【平成22年度】社労士試験救済希望スレ2at LIC
【平成22年度】社労士試験救済希望スレ2 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
10/08/23 09:16:26
平成22年度社会保険労務士試験合格者サロン
スレリンク(lic板)

3:名無し検定1級さん
10/08/23 09:42:10
>>1
でも災はないな・・

4:名無し検定1級さん
10/08/23 09:44:04
TAC生だけど、選択国年2点でした。
救済プリーズ。

5:名無し検定1級さん
10/08/23 09:44:11
>>1乙です!!
しかし厚年もないのか・・・


6:名無し検定1級さん
10/08/23 09:47:36
>>4
T生なのに3点取れなった人はダメです
救済は他校生で2点、独学者で1点になります

7:名無し検定1級さん
10/08/23 09:55:59
国2さえ緩めてくれれば午後54だしおそらく行けると思うが・・・

8:名無し検定1級さん
10/08/23 09:59:30
社労士試験は毎年サプライズの連続だから、何がおきてもおかしくないけど、
0点合格はいままでに前例がないからなー。精々1点どまりだろうな(これなら確率高いと思う)
国年0点を合格させる前に他の科目を救わなきゃならないだろうし

ただ、今年の国年選択は、初学者&独学者&記念受験組みの平均点は
0~1点の間だと思う。

Aに入れられそうな選択肢は下記の16個。
「0.3」「0.5」「0.7」「0.9」「1.0」「1.2」「1.3」「1.4」「1.5」「1.7」「2.0」「2.2」「15」「16」「17」「18」

Bに入れられそうな選択肢は下記の4個
「15」「16」「17」「18」

Cに入れられそうな選択肢は下記の16個
「0.3」「0.5」「0.7」「0.9」「1.0」「1.2」「1.3」「1.4」「1.5」「1.7」「2.0」「2.2」「15」「16」「17」「18」

Dに入れられそうな選択肢は下記の4個
「物価上昇率」「物価下落率」「賃金上昇率」「賃金下落率」

Eに入れられそうな選択肢は下記の16個
「0.3」「0.5」「0.7」「0.9」「1.0」「1.2」「1.3」「1.4」「1.5」「1.7」「2.0」「2.2」「15」「16」「17」「18」

ACEは、勘だけではまず正解できない。できたとしても精々1問。
BDで2問とも正解できる人は16人中1人しかいない。1問正解は16人中5人。正解数0は16人中9人もいる。

9:名無し検定1級さん
10/08/23 10:00:04
ことしは、みんな択一高いなぁ…
てことは、コク年で救済される人が多すぎると
逆に救済されないこともありうるのかなぁ。

10:名無し検定1級さん
10/08/23 10:01:56
前スレ>>999
ありがとう。でもこのままもう1年続ける気力は無いです
択一も選択も7割以上とってますが、この知識をキープアップできた所で
来年もこういった足切りにかかる可能性が低くないことを考えると心折れました
税理士2科目持ちで細々と安月給で修行しながらコツコツ社労士試験勉強やってきましたが
(将来的に会計・税務・社保のワンストップサービスで独立したかったので
 マークシートの内に社労士試験に専念しとくべきだと思い・・)

ほんと馬鹿でした。思い知らされました。
もう税理士5科目揃えることだけ考えてシコシコやって逝きます
無駄な時間を2年も過ごしてしまいました(去年は労一2点。今年はあれが0点です)

もう私には撤退しかないです。皆さんの救済合格を願ってます。
いつか記述式になればまたチェレンジしたいです。むしろ記述式になってから参戦すべきでした
こんなにも熟考してもやるべき時のタイミングを間違えるのですから人生って難しいですね。 のし

11:名無し検定1級さん
10/08/23 10:06:16
労一と厚年は救済なさそうですなあ。

12:名無し検定1級さん
10/08/23 10:14:20
>>8
一昨年も去年も喧々諤々の談義で30スレ分くらい消費してたが
流石に0点救済の話題っていうのは見なかったと思う(一昨年は健保1点救済)
前スレでも話題が出てたしこれが今年の国年が
どれだけのものだったかを物語ってるな

13:名無し検定1級さん
10/08/23 10:22:02
>>11
救済あるかもよ。
何があるかわからないし。

逆に、国年は2点救済さえない可能性もある。
そういうテストだから。

14:名無し検定1級さん
10/08/23 10:33:42
お前ら甘いな~

社会保険科目を救済して免除組の得になりますか?
そりゃ労働基準監督官みたいに労働科目免除の受験生も中にはいますがマイリノティです
ほとんどの免除組は社会保険科目が1科目~複数免除

追 い 討 ち を か け る よ う に 基 安 免 除

ってなったらどうする?
免除組様たちの中でも、選択労基の判例&あの安衛で2点しか取れませんでしたってお方も結構おられるでしょう
そんなお方たちを救うにはどうしますか?

15:名無し検定1級さん
10/08/23 10:39:18
>>14
本当だよな
そのために、何が救済になって何が救済にならないのかが本当に分らない
免除組の合格者数によって救済科目が調整されている感じだからね
没問が多くて択一が今年は高そうだから、選択式で合格者数が調整かなり入ると思う
国年のみが救済とかで、7%台に調整しそうだ

16:名無し検定1級さん
10/08/23 10:39:25
投稿問題訂正表


投稿科目 選択式 救済希望スレ2

訂正箇所 問>>14

訂正する項 >>14項 上から5行目

訂正する内容 以下のとおり訂正する

誤「追 い 討 ち を か け る よ う に 基 安 免 除」
正「追 い 討 ち を か け る よ う に 基 安 救 済」
                                ====

17:名無し検定1級さん
10/08/23 10:43:08
>>14 >>15
救済は難しかったからそれを考慮する制度ではなく
あくまで合格者の調整システムだからな
調整さえうまくいけば難度は関係ない
ただ難しい科目の扱いが調整する際にポイントになることは確かだが


18:名無し検定1級さん
10/08/23 10:52:08
確かに基安の中途半端な難易度が嫌な予感はするけど
免除組の大先生たちが「公序に反する」と「突起物」と「展示」を外してたらそっち救済なんて
あまりにもヒドイような気もするけどそんなことありえるん?

19:名無し検定1級さん
10/08/23 10:59:15
選択の国年、TACの全国公開模試の厚年で出題されてた。
「1.7」と「2.2」はそのまま空欄になってる。

その時の正解率は、
「1.7」が49%
「2.2」が20%

結構正解率高いのは、「法改正テキスト」で重点的に説明されていたからだと思う。


20:名無し検定1級さん
10/08/23 11:03:27
>>18
あるんだよ、毎年のようにそれがさw
合格率を8%前後に抑えているわけだが、それによりある科目を2点救済にすると合格者数が増えて合格率が10%超えることもある
そうなると駄目だから、結果として救済が合格者調整として使われるわけさw
決して難易度が高かったから救済される、というものでもないんだよ
とにかく免除組も合わせての合格者数調整になるから、免除組の選択式試験の結果はかなり左右しているはず

21:名無し検定1級さん
10/08/23 11:10:02
ここにきて免除組の基安の出来具合に不安要素浮上
果たして社保科目免除の奴らが労基で3点取っているのか・・
はたまた安衛の片方まぐれ正当を入れても判例文でコケて2点とか・・・ガクガクブルブル

22:名無し検定1級さん
10/08/23 11:10:09
どこかに選択式の問題でてませんか・・?

23:名無し検定1級さん
10/08/23 11:10:47
>>4

TAC模試の厚年を解いていたら4点は取れるんじゃない?
あれ受けて2点って人は単に勉強不足と思う。法改正講義でも強調されてたし。
それに平成17年は模試問題文にあったでしょ。前後の文章見ておくのは鉄則。
物価下落だってそのまんまの語句じゃないけど模試にあったし。
ボーナス問題だと思ったよ。

24:名無し検定1級さん
10/08/23 11:12:05
>>19
総合スレに書いてたが選択国年の箇所は
社労士Vでは何号にも渡ってかなり重点的にやってたみたいね
社労士V購読者とTAC模試受験者が勝ち組かぁ(実際出来てるかは別だがw)

25:名無し検定1級さん
10/08/23 11:14:11
>>24
社労士Vは本当に国年の数字と年号やってたなあ。
それも1回じゃなくて、何回もさ。
白書・法改正の時もやってた。
年金博士がいるところは違うねえ。

26:名無し検定1級さん
10/08/23 11:15:25
何のかんのいっても、基本的には救済は難易度調整。
去年も受けたが、選択は社会保険系は去年のが
ずっと簡単だった。
それでも厚年救済あったからな。
国年みたいなのはなかった。
だから、国年1、厚年2、健保2
それで、択一45くらいでも、合格率10%になんか
ならない。

27:名無し検定1級さん
10/08/23 11:16:32
社一もいれてくれよ

28:名無し検定1級さん
10/08/23 11:20:40
>>26
それだと10%超えると思うけどね。
もし選択がその救済だと、択一は48ぐらいじゃなかろうか。
解なしの問題もいくつかあるみたいだし。

29:名無し検定1級さん
10/08/23 11:32:24
>>28
解なしは連合会もチェックしているから、全員得点扱いになって択一得点が高くなるんだよ
それに加えて国民年金以外は選択式で1点取っている人が少ないみたいだから、2点が多いどの科目を救済にするか、
非常に予想ができない状態だ
ひとつ言えることは、合格率が7.5%~9%くらいでここ数年は調整されているみたいだから、
いずれにしても合格率が去年よりも跳ね上がって10%になることはないよ
それだけにどれが救済になるか、本当に分からない
免除組の試験での結果を踏まえて、誰も予想していない労基を救済にして厚生年金救済なしとかも十分ありえる

30:名無し検定1級さん
10/08/23 11:32:35
>>27

オレも、厚年・健保より社一だと思う。

厚年・健保は、基本で3点とれる。
社一は少々マニアック。


31:名無し検定1級さん
10/08/23 11:35:00
社一はマニアックじゃないだろ
択一知識で「60歳未満」「脱退一時金」「1月以上3年以下」は誰でも取れる
3点取れなかった人はただ単に確定拠出年金法・確定給付企業年金法のところがややこしいから勉強を回避してた人でしょ

32:名無し検定1級さん
10/08/23 11:38:40
確かに社一は単純に勉強が面倒臭い分野だから軽くしかしてない人だね
どのテキストにも書いてあるところで3点以上取れるし
50万円とかも15000円と悩むかもしれんけど基本だな


33:名無し検定1級さん
10/08/23 11:39:57
今年の俺予想は
国年1点のみ。
28-45だな。


34:名無し検定1級さん
10/08/23 11:43:37
その「1月以上3年以下」を
「1年以上3年以下」にしてしまった。(泣
そう、ややこしい。

でも、そんなこと言ったら
健保の「各月の初日」「初月の前月末日」「年4分の利率」
厚年の「30000」「昭和36年4月2日以後」「65歳に達した」
は、基本。ここはややこしくくもないし間違えてはダメでしょ。

でも、3つとも救済があればいいにこしたことないが...
択一は何点になるかな?

35:名無し検定1級さん
10/08/23 11:50:53
>>34
悩むところではあるが、公的年金である国年・厚年の脱退一時金の要件が「6月以上」で月単位計算MAX36月以上だから、
「1年以上」という「年」単位での要件はありえない、と判断すれば回答できるものだ
というか、1月以上3年以下は基本だから、社一は我慢して確拠法を勉強した人と捨て問にして軽くしか勉強してない人との差が激しいね

36:名無し検定1級さん
10/08/23 11:51:20
択一は、去年が44。
それよりやや難しいマイナス分と没問のプラス分
選択救済多による択一合格点のレベルアップを
加味して、ずばり46点でどうだ。

37:名無し検定1級さん
10/08/23 11:53:06
>>34
と言っても合格レベルにある人はそこもちゃんと勉強しているし
とりわけ社一は免除組にとっては始めから免除されている科目だから
社一の救済はまずないでしょ
昨日のレス見てても社一2点以下って人は少なかったな


38:名無し検定1級さん
10/08/23 11:55:00
とりあえず目的条文だった雇用・労災は救済なしで確定ですね

39:名無し検定1級さん
10/08/23 11:58:35
>>38
労災・雇用は簡単過ぎて逆に罠が張ってあるのかと思ったが本当にそのまんまだった

40:名無し検定1級さん
10/08/23 11:59:16
確かにそうだ。そこまで、読み切れなかった。
50万も10万と悩んで5割の確率に敗れた。

でも、社労士になるんだから、厚年の3つは正解しないと...

41:名無し検定1級さん
10/08/23 11:59:26
条文通りの出題は、救済ないと思う。
だから、社1は厳しい。
そんで、国年1、厚年2、健保2で択一勝負と
みました。
択一は46か47とみましたがいかがでしょう
か?

42:名無し検定1級さん
10/08/23 12:03:31
>>41
けどねえ、択一が高いと合格者数が急激に増える可能性あるから、選択式での調整のほうが簡単なのが事実なんだよ
ましてや没問で全員得点があるとなると、余計にね
なんだかんだで去年の44点だろう

43:名無し検定1級さん
10/08/23 12:06:11
さっきから話題になってる「免除組」だけど、
全受験者のどれくらいの割合でいるの?
微々たるもんじゃないの?

44:名無し検定1級さん
10/08/23 12:08:30
>>41
社一は労一の兄弟姉妹だからなあ
社一も公務員様免除科目だよね?たしか

45:名無し検定1級さん
10/08/23 12:11:48
>>41

国年を1にしたら、救済者が多くなりすぎて、択一は50点ぐらいになるじゃない?
だから、国年を2にして
択一は44点ぐらいで調整。
調整で、社一2、健保2、厚年2のどれかを救済する。
って感じかな?

46:名無し検定1級さん
10/08/23 12:12:20
>>43
去年の数字だけど
受験者52983 うち科目免除者1676(うち公務員特例の免除者1155)

47:名無し検定1級さん
10/08/23 12:14:15
公務員特例の免除者の合格率は低いから、逆に救済してくれると思うが。

48:名無し検定1級さん
10/08/23 12:22:30
2ちゃんで出た意見を総合して
そこから2割引くと真実が見えてくる

選択は国年のみ救済あり(2点)
択一は42~44

どうじゃ

49:名無し検定1級さん
10/08/23 12:25:41
>>48

鋭い!

50:名無し検定1級さん
10/08/23 12:31:16
>>48
実際そんなものだと思うよ
2chは高得点者の割合が多いからさ

51:名無し検定1級さん
10/08/23 12:31:20
労一ないのか

52:名無し検定1級さん
10/08/23 12:31:54
昨年は労一で泣きました。
今年はどうでしょうか?

選択式(合計30点)
・労基安衛=4点
・労災  =5点
・雇用  =5点
・労一  =3点
・社一  =2点
・健保  =3点
・厚年  =4点
・国年  =4点

択一式(合計45+3点(解なし LEC解答より))
・労基安衛=6点
・労災=7点
・雇用=8点
・労一社一=4+1点
・健保=6+1点
・厚年=8点
・国年=6+1点

53:名無し検定1級さん
10/08/23 12:33:30
公務員うぜえ。
予備校に遊びにきてる公務員試験の受験者も相当うざいが。

54:名無し検定1級さん
10/08/23 12:35:32
平成12年:28点以上(救済なし)
平成13年:26点以上(労基、厚年、国年 2点以上)
平成14年:28点以上(労基 2点以上)
平成15年:28点以上(労一、社一、厚年、国年 2点以上)
平成16年:27点以上(健保 1点以上)
平成17年:28点以上(労基 2点以上)
平成18年:22点以上(労基、労災、雇用、社一、厚年 2点以上)
平成19年:28点以上(救済なし)
平成20年:25点以上(健保 1点以上 厚年、国年 2点以上)
平成21年:25点以上(労基、労災、厚年 2点以上)

さぁ、このデータから今年の選択式はどうなるかみんなで分析しよう

ちなみに記入してて気づいたんだけど、基本的に救済の点数ってどの年も
一律な気がする。だとすれば今年も国年2点あたりで、あと社一あたりが2点
なのかなっていう個人的な意見。

55:名無し検定1級さん
10/08/23 12:38:33
日本年金機構のホームページより
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

56:名無し検定1級さん
10/08/23 12:41:29
>>55
そっくりそのままですなw

57:名無し検定1級さん
10/08/23 12:42:16
>>52
わかってるとは思うが社一次第だな・・・

>>54
択一の基準と連動してる節もあるから
択一も貼らないと分析出来んよ

58:名無し検定1級さん
10/08/23 12:59:55
>>55
こんなのノーマークだよ。
テキストにも1.7%しか載ってない。

59:名無し検定1級さん
10/08/23 13:05:39
今年は択一26 選択46かな(場合によっては48)
国年は救済入るか微妙だと思うよ。
だって100人受けて8人しか受からない試験なんだから。8人くらいはできてるでしょ。
合格率を調整するなら厚年か社一だろうね。

60:名無し検定1級さん
10/08/23 13:08:46
択一26 選択46
択一と選択、逆でしょ。
こんなとこ間違ってるようじゃまったく説得力ないよw

61:名無し検定1級さん
10/08/23 13:10:38
>>60
ごめん。よく間違えるんだ。
でも俺は足きらなかったから説得力ないなんて言わないでw

62:名無し検定1級さん
10/08/23 13:17:27
ここは救済希望スレですので。

63:名無し検定1級さん
10/08/23 13:18:13
択一去年もり難しかったと思う人?

64:名無し検定1級さん
10/08/23 13:21:33
>>63
難しかったと思う。
特に社会保険。

65:名無し検定1級さん
10/08/23 13:24:12
労災の問題の形式が嫌でした。
他の科目も、なんか変な問題が多かったような...

66:名無し検定1級さん
10/08/23 13:24:29
国年0点救済有

67:名無し検定1級さん
10/08/23 13:26:23
東京千代田区役所と離島には参った

68:名無し検定1級さん
10/08/23 13:31:01
>>66

それはない。来年頑張れ。

69:名無し検定1級さん
10/08/23 13:31:54
安衛の、10メートル上空で車に乗って作業する人、
「危ねえ、絶対に講習あるだろ」と思って適当に選んだら
正解でした。

70:名無し検定1級さん
10/08/23 13:32:46
【プラトニック予想】

26(厚年2国年2)-46

71:名無し検定1級さん
10/08/23 13:34:35
昨年、選択29(労一2)択一49だったけど
今年の方が明らかに択一は難しいと思う
ちなみに今年は選択29(厚年2)択一46(没問除く)
もう勉強したくないわ

72:名無し検定1級さん
10/08/23 13:35:32
>>71
果報は寝て待て。

73:名無し検定1級さん
10/08/23 13:38:19
>>41
その問題の正解はEじゃない?(O原)

74:名無し検定1級さん
10/08/23 13:40:00
>>73
ごめん>>69にでした

75:名無し検定1級さん
10/08/23 13:43:40
選択:29(国年1)
択一:57(足きり無)
初学の大原生には、あの国年選択はきつかったです。
1点救済は期待せずに、早めに切り替えて来年に備えようかと…

76:名無し検定1級さん
10/08/23 13:45:30
勉強時間1000時間超えててもみんな出来てないのな
社労士合格必要勉強時間700時間はかつてのものとなったな

社会保険労務士 最短最速合格法TOP >> 平成22年度 リベンジ組東日本 受験生日記
URLリンク(www.saitan.jp)

77:名無し検定1級さん
10/08/23 13:47:00
今んとこ、来年社労士試験受ける気、ゼロ

78:名無し検定1級さん
10/08/23 13:49:05
>>75
択一57点なのに・・
この試験の酷さが凝縮された書き込みですな。

79:名無し検定1級さん
10/08/23 13:50:55
>>76

確かに、要領がよくて頭のいいやつより、努力した者が合格する。

80:名無し検定1級さん
10/08/23 13:53:56
何の根拠もないが、国年4点(3~5点)が1万人(TAC模試受験者数などから推測)、国年1点(0~2点)が5万人と仮定して、平均1.5点。

国年2点救済は確実だろう。

81:名無し検定1級さん
10/08/23 13:54:22
>>79
まあ最近の選択は努力だけでは
どうにもならん領域に入ってる気もする
運や勘も非常に重要

82:名無し検定1級さん
10/08/23 13:55:22
変な試験だな・・・

83:名無し検定1級さん
10/08/23 13:58:33
>>76
もうそれだけでは足りんだろう
必要なもの 勉強時間〇〇時間+時の運+勘の冴
これが正しいw

84:名無し検定1級さん
10/08/23 14:01:15
社会人にとっては、どうしても学習時間に限界が…
自力を付けつつ、いつか運の向く時を待つ!

足きり対策って、こんなスタンスしかないのでしょうか?

85:名無し検定1級さん
10/08/23 14:05:17
お前何時間勉強した?
俺は今年に入って1000時間は勉強した
結果は選択未達なし、31点、択一未達なし54点以上
運じゃないよ実力
出るかどうかも分からない無駄とも思える箇所もやってきたやつが受かる
俺みたいな奴ならどこのテキストでも重要と書かれてる箇所ばかり出たなら満点取れるよ

86:名無し検定1級さん
10/08/23 14:10:55
>>85
どこの予備校テキスト使ったの?

87:名無し検定1級さん
10/08/23 14:16:01
国年2だけ足切りされうるラインだー
昨日が初めてだったけどもう受けたくないわ、3時間半って疲れるね

88:名無し検定1級さん
10/08/23 14:18:41
>>75
O原生ですか、ご愁傷さまです
僕もO原生で、前からO原はテキストが薄いと批判されてて
それでも8割以上は取れる内容なんだと昨年は実感したのですが
今年は少し酷いですね。はじめましてな問題が何問もあって
実際O原のテキスト完璧に記憶しても8割取れないですよね?
ちょっと残念でした

89:名無し検定1級さん
10/08/23 14:19:22
選択社一2と健保2の奇跡の救済をお願いします!!!!!

90:名無し検定1級さん
10/08/23 14:21:11
>>86
TACの新標準と山予備
正直どこのテキスト・予備校うんぬんより自分でどれだけやるかだよ


91:名無し検定1級さん
10/08/23 14:21:19
>>89

おめでとう。合格だ。

92:名無し検定1級さん
10/08/23 14:23:02
>>90

やっぱ運じゃん。
○原のテキストだったらだめだったと思うよ。

93:名無し検定1級さん
10/08/23 14:25:52
89さん
ここの予想救済科目からすると、合格率は50%前後といったところか・・・

択一はどんな感じで?

94:名無し検定1級さん
10/08/23 14:26:06
>>92
だからお前何時間勉強したんだよ?
あと本番の予行演習のために模試受けるのは当然
当然TACとLECのニ大予備校のは受けた

95:名無し検定1級さん
10/08/23 14:27:17
89です。
択一
46点です(解なし含む)

96:名無し検定1級さん
10/08/23 14:29:35
去年と真逆で
まさかの労一のみ救済
とかなったら泣き笑うw

97:名無し検定1級さん
10/08/23 14:30:06
>>94

時間なんか数えてませんよ。
国年2点だけなんで、大丈夫とは思いますけど。

98:名無し検定1級さん
10/08/23 14:36:57
>>97
実力があればその国年ですら3点確保できるんだよ
誰もが見た事ない問題が出たなら運だけど、1万人が受けたTACの公開模試で出た箇所であり
山予備の応用答練でも同じような箇所があった
LECの模試を受けた特典の直前チェックの社保編の最後のページにも一応載っていた
俺からしたらどれも言い訳乙なんだよ

99:名無し検定1級さん
10/08/23 14:42:32
>>98
明らかに自己中心的なお考えの持ち主ですね。

100:名無し検定1級さん
10/08/23 14:44:16
>>98

なぜ,お前が救済スレにいるんだ?
どうぞ、合格サロンへ!

101:名無し検定1級さん
10/08/23 14:50:29
選択26点(国年2点)
択一43点(足切りなし。解答なし含まず)
そんな自分ですがギリギリすかねぇ

試験前日までは寝付けもよかったのに、何故か昨日は、全然寝れなかった。

102:名無し検定1級さん
10/08/23 14:50:57
>>98
毎年こういう奴がおる。
でも、どんな問題であろうが、不正解者が多い問題は調整される。
そういう試験。

103:名無し検定1級さん
10/08/23 14:51:40
>>101
余裕の合格じゃん。国年2点確保おめでとう!

