10/10/01 00:56:14
×清算人?だっけ
307:名無し検定1級さん
10/10/01 01:02:04
>>306
正解は×で、指摘通り、代表者であった者→清算人が正しい。
308:名無し検定1級さん
10/10/01 01:08:25
やったー
309:名無し検定1級さん
10/10/01 01:40:59
被補助人・被保佐人・未成年者(満15歳以上)は
単独で遺言を作成することができる。
○ or × ?
310:名無し検定1級さん
10/10/01 02:53:52
>>284
> 暴力団犯罪で執行猶予が2年とかの場合に、
> 免許がもらえない期間が、罰金の時より執行猶予の時のが短いので
> おかしいような気がします。
執行猶予中は、交通事故なんかの微罪(といっていいのか)でも即実刑執行にチェンジの可能性を含んでいるし、
執行猶予+罰金もよくあるしで、必ずしもそうとはいえないと思うが、それはそれとして、
犯罪人名簿を中心に消去法で考えるとすっきりしやすいかも
311:名無し検定1級さん
10/10/01 06:12:24
>>309
○
成年被後見人は、能力が回復したときに医師2名以上の立会いのもと単独で遺言できる。
312:名無し検定1級さん
10/10/01 08:21:42
質問です。
・隣地境界線に接する外壁
防火地域・準防火地域内にあり外壁が耐火構造の建築物は外壁を
隣地境界線に接して設けることができる。(65条)
という解説があるのですが、この場合 隣接する敷地で2棟の建物が
外壁を境界線上に接して建設された場合、この2棟の建物はくっついて
しまうということになる気がするのですが こんな解釈でいいんで
しょうか?
313:名無し検定1級さん
10/10/01 08:31:21
実際は足場組むのに隙間が出来るけどね
314:名無し検定1級さん
10/10/01 08:47:55
>>302
ガチで質問だけど、区分所有法と標準管理規約の違いを
その創設された時代背景から、わかりやすく解説した本でお奨め無いですか?
315:名無し検定1級さん
10/10/01 09:46:00
これしかないでしょう「コメンタール区分所有法」
316:名無し検定1級さん
10/10/01 09:59:23
>>312
常識を持って考えろよ。
多少隙間は開いちゃうだろ。
317:309
10/10/01 10:39:12
>>311
ありがとう。
学校に通って勉強してる同僚が
「遺言については制限行為能力者は全員同意が必要」だと力説してたから気になってたんだ。
他にも変なこと言ってたな…。
住所と本籍地を変更した主任者はどちらも直ちに届け出ないといけないとか
既に本店を開業している業者が新しく支店を出す場合は
支店を出す前に供託金を準備しないといけないとか。
318:名無し検定1級さん
10/10/01 10:56:33
>>316
そう思うんだが、条文は絶対だと叩き込まれてるから・・・
319:名無し検定1級さん
10/10/01 11:45:53
被相続人A及びAの配偶者B、AとBの子で出産前の胎児Cにおいて、Aの死亡がDの加害行為による場合
BはCの慰謝料請求権に基づいて法定代理人としてDに対し慰謝料請求権を行使しうる
〇 or ×
320:名無し検定1級さん
10/10/01 12:21:41
▲
321:名無し検定1級さん
10/10/01 13:04:47
上のほうなんか普段の揺れでもゴツゴツ当たってるんじゃねえの?
って思う程に、近くで見ても信じられん位ピッタリ建ててるとこもたまにあるよ
322:名無し検定1級さん
10/10/01 13:06:37
条文が絶対なら、どうして余計なことを勝手に付け加えて悩むのか分からん
323:名無し検定1級さん
10/10/01 15:04:35
ろくに理解できないのに何で世の中の矛盾まで解き明かそうとするの?
そりゃ神様にでも解けないだろうよ
因に本職893の暴力がらみで執行猶予なんかつかねーよ
あとな5年間の起算日は「刑を受けることがなくなった日」だよ
刑期の満了日だから仮釈も糞もない
執行猶予は猶予期間が満了すれば始めっから罪自体が無かったことになる
背任とか業務上横領なんかも罰金でもアウト
政令で定める支配人とか業者の取り消し処分なんかも含めておさらいしとくといいかも
来週主任者証が届くひよこ
324:名無し検定1級さん
10/10/01 15:28:25
建蔽率から出題
商業地域内の準防火地域内に耐火建築物を建築する場合、建蔽率を制限する規定は適用されない
○ or ×
325:名無し検定1級さん
10/10/01 15:34:02
>>324
X
角地加算含めて100になる?
微妙に自信無い
326:名無し検定1級さん
10/10/01 15:39:32
>>324
× 準防火地域内(・∀・)ニヤニヤ
327:324
10/10/01 15:42:09
>>325
正解は×です。
建蔽率の制限の適用除外についての引っ掛け問題です。
「準」防火地域の部分が引っ掛けです。
328:名無し検定1級さん
10/10/01 17:21:35
>>319
×
329:名無し検定1級さん
10/10/01 17:23:04
私権は出生によりか
330:名無し検定1級さん
10/10/01 17:39:48
>>329
第721条[損害賠償請求権に関する胎児の権利能力]
胎児は、損害賠償の請求権については、既に生まれたものとみなす
・胎児の損害賠償請求権
胎児は損害賠償請求については既に生まれたものとみなされ(民法721),その父親が不法行為で死亡した場合には,その加害者に対し
財産的損害の賠償請求権および慰謝料請求権を有する。
331:名無し検定1級さん
10/10/01 18:11:54
変に細かい事にこだわる人が約1名いるけど、頭が良いのかアホなのかわからん
332:名無し検定1級さん
10/10/01 18:13:19
2009問42の枝2ですが
案内所には、媒介業者の標識でなく
売主の標識ですか?
わかんなくなってきた
教えて下さい
333:名無し検定1級さん
10/10/01 18:33:50
標識を設置する義務があるのは、案内所を設置した者
標識の記載内容の一つとして必要なのは、売主を特定するための商号・免許番号等
334:名無し検定1級さん
10/10/01 19:14:07
代理人が詐欺をした場合と詐欺された場合は本人はした、されたとなり本人は当事者になるのかな
335:名無し検定1級さん
10/10/01 20:00:27
ぱんつ
336:名無し検定1級さん
10/10/01 21:49:30
>>322
疑問の根本は民法の制限があるからです。
民法第234条
建物を築造するには、境界線から50センチメートル以上の距離を保た
なければならない。
2)前項の規定に違反して建築をしようとするものがあるときは、隣地の
所有者は、その建築を中止させ、又は変更させることが出来る。
ただし、建築に着手した時から1年を経過し、又は建築が完成したと後は、
損害賠償の請求のみをすることができる。
--------------------------------------------------------------------------------
第236条
前二条の規定と異なる慣習がある時は、その慣習に従う。
民法と建築基準法がガッチャンコしたとき、それぞれの立場から権利を
主張すると 外壁の位置はどう定めることができるのか・・・?
防火地域等の建物の微妙な隙間は 民法と建築基準法の妥協の産物なのか
はっきり分かりませんでした。
337:名無し検定1級さん
10/10/01 22:32:14
オナニスト鈴木という異名を持つ俺に言わせれば
おまえら、細かい事にこだわり過ぎなんじゃ!
338:名無し検定1級さん
10/10/01 23:23:13
だな。
細かいことは試験受かってから各々勉強しろや。
339:名無し検定1級さん
10/10/02 00:02:42
>>336
建築基準法優先だよ
民法の例外として広く知られております
340:名無し検定1級さん
10/10/02 00:07:24
>>314
違いとかいってる内は、まだまだですな。区分所有法をちゃんと理解すれば、規約は簡単
区分所有法の但書と、実際の運用を関連づけないと、暗記はきついよ
341:名無し検定1級さん
10/10/02 00:09:50
民法234条と建築基準法65条の関係はそれなりに有名な論点なので、
わりと文献はいっぱいある
判例も出ている、最判平成1年9月19日民集43-8-955
本気で知りたいなら、さっさと文献を読んだ方が早いし、
別にどうでもいいことなら「専門家の間でも論争がある問題なんだな」にとどめて、
スルーした方がいい
342:名無し検定1級さん
10/10/02 08:34:57
>>314
区分法と標準管理規約の完璧な理解には
最低200時間はかかると思う。
団地、それから被災マンション法、建替え円滑法含みで
それでもというなら(例えばトリプル受験するなら)、
LECの昨年のマン管のテキストがいいんでないか?
宅建合格だけを目指すなら受験者は10時間もかければ
十分でしょ。何十時間もやるくらいなら業法にもっと力を
入れるべきと思う。
ちなみにマン管で基本レベルと言われるのは以下のような
問題です。宅建ではまず出題されないと思います。
問題
区分法、判例によると ○か×か?
規約を改正してペット飼育を禁止することは
従来からペットを飼育していた区分所有者に対して
区分法31条の特別の影響を及ぼすときに該当する。
区分所有者が行う召集通知のあて先に関する届出は
口頭でも構わない。
管理組合法人は、区分所有者名簿を主たる事務所に
備え置き、区分所有者の変更があるごとに必要な変更を
加えなければならない。
343:名無し検定1級さん
10/10/02 08:37:19
それと住宅新報社の最新区分所有法の解説っていうのも
あわせて読むといいと思う
344:名無し検定1級さん
10/10/02 09:35:08
トカゲに、準都市計画区域は市町村が指定
って書いてるけど法改正されて都道府県指定よな?
もしかして今年度はトカゲ見ない方がいい?
345:名無し検定1級さん
10/10/02 10:23:54
昔は市町村が指定していたというのを今初めて知った
346:名無し検定1級さん
10/10/02 11:36:18
社会福祉施設の用に供する目的で、市街化調整区域内において行う
1000平方メートルの開発行為は、都市計画法に基づく開発許可が常に不要である。
○ or × ?
347:名無し検定1級さん
10/10/02 11:36:53
×
348:名無し検定1級さん
10/10/02 12:24:09
事務所の名称と、商号ってどう違うんですか?
349:名無し検定1級さん
10/10/02 15:36:06
商号とは、商人が営業を行うにおいて自己を表示するために使用する名称。
350:名無し検定1級さん
10/10/02 15:52:28
それは○○不動産とかですよね。
事務所の名称っていうのは?○○不動産事務所、とか?
351:名無し検定1級さん
10/10/02 15:55:01
営業保証金制度ってのが、結局何で存在するのかわかりません。
1000万円持ってるなら、損害賠償なんかのときその1000万から払えばいいわけで。
保証協会も同じようにわからない。
保証協会って、保険とは違いますよね?
還付されたら同等額の充当金を納付するんでしょ?
しかも2週間以内に。
そんなことできるんなら、最初から直接損害賠償なりなんなりできるじゃん。
352:名無し検定1級さん
10/10/02 16:07:51
優良業者が運転資金として確保する為に有用
悪徳業者から消費者等を保護する為に有用
で分かる?
353:346
10/10/02 16:16:36
>>346の答えは×ね。
以前、社会福祉施設は許可不要だったので、古い本だと○になっている可能性があり注意。
ちなみに準都市計画区域は5年前の本だと市町村長が指定するになってた。
354:名無し検定1級さん
10/10/02 16:59:46
>>351
資金繰りできなくなって倒産したら、誰が損害賠償してくれるの?
355:351
10/10/02 17:12:10
>>352>>354
ごめん、ぜんっぜんわからない。
1000万あるなら直接賠償すればいいじゃん。
しかもなんで宅建業だけにこんなシステムがあるの?
倒産のリスクなんてどんな業種だって同じじゃん。
356:名無し検定1級さん
10/10/02 17:12:18
【問題】
仮設テントで売買契約を締結する場合、標識は必要である
○か×か
357:名無し検定1級さん
10/10/02 17:16:34
【問題2】
売買契約を締結しない場合、仮設テントには公衆の見やすい場所に国土交通省令で定める標識を設置しなければならない
○か×か
358:名無し検定1級さん
10/10/02 17:36:57
どっちも○で
359:名無し検定1級さん
10/10/02 17:39:10
>>355
まじか? ちょっと時系列で考えてみ
それで解らなかったら諦めなさい
360:名無し検定1級さん
10/10/02 17:44:41
保証協会なら60万30万で良いわけだから、営業保証金が1000万500万に対して大きく差額が手元に残る
その差額を事業の運転資金として使えるでしょって事
債権者へ還付される事態を前提に考えるのではなく、そのような事態にならないように努力している優良な
業者としてはありがたい内容
それを利用して債権者に還付されたとしても、還付充当金を払えなくなるようないい加減な業者は今後
宅建業は出来ませんよって事
営業保証金については、悪徳業者が土地建物を売って金だけ持ってトンズラしたりしても供託金から
保証してもらえるって事
1000万も金預けてりゃトンズラもしにくいでしょ
厳密にはちょっと違うけど簡単に理解するにはこの程度の理解でおk
361:名無し検定1級さん
10/10/02 17:44:46
>>355
営業保証金は「あらかじめ」供託するんだよ
362:名無し検定1級さん
10/10/02 18:25:40
わかったようなわかんないような・・・
損害賠償なんて、海外逃亡でもしない限りついてまわるわけで、そんな制度なくても、客が馬鹿を見るなんて日本で考えられるのかしら、っていうのは世間知らず?
とにかく、
>1000万も金預けてりゃトンズラもしにくいでしょ
これが基本で、保証協会はトンズラされたときに馬鹿を見るリスクを背負って、善良な業者のために存在している、
そんな感じ?
363:名無し検定1級さん
10/10/02 18:29:46
保証協会がバカを見るんじゃなくて保障協会の社員が最終的にはバカを見るようになってる
損害賠償についても最終的にはついて回ると言ってもそれを?ぎ取るまでの苦労と出費を考えると
素人を保護する重要性は否定できない
以上、これで理解できないならそれはただの屁理屈でこの業界に向いてないとしか言い様がない
364:名無し検定1級さん
10/10/02 18:37:45
>保証協会がバカを見るんじゃなくて保障協会の社員が最終的にはバカを見るようになってる
これが特別弁済業務保証金分担金と理解していいのかな?
365:名無し検定1級さん
10/10/02 18:38:47
そう言う事
366:名無し検定1級さん
10/10/02 19:32:35
>>365
Great thanks !!
367:名無し検定1級さん
10/10/02 19:58:18
代物弁済は要物契約であるが将来の債務不履行の担保として代物弁済予約として不動産登記できるか
368:名無し検定1級さん
10/10/02 20:06:28
賃貸家屋が劣化により壁が剥がれて通行人に怪我をさせた場合の責任は 賃貸人又は占有者の重過失責任であるが 所有者は善意無過失ならば責任負わない民法709条の不法行為を適用し過失責任である
〇×
369:名無し検定1級さん
10/10/02 20:13:15
生活保護受給者における地デジ対応の費用は 生活保護の範囲内として必要工事代金として金銭が支給される
正解か不正解か
370:名無し検定1級さん
10/10/02 20:51:42
>>341
最判平成1年9月19日民集43-8-955 から疑問の的中した行書の過去問を
みました。参考になりました。感謝です。
371:名無し検定1級さん
10/10/02 20:56:04
URLリンク(minna.cert.yahoo.co.jp)
372:名無し検定1級さん
10/10/02 21:20:05
>>368
×
>>362
海外逃亡なんてしなくても、会社倒産させちゃえば逃げれる
373:名無し検定1級さん
10/10/02 21:21:01
自己破産
374:名無し検定1級さん
10/10/02 21:23:27
所有者は無過失責任
375:名無し検定1級さん
10/10/02 22:04:27
本スレでも問題出し合いばっかりだから重複だよな実際
376:名無し検定1級さん
10/10/02 22:08:14
>>368
賃貸人又は占有者は過失責任
所有者は無過失責任じゃない?
だから×
377:名無し検定1級さん
10/10/03 14:55:32
【問題】
宅地建物取引業者(法人A)の監査役は専任の取引主任者になれないが、法人Aの従業員にはなれる。
○か×か
378:名無し検定1級さん
10/10/03 14:55:56
×
379:名無し検定1級さん
10/10/03 15:12:53
>>358
正解
380:名無し検定1級さん
10/10/03 15:42:59
【問題】
宅地建物取引業者が専任媒介契約を締結する場合、休日を除き7日以内にレインズに登録しなければならないが、
この休日とは 宅地建物取引業者の定休日のことである。
○か×か
381:名無し検定1級さん
10/10/03 16:06:52
×
382:名無し検定1級さん
10/10/03 16:24:16
【問題】
専任の取引主任者の設置義務の無いモデルルームで売買契約を締結し、
クーリングオフは8日以内と書面で交付された場合、10日後に契約を解除することができる
○か×か
383:名無し検定1級さん
10/10/03 16:26:55
〇
384:名無し検定1級さん
10/10/03 16:38:15
建築物の用途制限に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、
正しいものはどれか。ただし、特定行政庁の許可については考慮しない
ものとする。
1、病院は、工業地域、工業専用地域以外のすべての用途地域内において
建築できる。
2、図書館は、すべての用途地域内において建築することができる。
3、大学は、工業地域、工業専用地域以外のすべての用途地域内において
建築することができる。
4、老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地区内において
建築することができる。
この問題は正解してください。
385:名無し検定1級さん
10/10/03 16:39:21
4
386:名無し検定1級さん
10/10/03 17:13:32
宅地建物取引業者Aが自ら売主として、B所有の宅地(以下この問いにおいて
「甲宅地」という。)を、宅地建物取引業者でない飼い主Cに売却する場合
における次の記述にうち、宅地建物取引業法の規定よれば、誤っているもの
の組合わせはどれか。
ア Aは、甲宅地の造成工事の完了後であれば、Bから甲宅地を取得する
契約の有無にかかわらず、Cとの間で売買契約を締結することができる。
イ Aは、甲宅地の売買が宅地建物取引業法第41条第1項第1号、
法第41条第1項第2号、法第41条の2第1項に規定する手付金等の
保全措置が必要な売買に該当するとき、Cから受け取る手付金について
当該保全措置をこうじておけば、Cとの間で売買契約を締結すること
ができる。
ウ Aは、Bから甲宅地を取得する契約が締結されているときであっても、
その取得する契約に関る代金の一部を支払う前であれば、Cとの間で
売買契約を締結することができない。
1 ア、イ
2,ア、ウ
3、イ、ウ
4、ア、イ、ウ
387:名無し検定1級さん
10/10/03 17:19:52
2
388:名無し検定1級さん
10/10/03 18:13:48
質問です
開発行為には知事の許可が必要。
農林漁業用建物で1,000平方未満は
知事の許可は不要。
しかし、農地法において
農地の一部を自身の居住宅地に
転用するには知事の許可が必要。
都市計画法での開発行為に許可は不要だが、
農地法においては知事の許可が必要
ってことですか?
389:名無し検定1級さん
10/10/03 18:19:45
そう言う事です
知識が大分錯綜してそうだからもう一度テキストを落ち着いて眺めてください
農地法の転用や権利移動などは開発行為に対する許可とは別物です
390:名無し検定1級さん
10/10/03 18:25:36
問題ばかりだ、出題者解答しなさいwwwww
391:名無し検定1級さん
10/10/03 19:54:24
A所有の甲土地は変形土地のため、10mの市道に1.5m接している。
Aは隣地所有者Bと借地契約を交わし、甲地の道路に接する長さを
2mとして、その借地権を登記すれば、建築確認済証の交付を受ける
ことが出来る。
○か×か
392:名無し検定1級さん
10/10/03 20:14:35
問題として不成立
出すならもっとまともな問題出せ
393:名無し検定1級さん
10/10/03 21:13:45
まともな問題は2週間後の本試験で出る。
394:名無し検定1級さん
10/10/04 11:37:32
レックの市販の模擬はみんな何点くらいとれた?
395:名無し検定1級さん
10/10/04 11:46:31
大体30前後
それくらいでほぼ合格圏内
396:名無し検定1級さん
10/10/04 12:12:39
395もレックやった?あれ難しいね全体的に!パーの直前の模試より難しく感じた!
397:名無し検定1級さん
10/10/04 13:17:55
質問です。
①専任または専属専任媒介契約の時、当該物件を指定流通機構に登録「しなければならない」、の意味がわかりません。
探し方は自由で、探せなければ損するのは宅建業者なわけで、必ずしなければならないことになっている理由を教えてください。
②媒介契約の際、売主だけでなく、買主からも(媒介の依頼を受けていれば)報酬を得ることができる、とありました。実際の契約を思い浮かべてみると、
売主からは無報酬、買主からウン%の手数料を取ることが多いと思うのですが、どうなっているのでしょうか。
買主が「これを買いたい」というのは「媒介の依頼」になるのでしょうか。
また売主から報酬をもらわないのはなぜでしょうか。
398:名無し検定1級さん
10/10/04 13:34:28
①専任媒介契約は期間中相手方を他の業者と媒介できないよう拘束する契約なので、履行義務の一環として機構への登録を
義務付けられます。業者が買い手を探さない可能性があり不当な不利益を生じさせない為です。
②分かりやすく言うと仲介手数料です。実務とか関係なしに、売主にとっても買主にとっても間に入って契約を取りまとめて
いるので、売主も買主も手間をかけて世話をしてもらったんだから報酬が発生しうると言う事です。
399:名無し検定1級さん
10/10/04 13:38:42
①について補足すると、売主にとっては物価変動や経済情勢の変化、建物の劣化など、売り出し期間が長くなれば
それだけリスクも大きくなります。売り出した時点で期待している収入を確保できない可能性があるので、できるだけ
早急に買い手を探す必要が出る訳です。
勿論時価上昇するケースもありえますが、売り出した時に期待した収益より少ない場合は問題となりますが、
売れた後に時価上昇しても売主は不満はあれど業者に責任はない訳です。
400:名無し検定1級さん
10/10/04 13:51:25
ありがとうございます。
①については、指定機構への登録は最低限度の仕事として義務付けられている、それ以上の働きかけは個々自由にする、と理解しました。
②について追加で質問なのですが、媒介と仲介とどう違うのでしょうか。
また仲介でも仲介手数料は買主にのみ発生することが実際に多いように思えますが、それは単なる慣習でしょうか。
401:名無し検定1級さん
10/10/04 13:59:08
ググレカス
402:名無し検定1級さん
10/10/04 14:04:11
いくら質問でもそれくらい自分で調べろ
URLリンク(www.google.co.jp)
人に答える労力使わせてするような質問じゃないだろ
最低なクズだな
403:名無し検定1級さん
10/10/04 19:18:34
初歩的な質問であっても それに答えてくれる人がいればそれでいいと思うが
それより あとわずか 悔いのないように最後まで頑張ってください。
404:397
10/10/04 19:23:03
そんな変な質問ですか?
不動産を買うときに手数料を支払うのは当たり前だと思っていた自分には???なのですが
405:名無し検定1級さん
10/10/04 19:24:54
だったら不動産スレでやれ
ここは宅建スレ
お前の質問は初歩未満
406:名無し検定1級さん
10/10/04 19:28:21
誰も答えず、それまで親切だった>>398にまでスルーされてる時点で気付けカス
407:397
10/10/04 20:04:12
宅建の質問ですよ?
答えないんだったらうだうだレスしないでください。
408:名無し検定1級さん
10/10/04 20:18:51
>>407
何という上から目線のKY
409:名無し検定1級さん
10/10/05 10:12:25
多分ここにいる人はわからないんじゃない?だからググれっていうんだよ。
実務的な事は試験には一切かんけいないから。
410:名無し検定1級さん
10/10/05 12:28:34
スルーされちゃったね