッ バチッバチッバチッ バチンッ
バチバチバチバチ…
バチッバチッ バチッ
390:名無し検定1級さん
10/10/11 23:16:11
農業
IV-01 ① IV-02 ① IV-03 ⑤ IV-04 ③ IV-05 ⑤
IV-06 ① IV-07 ① IV-08 ⑤ IV-09 ⑤ IV-10 ③
IV-11 ⑤ IV-12 ② IV-13 ④ IV-14 ② IV-15 ④
IV-16 ① IV-17 ⑤ IV-18 ⑤ IV-19 ② IV-20 ②
IV-21 ⑤ IV-22 ⑤ IV-23 ① IV-24 ー IV-25 ②
IV-26 ① IV-27 ー IV-28 ー IV-29 ー IV-30 ー
IV-31 ー IV-32 ー IV-33 ー IV-34 ー IV-35 ー
乙。会場にきもいのいたけど隣の人がかわいそうでした。
391:名無し検定1級さん
10/10/11 23:17:52
AA馬鹿疲れきって死んだねwww
392:名無し検定1級さん
10/10/11 23:19:46
技術士一次合格したら補に登録する?
それとも2次対策?
393:名無し検定1級さん
10/10/11 23:22:58
>>389
静かに叩け屋
コラ
394:名無し検定1級さん
10/10/11 23:24:17
>>390
キモい奴の隣の人=>>51 っぽい
退出するぐらいのキモさってどんなだよ
395:名無し検定1級さん
10/10/11 23:27:13
カタ カタカタ カタカタ
ッターン!
396:名無し検定1級さん
10/10/11 23:27:25
>>390
農業部門
補足
15は② JAS法の方がすべての飲食料品に URLリンク(www.jusnet.co.jp)
IV-26 ① IV-27 ② IV-28 ④ IV-29 ③ IV-30 ②
IV-31 ③ IV-32 ③ IV-33 ③ IV-34 ⑤ IV-35 ー
397:名無し検定1級さん
10/10/11 23:29:15
おりゃあ、斜め前のお姉ちゃんのフトモモに釘付けでした
398:名無し検定1級さん
10/10/11 23:29:45
ずーっと咳払い(痰がからんでた?)する奴がした。
ヴゲヴゲいっててうるさかったな。。。
上下水道の解答ないねえ。
399:名無し検定1級さん
10/10/11 23:30:20
興味本位で共通科目見てきた。
数学・・・全くわかんない
物理、化学・・・ちょっとだけ分かる
生物・・・さすがに分かった
地学・・・3割ぐらい分かる
免除でよかった・・・ 俺数学全然だめだったから。
400:名無し検定1級さん
10/10/11 23:31:06
ぶっちゃけ免除にならいと共通解けないよなww
専門より基礎よりやっかい
401:名無し検定1級さん
10/10/11 23:32:46
だから免除ない人らは、必要なくても危険物甲種受けるんだよね
自分もそうだし
402:名無し検定1級さん
10/10/11 23:32:56
農業部門 暫定版
24は①
>>390+>>396
農業
IV-01 ① IV-02 ① IV-03 ⑤ IV-04 ③ IV-05 ⑤
IV-06 ① IV-07 ① IV-08 ⑤ IV-09 ⑤ IV-10 ③
IV-11 ⑤ IV-12 ② IV-13 ④ IV-14 ② IV-15 ②
IV-16 ① IV-17 ⑤ IV-18 ⑤ IV-19 ② IV-20 ②
IV-21 ⑤ IV-22 ⑤ IV-23 ① IV-24 ① IV-25 ②
IV-26 ① IV-27 ② IV-28 ④ IV-29 ③ IV-30 ②
IV-31 ③ IV-32 ③ IV-33 ③ IV-34 ⑤ IV-35 ー
403:名無し検定1級さん
10/10/11 23:38:34
だから早く環境部門あげろや
404:名無し検定1級さん
10/10/11 23:39:58
挙げる自信ない低脳失せろ
405:名無し検定1級さん
10/10/11 23:40:15
情報工学は?
406:名無し検定1級さん
10/10/11 23:46:35
農業部門
Ⅳー6は④では?
根拠は種苗法第21条-1
407:名無し検定1級さん
10/10/11 23:48:54
技術士難しいよ
408:名無し検定1級さん
10/10/11 23:53:39
適正
II-1だが、3か4か
第二条には技術士とは技術士の名称を用いて業務を行うものと定義されているので、
業務の実施している技術士は名称を用いていることになる。
また、名称を表示する場合は、部門も明示しないといけないので、
技術士は業務を実施する場合は部門も明示しないといけない、ということかな?
でも名称を「用いる」ことと「表示」することが一般にイコールになるかどうか?
よくわからんな
409:名無し検定1級さん
10/10/11 23:54:29
適性10点
専門(機械)22点
基礎11点
専門が楽勝だった。
さぁ、2次。
410:名無し検定1級さん
10/10/11 23:55:37
>>368
私も上下水道で受験しました。
>>153さんの解答が正しければ私も合格圏内です。
411:名無し検定1級さん
10/10/11 23:56:48
ほぼ確実に1次試験は受かってそう
2次受けるのは4年も先か…
まぁ業務がんばりますかね
412:名無し検定1級さん
10/10/11 23:57:34
>>406
確認したらそうでした。
訂正さんくす
413:名無し検定1級さん
10/10/11 23:58:35
電気電子まーだー?
414:名無し検定1級さん
10/10/11 23:59:15
情報工学
415:名無し検定1級さん
10/10/12 00:01:05
建設う~
416:名無し検定1級さん
10/10/12 00:01:46
農業部門 暫定版
>>390+>>396+>>406
農業
IV-01 ① IV-02 ① IV-03 ⑤ IV-04 ③ IV-05 ⑤
IV-06 ④ IV-07 ① IV-08 ⑤ IV-09 ⑤ IV-10 ③
IV-11 ⑤ IV-12 ② IV-13 ④ IV-14 ② IV-15 ②
IV-16 ① IV-17 ⑤ IV-18 ⑤ IV-19 ② IV-20 ②
IV-21 ⑤ IV-22 ⑤ IV-23 ① IV-24 ① IV-25 ②
IV-26 ① IV-27 ② IV-28 ④ IV-29 ③ IV-30 ②
IV-31 ③ IV-32 ③ IV-33 ③ IV-34 ⑤ IV-35 ー
417:名無し検定1級さん
10/10/12 00:02:20
まず自分のをうp
418:environment
10/10/12 00:02:54
IV-08 ①成層圏の方が高い
IV-09 ⑤?底質も供給か
IV-10 ②表層でも吸着
IV-11 ③
IV-12 ⑤1年と1日が逆
IV-13 ③3割程度
IV-14 -
IV-15 ②自然エネルギーは除外
IV-16 ①減少でなく安定化
IV-17 ②?排出量取引は国内だけでない
IV-18 ②暖房
IV-19 ①30日前
IV-20 ③
IV-21 ②海域は適用されない
IV-22 ④
IV-23 ③土砂は非対象
IV-24 -
IV-25 -
IV-26 -
IV-27 -
IV-28 -
IV-29 ①4割
IV-30 -
IV-31 -
IV-32 ③
IV-33 ⑤持ち込み
IV-34 ②?
IV-35 ④無脊椎も対象
419:名無し検定1級さん
10/10/12 00:04:13
情報工学、俺も晒すわ。他に晒してる人は>>258、>>262。
IV-01 -
IV-02 ② [?]用語がイマイチよく分からんがコレにした。
IV-03 ① ウがmul、エがswapってのがコレしかない。
IV-04 ② bがあった場合、dとeは同時に存在できない。
IV-05 -
IV-06 -
IV-07 ① データミス率0.02、命令ミス0.012、合計で0.032のミス。20x0.032=0.64
IV-08 ④
IV-09 -
IV-10 -
IV-11 ③ LRUを追っかけるのが大変だったが、多分コレでOKのはず。
IV-12 ②
IV-13 ③
IV-14 -
IV-15 -
IV-16 -
IV-17 ④ 電通試験のおかげ。URLリンク(e-words.jp)
IV-18 ③ wikipediaでも参照。
IV-19 -
IV-20 ①
420:名無し検定1級さん
10/10/12 00:05:27
IV-21 ① XGAがよく分からんので適当に解答。正解は恐らく1024x768x3/1024/1024=2.25で③
IV-22 ② 初めて見たがこれしか正解が思いつかん。
IV-23 ④ 0.7で同じ値になるはず。
IV-24 -
IV-25 ④ アとイを見間違えたorz 正解は他の人の②が正しい。
IV-26 ① よく分からんかった、多分間違い。
IV-27 ② コレじゃ駄目なのかしらん?NOT IN でいけると思ったんだが。。
IV-28 ④ 社員、資格、資格ランク、保有資格(仮)の4つに分けられるハズ。
IV-29 ① よく分からんが、30万で問題を解決済み、15日時点での納期遅れはゼロ?
IV-30 ④
IV-31 ①
IV-32 ⑤
IV-33 ② ①と迷ったが・・・微妙。
IV-34 ④ 初めて聞いたがなんとなく
IV-35 ③
421:名無し検定1級さん
10/10/12 00:11:03
環境部門受けました。
専門の答案を晒します。
4⑤ 5② 7③ 8① 9⑤ 10② 11⑤ 12⑤ 13② 14① 16① 17② 18② 19⑤ 20③ 21② 22④ 23③ 25① 28③ 29① 32③ 33⑤ 34③ 35③
422:名無し検定1級さん
10/10/12 00:13:35
>>421
前のレスをちゃんと見てから晒そうな。ここにきてまたデタラメの答案晒されて
最初から検討なんてしていられないから。
それが出来ないならもう来なくていいから。
423:名無し検定1級さん
10/10/12 00:15:52
>>422
てめーは何様だっての
>>421
きにすんな
424:名無し検定1級さん
10/10/12 00:17:08
>>419
IV-07 ②じゃない?
命令キャッシュミス 2/100 * 20 = 0.4
デー多キャッシュミス 98/100 * 40/100 * 5/100 * 20 = 0.392
0.4+0.392 = 0.792
425:名無し検定1級さん
10/10/12 00:17:32
勝者と敗者がレスではっきりしてきたな
426:名無し検定1級さん
10/10/12 00:17:51
大雑把に、おおよその予想を出してみた。
基礎 11/15
適正 8/15
専門 16/25
適正が未確定のところが多いから、もうちょい点が伸びることを期待したいが。
まぁ、全部5割超えたから大丈夫だろ、これから情処の勉強だ。
427:名無し検定1級さん
10/10/12 00:21:02
>>422
428:名無し検定1級さん
10/10/12 00:24:06
>>424
ああそうか、データアクセスの有無に関わらず、
命令キャッシュミスが2%の確率で発生。
さらに、全命令のうち40%で発生するデータアクセスで
キャッシュミスが発生するのが・・・
って考えるのか。
429:名無し検定1級さん
10/10/12 00:26:08
>>420
IV-27は「間違っている」ものを選択するから③が正解では?
430:名無し検定1級さん
10/10/12 00:28:26
>>429
さんきゅー、問題見間違えてたorz
431:建設・道路
10/10/12 00:28:42
一次でオタオタ答合せに夢中なようでは、二次は当分無理ですね。
432:名無し検定1級さん
10/10/12 00:35:44
まあ数年は無理だね
433:名無し検定1級さん
10/10/12 00:37:26
とりあえず一次にまず受からないことには、
二次の受験資格すら得られないからなぁ。
順番、順番だぜ。
434:名無し検定1級さん
10/10/12 00:39:42
受験申し込みに写真貼ったのって会場で顔を確認されてたのかな?
そんな素振りなかったけど
435:名無し検定1級さん
10/10/12 00:41:46
小出しでスマン、農業部門
Ⅳ-21は④
搾乳牛への投与は可能だが、乳利用ができなくなる。
乳等省令別表参照
436:名無し検定1級さん
10/10/12 00:44:07
基礎:10/15
適性:10/15
専門:18/25
※情報工学
昨年度受けた高度情報処理試験の勉強貯金で、
一週間の勉強で受かったぜ!(基礎勉のみ)
でも、2次試験は、情報工学では受けないけど。
1次と2次って、専門換えられるんだぜ。
人脈なら、経営工学だな。
437:名無し検定1級さん
10/10/12 00:48:22
誰か基礎のⅠ-3-4の結果頼みます。。。
438:名無し検定1級さん
10/10/12 00:50:52
問題用紙から合格圏に居ることは分かった。
しかし、専門科目をズレずにマークしているか心配になって眠れない。
あと二カ月も待てない・・・
439:名無し検定1級さん
10/10/12 00:55:45
ズレずにマークできてるか確認する時間を取れてない時点で負け
440:名無し検定1級さん
10/10/12 00:58:46
農業部門 暫定版
>>390+>>396+>>406+>>435
IV-01 ① IV-02 ① IV-03 ⑤ IV-04 ③ IV-05 ⑤
IV-06 ④ IV-07 ① IV-08 ⑤ IV-09 ⑤ IV-10 ③
IV-11 ⑤ IV-12 ② IV-13 ④ IV-14 ② IV-15 ②
IV-16 ① IV-17 ⑤ IV-18 ⑤ IV-19 ② IV-20 ②
IV-21 ④ IV-22 ⑤ IV-23 ① IV-24 ① IV-25 ②
IV-26 ① IV-27 ② IV-28 ④ IV-29 ③ IV-30 ②
IV-31 ③ IV-32 ③ IV-33 ③ IV-34 ⑤ IV-35 ー
441:名無し検定1級さん
10/10/12 01:06:22
基礎:10/15
適性:8/15(確定分のみ)
専門:19/25
※農業
解答晒してくれた方々、ありがとうございます。
適正がやや不安だけど、もう少し伸びるかなと。
一応合格ライン超えてるっぽい。
442:名無し検定1級さん
10/10/12 01:11:02
どなたか、機械の最新版よろしくお願いします。
443:nqk
10/10/12 01:15:29
どなたか、上下水道の最新版よろしくお願いします。
444:名無し検定1級さん
10/10/12 01:32:44
どなたか、建設の最新版よろしくお願いします。
445:名無し検定1級さん
10/10/12 01:41:33
もしかして、1-3-4は0かもしれん。
*エネルギー総和は元々0の状態で引っ張り始めたので。
ばねのみのエネルギーなら、P^2/2k
(ばね定数は合成するとk、あとはU=1/2kx^2とP=kxの公式を用いる)
選択肢には-P^2/2kしかなかったので、怪しいと思い回避。
気になって問題文読んだら、、、
さて寝よっと。
446:名無し検定1級さん
10/10/12 01:45:35
電気電子(暫定版)
IV-01 ?(④)IV-02 ?(④)IV-03 ?(①,③)IV-04 ② IV-05 ①
IV-06 ③ IV-07 ⑤ IV-08 ?(⑤)IV-09 ?(①)IV-10 ?(③)
IV-11 ? IV-12 ?(④)IV-13 ? IV-14 ? IV-15 ?
IV-16 ⑤ IV-17 ? IV-18 ?(⑤)IV-19 ?(②)IV-20 ⑤
IV-21 ① IV-22 ③ IV-23 ① IV-24 ?(④)IV-25 ?
IV-26 ?(②)IV-27 ? IV-28 ?(①)IV-29 ?(③)IV-30 ?
IV-31 ③ IV-32 ① IV-33 ② IV-34 ?(⑤) IV-35 ④
電子(回路、半導体)系。
自信のある解答{()左側}のみです。
()内は先人解答
>>294
IV-32 は ①
IV-33 は ② と思います。
マージお願いします。
447:名無し検定1級さん
10/10/12 02:03:40
電気電子
1-2?
2-3?
3-1だとおもう
4-2でしょ
5-1でしょ
6-5?
7-5自信あり
8-4?
10-3確定
11-1でしょ
12-2確定
13-1?
14-1でしょ
15-3でしょ
16-5じゃん
17-5?
18-5?
20-5じゃない
21-1じゃ
23-3?
27-1でしょ
28-4?
33-2じゃ
34-4?
35-4経験上それ以外は
?は全く自信なし、みなもアップせよ、、、、、
448:名無し検定1級さん
10/10/12 02:20:20
なんか呼ばれた気がしたので晒してみる
電気電子
*5421
3521*
22*12
5*125
*31*4
*15**
*1254
*印はパスした問題
449:名無し検定1級さん
10/10/12 06:16:49
誰か航空宇宙の問題アップしてくれる優しい人いませんか?pdfでも、jpegでも構いません。
450:名無し検定1級さん
10/10/12 06:33:47
みなさんおはやうございます
電気電子、答えが大分出てきましたねー
自分は12問正解で合格っぽいですが、うpされてる解答と照らし合わせるとどうも
11~13問正解とすごく微妙な所
こいつは困った困った
451:名無し検定1級さん
10/10/12 06:43:10
>>449
お断りします。
452:名無し検定1級さん
10/10/12 07:04:53
>>450
1~2問はマイナスと考えた方が良い。ぬか喜びになるよ。(ぬか喜びを去年経験w)
453:名無し検定1級さん
10/10/12 08:03:33
共通って平均どれくらい
454:名無し検定1級さん
10/10/12 08:21:05
わかんない
455:名無し検定1級さん
10/10/12 08:23:40
合格者の平均年齢って何歳?
456:名無し検定1級さん
10/10/12 08:29:30
おまんこくさい人がものすごい多い
457:名無し検定1級さん
10/10/12 08:42:41
高度共通試験レベルじゃ太刀打ちできないよ
情報工学はさらに上をいってるよ
458:名無し検定1級さん
10/10/12 09:43:14
衛生工学の最新よろしくお願いします。
459:名無し検定1級さん
10/10/12 09:57:09
建設は難しかったから誰も晒せねぇか・・・
まぁ俺もだけど
460:名無し検定1級さん
10/10/12 10:07:39
二次試験について調べてみたけど、一次試験合格前の業務の経験も入れていいんだな
前の会社で8年生産技術やってきた経験活かせそう
・・・まぁ一次試験が合格してるか微妙なんだけどね
461:名無し検定1級さん
10/10/12 10:15:38
電気電子
3-①の方に賛成1票
6-③10vに賛成
11-①賛成
15-③じゃないのは確か、②なの?
基礎1-3-4は①でなく0?
462:名無し検定1級さん
10/10/12 10:19:16
電気電子
IV-28って⑤じゃないの?
463:名無し検定1級さん
10/10/12 11:00:15
こんなページもあります。
URLリンク(www.)技術士補.com/
464:名無し検定1級さん
10/10/12 11:24:25
化学はマイナーだから誰も晒さないか…
465:名無し検定1級さん
10/10/12 11:46:31
>>463
なにこのアフィ目的のサイト
2chにリンク貼るとアドセンスクリックされまくって広告停止になっちゃうよ?
知らないのかな
466:名無し検定1級さん
10/10/12 15:33:32
共通の生物と地学の正解を教えてください。
467:名無し検定1級さん
10/10/12 17:31:17
>>466
>共通の生物と地学の正解を教えてください。
生物と地学といえば、、ウンコさんですか?
468:名無し検定1級さん
10/10/12 17:39:44
>>467
忘れてよー!カプセルに罰金まで払ったんだからー!
469:名無し検定1級さん
10/10/12 17:44:45
東京の電気コナン君こと、>>19の回答が見たい。
釣りじゃなくて>>19が本当なら、かなり出来ている筈!
470:名無し検定1級さん
10/10/12 18:01:01
>>469
つまんねー釣りはスルーしろ
471:名無し検定1級さん
10/10/12 18:31:38
技術士一次試験でも5割が建設だからなあ
472:名無し検定1級さん
10/10/12 18:54:10
テスト
473:名無し検定1級さん
10/10/12 18:58:34
URLリンク(blog.livedoor.jp)
技術士(経営工学)の紹介
難易度比較
アクチュアリー > 技術士(経営工学:金融)
上級シスアド > 技術士(経営工学:経営管理or情報)
テクニカルエンジニア(システム管理) > 技術士(経営工学:ロジスティクス)
474:名無し検定1級さん
10/10/12 19:11:16
建設部門 暫定版
スキヤキ&技術士補com
IV-01 ① IV-02 ④ IV-03 ② IV-04 ③ IV-05 ⑤
IV-06 ② IV-07 ③ IV-08 ④ IV-09 ② IV-10 ⑤
IV-11 ④⑤ IV-12 ③ IV-13 ①④ IV-14 ? IV-15 ③
IV-16 ② IV-17 ①⑤ IV-18 ? IV-19 ④ IV-20 ①
IV-21 ③ IV-22 ? IV-23 ① IV-24 ⑤ IV-25 ⑤
IV-26 ③ IV-27 ⑤ IV-28 ① IV-29 ④ IV-30 ⑤
IV-31 ② IV-32 ② IV-33 ② IV-34 ? IV-35 ⑤
475:名無し検定1級さん
10/10/12 19:20:18
>>473
経営工学部門の科目は
生産マネジメント
サービスマネジメント
ロジスティックス
数理・情報
金融工学
なんだけど、「経営管理or情報」って何ですか?
476:名無し検定1級さん
10/10/12 19:24:10
適正Ⅱ-1だけど
アの○×で分かれて③と④の2パターン出てるけど、エは×と思った人いない?
公益優先考えると「正当な理由」が顧客の許可だけとは思えず、×と思って①にしたんだが・・・
477:名無し検定1級さん
10/10/12 19:47:43
適性の過去問で「業務上知り得た秘密を許可なく漏らしてはけない」が出てきたときに
公共の利益を守る場合もあるから×だぜーって思ったら答えが○だったことがあったから
素直に○にした
478:名無し検定1級さん
10/10/12 20:08:55
電気電子Ⅳ-19について。
①,⑤[正しい]
②[正しい]URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
③,④はどちらも誤っていませんか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
479:茶坊主
10/10/12 20:09:19
>>464
昨年は4人いたよ。
恥を忍んで自分から晒すと良いよ。
今年は受けてないから晒せないけど。
480:名無し検定1級さん
10/10/12 20:12:39
一次試験の資源工学って高卒でも受かるものなんでしょうか?後輩が何年も落ち続けているので、お門違いなんじゃないかなと思って。仕事は全く資源工学ではありません。
481:名無し検定1級さん
10/10/12 20:23:19
>>478
ナイキスト周波数 = サンプリング周波数 / 2 だから、
④は正しい。従って③が正解
482:名無し検定1級さん
10/10/12 20:36:07
>>480
あなたの能力次第。
まずは日立技術士会のサイトに行って過去問見てみるといいよ。
483:名無し検定1級さん
10/10/12 20:38:08
怪盗ロワイアルの要員回復待ちの間暇なので、
情報工学の解答をマージしてみる。
気になって調べたこともあるんで、>>419に付け加えてみた。
IV-01 -
IV-02 ② return文で再帰呼び出ししてるので末尾再帰。イは9になる。
IV-03 ① ウがmul、エがswapってのがコレしかない。
IV-04 ② bがあった場合、dとeは同時に存在できない。
IV-05 ⑤
IV-06 ①
IV-07 ①②? 解釈2通り
IV-08 ④ wikipediaで「パイプライン」を参照
IV-09 ①②?
IV-10 -
IV-11 ③⑤?
IV-12 ②
IV-13 ③ URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
IV-14 ⑤ IBMやHPの製品がそんな感じ?
IV-15 ⑤
IV-16 ④
IV-17 ④ URLリンク(e-words.jp)
IV-18 ③ wikipediaで「NTP」を参照。
IV-19 ④
IV-20 ① DESは共通、RSAは公開。SHA-xxxはハッシュ
484:名無し検定1級さん
10/10/12 20:47:41
記述士の武田です。君たちはいったい何度一次試験を受ければ気が済むのだね?
485:名無し検定1級さん
10/10/12 21:01:44
農業部門 暫定版
IV-01 ① IV-02 ① IV-03 ⑤ IV-04 ③ IV-05 ⑤
IV-06 ④ IV-07 ① IV-08 ⑤ IV-09 ⑤ IV-10 ③
IV-11 ⑤ IV-12 ② IV-13 ④ IV-14 ② IV-15 ②
IV-16 ① IV-17 ⑤ IV-18 ⑤ IV-19 ② IV-20 ②
IV-21 ④ IV-22 ⑤ IV-23 ① IV-24 ① IV-25 ②
IV-26 ① IV-27 ② IV-28 ④ IV-29 ③ IV-30 ②
IV-31 ③ IV-32 ③ IV-33 ③ IV-34 ⑤ IV-35 ー
この中で自信があまりないのは
IV-03 ⑤ IV-05 ⑤ IV-10 ③ IV-17 ⑤ IV-25 ②
誰か分かったら教えて。
486:名無し検定1級さん
10/10/12 21:04:58
IV-21 ③ XGAは1024x768の解像度のこと。
IV-22 ②
IV-23 ④ 代入して計算。
IV-24 -
IV-25 ② 円柱でぶち抜くのでアは差集合。イが和だとダルマみたいな形になる。
IV-26 ①④?
IV-27 ③ 在庫Bの情報も入る(重複が無いだけ)
IV-28 ④ 社員、資格、資格ランク、保有資格(仮)の4つに分けられるハズ。
IV-29 ①?
IV-30 ④
IV-31 ① URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
IV-32 ⑤
IV-33 ① 開発者は、必要に応じてサブクラスで機能拡張したりする。
IV-34 ②④? URLリンク(www.bcm.co.jp)
IV-35 ③?
487:名無し検定1級さん
10/10/12 21:06:47
農業部門 暫定版
IV-01 ① IV-02 ① IV-03 ⑤ IV-04 ③ IV-05 ⑤
IV-06 ④ IV-07 ① IV-08 ⑤ IV-09 ⑤ IV-10 ③
IV-11 ⑤ IV-12 ② IV-13 ④ IV-14 ② IV-15 ②
IV-16 ① IV-17 ⑤ IV-18 ⑤ IV-19 ② IV-20 ②
IV-21 ④ IV-22 ⑤ IV-23 ① IV-24 ① IV-25 ②
IV-26 ① IV-27 ② IV-28 ④ IV-29 ③ IV-30 ②
IV-31 ③ IV-32 ③ IV-33 ③ IV-34 ⑤ IV-35 ー
この中で自信があまりないのは
IV-03 ⑤ IV-05 ⑤ IV-10 ③ IV-17 ⑤ IV-25 ②
もう一つ追加で IV-07 ①
誰か分かったら教えて。
488:名無し検定1級さん
10/10/12 21:16:55
>>486
24は⑤ URLリンク(ja.wikipedia.org)
34は②は妥当性が「ない」だから④
35は③でOK。既存のものの存在を知らないで結果似ても違反にはならない
489:名無し検定1級さん
10/10/12 21:19:40
あと10は⑤。
490:名無し検定1級さん
10/10/12 21:24:14
建設部門
とりあえず解いた分を。
IV-01 ① IV-02 ④ IV-03 ⑤ IV-04 ③ IV-05 ⑤
IV-06 IV-07 ③ IV-08 ④ IV-09 IV-10 ②
IV-11 ④ IV-12 ③ IV-13 IV-14 ② IV-15 ③
IV-16 IV-17 IV-18 IV-19 IV-20 ①
IV-21 ③ IV-22 ⑤ IV-23 IV-24 IV-25 ⑤
IV-26 ③ IV-27 ⑤ IV-28 ① IV-29 ④ IV-30 ⑤
IV-31 IV-32 ② IV-33 ② IV-34 ⑤ IV-35 ⑤
491:名無し検定1級さん
10/10/12 21:25:20
情報工学のチェーンコードの解答なんで②になるんだ
反時計回りに走査していけば④になるんじゃね?
492:名無し検定1級さん
10/10/12 21:26:36
>>491
④って時計回りじゃないの?
493:名無し検定1級さん
10/10/12 21:47:55
>>487
IV-03はURLリンク(www.sasayama.or.jp)を見ると
⑤は正しいので別の選択肢が答えのようです。
494:名無し検定1級さん
10/10/12 21:52:19
>>487
IV-07はURLリンク(kotobank.jp)を見ると
③は正しいので別の選択肢が答えのようです。
495:名無し検定1級さん
10/10/12 22:03:14
技術士補.com
で数学9、物理8
前回は数学9でok、物理6でアウト
回答が少ないので真偽はわからず
確定ラインはいまだ見えず
496:名無し検定1級さん
10/10/12 22:06:36
農業部門 暫定版
>>487+>>493+>>494
IV-01 ① IV-02 ① IV-03 ? IV-04 ③ IV-05 ⑤
IV-06 ④ IV-07 ? IV-08 ⑤ IV-09 ⑤ IV-10 ③
IV-11 ⑤ IV-12 ② IV-13 ④ IV-14 ② IV-15 ②
IV-16 ① IV-17 ⑤ IV-18 ⑤ IV-19 ② IV-20 ②
IV-21 ④ IV-22 ⑤ IV-23 ① IV-24 ① IV-25 ②
IV-26 ① IV-27 ② IV-28 ④ IV-29 ③ IV-30 ②
IV-31 ③ IV-32 ③ IV-33 ③ IV-34 ⑤ IV-35 ?
この中で自信があまりないのは
IV-03 ? IV-05 ⑤ IV-07 ? IV-10 ③ IV-17 ⑤
IV-25 ②
497:名無し検定1級さん
10/10/12 22:12:03
建設死んだ(´・ω・`)
498:名無し検定1級さん
10/10/12 22:20:30
電気電子は電機書院の解答速報待ちって感じかね
いつ頃出るんだろう
499:名無し検定1級さん
10/10/12 22:21:08
電気電子(暫定版)
IV-01 ④ IV-02 ④ IV-03 ①③ IV-04 ② IV-05 ①
IV-06 ③ IV-07 ⑤ IV-08 ⑤ IV-09 ① IV-10 ③
IV-11 ? IV-12 ④ IV-13 ? IV-14 ? IV-15 ?
IV-16 ⑤ IV-17 ? IV-18 ⑤ IV-19 ③ IV-20 ⑤
IV-21 ① IV-22 ③ IV-23 ① IV-24 ④ IV-25 ?
IV-26 ② IV-27 ? IV-28 ①⑤ IV-29 ③ IV-30 ?
IV-31 ③ IV-32 ① IV-33 ② IV-34 ⑤ IV-35 ④
修正頼む
500:名無し検定1級さん
10/10/12 22:25:56
>>496
IV-25 ②
5mm以上の降雨の80%を有効雨量としている=降雨を考慮している
からこれでok
501:名無し検定1級さん
10/10/12 22:39:00
生物工学部門
大分雑だが。。。
IV-01 5 IV-02 3 IV-03 5 IV-04 1 IV-05 2
IV-06 ? IV-07 5 IV-08 4 IV-09 2 IV-10 3
IV-11 ? IV-12 ? IV-13 5 IV-14 1 IV-15 ?
IV-16 2 IV-17 1 IV-18 5 IV-19 5? IV-20 4
IV-21 ? IV-22 3 IV-23 ? IV-24 ? IV-25 5
IV-26 ? IV-27 4 IV-28 3? IV-29 2? IV-30 1
IV-31 3 IV-32 2 IV-33 5 IV-34 ? IV-35 ?
502:名無し検定1級さん
10/10/12 22:58:14
共通科目は正解が発表されても平均値が高ければアウトなんだよなorz
503:名無し検定1級さん
10/10/12 22:59:58
>502
逆に考えるんだ
平均値が低ければセーフだと
504:名無し検定1級さん
10/10/12 23:00:39
地学の平均点低いとうれしいなあ
ねがわくば9未満であれ!!
505:名無し検定1級さん
10/10/12 23:01:20
>>496
農業部門
Ⅳ-3 ① 輸出国と輸入国のバランスが×なのでは?
Ⅳ-5 ⑤ 遺伝子組み換えで作出された品種を用いて従来育種で作出された品種は審査なし。
Ⅳ-7 ① ダイコンはアブラナ科なので短日植物ではない。
Ⅳ-10 ② 有機農業推進法 第2条で遺伝子組み換え技術は利用しないと明記されている。
Ⅳ-17 ⑤ 一般衛生管理は必要かと。これは勘
506:名無し検定1級さん
10/10/12 23:01:54
例年共通科目の平均値ってなんぼぐらいなのかな
507:名無し検定1級さん
10/10/12 23:02:04
>>478
電気電子Ⅳ-19について。
②が『誤り』に一票です。
量子化誤差は標本化の時間間隔とは無関係で、変換ビット数に依存するものと
理解していました!?如何でしょう?
508:名無し検定1級さん
10/10/12 23:02:24
マークミスや挙動不審扱いされて失格でもない限り合格したかな。
日曜の情処に集中したいが、頭動かねぇ・・・一夜漬けだなコリャ。
509:名無し検定1級さん
10/10/12 23:12:15
農業部門 暫定版
>>487+>>493+>>494+>>500+>>505
IV-01 ① IV-02 ① IV-03 ① IV-04 ③ IV-05 ⑤
IV-06 ④ IV-07 ① IV-08 ⑤ IV-09 ⑤ IV-10 ②
IV-11 ⑤ IV-12 ② IV-13 ④ IV-14 ② IV-15 ②
IV-16 ① IV-17 ⑤ IV-18 ⑤ IV-19 ② IV-20 ②
IV-21 ④ IV-22 ⑤ IV-23 ① IV-24 ① IV-25 ②
IV-26 ① IV-27 ② IV-28 ④ IV-29 ③ IV-30 ②
IV-31 ③ IV-32 ③ IV-33 ③ IV-34 ⑤ IV-35 ?
この中で確信がまだ持てないのは
IV-03 ① IV-17 ⑤
510:名無し検定1級さん
10/10/12 23:20:37
>>507 に同意。
サンプリング間隔が大きくなることにより生じる誤差は量子化誤差とは呼ばない。
511:名無し検定1級さん
10/10/12 23:23:22
>>507
同じく②が『誤り』だな。
そもそも標本化と量子化はまったく別の行程。
『実際のアナログ値と変換時に「丸め」られた近似的デジタル値の差を量子化誤差と呼ぶ。』
ソース(wiki:量子化誤差)
512:名無し検定1級さん
10/10/12 23:30:04
さあ、盛り上がって参りました。
>>264+>>294+>>446+>>447+>>448+>>461+>>462+>>481+>>499+
>>507+>>510+>>511
電気電子(暫定版)
IV-01 ④2② IV-02 ④2③⑤ IV-03 ①4③2④ IV-04 ②6 IV-05 ①6
IV-06 ③6⑤ IV-07 ⑤6 IV-08 ⑤2②④ IV-09 ①3 IV-10 ③3
IV-11 ①② IV-12 ②2④2 IV-13 ① IV-14 ①2 IV-15 ②③
IV-16 ⑤6 IV-17 ⑤ IV-18 ⑤3① IV-19 ②5③2 IV-20 ⑤5
IV-21 ①4 IV-22 ③5 IV-23 ①4③ IV-24 ④2 IV-25 ④
IV-26 ②2 IV-27 ①2 IV-28 ⑤4①2④ IV-29 ③2 IV-30 ?
IV-31 ③3 IV-32 ①4③ IV-33 ②5④ IV-34 ⑤4④ IV-35 ④6
数字はスレ内解答数(数字無しは1回)
IV-19 は皆さん熱くて決まりですね
IV-30 『ディジタル無線変復調方式』は自信ある方いらっしゃいませんか(・∀・)?
、、ところで列ズレしない方法誰か教えてくれないかな、、、
513:名無し検定1級さん
10/10/12 23:33:17
はぁはぁ 合格してるかもしんなーい! アヒョー!! バーヤバーヤ
514:名無し検定1級さん
10/10/12 23:48:45
でも落ちてる可能性もあるのーう! ばーやばーや うふーん
515:名無し検定1級さん
10/10/12 23:51:40
>>512
③が誤り。
64QAMは1シンボルで64の状態=6bitを表現する。
516:名無し検定1級さん
10/10/12 23:59:40
ともあれ終わった…燃え尽きたぜ…真っ白によ…
517:名無し検定1級さん
10/10/13 00:32:34
>>512
IV-12 は②。受風面積に比例し、風速の3乗に比例する。間違って④選んじまった orz。
(オーム社「電気電子部門完全制覇」P.92)
IV-15 は②。突極機は低速回転向き、非突極機は高速回転向き。
(同P.163、予想問題1)
518:sage
10/10/13 00:44:55
ごめん、しつこく電気電子IV-19だけど。。
<定義(ググって調べたまとめ)>
・ナイキスト周波数は、サンプリング周波数の半分(fs/2)
・サンプリング定理は、「原信号の最大周波数の2倍以上でサンプリング
すれば復元できる」
・ナイキスト周波数を超える周波数成分は、復元した時に歪む
そこで、仮に、最大周波数10kHzとした場合、
・サンプリング周波数は20kHz以上が必要。
・サンプリングを50kHzで(オーバーサンプリング)した場合、
ナイキスト周波数は25kHz(50/2)になる
つまり、③は定義がおかしいし(サンプリング周波数はナイキスト周波数
より大きくて当たり前)、④も誤り(サンプリング周波数の1/2)。
②については、量子化誤差は振幅の話だと思うのでこれも誤りと思う。
(AD変換時のビット間隔を広めれば…の間違いだと)
よって②③④すべて正解ではないかな?(甘い?)
519:名無し検定1級さん
10/10/13 00:54:44
>>518
なんか怪しげな問題だね。
520:名無し検定1級さん
10/10/13 00:58:32
電気電子
1-2か4 2-答えあんのって感じ? 3-2 4-2 5-1
6-3 7-5 8-4か5? 10-3
11-1 12-2 14-1 15-2
16-5 17-5 20-5 21-1
23-1 27-1 33-2 34-5 35-4
521:名無し検定1級さん
10/10/13 01:01:49
>>518
③は別に間違ってないよ。
サンプリング周波数がナイキスト周波数より小さいのはよくある話。
電話がそう。
音声可聴域の最大周波数(20kHz程度)に比べ、電話のサンプリング周波数(8kHz)は小さい。
当然、原信号は復元できない。
なぜなら電話は音声の質が悪くても許容されるサービスだから。
CDだと許容されないから44.1kHzでサンプリングしている。
④にしても、
ナイキスト周波数は「原信号を再生するために最低限必要な周波数」なので、
原信号に含まれる最大周波数の2倍で間違いはない。
522:名無し検定1級さん
10/10/13 01:09:35
機械のⅣ-20出来た人いますか?
ここの答えがわかりません。
523:名無し検定1級さん
10/10/13 01:11:01
>>518
> そこで、仮に、最大周波数10kHzとした場合、
> ・サンプリング周波数は20kHz以上が必要。
> ・サンプリングを50kHzで(オーバーサンプリング)した場合、
> ナイキスト周波数は25kHz(50/2)になる
考え方の順序がおかしい
最大周波数10kHzの原信号であればそのナイキスト周波数は20kHz、
よってサンプリング周波数は20kHz以上にすべき。
と考えるのが普通
なんでサンプリング周波数からナイキスト周波数が決まるんだよ
524:名無し検定1級さん
10/10/13 01:14:52
よくわからんけど、原信号の2倍以上(実際にはそれ以上)でサンプリングする。
サンプリング周波数の1/2以上の周波数はLPFで事前にきっておく。
ADCのビット数と入力範囲で分解能が決まる。
Vrefの供給方法とADC入力Zは要注意
これ知っておけば実務上何の問題も無いのに、ややこしい言い回しするなぁ・・・
525:名無し検定1級さん
10/10/13 01:16:46
>>523
いや、決まっていいというか決まるべきだと思うぞそこは。
526:名無し検定1級さん
10/10/13 01:21:32
電気電子
29は④
じゃないのかな
527:名無し検定1級さん
10/10/13 01:24:37
電気電子の差動増幅器符号つけ忘れたwww
いつも設計しているのに何やってるんだおれw
528:名無し検定1級さん
10/10/13 01:28:48
>>300
これを見て自分は怪しい問題を上手く回避したなと思ったw
基礎は無駄に満点。
専門10点取れればいいらしいから楽勝。
529:名無し検定1級さん
10/10/13 01:36:55
無勉で合格(試験番号のマークミスとか無ければ)
やっぱり、スタート地点に立つための試験だなぁ。
それにしても、正誤問題で、5つの文の中で1つ、2つ分からなくても、解答できるのは良いね。
全組み合わせが選択肢にある電気通信主任は地獄だった・・・
530:sage
10/10/13 02:24:10
基礎1-3-4の回答に自信ある、えろい人いない?
外力と内力によるエネルギーは等しく総和は0、よって③としたが・・・
足切りのボーダー上でドキドキです
531:名無し検定1級さん
10/10/13 02:34:20
俺も0だと思ったけど、他の3問自信があったから、やらなかった。
532:名無し検定1級さん
10/10/13 04:06:06
共通免除じゃないやつらはアホばかりだからきっと平均点低いぞ
解答レスも少ないし
そんな僕は物理8点でドキドキです
533:名無し検定1級さん
10/10/13 05:27:04
技術士試験で、初めて理系でよかったと思いましたよ。
共通免除なので・・・。
それ以外は、生涯年収など文系に負けまくり。
文系企業(銀行、保険業界)などは、賞与が額面であるのが敗因。
理系企業の多くは、賞与は○ヶ月なので、上限が限られてる。
534:名無し検定1級さん
10/10/13 06:21:29
電気電子
基礎:9/15
適性:13/15
専門:17/25
専門は全く自信がなかったが、けっこう取れてた。
535:名無し検定1級さん
10/10/13 06:22:37
>>509
IV-17 SSOPはHACCPの一部みたいなものだから、実施の必要はありそうなので⑤で良いのではないかと思います。
536:名無し検定1級さん
10/10/13 06:30:27
>>509
IV-17 ⑤
URLリンク(up-up.com)
537:名無し検定1級さん
10/10/13 07:27:45
>>491 >>492
情報工学のIV-22のチェインコード問題、
コードの2(011)って出題ミスじゃね?2(010)だろ。
選択者全員得点と見た。
538:名無し検定1級さん
10/10/13 07:45:16
月曜の正答発表が楽しみだな。
539:名無し検定1級さん
10/10/13 07:57:18
>>537
あ、ホントだ。こりゃ問題が間違ってるね。
540:名無し検定1級さん
10/10/13 08:27:15
>>527
君の設計するものは危なっかしくて使うのが怖いなぁw
541:名無し検定1級さん
10/10/13 08:28:43
情報工学部門の
問1と問11を確定させてほしいけど。
問1はjava環境が無いので書いても実行結果がわからない。
問11は5だと思うんだけど3という解答が挙がってて。どっちでしょ?
542:名無し検定1級さん
10/10/13 08:32:04
おっさん技術士、毎年頭の体操ようにやるが、今年はむずいな。合格率低いと
違う。ちなみに、一級土木施工の筆記は、75%とれた。
建設
基礎:10/15
専門:15/25
543:名無し検定1級さん
10/10/13 08:33:59
>>530
外力がポテンシャルエネルギーなんて保証無いだろ
残念
544:名無し検定1級さん
10/10/13 09:11:23
>>541
問1は5、問11は3。
問11は最も使用されていないページを置換していく。
置換がみそ。
俺は5にした・・・
545:名無し検定1級さん
10/10/13 10:07:00
>544
情報工学ありがと、問1・11両方惨敗。
問11は5じゃないのね・・・
置換・・・しまったLRUもページアウトと思ってた・・・
問22の出題ミスって解答選択した全員に点数入らないかなぁ。
ちょうど間違ってるんだよね。
546:名無し検定1級さん
10/10/13 10:22:06
専門11 基礎11
専門12 基礎10
専門12 基礎9
専門13 基礎8
専門13 基礎7
この組み合わせが合格パターンのギリギリ。
(適性は8問以上正解してるとして)
547:名無し検定1級さん
10/10/13 11:17:34
専門14 基礎6
でもOKじゃね?
548:名無し検定1級さん
10/10/13 11:33:26
こっちが見やすいか?
専門10+基礎13
専門11+基礎11
専門12+基礎9
専門13+基礎7
専門14+基礎6
この組み合わせ以上の人なら合格。
(適性は8問以上正解してるとして)
点数の性質上、基礎は13点も15点満点も一緒の扱いだね。
549:名無し検定1級さん
10/10/13 12:18:56
電気電子で初受験
基礎:10
適性:11
専門:15
あとは、共通で平均以上取れてればいけるはず
550:名無し検定1級さん
10/10/13 12:29:28
電気電子
基礎9専門14
これなら受かってると思う
・・・公式の解答が出ないとまだ分からんが
551:名無し検定1級さん
10/10/13 12:30:51
情報工学部門 暫定版
解答解説は>>483+>>486
IV-01 ⑤ IV-02 ② IV-03 ① IV-04 ② IV-05 ⑤
IV-06 ① IV-07 ①②? IV-08 ④ IV-09 ①②? IV-10 ?
IV-11 ③ IV-12 ② IV-13 ③ IV-14 ⑤ IV-15 ⑤
IV-16 ④ IV-17 ④ IV-18 ③ IV-19 ④ IV-20 ①
IV-21 ③ IV-22 ②★ IV-23 ④ IV-24 ⑤ IV-25 ②
IV-26 ①④? IV-27 ③ IV-28 ④ IV-29 ①? IV-30 ④
IV-31 ① IV-32 ⑤ IV-33 ① IV-34 ②④? IV-35 ③?
★重要・・・出題ミス指摘有 >>537
この中で確信がまだ持てないのは
IV-07、IV-09、IV-10、IV-26、IV-29、IV-34、IV-35
552:名無し検定1級さん
10/10/13 12:48:31
電気電子
Ⅳ-1→④
電束なは真電荷のみなので
Ⅳ-29→④
最大周波数偏差だから
t=0で微分したらπが残るよ
553:名無し検定1級さん
10/10/13 12:59:52
建設のやつはどう?
おらは基礎9
専門12のがけっぷち
554:名無し検定1級さん
10/10/13 13:40:48
>>551
IV-07 ②
が正解
555:名無し検定1級さん
10/10/13 13:50:47
>>553
2つのサイトに出てる確実なとこの合計で
適正:8
基礎:7
専門:12
多分だめだろなw
556:名無し検定1級さん
10/10/13 14:23:13
>>543
③が不正解なのは理解した
正解は?
557:名無し検定1級さん
10/10/13 15:08:07
適性と基礎の最新を追っかけてるけど、
暫定はどれでしょう。
適性 >>323 ?
基礎 >>300 ?
558:名無し検定1級さん
10/10/13 15:42:32
なんか合格点±1みたいな感じだ・・・
ヘビの生殺し状態だよこりゃ
こんなんが来週まで続くんか
559:名無し検定1級さん
10/10/13 16:46:43
>>556
それがないから困ってるw
2が近いけどマイナスついてるし
やっぱ3かも
出題意図がわからん
560:名無し検定1級さん
10/10/13 17:19:15
電気電子
IV-08 ②
IV-18 ①
じゃないのかな?
エロい人教えてください。
561:名無し検定1級さん
10/10/13 18:12:58
今回の一次試験の結果としては、建設が難、機械が易、電子が普、水道が普、てな感じかな。
不公平な話だわ。
562:名無し検定1級さん
10/10/13 19:04:27
建設はホントに3万人が受験してるのか?
建設の書き込みが少なすぎる。
今年の建設の合格率は30%きるのか?
563:名無し検定1級さん
10/10/13 19:05:54
良かった。前で合格していて。
564:名無し検定1級さん
10/10/13 19:17:17
上下水道部門って書き込み少ないな・・・
俺の答えを晒す!
IV-01 ⑤ IV-02 ? IV-03 ? IV-04 ④ IV-05 ③
IV-06 ② IV-07 ② IV-08 ⑤ IV-09 ? IV-10 ⑤
IV-11 ② IV-12 ④ IV-13 ? IV-14 ③ IV-15 ④
IV-16 ① IV-17 ④ IV-18 ③ IV-19 ① IV-20 ①
IV-21 ⑤ IV-22 ① IV-23 ⑤ IV-24 ? IV-25 ②
IV-26 ② IV-27 ? IV-28 ⑤ IV-29 ⑤ IV-30 ⑤
IV-31 ⑤ IV-32 ③ IV-33 ③ IV-34 ③ IV-35 ③
とりあえず、選択して切ったやつも書いてみた。
みんなどうだった?
565:名無し検定1級さん
10/10/13 19:20:36
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/.::::::::::: ヽ
/.::::::::: / ヽ ヽ 仕事がねえええええええええ
/.::::::: / ‐・‐ ‐・‐\ ヽ
ヽ.:::::: .:::: / ああああああああ
ヽ.::::: .::::: /
ヽ.:::: \__/ /
ヽ.:::: \/ /
\.::::: /
566:名無し検定1級さん
10/10/13 19:38:06
URLリンク(www.)技術士補.com/
に共通の解答を充実させてください
まだ解答が全部埋まってないし、不完全なようです
御願いします
未来の技術士様方
567:名無し検定1級さん
10/10/13 19:50:10
>>556
>>369じゃないの?
568:名無し検定1級さん
10/10/13 19:57:31
>>505
>Ⅳ-10 ② 有機農業推進法 第2条で遺伝子組み換え技術は利用しないと明記されている。
コメントどおりだから②でなく③でよいのでは?
569:名無し検定1級さん
10/10/13 20:40:03
>564
上下水道部門今問題をOCR読み込み中
面倒だがスキヤキに掲示板作って貰うわ
就職がかかってるから早く答えが知りたい
570:名無し検定1級さん
10/10/13 20:42:34
機械の7は②でOK?
571:名無し検定1級さん
10/10/13 20:47:55
>>522
何回やっても0<k<2にしかならないからスルーした
572:名無し検定1級さん
10/10/13 20:49:53
32点しかねえ・・。涙出てきた。
573:505
10/10/13 20:58:44
>>568
番号選び間違えた、スマン。
ご指摘の通り、③が正解かと
574:名無し検定1級さん
10/10/13 21:14:14
>>567
それがまだわかんねぇんだよ・・・
スキヤキでもどっとコムでも意見が割れちゃってるし
575:名無し検定1級さん
10/10/13 21:55:23
情報工学部門 IV-10 は⑤と答えた。
(40A80000)16 = (0|100 0000 1|010 1000 …)2 → (1.0101)2×2^2 = (101.01)2
(C0300000)16 = (1|100 0000 0|011 0000 …)2 → (-1.011)2×2^1 = (-10.11)2
(101.01)2×(-10.11)2 = (-1110.0111)2 = (-1.1100111)2×2^3
→ (1|100 0001 0|110 0111 …)2 → (C1670000)16
576:575
10/10/13 22:21:32
連投スマン
情報工学部門 IV-09は①のはず。URLリンク(bit.ly)
IV-29は①のはず。>>420 の通り。
総工数(Planned Value)=160万円
15日=日数3/4の時点で、EV=120万円=PV*3/4なので、進捗は予定通り。
しかしAC=150万円なので、15日までに何か問題があった。
残り1/4のコストが、190万円-150万円=40万円=PV*1/4なので、
この部分は当初予定通りの予測。
577:名無し検定1級さん
10/10/13 22:25:43
>>570
2でおkだと思う
578:名無し検定1級さん
10/10/13 22:46:33
適正が引っ掛け多過ぎる
7問でアウトくさい
579:名無し検定1級さん
10/10/13 22:51:46
>>575&576
アンタすごい。誰もⅣ-10選んでなかったね。
551の暫定で間違ってるとこってあるのかい?
551で点数計算して安心してるけど。
580:名無し検定1級さん
10/10/13 22:59:14
>>574
計算すると②になるのでOKだと思われる
581:575
10/10/13 22:59:38
>>579
褒めてくれてありがとう。
無勉だったので、その場で考えたらできる問題を選んだだけ。
でもIV-10はさすがに時間掛かったわ。IV-29はAP試験の記憶に助けられた。
582:名無し検定1級さん
10/10/13 23:33:22
IGMPスヌーピー
583:名無し検定1級さん
10/10/14 00:05:00
>>578
あんなもんでしょ>引っ掛け
簡単に引っ掛かるようでは注意力不足
584:名無し検定1級さん
10/10/14 00:47:18
基礎-専門 合格ライン表
基礎
15 × ○ ○ ○ ○ ○ ○
14 × ○ ○ ○ ○ ○ ○
13 × ○ ○ ○ ○ ○ ○
12 × × ○ ○ ○ ○ ○
11 × × ○ ○ ○ ○ ○
10 × × × ○ ○ ○ ○
09 × × × ○ ○ ○ ○
08 × × × × ○ ○ ○
07 × × × × ○ ○ ○
06 × × × × × ○ ○
05 × × × × × × ×
09 10 11 12 13 14 15 専門
585:名無し検定1級さん
10/10/14 00:49:16
基礎-専門 合格ライン表
基礎
15 × ○ ○ ○ ○ ○ ○ … ○
14 × ○ ○ ○ ○ ○ ○ … ○
13 × ○ ○ ○ ○ ○ ○ … ○
12 × × ○ ○ ○ ○ ○ … ○
11 × × ○ ○ ○ ○ ○ … ○
10 × × × ○ ○ ○ ○ … ○
09 × × × ○ ○ ○ ○ … ○
08 × × × × ○ ○ ○ … ○
07 × × × × ○ ○ ○ … ○
06 × × × × × ○ ○ … ○
05 × × × × × × × … ×
09 10 11 12 13 14 15 … 25 専門
586:名無し検定1級さん
10/10/14 00:52:19
適正、2択にまでは絞れるんだけど・・・ってのが多かった。
7問は正解できてそうだから、後はよほど運が悪くなければ
8/15に達するはずだが・・・南無。
587:名無し検定1級さん
10/10/14 01:06:49
電気電子Ⅳ-19 先程この掲示板を見てから混乱しているので教えてください。
「②標本化の時間間隔が大きくなると量子化誤差が大きくなる」が誤っているとすれば、
量子化誤差はある瞬間の時間tの誤差のみで決まるのでしょうか?
個人的に横軸時間,縦軸ビット数における積分の誤差だと思っていたので・・・。
例えば、一秒毎に{あいうえお}と発音した5秒の音声があり、ビット数無限と仮定すると
t=2.5の{う}は忠実に再現される。しかし、時間間隔が1.5秒だとすると
0≦t<3.0のとき{あ},3.0≦t<4.5のとき{う},4.5≦t<5のとき{お}
となるので、時間間隔で量子化誤差は大きくなるという考えは間違いでしょうか。
588:名無し検定1級さん
10/10/14 02:16:18
スタンドアップパンティーーーー!
589:名無し検定1級さん
10/10/14 02:19:22
農業部門 今のところこれね。
おかしいところあったら教えてくれますよね?
IV-01 ① IV-02 ① IV-03 ① IV-04 ③ IV-05 ⑤
IV-06 ④ IV-07 ① IV-08 ⑤ IV-09 ⑤ IV-10 ②
IV-11 ⑤ IV-12 ② IV-13 ④ IV-14 ② IV-15 ②
IV-16 ① IV-17 ⑤ IV-18 ⑤ IV-19 ② IV-20 ②
IV-21 ④ IV-22 ⑤ IV-23 ① IV-24 ① IV-25 ②
IV-26 ① IV-27 ② IV-28 ④ IV-29 ③ IV-30 ②
IV-31 ③ IV-32 ③ IV-33 ③ IV-34 ⑤ IV-35 ?
590:名無し検定1級さん
10/10/14 02:38:01
>>586
俺と同じ状況すぎて吹いた
俺も7問は確保できてるがその先が謎
Ⅱ-1③ Ⅱ-6④ Ⅱ-13⑤ のどれかが当たってたら歓喜で泣ける
591:名無し検定1級さん
10/10/14 04:52:47
航空宇宙部門の奴らは2chも知らない情弱か!
いまだ俺以外さらしてねえ
592:名無し検定1級さん
10/10/14 08:15:50
基礎の3-4
解答割れてるようだが
4でいいんだよね?
593:名無し検定1級さん
10/10/14 08:15:57
>>587
サンプリング定理が示しているとおり、
サンプリング間隔を大きくすることにより再生できなくなる情報はある。
だが量子化誤差はまた別の問題。
594:名無し検定1級さん
10/10/14 08:27:30
今更
情報工学28
模範解説お願いしたい。
4・・・? 3・・・?
595:名無し検定1級さん
10/10/14 09:04:56
>>592
ここにきて②が急浮上してきた件
596:sage
10/10/14 09:21:44
>>594
どんな問題だっけ
597:名無し検定1級さん
10/10/14 10:08:16
>>596
情報工学Ⅳ-28
社員の保有する資格を下表のようにまとめた。
資格は、業務上の必要によりA~Eの5段階にランクわけし、
ランクに応じて申請により手当てを支給している。
この表を第三正規形に変化したとき、表の数は最小でいくつになるか。
社員ID,社員名,住所,資格ID,資格名,申請日,資格ランク,手当額
00123,田中太郎,○○市,00011,第一種情報処理技術者,1994/7/5,C,6000
00123,田中太郎,○○市,00015,技術士,2000/3/15,A,10000
00254,佐藤三郎,△△町,00030,基本情報技術者,2005/7/10,D,1000
①1 ②2 ③3 ④4 ⑤5
ぜひ解説をききたい。正しい解法を覚えて知識吸収しておきたいので・・・
598:名無し検定1級さん
10/10/14 10:15:58
情報工学Ⅳ-28
資格表=資格ID+資格名+ランク+手当
社員表=社員ID+社員名+住所
申請表=社員ID+資格ID
ランクで手当額が決まるのでこの3つ。甘い?
599:名無し検定1級さん
10/10/14 10:55:14
>>598
それだと資格ID → ランク → 手当と推移的関数従属しちゃう。
以下の四つに分割が正解だと思うよ。
社員ID → 社員名, 住所
資格ID → 資格名, ランク
ランク → 手当額
{社員ID, 資格ID} → 申請日
600:名無し検定1級さん
10/10/14 11:08:46
同じ資格ランクでも手当額が複数の可能性があるなら③だけど、
資格ランクAの手当額は8000~10000とか資格種類によって変わる。
まぁでも④だわな。
601:名無し検定1級さん
10/10/14 12:03:34
>599 600さん
あらら、ランク表まで必要でしたか・・・。残念。
④が正解なんですね。解説ありがとうございました。
602:名無し検定1級さん
10/10/14 16:09:56
環境部門 暫定版回答 (信頼度95%位)
IV-01 ② IV-02 ② IV-03 ③or⑤ IV-04 ②or③ IV-05 ⑤
IV-06 ② IV-07 ③ IV-08 ① IV-09 ⑤ IV-10 ②
IV-11 ③ IV-12 ⑤ IV-13 ③ IV-14 ① IV-15 ②
IV-16 ① IV-17 ② IV-18 ② IV-19 ① IV-20 ③
IV-21 ② IV-22 ④ IV-23 ③ IV-24 ② IV-25 ⑤
IV-26 ③ IV-27 ⑤ IV-28 ③ IV-29 ① IV-30 ④
IV-31 ⑤ IV-32 ③or④ IV-33 ⑤ IV-34 ② IV-35 ④
603:名無し検定1級さん
10/10/14 19:21:31
おまソこ
604:名無し検定1級さん
10/10/14 19:57:55
>>551
IV-09は①で正解っぽい
URLリンク(homepage1.nifty.com)
605:名無し検定1級さん
10/10/14 21:57:36
正解の公表は来週の月曜でいいんだっけ?
606:名無し検定1級さん
10/10/14 22:40:02
>>605
受験案内によると来週月曜予定みたいだよ
607:名無し検定1級さん
10/10/14 22:42:56
あと4日か・・・・
長いな
608:名無し検定1級さん
10/10/14 22:59:19
環境初受験(電気電子からの鞍替え)
>>602さんの暫定回答だと
専門15+1問、基礎9問、適正9問で合格?
さて、製造業でISO14001事務局やっているだけですが
二次試験受験のためには従事期間に積算して良いのやら・・・
それとも他部門(電気電子)の技術士の補佐でもよいのか・・・
609:名無し検定1級さん
10/10/14 23:20:50
この時代に一週間待てとか合格発表は二ヶ月後とか受験者しばりすぎ
610:名無し検定1級さん
10/10/14 23:21:06
月曜日の何時に解答公開なんだ?
みんな合格報告ラッシュなんだろうな
611:名無し検定1級さん
10/10/14 23:25:03
生物工学で専門の出来次第
正答が気になる・・・
612:名無し検定1級さん
10/10/14 23:27:09
そだね。どの国家資格もそうだけど
マークシートのみのものはせめて
2週間くらいで結果出してほしい罠
あと、年間試験回数も増やしてほしい。
「取ろう!」と思ったのが締切直後だと
モチベーションが続かないというか
次の年も申し込み忘れそうw
613:名無し検定1級さん
10/10/14 23:34:10
>>608
> 製造業でISO14001事務局
> 他部門(電気電子)の技術士の補佐
どちらも充分カウントできると思うよ。
ただ「補佐」ではなくて、指導のもとで主体的に業務を行ったという書きかたにしたほうが、
技術士として相応しい経歴になるだろうね。
ちなみに4年なり7年なりの経歴が必ずしも同じひとつの部門に関わるものでなくてもOK。
614:名無し検定1級さん
10/10/14 23:45:35
>>593
東京大学工学部計数工学科 応用音響学
URLリンク(ocw.u-tokyo.ac.jp)
(P17-18参照)