10/04/19 15:42:51
土地家屋調査士のために
士補欲しいんだが
免除と午後試験
どっちが簡単なの?
3:名無し検定1級さん
10/04/19 16:09:57
>>2
マースシートの士補が簡単
4:名無し検定1級さん
10/04/20 12:38:11
大抵の調査士の講座だって士補を取るのが前提のプランだしな。
5:名無し検定1級さん
10/04/21 07:11:40
計算めんどくせ~
6:名無し検定1級さん
10/04/22 18:08:32
あと一ヶ月か
7:名無し検定1級さん
10/04/24 03:26:47
計算始めたけど、思ってたよりは簡単だな
ちょっと安心した。
8:名無し検定1級さん
10/04/24 11:46:39
受験票とどきました。
会場は上智大学。
9:名無し検定1級さん
10/04/24 17:00:42
受験票到着。
東京都
測量士
上智大学四谷キャンパス
去年の会場からしたら新宿かと思っていたので、ちょっと遠くなった。
10:名無し検定1級さん
10/04/24 22:09:15
H14~H21年までの午前と
H15~H21年までの午後
過去問は何とかできるようになったが
受験テキスト(日本測量協会)をみるとワケわかめで自信無くす。
11:名無し検定1級さん
10/04/25 00:08:37
この資格受験料安くて良いよね。
乙四より安いなんて
他の主な国家資格も3000~4000円で
受けれるようになればいいんだがな
12:名無し検定1級さん
10/04/25 00:19:49
>>11
やっぱり、直轄は違うよなw
13:名無し検定1級さん
10/04/25 04:03:41
士補は去年と同じではないかい
14:名無し検定1級さん
10/04/25 10:15:25
受験料安くても受験会場に行くのに、俺は交通費が受験料の二倍掛かります。
15:名無し検定1級さん
10/04/25 13:23:23
横浜に住んでるのに受験地は東京都王子だよ~
行くのに1時間近くかかるじゃないか。
もっと近くがよかったのに。
16:名無し検定1級さん
10/04/25 14:20:50
王子ってことは中央工学校か
17:名無し検定1級さん
10/04/25 22:45:35
受験会場が徒歩10分圏内で楽すぎる。
でも何回も通いたくなかった…
18:名無し検定1級さん
10/04/25 23:52:18
まだ地図編集と応用が残ってる
のんびりしすぎた
19:名無し検定1級さん
10/04/26 12:24:44
受験票来ないぞ。
どんなんで来るの?
>>18
間に合うだろ。どう考えても150時間とか必要ないだろ。
俺まだ30時間くらいしかやってないけど、応用以外は終わったぞ。
20:名無し検定1級さん
10/04/26 12:24:59
中央工学校か。今年の試験落ちたら夜間通おうかな。
21:名無し検定1級さん
10/04/26 23:24:05
受験票届いた
まったく勉強してなかった
明日ぱらぱらと見て、間に合わなそうだったら諦めるか
22:名無し検定1級さん
10/04/27 00:01:17
他の計算問題はまだ少しは理解できるんだが
クロソイド曲線だけはまったく覚えられる気がしない。
23:名無し検定1級さん
10/04/27 00:04:34
受験票来た。
会場は福岡経済大学。
賢そうな名前に見えるけど、あのFランで有名な第一経済大学です。
学園の総長の爺がセクハラというか強制わいせつで逮捕されたことでも有名……。
24:名無し検定1級さん
10/04/27 00:31:32
受験票と届きました。
会場は仙台育英
会場が高校なら上履きを持参とありますが,
ほかの資格試験で育英行った時は
上履きなんて要らなかったと記憶してます。
一応 スリッパかなんか持ってくつもりですが
本当に必要なんですかね 育英で・・・
25:名無し検定1級さん
10/04/27 05:26:31
>>24
まぁいざとなれば、裸足でもいいよね。
足が汚れるだけだし。
鉛直軸誤差とかの消去法の問題の暗記方法ってないのかな。
語呂合わせみたいなの。すぐ忘れて困る。
26:名無し検定1級さん
10/04/27 10:36:43
古本で勉強したいが
法改正って最近あったの?
27:名無し検定1級さん
10/04/27 15:15:27
この試験
電卓持ち込みいいの?
28:名無し検定1級さん
10/04/27 15:28:40
受験票よくよめ
29:名無し検定1級さん
10/04/27 17:23:08
>>21
俺も全く勉強できなかった。
受験申込した時は三か月あると思ってたけど…
会場との往復電車賃だけで3000円以上かかるし、今年はあきらめる。
30:名無し検定1級さん
10/04/28 15:00:59
>>29
いや行っとけってw
マグレがあるかもよ
31:名無し検定1級さん
10/04/29 08:19:03
>>29
こんな過去問の本1冊回すだけで合格するような
しょぼい資格をあきらめてて、どうすんの?
今から1冊くらい終わるだろ。
32:名無し検定1級さん
10/04/29 22:38:14
士を受ける人って作業規程一通り覚えていたりするの?
過去問だけじゃ難しいかな。
33:名無し検定1級さん
10/04/30 11:19:15
>>12
直轄の場合、役人の人件費が0円計算だったりするからなー
34:名無し検定1級さん
10/04/30 12:05:58
>>31
今からじゃさすがに厳しいだろ?
35:名無し検定1級さん
10/04/30 21:41:33
会場まで徒歩五分の俺は勝ち組
36:名無し検定1級さん
10/04/30 21:52:46
試験によっては泊まりとか早朝の電車に乗って何時間も
かけてくる人もいるんだろうな。
37:名無し検定1級さん
10/04/30 22:01:49
オレは泊まりで行って、その上電車で1時間ちょっと。
それだけかかる午後試験は全く自信がない、イヤホンと。
19年午後Bの解答
土地管理者のC県の同意を得て
敷地調書を取得しその写しをC県に渡す。
C県から得た調書の写しをC県に渡すって意味不明。
38:名無し検定1級さん
10/05/01 11:39:42
>>34
去年5月からやり始めて80時間程勉強して測量士補に合格したよ。
因みに参考書を辞書代わりにしながら過去問しかやらなかった。
測量士補は過去問で始まり過去問で終わる試験だと思う。
やや厳しいとはいえ希望を捨てるのはまだ早い。
39:名無し検定1級さん
10/05/01 16:20:54
34って補じゃなくて士じゃないの?
40:名無し検定1級さん
10/05/01 16:30:24
どっちとも書いてないからなんとも言えないね
41:名無し検定1級さん
10/05/01 16:56:42
補は過去問の本だけで何とかなりそうだけど士は無理じゃね?
42:名無し検定1級さん
10/05/01 17:51:29
士は無理、補はいける。
21~34の流れではどちらとも書いてないから判断つかん。
43:名無し検定1級さん
10/05/01 18:41:37
今年から士補に平板測量の問題でないんだよね?
44:名無し検定1級さん
10/05/02 03:03:22
俺、まだ受験票が届かないんだけど。
今更、不備があったのか心配。
45:名無し検定1級さん
10/05/02 03:36:27
今から北海道にGWの旅行に行くのだが(九州在住)、参考書と計算用紙持って行く。
ホテルでずっと計算問題解く予定。
観光地は興味ないので、うまいものだけ食べられればいいという考えで。
46:名無し検定1級さん
10/05/02 08:23:03
>>45
家族サービスご苦労
47:名無し検定1級さん
10/05/04 21:34:35
アリダードは捨てて良いんだよね?
48:名無し検定1級さん
10/05/05 01:04:26
午後の文章書く問題が覚えられん。
計算系と単語選択はまだ何とかなるんだけどなぁ。
49:名無し検定1級さん
10/05/05 10:50:49
アリダードは21年士補ですでに問題になかった。
50:名無し検定1級さん
10/05/07 21:02:58
お前ら情弱すぎっぞ。
作業規定の改正点わかってんのか?
たとえば、「用地測量における求積は座標法及び三斜法とする」
これは過去問では○ 現行規定では×だからな。
51:名無し検定1級さん
10/05/07 22:55:15
過去問やれば受かると書いてあったので、
とりあえず過去問280を購入してみた。
あと2週間だけど、明日からがんばりたいと思う。
52:名無し検定1級さん
10/05/10 23:43:23
士試験まであと13日、JPGSIの製品仕様の書記載事項絶対出ると思うが
覚えきれない。
53:名無し検定1級さん
10/05/11 18:54:58
模試やったら25問中13問しか当ってねぇよ
もう試験投げて良いかな?
54:名無し検定1級さん
10/05/12 03:35:37
士補だが、ようやく一通り終わった。
まだ細かいところが適当だが、合格しそうな気がする。
55:名無し検定1級さん
10/05/12 23:17:09
試験は私服で行っても大丈夫ですか?
スーツじゃないとダメですか?
56:名無し検定1級さん
10/05/13 00:53:16
>55
普通の格好でよいのでは?
57:名無し検定1級さん
10/05/13 09:24:52
むしろ作業着でおk
58:名無し検定1級さん
10/05/13 11:28:53
むしろパジャマでおじゃま
59:名無し検定1級さん
10/05/13 21:16:18
上智大学で試験受けるお
60:名無し検定1級さん
10/05/13 22:35:39
上智とういことは、四谷?
世田谷区在住で四谷のほうが近いのに、
受験地は中央工学校てとこで、住所地は北区王子。
61:名無し検定1級さん
10/05/14 00:24:27
あと一週間余り
過去問は出来てるんだが不安だな
62:名無し検定1級さん
10/05/14 10:49:16
同じく過去問はバッチリなんだが不安だ…
63:名無し検定1級さん
10/05/14 12:15:58
過去問完璧でも、1文字違ったら、というか、選択肢の順番が変わっただけで答えられないような
池沼いるからなあ・・
そもそも一字一句同じなのは出ないと思うし。
同じ知識で答えられるものがほとんどだが。
64:名無し検定1級さん
10/05/14 12:32:40
いいなぁ、バッチリな奴は。
俺なんか過去三年分が計算大分捨てて20点前後って所だ。
65:名無し検定1級さん
10/05/14 19:15:16
20点前後なら行けるでしょ
何問中か知らんが
66:名無し検定1級さん
10/05/14 21:03:38
午前の過去問はほぼ完璧なんだが、午後は過去問すら75%ぐらいか
しかも大甘の採点になってると思う。
午前80%午後50%の計65点を目指してるが、めっちゃ不安。
測量士にも補のように、日建学院過去問280のような同系の問題を連続し
て納めた問題集があればいいと思う、これは記憶と理解を確定するのに
大変役に立つ。
67:名無し検定1級さん
10/05/14 22:08:54
来年の測量士を目指すために学習を始めようと思いますが、
測量士補 ・重要アイテム105 第7版
・過去問280
・測量士補過去問マスター
の3点で勉強しようと考えています。
なんか助言いただけませんか?
と、いうか、「測量士」のための勉強テキストが無いんだが、測量協会の講座しか
勉強法は無いのかな。
68:名無し検定1級さん
10/05/14 23:53:36
測量士のテキストって日本測量協会から
出てるやつしかないっぽいよね。
URLリンク(www.jsurvey.jp)
69:名無し検定1級さん
10/05/14 23:54:01
作業規定も入れたげて。
70:名無し検定1級さん
10/05/15 15:11:02
>>67
自分は士補ですが、
市ヶ谷出版社の「平成22年度版 測量士補図解問題解説集」ってのを買って、
これ一冊しかやってないです。問題の解説が自分にはわかりやすかった。
あと、微妙に紙質が他の本よりもよくて、その結果、字が読みやすかったのが
よかったです。
さすがにこれだけではどうかと思い、あと1週間で「過去問マスター」を
復習として、ザーッとやっておこうと思います。
71:名無し検定1級さん
10/05/15 22:04:54
明日の試験の為に前泊してます。
皆さん明日はがんばりましょう!!!
72:名無し検定1級さん
10/05/15 22:08:37
>>71
まじかよ
73:名無し検定1級さん
10/05/15 22:26:21
>>71
頑張れよ!!
くれぐれも風邪ひかないように。
74:名無し検定1級さん
10/05/15 22:52:11
>>71
え?明日試験なの?
75:名無し検定1級さん
10/05/15 23:01:41
>>74
何言ってんだ
明日だぞ
76:名無し検定1級さん
10/05/15 23:04:54
嘘つけー…嘘…つけ…
77:名無し検定1級さん
10/05/15 23:07:32
>>68-70 サンキュウ
作業規程って、もしかして書籍として入手するのではなく、国交省とかから
DL&プリントとかしてまとめるひつようあるのかな?
数学ドロップアウト人間&合格率が低いので、実に不安だなー。
78:名無し検定1級さん
10/05/15 23:09:11
テメェらよくも騙したな
半泣きになりながらググっちゃったじゃねーか
79:名無し検定1級さん
10/05/16 04:33:00
来年に向けての質問なんだが、測量士の試験のレベルって、
測量士補よりも相当難しいの?
それとも測量士補の過去問大体できるぜって人は
普通にクリアできるくらいのレベルなの?
80:名無し検定1級さん
10/05/16 10:08:47
79<計算問題は高校と大学位の差、文章問題は士補よりも細かい所を突いてくる。
またある程度、作業規定の暗記が必要で新分野の情報収集も必要。
午前は士補と同じ28問だから自己採点も可能だが 午後はほとんどブラックボックス化
しており正確な回答は合格発表まで分からない。午前は22問(80%)、午後は55%
位できていないと合格は難しいと思う。
81:名無し検定1級さん
10/05/16 10:25:33
士補の試験で100点取っても、士は無理。そもそも問題のレベルが違う。
士の過去問ググッテみれば分かるよ。午後問なんか問題の意味さえ理解出来ない
ものもあるはず。合格率8%しかないのもうなずける。
82:名無し検定1級さん
10/05/16 10:51:50
例えば、円曲線半径R=150m 交角I=57、3 クロソイドパロメータ
A=105m 兀=3.14 これだけの情報からクロソイド曲線長を求め、
単曲線の曲線長を求める。単曲線の曲線長求めるために中心角αを求める必要があり
中心角α求めるためにはtをもとめる必要がある。このややこしい過程を経て初めて
総曲線長2L×CLにたどり着ける。測量士受験の勉強している方はこれを瞬時に
公式が出てくるくらいのレベルです。
83:名無し検定1級さん
10/05/16 11:33:11
82< 2L×CL 間違い
2L+CL 正解 そして上記設問以外に現道路長との差を求める場合が
ある。W=2×{Xm+(R+△R)tanI/2}。
84:名無し検定1級さん
10/05/16 11:33:39
士を高校生で取っちゃう奴が居るらしいね
将来有望だな
85:名無し検定1級さん
10/05/16 21:45:29
測量士補の試験って高校生とか20代くらいばっかりか?
俺35になるんだが、来年受けようと思っている。
あまりにも場違いだとちょっと抵抗が。
86:名無し検定1級さん
10/05/16 21:49:20
測量士ってそんな計算がハイレベル?
俺は社会人で実務経験も論文書くのも問題ない。
それより除算ができないのだが、計算問題を運でなんとか回避できないのだろうか。
Excelに頼りすぎで、計算できん。
基本情報技術者は運良く受かった。
87:名無し検定1級さん
10/05/16 22:34:25
>>85
そんなことないよ。
自分は去年士補受けたけど、制服姿の高校生から白髪の混じったおじいちゃんまで
様々な人が居るよ。
ちなみに今年は、士を受けます。
88:名無し検定1級さん
10/05/17 00:34:05
>>85
オレは24ニートだから場違いもいいとこです
なんとなく勉強してみて途中で投げそうになったけど
結局一通りやってしまった
89:名無し検定1級さん
10/05/17 01:11:05
測量士補webの模試やってみたが、
28問中19問正解。
計算は全部正解できたが、文章問題がひどかった。
○×問題でもやるか。
90:名無し検定1級さん
10/05/17 06:00:38
>>88
俺40過ぎの零細株式会社の社長だよ。
91:名無し検定1級さん
10/05/17 20:46:38
士補受験の皆さん、タイリン、バスドウ この言葉覚えてね。
写真の科目できっと役に立ちます。意味は調べてください。
写真の科目は計算が不得意な人が多いのでせめて文章問題は押えましょう。
92:名無し検定1級さん
10/05/17 21:15:06
そこまで言うなら意味教えてよ
93:名無し検定1級さん
10/05/17 23:30:35
>>82
そのレベルの問題も出るが、捨ててok!
難しい計算問題はあきらめても22問はとれる。
94:名無し検定1級さん
10/05/18 06:32:12
そんな言葉初めて聞いた。これは罠だな。
つうか、俺は計算の方が自信ある。
計算合ってるかどうかは、選択肢で確認できるし。
文章題の曖昧なのが苦手。
あるときは、消去できるで○なのが、
別の時は、消去できるで×で、軽減法である、とか書かれてるし。
95:名無し検定1級さん
10/05/18 07:27:47
タイポイントは隣接コースの接続。
バスポイントは同一方向の接続。逆のパターンで引っ掛け問題でよく
出ることがある。
96:名無し検定1級さん
10/05/18 10:01:30
あれ、「パス」ポイントじゃなかったのか?
バスなの?ばす?
97:名無し検定1級さん
10/05/18 21:01:44
みんな試験は三時間受けて問題用紙貰って帰る?
解き終わって見直ししたらさっさと帰る?
98:名無し検定1級さん
10/05/18 22:34:20
最後までトータルステーションというものがそもそもどういうものなのか
わからないまま試験を迎えてしまったな。とりあえず、暗記はしたけど。
言うなれば、
ア 大陰唇の内側に小陰唇がある。 ……○ただし、大きさは人それぞれである。
イ 女性器の周囲に生えている毛を陰毛という。 ……○その量には個人差がある。
ウ 作業は一般に、口説き→やさしい言葉→服を脱がす→愛撫→挿入の順序で行われる。 ……○問題文の通りである。
エ 陰核は強くこすればこするほど気持ちがよい。 ……×作業規定では、「適度な刺激」と書かれている。
という問題が正解できるようになったにもかかわらず、陰核を見たことがないようなものだ。
99:名無し検定1級さん
10/05/18 23:22:06
だれか一行にまとめて
100:名無し検定1級さん
10/05/19 04:41:43
>>99
お前みたいな根気のない奴とは気が合わないから断る
101:名無し検定1級さん
10/05/19 09:18:36
エロビデオの見すぎで
リアル子作りのときに顔射してしまうゆとりがいるとかいないとか
102:名無し検定1級さん
10/05/19 11:35:15
>>97
解き終わったら寝て時間潰す予定。
103:名無し検定1級さん
10/05/19 12:53:19
5
104:名無し検定1級さん
10/05/19 13:05:46
時間。余るよね、どう考えても。
105:名無し検定1級さん
10/05/19 16:12:58
計算問題以外は即答できるからなあ
106:名無し検定1級さん
10/05/19 18:14:40
>>67
重要アイテム105って、問題の解答が全部後ろのページにまとめてあるから、
解答のところを千切って使うことになる。
説明も難しすぎるし、なんでこれが定番扱いになっているのか、理解に苦しむ。
>>100
エロビデオを見ていたところ、画面内にミニスカートをはいた女優が現れたが、
スカート内の視通が確保できなかったため、ベッド上に偏心点を設け、座る位置を
変え、観測を行った。
107:名無し検定1級さん
10/05/20 01:48:50
>>105
計算以外の部分って、正解が1個の問題なら合う自信があるが、
誤りが1個の方はなんか自信ない。
>>106
見えないだろw 誤りだな。
108:名無し検定1級さん
10/05/21 00:10:55
補のH21の問題とか特に思ったけど
引っ掛けと言うか意地悪と言うか
タチ悪い文章題は結構悩まされるわ
「底面から正しく目盛られてない」とか
それ目盛り誤差だろと
109:名無し検定1級さん
10/05/21 05:35:43
ユーキャンの応用測量終わらなかった。
クソロイド曲線イミフorz
110:名無し検定1級さん
10/05/21 08:56:44
H14-H21の過去問やってみたけど、21年度が簡単すぎて今年の参考にならん。反動で難しくなるかな?
去年の合格率は高かったみたいだし。
他の年度は平板なんかを0点換算でも正解19問超えてたから、なんとかなると良いな。
1発で通りたいぜ。
111:名無し検定1級さん
10/05/21 21:04:49
試験中にお腹痛くなったらどうしよ
ストッパ飲んでおこうっと
112:名無し検定1級さん
10/05/21 21:38:10
試験明後日だねえ。
調査士免除のために4年前に士補受けて合格した者だが
去年やっと調査士に合格できたよ。
長かった。まさかここまで時間がかかるとはあの頃は思いもしなかった。
今年も調査士免除狙いで受ける人も多いんだろうな。
士補合格しても気を抜かずにゴールまで頑張れよ!!
113:名無し検定1級さん
10/05/22 01:37:15
勝手に調査士をゴールに設定すんなよ。
114:名無し検定1級さん
10/05/22 02:45:42
過去問セレクトのポイントと答えを丸写ししただけ。
しかも全分野にいたらず。
計算問題も解いてない。
神様、奇跡を。
測量より調査士とりたいだけ。
一週間しか勉強してないから語句の意味もわからない。
奇跡が起きたら毎日拝みます。
115:名無し検定1級さん
10/05/22 11:24:03
>>114
今日一日あるから、諦めるな。
自分も一週間の勉強で去年、26/28で受かったから。
間違えたのは、計算問題の計算ミスと初見の航空レーザ測量だった。
もし、計算問題の過去問に手を付けないつもりなら、
せめて文章問題は絶対に落とさないようにしないとダメだと思うよ。
116:名無し検定1級さん
10/05/22 16:09:06
航空レーザ測量 作業手順おそらく出る。
サジ、コウチョウ、サンジ、オリグラ、グリトウスウ。
作業計画 GPS基準局の設置、航空レーザ測量 調査用基準点の設置、三次元
計測データ作成、・・・・・・・
117:名無し検定1級さん
10/05/22 16:35:34
なんかアバウトな勉強で終わってしまった……。
だいたいできるけど、決して完璧とは言えない。
あと半日で、作業手順とか4級とか3級とかの
何となくでやってたところを必死で覚える。
118:名無し検定1級さん
10/05/22 19:51:09
明日上智大学で会おう
トイレは凄い混むらしいから早めに済ませておくべし
119:名無し検定1級さん
10/05/22 19:56:12
上智大バイクで行ってもいいかな?
120:名無し検定1級さん
10/05/22 20:46:11
過去問10年分やってH15年だけ合格点いかず
合格率低い年はやっぱり難しい
121:名無し検定1級さん
10/05/22 21:41:58
測量士補試験対策の模擬試験がやばい・・・
あれって難しいよね?
122:名無し検定1級さん
10/05/22 21:50:32
>>116
あんた>91だろ
123:名無し検定1級さん
10/05/22 21:50:46
正直簡単だよ
ひねった問題が一問もない
これで合格点取れないと厳しい
124:名無し検定1級さん
10/05/22 22:56:42
寝れない
取り合えず試験は午後からだから午前は暗記かな
125:名無し検定1級さん
10/05/22 22:59:24
まだ範囲が終わってないよ
126:名無し検定1級さん
10/05/22 22:59:55
過去問だけで受かるってのを真に受けたらだめっすね・・・
127:名無し検定1級さん
10/05/22 23:04:38
資格試験のほとんどは過去問だけで受かる
やり方の問題でしょう
128:名無し検定1級さん
10/05/23 00:06:16
明日は
見た事も聞いた事も無いような訳判らん問題が飛び出してきませんように・・・
皆、頑張ろーゼン
129:名無し検定1級さん
10/05/23 00:25:47
明日試験日なのに全然盛り上がってないw
130:名無し検定1級さん
10/05/23 00:37:13
>>121
難しいと思う。計算は全部正解したけど、最初の方の選ぶの間違って、19問だった。
難しく感じる理由は、間違いじゃなくて、正解を一つ選ぶパターンだからだと思う。
131:名無し検定1級さん
10/05/23 00:43:20
あと12時間か。7時間寝る。1時間風呂と着替えとごはん。2時間勉強。タクシーで30分。
と思っていたのだが、明日着ていく服を洗濯してしまった。
今からコインランドリーに乾燥に行ってくる。
おっぱい大きいHな女の人と会えますように。
132:名無し検定1級さん
10/05/23 00:46:09
眠眠打破飲んでまだまだ勉強する
133:名無し検定1級さん
10/05/23 01:29:55
模擬試験やろうと思ったら公開終わってた・・・
134:名無し検定1級さん
10/05/23 02:29:57
寝る前に模擬試験やろうと思って今見たら公開終了してて涙目なんだが
なんで昨日DLしなかったんだオレorz
過去問H18~H21までやったけど合格ラインに達してたのは18年だけだった
ほかはギリギリでアウト もう運にまかせるしかねぇ…
135:名無し検定1級さん
10/05/23 05:07:43
1年かけてゆっくりやったのが失敗だったな。
短期集中型の方が向いてたかな?
ユーキャンの課題3課目までしか提出しなかったな。
136:名無し検定1級さん
10/05/23 05:40:34
なんで世田谷在住のオレが王子なんだ・・・
納得いかない!
137:名無し検定1級さん
10/05/23 05:54:12
沖縄大学で受験の香具師、情報求む。
駐車場はどこにあるのでしょうか?
会場が那覇で自分は名護市から受験
なのでさっぱり周辺の様子が分かりません。
138:名無し検定1級さん
10/05/23 06:15:29
お腹痛いよぉ~
緊張してきた
139:名無し検定1級さん
10/05/23 06:39:11
眠いわ
140:名無し検定1級さん
10/05/23 08:28:32
学生は制服でなきゃいかんのかね?
私服で行く気だったんだが
141:名無し検定1級さん
10/05/23 08:29:37
>140
好きなカッコで逝って来い
142:名無し検定1級さん
10/05/23 08:30:59
>141
ok、ジャージで逝って来るわ
143:名無し検定1級さん
10/05/23 08:32:28
>140
「合格」してコイ
144:名無し検定1級さん
10/05/23 08:37:54
阪南大学(大阪府)にいざ出陣!!
145:名無し検定1級さん
10/05/23 08:48:23
さて、雨の中逝きますかね
でもこれほどj準備不足で不安な試験も久しぶりだ・・・orz
それでは夜の解答合わせでお会いしましょう!
146:名無し検定1級さん
10/05/23 09:36:28
遅刻って1時間までOKなんだ。
じゃ、遅れていこうかな♪
147:名無し検定1級さん
10/05/23 11:55:46
風呂から上がったぜ。
148:名無し検定1級さん
10/05/23 12:11:58
大雨らしいからタクシーで行くわ。
これで不合格だったら、悲惨すぎる。
149:名無し検定1級さん
10/05/23 12:22:23
タクシーこねぇぇ。やばくない?
150:名無し検定1級さん
10/05/23 16:41:36
雨のせいか、教室の1/3は欠席だった。
151:名無し検定1級さん
10/05/23 17:06:05
家に帰ってきたぜ。答え合わせは何時から??
つうか、計算問題も含めて簡単だったな。24~25くらいあってる気がするぜ。
余弦定理を思い出すのに苦労したが。
152:名無し検定1級さん
10/05/23 17:06:47
高校生やる気無さ杉w
昔の俺みたいw
153:名無し検定1級さん
10/05/23 17:16:38
タクシー代払った甲斐があったぜ。
試験開始の5分前くらいに、大きなおっぱいが半分くらい見えてる
露出の高い服きた若い女が教室に入ってきて、びびった。
すげぇスタイルよかった+美人だった。
154:名無し検定1級さん
10/05/23 17:17:31
本当はここに書き込むはずだったが
間違って測量士の方を申し込んでしまってて
涙目な俺(´・ω・`)
155:名無し検定1級さん
10/05/23 17:26:13
>>154
本当は測量士補を受験したかった、その思いを大切にしなければならないのは
言うまでもありません。
156:名無し検定1級さん
10/05/23 17:28:03
解答速報はどこ?
157:名無し検定1級さん
10/05/23 17:29:12
とかいいつつ、何かの間違いで受かってないかなと
ワクテカな俺(0。・ω・`)
158:名無し検定1級さん
10/05/23 17:32:05
レック見たら20時からだとさ
159:名無し検定1級さん
10/05/23 17:35:22
>>158
あれ、「リック」って読むのかと思ってたよ、何となく……。
160:名無し検定1級さん
10/05/23 17:37:54
俺はもう合格したつもりなのだが、調査士を目指すとして、次は宅建がいいの?
それともダイレクトに調査士の勉強するのがいいのかな。
161:名無し検定1級さん
10/05/23 17:41:57
資格の取り方は原則的に先ず本命を取ること
162:名無し検定1級さん
10/05/23 17:48:49
みんな解答さらせばいいジャマイカ
測量実務なし、総勉強時間20時間ほど、さすがに厳しいか。
23413 55351 32125 45421 52424 141
163:名無し検定1級さん
10/05/23 18:10:39
どっか回答でないの?
164:名無し検定1級さん
10/05/23 18:13:06
20時まで我慢だな
165:名無し検定1級さん
10/05/23 18:17:14
じゃあ総学習時間10時間未満のオレの解答さらすよ
連休に過去問見て勉強したら楽しめない試験と感じたから
23414 54331 22523 15321 52424 151
166:名無し検定1級さん
10/05/23 18:26:10
およそ40時間の俺
21413 54331 22523 43331 52424 124
167:166
10/05/23 18:28:52
>>165
5番は3だと思った。Zは考えないでXとYだけ考えたら、三平方の定理から100√41
で、高さが上下に300ずつで合計600だから、
また三平方の定理で100√77 関数表から877.496
168:名無し検定1級さん
10/05/23 18:29:24
>160
調査士。
ちなみに
一昨年に測量士補合格
去年が調査士・宅建合格
今年は行政書士、マン管、管業
来年でAFP、ADR取得する。
最終的に不動産コンサルで測量などしない。
169:165
10/05/23 18:30:41
5番は3で正解
帰り道で立法体が頭に浮かんだw
数学なんて久しぶりなもんでねえ、
試験中に立法体で解いてればアハ体験だったよ
170:名無し検定1級さん
10/05/23 18:34:59
立方体の対角で計算したら3だな
171:名無し検定1級さん
10/05/23 18:38:48
21413 53334 32523 15331 52424 153
勉強したのは2週間位だな
172:名無し検定1級さん
10/05/23 18:41:41
では俺も
あまり自信はない
23413 54331 22525 43331 52424 121
173:名無し検定1級さん
10/05/23 18:42:46
誰か 測量士の午前解答晒してくれ、お願いだ
174:名無し検定1級さん
10/05/23 18:50:00
>>173
3524
175:名無し検定1級さん
10/05/23 18:53:44
自信ないけどいけたんじゃないかな
でも18番は完全に間違えた、、、1と3で迷いまくった
3だよね
176:名無し検定1級さん
10/05/23 18:56:25
今過去問見て計算したけど、28は3が正解だよ
177:名無し検定1級さん
10/05/23 18:56:49
>>174ありがとう おれは3523 NO4は3番か4番で悩んだ
どうやらそちらが正解みたいだ
178:165
10/05/23 18:58:09
28とか全然意味わからん><
3なのかw
179:名無し検定1級さん
10/05/23 19:01:39
27問は4が正解
俺も間違えた
180:165
10/05/23 19:02:23
27は4だね
いい感じでドキドキしてくる
181:名無し検定1級さん
10/05/23 19:03:17
>>179
まじ?
やったあってた
182:名無し検定1級さん
10/05/23 19:06:46
25問は4かな?ちょっと自信ない
183:名無し検定1級さん
10/05/23 19:07:34
24問は2だね
184:名無し検定1級さん
10/05/23 19:09:43
問23は4
185:165
10/05/23 19:10:28
24、25あたりは鉄板でしょ
186:名無し検定1級さん
10/05/23 19:11:30
21問22問も割れてない間違いないね
187:名無し検定1級さん
10/05/23 19:13:51
まとめると
21問~52424 143
188:名無し検定1級さん
10/05/23 19:21:49
速報はLECが一番早いのかな~
189:165
10/05/23 19:23:48
試験後の楽しみという点ではイマイチかもね
190:名無し検定1級さん
10/05/23 19:25:32
17問正解すれば合格?でいいの
191:名無し検定1級さん
10/05/23 19:30:39
俺も解答をさらしておこう
2341
3523
3142
5234
3331
5242
2141
さあどうだ?
192:名無し検定1級さん
10/05/23 19:32:51
65%で合格のはずだから
配点にもよるけど18~19は欲しいんじゃない?
193:165
10/05/23 19:34:21
やはりというか
m9(^Д^)プギャーみたいのないね
全員合格っぽいんですが
194:名無し検定1級さん
10/05/23 19:35:16
えーーー19点ないとダメなのかーー
17ならなんとかなりそうだが
195:名無し検定1級さん
10/05/23 19:38:15
>>193
この試験の合格率が低いのは、やる気のない学生の受験者が多いからだろうなぁ
退室可能時間になったとたん、1/3は姿を消した
退室しなくてもずーっと寝てるやつもいたし・・・
196:名無し検定1級さん
10/05/23 19:38:17
え、配点って1問1点じゃないのか?
197:名無し検定1級さん
10/05/23 19:41:00
なんだかんだでもうすぐ8時だな
198:165
10/05/23 19:41:13
>>195
確かにw
うだつのあがらなそうなオッサンならまだしも
鉛筆友達に借りて試験受けてる高校生みたいのが沢山いた
199:名無し検定1級さん
10/05/23 19:42:29
高校生抜いたら合格率どうなるんだろ~
200:名無し検定1級さん
10/05/23 19:44:00
ん~しかしほとんど一夜漬けみたな勉強でそこそこできてしまう試験なんだね
201:名無し検定1級さん
10/05/23 19:45:26
28問で100点満点というのは配点がどうなってるのか
202:191
10/05/23 19:47:12
LECもう解答でてるぞ
23点なので合格してるぽい
203:名無し検定1級さん
10/05/23 19:47:52
勉強初めが難しかったな~計算さっぱりだったしw
204:名無し検定1級さん
10/05/23 19:48:55
1ヶ月ほど勉強して受けたけど
今年のは簡単だった気がする
初見のトリッキーな問題は無かったから
どうにもわからんと言う問題は無かったが、不安ではある
205:165
10/05/23 19:49:33
3X+4Y=100
X+Y=28
を解いてみなさい
206:名無し検定1級さん
10/05/23 19:52:35
>>205
配点が3点の問題と4点の問題があるということか?
207:165
10/05/23 19:53:30
>>206
普通の考えだとおもうけど?
2点と4点とか考えづらいでしょ
208:名無し検定1級さん
10/05/23 19:54:45
Lecのページ重過ぎて開かない
209:名無し検定1級さん
10/05/23 20:00:20
21点!!
運が無かったけどギリギリなんとかなったw
210:165
10/05/23 20:00:32
測量士補で炎上するとかw
LECさんもいろいろうまく言ってないからねぇ
211:名無し検定1級さん
10/05/23 20:02:17
大失敗。来年こそ頑張る。
しかし会場に来てもいない人が結構いたな。
六分の一位空席があった。
高校生とか出席しない受験者を抜いたら合格率は高そうだ。
212:名無し検定1級さん
10/05/23 20:02:51
合格記念に転載
測量士補 速報
23413
54351
41523
43331
52424
143
213:名無し検定1級さん
10/05/23 20:03:05
実際、測量士必要な人って試験受けないから
基本専門外の人が受けるから
合格率低いんだろうね。
214:172
10/05/23 20:03:13
やっと開けた・・・
22問正解だったから、マークミスってなかったら合格っぽい
帰り道に問題集確認したら2問も間違ってることに気づいてしょげてたけど、よかった・・・
215:名無し検定1級さん
10/05/23 20:03:37
21点。
受かってるみたいだけどなんかショックだ。
もっと点取れてると思ったんだが。
216:名無し検定1級さん
10/05/23 20:05:14
>>212
それマジ?
いやわざわざ貼ってくれてるのに疑ってすまないんだけど
もしそれなら27点だ
217:名無し検定1級さん
10/05/23 20:06:33
20問だけど配点次第なのかな?
218:名無し検定1級さん
10/05/23 20:07:25
>>217
LECの解答速報によると、合格基準は19問以上って書いてあるから大丈夫でしょ
おめでとう
219:165
10/05/23 20:07:54
LECの№9は疑義ありかな
220:名無し検定1級さん
10/05/23 20:08:24
れっく。今日の速報は4試験か。
サイト分けてくれ;;
221:名無し検定1級さん
10/05/23 20:08:25
>>216
自分もLEC見たけど、合ってるよ
おめでとうございます
222:名無し検定1級さん
10/05/23 20:10:26
18問しか合ってなかった残念。
223:名無し検定1級さん
10/05/23 20:10:28
>>212
ありがとう。
22問正解してるってことはOKだよな?
224:名無し検定1級さん
10/05/23 20:12:42
LECたまに繋がらないと思ってたがこういうことがしょっちゅうあるのねw
225:名無し検定1級さん
10/05/23 20:13:07
>>217
配点はすべて均等。
それだと1点あたりに端数が出ておかしいんだけど、なぜかこうなってる。
だからとにかく19問以上合ってれば合格。
226:名無し検定1級さん
10/05/23 20:14:34
26問
とりあえず安心したぜ。
227:名無し検定1級さん
10/05/23 20:14:44
>>219
no9が疑義ってもしかして3が正解ってこともあるの?
3が正解なら19点になるんだが(泣)
228:名無し検定1級さん
10/05/23 20:15:37
>>218
>>222
なにー!! 測量士補過去問セレクトだけしかやってないんだが
1p目に18問正解すれば合格です、って書いてあったのに。
ほんとのところはどうなんだ?
229:名無し検定1級さん
10/05/23 20:15:37
3が正解はないよ
俺も間違えてて調べたから
230:名無し検定1級さん
10/05/23 20:15:43
18問で合格した年ってないの?
231:162
10/05/23 20:16:34
LECで採点すると19点だな。
喜んでいいのかな?
No.9が3だと俺は18点になっちまうが。
232:名無し検定1級さん
10/05/23 20:16:47
No.9は3か?
それなら1点上がる。
233:名無し検定1級さん
10/05/23 20:16:48
>>212
>>221
ありがとうございます
234:名無し検定1級さん
10/05/23 20:17:19
No9って、三脚の沈下誤差ってなってるけど、標尺の沈下誤差じゃないの?
235:名無し検定1級さん
10/05/23 20:17:28
9問は3ではないよ絶対に
19年に同じ肢が出題されてるから
236:名無し検定1級さん
10/05/23 20:17:55
>>234
No.9の3の話ね、で、自分は3を選んだ
237:165
10/05/23 20:18:12
№9は3じゃないの?
238:名無し検定1級さん
10/05/23 20:20:36
No.9はH19の過去問で全く同じ選択肢がある
それによると3は正しい=正解ではないと思われる
まぁLecが微妙だって言ってるなら断定は出来ないけど
239:165
10/05/23 20:21:15
>>235
本当だ!まいったね、ギリギリ19点でした
240:名無し検定1級さん
10/05/23 20:21:50
>>238
そうか
それはすまんかった
241:名無し検定1級さん
10/05/23 20:22:11
>>228
えっマジっすか???やったー18問合ってれば合格なの??
242:名無し検定1級さん
10/05/23 20:23:10
とりあえず20問でも合格みたいだから
過去問と参考書燃やしてくるわ
243:名無し検定1級さん
10/05/23 20:23:15
No.9だけど、5のなにが間違ってるのか教えてください。
244:名無し検定1級さん
10/05/23 20:23:51
もうそんなことはどうでもいいのだ
245:名無し検定1級さん
10/05/23 20:24:58
>>228
LECからのコピペ
> 合格ラインについて(測量士補)
> 測量士補試験は、合格点があらかじめ受験要項に発表されています。平成19年度試験においては、65点とされています。
> 28問の択一問題中、19問(※)正解すれば合格となります。
>
> ※測量士補試験の合格基準点100点満点中65点以上は、問題正解数に当てはめると18問?19問と考えられます。
> 弊社では、これまで18問正解を合格基準点としておりましたが、
> (1)「18問正解」としてきたのが合格者からの聞き取りによるものであり、完全に正確といいきれないこと
> (2)数値としては18問よりも19問正解が65%以上という合格基準により適合していること
> (3)採点基準が明らかではない以上、19問正解の方が相対的に正確であると考えられること
> 以上の理由により弊社では平成19年につきましては合格基準を充たす問題正解数を「19問正解」として考えております。
>
246:名無し検定1級さん
10/05/23 20:25:20
これくらい簡単だと合格率50%こえるんじゃね?w
247:名無し検定1級さん
10/05/23 20:26:58
>>238
書き方が誤解を招いてしまったかもしれない
後前前後と見るのは三脚の沈下を防ぐ、であってるって事
248:名無し検定1級さん
10/05/23 20:28:13
隣の高校生は直定規ももってなかったぞw
249:名無し検定1級さん
10/05/23 20:28:30
受けてないやつが結構いるからな
教室スカスカだったよ
250:名無し検定1級さん
10/05/23 20:28:42
>>245
ってことは、18問でも合格の可能性あるのか?
251:165
10/05/23 20:28:54
>>243
確かにわかんないね
でもオレ測量のことわからないんでゴメン
252:名無し検定1級さん
10/05/23 20:29:17
18問の人ドッキドキだね!心臓に悪いわw
253:名無し検定1級さん
10/05/23 20:30:07
18問の人、結果分かったら報告してくれ
254:名無し検定1級さん
10/05/23 20:30:15
NO.11って4か?
255:名無し検定1級さん
10/05/23 20:31:06
直定規なくてもなんとか答えられたね・・・
おれは関数表もつかわなかった
256:名無し検定1級さん
10/05/23 20:31:25
直定規なかったら、地図の問題解けないじゃないか・・・
そういえば、あれ、地元の地図だったからびっくりした
257:165
10/05/23 20:31:36
>>254
引く場合と足す場合を整理して教えてほしいよね
258:名無し検定1級さん
10/05/23 20:32:43
>>256
俺もだw
図書館と裁判所の距離とか地図見なくてもわかったぜ。
259:名無し検定1級さん
10/05/23 20:32:48
直定規何で持っていかないんだ世w
高いものでもないしw
260:名無し検定1級さん
10/05/23 20:33:54
>>254
11は4で正解だと思う
試験後過去問確認して凹んだ
261:名無し検定1級さん
10/05/23 20:34:15
計算苦手だから
直定規で慎重に図を描いて
長さとか求める。
262:名無し検定1級さん
10/05/23 20:34:25
問題数少ないと凡ミスが命取りになるな
ていうか文章問題は過去問あんまりやくにたたねえ
263:名無し検定1級さん
10/05/23 20:35:53
8は余弦定理おぼえてないから
二辺出してピタゴラスで総当りで計算した
やったね!
264:名無し検定1級さん
10/05/23 20:36:17
つか2択まで絞るのは楽勝なんだがねー
265:名無し検定1級さん
10/05/23 20:37:40
11問は最後の見直しで計算やり直して3に変えて失敗したorz
266:名無し検定1級さん
10/05/23 20:38:15
18問でした 超やばいっす><
267:名無し検定1級さん
10/05/23 20:38:28
5だけ解き方わからんかった。三次元にねじれてるよね?
268:名無し検定1級さん
10/05/23 20:39:00
なんとか23問正解っぽい。
だけど、なんだこの不安感は。。
ボーダーラインのおまえらには奇跡を祈るよ。
269:名無し検定1級さん
10/05/23 20:39:10
あの地図は岐阜なのかー?岐阜城ってあったから。
あと司町だから裁判所かと思ったら違うんだな、あほや。
270:名無し検定1級さん
10/05/23 20:39:49
計算問題ほぼ全滅だけど文章問題カンペキでなんとかなった
おめでとうおれ・・
271:名無し検定1級さん
10/05/23 20:39:49
30半ばのオサンですが
LECの解答で22点
確かに高校生除いたら合格率は高そうですね
272:名無し検定1級さん
10/05/23 20:40:22
これでマークミスとかねw
273:名無し検定1級さん
10/05/23 20:40:23
例年18問で落ちてる人っているのか?
274:名無し検定1級さん
10/05/23 20:40:30
確かにこの試験2回は受けたくないな
いろんな意味で
275:165
10/05/23 20:41:23
>>267
直方体作れば簡単
帰りに気づいたwww
276:名無し検定1級さん
10/05/23 20:44:10
でも危険物よりは遥かに難しいよ
277:名無し検定1級さん
10/05/23 20:44:59
そういえば、
宮城で上履き持って行ったの俺だけ?
278:165
10/05/23 20:48:06
>>267
そうか?
化学出なんで甲種はほぼ満点でとったけど
甲種の会場に高校生はいないぜw
279:165
10/05/23 20:49:35
ごめんアンカミスでした
>>276です
280:名無し検定1級さん
10/05/23 20:49:37
士の解答速報って受験予備校や専門学校で出してないっけ?
281:名無し検定1級さん
10/05/23 20:51:15
測量士補の合格率の母数は、受験者と申込者どっちなんだろ。
合格率25%の母数が申込者なら、3割サボりとすると受験者の
1/3が合格くらいになるわけだが。
282:名無し検定1級さん
10/05/23 20:51:26
>>278
あー甲種はね
乙4しか持ってないので
283:名無し検定1級さん
10/05/23 20:51:39
26点あるwwww無理やり解いたのほとんど合ってたwwww
今年で運が良かったな、これは。
284:165
10/05/23 20:52:51
>>282
化学知ってればメチャ簡単だけど
全体的にはいい勝負かと思ってさ
285:名無し検定1級さん
10/05/23 20:53:26
今年は簡単だったんだろうね
286:名無し検定1級さん
10/05/23 20:54:11
もしかして、計算問題とかは5点とか高い配点されてる問題もあるのかもね。
287:名無し検定1級さん
10/05/23 20:54:43
これって合格率60%ぐらい?
288:名無し検定1級さん
10/05/23 20:54:51
>>268
やめてよー
289:165
10/05/23 20:56:05
>>287
25%くらいだと思うけど
290:名無し検定1級さん
10/05/23 20:57:20
測量士試験対策WEBのおかげだったな~
管理人さんマジで有難う~
291:名無し検定1級さん
10/05/23 20:58:14
俺も対策webと過去問集だけだった
292:名無し検定1級さん
10/05/23 21:00:04
今年は簡単だったの?
293:名無し検定1級さん
10/05/23 21:00:44
さあ明日から次の試験準備じゃ・・・
このままやる気を持続させるのじゃ・・・
294:名無し検定1級さん
10/05/23 21:00:53
去年より同程度か若干難化かな
295:191
10/05/23 21:01:25
12問目の解き方教えてくれ
296:名無し検定1級さん
10/05/23 21:03:21
18問で落ちた人っていままでいるの?
ぶっちゃけカスみたいな高校生ばかりで合格基準点は合格率との兼ね合いうんぬんは関係ないと気がするが。
297:名無し検定1級さん
10/05/23 21:04:16
俺はユーキャンの講座で勉強した
試験まで2ヶ月ぐらいから勉強始めたけど、
じっくりテキスト読んでたら多角測量(テキスト2冊目)終わる前にひと月たってしまって
残りはトレーニング集っていう過去問集をやりこんだ
でも、そんなに時間かけてやらなくてもよかったかもな
ま、合格しそうだからこそ言える台詞だけどw
298:名無し検定1級さん
10/05/23 21:07:01
数学苦手なやつだったら苦労するだろw
皆受かった途端威勢がいいなw
299:名無し検定1級さん
10/05/23 21:07:04
コンピュータとかGPSの問題増えるほど簡単になるな
300:名無し検定1級さん
10/05/23 21:07:24
どうなの?基準は18問なの?19問なの?
過去の合格者の統計ではどうなの?教えてけろ!!
301:名無し検定1級さん
10/05/23 21:07:26
あの高校生たちは工業系の生徒なのかな?
302:名無し検定1級さん
10/05/23 21:07:38
過去問やってると、H13~14あたりは異様に難しい気がする。
今年の合格に必要だったと思われる知識は過去問5年分ぐらいじゃないか?
303:名無し検定1級さん
10/05/23 21:09:23
ほぼ合格ってかんじじゃないのかな??念のために19問って漢字だけど
304:名無し検定1級さん
10/05/23 21:09:28
最近の工業系高校生はヘゴイモみたいなのじゃなくて普通にさわやかなのね
ていうか俺は高校の頃から資格のことなんて考えてなかった・・・
305:名無し検定1級さん
10/05/23 21:10:12
学校で受けさせてるみたいな感じじゃないのかね
306:名無し検定1級さん
10/05/23 21:11:10
バスで着てるやつら多かったしね~
地元のやつは私服っぽかった
307:名無し検定1級さん
10/05/23 21:11:13
>>298
そりゃ、試験前は不安だったからなぁ
応用測量の勉強は途中までしかやってなかったよ
でも、以外と簡単で拍子抜けした
過去の合格率みると、H15・H14だけ合格率低いね
308:名無し検定1級さん
10/05/23 21:11:47
>>280
出して無いみたいね。つかこのスレで士は肩身狭いよね・・・。
309:名無し検定1級さん
10/05/23 21:12:00
ノードとかアークの簡単な問題のやつでマークミスしちまった!
プギャー
プギャー
310:名無し検定1級さん
10/05/23 21:12:11
URLリンク(ameblo.jp)
個人サイトなのでソースとしてはアレだけど、
試験前に国土地理院にTELしたら19と言われていたのに、
でも実は18だったみたいに書いてあるね。
その18をどうやって突き止めたかは書いてないけど。
ちなみに高校生は工業高校の土木科の連中ね。
全員強制的に受けさせられるだけなので、その志は低い低いw
311:名無し検定1級さん
10/05/23 21:12:24
学校で受けさせられるんだろうな
最後まで教室に残ってた学生もいたけど、ほぼ同じ制服だったから
問題用紙を持って帰って来るように言われてるんだろうなーなんて思った
312:名無し検定1級さん
10/05/23 21:13:22
>>295
1.2×(15-20)/1000000×69.5
-14/1000000×69.5
分子足して
-20/1000000×69.5=-0.00139
69.5000m-0.00139≒69.4986m
大体こんな感じ?
313:名無し検定1級さん
10/05/23 21:14:26
>ちなみに高校生は工業高校の土木科の連中ね
まあでも半数以上は受かるんだろうな
314:名無し検定1級さん
10/05/23 21:14:33
おまいらお疲れー
レックの速報で答え合わせしたら、25問解けてた。
自分的には「今年は難しいなぁ…」と思ってただけに、レックの総評を聞いてちと違和感。
315:名無し検定1級さん
10/05/23 21:15:21
>>313
過半数受かるなんてまさか
316:名無し検定1級さん
10/05/23 21:16:02
>>303さん
やっぱりそうですよね?
かために見て19問って言ってるにすぎないですよね?
18問って断定で言っちゃったら自分では気づかずにマークミスしてて
落ちてる「自分の中では18問正解」のやつから文句言われるのを回避する目的もおそらくありますよね?
317:名無し検定1級さん
10/05/23 21:17:30
合格基準点18or19を合格率の調整に使ってるのかな
318:名無し検定1級さん
10/05/23 21:18:17
>>313
このレベルは高校生は正直きついと思うぞ。
大阪会場でも、同じ高校生の集団がきてたけど、会話を聞いていたらまったく手に負えん…という感じだった。
>>302
過去問やってて、俺はH11年が異常に難しいだろ!と思った。
H21年は簡単だったので、今年は難しかったなーというのが本音(いつも1時間半ぐらいで解けるのに、今日は3時間フルで計算&検算した)
319:名無し検定1級さん
10/05/23 21:18:40
23問正解ホッ
320:名無し検定1級さん
10/05/23 21:19:38
15問正解だった。あほだ俺orz
高校時代だったら受かっただろうな…
踏切、ホーム、屋上…
321:名無し検定1級さん
10/05/23 21:19:56
20問だった。
あぶねーw
計算問題全部あってるのに20問とかある意味ミラクル。
322:名無し検定1級さん
10/05/23 21:20:44
>>307
過去問やってて、唯一H14だけ不合格点出した事ある。平板が2問位あったせいもあるけど、
(平板一切やってない)やっぱりその辺り、H14、15と難しいよな?何か今年のは一問目二問目と
問題の出し方が新しい感じしたけど、総合すると例年より簡単だったか?
323:名無し検定1級さん
10/05/23 21:21:47
>>320
来年一緒に頑張ろう!!
324:名無し検定1級さん
10/05/23 21:22:13
>>321
おめ!
自分も、今年は計算ができたけど、文章選択問題がきつかった。(二択で切りきれないものが多かった)
N015は勉強してないところがでたけど、レーザーって、天候左右されるのか?w
325:名無し検定1級さん
10/05/23 21:22:30
>>320
15問ってことはほとんど勉強してないだろ?だったら仕方ないよ
326:名無し検定1級さん
10/05/23 21:22:50
俺は5と12の計算問題が難しかったけど
計算問題の数が少なかったし、計算以外の問題はそれほどでもなかったから
去年よりちょっと合格率下がるくらいじゃない?
計算全部8問なんだから、それ以外で取りこぼさなければ合格できてしまう
327:名無し検定1級さん
10/05/23 21:23:16
ぶっちゃけ18問正解で合格だろ?違うの?もちろんマークミスとか無しでな
328:名無し検定1級さん
10/05/23 21:23:45
21問正解だわ・・・意外と危ないわ~
329:名無し検定1級さん
10/05/23 21:24:14
18問の奴、必死すぎだろ
330:名無し検定1級さん
10/05/23 21:24:32
18問正解で合格なのか19問それとも正解で合格なのかたった1点で天と地…
問題数が少ないからこうなるんだろうな 宅建みたいだ
331:名無し検定1級さん
10/05/23 21:25:25
とにかく閉合差とか方向角のちまちま計算するやつや
曲線設定が出なくて良かった
332:名無し検定1級さん
10/05/23 21:25:35
>>324
URLリンク(www1.gsi.go.jp)
ここ見てたからそれ即答できたわ
333:名無し検定1級さん
10/05/23 21:25:51
27問は1問3点だけど、どれか1問だけ19点なんだよ
334:名無し検定1級さん
10/05/23 21:26:11
>>324
レーザーって要は光だろ?じゃあ雲とかあったら影響うけるんじゃね?って2択で
きったわ、俺。多分そういう事だと思うよ?
335:名無し検定1級さん
10/05/23 21:26:16
LECの総評では今年の問題の難易度についてはどう書いてるの?
例年より易化とのコメントあり?
336:名無し検定1級さん
10/05/23 21:26:25
18問正解の奴はそりゃ必死だろ。
実際のとこ、18問で合格してるんじゃないの
337:名無し検定1級さん
10/05/23 21:26:48
簡単だったけど確かにもう一度受けるのはイヤだよなこの試験
338:名無し検定1級さん
10/05/23 21:27:20
つか上智にうじゃうじゃ居た緑のネクタイの高校生達が阿呆すぎてワロタ
試験ギリギリまで便所で髪弄ってキーキー騒いで
受かる気あんのかw
339:名無し検定1級さん
10/05/23 21:27:39
>>324
霧とかがあれば拡散するんじゃないの?わからんけど
この手の過去問意味ない問題あったな
340:名無し検定1級さん
10/05/23 21:28:07
>>333
それだと、19点の問題落としたら、20問以上正解しても落ちるだろw
341:名無し検定1級さん
10/05/23 21:29:40
選択問題はだいたい簡単なのを消去法で消していって最後残った
意味わかんねえやつが間違いっていうパターンが多いよな
342:名無し検定1級さん
10/05/23 21:30:46
去年受けた貸金主任者よりはまともな試験だったよ
343:名無し検定1級さん
10/05/23 21:31:24
消去法でやると、2つまでは絞れるんだけど
ってのが多かったな、今回は
344:名無し検定1級さん
10/05/23 21:32:00
25点。
ちなみに、使用教材は、U-CANの通信教育。
345:名無し検定1級さん
10/05/23 21:32:27
ややこやしい計算問題も出てるけど、過去問に重点をおいてきちんと勉強すれば受かる試験かな
346:名無し検定1級さん
10/05/23 21:33:20
計算問題も結構ざっくりで答え選択できるとこまでいくしな。
347:名無し検定1級さん
10/05/23 21:34:30
>>336
中央値が18点前後にきてるんじゃないか。
1点の上げ下げで1000人くらいが天国か地獄、とかね。
348:名無し検定1級さん
10/05/23 21:35:28
>>324
GPSと違って、一瞬でも途切れたらマズいんじゃねーかなと思った。
全然違う理由かも知れないがw
349:名無し検定1級さん
10/05/23 21:36:06
問題数少ないからマジで下手なミスできんな
350:名無し検定1級さん
10/05/23 21:38:19
受かっても大して嬉しくないけど、落ちるとダメージが大きいってのがザコ資格の特徴だな
351:名無し検定1級さん
10/05/23 21:40:15
しかもこれって資格のための資格だしな・・・
352:名無し検定1級さん
10/05/23 21:42:37
測量士の方の試験って問題集とかあまり見ないんだけど
これと比べてどのくらい難しいの?
内容がもっと細かくなる程度?
353:名無し検定1級さん
10/05/23 21:43:24
ガチ文系の俺には行政書士や宅建よりはるかに難しかった。
354:名無し検定1級さん
10/05/23 21:43:25
>>332
ありがとう。
「航空レーザ計測は強風、降雨等の悪天候では実施できないばかりか、雲もレーザ光を乱す原因となります」
ということですね。勉強になりました。
しかし5の選択肢は怪しさ満点だったんだけどなぁw
355:名無し検定1級さん
10/05/23 21:46:49
これから土地家屋がんばるよ・・
356:名無し検定1級さん
10/05/23 21:47:56
俺はまた司法書士万年受験生に戻るとするよ
357:名無し検定1級さん
10/05/23 21:48:07
>>352
このスレに来ている奴は補取ったあとに士取るやつなんてまず皆無。必要ないし。
358:名無し検定1級さん
10/05/23 21:49:00
>>355
俺も。
ちょっと測量士補にエネルギー使いすぎて焦りまくり。
359:名無し検定1級さん
10/05/23 21:49:13
>>357
おれドボク設計やってるんで一応とっておきたいんですわ
土地家屋調査士も
360:名無し検定1級さん
10/05/23 21:49:35
この試験なめてた分、落ちたからすごくへこむな。
土地家屋調査士のためのステップでつまずいたんで余計へこむ。
361:名無し検定1級さん
10/05/23 21:52:53
これってよくある土地家屋調査士の抱き合わせ対策講義だとどのくらい時間割いて
教えるんだろうか
数時間程度?
362:名無し検定1級さん
10/05/23 21:54:15
>>336
18問なのでギリギリすぎて泣ける。
2ヶ所も正解だったとこ直してるし……。
363:名無し検定1級さん
10/05/23 21:59:05
なめてかかれるほどのものではないと思う。
仕事で測量に係ってない人ならイメージしにくい部分が
結構あったり、難しい分野もあるし。
見た目同じ図形でも何かの数値が足りない場合、一様には解けない。
使う公式を選ぶセンスも必要。
理数系が得意でもない限り、高校生にはちょっとキツイかもな。
364:名無し検定1級さん
10/05/23 21:59:48
>>362
予備校は、だいたい19問合格にしてるんだよねー。
でも、先輩方は18問で受かってらっしゃる方もいる。
実際のところ、18問でもいけるんじゃないのかねー
365:名無し検定1級さん
10/05/23 22:04:19
でも高校生があまり受からないと、行かせてる学校のメンツにも
かかわりそうだし、特別講義で指導でもさせてるんかね
366:名無し検定1級さん
10/05/23 22:05:00
>>364
そう言ってくれると嬉しいが、期待しててダメでしたーってなるとヘコむから余り期待しないでおこうw
しかし、まさかゲームの知識で合格ラインギリギリに乗るとは思わなかったわ。
「レーザーが目に見えるということは空気中の塵や埃で威力が減衰……」ってがあったのを思い出して助かった。
なかったら確実にアウトだしな。ありがとうキロール。
367:名無し検定1級さん
10/05/23 22:05:11
当局は、100点満点換算で65点以上を合格点とする。と言っているから
たぶん、配点が均一ではないんだよ。配点の高い問題を多く正解してれば
18問正解でも65点に達して受かるんじゃないのかな。
18問正解で落ちた人と受かった人の両方がいれば、証明できるんだけど・・・
それとも、四捨五入で18問以上は65点とみなしてるのかな?
368:名無し検定1級さん
10/05/23 22:05:58
>>352
技術提案書書いてる的な感じ
369:名無し検定1級さん
10/05/23 22:06:09
四捨五入じゃなく小数点以下切り上げか
370:名無し検定1級さん
10/05/23 22:08:21
四捨五入って言っても、18問だと64.3%だからなぁ
ぎりぎり届かん
371:名無し検定1級さん
10/05/23 22:08:57
切り上げってのはありえるね
372:名無し検定1級さん
10/05/23 22:08:59
この試験は、予備校間で答えが割れるとかはないのか?
初受験だから、LECを完全に信用していいのか不安なんだけど
373:名無し検定1級さん
10/05/23 22:09:55
>>368
実務やってる人じゃないと厳しい感じ?
問題集やテキストでお勧めあったら教えて欲しい
374:名無し検定1級さん
10/05/23 22:10:43
>>372
この試験レベルなら、法規と計算だけで解けるから、間違いというのはまず無いと思うよ。
仮にも大手レックだし…
…といっても、レックのテキスト、結構間違いあるけどねw
375:名無し検定1級さん
10/05/23 22:10:58
計算問題は答えはっきりでるし
選択も法律関係みたいに解釈われるほど難解でないから
これで確定じゃないの
376:名無し検定1級さん
10/05/23 22:11:44
>>374
ありがとう。じゃレックで19行ってれば間違いないんだね
377:名無し検定1級さん
10/05/23 22:14:55
>>376
大丈夫かとb
(この手の間違いがあると、予備校はえらい叩かれるから、相当慎重に出していると思うので安心してくだされ)
とりあえず、19あったみたいで、おめ!
378:名無し検定1級さん
10/05/23 22:15:53
あー、試験前は心配だったけど何とか合格ライン取れてて良かった
2日間風呂も入らず勉強したから、さっき入って超すっきり
試験の時、前後左右だった人、汚くてゴメンね
379:名無し検定1級さん
10/05/23 22:16:22
>>373
やってないとキツイわけでもないけど、
実務やってれば簡単かもしれない。
作業規定とか関係法令とか読んでれば
大丈夫な気がする。
380:名無し検定1級さん
10/05/23 22:16:58
おまえら次は何の資格めざすの?行政書士?簿記?
それともやっぱり継続発展資格の測量士や土地家屋調査士?
381:名無し検定1級さん
10/05/23 22:18:16
18問正解で正答率64.3パーセント。
たぶん切り上げなんだと思うよ。
なぜなら、100点満点換算で65点以上が合格とハッキリと告知しているわけだ。
その場合、18問正解した人が落ちた場合、配点はどうなってるんだという情報公開請求されたら
困るからな。
そもそも、合格点は問題数でキチンと割り切れるように設定すべきだよなw
382:名無し検定1級さん
10/05/23 22:18:56
俺は合格しているらしいが、測量なんて絶対出来ないなw
機械の名前すらあやふやだ。
383:名無し検定1級さん
10/05/23 22:19:02
>>380
生物分類技能検定2級
384:名無し検定1級さん
10/05/23 22:19:43
>>380
ビオトープ管理士
385:名無し検定1級さん
10/05/23 22:20:09
セオドライト1級
386:名無し検定1級さん
10/05/23 22:20:33
この試験受かっても、測量なんて一切できないよな?
387:名無し検定1級さん
10/05/23 22:21:00
>>381
知識問題3点×20問・計算問題5点×8問
とかにすれば誰からも不満が出ないと思うのになあ。
388:名無し検定1級さん
10/05/23 22:21:07
レベルのスタッフ持つ人ならできるよ
389:名無し検定1級さん
10/05/23 22:22:12
>>383
測量1ミリも関係ねぇwww
そんな俺は、動物部門2級受けて落ちたことがあるwww
390:名無し検定1級さん
10/05/23 22:24:16
>>389
緑化の事業評価とかの業務で
測量も生き物もあるといいな的な。
391:名無し検定1級さん
10/05/23 22:24:36
>>387
それだと、ばっちり100点満点に換算できるね。
ちなみに、誰か問題持ち帰った人で、今年の計算問題の問題番号教えて
くれないかな。計算問題5点で計算してみたいんだけど・・・
392:名無し検定1級さん
10/05/23 22:25:32
>>380
10月の宅建→来年8月の調査士→その後はまた考える。
393:名無し検定1級さん
10/05/23 22:25:43
計算問題の数か毎年一定じゃないんだから違うんじゃない
394:名無し検定1級さん
10/05/23 22:26:39
>>392
どこかですれ違うかもね。
私も同じです。
395:名無し検定1級さん
10/05/23 22:27:36
>>379
ありがとう
実務はやってないけど、その辺少し読んでみて受けるか考えるよ
396:名無し検定1級さん
10/05/23 22:28:09
>>391
5、8、11、12、17、19、26、28。
地図で1センチを測る22が計算問題に入るかどうかは知らんw
397:名無し検定1級さん
10/05/23 22:29:52
>>391
5 8 11 12 17 19 26 28 かな。
これで8問。
22の地図問題入れると9問。
398:名無し検定1級さん
10/05/23 22:31:37
>>396
ありがとう。
でも、>>393さんの指摘通り、計算問題の数が毎年一定じゃないから
違うかもね。
やっぱ、切り上げ計算を当局はしているのかもねw
399:名無し検定1級さん
10/05/23 22:32:37
>>398
そうであってくれw
400:名無し検定1級さん
10/05/23 22:33:21
>>397
ありがとう。
去年の問題みたら8問以上あったw
やっぱり、計算問題5点説は違うみたいですねw
401:名無し検定1級さん
10/05/23 22:37:23
>>399
18点か。
毎年、スレ立ってるんだから、18点で落ちたという人がいないなら
受かってんじゃない。去年とか18点で落ちた人いるならゴメンw
402:名無し検定1級さん
10/05/23 22:37:50
士補に受かったら、みんな1万5千円出して登録するの?
403:名無し検定1級さん
10/05/23 22:39:23
登録した後って会費とか払わされるの?
404:名無し検定1級さん
10/05/23 22:39:33
おまえらもここの掲示板にこい。web解説で管理人さんにお世話になったやつはお礼いっとけよ。
URLリンク(www.kinomise.com)
405:名無し検定1級さん
10/05/23 22:39:50
>>401
まあ人事は尽くしたし後は天命を待つのみだ。
とりあえず明日から仕事なのでテンション下がりつつしばしまったりするぜw
406:名無し検定1級さん
10/05/23 22:44:48
登録するつもりだけど
そんなに高かったんだな
確認してなかったわ
407:名無し検定1級さん
10/05/23 22:48:03
>>403
年会費とかはない
1回払えばそれで終わり
ちなみに士の登録料は3万円
408:名無し検定1級さん
10/05/23 22:55:27
俺の今後の予定
7月 福祉住環境コーディネーター
8月 消防設備士
7月の司法書士は今年はあきらめた
409:名無し検定1級さん
10/05/23 22:56:29
うわ…
平方根表、付いているの今気づいた…
アホみたいに、ルート開かせるから、今回はおかしいな~と思ったんだよ。
まぁ、正解したから良いとしても、無駄な時間を使ってしもうた。
410:名無し検定1級さん
10/05/23 22:56:35
これからは大型自動二輪を取りに行くよ
411:死亡確定320
10/05/23 23:16:20
補正量とかの計算の公式ってどうやったら頭に入るんだろ?
25になって高校卒業してから勉強してなかったってのもあるが…
来年ガンバル前に国内旅行業務やってみる。
412:名無し検定1級さん
10/05/23 23:18:01
やったー!22点で受かってたっぽい。
前スレだったか、過去問をやったほうが良いときいて、
2週間前に過去問280買って2周させた。
テキストは古本だったんで結局読まずにじまい、
あとは試験対策WEBを活用させてもらった。
スレをチェックしてなきゃ、絶対に落ちてた。
マジで有難う!
413:名無し検定1級さん
10/05/23 23:22:06
問題持ち帰れたのか。。
「回収するんですか?」「はい、回収です。」ってやりとりだったから
だめかと思ってた
聞き方が悪かったな~。
速報でも、いずれは問題も発表されるのだろうけど
だいぶ先なのかな
414:名無し検定1級さん
10/05/23 23:34:05
てか、あの高校生達って、いくら無理矢理受けさせられてるからって、
測量の授業があって、試験前には試験用の時間があって(聞いた話だと、
一ヶ月位そればっかりの高校もあるらしい)、それで大半が落ちるわけ?
ありえなくね?
415:名無し検定1級さん
10/05/23 23:36:08
そもそも受かる気があるやつが少ないんだろ
416:名無し検定1級さん
10/05/23 23:36:10
>>414
偏差値の高い学校じゃないんだから許してやれ。
つーか、アイツらが本気出したら一気に難関資格になってしまうw
417:名無し検定1級さん
10/05/23 23:39:50
昔の金の卵の世代なんかは、
必死で食らいついて資格をゲットしたんだろうけど。
今の底辺校の子は勉強の動機付けが皆無だし、
負け犬根性みたいなのがすごくあるからね。
418:名無し検定1級さん
10/05/23 23:49:19
試験当夜だというのに閑散としてるな。
もしかして、今年はみんな出来悪いのか
419:名無し検定1級さん
10/05/23 23:53:59
もう祭りは終わったのさ…
420:名無し検定1級さん
10/05/23 23:57:15
>>414
やっぱ、学力の問題だと思う。
今、工業高校に行ってる人は中学の時の成績が悪かった人がほとんどだろ。
中には、成績いいけど、あえて工業高校行くって人もいるだろうけど、
実際、工業高校は偏差値低いところがほとんど。
塾講4年間やってたからわかるが、中学で成績が悪い奴は、
小数点のついた数字同士の割り算ができない。分数もあやしいし、ましてや三角関数なんて。
たぶん、計算問題は何のことかさっぱりわからんって人は相当多いんじゃなかろうか。
421:名無し検定1級さん
10/05/23 23:58:01
>>416
なるほどな、奴等が本気だったらこんな試験では済まんのかもなw
>>417
負け犬根性ね…で、俺みたいな、「測量士を単位で貰える様な大学に行ってない、
中途半端な大学に行ったやつ」が受かっていくワケかw十分負け犬なんだけどな、俺もw
422:名無し検定1級さん
10/05/23 23:58:11
>>387
計算問題ダメダメで選択ほぼ完璧で受かった俺が涙目じゃないっすか
423:名無し検定1級さん
10/05/23 23:59:01
意外に落ちてる人は多そうだよな。
問題集ばかりで対策していると、
けっこう文章の微妙な差異に対応できなかったりする。
問われてることは単純だけど、過去の問題とはニュアンスを
微妙にいじってきてるように思えた。
424:名無し検定1級さん
10/05/24 00:01:39
みなさん乙でした
今年もアリダードの出題はありませんでしたね
…さて録画してたCL決勝でも観ようかな
425:名無し検定1級さん
10/05/24 00:02:25
>>413
問題の表紙にはっきり書いてあるだろうが。
ふざけんな。
426:名無し検定1級さん
10/05/24 00:11:12
>>420
>>小数点のついた数字同士の割り算ができない。分数もあやしいし、ましてや三角関数なんて。
そりゃあ、計算問題全部捨てる事になるワケだw信じられんな、その学力ww
しかし、何のために工業高校行くのかね。…そこしか行けなかったのか?大体、もっと低い普通科無いか?
427:名無し検定1級さん
10/05/24 00:13:05
高校生はやる気がないんだろw
あいつらが本気でやりだしたら合格率六割超えそう
428:名無し検定1級さん
10/05/24 00:20:22
16しか合ってない。
また来年か、とりあえず今回は失敗したな。
司法書士を続けるか。
429:名無し検定1級さん
10/05/24 00:22:36
>>425
なにもそこまで言わなくてもいいじゃん。
途中退室だったからだめだったんだと
調べてわかったよ。
430:名無し検定1級さん
10/05/24 00:24:17
四時半まで粘らないと自己採点できないw
結構ヒマだったよねw
431:名無し検定1級さん
10/05/24 00:25:32
>>426
私は普通科だったから、友達の工業行った奴に聞いたの+想像程度で言ってみるが、
嫌いじゃないし、手に職つけたほうが頭悪いなら有利じゃね?程度の考えだと思う。
実際普通科の頭悪いとこいっても微妙だしな。
専門科の学校で優秀なら、大卒も羨むような会社入れるしな。
工場とか現場勤務で、出世コースではないけれども。
でもほとんどの奴は、工業行っても、中堅大学の奴が1週間で覚えられる程度の科目なり資格を、
3年かけても覚えられてなかったりするわけで。
製図とかはそれなりにやりこむだろうから、まあ手に職系で有利には違いないと思うが。
432:名無し検定1級さん
10/05/24 00:25:39
今年は異様に難しい気がしたが、自己採点したら26点あったからなんとか安心。
しかし、過去問と随分傾向が違いましたねぇ。
433:名無し検定1級さん
10/05/24 00:26:32
>>430
たいたい90分で全部できたから、前半より後半の時間つぶしのほうがきつかった
ほとんど寝てたけど。
434:名無し検定1級さん
10/05/24 00:46:02
簡単だが傾向が違う。
今年の総評はそんなとこかね。
435:死亡確定320
10/05/24 00:50:45
>>430俺は受験票に小さく答えの順番を書いてもう諦めて途中退出したよ。
言い訳になるかも知れんが、4月中頃に髄膜炎で入院しちゃったからねえ。
もしこの中に一発合格しなかった人がいたら、次の試験はいつから対策しましたか?
ウォーミングアップがてら11月の簿記でも受けてみようかな?
436:名無し検定1級さん
10/05/24 01:07:21
去年の年末から独学で初めて今日本番・・・。
簡単という人がほとんどだけど、自分的には難しかった・・
おそるおそる自己採点して
20でなんとか合格だった。
ホントよかった。
ただ試験後の高校生のどーでもいいような態度にはびっくりした。
437:名無し検定1級さん
10/05/24 01:32:30
>>436
私も簡単ではないとは思ったな~。選択問題は過去問よりムツカシく感じた。
高校生では学年によっては難しい内容になると思う。
調査士試験のためにとか目標があってのことじゃなく、学校から
すすめられて何気に受けてみましたみたいな感じが多いんじゃないかな。
438:名無し検定1級さん
10/05/24 01:58:10
高校生だってせっかくの日曜日を強制的に潰されれば
そりゃなげやりにもなるさ
439:名無し検定1級さん
10/05/24 05:33:22
18点の人達は不安だろうけど、合格点は18点だと思う。
理由は簡単。当局が100点満点換算の65点以上を合格点と言ってるから。
65%以上正解ではなく65点と言ってるところがポイント。
つまり、19点は100点換算すると67.8点。19点を合格点としてしまうと理論上
65点、66点が不合格となってしまうからだ。65点以上合格との記載が嘘に
なってしまうからだ。
これに対して、18点は100点換算で64.2点だ。つまり理論上は65点は合格。64点は不合格
ということになる。
という理由で、当局が発表している100点満点換算の65点以上合格とは18点以上が合格と
いう意味だと理解すべきだと思う。(あくまでこれは私の個人的解釈ですが)
440:名無し検定1級さん
10/05/24 05:45:36
18点を合格点とすることで、初めて100点換算の65点を合格64点を不合格とでき
当局の、要綱に書かれてる記載が嘘ではないことになるからだ。
441:名無し検定1級さん
10/05/24 07:07:15
ただの詭弁だろ
442:名無し検定1級さん
10/05/24 07:11:02
65点合格なんだから、
18問で64.2点の人は不合格、
と考える方が自然だと思うんだが。
443:名無し検定1級さん
10/05/24 07:31:38
439は徹夜明けで自分の妄想を理論武装したつもりらしい。
全く乙な御仁だ、慰めにもならねぇ…。
444:名無し検定1級さん
10/05/24 07:44:24
去年のスレでは18点の人はみんな合格してたから
大丈夫だろ
445:名無し検定1級さん
10/05/24 07:55:28
昨日試験会場に向かう電車でとなりに座ってた
受験生の高校生2人(まじめな感じ)と少し雑談したが、高校生らの話では
高校の測量の授業では、最近のGPS機能などの新しい話は授業では
最新の機材がなく旧式の機材中心で授業してるので対応しづらいんだって。
しかも学校の測量の授業で使う教科書やプリントで試験対策の勉強してるみたいだった。
たしかに高校のカリキュラムとしての測量の授業や教材では、
あくまで資格試験を狙いうちするのにはやや不向きなのかな。
測量シロウトの社会人のおれらは資格スクールの教材や市販の過去問題集中心で、
あくまで試験に特化した勉強してるから受かりやすいんだろうな。
446:名無し検定1級さん
10/05/24 07:59:23
444サンクス、慰めだね。
少なくとも屁理屈よりはマシだ、少し安心した。
これから仕事。気を取り直して稼いでくるよ。
447:名無し検定1級さん
10/05/24 08:00:56
19問だったら67.8点だから67点以上合格って
言えばいいと思うけどな。
448:名無し検定1級さん
10/05/24 08:04:33
一昨年も確か18点で合格してたとおもう
449:名無し検定1級さん
10/05/24 08:22:23
高校の教師も当たり外れがあるから、会場にいた高校生の成績も相当バリエーションがあるんだろう。
先生方は先生同士の勉強会での席で「試験対策Web」でも使わんのかねぇ…。
学習指導要領の方法論と国家試験対策は別物だということは、高校の勉強と受験勉強が別物だという事実と同じなのだからさ。
直接に学校の実績につながるんだ、先生方も頭使えよな。
昨日のアンチャンたちに今もイラッとしている。
450:名無し検定1級さん
10/05/24 08:54:11
思想まがいの妄想で物理的制約を克服することしか考えてない公務員教師に、そんな柔軟性を求めてもどうかと...
これって偏見ですか?
451:名無し検定1級さん
10/05/24 09:01:16
昨日は試験後用事があり途中退席したので自己採点できね~w
発表まで悶々とするしかないのかw
試験問題のPDFがどこかに落ちてればだいたいは採点できるのだが。
452:ばってん荒川
10/05/24 09:30:15
国土地理院HPに試験問題がアップされるよ
それと試験後の基本的質問は例のサイトにFAQがあるから
そこを参考にするとよろし
453:名無し検定1級さん
10/05/24 09:50:21
毎年18点組が不安になって、19点じゃなきゃダメだと
煽られながらも、蓋を開ければ18点で合格っていう
パターンだろw
454:名無し検定1級さん
10/05/24 09:59:09
もう答えの変更はなさそうですか?
455:名無し検定1級さん
10/05/24 10:00:22
東京法経が12時から速報あったはず
456:名無し検定1級さん
10/05/24 10:26:03
テキスト見てNo.9の5の間違いがやっとわかった。
1~2級水準測量に使う標尺は1級標尺なんだね。
2級標尺は3~4級水準測量に使うものだそうな。
457:名無し検定1級さん
10/05/24 10:44:05
俺はボーダーの点しか取れてないから答えの変更あったら
嫌だなー
458:名無し検定1級さん
10/05/24 10:57:13
>>455
ありがとう。
12時かー。答え割れなきゃいいけど。
459:名無し検定1級さん
10/05/24 10:57:56
皆解答って言ってるけどどこであるの?
「測量士補 解答」でググッたら
去年度以前のやつが出てくるんだ。
460:名無し検定1級さん
10/05/24 10:59:32
解答を発表している予備校のサイトに直接アクセスするんだろ。
現時点ではLECしか発表していない
461:名無し検定1級さん
10/05/24 11:15:15
俺受かりそうなんだけど
測量のソの字も知らないのに、測量士補の資格を取得しちゃっていいんだろうか?
462:名無し検定1級さん
10/05/24 11:20:40
>>459
測量士補 解答速報
でググったら東京法経の解答速報のサイト出るよ。
463:名無し検定1級さん
10/05/24 11:30:31
個人情報入力しないと見れないのか。やめとこ
レックと解答が違ってたらだれか報告してくれるだろ
464:名無し検定1級さん
10/05/24 12:01:24
LECとまったく同じ解答だったよ
465:名無し検定1級さん
10/05/24 12:03:22
18点合格ならゆっくり2度寝が出来る。
466:名無し検定1級さん
10/05/24 12:09:43
>>464
ご苦労さん
467:名無し検定1級さん
10/05/24 12:11:31
合格点の予想は出てなかった?
468:名無し検定1級さん
10/05/24 12:14:45
それもLECと同じく19問正解が合格基準点とのコメントあり
469:名無し検定1級さん
10/05/24 12:19:42
取り敢えず22点だからマークミスとか無い限りいけるはず。
しかし試験前は計算捨てて選択を完璧にする算段だったけど
本試験だと計算より選択の方が確信を持てなかった。
ま、高校生達はアレだ。ぬまっきレベルの高校の奴等が受けに来てるからな。
470:名無し検定1級さん
10/05/24 12:22:17
なるほど、やっぱ予備校は慎重に19問というんだね
471:名無し検定1級さん
10/05/24 12:34:07
で、みんな今年の調査士は受けるの?
472:名無し検定1級さん
10/05/24 12:43:35
毎年同じこと繰り返すんだなw
252 :名無し検定1級さん[]:2007/07/21(土) 00:53:12
さんざん19点以上じゃないとダメと言って罵った奴ら(一部)!!!18点組も受かったぞ!!
バンザーイ!
253 :名無し検定1級さん[]:2007/07/21(土) 02:36:44
オレも18問で受かった。19問以上じゃないとダメと罵ったやつらシネ
473:名無し検定1級さん
10/05/24 14:30:36
試験前日まで過疎ってたのに
随分人がいるじゃないかw
>>472
どこのスレでも似たようなもんだよ。
474:名無し検定1級さん
10/05/24 14:40:13
工業高校出身ですが2年生時に測量士補受かりました。
学歴なんて関係ないと思いますが。
今のご時世、普通高校なんてよっぽどエリート校出てないと就職ないし。
むしろ、へんに普通高校に行くよりは工業高校行く方がよっぽど
間違いない。
工業高校が全部、偏差値低いとは限らない。
偏差値偏差値って言って工業高校を馬鹿にしている方が、人生失敗している
人多いし、恥ずかしいよ。
いい高校行っても、いい大学行っても、最終的にはどんな仕事していくら稼いでいるか
が問題だろ。
同窓会とか象徴的なイベントやん。
20歳頃の同窓会は
「いまなんしてんの?どこの大学?」だが
30歳とかの同窓会じゃ、「今、何の仕事してるの?」
年とってどこの高校、大学行ったのかなんて聞かれない。
しょせん、若いころの世間体と自己満足のみ。
475:名無し検定1級さん
10/05/24 14:40:34
試験前に2chやってる奴の方がおかしいよ。
476:名無し検定1級さん
10/05/24 14:54:10
461
大丈夫だよ。
測量士補取ったからって、誰も評価しないし、就職ないから。
477:名無し検定1級さん
10/05/24 14:57:54
>>474
君がコンプレックスの塊ということだけは分かった
478:名無し検定1級さん
10/05/24 15:05:25
477
君がね。
今の社会見れば誰でも分かるだろ。
高学歴ニート。
プライドだけでは、食えない。
479:名無し検定1級さん
10/05/24 15:41:03
なんか完全なスレ違いの話になってるなw
みんな、土地家屋調査士の午前の試験を免除されたくて
受けてるんだろ?
480:名無し検定1級さん
10/05/24 17:06:04
まぁ、今からじゃ今年の調査士は厳しすぎるだろ。
481:名無し検定1級さん
10/05/24 17:21:52
同じ日に社労士だから、そっちを受ける。
社労士に合格するまでは土地家屋調査士にはチャレンジできない・・・
482:名無し検定1級さん
10/05/24 17:50:45
>>481
煽りとかじゃなく、純粋に興味で聞くけど、
社労士と調査士ってダブルで持つ意味あるのか?
483:名無し検定1級さん
10/05/24 18:25:25
>>474
工業高校の中にも、科によってはそこそこ成績よくないと入れない所もあるのは知ってるし
腹が立つ気持ちも分かるけど
昨日の学生たちを見ると、ああいう感想持っちゃうのも仕方ないかと・・・
開始直後から寝てたのなんて、学生がほとんどでしょ
何しにここに来たの?って思ったよ
484:名無し検定1級さん
10/05/24 18:39:29
>>476
誰も評価はしないけど
職種によっては持ってないと馬鹿にはされるぞ
485:名無し検定1級さん
10/05/24 18:45:28
>>482
資格マニアなので、両方ともとくに意味はありません。
486:名無し検定1級さん
10/05/24 18:57:37
世の中勉強ができることは有利なこと
いろんな意味で ワシも資格マニア受験でさぁ
24点で合格 うれしくないが
487:名無し検定1級さん
10/05/24 18:58:39
うかっても測量できる自身ゼロw
488:名無し検定1級さん
10/05/24 19:12:32
28問の6割=17問で合格って勝手に思ってた。
危ない危ない。
489:名無し検定1級さん
10/05/24 19:34:36
>>474
大卒に馬鹿にされるという被害妄想があるのかもしれないけど、リアル社会では学歴を馬鹿にする人は滅多にいないよ。
そういう被害妄想のある友人がいるけど、そいつは「大卒は使えない」などと言って逆に差別してたよ。心当たりないかな。
想いを伝えたいなら「~人が多い」等の主観ばかりでなく、客観的な数字を使うと効果的。
厚労省より
最終学歴 就職率
高校卒 91.6%
大学卒 91.8%
最終学歴 年齢(歳) 年収(万円)
中学卒 52.2 439.54
高校卒 42.4 492.65
高専・短大卒 36.8 501.96
大学・大学院卒 40.3 676.75
親の年収 4年制大学進学率
200万円未満 28.2%
600万円以上800万円未満 49.4%
800万円以上1千万円未満 54.8%
1200万円以上 62.8%
これからは大学全入時代と言われている。
格差家系とならないためにも、できるなら大学進学はしておいた方がよさそう。
「親の学歴」と「子の年収」の関係に一定の傾向が見られた、というニュースを以前見た時はショックだった。
490:名無し検定1級さん
10/05/24 19:38:13
大体わかったよ
それで、今後の身の振り方は皆さんどうするんだい?
土家調、マニア受験、履歴書の埋め草...
どういったカードを切るのでしょうか、聞かせて!
491:名無し検定1級さん
10/05/24 19:46:39
205 :165:2010/05/23(日) 19:49:33
3X+4Y=100
X+Y=28
X=12 Y=16
仮に、この配点だと3点問題を12問正解 4点問題を7問正解の計19問正解でも
64点にしかならず、19問正解でも不合格になってしまう。さすがに19点で落ちるという
のは聞いたことがない。
たぶん全問配点は均一なんだと思うよ。そして切り上げで18点も合格という
処理をしてるんだと思う。18点で落ちたという人は直接本人が登場した記憶は
ないし、多分いたとしてもマークミスだと思う。
492:名無し検定1級さん
10/05/24 19:46:54
次は何にするかなー。
調査士はヘヴィだよなー。
電気工事士とか簡単そうなんだけどどうかな。
493:名無し検定1級さん
10/05/24 19:56:56
>>491
4点問題を16問正解で3点問題を1問正解の計17問正解でも67点で
余裕の合格になってしまう。
494:名無し検定1級さん
10/05/24 20:01:15
士補は現場作業員に過ぎないと知ってるけど
「測量エンジニア」と大ボラを吹いてみる
ほとんどウソの誇張だが、法的には問題ない(はず)
495:名無し検定1級さん
10/05/24 20:06:40
測量の勉強は、やり始めても飽きちゃって全然集中できなかった
文系の人間には計算が辛い
496:名無し検定1級さん
10/05/24 20:07:15
調査士に必要な測量技術って、どんなもん?
すぐ身に付くもの?
497:名無し検定1級さん
10/05/24 20:31:48
ずっと寝てた高校生が帰りに彼女といっしょに帰ってたんだ
何か負けた・・・
498:名無し検定1級さん
10/05/24 20:36:23
ところでおまえらどうやって自己採点用に自分の回答のメモ残したの?
おれは試験開始1時間半きたらすぐ途中退室した。
問題冊子は持って帰れないから、受験票の余白に自分に回答を書き残してから出て行った。
問題解き終わって時間だいぶ余ってるのに、自己採点のために直接書きつけた○×が残ってる
問題冊子を持って帰りたいがために、3時間最後まで居残ったなんてやつは、まさかいないよな!?w
499:名無し検定1級さん
10/05/24 20:39:15
もちろん受験票に小さく、解答を書いて
早々と退出
500:名無し検定1級さん
10/05/24 20:40:17
すまん おれはそうした
501:名無し検定1級さん
10/05/24 20:51:00
>>500
m9(^Д^)9mプキャプギャーーーッ
502:名無し検定1級さん
10/05/24 20:53:45
出張の復命の為に問題用紙が必要だったから最後までいたよ。
自腹より旅費が出たほうが良いから
503:名無し検定1級さん
10/05/24 20:56:40
余った時間で計算やり直して答えを変えたら間違えてた
504:名無し検定1級さん
10/05/24 21:07:33
余った時間でマークチェックしたら
マークミス発見した
505:名無し検定1級さん
10/05/24 21:12:56
手ごろな資格ないかな?
宅建でも取るか
506:名無し検定1級さん
10/05/24 21:21:30
>>498
見直し最後まで行かずに時間が来たんだが…最後5問位は、マークミスしてないか
確認するのが精一杯。まぁ、自己採点26点あったから良かったんだが。
507:名無し検定1級さん
10/05/24 22:05:17
余った具材で残りモノ炒飯をつくったら
パラっと仕上がらず失敗した。
508:名無し検定1級さん
10/05/24 22:09:33
地図が好きで知的好奇心から測量士補を受けたんだが
来年は測量士に挑戦するよ
実務経験はゼロだが測量知識を勉強するのはおもしろい
トランシットとレベルがほしくなった
ヤフオクで中古を手に入れるか
509:名無し検定1級さん
10/05/24 22:18:09
技術士の共通科目免除のために測量士を取っておきたいんだけど
士補のテキストは売ってるけど、測量士のって見かけないね
測量協会で通信講座あるみたいだけど、高いんだよなー
510:名無し検定1級さん
10/05/24 22:25:19
507はもっと評価されるべき。
511:名無し検定1級さん
10/05/24 22:25:29
>>509
測量協会のテキストは通信講座に申し込まなくても単独で買えるよ
あと過去問も
測量士の受験本はこの2冊しかないから、士を受けるなら必携
512:名無し検定1級さん
10/05/24 22:44:29
>>507
今回の失敗を次に活かすことができれば大丈夫だ
513:名無し検定1級さん
10/05/24 22:45:56
>>511
サンクス
テキストだけならずいぶん安くあがるね
それにしても、同じテキストであの値段って、講座ずいぶん高いな・・・
514:名無し検定1級さん
10/05/24 23:18:26
このスレのちょっと前に工業高校がドウタラとあったが、
農業高校の農業土木科は何やってたんだろう。
そういえば三重県立相可高校農業土木科って、
昨年現役で士を9人合格させたとか。
調理師で有名な学校でしょう、凄まじい学校だな。
農業高校出身か現役生で受験した人、出てこいやぁ!
515:名無し検定1級さん
10/05/24 23:22:39
士を9人か
そりゃたしかにすげえ
516:名無し検定1級さん
10/05/24 23:23:27
>>514
親の母校だw
517:名無し検定1級さん
10/05/24 23:28:20
俺も測量士でもなんでも高校生くらいからもっと勉強していれば人生違ったもんなっていたかもしれん
518:名無し検定1級さん
10/05/24 23:32:54
士補は16人だってさ
1クラス何人いてこの結果なの?
実業系高校もここまですれば馬鹿にされないな
519:名無し検定1級さん
10/05/25 00:01:51
国家試験の傾向として
ひらめき勝負(勉強時間をかけなくても解ける)の
問題を重視しているようにみえるが・・・
実は、勉強時間をかけてすりこみ記憶をすれば
合格できる問題が多いんですよ
例えば、土地家屋調査士の書式問題
測量系の人は、土地書式を好んで勉強するが・・・
確実に点数がとれるのは、建物書式問題です。
傾向と対策をちょっとでも考えればわかることなのに
なかなか理論的に考えられないのが 人間 です。
一歩引いて考えてみるのが吉
520:木村化えら
10/05/25 00:18:45
確かに正論だ
でもここは士補スレだ
調査士スレじゃない
521:名無し検定1級さん
10/05/25 00:29:41
519ってどこの宣伝広告なの
教育産業、商売に抜け目なし
コストパフォーマンスが悪いんだよ
それとも何かの布教か
522:名無し検定1級さん
10/05/25 01:01:32
18点で合格だったら、俺勉強時間0時間で
この試験一発合格かもしれん。
計算問題は、今もってる数学能力と直定規を駆使してそこそこ取れたかもw
あとは、国語力と常識で
523:名無し検定1級さん
10/05/25 01:02:53
>>522
お前に国語力と常識があるとは思えないな。
524:名無し検定1級さん
10/05/25 01:03:52
光速リターンにワロタw
525:名無し検定1級さん
10/05/25 01:08:52
>>523
そうかもなw
でも、なんか地図かなんかの優先順位とかの問題は、常識で考えればおのずと
答えわかったし、明らかな誤りを探せみたいな問題も、消去法駆使したらそこそこ正解したぞ
もちろんマグレだと思うけど。
526:名無し検定1級さん
10/05/25 01:17:46
穴埋め問題は確かに国語力さえあれば
2肢までには絞れるな
527:名無し検定1級さん
10/05/25 01:33:16
なんか試験直後なのに閑散としてるな
自分の合否さえ確認できたら
もうみんなこの試験には興味ないんだろうね
528:名無し検定1級さん
10/05/25 02:35:58
>>526
並び替えなら結構な確率で選択肢だけでいけるぜw
共通点が多い奴が正解。
たとえば27問目。
1行目でeが3つなので3,4,5
2行目(3行目)でd(b)が1個しかないので5はナシ
4行目でcが3つなので2,4,5
5行目は全部同じだから(´・ω・`)
ゆえに4が正解。
とか。
529:名無し検定1級さん
10/05/25 05:41:26
誰か、測量士の解答下さい 有名なサイトでもまだ確定できていない。
お願いします
530:名無し検定1級さん
10/05/25 08:57:20
>>528
こういう、テクニックとも言えないテクニックを信じてる奴ってそうとう頭悪いと思う。
たまたま、そうなってるのを選んできてるだけじゃんw 頭悪すぎ。
531:名無し検定1級さん
10/05/25 09:31:12
今回初受験で、話題の「18問正解」だった。
退出する前に慎重に自分の解答を今一度確認してるのでマークミスはないと思う。
前年度以降の人は18問で受かってる人がいるそうだけど
今年の受験者数や平均得点などの要素で、今年の受験者の平均点が高ければ
合格ラインが予備校が基準点と推定する19問に設定される可能性もあるわけだよね?
若干易化との声もあるようだけど、合格ラインが18点から19点以上に上がるような易化だった?
ちなみに自分は年度別ごとに過去問題を解いてなかったので、試験前にさらっと目を通した程度の記憶では
去年のH21年の問題より今年の方が若干難しく感じたんだけど。とくに新出題範囲の法規やGPSなどが。
でも、去年は新出題1年目で対策が受験生側が手薄になったけど、2年目で浸透してるはずの今年は対策できてる人が多く
得点できた人が多く、平均点も上がるだろうか?
それとも受験者はやる気ない高校生だらけなもんで、ボーダーライン1点を押し上げるほどの
平均得点の上昇には結びついてはいないんだろうか?
そこで、みなさんに広くお聞きしたいのが、今年の問題の難易度って去年や例年に比べてどうだったの?
みなさんの感想を聞かせてちょ。
532:名無し検定1級さん
10/05/25 09:50:08
とりあえず、21問なら大丈夫か
来年は測量士受けるけど、測量士の受験スレないんだが
533:名無し検定1級さん
10/05/25 10:29:09
>>531
例年並みかな。
計算問題が減ったことがどう影響するか。
計算問題が得意な人は、計算問題で確実に得点できるけど
得点減が減ったことで若干の難化だと感じるし。
逆に、計算問題は捨てるという作戦の人には易化だと思うけど。
534:名無し検定1級さん
10/05/25 10:29:29
会場では21年度が簡単すぎた反動かと思ったけど、
試験が終わってから自宅でゆっくり問題を見直したらそんなに難易度高くない気もした。
レーザー測量の問題にしても、水滴でレーザー光が拡散してしまうのは当たり前だしなぁ。
で、速報解答で一安心な23日夜でした。
22年の感想。
なんだか難しかった気がしたが実はそんなことなかったぜ(26/28)
535:名無し検定1級さん
10/05/25 10:34:32
>>531
心配しなくても、今年も18点で合格だと思うよ。
合格者数とか合格率云々で、合格基準が変わらないというのが
この試験のいいところだろ。つまり一定基準に到達した者は全員合格という試験。
そして一定基準というのは18点だという暗黙の慣例ができている。
536:名無し検定1級さん
10/05/25 12:18:54
ぶっちゃけ地図の問題は殆ど感だった。橋に定規あてて
ああ、多分コレだとか思って回答した。
他の選択肢の記号は探してすらいない。
537:名無し検定1級さん
10/05/25 12:38:40
>>536
俺もw橋がちょうど1センチ位だったから、縮尺見て、あっ違うなって感じで
これしか見てないw
538:名無し検定1級さん
10/05/25 12:47:21
会社の人たちが何回も落ちてるからずっと敬遠してました。
でも「いい加減に受けろ」って言われたので受けてみました。
会社の人たちに聞きたい。
なんで何回も落ちてるのwww
539:名無し検定1級さん
10/05/25 12:49:11
勉強してないからだろ
540:名無し検定1級さん
10/05/25 13:04:50
このレベルを何回も落ちるのは恥ずかしくないのかな?
541:名無し検定1級さん
10/05/25 13:16:31
君のほうが恥ずかしいと思うよ。
542:名無し検定1級さん
10/05/25 13:23:51
(ノ´∀`*)
543:名無し検定1級さん
10/05/25 14:03:58
URLリンク(www.sekishoko-h.ed.jp)
URLリンク(www.okako.okayama-c.ed.jp)
土木系学科の農業・工業高校生の測量士補合格率って
毎年ごくわずか数名みたいだな。やはりこれが実態か?
544:名無し検定1級さん
10/05/25 18:52:26
測量士補は桜井高校の土木科もずいぶん有名じゃないか?
545:名無し検定1級さん
10/05/25 19:45:03
このレベルを何回も落ちるのは恥ずかしい
当たり前だ
546:名無し検定1級さん
10/05/25 20:02:30
まぁ、実習をやってるから、
我々、口だけのオッサン連中よりも遥かに即戦力だろうけどねw
もったいないね。対策さえしっかりすれば、
こんな試験は簡単に受かるのに。
それとも、測量士・測量士補はあまり眼中にないのかな?
547:名無し検定1級さん
10/05/25 20:03:16
その後解答出してる予備校関係で答え変更とかない?
548:名無し検定1級さん
10/05/25 21:10:26
やっと規制解けた、結果は28/28。勉強しすぎたわ。
映画「点の記」鑑賞が受験のきっかけだから勉強期間1年くらいか。
調査士とW受験するか迷ったけど、士補一本にしてよかった。
調査士の勉強に重きを置きすぎて士補試験失敗なんてなったら悲惨だからな。
ここにいるみんなからは、「よほどのことがないかぎり士補を落ちることはない」
とか言いそうだけど受験経験がなければ不安でプレッシャーになるしな。
もし今免除資格なしで調査士目指そうとしている人がいれば、
客観的にみても自分の脳みそに自信がある人以外は、士補とってから
調査士本腰入れることを勧めるよ。
549:名無し検定1級さん
10/05/25 21:15:13
>>548
士補一本で1年勉強?ずいぶん慎重派だなぁ
実際10日~2週間の詰め込みで受かった人も結構いるんじゃない?
まぁ結果論だけど、士補は1か月~2か月で十分じゃないかな