104:名無し検定1級さん
10/08/23 14:52:05
救済まとめ

本命 国年2(昨年の基安超に相当)
対抗 社一2・健保2・厚年2(昨年の労災並に相当)
穴  国年1(昨年の厚年並に相当)
奇跡 国年0(白紙に相当)

対抗最有力は何でしょうかね?

105:名無し検定1級さん
10/08/23 14:52:21
>>101
解なし含まず43点はイイライン!

106:名無し検定1級さん
10/08/23 14:53:16
>>104
判例問題の労基調整は国年0点より可能性あるよ。

107:名無し検定1級さん
10/08/23 14:55:05
国年2>>社一2・健保2・厚年2>国年1・労基・2労一2>国年0

108:名無し検定1級さん
10/08/23 15:01:10
国年0点を調整していたら、各科目まんべんなく得点するという、各科目に設けられた基準点の意味が全く失われちゃうね。

109:名無し検定1級さん
10/08/23 15:05:11
国年を0にするくらいなら他を救済して
調整するだろうし可能性は限りなく低いだろうな

110:名無し検定1級さん
10/08/23 15:06:14
>>107
殿堂入り確実の国年2はさておいて
確定拠出年金の社一VS任意継続前納の健保VS計算問題の厚生年金
今年の三つ巴は昨年の労一VS労災より論争が凄くなりそう
さすがに4つ(国年2含む)救済はないんだろうなあ
がんばれ厚生年金!

111:名無し検定1級さん
10/08/23 15:20:46
>>107
>>110
おおむね意見が集約されてきているね。

112:名無し検定1級さん
10/08/23 15:22:11
>>110
確定拠出年金の社一VS任意継続前納の健保VS計算問題の厚生年金
この中の二つか・・・・

113:名無し検定1級さん
10/08/23 15:27:23
調整次第で決まるんかな?

114:名無し検定1級さん
10/08/23 15:32:52
がんばれ健保!がんばれ社一!

115:名無し検定1級さん
10/08/23 15:41:45
>>101
>>103

ありがとうございます!
勇気でました!

116:名無し検定1級さん
10/08/23 15:50:43
このスレに来ていうのもなんだが、自分の知識不足を試験のせいにして何がしたいの?
自分は悪くないといいたいの?それでもクリアしてる人いるんだけど。
俺は2chなどで質問しまくってたが、そんな細かいところでねーよ、と馬鹿にされてた。
そういう細かいところが出る試験なんだよね。過去問でなにを学んでいたんだい?
自分は悪くない、試験が悪い、とするなら試験受けるのやめれば?そういう試験なんだし。
自分を変える気ないなら来年も落ちちゃうでしょ。

あと○○は救済あるとか確定してる奴笑えるw毎年それで落ちてる人いるんでしょ?w
受験生同士で救済あるとか言い合って何の確約もないよね。


117:名無し検定1級さん
10/08/23 15:55:04
>>116
マルチポストかよ。
これもお決まりだなwww

118:名無し検定1級さん
10/08/23 15:57:19
>>101
国年はおそらく救済されると思う。だけど選択式の合計点が26点がちょっと微妙。選択式の基準点のレンジは25~28点くらいといったところか。

択一式は足きりなしで43点はかなり健闘してると思う。解なし含めると45点は行く可能性高いので、選択式よりは基準点行ってる可能性が高い。択一式の基準点のレンジとしては42~44点といったところか。

総じて、>>101はどちらかといえば合格出来る可能性高いと思う。
俺の主観ですけど。

119:名無し検定1級さん
10/08/23 16:00:14
昨年の労一はなぜ救済されなかったのか。

・救済待ちが多かったから?
・基本問題だったから?

今年の国年は難しかったみたいだけど
これを救済したら合格者数がかなり
増えるだろうから救済は何とも言えないね・・・
以前のようにお決まりの労基安衛のみ救済ってのもあるかもね。
昨年話題になった中央大学教授の見解が正しそうね。

120:名無し検定1級さん
10/08/23 16:11:57
そろそろ各学校の救済や合格ラインの予想が出てきそうですね。

121:名無し検定1級さん
10/08/23 16:57:27
TAC解答速報来てる。



122:名無し検定1級さん
10/08/23 16:57:27
国年の救済はないと思います。
選択25、択一44くらいで、厚生2、健保2、社一2
の何れかの組み合わせで合格率を調整してくると思いま
す。
国年は2点に集まってるだろうから調整できない。

123:名無し検定1級さん
10/08/23 17:02:32
>>122
国年2点にして択一あげもありうるんじゃないのかな
おととし48だし、そこらあたりまであげればひどいことにはならないのでは

124:名無し検定1級さん
10/08/23 17:08:39
>>123
去年より択一難しいのに引き上げるだろうか?

125:名無し検定1級さん
10/08/23 17:11:59
>>124
去年より難しいの?
今年初めてだからあんまりよくわかんない
まあ国年救済してくれれば択一は57切りまで大丈夫っていう状況のせいで個人的願望が入ってる点は否定できない

126:名無し検定1級さん
10/08/23 17:16:25
早く予備校の統計が見たい===========

127:名無し検定1級さん
10/08/23 17:16:55
TAC厚年問10AB複数回答!!

そんなおれは「夫(遺族基礎年金受給者に限る)」で反射的に切った一人。

まあ国年0だからあまり意味ないんだけどね。ww

128:名無し検定1級さん
10/08/23 17:24:54
>>127
夫に遺族基s・・・ねーよwwで俺も即切った
後から見直してBも何だこれと思ったけど夫に遺族基礎で正解になるわけないからカットしたわ

129:名無し検定1級さん
10/08/23 17:28:42
>>123
今年の択一を48とかにしはしないと思う。
択一は、去年からすれば、没問入れて44くらい。
まずは択一の出来で決めて、そのなかで絞ってる
のではない?
すると国年では調整できず、国年か健保、社1で
合格率調整となる・・・

130:名無し検定1級さん
10/08/23 17:29:51
>>129
後ろの国年は厚年の間違いでした。

131:名無し検定1級さん
10/08/23 17:36:55
予備校の統計は昨年の労一を思い出すなあ
労災に圧勝、基安にも迫る勢いだったのに
蓋をあけてみたら労災はおろか厚年にまで・・・

132:名無し検定1級さん
10/08/23 17:42:10
20年度から見てるがw調整は全受験生の平均でしょ?去年の調整はすべて説
明がつく。今までの救済スレみてればわかるよ。

133:名無し検定1級さん
10/08/23 18:05:09
TAC総評 8/30 11:00~
LEC総評 8/27 20:00~
(いずれも解答分析サービス上にて)

O原合格ライン予想会 8/26 14:00~ 動画配信

ユーキャンは解答分析に登録したひとにだけ郵送だっけか?

134:名無し検定1級さん
10/08/23 18:08:41
>>131

今年の「労一」該当はどれかな?健保?

前スレから読んできて、去年の労基=今年の国年ぽいのは掴めたが、あとがサパーリわからん。

135:名無し検定1級さん
10/08/23 18:11:56
LECでの平均点(速報値)

選択:25.7(厚年2.5/国年2.0)
択一:44.5

かなり高いと思ったけど、よく考えたら
不合格確定組はわざわざ成績を送信しないだろう。

実際の平均点はこれを下回る予想。

136:名無し検定1級さん
10/08/23 18:20:34
マークミスが怖いなぁ、下手したら受験番号すらマークミスしてるかも・・w。

そんな奴は実務する資格ないけどさw。

137:名無し検定1級さん
10/08/23 18:22:08
でもかなりの長丁場なんでしょう?
疲れてミスありうるかも。受けてないけど。

138:名無し検定1級さん
10/08/23 18:23:48
>>137
模試何度か受けてたら慣れた
今回もあっという間に感じた

139:名無し検定1級さん
10/08/23 18:31:23
>>137
直近三ヶ月で三回模試してるからかなり免疫はあった。下手したら模試の
方が緊張したかもw。

ここの住人は選択の国年で青ざめたようだけど、自分の場合は最初の
労基がいきなり判例からの出題だったから焦ったw。噛んでいたガムが
乾いて干し椎茸みたいになってたし、最初の5分は地面に足が着いてない感覚
だったけど、落ち着けば解ける問題だったからそれがピークであとはスムーズに行けた。

でも国年は2点です。


140:名無し検定1級さん
10/08/23 18:34:27
去年の合格発表日朝の祭
【社労士】平成21年度社労士試験救済希望スレ30
 URLリンク(mimizun.com)
【社労士】平成21年度社労士試験救済希望スレ31
 URLリンク(mimizun.com)


141:名無し検定1級さん
10/08/23 18:37:04
>>135
去年の今くらい(直後)の平均点で、基安でも2.2か2.3くらいなかったっけ?
ここの住人の具合からすると、0点が多めな程度かなと思ったけど、平均で2点ってことは、0点も1点もすげー多そう。

やっぱ救済は2点がぎりぎりっぽいな…

142:名無し検定1級さん
10/08/23 18:39:30
LECの採点結果見てきた。

選択:28(国年・健保2)
択一:52

当方、全てを捨ててやった中年ニート。
切実に助けて欲しい


143:名無し検定1級さん
10/08/23 18:46:41
選択式ってほんと切実だよな
今回初めて受けて、その重みを知った
この経験を来年活かしたい

144:名無し検定1級さん
10/08/23 18:48:18
中年が全てを捨てて社労士???

145:名無し検定1級さん
10/08/23 18:50:10
>>144
プラチナ資格だからね。

146:名無し検定1級さん
10/08/23 18:55:00
みんな救済ありきで話しているが、これで救済がなければ地獄だな。

147:名無し検定1級さん
10/08/23 19:00:23
国年は去年の労一と同じで年金をやるならその背景くらいは知っとけという試験委員の意思を感じる。
20年の1点救済のときの健康保険の問題とは質が全く違っている。
TACの模試のときも3割以上が3点はとれてたみたいだし1点救済はおそらくないだろう。
まず択一で45点くらいで線を引いて合格率7%としたら選択はあと何科目調整が必要か。
だいたいこういう流れで毎年やっています。

148:名無し検定1級さん
10/08/23 19:01:50
おお、去年のスレがある・・・
最後のスレは俺が建てたんだよね~w
懐かしいし、長い一年だったわww


149:名無し検定1級さん
10/08/23 19:05:16
>>147
ごもっともなのかもしれんが根拠が妄想でしかないのが残念ですね

150:名無し検定1級さん
10/08/23 19:06:08
択一試験の開始直後から隣の席の若い女性が唸りだした。
セックスしたいトイレに行きたいヤリタイと訴えたけど、まだトイレ退室出来る時間じゃないと
試験監督員に却下された。

開始後30分に、男性監督員二人に抱えられてトイレに急行した。
なかなか戻って来なかったが、監督員に中田氏されたようで笑顔を浮かべていた

その後もう一度トイレに行きたいと訴えたところ、男性受験者6人が同時に立ち上がった。
彼女は6人を相手にしたようで、順番待ちしていた俺の連れは「いい思いできた」と喜んでいた。
喘ぎ声がトイレの外まで聞こえていたようだ。


151:名無し検定1級さん
10/08/23 19:10:41
150
そんな情報は無意味です。
ここは救済希望を語る場所です。
みんな必死になってるんです。
2ちゃんねるがあるからこそ、心が保たれる人もいるんです。

いらん情報入れるな!!!

152:名無し検定1級さん
10/08/23 19:12:42
150
こういうコピペ張り付けまくる奴ってどんな頭の中身してるんだろうな?

153:名無し検定1級さん
10/08/23 19:13:51
どこの試験場だろう。

154:名無し検定1級さん
10/08/23 19:13:59
>>151
帰りのバスで顔面蒼白になりながらも2ちゃんみて心が保たれたw。
2ちゃんのこのスレが無ければ深夜徘徊してたか、新興宗教の門を
叩いてたかもしれないw。

155:名無し検定1級さん
10/08/23 19:15:39
ここは精神安定剤か。

156:名無し検定1級さん
10/08/23 19:16:40
日本列島は23日も、太平洋高気圧の影響でほぼ全国的に晴れ、各地で気温が上昇した。
同日は二十四節気の一つ「処暑」で、暑さが和らぐとされるが、気象庁によると、群馬県館林市で全国最高の38.5度を観測。
最高気温35度以上の猛暑日は全国921観測地点中163地点、30度以上の真夏日も713地点に上った。
厳しい残暑は今後もしばらく続くといい、気象庁は小まめに水分を補給するなどして、熱中症に注意するよう呼び掛けている。


157:名無し検定1級さん
10/08/23 19:17:37
あなたなら択一45点、選択国年2点足きりと、
択一42点選択足きり無しどちらを選びますかって話。

158:名無し検定1級さん
10/08/23 19:18:42
どうせこの女も男性受験者6人も不合格
監督員は解雇

159:名無し検定1級さん
10/08/23 19:19:07
>>157
どっちかつったら前者だが
いずれにせよこんな点しか取れない雑魚に社労士とか名乗られたくない

160:名無し検定1級さん
10/08/23 19:19:45
救済科目なしはないだろ、さすがに

161:名無し検定1級さん
10/08/23 19:21:50
女性受験者がトイレに行く場合、女性の監督員が同行する。
男性監督員の同行は原則ありえない。

162:名無し検定1級さん
10/08/23 19:22:34
合格サロンに人が居ないんで移住してきてよいでしょうか?


163:名無し検定1級さん
10/08/23 19:22:59
このスレに来ていうのもなんだが、自分の知識不足を試験のせいにして何がしたいの?
自分は悪くないといいたいの?それでもクリアしてる人いるんだけど。
俺は2chなどで質問しまくってたが、そんな細かいところでねーよ、と馬鹿にされてた。
そういう細かいところが出る試験なんだよね。過去問でなにを学んでいたんだい?
自分は悪くない、試験が悪い、とするなら試験受けるのやめれば?そういう試験なんだし。
自分を変える気ないなら来年も落ちちゃうでしょ。

あと○○は救済あるとか確定してる奴笑えるw毎年それで落ちてる人いるんでしょ?w
受験生同士で救済あるとか言い合って何の確約もないよね。


164:名無し検定1級さん
10/08/23 19:24:32
>>163
来年も頑張ってねw

165:名無し検定1級さん
10/08/23 19:25:22
>>163
内容は同感だが、たまにはコピペじゃなくて違うパターンの文章で書いてくれ

166:名無し検定1級さん
10/08/23 19:26:17
男性受験者6人が同時に立ち上がるのも無理。
トイレは必ず待たされるし順番になる。

167:名無し検定1級さん
10/08/23 19:27:21
主催者側ですらまだどこを、いくら救済するか分かりかねてると思うよ。

ご存知なのは池田大作先生くらいじゃないかな?。

168:名無し検定1級さん
10/08/23 19:28:07
>>166
立ち上がったのは・・・・・後は言わなくても解るよな?

169:名無し検定1級さん
10/08/23 19:28:14
だから妄想

170:名無し検定1級さん
10/08/23 19:29:49
トイレは入り口まで付き添い。中の個室まで監督者は入ってこなかった。

171:名無し検定1級さん
10/08/23 19:30:36
統計と予想ラインが出るまでは諦めんなよ

172:名無し検定1級さん
10/08/23 19:31:40
受験勉強の最大の敵はオナニーだったのに
すべてが終わった今、チンポがたたなくなった
国年2点救済頼む!

173:名無し検定1級さん
10/08/23 19:31:59
統計と予想ラインが出てからも、祭りは続く。

174:名無し検定1級さん
10/08/23 19:33:13
この女がもし合格すれば奇跡だな。

175:名無し検定1級さん
10/08/23 19:34:48
>>150
受験料9,000円ポッキリで本番が出来たって訳か。
ソープ行くより安いな。


176:名無し検定1級さん
10/08/23 19:36:20
>>173
むしろ出てからが本番だろw

177:名無し検定1級さん
10/08/23 19:36:30
国家資格の試験なのに
年に2~3箇所は何だかおかしい問題がある・・・。
2つ答えがあって、どちらが正解か必死で時間使って解答してんだよ!
点を与えて何事もなかったかのようにスルーすんじゃねえよ!!


178:名無し検定1級さん
10/08/23 19:36:43
>>151
2ちゃんねるがあるからこそ、心が折れる人もいる。


179:名無し検定1級さん
10/08/23 19:37:45
>>177
自分は悪くない、試験が悪い、とするなら試験受けるのやめれば?そういう試験なんだし。
自分を変える気ないなら来年も落ちちゃうでしょ。


180:名無し検定1級さん
10/08/23 19:38:41
>>179
おまえ、もっと広い心をもてよw
だから立て読みも出来ないんだよwwww

181:名無し検定1級さん
10/08/23 19:51:03
0点救済なんて話が出るくらい今年の国年のレベルって異常だったんだな・・・

182:名無し検定1級さん
10/08/23 19:53:55
今回の選択式ってH18年やH20年より難しい??
ここいらの年バンバン救済出てるけど

183:名無し検定1級さん
10/08/23 19:55:20
>>178

去年の労一ないのかはひどかったな。

184:名無し検定1級さん
10/08/23 19:55:45
誰かLECの選択式平均点速報よろしくです

185:名無し検定1級さん
10/08/23 19:56:14
H20は択一がめちゃくちゃ簡単だったのに、
3科目も救済が出た。


186:名無し検定1級さん
10/08/23 19:56:58
帰宅した。
で、お前らが昼間に出した結論はどうなったの?

187:名無し検定1級さん
10/08/23 19:58:04
そろそろTACの分析結果が見られる時間だな。

188:名無し検定1級さん
10/08/23 19:59:32
>>185
しかも健康は1点でな
その結果択一48という過去に例がないはね上がりを見せた

189:名無し検定1級さん
10/08/23 19:59:41
>>183
今年は社一ないのか・・・になりそうな悪寒

190:名無し検定1級さん
10/08/23 20:00:11
今年に限ってはTACの結果なんてあてにならんよ・・・。
模試のおかげで国年解きまくりんぐなんだから。

191:名無し検定1級さん
10/08/23 20:00:45
H20の択一とH22の択一、どっちが難しいのかな?
H22のが難しいなら、今年の選択複数救済望み高そうね。

192:名無し検定1級さん
10/08/23 20:02:13
H22のほうが圧倒的に難しい。
H20は過去10年で最も簡単だった。
っていうか択一が難しいほど救済はでやすいんだけどな。

193:名無し検定1級さん
10/08/23 20:02:31
TAC
選択27.2
択一46.4

なん…だとっ!?
高すぎるorz

194:名無し検定1級さん
10/08/23 20:02:33
おいおい、TACの国年平均も2点だぞ

だれだ模試でカバー出来てたっつってたのww

195:名無し検定1級さん
10/08/23 20:02:41
tac解答分析サービス速報

厚年の平均点2.8
国年の平均点2.3

196:名無し検定1級さん
10/08/23 20:03:40
>>189
意外に国年ないのか…だったりしてな。

197:名無し検定1級さん
10/08/23 20:03:52
社一と健保は?

198:名無し検定1級さん
10/08/23 20:04:09
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  作   国
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   っ   年
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ  た   の
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   問
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は   題
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )         を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-──―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX

199:名無し検定1級さん
10/08/23 20:05:10
まぁ、どうせ登録してる大半は自信ある奴が多いだろうから、まだあてにはならないぞ?

200:名無し検定1級さん
10/08/23 20:05:21
TAC選択平均

労基・安衛 3.6
労災 4.0
雇用 4.4
労一 3.6
社一 3.0
健保 3.5
厚年 2.8
国年 2.3

総合 27.2

201:名無し検定1級さん
10/08/23 20:06:31
国年2点救済は確定っぽいですな
TAC生でこれだもの

202:名無し検定1級さん
10/08/23 20:07:02
労・安 3.6
労災 4.0
雇用 4.4
労一 3.6
社一 3.0
健保 3.5
厚年 2.8
国年 2.3

救済あるとしたら、社一、厚年、国年でそれぞれ2点ずつでしょうか。


203:名無し検定1級さん
10/08/23 20:07:24
>>201
去年の労一があるからなぁ…

204:名無し検定1級さん
10/08/23 20:07:35
TAC択一平均

労基・安衛 7.6
労災・徴収 6.9
雇用・徴収 7.6
一般常識 5.3
健保 6.5
厚年 6.0
国年 6.5

総合 59.0 - 46.4
没問は全員正解としての点数

205:名無し検定1級さん
10/08/23 20:08:02
>>188
統計の素人の勝手な分析ですが、平成20年度の結果を見ると健保<年金<
労一で平均高かった。まず選択のある一定の基準を下回る科目に救済を入れ
た。結果、合格者が増大、その分を択一上げで切った。

平成21年度はここでは労一の平均は牢記の次だったが、全体では牢記、年
金につぐ順位で、一定基準に該当せず、上記科目で救済。あとは択一で調整。

つまり、あくまで点数順で調整してるんじゃまいか?

206:名無し検定1級さん
10/08/23 20:08:17
俺予想


国年、
社保、
社一、
労基

の4科目で2点救済。

厚年でなかったかってことになる。


207:名無し検定1級さん
10/08/23 20:08:45
>>194
TAC模試受験者であっても
ほとんどの奴は国年は難しくて解けなかったということだ。

208:名無し検定1級さん
10/08/23 20:09:50
これで近年急増中の高齢受験者が 市販本だけで独学でやってくると国年平均は1.3あるかないかだろう。

国年をとりあえず救済しとかないと「救済」そのものがなんなんだ、それって日本語ですかっつー大問題を引き起こすww

209:名無し検定1級さん
10/08/23 20:10:51
厚年2.8なら去年の労一並じゃん。


210:名無し検定1級さん
10/08/23 20:11:04
次は8/30だな。


解答分析結果のうち、「全国順位」、選択式/択一式それぞれの「合格ライン予想」「科目別目標点」「総評コメント」に関しましては、
本サービス登録者の得点状況を加味した上で決定し、8月30日(月)11:00より公開いたします。

211:名無し検定1級さん
10/08/23 20:12:08
国年1厚年2
【選択26/択一47】40%
国年2厚年2
【選択27/択一46】30%
他30%

こんな感じだろ今年は。


212:名無し検定1級さん
10/08/23 20:12:45
>>203
一昨年までは予備校予想は大抵実際の基準より高めに出るから
予備校ラインをクリアしとけばまあ安心みたいに言われてたが
一昨年の択一48と去年の労一救済無しで
完全に予想がぶっ壊れた感があるよなぁ

213:名無し検定1級さん
10/08/23 20:13:50
選択雇用の平均4.4なレベルのやつらでも国年2.3か…

214:名無し検定1級さん
10/08/23 20:15:26
本試験の受験案内見るとさ、
「合格基準」って項目に
「合格基準点は、選択式試験及び択一式試験のそれぞれの総得点と、それぞれの科目ごとに定めます。」

ってあるけど、文の前半と後半で分けて

「選択式試験及び択一式試験のそれぞれの総得点」と
「それぞれの科目   (科目ごとの選択式、択一式の通算点って事)」

にしてくれたらいいのにと思う。

そしたら文句いうやついない。
ちゃんと実力通りの序列になる。




215:名無し検定1級さん
10/08/23 20:15:49
>>209するどいw

厚年ないのか がトレンドw

216:名無し検定1級さん
10/08/23 20:18:02
俺のような総合点が高得点の国年1点0点組が
TAC分析に提出したらもっと酷い平均点になってるなw

217:名無し検定1級さん
10/08/23 20:18:57
>>205

 予備校発表の平均点は全受験者の平均点じゃないから、
全受験生の平均点だと労一の方が高かったかもしれない。

つーか、普通に高かったと思ってる。


 去年、自分は、労一5点で周りももみんな5点で、
書きにくいけど、余裕だったんよ。

 まあ、択一で落ちたけど。周りもみんな落ちた。
社労士試験の問題としてはどうかと思うけど、一般常識と思う。

 労一、社一で最高裁長官知ってた?
って話していたことを思い出した。


 まあ、調整しているような気はするけどね。

218:名無し検定1級さん
10/08/23 20:20:28
去年は
・【本命】牢記→◎
・【対抗】労一→×
・【穴1】労災→◎
・【大穴】厚年→◎
だからなww

今年は
・【本命】国年→◎
・【対抗】厚年→×
・【大穴】社一→◎ サプライズ
位のイミフの救済かもなww


219:名無し検定1級さん
10/08/23 20:23:53
去年の試験翌日のこういう平均点順序(悪い順)は確か、
①基安
②労災
③労一

で、日を負うごとに労一が逆転してったけど、それは「労一ないのか組」が(おのれの択一の総合点の低さなぞ無視してでも)労一の平均を下げるために登録した結果だった。

今年も厚年と社一が0.2差を争ってスレが盛り上がり、発表当日、「全体平均は逆」というオチになるのかな…

220:名無し検定1級さん
10/08/23 20:24:41
>>218

いや、

去年は
・【本命】牢記→◎
・【対抗】労一→×
・【穴】労災→◎

・【無印】厚年→◎


だったから、

今年は
・【本命】国年→◎
・【対抗】厚年→×
・【穴】社一→◎

で、労基も入って!!

221:名無し検定1級さん
10/08/23 20:24:47
>>218が同時に同じこと書いててワロタ

222:名無し検定1級さん
10/08/23 20:25:19
>>219
最初からずっと労一が2番手だったよ。

223:名無し検定1級さん
10/08/23 20:26:45
>>222
どっちにしても二位と三位のダンゴ具合はデジャヴ

224:205
10/08/23 20:28:01
>>217
私は去年択一50超え 選択30超え(労一2)だったんですが、このスレでは
俄然労一救済はいるって言われてたけどいやな予感してたんだよね。
こう言うと失礼だけどあなた方みたいな択一で落ちる人たちが労一5点取っ
てるんだから去年の労一は平均かなり高いはず。言い方悪くてごめんね。

つまり素人予想では国年から救済入るはず。連合会もその点は公平に平均
悪い順から救済してくれると信じたい。おのずと択一は上昇するのでは?

225:名無し検定1級さん
10/08/23 20:28:36
昨年は答錬期に脱落し記念受験で
選択23(労一4)
択一26
でした。
今年は必死に勉強して
選択29(社一2)
択一50
です。
11月まで不安です。

226:名無し検定1級さん
10/08/23 20:30:30
健保は絶対ないのか?

227:名無し検定1級さん
10/08/23 20:31:12
厚年は、ADEで3点取れるはず。
冷静になって今一度、問題用紙見てみ?

難しくないんじゃない?

228:名無し検定1級さん
10/08/23 20:32:48
>>220
そうだよな
去年は厚生は救済談義から早々に退場って感じだったのに
発表日にまさかの復讐をくらったw
>>140のログを見ればどれだけ予想外だったかわかる

229:名無し検定1級さん
10/08/23 20:33:25
>>226
健保はTACに登録するような人は4~5点取れる
だけど全体的には平均点低いと思う
去年の労災みたいな感じだな

230:名無し検定1級さん
10/08/23 20:33:33
昨年は労一待ちの高得点だったやつらいるかあ?

231:名無し検定1級さん
10/08/23 20:33:35
去年俺の作ったコピペ発見w

【TAC-】48点以上/28点以上 (労基、労一は2点救済の可能性あり)
【大原】47点以上/27点以上 (労基、労災、労一は2点救済)
【LEC-】46点以上/28点以上 (労基は2点救済の可能性高い。労災、労一の救済は微妙)
【佐藤】46点以上/27点以上 (労基は2点、労一2点救済の可能性。労災2点救済の可能性も)
【UCAN】45点前後/28点前後 (基準点は労基で下がるか微妙)
【真島】47点以上/28点以上 (労基、労一は2点救済の可能性あり) 
【日建】47点前後/点数不明 (労基、労災、労一は2点救済の可能性あり)
【山川】44点以上/28点以上 (救済はあるとすれば労一)
【RKZ-】46点以上/24点以上 (労基、労一は2点救済あり得る)
【クレアル】46点以上/26点以上 (労基、労一は2点救済の可能性あり)
―――――【まとめ】―――――――――――――
【労基・安衛の救済】→8/10社
【労一の救済】→→→→8/10社

ホント予備校予想は酷かったw
(労一2で)合格だと思ってたから、
まったく勉強してなかったし、無駄にした時間取り返すのに苦労したわww

232:名無し検定1級さん
10/08/23 20:37:19
>>231
いや、選択の救済に関しては、予備校予想は順当だったろ。
それだけ労一救済なしは予想外だった。

233:名無し検定1級さん
10/08/23 20:37:24
>>231
去年は酷かったよな…。
択一45点労基祭りとか言ってた奴がみんなにクソバカにされてたけど、
結局ほとんど誰も予想もしない44点が基準になったもんな・・・。
連合会は予備校の予想をわざとはずしにきてるんじゃねえか・・・。

234:名無し検定1級さん
10/08/23 20:43:57
>>232
そっか、予想は順当なんだよなw
救済措置が順当でなかっただけでww

公務員の科目免除受験者の合格率が
昨対比2倍に跳ね上がってたし、
如何に労一待ちが切捨てられたか良くわかる結果だったなw

235:名無し検定1級さん
10/08/23 20:44:07
>>233
労一連VSボダ連の戦いだったもんねえ
圧倒的に労一連がボダ連をボコボコにしてたけど
今年はボダ連っていうくくりはないの?

236:名無し検定1級さん
10/08/23 20:45:40
公務員公務員って言うけど公務員受験者って微々たるもんじゃねえか・・・

237:名無し検定1級さん
10/08/23 20:47:50
TACの択一平均って46?
平成20年と同じくらいだな。
ってことは、択一の合格基準は46~48点あたりか。

238:名無し検定1級さん
10/08/23 20:49:14
>>235
論理ではボコボコにしてたけど、
労一ないのか・・・のレス数とか根拠のない煽りのレス数には
かなり負けてましたな・・・。

239:名無し検定1級さん
10/08/23 20:49:24
よし、俺が予想する。
選択25点 救済は、国年のみ。
択一42点
以上

240:名無し検定1級さん
10/08/23 20:50:20
>>236
ごめん、表現の仕方が悪かったw
俺が言いたいのは、労一待ちを切捨ててボーダーが下がったから、
一般常識免除組が恩恵を受けたって事が言いたいだけ。
別に公務員を優遇したって言いたかった訳ではない。

241:名無し検定1級さん
10/08/23 20:54:05
マジで健保ないの?
このスレの最初の方では厚年・社一と横並びだったのに、
TACの集計結果発表を境に後ろに置いてかれてるじゃん

242:名無し検定1級さん
10/08/23 20:56:34
これだと社一と健保は救済厳しいですかね?

243:名無し検定1級さん
10/08/23 20:56:54
よし、俺が念力で未来を見る。
選択28点 救済はなし。
択一45点 救済はなし。
合格率7.7%              以上

244:名無し検定1級さん
10/08/23 20:57:10
なんで国年取れないのか不思議。
1.7 17 物価下落率はどうやっても入れられる問題でしょ。
こんなので文句言ってるなんて、受かれるレベルにないよ。
一体今まで何を勉強してきたの?自分勝手にここは細かいから出ないと決め付けてきたの?
で、ヤマが外れて問題製作者批判と。もうやめろよ、受験するの。受からないよ。時間の無駄。
自分に言い聞かせるように国年救済ありとか見苦しい。恥ずかしい。
運とかいい訳にすぎん。自分が受からなかったのは運が悪かったから、あいつが受かったのは運が良かったから。
アホか。実力だ。お前が落ちるのも、あいつが受かるのも。
社労士として資格のない人物だと判断されたんだよ。試験に。
ちなみに私は選択36点、択一61点。共に足切りなし。
2年目だけど、できなかったことを他人のせいにしたりテキストのせいにしたことはないわ。
お前ら来年も落ちるな。反省がないもん。だから成長しない。壁を乗り越えられない。

245:名無し検定1級さん
10/08/23 20:57:31
去年の労一は予備校的には平均点が低いけど、
あの問題は金太郎飴理論が当てはまる。
だから、全体では平均点が高くて、厚年すらも高かった。

ネット登録できないオッサンやそもそもあきらめてる人は、
勉強しないと解けない労災や厚年は解けないけど、
公民レベルの労一は解けた。

っていう結論でしょ。

今年は、社一、健保、厚年とも、金太郎飴じゃないから、
順当だと思うがな。

択一もH20並だから、国年1点の全部救済パターンぽいよ。

246:名無し検定1級さん
10/08/23 20:58:30
>>244
初年度取れなかった割にはご立派なお言葉ありがとうございます

247:名無し検定1級さん
10/08/23 20:58:35
>>244
はいはいご苦労さま。
飽きずに良くやるねw
合格者サロンにでも行って下さい。

248:名無し検定1級さん
10/08/23 20:59:32
>>244
お前の意見なんて関係ない!
救済制度は、あるんだから。

249:名無し検定1級さん
10/08/23 20:59:44
>>246
その突っ込みでダイエットコーラ吹いたwww

250:名無し検定1級さん
10/08/23 20:59:49
レックがちょっと変わったぞ

この解答は、平成22 年8 月23 日17:00 現在のLEC独自見解によるものです。
※厚年法・問10 は、Bが明らかに誤りの肢であるが、A肢問題文中に不適切な表記があるため、「A
及びB」の複数解答となる可能性がある。また、国年法・問7は、Cが明らかに誤りの肢であるが、
E肢問題文中に不適切な表記があるため、「C及びE」の複数解答となる可能性がある。
※なお、<平成22 年8 月22 日20:00 現在>時点からの解答肢の変更はございません。

251:名無し検定1級さん
10/08/23 21:02:05
>>250
その二問とも俺が選択した肢が解答に追加されそうな肢なんですがw
ん?って思う表現見た時点で切っちゃう癖があるもので

252:名無し検定1級さん
10/08/23 21:02:36
244のあの長文をたたかれるのわかりきってるこのすれで書いた意味がわから
ない

253:名無し検定1級さん
10/08/23 21:04:01
>>252
ていうか内容が叩かれてるというより
空気嫁ないスレタイ読めないのが叩かれてんじゃないの

254:名無し検定1級さん
10/08/23 21:04:15
>>244
人格的に社労士に向いてないぞ!

255:名無し検定1級さん
10/08/23 21:04:21
明らかな間違いのときは、ささいな間違いは正解とされることもあるよ。

256:名無し検定1級さん
10/08/23 21:05:02
つーかさ・・・。
出題者のレベルが低すぎないか。
曖昧模糊な問題が多すぎる。

257:名無し検定1級さん
10/08/23 21:06:51
ユーキャン 2010/08/23 12:00更新

厚年問10:出題者の意図する正答はBと思われますが、Aの後半のカッコ内の記述はあり得ない内容で
あるため「A及びB」の複数正答になると判断しました。

国年問10:出題者の意図する正答はAと思われますが、Aには「孫」の記述が抜けており、
明らかに誤りと考えられるため、「正答なし」と判断しました。

(注)社会保険に関する一般常識問7Eについては、改正法の公布時期が平成18年6月であり、
改正法が施行され、実際に法律名が改称されたのは平成20年4月からであるためやや疑問が残ります。
(注)健康保険法問2については、「正答なし」となる可能性もあります。
(注)国民年金法問6Cについては、条文上「住民基本台帳法による届出に係る書面に
附記がされたときに限る」とあるため、この記述がないCを正しいとするにはやや疑問が残ります。


258:名無し検定1級さん
10/08/23 21:07:45
>>255
話それるが勉強してて思ったのはささいな行為にビール飲むってあるけど
ささいなうちはいるの。

259:名無し検定1級さん
10/08/23 21:09:03
試験開始と同時に配布された正誤表にもむかついたなあ。
確認して、問題文に書き写すのに2分かかったよ。
その分、試験時間延長しろって。
1年に1回の試験でなんでこんなにミス多いの。
プロの仕事しろよ。


260:名無し検定1級さん
10/08/23 21:09:23
大原 23日16時 更新

量が多いので、自分でPDF見てね
URLリンク(www.o-hara.ac.jp)

261:名無し検定1級さん
10/08/23 21:10:03
>>258
ごく短時間で喉の渇きを癒すためって条件だしいんじゃん?

262:名無し検定1級さん
10/08/23 21:11:59
>>261
うん、確かに腰を落ち着けて飲むとだめってなってるけどね。
なんとなくビールってささいなもんなのかなと釈然としなかった。
スレちがいでした。

263:名無し検定1級さん
10/08/23 21:12:17
>>244

俺はどうせ受かるなら、ギリギリで受かりたい。


264:名無し検定1級さん
10/08/23 21:14:01
おまへら大事なこと忘れてる

免除組の○○の職員様たちは年金免除ですw
でも職員様たちは基安の判例や突起物展示wでコケて3点確保できませんでしたが多かったら・・

職員様たちを救済するためにはまず何の科目を救済しますか?
そしてそれを発動し終えた結果もし職員様たちの択一がギリ42点とかだったら・・
これ以上の選択救済をして択一基準点を上げますか?それともしないで下げますか?

その結果もし合格率や合格者数が良い感じに落ち着いちゃったらどうしますか?



265:名無し検定1級さん
10/08/23 21:14:18
労基4・労災4・雇用5・労一4・社一3・【健保・厚年・国年】 各2点 
の合計26点

諦めたほうがいいでしょうか?

266:名無し検定1級さん
10/08/23 21:16:08
>>265
諦めたらだめだ!!!
可能性ある!!!
社会保険救済あるでしょ!!!
ってかあってほしい!!!
お願いします!!!

267:名無し検定1級さん
10/08/23 21:16:17
TAC 

URLリンク(www.tac-school.co.jp)

割れてるとこまとめようとしたけど、酔いが回ってアカン

268:名無し検定1級さん
10/08/23 21:16:44
>>265
マジレスすると奇跡的に社保科目かかっても合計26は本当に乙でしたってことになる
でもお前の点数は30点に見えるけど

269:名無し検定1級さん
10/08/23 21:18:34
こっちだってそれなりに勉強して試験挑んでる訳であって、
些細なミスであっても解答選択に残しちゃうんだよ・・。

金銭/金品、時期/時季、~起算して○日/~から○日、申出/申請
論点から外れたところで言葉遊びで地雷仕掛けてくるのに、
自分らが間違ったらごり押しで『あきらかに○○の選択肢が正しいので・・・』
ってふざけるにも程があるw

270:名無し検定1級さん
10/08/23 21:19:47
健保・厚生は無いかと思います。
難易度的には国年>社一>厚生
では?
国年、社一は見たことないか、後回しにした受験生多いはず。
健保は救済なし。

択一は7割は欲しいのでは?難問は一般常識のみ。

いかがでしょう?

271:名無し検定1級さん
10/08/23 21:20:38
佐藤としみ塾は昨日とかわらんな

一般常識 問7 E
健保 問2 C
厚年 問10 B
国年 問7 C(E) 問10 解なし

272:名無し検定1級さん
10/08/23 21:22:33
>>268

 3科目救済入れば、多分、合格点は25点になると思う。

273:名無し検定1級さん
10/08/23 21:22:37
>>264
突っ込むのも面倒臭いんだが、過去の救済実績みろよ。
不安煽って楽しんでる暇があったら、さっさと寝ろ。

274:名無し検定1級さん
10/08/23 21:23:14
>>270
現地点での予想。

選択 24点(国年2、厚年2、社一2、健保2)
択一 49点(調整なし)

ただし、健保2の代わりに国年1もあり得る。

275:名無し検定1級さん
10/08/23 21:25:11
>>274
ないない

276:名無し検定1級さん
10/08/23 21:25:48
まあ、いまのところはっきりしてることは、
予備校と2chの予想は毎年はずれるってことだけだな

277:名無し検定1級さん
10/08/23 21:27:29
たしかに労災だったか
保険料納付特例で65歳未満の要件がかかれてない問題が×となったかと思えば
全く同じ問題でも他の選択肢が不正解なので○になる場合がある。

278:名無し検定1級さん
10/08/23 21:28:14
>>276
まるでわざとそこを外して点決めてるかの如くなw

279:名無し検定1級さん
10/08/23 21:28:55
国年は救済ある。
今のところ言えることはこれだけだw

280:名無し検定1級さん
10/08/23 21:29:41
大きく外したのは、去年だけじゃなかったっけ?

281:名無し検定1級さん
10/08/23 21:30:07
≪救済措置素人まとめ≫
TACの平均は全体の平均じゃないけど・・・素人意見として。国年は救済確定だと思います。
これまででも一番難しくてTACの平均で2点台はまず救済措置です。ただそれが①点になるか②点になるかはわかりません。
でも、②点は確実なので、国年2で足きりで待機してる人は合格だと思います。
今のところ2番手なのが厚年。年によって違いますが、2点台の年金系は去年の労一と違い、記念受験では得点できないので、去年のようなことはおきないと思います。
従って、厚年②点も可能性は大きくありだと。社一は労一とは違い知識が問われるので、TACで平均が3,0になってもおかしくない。ただ、一般の平均だと2点台だと感じる。
健保=昨年の労災のように一般(PC登録以外)の平均は3点台の前半まで下がりそう。
健保までは救済の可能性ありだと思います。


282:名無し検定1級さん
10/08/23 21:31:06
>>277
お前さんしっかり勉強しているな!
労災は事業主負担だwwww


283:名無し検定1級さん
10/08/23 21:32:35
国年に凹みすぎてちゃんとマークミスのチェックをやらなかったのを後悔・・

284:名無し検定1級さん
10/08/23 21:33:26
健保の可能性は50%くらいあるでしょうか?
択一55点だったので、これで落ちたら辛いです

285:名無し検定1級さん
10/08/23 21:35:13
>>284
択一55取れる能力があって、何故健保で躓いた・・・・

286:名無し検定1級さん
10/08/23 21:35:20
>>283
旅行に出発した直後に
「ガスの元栓締めたかな、電気消したかな」って心配になるのと同じだ。
大丈夫だろ。

287:名無し検定1級さん
10/08/23 21:36:48
試験分析官を覚えてるベテいますか?彼は去年受かったの?
外れたけど彼の分析はすばらしかった。

288:名無し検定1級さん
10/08/23 21:37:43
俺も択一49、選択30だけど
健保だけ2・・・

前納とか全くノーマークで考えすぎて失敗した
何も考えずに解いていたらorz

289:名無し検定1級さん
10/08/23 21:39:12
今年国年の救済がなかったら
合格者調整のために行われていることが確定する。

290:名無し検定1級さん
10/08/23 21:42:13
国民チンチン法

[問8] 次の文中の[   ]の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文
     章とせよ。

      現在、実際に平均点の低い科目は、平成21年度から平成22年度にかけ
     て平均点が累積で[ A ]%下落した歳にも救済を行わず他科目を救済した
     経緯から、特例的に、本来よりも異常な水準で出題されている。
      この異常水準の出題は、批判が上昇しても据え置く一方、年金科目免除者
     が、直近の減額改定の基となる平成[ B ]年の免除者数を下回った場合に、
     それに応じて引き下げるというルールであるが、依然として平成20年度の
     健保法のほうが[ C ]%ほどインパクトが低いので、平成22年度も当然
     1点救済があると騒がれている。

      一方、建前上想定している合格者数は、合格率や免除組の上昇や下落に応
     じて増加や減少されるが、平成22年度は平成21年度の[ D ]で改定す
     る暗黙のルールが適用されるため、本来要救済難問と特例免除組救済の差は
     [ C ]%となっている。したがって、平成22年度の救済科目もサプライ
     ズが用意されている。


     選択肢

     ①37283 ②2479 ③38932 ④34897 ⑤329847 ⑥おちんぴ ⑦234786 ⑧チンポ ⑨894 ⑩42863
     ⑪87621 ⑫9839 ⑬ちんちん ⑭344875 ⑮838764 ⑯273 ⑰チンコ ⑱24376 ⑲12211 ⑳3864

291:名無し検定1級さん
10/08/23 21:42:33
国年はさすがにやるんじゃないかな
ただその次何がくるかってのが予想がまあ立たない

292:名無し検定1級さん
10/08/23 21:42:40
去年からすると、国年、厚年は救済あるな。
社1も可能性大。
去年、同じような平均点だった労一がなかったが、
これは解答分析出してない多数の点が悪くなかっ
たのだと思う(憲法からの出題だったし)
それを考えれば、社1もあるでしょう。

293:名無し検定1級さん
10/08/23 21:43:37
健保ってそんなにマニアックな問題だったか??
ABCは確実に取れる問題だと思うが??

択一40点台に乗せられない記念受験者が結構いるから、
全体での平均点は下がる可能性あるから希望は持て!!

294:名無し検定1級さん
10/08/23 21:44:42
話題になってみたいだが、択一の合格ラインが気になるなり。

295:名無し検定1級さん
10/08/23 21:46:30
じゃあまとめると、
国年、厚生、社一。
以外は救済無いということで、
異論はないでしょうか?

296:名無し検定1級さん
10/08/23 21:46:33
ここで択一がぼつとかいってる人いるけど大方は択一は余裕の人が多い
んじゃないかな。難しいようで結構正答率は高いんじゃね、全体的に。

297:名無し検定1級さん
10/08/23 21:46:53
>>290
時間かけたんだろうけど、単純な誤字があるし、つまらない。
こんなスレで『吹いたww』『ワロタww』等のレスはもらえない。

298:名無し検定1級さん
10/08/23 21:49:41
みんな真剣だから相手してられんのだろ。むしろ297がやさしい

299:名無し検定1級さん
10/08/23 21:49:48
健保は初学者の普通レベルの知識でもE以外4点はカタい
厚年は低在老の中でも最もポピュラーなとこと原則の老厚の繰り下げなので初学者でも5点は余裕
国年2と社一2ぐらいが妥当。それ以上やっちゃうと択一のボーダー上がっちゃって免除組が・・

300:名無し検定1級さん
10/08/23 21:50:06
>>296
TACの平均見れば今年は例年より簡単だってことだよ。
没問がありそうだから、それで難しく感じただけ。

301:名無し検定1級さん
10/08/23 21:50:13
>>295
その3つが可能性は高いですが、他にもあるかもです。
それがこの社労士試験です。

302:名無し検定1級さん
10/08/23 21:51:56
健保、パニックになりましたが、

Aの選択肢の「各月の初日」
という基礎さえわかっていれば、
その対比と見事になっているからBは、初月の「前月末日」と埋められた。
そうすれば、雪崩式にDの5月も取れた。
これだけで、3点クリア。芋づるで3点という美味しい問題。

Cの年4分の利率は基本だから、取れた。

これは、全く見たことがなくても、基本が出来ていれば最低4点は、取れるだけに、
救済はないだろうなぁ。典型的な、知識無くても取れますというテクニック問題だし。

よって、健保の救済はないと見るが、どうでしょうか?

303:名無し検定1級さん
10/08/23 21:52:05
択一はせいぜい45か46くらいでしょう。
去年で44だからね。
去年も、2ちゃんねるや予備校分析ほど
全体はできてなかった。


304:名無し検定1級さん
10/08/23 21:53:32
択一50点超えはないよな?

305:名無し検定1級さん
10/08/23 21:53:55
>>303
去年のTAC平均知らないのか?

306:名無し検定1級さん
10/08/23 21:54:15
未だ、怖くて自己採点できないが、レスで解答書かれてるの見て、

国年、厚年、社一 3点みたい。

国年は3点受けたときから自信あったが、社一、厚年はダメかもしれんって思ってた。

あと、労基も自信ない。

 去年と比べてどう考えても今年の方が難易度高いのに、救済どうにかならんのかぁ。

 なんか、救済なかった科目の2点足切りってつらいよね。

307:名無し検定1級さん
10/08/23 21:54:39
>>302
逆に芋づるで解けない初学者は、失点する確率高いのでは?
TACにデータ登録する人レベルなら、確かにE以外は確実だと思うけど。
そこで救済の可能性も出て来るんじゃないかな?

308:名無し検定1級さん
10/08/23 21:54:53
没問の扱いと選択式の救済次第では50点もありうるのでは?

309:名無し検定1級さん
10/08/23 21:57:50
選択28点(社一2、健保2)
択一48点(足切りなし)
落ちましたかね?

310:名無し検定1級さん
10/08/23 21:58:01
>>303
いやぁ、42点まで下がると思うよ。
記念受験者が多いから…

311:名無し検定1級さん
10/08/23 21:59:00
選択28点(国年2)
択一51点(足切りなし)
来年がむばります

312:名無し検定1級さん
10/08/23 21:59:37
昨日社労士の試験に行ったのね。もうこれで8回目。
今まで全部駄目だった。
それで、今年も車でしか行けないところだったんで、
母親が仕事を休んで送り迎えしてくれた。

終わって車に乗ると母は試験には触れず、「今夜も蒸し暑いんだって、今ラジオで行ってた」
「ごはん食べて帰ろうか」って。
無言のままうどん屋に入ってカツ丼食べた。
そしたら母親が「受かるといいねー」って言うからさ、俺答えに困っちゃってさ。
で、いろんな言い訳考えた末に正直に「いや、駄目だったんだ、今年も」といった。
母親、「また来年も送っていくよ、カツ丼、あんまりおいしくなかったね」だってさ。
今頃になって泣けてきたよ。情けねーなー。就職してーなー。
今まで何やってたんだろうな、俺は。
無職専念受験生なんてやって貴重な20代を棒に振って、結局得るものは何もなかったんだ。

313:名無し検定1級さん
10/08/23 21:59:42
今年はボダ連が少ないなぁ

314:名無し検定1級さん
10/08/23 22:00:25
>>311
9割方合格点じゃねーかw

315:名無し検定1級さん
10/08/23 22:00:34
健保は昨年の労災と同じ。
出来る人は5点取ってTAC集計データの平均点を上げているけど、
実際じゃそれほど高くない。厚年と同じくらいだと思う。
むしろ社一の方が一般的には出来てるよ。

316:名無し検定1級さん
10/08/23 22:00:57
>>312
泣けてくる

317:名無し検定1級さん
10/08/23 22:01:11
ボダ連って何ですか?

318:名無し検定1級さん
10/08/23 22:01:48
救済国年やと思う人??

他もあると思う人??

現実にはどちらが多い?

私の感想では国年のみで、択一の点数を抑える方がと思うのですが・・・

仮に、救済三科目してしまうと、とんでもなく択一のラインを上げなければ
ならないのでは?

319:名無し検定1級さん
10/08/23 22:02:12
>>308
よし、これからは択一の合格ライン予想を書くときは「没問点数含む」で統一な

320:名無し検定1級さん
10/08/23 22:02:12
まず国年2点は救済。

あとは合格者数調整で救済科目を決定。
たくさん増やしたい場合は、厚年、社一、国年1点
ちょっと増やしたい場合は、健保
ほんのちょっとだけ増やしたい場合は、労・安
労災、雇用、労一は救済なし

こんな感じ?


321:名無し検定1級さん
10/08/23 22:02:42
>>317
択一が44点のボーダー付近

322:名無し検定1級さん
10/08/23 22:03:35
>>307
逆に初学者や、実力不足の人ほど、芋づる式で強引に埋め込んで、解くのではないかと思います。
勿論、選択で恐怖を思い知ったベテも、前年までの反省しているなら取ると思います。

実力がある程度ある、合格圏近辺の人が、やられてしまう危険性が一番大きな問題かと、分析してみました。
実力不足の人に、合格圏近辺の人が潰される危険性のある科目、それが健保という感想です。

323:名無し検定1級さん
10/08/23 22:03:45
>>320
いや、全然。

324:名無し検定1級さん
10/08/23 22:03:56
>>311
いやみか

おめ

325:名無し検定1級さん
10/08/23 22:03:56
そういや健一君なんてキャラも登場したなぁ~
今年は国一君かなぁ

326:名無し検定1級さん
10/08/23 22:03:59
国年・厚年・健保で2点だって。
労一見てわかるように一般常識はなかなか救済しない。
よって社一はない。

327:名無し検定1級さん
10/08/23 22:04:34
>>318
それ(救済連発 択一激高)をやった平成20年があるからなぁ

328:名無し検定1級さん
10/08/23 22:05:43
>>322
で、健保救済の可能性はどのくらいでしょうか?
先ほどの択一55点の者ですが・・・

329:名無し検定1級さん
10/08/23 22:07:17
>>328
そんなの分かれば誰も苦労しないよ
根拠に乏しい気休めの言葉でいいならなんぼでも言ってあげられるけど

330:名無し検定1級さん
10/08/23 22:07:22
>>ALL
だ~か~ら~
大人の事情率に最もマッチした科目がかかるのであって
平均点が低いものが必ずしもかかるとは限らないの

331:名無し検定1級さん
10/08/23 22:07:55
>>330
お前誰だよw

332:名無し検定1級さん
10/08/23 22:08:07
>>328
20%がいいとこ。
択一の知識で十分な問題。
社労士として絶対必要な知識。

333:名無し検定1級さん
10/08/23 22:08:11
厚年の低在老、健保の前納、いろいろな意見があるけど
自分は、良問だと思ったよ。


334:名無し検定1級さん
10/08/23 22:08:57
>>328
健保大丈夫だよ!早く就かつして!

335:名無し検定1級さん
10/08/23 22:09:26
>>333
同意。
よって救済なし。

336:名無し検定1級さん
10/08/23 22:09:40
>>328
本当に可哀想だね! そうやって毎年のように落ち続け最終的には諦めた人を
多く見てきたよ。運不運ってあるのね! 

337:288
10/08/23 22:09:44
ちなみに僕は
国年、厚年、もしかしたら社一
かなと思ってます。

338:名無し検定1級さん
10/08/23 22:10:18
実際に、救済のラインてあるんかな?
連合会の判断?

適当に、合格率10パー前後を確保するため、
あれこれ、入れ替えするだけ?

受験の感想で言えば、
国年は知識問が多すぎるから救済。
光年は知能問で救済なし。
社一も知識問で救済可能性。
健保も知識問ながら、任意継続は基本的。なので救済なし。
が妥当かと。

という個人的感想やけど、
連合会次第なのかな・・・」

339:名無し検定1級さん
10/08/23 22:10:29
>>312
なんか去年も見たぞw

340:288
10/08/23 22:11:41
ただ厚年簡単だと感じたけどなぁ
意外とできてないものなんですね

ってお前が言うなだけど

341:名無し検定1級さん
10/08/23 22:11:47
イデの解説会が27日からか。
とりあえず、そこの情報まちだな。

342:名無し検定1級さん
10/08/23 22:12:19
>>336
今年の健保や厚年で3点取れない奴を運とは言わない
国年はどう見ても運だけどw

343:教えて
10/08/23 22:13:16
労基、社一の救済は?去年のTAC分析で
救済は平均点に関係ない、人数調整とありました。
国年救済は影響が大きすぎませんか?

344:名無し検定1級さん
10/08/23 22:13:36
>>338
少なくとも率は10%前後ではなく7、5前後だろう
受験者増えてるからもっと下がっても不思議ではない

345:名無し検定1級さん
10/08/23 22:14:05
>>340
俺も厚年簡単だと思った。
47万超えてないし。

346:288
10/08/23 22:15:30
>>345
繰上げもどちらも簡単だったし
一瞬特例の方かなと迷ったけど

ってお前が言うなだけど

347:名無し検定1級さん
10/08/23 22:15:52
>>328
普通に考えれば救済なし。
基本知識を問う問題だし。
択一で55点もとれてるのに、何やってんのって思う。

ただ、去年の厚年救済がある以上、何があるかわからない。
合格発表まで、たまにテキスト見て、過去問まわしながら知識を維持。
合格してたら超ラッキーでいいんじゃね。


348:名無し検定1級さん
10/08/23 22:17:21
今年は受験者数が多いのを考えると、
合格率を今までに合わせるなら、合格者数は増えて、合格ラインはさがるよな?
合格者数を今までに合わせるなら、合格率は下がって、合格ラインを上がるよな?
今年はどういう流れになるんだろうな?

349:名無し検定1級さん
10/08/23 22:19:14
健保は、論理的には救済はないが、
調整で、救済される可能性はある!

350:名無し検定1級さん
10/08/23 22:19:16
>>347
健保2点あきらめました・・・
今日から通勤時間中に過去問解いてますが、10問しか解けませんでした・・・
独学だったんで、来年はTACに通おうと思います。
択一55はまぐれだったんだと思います。

351:名無し検定1級さん
10/08/23 22:21:19
>>328
正直、私の見立てでは、かなり低いのではと思います。ただし、可能性がゼロだとは決して思えません。
国年の救済無しなら、可能性も高くはなりそうですが、それは、皆様の分析から見てもなさそうだし。

去年の厚年救済・労一救済無しと同じパターン(物見遊山受験者ショック)ならば、可能性は低いかと思います。

去年の労災救済パターンになってさえいれば、救済もあるかとは思いますが。

もう一つ、嫌な材料が、TACの健保の平均点が高い事が怖い。
しかしこれも、内容が、2点と、4点5点の集団で、3点が少ない内容ならば、ありえるとは思う(実際、3点になるのが、4点や5点を取るよりも、ずっと難しい科目だし。)

352:名無し検定1級さん
10/08/23 22:21:49
>>348

合格者数をまず決めてかかるんだから、受験者数が多けりゃ合格率は下がるわな

353:eo規制中(ノД`)・
10/08/23 22:22:28
>>204
選択基準点は、例年、「28点-救済科目数」もしくは「〃+1点」がほとんど。

また、択一基準点は、例年ほぼ、「TAC平均±2点」となっている。(TAC平均が46点以上の年は、
H20のみで、このときの合格基準は48点)

ということは、今年の合格基準は、
①択48~45-選24~25(救済4科目)
②択48~45-選25~26(救済3科目)
といったところ。

354:名無し検定1級さん
10/08/23 22:22:39
>>348
ついこの前まで、10%を超えていたんだから、
今回も、7.5%を下回るとは思えない。

355:名無し検定1級さん
10/08/23 22:23:28
厚はサービス問題だろう
初学者な俺は正直、試験当日に低在老の計算式他の3つは完全に思い出せなかった
そんな時に厚のページ開いたら低在老!終わったと思った。
でもよく見ると基本月額10マソ給料32マソ。おっ!まさかの1番簡単なやつじゃないか!

そんでもって老厚。とりあえず全文読んだら最後に「~の翌月から改定する」って書いてる
するてっと65歳時改定しかないじゃないかと選択肢みたら[E]にはどう見ても⑦しか入らず
そうなると原則の繰上げだから~っと選択肢をみると

②41年以後 いや・・文頭にモロ男子って書いてあるし・・
⑥24年~28年 特別支給じゃん・・
⑭28年~36年 だから特別支給だろが・・

⑳36年4/2以後 あ、あったあった。

ってカンジでサービス問題で命拾いなボクは普通にクニカズくん待ち

356:名無し検定1級さん
10/08/23 22:24:10
>>354
>>352

357:名無し検定1級さん
10/08/23 22:24:25
>>348
市場原理で考えたら、
つまり、受験者数を維持したいと思ったら、受験者数減らさない方向で。
ちなみに、今年の、資格拡大もそういうことではないでしょうか。
ということなら、合格率をあわせて合格者数を増やす。
現実に、年金問題で対応しきれていない実態もあるようなので。。
割りに、数的には増える方向なのかな??

358:名無し検定1級さん
10/08/23 22:28:34
社一は0点も5点少ない
一方健保は0点も5点も多い


359:名無し検定1級さん
10/08/23 22:29:34
>>357
受験資格拡大しても 社労士の市場は拡大してないんですがww 

360:名無し検定1級さん
10/08/23 22:29:44
厚生年金は、択一だけどH16年に在職老齢年金と高年齢雇用継続給付との調整の問題
はともに高度な問題が出題されてる。

今回厚生年金の救済がなくても文句は言えねーよなっていう出題者の思惑があるんじゃね?

361:名無し検定1級さん
10/08/23 22:29:58
>>352
平成19年度は4,801人/58,542人で、平成20年度は3,574人/61.910人なんだよな。
受験者数増えてるのに、合格者数が1,000人以上下がるってなんだろな…。
おかしな試験だ。

URLリンク(www.sharosi-siken.or.jp)

362:名無し検定1級さん
10/08/23 22:30:45
意を決して自己採点しました。

労基 2
労災 3
雇用 5
労一 3
社一 3
健保 3
厚年 3
国年 3

合計25。
試験時間中は、保険科目に時間かけていて意地で3点キープしたのに・・・。
合計足りないとはいえ、悔しいです。

3科目救済あって、うち労基 希望です。

でも、問題見直したら、勉強してなくても取れそうな問題やから泣きそうです。

択一は51+αで労基・安衛は9点でした。

うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ。
直前は択一は大丈夫と思って、選択の対策してたのに。
労基・安衛の択一5点と選択1点変換してほしいです。

363:名無し検定1級さん
10/08/23 22:31:09
LECの平均点ってどんな感じかな?

364:名無し検定1級さん
10/08/23 22:31:59
今年初めて受験した人って、本試験受けてどう思ったんだろうな?

365:名無し検定1級さん
10/08/23 22:33:58
俺は健保あると思うんだけどな
4科目救済か、社一の代わりに3科目救済

366:教えて
10/08/23 22:34:24
後、2か月ああでもないこうでもないと
予想して、最終的にだめだったらショックです。
逆にいえばあと2か月思う存分予想して楽しもうって
ことですか?競馬もそうだけどまず、順当に来ないからね。
番狂わせ希望。もっと言うなら選択5科目救済の青汁希望。

367:名無し検定1級さん
10/08/23 22:34:54
>>391
当然だが合格率も一気に下がって翌年もほぼそれ維持だったからな
どう転ぶか予測が難しい

368:名無し検定1級さん
10/08/23 22:35:50
>>361
そう。年の動きをみてると、なにか市場の拡大があるからとか、既得利権を守ろうとか、そういう動きでもないんじゃないかと思えてくる。
その年その年には「あれがあったからだ」なんだとこういうとこでは論議になるが。

もしかすると意外と単純に、
「だいたい4000人(前後500~1000)になるように、全体平均の低い科目から順に救済入れてみたら大体3~5000人台になった」だけかもなww

369:名無し検定1級さん
10/08/23 22:35:56
>>362

労基の救済もあるかも。11/5を待て。

370:名無し検定1級さん
10/08/23 22:36:55
>>364
独学で模試も受けたことなかったんだけどさ
国年引きずって昼休みは飯がすすまなかった、パン2個持って行ってたのに再集合5分前までに1個食べてもう断念
午後はひたすら長くてしんどかった、こんな長い時間休憩なしのテストなんて生まれて初めてだし肩が凝ってしょうがなかった

371:288
10/08/23 22:36:57
>>364
今年4月頭から独学(山予備使用)で開始。
初受験です
確かに過去問は重要ですが
それだけではきついと感じました。
抜けがないよう基本書に沿った
練習問題集が必要だと実感してます。

372:名無し検定1級さん
10/08/23 22:37:01
>>363
今日の20:00あたりのレスにあったよ。

373:名無し検定1級さん
10/08/23 22:37:42
今年2回目だけど、在職老齢年金の計算問題は、
これまでの選択式試験の出題の傾向というか方向性というか・・・
いつ出てもおかしくないって問題だったかと思う。

ただ、調整はあるだろなって感じ。
講師も『捨てても合否に影響ありません(キリッ』って感じだったし。

去年このスレで簡単な解き方教えてやっただろ?ww

374:名無し検定1級さん
10/08/23 22:38:07
>>366
競馬かぁ ほんと試験後はギャンブルの予想みたいなスレになるからなw
こんなオッズ表が出来るような試験他にもあるのかな?

375:名無し検定1級さん
10/08/23 22:38:37
>>361
受験者数で比べないと。
誤差範囲だよ。
前年が難しかったみたいなので、誇張された。

376:名無し検定1級さん
10/08/23 22:39:00
LEC平均

労基・安衛 3.4
労   災 3.9
雇   用 4.3
労働一般 3.5
社保一般 2.9
健   保 3.4
厚   年 2.5
国   年 2.0
総   合 26.0

<択一式>


労基・安衛 7.5
労災・徴収 6.6
雇用・徴収 7.3
一般常識 5.2
健   保 6.2
厚   年 5.8
国   年 6.4
総   合 45.0


377:名無し検定1級さん
10/08/23 22:40:24
>>364
選択国年は面食らったけどそれ以外は模試とそうかけ離れてはないと思った
むしろ試験より不思議なのは試験後のスレの盛り上がらなさ
他の試験だと終了直後ってもっと騒いでるのもんだと思うんだけど毎年こうなの?

378:名無し検定1級さん
10/08/23 22:41:23
>>362

お前、めっちゃいい奴やな。
労基が救済あったら3科目はあるよな。

人数調整のためでいいから労基救済して。

379:名無し検定1級さん
10/08/23 22:41:41
国年0点で書き込む気もおきないのではないか。

380:名無し検定1級さん
10/08/23 22:42:03
>>377
大規模規制

381:名無し検定1級さん
10/08/23 22:42:16
初めて受けました。
まさかの千代田区長が出てきたときは、ウケ狙いだと思った。
選択は、過去問よりも基本的問題で簡単だと思った。
TAC生なので国年も難しいとは思わなかったけど、
自分は冷静さが足りず、国年2点で救済待ちです。
選択33(国年2)、択一49です。

382:名無し検定1級さん
10/08/23 22:42:39
>>370
午後は肩凝るよな。
しかも、うちの会場は冷房効きすぎてて冷えて、帰りに歩いててふくらはぎが痛かったよ…。

>>371
過去問まわして、基本書読んでもあの試験は難しいよな。
受験あきらめちゃう人もいるんじゃないかな?

383:名無し検定1級さん
10/08/23 22:43:08
>>377
多分、毎年の糞問サプライズにみんなウンザリしてんだろ?
ああ、今年もやりやがったなって感じで。

384:名無し検定1級さん
10/08/23 22:43:56
>>370

そう、今年は皆、昼飯すすんでなかったっぽい。
国年のこと、あんなにわからなかったのは俺だけなのか、どうしよう、このまま午後の試験受けずに帰るか…みたいな。
男でも おにぎりか、パン一個だけ。それじゃ午後もたんよ。

俺は午後の長期戦に備え、かつ眠くならん程度にちゃんと食べた。
こうしてフタ開けてみたら、くよくよしてた国年はひとまず救済候補No1なんだから、諦めずに続ける根性は大事だな。

385:362
10/08/23 22:44:08
>>369

お前、めっちゃいい奴やな。
労基が救済あったら3科目はあるよな。

>>366

そだよ。

人数調整のためでいいから労基救済して。



386:名無し検定1級さん
10/08/23 22:44:10
そんなに規制かかってんだw知らんかったww

387:名無し検定1級さん
10/08/23 22:45:01
国年の救済をお願いします。
選択、嫌いです。

388:名無し検定1級さん
10/08/23 22:45:06
>>377
今、規制がかかっているからな。

389:名無し検定1級さん
10/08/23 22:45:19
>>376
ありがとう。
TACと傾向同じだな。
国年と厚年、社一があって、健保・基安は微妙だな。

390:名無し検定1級さん
10/08/23 22:45:26
つうかさ、試験が終わった直後の会場の雰囲気も誰もしゃべらない感じだったけど、
ここもそんな感じだな。
あきらかに去年と違う雰囲気。

391:名無し検定1級さん
10/08/23 22:46:24
>>384
今年は笑ってる奴ほとんど見かけなくて、休憩時間は沈んだ顔の奴多かったよな。

392:名無し検定1級さん
10/08/23 22:46:39
午前の手応えの無さに逆に楽に択一受けられたよ。

393:名無し検定1級さん
10/08/23 22:47:43
健保は高得点者と低得点者で分かれる。
TAC集計が高いのはそのため。
2点救済待ちは社一より少ないんで、人数合わせで救済される可能性あるよ。

394:名無し検定1級さん
10/08/23 22:47:45
去年は労一の問題は中学レベルとかいろいろ叩かれる要素が多かったからな。
今年の難問はガチだったから煽りがないぶん、スレの進行も多少ゆるい。

395:名無し検定1級さん
10/08/23 22:47:46
>>391
いや、みんな老けたんだよ

396:名無し検定1級さん
10/08/23 22:48:30
>>381
合格サロン行き!

397:名無し検定1級さん
10/08/23 22:50:32
>>362
労基の選択はきつかったですよね。
安衛がサービス問題で2点を着実に取れているかが命運を分けると思うし。

労基の通達、さっぱりわからなかった。運良く、Bが文脈から、これしかないと思えて、
「事前の調整」が入ったおかげで辛うじて3点だったし。
個人的には、難しい科目の一つと思っています。
救済は、確率がゼロとは決して言えないと思う。

雇用以外、全部試験中、真っ青になった自分が言うのも説得力ないけれど。

398:名無し検定1級さん
10/08/23 22:50:43
去年の救済スレも2スレ目完走までには
試験日含めて約4、5日だから実はあんま変わってないっぽい
それでも最後は30スレ以上になったが

399:名無し検定1級さん
10/08/23 22:50:56
>>395
確かに高齢者の割合多かったかも。
社労士になって何がしたいんだろうな?

400:名無し検定1級さん
10/08/23 22:51:09
>>390
救済も望めない人たちがレスせずに傍観してる空気がww
お通夜みたいな雰囲気だよな。

401:名無し検定1級さん
10/08/23 22:51:53
今日、年金事務所に行ったのよ。
この歳で失業しちゃったもんで昨年途中から無職でさ(独身です)
昨年の低い所得で「国年の保険料免除申請」ってやつをリアルにするためにね(泣
そしたらさ、普通にイスに座って待ってるときに新人職員っぽいのが会話してるの聞こえてきたんだけどね
「これって厚生年金の被保険者になった月にすぐやめて国年になってますけど?」
「どれ。ん~。これは~、同月特喪だから~。ん~」
「この月、国年の保険料も発生するんですか?」
「いやいや、同月特喪だから~。ん~」
「厚生年金の保険料って先月分のが引かれてるんですよね?」
「え?いやいや、これは働き出した月だから。そんでもって同月特喪だから~。ん~」
「でも国年の取得月の保険料は普通にあるんですよね?」
「いやいやいや、これは同月特喪だから~」

・・・・・・・・・。「!!」

ストーップ!!それはその月に厚年の保険料納付してるの!んでその月は最終的に種別変更!!
1号としての保険料は翌月から!!同月に保険料複数回納付しうるのは健保!!!
なんでこんなにいっぱい勉強して知識増やしたのにあんな問題クソ問題0点で足切られ
おまえらの前で免除申請みたいなブザマなマネをせにゃならんのだ!!!
おまえ同月特喪言いたいだけちゃうんかと!!!!”!1!!1!!Q1!!q!



とは言えず・・・。大人しく免除申請して帰ってきました。
勉強しても知らないことだったんだけど、免除申請って4分の3
とか半額とか区分ごとに申請するものだと思ってたけど
該当するものの中でより免除割合が大きいものに自動でやってくれるんだって
便利ですね

402:名無し検定1級さん
10/08/23 22:51:56
あと2ヶ月以上、精神が持つか心配。
なんで、そんなにかかるんだよ。

403:名無し検定1級さん
10/08/23 22:52:06
>>384
でも休憩後でそこそこ人が減ってたから、ああ午前はやっぱり皆辛かったんだなと思った
せっかく勉強してきたの無駄にしたくないから午後も頑張ったよ、だるさと戦いつつも
結果的に午後9996689、午前国年2の状態でふわふわ中

404:名無し検定1級さん
10/08/23 22:52:48
なんだかんだ言うけどさ、本当に難問だったのは国年だけだよな。
厚年やらしゃいちやらも難しいことは難しいけど、択一とかでよく問われる論点
だったり、テキストでよく講師が解説する部分だったりするわけで。

405:名無し検定1級さん
10/08/23 22:53:21
>>399
あれは老後の趣味なんだよ。
資格マニアなの。

406:名無し検定1級さん
10/08/23 22:54:05
俺も厚年と健保は基本問題かと思う。
むしろ社一の方が難しいと思うんだが・・・

407:名無し検定1級さん
10/08/23 22:54:16
>>402
連合会のジジババ達が数字遊びを2ヶ月以上楽しむからなりよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch