11/10/21 18:42:51.43 8LsR2WoN0
一女は?
12:大学への名無しさん
11/10/21 18:57:18.28 EOXqPTva0
俺の母校は県内2位の高校だったけど受けてた
1位の高校は受けてなかった
13:大学への名無しさん
11/10/21 19:49:52.53 b/oiwmgXO
修猷館が成績上位者一覧にたくさんのる
ような模試で次に福岡高校や青雲や長崎○×や東筑
などがたくさんのる模試、関東エリアの有名高は
駿台とか特別なハイレベル模試を受けてそう。
進研って普通高の授業理解できてたら偏差値60いくよ。
14:大学への名無しさん
11/10/21 20:59:53.36 urqsGiCN0
東京一工やら国立医にコンスタントに二けた合格者を出すような学校は受けない
地底やら早慶クラスの進学者が多い学校は受ける
15:大学への名無しさん
11/10/21 21:03:54.79 2Yf4sU390
そだね
県立トップだけど来週だ
16:大学への名無しさん
11/10/21 21:15:59.29 /xy+pvTE0
>>13
うん、俺教科書を完璧に覚えてただけで
生物の偏差値90超えた
・・・いや、進研だけどちょっとすごいでしょ?w
17:大学への名無しさん
11/10/21 22:25:01.86 QcZn/xr40
半数以上が東大とか医学部目指してなかったら普通に受けてるんじゃないの?
18:大学への名無しさん
11/10/21 23:06:24.92 UTL33wYDO
偏差値3ケタいくインチキ模試
19:大学への名無しさん
11/10/21 23:26:56.33 nPPzmu2c0
高偏差値高校ってのは中高一貫のとこだろ
公立で偏差値の高校なんてあるの?
20:大学への名無しさん
11/10/22 00:21:51.36 YgYEIMwc0
全統
21:大学への名無しさん
11/10/22 01:06:21.26 a6xOiMrR0
神奈川じゃ進研なんて爆裂偏差値になりやすいから最低 河合か代ゼミで学校単位で受ける。
この三浦学苑ですら進研だと学内平均偏差値55近くになる
304 :実名攻撃大好きKITTY:2011/09/07(水) 08:20:46.74 ID:3ejfT2hZ0
甥っ子が見せてくれた
2011年7月実施
第2回 代ゼミ全国センター模試(三浦学苑生徒の会場は三浦学苑)
三浦学苑生徒3年生代ゼミセンター模試受験者数226名
三浦学苑代ゼミ校内偏差値44.0(文系3教科偏差値)
全国高校生平均偏差値50.3
まあ湘南学院の代ゼミ校内偏差値41.0 逗子高校代ゼミ校内偏差値43.0よりかチョットはマシか
因みに県立横須賀が代ゼミ校内偏差値53.6
横須賀大津が代ゼミ校内偏差値47.0
306 :実名攻撃大好きKITTY:2011/09/07(水) 20:44:10.99 ID:a54COFK30 >>304
他校のまでわかるのか。すげーな。
それより県横須賀ショボイ。もちろん突出したのも数人いるのだろうが。
神奈川全県のデータは見せてくれないの?
307 :実名攻撃大好きKITTY:2011/09/07(水) 22:13:32.44 ID:3ejfT2hZ0 >>306
他校のは甥っ子の友人から見せてもらった。
神奈川全県のデータはない。
県立横須賀は突出したのも居るとは思うが、突出して低いのも相当数いるから、こんな偏差値になったんじゃないのかな?
308 :実名攻撃大好きKITTY:2011/09/08(木) 06:54:08.28 ID:DULpG5tnO
湘南学院は勉強しない、させてないで、どんどん落ちていくだろうな。
生活指導も甘いし。三浦学苑に抜かれていくのも当然。
横須賀学院ははるか彼方になってしまった。
22:大学への名無しさん
11/10/22 08:53:19.88 SES0Q38t0
受けるだろ!
23:大学への名無しさん
11/10/23 12:53:25.54 IrRlnGIpO
>>16
俺のクラスに進研生物94
あったが近大農学部に
入ったやついた、90あっても有名大学には到達
しないのが進研、でも90って高校のいい思い出だな!
24:大学への名無しさん
11/10/23 12:55:50.89 5SKAVlKDO
真剣日本史は満点が数人でるレベル
25:大学への名無しさん
11/10/25 16:00:54.76 5OQZQ6TMO
真剣って11月頃までしか
実施してないだろ、問題もニッコマ
より易しめだし、11月でいい点がとれても
そこからの伸びもあるし
偏差値よくても失敗する人と50強でも成功する人
がいてる。本来もっと難しいめの代ゼミや駿台を受けるべき。
これで取れたら自信もってもいいかと、
真剣じたい地方の県立ばかりが受けてるからな。
26:大学への名無しさん
11/10/25 17:34:58.03 Ihm6neUf0
鉄緑では
中3までにⅡB終わって、高1の間はIAⅡBの演習して、高1の3学期から希望者はⅢCやる
俺は鉄緑生じゃないけどこれやれば確かに受かるわな
27:大学への名無しさん
11/10/25 23:12:01.12 kN8Q9c1O0
自称進学校(東大10人前後)だったけど
駿ベネは受けてた
28:大学への名無しさん
11/10/26 12:42:19.94 ptgWZlPQO
兵庫県の私立甲陽学院は
中学1年で高校2年の数学を授業でやる
三国丘などの学区トップ高校は高校1年で
高校2年の数学参考書のコピーを授業でやる
高校2年の3学期頃までに全て完成して受験対策
清風南海は中学3年で高校の世界史の教科書を授業
でやる、だから進研のような普通高校のペースに
合わせた出題では実際の勉強の完成具合が計れない。
29:大学への名無しさん
11/10/30 23:15:20.54 iVJbi2/S0
偏差値69の学校が高偏差値かは知らないけど、
駿ベネ共催のは受けてたよ。
ていうか安いからね
30:大学への名無しさん
11/10/31 12:31:03.85 YvVAPkZW0
>>29
65超えたら高偏差値でしょ
31:大学への名無しさん
11/10/31 20:39:50.69 tI9OrlJw0
>>30
それはないだろwww
70~72くらいからじゃないか?