【宅建】問題の出し合い・質問スレpart5at LIC
【宅建】問題の出し合い・質問スレpart5 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
10/09/11 22:22:15
>>1
ありがとう。助かった。

3:946
10/09/11 22:22:17
>>993の意味がわからんとです・・・

4:名無し検定1級さん
10/09/11 22:23:37
「このような反対の意思表示が無いことを前提に」だから、
「債務者と債権者の両方が反対していないことを前提に」ということになりますよね?

5:名無し検定1級さん
10/09/11 22:27:12
みなさんの解説ですと、
「このような反対の意思表示が無いことを前提に」だから、
「債務者と債権者の両方が反対していないことを前提に」ということになりますよね?
その時に債務者の意思に反して第三者が弁済するというのは、意味がわかりません。
「反対の意思表示」と「意思に反する」ということが同じ意味だとすれば、
件の解説は、「債務者が反対していないという前提で反対している時(利害関係を有する第三者は)弁済できる」と読めるのですが、私が間違っているでしょうか?


6:名無し検定1級さん
10/09/11 22:27:28
>>3
変な言葉の深読みしてるみたいだけど
そんなの気にしなくて良い
民法の解釈上、当事者の反対の意思表示とは特約ということになってる
それは間違いない
そっちだけ覚えてればいい

7:946
10/09/11 22:29:54
>>6
ありがとうございます。それでよければ頭がすっきりします。

8:名無し検定1級さん
10/09/11 22:41:16
ちょっと待って。
特約は一つの例であって、反対意思表示=特約ではないよ


9:名無し検定1級さん
10/09/11 22:43:54
ここの解説は、民法だと、ブレークスルーが引用されてることあるね。
司法書士率高いのかねぇ。

10:名無し検定1級さん
10/09/11 22:56:43
>>8
解説してけろ。

11:名無し検定1級さん
10/09/11 22:57:41
別にどうでもいいが、後で反論するから待ってろ
デイアフタートゥモローが終わってからな

12:名無し検定1級さん
10/09/11 22:58:08
>>9
ブレークスルーとは?

13:名無し検定1級さん
10/09/11 23:05:50
>>10
>>8じゃないけど
スレリンク(lic板:997番)
契約じゃないのは↑のパターンはある罠

めんどくさいからそんなのあんまり考慮しなくて
契約と思っておけばいいと思うけどな

14:名無し検定1級さん
10/09/11 23:23:38
>>12
予備校が出してる司法書士試験の参考書。
似た記述があるから結構勉強しながら書き込んでる良スレ。


15:名無し検定1級さん
10/09/11 23:30:50
俺はブレークスルーとやらは持ってないが
同じくLECの完択見ながら書いてるw

16:名無し検定1級さん
10/09/11 23:33:01
まず日本語からな 前スレ質問。
>>みなさんの解説ですと、
「このような反対の意思表示が無いことを前提に」だから、
「債務者と債権者の両方が反対していないことを前提に」ということになりますよね?
その時に債務者の意思に反して第三者が弁済するというのは、意味がわかりません。
「反対の意思表示」と「意思に反する」ということが同じ意味だとすれば、
件の解説は、「債務者が反対していないという前提で反対している時(利害関係を有する第三者は)弁済できる」と読めるのですが、私が間違っているでしょうか?

>>(解説)当事者の反対の意思表示がある場合は、弁済について利害関係を有していても、第三者の弁済は認められない。
利害関係を有する第三者であれば弁済が認められるのは、このような反対の意思表示がないことを前提に、債務者の意思に反して第三者が弁済する場合である。

17:名無し検定1級さん
10/09/11 23:54:53
>>16
もう終わった。
どーしても質問に答えたかったら、俺の質問に答えてくれ。

今日初めて痔になりました。どうしたらいいでしょうか。



18:名無し検定1級さん
10/09/12 00:47:15
>>14
ありがとうございます。

19:946
10/09/12 01:19:25
>>17
お医者さんへ行くと、有無を言わさず指を突っ込んで調べてくれます。

20:名無し検定1級さん
10/09/12 04:29:32
前スレの972 >>前973

>解ったと思うけど例外の例外は存在しません。
なるほど、これはわかったかも

利害関係を有する第三者云々ってのは、
利害関係を有しない第三者 の裏側みたいに取り上げられがちなだけで、
もともと積極的な規定があるわけではなく、「原則的に何者でも可能」 に含まれてるんだね
それに対して、利害関係がなければ特別に、みたいな感じで

21:名無し検定1級さん
10/09/12 06:07:31
○or×
未成年 (未婚) であるDは,法定代理人から宅地建物取引業の営業に関し許可を得て登録を受けることができるが,
宅地建物取引業者がその事務所等に置かなければならない成年者である専任の取引主任者とみなされることはない

22:名無し検定1級さん
10/09/12 06:16:49
>>21

× 未成年者であっても、役員の場合は成年者の取引主任者とみなされる。

やっと、話題かえてくれたんか。

23:名無し検定1級さん
10/09/12 06:17:33
仙人のがぬけてた。

24:名無し検定1級さん
10/09/12 08:52:10
質問

自ら売主制限の手付額の制限(2割)に
中間金は入りませんよね?

25:名無し検定1級さん
10/09/12 09:02:54
手付金とは?

契約締結時 から 引き渡し まで
に受領する金額をいう。

したがって、引き渡しと同時に受け取る場合などを除いて
その期間に受け取る中間金等は手付金の制限に含まれる

26:名無し検定1級さん
10/09/12 09:37:05
>>25
URLリンク(www.re-words.net)
仮に、代金の「3割」の手付を買主が支払った場合には、2割を超えた部分(つまり1割)は手付ではなくて、
代金の前払い(内金または中間金)であると考えることになる。
とあったので


契約締結時 から 引き渡し まで
に受領する金額をいう。
↑は「手付金等」の説明だと思い、同じ自ら売主制限の「手付金等の保全措置」の時には適用されるけど
手付金「等」の制限ではなく、手付「額」の制限という表記なので
その手付は契約締結の際に交付する金銭だと解釈してましたorz
教えてくれてありがとう!!


27:名無し検定1級さん
10/09/12 10:04:03
手付けは分割禁止だけどね

28:名無し検定1級さん
10/09/12 10:53:59
手付の減額誘引は?

29:名無し検定1級さん
10/09/12 11:30:53
減額はおkです。

30:名無し検定1級さん
10/09/12 11:31:23
>>25
手付金は契約時にその名目で受け渡しする金銭。

>契約締結時 から 引き渡し まで
>に受領する金額をいう。

そして代金に充当される金銭は手付金"等"保全措置の対象になるって話。
手付金の説明ではない。

>>26
なに騙されてんだよw 自作自演か?w

31:名無し検定1級さん
10/09/12 11:50:42
○か×か?


AからBに対する虚偽表示によって、登記名義がBに移転した後、それが善意のC、さらには悪意のDに譲渡された場合、Dは登記名義を取得すればAに対抗できる。

32:名無し検定1級さん
10/09/12 11:58:24
○である。


33:名無し検定1級さん
10/09/12 12:06:38
通謀虚偽表示

①「善意」の第三者に対抗できない。善意であれば、過失あり、登記なしでも第三者は対抗できる。

②転得者(第三者から譲渡を受けたもの)がいる場合

 1.第三者が悪意である場合 ⇒ 転得者が善意である場合は、対抗できる
 2.第三者が善意である場合 ⇒ 転得者が悪意でも対抗できる。

 *2の場合、第三者が善意であるので、この時点で通謀虚偽表示が有効となったとし、
  その後の転得者は悪意でも対抗しるとする判例がある。

34:名無し検定1級さん
10/09/12 17:41:43
歯ごたえのある問題出してよ

35:名無し検定1級さん
10/09/12 17:53:54
暴行で懲役3年が確定した取引主任者は、どのようにして免許権者に届けるの?

36:名無し検定1級さん
10/09/12 18:05:00
>>35
脱獄して届けるんだよ。


37:名無し検定1級さん
10/09/12 18:18:34
保護責任者遺棄致死罪で懲役2年の有罪判決を受けている元業者の取締役Oが、恩赦で刑が2年軽減され出所した。
元業者の取締役Oはすぐに免許を受ける事が出来ますか?


38:名無し検定1級さん
10/09/12 18:31:19
麻薬及び向精神薬取り締まり法(MDMA)で懲役1年6月、執行猶予5年の刑を受け、現在控訴中のOは免許を受ける事ができる?



39:名無し検定1級さん
10/09/12 18:35:23
保護責任者遺棄罪で現場助成(プランB)で10万の過料を受けた業者Oの政令で定める使用人Aは、その事を持って登録消除される?

40:名無し検定1級さん
10/09/12 18:56:01
麻薬及び向精神薬取り締まり法(MDMA)で懲役1年6月、執行猶予5年の刑を受け、
現在控訴中のOの
元妻が検察事務官の場合、その登録は消除される。

○か×か。

41:26
10/09/12 19:18:28
>>30
レスありがとう!!

ということは最初の解釈であってるんですね
よくよく考えたら、高額手付で買主が解約しにくくするのを防止=手付金の制限
って理解できてたら簡単に自己解決できる問題でしたorz
スレ汚し失礼しましたm( __ __ )m

42:名無し検定1級さん
10/09/12 20:10:06
難問


43:名無し検定1級さん
10/09/12 20:33:31
>>37
5年経過しないと免許を受けられない。(特赦、大赦でない)

>>38
免許受けることができる。(刑が確定していない)

>>39
登録削除されない。(過料)

>>40
登録削除されない(刑が確定してない。妻の影響はわからないけど、関係ないと思う)





44:名無し検定1級さん
10/09/12 21:55:04
元俳優Oが、精神薬(MADA)で突然死したTの保護責任者を放棄し、元マネージャーAに身代わりになるよう口頭で契約が成立した。

その後Aは履行せずに、警察に通報してしまった。
元俳優Oは債務不履行責任で元マネージャーAに損害賠償請求できる?


45:名無し検定1級さん
10/09/12 21:57:18
元俳優Oがマネージャーに身代わりを頼んだ事例で、元マネージャーがプランBを提案した。
これは元マネージャーから新たな申し込みがあったとみなされる?

46:名無し検定1級さん
10/09/12 22:01:20
公序良俗に反する契約は無効でつ

47:名無し検定1級さん
10/09/12 22:27:24
麻薬密売人Iが元俳優Oと、60万円で動産の売買契約が成立した。
弁済期がきているにも関わらず元俳優Oは債務の履行を提供しないまま、元俳優Oはその動産を、善意無過失の第三者Tに贈与し、薬物死して、元俳優Oは保護責任者遺棄致死罪で逮捕されてた。
裁判で元俳優Oは贈与が錯誤で無効を認めているが、主張しない。
売り主Iは債権者代位権を行使して、錯誤無効を主張出来る?
なお元俳優Oは無資力であると推定される。


48:名無し検定1級さん
10/09/12 22:42:49
>>43
正解!
>>46
間違い。公序良俗で無効は正しいけど、MADAなんて薬物の名称が間違いw


49:名無し検定1級さん
10/09/12 23:51:19
区分所有法に関して質問

建物の一部が滅失した時の復旧に関する議決云々というのは、
「共用部分」に関する復旧のケースで合って、
小規模大規模を問わず専有部分は原則単独で復旧できる、とありました。

私の見ている参考書には滅失に関して共用部分に関する復旧とは一言も書いてないのですが、
上記で合ってますか?

50:名無し検定1級さん
10/09/13 07:01:02
>>49

その理解で正しいです。

専有部分=個人の財産

共用部分=マンション所有者全員の共有財産




51:名無し検定1級さん
10/09/13 11:16:51
「遺留分」の概念について質問があります。

「相続人に残さねばならない相続財産の一定の割合」であって、
相続人全体に1/2あるいは1/3を残さねばならない、と理解していました。
しかし、過去問で、被相続人A、その子B、Cがいるとき
・Aは、「Aの乙建物をCに相続させる」旨の遺言をした場合で、Bの遺留分を害しない時、
これをC単独の所有に帰属させることができる。
という選択肢がありました。
「Bの遺留分」という概念がわかりません。
建物をCに相続させることで「Bの遺留分」が害されるとは、一体どういう状況なのでしょうか?

52:名無し検定1級さん
10/09/13 13:05:55
>>51 被相続人Aの財産が乙建物だけの場合を考えてみてください
Cだけに乙建物を相続させるとBの遺留分(全体の1/8)が確保できなくないですか?

53:名無し検定1級さん
10/09/13 13:12:04
>>51
>「相続人に残さねばならない相続財産の一定の割合」であって、
>相続人全体に1/2あるいは1/3を残さねばならない、と理解していました。

ここがまず間違い。
遺留分は相続人全体に対して財産の一定の割合を残せばよいのではない。
複数の相続人がいる場合、各々の相続人は独立して一定の割合の遺留分があるよ。
そのほうが相続の争いが減るでしょ。

例えばAの遺産が乙建物だけで、それを全部Cに相続させたら、Bの相続分がなく
なるから、Bの遺留分を害してる。

54:名無し検定1級さん
10/09/13 21:31:42
>>52
横からすみません。
>>51の場合相続人が直系卑属のみであるのでB・C各々の遺留分は法定相続
分の2分の一で全体の4分の一と理解していました。
遺留分は常に法定相続分の半分と思っていたのですが間違いかもしれません。
どうしてBの遺留分が8分の一になるのか教えてください。

55:名無し検定1級さん
10/09/13 22:01:44
直系尊属のみが相続人のときは3分の1ね。だから、常にではない。
あと、なんで8分の1なのかは俺にもわからん。謎だ。


56:51
10/09/13 22:02:19
>>53
ありがとうございます。そうだったんですか。
そのような説明が無かったもので。
ちなみにその個々人の遺留分の計算方法って言うのは、
通常の計算方法(の遺産全額を変えたもの)と同じでいいんでしょうか?

遺留分がいくらか計算しないと答が出ないような細かい問題は出ないですよね?

57:名無し検定1級さん
10/09/13 23:15:59
物上保証人って債務なき責任でいいんだよね。

58:名無し検定1級さん
10/09/13 23:24:15
:ljklhgjhgghkl:}xj7sd4c8ぉdfvf8dv0o9ggp9fd」、、:にm@vylzx

59:名無し検定1級さん
10/09/13 23:43:01
>>57
おk

60:名無し検定1級さん
10/09/13 23:53:24
>>59
安心した。ありがとう。
ただこの法的構成があやふやなんだけど。
責任と債務が分化する例外として、認識していたけど・・・
なんで分化するのかわからないんだが。
出来たら、教えて下さい。

61:名無し検定1級さん
10/09/14 07:03:41
>>52
1/8って何? >>51の問題なら、Bの遺留分は1/4だぞ。

遺留分・・・配偶者(1/4)子供1(1/4)

   ・・・配偶者(1/3)親1(1/6)
   
   ・・・配偶者のみ、もしくは子供1のみ(1/2)

   ・・・親1のみ(1/3)

   ・・・兄弟なし

62:名無し検定1級さん
10/09/14 09:47:59
>>61
自分それ本気で書いてるんか?



63:名無し検定1級さん
10/09/14 10:25:04
>>61
1/4は法定相続分だろ

配偶者…1/2
子B、C…1/4、1/4

この1/4から直系なら1/3を掛ける
直系以外なら1/2を掛ける


64:名無し検定1級さん
10/09/14 10:34:44
頭の悪い子が増えたね

65:名無し検定1級さん
10/09/14 10:57:17
>>61であってるじゃん
酷いスレだねここw

66:名無し検定1級さん
10/09/14 14:59:46
楽天ファンなんですが、詐害行為取消権を行使して岩隈のポスティング取消したいんだけど、いけますか?

67:名無し検定1級さん
10/09/14 15:08:21
楽天の唯一の見るべき財産の岩隈を放出するなんて詐害行為でしょw
ファンは応援する債権者と置き換えて、債務者が楽天と置き換えると、ポスティングで相当の利益が出ても行使出来る。
第三者(メジャー)は当然悪意。
債務者と第三者は夫婦間等はない。
ただし、債務者は資力はある。当然ファンと球団は契約関係にないw
無理をわかってても、ポスティングを取消したいのがファン心理w


68:名無し検定1級さん
10/09/14 22:45:19
>>56
でます。

69:名無し検定1級さん
10/09/15 00:21:12
>>60
結局物的責任しか負わないから
担保に供した不動産なら不動産の範囲内でしか責任を負わない
決して一般財産から弁済する必要がない

70:名無し検定1級さん
10/09/15 00:28:00
【遺産分割について】。
遺産の分割は,相続の時に遡ってその効力を生ずるので,共同相続登記前に遺産分割協議が成立した場合は,
その遺産を直接相続人から取得したことになり,相続を原因として,単独申請により,直接相続人名義で登記できます。

ネットで問題解いてたんですが、この解説文の3行目の「”直接”相続人」という箇所は、
被相続人じゃないんですかね?

71:名無し検定1級さん
10/09/15 00:36:00
>>70
3行目の最初の直接相続人の箇所はそのとおり

72:名無し検定1級さん
10/09/15 00:37:53
>>71
まだまだ勉強不足でした。どうもありがとう

73:名無し検定1級さん
10/09/15 10:19:06
おれは遺留分の計算面倒だから
それぞれ分類の本来の相続分の分母を2倍にしてる
間違ってますか?

74:73
10/09/15 10:47:20
あう、披相続人の尊族のみなら1/3
それ以外で財産の 1/2が遺留分で
そこから相続人で案分するのですね
失礼しました

75:名無し検定1級さん
10/09/15 10:52:11
>>73
おれもそれでいいのか聞きたいアル

76:73
10/09/15 10:58:58
いしかし遺留分の放棄がからんだ時の認識としては
配偶者、子供二人の構成と家庭して
本来の遺留分は配偶者1/4 、子A1/8、子B1/8ですが
配偶者と子供Aが遺留分の放棄をして、子供Bのみが減殺請求したばあい
子供Bの遺留分は1/2ではなく1/8のままという認識でOKですか?


77:名無し検定1級さん
10/09/15 12:31:07
前にも書いたけど、遺留分は各々の相続人が独立して持ってるんだよ。
だから、だれかが遺留分(減殺請求権)を放棄しても、他の相続人の遺留分に
影響は及ばない。子供Bの遺留分がもともと1/8だったら、ずっと1/8ね。
あと被相続人の兄弟姉妹に遺留分がないことも忘れないように。

78:73
10/09/15 13:11:47
おぉありがとうございまっする

79:名無し検定1級さん
10/09/16 18:07:05
禿げろや・・・

80:名無し検定1級さん
10/09/19 17:39:22
媒介契約。

AがBに対して、当該専任媒介契約に係わる業務の処理状況を
14日に(ただし、Aの休業日は含まない。)
一回報告するという特約は有効である。

○か×。正解は×


「解説」
休業日は含まない。という特約は無効である。



という問題なのですが、テキストには

専任媒介契約は二週間に一回以上

専属専任媒介契約は一週間に一回以上

※契約締結日と休業日は含まない


と書かれております。

最初に挙げた問題文も
同じことを言ってるように思えるのですが…

当たり前のことを特約に書いたら無効。
ということなのでしょうか?

81:名無し検定1級さん
10/09/19 18:33:18
>>80
専任媒介契約での業務の処理状況の報告の2週間に1回以上には、
休業日は含まれないぞ。
指定流通機構への登録のときには休業日をカウントしないので、
それと勘違いしていないか?
もしくはテキストが間違っているので、テキストの名前をだすように。

82:名無し検定1級さん
10/09/19 18:36:20
うげ、間違ってる。訂正↓

専任媒介契約での業務の処理状況の報告の2週間に1回以上には、
休業日は含まれるぞ。

83:名無し検定1級さん
10/09/19 19:23:24
>>82
なるほど。そういうことでしたか

含まれないのは7日、5日の報告期間であって

二週間に一回以上の報告は休業日だろうと関係なし。

>>82さんに言われて見なおしましたら
勘違いをしていたことに気付けました。
本当にありがとうございました。

84:こんにちわ
10/09/19 21:55:50
隠れた瑕疵について:
建築15年の一戸建て住宅を、宅建業者AとBの仲介により、売買が成立した。
成立後7ヶ月目の梅雨に、2階ベランダから、1階リビングまで雨漏りがした。
ベランダは、セメント張りで防水シートがなされ、
その上部にはプラスチックマットが引かれている。
マットの下のセメント面を確認することなく売買が成立している。
セメント面には、手の平大の金属パテがなされ、以前に雨漏り修理がなされていることが明確である。

さて、買主は、請求できるか? また、瑕疵請求について6ヶ月という取り決めは有効か。
その理由は何か


85:名無し検定1級さん
10/09/19 22:17:08
区分所有法簡単

86:名無し検定1級さん
10/09/19 22:39:41
B所有の土地をAがBの代理人として,Cとの間で売買契約を締結した場合
に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,正しい組み合わせは
どれか。

ア Aが無権代理人である場合,CはBに対して相当の期間を定めて,
その期間内に追認するか否かを催告することができ,Bが期間内に確答
をしない場合には,追認拒絶とみなされ本件売買契約は無効となる。

イ Aが無権代理人であっても,Bの死亡によりAがDとともにBを共同
相続した場合には,Dが追認を拒絶していても,Aの相続分に相当す
る部分についての売買契約は,相続開始と同時に有効となる。

ウ Aが無権代理人であって,Aの死亡によりBが単独でAを相続した
場合には,Bは追認を拒絶できるが,CがAの無権代理につき善意
無過失であれば,CはBに対して損害賠償かもしくは債務の履行を
  を請求することができる。
1.  ア・イ
2.  イ・ウ
3.  ア・ウ
4.  ア・イ・ウ


87:名無し検定1級さん
10/09/19 22:43:29
3

88:名無し検定1級さん
10/09/19 22:49:35
正解

89:名無し検定1級さん
10/09/19 23:13:30
Aは、認知症となり判断能力を欠く状況にある父親Bから何らの代理権を
付与されていないのにBの代理人と称してB所有のマンションの1室を
Cに売却する売買契約を締結した。この場合に関する次の記述のうち
民法の規定及び判例によれば、正しいのはどれか

1.正常な判断能力を有するBの妻が当該売買契約を追認すれば、
  当該売買契約は、有効となる。

2.Aについて表見代理の要件が満たされていたとしても、Cは、Aに対し
  て、無権代理人の責任を追及することができる

3.CがBに対して相当の期間を定めてその期間内に当該売買契約を追認
  するか否かを確答せよと内容証明郵便で催告した場合、その期間内に
  Bが確答しないときは、Bは、当該売買契約を追認したものとみなされる。

4.Aが、当該売買契約締結後、Bの推定相続人全員の了解を取って、Bの
  実印を押したAに対する委任状を作成したときは、当該売買契約は、有効となる。

90:名無し検定1級さん
10/09/20 12:09:31


91:名無し検定1級さん
10/09/20 15:07:55
>>89
2

92:89
10/09/20 21:51:50
>>90-91
正解。

93:名無し検定1級さん
10/09/21 23:03:57
Aが自己所有の複数の建物を、
Bに反復継続して媒介を依頼する場合でもAは宅建免許は要らないんでしょうか?

94:名無し検定1級さん
10/09/21 23:36:03
売買を依頼か賃借を依頼か。

95:93
10/09/22 00:00:47
貸借です。

96:名無し検定1級さん
10/09/22 00:03:56
自ら貸借は業者免許が要らないでしょ。

97:名無し検定1級さん
10/09/22 10:23:44
さらには転貸も免許いりません。

98:名無し検定1級さん
10/09/22 17:24:24
過去問に関して質問があります。

「物権変動に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
3. GがHに土地を譲渡した場合で、Hに登記を移転する前に、Gが死亡し、Iがその土地の特定遺贈を受け、登記の移転も受けた時、Hは、登記なしにIに対して土地の所有権を主張できる。」

私はこの選択肢は正しいと思いました。理由は、
「売買契約後に売主が死亡して、相続人が目的不動産を相続した時は、買主は登記がなくても相続人に対抗できる。相続人は、売主としての被相続人の登記移転義務を継承しなければならない者であり、その意味で「第三者」ではないと考えてよい。(『パーフェクト宅建』より)
つまり、当事者間の問題として処理される、と思ったわけです。

ところが解説は
「3. 誤り。Gから土地を譲り受けたHと遺贈を受けたIは、まさにGを起点として二重譲渡を受けた関係になる。したがって、既にIが登記を受けている本誌の場合、Hは、土地所有権をIに対して主張できない。」
となっていました。

登記の移転も受けているというのがミソなのかもしれませんが、それにしてもパーフェクトの解説と真っ向から食い違うような気がします。
どう考えればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

99:名無し検定1級さん
10/09/22 17:48:11
特定遺贈の場合は遺言者の別段の意思表示がない限り、遺言者の債務を承継しないみたい

100:名無し検定1級さん
10/09/22 18:00:22
相続と包括遺贈と特定遺贈がごっちゃになってますのね

101:名無し検定1級さん
10/09/22 18:52:04
相続と遺贈がじゃね?

>>98
『パーフェクト宅建』よりの方は、遺言によろうがよるまいが、相続人への相続
3の方は遺贈、遺言により相続人以外(になるのか?)への贈与
単なるプレゼントや寄付ってことだから2重譲渡になる、と

特定遺贈 対象物や金額やらをキッチリ決めとく
包括遺贈 遺産全体からの割合で指定する



102:名無し検定1級さん
10/09/22 20:40:22
特定遺贈と相続、包括遺贈の違いが解らないと引っ掛かるな。
特定遺贈は、死亡により発生した贈与と考えればよい。「特定の土地をやる」等ただし単独行為。
包括遺贈は、「財産の半分をやる」や「財産の全てをやる」等。この場合は相続と同じように権利義務を引き継ぐので注意。

103:名無し検定1級さん
10/09/22 21:08:24

うんこがついたぱんてぃを買う契約をしたのに
新品のぱんてぃを引き渡されたとき
不法行為を主張して、契約を解除できる

うんこがついたぱんてぃを買う契約をしたのに
新品のぱんてぃを引き渡されたとき
詐欺を主張して、契約を解除できる

うんこがついたぱんてぃを買う契約をしたのに
新品のぱんてぃを引き渡されたとき
債務不履行を主張して、契約を解除できる

うんこがついたぱんてぃを買う契約をしたのに
新品のぱんてぃを引き渡されたとき
公序良俗に違反するとして、契約を解除できる

104:名無し検定1級さん
10/09/22 21:20:59
質問です  次の文章はは正誤を問う問題で○の肢なんですが
「AがBに対し,売買契約の解除ができる旨及びその方法について
口頭でのみ説明を行った場合,当該宅地の引渡しを受けていなければ,
当該告知から何日を経過していても,Bは契約の解除が可能である。」
これは当該宅地の引渡しを受けていれば解除できないと解釈できるのですが
その意味では×のような気がするのですが どう解釈したらいいんでしょうか?



105:名無し検定1級さん
10/09/22 21:24:13
書面の交付無し,当該宅地の引渡しを受けていないのなら
Bは契約の解除が可能、そのまま素直に解釈して○。

106:名無し検定1級さん
10/09/22 21:40:22
>>105
確かに書面の交付が無い時は解除可能、それは分かるのですが
どうして「当該宅地の引渡しを受けていなければ」という条件を付けて
くるんでしょう。引渡しを受けていても書面の交付が無ければ解除できる
訳でしょう?

107:名無し検定1級さん
10/09/22 21:56:59
>>106
おおもとの問題が分らないからなんとも言えないが
契約の解除をするには、一定の条件が必要
手付け放棄や担保責任や履行遅滞(催告要)や履行不能など
宅地の引渡しを受けてたら、その宅地の所有権は移動してるので
債務は履行されたことになるから、債務不履行で解除はできない。

108:名無し検定1級さん
10/09/22 22:01:06
>>106
え?
申込者が宅地または建物の引渡しを受け、かつ、代金全額を支払ったときはクーリング・オフができなくなる。


109:名無し検定1級さん
10/09/22 22:07:25
>>108
確かに引渡しを受け かつ代金を支払った時は解除できない。
この問題の場合、支払をしていない・・・だから疑問なんです。

110:名無し検定1級さん
10/09/22 22:10:31
クーリングオフのことだと思うけど
怪しげな訪問販売でも正しい手順で期限過ぎれば
キャンセル不可なんだぜ

111:名無し検定1級さん
10/09/22 22:18:30
107の説明で債務不履行の解除ができなくなるから
Bさん早くお金払ってねって事でいいんじゃね?

112:名無し検定1級さん
10/09/22 22:20:15
肢を切るときは、逆や裏みたいな切り方をしたらダメよ
>これは当該宅地の引渡しを受けていれば解除できないと解釈できるのですが
そんな余計なことを考えていたらキリがない

元の問題が◯なのは理解できてるんでしょ
なら、それでいいじゃない

113:名無し検定1級さん
10/09/22 22:20:52
>>109
支払いをしてないのは、どこから読み取れるの?
尚、引き渡しを受け、かつ代金を全額支払っていれば、書面の交付がなくてもクーリング・オフ出来ないよ

114:名無し検定1級さん
10/09/22 22:24:28
>>104の問題は過去問 平成16年問題42です。
売主を宅地建物取引業者であるA,買主を宅地建物取引業者でないBとの
宅地の売買契約において,宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づく
売買契約の解除に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
   正解は肢②
②AがBに対し,売買契約の解除ができる旨及びその方法について口頭で
のみ説明を行った場合,当該宅地の引渡しを受けていなければ,当該告知
から何日を経過していても,Bは契約の解除が可能である

115:名無し検定1級さん
10/09/22 22:37:16
>>114
自ら制限の問題かよ。クーリング・オフじゃねぇか。
この問題はクーリング・オフができるできないを聞いてるから
書面で告知しないと8日間の起算点がないよってのをいいたい。
起算点がなければ、いつでもクーリング・オフが可能>解除できる

104の言い分の、当該宅地が引き渡されていたら・・・云々は
107の説明、民法の規定の部分になるんじゃないかね?

116:名無し検定1級さん
10/09/22 22:45:42
>>114
疑問の余地はないと思うよ
>>どうして「当該宅地の引渡しを受けていなければ」という条件を付けて くるんでしょう。引渡しを受けていても書面の交付が無ければ解除できる 訳でしょう?

違います。書面の交付がなくても引き渡しかつ全額の支払いがあれば、契約解除できません。

>>これは当該宅地の引渡しを受けていれば解除できないと解釈できるのですが

引き渡しかつ全額支払い済みなら、解除できません。
つまり引き渡しを受けていれば、解除出来ない可能性があると言うことです。
逆にいえば引き渡しを受けていなければ、全額支払いをしていてもクーリング・オフ可能です。
結果「書面の交付がなく、かつ引き渡しがまだ」、「書面の交付がなく、かつ全額支払いがまだ」の場合は、いつでもクーリング・オフ出来る事になります。

117:名無し検定1級さん
10/09/22 22:55:19
民法云々は関係ない
宅建業法のクーリング・オフの知識が正確であれば迷う事はない
正直みんなの回答が酷くてびびった

118:名無し検定1級さん
10/09/22 22:59:29
なんか小難しい事言い合ってるw

クーリングオフ出来ない時は
事務所系で申し込みしちゃったらもうそれで終わり。解除不可。
事務所じゃなくても買主から言い出した職場、自宅で申し込みも終わり。
事務所じゃなくても引渡し+全額払ってもゲームオーバー。
事務所じゃなくても書面交付して説明され8日経過したら手出し不能。

口頭でのみ、なんだから上のに当たらなければいっくらたってもオーケー。

119:名無し検定1級さん
10/09/22 23:01:53
ここ読むと混乱する

120:名無し検定1級さん
10/09/22 23:03:04
>>113から引用して、
引き渡しを受け、かつ代金を全額支払っていれば、書面の交付がなくてもクーリング・オフ出来ない
は、まず正しいと

>>104流に深読みを重ねると、それを打ち消し答えが○になるように、「引渡しを受けていなければ」 をつけてるってことで、
一つを裏返せば単純に全体がひっくり返るものばかりじゃないから、いらんこと考えるなってことだね


それはそれとして>>105の全角カンマが気になる
コピペでもないし

121:名無し検定1級さん
10/09/22 23:04:47
だね、業法に自信のない人は>>104以下は読まない方がいい

122:名無し検定1級さん
10/09/22 23:30:47
一人を除き、教えられるレベルの奴はいないな

123:名無し検定1級さん
10/09/23 01:03:13
変な質問と回答を読むと落ちそうだwww

124:名無し検定1級さん
10/09/23 06:07:13
今年もしかしたら、居抜き店舗の現状回復問題でるかも?
平成21年とい31肢のウ「必要な売買に該当する時」より。
でも過去問やれば、OKです。


125:名無し検定1級さん
10/09/23 08:02:31
そんな事より、今年は区分所有法と標準管理規約の違いが出るから要注意。

126:名無し検定1級さん
10/09/23 10:07:54

■自ら売主8種制限について■ この種の問題は見たことがないような希ガス


【問】1000万の売買代金に対して、宅建業者のAは、
   手付金として200万円、損害賠償の予定として200万円受け取った。
   Aの行為は宅建業法に違反するか?
  


①損害賠償又は違約金の予定額の上限 = 売買代金の10分の2
②手付金の上限                = 売買代金の10分の2

①と②に分けて、受け取る場合、合計10分の4まで受け取れるという解釈でよいのか?



127:名無し検定1級さん
10/09/23 11:55:04
違います。


128:名無し検定1級さん
10/09/23 12:12:41
まずその問題がおかしい
損害賠償の「予定」なんだから、契約段階ではまだ受け取れない

代金1000万、買主不履行時の損賠予定が200万の特約、かつ手付金200万受領でも、
損賠予定の特約は全部有効だし、業法39条には違反しない
手付、損賠予定それぞれ10分の2以内に収まればよい

実際には、売主が400万とってウマーという事態はあまり生じない
買主が解約して売主が手付を没収できるときは、損害賠償・違約金は別途取れないし、
損害賠償・違約金を請求できるときは、手付を没収できない(受領済の代金の一部になる)

・・・と理解してたんだけど、裏がとれないんだよねえ、どうよ>識者のひと

129:>>126
10/09/23 13:40:03
受け取るのはおかしいな。
損害賠償の予定額を200万と定めると同時に、手付金200万受け取った。
これっておkなのでしょうか?

この種の問題ってなかった気がするんです・・・



130:名無し検定1級さん
10/09/23 14:06:35
10日くらい勉強してねえww
大学の講義すらやばそう

131:名無し検定1級さん
10/09/23 14:11:40
やらないと忘れるからな

132:名無し検定1級さん
10/09/23 15:41:31
>>129
>損害賠償の予定額を200万と定めると同時に、手付金200万受け取った。
これっておkなのでしょうか?

おkです。
ただし、手付金を違約手付(解約手付ではない)とした特約の場合はアウト
(損害賠償の予定額と違約金の合算が代金の2割を超えるので)


133:名無し検定1級さん
10/09/23 16:39:15
時期が来てもギャンブル続行で構わんが、
手付けの上限を超えるレイズは不健康だから禁止、
ふっかけるなら差額で清算しろ、ってことじゃね

134:名無し検定1級さん
10/09/23 17:11:20
>>132

8種規制での、手付はいかなる特約があっても解約手付とみなされる

この部分はどうなるんですか?

135:名無し検定1級さん
10/09/23 19:35:19
おすすめの予想問題シュウってなんですか?みなさんなに使ってますか?

136:名無し検定1級さん
10/09/23 19:37:51
予想問題集なんていらん
過去問を回しまくれ

137:名無し検定1級さん
10/09/23 19:42:24
マジですか?

138:名無し検定1級さん
10/09/23 19:55:33
マジ
本屋でちょっと予想問題集見てきてみ
過去問と比べてみ

139:名無し検定1級さん
10/09/23 20:05:18
なんか予想問題の方が難しいです

140:名無し検定1級さん
10/09/23 20:51:56
過去問→予想問題
ただ民法だけは別

141:名無し検定1級さん
10/09/23 21:08:30
昨年合格者だけど、らくらくとiPodの予想問題集買ってやったけど全く無意味だったよ
過去問だけ繰り返すのがベスト

142:名無し検定1級さん
10/09/23 21:58:15
>>132

8種規制での、手付はいかなる特約があっても解約手付とみなされる

この部分はどうなるんですか?

143:名無し検定1級さん
10/09/23 23:47:22
ハナコはソープ嬢

144:名無し検定1級さん
10/09/24 14:09:21
>>126
その場合、名目はなんであれ総額で200万を越える手付けの類いはうけとっちゃいけない
ただし登記移転後等ーこの限りではない


145:名無し検定1級さん
10/09/24 22:45:52
教えてください。
平成19年・問43 2正解◯
2 宅地建物取引業者Bが自ら売主となって、宅地建物取引業者でないCと1億円のマンションの
売買契約(手付金1,500万円、中間金1,500万円、残代金7,000万円)を
建築工事完了前に締結し、その引渡し及び登記の移転を残代金の支払と同時に行う場合、
Bは、手付金の受領前及び中間金の受領前それぞれについて、保全措置を講じなければならない。

これは手付、中間金で3000万で代金の内30%になり
自ら売主の手付の規制で
代金の20%までしか取れないと思うので
保存措置をしても違反なのかなと思ったのですが
どなたか解説お願いします。


146:名無し検定1級さん
10/09/24 23:03:48
手付金の制限が20%に対して、1500万で15%

中間金は手付金ではないので除外。

あとは、手付金 等 (こっちは中間金含む)の
保全措置されてればおkということで良いと思う。
----------------」
■10分の2の制限
①損害賠償又は違約金の予定の額
②手付金の額

①と②は別々の条文に記載されてます。


■手付金等 の保全措置
①工事完了物件は、10%超
②未完成物件は、   5%超

手付金等とは「契約」から「引き渡し」までの間に受け取る金銭を指す。





147:名無し検定1級さん
10/09/24 23:09:16
>>146
素早い解答
ありがとう

148:名無し検定1級さん
10/09/25 09:29:23
未完成物件は5%又は1000万超えてる場合
10%又は1000万円超えてる場合
じゃなかったっけ

149:名無し検定1級さん
10/09/25 11:45:26
>>148
でしたね。ぬけてました・・・。スマソ

150:名無し検定1級さん
10/09/25 17:47:03
引渡し及び登記と中間金の支払いを同時に行う場合が手付金だけで
引渡し及び登記と残代金の支払いを同時に行う場合は手付金と中間金を
受け取る前にそれぞれ保全措置か
で、手付金と中間金は別だから足して考えなくていいってことですね?

馬鹿って辛いわぁ・・・

151:名無し検定1級さん
10/09/25 18:39:19

宅建業者は宅建業者でない買主Aと1,000円の宅地の売買契約を結んだ。
この際、損害賠償額の予定を定めなかったため、宅建業者は買主Aの債務不履行による
損害賠償請求として実際の損害額である500万円を請求することができる。○か×か


152:名無し検定1級さん
10/09/25 18:41:50
>>151


153:名無し検定1級さん
10/09/25 19:04:40
>>152
正解
損害賠償額の予定や違約金も定めない場合、実際の損害額を
証明して賠償請求することができ、10分の2という制限はない


154:名無し検定1級さん
10/09/25 20:35:32
>>153
>>151は公序良俗に反するとして×だろう

155:名無し検定1級さん
10/09/25 20:43:25
実際に損害額を主張立証できた場合の話だぞ
損害の発生を立証できる限りは、500億だろうが500兆だろうが公序良俗には違反しない

損害賠償の予定は、損害の発生を立証できなくても予定額を取れる
実損害額がゼロでも予定額を取れる
だから業法38条で規制する必要があるんだ

156:名無し検定1級さん
10/09/25 21:50:50
>>151, >>155
×だ。
買主Aが負っているのは宅地の代金として1000円を支払うという金銭債務だから、
特約がなければ年5%の利率の損害賠償だわな。これは証明不要でおk。逆に、
いくら実害を証明してもそれ以上(例えば500万円)の賠償は受けられない。
(民法第419条 金銭債務の特則)

権利関係の勉強が不足しているようだなw まだ時間はあるぞw

157:155
10/09/25 22:18:10
ぐわっ、最判があるのなw 勉強になった、ありがとう!

158:名無し検定1級さん
10/09/25 22:53:33
工事完了の公告後、用途地域が定められている時、当該開発許可に関わる予定建築物以外の建築物の新築に、都道府県知事の許可が不要なのはなぜですか?
「用途地域が定められている」というのがどういう意味で効いてくるのかわかりません。
どなたか解説お願いします。

159:名無し検定1級さん
10/09/25 23:07:24
用途規制に反しない限り予定建築物以外も建築できるからです
テキストに普通に書いてあるけど

160:名無し検定1級さん
10/09/25 23:08:30
都市計画の決定又は変更に必要な区域内の土地所有者の同意数は3分の2以上ですが都市計画の廃止に必要な同意数はいくつ以上ですか?
気に入ったのでどなたか教えて下さい。

161:名無し検定1級さん
10/09/25 23:16:13
廃止するなら何も変えないんだから同意要らなくない?

162:名無し検定1級さん
10/09/25 23:37:25
>>159
それじゃ答になってませんがな
普通に考えて、その開発許可に関わるもの以外も造っちゃまずいんじゃないの?

163:名無し検定1級さん
10/09/26 00:49:58
>>162
いいえ、用途規制に反しない限り予定建築物以外も建築できます
その「普通」はどっから来てるんだ

164:名無し検定1級さん
10/09/26 00:56:59
>>162
用途地域外なら許可がいる・・・自分で解れよ。


165:名無し検定1級さん
10/09/26 00:58:34
ああ、「何でそういう決まりになっているか」が知りたいの?
そんなこと考えてたら試験落ちるぞw

166:名無し検定1級さん
10/09/26 01:03:46
>>145
しかし、代金の30%を超えると、所有権移転しないといけない事も覚えておくべし。


167:名無し検定1級さん
10/09/26 08:23:21
農地法を捨てたらあかんで~一見ややこしいけど、問題は簡単。

168:名無し検定1級さん
10/09/26 08:52:44
用途地域では、予め立てられる建築物が決められてる。
第一種低層住宅・・・商業地、準工業、工業、工業専用地域・・・・。
どの地域には何が建てられる。やらんかった?
だから、その決められた用途地域に適合する建築物は、わざわざ知事の許可はいらん。



169:158
10/09/26 09:05:29
>>165
そうそう。
全てを記号的に暗記なんてできないから、なるべく納得できるかたちで覚えたい。

用途規制ってのは第一種低層とかかなり漠然とした規制で、
開発許可ってのは、個別に得る許可でしょ?
用途規制されていても開発許可をもらっていればOKってならわかるんだけど、
開発許可されて開発工事したところに用途規制に反しないなら何でもOKってのがわからんです。

だれかわかりやすくお願いします

170:名無し検定1級さん
10/09/26 09:08:02
がんばれー
俺は1000時間勉強した

171:名無し検定1級さん
10/09/26 09:14:45
>>169
今してやっただろ・・・
用途地域の規制に反しないなら、普通に家建てるのとかわらんだろ。
規制に反しないなら何でもおkでないなら、家建てるのも大変だな。



172:名無し検定1級さん
10/09/26 11:48:19
>>169
法律の勉強ってのはさー
法律がどうなっているのかを覚えるだけなんだよ
この場合は都市計画法第42条か
なんでそうしたかなんて
作った人に聞かないと本当のところは分からないっしょ

173:158
10/09/26 12:24:43
完全にそうでなければならなかったと納得するのは無理にしても、
なんとなくそうあるべきだと思いながら暗記したいものです。

疑問なのは、開発許可ってのは、具体的にこういう建物を建てるので開発していいですかっつって、ああそれならってんで許可が下りてるわけですよね。
それをもっとざっくりした用途区域という規制に緩めることができるという意味がわからんのです。

たとえば、用途区域に適合した建物ならば、いずれにしても必ず開発許可がおりるはずだったとか、そういうこと?

174:名無し検定1級さん
10/09/26 12:32:18
>>173
知事「うっせーな、用途規制があんだから、その範囲内で勝手に家建てとけよ…」

知事はいちいち許可を出すほど暇ではない、これで納得できるだろw

175:158
10/09/26 13:43:56
>>174
なら、そもそもなんで開発許可制度みたいなものがあるの?
最初から用途規制範囲内なら勝手に開発できるってしとけばいいんじゃない?

176:名無し検定1級さん
10/09/26 14:34:48
>>175
だからさ、市街化区域内かつ開発区域内で工事完了公告後は
原則として、予定建築物のみなんだよ。
例外として、用途規制の範囲内で予定建築物以外の建物も可。
もともと用途に制限のある場所なんだし、知事もめんどくせーから
例外扱いにしてやるよってことでいいじゃねーか。

なんで例外一つのために制度がひっくり返るんだよ?
納得する気があんのかよ?w

177:158
10/09/26 15:08:56
開発許可ってのは「こういう建物をこういう目的で造るんで、ユンボっちゃっていいですか?」っていう申請でしょ
で、原則予定建築物のみOKなわけだ
それがなんで用途規制なんていう(個別に許可をもらうものと比べたら)緩い規制内でご自由にどうぞなんてことになるのか。

用途規制にひっかからないようなものなら、開発許可は絶対通るの?
それだったら納得できる。

178:名無し検定1級さん
10/09/26 15:56:05
そもそも『開発行為』がなになのか。
あなたの言うように、”ユンボちゃって”いいですか?
開発許可制度は、建築物がどうのこうのより、
どういう建築物を建てる目的で、ユンボるのか?
ユンボる土地の形質変更に重視があるんでないかい?
特に用途地域では、建築基準法の用途制限が建築を規制してるし。


知  事『どんな用途の建物のために、どれくらいの規模の土地をユンボるの?』
申請者『商業地域に、ボーリング場を建設するために、2000㎡で・・・。』
知  事『そなたは、工事を完了する能力、資力もあるようだ。
     排水施設、給水施設、その他規則も守られるとな。
     よろしい!開発を許可する!!』
申請者『さて、ユンボるか・・・。やっぱ、共同住宅を建てよう。』
知  事『うほっ・・・。用途制限のある地域ですか。
     建築物の方は、建築基準法でがっつり制限されてますね。
     そちらに、適合した建築物なら好きにお建てなさい。
     むほほほほほっ。』




179:本スレの819
10/09/26 20:21:26
Aが宅地建物取引業者Bの主たる事務所における唯一の専任の取引主任者として、
勤務している場合に関する問題

Bは継続的に業務を行う事が出来る施設を有する場所で事務所以外のものを
設置する場合、その場所で契約を締結する時には、当該場所に、Aを派遣しなければならない

答え×

継続的に業務を行う事が出来る施設を有する場所で事務所以外のもの>一団の宅地を分譲する案内所のことですよね?
この場合「専任の取引主任者」の設置義務がありますよね
「派遣」だから×なのでしょうか?


180:名無し検定1級さん
10/09/26 20:27:07
Aは主たる事務所の専任の主任者だから案内所の専任にはなれない
別の主任者を専任として設置しないとダメって事

181:819
10/09/26 20:35:47
>>180
あー・・なるほど
ありがとうございます
要は、
専任の取引主任者が案内所の専任の取引主任者になれないというわけではなく
Aが案内所に行ったら、主たる事務所の専任の取引主任者がいなくなるから×ってことでしょうか



182:名無し検定1級さん
10/09/26 20:39:11
それもあるし兼任も出来ないし両方かな

183:名無し検定1級さん
10/09/26 20:45:09
案内所でも兼任駄目でしたっけ?

184:名無し検定1級さん
10/09/26 20:50:36
┌‐───────┐
│このスレタイに【宅犬】がありません|
│もう書けないので、新しいスレッドを |
│立てて【宅犬】入れてくださいネー   |
└────ii────┘
         ,,w,, ||
       ,ミ ゚∋゚ミ ||
       ,ノ  JB ヽ||
       ,ミ  ミ つ (lj)
      ミヽ、、__、、ノ   
       と_ミ_ミ 

185:名無し検定1級さん
10/09/26 20:52:53
お前ら問題に関係ない話は本スレでやれよ
ここは問題出して解答するところ
ルールも守れないは資格なんかとるなよクズ

186:名無し検定1級さん
10/09/26 20:53:03
専任=常勤
解釈的にダメと思うけど心配なら調べてみてね
多分ダメだと思うけど何かで見た訳ではないのでスマソ

187:名無し検定1級さん
10/09/26 21:06:20
詳しく調べてみます
どうも有難うございました!

188:名無し検定1級さん
10/09/26 21:08:05
            ,!  \
           ,!\          !    \       
         i  \         l      \,,..__
          ,i′  ,\___,,--―l       \::゙'冖ーi、、  
        i     :;\::::::::::..l              `'‐、、  宅犬入れなかった代償は高いぜ
       /__,..;:r---―-、,..__.     ,;'il:;}          .;:::`L__
   ,.:f''""゙゙゙´          、 ̄ヽ,//           ...::::::l;;;:;;::::
  _/       ......  、   \//、            ::::::::リ;;:::::::::....
//       ......:;::::::::::::. ヽ、\ ゙ヽ  ヘ    ●      ....:::::::::i';;;;::::::::::::
;;/    ::::::::::::;;;;;ノ ̄\:: 〉 〉゙'、 `ヽ_ノ       ......:::::::.;;;:ノ:;;;:::::::::::::
/    ..::::、__;;ノ;;;`ヽ_/: / /⌒)メ、_ノ/         .....:::::;;;/;;;:::::;;:::::::::
     ..:::イ;;.ヽ::;;;;;;;;;(__ノ /'"..:::::::::::::/  ...............:::::::::::;;;,;ノ;;::::::::::::::::
     :::::::l;;;;;;;;;\;;;;;;;,.(__ノ;.;:.\:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::;;;;;/;:::::::::::::::::
    ::::::::,!::;;;;;;;;;;:.`゙'-、、  ::: \_/::::::::::;;;___,.;-―''"::::::::::::::::::::::::
   ..::::::::::,!;;;;;:;;;;;:::;;;;;:::;;;;;;`゙ ̄'''冖''―--―'";;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::




189:名無し検定1級さん
10/09/26 21:12:08
  __,..-‐:‐::‐/:ヽー:‐::‐-:.、__
       _,..-‐:‐:'"´: : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ヽ、
       ´ ̄>:´: : : :/: : ;ィ: :/'ヽ:::、:: .:ヽ、:: : : : : ヘ
       /: : : : : : /: :.:/'|:.:|   |:.:|`ヽ: :l::.ハ::: :ヘ::ハ
        /: ::;イ: : : : j: : :/ |:.:|  |:.:|  |: :|::. :l:: : :ハ::}
      j://:.::/: :::|:、:/   |:.:|   |:.:|  |;/:: : :|::. :i:.:|:|
         /:.::/: :::/|:/\_, ヽ:|   j:/、/∨:: .:|:: :ト、|:|
       j: :/ : :/:ハ ____       ____ V::.:|:.: :|::.:j
       |;/|: :/:.::::ハ ≡≡"     ゛≡≡ |:V::\:|::/
         |/|:i:. ::::j       ,      |::: :|,ノ::/  スレタイに宅犬ないの?マヂで・・
             |:|: :.::i:ヽ、   r─‐-、   ,.ィ:|::: :|:::λ
          ノ:;|:.:.::ゝ:::::>‐:`ニニ"<:::i:|::: :j:.:/::\
        ´ ̄|:V: :::|\::::__:;ノ  ト、::__::/|::.:/:/:.:{ ̄`
          j;/ヽ、:|ィ'´~j |‐-  -‐| {`ヽ|:/'"\:|
            /´~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ヽ、
           ,ノ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄i ̄ ̄~`}


190:名無し検定1級さん
10/09/26 21:41:44
Xは2,400万円相当の土地を遺産として残して死亡した。Xには配偶者Aが
あり,Aとの間に子Bがいる。XとAとの間にはBのほかにも子Cもいたが,
CはXが死亡する前に既に死亡しており,Cの配偶者D及びCとDとの間の
子Eが残されている。この場合,民法の規定に基づく法定相続人に関する次
の記述のうち,正しいものはどれか。

1.「Aが1,200万円,B及びEがそれぞれ600万円の相続分を取得する。」

2.「Aが1,200万円,Bが800万円,Eが400万円の相続分を取得する。」


3.「Aが1,200万円,B,D及びEがそれぞれ400万円の相続分を取得する。」

4.「Aが1,200万円,Bが600万円,D及びEがそれぞれ300万円の相続分を
   取得する。」




191:名無し検定1級さん
10/09/26 21:47:16


192:名無し検定1級さん
10/09/26 21:47:31
>>190



193:名無し検定1級さん
10/09/26 21:52:12
国土利用計画法において注視区域、監視区域は公告があった日から起算して五年間が指定期間であるが、規制区域の指定期間は何年ですか

194:名無し検定1級さん
10/09/26 21:54:24
>>190
正解は1です。昭和60年の問題でした。

195:名無し検定1級さん
10/09/26 22:01:00
どれも五年以内じゃなかろか?
法12条2項「規制区域の指定の期間は、次項の規定による公告があつた日から
起算して五年以内で定めるものとする。 」

196:名無し検定1級さん
10/09/26 22:05:49
指定期間の問題なんてでたことあるん?

197:名無し検定1級さん
10/09/26 22:52:20
>>179
なになにだから×とかじゃなくて、
単に、既存の専任者を使うのが規則である、どっちだ、 ってことでは?


若しくは
「Aを派遣しなければならない」、が、「派遣したらダメ」ではなく、
「そうとは限らない。派遣してもいいし、派遣しなくてもいい」
ってことでの×かも

主たる事務所の専任とはいえ、常にそこに詰める義務はなく、普通に出歩ける
主たる事務所で唯一の専任なだけで、専任でない、取引主任者がいないとは書いてない
その上で、専任として置く為に派遣するとはかかれていない
などに合わせて、テキストであまりなじみのない「派遣」を「応援」的な意味に解釈してみた

198:名無し検定1級さん
10/09/26 23:21:32
常勤=出歩けない
と解釈する事に無理がある
単純に兼任して良いか悪いか + 唯一の専任を案内所に専任としておいた場合主たる事務所はどうなるか
これが争点
深読みしすぎても仕方ないよ

199:名無し検定1級さん
10/09/26 23:34:11
いきなりごめんだけど、契約成立までにする供託所の説明って宅建業者間の取引の場合不要ってほんと??

200:名無し検定1級さん
10/09/26 23:35:08
必要

201:名無し検定1級さん
10/09/26 23:36:11
197に?
別に解釈してませんよ?むしろ逆で
当たり前のことだからひっかけ要素と含めて並べただけ

答えに影響しないし
既存の問題のようだから解説あるならそれで十分だし

202:名無し検定1級さん
10/09/26 23:36:57
>>201>>198

203:名無し検定1級さん
10/09/26 23:40:38
何か良く分からんけど「専任の取引主任者」の定義をもう一回勉強したら?
それしか言いようがないわ

204:名無し検定1級さん
10/09/26 23:45:43
                 ,  ''^ ̄ ̄``丶
             /.:.::::::::::::::::::::::::::::::.:.\
.             /.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、
           /.:::::::::/ハ:::::ト、::\:::::::::::::::::l
.           l.:::::{ ::ハ{ 、ヽ| \:ヽ::::::::::::::|
          l:::::ハ/‐'    ̄  V::::::::::::::::|  宅犬ないの?
           l::::::} _>   <_ |:::::::::::::::::|  恥ずかしいw
           l:::::リ // _. -┐//|:::::::::ノ:::/
.            ',:ハ:\  ヽ _.ノ-tノ:::://:/
              Vい(^_}匸ト-く \ レ′    
             ノ ̄} !  ヽ ヽ
                〈  丿  \  ) ヽ─┐
              `フ      ̄   V/┘
              /             V|
                厶-‐,==、‐-ミ_ __)
              ム-┴{ { ト、厶L[_」ノ|
            r`ー─| |__|──‐'|::|
             |::|~ ̄匚lL ]|| ̄ ̄ ̄|::|

205:名無し検定1級さん
10/09/27 01:00:15
FPの勉強してると>>190の相続の話がエライ簡単に見えるな
逆に宅建持ってるとFPの不動産の問題は楽勝すぎる

206:名無し検定1級さん
10/09/27 11:04:26
>>190は誰からみても凄く簡単な件

207:名無し検定1級さん
10/09/27 12:16:10
>>190のどこが難しいのか教えていただきたい。

208:名無し検定1級さん
10/09/27 13:52:33
勉強始めたところなんだが子供1人配偶者1人だとどうなるんですか


209:名無し検定1級さん
10/09/27 14:44:42
遺留分減殺請求って単独でできるけどさぁー。一人が請求したら他の相続人にも遺留分がもらえちゃうわけ?

210:名無し検定1級さん
10/09/27 14:46:17
もらえない

211:名無し検定1級さん
10/09/27 15:00:35
物上保証人は連帯のない保証人と考えてもいーのかな?事項の中断とか

212:優奈☆
10/09/27 15:28:21
市街化区域に5000平方メートルの庭球場は、土地区画の変更には知事許可は必要なんですか?

213:名無し検定1級さん
10/09/27 15:47:49
>>211
物上保証人は抵当権を提供してるだけで、主たる債務の弁済を保証していないよ。
だから、債権者は物上保証人に弁済を請求できない。弁済の請求ができないから
時効の中断もない。

>>212
開発許可の話だと思うけど、「5000平方メートルの庭球場」は特定工作物に該当しない。
だから、開発行為に当たらないので開発許可は不要。
ちなみに10000平方メートル以上のテニス場は第二種特定工作物に該当するので許可要。

214:名無し検定1級さん
10/09/27 16:58:50
Aが土地を資材置場としての利用を目的とし地主Bと賃貸借契約を締結した後にAが当該土地に建物を設置して登記をした場合は地主Bが適法に新地主Cに売却したAはCに対して賃貸借権の主張ができる?
○or×?
その理由も書いてくださいm(__)m

215:名無し検定1級さん
10/09/27 17:01:01
△ 日本語がおかしい

216:名無し検定1級さん
10/09/27 17:15:59
Aが土地を資材置場として利用する目的で賃貸借契約を締結した場合、Aが土地上に建物を建築し建物所有権につき登記を具備すれば、以後、Aは賃貸借を第三者に対抗できる。
○or×?
その理由も書いてくださいm(__)m


217:名無し検定1級さん
10/09/27 17:19:44
216に不備があったので改訂しました。
Aが土地を資材置場として利用する目的で賃貸借契約を締結した場合、Aが土地上に建物を建築し建物所有権につき登記を具備すれば、以後、Aは賃借権を第三者に対抗できる。
○or×?
その理由も書いてくださいm(__)m

218:名無し検定1級さん
10/09/27 17:28:14
>Aは賃借権を第三者に対抗できる。
「土地の貸借権を」を付け加えた方が良くない?

219:名無し検定1級さん
10/09/27 17:30:46
俺なら×かな

理由は借地条件と異なるこを地主の承諾なくしてるから!

220:名無し検定1級さん
10/09/27 17:33:28
問題設定が悪い
賃貸借契約の内容によるし、宅建で必要とされている法解釈のレベルの問題でもない
何かの問題集だとしたらその問題集大丈夫か?
実務上は×

221:名無し検定1級さん
10/09/27 17:37:21
〉〉217
自作ならしょうがないけど問題の抜粋なら答えはどっちなの?

222:名無し検定1級さん
10/09/27 17:39:25
たしかに、この問題だと賃借人の内心の動機を言ってるようにも読めるよね
「資材置き場として利用するものと定めて賃貸借契約を締結した」にしてはどうだろう

223:名無し検定1級さん
10/09/27 17:41:14
特約ってるならわかるんだけどね

224:名無し検定1級さん
10/09/27 17:52:11
で、答えはどっちなの?

225:名無し検定1級さん
10/09/27 17:55:50
答えて↑ででとるがな

226:名無し検定1級さん
10/09/27 18:02:28
答えは×です。理由は資材置場として利用を目的とした契約には借地借家法の適用が当初からありません。よって土地上の建物所有権について登記を具備してもAは借地権を第三者に対抗できません。

227:名無し検定1級さん
10/09/27 18:06:39
なにかの抜粋?

228:名無し検定1級さん
10/09/27 18:09:44
自作かそれレベルの糞問
スルー推奨

229:名無し検定1級さん
10/09/27 18:13:26
228なんか自作で作ってみろや

230:名無し検定1級さん
10/09/27 18:16:30
Aは法人Xの使用者Yの運転する車に跳ねられ死亡した。
Aには身寄りはなく、婚約者Bがおり、婚約者BはAの子(胎児C)を懐妊している。
この場合Cには相続権が認められる為、BはCの代理人として法人Xと和解契約を締結できる。

〇 or ×

231:名無し検定1級さん
10/09/27 18:17:11
>>229はコテつけて理由も一緒に解答するようにwwwwww

232:名無し検定1級さん
10/09/27 18:19:36
予想問題集から抜粋です。

233:名無し検定1級さん
10/09/27 18:22:18
           ↓>>229
           ∧,,∧
      三  , ( ;・ω・)  <なんだこりゃー・・・!
     三  (  つ┬O⊃
        (*)ゝ)(*)


234:名無し検定1級さん
10/09/27 18:24:27
>>229は現在グーグル中です しばらくお待ちください
もう少しすれば諦めてスルーします

235:名無し検定1級さん
10/09/27 18:32:09
wwwwwwwwwwwww
いくら調べてもおめぇじゃ答えられねぇよwwwwwwwwwww

236:名無し検定1級さん
10/09/27 18:38:29
容積率について質問です
個人的に持っている土地で、都市計画区域外、用途地域無指定、山林、接道幅員2.5m(未舗装)、容積率が100%になっています。
テキストによれば、区域外は原則無制限、ただし接道の幅員が12m未満の場合は幅員×6/10、つまりこの場合150%で、どちらにしても100%にはならないのですが、
他に例外があるのでしょうか。

237:名無し検定1級さん
10/09/27 18:38:39
本当に逃げる>>229ってダサすぎワロタw

238:名無し検定1級さん
10/09/27 18:39:10
もう一つ、接道による制限があるということは、接道が無い場合はそもそも建物が建てられないという理解でおk?

239:名無し検定1級さん
10/09/27 18:42:18
シラネ

240:名無し検定1級さん
10/09/27 18:59:38
>>229の回答マダー?

241:名無し検定1級さん
10/09/27 19:02:40
抵当権と根抵当権の異同に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものを組み合わせた
ものはどれか。
ア 抵当権の被担保債権を抵当権者と抵当権設定者の合意により変更することはできないが,
元本確定前の根抵当権の被担保債権の範囲は,根抵当権者と根抵当権設定者の合意があれば,
債務者の承諾がなくても変更することができる。
イ 抵当権は,抵当権設定者の承諾がなくても,後順位抵当権者に抵当権の順位の放棄をする
ことができ,元本確定前の根抵当権も,根抵当権設定者の承諾がなくても,後順位根抵当権者
に根抵当権の順位の放棄をすることができる。
ウ 抵当権も,元本確定前の根抵当権も,担保権設定者の承諾の有無にかかわらず,被担保債
権とは別に抵当権や根抵当権の一部を譲渡することはできない。
エ 抵当権は,被担保債権が譲渡されると抵当権も譲受人に移転するが,元本確定前の根抵当権
は,被担保債権が譲渡されても譲受人に移転しない。
オ 抵当権も,元本確定後の根抵当権も,被担保債権のうち利息債権は満期となった最後の2年
分のみ優先弁済的効力がある。
1.アエ  2.アオ  3.イウ  4.イオ

242:名無し検定1級さん
10/09/27 19:04:29
229です。お母さんにパソコンやってるのバレて怒られてました

243:名無し検定1級さん
10/09/27 19:09:57
1

244:名無し検定1級さん
10/09/27 19:13:01
[問2]費用に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものを組み合わせたものは
どれか。なお,特約はないものとする。
ア 他人物売買の買主が所有者に目的物を返還する場合,買主が目的物について必要費
を支出したとき,買主は,所有者に対してその償還を請求することができる。ただし,
買主が果実を取得したときは,通常の必要費の償還を請求することはできない。
イ 留置権者は,目的物から生じる果実を自己の債権の弁済に充当することができる。
また,留置権者が目的物について必要費を支出した場合,所有者に対してその償還を
請求することができる。
ウ 不動産質権者は,被担保債権について利息を請求することはできないが,目的物
から生じる果実を取得することができる。また,質権者が目的物について必要費を支
出した場合,所有者に対してその償還を請求することができる。
エ 抵当不動産の第三取得者は,目的物について必要費を支出した場合,その目的物
の代価から必要費の償還を受けることができる。ただし,第三取得者が果実を取得し
たとき,通常の必要費の償還を請求することはできない。
オ 使用貸借の借主は,目的物について特別の必要費を支出した場合,貸主に対して
その償還を請求することができる。ただし,通常の必要費及び有益費については,そ
の償還を請求することはできない。
1.アイ  2.アオ  3.イウ  4.ウエ

245:名無し検定1級さん
10/09/27 19:14:17
>>243正解です!基本押さえてますね!


246:名無し検定1級さん
10/09/27 19:19:42
2

247:名無し検定1級さん
10/09/27 19:23:28
[問3]寄託と他の典型契約との比較に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものを組み合
わせたものはどれか。なお,特約はないものとする。
ア 賃貸借契約では,賃借物について権利を主張する者があるときは,賃借人は,遅滞なくその旨を
賃貸人に通知しなければならず,寄託契約でも,寄託物について権利を主張する第三者があるときは,
受寄者は,遅滞なくその事実を寄託者に通知しなければならない。
イ 返還の時期の定めのある動産の寄託契約では,受寄者は,やむを得ない事由があるときには,そ
れによる寄託者の損害を賠償することによって,その期限前でも寄託物の返還をすることができるが,
期間の定めのある動産の使用貸借契約では,借主は,いつでも解約の申入れをすることができ,その
後,民法所定の期間が経過することによって使用貸借契約は終了する。
ウ 委任契約では,委任者は,自らに過失がなくても,受任者が委任事務を処理するため過失なく受
けた損害を賠償する責任を負うが,寄託契約では,寄託者は,寄託物の性質又は瑕疵によって受寄者
に生じた損害について,その性質又は瑕疵を過失なく知らなかったときには,賠償する責任を負わない。
エ 返還の時期の定めのない消費貸借契約では,貸主は,返還を請求するためには,あらかじめ返還の
催告をする必要があるが,返還の時期の定めのない消費寄託契約では,寄託者は,いつでも返還を請
求することができる。
オ 請負契約では,請負人は,仕事の目的物の完成前に報酬を請求することができないが,有償寄託契
約では,受寄者は,寄託事務を履行する前に報酬の前払を請求することができる。
1.アイ  2.アオ  3.イエ  4.ウエ

248:名無し検定1級さん
10/09/27 19:24:57
>>246おしい!1です。

249:名無し検定1級さん
10/09/27 19:29:21
2

250:名無し検定1級さん
10/09/27 19:29:37
>>236,>>238
都市計画区域外、用途地域無指定ってことは、準都市計画区域内なのか?
両区域外も用途地域無指定だろうが、もともと指定できないから断る必要ないし。

251:名無し検定1級さん
10/09/27 19:32:33
[問4]Aには,妻B,妻Bとの間の実子C,養子D,前妻Eとの間の成年である実子F,
認知した嫡出でない子Gがおり,Dには妻H,妻Hとの間に縁組前に出生した実子Iがいる
とする。この事例に関し,Aが死亡した場合の法定相続分について正しいものはどれか。

1 Aが死亡する前にHがA及びBと養子縁組をしていたとき,Hの法定相続分は6分の1
となる。
2 Aの請求により,Fが家庭裁判所から推定相続人の廃除の審判を受けており,Aの死亡
前にDが死亡していたとき,Iの法定相続分は6分の1となる。
3 CとFが相続放棄をしたとき,Dの法定相続分は6分の1となる。
4 CとDが共同正犯としてAを殺したため,CもDも殺人罪で有期懲役刑に処せられたとき,
Gの法定相続分は6分の1となる。

252:名無し検定1級さん
10/09/27 19:33:28
>>2494です

253:名無し検定1級さん
10/09/27 19:39:56
4

254:名無し検定1級さん
10/09/27 19:44:12
>>253問4は4です。正解
がんばって40点以上取ってください。


255:名無し検定1級さん
10/09/27 19:49:32
ラジャー

256:名無し検定1級さん
10/09/27 19:50:12
でもこんな問題出たら2分で解けないw

257:名無し検定1級さん
10/09/27 19:53:43
まぁ捨て問にするのが一番の正解だなw
全部終わった後、午後2時55分からとりくむ問題だ

258:名無し検定1級さん
10/09/27 19:57:16
みんなちょっと待って
良く考えてみて
>>236>>238の扱いが酷すぎやしませんか;;
両区域外です

259:名無し検定1級さん
10/09/27 20:00:26
ほっとけほっとけ
リアル所有地なんか興味ナス
接道義務も容積率も関係ないから動く城でも建てとけ

260:名無し検定1級さん
10/09/27 20:07:58
地公体の条例?>区域外の接道義務と容積率

261:名無し検定1級さん
10/09/27 20:21:18
キチガイはほっとけよカス

262:名無し検定1級さん
10/09/27 20:38:32
区域外の容積率だったら無制限か、接道の幅で決まってくるんじゃないの

263:名無し検定1級さん
10/09/27 20:40:20
都市計画区域外は接道義務なんてないなんでもありのバーリテゥードと単純に覚えればよろし
単体規定が適用されるくらいで基本知識の消去法で正解できるでしょw
やるべきところは他にもっとあるはず

264:名無し検定1級さん
10/09/28 12:49:39
話もどるけど相続の問題はパーの予想問題から?

265:236
10/09/28 14:10:18
>>263
じゃあなんでうちの土地は容積率が100%なんだあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

266:名無し検定1級さん
10/09/28 14:16:30
え?建蔽率じゃなくて?

267:名無し検定1級さん
10/09/28 14:17:06
100%指定されれば100%以上はダメってだけ
指定道路で算出した方と比べて少ない方が適用
基礎中の基礎
坪100円くらいで売れば

268:名無し検定1級さん
10/09/28 14:27:34
>>265
地方自治体の条例による規制じゃないの?
両区域外だと、原則として接道義務も容積率の規制もないはずだよ?

269:236
10/09/28 16:17:40
>>267>>268
え、地方自治体の条例による規制?
そんなのテキストに書いてある?

270:名無し検定1級さん
10/09/28 16:48:09
>>269
どこのテキスト?

建築基準法 第六十八条の九 (都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内の建築物に係る制限)
 第六条第一項第四号の規定に基づき、都道府県知事が関係市町村の意見を聴いて指定する区域内に
おいては、地方公共団体は、当該区域内における土地利用の状況等を考慮し、適正かつ合理的な土地
利用を図るため必要と認めるときは、政令で定める基準に従い、条例で、建築物又はその敷地と道路
との関係、建築物の容積率、建築物の高さその他の建築物の敷地又は構造に関して必要な制限を定め
ることができる。

つまり両区域外の 指定する区域内で 地方公共団体は 建築物の容積率 を定めることができる。

たしか、同じ条件で、「用途」を定めることができるで、×になってた過去問があったはず。

271:名無し検定1級さん
10/09/28 19:40:11
平成15年 問21
建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

3 都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内において、地方公共団体は、
   建築物の用途に関する制限を条例で定めることはできない。

用途を定めることができないで、○だったか、記憶違い、失礼。

272:名無し検定1級さん
10/09/28 19:58:12
URLリンク(minna.cert.yahoo.co.jp)

273:名無し検定1級さん
10/09/28 21:21:37
試験開始のホイッスルがなるまであと19日。
まだまだ出来る事はあるだろう。

274:名無し検定1級さん
10/09/28 21:41:41
>>270
それは4号建築物です

275:名無し検定1級さん
10/09/29 09:52:06
>>274
建築家になる気はないからしらないけど、その4号建築物だと木造2階建で延べ面積
500平方メートル以下ならいいわけで、土地の面積と建ぺい率次第で、容積率が
100%を超えることは可能じゃない?

両区域外は集団規定から外れるので原則として容積率は無制限だけど、
両区域外でも都道府県知事が関係市町村の意見を聴いて指定する区域内に該当すると
容積率などの制限を受けるって話はあってるでしょ?

>>236の持ってる両区域外の土地が容積率100%なのはなんでだよ?って訊かれたから、
都道府県知事が(略)指定する区域内なんでしょって答えた。
訂正などがあるのなら解説をよろしく。

276:名無し検定1級さん
10/09/29 14:09:17
みんな凄い詳しいけどどこのテキストつかってるんですか?

277:名無し検定1級さん
10/09/29 16:59:05
教えて下さい

都市計画施設と都市施設って言い方が違うだけですか?
それともなにか違いがありますか?


278:名無し検定1級さん
10/09/29 17:56:52
都市施設は都市計画区域外にも建てられるんだよ!
都市計画によって建てられる都市施設を都市計画施設て言うんだよ!

279:名無し検定1級さん
10/09/29 18:28:51
>>276鑑定士の行政法規のテキストに決まってるでしょ
ここで躓いてるようじゃ、来年の短答式も突破できんからね!

280:名無し検定1級さん
10/09/29 20:28:34
>>278
よく分かりました
ありがとうございます!

281:名無し検定1級さん
10/09/30 15:51:53
教えてケロ
35条の規定の説明に間する問題
マンションの賃貸の媒介の場合

1、当該マンションのカシを担保すべき責任の履行に関し、保証保険契約その他の措置で国土交通省令・内閣府令でさだめるものを構ずるかどうか及びその措置を構ずる場合におけるその措置の概要については説明する必要はない。

と○らしいのだがカシ担保の履行措置は全ての取引で説明すると考えていたんで×かなと思ったのですが。

282:名無し検定1級さん
10/09/30 16:30:20
瑕疵担保の履行措置の概要は、売買交換での重要事項であって
貸借では不要だったと思うよ。

283:名無し検定1級さん
10/09/30 17:12:35
ありがと今確認した

284:名無し検定1級さん
10/09/30 18:44:38
すいませんが質問です。
免許の取消で5年経たないともらえないパターンがわかりません。

(1)懲役又は禁錮(どんな罪状でも)
  ・懲役5年以下なら5年後なら免許がもらえる。
  ・懲役6年以上なら刑務所から出てすぐもらえる。

(2)執行猶予(どんな罪状でも)
  ・執行猶予期間が終わればすぐ免許をもらえる。

(3)罰金(宅建業法違反、暴力団犯罪の場合)
  ・罰金を払ってから5年後なら免許がもらえる。

上記であってますか?

なんかこれだと、
暴力団犯罪で執行猶予が2年とかの場合に、
免許がもらえない期間が、罰金の時より執行猶予の時のが短いので
おかしいような気がします。
罰金のが罪が軽そうだと思ったんですが。


285:名無し検定1級さん
10/09/30 18:51:40
根本的に違う
刑の執行を終えてから5年
執行猶予とは刑の執行を猶予する制度=猶予期間が過ぎれば刑はなかった物とされるので免許可

後量刑の重い軽いと期間とは関係ないから根本的に理解不足
もう一度その辺落ち着いて読んでおいた方が良いと思う
2週間あるから十分埋められる範囲だと思うよ

286:名無し検定1級さん
10/09/30 19:19:23
パーの直前模試は本番と同程度?

287:名無し検定1級さん
10/09/30 19:26:25
>>283
新築物件の場合は無条件に(講じないはない)に瑕疵担保措置を説明しないといけない

288:名無し検定1級さん
10/09/30 20:16:51
>>286
乙 去年の合格者だけど、パー宅の直前模試が一番難いよ
本試験では+2~3点とれると見ていーと思う

289:284
10/09/30 20:48:46
>>285
ありがとうございます。
らくらく宅建塾を何度も読んでるんですけど、この当たりがどうも理解できません。

刑の執行を終えてから5年、というのは、
懲役が何年であろうと、出所してから5年は免許がもらえないということで良いですか?


(1)懲役又は禁錮(どんな罪状でも)
  ・懲役が何年であろうと、出所の5年後なら免許がもらえる。

(2)執行猶予(どんな罪状でも)
  ・執行猶予期間が終わればすぐ免許をもらえる。

(3)罰金(宅建業法違反、暴力団犯罪の場合)
  ・罰金を払ってから5年後なら免許がもらえる。


290:名無し検定1級さん
10/09/30 21:40:17
出所という教え方をしてるテキストがあるんだ
あんまり良くないような気がするが、とっつきやすさ優先ってことなのかな

291:名無し検定1級さん
10/09/30 22:35:37
らくらくも出所とは書いてないですよ
刑の執行を終えて=懲役2年6ヶ月なら2年六ヶ月
出所と言うのは厳密には少し違いますがそれは宅建の範囲外なので控えますが
難しく考えず刑期が終了すればと覚えておけば良いと思います

292:名無し検定1級さん
10/09/30 22:48:14
制限行為能力者と法定代理人が売買するときの関係がよく分かりません。法定代理人が制限行為能力者の居住用住宅を買うときは裁判所の許可がいりますよね!それは特定代理人がつくと言う意味なのでしょうか?

293:284
10/09/30 23:11:54
なんどもすいません

>>291
>刑の執行を終えて=懲役2年6ヶ月なら2年六ヶ月

この場合、免許がもらえるのは、7年6ヶ月先になるんですよね?
(懲役2年6ヶ月+5年で)

>>289 に書いた(1)~(3)は、言い回しはともかく
あってるということで良いんでしょうか。

294:名無し検定1級さん
10/09/30 23:16:12
>276 LECの虎の巻


295:名無し検定1級さん
10/09/30 23:18:19
らくらく パー ニッケン 併用 メインはらくらく

296:名無し検定1級さん
10/09/30 23:27:33
民法826条なんて出たことあったっけ?

297:名無し検定1級さん
10/09/30 23:53:45
くどいです
前述したとおりで理解できないならテキストを読み直しましょう
テキスト通りの事しか書いてません
ここで聞くのを否定はしませんが、全てをここで得ようとするのは間違っています

298:名無し検定1級さん
10/09/30 23:56:55
ここは質問スレじゃない
問題出し合いスレ
初学者レベルの質問はするなとは言わないけど他の利用者にもう少し配慮くらいしろ

299:名無し検定1級さん
10/09/30 23:58:59
>>293
出て来てから5年間ってらくらくに書いてあるやん
なんで刑期にこだわるんだか

300:名無し検定1級さん
10/10/01 00:03:24
宅建かー去年受けたよ
難しくて頭がパンクしそうだったんで
途中でトイレ休憩した思い出があるな

でも解答速報みたら44点。
問34だったかそこは間違えになって
43点だったんでびっくりした

301:名無し検定1級さん
10/10/01 00:05:27
>>298
おまえはスレタイを口に出して100回読め。

【宅建】問題の出し合い・ 質 問 スレpart5

302:名無し検定1級さん
10/10/01 00:05:27
ことしマン管受けるから区分所有法の質問なら
受けますよ。民法も宅建レベルならだいたいOK
なんかない?

303:名無し検定1級さん
10/10/01 00:26:34
>>299
仮釈放は受刑期間内だよ

304:名無し検定1級さん
10/10/01 00:32:58
これから勉強始めても間に合いますか?
よろしければお薦めの参考書教えてください
よろしくお願いします

305:名無し検定1級さん
10/10/01 00:36:26
国土交通大臣の免許を受けている宅地建物取引業者A法人が設立許可の
取り消しにより解散した場合、その代表者であった者は、当該解散の日から
30日以内に、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。

○ or × ?

306:名無し検定1級さん
10/10/01 00:56:14
×清算人?だっけ

307:名無し検定1級さん
10/10/01 01:02:04
>>306
正解は×で、指摘通り、代表者であった者→清算人が正しい。

308:名無し検定1級さん
10/10/01 01:08:25
やったー

309:名無し検定1級さん
10/10/01 01:40:59
被補助人・被保佐人・未成年者(満15歳以上)は
単独で遺言を作成することができる。

○ or × ?

310:名無し検定1級さん
10/10/01 02:53:52
>>284
> 暴力団犯罪で執行猶予が2年とかの場合に、
> 免許がもらえない期間が、罰金の時より執行猶予の時のが短いので
> おかしいような気がします。
執行猶予中は、交通事故なんかの微罪(といっていいのか)でも即実刑執行にチェンジの可能性を含んでいるし、
執行猶予+罰金もよくあるしで、必ずしもそうとはいえないと思うが、それはそれとして、

犯罪人名簿を中心に消去法で考えるとすっきりしやすいかも

311:名無し検定1級さん
10/10/01 06:12:24
>>309


成年被後見人は、能力が回復したときに医師2名以上の立会いのもと単独で遺言できる。

312:名無し検定1級さん
10/10/01 08:21:42
質問です。
・隣地境界線に接する外壁 
  防火地域・準防火地域内にあり外壁が耐火構造の建築物は外壁を
  隣地境界線に接して設けることができる。(65条)
という解説があるのですが、この場合 隣接する敷地で2棟の建物が
外壁を境界線上に接して建設された場合、この2棟の建物はくっついて
しまうということになる気がするのですが こんな解釈でいいんで
しょうか?


313:名無し検定1級さん
10/10/01 08:31:21
実際は足場組むのに隙間が出来るけどね

314:名無し検定1級さん
10/10/01 08:47:55
>>302
 ガチで質問だけど、区分所有法と標準管理規約の違いを
その創設された時代背景から、わかりやすく解説した本でお奨め無いですか?

315:名無し検定1級さん
10/10/01 09:46:00
これしかないでしょう「コメンタール区分所有法」

316:名無し検定1級さん
10/10/01 09:59:23
>>312
常識を持って考えろよ。
多少隙間は開いちゃうだろ。

317:309
10/10/01 10:39:12
>>311
ありがとう。

学校に通って勉強してる同僚が
「遺言については制限行為能力者は全員同意が必要」だと力説してたから気になってたんだ。

他にも変なこと言ってたな…。
住所と本籍地を変更した主任者はどちらも直ちに届け出ないといけないとか
既に本店を開業している業者が新しく支店を出す場合は
支店を出す前に供託金を準備しないといけないとか。

318:名無し検定1級さん
10/10/01 10:56:33
>>316
そう思うんだが、条文は絶対だと叩き込まれてるから・・・

319:名無し検定1級さん
10/10/01 11:45:53
被相続人A及びAの配偶者B、AとBの子で出産前の胎児Cにおいて、Aの死亡がDの加害行為による場合
BはCの慰謝料請求権に基づいて法定代理人としてDに対し慰謝料請求権を行使しうる

〇 or ×

320:名無し検定1級さん
10/10/01 12:21:41


321:名無し検定1級さん
10/10/01 13:04:47
上のほうなんか普段の揺れでもゴツゴツ当たってるんじゃねえの?
って思う程に、近くで見ても信じられん位ピッタリ建ててるとこもたまにあるよ

322:名無し検定1級さん
10/10/01 13:06:37
条文が絶対なら、どうして余計なことを勝手に付け加えて悩むのか分からん

323:名無し検定1級さん
10/10/01 15:04:35
ろくに理解できないのに何で世の中の矛盾まで解き明かそうとするの?
そりゃ神様にでも解けないだろうよ
因に本職893の暴力がらみで執行猶予なんかつかねーよ

あとな5年間の起算日は「刑を受けることがなくなった日」だよ
刑期の満了日だから仮釈も糞もない
執行猶予は猶予期間が満了すれば始めっから罪自体が無かったことになる
背任とか業務上横領なんかも罰金でもアウト
政令で定める支配人とか業者の取り消し処分なんかも含めておさらいしとくといいかも

来週主任者証が届くひよこ


324:名無し検定1級さん
10/10/01 15:28:25
建蔽率から出題

商業地域内の準防火地域内に耐火建築物を建築する場合、建蔽率を制限する規定は適用されない

○ or ×

325:名無し検定1級さん
10/10/01 15:34:02
>>324
X
角地加算含めて100になる?
微妙に自信無い

326:名無し検定1級さん
10/10/01 15:39:32
>>324
× 準防火地域内(・∀・)ニヤニヤ

327:324
10/10/01 15:42:09
>>325

正解は×です。

建蔽率の制限の適用除外についての引っ掛け問題です。
「準」防火地域の部分が引っ掛けです。

328:名無し検定1級さん
10/10/01 17:21:35
>>319
×

329:名無し検定1級さん
10/10/01 17:23:04
私権は出生によりか

330:名無し検定1級さん
10/10/01 17:39:48
>>329

第721条[損害賠償請求権に関する胎児の権利能力]
胎児は、損害賠償の請求権については、既に生まれたものとみなす

・胎児の損害賠償請求権
胎児は損害賠償請求については既に生まれたものとみなされ(民法721),その父親が不法行為で死亡した場合には,その加害者に対し
財産的損害の賠償請求権および慰謝料請求権を有する。

331:名無し検定1級さん
10/10/01 18:11:54
変に細かい事にこだわる人が約1名いるけど、頭が良いのかアホなのかわからん

332:名無し検定1級さん
10/10/01 18:13:19
2009問42の枝2ですが
案内所には、媒介業者の標識でなく
売主の標識ですか?
わかんなくなってきた
教えて下さい

333:名無し検定1級さん
10/10/01 18:33:50
標識を設置する義務があるのは、案内所を設置した者
標識の記載内容の一つとして必要なのは、売主を特定するための商号・免許番号等

334:名無し検定1級さん
10/10/01 19:14:07
代理人が詐欺をした場合と詐欺された場合は本人はした、されたとなり本人は当事者になるのかな

335:名無し検定1級さん
10/10/01 20:00:27
ぱんつ

336:名無し検定1級さん
10/10/01 21:49:30
>>322
疑問の根本は民法の制限があるからです。

民法第234条
建物を築造するには、境界線から50センチメートル以上の距離を保た
なければならない。

2)前項の規定に違反して建築をしようとするものがあるときは、隣地の
所有者は、その建築を中止させ、又は変更させることが出来る。
ただし、建築に着手した時から1年を経過し、又は建築が完成したと後は、
損害賠償の請求のみをすることができる。

--------------------------------------------------------------------------------
第236条
前二条の規定と異なる慣習がある時は、その慣習に従う。

民法と建築基準法がガッチャンコしたとき、それぞれの立場から権利を
主張すると 外壁の位置はどう定めることができるのか・・・?
防火地域等の建物の微妙な隙間は 民法と建築基準法の妥協の産物なのか
はっきり分かりませんでした。


337:名無し検定1級さん
10/10/01 22:32:14
オナニスト鈴木という異名を持つ俺に言わせれば

おまえら、細かい事にこだわり過ぎなんじゃ!

338:名無し検定1級さん
10/10/01 23:23:13
だな。
細かいことは試験受かってから各々勉強しろや。

339:名無し検定1級さん
10/10/02 00:02:42
>>336
建築基準法優先だよ
民法の例外として広く知られております

340:名無し検定1級さん
10/10/02 00:07:24
>>314
違いとかいってる内は、まだまだですな。区分所有法をちゃんと理解すれば、規約は簡単
区分所有法の但書と、実際の運用を関連づけないと、暗記はきついよ

341:名無し検定1級さん
10/10/02 00:09:50
民法234条と建築基準法65条の関係はそれなりに有名な論点なので、
わりと文献はいっぱいある
判例も出ている、最判平成1年9月19日民集43-8-955
本気で知りたいなら、さっさと文献を読んだ方が早いし、
別にどうでもいいことなら「専門家の間でも論争がある問題なんだな」にとどめて、
スルーした方がいい

342:名無し検定1級さん
10/10/02 08:34:57
>>314
区分法と標準管理規約の完璧な理解には
最低200時間はかかると思う。
団地、それから被災マンション法、建替え円滑法含みで
それでもというなら(例えばトリプル受験するなら)、
LECの昨年のマン管のテキストがいいんでないか?

宅建合格だけを目指すなら受験者は10時間もかければ
十分でしょ。何十時間もやるくらいなら業法にもっと力を
入れるべきと思う。
ちなみにマン管で基本レベルと言われるのは以下のような
問題です。宅建ではまず出題されないと思います。

問題
区分法、判例によると ○か×か?

規約を改正してペット飼育を禁止することは
従来からペットを飼育していた区分所有者に対して
区分法31条の特別の影響を及ぼすときに該当する。

区分所有者が行う召集通知のあて先に関する届出は
口頭でも構わない。

管理組合法人は、区分所有者名簿を主たる事務所に
備え置き、区分所有者の変更があるごとに必要な変更を
加えなければならない。

343:名無し検定1級さん
10/10/02 08:37:19
それと住宅新報社の最新区分所有法の解説っていうのも
あわせて読むといいと思う

344:名無し検定1級さん
10/10/02 09:35:08
トカゲに、準都市計画区域は市町村が指定
って書いてるけど法改正されて都道府県指定よな?
もしかして今年度はトカゲ見ない方がいい?

345:名無し検定1級さん
10/10/02 10:23:54
昔は市町村が指定していたというのを今初めて知った

346:名無し検定1級さん
10/10/02 11:36:18
社会福祉施設の用に供する目的で、市街化調整区域内において行う
1000平方メートルの開発行為は、都市計画法に基づく開発許可が常に不要である。

○ or × ?

347:名無し検定1級さん
10/10/02 11:36:53
×

348:名無し検定1級さん
10/10/02 12:24:09
事務所の名称と、商号ってどう違うんですか?

349:名無し検定1級さん
10/10/02 15:36:06
商号とは、商人が営業を行うにおいて自己を表示するために使用する名称。

350:名無し検定1級さん
10/10/02 15:52:28
それは○○不動産とかですよね。
事務所の名称っていうのは?○○不動産事務所、とか?

351:名無し検定1級さん
10/10/02 15:55:01
営業保証金制度ってのが、結局何で存在するのかわかりません。
1000万円持ってるなら、損害賠償なんかのときその1000万から払えばいいわけで。

保証協会も同じようにわからない。
保証協会って、保険とは違いますよね?
還付されたら同等額の充当金を納付するんでしょ?
しかも2週間以内に。
そんなことできるんなら、最初から直接損害賠償なりなんなりできるじゃん。

352:名無し検定1級さん
10/10/02 16:07:51
優良業者が運転資金として確保する為に有用
悪徳業者から消費者等を保護する為に有用

で分かる?

353:346
10/10/02 16:16:36
>>346の答えは×ね。
以前、社会福祉施設は許可不要だったので、古い本だと○になっている可能性があり注意。
ちなみに準都市計画区域は5年前の本だと市町村長が指定するになってた。

354:名無し検定1級さん
10/10/02 16:59:46
>>351
資金繰りできなくなって倒産したら、誰が損害賠償してくれるの?

355:351
10/10/02 17:12:10
>>352>>354
ごめん、ぜんっぜんわからない。
1000万あるなら直接賠償すればいいじゃん。
しかもなんで宅建業だけにこんなシステムがあるの?
倒産のリスクなんてどんな業種だって同じじゃん。

356:名無し検定1級さん
10/10/02 17:12:18
【問題】

仮設テントで売買契約を締結する場合、標識は必要である

○か×か


357:名無し検定1級さん
10/10/02 17:16:34
【問題2】

売買契約を締結しない場合、仮設テントには公衆の見やすい場所に国土交通省令で定める標識を設置しなければならない

○か×か


358:名無し検定1級さん
10/10/02 17:36:57
どっちも○で

359:名無し検定1級さん
10/10/02 17:39:10
>>355
まじか? ちょっと時系列で考えてみ
それで解らなかったら諦めなさい

360:名無し検定1級さん
10/10/02 17:44:41
保証協会なら60万30万で良いわけだから、営業保証金が1000万500万に対して大きく差額が手元に残る
その差額を事業の運転資金として使えるでしょって事
債権者へ還付される事態を前提に考えるのではなく、そのような事態にならないように努力している優良な
業者としてはありがたい内容
それを利用して債権者に還付されたとしても、還付充当金を払えなくなるようないい加減な業者は今後
宅建業は出来ませんよって事

営業保証金については、悪徳業者が土地建物を売って金だけ持ってトンズラしたりしても供託金から
保証してもらえるって事
1000万も金預けてりゃトンズラもしにくいでしょ
厳密にはちょっと違うけど簡単に理解するにはこの程度の理解でおk

361:名無し検定1級さん
10/10/02 17:44:46
>>355
営業保証金は「あらかじめ」供託するんだよ


362:名無し検定1級さん
10/10/02 18:25:40
わかったようなわかんないような・・・
損害賠償なんて、海外逃亡でもしない限りついてまわるわけで、そんな制度なくても、客が馬鹿を見るなんて日本で考えられるのかしら、っていうのは世間知らず?

とにかく、
>1000万も金預けてりゃトンズラもしにくいでしょ
これが基本で、保証協会はトンズラされたときに馬鹿を見るリスクを背負って、善良な業者のために存在している、
そんな感じ?

363:名無し検定1級さん
10/10/02 18:29:46
保証協会がバカを見るんじゃなくて保障協会の社員が最終的にはバカを見るようになってる
損害賠償についても最終的にはついて回ると言ってもそれを?ぎ取るまでの苦労と出費を考えると
素人を保護する重要性は否定できない

以上、これで理解できないならそれはただの屁理屈でこの業界に向いてないとしか言い様がない

364:名無し検定1級さん
10/10/02 18:37:45
>保証協会がバカを見るんじゃなくて保障協会の社員が最終的にはバカを見るようになってる

これが特別弁済業務保証金分担金と理解していいのかな?

365:名無し検定1級さん
10/10/02 18:38:47
そう言う事

366:名無し検定1級さん
10/10/02 19:32:35
>>365
Great thanks !!

367:名無し検定1級さん
10/10/02 19:58:18
代物弁済は要物契約であるが将来の債務不履行の担保として代物弁済予約として不動産登記できるか

368:名無し検定1級さん
10/10/02 20:06:28
賃貸家屋が劣化により壁が剥がれて通行人に怪我をさせた場合の責任は 賃貸人又は占有者の重過失責任であるが 所有者は善意無過失ならば責任負わない民法709条の不法行為を適用し過失責任である

〇×



369:名無し検定1級さん
10/10/02 20:13:15
 生活保護受給者における地デジ対応の費用は 生活保護の範囲内として必要工事代金として金銭が支給される

正解か不正解か

370:名無し検定1級さん
10/10/02 20:51:42
>>341
最判平成1年9月19日民集43-8-955 から疑問の的中した行書の過去問を
みました。参考になりました。感謝です。

371:名無し検定1級さん
10/10/02 20:56:04
URLリンク(minna.cert.yahoo.co.jp)

372:名無し検定1級さん
10/10/02 21:20:05
>>368
×
>>362
海外逃亡なんてしなくても、会社倒産させちゃえば逃げれる

373:名無し検定1級さん
10/10/02 21:21:01
自己破産

374:名無し検定1級さん
10/10/02 21:23:27
所有者は無過失責任

375:名無し検定1級さん
10/10/02 22:04:27
本スレでも問題出し合いばっかりだから重複だよな実際

376:名無し検定1級さん
10/10/02 22:08:14
>>368
賃貸人又は占有者は過失責任
所有者は無過失責任じゃない?

だから×


377:名無し検定1級さん
10/10/03 14:55:32
【問題】

宅地建物取引業者(法人A)の監査役は専任の取引主任者になれないが、法人Aの従業員にはなれる。

○か×か

378:名無し検定1級さん
10/10/03 14:55:56
×

379:名無し検定1級さん
10/10/03 15:12:53
>>358

正解

380:名無し検定1級さん
10/10/03 15:42:59
【問題】

宅地建物取引業者が専任媒介契約を締結する場合、休日を除き7日以内にレインズに登録しなければならないが、
この休日とは 宅地建物取引業者の定休日のことである。

○か×か


381:名無し検定1級さん
10/10/03 16:06:52
×

382:名無し検定1級さん
10/10/03 16:24:16
【問題】

専任の取引主任者の設置義務の無いモデルルームで売買契約を締結し、
クーリングオフは8日以内と書面で交付された場合、10日後に契約を解除することができる

○か×か


383:名無し検定1級さん
10/10/03 16:26:55


384:名無し検定1級さん
10/10/03 16:38:15
建築物の用途制限に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、
正しいものはどれか。ただし、特定行政庁の許可については考慮しない
ものとする。

1、病院は、工業地域、工業専用地域以外のすべての用途地域内において
建築できる。

2、図書館は、すべての用途地域内において建築することができる。

3、大学は、工業地域、工業専用地域以外のすべての用途地域内において
建築することができる。

4、老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地区内において
建築することができる。

この問題は正解してください。

385:名無し検定1級さん
10/10/03 16:39:21
4

386:名無し検定1級さん
10/10/03 17:13:32
宅地建物取引業者Aが自ら売主として、B所有の宅地(以下この問いにおいて
「甲宅地」という。)を、宅地建物取引業者でない飼い主Cに売却する場合
における次の記述にうち、宅地建物取引業法の規定よれば、誤っているもの
の組合わせはどれか。

ア Aは、甲宅地の造成工事の完了後であれば、Bから甲宅地を取得する
契約の有無にかかわらず、Cとの間で売買契約を締結することができる。

イ Aは、甲宅地の売買が宅地建物取引業法第41条第1項第1号、
法第41条第1項第2号、法第41条の2第1項に規定する手付金等の
保全措置が必要な売買に該当するとき、Cから受け取る手付金について
当該保全措置をこうじておけば、Cとの間で売買契約を締結すること
ができる。

ウ Aは、Bから甲宅地を取得する契約が締結されているときであっても、
その取得する契約に関る代金の一部を支払う前であれば、Cとの間で
売買契約を締結することができない。

1 ア、イ

2,ア、ウ

3、イ、ウ

4、ア、イ、ウ

387:名無し検定1級さん
10/10/03 17:19:52
2

388:名無し検定1級さん
10/10/03 18:13:48
質問です

開発行為には知事の許可が必要。

農林漁業用建物で1,000平方未満は
知事の許可は不要。

しかし、農地法において

農地の一部を自身の居住宅地に
転用するには知事の許可が必要。

都市計画法での開発行為に許可は不要だが、
農地法においては知事の許可が必要
ってことですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch