古文漢文スレ Part35at KOURI
古文漢文スレ Part35 - 暇つぶし2ch1:大学への名無しさん
11/08/04 15:36:49.00 5GWyAgnU0
前スレ Part34
スレリンク(kouri板)

【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

質問の前にテンプレ(>>1-15あたり)を読みましょう。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。

2:大学への名無しさん
11/08/04 15:37:26.13 5GWyAgnU0
≪古文参考書≫

【文法】
○参考書形式
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
鳥光宏の楽々古典文法(文英堂)
さくっと古文文法77(桐原書店)

○問題集形式
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
古文文法問題演習 基本テーマ30(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
基礎から学べる入試古文文法(代々木ライブラリー)
新・古典文法ノート(日栄社)
新・古典文法サブノート(日栄社)
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル(旺文社)

○辞典形式
正しく読める古典文法(駿台文庫)
国文法ちかみち(洛陽社)

3:大学への名無しさん
11/08/04 15:38:05.19 5GWyAgnU0
【単語】
○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
速読古文単語(Z会出版)
読解古文単語(旺文社)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会出版)
さくっと古文単語123(桐原書店)

○発展(600語程度)
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語(中央図書)
完全征服標準古文単語650(桐原書店)
二刀流古文単語634(旺文社)

4:大学への名無しさん
11/08/04 15:38:44.02 5GWyAgnU0
【解釈】
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
古文解釈の方法(駿台文庫)
土屋の古文講義1(代々木ライブラリー)
土屋の古文講義2(代々木ライブラリー)
古文が宇宙語でなくなる日(中道館)
古文全天候バイブル(中道館)

【センター対策】
望月センター古文講義の実況中継(語学春秋社)
センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉(東京出版)
達人講座センター攻略土屋博映の古文(あすとろ出版)

【古文常識】
マドンナ古文常識(学研)
速読古文常識(Z会出版)
おいしい古文-古文読解の前に(朝日出版社)
土屋の古文常識222(代々木ライブラリー)

【文学史】
土屋の試験に出る文学史(ライオン社)
短期集中インテンシブ10 国語 文学史(Z会出版)
新・国文学史ノート(日栄社)

【総合・超上級者向け】
古文研究法(洛陽社)

5:大学への名無しさん
11/08/04 15:39:29.20 5GWyAgnU0
【問題演習】
○初級
マーク式基礎問題集 古文 河合出版
古文入門 読解と演習23 Z会出版
古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版

○中級
古文上達 読解と演習56 Z会出版
中堅私大古文演習 河合出版
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
基礎古文問題精講 旺文社
読解古文問題集 旺文社
はじめの一歩古文読解問題集 駿台文庫
古文解釈の実践 駿台文庫
丸地のマルチ式古文 状況出版
古文 読みとりの技術 桐原書店

○上級
最強の古文 読解と演習50 Z会出版
得点奪取古文 河合出版
入試精選問題集 古文 河合出版
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 私大の古文Ⅰ[高校上級用] 日栄社
古文読解の基礎技術(古文読解の技術 上) 桐原書店
古文読解の新技術(古文読解の技術 下) 桐原書店
読解古文問題集 難関大編 旺文社
古文の解釈精選問題集 駿台文庫
古文解釈の完成 駿台文庫
ライジング古文 桐原書店

6:大学への名無しさん
11/08/04 15:40:07.77 5GWyAgnU0
【良く出る参考書】

●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。

●「読み解き古文単語」(Z会出版)
文章の中で単語を覚えていく。英語の「速単」の姉妹編としては「速読古文単語」があるが、
「読み解き」と比べて文章が短いため、本書の方が実戦的。
ただ、文章が難しいので初心者が1冊目の単語集として使うのには不向き。
ある程度古文の勉強が進んでから多読用に使う方がよい。

●「望月古典文法講義の実況中継 上・下」(語学春秋社)
古典文法を基礎から講義した定番の参考書。
上下巻で分量は多いが、受験生がつまづきそうなポイントを親切丁寧に解説している。
ただ丸暗記させるだけの文法書よりも応用がきく。
同著者の基礎から学べる入試古文文法やジャンプアップノートなどを併用して知識を確認しながら進めるとよい。

●「古文解釈の方法」(駿台文庫)
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容は、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
例題はすべて記述式。
著者は初学者に対して古典文法入門の併用を勧めているが、文法がある程度出来るならあまり必要ない。

7:大学への名無しさん
11/08/04 15:40:49.16 5GWyAgnU0
●「古文解釈はじめの一歩」(駿台文庫)
著者は「方法」と同じ関谷浩師。「古文解釈の方法」では難しすぎるという人のために
やさしく書かれている。薄い本だが和歌の解釈などにも
触れられており、古文解釈のエッセンスが凝縮されている。

●「古文上達 読解と演習56」(Z会出版)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大~難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。

●「中堅私大古文演習」(河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。難関大の人も、土台固めに使用できる。
大学の過去問を採用している。

●「最強の古文 読解と演習50」(Z会出版)
古文上達のレベルアップ版。記号選択肢型の問題が多く、どちらかと言うと難関私大向きだが、
問題がハイレベルで記述式の問題も含まれているので、難関国公立対策にも一応使える。
値段の割には問題数が多いのが利点。
志望校のレベルに合っているかどうか書店で確認してから購入した方が良い。

8:大学への名無しさん
11/08/04 15:41:39.19 5GWyAgnU0
【古典文法】
オーソドックスなのは「望月実況中継」と「土屋公式222」。
この2つに限らず、自分に合いそうなものを選べば文法の参考書は何でもよい。
学校配布の文法書や国語便覧でも可。

【古典文法ドリル・問題集】
「ステップアップノート」、「中里の即決古文文法入門」、
日栄社の「新・古典文法ノート」などは、文法の参考書と並行して使うと効果的。

【古文解釈】
文脈の読み取り方、文法を読解に生かす方法などを古文解釈の参考書で学ぶ。
解説のくわしい問題集には読解のポイントも書かれているので、
解釈の参考書はやらずに問題集で古文に慣れるという方法をとる人もいる。
どちらの方法がよいかは人それぞれだが、時間に余裕があるなら
一冊ぐらい解釈の参考書をやっておいても損はない。

【マンガで読む古文】
源氏物語を漫画化した大和和紀著「あさきゆめみし」(講談社漫画文庫)は、
源氏のストーリーや古文の世界を知るのに最適。
必読というわけではないが、興味があるならぜひ読もう。

9:大学への名無しさん
11/08/04 15:42:15.36 5GWyAgnU0
【使用する単語帳を選ぶにあたって】
Q.どんな構成のものにするのか?
A.一口に単語帳といっても最近さまざまな形のものが出版されています。
 自分の勉強法に合った単語帳を選ぶようにしましょう。
・イラスト付きで見やすいのがいい → 重要古文単語315
・要所を押さえた解説で理解しながら覚えたい → 土屋の古文単語222
・語源やゴロで覚えたい(例文は現代語) → マドンナ古文単語
・長文の中で単語を覚えたい → 読み解き古文単語、速読古文単語など
・練習問題で覚えたい、難関大で高得点を狙いたい → 実戦トレーニング古文単語

10:大学への名無しさん
11/08/04 15:43:04.12 5GWyAgnU0
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。

●富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
誤りが多い。
識別など入試頻出の重要なポイントで多数の誤りが指摘されている。
「はじめからていねいに」にもかかわらず説明不足であり、
初学者には混乱を招く可能性が少なからずある。

●ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)
ゴロ合わせで1単語1語義を覚えさせるだけなので、
試験で違う意味を問われると対応できない。
例文・解説がついているのは168語のみ。
あとはゴロの羅列にすぎず、その出来も良くないものが少なくない。

●古文単語FORMULA 600(東進ブックス)
1語あたりの語義が極端に少ない(特に多義語)。
単語とその意味以外、語源の解説やイラスト等はほとんど無いため、
富井の監修ではあるが、富井自身の創意工夫はほとんど感じられない。
(とはいえ名義を貸している以上、その責任を免れるものではない。)
見出し語600語というが、派生語なども1語としてカウントしているので、
掲載単語数は他書とくらべてそんなに多いわけではない。

●元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
全訳が不要だということを提唱しているが、解説も論理的に飛躍していて腑に落ちないものが多い。
受験にだけ通用する特殊なテクニックが存在すると受験生に思わせている点では危険。
逐語訳が出来る人でないと、その習得が極めて難しいという声もある。

11:大学への名無しさん
11/08/04 15:43:53.74 5GWyAgnU0
≪漢文参考書≫

【基礎~センター試験】
○きめる!センター国語 古文・漢文 学研
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学研
○達人講座センター攻略宮下典男の漢文 あすとろ出版
○宮下の漢文ホットバイブル 学燈社
○超初級わか~る漢文 学燈社
○中野式漢文なるほど上達法 ライオン社
○ビトク先生のセンター漢文合格マニュアル 代々木ライブラリー
○センター漢文 出題パターン攻略 河合出版
○三羽邦美の超基礎がため 漢文教室 旺文社
○基礎からのジャンプアップノート漢文句法・演習ドリル 旺文社

【ハイレベル・二次試験】
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
○中野のガッツ漢文 情況出版
○文脈で学ぶ 漢文 句形とキーワード Z会出版

【超ハイレベル】
○漢文研究法 洛陽社

【漢文単語】
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文〈語と句形〉 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版

12:大学への名無しさん
11/08/04 15:44:38.83 5GWyAgnU0
【問題演習】
〔センター試験・私大〕
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
○きめる!センター国語 漢文 演習編 学研
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学研
○マーク式基礎問題集 漢文 河合出版
○漢文入門 Z会出版

〔二次試験・ハイレベル私大〕
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○漢文道場 Z会出版
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○読解入試漢文 旺文社
○宮下の漢文特選問題集成 学燈社

〔ハイレベル二次試験〕
○新漢文問題精選 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用] 日栄社
○宮下典男の速解即答漢文15の秘訣 あすとろ出版
○最強の漢文 Z会出版

13:大学への名無しさん
11/08/04 15:45:21.80 5GWyAgnU0
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。

○漢文早覚え速答法 学研
 03年度のセンターで通用しなかったとの声が上がったのを契機に、それ以降も同様の意見が多数寄せられるなど、
 現行の入試(特にセンター)への対応力が大きく疑問視されている。
 特に、読解問題への対応力や公式のセンターへの対応力は極めて貧弱である。
 「この句法はここが問われる」と断言しているが、近年のセンターではそれにあてはまらないものが問われることも多い。
 送り仮名、返り点、書き下し文、文の基本の組み立て、再読文字の説明がないため、初学者が取り組むのは相当厳しい。
 また、漢詩の押韻の説明に間違いがある。

14:大学への名無しさん
11/08/04 15:46:14.49 5GWyAgnU0
≪古文モデルプラン〔( )内は任意〕≫

望月古典文法講義の実況中継or土屋の古文公式222or望月光のいちばんやさしい古典文法の本〔学校配布の文法集でも可。他に>>2の文法を参照〕

マドンナ古文単語230or土屋の古文単語222or重要古文単語315〔他に>>3の単語-基礎(200語程度)を参照〕

(古文解釈はじめの一歩or土屋の古文講義1・2〔他に>>4の解釈を参照〕)

(古文上達基礎編45orマーク式基礎問題集〔他に>>5の問題演習-初級を参照〕)

(中里の即決センター古文or古文が面白いほどとれるor決める!センター古文〔他に>>4のセンター対策を参照〕)

~~~~~~~~~~~<センターライン>~~~~~~~~~~~

古文上達56or中堅私大古文演習or1日1題30日完成古文[上級]〔他に>>5の問題演習-中級を参照〕

~~~~~<センター満点目標/二次・上位私大ライン>~~~~~

(実戦トレーニング古文単語or読み解き古文単語〔他に>>2の単語-発展(600語程度)を参照〕)

<国立向け>得点奪取or1日1題30日完成国公立大の古文〔他に>>5の問題演習-上級を参照〕
or
<私立向け>最強の古文or入試精選問題集or1日1題30日完成私大の古文Ⅰ〔同上〕

~~~~~~~~~<難関大で得点源ライン>~~~~~~~~~~

志望校の過去問へ

15:大学への名無しさん
11/08/04 15:46:57.96 5GWyAgnU0
≪漢文モデルプラン〔( )内は任意〕≫

漢文ヤマのヤマor漢文の基本ノート〔学校配布の句形集でも可。他に>>11の基礎~センター試験を参照〕

(漢文重要単語集〔他に>>11の漢文単語を参照〕)

(マーク式基礎問題集or宮下のまかせろ!即解センター漢文〔他に>>12の問題演習-センター試験・私大を参照〕)

~~~~~~~~~<センター・私大ライン>~~~~~~~~~~

漢文道場or入試精選問題集or1日1題30日完成漢文[上級]〔他に>>12の問題演習-二次試験・ハイレベル私大を参照〕

~~~<センター満点目標/二次・難関私大で得点源ライン>~~~

(中野のガッツ漢文〔他に>>11のハイレベル・二次試験を参照〕)

最強の漢文or得点奪取or1日1題30日完成国立大の漢文〔他に>>12の問題演習-ハイレベル二次試験を参照〕

~~~~~~~~<難関国立大で得点源ライン>~~~~~~~~~

志望校の過去問へ

16:大学への名無しさん
11/08/04 15:48:14.11 5GWyAgnU0
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に【テンプレ】などと書きましょう。
スルーされても泣かない。

【要注意】
板野(ゴロゴ等)、富井(はじてい等)、田中(雄二、早覚え等)関連についての議論は専用スレ(なければ立てる)で行ってください。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
特に宣伝行為や荒らし行為は厳禁とします。

以上、テンプレ終わり。

【前テンプレからの改訂点】
・「漢文参考書-基礎~センター試験」から「漢文早覚え速答法 学研」、「センター漢文 解法マニュアル ブックマン社」を削除、
 「三羽邦美の超基礎がため 漢文教室 旺文社」、「基礎からのジャンプアップノート漢文句法・演習ドリル 旺文社」を追加。
・「漢文参考書-早覚えとヤマのヤマ」を削除。
・「漢文参考書-不評な参考書とその理由」を新設、「漢文早覚え速答法 学研」を記載。

17:大学への名無しさん
11/08/04 15:49:11.62 5GWyAgnU0
【追記】運営関係各位
現状、大学受験板の古文漢文スレは、本スレと別に、もう1スレが存在しています。
これは特定の参考書の狂信的な関係者・支持者が結託して、スレを乱立させたものです。
本スレ(関連スレ含む)では該当参考書の内容の貧弱さ・欠陥等について、再三に渡って指摘をしてきました。
これには専門家の指摘も相当数含まれており、また、それらに対するスレの大多数の住人の支持も取り付け、それを受けてテンプレも順次改訂してきました。
にもかかわらず、該当参考書の関係者・支持者は、その事実に背を向けるだけでなく、多数の誹謗中傷の書き込みまで行いました。
具体的には主に、スレの悪質な荒らし行為や、該当参考書の露骨な宣伝行為等があげられます。
ところで、該当参考書の関係者・支持者が運営関係各位に訴えている内容には、相当数の事実ではない記述が含まれています。
特に彼等の言う「自分の考える勉強法すら書かない」とか「勉強法について話すスレではない」という記述は全くのデタラメで看過することはできません。
本スレではテンプレという形で、多数の参考書を紹介し、また基本的な勉強法のモデルプランも紹介しています。
また、決して「特定の問題集を恣意的におとしめ」たり「極端に貶め」ているのではなく、前述のように単に該当参考書の内容の貧弱さ・欠陥を指摘し続けてきただけにすぎません。
おそらく該当参考書の関係者・支持者はこれらを一切無視してテンプレにそれが掲載されないという結果のみに固執し、その結果としてスレを乱立させたのだと考えています。
貧弱さ・欠陥を抱える参考書を推薦することはできない、避けようと考えるのは、ごく自然で当たり前の常識です。
これは普通の買い物と同様に、質が悪かったり欠陥を抱えている商品を勧めることはできない、避けようとすることと同じなのです。
本スレの主張に対しご理解・ご配慮いただければ幸いです。

18:大学への名無しさん
11/08/04 17:07:09.03 H2oTa1+ZO
漢文は早覚えが一番楽で良いね。

19:大学への名無しさん
11/08/04 17:09:32.98 H2oTa1+ZO
「さくっと」なんたらって絶版になったとか言ってなかったっけ?

このテンプレ信用出来るの?

20:大学への名無しさん
11/08/04 17:21:05.81 zzF7t5j50
文英堂の載せろよ

21:大学への名無しさん
11/08/04 17:25:39.50 H2oTa1+ZO
「ゴロゴ」は邪道系参考書の代表格。
やっぱり古文は正統派と邪道派がせめぎ
あっていなくちゃ面白くない。

なんてったってマイナー科目なんだから。

それでゴロゴなんだけど、CDもついてるし(暗記は耳からがいいよ。CD付きを買おう)、単語覚えるのはかなり早く出来る。
「正統派」で諦めるよりもゴロゴ使って点数とっちゃった方が得。
苦手な人はこれくらいはやっておこう。

真面目な人は自分の持ってるので十分。

22:大学への名無しさん
11/08/04 17:41:08.85 H2oTa1+ZO
富井の文法。

軽く読めるので、お勧め。
これまたCDついてるし、勉強しやすいよ。

これは「邪道派」の匂いがあんまりしない。
だから真面目な人でも使ってる人が多い
と思うんだ。

古文文法なんて英文法に比べたら量は少ないし
レベルも低いので、苦手な人はこれでも使って、
さくっと終わらせよう。

繰り返しやるような本ではない。
フレイムワークが小さいので、
「公式化された事項」を丸飲みすると痛い目に会うよ。

これとか荻野(マドンナ)とかは一定レベルまでの「邪道系」。

それ自体に良いも悪いもない。

「信じすぎても救われない」ので、いやなら「正統派」へどうぞ。

最終的な勝者には「正統派」も「邪道派」もいます。

「教条的なアドバイザーに騙されるよりは、
自分で参考書を選んで、自己責任を取れる」という人には、かなり楽な道です。

別に正統派と邪道派を組み合わせっていいし、ね。
時間って大事ですよ。古文はマイナー科目なんだからね。

23:大学への名無しさん
11/08/04 18:04:48.80 fKcSoJ+80
>>18-19>>21-22(ID:H2oTa1+ZO)
はじていゴロゴ早覚え押しの「自称早稲田」は消えろ
糞本談義と持論講釈はあっちのスレでやれ

24:大学への名無しさん
11/08/04 18:11:15.13 H2oTa1+ZO
元井の古文。

「センター対策」として、誰が(どの参考書が)決定打を放ったか。

「英数」などの他教科や「現代文、漢文」とは違い、古文には決定打が存在しない。

古文って、「読み方」が重要なんですよ。

(このスレには強烈な土屋押しがいるから触れておくけど)土屋のセンター対策本(かなり古いやつなんだが)は「速読」という観点を持ったのはいいが、方法論がない。「満点取れる」とか言っちゃって、事実無根で悪乗り。
可も不可も無し。

漆原はいいね。こいつの参考書は「入試問題の解体の仕方」がいい。推薦出来る。

(あと強烈な代ゼミ押しがいるので触れておくけど)代々木ライブラリーから中里っていう人が出してたのは読みごたえがあった。これお勧め(しかし多分絶版?)。

・・・で元井なんだけど、
唯一「読解法」に値する方法論が説かれていると、思う。
「結局最後は難単語の意味に帰着されたりする問題」が何問か入っていたりして問題の選択がしい的でないところは(後で考えると素晴らしいが)、余り教育的ではない。
そのため核心を掴みにくいところはあるが、センター(に限らず)古文が読めるようになる
道程を示す良書。完全に上級者向き。

25:大学への名無しさん
11/08/04 18:20:01.77 H2oTa1+ZO
結局、元井、漆原、あと中里も東大なんですよ。

「自称早稲田」って何者か知りませんけど、
「低学歴アドバイザー」は、やっぱり他教科が見えていないので、
その点、質問する人は要注意です。

国立志望者は、早稲田とか行った人のアドバイスは危険ですね。


「いい本は良い」なんて言っちゃう人は、受験の全体像が見えていない人ですよ。



「自称早稲田」とか決めつけて、しかも間違ってる訳で、こんな人から「国語のアドバイス」をもらうのはかなり危険ですね。
文章の区別が出来ないんですから。

26:大学への名無しさん
11/08/04 19:06:48.96 040syluUI
もう早速変なのいるw別スレ行けや

27:大学への名無しさん
11/08/04 19:54:21.48 Az4eejjZ0
乙です
ID:H2oTa1+ZO
はNGっと

28:大学への名無しさん
11/08/04 19:59:00.73 H2oTa1+ZO
もちろん中堅狙いの一般受験生はこのスレの「低学歴アドバイザー」に従ってもいいけど、そうじゃない人(難関狙う人)はこのスレの住人をあんまり信用しないこと。

出来れば新刊のレビューを頼むとかして、「低学歴アドバイザー」の実力とかをチェックしてからの方が良いでしょう。

「低学歴アドバイザー」よりも「自称早稲田」とかいう人の方がまだマシかもしれない。大差無いとは思うけど。

29:大学への名無しさん
11/08/04 20:30:21.40 mJdlOFB8O
現役の早稲田法志望なんですが相談にのってほしいです。
古文ができなくて困ってまし。(センター過去問で平均点30弱)
文法は学校の教材でやって単語はミラクルを7割くらい覚えたんですが
読解問題が全然できません。なにか読解の対策になるような参考書を教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。


30:大学への名無しさん
11/08/04 20:55:19.38 s4yZitnG0
ID:H2oTa1+ZO
こいつどうぜいつものゴロゴ早稲田だろ
他人に成りすまして自演までして必死だなwww

31:大学への名無しさん
11/08/04 21:00:34.34 H2oTa1+ZO
さすがに頭悪いなあ。

「自称早稲田」とは別人だよ。
それより区別がつかないその頭をどうにかした方が良いね。
ゴロゴ押しは全員同一ってすごい短絡。

それに俺はゴロゴそんなに押してないし。
その辺の区別がつかないようでは国語無理だよ、君?

32:大学への名無しさん
11/08/04 21:08:18.19 mJdlOFB8O
あの…
できることなら
アドバイスが
ほしいんですがf(^^;

なんか
上からみたいな
文体ですみませんが
よろしくお願いします。

33:大学への名無しさん
11/08/04 21:18:10.51 dpge5x+d0
>>31
お手並み拝見。
>>29の質問に的確なアドバイスをしてくれ

34:大学への名無しさん
11/08/04 21:31:45.69 mLQ3e8cq0
古文上達基礎ってどう⁉

35:大学への名無しさん
11/08/04 21:53:44.63 H2oTa1+ZO
>現役の早稲田法志望なんですが
>(センター過去問で平均点30弱)
>文法は学校の教材でやって
>単語はミラクルを7割くらい覚えたんですが
>読解問題が全然できません。


これだけの情報でアドバイスくれという方もアドバイスしちゃう方もすごいね。
古文を読むよりも「行間の読解」が必要だね。
(勿論この場合、回答者は「読解」出来ている訳ではなく、単に勘で質問者とレスを交わすだけの「無駄なやり取り」に終わるわけだけど)。

つまりは回答者の推す「参考書の押し売り」だね。

36:大学への名無しさん
11/08/04 21:56:20.78 R8af7t7B0
それって的確なアドバイスになってるの?

37:大学への名無しさん
11/08/04 22:20:10.02 H2oTa1+ZO
もちろん「的確なアドバイス」にはならないだろうね。
しかしこのスレはそれで今まで廻ってるんだからいいと言えば良いのかも。

ただ、そもそも古文ていうのは日本語だし入試科目としてはマイナーなんだから、「正統派」に拘るのは滑稽な上、レベルの高くない受験生にとって実戦的でなかったりする。

事実、一般的に言って、このスレの(どのスレも)質問者は自己認識能力が低い。
そのような質問者たちはここで一旦質問した後でどうしてるのかな?
言われた参考書をコツコツやってる人ばかりとは考え難いね。(回答者のアドバイスの実効性は高くないと思うということ)

38:大学への名無しさん
11/08/04 22:24:15.74 Az4eejjZ0
じゃあここに来ないでね
二度と顔出すなよゴミ

39:大学への名無しさん
11/08/04 23:03:21.87 1ZHIv8G/0
>>29
一文の解釈がしっかりできているなら「古文読みとりの技術」をお勧めしたい。
どこに注目して、どう読み進めるか、古文を「大きく」読み取る方法を解説している。

一文の解釈が曖昧なら「古文解釈はじめの一歩」か「古文上達 基礎編」
文法を使って一文を正確に読むことを解説している。

40:大学への名無しさん
11/08/05 00:13:39.62 aG8qV2aD0
全部品詞分解してる長文問題集ってありませんか?

41:大学への名無しさん
11/08/05 01:23:13.37 +tmdjnPO0
>>40
日栄社「頻出古典(古文・漢文)」

42:大学への名無しさん
11/08/05 11:34:59.45 rp1gSxGoi
とりあえずは前スレまだ使えるから先にそっち行こうぜ

43:大学への名無しさん
11/08/05 12:21:19.13 8tdE5CpGO
早速単発IDで顔赤くして怒ってる古文マニアの太郎がいるな

44:大学への名無しさん
11/08/05 16:03:41.45 i8VVNCDQ0
早覚えのどこが間違っているのか教えてくれ


45:大学への名無しさん
11/08/05 16:15:30.85 X98dTxQ/O
土屋の参考書軒並み絶版らしいね。

いくら土屋推しでも絶版本は推薦しないでね。

46:大学への名無しさん
11/08/05 18:07:17.62 ArNrDOJq0
古文はマドンナと重要単語315、過去問でおk
漢文はヤマのヤマと学校の宿題で大丈夫

まだ6割くらいしか採れてないけれどもw




47:大学への名無しさん
11/08/05 18:17:04.76 PwupUbX+0
マドンナ(笑)

48:大学への名無しさん
11/08/05 20:58:03.95 v/V87rzw0
テンプレに
基礎ヤマのヤマor漢文ノートってあるけど

漢文ノートこれは
初心者に優しくないと思う

49:大学への名無しさん
11/08/06 18:15:05.18 qn/Yl5lu0
ステアプと公式222終わったら解釈の方法とはじめの一歩どっちのほうがいいかね?
本屋に2つともおいてなくて中身が見れなくて決めれないorz

50:大学への名無しさん
11/08/06 22:17:34.25 jUQusGB40
>>49
公式222終わってるんならどっちも必要ない。
さっさと長文読解の参考書・問題集をするのがいい。

51:大学への名無しさん
11/08/06 22:54:40.69 M1E+E4mr0
6月に学研から出た漢文ノートなんだけど
レイアウトも見やすいし、内容も良いと思うよ
ぶっちゃけステップアップとかとほぼ同じだけどw

52:大学への名無しさん
11/08/06 23:23:38.90 FRA/gXW80
ステップアップノートのポイントの表部分を丸暗記+単語315を8割程度覚えた程度なのですが、

古文解釈の方法をじっくりやって過去問に入っていけばいいでしょうか?
青山文学部の問題で7~8割取れれば嬉しいです。

53:大学への名無しさん
11/08/07 12:07:29.29 ZtHV3eRTO
古文を基礎から早慶文学部まで到達するなら何やればいい?

54:大学への名無しさん
11/08/07 13:47:40.88 K47C6jp6O
古文に音読は有効なの?

55:大学への名無しさん
11/08/07 14:03:33.95 aa7//zpk0
古文に音読もいいけどCD聞いたほうがもっといい

56:大学への名無しさん
11/08/07 14:09:51.29 JgPqXeVA0
今のゆとりは日本語も自分で発音できないのかw

57:大学への名無しさん
11/08/07 18:21:06.75 qHoloAlC0
そういや前スレでさくっとが絶版なってないとか
いってたから丸善でみたら2冊もあったぞw

58:大学への名無しさん
11/08/07 20:53:52.45 cE0jnzeu0
>>57
桐原の土屋の本はホムペに在庫切れとは書いてあるけど絶版とは書いてないからな
読者の要望次第で復刊するかそのまま絶版にするかだろな

59:大学への名無しさん
11/08/07 21:13:04.63 EgmReV/d0
学校でもらった単語帳が「さくらさく」っていうやつでこれの評判を全然聞かないんですけどどうなんでしょうか・・・

60:大学への名無しさん
11/08/07 23:50:09.77 QoLtcDRV0
古文って語彙力上げてもあまり変わらんのですか?

英語なら単語王覚え込んだらめっちゃ読めたりするのに、古文はフォーミュラ600覚えても全然読めない…
それとも古文にも単語王的な単語帳があるんでしょうか?

61:大学への名無しさん
11/08/08 00:10:44.74 5gHBJWRz0
ヒント:フォーミュラの出版社と著者

62:大学への名無しさん
11/08/08 06:30:52.50 FvZTg7/90
中央法志望です

桐原単語400 マドンナ常識 ステアプ 古文解釈の方法 土屋講義二冊をやり次に中堅私大演習、はじめの一歩問題集、過去問を考えてますが読み解き単語と河合入試精選レベルの問題集必要でしょうか?

63:大学への名無しさん
11/08/08 11:59:15.42 RGNxScGR0
>>62
とりあえず何をどこまでやり、
偏差値がどれくらいになったか、だろう。
そんなにいっぱい買い揃えても意味がない。

64:大学への名無しさん
11/08/08 12:19:05.14 VQ2vVIRV0
古文上達56難しくないですか?

65:大学への名無しさん
11/08/08 13:04:14.27 XrSYoNxt0
現在高3です。
夏休みには古典文法をマスターしたいんですが、
参考書は何がおすすめでしょうか?
堅いのだと飽きてしまうので、キャラクターがいて対話形式?
になってたりするのがいいです。
志望大学はMARCHです。

66:大学への名無しさん
11/08/08 13:26:48.21 5gHBJWRz0
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)

もう夏だし、文法固めないとやばいぞ

67:大学への名無しさん
11/08/08 18:38:03.28 2m8CU8v10
高2ですが学校の教材で漢文道場が使われています。
個人的に漢文の問題集をやりたいと思うのですが、
漢文道場と同じレベルの問題集はありませんか?

68:大学への名無しさん
11/08/08 18:58:32.31 afMxUAYe0
>>67
漢文道場のあとに、入試精選問題集9 漢文(河合出版)

69:大学への名無しさん
11/08/08 21:20:39.51 ScwpvDZmO
土屋は絶版が多いです。土屋の絶版本を推薦するのはやめてね。

あと、土屋を勧められたら何故か当日か翌日に早速買いに行く「自演」さんも、もう消えてね。

結局2ちゃんから「土屋の人気復活」みたいなのは無かったね。良かった良かった。

早覚えを強烈に叩いている人も、似た系統の人だね。早覚えはそんなに叩かなくても人気は下降しているし、「更に下降し続ける」と思う。

早覚えの次に何が来るか?それを正確に予見出来た人は偉い。俺が言えるのは、「ビトクではない」ということ。「ビトクが来る!」なんてあり得ないね。
・・・ということで、漢文担当の講師の皆さん、今センター漢文狙い目ですよ!今ヒット作品を出せば、10年稼げますよ!

70:大学への名無しさん
11/08/08 21:21:02.45 2401eDp1O
古漢の勉強の仕方がわからない

ノートに全訳するべき?

71:大学への名無しさん
11/08/08 22:12:01.93 RGNxScGR0
コカンの勉強は全訳でなくマスをかけばよろし。

72:大学への名無しさん
11/08/08 22:20:43.82 +7281cAI0
>>69
東進工作員出張ご苦労
あっちのスレ閑古鳥で相当暇なんで憂さ晴らしにこっちのスレ荒らしに来たか

お前が僻んでる土屋はそこその人気ですよ
お前がまた僻んでるビトクも潜在能力はありますよ
代ゼミは地方でも良い講師は多いからな
数学基礎問題精講の上園も代ゼミ九州だし

帰って一人でオナニーしてろw

73:大学への名無しさん
11/08/08 22:36:43.93 4YxoPkqe0
>>69
「2ちゃんから土屋の人気復活」とやらを恐れてる業者の人がいるのはよくわかった。

ちなみに「土屋の古文講義1・2」「土屋の古文単語222」「土屋の古文公式222」
「センター攻略土屋博映の古文」「土屋の古文100」など絶版になってない良書は多い。
どれもおすすめだよ。

74:大学への名無しさん
11/08/08 22:40:53.67 ThJPPlws0
東進早稲田の粘着力ってすげーな
とても普通の大学生とは思えない

75:大学への名無しさん
11/08/08 22:52:20.00 SzRlekj2i
なんでも感でもすぐ業者にするよな
まぁ普段の会話でそんな事してないように祈る

76:【テンプレ】
11/08/08 22:55:02.73 2Ig7OMhB0
【解釈】
土屋の古文100(ライオン社)

77:大学への名無しさん
11/08/08 23:10:15.21 ScwpvDZmO
こういうのは、時間が経ってみると「どちらが正しいかがはっきりする」から楽しみ。

土屋が復活することは無いというのが俺の主張。
俺は「2011年の夏から言い始めた」ということをここに明記しておく。

あと何でもかんでも「ゴロゴ早稲田」と決めつける奴はここに張り付いてるのか?キーワードが「ゴロゴ早稲田」か「業者」の2択しかないのをみると「土屋ビトク工作員」も人数が少ないな(いつも同一人物)。

俺は同じ奴(頭の悪い馬鹿ども)を相手にするつもりはないので今後無視する。
俺が「ゴロゴ押しでない」ことはそのうち浸透し、レッテルを貼ろうとしている奴「土屋ビトク工作員」は恥をかくことになるだろう。

俺は土屋もビトクも悪書とは言っていない。しかしこれらを推す奴らを俺は許さないし、市場も支持しないだろうと(今更売れないだろうと)俺は思っている。

78:大学への名無しさん
11/08/08 23:15:26.16 RGNxScGR0
だったらコテつけろ。

79:大学への名無しさん
11/08/08 23:16:06.89 ScwpvDZmO
俺が土屋絶版と思ったのは次の書き込みを見たから。
(もし、まだ絶版でないとしたらちょっと書くのが早すぎたかもな。でも近いうちに絶版になると思う。土屋が退職すれば確定だろう)。
以下の書き込み


177:センター現代文講師 :2011/08/05(金) 06:06:28.98 ID:YXEQp1Xa0 [sage]
さくっと古文文法、土屋の古文 公式・文法・常識 絶版
土屋の古文 公式・文法・常識 は代ゼミのHPより入手可

80:大学への名無しさん
11/08/08 23:16:13.28 4YxoPkqe0
>>75
まあなんでもかんでも業者にするつもりはないが
「土屋の人気復活」で困るのって同業他社ぐらいでしょ

81:大学への名無しさん
11/08/08 23:26:19.44 5gHBJWRz0
>しかしこれらを推す奴らを俺は許さないし、
なんだよ、この痛すぎる奴はwwww

82:大学への名無しさん
11/08/08 23:27:03.19 ScwpvDZmO
別に土屋が復活したって俺が困ることはないけど。
その辺からもう「陰謀説」に直結するんだな。単純思考の奴らの考えを理解したよ。

「土屋落とし→他業者」という思考法があることは理解した。
馬鹿すぎて話にならない。

83:大学への名無しさん
11/08/08 23:32:16.32 r9TyDDvf0
お前誰だよ…

84:大学への名無しさん
11/08/08 23:32:22.11 4YxoPkqe0
訂正しよう。業者にはこんな痛い子はいない。

85:大学への名無しさん
11/08/08 23:34:12.65 GBaBXMVm0
早稲田商志望なんだけど、マドンナ単語を完璧にしたし、次の単語帳に移ろうと思う
何がいいかな?
読み解きにしようかと思ったけど文章難しいみたいだし、他のにしようか迷ってるんだよね

86:大学への名無しさん
11/08/08 23:36:02.96 ScwpvDZmO
とにかく、「もし」出版社が土屋を絶版にしたら、その時は絶版参考書は推すな。

これが想定し得る次の局面だな。
早く絶版にならないかな
土屋推しが消滅するのが楽しみだ

87:大学への名無しさん
11/08/08 23:36:25.21 r9TyDDvf0
俺もこの流れから言いづらいけど、土屋の単語帳って、補足も全て覚えるべき?



88:大学への名無しさん
11/08/08 23:42:27.75 ScwpvDZmO
訂正しよう、とか寝言をいう前に自分の単純思考を反省するべき。
まあこの馬鹿は二度と俺を「業者扱いはしない」という意味で啓蒙された訳だ。めでたし。

89:大学への名無しさん
11/08/08 23:47:07.41 4YxoPkqe0
>>85
実トレとかどうだろう。

>>87
いきなり補足まで完璧に覚えるのは難しいので、まずは例文を読みつつ見出し語からだね。
最終的には全て覚えた方がいいけど。

90:大学への名無しさん
11/08/08 23:47:34.28 5gHBJWRz0
>>87
覚えやすそうな奴だけ覚えろ

91:大学への名無しさん
11/08/08 23:50:29.99 ScwpvDZmO
確か土屋の単語ってセンター的中率かなり悪かったよな。
今時、よくこんなのを使ってる奴がいるな。

見出し語はかなり少なく(マドンナより少ない)、関連語を含めて三倍とか言っているが、類義語対義語を増やしたところでしょうがない。

92:大学への名無しさん
11/08/09 00:11:06.97 xVQst9S2O
単語熟語ターゲット400ってどうですか?

93:大学への名無しさん
11/08/09 00:20:48.81 HBdI2e100
>>74
本人は誤魔化した気でいるみたいだねw

94:大学への名無しさん
11/08/09 01:33:34.00 sNYyuaYv0
センター対策漢文問題集 (東進ブックス―大学受験東進パーフェクトマスターシリーズ)
三羽 邦美

超基礎がための後にやろうと考えているのですか
使ってみた人いますか?

95:大学への名無しさん
11/08/09 08:13:42.12 i1x9v/Jc0
>>86他、ID:ScwpvDZmO
お前が嫌っている土屋が仮に代ゼミを離れても本が売れ続ける限り絶版になることは無いよ
ちょうど田村が代ゼミを離れても現代文講義が売れ続けていて絶版になっていないように

96:大学への名無しさん
11/08/09 08:13:43.75 lEeg3Y7x0
しかしこれらを推す奴らを俺は許さないし
しかしこれらを推す奴らを俺は許さないし
しかしこれらを推す奴らを俺は許さないし

楽しい流れが出来ててわろた


97:大学への名無しさん
11/08/09 11:21:10.20 VpGaNhz60
内容について貶める気は更と無いが、土屋の本とか見た目が古くてなかなか売れないと思うね
マドンナも往年の勢いはもう無いし、古文学参の勢力図もそろそろ変わってくる頃

識別はまだ覚えきってないけど助動詞・助詞、には一通り触れた、単語も100個ぐらい覚えた、けど文章が読めないっていう人向けの
文法以上読解未満の内容を扱い、なおかつ見た目にも配慮した橋渡し本を作って平積みしまくれば間違いなく今後10年売れることでしょう

んで、後は問題演習編・標準、発展みたいな感じでシリーズ展開する
なんたって、○○の後に××やっても大丈夫ですか?つながりますか?とか一々聞いちゃうような自分で判断できない奴ばっかだから
入門書さえ掴ませられればその続編も盲目に買ってくれる^^

これで乙会の古文本のシェアを奪えるね!111!!!

98:大学への名無しさん
11/08/09 11:47:43.38 Y4mqFtG20
マーク模試古文の最初の3問全部取れた^^bb
315を毎日無理せずコツコツやったおかげか

565時代は1個か2個しかとれなかったww
だって565の意味そのまま選択肢にかいてあってそれ選ぶと爆死するもんw

でも読解がてんで駄目でした・・。
そこで古文上達基礎編買おうと思ってるんですが、尼にもないし近所にも
ないんですけどどこで買ってます?みなさん

99:大学への名無しさん
11/08/09 11:56:30.22 roD2fw930
>土屋の本とか見た目が古くてなかなか売れないと思うね

斬新的な表紙板野本が売れてるか?土屋・関谷本は未だに健在だと思う

100:大学への名無しさん
11/08/09 13:25:58.90 oawpT2LV0
>>98
Z会と契約している書店
or
Z会のHP

101:大学への名無しさん
11/08/09 13:41:35.35 roD2fw930
古文・文法&単語⇒古文解釈 はじめの一歩 の次は 古文上達基礎編と土屋の古文講義1 のどちらがおススメ?

102:大学への名無しさん
11/08/09 13:48:16.76 +IWn1eo90
なるべくZ会のHPから買ってください


103:大学への名無しさん
11/08/09 13:58:35.72 VpGaNhz60
>>99
「見た目」という表現は不適切だった
表紙だけでなく中味のレイアウト・配色等も含めて考えていた

>斬新的な表紙板野本が売れてるか?土屋・関谷本は未だに健在だと思う
確かに、ネットで下調べしてから買いに行くやつなら板野スルーは間違い無いだろうがな
そういうことをしない人は平積み本を買っていくだろうよ

104:大学への名無しさん
11/08/09 14:46:50.61 fiA98IJsO
東大志望で最強の古文漢文はオーバーワーク?

105:大学への名無しさん
11/08/09 15:10:25.01 oawpT2LV0
最強の漢文はいい本だけど、
最強の古文は微妙だな。
ライジング古文を薦めておく。

106:大学への名無しさん
11/08/09 16:03:15.97 EYFIhzVL0
土屋の古文100を通読しつつ文章中のわからない単語を古語辞典でマーカー引いて全部覚えたら古文が無敵になったぜ

107:大学への名無しさん
11/08/09 16:04:55.51 iUm6eI/C0
>>104
理系なら明らかにオーバーワーク。
文系でも得意でないなら上達無印と道場でいい。

108:大学への名無しさん
11/08/09 21:45:35.97 fiA98IJsO
>>107
得意ではないけどコスパ考えるとほか伸ばすよりそっちやるほうが良さそうだけど違う?

109:大学への名無しさん
11/08/09 21:49:53.75 Zc7AueJp0
今高二です。
古典はセンター→国立二次の記述辺りまで持って行きたいです。
古文漢文の模試は今までは助動詞表もわからなくて適当に解いてました。なので具体的な偏差値と言われても現代文の偏差値になっちゃいます。
そこでステップアップノート古典文法基礎ドリルを完璧な?(内容を9割5分覚えた)位やりました。今は並行して300後強の単語&ちょっと熟語(え・・・まじ等)のやつをやってます。
この後は、漢文のステップアップノートをやっていって(漢文も今はちんぷんかんぷん)、同時並行でマーク式基礎問題集や中堅古文私大演習等の古文の問題集を進めていこうと思っています。
そこで質問なのですが、古文漢文はどの程度の問題集ができる頃にはセンター過去問(8割はいきたい)ができますか?
ステップアップノートはすごく簡単だったのですが、マーク式と中堅古文私大演習でしたらどちらを次にやれますか?



110:大学への名無しさん
11/08/09 21:58:08.08 i+n+Rzyt0
>>108
英語や数学や地歴・理科やる方がいいと思う。

111:大学への名無しさん
11/08/09 23:12:02.93 kW4/kbee0
現在高3です
センター模試では毎回漢文と古文は35点くらいです
参考書は古文解釈の方法、でるぽい漢文読解をやりました
文法事項はもうほとんど頭に入ってます
ですが、現状7割どまりで・・なんとか満点取りたいです
古文は特に和歌の問題ができないです
前後と照らし合わせろと言われてもいまいちパッとしません
他、問題が後半に行くにつれ、選択肢を2つまでしか絞れません
漢文のほうは書き下しが苦手です
あと抽象的な文になると誤答率も高くなってしまいます

それと二つとも読解スピードが遅いです
英語の長文はセンター最後の大問くらいの分量を10分くらいで読めるのに・・
本当に悩んでます。何がいけないんでしょうか

112:大学への名無しさん
11/08/09 23:29:17.59 cEp1Wz5x0
>>111
思いつく限りだと、読みなれてない感じがする・・・。

和歌はまず直訳して、前後流れ・・・ってのが大事。
吟味して、最後に何が言いたいかが解ればおk。

いやまあ、前後の流れ云々は土屋の古文講義やったら出来るようになった。俺はね。

漢文で書き下しも慣れかなあ・・・。上下と一二点をしっかり把握。後置き字とか再読文字。
この辺を注意するといいかも。句法も暗記。俺はヤマのヤマを使った。

113:大学への名無しさん
11/08/09 23:48:59.01 qm6p6Nsb0
>>109
まずマーク式問題集から。
まだ高二で国公立狙うなら「はじめの一歩」あたりをやっておくのもおすすめ。

>>111
和歌だとZ会の「インテンシブ10 和歌」とか、漢文の書き下し文は駿台の「漢文基礎トレーニング」とか、
対策書はあるんだけど、センターレベルなら問題演習こなして慣れで解決するのが速いかも。

114:大学への名無しさん
11/08/10 00:01:22.64 zT550LvD0
漢文の書き下しは慣れや句形もだけど、文型ね。
述語を見つけてそこから必要な要素を決めていく。

115:111
11/08/10 00:08:39.49 CLLfUiZz0
もう漢文の書き下しは句形を発見して、それが反映されてる選択肢を選んでます

問題なのが古文のほうで、選択肢を2つまでしぼった後のうまいやり方みたいなのってないのでしょうか
あとやっぱり結局は慣れですか?


116:大学への名無しさん
11/08/10 00:19:50.43 alR0fK5i0
古文、漢文がまったくわかりません


受験生です

この前の河合マークで漢文なんて0点でした。古文も勘で当てたようなものです。

持ってる参考書はゴロゴしかありません。

オススメの参考書を教えてください。

117:大学への名無しさん
11/08/10 00:36:51.82 zT550LvD0
>>115
読めて無いんだと思うよ。
読めてたら「2つ」なんてことはない。
正解根拠を徹底してさぐる練習するといい。
自分はなぜその選択肢を選んだか。
まちがいの選択肢はどこがまちがえか、どこで引っ掛けようとしているか。
正解の選択肢はなぜ正解か、根拠はどこにあるか。

自分はどこで間違えているかの分析。
単語レベルの読み間違えか、文法か、主語か、話の流れか。

参考書としてはZ会or桐原のセンター対策本がいいと思う。

118:111
11/08/10 00:41:26.44 CLLfUiZz0
的確なアドバイスありがとう
とにかく数をこなすよ

119:大学への名無しさん
11/08/10 02:02:23.75 CO8JrfsW0
>>116
土屋の古文文法88&重要単語315(桐原書店)⇒古文解釈 はじめの一歩(駿台文庫)⇒河合のマーク式基礎問題集・古文
漢文満点のコツ(教学社)⇒河合のマーク式基礎問題集・漢文

120:大学への名無しさん
11/08/10 04:34:57.12 CO8JrfsW0
URLリンク(www.amazon.co.jp)

121:大学への名無しさん
11/08/10 12:23:53.79 0qBg1HEA0
マドンナ古文単語が終わったんですけど次はどの単語帳がオススメでしょうか


私文で志望は中堅大です

122:大学への名無しさん
11/08/10 13:08:28.18 VrpM0D/k0
>>116
漢文0というのは恐らく、返り点などみて読んでないからでしょう

問題用紙に読み方が書いてあるんだから、それにしたがって読めば全然漢文に
関しては問題ない。
あと句形を覚えれば御の字

古文に関しては他の人に聞いて 俺も四苦八苦してる

123:大学への名無しさん
11/08/10 17:22:31.41 HLp0f5RB0
高3で早稲田の政経志望です
単語はマドンナをやったのですが、少ない気がするのでもう一冊やろうかと思うのですが、
読み解きと634どっちがいいですか

124:大学への名無しさん
11/08/10 17:28:12.88 vP/xMzf20
○漢文入門 Z会出版
Z会のサイトから消えてる・・・
入手は不可能なんでしょうか

125:大学への名無しさん
11/08/10 17:32:10.26 oJ6FScwYi
関学志望の者ですが、古文が苦手で桐原の古単語をおぼえて中堅私立の問題集をやってます。この次に何をやればいいでしょうか?

126:大学への名無しさん
11/08/10 17:42:04.60 B4E7EsU40
>>124
Z会の参考書揃ってる本屋でも、道場しか無かったし、多分無いぞ

127:大学への名無しさん
11/08/10 18:14:39.47 R5Rmy65GO
>>123
早覚えでもやっとけ。

128:大学への名無しさん
11/08/10 18:17:00.91 R5Rmy65GO
>>124
入手不可能かどうか、っていう点について言えば「可能」。

20万円払えば売ってやるよ。

129:大学への名無しさん
11/08/10 22:16:03.22 Hw1EwbyA0
漢文入門 Z会出版は問題演習に分類されていますが、これで句形を覚えるのはやめたほうがいいですか?
そうなら、理由を教えてください

130:東大バーチャくん
11/08/11 00:18:10.45 4EWV6VqHi
>>129
いいなぁー

131:大学への名無しさん
11/08/11 00:39:26.23 Uikno22A0
古文の方は古典文法入門→古文解釈の方法で解釈に生かしながら文法を学べたんだけど
漢文でそういう参考書はあるのかな
駿台の句法と語法のトレーニングはできないし早覚えは最近のこの流れだし
今の1番の候補はビトク先生だけど他にいい候補があったら教えてください
ちなみに古文の文法知識はあってかっちりめの解説の参考書でもいけます
2次に漢文あります

132:東大バーチャくん
11/08/11 00:42:41.24 4EWV6VqHi
>>131
東工大目指せ!

133:大学への名無しさん
11/08/11 00:50:07.59 Uikno22A0
>>132
東大志望です
東工大はいい学校ですよね

134:大学への名無しさん
11/08/11 00:58:29.63 gt5sLyzZ0
>>131
本格的にやるなら「中野式漢文なるほど上達法」「宮下のホットバイブル」から、
「宮下典男の速解即答漢文15の秘訣」とか。
まあビトク先生でも十分だと思うけど。

135:大学への名無しさん
11/08/11 01:01:48.15 Uikno22A0
>>134
アドバイスありがとうございます!
まだ現物を見てないのでなんともいえませんがビトク先生はセンター合格マニュアル
と銘打ってるのでセンターにしか使えないのかな、と
その3つも明日書店でみてみます
改めてありがとうございます

136:大学への名無しさん
11/08/11 01:11:49.51 gt5sLyzZ0
>>135
ビトク先生はセンター対策だけに特化した参考書じゃなくて基本的な文法・句法を解説してるので
センター以外にも通用する。もちろんこれとは別に問題演習は必要になるけど。

137:大学への名無しさん
11/08/11 16:03:36.77 4t+zcb0Z0
>>135
新・漢文の基本ノート(日栄社)もオススメ
安くて要点も良くまとまってる

138:大学への名無しさん
11/08/11 19:15:58.23 TlC8C/Ue0
1.受験生
2.565 400語程覚えたところ
吉野の文法スーパー暗記帖?
3.東進模試なので偏差値なし
得点に波がある
4. 明治大学・法学部過去問にはまだ手をつけてないです
5.単語をある程度覚えて、文法もある程度理解したのですが、いざ問題を解くと内容がよく理解できず、覚えた文法も使いこなせない?感じです。

どうすればすらすら
解けるようになりますか?

あと、文法書はいま使っている吉野先生のスーパー文法も暗記帖は明治・センターレベルには足りているのか?

それと単語は565だけじゃ不安と聞いたので次に何をやればいいのか?

この3つが聞きたいです
よろしくおねがいします

139:大学への名無しさん
11/08/11 19:47:26.95 TejvUv/y0
565捨ててから来い

140:大学への名無しさん
11/08/11 20:07:42.52 OzyKYJ0zO
ビトクに書いてある句型多すぎて覚えられない…しかし国立2次には漢文、夏休みは残り二十日
やるしかないか…

141:大学への名無しさん
11/08/11 20:11:11.17 OzyKYJ0zO
ビトクの内容は全部覚えたほうがいいの?

142:大学への名無しさん
11/08/11 20:13:40.50 DLBWbiPI0
てかビトクの練習問題難しくね?
出てないこと急に当然の様に書いてある

143:大学への名無しさん
11/08/11 21:47:08.56 Uikno22A0
135です
本屋いってきました
確かにビトクはセンター用にしては内容ぎっしりつまってました
ただ、僕が求める解釈に生かす句法・語法という点ではイマイチ物足りない感じでした

>>134さんがあげてくれた「宮下のホットバイブル」がそういう方針だったので購入しました
自分の経験上、基礎を固めるときは同一著者の物を使ったほうがいいということもあり問題集もセットで。
ありがとうございます


144:大学への名無しさん
11/08/11 21:56:06.76 uF9oke/CO
1.高3
2.単語315、ステップアップノート
3.不明
4.関西学院大学法学部
5.7月から受験勉強始めました。単語、文法と一通り終わったから古文上達56やってみたらさっぱりわからない。完璧に文法が入ってないからだと思う。上達より簡単で基礎を確認できる問題集が知りたいです、

145:大学への名無しさん
11/08/11 22:01:00.21 pktv8JV70
>>144
二年プランにすれば

146:大学への名無しさん
11/08/11 22:20:33.81 LG19jq12O
今ヤマのヤマをやっているのですが早稲田の漢文に対応するには、次に漢文道場をやるのが良いですか?

147:大学への名無しさん
11/08/11 22:24:15.80 WeQBuiTQ0
高3
理系 センターのみ
「望月古典文法講義の実況中継」を一通り読んで
これから「達人講座センター攻略土屋博映の古文」を始めるところ

「読んで見て覚える重要古文単語315」
を使っているんだが
第二章の重要語もやるべき?
暗記は苦手だからできれば一章だけですませたいんだけど

148:大学への名無しさん
11/08/11 22:29:09.37 OzyKYJ0zO
漢文道場は解説が詳しくない気がするのですが(ていうか難しい…)
漢文道場とかやるよりセンターや国立2次の問題を解きまくるほうがいいのだろうか

149:大学への名無しさん
11/08/11 23:46:25.85 gt5sLyzZ0
>>138
文法を使いこなせるようになるための練習が必要。
土屋の古文講義1や古文上達基礎編あたりをやってみること。
文法はさしあたり吉野のでもいい。
単語集はゴロゴと重なる部分もあるが、解説や例文がしっかりしてる
重要古文単語315あたりをやっておけば安心。

>>144
古文上達基礎編など。

>>146
やるのがよいね。別に漢文道場じゃなくてもいいけど。

>>147
全部覚えたほうがいいけど、理系であまり高得点狙わなくていいならしょうがない。
ただ覚えられなくても315語全て目を通すだけはしておいて、
問題集解いている時に出てきたら覚えるぐらいはやっておきたい。

>>148
まず最初はセンター対策を兼ねてマーク式基礎問題集とかをやってみては。

150:大学への名無しさん
11/08/12 12:27:43.74 QCnZ4cVI0
>>149

ありがとうございます!
昨日本屋で返事待たないで
ステップアップノート30基礎ドリル
買ったんですけど、これでも
大丈夫ですよね!

古文単語、本屋で見てきます!
ありがとうございまふ

151:大学への名無しさん
11/08/12 12:34:10.41 QCnZ4cVI0
>>150>>138です
わすれてました

152:大学への名無しさん
11/08/12 12:43:41.98 53BTVHEw0
古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版
買いました!表紙が綺麗で気に入ってます!

そこで、この問題集のやり方なんですが一通り解いて、解答熟読して、
文章の内容を頭にいれつつ音読をする。
この段階での音読は必要ですか?先生が古文は音読するとよいと言ってたので

このテキストをどうやったか教えていただけると嬉しいです

153:大学への名無しさん
11/08/12 15:41:10.29 +Diq0JIrO
古文上達基礎推してる奴いるな(土屋も推しているが)。
土屋の講義1+文法88または公式222っていう感じか。

まあ土屋とビトク以外なら許す。

土屋の講義1はやってもやらなくてもよいような中身の薄い本。強いて土屋をやるなら講義3だな。それ以外は単なる工作員の戯言。

「土屋のお陰で前後を見る癖がつきました」なんてのは嘘八百。

154:大学への名無しさん
11/08/12 15:51:27.56 RCtR/Ldu0
すっげぇ上から目線だな

155:大学への名無しさん
11/08/12 16:15:35.82 wrulzOea0
土屋の講義3は絶版
センターだけなら1で十分

156:大学への名無しさん
11/08/12 16:29:03.92 5I5+acgr0
「古文よみとりの技術」ってどうなんでしょう?
「ライジング古文」と同じ著者なんですが。

157:大学への名無しさん
11/08/12 16:33:54.55 L6Xw3Zlf0
ライジングの良さを三行で

158:大学への名無しさん
11/08/12 19:52:06.96 2Ks4ISL00
>>153
おうちに帰ってママのオッパイでもしゃぶってろ

159:大学への名無しさん
11/08/12 20:15:46.81 ejZ3Z7wC0
>>153
お前が僻んでる土屋は依然として大人気ですよ
お前がまた僻んでるビトクも潜在能力は十分ありますよ
本部で教える北澤よりも上手かもね

帰って一人でオナニーしてろw

160:大学への名無しさん
11/08/12 20:58:28.72 JPqhWUoZ0
土屋と日栄社で東大まで桶

土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用] 日栄社

新・漢文の基本ノート 日栄社
1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用] 日栄社

161:大学への名無しさん
11/08/12 21:20:49.36 EiHkBOKU0
現在漢文はあまり手をつけておらず,センター模擬試験など35/50ぐらいで,
漢文を短い期間で一気に完成させたく書店で確認したところ,
ヤマのヤマ というものが良さげだったのですが適しているでしょうか?

162:大学への名無しさん
11/08/12 22:38:01.24 n4Ujwter0
>>161
文英堂の22おすすめ
安い薄い内容濃いの三本仕立て

163:大学への名無しさん
11/08/13 00:17:18.56 UioZxo+0O
無駄な土屋推しご苦労。
ビトクは押しても駄目。今更ブレイクしない。
あと、自演するなら多少は文体変えないと・・・
それでもバレるけどね。

164:大学への名無しさん
11/08/13 02:37:51.60 noq8Fh1l0
>>150
ステップアップノートは文法の演習ドリルだから、もちろんやれば力はつくけど
その後で『土屋の古文講義1』みたいな本が必要だよ。

>>152
音読は古文に慣れるのにすごく効果がある。
でも音読するのは時間がかかるし、試験ではもっとスピードを上げて読む練習が必要。
だから音読するとしたらこの段階(古文上達基礎編)まででいいと思う。
復習はポイントを覚えることも忘れずに。

>>161
短い期間で仕上げるならヤマのヤマでいいよ。
文英堂の『頻出22ポイント』も短期完成にはいい。

165:大学への名無しさん
11/08/13 07:57:06.05 KkdpZWuj0
>>163
お前がどれだけ吠えようが土屋とビトクは客観的にまともな本。
あ、お前土屋とビトクの本が売れると困るライバル業者だな(笑)。

166:大学への名無しさん
11/08/13 08:08:46.08 o5H14nDd0
>>163
お帰りください。

167:大学への名無しさん
11/08/13 08:58:50.61 EtgzML+c0
>>163
キチガイってなんでこんな感じなんだろう
現代文スレにもシス単スレのキチもこんな上から目線な書き方なんだよな…

168:大学への名無しさん
11/08/13 09:54:06.42 UioZxo+0O
土屋ビトク推しの馬鹿はうまく自演しろって教えてやってるのに悲惨だな。

>>165はもう出てこれないんだろうな。

土屋ビトク押しがどんなに頑張っても土屋なんかやる奴は殆どいない。もう少しましなアドバイスしろ。無駄だ。

169:大学への名無しさん
11/08/13 10:05:59.26 uQB6c1X90
センター漢文面白いほどっていい?

170:大学への名無しさん
11/08/13 16:34:29.07 Q1IHCrSV0
>>168
あなたのアドバイスこそ無駄です。お帰りください。

171:大学への名無しさん
11/08/13 16:46:25.16 72fdKlum0
私大(早稲田・上智ナド)専願のものなのですが
句形・単語暗記を終えて
ステップアップノート→漢文道場と進めて、過去問の前に方法論をつける意味で
最強の漢文か究める漢文で迷っています。
どちらもテンプレで言うところのハイレベルに入ると思いますが
どちらが良いでしょうか?
どちらも手元にあるのですが、自分では決められないので、スパッと決めていただきたいです
お願いします。

172:大学への名無しさん
11/08/13 17:24:20.59 UioZxo+0O
土屋ビトク自演野郎は出てこれないんだな。死んだのか。

173:東大バーチャくん
11/08/13 17:52:22.39 9a0rvfRyi
>>172
ありがと

174:大学への名無しさん
11/08/13 17:59:32.60 V50hKmZE0
>>172
キチガイは消えろ

175:大学への名無しさん
11/08/13 18:23:40.98 kJ/zqMeR0
>>171
方法論なら前半で設問別対策をやる最強の漢文のほうが詳しいのでは。
究める漢文は、早稲田の過去問と傾向・対策も書いてあるけど
基本、国立二次対策だよ。

176:東大バーチャくん
11/08/13 18:30:58.35 9a0rvfRyi
>>175
いいなぁー

177:大学への名無しさん
11/08/14 07:43:07.29 rQBqBQTQ0
土屋とビトクで昨日の実戦も十分凌げたな
悪く見積もっても6割は出来てる
さ、2日目行って来るか

178:大学への名無しさん
11/08/14 09:31:54.20 guC7lagD0
>>177
どこの実践?

179:大学への名無しさん
11/08/14 10:04:12.04 D3f3hmOgO
センターだけでも古文常識って知る必要あるんか??

180:大学への名無しさん
11/08/14 10:43:19.75 guC7lagD0
>>179
あるに越したことはない

181:大学への名無しさん
11/08/14 11:26:11.74 nLIgVgSg0
俺も最近古文常識がないからできないのかなと思い始めてる。
文法、単語、読解方法は頭に入ってるけど、それがないから活かせられないのかもって
テンプレの4冊でオススメは特にっていうのはありますか?
近くの書店にはマドンナしかなかったんだけど

182:大学への名無しさん
11/08/14 11:40:02.02 K8EysRum0
いらねーだろ古文常識。
問題演習していく過程で身につけるだけで充分。

183:大学への名無しさん
11/08/14 12:24:22.73 22CNXzJr0
本屋に言ってはじめの一歩問題集を買ってきた


で、すごくよくて同じ著者の「古文の解釈精選問題集」を(本屋に売ってなかったから)通販で買おうと思うんだが

これの解答解説も一歩問題集みたいな感じなんだよな?

184:大学への名無しさん
11/08/14 14:13:08.68 seJTn6/EO
>>177
またネタかよ。こりねーなこいつ。
土屋もビトクも終わってるんだってーの。
ビトクなんか始まってさえもないし。

土屋もビトクも全く必要無し。


・出版の工作員扱い
・ゴロゴ早稲田扱い
をしてくるが俺はどちらでもない。

185:大学への名無しさん
11/08/14 15:54:54.47 xHLioC8u0
キチガイは帰んな

186:大学への名無しさん
11/08/14 16:11:59.37 JNOlg58SI
2010年の古文難しすぎ
16点しか取れんかった
推測力つけるための参考書ってある?

187:大学への名無しさん
11/08/14 16:22:35.09 seJTn6/EO
土屋ビトク推しの気違いは死んでよい。

188:大学への名無しさん
11/08/14 16:42:17.45 vdDczusq0
アンチ土屋ビトク
関係者がその気になったら名誉毀損で逮捕だなw
楽しみw

189:大学への名無しさん
11/08/14 16:51:06.05 uiIQt8yQ0
まあアンチ土屋ビトクは本屋で平積みの本が良書と信じ込んで、
板野や富井や出口が良いんだと思ってるんだろな

190:大学への名無しさん
11/08/14 16:54:27.69 fi2SNzaYO
前にも挙げられてたけど文英堂の漢文22はいいね


191:大学への名無しさん
11/08/14 18:06:43.76 23LLf1IM0
古文漢文、どちらも基本からやり直したいんですけどいい参考書ありませんか?単語帳は315を使ってます。
ちなみにセンターまでしか
使いません



192:大学への名無しさん
11/08/14 20:32:14.33 K8EysRum0
>>191
>>2-15

193:大学への名無しさん
11/08/14 21:22:24.33 Brx8+FT30
ライジング古文と古文よみとりの技術ってどうでしょう。

194:大学への名無しさん
11/08/14 23:08:34.89 /Rr2ySMr0
ライジングだけだけど、かなりの良書。
例題を含めると演習問題は20~25題くらいかな。
レベル的にはあらゆる大学の古文に対応できるレベル。
設問にクセのある京大とかは追加で過去問演習をわっつりやるべきだけど、
それ以外ならどこでもあれで十分OK

講義本並の解説がついていて、本文解説も設問解説もばっちり。
設問レベルに留まらず、具体的なアプローチの仕方なども説明されているから、
まさしく難関大へ段階的に学力を伸ばせる仕様の良本です。

欠点は、ちょっと冗長で重いかなってくらい。(量・質ともにヘビーなので)

195:大学への名無しさん
11/08/14 23:37:31.83 xum4XdW6O
古文上達基礎とはじめの一歩読解問題集ってどっちが良書?
レベルはほぼ一緒みたいだけど

196:大学への名無しさん
11/08/14 23:39:52.97 yaWOTqPh0
>>175
ありがとうございます。
最強の漢文でいきたいと思います(>_<)

197:大学への名無しさん
11/08/14 23:51:18.69 gBRhMgmB0
>>195
そういう質問は意味がないとわからないのか

198:大学への名無しさん
11/08/15 00:10:56.67 JUpafmkBO
>>188
俺も楽しみだ。
ビトクは人気参考書になったことは一度もないし、土屋はブームは過ぎた。
今更使う必要のない本だ。
土屋ビトク推しは馬鹿丸出しの自演野郎だ。


これを関係者とやらに送って、訴える用意でもさせてやってくれ。
勿論、「今までの俺の書き込み」も一緒に送ってよろしい。


199:大学への名無しさん
11/08/15 00:17:28.10 DreTQyrN0
漢文単語は
文脈で学ぶ 漢文 句形とキーワード がいいよ

赤シートで消えるし量も結構多い

200:大学への名無しさん
11/08/15 00:21:16.13 7GSqwjle0
>>194
ありがとうございます。

201:大学への名無しさん
11/08/15 01:57:22.92 I/Q08pob0
今高2で、1年生の頃の授業を全く聞いていなくて古文が全く読めません
助動詞は全て丸暗記しましたが、いざ古文を読むとなると全く活用出来ないです
単語帳はコゴタロウとゴロ565を持ってますが、ほとんど覚えてないです
模試でも古文が全く読めない為、ほとんどあてずっぽうで書いてます

この状態で古文を読めるようになるためには、やはりまず単語から覚えるのがいいでしょうか?
アドバイスお願いします

202:大学への名無しさん
11/08/15 02:10:42.43 5o8YNGwS0
土屋の古文文法88&重要単語315(桐原書店)⇒古文解釈 はじめの一歩(駿台文庫)⇒土屋の古文講義1

203:大学への名無しさん
11/08/15 08:27:38.36 eFVksl4/0
>>201
土屋の古文公式222+古文単語222

204:大学への名無しさん
11/08/15 09:24:42.47 JUpafmkBO
完全にネタになってるな土屋。
まあ質問者が騙されて買ったとしても、使えなくて後悔させられるだけだから、それもまた面白いが。
土屋ビトク推しの気違いのアドバイスを聞き入れた馬鹿質問者は、是非使用後の報告をしてもらいたいものだ(どうせ自演野郎が書き込むだけだろうが)

205:大学への名無しさん
11/08/15 16:24:07.41 g2f9z+nR0
基幹教材はコレで桶

土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
新・漢文の基本ノート(日栄社)

206:大学への名無しさん
11/08/15 17:41:34.13 /jAt9FFL0
>>201
単語と文法両方必要
単語はコゴタロウで覚えて、文法はステップアップノートとかの問題集で知識を固める
あと余裕があれば高2のうちに「高1からの望月古文講義の実況中継」とかもやっておけば
受験生になってから余裕を持ってスタートを切れる

207:大学への名無しさん
11/08/15 21:28:51.85 c6bhI5Hf0
土屋の古文公式222 or 土屋の古文文法88
土屋の古文単語222
土屋の古文講義1(and 2)

208:大学への名無しさん
11/08/15 22:04:44.56 5o8YNGwS0
土屋の古文講義1の前に古文解釈はじめの一歩を挟んだほうが医院じゃ内科医?

209:大学への名無しさん
11/08/15 22:16:04.15 Dj0nxccz0
ここまでくると565信者並に土屋信者キモイな。

210:大学への名無しさん
11/08/15 22:24:40.66 H3nLVqkZ0
ゴロゴ信者の方が数百倍キモイ
書いてあることは貧弱でデタラメが多いからな

211:大学への名無しさん
11/08/15 23:06:58.02 JUpafmkBO
ゴロゴ信者も土屋ビトク信者も同様にどうしようもない。

俺は両方許さない。

212:大学への名無しさん
11/08/15 23:16:00.53 hE+Qtx6H0
>>211
このスレを執拗に荒らすに人間のクズのお前が一番許されない。
さっさとこのスレから失せろ。

213:大学への名無しさん
11/08/15 23:25:24.42 JUpafmkBO
土屋ビトク信者の気持ち悪さ・自演はものすごいものがある。
それが段々明らかになりつつあるのは喜ばしい。
こいつの存在は、かなり土屋とビトクの足を引っ張ることになってるな。
その点において、本人たちは可哀想なくらいだ。
批判されて売上が下がるのは実力だから仕方がないが、無理に推されて評判が下がっちゃ笑えないね。

214:大学への名無しさん
11/08/15 23:52:52.60 /jAt9FFL0
まあ、個人的には土屋の古文講義や公式222などはただいい参考書だから薦めてるだけ

信じたくなければ他にもいい本はあるんだから他の本をやればいいし、
実際にやってみて良書だとわかる人がいればそれでいい

215:大学への名無しさん
11/08/15 23:54:10.09 XB4fXcT/O
>>197 すいません。
志望は早稲田、首都大で文法は望月実況中継、基礎から学べる古文文法をやりました。
どちらをやるか迷っているのでアドバイスお願いします。

216:大学への名無しさん
11/08/15 23:54:19.88 TN3wKEvV0
まあでも若干読みにくいのは認める。

217:大学への名無しさん
11/08/16 00:05:53.56 Q5RXaKYwO
角川ソフィア文庫で有名な作品選んで辞書と文法書引きながら読む。これオススメ。

218:大学への名無しさん
11/08/16 00:44:12.42 Ya5f8dFN0
>>215
俺は一応現役早大生だけど、自分がやっててそれほど苦痛にならないならどの参考書でもいいと思うよ。
同じ早稲田の受験組見てても、宅郎のやつから塾掛け持ちしてたやつ、学校の授業だけで特段予備校通ってない人もいるし、
参考書の合う・合わないは千差万別だから。例えば、俺は出口信者だし、友達は板野信者だったよ。

俺は古文苦手だったから単語はゴロゴ、読解は古文上達、文法は富井、常識・慣習はマドンナみたいにその分野で一番自分に合ってて勉強し易い本をやってた。
友達は国語関係は全部板野でまとめてたかな。


219:大学への名無しさん
11/08/16 02:24:16.29 CXmOCn2u0
>俺は出口信者だし
出口の解法で早大・現代文が解けるわけないだろ!

220:大学への名無しさん
11/08/16 02:29:10.57 FoMd8UQn0
みなさん、>>218がこのスレで有名な「565早稲田くん」です
こいつは狂ったように東進関連の参考書と講座を薦め、
それを批判されると別スレを立ててしまいました
スレリンク(kouri板)

こいつの言うことは完全無視するようにお願いします。

221:大学への名無しさん
11/08/16 03:09:25.96 jd7pLhqn0
>>220
君が釣られずに無視しろよ。

222:大学への名無しさん
11/08/16 07:42:01.90 A+vtqywsO
>>218
お前が「ゴロゴ早稲田」か?
「土屋ビトク」と並んで俺のターゲット。

早稲田がいかに馬鹿学校だとしても、この参考書のセレクションはひどいな。
確かに東進工作員の臭いがプンプンする。

「土屋ビトク」が「昔の本ごり押し馬鹿」なのに対して
「ゴロゴ早稲田」は「邪道本ごり押し馬鹿」だ。
両者は、謂わばコインの裏表であり、同じ穴のムジナ。
質問者に対してオプションを示すことが出来ない「ごり押し馬鹿」。

そこには複数の参考書を比較検討するという、弁証法的態度が欠けている。

223:大学への名無しさん
11/08/16 07:55:44.20 Ad7sVKEXO
美徳?なにそれ

224:大学への名無しさん
11/08/16 08:11:41.75 4RAEF3bq0
旧帝大志望の高3生(文系)なんですが、
今 記述模試の偏差値が古文漢文ともに70以上(漢文は80近く)あります。

この先って何をやっていけば良いのでしょうか…

ちなみに、Z会の古文上達と漢文道場はそれぞれ一周しました。

225:大学への名無しさん
11/08/16 08:30:38.89 Mh0pBZs60
>>224
過去問に行っていいと思う。

引き続き問題集をやりたいなら、Z会が好きそうだから、最強の古文と最強の漢文といいたいとこだが、
最強の漢文は著者が事件起こして逮捕されて出版停止になってるみたいなので入手困難になってる。
どうしても手に入れたいなら大きな本屋(紀伊国屋、ジュンク堂など)の全国に残ってる流通本を依頼するのがいい。

他には日栄社の国公立大の古文と国立大の漢文、河合の得点奪取ってところかな。

226:大学への名無しさん
11/08/16 08:48:14.53 4RAEF3bq0
>>225
過去問ですか、分かりました。

ところで、記述模試では割とコンスタントに点が取れるのですが、
マーク模試の漢文が死ぬほどできません(30~40点の間ぐらい)。
いつも間違っているのは、書き下し文とその訳です。
今までずっと田中雄二の早覚え~をやってきたからなんでしょうか;

これはどうしたら良いと思いますか?

227:大学への名無しさん
11/08/16 09:13:27.24 qM/YxbNd0
>>226
早覚えは穴が多いから一度基礎をおさらいしてみるのがいいかもね。
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○短期集中インテンシブ10 国語 漢文 Z会出版
などがオススメ。

228:大学への名無しさん
11/08/16 09:23:19.32 4RAEF3bq0
>>227
ステップアップノート持ってるんで、もう一度解き直してみたいと思います。

ご教授ありがとうございましたm(__)m

229:大学への名無しさん
11/08/16 12:46:38.87 v3Cdmysh0
>>222
工作員じゃないんだがwww
まあそうしたければそうしてくれ。
大体無理に弁証法とか使うなよ。頭悪いのが透けて見えるぞ。

230:大学への名無しさん
11/08/16 13:25:35.24 /xQhyNVAO
ヤマのヤマ使ってる人に質問なんですが細かいとこまで覚えてますか?
例えば15の「なし」だったら無のほかに6つぐらい他の漢字が書かれてるじゃないですか。
太字は自分も覚えてるんですが細字のいかにもマイナーっぽいやつも覚えた方がいいですか?

231:大学への名無しさん
11/08/16 13:37:07.76 A+vtqywsO
>>229
早稲田の馬鹿(しかも古文出来ない馬鹿)は工作員の資格さえ無いな。

こいつは完全に「ネタ扱い」決定。こいつのアドバイスを聞く質問者は、さすがにいないだろう。

232:大学への名無しさん
11/08/16 13:39:20.21 05+t2zHm0
>>231
お前よく頭悪そうって言われる?
それか友達居ないだろ…?

233:大学への名無しさん
11/08/16 13:40:36.91 hte50eIP0
早覚え、ヤマのヤマ、ゴロゴは糞
古文は土屋、漢文はビトクが無難
工作員とか連呼してる一人のキチガイは無視してこれらをやれ

234:大学への名無しさん
11/08/16 14:38:33.58 z2OqurCM0
>>233
ビトクも良いと思うけど、日栄社の基本ノートも良いぜ。
ヤマのヤマはそんなに悪くないと思うけどな…。
土屋が良いのと、はじていゴロゴ早覚えが糞なのと、>>231がキチガイなのには同意。

235:大学への名無しさん
11/08/16 15:26:52.22 A+vtqywsO
土屋馬鹿が増えても土屋の復活は無理。

買うやつなんて少ない。人気無し。

236:大学への名無しさん
11/08/16 15:33:30.90 jd7pLhqn0
人の批判はいいから自分のプランを示してほしい。

237:大学への名無しさん
11/08/16 15:34:02.60 YCbqsB7qI
ビトクってなに?
マジでわからんから教えてくれ

238:大学への名無しさん
11/08/16 15:37:00.03 hte50eIP0
>>237

>>11に書いてある
○ビトク先生のセンター漢文合格マニュアル 代々木ライブラリー

239:大学への名無しさん
11/08/16 15:55:27.38 nQslTLIqO
センター漢文で満点を取りたいんですが、オススメの参考書はないでしょうか?
河合のマークは最低30で良くて40中盤ぐらいを取ってます。

240:大学への名無しさん
11/08/16 16:04:40.23 sxS8eLZj0
>>222=>>231=>>235(ID:A+vtqywsO)
批判は馬鹿でも出来るんだよ。

じゃあお前はどんな参考書・問題集が良いのか推薦してくれよ。
一つでも幾つでも良いからさ。具体的な本が無ければ勉強法でもいいよ。
別にたかが大学受験の議論に「弁証法的態度」なんて高尚なモノ必要ないだろ。

それが出来ないなら迷惑以外の何者でもないから、もう来ないでね。

241:大学への名無しさん
11/08/16 19:55:11.16 A+vtqywsO
>>240
あのなー、俺は「予め1つの推薦本を持っていてそれを誰にでも押し付ける方法論、思考法」を「信者的」として批判している訳だ。

従って万人にお勧めできる一冊、「俺の推薦本」なんてものはある訳が無い。

また、「弁証法」的態度、存在は意味があると思う。

土屋ビトクとゴロゴ早稲田にはそれがない。
「よいものは良い」とか「ゴロで覚えるのが楽」といった、それぞれの参考書の「長所一点押し」はモノローグ的であり、質問者に合うとは限らない。
その一方で、複数の参考書を挙げるダイアローグ的な人に対して、俺は批判はしない。

要は知性のある(批判精神のある)「ユーザー」か、
たまたま自分の使った参考書を他人に無条件で押し付ける(思考力の無い)「信者」か、
という「方法論」の問題(この辺の理解が難しいのか?)。

「推薦参考書の中のサムオブゼムとして土屋やビトクやゴロゴが入るのまでも許容しない」のではないので誤解しないように。
-------------------

242:大学への名無しさん
11/08/16 19:58:24.81 A+vtqywsO
------------------ここで議論は一応の纏まりを持ったものになっているが、推薦本を挙げないと逃げたとか何とか、くだらないことを言われるので触れておく。
まず、>>1-30に幾つかブックレビューした。それを見ろ。

俺が批判している土屋に関しては、講義3は推薦できる。講義1は駄本、講義2はまあまあ。講義1は望月の「高1からの~」と同程度の情報量しかない。また講義1~3で日栄社一冊分にしかならない点に注意。

河合、駿台(関谷)、Z会については推薦できる。

最後に勉強法も聞かれたので答えるが「参考書や問題集だけでは古文は読めない」というのが本音。
今日はこれ以上書き込みしないのであとはご自由に。

243:大学への名無しさん
11/08/16 19:58:33.52 05+t2zHm0
専門用語か知らんが、多用する奴って馬鹿だよなw

244:大学への名無しさん
11/08/16 20:45:58.29 xslyZuFi0
元井やってるんだけど記述がいまいちなので、おススメの記述用参考書教えてください

245:大学への名無しさん
11/08/16 20:55:02.90 xSStmdbs0
文英堂の漢文22はよくまとまってると思うよ。
駿台と河合で教えてる上田先生が書いてるみたい。
理系でセンターだけとかならオススメだと思う
もちろん文系の人も

246:大学への名無しさん
11/08/16 22:23:12.13 ZyUU+4xl0
ゴロゴって一冊目の単語集としては悪くないよな

247:大学への名無しさん
11/08/16 22:31:11.56 YCbqsB7qI
>>246
おれもそう思う。
またこんなこと書いたら
東進工作員とかいわれるんだろーけどな

248:大学への名無しさん
11/08/16 23:02:55.64 5gDNDJl+0
>>246-247
お帰りください。

249:大学への名無しさん
11/08/16 23:55:02.93 ge9KwNCK0
>>239
その成績なら「センター漢文 出題パターン攻略」(河合出版)がいいと思う。

>>244
「ライジング古文」とか。

250:大学への名無しさん
11/08/17 00:13:28.08 JFI4GBxC0
古文苦手だから中堅私大古文買ったのに、けっこうムズい

251:大学への名無しさん
11/08/17 00:45:18.39 ejoXEZLqO
苦手なら古文上達基礎などが良いはず

252:大学への名無しさん
11/08/17 00:52:11.22 3/kCim140
>>250
同じく河合のマーク式基礎問題集からやろう

253:大学への名無しさん
11/08/17 00:53:15.92 mzQvSoLi0
センター→中堅私大→古文上達基礎へんでおk


254:大学への名無しさん
11/08/17 03:23:02.12 zdBf5MDV0
文章自体は古文上達の方が簡単だよな

255:大学への名無しさん
11/08/17 06:05:49.65 37AhptcGO
高3なんですけど、今から文法を基礎からやったらセンターまでに間に合いますか?

256:大学への名無しさん
11/08/17 06:32:47.00 qws45Y5s0
>>255
間に合いません

257:大学への名無しさん
11/08/17 07:35:46.57 3/kCim140
>>255
間に合わない
これで満足か?

258:大学への名無しさん
11/08/17 08:02:16.48 ejoXEZLqO
余裕で間に合います。って言ってほしいんだろw
そんなこと聞いてないで今すぐに始めろよ

259:大学への名無しさん
11/08/17 08:14:35.20 3dJGjP2WO
古文がどんだけやってもあがらない。
文法問題なら解けるんだが文章読んで問題となると何話してるのかわからなくなる。この前の河合マークは12点しか取れなかったんだが、これって演習不足?
ちなみに3日に2問は河合のマーク式基礎問題集解いてる。センターと私大で使うとなると記述の問題にも取り組んだほうがいい?

260:大学への名無しさん
11/08/17 10:37:14.93 uaK09mmS0
>>259
動詞中心に組み立てて主語目的語を補いながら読む訓練をすればいいよ

261:大学への名無しさん
11/08/17 13:11:27.28 /gHNwe6e0

漢文がセンターのみで必要です
今速答法使ってるんですけど
2chだと評判悪いし
違う参考書買ったほうが
いいかな?

262:大学への名無しさん
11/08/17 16:09:27.14 ha6Dih/50
>>261
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○ビトク先生のセンター漢文合格マニュアル 代々木ライブラリー
他に>>11の基礎~センター試験から好きなものどうぞ

263:大学への名無しさん
11/08/17 17:34:45.30 +R8EcQ120
河合で浪人中の阪大文学部志望なんだけど、
二学期の国公立古文の講師がもし地雷だったら
授業切って自習しようと思ってる。
実戦的な記述問題集としては
・得点奪取
・ライジング古文
の内どっちがオススメ?

264:大学への名無しさん
11/08/17 20:56:28.03 mzQvSoLi0
>>261
文英堂の22を推す

265:大学への名無しさん
11/08/17 22:03:59.79 XuL1kv6r0
>>261
日栄社基本ノートおぬぬめ

266:大学への名無しさん
11/08/17 22:12:41.28 XuL1kv6r0
>>263
その2冊もいいけど、日栄社の国公立大の古文、国立大の漢文もいいよ

267:大学への名無しさん
11/08/17 22:19:15.14 UZRpdRCs0
>>264
文英堂はビトクにすら及ばない。営業活動ご苦労。

268:大学への名無しさん
11/08/17 23:44:28.41 +R8EcQ120
>>266
実は日栄社の国公立大の古文は持ってる
これの前に、>>263の二冊のうち一冊を挟もうかなと考えてるんだけど...

269:大学への名無しさん
11/08/18 01:06:02.91 KPqNIeqV0
■難易度の割にお得な私立大学ベスト5■

1位 津田塾大 かつて「女の東大」と呼ばれ、戦前は学力的に女子大最難関であった。
        その為、年配者うけがよく就職面ではメリットを発揮し、総合職・一般
        職を問わず、優良企業に多くの人が就職している。


2位 同志社大 関西で唯一の初期旧制私立八大学であり、早稲田大・慶應義塾大と並ん
         で日本三大私大と呼ばれるが、世間的な評価に比べて難易度は若干劣
         る。関西私大の中で就職において抜群の強さを持つ。


3位 國學院大 「文学部は東大行けぬなら國學院」と言われ、現在でも東大史料編纂所
         の職員の出身大学は東大に次ぐ多さ。また、卒業後の進路決定率が非
         常に高く、教員や公務員の就職希望者が多い大学の中では異例。


4位 南山大  中京圏の経済状況は全国平均と比べて良好な為、中京圏の大学の進路決
         定率(特に就職希望者の進路決定率)は全国的に高い。その中で、中
         京地域の私立大学の最難関である南山大は優遇される傾向にある。


5位 成蹊大  歴史的に財界との関わりが深く、就職状況は伝統的に良好である。特に
         三菱グループは大学創立時から深い関係にあり、大学の経営関わって
         いるため、三菱グループへの就職は有利とされる。


次点 学習院大 就職希望者は優良企業に就職する者が多い。また、私立大学の中では最
         も優秀な教授が多い大学とも言われている。

270:大学への名無しさん
11/08/18 01:35:08.64 jfo96sKY0
1.学年 高3
2.今までにやった参考書 土屋の公式222 
3.模試名を添えた偏差値 駿台記述で偏差値32くらい
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか 北海道大学経済学部 やってない
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
古文苦手で文法書やってるんですが問題集ぜんぜんできません。
単語はマドンナやってるんですが文系だとたりないでしょうか
土屋の公式222大体おぼえてもよめないのはなにをやればいいんでしょうか?

271:大学への名無しさん
11/08/18 01:50:11.73 9EVviOXq0
偏差値32って、古文以前に国語力そのものがないでしょ
自力じゃ無理だから塾に通え
今年は北大どころか、Fラン私大も無理だからそのつもりで

272:大学への名無しさん
11/08/18 02:21:35.62 PqSNMxVP0
高認取ってから実力を見る意味でこの前の全統マークを受けました
高校は中退し、古文漢文両方共にほぼ未履修でした
当然古漢では点は取れないと思いながら前半の現国を解いていましたら
なんとなくこれかな?という感じで評論は突破でき(24)、小説は正直簡単でした(50)
時間も半分しかかかっておらず、もうどうにでもなーれ♪と思いながら古文を見たのですが、当然ですがこれがほとんど理解できませんでした
のですが、これもフィーリングで思った以上に消去法を用いれたり、
これを言ってただろうというのを何故か選び出せました
古文も同じでした
両方とも、文法は滅法でしたが意味を汲み取る形の問題は解けていました
結果21,19取れていて、個人的には悪くないと思いました

すいません、長かったですがここからが質問です
この結果は嬉しい誤算でありがたいものでした
しかし、解けた物の多くが「フィーリング」のたまものです
こんな博打でこの後挑むのは不安が大きすぎます
かといって、最初から単語や文法などなど独立して勉強しても、飽きっぽいのが分かっているので続かないでしょう
そこで何か総括的に基礎的なことを導入するのに有効な参考書はありませんか?
近くの小さな本屋に行ってみても、小難しく面白くなさそうな本しか見つかりませんでした
後で分けてやるのには問題無いですが、最初は全体を見たいのでそういう本を探しています

長文乱文申し訳ありませんが、よろしくお願いします

273:大学への名無しさん
11/08/18 07:57:26.89 9Dvj34ap0
>>268
それなら得点奪取→日栄社
得点奪取で方法論、日栄社で演習というスタンス

274:大学への名無しさん
11/08/18 08:31:09.71 +sc730ZT0
>>270
公式222はただ赤い字のところを覚えるだけじゃなく、
ちゃんと例文を読んで訳と照らし合わせるという作業を繰り返しやる。
それでこういう文はこう訳すんだというのを頭に叩き込んでいくといい。
(その作業によって国語力もついていくはず)
単語はとりあえずマドンナを全部覚える。足りないかどうかを心配するのはその後の話。

>>272
「早わかり古典文学」や「高1からの望月古文講義の実況中継」が希望に合う本だと思う。
ただ来年の受験を考えてるなら、もう文法をがっちりはじめていかないと遅い。
「いちばんやさしい古典文法の本」ならすぐ読み通せる分量なので飽きっぽくても読める。

275:大学への名無しさん
11/08/18 11:44:51.84 CXZ+aTrs0
>>267
代ゼミ工作員もしつけーなー

276:大学への名無しさん
11/08/18 15:44:29.77 eALKQ9kU0
>>275
代ゼミの本ひとつ挙げただけで工作員呼ばわりか。
随分お粗末な脳ミソをお持ちのようで(笑)。

俺は代ゼミは土屋公式222と単語222しか使ってないが何か?

277:大学への名無しさん
11/08/18 15:55:17.66 2h4FZoBf0
【教育】 日本の教科書、「日本に韓国アイドル続々、多くの日本人が夢中に」紹介→韓国人「国威宣揚」と賛辞続々★2
スレリンク(newsplus板)

桐原書店 "What's up"
URLリンク(www.kirihara.co.jp)

桐原が媚韓路線に走りました

278:大学への名無しさん
11/08/18 15:57:10.56 vANmkHiH0
>>274
了解です
一応数学は演習と少しの復習くらいだし英語は簡単
というわけで国語に回せる時間は今から増えますので、色々やってみたいと思います
挙げてくれた本は近いうちに手に入れますので、推薦ありがとうございました

279:268
11/08/18 17:57:47.27 Q9o/AZ/M0
>>273
わかった。サンクス

280:大学への名無しさん
11/08/18 19:50:39.48 CXZ+aTrs0
>>276
他の参考書を批判して代ゼミを勧めるから工作員と言われるんだよ

281:大学への名無しさん
11/08/18 20:01:31.92 HVsis9UgO
マドンナ単語と望月古文文法の実況中継の後はステップアップノートと過去問だけでセンター古文8割行けますか?

282:276
11/08/18 21:57:00.76 mtewaP9v0
>>280
こと漢文に関しては別に代ゼミ勧めてねえじゃんよ。
ビトクって良く挙がる名前出しただけだし。
おまえ頭悪いだろ。

どこぞの誰かが馬鹿の一つ覚えで文英堂の22とか言ってるけどそいつの方がよほど工作員だわ。

283:大学への名無しさん
11/08/18 22:59:18.59 lb+LAUBh0
漢文って簡単だよな
授業のみだけど模試ではいつも満点近い

284:大学への名無しさん
11/08/18 23:59:19.35 +sc730ZT0
>>281
まずそれらの参考書をやってみて、過去問で8割取れなかったらさらに他の本をやればいい

285:大学への名無しさん
11/08/19 08:28:50.91 xfhmGkvJ0
高2です。
ステップアップノートなどの問題集や過去問関係なく、問題文の古文を
最初から最後まで丁寧に品詞分解した上全訳し、それから答えを出すのが
癖になっています。
品詞分解と全訳の過程でまだつまずくところが多いのですが、こんな使い方
ってやはり無駄でしょうか。

286:大学への名無しさん
11/08/19 08:47:13.73 0FJEGJCi0
無駄というか効率悪い
それに、そういう癖がつくと速く読めなくなる
「訳せ」と言われたところ、重要なところだけ訳して、あとは大まかに意味をとっていけばいい

287:大学への名無しさん
11/08/19 08:47:37.19 rdti7QGd0
漢文センター面白いほどか早覚えどっちがいい?
センターのみ漢文使います

288:大学への名無しさん
11/08/19 09:22:12.72 hafekYpw0
この時期はそんないい加減なやり方で答えだすもんじゃないぞ

今は丁寧に品詞分解してもいいと思う
きちんとフォームを身につけてから速読だぞ
フォームもままなってないまま速読しても後でエライことになるぞ

289:大学への名無しさん
11/08/19 11:14:40.93 oyypukML0
>>285
まっとうな方法だと思います。
きちんとした精読に慣れてくれば速読できるようになってきます。
焦らずしっかり土台を固めることが大事。

>>287
面白いほど。
現行のセンターの傾向に合っている。
ま、Z会のセンター対策本のほうがオススメですけど。


290:大学への名無しさん
11/08/19 11:23:34.19 zK6vXYxN0
Z会にセンター漢文対策用の本ってありましたっけ?

291:大学への名無しさん
11/08/19 13:50:57.03 qvcJ+9JL0
>>285
ってかステップアップノートやってるけど、さらっと見れば訳せない?
訳を書くのは時間の無駄だと思うよ

292:大学への名無しさん
11/08/19 15:04:02.23 xfhmGkvJ0
>>286
>>288
>>289
ご指南ありがとうございました。
3年進級時まではとりあえず今の方法でがんばっていきます。

>>291
今はステップアップノートの難易度であればだいたい訳せます。
訳は書かず、頭の中で一言一句すべて訳すんです。
引っかかったり間違えた文があれば辞書で調べてマークして数日後復習です。

293:大学への名無しさん
11/08/19 16:17:07.33 VZ5Lu0r/0
>>287
どっちもダメ。
早覚えは>>13の通り、面白いほども改訂の度に質が落ちている。
他の本にすることを勧める。
具体的には>>11の【基礎~センター対策】参照。

294:大学への名無しさん
11/08/20 02:05:52.49 X3HXdsZw0
1.高3
2.ステップアップ→学校で配られた問題集
3.全統62
4.一橋大学法学部3年分
5.文語文慣れしていないということも関係しているんですが入試レベルの問題文だと
時間がかかり訳しづらいことがあります。そこで古文の解釈系の参考書をはさもうかと思うのですが
オススメの参考書はありますか?古文解釈はじめの一歩が薄そうでまわしやすそうではあったんですが
これで一橋レベルの文章への解釈は可能でしょうか

295:大学への名無しさん
11/08/20 11:03:31.02 c5dRFWLv0
国立理系なんだけど、古文漢文いつごろから勉強した方がいい?
古文は多少の知識あり、漢文はほぼ初学
横国志望

296:大学への名無しさん
11/08/20 11:20:54.72 uE5DMnPw0
>>295
早め

297:大学への名無しさん
11/08/20 12:09:00.35 5I6Jjktj0
1.高2
2.ステップアップノート、フォーミュラ
4.関西大学法学部
5.
●質問1.新たに『NEW望月古典文法講義の実況中継 上・下』も買う予定でしたが、評判があまり良くないようで迷っています。
ステップアップノートだけで文法を理解するには足りないでしょうか
●質問2.読解が凄く苦手なんですが、オススメの読解問題集教えて下さいませんか

298:大学への名無しさん
11/08/20 13:30:11.07 HyT3cBUC0
テンプレ見ろや

299:大学への名無しさん
11/08/20 13:40:22.75 5I6Jjktj0
すいません…スレ流し失礼しました

300:大学への名無しさん
11/08/20 19:13:12.12 qVTTqsuy0
東大文系ってどの程度単語量いるんですか?
マドンナはやったんですけど、足りないとしたらテンプレの中から
適当に選んじゃってもいい感じッスか?

301:大学への名無しさん
11/08/20 19:23:09.42 1/w7KUnE0
○発展(600語程度)
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語(中央図書)
完全征服標準古文単語650(桐原書店)
二刀流古文単語634(旺文社)

自分が書店で見て、使いやすいモノを1冊選べば良いと思う。

302:大学への名無しさん
11/08/20 19:53:59.21 ilUZgkSbO
センター漢文で満点を取りたいんですが、どんな参考書がいいでしょうか?
河合のマークは30~40です。

303:大学への名無しさん
11/08/20 20:23:38.34 zy50tbPL0
はじめの一歩の問題集が終わったんだが何するべきかな?

ライジング?

304:大学への名無しさん
11/08/20 20:45:02.61 qVTTqsuy0
>>301
ありがとうございます、そうします。

305:大学への名無しさん
11/08/20 22:05:33.29 chUgfHaTO
なんでお前ら古典にそんな時間かけてんの?馬鹿なの?

306:大学への名無しさん
11/08/20 22:22:18.45 W0CGoohM0
>>305
お前より賢いよw

307:大学への名無しさん
11/08/20 22:30:22.93 jGULuyG10
>>305みたいな馬鹿がいるから古文はお得なんだよな
ちょっとやれば現代文より安定して高得点狙えるのに、皆古文捨てるから差がつく

308:大学への名無しさん
11/08/20 23:55:44.91 qVVvRRo0O
国立志望でまだ古文上達基礎をやっているんだけど、かなりヤバイよね?
この時期ならライジングとかをやっているべきだよね...

309:大学への名無しさん
11/08/20 23:59:24.60 9j0o8NAT0
>>290
『解決!センター古文・漢文』というのがあったけど今は改訂版が出てない

>>294
『はじめの一歩』だけで全て事足りるとは保障できないが
基礎力をつけて一橋レベルの足がかりにするにはいい

>>303
関谷でそろえるなら『古文の解釈精選問題集』
もちろんライジングでもいい

310:大学への名無しさん
11/08/21 01:32:01.96 9YxLXmngO
ちょっとどころじゃなく時間かけすぎだから言ってんだろ。なにこのプラン厨と工作員の集まり。受験したことないか受験失敗のコンプ組だろ。気持ち悪い。まともな大学生いんのここ?

311:大学への名無しさん
11/08/21 01:36:52.77 tAIUxT/M0
まともな大学生が受験板のしかも科目別スレに常駐するとは考えにくい件

312:大学への名無しさん
11/08/21 01:38:06.86 iGRDjhzv0
望月文法実況中継の上巻のCDが無くなってしまったのですが、無いとどの程度困りますかね?
できれば使用してる人に聞きたいのですが・・・

313:大学への名無しさん
11/08/21 01:48:12.33 eyGoiQ21O
>>312
CDを聞けば分かり易いからなあ
本だけで理解できるのなら、問題はないんじゃないかな
そりゃCDがあるにこした事はないけどね。

314:大学への名無しさん
11/08/21 02:38:46.68 9YxLXmngO
>>311
つまり現実を知らない奴らが自己満でアドバイスもどきしてるわけか。納得。

315:大学への名無しさん
11/08/21 02:44:04.40 iGRDjhzv0
>>313
どの程度の違いがある感じですか?

316:大学への名無しさん
11/08/21 11:07:41.88 mKC8uuEhi
>>314
証明出来ないからな。
言いたいことを言いまくって自分を正当化しようとする。

317:大学への名無しさん
11/08/21 13:32:10.71 fBh+qoyd0
漢文出題パターン攻略ってやつと

必勝マニュアルの漢文ってどっちがいいですか?

またそれ以外にも
おすすめのセンター対策本はありますか?

318:大学への名無しさん
11/08/21 14:27:15.84 /E1nFT9m0
センター漢文・満点のコツ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch