司法書士試験のテキスト・参考書・問題集Part58at LIC
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集Part58 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
10/10/03 04:41:02
1:スレリンク(lic板)
2:スレリンク(lic板)
3:スレリンク(lic板)
4:スレリンク(lic板)
5:スレリンク(lic板)
6:スレリンク(lic板)
7:スレリンク(lic板)
8:スレリンク(lic板)
9:スレリンク(lic板)
10:スレリンク(lic板)
11:スレリンク(lic板)
12:スレリンク(lic板)
13:スレリンク(lic板)
14:スレリンク(lic板)
15:スレリンク(lic板)
16:スレリンク(lic板)
17:スレリンク(lic板)
18:スレリンク(lic板)
19:スレリンク(lic板)
20:スレリンク(lic板)
21:スレリンク(lic板)
22:スレリンク(lic板)
23:スレリンク(lic板)
24:スレリンク(lic板)
25:スレリンク(lic板)
26:スレリンク(lic板)
27:スレリンク(lic板)
28:スレリンク(lic板)
29:スレリンク(lic板)
30:スレリンク(lic板)

3:名無し検定1級さん
10/10/03 04:42:37
31:スレリンク(lic板)
32:スレリンク(lic板)
33:スレリンク(lic板)
34:スレリンク(lic板)
35:スレリンク(lic板)
36:スレリンク(lic板)
37:スレリンク(lic板)
38:スレリンク(lic板)
39:スレリンク(lic板)
40:スレリンク(lic板)
41:スレリンク(lic板)
42:スレリンク(lic板)
43:スレリンク(lic板)
44:スレリンク(lic板)
45:スレリンク(lic板)
46:スレリンク(lic板)
47:スレリンク(lic板)
48:スレリンク(lic板)
49:スレリンク(lic板)
49:スレリンク(lic板)
50:スレリンク(lic板)
51:スレリンク(lic板)
53:スレリンク(lic板)
54:スレリンク(lic板)
55:スレリンク(lic板)
56:スレリンク(lic板)
57:スレリンク(lic板)

4:名無し検定1級さん
10/10/03 04:44:10
<全般>
【デュープロセス シリーズ】中上級者向き
・講義で使用するレジュメをまとめたような講義用テキスト
・必要最小限のことを簡潔にまとめている。その分、無味乾燥で図表や制度趣旨、理由付けを省いている。
・著者とされる竹下貴浩本人が「講義を聞くなり、他のもので調べるなりしてテキストの行間を埋めることが必要」と述べており、独学には向かない
・民法と不登法を一緒にしているのは分かりにくいという声多し。(特に初学者には分かりにくい)
・簡裁代理権付与の影響で傾向が変化していると指摘されてる民訴は弱い?
・法改正対応の改訂は早い。

【プログレス シリーズ】初学者~中上級者まで
・デュープロセスシリーズとは異なり、自主学習にも配慮している。
・過去問の肢の番号が書いてあり、過去の出題例を参照しやすい。
・不登法をはじめ、午後の部の手続法は評価されている。
・民法は条文毎に逐条式の解説。
・成川著の憲法は、多用されている図表がわかりにくいかもしれない。(憲法以外は司法書士答練問題対策委員会が編集)
・商法・商業登記法は、旧法に引きずられている感が否めない。(参考文献も予備校出版物や旧法時代の書式精義と手抜き感が否めない)
・全巻が絶版となっていたが、新プログレスとして不動産登記法が改訂され再出版された。

【オートマチックシステム シリーズ】
・山本の講義を前提としてる面は否めない。
・民法は著者の独自配列。
・口語体や文章の記述など著者の癖がある。
・適宜、確認問題を挟んでいる。

【新・標準テキスト】早稲田経営出版
・中級者以上向けが対象の基本書
・1科目に1冊でコンパクトにまとまっているが図表などはなく、紙質が薄い
・2010年以内に全科目刊行予定。

5:名無し検定1級さん
10/10/03 04:45:32
【司法学院 基本書シリーズ】初学者~中上級者まで
・説明は多い。その分厚い。
・無駄にフォントが大きいのが不評。
・全般的に試験範囲を逸脱してる部分もある。
・民法や会社法については説明が多いのが良いならば、シケタイのほうが分かりやすく値段も安いとの声もある。
・マイナー科目でも分量が多いのはやり過ぎとの声多し。
・基本書民法・不登法、必修書式不登法・商登法が市販されている(他科目書籍も司法学院HPで通販可能)
・会社法については、元司法学院講師・上田雅憲が執筆の体系書会社法が他社より出版されている。

【LEC ブレークスルー シリーズ】中上級者向き
・豊富な図表。説明も詳細で分かりやすい。
・分量が多いかもしれない。誤植も多い。
・テキストなので講義を前提としてる面は否めない
・一般書店では市販されておらず、LECオンラインストアで購入できる。
・主要科目についてはスタートアップという書籍が市販されている。

【東京法経 コンプリート シリーズ】
・森山著の科目は評判は良かったようである。
・全科目が市販されているオーソドックスなテキスト。

【東京法経 最強の会社法】中上級者向き
・他のテキスト等で一通り学んだ後、知識の整理定着用に使うのに向く
・テーマごとに、チェックステージ(図表によるまとめ)とチャレンジステージ(若干の正誤問題)とで構成
・制度趣旨等の説明は、問題の解説以外にはほとんどない。薄く、携帯に便利。

<住宅新報社 楽学司法書士シリーズ>
【富田太郎(著) 楽学司法書士 不動産登記法】初学者向き
・不動産登記法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・初心者の入門書、不登法の難解さを払拭には最適だけど、この本だけでは本試験レベルには到達しない。
・同シリーズで民・憲・刑・民訴・商登法などがある。供託法は出ていない。
・同社から他にも表解というシリーズで司法書士テキストが出版されている。

6:名無し検定1級さん
10/10/03 04:48:29
<過去問>
【LEC 合格ゾーン】初学者~中上級者まで
・解説は詳しく、時折図表で整理。全8巻で、その分値段は高め。
・収録年数は最も多い。その分、分厚い。ただし、司法書士法は最近の数年分しかない。

【Wセミナー過去問集】初学者~中上級者まで
・解説は短めで、登記法の解説は関連する通達だけ載せて解説していない箇所も多々ある。
・記述式の過去問も出版している。
・収録年数は合格ゾーンに1、2年分足りない程度。司法書士法は古い問題も収録。

【法経 過去問マスター】初学者~中上級者まで
・平成5年以降からの問題を収録
・①民法上 ②民法下 ③憲・刑・商 ④不登法 ⑥商登法・民訴執保・供託・書士、の全5巻

【法学書院 伊藤塾セレクション】
・①民法 ②不登法 ③商法(会社)・商登法 ④憲・刑・民訴執保・供託・書士、の全4巻
・B5サイズで、問題はかなり厳選されており収録数は少ない

【合格の肢 シリーズ】中上級者向き
・過去問の肢別問題集。逐条式に配列されている。
・収録が過去10年分なのでどうしても漏れが多い。

【LEC ポケット判択一過去問肢集 シリーズ】中上級者向き
・会話問題、学説問題等、問題文がないと成り立たない問題は問題自体掲載方式に修正。
・昭和時代から問題を収録。LEC各校、オンラインの限定販売で価格が高め。

【LEC 司法書士試験 一問一答式 重要論点チェックカード】
・過去問の肢別問題で重複して出題された論点は1つにまとめられ出題年度が掲載されている。
・問題ごとに切り離して単語カードの様にすることができる。
・上記のポケット判択一過去問と異なり一般書籍として市販されていて、全4巻にまとめられている。

7:名無し検定1級さん
10/10/03 04:55:33
<問題集>(過去問以外)
【Wセミナー司法書士 新・基本問題集】初学者
・プログレスシリーズの姉妹版
・本試験より易しい基本的な問題を豊富に揃えている。
・記述式は、基本事項が網羅されており、問題数も豊富で基礎固めによい。

【Wセミナー司法書士試験択一式問題集】初学者~中上級者まで
・昨年度版は「早稲田合格答練択一式問題集」という名称だった
・過去の早稲田合格答練問題から選出した問題集
・傾向は試験に準拠。年度によって論点の入れ替え有
・2009年版は科目別出版
・過去問を優先すること。

【直前チェック シリーズ】中上級者向き
・デュープロセスシリーズの記述を設問式にして、身についたことを確認・整理するツール。
・直前チェックに入る前にテキスト、過去問を一通りやっておくこと。
・憲法については行政書士、司法試験が収録されていたり、チェック事項も収録問題も
 司法書士試験と傾向に合ってないとの声もある。

【LEC地方上級・国家II種ウォーク問本試験問題集】初学者~中上級者まで
・憲法は司法書士試験と傾向が似ている。
・解説が詳しく、判例が整理されていて便利。

【ダイエックス 司法書士 厳選!本試験攻略問題集】
・科目別の択一問題集。全9巻。

8:名無し検定1級さん
10/10/03 04:56:46
<記述式対策>
【択一・記述ブリッジ シリーズ】中上級者向き
・理論編が択一対策と問題に関連する雛形を記載、実戦編が記述式の問題集。
・記述式問題集として比較的早くから市販され、利用者が多い。
・記述式対策として問題をこなしたいのであれば実戦編からで構わない。
・後半の数問は試験の傾向を逸脱してる問題であったり、添付情報が省かれてたりする点に注意!

【不動産登記記述式マニュアル】
・不登法の記述式問題の具体的な解き方を解説
・記述式で間違えやすい点、別紙の読み取り方も言及されている。
・実戦問題は2問のみ

【うかる!記述式対策入門編 シリーズ】初学者向き。
・記述式をどう解くか?という視点の数少ない参考書。
・方法論が独特なので合う合わないがわかれやすい。
・ちょっと理屈っぽ過ぎるので説明がくどいかもしれない。
・入門レベルなのでこれだけでは試験レベルには達しない。

【うかる!記述式答案構成力 シリーズ】中上級者向き
・【うかる!記述式対策入門編シリーズ】の発展的内容
・講義形式で説明が長い分、問題数は少ない。
・市販されている中では最も本試験の問題に近い。

【省エネ「見るだけ」書式集 シリーズ】中上級者向き
・気軽に持ち運びできて、電車などの中でも見られる携帯サイズ
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【書式征服システムノート】中上級者向け
・申請情報の雛形を約160件掲載して網羅的。
・全部覚えるのは非効率。辞書として使うのが吉。
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

9:名無し検定1級さん
10/10/03 05:00:04
<新刊書籍>
今年に新しく出版された書籍や、新規テンプレ追加案を一時的にこちらに掲載します。
その後、スレの意見に応じて上部に移動または削除します。

【Leverage商業登記法】辰已
・論点集約書式集、過去問レベルの知識をコンパクトに収録・解説

【まる覚え司法書士 書式】
・コンパクトなサイズの書式集
・見開き2頁で1項目を掲載し、2色刷りで赤シートが活用できる。
・まる覚えシリーズの初版は誤植が非常に多く不評であった。

【とりい書房 司法書士合格講座】
・出版社のWEBサイトから音声講義がダウンロードできる。
・テキストに少々の誤字や引用条文の誤りがある。講義もよく噛み言い間違えも多少ある。
・講義の質については賛否両論ある。

<六法>
【三省堂 模範六法】
・竹下講師の推薦。司法書士試験に必要な法令は概ね収録されている。

【有斐閣判例六法】
・2色刷りで判例部分が青字になっており、条文と判例との区別をつけやすい。

【東京法経学院 登記六法】
・登記令・細則なども収録され、先例も掲載されている。

【桂林書院 登記小六法】
・憲、民、不登法、商法会社、商登法、民訴等、税法、供託、その他法令の8部門に分類し、総数262件を収録

【東京法令 司法書士受験六法】
・法令・通達・判例・先例が1冊にまとめられ、過去問の出題例も掲載されている。

10:名無し検定1級さん
10/10/03 05:01:32
【ワイ】
・自称30代無職職歴なし童貞
・似非関西弁を使用し、司法試験やロースクール関係などの他スレにも出没する
・やたら本や問題集を宣伝しまくり、その正体はアフィリエイターもしくは本屋の店員など諸説あり。

【姫野司法書士試験研究所】
・Wセミナー講師の姫野のブログ
・文末に「では,また。」という表現を入れて、ブログ記事の改変ネタで粘着しているレスがある。

11:名無し検定1級さん
10/10/03 05:03:18
司法書士書籍 出版リンク (ABCアイウエオ順)
LEC URLリンク(online.lec-jp.com)
TAC URLリンク(bookstore.tac-school.co.jp)
伊藤塾 URLリンク(www.itojuku.co.jp)
司法学院 URLリンク(www.sihougakuin.co.jp)
住宅新報 URLリンク(www.jutaku-s.com)
ダイエックスURLリンク(book.dai-x.com)
辰巳  URLリンク(www.tatsumi.co.jp)
東京法令 URLリンク(www.tokyo-horei.co.jp)
とりい書房 URLリンク(www.toriishobo.co.jp)
法学書院 URLリンク(www.hougakushoin.co.jp)
法経学院 URLリンク(www.thg.co.jp)
有斐閣 URLリンク(www.yuhikaku.co.jp)

12:名無し検定1級さん
10/10/03 05:07:38
司法書士試験独習法 (ただの勉強方法の一例であり、これで合格できるわけではありません)
1 テキストを読む  ⇔ 2 択一過去問を解く (科目別に1・2の順、または1・2を並行)
    ↓
3 書式の雛形を覚える ⇔ 4 書式問題を反復
    ↓
5 過去問以外の答練問題・予想問題など

1 テキスト
デュープロセス、オートマ、新標準テキスト
スタートアップ、ブレークスルー、C-BOOK
楽学、コンプリートなど、どれか1シリーズを好みで統一、または科目ごとに取捨選択

2 択一過去問 (最終的に不足分を5で補うのであればどれを選んでもよい)
合格ゾーン、Wセミナー過去問、過去問マスター、
伊藤塾セレクション、重要論点チェックカードなど、どれでも好きなものを適当に選択

3 書式集
書式ブリッジ、オートマ記述式、必修書式、システムノート、
設例&図解式「見るだけ」書式、電車で書式など、どれでも好きな(略

4 書式問題
書式ベーシック、セミナー記述式問題集、書式シュミレーション、書式演習など、どれでも(ry

5 (以下、すべて市販書籍) 
W本試験予想問題、法経直前模試、成美堂予想模試など、何冊でも好きなだけやれ

不合格になる人
① どのテキストがいいですか?などと人に聞く。人それぞれの能力や好み・相性で異なり正解はない。
② テンプレを見ない。自分の足で書店に本を見に行かない。アマゾンや出版社サイトで情報を調べない。
③ 金が無い、頭が悪い、努力もしないで合格できると思ってる。テキストを読んでも理解できず、過去問が解けないなら予備校の講座を受講した方がよい。
④ はじめから人をあてにして自分の頭で考えない、他人の話を鵜呑みにする、情報の真偽を判断できない人。
⑤ よく考えず本を買っただけで満足する積読。無駄に手を広げすぎる消化不良。自分の無能を棚にあげて本や著者に責任転嫁する人。

13:名無し検定1級さん
10/10/03 05:36:04
自己採点をして,足切り以下だったあなたは,約3ヶ月間,合格の妄想をした。本当に無能だった。
だから,発表で不合格の事実が明らかになっても,現実逃避する必要はまったくない。しねばいいのに。
家族から絶縁されていて恋人も当然いないが,世間にかけた迷惑は,年内にしぬよって言って,来世にかければよい。
携帯電話だけでなくPCでもレスつけて,もっともっといつも2ちゃんで自作自演,スレ荒らしてやろう。
万年不合格ベテにテキスト講座また売りつけます。
では、また。

14:名無し検定1級さん
10/10/03 09:42:43
Wの初学者のための不動産登記記述式入門は
けっこう分かりやすかったよ。

15:名無し検定1級さん
10/10/03 13:10:05
司法書士試験にトライしてー。
でもね、もうね、ストレスで精神的に疲れてるからね、一瞬で受かるテキスト・参考書・問題集おしえて!

16:名無し検定1級さん
10/10/03 13:31:07
宅建馬鹿は要スルー


17:名無し検定1級さん
10/10/03 13:36:22
オートマの不動産登記って初学者でも大丈夫?

18:名無し検定1級さん
10/10/03 13:54:24
>>16
嫉妬に狂っとるなw

19:名無し検定1級さん
10/10/03 14:52:33
皆さんこんにちは,専任講師の三枝りょうです。



おかげさまで,(発表翌日時点で判明しているだけでも)クレアールからは,昨年よりも,遥かに多くの合格者さまを輩出しています。



皆まで申し上げるのは野暮ですが,敢えて申し上げたい。

やっぱり,私はスゲー。

そういうことです。



20:名無し検定1級さん
10/10/03 15:24:39
明日こそ月曜

21:名無し検定1級さん
10/10/03 20:26:16
合格者様のこくまろミルクを僕のアヌスにぶちこんで下さい!><

22:名無し検定1級さん
10/10/03 21:10:00
>>17
無理。
プログレスにしときな。

23:名無し検定1級さん
10/10/03 21:17:32
>>22
せんきゅー

24:名無し検定1級さん
10/10/03 21:40:19
答練も含め予備校を一切利用せずに合格した勇者いる?

25:名無し検定1級さん
10/10/03 21:51:46
プログレスの入門編って何ページくらい?

26:名無し検定1級さん
10/10/03 22:01:25
さんっペ~ジですっ♪

27:名無し検定1級さん
10/10/03 22:13:14
>>26
入門編とかいらんからマジならありがたい

28:名無し検定1級さん
10/10/03 22:16:43
>>27
騙されんな、80ページもあるぞ
ていうかこんなとこで嘘つく奴の神経が分からん

29:名無し検定1級さん
10/10/03 22:22:06
目次と索引除けば72ページ

30:名無し検定1級さん
10/10/03 22:56:45
まる覚え司法書士、使いようによってはいい本だな。

31:名無し検定1級さん
10/10/03 23:09:54
丸尾ぼえ司法書士を呼んでいたら
ローを目指す友人に嘲笑された
そこで自分も、内田民法を読むことにした。
これで今年の試験は完璧だろう。

32:名無し検定1級さん
10/10/03 23:57:34
内民をまる暗記すれば完璧だろ

33:名無し検定1級さん
10/10/04 01:14:01
>>31
まる覚えは別に悪い本ではないと思う。
コンパクトにレイアウトよくまとまっているし誤植さえなければ・・・
その友人がロー入試に落ちたら嘲笑し返してあげればいいよ。
ウチミンは読んでも読まなくてもどっちでも個人の自由だけど。
本のタイトルとか、作者がどこの大学の教授だとか、
そういった表面的なことや権威ばかりを気にする奴はつまらない人間だ。
肝心なのは中身。まるおぼえは最新版は誤植直ったのかなぁ。

34:名無し検定1級さん
10/10/04 01:22:47
>>33
帯に短し襷に短し、使えないってこと
結局基礎の基礎だけだったら普通にテキストやれやってこと
俺は買わなかったし、迷いもしなかったし、合格できた

35:名無し検定1級さん
10/10/04 01:35:44
釣りにおつむ弱い人のふりしてマジレスするのって流行ってんの?

36:名無し検定1級さん
10/10/04 01:39:07
>>35
ごめん、今迄2ちゃんなんてやったこともなかったんで
釣とかなんとか意味不明なんだ、おかげで一発合格できたけどね
流行ってんじゃん?合格者の間ではw

37:名無し検定1級さん
10/10/04 02:21:48
これはひどいw

38:名無し検定1級さん
10/10/04 02:41:22
あああああああああ。司法書士試験に合格してえええええよおおおおおおおおおおお。

39:名無し検定1級さん
10/10/04 03:14:23
 ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

40:名無し検定1級さん
10/10/04 03:43:53
たしかに、ウチミンは予備校テキストにないおもしろさがあるし、判例への批判の記述も多いから、学説問題には有用か。
でも、通読して廻すまでの時間はかけられないか・・・

41:名無し検定1級さん
10/10/04 03:58:00
実務家・法学部界隈での通説
古典だが我妻民法のように格調高く仕上げるのは至難の業
我妻に追いつき追い越せとばかりに、債権法の改正に血眼になるのは下品
ただ分かり易く書かれているのも事実なので司法試験関係には人気もある
毀誉褒貶という有名税を課されている
自分は来年落ちたら齧ってみる予定 立ち読みした感想では一応◎

42:名無し検定1級さん
10/10/04 03:59:21
>>41
なんとまあ賑やかだなまるでお祭り騒ぎじゃないかね。
いいか、そもそも根本的に資格や学歴で埋められないものがあるんだ。
通常ならば法的に掻い潜ってしまえば当然資格からその権利は発生する。
もう一度言う、通常ならば法的に掻い潜ってしまえば当然資格からその権利は発生する。
だが、何を取得しても何をしてもダメなやつがいる。
そういうやつは決まってこう言う「どこも雇ってくれねーよw」
「仕事ねーよ」「儲からねーよw」「社会評価低いよw」等と。
それはそいつが見てきた社会。そいつが味わってきた社会であって皆の見ている社会ではない。
通常ならば法的に掻い潜ってしまえば当然資格からその権利は発生する。
またその段階で喜んでどこもその人材を欲してくれる。それが当たり前の世の中なんだ。
忘れちゃいけないぞ、ここは2ちゃんねる。本当に何をしてもダメなやつっているんだ
そういうやつの恥曝しと現実的な社会をごっちゃにしないようにしないといけないぞ。
お前等もよく理解してると思うが企業が欲しい人材を入れるのも
役職ある空いた席に就けようとするのもぜ~んぶ人が判断してることなんだ
人が人を見て感じて判断しているということ。勿論コネもその内の1つ。
お見合い結婚だって、そう、人が人を見て感じて最終的に決断する。
何事もそうなんだ。東大生でも考えられないぐらい気持ち悪いやつもいるなら
頭を使わず容姿のみで人を惹き付けるようなジャニーズ系のようなやつらもいる。
何をもってして何を感じてその人を受け入れるか欲しくなるかという判断の中で
一番影響力が大きいのは己の魅力と価値のみなんだ。そこに学歴や資格がプラスされ
魅力的な人が更に魅力的になる。接客するも営業するもその辺が肝になってくる。
「ダメなやつは何をしてもダメ」と言われるが単純に考えても他の社員に迷惑になるほどキモイとか
会社のイメージによくさそうな気持ち悪い顔をしてる人だとか、学歴や資格はあるにはあるが
話し口調は気持ち悪いは接してると腹が立ってくるわというような人ならば持ってる資格をどの分野とて活かす事はできない。
そこを理解しているかしていないかという認識の差は人として大きいと感じている。

43:名無し検定1級さん
10/10/04 04:23:41
>>42
コピペなのかもしれないけど、そんな長文かいてる暇あるなら勉強しなよ。
書くことによってストレスが発散され、カタルシスを感じることが出来るならばよしとすべきか
判断はあなたに任せるが、少なくとももう10月だということだけは認識して欲しい。

とにかくやり抜くしかない、休息は来年の今頃いくらでも出来る。
ただ、早起きの癖がぬけなくなったのだけはご愛嬌だが。

一回合格者

44:名無し検定1級さん
10/10/04 06:56:07
>>41-43
ここまでが自演です

45:名無し検定1級さん
10/10/04 09:00:09
合格者、撤退者の出品の嵐が起きるかと思ったが起きなかった。

46:名無し検定1級さん
10/10/04 10:36:50
>>43
コピペバカは、ただ貼るだけです。書くのではありません。なんの創造性も持たないただのバカです。

47:名無し検定1級さん
10/10/04 15:09:57
内田貴って、割りと左右対称なかんじだね。

48:名無し検定1級さん
10/10/04 15:11:01
債権法改正したらどうするの?
ただでさえベテなのにまた5年ぐらいベテやるの?

49:名無し検定1級さん
10/10/04 15:17:26
書込みも減ったな。みんな、勉強モードに入ったようだね。

50:名無し検定1級さん
10/10/04 15:53:32
債権法改正してくれりゃ受験生のパワーバランスが変わって
対応できた奴から受かりやすくなって良いことかなと思う

51:名無し検定1級さん
10/10/04 16:23:15
改正されたら実力者に有利になるだけだろ
あほらし

52:名無し検定1級さん
10/10/04 16:41:14
債権法の改正はいつの予定ですか?

53:名無し検定1級さん
10/10/04 17:40:23
あと5年はかかるよ

54:名無し検定1級さん
10/10/04 21:32:26
民法は当分改正しないとみていいよ

55:名無し検定1級さん
10/10/04 21:36:00
ヒント ねじれ国会

56:名無し検定1級さん
10/10/04 21:43:58
債権法の改正は、べつに野党はむやみに糾弾しないだろ

参議院でやみくもに否決したりはしないよ
修正可決くらいでなんとか成立するでしょ

ねじれさせてほしいのは外国人参政権とかだな

57:名無し検定1級さん
10/10/04 22:07:34
ねじめ正一

58:名無し検定1級さん
10/10/04 23:16:53
あー、下痢がうめえー

59:名無し検定1級さん
10/10/04 23:37:16
低脳スレだな。さようなら。もうこないわwww

60:名無し検定1級さん
10/10/05 00:42:25
>>59

ムリするなよ、バカ

61:名無し検定1級さん
10/10/05 02:07:10
カードで大金不正使用されて勉強する気にもならんわ
マジで人生どうでもよくなった


62:名無し検定1級さん
10/10/05 02:30:43
犯人を捕まえろよ

63:名無し検定1級さん
10/10/05 09:25:28
不登の旧プログレス使用者で新プログレスに買い換えた方いますか?
本屋に立ち読みに行くのが簡単じゃない環境でして、
情報の更新・増加がどの程度なものか等
買い換えた方の感想をお聞かせ願えればと思います。

ちなみに、自分は旧プログレスと択一過去問、記述は予備校答練(通信)で1年勉強して、
今年の本試験は不登択一16問中11問、記述25.5という状態です。

64:名無し検定1級さん
10/10/05 09:54:36
>>61
いくらお?

65:名無し検定1級さん
10/10/05 10:04:09
>>60

それは自分に言い聞かせておけ、基準点届かない地頭低脳の
負け組ゴミクズ

66:名無し検定1級さん
10/10/05 10:14:06
人の悪口を言うと必ず自分に跳ね返ってきます。因果応報。穴ふたつ。

67:名無し検定1級さん
10/10/05 10:39:38
>>66
説教きめえんだよカスwww

68:名無し検定1級さん
10/10/05 10:42:27
>>67
はい、どん。

「また合格率が下がりました。」

69:名無し検定1級さん
10/10/05 10:43:18
>>68
つまんねーし意味不明www首つってろwww

70:名無し検定1級さん
10/10/05 10:44:06
不合格者って心が歪んでいますね
かわいそう

71:名無し検定1級さん
10/10/05 10:48:37
>>70
合格者がブログで書いてたことを教えてあげたの。

72:名無し検定1級さん
10/10/05 10:49:11
>>69

来年、あなたも合格できると良いですね

73:名無し検定1級さん
10/10/05 10:49:33
時間がないな

焦りばかりが出てくるよ

もう落ちたくないぜ・・・

簿記1級のほうが簡単だったかな・・・

簿記1級にも憧れがあってこっちなら時間をかけてでも
確実に取得できるんじゃないかという思いが脳裏をよぎってきた

確実に取りたいんだどっちか。
時間がかかっても仕方がない

確実に取りたいんだ行書か簿記を・・・

そう考えるとどっちがいいかな?

追い詰められてるマジレスしてくれ皆・・・


74:名無し検定1級さん
10/10/05 10:50:06
その合格者は去年2chでバトルくりひろげて想定外の午前肢きり。今年はバトル我慢して耐え抜いて合格。

75:名無し検定1級さん
10/10/05 10:51:34
>>73
元FBIの知人に相談してみるわ

76:名無し検定1級さん
10/10/05 11:04:38
>>73
簿記1級は知らないけど、行書ならば司法書士で合格レベルまできてれば一ヶ月で
余裕で合格できる。
俺は今年書士に合格したが、昨年行書を一ヶ月ちょいで合格した。
マジレスなんで申し込みしてるなら頑張れ。
行政法ボロボロでも何とかなってしまう。

77:名無し検定1級さん
10/10/05 11:17:27
>>76
実話なら天才だな
法律の神

78:名無し検定1級さん
10/10/05 11:24:28
行政法と記述対策くらいだから可能だろ

79:名無し検定1級さん
10/10/05 11:27:00
同一人物?
お前等って人を超越した脳ミソしてんの?

天才的だな

80:名無し検定1級さん
10/10/05 11:28:13
この知恵遅れっぽい釣り師に餌やんなよ
いついてんだろうが

81:名無し検定1級さん
10/10/05 11:30:17
ぽくないよ知恵遅れってお医者さん言ってた

82:名無し検定1級さん
10/10/05 11:42:34
アホですか?書士の基準落ちなら行書の一ヶ月合格なんて当たり前。
正直自慢にもならないお話だから、誰もしないだけ。
民法憲法会社法で落とさなければ、民訴の応用で行政訴訟も採れるし、
あとは行政法総論も判例六法プロの記述を読み込めば、合格レベルまではいく。
40字記述は択一の正解肢を40字に変換する訓練で対応可能。
お前らのレベルがどの程度か知らんが、やってできないほど時間がないわけではない。
だから、くだらない難癖つけてる暇があるなら、藁にもすがる気持ちで頑張れ。
俺は行書が取れた事が精神的な支えになって、今年力を発揮できたと思う。
だから、頑張る人には支援したいし、合格を祈ってるよ。煽り合いだけじゃ前に進めない。


83:名無し検定1級さん
10/10/05 11:52:47
>>82
お前本物の馬鹿か釣り師かどっちだよ?


84:名無し検定1級さん
10/10/05 11:54:04
73=77=79
宅建知恵遅れ

85:名無し検定1級さん
10/10/05 12:06:27
>>83
柔軟性に欠ける。
おそらく本物の馬鹿だろうw


86:名無し検定1級さん
10/10/05 12:12:43
>>82の言ってることは普通に正しいよ。アホにはアドバイスは無意味だよ。

87:名無し検定1級さん
10/10/05 12:14:34
>>86
ネタとは思わないさ
ちょっと恥ずかしいかなって思うよ
世間知らずって感じ

88:名無し検定1級さん
10/10/05 12:19:18
>>87
無職のお前が言うなwwww

89:名無し検定1級さん
10/10/05 12:37:28
失礼ながらワロタw

90:名無し検定1級さん
10/10/05 12:38:15
>>77とか>>79をおちょくられてるととらずに本当にに褒められてると思っちゃうとかどんだけお人よしだよ
大阪で開業したら即効騙されて首吊ることになるで


91:名無し検定1級さん
10/10/05 12:52:40
>>90
褒められて、書き込んだわけじゃないよ、アンカーつけてレスつけてないことから分からない?
簿記とかの話が釣りかどうかは分からないけど、行書に関してはほんの少しでも迷ってる人がいる可能性があるなら、
自分の経験を還元したい気持ちがあっただけ。自分の合格も他の人の助力が有ってのものだから賢者モードなのかもねw
まぁ釣りであれなんであれ、自分は騙す側にはまわりたくないし、リスクが取れない援助はしない。
笑いたければ笑えばいいし、自分が不器用なのは認めるよ。ただ今年残念な結果だった人は心から応援したい、
その気持ちは釣られたとしても変わらない。

92:名無し検定1級さん
10/10/05 13:00:32
はっきり意思表示できない子なのかな
幼稚だねこの子

うんわかったよ君は立派だね

93:名無し検定1級さん
10/10/05 13:03:21
それはそうと普通の人なら司法書士取れそうだね

94:名無し検定1級さん
10/10/05 13:06:32
>>92
無職職歴なしのお前よりは立派だわそりゃぁwwww

95:名無し検定1級さん
10/10/05 13:06:37
>>91
構ってちゃんは、スルーしたほうが吉だよ

96:名無し検定1級さん
10/10/05 13:06:40
>>90
いいや、マジレスだぞ。


97:名無し検定1級さん
10/10/05 13:07:12
せやな、行政書士は一ヶ月で司法書士は三ヶ月や

98:名無し検定1級さん
10/10/05 13:07:50
>>94
そういう設定じゃないとお前都合悪い?
じゃそれでもいいよ
実際には安定した生活を送ってますw

99:名無し検定1級さん
10/10/05 13:09:59
書士試験以外の話題はよそでやれ池沼

100:名無し検定1級さん
10/10/05 13:11:06
俺も書士今年合格だけど行政書士は3日だったわ
マジレスだから頑張れ

101:名無し検定1級さん
10/10/05 13:11:11
>>99
キミの思い通りにはならないという社会勉強してみる?w

102:名無し検定1級さん
10/10/05 13:12:32
普通の人は司法書士に標準を合わして考えるぐらいで良さそうだね。
感覚掴むのにこういう事前調査はなかなか乙なものですよw

103:名無し検定1級さん
10/10/05 13:13:44
×標準 ○照準

104:名無し検定1級さん
10/10/05 13:15:10
褒められて、書き込んだわけじゃないよ、アンカーつけてレスつけてないことから分からない?
簿記とかの話が釣りかどうかは分からないけど、行書に関してはほんの少しでも迷ってる人がいる可能性があるなら、
自分の経験を還元したい気持ちがあっただけ。自分の合格も他の人の助力が有ってのものだから賢者モードなのかもねw
まぁ釣りであれなんであれ、自分は騙す側にはまわりたくないし、リスクが取れない援助はしない。
笑いたければ笑えばいいし、自分が不器用なのは認めるよ。ただ今年残念な結果だった人は心から応援したい、
その気持ちは釣られたとしても変わらない。

105:名無し検定1級さん
10/10/05 13:15:23
たぶんね、わたし思います
司法書士偉いね!っている人はその段階で取得を容易にするでしょう。

切羽詰って書士とかってw

などと言う人は生涯無理かもしれません。

解かるんです私、そういうことがw

106:名無し検定1級さん
10/10/05 13:18:34
なんだ落ちたおバカちゃんか
                 。。。。。。。。。。。。。(((\(;゚Д゚))ノ))

107:名無し検定1級さん
10/10/05 13:19:51
なんで荒れてんの 自尊心傷つけられちゃったのwww
合格する人は余裕あるは 実務で頑張ってください

108:名無し検定1級さん
10/10/05 13:22:05
自尊心傷つけられちゃったよ!自尊心傷つけるの禁止!

109:名無し検定1級さん
10/10/05 13:32:19
馬鹿に餌やると荒れる好例だな

110:名無し検定1級さん
10/10/05 13:42:02
誠実な対応とられると、それまで散々煽ってた自分が小さく見えるときってあるよね

111:名無し検定1級さん
10/10/05 13:43:33
>>110
そうそう。それで決心するよね。おれは悪に生きるしかないって。

112:名無し検定1級さん
10/10/05 13:43:34
誠実な対応取ってるつもりの人いるよね

113:名無し検定1級さん
10/10/05 13:44:34
そんなときなんだよなあ。思わず、セックス、とかカキコしてしまうのは。

114:名無し検定1級さん
10/10/05 13:53:25
ふたなり彼女がアヘ顔ピース写真送ってきたくらいショックだよね


115:名無し検定1級さん
10/10/05 14:05:12
ちんぽやさん、ペルソナの仮面って仮面の仮面って意味わからんで


116:名無し検定1級さん
10/10/05 15:05:56
>>63
プログレス完璧に読んで11問しか取れなかったの?
それはちょっと…

117:名無し募集中。。。
10/10/05 15:08:25
こ・これでやっと30代無職職歴なし童貞のワイも受かりそうやで。長かったんやで~~~

"やっと新・標準テキスト商業登記法の校正が終了。長かった!"
9:14 AM Oct 3rd webから
hiroyukihimeno
姫野寛之

118:名無し検定1級さん
10/10/05 15:10:33
行書の40字記述なんて、あばば~信頼関係破壊の法理~でおkでしょ

119:名無し検定1級さん
10/10/05 15:19:15
新標準テキストって名前だけは立派だよね
民法・不動産登記法出た後じゃもう誰も買わんでしょ


120:名無し検定1級さん
10/10/05 15:39:45
>>117
あきらかな地雷本紹介すんなボケ
ボーダーだったから民法不動産登記法買ってしもうたやないかw
口述終わったらいろいろまとめてオクに出すから購入するように

121:名無し検定1級さん
10/10/05 16:51:20
>>82
司法書士の勉強してたら、行政書士に受かった。
行政書士の勉強してたら、宅建に受かった。

未だ司法書士だけ受からない。

122:名無し検定1級さん
10/10/05 17:01:21
>>121
おまえ、なに誤魔化そうとしてしてんだ。

おまえは司法書士試験に受からない。永久に受からない。

ただそれだろ。

123:名無し募集中。。。
10/10/05 17:03:22
せやな
万年不合格の糞ベテ30代無職職歴なし童貞のワイが
参考書を紹介してもなんの説得力もあらへんのやで・・・Orz

124:名無し検定1級さん
10/10/05 17:12:14
CD直前チェックって直前チェックに書いてあること話してるだけなんかな

125:名無し検定1級さん
10/10/05 17:35:09
んや書いてある事は基本的に読んでくれないから、結局本を見ながらか
本の内容覚えてないと、運転中とかラッシュの中とかじゃ効果半減の代物だった。
本に書いてある内容に沿ってお話が進んでくかんじ。ベストレクチャーはさらに
補充レジュメまであるのでさらにCDだけでは厳しいものに。

126:名無し検定1級さん
10/10/05 17:51:34
>>124
書いてあること+α 話してくれるよ。
ただ、読めばわかるものは、やっといて下さいで飛ばすことも(全体の1割りくらい)
俺は、散歩しながら聞いてたよ。

127:名無し検定1級さん
10/10/05 18:02:18
ブリッジのCD版出してくれんかな

128:名無し検定1級さん
10/10/05 18:02:52
ワイさんは少し自虐的だけど性格は素直だなw

129:名無し検定1級さん
10/10/05 18:05:32
自演うぜえ

130:名無し検定1級さん
10/10/05 18:10:46
そんなことよりこのテキスト、レジュメが良かったって話しようぜ。
俺はLECの法律横断マスターのレジュメが良かった。
まとめるには最高だったし、理解が深まった。

131:名無し検定1級さん
10/10/05 18:29:03
重要論点チェックカードと
実戦択一カードがよかった。
書式ベーシックもいい。
完全整理択一六法も最高。
午前科目の理解を深めるならC-BOOK

132:名無し検定1級さん
10/10/05 18:29:31
>>127
ブリッジ講座自体そんなに長くなりから、CDにはならないでしょう。

133:名無し検定1級さん
10/10/05 18:31:51
実践択一カードは、あの緑色のシートやめてほしい。20年前の小学生じゃあるまいし。

赤文字が気色悪いし、重要度低いところが赤色になってたりもする。

134:名無し検定1級さん
10/10/05 18:35:44
簡単な本が「良かった」に該当するだけじゃね。

135:名無し検定1級さん
10/10/05 18:51:27
C-BOOKなんて使えねえよ

136:名無し検定1級さん
10/10/05 18:53:55
>>133
あれしかもモノクロコピーすると黒くなっちゃって○なんだか×なんだか解んなくなって
困る。どうせなら左ページブランク、右ページ今のとおりにしてほすぃ

137:名無し検定1級さん
10/10/05 19:58:09
実戦択一カードに、語呂合わせをたくさん載せてほしかった。

138:名無し検定1級さん
10/10/05 22:03:40
>>122は司法書士試験に受からない。永久に受からない。

ただそれだけ。

139:名無し検定1級さん
10/10/05 22:06:06
>>122
法科大学院を卒業して司法試験の勉強してたら司法書士試験に受かった。
司法書士の勉強してたら、行政書士に受かった。
行政書士の勉強してたら、宅建に受かった。

未だ司法試験だけ受からない。

世の中そういうもんさ。

140:名無し検定1級さん
10/10/05 23:03:06
>>138-139
おいおい、必死すぎるぜw
他人のカキコがそんなに心に刺さっちまったのかよw

141:名無し検定1級さん
10/10/05 23:07:32
ここではオートマ会社法は評判悪いのに、新版が出ると聞いたら大騒ぎしてんのな。
いったいどういうことだよ。風俗嬢と同じお気に入りは隠すってことだな。

142:名無し検定1級さん
10/10/05 23:18:59
新版が出たら大騒ぎして人柱を増やすのが暗黙の了解。

143:名無し検定1級さん
10/10/06 01:25:12
どこで大騒ぎしてんの

144:名無し検定1級さん
10/10/06 02:33:12
Yが新刊宣伝に関西弁で1レスしたのが大騒ぎに該当するらしい。

145:名無し検定1級さん
10/10/06 09:22:20
>>82>>121-122>>138-140を読んだが、>>82が一番煽っているやん。

146:名無し検定1級さん
10/10/06 09:23:49
心の眼で分かる

>>133>>136は同一人物

147:名無し検定1級さん
10/10/06 09:48:46
>>76=>>82なの?

>合格レベル

って書いてあったんで、よくわからんかった。
今年の書士の試験結果は出て、合格者は決まっているのに
なぜあいまいな言い方をするんだろうかと。
少し考えてみたら、今年の願書提出後、例えば今年の4月から勉強を開始して
6月の直前模試などで合格間違いなしの成績を叩き出した人なのかなと
はじめは思った。

しかし、よーく思い出してみると、予備校のガイダンスや講座などで
あしきりに入らなければ「十分受かる可能性がある。」
と言って、これを合格レベルだと言っていたのを聞いたような記憶がある。

でも、これって中上級講座をとらせるために「もうあなたは普通人と
違うんですよ。ワンランク上ですよ」とお客様をきもちよくさせると
同時に安心させて受からせないためのものというのが常識。

大学入試でもなんでもそうだけど、歴とした不合格者の一員に過ぎない。
不合格レベルの人間だ。大学入試でセンター入試のアシキリを
免れて東大あたりの大学の二次試験(数倍)を受けたからといって
合格レベルの受験生とはならない。不合格レベル。

その認識の有無が決定的なんだろうなあ。

148:名無し検定1級さん
10/10/06 10:09:41
どうでもいいことに粘着するなよ
余程頭に来たのだろうが

149:名無し検定1級さん
10/10/06 10:31:30
>>148
違うよ、、多分147は本当に日本語が読めない残念な子なだけだよw
ゆとり教育の弊害がここまで社会に深刻な影響を及ぼしていることに驚愕する。
あるマテリアルをやることによって合格レベルに達すると書いてあるだけ、
また、それ以前に82の人は合格してるって何度も書いてるわけで…
あるマテリアルをやることで確実に合格するって書くよりよほど誠意があるけどねぇ
日本語の機微みたいなものがどんどん薄れていくのか、世もまつだな

150:名無し検定1級さん
10/10/06 10:39:56
だからどうでもいいことをしつこく引きずるなっつーの

151:名無し検定1級さん
10/10/06 10:45:02
合格者使用で一番よく聞くのが、なんだかんだ言っても「直前チェック」ですね。

152:名無し検定1級さん
10/10/06 12:14:50
>>149
世もまつだな

153:名無し検定1級さん
10/10/06 12:18:43
>>150は司法書士試験に受からない。永久に受からない。

ただそれだけ。


154:名無し検定1級さん
10/10/06 12:28:18
他人に言うことは自分に返ってくるというからな
まあ司法書士受験生じゃないんだろうから構わないんだろうが
どうしてそこまで引きずるのか理解できないね

155:名無し検定1級さん
10/10/06 12:42:14


  因果応報

156:名無し検定1級さん
10/10/06 12:47:57
>>154は司法書士試験に受からない。永久に受からない。

ただそれだけ。




157:名無し検定1級さん
10/10/06 12:48:43
>>155は司法書士試験に受からない。永久に受からない。

ただそれだけ。




158:名無し検定1級さん
10/10/06 13:09:43
よし、とことんやれ!

159:名無し検定1級さん
10/10/06 14:04:03
受験資格が無いから「痛い人」が参加する それもまた一興

160:名無し検定1級さん
10/10/06 14:07:44
はぁ~、とっことんっ!とっことんっ!

161:名無し検定1級さん
10/10/06 14:42:44
本当に時給800円?


162:名無し検定1級さん
10/10/06 15:07:09
ドコドコドコドコドコドコドコドコ
インガッ!
オーホーッ!
ドコドコドコドコドコドコドコドコ

163:名無し検定1級さん
10/10/06 15:12:13
群馬から現地民レポートでした

164:名無し検定1級さん
10/10/06 15:27:43
早稲田:ヒメネスの「過去問分析の方法論」
<民法><不動産登記法>をもらったのだが、

この本は、よいね!!

165:名無し検定1級さん
10/10/06 15:37:39
>>164
具体的には?

166:名無し検定1級さん
10/10/06 15:53:29
>>165 まだ、きのうから読み始めた(復習に)ばかりなんだけど、

   過去問(択一)を、記述に転換<書式を掲載>したり、

   過去問(択一)の肢の文言を若干変更したりしてて、

   過去問をひととおりやった(2回くらい)あとなら、
   復習:知識の確認とか、応用なんかに、役立つ感じですが・・

 文言変更の例はたとえば、以下のよう
  
 通行地役権の設定に関するもの
 
不動産登記法(H13-25問 肢エ)

 本試験:エの肢

  ☆賃借権の設定登記がされている土地について、通行地役権
   の設定登記をすることができる。・・・解答<○できる○>

  文言変更:エの肢

  ☆自己の賃借権について登記以外の対抗要件を備えているもののために、
   通行地役権の設定登記をすることができる。・・解答(×できない×)

   ・・こんな感じですが・・? 

167:名無し検定1級さん
10/10/06 16:16:49
>>166
なるほど。文言変更は面白いね。10月に新刊でるらしいから買ってみるかも。

168:名無し検定1級さん
10/10/06 18:08:41
>>166
ふむ

169:名無し検定1級さん
10/10/06 18:21:21
模範小六法って書士法以外に漏れてる法律ありましたっけ?

170:L講師マニア ◆Le.oB3eO6k
10/10/06 18:26:13
>>169
司法書士試験に関するところでは,一般法人法吸収合併244条以下~300条以下の登記に関する部分が省略されてます。
会社施行規則はありますが,会社計算規則もありません。
振替株式に関する法律は載っています。
なかなか,悩ましい六法ですねw


171:名無し検定1級さん
10/10/06 18:28:34
>>170
来年はどこの答練模試受けるですか

172:L講師マニア ◆Le.oB3eO6k
10/10/06 18:30:49
来年は,2ちゃんに答練・模試の成績をうpできない一抹の寂しさは
確かにあります。


173:166
10/10/06 18:37:02
自分はLEC生ですが、この、ヒメネスの本はいいなぁ、と思います。

過去問(不動産登記法)・・文言変更の別例↓↓

(H-15年 午後:23問の 肢イ)
☆A所有の土地についてAB間で地上権設定契約を締結した場合に関して、下記

本試験 肢 イ

 ☆(AB間で)地上権設定登記がされた後に、Aは、Dとの間で甲土地上の特定の空間を
  範囲と定めて区分地上権を設定する旨を約した。この場合、A及びDの共同申請により、
  Bの承諾書を添付して、当該区分地上権の設定登記をすることができる。
             ・・・・・(○ただしい)

 肢イ の 文言変更↓↓

 ☆(AB間で)地上権設定登記がされた後に、Aは、甲土地をXに売却し、所有権移転の仮登記がされた。
   その後、Aは、Dとの間で甲土地上の特定の空間を範囲と定めて区分地上権を設定する旨を約した。
   この場合、A及びDの共同申請により、Xの承諾を証する情報を提供して、当該区分地上権の設定登記を
   申請することができる。・・・・・(×まちがってます)

  ※ヒメネス:「過去問分析の方法論」は、↑↑のような感じです。

174:名無し検定1級さん
10/10/06 18:57:08
>>173
やっぱり、×の理由は書いてないの?ヒメネスの本は、解説があっさり、または、無と聞くけど。

175:名無し検定1級さん
10/10/06 19:01:39
そんなモンやらんでも直前チェックだけやってれば受かる。
そういう本にはまる人は答練番長になりやすい

176:166
10/10/06 19:06:50
>>174

H15-午後23問 肢 イ の 文言変更例

・・・(×まちがってます) の理由は、以下のように書いてあります。

Dのための区分所有権の設定登記を申請するにあたって、Xの承諾を証する情報を
提供する必要はない。なぜなら、Xとしては、仮登記に基づく本登記を申請するさいに、
Bの区分地上権を否定することができるからです。したがって、区分地上権の設定登記を
申請する段階で、Xの承諾を証する情報を提供させる必要はないのです。

・・こんなかんじ ですが!

あとは、気になったら、ヒメネスのこの本を、
立ち読みでもしてみるといいんじゃないですかね?

・・解説が、たしかに、全体的にあっさりの感はありますね。




177:名無し検定1級さん
10/10/06 19:17:34
新標準テキストもよろしくね。

178:名無し検定1級さん
10/10/06 19:18:07
>>170
Lマニさんありがとう。
その程度の欠落なら大きな実害はなさそうなので小六法にしよう。

179:名無し検定1級さん
10/10/06 19:23:49
>>176
ありがとう!

180:名無し検定1級さん
10/10/06 19:34:41
姫野関係の人達、こんなところで何で営業を…

181:166
10/10/06 19:42:20
>>179 いえいえ

じゃあ、ついでに、>>166 の エ の 肢 ・・文言変更
   ・・・(まちがい×)の 解説も  下記↓↓

☆自己の賃借権について登記以外の対抗要件(借地借家法10条1項)・・

 (解説)→→地役権設定の登記を受けることができるのは、賃借権の設定登記の
      された賃借権者だけであって、借地借家法10条1項により自己の賃借権について
      登記以外の対抗要件を備えているものは、地役権の設定登記を受けることはできません。

     なぜなら、地役権者が賃借権等の用益権の登記名義人である場合には、承継地の表示の記録は、
     要益地の登記記録の乙区事項欄になされた用益権の登記に付記してなされるため、これらの用益権
     についても登記がなされている必要があるからです。

    ※要益地についての登記は、賃借権の設定登記に付記してなされます。

     <要益地の乙区>下記のよう
   
 1   賃借権設定
   原因 平成年月日設定
   
付記1号  1番賃借権要益地地役権

     承益地  何市何番何号
     目的   通行
     範囲   南側100平方メートル

     平成年月日  登記

丸写しは、まずいので、ここらでヤメ!にします。     

182:名無し検定1級さん
10/10/06 19:43:15
言い回しがクドくて頭に残らん

183:166
10/10/06 19:47:43
>>181 訂正

 要益地→要役地

 承益地→承役地    ゴメン!!



184:名無し検定1級さん
10/10/06 19:50:33
>>183

    キメエ!!

185:名無し検定1級さん
10/10/06 19:53:53
用益地って書く人多いよね
何なんだろう?
もしかして旧民法?
僕珍漢文調の民法の時代知らないンだ。

186:名無し検定1級さん
10/10/06 20:13:44
>>181
賃借権が仮登記だったときの可否も頼む

187:166
10/10/06 20:38:18
>>186 わかってるんでしょ?

>>>166 につき

<<承諾を要する者>>は下記のとおり。

 ①用益権の登記名義人
 ②用益権の仮登記名義人
 ③使用及び収益しない旨の定めのない不動産質権の登記名義人
 ④用益権を目的とする担保権の登記名義人

>>ゆえ、<<賃借権が仮登記だった場合でも、>>

上記: ②により、Bの承諾が必要となり、
   Bの承諾を証する情報を提供することにより、
   区分地上権の設定登記を 申請することができます。

188:166
10/10/06 20:52:22
>>187 続き・・>>166 につき、

<<承諾を要するもの>>とは、

なんのことはない、

<<民法269条の2第2項>>の文言のとおり

ということで、不動産登記法 の 学習以前の問題と
いうことなんじゃないですかね?

189:名無し検定1級さん
10/10/06 21:17:23
>>187-188
いや、どうも。
区分地上権を設定するときの承諾を要する第三者の話[15-23イ]じゃなくて
地役権設定の際に借地借家法の対抗要件を備えた賃借権ではダメ[15-23エ改]
ということなので、この賃借権が仮登記だったらどうなのよという話です。

190:名無し検定1級さん
10/10/06 21:30:20
>>172
今度は合格者の視点で受けてみてください。

191:名無し検定1級さん
10/10/06 23:01:00
>>189
②の用益県の仮登記名義人では?

192:名無し検定1級さん
10/10/06 23:18:20
アンカー過去問分析の方法論〈3〉会社法・商業登記法は、今年の反省会スレで不評だったぞ。

「カスリもしない」「時間の無駄だった」「似たような問題が出なかった」

193:名無し検定1級さん
10/10/06 23:29:20
過去問だけでは心配だ。
過去問は出来るが、ここで論じられている問題はぐっと考え込んでしまい
そして不正解だった。

このままじゃ危険だ 答練などの難問を中心にするべきではないか。
今年の本試験では不登法は13問正解したのだが。



194:名無し検定1級さん
10/10/06 23:34:13
質問
会社法と商業登記法のテキスト何使ってる?


195:名無し検定1級さん
10/10/06 23:37:59
>>194
江頭 株式会社法
松井 商業登記ハンドブック

これ以外に何が必要というのだろうか、いやない。

196:名無し検定1級さん
10/10/06 23:45:03
株式会社法?持分会社はどうするんだ?

197:名無し検定1級さん
10/10/06 23:46:42
>>194
テキストスレだからあれだけど答練模試の解説図表。
デュプも読んだけど実体法は条文読む方が楽だし早かった。
デュプで何度か読み返したのは組織再編くらい。
手続法は答練模試と記述を含むの解説図表が1番役にたった。
解説はWのが一番良かった。他が悪かったわけではない。
ちなみに過去問は全部やった。

198:名無し検定1級さん
10/10/06 23:46:51
>>193

>過去問は出来るが、ここで論じられている問題はぐっと考え込んでしまい
そして不正解だった。

過去問が出来るんだったら、足切ラインは突破できたでしょ。
これからは、記述の練習だな。

199:名無し検定1級さん
10/10/07 00:02:19
会社法はまらや先生おすすめのデュープロやで~
先生は今年駄目だったら新版デュープロと心中するつもりやったんやで~

200:名無し検定1級さん
10/10/07 00:05:08
まらや御大はオートマプレミアムを押していたような気が…

201:名無し検定1級さん
10/10/07 00:08:45
最強の会社法やな

202:名無し検定1級さん
10/10/07 00:09:19
オートマとプレミアムはどこが違うの?


203:名無し検定1級さん
10/10/07 00:16:30
>>200
プレミアムは読み物としては面白いけど点数には繋がらないってよ
まらや先生的には
デュープロ>オートマ>プレミアム


204:名無し検定1級さん
10/10/07 00:20:17
オートマの方がいいのか。

205:名無し検定1級さん
10/10/07 00:49:52
宇多田ヒカルが、今年で活動休止するらしいよ。

206:名無し検定1級さん
10/10/07 00:51:36
>>205
宇多田ヒカルって誰?

207:名無し検定1級さん
10/10/07 01:06:51
オートマ会社法読み始めたけど
読点の多用が妙に引っかかる

208:名無し検定1級さん
10/10/07 01:08:47
本屋で 司法書士試験用の登記法のテキスト 見たけど どえらく分厚かった。
みんなは、あれを熟読してるの?

209:名無し検定1級さん
10/10/07 01:15:26
宅建基地外荒らしは華麗にスルー


210:名無し検定1級さん
10/10/07 01:18:43
>>208
読書が苦手な人には厳しい試験だぞ。
漫画しか読んでこなかった奴にすれば、今までの人生で一番本を読み込む時期になる。
それに読書のようにスラスラ読めるならいざ知らず、比較的無味乾燥な文章だから、
しばらくは砂を噛むような思いに耐えざるを得ないから、なおのこと大変かもしれない。

211:名無し検定1級さん
10/10/07 01:22:00
>>210
質問の趣旨に答えていない。不合格。

212:名無し募集中。。。
10/10/07 01:22:19
せやな
マラー大先生とLマニア様の巨匠が使ってた参考書を使えば
30代無職職歴なし童貞のワイらも合格間違いなしなんやで~~~

213:名無し検定1級さん
10/10/07 01:31:13
>>211
作者のイイタイコトが掴めていない。不合格。

上記の文章を読んで質問者への返答が読み取れないなら重症だぞ。

砂を噛む思いに耐えざるを得ないことの表白=熟読した論拠
大変かもしれないとの推知=登記法のテキストごときでどえらく分厚いとの発言から

回答=もっちろん熟読してるし、当たり前やん。登記法のテキストごときで分厚いって…悪いことは言わん考え直せ


214:名無し検定1級さん
10/10/07 01:42:28
ぽわむ゛けせ」りけくゆくんなよまにせむ゛

215:名無し検定1級さん
10/10/07 01:49:10
民……完択、肢別過去問
不登……新プログレス、肢別過去問、新基本問題集記述式、オートマ記述
会社・商登……デュープロ、直前チェック、最強の会社法、新基本問題集記述式、オートマ記述
民訴……民訴の礎、肢別過去問

高学歴短期合格狙い派の主要5科目最強の組み合わせはこれ以外考えられないよね


216:名無し検定1級さん
10/10/07 01:52:55
李は試合に七うにレサハモルテ指定何やおす
かきすいてらけしねるりとちのりにりんかんしなれ
すおれりら゛゜けちきはくりはとれるかすすあうけろ
なんららゆしはみきこくれみかりおれりのまらこきひそに

217:名無し検定1級さん
10/10/07 01:56:03
>>213
熟読したか、熟読する必要があるのかについて答えてない
過去問の無駄に長いだけの解説みたいだ

218:名無し検定1級さん
10/10/07 01:56:17
>>213
おまえ見栄はってるから不合格。

219:名無し検定1級さん
10/10/07 01:59:35
>>217
熟読の必要がなかったら砂を噛むような思いをする必要ないよね。
はい、不合格。やりなおし。


220:名無し検定1級さん
10/10/07 02:01:50
AかBと聞かれて、Cと答える
合格して、そんな実務家になるなよ>>219

221:名無し検定1級さん
10/10/07 02:02:14
>>219
おまえは他人に対する接し方がなってないから不合格。

222:名無し検定1級さん
10/10/07 02:08:23
独学3か月で受かるのが俺の計画。時間・費用・労力とも最小で済む。

223:名無し検定1級さん
10/10/07 02:13:20
>>220
それを言うなら>>217の熟読する必要があるか否かにについての質問にすら答える必要性がないことになる。
はい、不合格。やりなおし。

AかBかと聞かれるような質問だったら楽だね、実務ではCはどうすればと聞かれて答えを出すことが仕事になる。
なぜそんな事が分かると問われれば、俺は仕事で司法書士の先生を使う立場だし、今年の合格者だから。
実務で真正なる登記名義の回復か抵当権者の承諾ないんですけど所有権移転登記したいんですが?なんて質問あると思うの?

224:名無し検定1級さん
10/10/07 02:15:02
>>223
あ、移転じゃなくて抹消ね、、、すまん。

225:名無し検定1級さん
10/10/07 02:18:24
>>223
そう、答えなくともよい。

一方、君の回答は、それ自体正しいかもしれないが、
自分の言いたいことを話してるだけで、直接の答えを示していない。

226:名無し検定1級さん
10/10/07 02:19:45
友達のDVDを借りてきた。友達より早く合格しては♪いけないルージュマジック

227:名無し検定1級さん
10/10/07 02:37:25
横レスご容赦、第三者からの意見やが、質問の答え+αまで答えてるやんw
ほんまに分からんいいよるんやったら、ちょっとやばないか?まぁどうでもええけども

228:名無し検定1級さん
10/10/07 02:45:08
不合格者の溜息ばっかりだな、今週はツマラン。

229:名無し検定1級さん
10/10/07 02:59:04
つまらぬ議論もどきである。頭悪かろうな…
屁理屈以下。不合格すら生ぬるい。

230:名無し検定1級さん
10/10/07 03:24:56
とりあえず馬鹿二匹死ね

231:名無し検定1級さん
10/10/07 03:29:59
牛鳥は、元気やな

232:名無し検定1級さん
10/10/07 12:18:59
姫の司法書士研究所ってのがあるんだな

233:名無し検定1級さん
10/10/07 13:03:06
テスト

234:名無し検定1級さん
10/10/07 13:41:27
スレリンク(newsplus板)
【徳島】海部川で男性の遺体発見 吉野川市民団体代表か 海陽町
1 : ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★:2010/10/07(木) 13:36:44 ID:???0
徳島県警牟岐署は7日、同海陽町大井の海部川で男性の遺体が見つかったと発表した。
付近では、アユ釣りに来ていた司法書士姫野雅義さん(63)が行方不明になっており、
同署は遺体は姫野さんとみて身元確認を急いでいる。

姫野さんは2000年1月、旧建設省が進めた吉野川第十堰(ぜき)の可動堰化計画をめぐり、
徳島市で住民投票を実現させた市民団体の中心的人物。

国の公共事業の是非を問う全国初のケースとして注目を集め、投票者の9割以上が反対票を投じた。
現在は吉野川シンポジウム実行委員会代表世話人を務めていた。

時事通信 (2010/10/07-13:20)
URLリンク(www.jiji.com)

235:名無し検定1級さん
10/10/07 15:12:04
芸スポ見たか!?
大藤親分がーッ!!

236:名無し検定1級さん
10/10/07 16:03:03
ヒメネス「過去問分析」1冊だけ 買ったよ。
ヤクオフでね!

237:名無し検定1級さん
10/10/07 16:58:11
新版直前チェックの今回の肢カバー率どれくらいかわかる?


238:名無し検定1級さん
10/10/07 17:11:14
>>237
まらやがやってくれるやろ

239:名無し検定1級さん
10/10/07 18:32:36
以下の、正誤は?

建物を目的とする抵当権の抵当権者は、その建物の賃料債権が譲渡され、
第三者に対する対抗要件が備えられ、第三債務者が第三者に弁済をした後であっても、
その賃料債権を差し押さえて物上代位をすることができる。

240:名無し検定1級さん
10/10/07 18:39:21
弁済した後はできないと思ったけど

これ間違ったらまた合格可能性遠のくわ

正確求む

241:名無し検定1級さん
10/10/07 18:42:21
>>239


242:239
10/10/07 18:55:10
以下の正誤は?

(ア)動産売買の先取特権は、その転売代金債権が譲渡され、第三者に対する対抗要件が
  備えられた後であっても、その転売代金を差し押さえて物上代位権を行使することが
  できる。

(イ)建物を目的とする抵当権の抵当権者は、その建物の賃料債権が一般債権者により差し押さえられ、
  第三債務者に対して差押命令が送達された後であっても、その賃料債権を差し押さえて物上代位権を
  行使することができる。

>>240 弁済後は、できないです。・・×・・が、正解 
なので、>>239 さん ×で、正解です。

・・債権譲渡後に譲受人に対してなされた賃料債権の弁済は、
 <払い渡し>にあたり、もはや、物上代位権を行使することはできない。

物上代位権行使のためには、民372条で準用する民304条1項で、
「払い渡し又は引き渡しの前に差押えること」を、要求



243:名無し検定1級さん
10/10/07 18:56:22
>>242
もしかして、239さんは、昨日姫ネスの本の内容を書いてくれた方ですか?

244:名無し検定1級さん
10/10/07 18:56:57
ちがいます

245:名無し検定1級さん
10/10/07 19:02:37
民訴の礎ってこれ一冊あれば試験に対応できるというテキストとして使える?

246:名無し検定1級さん
10/10/07 19:03:45
十分すぎます

247:239
10/10/07 19:10:11
>>243 そうですよ。

おとといきのうで、なんとか、不動産登記法(ヒメネス)を1回まわしました。
できょうは、あさから、<民法・過去問分析>ヒメネスを読んでます。

>>239 は、H17年14問ーウ の 文言変更です

 最判平成10.1.30、最判平成10・3・26 などを参考にヒメネス分析が、
 のってます。であと、民事執行法159条3項の復習にもなるみたいです。

 抵当権の場合に認められた、物上代位権の行使が、
 >>242 の (ア)の 先取特権の場合には、認められてません。(最判平成17・2・22)

 よって、>>242 では、
(ア)行使できない・・×  
        
(イ)行使できない・・×(最判平成14・3・12)参照
   ・・転付命令は、確定しないと効力を生じない(民事執行法159条5項)参照

 となってます。

248:名無し検定1級さん
10/10/07 19:11:52
新しい参考書は買うまいと決めていたが、買ってしまった。どうしても申請書集がほしかったで。
「レバレッジ商業登記法」ってやつ。姫野先生のMNとどちらにしようか迷ったが理解重視ということで。

不動産登記記述25点はとれます。でも商業登記記述去年10点、今年は8点・・・。
合格者もしくは商業登記法記述が得意な受験生の方々どんな勉強方法してるか教えてもらえませんか?
ちなみに基本独学でDP、直前チェック、ブリッジ、過去問で勉強してます。去年はじめて伊藤塾の山村先生の書式の講座を受講しました。



249:239
10/10/07 19:12:04
>>241 ちがいます。 >>239 は、・・× です

250:名無し検定1級さん
10/10/07 19:15:31
>>249
スレタイ読もうや、な?

251:名無し検定1級さん
10/10/07 19:19:04
>>248
会社法が弱いんだよ!









と、午後択一肢きりの俺が言ってみた。

252:名無し検定1級さん
10/10/07 19:19:30
>>248
答練では商登法記述どれくらい取れるの?

253:名無し検定1級さん
10/10/07 19:22:31
答練やっている奴は、ここは通れん!!

254:名無し検定1級さん
10/10/07 19:27:27
いつまでやっても択一足きりのワシもおる。
今年で15回目の不合格となった。
年を経るごとに点数が減っている不思議。
昔二度、足切り突破し、あと数点で落ちたガそこから不思議なことに
点数は急落していったんじゃ。。

255:名無し検定1級さん
10/10/07 19:29:29
>>252
公開答練を毎年一社だけ受けてるんですが(今年は伊藤塾、全2回)、15~17点くらいです。

256:255
10/10/07 19:32:57
去年の伊藤塾の公開模試の第2回の23.5点が最高点です。
あとは15~17点あたりです。

257:名無し検定1級さん
10/10/07 19:35:58
ええのうぅ。ワシは、1点とかが多いのう。まれに0.5点とかもあったのう。0点は当然あったのう。そんなときに限って、採点者のコメントが優しいんようのう

258:名無し検定1級さん
10/10/07 19:41:05
242
×

ですね

一般の先取特権は債務者の総財産上に存しますからね。物上代位は考えなくて良いでしょう。

債権は二重、三重に差し押さえることが出来ますからね。
第三債務者に差押命令が送達された時点で差押えの効力が発生しますが、
第三債務者の債務全額の供託がされるまでに、抵当権者がさらに差押えれば優先して弁済されるでしょう。

259:名無し検定1級さん
10/10/07 19:41:21
>>254
オレもケアレスで落ちてから同じ
心が折れた

260:名無し検定1級さん
10/10/07 19:41:49
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

うんにょの講義ノートなしじゃ意味ないのに、入札してるやついるとは。
何にも知らないのか?アホみたいな質問してるし

261:名無し検定1級さん
10/10/07 19:46:19
なんで>>242の(イ)が転付命令の問題になるんでしょうか?

262:名無し検定1級さん
10/10/07 19:48:08
まらや大先生はどこの講師になるんですかね?
個人的にはLecのに来てほしいんだけど。

263:239
10/10/07 19:56:43
>>261 解説の写しまちがえでした ゴメン!

>>242 (ア)×  (イ)○  でした。
>>258 さんのおっしゃとおりです。

264:名無し検定1級さん
10/10/07 20:07:21
>>263
いい加減にスレタイ読もうや、な?

265:名無し検定1級さん
10/10/07 20:30:35
>>239
罰でしょ。

266:名無し検定1級さん
10/10/07 20:42:26
>>262
そこはアイシスでしょ

267:名無し検定1級さん
10/10/07 22:16:58
まらや師には、ネ申のゼミのエース講師になって欲しい!!

268:名無し検定1級さん
10/10/07 22:25:41
まらさんがやっぱり過去問ゆうてるよ!

269:名無し検定1級さん
10/10/07 23:18:35
はい、どん!

270:名無し検定1級さん
10/10/07 23:32:59
オートマチック会社法、薄いとか言われているからもっと図表等絵柄が多い漫画のような本かと思っていたのですが
結構地が小さく、情報量も多いみたいです。
もっとわかりやすい漫画のような本はないでしょうか?

271:名無し検定1級さん
10/10/07 23:43:16
中身は読んでみた?
かなり初心者向けに書いてあるよ

272:名無し検定1級さん
10/10/08 00:07:36
>>270
オートマが読めなきゃ箸にも棒にもかからないから諦めるが吉


273:名無し検定1級さん
10/10/08 00:11:24
>>272
「お」 「ー」 「と」 「ま」 って読むんですよね。違うんですか?

274:名無し検定1級さん
10/10/08 00:20:08
>>273
知恵遅れのお前じゃ何十年やっても受からないから諦めろって


275:名無し検定1級さん
10/10/08 00:38:56
ワイさんが8回廻したっていう内民
今からじゃ23年度の試験に間に合いませんかね?

276:名無し検定1級さん
10/10/08 00:40:19
まらや先生のブログ見てきたお…
過去問に六つも新たな問題を書き込むらしいお…
ボキには向いてない気がするお
今年午前23 午後24しか取れなかったお
まらや先生のような人間コンピュータになりたいお、、

277:名無し検定1級さん
10/10/08 00:41:36
さすがまらや大先生

278:名無し検定1級さん
10/10/08 00:51:39
大佐殿!! 過去問の鬼になるであります!! 過去問に敬礼!!

279:名無し検定1級さん
10/10/08 00:54:55
>>278
茶化してるとバチがあたると思う。

280:名無し検定1級さん
10/10/08 01:03:49
>>141
そうだね

281:名無し検定1級さん
10/10/08 01:12:34
誤植誤植と言いながら
結局オートマ読んでいるなw



282:名無し検定1級さん
10/10/08 01:20:06
皆が力をつけるとまずいから本当に良い本は薦めないんですよw

283:名無し検定1級さん
10/10/08 01:26:04
DPはお勧めだな

284:名無し検定1級さん
10/10/08 01:28:35
重要論点チェックカードも

285:名無し検定1級さん
10/10/08 01:49:38
伊藤真の試験対策講座全15巻

286:名無し検定1級さん
10/10/08 02:57:03
今年の記述の補助人の代理権付与の審判のみでは被補助人は制限行為能力者にならないって論点をまったく知らなかったんですけど、これは常識レベルなんでしょうか?

287:名無し検定1級さん
10/10/08 02:59:41
民法の点数は?

288:まちゃーき
10/10/08 03:04:40
星3つです!

289:名無し検定1級さん
10/10/08 03:19:58
>>286
常識です。あたかも強制的に任意代理人が選任されたようなものであって、
任意代理人がいるだけなら、そのものの行為能力が制限されないことは当然といえますね。


290:名無し検定1級さん
10/10/08 05:28:56
>>141
仮に良い本だと彼らが思っているから隠しているとしよう。
でも、既に誤植ありと言えるくらい読み込んでいる。
それだけ力がついているのならば、自分でなんとでもできるはずなのに
わざわざ同じ本を買おうとするのはおかしい。

その理由として、2つ考えられる。
1つは、隠そうとした人間は良い本だと盲信しているが
そんな本を読んでも大して力がつくような良い内容が書いてあるわけ
ではないから。

2つは、本当に良い内容の本だが、隠そうとした人間の能力が
余りにも足りないので全然吸収できないから。

291:名無し検定1級さん
10/10/08 05:37:02
>>289さんはあしきりは突破されましたか?

292:名無し検定1級さん
10/10/08 06:01:37
2009年(昨年)12月10日より勉強開始で、
ことし初受験でした。
講義は<有賀さんの体系書式のみ>受講。あとはいっさい受講せず。
LECの1月からの答案練習と模試のみ受けました。
ブレクスルー1.5回転弱。
過去問は2回弱しかまわせなかったが、
それでも、午前31点、午後22点取れたよ。
午後の足きりにかかったのは、やはり条文の読み込み不足につきる。

で、いまは、過去問3回目終了で、
ヒメネス読んでる。

過去問を10回とか回す、意味があるんかなぁー?

はずかしながら、一橋(経済)卒の落ちこぼれ 25歳
専業ではないです。

293:名無し検定1級さん
10/10/08 07:16:35
>>289=>>292さんということでよろしいのかなあ。
竹下先生の後輩でしょうか。
おわかりでしょうけども、保佐人・補助人は代理人ではないですよ。
代理権限はないですから。
もちろん、特定の法律行為について代理権を付与する審判を受ければ
代理権は得られますが。

試験対策的には、補助人については17条とそこで引用された条文さえ
読んで理解しておけば足ります。

というようなことを整理するような予備校本やテキストが少ない。

むしろ、変に誤解させてしまうようなものが目立つように思います。

294:292
10/10/08 07:35:16
>>293 わたしは、>>289 さんじゃないですよ

>>286 さんの指摘されてることは、
  そもそも<論点>とかいうものでは、ないです。
  常識論だし、>>289 さんの説明も無理があるように思いますが?

>>293 さん ご指摘の、補助人・保佐人に関する、
   知識整理とかの件ですが、条文をしっかりと読んでおけばOK!
   予備校本やテキストにたよるまでもないと思います。

>>自分が、比較的短時間で、ことしの
 民法本試験:19点までいけたのは、
 
 「LEC:司法試験2010年版完全整理・択一六法・民法」の
 
 おかげだと思ってます。過去問を2回まわしながら、この
 択一六法は、読み込みました。

 ただ、会社法に関しては、時間が足りずに、
 択一・六法をもっていたにもかかわらず、
 読み込み不十分で、午後・足きりとなったわけですわ!

 それじゃ、お仕事いってきます。

295:名無し検定1級さん
10/10/08 11:14:34
通称・完択民法ね 関西の或る地域だが、L択とか「たころく」という人もいる

あれは使えるし情報量も適当(債権部分が司法書士には過大かも)


296:名無し検定1級さん
10/10/08 11:49:00
>>295
完択って司法試験用の本だろ。 司法書士用に使って大丈夫なの? 無駄な部分とか多くないの?

297:289
10/10/08 12:09:27
>>294
被補助人の審判を受ける時には、補助人に代理権を付与するかもしくは同意権を付与する審判をしなければいけません。
この時に、同意権付与の審判がなされず、代理権付与の審判のみがなされた場合は被補助人の行為は取り消し得べき法律行為とならず、
単に特定の行為についてのみ任意代理人を選任したのとかわらない状況になるということを申し上げたのですが、ご理解頂けなかったようですね。
ちなみに私は今年の合格者です30-32の56です。ご指摘のとおり条文の読み込みが足りないようですね。

298:294
10/10/08 12:54:54
>>289 さんへ
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
こちらの不勉強でありました。お詫びいたします。

→被補助人のための同意権(17Ⅰ)・代理権付与(876の9Ⅰ)
 が補助開始の審判の要件となる。

>>289 で、強制的に?という、文言が若干、ひっかっかったのと、
補助開始の審判は、<請求>によりなすので、審判の決定が、「強制的に?」
といえるのかどうか?って、思いましたし、

<任意代理人を選任したのとおんなじ状況>との文言から、
それじゃ、特定の行為について代理権を付与された、補助人に、
復任権はあるの?って、思っちゃいました。・・この質問は不勉強ゆえかも?

このあたりのことに関して、若干のコメントをいただければしあわせます。

>>それよりも、今年度の合格、おめでとうございました。

  書式56点なんて、すごいですね!
  当方まだ、商業登記法(書式)が、ぜんぜんなもんで、
  とてもおよびません。

<合格>重ねて、お祝い申し上げます。

299:名無し検定1級さん
10/10/08 13:03:53
>>296 民、会社、憲、刑は本当に使いやすいよ。

300:名無し検定1級さん
10/10/08 13:09:37
>>300
あんた、すげー。 司法試験用教材は 神レベルが使うものだとばかり。

301:294
10/10/08 13:12:59
被保佐人・被補助人につき、後見開始の審判をする場合、
補佐開始・補助開始の審判は取り消される(19Ⅰ)

→ある特定の行為についての代理権を付与された保佐人・補助人につき、
本人が、意思能力を喪失した場合、従前の(すでになされた)任意代理の効力はどうなるか?

→代理人が代理権を乱用した場合にはどうするか?
通常ならば、本人が代理人をコントロールできるが、
意思能力を喪失してしまった以上、本人は代理人をコントロールできない。
・・その場合の処理は?

↑↑のようなこと、今後の自分の勉強課題だと思い、メモしてます。

302:名無し検定1級さん
10/10/08 13:13:51
>>298
294さんじゃありませんけど横レスご容赦

補助開始の審判は当然「請求」によってなされる訳ですが、補助開始がなされるということは、
少なくても特定の法律行為について代理権付与もしくは同意権付与の審判が「なされなければならず」、
補助開始の審判のみがなされることは無いということになります。

294さんが「あたかも」と前置きしてることに着目する必要があったのではないでしょうか。
補助審判請求するのであれば、「強制的」にどちらかの審判をする必要が生じるのですから。

その先の事は294さんのご説明でおわかりかと。

303:名無し検定1級さん
10/10/08 13:17:03
>>302
自己レス294さんでなく289さんでしたね、失礼。

304:294
10/10/08 13:18:26
>>302 あっ! どうもです。

 ご説明いただきありがとうございました。
 よくわかりました。

 結局、こちらの勉強不足につきるというのが<結論>ですわ!

>>294 さん >>302 さん ご親切にありがとうございました。

305:名無し検定1級さん
10/10/08 13:18:51
>>286
その論点は姫野先生が2008年TUNE-UP講座で言ってた。
この論点は司法試験では3回問われてるのでもし制限行為能力の
問題が出るならかなり出る確率は高いと。
姫野先生は過去問をかなり研究していて、先読みがすごい!
でも先読みすぎてだいたい先生が出ると言ってから2,3年後に
出るから。俺は06年から受験生やってて今年合格したが、07年に
先生が言ってた論点が09、10年にもかなり出てる。



306:名無し検定1級さん
10/10/08 13:20:29
その姫野という人がヒメネスなのか?

307:294
10/10/08 13:20:36
>>304 訂正

>>289 さん >>302 さん ありがとうございました。


308:名無し検定1級さん
10/10/08 13:26:13
>>306
はい

309:名無し検定1級さん
10/10/08 13:43:08
姫野司法書士研究所
 
 所長
 早稲田セミナー司法書士科 講師
 
     姫野○之  ヒメネス  ひーめん

310:名無し検定1級さん
10/10/08 13:53:36
低レベルな質問は別スレでやれよ
カス

311:名無し検定1級さん
10/10/08 14:00:34
>>310
万年不合格だからってカリカリすんなよ。心がせまいぞ。

312:名無し検定1級さん
10/10/08 14:02:54
>>310 1万年と1000年前から、受験してるぅーーですか?あはっ!

313:名無し検定1級さん
10/10/08 14:05:09
これ、完全に レスの失敗例だな。 --->>312

314:名無し検定1級さん
10/10/08 14:05:44
ま、スレタイ嫁としか言いようが無いな

315:名無し検定1級さん
10/10/08 14:08:39
>>311-312

310みたいな人をいちいち煽るのも辞めませんか?、
なにイラついてるのか知らんけど、そもそもスレチなのは確かなんだから。

それよりもレバレッジ不動産登記法たのしみだわ


316:名無し検定1級さん
10/10/08 14:09:43
>>315
イラついてるってのは→310のことね、誤解なきよう。

317:名無し検定1級さん
10/10/08 14:11:17
でも楽しいじゃん。

318:名無し検定1級さん
10/10/08 14:19:42
書式の勉強で、ブリッジがさくさくできた人は
オートマ記述をするべし。実力があるのかがわかる。
いきなりオートマは避けましょう。解説があっさりしてるから。

319:302
10/10/08 14:24:59
>>318
基本的な雛形マスターして添付書面の添付根拠が理解できればおkじゃない?
まぁ商業登記は実体形成手続きのマスターがそれにおきかえられるけど、
雛形マスターって点では前記不動産登記とおなじだしね。

320:名無し検定1級さん
10/10/08 16:12:38
過去問なんどもやってその都度知識深めていくんだったら最初っからテキスト隅々読んだほうが早くないか?
問題読んで解説読むって結構時間倍かかって無駄な気がする

321:名無し検定1級さん
10/10/08 16:18:04
読んだだけで覚えられるならそのほう早いんじゃね
凡人は読んだだけじゃ頭に残らない

322:名無し検定1級さん
10/10/08 16:23:09
>>320
そうだね。そのやり方の人にとっては、過去問は、弱点探しってことになるよね。

>>321
そうだね。そのやり方の人にとっては、過去問は、インプットの補強ってことになるよね。

323:名無し検定1級さん
10/10/08 16:27:17
今日も本屋に行って、司法書士の本を立ち読みしたら、竹下とかいう講師が 司法試験からの転向者は有利でも不利でもない、って書いてたぞ。
司法試験くずれ怖れるに足らずだな

324:名無し検定1級さん
10/10/08 16:47:12
わいも早く耳呈さんや試行錯誤さんみたいに合格して独立したいで~
ワイはまだ人生のスタートラインにすら立ってないんやで~


325:名無し検定1級さん
10/10/08 16:53:01
>>292
一橋卒のくせに文才無いな

326:名無し検定1級さん
10/10/08 16:57:42
書士高学歴受験生増えたよね
東大京大とかも普通にいるし


327:名無し募集中。。。
10/10/08 17:02:28
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイは九大理系卒やけど
東大・京大・一橋卒の人たちには劣等感を感じるんやで・・・Orz

328:名無し検定1級さん
10/10/08 17:07:31
ワイさん十分高学歴やん


329:名無し検定1級さん
10/10/08 17:07:45
>>327
大丈夫だよ東工大卒で数学専攻の自分も合格したから

330:名無し検定1級さん
10/10/08 17:12:05
>>327>>329
可哀想に。
何年も合格できなくてヴェテ化して頭おかしくなったんだね。
本当に可哀想。


331:名無し検定1級さん
10/10/08 17:45:42
>>330
知恵遅れの宅建受験生w

332:名無し検定1級さん
10/10/08 18:09:06
司法書士の民法・会社法と司法試験の短答の民法・会社法は同じくらいの問題レベル。
憲法・刑法は司法試験の方が圧倒的に難しい。
完択は民法と会社だけなら司法書士の勉強に使えないこともない。

333:名無し検定1級さん
10/10/08 18:22:33
試験的にどうでもいい条文も全部載ってるから仕分けがめんどいんだよね干拓

334:名無し検定1級さん
10/10/08 18:58:39
>>332
おいおい、勘弁してくれよw
今は、全科目 司法書士のほうが難易度上なんだぜ。

335:名無し検定1級さん
10/10/08 18:59:52
一橋…マーチ卒の俺が勝てるわけがないな。。

336:名無し検定1級さん
10/10/08 19:03:34
>>300
そんな認識じゃ受からないよ
だいたい司法試験の民法と難易度変わらないじゃん
でも、憲法と刑法で干拓使う奴はどうかしてる。
無駄だろ、刑法とか特に。


337:名無し検定1級さん
10/10/08 19:05:55
宅建4回目で受かったオレですが、司法書士受かるでしょうか


338:名無し検定1級さん
10/10/08 19:07:36
>>336
刑法が何なんだよ?意味わかんねーし

339:名無し検定1級さん
10/10/08 19:08:41
>>337
受かりません

340:名無し検定1級さん
10/10/08 19:12:30
なんで必ず関係ない話でスレをカオス化する輩が跋扈するのかね?
合格者がこのスレ降臨するのは昨年もこの時期だけだったのに‥
まぁ私もその一人なんですが、荒れていて残念です。
ご紹介したい本があっても、それを隠したい人がいるのですかね。。

341:名無し検定1級さん
10/10/08 19:13:08
>>338
脳みそウンコか?

342:名無し検定1級さん
10/10/08 19:14:10
>>340
おまえも脳みそ下痢か?

343:名無し検定1級さん
10/10/08 19:22:21
刑法も最近は難解な学説問題が増えてるしな。干拓くらいすらすら読めて
ロースクール生と刑法について議論出来るレヴェルじゃないといけないだろうな。


344:名無し検定1級さん
10/10/08 19:24:01
そんな必要ねーだろ。そんなことしてーんならロースクール行けや

345:名無し検定1級さん
10/10/08 19:43:10
俺もマーチ卒だからちょっと厳しいかな。

346:名無し検定1級さん
10/10/08 19:44:07
刑法はオートマで十分だろうな。

347:名無し検定1級さん
10/10/08 19:44:57
書士で力を入れるのは民事系だよ。憲法、刑法はおまけ。

348:名無し検定1級さん
10/10/08 19:52:09
憲法、刑法カットして
民事執行・保全法の問題数増やしてくれないかな

349:名無し検定1級さん
10/10/08 19:58:56
軽自動車でおすすめはありませんか?

350:名無し検定1級さん
10/10/08 19:59:20
お前が官僚になって変えればいいだろ

351:名無し検定1級さん
10/10/08 20:03:06
馬鹿だから無理だろ
消えろカス

352:名無し検定1級さん
10/10/08 20:09:20
今日も本屋に行って、司法書士の本を立ち読みしたら、竹下とかいう講師が 司法試験からの転向者は有利でも不利でもない、って書いてたぞ。
司法試験くずれ怖れるに足らずだな



353:名無し検定1級さん
10/10/08 20:11:40
合格するには有利でも不利でもないけど、勉強する上では有利であることは間違いない。
竹下先生はいつも言葉が足りない。

354:名無し検定1級さん
10/10/08 20:14:13
旧司の場合、崩れは択一すら連続不合格の朽ち果てしヴェテ
新司の場合、三振という悲しい現実の不適格者

勝てます 負けるわけありません

355:名無し検定1級さん
10/10/08 20:16:55
旧試転向者の多くは竹下は避けて山本に行くだろうな。1年近くあの講義聞くのはつらいだろ。

356:352
10/10/08 20:31:11
今日も本屋に行って、司法書士の本を立ち読みしたら、竹下とかいう講師が 司法試験からの転向者は有利でも不利でもない、って書いてたぞ。
司法試験くずれ怖れるに足らずだな

357:名無し検定1級さん
10/10/08 20:35:37
お化けなんてないさ、お化けなんて嘘さ、寝ぼけている人が見間違えたのさ
だけどちょっと、だけどちょっと…(ry

358:名無し検定1級さん
10/10/08 20:45:50
>>357
ワロタ 352のお気持ちお察ししますわ。

359:名無し検定1級さん
10/10/08 20:48:27
>>357
センスあるね。

360:名無し検定1級さん
10/10/08 21:07:03
スレ違いの雑談が多すぎるので別にもう1個本スレ立ててくる。
低学歴池沼はこっちに隔離放置。

361:名無し検定1級さん
10/10/08 21:16:48
>>331
可哀想に。
何年も合格できなくてヴェテ化して頭おかしくなったんだね。
本当に可哀想。



362:名無し検定1級さん
10/10/08 21:17:41
>>340
可哀想に。
何年も合格できなくてヴェテ化して頭おかしくなったんだね。
本当に可哀想。



363:名無し検定1級さん
10/10/08 22:15:14
L狼

364:名無し検定1級さん
10/10/08 22:30:03
ワイは今年でサーティーシックス??

365:名無し検定1級さん
10/10/08 23:20:00
>>365
可哀想に。
何年も合格できなくてヴェテ化して頭おかしくなったんだね。
本当に俺可哀想。

366:名無し検定1級さん
10/10/08 23:23:27
俺様は高学歴であるぞ
者ども頭が高い
マーチの分際で俺と同じ試験を受けるとは
笑いがとまらんわ!

367:名無し検定1級さん
10/10/08 23:27:49
いいかげんにしろよ知恵遅れ宅建

368:名無し検定1級さん
10/10/08 23:37:35
>>367
宅建舐めんなよ!

369:名無し検定1級さん
10/10/08 23:42:10
今日も本屋に行って、司法書士の本を立ち読みしたら、竹下とかいう講師が 司法試験からの転向者は有利でも不利でもない、って書いてたぞ。
司法試験くずれ怖れるに足らずだな




370:名無し検定1級さん
10/10/08 23:47:43
>>369
司法崩れなんて舐めてる奴と実力無い奴ばっかだから

371:名無し検定1級さん
10/10/08 23:50:18
司法書士は不登と商登があるからいいよ
行書なんて全科目かぶってるから司法試験組の植民地にされる

372:名無し検定1級さん
10/10/08 23:52:00
>>369
お化けなんてないさ、お化けなんて嘘さ、寝ぼけている人が見間違えたのさ
だけどちょっと、だけどちょっと…(ry


373:名無し検定1級さん
10/10/08 23:52:07
行書をゼロからやる奴らは大変だろうな

374:名無し検定1級さん
10/10/08 23:52:17
>>371
分かりやすい例えだね


375:名無し検定1級さん
10/10/08 23:56:27
司法書士をとるにしても
まず行書をとってから司法書士に向かう人の砲がヴェテになりにくい
なぜなら、行政書士はここの奴らが言うほど、レベルの低いものではないからだ


376:名無し検定1級さん
10/10/08 23:59:00
なるほどね

377:名無し検定1級さん
10/10/09 00:16:40
行書はレベル低いよw


378:名無し検定1級さん
10/10/09 00:22:36
行書w

379:名無し検定1級さん
10/10/09 00:23:01
>>377
低くもなければ高くもない、なぜならば俺も持ってるから
俺のときで4.9パーくらいだった希ガス

380:名無し検定1級さん
10/10/09 00:25:45
俺も持っているぞ。そーむ大臣、アソータローだった。

381:名無し検定1級さん
10/10/09 00:27:27
>>379
確か、司法書士の試験科目に憲法が入った年の試験?

382:名無し検定1級さん
10/10/09 00:28:41
行書は六割取れれば合格だからね


383:名無し検定1級さん
10/10/09 00:29:47
平成15年かな 憲法 それならもう7年受験生やってると言うことか。悲

384:名無し検定1級さん
10/10/09 00:36:53
実力では、行書は司法書士の足元にも及ばん。
が、ふと思ったのだが、業務面ではどうなんだろ?
司法書士は行書に負けるのか?

385:名無し検定1級さん
10/10/09 00:38:06
こいつはでかい釣り針だ


386:名無し検定1級さん
10/10/09 00:41:42
>>385
荒らしは消えろ。

387:名無し検定1級さん
10/10/09 00:42:56
>>384
どうだろう
>>385
釣りじゃない

388:名無し検定1級さん
10/10/09 00:45:02
>>387
行書が訴訟関係と登記には踏み込んで来ないってことは わかるんだけど、 あとはどうなんだろってね。

389:名無し検定1級さん
10/10/09 00:49:15
専門性皆無の行書がなんだって?w

390:名無し検定1級さん
10/10/09 00:50:31
>>388
行書のほうが仕事あるかもね。
あと行書持ってると税理士試験の受験資格得られるんだよね?

391:名無し検定1級さん
10/10/09 00:51:32
ギョウチュウうざ
スレ違い


392:名無し検定1級さん
10/10/09 00:51:40
>>381
そんな前じゃないよ新試験制度になったとき19年1月末に合格

393:名無し検定1級さん
10/10/09 00:52:24
>>390
そうなの?税理士?
でも、行書が税理士を受けるとは思えないなー。
受けるとしたら もともと税理士試験受験生では?

394:名無し検定1級さん
10/10/09 00:53:47
視野が狭すぎて 逆に ワロタ --->>391

395:392
10/10/09 00:53:56
その後、今年になって司法書士筆記試験合格
完全独学なので時間掛かったけどコストは掛けてないし兼業っす

396:名無し検定1級さん
10/10/09 00:55:53
>>395
完全独学? あんた神だろ! おれ、あんたのこと キリスト って呼ぶわ。

397:名無し検定1級さん
10/10/09 01:16:24
同じことを何回も書き込んでいる人がいるけど、「マジレス希望」のFラン君が復活したのか?

398:名無し検定1級さん
10/10/09 01:17:29
なんだよ、Fランって。 シェイプアップ乱 なら知ってるが。

399:名無し検定1級さん
10/10/09 01:25:41
みつおはもう飽きたの?

400:名無し検定1級さん
10/10/09 01:27:42
みつお ってなんだよ? ナハッ!ナハッ! っていうアイツか?

401:名無し検定1級さん
10/10/09 01:41:42
もうね、どうせ受からないような馬鹿にマジレス返すの止めてくれ
こういう粘着質な低学歴のキモオタはほんとに厄介だから


402:名無し検定1級さん
10/10/09 01:49:05
>>401
大丈夫。大丈夫。そんなら、あんたが このスレと似たスレをいっぱい立てればいい。
そしたら どれかは正常になるだろ。

403:392
10/10/09 02:00:05
本当に残念な人ばかりですね
このスレは役立ったので久しぶりに来ましたけど…
例のアイシスじいさんとかも居そうで怖いですわw
辞めるに辞められないんでしょうけど、
目指すこと自体「分不相応」って言葉を教えてあげるべき人もいますね。

404:名無し検定1級さん
10/10/09 02:06:24
差別は いけないお

405:名無し検定1級さん
10/10/09 02:11:29
>>403
本当は8年目なんだろ?
正直に言えよ


406:392
10/10/09 02:25:19
>>405
ぶっちゃけ、飽きっぽいので今年落ちたら諦めてた
だから8年もできるわけないし、根気がある人(ヴェテさん)を尊敬するわ
俺の場合は仕事のついでなので勉強が気分転換になってたから続いただけだもん
この試験のためだけに人生費やして結果でないなんて塑像しただけでホラーっす。

407:名無し検定1級さん
10/10/09 02:26:52
>>406
塑像→×
想像→○

うはw自己レスしとくし

408:名無し検定1級さん
10/10/09 02:29:38
>>406
つか、 基本的に、 遊び半分のおまえが一番荒らしだなw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch