11/08/15 00:21:16.13 7GSqwjle0
>>194
ありがとうございます。
201:大学への名無しさん
11/08/15 01:57:22.92 I/Q08pob0
今高2で、1年生の頃の授業を全く聞いていなくて古文が全く読めません
助動詞は全て丸暗記しましたが、いざ古文を読むとなると全く活用出来ないです
単語帳はコゴタロウとゴロ565を持ってますが、ほとんど覚えてないです
模試でも古文が全く読めない為、ほとんどあてずっぽうで書いてます
この状態で古文を読めるようになるためには、やはりまず単語から覚えるのがいいでしょうか?
アドバイスお願いします
202:大学への名無しさん
11/08/15 02:10:42.43 5o8YNGwS0
土屋の古文文法88&重要単語315(桐原書店)⇒古文解釈 はじめの一歩(駿台文庫)⇒土屋の古文講義1
203:大学への名無しさん
11/08/15 08:27:38.36 eFVksl4/0
>>201
土屋の古文公式222+古文単語222
204:大学への名無しさん
11/08/15 09:24:42.47 JUpafmkBO
完全にネタになってるな土屋。
まあ質問者が騙されて買ったとしても、使えなくて後悔させられるだけだから、それもまた面白いが。
土屋ビトク推しの気違いのアドバイスを聞き入れた馬鹿質問者は、是非使用後の報告をしてもらいたいものだ(どうせ自演野郎が書き込むだけだろうが)
205:大学への名無しさん
11/08/15 16:24:07.41 g2f9z+nR0
基幹教材はコレで桶
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
新・漢文の基本ノート(日栄社)
206:大学への名無しさん
11/08/15 17:41:34.13 /jAt9FFL0
>>201
単語と文法両方必要
単語はコゴタロウで覚えて、文法はステップアップノートとかの問題集で知識を固める
あと余裕があれば高2のうちに「高1からの望月古文講義の実況中継」とかもやっておけば
受験生になってから余裕を持ってスタートを切れる
207:大学への名無しさん
11/08/15 21:28:51.85 c6bhI5Hf0
土屋の古文公式222 or 土屋の古文文法88
土屋の古文単語222
土屋の古文講義1(and 2)
208:大学への名無しさん
11/08/15 22:04:44.56 5o8YNGwS0
土屋の古文講義1の前に古文解釈はじめの一歩を挟んだほうが医院じゃ内科医?
209:大学への名無しさん
11/08/15 22:16:04.15 Dj0nxccz0
ここまでくると565信者並に土屋信者キモイな。
210:大学への名無しさん
11/08/15 22:24:40.66 H3nLVqkZ0
ゴロゴ信者の方が数百倍キモイ
書いてあることは貧弱でデタラメが多いからな
211:大学への名無しさん
11/08/15 23:06:58.02 JUpafmkBO
ゴロゴ信者も土屋ビトク信者も同様にどうしようもない。
俺は両方許さない。
212:大学への名無しさん
11/08/15 23:16:00.53 hE+Qtx6H0
>>211
このスレを執拗に荒らすに人間のクズのお前が一番許されない。
さっさとこのスレから失せろ。
213:大学への名無しさん
11/08/15 23:25:24.42 JUpafmkBO
土屋ビトク信者の気持ち悪さ・自演はものすごいものがある。
それが段々明らかになりつつあるのは喜ばしい。
こいつの存在は、かなり土屋とビトクの足を引っ張ることになってるな。
その点において、本人たちは可哀想なくらいだ。
批判されて売上が下がるのは実力だから仕方がないが、無理に推されて評判が下がっちゃ笑えないね。
214:大学への名無しさん
11/08/15 23:52:52.60 /jAt9FFL0
まあ、個人的には土屋の古文講義や公式222などはただいい参考書だから薦めてるだけ
信じたくなければ他にもいい本はあるんだから他の本をやればいいし、
実際にやってみて良書だとわかる人がいればそれでいい
215:大学への名無しさん
11/08/15 23:54:10.09 XB4fXcT/O
>>197 すいません。
志望は早稲田、首都大で文法は望月実況中継、基礎から学べる古文文法をやりました。
どちらをやるか迷っているのでアドバイスお願いします。
216:大学への名無しさん
11/08/15 23:54:19.88 TN3wKEvV0
まあでも若干読みにくいのは認める。
217:大学への名無しさん
11/08/16 00:05:53.56 Q5RXaKYwO
角川ソフィア文庫で有名な作品選んで辞書と文法書引きながら読む。これオススメ。
218:大学への名無しさん
11/08/16 00:44:12.42 Ya5f8dFN0
>>215
俺は一応現役早大生だけど、自分がやっててそれほど苦痛にならないならどの参考書でもいいと思うよ。
同じ早稲田の受験組見てても、宅郎のやつから塾掛け持ちしてたやつ、学校の授業だけで特段予備校通ってない人もいるし、
参考書の合う・合わないは千差万別だから。例えば、俺は出口信者だし、友達は板野信者だったよ。
俺は古文苦手だったから単語はゴロゴ、読解は古文上達、文法は富井、常識・慣習はマドンナみたいにその分野で一番自分に合ってて勉強し易い本をやってた。
友達は国語関係は全部板野でまとめてたかな。
219:大学への名無しさん
11/08/16 02:24:16.29 CXmOCn2u0
>俺は出口信者だし
出口の解法で早大・現代文が解けるわけないだろ!
220:大学への名無しさん
11/08/16 02:29:10.57 FoMd8UQn0
みなさん、>>218がこのスレで有名な「565早稲田くん」です
こいつは狂ったように東進関連の参考書と講座を薦め、
それを批判されると別スレを立ててしまいました
スレリンク(kouri板)
こいつの言うことは完全無視するようにお願いします。
221:大学への名無しさん
11/08/16 03:09:25.96 jd7pLhqn0
>>220
君が釣られずに無視しろよ。
222:大学への名無しさん
11/08/16 07:42:01.90 A+vtqywsO
>>218
お前が「ゴロゴ早稲田」か?
「土屋ビトク」と並んで俺のターゲット。
早稲田がいかに馬鹿学校だとしても、この参考書のセレクションはひどいな。
確かに東進工作員の臭いがプンプンする。
「土屋ビトク」が「昔の本ごり押し馬鹿」なのに対して
「ゴロゴ早稲田」は「邪道本ごり押し馬鹿」だ。
両者は、謂わばコインの裏表であり、同じ穴のムジナ。
質問者に対してオプションを示すことが出来ない「ごり押し馬鹿」。
そこには複数の参考書を比較検討するという、弁証法的態度が欠けている。
223:大学への名無しさん
11/08/16 07:55:44.20 Ad7sVKEXO
美徳?なにそれ
224:大学への名無しさん
11/08/16 08:11:41.75 4RAEF3bq0
旧帝大志望の高3生(文系)なんですが、
今 記述模試の偏差値が古文漢文ともに70以上(漢文は80近く)あります。
この先って何をやっていけば良いのでしょうか…
ちなみに、Z会の古文上達と漢文道場はそれぞれ一周しました。
225:大学への名無しさん
11/08/16 08:30:38.89 Mh0pBZs60
>>224
過去問に行っていいと思う。
引き続き問題集をやりたいなら、Z会が好きそうだから、最強の古文と最強の漢文といいたいとこだが、
最強の漢文は著者が事件起こして逮捕されて出版停止になってるみたいなので入手困難になってる。
どうしても手に入れたいなら大きな本屋(紀伊国屋、ジュンク堂など)の全国に残ってる流通本を依頼するのがいい。
他には日栄社の国公立大の古文と国立大の漢文、河合の得点奪取ってところかな。
226:大学への名無しさん
11/08/16 08:48:14.53 4RAEF3bq0
>>225
過去問ですか、分かりました。
ところで、記述模試では割とコンスタントに点が取れるのですが、
マーク模試の漢文が死ぬほどできません(30~40点の間ぐらい)。
いつも間違っているのは、書き下し文とその訳です。
今までずっと田中雄二の早覚え~をやってきたからなんでしょうか;
これはどうしたら良いと思いますか?
227:大学への名無しさん
11/08/16 09:13:27.24 qM/YxbNd0
>>226
早覚えは穴が多いから一度基礎をおさらいしてみるのがいいかもね。
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○短期集中インテンシブ10 国語 漢文 Z会出版
などがオススメ。
228:大学への名無しさん
11/08/16 09:23:19.32 4RAEF3bq0
>>227
ステップアップノート持ってるんで、もう一度解き直してみたいと思います。
ご教授ありがとうございましたm(__)m
229:大学への名無しさん
11/08/16 12:46:38.87 v3Cdmysh0
>>222
工作員じゃないんだがwww
まあそうしたければそうしてくれ。
大体無理に弁証法とか使うなよ。頭悪いのが透けて見えるぞ。
230:大学への名無しさん
11/08/16 13:25:35.24 /xQhyNVAO
ヤマのヤマ使ってる人に質問なんですが細かいとこまで覚えてますか?
例えば15の「なし」だったら無のほかに6つぐらい他の漢字が書かれてるじゃないですか。
太字は自分も覚えてるんですが細字のいかにもマイナーっぽいやつも覚えた方がいいですか?
231:大学への名無しさん
11/08/16 13:37:07.76 A+vtqywsO
>>229
早稲田の馬鹿(しかも古文出来ない馬鹿)は工作員の資格さえ無いな。
こいつは完全に「ネタ扱い」決定。こいつのアドバイスを聞く質問者は、さすがにいないだろう。
232:大学への名無しさん
11/08/16 13:39:20.21 05+t2zHm0
>>231
お前よく頭悪そうって言われる?
それか友達居ないだろ…?
233:大学への名無しさん
11/08/16 13:40:36.91 hte50eIP0
早覚え、ヤマのヤマ、ゴロゴは糞
古文は土屋、漢文はビトクが無難
工作員とか連呼してる一人のキチガイは無視してこれらをやれ
234:大学への名無しさん
11/08/16 14:38:33.58 z2OqurCM0
>>233
ビトクも良いと思うけど、日栄社の基本ノートも良いぜ。
ヤマのヤマはそんなに悪くないと思うけどな…。
土屋が良いのと、はじていゴロゴ早覚えが糞なのと、>>231がキチガイなのには同意。
235:大学への名無しさん
11/08/16 15:26:52.22 A+vtqywsO
土屋馬鹿が増えても土屋の復活は無理。
買うやつなんて少ない。人気無し。
236:大学への名無しさん
11/08/16 15:33:30.90 jd7pLhqn0
人の批判はいいから自分のプランを示してほしい。
237:大学への名無しさん
11/08/16 15:34:02.60 YCbqsB7qI
ビトクってなに?
マジでわからんから教えてくれ
238:大学への名無しさん
11/08/16 15:37:00.03 hte50eIP0
>>237
>>11に書いてある
○ビトク先生のセンター漢文合格マニュアル 代々木ライブラリー
239:大学への名無しさん
11/08/16 15:55:27.38 nQslTLIqO
センター漢文で満点を取りたいんですが、オススメの参考書はないでしょうか?
河合のマークは最低30で良くて40中盤ぐらいを取ってます。
240:大学への名無しさん
11/08/16 16:04:40.23 sxS8eLZj0
>>222=>>231=>>235(ID:A+vtqywsO)
批判は馬鹿でも出来るんだよ。
じゃあお前はどんな参考書・問題集が良いのか推薦してくれよ。
一つでも幾つでも良いからさ。具体的な本が無ければ勉強法でもいいよ。
別にたかが大学受験の議論に「弁証法的態度」なんて高尚なモノ必要ないだろ。
それが出来ないなら迷惑以外の何者でもないから、もう来ないでね。
241:大学への名無しさん
11/08/16 19:55:11.16 A+vtqywsO
>>240
あのなー、俺は「予め1つの推薦本を持っていてそれを誰にでも押し付ける方法論、思考法」を「信者的」として批判している訳だ。
従って万人にお勧めできる一冊、「俺の推薦本」なんてものはある訳が無い。
また、「弁証法」的態度、存在は意味があると思う。
土屋ビトクとゴロゴ早稲田にはそれがない。
「よいものは良い」とか「ゴロで覚えるのが楽」といった、それぞれの参考書の「長所一点押し」はモノローグ的であり、質問者に合うとは限らない。
その一方で、複数の参考書を挙げるダイアローグ的な人に対して、俺は批判はしない。
要は知性のある(批判精神のある)「ユーザー」か、
たまたま自分の使った参考書を他人に無条件で押し付ける(思考力の無い)「信者」か、
という「方法論」の問題(この辺の理解が難しいのか?)。
「推薦参考書の中のサムオブゼムとして土屋やビトクやゴロゴが入るのまでも許容しない」のではないので誤解しないように。
-------------------
242:大学への名無しさん
11/08/16 19:58:24.81 A+vtqywsO
------------------ここで議論は一応の纏まりを持ったものになっているが、推薦本を挙げないと逃げたとか何とか、くだらないことを言われるので触れておく。
まず、>>1-30に幾つかブックレビューした。それを見ろ。
俺が批判している土屋に関しては、講義3は推薦できる。講義1は駄本、講義2はまあまあ。講義1は望月の「高1からの~」と同程度の情報量しかない。また講義1~3で日栄社一冊分にしかならない点に注意。
河合、駿台(関谷)、Z会については推薦できる。
最後に勉強法も聞かれたので答えるが「参考書や問題集だけでは古文は読めない」というのが本音。
今日はこれ以上書き込みしないのであとはご自由に。
243:大学への名無しさん
11/08/16 19:58:33.52 05+t2zHm0
専門用語か知らんが、多用する奴って馬鹿だよなw
244:大学への名無しさん
11/08/16 20:45:58.29 xslyZuFi0
元井やってるんだけど記述がいまいちなので、おススメの記述用参考書教えてください
245:大学への名無しさん
11/08/16 20:55:02.90 xSStmdbs0
文英堂の漢文22はよくまとまってると思うよ。
駿台と河合で教えてる上田先生が書いてるみたい。
理系でセンターだけとかならオススメだと思う
もちろん文系の人も
246:大学への名無しさん
11/08/16 22:23:12.13 ZyUU+4xl0
ゴロゴって一冊目の単語集としては悪くないよな
247:大学への名無しさん
11/08/16 22:31:11.56 YCbqsB7qI
>>246
おれもそう思う。
またこんなこと書いたら
東進工作員とかいわれるんだろーけどな
248:大学への名無しさん
11/08/16 23:02:55.64 5gDNDJl+0
>>246-247
お帰りください。
249:大学への名無しさん
11/08/16 23:55:02.93 ge9KwNCK0
>>239
その成績なら「センター漢文 出題パターン攻略」(河合出版)がいいと思う。
>>244
「ライジング古文」とか。
250:大学への名無しさん
11/08/17 00:13:28.08 JFI4GBxC0
古文苦手だから中堅私大古文買ったのに、けっこうムズい
251:大学への名無しさん
11/08/17 00:45:18.39 ejoXEZLqO
苦手なら古文上達基礎などが良いはず
252:大学への名無しさん
11/08/17 00:52:11.22 3/kCim140
>>250
同じく河合のマーク式基礎問題集からやろう
253:大学への名無しさん
11/08/17 00:53:15.92 mzQvSoLi0
センター→中堅私大→古文上達基礎へんでおk
254:大学への名無しさん
11/08/17 03:23:02.12 zdBf5MDV0
文章自体は古文上達の方が簡単だよな
255:大学への名無しさん
11/08/17 06:05:49.65 37AhptcGO
高3なんですけど、今から文法を基礎からやったらセンターまでに間に合いますか?
256:大学への名無しさん
11/08/17 06:32:47.00 qws45Y5s0
>>255
間に合いません
257:大学への名無しさん
11/08/17 07:35:46.57 3/kCim140
>>255
間に合わない
これで満足か?
258:大学への名無しさん
11/08/17 08:02:16.48 ejoXEZLqO
余裕で間に合います。って言ってほしいんだろw
そんなこと聞いてないで今すぐに始めろよ
259:大学への名無しさん
11/08/17 08:14:35.20 3dJGjP2WO
古文がどんだけやってもあがらない。
文法問題なら解けるんだが文章読んで問題となると何話してるのかわからなくなる。この前の河合マークは12点しか取れなかったんだが、これって演習不足?
ちなみに3日に2問は河合のマーク式基礎問題集解いてる。センターと私大で使うとなると記述の問題にも取り組んだほうがいい?
260:大学への名無しさん
11/08/17 10:37:14.93 uaK09mmS0
>>259
動詞中心に組み立てて主語目的語を補いながら読む訓練をすればいいよ
261:大学への名無しさん
11/08/17 13:11:27.28 /gHNwe6e0
漢文がセンターのみで必要です
今速答法使ってるんですけど
2chだと評判悪いし
違う参考書買ったほうが
いいかな?
262:大学への名無しさん
11/08/17 16:09:27.14 ha6Dih/50
>>261
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○ビトク先生のセンター漢文合格マニュアル 代々木ライブラリー
他に>>11の基礎~センター試験から好きなものどうぞ
263:大学への名無しさん
11/08/17 17:34:45.30 +R8EcQ120
河合で浪人中の阪大文学部志望なんだけど、
二学期の国公立古文の講師がもし地雷だったら
授業切って自習しようと思ってる。
実戦的な記述問題集としては
・得点奪取
・ライジング古文
の内どっちがオススメ?
264:大学への名無しさん
11/08/17 20:56:28.03 mzQvSoLi0
>>261
文英堂の22を推す
265:大学への名無しさん
11/08/17 22:03:59.79 XuL1kv6r0
>>261
日栄社基本ノートおぬぬめ
266:大学への名無しさん
11/08/17 22:12:41.28 XuL1kv6r0
>>263
その2冊もいいけど、日栄社の国公立大の古文、国立大の漢文もいいよ
267:大学への名無しさん
11/08/17 22:19:15.14 UZRpdRCs0
>>264
文英堂はビトクにすら及ばない。営業活動ご苦労。
268:大学への名無しさん
11/08/17 23:44:28.41 +R8EcQ120
>>266
実は日栄社の国公立大の古文は持ってる
これの前に、>>263の二冊のうち一冊を挟もうかなと考えてるんだけど...
269:大学への名無しさん
11/08/18 01:06:02.91 KPqNIeqV0
■難易度の割にお得な私立大学ベスト5■
1位 津田塾大 かつて「女の東大」と呼ばれ、戦前は学力的に女子大最難関であった。
その為、年配者うけがよく就職面ではメリットを発揮し、総合職・一般
職を問わず、優良企業に多くの人が就職している。
2位 同志社大 関西で唯一の初期旧制私立八大学であり、早稲田大・慶應義塾大と並ん
で日本三大私大と呼ばれるが、世間的な評価に比べて難易度は若干劣
る。関西私大の中で就職において抜群の強さを持つ。
3位 國學院大 「文学部は東大行けぬなら國學院」と言われ、現在でも東大史料編纂所
の職員の出身大学は東大に次ぐ多さ。また、卒業後の進路決定率が非
常に高く、教員や公務員の就職希望者が多い大学の中では異例。
4位 南山大 中京圏の経済状況は全国平均と比べて良好な為、中京圏の大学の進路決
定率(特に就職希望者の進路決定率)は全国的に高い。その中で、中
京地域の私立大学の最難関である南山大は優遇される傾向にある。
5位 成蹊大 歴史的に財界との関わりが深く、就職状況は伝統的に良好である。特に
三菱グループは大学創立時から深い関係にあり、大学の経営関わって
いるため、三菱グループへの就職は有利とされる。
次点 学習院大 就職希望者は優良企業に就職する者が多い。また、私立大学の中では最
も優秀な教授が多い大学とも言われている。
270:大学への名無しさん
11/08/18 01:35:08.64 jfo96sKY0
1.学年 高3
2.今までにやった参考書 土屋の公式222
3.模試名を添えた偏差値 駿台記述で偏差値32くらい
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか 北海道大学経済学部 やってない
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
古文苦手で文法書やってるんですが問題集ぜんぜんできません。
単語はマドンナやってるんですが文系だとたりないでしょうか
土屋の公式222大体おぼえてもよめないのはなにをやればいいんでしょうか?
271:大学への名無しさん
11/08/18 01:50:11.73 9EVviOXq0
偏差値32って、古文以前に国語力そのものがないでしょ
自力じゃ無理だから塾に通え
今年は北大どころか、Fラン私大も無理だからそのつもりで
272:大学への名無しさん
11/08/18 02:21:35.62 PqSNMxVP0
高認取ってから実力を見る意味でこの前の全統マークを受けました
高校は中退し、古文漢文両方共にほぼ未履修でした
当然古漢では点は取れないと思いながら前半の現国を解いていましたら
なんとなくこれかな?という感じで評論は突破でき(24)、小説は正直簡単でした(50)
時間も半分しかかかっておらず、もうどうにでもなーれ♪と思いながら古文を見たのですが、当然ですがこれがほとんど理解できませんでした
のですが、これもフィーリングで思った以上に消去法を用いれたり、
これを言ってただろうというのを何故か選び出せました
古文も同じでした
両方とも、文法は滅法でしたが意味を汲み取る形の問題は解けていました
結果21,19取れていて、個人的には悪くないと思いました
すいません、長かったですがここからが質問です
この結果は嬉しい誤算でありがたいものでした
しかし、解けた物の多くが「フィーリング」のたまものです
こんな博打でこの後挑むのは不安が大きすぎます
かといって、最初から単語や文法などなど独立して勉強しても、飽きっぽいのが分かっているので続かないでしょう
そこで何か総括的に基礎的なことを導入するのに有効な参考書はありませんか?
近くの小さな本屋に行ってみても、小難しく面白くなさそうな本しか見つかりませんでした
後で分けてやるのには問題無いですが、最初は全体を見たいのでそういう本を探しています
長文乱文申し訳ありませんが、よろしくお願いします
273:大学への名無しさん
11/08/18 07:57:26.89 9Dvj34ap0
>>268
それなら得点奪取→日栄社
得点奪取で方法論、日栄社で演習というスタンス
274:大学への名無しさん
11/08/18 08:31:09.71 +sc730ZT0
>>270
公式222はただ赤い字のところを覚えるだけじゃなく、
ちゃんと例文を読んで訳と照らし合わせるという作業を繰り返しやる。
それでこういう文はこう訳すんだというのを頭に叩き込んでいくといい。
(その作業によって国語力もついていくはず)
単語はとりあえずマドンナを全部覚える。足りないかどうかを心配するのはその後の話。
>>272
「早わかり古典文学」や「高1からの望月古文講義の実況中継」が希望に合う本だと思う。
ただ来年の受験を考えてるなら、もう文法をがっちりはじめていかないと遅い。
「いちばんやさしい古典文法の本」ならすぐ読み通せる分量なので飽きっぽくても読める。
275:大学への名無しさん
11/08/18 11:44:51.84 CXZ+aTrs0
>>267
代ゼミ工作員もしつけーなー
276:大学への名無しさん
11/08/18 15:44:29.77 eALKQ9kU0
>>275
代ゼミの本ひとつ挙げただけで工作員呼ばわりか。
随分お粗末な脳ミソをお持ちのようで(笑)。
俺は代ゼミは土屋公式222と単語222しか使ってないが何か?
277:大学への名無しさん
11/08/18 15:55:17.66 2h4FZoBf0
【教育】 日本の教科書、「日本に韓国アイドル続々、多くの日本人が夢中に」紹介→韓国人「国威宣揚」と賛辞続々★2
スレリンク(newsplus板)
桐原書店 "What's up"
URLリンク(www.kirihara.co.jp)
桐原が媚韓路線に走りました
278:大学への名無しさん
11/08/18 15:57:10.56 vANmkHiH0
>>274
了解です
一応数学は演習と少しの復習くらいだし英語は簡単
というわけで国語に回せる時間は今から増えますので、色々やってみたいと思います
挙げてくれた本は近いうちに手に入れますので、推薦ありがとうございました
279:268
11/08/18 17:57:47.27 Q9o/AZ/M0
>>273
わかった。サンクス
280:大学への名無しさん
11/08/18 19:50:39.48 CXZ+aTrs0
>>276
他の参考書を批判して代ゼミを勧めるから工作員と言われるんだよ
281:大学への名無しさん
11/08/18 20:01:31.92 HVsis9UgO
マドンナ単語と望月古文文法の実況中継の後はステップアップノートと過去問だけでセンター古文8割行けますか?
282:276
11/08/18 21:57:00.76 mtewaP9v0
>>280
こと漢文に関しては別に代ゼミ勧めてねえじゃんよ。
ビトクって良く挙がる名前出しただけだし。
おまえ頭悪いだろ。
どこぞの誰かが馬鹿の一つ覚えで文英堂の22とか言ってるけどそいつの方がよほど工作員だわ。
283:大学への名無しさん
11/08/18 22:59:18.59 lb+LAUBh0
漢文って簡単だよな
授業のみだけど模試ではいつも満点近い
284:大学への名無しさん
11/08/18 23:59:19.35 +sc730ZT0
>>281
まずそれらの参考書をやってみて、過去問で8割取れなかったらさらに他の本をやればいい
285:大学への名無しさん
11/08/19 08:28:50.91 xfhmGkvJ0
高2です。
ステップアップノートなどの問題集や過去問関係なく、問題文の古文を
最初から最後まで丁寧に品詞分解した上全訳し、それから答えを出すのが
癖になっています。
品詞分解と全訳の過程でまだつまずくところが多いのですが、こんな使い方
ってやはり無駄でしょうか。
286:大学への名無しさん
11/08/19 08:47:13.73 0FJEGJCi0
無駄というか効率悪い
それに、そういう癖がつくと速く読めなくなる
「訳せ」と言われたところ、重要なところだけ訳して、あとは大まかに意味をとっていけばいい
287:大学への名無しさん
11/08/19 08:47:37.19 rdti7QGd0
漢文センター面白いほどか早覚えどっちがいい?
センターのみ漢文使います
288:大学への名無しさん
11/08/19 09:22:12.72 hafekYpw0
この時期はそんないい加減なやり方で答えだすもんじゃないぞ
今は丁寧に品詞分解してもいいと思う
きちんとフォームを身につけてから速読だぞ
フォームもままなってないまま速読しても後でエライことになるぞ
289:大学への名無しさん
11/08/19 11:14:40.93 oyypukML0
>>285
まっとうな方法だと思います。
きちんとした精読に慣れてくれば速読できるようになってきます。
焦らずしっかり土台を固めることが大事。
>>287
面白いほど。
現行のセンターの傾向に合っている。
ま、Z会のセンター対策本のほうがオススメですけど。
290:大学への名無しさん
11/08/19 11:23:34.19 zK6vXYxN0
Z会にセンター漢文対策用の本ってありましたっけ?
291:大学への名無しさん
11/08/19 13:50:57.03 qvcJ+9JL0
>>285
ってかステップアップノートやってるけど、さらっと見れば訳せない?
訳を書くのは時間の無駄だと思うよ
292:大学への名無しさん
11/08/19 15:04:02.23 xfhmGkvJ0
>>286
>>288
>>289
ご指南ありがとうございました。
3年進級時まではとりあえず今の方法でがんばっていきます。
>>291
今はステップアップノートの難易度であればだいたい訳せます。
訳は書かず、頭の中で一言一句すべて訳すんです。
引っかかったり間違えた文があれば辞書で調べてマークして数日後復習です。
293:大学への名無しさん
11/08/19 16:17:07.33 VZ5Lu0r/0
>>287
どっちもダメ。
早覚えは>>13の通り、面白いほども改訂の度に質が落ちている。
他の本にすることを勧める。
具体的には>>11の【基礎~センター対策】参照。
294:大学への名無しさん
11/08/20 02:05:52.49 X3HXdsZw0
1.高3
2.ステップアップ→学校で配られた問題集
3.全統62
4.一橋大学法学部3年分
5.文語文慣れしていないということも関係しているんですが入試レベルの問題文だと
時間がかかり訳しづらいことがあります。そこで古文の解釈系の参考書をはさもうかと思うのですが
オススメの参考書はありますか?古文解釈はじめの一歩が薄そうでまわしやすそうではあったんですが
これで一橋レベルの文章への解釈は可能でしょうか
295:大学への名無しさん
11/08/20 11:03:31.02 c5dRFWLv0
国立理系なんだけど、古文漢文いつごろから勉強した方がいい?
古文は多少の知識あり、漢文はほぼ初学
横国志望
296:大学への名無しさん
11/08/20 11:20:54.72 uE5DMnPw0
>>295
早め
297:大学への名無しさん
11/08/20 12:09:00.35 5I6Jjktj0
1.高2
2.ステップアップノート、フォーミュラ
4.関西大学法学部
5.
●質問1.新たに『NEW望月古典文法講義の実況中継 上・下』も買う予定でしたが、評判があまり良くないようで迷っています。
ステップアップノートだけで文法を理解するには足りないでしょうか
●質問2.読解が凄く苦手なんですが、オススメの読解問題集教えて下さいませんか
298:大学への名無しさん
11/08/20 13:30:11.07 HyT3cBUC0
テンプレ見ろや
299:大学への名無しさん
11/08/20 13:40:22.75 5I6Jjktj0
すいません…スレ流し失礼しました
300:大学への名無しさん
11/08/20 19:13:12.12 qVTTqsuy0
東大文系ってどの程度単語量いるんですか?
マドンナはやったんですけど、足りないとしたらテンプレの中から
適当に選んじゃってもいい感じッスか?
301:大学への名無しさん
11/08/20 19:23:09.42 1/w7KUnE0
○発展(600語程度)
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語(中央図書)
完全征服標準古文単語650(桐原書店)
二刀流古文単語634(旺文社)
自分が書店で見て、使いやすいモノを1冊選べば良いと思う。
302:大学への名無しさん
11/08/20 19:53:59.21 ilUZgkSbO
センター漢文で満点を取りたいんですが、どんな参考書がいいでしょうか?
河合のマークは30~40です。
303:大学への名無しさん
11/08/20 20:23:38.34 zy50tbPL0
はじめの一歩の問題集が終わったんだが何するべきかな?
ライジング?
304:大学への名無しさん
11/08/20 20:45:02.61 qVTTqsuy0
>>301
ありがとうございます、そうします。
305:大学への名無しさん
11/08/20 22:05:33.29 chUgfHaTO
なんでお前ら古典にそんな時間かけてんの?馬鹿なの?
306:大学への名無しさん
11/08/20 22:22:18.45 W0CGoohM0
>>305
お前より賢いよw
307:大学への名無しさん
11/08/20 22:30:22.93 jGULuyG10
>>305みたいな馬鹿がいるから古文はお得なんだよな
ちょっとやれば現代文より安定して高得点狙えるのに、皆古文捨てるから差がつく
308:大学への名無しさん
11/08/20 23:55:44.91 qVVvRRo0O
国立志望でまだ古文上達基礎をやっているんだけど、かなりヤバイよね?
この時期ならライジングとかをやっているべきだよね...
309:大学への名無しさん
11/08/20 23:59:24.60 9j0o8NAT0
>>290
『解決!センター古文・漢文』というのがあったけど今は改訂版が出てない
>>294
『はじめの一歩』だけで全て事足りるとは保障できないが
基礎力をつけて一橋レベルの足がかりにするにはいい
>>303
関谷でそろえるなら『古文の解釈精選問題集』
もちろんライジングでもいい
310:大学への名無しさん
11/08/21 01:32:01.96 9YxLXmngO
ちょっとどころじゃなく時間かけすぎだから言ってんだろ。なにこのプラン厨と工作員の集まり。受験したことないか受験失敗のコンプ組だろ。気持ち悪い。まともな大学生いんのここ?
311:大学への名無しさん
11/08/21 01:36:52.77 tAIUxT/M0
まともな大学生が受験板のしかも科目別スレに常駐するとは考えにくい件
312:大学への名無しさん
11/08/21 01:38:06.86 iGRDjhzv0
望月文法実況中継の上巻のCDが無くなってしまったのですが、無いとどの程度困りますかね?
できれば使用してる人に聞きたいのですが・・・
313:大学への名無しさん
11/08/21 01:48:12.33 eyGoiQ21O
>>312
CDを聞けば分かり易いからなあ
本だけで理解できるのなら、問題はないんじゃないかな
そりゃCDがあるにこした事はないけどね。
314:大学への名無しさん
11/08/21 02:38:46.68 9YxLXmngO
>>311
つまり現実を知らない奴らが自己満でアドバイスもどきしてるわけか。納得。
315:大学への名無しさん
11/08/21 02:44:04.40 iGRDjhzv0
>>313
どの程度の違いがある感じですか?
316:大学への名無しさん
11/08/21 11:07:41.88 mKC8uuEhi
>>314
証明出来ないからな。
言いたいことを言いまくって自分を正当化しようとする。
317:大学への名無しさん
11/08/21 13:32:10.71 fBh+qoyd0
漢文出題パターン攻略ってやつと
必勝マニュアルの漢文ってどっちがいいですか?
またそれ以外にも
おすすめのセンター対策本はありますか?
318:大学への名無しさん
11/08/21 14:27:15.84 /E1nFT9m0
センター漢文・満点のコツ
319:大学への名無しさん
11/08/21 15:12:56.05 Np8el6k20
>>312
俺は通学中とか聞くけど
復習にはもってこいだと思うけど
無いよりある方に超した事はないけどね
320:大学への名無しさん
11/08/21 15:32:26.04 9YxLXmngO
>>316
自分で当てはまらないなら気にする必要ないのに、なんで悔しがってるんだ?証明できないって、常識的に考えてわかるだろ。自分でも受験を経験して、他の大学生の話も聞いていればの話だが。
何にせよこのスレに常駐してるのは現実の受験を知らない「受験生」だろ。現役か多浪か知らんが。それをありがたがって聞くほうも聞くほうだが。自演か??なんか現代文スレもそんな感じだよな。
受験生なのにいつ勉強してんだ?もう9月になるのに。
321:大学への名無しさん
11/08/21 15:37:48.26 VSV+xrwx0
>>320
^^;
322:大学への名無しさん
11/08/21 17:29:58.38 beBHiU3I0
>>320他、ID:9YxLXmngO
板野早稲田が荒らしに来たか
自分が立てた隔離スレにとっとと帰れ
323:大学への名無しさん
11/08/21 18:08:52.84 mKC8uuEhi
>>320
>>自分で当てはまらないなら気にする必要ないのに、なんで悔しがってるんだ?
別に悔しがってないんだけれども
>>証明できないって、常識的に考えてわかるだろ。
写メうpがある
>>何にせよこのスレに常駐してるのは現実の受験を知らない「受験生」だろ。現役か多浪か知らんが。
浪人は受験を知っているだろう
>>受験生なのにいつ勉強してんだ?もう9月になるのに。
24時間いるわけではないだろうに
息抜きに見にきて書き込むだけでも常駐()って言えるのかな?ん?
324:大学への名無しさん
11/08/21 20:27:08.67 V348FxMH0
高2、早稲田政経志望
駿台模試で古文偏差値50.2、進研模試で古文正答率40%程度です
単語は、完成古文単語321(尚文出版)という学校から配布されたのを使っています
文法はまったく手をつけてない(助動詞の意味を暗記してないレベル)なんですが、一番最初に手をつけるような文法書、問題集を探しています
何か良いのはあるでしょうか
325:大学への名無しさん
11/08/21 23:08:08.76 PO7PlyDs0
文法で、理解が目的なら望月の実況中継が解り易かった。
活用は何とも。学校か何かの文法書見て頑張って暗記してくださいとしか。
326:大学への名無しさん
11/08/22 02:47:56.36 ULh9N0vP0
MARCHの文系志望です
現在やり終えた参考書は、ステップアップノート、速読古文単語です
また、副読本として完全マスター古典文法という文法が網羅されたものも持ってます
この後は問題演習に入ったほうがいいですか?
問題集は古文上達 読解と演習56を購入しようと思うのですが、レベルは適していますか?
327:大学への名無しさん
11/08/22 11:27:13.68 XFjE5ZiT0
>>324
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
↓
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル(旺文社)
>>326
古文上達 読解と演習45と古文上達 読解と演習56を自分の目で書店で見て購入
328:大学への名無しさん
11/08/22 23:28:51.67 a2XGvbGK0
文法と単語はある程度やったのですが
長文読解が苦手です。
二次でも古文があるのですが
センターレベルの文章を
理解できるようにしてから
2次の対策を始めるべきでしょうか?
329:大学への名無しさん
11/08/22 23:34:06.56 DKskyHDe0
中堅私大古文演習ムズいよな?
330:大学への名無しさん
11/08/22 23:48:37.06 zVZEPiGJ0
>>329
むずくはないだろ
331:大学への名無しさん
11/08/22 23:51:11.93 Dh6gaW5P0
※感想には個人差があります
332:大学への名無しさん
11/08/23 00:02:36.38 MjntvXZB0
武田塾の動画(参考書院)で難しいって言ってたよ
333:大学への名無しさん
11/08/23 00:34:38.21 9k/Rm48G0
>>332
塾長が学習院()だし
334:大学への名無しさん
11/08/23 00:41:58.01 MjntvXZB0
今回紹介する参考書は◯◯です、これはどういった参考書なんですか?
この参考書はですね…
335:大学への名無しさん
11/08/23 01:16:14.94 qoewqW0N0
>>332
武田塾wwwwwwww
336:大学への名無しさん
11/08/23 01:34:43.58 OdHy57ij0
学習院卒の古文素人にとっては難しいだろうねえw
337:大学への名無しさん
11/08/23 15:34:54.00 53yS+kUk0
本の題名から「中堅私大向けか」となめて掛かると意外に難しい。
そう易しくもないが、難関大の問題はもっと難しい。
ってところでしょ。
338:大学への名無しさん
11/08/23 17:22:55.23 EPlw8RVZ0
マドンナ古文230は文法と並行してやるべきですか?
それとも文法やったあとがいいんでしょうか?
339:大学への名無しさん
11/08/23 18:37:24.30 CqEJevck0
早稲田志望です
古文解釈の方法とはじめの一歩だとどちらの方がいいですかね?
340:大学への名無しさん
11/08/23 19:02:40.83 RD4DSx1W0
助詞きりがねえwww
センター組のみんな
助詞細かいところまできっちり覚えてる?
341:大学への名無しさん
11/08/23 19:17:17.47 fTi3yxon0
>>340
現代語と意味の違うやつしか覚えてないけど満点余裕です。
342:大学への名無しさん
11/08/23 20:22:55.32 qoewqW0N0
>>340
当たり前じゃん
343:大学への名無しさん
11/08/24 11:37:54.82 vGWZnJXj0
速読古文単語はどんな感じに改訂されるのだろうか
344:大学への名無しさん
11/08/24 12:14:43.66 NR4OHJI40
コブタンを使ってる奴いる?
345:大学への名無しさん
11/08/24 12:28:43.77 vGWZnJXj0
>>344
いるよ
346:大学への名無しさん
11/08/24 12:41:01.09 NR4OHJI40
どんな使い方してる?
347:大学への名無しさん
11/08/24 12:54:24.11 vGWZnJXj0
>>346
文章音読してる
348:大学への名無しさん
11/08/24 13:00:00.85 wJ/nZzV30
著者自身が暗記に向いてないって認めた、ゴミ単語集ね
349:大学への名無しさん
11/08/24 18:00:32.79 LCKZ+Q3nO
望月古典文法の実況中継を読み終わったのでステップアップノートをやりたいのですが、ステップアップノートが二冊あります(基礎ドリルとトレーニング)
両方買うべきでしょうか?
350:大学への名無しさん
11/08/24 18:17:41.96 FF4PNvZK0
俺も望月実況中継使ってた身なんだが
今考えればあの参考書の良さがわからない
メリット
・語り口調で退屈しない
が、最初に問題を持ってきたり、所々上級知識を挟んできたりと初学者には向いていない
デメリット
・上下必要、高すぎ
・復習しづらい
・上記でも書いたように、初学者用としては難しい部分があり、
かといって既学者にとっては無駄が多い
351:大学への名無しさん
11/08/24 18:24:10.48 Q72K2/xR0
概ね同意。超基礎固めみたいな感じで、実況中継レベルの内容の本を書いてほしいな。
実況中継ってあの人が参考書書き始めて初期の頃の本でしょ?
講義調で書いてくださいと言われてちょっと変に解釈したのか、
無駄に生徒を出演させたりするくらいだからな・・・。
最近出た超基礎固めと比べると洗練度に劣るなぁと感じる。
352:大学への名無しさん
11/08/24 18:28:50.26 w3u1X0E40
復習簡単にするために文法自分でPCにまとめてプリントアウトしてたわ
せめてまとめページは欲しかった
353:大学への名無しさん
11/08/24 20:03:06.65 9yjpoEnJ0
>>349
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル(旺文社)
354:大学への名無しさん
11/08/25 00:13:14.68 ePVXHwGg0
コブタン
56の例文で効率的に身につく古文単語333
5つ星のうち 5.0
短時間で核となる知識が揃う, 2009/7/21
333という数は基本単語にしてはやや多めですが、常識語や熟語も収録して重要知識を網羅しています
(例えば網羅性が高いといわれる「フォーミュラ」でさえ漏れているような語も重要なものは収録している)。
「ヒトコト」として収録してある古文常識の知識も実践的。
何より短い56の例文だけで網羅しているため学習の時間効率が他書と比べて圧倒的に良くなっています。
「次の試験で成績を上げたい」「古文にあまり時間をかけたくない」という人におススメ。
暗記が苦痛ではなくなる, 2010/7/23
毎日のように、重要単語がちりばめられた例文を5個ほど(全部で56こ)を毎日ノートに書き写している。
カードに書いて古文単語を集中的に覚えるなどの「暗記の常套手段」とは違い、これならあまり苦痛ではない。
しかも、古文読解の練習にもなっていると思う(たぶん)。
一度書いただけで覚えられるものではないが、数ヶ月も続けられたら古文単語能力・読解力は上がっている(とおもう)。
雑談だが、字を綺麗に書く練習も兼ねているので、毎日の過程が結構楽しい。
355:大学への名無しさん
11/08/25 04:23:04.25 xTdpUUy3O
都築の苦手な古文読解ってどうですか?
356: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/08/25 04:49:44.22 BdWccwlY0
読解古典文法―解法ルール36って評価どうなんですか?
357:大学への名無しさん
11/08/25 13:00:51.08 L13W1W0fO
古文上達基礎45簡単だったんだけど、次は56でいいかな
最強の古文まではいいよね
千葉首都文系志望です
358:大学への名無しさん
11/08/25 15:35:28.12 M6vdM9SA0
古典使うのはセンターだけだけど
「古文解釈はじめの一歩」とかの解釈系やった方がいいかな?
得点目標は8~9割です
359:349
11/08/25 17:26:00.15 JVygi/AWO
>>349なんですが、ステップアップノートはどちらをやるべきでしょうか?
両方だとしたらどちらからやるべきか教えてください
360:大学への名無しさん
11/08/25 18:07:54.62 o9D8+vas0
>>359
茶色だけでいい。青はやる必要ない。
青をゴリ推しする奴は間違いなく河合工作員orキチガイ信者と思って間違いない。
361:大学への名無しさん
11/08/25 23:48:20.87 UrmBvmwR0
青やってる俺って....
362:大学への名無しさん
11/08/26 11:39:57.05 rJnLDiTM0
あげ
363:349
11/08/26 14:36:45.92 oSREcPp2O
>>360
ありがとうございます
364:大学への名無しさん
11/08/26 14:46:04.25 n6nW23Of0
思ひ嘆かる
読みと意味をお願いします。
365:大学への名無しさん
11/08/26 16:44:51.75 q/SeTJ080
読み:失せろ
意味:カスども
366:大学への名無しさん
11/08/26 17:23:57.83 nCuDlIJD0
代ゼミのマーク式古文問題集ゴミすぎワロタ
全ての問題が和歌中心って…この偏りだけでも既にゴミなのに、去年のセンターは和歌が出ず和歌の傾向は終わりつつあるというのに・・・
やる価値ないから本棚の奥に突っ込みました
367:大学への名無しさん
11/08/26 17:31:17.23 nCuDlIJD0
今巻末見てみたら出版が2005年でそれ以来改訂無しだった、
その時は和歌全盛期だったのだろうが、そういう傾向重視な割には改訂が無いってのはゴミすぎる
代ゼミってロクな参考書ねえな
368:大学への名無しさん
11/08/26 17:35:46.63 Vmptnpx80
うっせぇよ、カス。なら何がいいんだよ。言ってみろ。
369:大学への名無しさん
11/08/26 17:40:44.94 ywoHJoFU0
レビュー乙
370:大学への名無しさん
11/08/26 18:01:13.83 9WnCm49R0
今年出なかっただけで
和歌の傾向終わり気味って…
371:大学への名無しさん
11/08/26 18:03:37.13 nCuDlIJD0
>>370
各予備校の模試も和歌出さない時が多くなったんだが
センター試験製作委員会と大手予備校はつながりがあるって知らない?
372:大学への名無しさん
11/08/26 18:15:57.47 Vmptnpx80
乙
373:大学への名無しさん
11/08/26 18:27:44.20 OBxrXobu0
アホすぎて話にならん
374:大学への名無しさん
11/08/26 22:27:18.38 mofENlFp0
明治の全統と商の古文で満点とりたいんだけど、現在進歩を感じられずに悩み
単語 315とフォーミュラ (600語くらい)
読解法 はじてい(コレがマズイのか?
問題集 上達45(簡単に感じた)
中堅私大演習(問題によっては難しく感じた)
この後どうすればいいのか全くわからないのです。ご指導お願いします。
375:大学への名無しさん
11/08/26 22:32:29.09 J42hIPYG0
>>374
入試精選問題集8 古文(河合出版)
376:大学への名無しさん
11/08/26 22:36:57.80 Jw/k9NHfO
誘導されてこっちにきたが、なんだかこっちの方が親切なのが多そうだ
望月古典の実況中継(上下)やって、茶色い河合のステップアップノート何周かして、この本の内容に関してはもうオタクってくらいになった。
で、次に古文上達をやりたいなと思ってるんだけど、ステップアップノート後だったら、45と56どっちの方が適してるかな?
ステップアップノート=45レベルとかなら、56にうつりたいなと思ってるんだが。
377:大学への名無しさん
11/08/26 22:37:24.19 nCuDlIJD0
古文上達は注釈がかなり多いうえに、文章自体も簡単なものが多いよな
俺は武田塾信者だが、何故参考書院で古文上達基礎があんなに難しいと言われているのかわからない
問題もかなり簡単なものばかりだったが
378:大学への名無しさん
11/08/26 22:46:07.14 mofENlFp0
>>374 の者です
読解の問題集の復習はわからなかった単語の確認をして全文訳せる(スムーズに読める)
ができるようになればOKですか?
>>375
ありがとうございます。レベル的には上級のところにありますが、間に何か挟まなくてよいのでしょうか?
ちなみにセンターは古文使わないです
379:大学への名無しさん
11/08/26 22:51:33.78 J42hIPYG0
>明治の全統と商の古文で満点とりたいんだけど、
>中堅私大演習(問題によっては難しく感じた)
中堅私大演習→入試精選問題集8 古文(河合出版) でおk
>単語の確認をして全文訳せる(スムーズに読める)ができるようになればOKですか?
おk
380:大学への名無しさん
11/08/26 22:55:44.74 mofENlFp0
>>379
ありがとうございます。道標があるとやる気出ます。がんばってみます。
381:大学への名無しさん
11/08/26 23:17:21.24 mofENlFp0
>>380 の者ですが、あと1つ気になることがありまして
初見の問題を解いていていつも思うのですが、助動詞の意味決定(訳し方)が苦手です
べしは特に
382:大学への名無しさん
11/08/26 23:38:24.77 J42hIPYG0
ス・イ・カ・ト・メ・テ(推量・意志・可能・当然・命令・適当)
意味の判断は文脈によるしかない。
意味の判別は文法というより読解の問題なので、極力長文の中で練習。
「べくもあらず」「べからず」のように「べし」を打ち消すと可能か当然で使う事が多い。
打消文中に「べし」が出てきたら、まず可能(~できない)
つぎに当然(~はずがない・~べきでない・~てはならない)で訳してみよう。
人、空を飛ぶべからず・・・可能(人は空を飛ぶことはできない)
慈悲の心、忘るべからず・・当然(思いやりの心を忘れるべきではない)
383:大学への名無しさん
11/08/26 23:40:06.72 L9BOvij7O
センターは「和歌が出ない」傾向なんか無いから騙されないように。
和歌をやらないと古文の満点は望めないよ。
「センターへの道・最大限の努力で最大限の成果を!」
上級単語集+文法問題集二冊(特に敬語)+解釈参考書(主語を特定して文脈を通す練習)
+センター対策本(読解法と和歌の扱いなど参考程度)+過去問をしつこくいじくり回す
和歌はベストな参考書があるのだが・・・知らない人が多いと思う(マドンナなんか駄目だよ)。
384:大学への名無しさん
11/08/26 23:48:33.37 L9BOvij7O
・・・もちろん「古文ノー勉」で間違い一個だけ、とかの奴もいるけどね。
385:大学への名無しさん
11/08/27 00:02:35.08 BKQJKz8RO
>>377
サンクス
じゃあ、>>376の結論として、45じゃなくて、56とかでもいいのかなー?
386:大学への名無しさん
11/08/27 00:19:10.16 8MbSv7JT0
「べし」はそこまで神経質にならんでも設問で突っ込まれることはない。
なぜなら「べし」職能については専門家でも意見が別れるから。
「む」の強めね、ぐらいの意識で
「~ハズダ、~ニチガイナイ」(当然)
「~スルノガヨイ、~ベキダ」(適当)
のふたつを押さえておけば取りあえずなんとかなる。
387:大学への名無しさん
11/08/27 04:29:26.00 SHCXASI80
早稲田上智法志望です
漢文句形とキーワードと漢文入門を終わらせました
手元に、最強の漢文があるのですが、入門から最強までつなぐ参考書を探しています
道場を立ち読みしたのですが、解説が宣伝より薄く、自学できそうにないと思い、
また、同じ出版社だとしても参考書の連携が取れているというわけではないようなので
道場以外でつなげるレベルの参考書がありましたら、お願いします。
388:大学への名無しさん
11/08/27 09:19:23.65 gM1D0a9e0
>>382
>>386
ありがとうございます。今日から加速してがんばります
389:大学への名無しさん
11/08/27 10:31:44.92 1u4hhlhA0
>>387
道場をあくまで避けると言うなら「でるもん漢文読解」(中経)かな。
著者は「句形とキーワード」と同じ原安宏。
390:大学への名無しさん
11/08/27 19:15:10.90 1NB+Krta0
>>389
解き方載ってて、道場よかずっとやりやすいかも...ありがとうございますm(_ _)m
391:大学への名無しさん
11/08/27 21:21:08.94 OXqFtKcv0
土屋の古文公式222は
文法なんて活用しか分からない!!っていう俺でも始められますか?
この本ひとつで文法は完璧ですか?
近くの書店回ったんですけど売って無くて
中身みれないので・・
392:大学への名無しさん
11/08/27 22:59:39.38 bVkwTXiM0
>>382
すいかとめてって全国的にはやってんの?
うちの教師も言ってた
なんかの参考書かな
393:大学への名無しさん
11/08/27 23:02:40.72 3WrQrNRb0
スイカは望月にも載っていた
394:大学への名無しさん
11/08/27 23:10:10.91 bVkwTXiM0
望月あるけど助動詞のとこだから気付かなかったな
395:大学への名無しさん
11/08/27 23:57:45.61 Q1QLjrLy0
>>391
公式は文法の使い方を学ぶものだから一通り文法をやってから
396:大学への名無しさん
11/08/28 09:10:41.54 B0dz6sab0
望月実況普通に初学者でもいけないか?
まぁ確かに章の最初にその項目の問題があって解けなかったら云々があるのはどうかと思うが
397:大学への名無しさん
11/08/28 13:53:55.17 SZENCoVH0
>>396
あの見た目の分量に圧倒されるヤシが結構いるのかもね。
それなら瀬谷のいちばんやさしいでもいいと思う。
398:大学への名無しさん
11/08/28 14:57:15.16 TQufGlFw0
古文上達 56が難しいので
古文上達の基礎をやりたいと思いますが問題はないですか?
399:大学への名無しさん
11/08/28 16:53:27.46 xKN0rXlS0
>>398
問題は確か45問あります
400:大学への名無しさん
11/08/28 19:45:35.69 4O0zbq7bO
お茶女志望です。
古文は古文上達の基礎編と古文上達56の2章まで終えました。
九月からは古文上達56の2章をもう一回と、3章を解くつもりです。
むしろ入試本場まで古文上達をずっと解いてようとおもったのですが、長文にも慣れたいとおもうので解説の詳しいおすすめの問題集を教えて欲しいです。もしかして過去問やったほうがいいのか
漢文は句型を覚えてセンター過去問を解いてるだけなのですが、記述や書き下し、読解に対応できる問題集を教えて欲しいです。漢文道場は持ってるのですが解説が薄かったかなあ
って↑の人とかぶってるし、でるもんがいいのかしら。
401:大学への名無しさん
11/08/28 19:46:21.19 4O0zbq7bO
×入試本場
〇入試本番
402:大学への名無しさん
11/08/28 20:02:42.02 D+xc7HJU0
古文が苦手な高3です
古文単語565
古典文法 はじてい
古文読解 はじてい
しか持っていません。
志望はMARCHです
いい問題集を教えてください
403:大学への名無しさん
11/08/28 20:07:08.73 cRcKAq5J0
>>402
まずその3冊全部捨てろ。それからテンプレ読め。
404:大学への名無しさん
11/08/28 20:22:05.87 hzFnpbBFO
望月実況中継上下
ステップアップノート 基礎ドリル
センター試験古文漢文よく出る過去問トレーニング(貰い物)
今、この3つ持ってて今望月読み終わって基礎ドリルやってるのですが、基礎ドリル終わったらよく出る過去問トレーニングやるのと過去問買ってやるのとどちらがいいでしょうか?
405:大学への名無しさん
11/08/29 00:04:24.17 UnKJ8FK60
元井太郎の古文読解が面白いほど~って読む価値あるの?
406:大学への名無しさん
11/08/29 00:09:25.77 iuBYGN+M0
>>405
俺はあるとおもう
他のやつの意見は知らん
407:大学への名無しさん
11/08/29 07:49:44.33 vGq1U4PR0
句形と単語を覚え終わって、漢文ステップアップを3周しました。
このまま究めるに行ってもいいでしょうか?それとも何かはさんだ方が良いでしょうか?
ほかの教科のこともあるので、漢文には一時間くらいしか充てられませんが、
ステップアップから過去問では無理があると思うので。。。
408:大学への名無しさん
11/08/29 12:50:35.95 A3WDV/4u0
>>400
最強の漢文、道場より解説詳しいしオススメ。
でかい本屋ならまだあるはず。
>>407
人による。
409:大学への名無しさん
11/08/29 18:05:25.86 wioL5pQj0
センター古文が25~38くらいで推移しています。
35以上で安定する確固たる実力を身につけるにはどうしたらいいですか?
使用した参考書
桐原315 ステアプ (この二冊はほぼ完璧と自負しています)
古文上達45 河合塾マーク式基礎 (この二冊は大体7割くらいとれました)
読解系の参考書がやはり必要でしょうか?
410:大学への名無しさん
11/08/29 20:54:36.30 DW8Lbxdz0
センター模試一週間前から早覚え速答法で句形のセンターで問われる句刑を暗記したけど、じぇ~んじぇんダメでしたー
やはり近年のセンターは対応しきれなくなったのか
411:大学への名無しさん
11/08/29 22:19:38.65 +D2MNp6S0
>>410
>>13参照
412:大学への名無しさん
11/08/29 22:38:32.14 C4JNddKe0
>>410
日栄社の基本ノートがオススメ
413:大学への名無しさん
11/08/29 22:52:40.88 DW8Lbxdz0
>>411>>412
㌧くす
つか、センター漢文ごときに勉強時間と金銭割きたくないんだが
414:大学への名無しさん
11/08/29 23:26:34.15 /HVQMGJy0
>>413
日栄社基本ノートは値段315円。
各章冒頭の要点や、ピンク地や灰色枠のまとめ等を重点的に押さえていけば良い。
問題も全部やるのが億劫なら、総合補習と漢詩の問題だけやれば良い。
415:大学への名無しさん
11/08/30 17:28:46.90 F5pgr6xuO
糞スレage
416:大学への名無しさん
11/08/30 18:04:05.51 619HO+mzO
a/i/u/u/e/e みたいな活用って全部覚えるべき?
何を覚えればいいのかわからん…古文18点しか取れない
417:大学への名無しさん
11/08/30 18:33:13.44 17AuvBqi0
>>416
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル(旺文社)
読んで見て覚える 重要古文単語315(桐原書店)
上記の3冊を購入して基礎をやって下さい。
418:大学への名無しさん
11/08/30 18:56:34.24 619HO+mzO
>>417
ジャンプアップノートと読んで見て覚えるは持ってる
単語はマドンナは一通り覚えてある
文法が皆無で、ジャンプアップやり始めたばかりなんだがテキストをどこまで覚えればいいかがわからない。活用形も暗記しろってこと?
419:大学への名無しさん
11/08/30 19:03:40.03 x+hTllUT0
ごちゃごちゃ言わずに書いてあること全部覚えろ
あの程度の量を手抜きしようとすんな屑
420:大学への名無しさん
11/08/30 19:07:58.95 17AuvBqi0
>>418
>活用形も暗記しろってこと?
そう。
421:大学への名無しさん
11/08/30 19:10:43.82 619HO+mzO
419>>元々が屑だ。
420>>さんくす
422:大学への名無しさん
11/08/31 08:47:24.53 Gkw4Bnul0
>>400
もしかして東進の子か…?
423:大学への名無しさん
11/08/31 13:09:03.52 MoHdk4770
>>2のステップアップノートと望月の実況中継買ったんだけど
ジャンプアップノートってのもあるのか
なんか違いある?
424:大学への名無しさん
11/08/31 13:17:25.87 LXlnLzqgO
ステップアップノートを買いに行こうとしたら人気で売り切れていました
ちなみにジャンプアップノートも完売していました
本屋は3件(行ける範囲の全部)行きましたがどこも完売していました
自分の友人に聞くとステップアップノートはかなり人気だからすぐに完売すると言っていました
親に頼んでネットで買った方が良いでしょうか?
恐らく親は通販は反対すると思います・・・
どうすれば良いでしょうか?
425:大学への名無しさん
11/08/31 13:36:51.50 BvcdDpjO0
勉強道具の購入を躊躇するような親は・・・
426:大学への名無しさん
11/08/31 14:05:25.76 MoHdk4770
>>424
通販てか本屋で注文しなよ…
427:大学への名無しさん
11/08/31 14:07:56.64 LXlnLzqgO
>>426
本屋で予約みたいなこと出来るんですか!?
428:大学への名無しさん
11/08/31 14:16:50.69 MoHdk4770
>>427
できるっしょ普通
いつ届くか知らんがAmazonの方が早いとおもうけど
429:大学への名無しさん
11/08/31 16:44:18.75 gsDjtaqi0
>>423
望月実況中継買ったのなら断然ジャンプアップノート推奨
著者(ジャンプアップノートは監修者)が同じ望月だから
ステップアップノートは河合工作員・信者がゴリ押ししてるだけ
430:大学への名無しさん
11/08/31 17:30:02.04 EAqWoq/e0
>著者(ジャンプアップノートは監修者)が同じ望月だから
ここポイント
431:大学への名無しさん
11/08/31 17:37:37.01 r3/QcRQI0
勝つための古典文法
木寺の古文総攻撃
これでおk
432:大学への名無しさん
11/08/31 18:00:29.75 jzF985gD0
早覚え、漢文22で批判されててワロタ
間違っている箇所をあげると枚挙に暇がない
だそうだ。
早覚えユーザー諸君、頑張ってくれたまえ
433:大学への名無しさん
11/08/31 21:21:48.15 o7oTCiUO0
詩文なら古文漢文なんかに力入れないで安定感のある英語、社会に力入れろ
先輩からのアドバイスだ
434:大学への名無しさん
11/08/31 21:31:21.66 U76Dv+p00
単語スレ過疎っているのでこちらで質問させてもらいますがよろしいですね?
網羅系の普通の単語帳で、桐原315より上の単語帳はありますか?
フォーミュラ600しか候補になくて困っています(別にフォーミュラでも差し支えないですが)
435:大学への名無しさん
11/08/31 21:39:17.30 EAqWoq/e0
>>434
○発展(600語程度)
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語(中央図書)
完全征服標準古文単語650(桐原書店)
二刀流古文単語634(旺文社)
※比較的大きな書店で自分の目で見て、購入した方が良いと思う。
436:大学への名無しさん
11/08/31 21:56:39.60 MoHdk4770
>>429
>>430
やっぱそうだよなー
下巻とついでに買いに行くかー
437:大学への名無しさん
11/08/31 22:17:15.25 dOXK/PQ/0
>>434
実戦トレーニング古文単語(中央図書)
438:大学への名無しさん
11/08/31 22:19:10.58 w2IRjOGu0
>>434
フォーミュラだけはやめとけ。ゴミだから。
詳細は>>10参照。
439:大学への名無しさん
11/08/31 22:20:34.45 LXlnLzqgO
>>434
俺の友達は二刀流古文単語やって古文の偏差値が2ヶ月で32から61まで上がったからオススメだと思う
440:大学への名無しさん
11/08/31 23:10:17.62 LVqSotmg0
宮下の漢文ホットバイブルは
【ハイレベル・二次試験】
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
○中野のガッツ漢文 情況出版
○文脈で学ぶ 漢文 句形とキーワード Z会出版
に入れるべきだと思う。マイナーだからみんな知らないよな・・
441:大学への名無しさん
11/08/31 23:13:51.51 U76Dv+p00
>>435 >>437-439
こんなに多くのレスありがとうございます。
二刀流単語帳とかそういえばありましたね。他にも書店で見てきます
442:大学への名無しさん
11/08/31 23:14:11.42 LVqSotmg0
あと
宮下の漢文特選問題集成 学燈社
は絶版本だからもう紹介しなくていいでしょう
443:大学への名無しさん
11/08/31 23:19:20.38 5n07sKdPO
>>432
上田先生だよな?
講義中も参考書や他講師の批判しまくってた。笑
>>440
俺以外にホットバイブル使ってるやつがいたとは…
444:大学への名無しさん
11/08/31 23:35:26.33 LVqSotmg0
>>443
前スレで紹介されたから使ってるけど良書すぎてわろえない
445:大学への名無しさん
11/08/31 23:39:32.60 z5kyLZoA0
>>444
どんな感じの本?
密林でみたら値段はりすぎわろた
446:大学への名無しさん
11/08/31 23:53:34.97 aUqBL4as0
すいません俺も単語帳についてなんですが、読み解き古文単語ってどんな風に学習すればいいですかね?
普通に頭の中で現代語訳していく感じでいいですか?
447:大学への名無しさん
11/09/01 00:00:48.38 n9PZgmDw0
>>445
簡単に言えば解釈と句法を兼ね備えてる本
今2週目だけど東進のセンター模試は満点だった(ちなみに2年)
センターにはかなり重いぜ
値段はってるってもしかして絶版?
448:大学への名無しさん
11/09/01 11:45:33.51 qoyB6Qz10
●読み解き古文単語(Z会出版)
文章の中で単語を覚えていく。「速読古文単語」と比べて文章が長いため、本書の方が実戦的。
ただ、文章が難しいので初心者が1冊目の単語集として使うのには不向き。
ある程度古文の勉強が進んでから多読用に使う方がよい。
449:大学への名無しさん
11/09/01 14:02:42.09 znlVIwAp0
漢文が馬鹿すぎて困ってます
漢文の偏差値35です(全統高2模試)
新・古典文法ノートから手をつけてみようと思ってるけど、これであってますかね?
漢文が国語の足引っ張りすぎててもうどうしていいのか……
450:大学への名無しさん
11/09/01 14:55:53.37 anmwE5NEO
>>449
・ステップアップノート30古典文法基礎ドリル
・望月の古典文法の実況中継1と2
・ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習
↑これを1ヶ月半で徹底的にやりこめ
これで古文漢文は得意になるよっぽどの馬鹿じゃない限り
古文単語は正直どれも大差ない
だからオススメはない
451:大学への名無しさん
11/09/01 16:43:02.98 f+TCa2WW0
>>449
新・古典文法ノートは悪くないと思うよ。
漢文は新・漢文の基本ノートで行ってみれば?
>>450
河合工作員・信者、営業活動ご苦労さんw
さりげなく実況中継混ぜてもミエミエw
452:大学への名無しさん
11/09/01 17:35:52.20 anmwE5NEO
>>451
は?
意味が分からん
別に関係者でもないし
俺が短期集中で使った参考書を書いただけだし
てか東進の次は河合塾なん?
453:大学への名無しさん
11/09/01 23:50:29.80 UCn24eEs0
煽りに反応すんな。ステップアップノートは良書だよ。
454:大学への名無しさん
11/09/02 07:39:07.87 A1K1DZOa0
>>453
河合出版社員営業活動お疲れ様です
455:大学への名無しさん
11/09/02 07:57:20.84 pSSCocGZ0
もうめんどくさいから信者も営業の人も普通の人もどれが初学に良いか教えてくれよ
456:大学への名無しさん
11/09/02 09:10:33.71 07FWNcVh0
>>455
>>14-15参照。
457:大学への名無しさん
11/09/02 09:19:29.27 pSSCocGZ0
>>456
つまり望月実況は良いのか?
上で印象がた落ちだったけど
458:大学への名無しさん
11/09/02 09:26:54.01 y6odAjLH0
初学に良いか言われれば望月実況は微妙。
確かに内容レベルは高いしわかりやすいけど、全くの初学者に配慮の足りない部分が散見される。
459:大学への名無しさん
11/09/02 10:00:40.33 slO+bU850
ふつーに学校でもらう文法書と付属問題集でいい。
結局あれが一番使える。
460:大学への名無しさん
11/09/02 10:07:45.35 pSSCocGZ0
>>458
というと、何が適してるでしょう?
>>459
もう昔に破棄してしまったでありんす・・・
461:大学への名無しさん
11/09/02 10:11:16.53 q+BagAovO
土屋って最強だなwww
古文公式マジで最強
土屋の古文講義も最強
462:大学への名無しさん
11/09/02 12:09:27.00 07FWNcVh0
>>461
古文単語を忘れないでやってくれ。
公式と単語の例文を極めれば講義はいらないぐらいだ。
463:大学への名無しさん
11/09/02 16:34:46.91 DSki7R9X0
>>462
土屋公式222&単語222のコンボ最強だよな。
464:大学への名無しさん
11/09/02 17:49:10.20 Nk7Bkaxy0
449です
高校がショボくて学校で全然漢文やらなくて困ってたんです
助かりました、本当にありがとうございました!
勉強がんばります
465:大学への名無しさん
11/09/02 18:07:35.27 q+BagAovO
>>454
東進の嫉妬お疲れさまです
466:大学への名無しさん
11/09/02 18:17:26.54 OU1Iz8/L0
はじていと河合のステップアップノートやったんだけどはじていって間違い多いんですか?
またべつの文法の本やった方がいいんですかね?
467:大学への名無しさん
11/09/02 18:38:29.88 BpTGctb+0
>>466
はじていは捨てろ
間違った知識植え付けられるぞ
468:大学への名無しさん
11/09/02 20:29:42.56 HdeFzNxg0
>>465
はぁ? 俺、東進は大嫌いだし
河合なんて現代文はいいけど古文漢文や英語なんて東進といい勝負だろ
469:大学への名無しさん
11/09/02 20:56:31.13 nmO5xFQ40
むしろ古文って東進と河合が良いだろ
代ゼミなんて気持ち悪い信者が多いだけ
470:大学への名無しさん
11/09/02 21:35:41.20 slO+bU850
古文は駿台だと思う。
河合は暗記偏重、代ゼミはテクニック、東進ナニソレ
471:大学への名無しさん
11/09/02 22:01:15.85 q+BagAovO
東進以外なら大差ないだろwww
とにかく東進以外の大手予備校の参考書なら
472:大学への名無しさん
11/09/02 22:38:00.29 7ayi/j9J0
むしろ東進を大手予備校と呼ぶ奴が(ry
473:大学への名無しさん
11/09/02 23:15:03.62 WEDmjfam0
土屋と日栄社で東大までOK
土屋の古文公式222
土屋の古文単語222
1日1題30日完成 古文[高校上級用]
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用]
新・漢文の基本ノート
1日1題30日完成 漢文[高校上級用]
1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用]
474:大学への名無しさん
11/09/02 23:44:56.91 slO+bU850
土屋は短文系が好きな人はいい。
俺は合わなかった(英語ではDuoが合わない)
だから万人に薦められるプランではないな。
万人に薦められるプランなど存在しないが。
475:大学への名無しさん
11/09/02 23:57:34.61 X1q3dhxV0
土屋は公式よりも講義の方が万人向けだと思う
問題集は河合の方が使いやすい
476:大学への名無しさん
11/09/03 09:03:05.20 sVm49rXK0
古文漢文の問題集なんて質的にどこも大差ない
その上で日栄社は安価という点で他に比べて良い
477:大学への名無しさん
11/09/03 09:19:23.03 lw1/f7wk0
>>274
物凄い亀だけど、推薦ありがと
望月ってのはNEWのやつでいいのかな?
後で本屋行って買ってきます
あと二三週間でどこまで伸ばせるか・・・
478:大学への名無しさん
11/09/03 11:36:23.03 /bE/Iw/30
>>477
今から実況中継はキツイいと思う。
いちばんやさしいにしたら?
479:大学への名無しさん
11/09/03 14:22:53.11 7KN6BxAg0
俺もいちばんやさしい~がいいと思う
480:大学への名無しさん
11/09/03 14:32:38.69 6D+n5Yju0
>>478-479
キツいですか・・・
二次も古文あったりしますが、これは入門用だからあまり構わないのでしょうか
なんにしても本屋では両方見てみて見合うだけのものがなければそちらのものを選びます
481:大学への名無しさん
11/09/03 14:49:26.48 pETaZu53O
質問なんだが
「…(自分が)かく思いがけぬ物を給はり…」
っていう文があって
この“給はり”は謙譲語だから思いがけない物を受け取った客体である自分に対して敬意が払われてしまうという解釈はなぜ間違いなのか?
おながいします
482:大学への名無しさん
11/09/03 15:02:17.41 tUhfiq5q0
尊敬語じゃないの?
俺も気になる
483:大学への名無しさん
11/09/03 15:04:43.76 vFmNo+/7O
>>481ものを受けとるって動作の客体が自分になるのはどう考えてもおかしいだろ。
484:大学への名無しさん
11/09/03 15:41:04.47 YoHHSMNV0
下二段のたまふをどう扱っているか確認するだけで
その参考書がゴミ書か否か即座に判定できる
485:大学への名無しさん
11/09/03 15:46:44.96 pETaZu53O
>>484中堅私大演習の2番
謙譲語扱いになってた
尊敬用法は鎌倉以降でこれは宇治しゅういだからどうなんだろう
486:大学への名無しさん
11/09/03 15:50:17.63 pETaZu53O
あ、“たまはる”だった
>>485は無視してください
487:480
11/09/03 17:15:18.67 6D+n5Yju0
結局みなさんの意見を尊重していちばんやさしいを買いました
今回は非常に参考になりました、どうもありがとうございました
488:大学への名無しさん
11/09/03 19:51:19.74 NJf/C7+d0
敬語が意味不明
仕組みはわかるんだけど本動詞とか補助動詞とか意味多杉
がむしゃらに覚えるしかないのでしょうか天才のみなさん
489:大学への名無しさん
11/09/03 21:52:34.51 D5n0DVgg0
>>488
敬語は単語と同じだよ。
基本的意味は訳せないと。
現代語でも一緒だけど本動詞はよく使う動詞で、
いる、言う、行く来る、食べる、着る、寝るくらいなんだからそれほど苦労しないと思う。
補助動詞は「お~になる」「~し申し上げる」をくっつけるだけでしょ。基本は。
490:大学への名無しさん
11/09/03 22:40:45.51 gdv/DBBg0
はじてい文法と読解で
センター対応できる?
てか、はじていって
どうなの?
491:大学への名無しさん
11/09/03 22:42:19.60 /N6cTQXH0
>>490
馬鹿なの? 死ぬの? >>10を読め。
492:大学への名無しさん
11/09/03 23:18:25.62 tfhIDbL20
読解本って正直はじてい以外の選択肢ないだろ
駿台の古文解釈の方法なんて古臭いうえに長々しくてオーバーワーク
493:大学への名無しさん
11/09/03 23:55:42.03 Filli8QgO
はじてい読解は良書
494:大学への名無しさん
11/09/04 00:01:13.17 tZCoTyOiO
個人的には、大野晋の『古典文法質問箱』が好き。
495:大学への名無しさん
11/09/04 00:33:55.32 XlYrC+3e0
>>492-493
馬鹿が2匹釣れましたーwww
はじてい読解は間違いだらけの論外の悪書です
496:大学への名無しさん
11/09/04 01:21:37.57 h7rENMTd0
元井の面白いほどでMARCH上位行けるか心配
497:大学への名無しさん
11/09/04 01:26:34.66 zEXFetiW0
MARCH古文は立教以外はセンター以下のレベル
498:大学への名無しさん
11/09/04 04:12:36.90 E0oNVwdT0
望月古典文法の実況中継には
「けり」の項で『「ける(連体形)」や「けれ(已然形)」が詠嘆になる可能性もある』
ということが記載されていないのですが、何故でしょうか?
499:大学への名無しさん
11/09/04 07:51:42.37 /5QU4zsMI
古文解釈の方法が理解出来ないとかまずは現代文やれ
500:大学への名無しさん
11/09/04 09:04:21.70 vUHQwqNq0
望月光のいちばんやさしい古典文法の本
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル
読んで見て覚える 重要古文単語315
が終わった後は何をすればよいでしょうか?
関関同立志望です。
501:大学への名無しさん
11/09/04 09:10:30.77 EKy/ueZY0
普通の人はとっくに長文演習に入ってます
今頃「何をすれば?」とか聞いてるようじゃ合格はムリですね
502:大学への名無しさん
11/09/04 09:34:47.63 rowMZULj0
網羅性が最も高い古文単語帳って何?
実トレ600覚えたけどもっと覚え込みたい
503:大学への名無しさん
11/09/04 09:40:57.63 XPqdUW2+O
>>502
古文単語634
504:大学への名無しさん
11/09/04 12:14:00.58 GXS8d+dq0
代ゼミの古文は土屋が東大、望月が京大持ってた頃が良かった。
漆原や木山がのさばってから完全におかしくなった。
土屋と望月が抜けたら完全終了。
505:大学への名無しさん
11/09/04 16:03:29.47 EKy/ueZY0
漆原・木山は癌だよな
「講師の代ゼミ」とか言ってるけど、パフォーマンスで集客するだけの地雷講師がいるから…
506:大学への名無しさん
11/09/04 17:13:55.20 zEXFetiW0
確かに代ゼミの講師とその信者って気持ち悪いよな
講師は糞みたいなパフォーマンスやらかすし、信者はその講師を神のように信仰する
507:大学への名無しさん
11/09/04 18:40:14.03 F/9r6jRR0
古文上達45終わったー^^
一日2つ欠かさず20日あまりやってやっと今日終了。
感想は、「おもしろかった」に尽きるな。
古文特有の恋話はあまりなく、全体的に面白い話だったから
古文アレルギーの俺でも難なく読めた。(文章が平易)
無理に難しいのに手を出さず基礎をやることの重要性がはっきりわかった。
個人的に難しかったのが、44の「堤中納言物語」かな
小寺の小僧は面白かった^^
508:大学への名無しさん
11/09/04 19:24:39.17 h4JAl/4j0
我未レ赤本持
509:大学への名無しさん
11/09/04 19:58:36.93 zEXFetiW0
古文上達45読めてもセンターで半分とれるかどうかって所
調子にのるな
510:大学への名無しさん
11/09/04 20:04:36.39 DiCVOqKT0
はじてい買った俺死んだ....
511:大学への名無しさん
11/09/04 20:25:39.62 aegEZtkV0
>>508
はい0点。
512:大学への名無しさん
11/09/04 21:10:07.45 vUHQwqNq0
>>501
その言葉忘れないで下さいね^^
合格してあなたがクズなのを証明してあげますから
513:大学への名無しさん
11/09/04 21:26:28.26 y7yAsbQX0
>>512
おー、良いぞガンバれ
514:大学への名無しさん
11/09/04 21:27:04.28 tJk/7cnO0
>>512
これはどういう意味なんだ?ww
515:大学への名無しさん
11/09/04 21:31:53.83 ek9+ePwh0
>>512
とりあえず、古文上達45(Z会出版)
516:大学への名無しさん
11/09/04 21:40:37.44 EKy/ueZY0
関関同立に入ってドヤ顔すんなよw恥ずかしいからww
517:名無しなのに合格
11/09/04 21:47:12.97 Gevk3yGF0
だいたいの文法は理解したんですが、先般からはじてを頂きましたが、そんな悪書なんですか?
518:大学への名無しさん
11/09/04 21:48:37.56 ZjkiqKFm0
>>507
1問に何分ぐらいかけた?
また復習はどうやりました?
519:大学への名無しさん
11/09/04 22:27:38.02 aegEZtkV0
>>517
悪い先輩だな、縁を切れ。
具体的には>>10参照。
520:大学への名無しさん
11/09/04 22:28:26.16 wi2EIkJg0
関大でも金蘭にはもてるww
521:名無しなのに合格
11/09/04 22:53:01.60 Gevk3yGF0
その先般は、はじての文法とステップアップで文法固めて早稲田に受かったそうですし、Amazonでも評価高いのにダメなんですか?ww
522:大学への名無しさん
11/09/04 22:55:42.97 XPqdUW2+O
>>521
批判されてるのは2chだけだ
難関大合格者ではじてい文法使ってる奴はたくさんいる
だから気にするな
523:大学への名無しさん
11/09/04 23:15:11.58 aegEZtkV0
>>521
アマゾンで高評価にしてるのは>>522のような東進の工作員と信者。
>>522
東進工作員・信者は隔離スレにお帰りください。
524:名無しなのに合格
11/09/04 23:27:41.35 Gevk3yGF0
どちらの方も悪い人じゃないと思いますが、まぁせっかく頂いたので人通りやってみます!
525:大学への名無しさん
11/09/04 23:37:24.14 KvvUExIw0
はじていは労多くして得るものが少ない感じだね
あれじゃ河合の基礎ドリルとかのが100倍いい
ただ桃太郎の替え歌だけはいいと思う
526:大学への名無しさん
11/09/04 23:41:36.48 vUHQwqNq0
>>515
ありがとうございます。
>>516
ドヤ顔なんてしてませんけど。
一回死んだらどうですか?
あともう返信しなくていいよ。ウザイから
527:大学への名無しさん
11/09/04 23:46:05.79 EKy/ueZY0
>合格してあなたがクズなのを証明してあげますから
だっておwwwww
関関同立で
>あなたがクズなのを証明してあげますから
だっておwwwwwwwwww
528:大学への名無しさん
11/09/04 23:46:36.59 EKy/ueZY0
関関同立馬鹿にされて
>一回死んだらどうですか?
wwwwwwwwww
529:大学への名無しさん
11/09/04 23:51:32.65 zEXFetiW0
文法はじてい”これしかない需要”だなあ
そもそも初学者以外はステアプとかの問題集で事足りる
530:大学への名無しさん
11/09/05 00:39:45.93 AAbQawJX0
>>527
返信しなくてもいいって言ったのにわからなかったの?
さすが低能君w友達もいないんだろうなぁ。
あと東大や京大は微妙でもその他の大学には入れる自信ありますから。あとは古文だけを勉強するだけだし。
関西から離れたくないし阪大は嫌だからから関関同立ってだけで。普通に人にはわかると思うけど関関同立を馬鹿にしたから怒ってるんじゃないよ。
あと精神障害者さんは返信しなくて良いよ。俺もこのスレをもう汚すつもりはないしね。
531:大学への名無しさん
11/09/05 00:42:50.79 gXNVY5xY0
国公立入れるなら神大とか国公立目指したら良いじゃん
532:大学への名無しさん
11/09/05 00:46:05.68 AAbQawJX0
>>531
文学部志望だから
神大は文学部が微妙。自分のやりたいことができない。
533:大学への名無しさん
11/09/05 01:05:23.13 VLwpjwui0
はいはいわかったわかった
534:大学への名無しさん
11/09/05 01:29:46.33 y5y/DN2+0
馬鹿は糞して寝ろ
535:大学への名無しさん
11/09/05 05:43:07.09 M5jk1lm80
私立志望が国立甘く見てるの面白いな
こいつ絶対落ちるわ
536:大学への名無しさん
11/09/05 06:00:12.45 YyPMuyom0
むしろ国立は1教科辺りの難易度が過大評価されすぎ
実際神戸大の二次レベルは関関同立レベル、英語は同志社関学より簡単
教科数が多いだけ
537:大学への名無しさん
11/09/05 08:06:13.45 YT7iXI2R0
さすが私文は言うことが違うわw
どうせ数学が出来なくて国立諦めた無能馬鹿だろwww
東大京大も不可能ではないとか阪大は嫌いとか神戸は簡単とか旧帝一工神舐め過ぎw
二次受けることすらままならない分際で身の程知らずにも限度があるわwww
538:大学への名無しさん
11/09/05 08:09:16.54 m7NO7j7t0
京大阪大でいいじゃん。
kkdr()なんて行ったら笑われちゃうよ。
539:大学への名無しさん
11/09/05 09:06:09.96 YDNNm8m00
阪大行けると豪語するやつが京大からチキンアウトする理由が俺には分からない
これは俺が駅弁マーチ狙いのバカだからなのか?
540:大学への名無しさん
11/09/05 11:29:24.97 +pDtYTvZ0
いいんじゃね、馬鹿は馬鹿らしく閑閑同立でも行けば
こいつの頭じゃ国立は100%無理だし
541:大学への名無しさん
11/09/05 14:16:36.38 y5y/DN2+0
古文ごときで四苦八苦してるようじゃ関関同立もムリだろうなw
偉そうに神戸・阪大にケチつけてるがww
542:大学への名無しさん
11/09/05 18:48:27.09 4mNEDKhC0
正直に京大阪大神戸は実力不足で狙えませんって言えばいいのにな
まあ古文ごときで手こずっているから事実その通りだろ
543:大学への名無しさん
11/09/05 19:00:13.34 YDNNm8m00
ごめんなさい、物凄くうんこな質問させてください
現じたる
去にけり
この二つの読み方を教えてください
後生ですので何とぞお教えください
よろしくお願いします
544:大学への名無しさん
11/09/05 19:12:04.59 i+EGWcjl0
旧帝一工神早慶国医に入れるのは同世代の3パーセントもいません
545:大学への名無しさん
11/09/05 19:18:01.96 YyPMuyom0
>>544
同世代の人口とそれらの大学の比率を計算してみろよ
3%未満って矛盾があるわアホ
546:大学への名無しさん
11/09/05 19:19:54.93 i+EGWcjl0
旧帝一工神早慶国医に入れるのは同世代の5パーセントもいません
547:大学への名無しさん
11/09/05 20:50:05.01 AAbQawJX0
>>538
レベルの低い人たちは阪大神大に入れることを嫉妬してるみたいなんで
やっぱり京大狙います。B判しか取ったことないけどね。
548:大学への名無しさん
11/09/05 21:05:41.10 cJiJqpGf0
>>547
文系なのに今頃ようやく単語と文法終わらせたとか古文舐め過ぎ。
普通の文系の受験生なら遅くとも6月末には終わらせて問題演習に入ってるよ。
B判取ったのもネタだろ。
549:大学への名無しさん
11/09/05 21:12:15.38 y5y/DN2+0
>>547
京大でもどこでも行け
受けるだけなら偏差値30でもできるからww
550:大学への名無しさん
11/09/05 21:17:28.20 ieGTNiLW0
>>548
(´・ω・`)
昨日ヤリハジメタ・・・
551:大学への名無しさん
11/09/05 21:20:07.37 cJiJqpGf0
>>549
こいつ二次受けられるか分かんねぇよ。
数学理科が手付かずなら足切りされるだろ。
552:大学への名無しさん
11/09/05 21:27:26.32 wrMnFYiQO
>>545
【平成19年度受験版 同世代における学歴割合】18歳人口1273076人 *四大進学者数603050人
*同世代全体(18歳人口)における学歴割合を記し、その右に括弧を付して四大進学者中の割合を算出している。
例えば旧帝医の場合、同世代全体では上位0.05%であるが、四大進学者中では上位0.11%である。
S *旧帝医660
……660人……ここまでで0.05%(0.11%)…
A+ 東大(3161) *京大(2679) *旧帝以外の国公立医獣医(4225)
……10725人……ここまでで0.84%(1.78%)…
A 一橋(1032) 東工(1166) 阪大(2721) *旧帝歯薬(563) *私立医獣医(2549) 防医(426)
……19182人……ここまでで1.51%(3.18%)…
A- 東北(2525) 名大(2224) 神戸(2682) 九大(2670) *地方国公立歯薬(1727) 気象(10)
……31020人……ここまでで2.44%(5.14%)…
B+ 北大(2614) 筑波(2325) 東外大(810) お茶(529) 慶応A(5425)
……42723人……ここまでで3.36%(7.08%)…
B 農工(907) 阪市(1697) 横国(1785) 千葉大(2593) 広島(2415) 早稲田A(4556)
……56676人……ここまでで4.45%(9.4%)…
B- 名工(970) 京工(714) 早稲田B(3576) 上智A(553) 同志社A(850) 京都薬(396) 豊工(78)
……62813人……ここまでで4.9%(10.41%)…
注記
1.*を付してあるものは、今年度のデータがなかったため、昨年度のものを採用している。
2.夜間過程は上記の定員に含まれない。また、入学者数のデータがない場合は、入学定員や学生数を4で割った数値を代わりに用いている。
3.慶応Aは文・経・法・商・理を示す。また早稲田Aは政経・法・理を、早稲田Bは商・教育・文・国際を指す。
さらに上智大Aは法・外-英を、同志社Aは法を示す。上記の大学のそれ以外の学部(医除く)はCランク以下のため、表中には掲載されていない。
4.複雑化を恐れ、学部学科ごとに細分化するのは極力避けた。ただし、医・獣・歯・薬の4学科は、国立私立などでひとまとまりにしている。
そのため表中の大学のデータは、この4学科を除外したものになっている。例えば表中にある「京府医」は、医学科を除いた看護学科のみでのデータである。
553:大学への名無しさん
11/09/05 21:31:33.51 m7NO7j7t0
>>547
>>530
>あと東大や京大は微妙でもその他の大学には入れる自信ありますから。
京大は微妙なのか、B判定出てるのにねwwwwwww
554:大学への名無しさん
11/09/05 22:11:39.27 545MgitI0
センター試験のツボの古文のように解釈と訳出方を解説してる参考書ってない?
駿台の始めの一歩はなんか求めてるのと違った。
英語とかのように品詞を確定してそれに訳がついて回る感じに読みたい
555:大学への名無しさん
11/09/05 22:21:33.41 Suvn0tgg0
関関同立っていうけど、同志社と関大はえらい差あるよね
556:大学への名無しさん
11/09/05 22:26:40.86 khoYZar80
たいして差はない
関大落ちて同志社とかざらにいる
557:大学への名無しさん
11/09/05 22:56:37.01 ieGTNiLW0
でも立命はもう・・・
558:大学への名無しさん
11/09/05 23:09:25.49 QvZY2tq80
>>554
「でるもん」は品詞分解の鬼だったような。
英語と違って品詞→訳ってなりにくいからなぁ
559:大学への名無しさん
11/09/05 23:21:20.44 Suvn0tgg0
まぁ、関関同立それぞれ特色あるもんね。確かに立命はこのごろ...
560:大学への名無しさん
11/09/06 00:39:42.22 cPYb8kzv0
>>554
品詞分解と後は単純接続とかも分けてるとうれしいんだけどそこらへんはどうよ?
561:大学への名無しさん
11/09/06 00:39:52.53 cPYb8kzv0
間違えた>>558
562:大学への名無しさん
11/09/06 01:25:16.65 vwRmD9fj0
立命館といえばまさに古文だな
あそこの古文難しすぎじゃね?
563:大学への名無しさん
11/09/06 08:22:09.13 0gTURBn00
>>560
「単純接続とかも分けてる」ってどういうこと?
564:大学への名無しさん
11/09/06 12:20:18.01 wqcc3dgS0
MARCH志望なんですが、望月の上下、ステップアップを終わらせました。
古文解釈をやらずに問題演習しようと
思ってるんですが、何の問題集がオススメですか?
個人的には品詞分解が全文にのってる参考書がいいかな~と考えてるのですが、どうですか?
565:大学への名無しさん
11/09/06 14:22:11.19 ehsmteVv0
立命館って個人的なイメージだけど・・・
入試のレベルが身の丈にあってないレベルばかりで
なんか面白い
566:大学への名無しさん
11/09/06 15:05:18.07 7I8Vn9M70
>>564
>個人的には品詞分解が全文にのってる参考書がいいかな~と考えてるのですが、どうですか?
古文の核心 基礎からムリなく力がつく 改訂新版 (学研)
567:大学への名無しさん
11/09/06 16:15:05.73 pSNaK0+qO
すいません
広大レベルの古文・漢文の問題集でオススメのありませんか?
568:大学への名無しさん
11/09/06 16:20:30.81 Ry3oCchE0
>>567
>>5の中級、>>12の二次試験・ハイレベル私大からどうぞ。
569:大学への名無しさん
11/09/06 17:57:19.91 Fg4bywug0
古文のジャンプアップノートって解答付きですけど、一体何ページ目から外れるべきなんですか?緑の紙を挟んで次のページが別冊解答の表紙?ですが、俺のやつは何を勘違いしたか目次から外れ出しました!ヤバいです!
大至急お願いします
570:大学への名無しさん
11/09/06 17:58:29.96 Fg4bywug0
あまりに焦っていて改行を抜かしてしまいました、ごめんなさい
書き直すのでよろしくお願いします
古文のジャンプアップノートって解答付きですけど、一体何ページ目から外れるべきなんですか?
緑の紙を挟んで次のページが別冊解答の表紙?
ですが、俺のやつは何を勘違いしたか目次から外れ出しました!ヤバいです!
大至急お願いします
571:大学への名無しさん
11/09/06 21:29:03.20 2yh3oVJF0
センター古文漢文を短期間でクリアするプラン教えてくりさい
572:大学への名無しさん
11/09/06 21:54:54.06 REmU3pH30
>>571
あと1年半あるからじっくり頑張れ。
573:大学への名無しさん
11/09/07 01:35:47.71 rkFhFJLG0
>>571
過去問だけやる。
参考書は参考だけ。
出ないところは勉強するな。
574:大学への名無しさん
11/09/07 07:58:24.80 jZTp7kl/0
>>573
出ない所がわかならない
575:大学への名無しさん
11/09/07 11:09:16.26 rkFhFJLG0
>>574
過去問だけやれば、勝手に出るとこだけ勉強する事になる。
参考書だけやれば、出ないところも詳しく勉強する事になる。
後者をしてる人が多い。最低でも過去問10年は直前ではなく、勉強の初めにやるべき。
576:大学への名無しさん
11/09/07 19:48:58.72 biI63Clm0
京大理系志望の高2です
国語が苦手なのでこの夏休みで基本文法とマドンナ古文単語230と古文上達基礎編をしたのですが前回の全統模試で半分程度しか取れませんでした
理数英に時間を取られてあまり古文に時間を割けないのですがどうすべきでしょうか
577:大学への名無しさん
11/09/07 21:02:26.91 rkFhFJLG0
センター?二次?漢文?
578:大学への名無しさん
11/09/07 21:24:53.99 biI63Clm0
>>577
センター二次両方ですが理系なのでとりあえずセンターを目標に
二次でも出来れば多少は点が欲しいです
漢文は早覚えをして全統7割くらいだったのと配点が低いのでとりあえずいいです
579:大学への名無しさん
11/09/07 22:51:57.36 Wn4Yf/Kb0
>>578
早覚えなんて馬鹿のやる本だよ。センターで死ぬよ。
580:大学への名無しさん
11/09/07 22:52:31.24 3HWoKF9M0
漢文はセンターだけなんだけど、最初の1冊でおすすめってありますか?
漢文ヤマのヤマ、漢文の基本ノート(日栄社)、辺りになるのかな?
581:大学への名無しさん
11/09/07 23:46:19.93 hCIU+7gaO
>>481の者だがまだ理解不能
“自分”が客体じゃないのはわかった
で結局これは自分→誰への敬意なんだ?
物をくれた人か?会話の相手か?
教えてくださいおながいします
582:大学への名無しさん
11/09/08 00:00:41.02 DO0AJe9Y0
鎌倉以前は「給わる」は「もらう」の謙譲語。
今回、「もらう」という動作の主体は自分。
つまり物をあげた方が客体であり、
誰があげたか知らんが、自分にすげぇもんくれた奴を敬ってるんじゃねーの。
俺、理系やし古文嫌いやねん。
583:大学への名無しさん
11/09/08 01:12:20.49 TP/pG1OEO
>>582把握した
ありがとう助かった
584:大学への名無しさん
11/09/08 01:31:44.58 fm9fRg8A0
センター古文漢文は過去問が一番勉強になる。
585:東大バーチャくん
11/09/08 09:14:33.37 5UfFOoGKi
>>584
いいなぁー
586:大学への名無しさん
11/09/08 10:16:46.76 yq6R2oqR0
早覚え即答法がセンターに通用しないというのはわかったんだが
参考書としてはどうなんだ?
一応わかりやすいのだろうか
やったことある人おしえちくり
587:大学への名無しさん
11/09/08 20:19:41.38 tNMN1WvK0
確かにセンターの箇所は早く覚えられたけど、模試は死んでた
588:大学への名無しさん
11/09/08 20:32:47.82 bWGeNlVE0
頭の悪い高校だったから漢文の授業がありませんでした。古文はありましたが何故か文法を全く扱わず・・酷かったです。つくづく被害者だと思います。
589:大学への名無しさん
11/09/08 20:50:20.16 DO0AJe9Y0
>>586
早覚えも導入には悪くないよ。
自分は早覚え→ヤマのヤマと両方やったら、
模試でも本番でも9割切る事はほぼ無くなった。
590:大学への名無しさん
11/09/08 21:03:38.19 MGErFtlQ0
>>589
大学生さんちーっす
591:大学への名無しさん
11/09/09 01:24:13.04 1iQ0a8gl0
14号館別館 古文参考書サイト
で検索。
592:大学への名無しさん
11/09/09 05:31:01.30 4ZtVncuJ0
高2です
文法は望月実況中継をやったので、呼応の副詞や基本敬語単語は押さえたつもりなので、
見出し語に呼応の副詞や基本敬語を載せてない、重複しないで重要単語だけの覚えやすい単語帳を探しているのですが
古文単語一語一会は、見出し語は動詞とか形容詞,名詞などのみなのでしょうか?
書店は遠いので情報だけでもくださったらありがたいです。
よろしくお願いします。
593:大学への名無しさん
11/09/09 06:28:14.34 g3ZeXPjw0
京大対策ってありませんか?
ただ文を訳しておけばいいのですか
594:大学への名無しさん
11/09/09 07:50:54.18 /a7U/vbIO
古文マニアの基地外浪人生ってまだこの板いんの?
595:東大バーチャくん
11/09/09 10:36:35.93 H78luePS0
>>594
はぁ?
596:大学への名無しさん
11/09/09 11:04:38.68 EmehhXSe0
センター古文漢文うざすぎる
597:大学への名無しさん
11/09/09 15:31:02.44 IdEuzjY40
完全征服標準古文単語650覚えたら古文を完全征服出来ますか?
598:大学への名無しさん
11/09/09 18:14:34.62 1L/fqoI9i
>>597
無理無理。
599:大学への名無しさん
11/09/09 18:27:19.11 BUClYQjc0
源氏物語って読めなくても仕方ないよな?
古文は得意と自負している俺だがあの作品が出てくると無理だわ
源氏物語なんて古文の読解力というよりもはや内容知ってるか否かのゲームじゃねえか
出題すんな
600:大学への名無しさん
11/09/09 19:01:01.72 2lrnee3u0
源氏は難しいな。問題集とかでも最後に無理やり入ってるレベル。
頻出の六条御息所の話も初見で分かる奴いないだろうな。
それ以外はもっと意味不明だけど…
センターで歌論出てる年あるけど、誰が分かるんだ…
601: 【17.8m】 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
11/09/09 19:09:51.33 6oqLYmDI0
源氏は話知ってないと読めない
602:名無しなのに合格
11/09/09 19:36:14.61 bseuxQdh0
中堅私大問題集と古文上達と河合マークってどれから始めるべき?
603:大学への名無しさん
11/09/09 22:38:39.06 KIdi2unz0
第31回高校生クイズ 日本を救う頭脳No1決定戦 18
スレリンク(liventv板)
604:大学への名無しさん
11/09/10 00:09:51.51 lqsRLCsy0
センター古文漢文を速習で満点狙える参考書ない?
605:大学への名無しさん
11/09/10 00:20:02.95 gjbGeOXA0
ないよ。
606:大学への名無しさん
11/09/10 00:50:18.86 RzxoHn3q0
そんなもんあるならみんなやってるわw
607:大学への名無しさん
11/09/10 00:51:03.48 ZGqZE62W0
古文は今からじゃ満点はきつい
608:大学への名無しさん
11/09/10 00:51:31.35 p+IcB32x0
怒らないなんて、みんな優しいな
609:大学への名無しさん
11/09/10 01:06:33.94 q8Nfl1NJ0
なぁ、>>604がセクシー古文漢文に見えたんだが、
勉強のしすぎかな?
610:大学への名無しさん
11/09/10 01:16:01.17 p+IcB32x0
>>609
生物の勉強も良いが国語もしっかりな
611:大学への名無しさん
11/09/10 01:56:08.76 8HRoN/omO
国立理系はセンターの古典なしにしてほしい。
もうやだ!この科目だけが足を引っ張る
612:大学への名無しさん
11/09/10 09:11:07.63 wJFkAz7e0
>>609
見える
613:大学への名無しさん
11/09/10 09:12:55.66 28u6v1xJ0
>>611
甘えるな。嫌なら国立諦めろ。
614:大学への名無しさん
11/09/10 10:31:25.30 lI0gBLMC0
春から(遅くともGW明けから)コツコツ勉強してれば今頃慌てないでいいものを
615:大学への名無しさん
11/09/10 10:55:53.21 dfJyJiCm0
適当に見てきたけど、文英堂の上野?っていう人の漢文の本良かったわ。
ヤマのヤマとか句法は扱ってるけど、単語とか1ページでしか扱ってないじゃん。
ヤマのヤマとかよりこっちのほうがよっぽど良いようなきがするんだけどな
616:大学への名無しさん
11/09/10 12:59:48.76 UH4ghTvD0
好みがあるからな
俺も良書だとは思う
でもまぁ、そういう言い方だとまた信者()だの工作員()だの言われるから気をつけようか
617:大学への名無しさん
11/09/10 16:56:42.16 lCoxqEcb0
一から古典やろうとおもうんだけど望月のいちばんやさしいと超基礎がためどっちがいいの?
618: 【14.5m】 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
11/09/10 17:02:23.02 9GRGMMt10
俺高1の最初でも望月はわかりやすいと思ったよ
619:大学への名無しさん
11/09/10 19:25:55.09 5proyeKS0
>>617
どっちでもいいんじゃないの?
早く本屋に行って見比べて選んで買ってきて取り掛かるべし。
620:大学への名無しさん
11/09/10 20:27:04.00 SBPDz5Lr0
土屋と日栄社で東大までOK
土屋の古文公式222
土屋の古文単語222
1日1題30日完成 古文[高校上級用]
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用]
新・漢文の基本ノート
1日1題30日完成 漢文[高校上級用]
1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用]
621:大学への名無しさん
11/09/10 21:37:14.66 FHLg++SO0
>>620
土屋の古文公式222
土屋の古文単語222
新・漢文の基本ノート
ここまで全く同じでワロタ。
日栄社は問題集もいいのか。
明日本屋で見てみるか。