11/07/30 21:12:42.28 fwICS8mV0
A 数と式
S 2次関数
C 図形と計量
S 整数
B 集合と論理
B 場合の数
B 確率
C 平面図形
A 式と証明
A 複素数と方程式
B 指数・対数・三角関数
S 座標
B 微分
A 積分(数式)
A 積分(面積)
B 平面ベクトル
B 空間ベクトル
C 数列
S 融合問題(ⅠAⅡB)
A 極限
S 微分応用
A 積分(数式)
S 積分(面積)
S 積分(体積)
S 微積分総合
S 行列
A 2次曲線
A いろいろな関数・曲線
S 曲線総合
3:大学への名無しさん
11/07/30 21:13:23.36 fwICS8mV0
評価
S:1対1じゃなきゃ駄目なんだ
A:1対1を一度は解いておけ
B:1対1にこだわる必要はないけど1対1を薦める(よくまとまってるから)
C:1対1でやる必要なし
整数は難関大でも1対1で十分。
あと、ミニ講座は分野に関係なく 結構役に立つので一読しておいた方がいい。
あくまで参考程度に、鵜呑みにする事勿れ。
4:大学への名無しさん
11/07/30 21:14:15.43 fwICS8mV0
LV0 大数?どうせ典型的オナニー参考書だろ?どうでもいいよ…
LV1 1対1はあんまり難しくっぽくないな。ってかこの著者何で逆手流にこだわってんの?
LV2 1/2|ac-bd|は便利だな。逆手流ってのは2変数でも使えて結構いいかも。
LV3 逆手流って神じゃね?理想の解法って感じ・・・
LV4 三角不等式って応用効いていいな。垂直ベクトルとか1文字固定法とか合同式とかもいい・・・
LV5 正射影ベクトルって別に便利じゃないのにカリスマ扱いされててうぜぇ。正射影ベクトル死ね!
LV6 正射影ベクトル、h求めてくれ!
LV7 やべぇ正射影ベクトル最高!正射影ベクトルと鉛筆さえあれば東工大数学入試突破できる!
LV8 正射影ベクトルで射精した!俺は正射影ベクトルで射精したぞ!!
LV9 やっぱユークリッドの互除法は最高だわ
MAX ファレー数列の性質を自力で証したいよぉ~
---
以上テンプレ。
5:大学への名無しさん
11/07/30 21:46:38.12 dKbNKQpV0
1対1何週かしてプラチカやろうと思ってる文系だけど、1対1やってると>>4みたいになるの?
6:大学への名無しさん
11/07/30 21:54:03.54 sD/7EAV20
文系のやつじゃあならないよ
7:大学への名無しさん
11/07/31 01:47:23.00 zL+Q5e0N0
>>6
よかった、自習室で勉強してる時に射精wwwww
8:大学への名無しさん
11/07/31 10:43:06.57 j2C1jCFn0
数Aの例題1の順列についての質問です。これの(2)の3゜に、残りに4は1つしかないから…。書いてありますが
これって(1)の2゜の際…先頭が4の場合は考慮しなくていいのですか? 必要が無い場合は理由も教えていただけると
幸いです。 回答お願いします。
9:大学への名無しさん
11/07/31 11:36:37.67 eQt9dkbS0
>>8
[0] [1] [2] [4] [4] [5] の6枚のカードがあって(3がなくて4が2枚)
並べた時の末尾のカードをfと考えてるんでしょ。
(1)は5の倍数になる場合、(2)は偶数になる場合の場合の数を「別々に」聞いている。
「5の倍数⇔末尾が5または0」「偶数⇔末尾が偶数、つまり0or2or4」(このカード構成の場合)
末尾fを固定して(fに何を使うかで場合分け)、残った残り5枚の並びを考えているので、
「残り5枚の構成」が同じパターン(先頭になれない[0]があるのか、同じカード[4]が2枚ある
状態か、の条件が一緒)なら計算を流用できる、という構成。
(1)の2°では[0]があって[4]が2枚ある。
(2)の3°では[0]があるが[4]は1枚しか残ってない。違うんだから計算が違うのは当然。
そして、(1)にしても(2)にしても、0以外のカードが先頭に来ることは別に特別扱いしていない。
解説が全く読めていないように思える。
ここら辺(傍用A問題で出て来そうなレベル)で詰まってるんだったら、この単元で1対1は
無理というか、もっと基本的な考え方を養成する本やったほうがいいのでは。また、
ここらへんの倍数となる条件があいまいなら中学の整数当たりの問題を要復習。
10:大学への名無しさん
11/07/31 12:22:40.32 j2C1jCFn0
>>9 丁寧な回答ありがとうございました。 解説に、2つの4を区別して~~これを2で割って、と書いてありましたね…。
初歩的な質問で申し訳ありませんでした。 アドバイスまで頂き、ありがとうございます。
11:大学への名無しさん
11/07/31 16:49:24.68 tWxQx/L/0
1対1の新しいやつと
古いやつってどう違うんですか?
12:大学への名無しさん
11/07/31 17:53:01.15 eQt9dkbS0
>>11 前スレにも書いたけど、03年の新課程導入以来、I/A/II/B/III/Cの1対1には
大規模改訂はないはず。奥付(あとがきページにある出版記録データ)で、
第1刷がIAで平成15年、IIBで16年、IIICで17年だったらそれは最新版と一緒
(ただし、新しい刷りでは、古い刷りから小規模な修正が加えられている場合がある)。
「新課程対応」ってカバーに書いてある・ない、という違いがある場合もあるけれど、
現行課程が導入されたころの刷りに「新課程対応」と印刷してあったので、むしろ
これが書いてあるほうが刷りは古い。
第1刷がもっと古ければ旧課程用で、旧課程は内容の区切りが現行課程とは違う。
IIIあたりはともかく、IABは違いが大きいし、IIも弧度法を前提としてないだろうから
旧課程版は今の生徒さんが使うのには不向き。
あと、IAIIBIIICという切り方でない「数式の基盤」「図形の基盤」「微分積分」「確率」と
いった本も旧課程時代にはあった。現在は「全6冊」と言っているから、これらは絶版だと思う。
13:大学への名無しさん
11/07/31 19:14:33.95 tWxQx/L/0
>12
詳しい説明ありがとうございました
ネットで買おうと思っていたんで
違いがあまりないなら安い古い方を
買おうと思ってたんですけど
新しい方にしようと思います
14:大学への名無しさん
11/07/31 19:26:28.43 eQt9dkbS0
>>13 旧課程版と新課程版では表紙デザインも違うから、
現行版(東京出版サイトとかamazonとかで見られる)と同じ表紙のものだったら
問題ないはずだよ。
15:大学への名無しさん
11/07/31 19:46:01.65 mOifD+7X0
>>12はやや事実誤認をしているので正確なことを書いておく。
平成8年入試までの課程用
「数I」「基礎解析」「代数・幾何」「微分・積分」「確率」の5冊シリーズ
平成9年~17年入試までの課程用
「数学I・A」「数学II」「数学B」「数学III・C」の4冊シリーズ
番外編として「数式の基盤」「図形の基盤」の2冊
平成18年入試からの現行課程用
「数学I」「数学II」「数学III」「数学A」「数学B」「数学C」の6冊シリーズ
平成18年入試向けとして平成15~17年頃に出版された現行シリーズ初期の刷には
表紙に「新課程版」と書かれている。
これらはおびただしい数の誤植を含む。
刷を重ねるごとに誤植が訂正されているので最新版を買うのが安心。
16:大学への名無しさん
11/07/31 20:15:42.90 eQt9dkbS0
>>15 なるほど「微分・積分」「確率」は旧旧課程のものだったのね。
正誤訂正についても、たしかにIIの初期の刷はかなり多いですね。
BやCは「おびただしい」わけではない。
何にしても正誤表はこちらから。
URLリンク(www.tokyo-s.jp)
(このリンクは次期テンプレに入れてもいいかも)
17:大学への名無しさん
11/08/01 00:45:09.70 8joSamkS0
座標20の演習題って二つ目の空欄以外わざわざ例題の方法使わなくても教科書の公式でできるのに何で載ってるんだ?
他にあっただろ‥
18:大学への名無しさん
11/08/01 20:55:42.35 SvPI+pF60
斉射園ベクトルって使う機会あんの?
19:大学への名無しさん
11/08/02 23:09:05.18 z2DsArquQ
使える機会は沢山ある
20:大学への名無しさん
11/08/03 06:33:07.75 SdyvZp+h0
中央、理工学部志望ですが今、キチャート三冊やってるのですが基本例題を2/3周くらいしました。この夏には終わらせる予定ですが9月から一対一をやろうと思ってますがどうでしょうか?
21:大学への名無しさん
11/08/03 06:53:39.41 BIMBaBDN0
9月から一対一6冊は分量的に厳しいな。
やるとしても例題に絞って、何周も繰り替えした方が良い。
ただ、基礎が疎かでは一対一から得るものは少ないから、9月以降も黄チャートの復習に重点を置くべき。
どの本でも1周したくらいじゃ大して身に付かないからね。
22:大学への名無しさん
11/08/03 07:01:46.19 Em9VwidN0
数Ⅲだけでも今から1対1やってそれから理系プラチカやろうと思うんですがいまの時期
からだとチャート系で少し復習してからプラチカはいったほうが良いんですかね
23:大学への名無しさん
11/08/03 16:06:34.51 DHCl58200
灘の数学もフォーカスゴールドか?
24:大学への名無しさん
11/08/03 18:45:40.64 K6mIcA5z0
網羅系って、例題を何周か流し読みするのと、例題読んで演習問題を丁寧に解くのと、どちらがいいんだろう?
今まで後者で1体1をやってきたけど思うように成果が出ない
25:大学への名無しさん
11/08/03 18:56:36.80 dxeLp3gW0
1対1ってさ省略してるところ多くて数学嫌いな俺からしたら糞書
26:大学への名無しさん
11/08/03 19:03:41.41 3zO8Ndwb0
頭悪いだけ
27:大学への名無しさん
11/08/03 21:40:36.21 iUgjskV6P
>>25
正しい認識。まじめにやってきた人向けだね
苦手な人には別に良い本がある
28:大学への名無しさん
11/08/03 23:59:03.70 5qnsi4ch0
京大理志望でこの夏休みおそらく1対1しか出来ない俺はそんなに遅れてるのか?
これを高ニで終わらせてるなんてマジで考えられないんだが
みんな普通にやさ理とかやってたりするのか
29:大学への名無しさん
11/08/04 00:38:36.53 m5lkV8jE0
>>28
本当に早い人は1対1を高2でやっている人もいますよ。
ただ、数学が好きで数学が異常に早いというケースがほとんどで
科目全体的にそのレベルの問題集をやっているっていうのは一部の英才教育家庭を除けばいないと思っていいでしょう。
少なくとも京大理志望なら大丈夫です。(早いのはほとんど医学部志望の人たち)
夏休み中に1対1を終わらせられるのなら進度としてはまったく問題ないです。
演習題も含めて最後まで1対1と過去問のみで終わる人もいると思いますよ。
30:大学への名無しさん
11/08/04 00:47:28.89 Az4eejjZ0
1対1を高2って難関大志望じゃ普通だろ
「数学が異常に早い」ってのは高2で東大過去問とか、そのあたり
開成・灘にはゴロゴロいる
31:大学への名無しさん
11/08/04 00:52:11.63 elSXgnQY0
>>30にはげど
32:大学への名無しさん
11/08/04 00:56:16.20 H2oTa1+ZO
いつも思うんだけどさ、
>開成・灘にはゴロゴロいる
この文体、この内容。
恥ずかしくないのかな?
33:大学への名無しさん
11/08/04 01:15:56.53 0AME/0yJO
別に高3でやっても構わんよ
高2の段階でマスターすべき典型的問題が大半だけど、普通に実践的な問題もある訳だし
背伸びしてやさ理なりスタ演なりに手を出すのが一番危険
34:大学への名無しさん
11/08/04 01:25:35.89 wGtUEo/vQ
高三から1対1やって東大受かったの腐るほど知ってるから安心しろ
35:大学への名無しさん
11/08/04 01:29:08.19 Az4eejjZ0
「腐るほど」ってどうせ一人か二人だろww
36:大学への名無しさん
11/08/04 01:31:16.12 f0rgxBMY0
開成はまだしも灘と比べられたらなぁ
37:大学への名無しさん
11/08/04 01:55:17.54 wGtUEo/vQ
東大過去問を高2から本格的にやってるのなんて開成には殆どいなかったぞ? 意味ないからな
灘は知らんけど、>>30>>35こいつは妄想だけで語ってる田舎者
38:大学への名無しさん
11/08/04 02:10:06.78 QAP5m5E4O
>>28
京大で今の時期1対1って遅すぎじゃない?
今からでもやさ理に入るべきかと
1対1よりやさ理完璧にしたほうがいいんでない?
39:大学への名無しさん
11/08/04 02:35:12.16 HxQVY8suO
今の京大、1対1で十分やれる
40:大学への名無しさん
11/08/04 02:38:09.17 Uf4QcaZ90
来年もここ数年レベルの問題を出してくるという保障はどこにもないけどなw
41:大学への名無しさん
11/08/04 08:24:18.98 zoSAHUdrO
1対1レベルがちゃんと出来てないならやさ理はやるだけ無駄だと思う
上にも書いてあるけど、焦って身の丈に合わない参考書に手を出すのが一番ダメだからな
東大ならともかく京大なら夏~秋に1対1やって秋~冬にやさ理や過去問も普通に有り得る
42:大学への名無しさん
11/08/04 11:06:40.47 +DnFbijl0
一対一だけとかまあどうせ予備校とかいってんだろw
43:大学への名無しさん
11/08/04 17:56:45.42 Nvvu1+6X0
一対一のAの円順列の例題あるだろ? こういう問題、今までの模試とかで見たことあるか?
44:大学への名無しさん
11/08/04 18:58:05.66 FRLM/xaK0
普通に超頻出問題
45:大学への名無しさん
11/08/04 19:26:58.56 Nvvu1+6X0
そうか。 嫌いな問題だ。
46:大学への名無しさん
11/08/04 21:39:04.66 XT5kpObw0
早稲田脂肪だったらもう終わってないとやばい?
47:大学への名無しさん
11/08/05 12:46:18.28 t0YUQsxO0
数AのEX11って初見で解けた人いるのか?
48:大学への名無しさん
11/08/05 12:48:50.73 l0iXamKvO
>>47
呼んだ?
49:大学への名無しさん
11/08/05 12:53:57.41 t0YUQsxO0
( ^ω^)・・・。 すげぇーな。 全然、手も足もでなかったんだが(;・∀・)
50:大学への名無しさん
11/08/05 14:22:52.08 NAjiOEzgO
>>47
EX11ってどの問題のこと?
51:大学への名無しさん
11/08/05 14:25:36.62 t0YUQsxO0
例題11のことだよ。
52:大学への名無しさん
11/08/05 14:59:09.93 1bYNfrrY0
>>49
ハッとめざめる確立をやった後だったらけっこう出来ると思うぞ。
個人的にはもっとましな円順列の解法をのせろと言いたい。
53:大学への名無しさん
11/08/05 15:09:20.53 ibd2Pw/y0
>>51 数Aで例題11があるのは3章あるがどこ? たぶん場合の数だと思うけど。
1対1数A(の場合の数・確率)は「単元学習が終わったらできる」というのは不当表示で、
実際には数B数列の経験がないと読むのがきつい。数列で登場する漸化式やその
考え方を、1対1数Aでは、解法・説明に遠慮なく使ってるから。
状況変化が繰り返される場合で、「その変化だけなら簡単に式にできる」なら、
そこからどうにかできるじゃないか、というのが漸化式の考え方の鍵。これが発想の
引出しのひとつとして使えるようになると、数A・Bで対応できる問題の幅が結構広がる。
54:大学への名無しさん
11/08/05 16:50:15.29 t0YUQsxO0
>>52 ハッカクは兄にも進められた。 今度見に行ってみる。 確かに円順列の例題の回答は結構考えさせられた。
>>53 説明不足申し訳なかった。 場合の数の例題11。 なるほどそれでわかりにくかったのか…。 まだ数Bやってないからなぁ…。
つまりは基礎問題をベースに考えられるようにするってことでおk? そいえば解説のところでチョコチョコ 「これは数Bで学習するが…」とか書いてあるけど
これも実はそういう類なのか?(;・∀・)
55:大学への名無しさん
11/08/05 17:08:58.31 ibd2Pw/y0
>>54
同じページの演習題が確かハッ確で取り上げられてて(安田亨の本だったのは間違いない)、
やっぱり漸化式使った説明になっていた。この問題ははっきりと誘導がついてるしね。
これでもわかるけど、ある程度高度な確率・場合の数の問題やるときには、漸化式の
「考え方」までは先取りしておいたほうがいいのかも。ただ、数Bだと「漸化式(前からの変化)の
うち、可能なものはそれをいきなりnの式で書いてしまう」ってところまでやるけど、
1対1のAではそこまでは要求してない(要求するようなA/B融合タイプの問題はB巻末にある)。
きついようなら、漸化式がらみのページについては、付箋でもつけておいて適宜飛ばしても
いいかも(Bやった後で仕上げるということで)。ざっと見たら、あとは確率の57・59ページが該当。
1対1数I・Aだと、あとはI の2次関数で数IIを少し先取りしている。ここも「本来数IIだけど」が
出てくるけど、こっちは「要点の整理」でちゃんと導入が行われている。
56:大学への名無しさん
11/08/05 17:24:29.85 1bYNfrrY0
意外と場合の数を完璧に取り上げてる参考書ってないんだよな。
ハッカクの円順列もあんまり足りてないしね。
個人的には場合の数と確立は数学が出来ない人にこそ勧めたい範囲。
他の知識がなくてもけっこう良いところまで出来るようになる。
漸化式さえクリア出来ればこの分野でこけることは無い!
57:大学への名無しさん
11/08/05 17:54:07.56 t0YUQsxO0
二人ともありがとう。 漸化式はとりあえず解放だけ暗記して細かいところの理解はあとまわしにするよ。
アドバイスありがとう。
58:大学への名無しさん
11/08/05 18:26:10.31 Kgs/12zqO
東日本大震災は人工地震
URLリンク(m.youtube.com)
59:大学への名無しさん
11/08/05 18:49:48.33 1bYNfrrY0
>>46
別にやばくは無いと思うけど?
何を持って終わったかによる。
むしろこの時期に一対一対応を問題を見ただけで即答できるレベルだったら普通に東大に行けると思うが?
逆に、一応全問手を付けました程度だったら多少問題あるかも。
それだと、特定の分野で時間をロスする可能性があるので秋からの問題演習とかで出遅れる可能性がある。
60:大学への名無しさん
11/08/05 20:38:04.93 oP372MuiO
1対1の数C(行列は除く)難しくね?
例題の殆どか初見じゃ解けない…
61:大学への名無しさん
11/08/05 20:48:37.07 1bYNfrrY0
>>60
確かに初見はきついかもね。
てか、数Cは数Ⅲ以上にそれ以外の分野の出来がもろに影響するからな。
下手に手出すくらいなら確実にそれ以外の範囲をやってからの方がいい。
あ~初見の媒介変数はきついかも…
たいしたことしてないんだけどな。
62:大学への名無しさん
11/08/05 20:53:22.42 amG3yU490
逆に言うと数Cしっかりやっていると総合的に数学伸びるね。
63:大学への名無しさん
11/08/05 21:57:43.97 NAjiOEzgO
ここの人の基準では行列は難しくないのか?
難しくないとしても初見余裕なんて程じゃないよな?な?
64:大学への名無しさん
11/08/05 22:11:13.67 1bYNfrrY0
そうだね。
数C自体が他の分野との複合でしか出せないからってのもあるんだろうけど。
ついでに大学数学は絶対に数Cをやっといたほうがいいと思う。
数Cを無勉で線形代数をやるとカオスなことになるからねw
教授がサラスを黒板に書き始めたとき「あ~失敗した~文系にしとけば良かったw」って思ったw
65:大学への名無しさん
11/08/05 22:15:28.64 NAjiOEzgO
スレリンク(kouri板)
そういえば前スレ
66:大学への名無しさん
11/08/05 22:18:58.18 1bYNfrrY0
>>63
その、何も勉強せずに一対一対応の数Cをやってるわけない。
ある程度、読み物系の参考書を読んで、計算くらいで引っかかったりしないようにしてからやる。
そうすると、全然分からんなんてことはない。
何の知識もないのに例題と睨めっことかはしないよ。
ただ、数Cの参考書自体がありえないくらい少ないので躓くと教員に教えてもらうしかなくなることが多い。
67:大学への名無しさん
11/08/05 22:43:14.84 NAjiOEzgO
>>66
いやすまん。俺も一応4ステップとニューアク例題終わらせてから取り組んでるが
それでも初見でサラッと解ける例題はそんなに無かったから不安だったんだ
68:大学への名無しさん
11/08/05 23:03:32.97 X9wK3BzE0
文系だったら9月から1対1でも間に合うと思う?
69:大学への名無しさん
11/08/06 01:23:00.25 P478y3/E0
>>67
4ステップってなつかしいな。
あれってそんなに複合問題ではなかった記憶があるんだが?
読み物系の参考書を一冊読んでからやってみたら?
計算がある程度できるならマセマか乙会のチェック&リピートあたりをやると取っ掛かりがわかるようになるかも。
何だかんだ言っても一対一対応は解説が不親切なんだよな。
それを気にしなくて良いくらいの知識量でやるから意味があるんだろうけど。
>>68
今、どれくらいのレベルか分からんが…
1冊1カ月で4ヶ月って考えれば終わるのは12月末。
さすがに強行軍すぎじゃないか?
一対一レベルが必要ってことは二次で数学があるんでしょ?
そう考えると、演習と弱点の補強にセンター対策を考えると、
今月から始めて何とかって感じじゃない?
70:大学への名無しさん
11/08/06 01:28:22.57 Evl3L4+A0
>>68
無理。というかここで聞いてる時点で無理。
71:大学への名無しさん
11/08/06 08:31:57.31 kJy/u0RM0
演習題って初見で解けるやついんの?むずくね?
72:大学への名無しさん
11/08/06 08:40:05.78 BsJHhxtE0
一対一の演習題って難易度は例題の1.2倍増しというイメージがあるんだけど、当たってる?
73:大学への名無しさん
11/08/06 10:31:01.19 mhw3diPj0
>>71解けるのもあるだろ
74:大学への名無しさん
11/08/06 12:40:39.71 /XmVc6vo0
漏れもごく稀にしか初見で解けない。
75:大学への名無しさん
11/08/06 17:17:55.88 UT9clYaGO
新スタ3Cって北大(非医)に必要ある?
76:大学への名無しさん
11/08/06 19:51:36.16 H48ZTvh4O
数ⅡのP21の演習で等号成立は~って書く必要あるの?
77:76
11/08/06 20:04:59.06 H48ZTvh4O
スルーしてください
78:76
11/08/06 20:06:56.67 H48ZTvh4O
あれ?
書き込めてない?
76はスルーしてください
79:大学への名無しさん
11/08/06 21:16:53.47 5r3Jr5HW0
てかお前ら解説読んで一発で理解出来る?
80:大学への名無しさん
11/08/06 23:00:12.70 XBfsJ8HA0
>>79
俺は傍用問題集の頃から解説理解できないとこあったら、30分だろうが、一日だろうがかけて理解しようとしてたから、大丈夫だわ
81:大学への名無しさん
11/08/06 23:14:17.24 UuiCzRFw0
理解できなかったことを別の日に再挑戦してみたらすんなり理解できたことはよくある
このことは確か科学的にも証明されてた気がする
82:大学への名無しさん
11/08/07 00:15:54.93 d3u+2ph20
1対1→プラチカ→やさ理ってどう?
1対1とプラチカの難易度は結構被ってる気がするが
83:大学への名無しさん
11/08/07 00:49:04.12 cAdapxrP0
>>81それはよくあるよねWWW
84:大学への名無しさん
11/08/07 01:34:14.40 aLR3hwXK0
脳はずっと考えててるらしいからな 無意識に
85:大学への名無しさん
11/08/07 01:48:24.38 kcmaoZnN0
寝起きで目がパッチリ開くようになったときに解くのが一番いい。
この時が最も頭の中が整理されてる。
86:大学への名無しさん
11/08/07 11:51:38.05 y79j62He0
確率のEX6、状況変化型(ポリアの壷の問題)が個人的にアツアツ。
87:大学への名無しさん
11/08/07 20:06:09.78 pkxuxoeKO
東北、名大、九大、北大レベル志望してる人って
1対1仕上げたあと何やる?
過去問はやるとしても...
他の大学の過去問やるか分野絞って標問やるか迷ってるんだけど...
88:大学への名無しさん
11/08/07 20:31:10.93 JgPqXeVA0
新数学スタンダード演習
89:大学への名無しさん
11/08/07 20:39:33.23 FuCeddyYi
過去問だけでいいだろ
90:大学への名無しさん
11/08/07 20:45:42.89 ZnEWrqoJ0
解くためのツールはこれで足りてるしな
91:大学への名無しさん
11/08/07 21:03:35.92 kcmaoZnN0
>>87
名大15カ年やってる。
意外と1対1とのギャップを感じた。解法としては申し分ないけど、大きな問題の流れに慣れなきゃやっぱりきつい。
志望校決まってるなら迷わず過去問やるべき。苦手なのが見つかったら随時補強って感じでいいよ
92:大学への名無しさん
11/08/07 22:10:21.03 pkxuxoeKO
みんなありがとう!
過去問にします
あと志望校の過去問は何年分解く?
できるだけ遡った方がいいのか
同テーマの題材はでにくいと考えて他の大学に移るか...
悩む...
93:大学への名無しさん
11/08/07 22:21:27.32 kcmaoZnN0
>>92
それは俺も受験生だから正確のアドバイスは出来ないけど
あんまりさかのぼっても意味ないと思う。
また名大の話で悪いけど、作問担当の教授がマルコフ過程が個人的に好きらしく、めちゃくちゃ出題頻度高い。
やっぱ問題作るのも人間だから特徴出るし、今の教授じゃない人の問題について研究してもどうしようもないからね。
「同じ問題が出るから過去問をやる」ってことじゃないよ。ってか同じ問題は絶対に出ないからね。
解法が同じ問題、っていう意味なら同じ問題は出るけど、そしたら逆にほとんど見たことある問題ってことになると思う(1対1やったなら尚更。だから気にすることじゃない)
大切なのは問題の雰囲気とか出題の言い回し みたいなのに慣れること。名大はそういう言い回しが結構厄介で、何を求めるのかってことをしっかり考えなきゃいけない。
京大なら誘導皆無。問題だけ書いてあって(ようするに(3)の問題だけが載っているという感じ)それまでの過程は全部自分で考えなきゃいけない。
そんな感じで各各大学にかならず特徴があるから、それをつかむためにやろう。
ほか大学の過去問やるなら、上のことを考えれば似たような傾向のところを探してやればいいよ。
94:大学への名無しさん
11/08/07 23:44:29.27 y79j62He0
たしかに何年も前の過去問やるなら傾向が近い大学をいくつかつまんだ方がいいかもしれないな。
95:大学への名無しさん
11/08/07 23:54:53.59 cIhZT6PU0
1対1は、
発想や戦略的なとこを限りなく削ぎ落としてるから
いち問いち答えふうで暗記に向いてる
96:大学への名無しさん
11/08/08 01:14:24.35 AHplsEl00
三角不等式ってどこが三角なんだよワラタw
97:大学への名無しさん
11/08/08 01:39:09.05 xbAk4O080
>>96
三角形ABCに余弦定理で、
cos∠BAC=(b^2+c^2ーa^2)/2bc
となるでしょ。
ここでー1≦cos∠BAC≦1より
ー1≦(b^2+c^2ーa^2)/2bc≦1
これを整理すれば三角不等式。
要は、三角形の「どの辺も、他の2辺の和以下に小さく、差の絶対値以上に大きい」って定理を表現してるから三角不等式って名前がついてる。
98:大学への名無しさん
11/08/08 02:22:24.42 HKFVeorN0
>>97為になるわ
99:大学への名無しさん
11/08/08 05:26:40.53 nx8DYynvO
>>97
流石イケメン
100:大学への名無しさん
11/08/08 05:46:37.92 KzWprmzW0
>>96は1対1向いてないね
101:大学への名無しさん
11/08/08 06:32:33.76 HKFVeorN0
>>100あんたが判断することじゃないと思うが
102:大学への名無しさん
11/08/08 07:53:14.11 KzWprmzW0
>>101
お前だれかが意見したらいちいちそんなこと言ってんの?
経験則でそんなことが自分で分からんやつは向いてないっていってんだよ。それでもやりたきゃ本人はやるんだからいいだろ別に。
103:大学への名無しさん
11/08/08 09:32:26.11 QAuiZ+YF0
俺一対一やるまで、ランダムウォークの問題で同様に確からしいとか考えたこと無かった…。
104:大学への名無しさん
11/08/08 09:47:24.07 HKFVeorN0
>>102 今まで知らなくてここで質問して知れたならそれでいいじゃん。人によって分かる分からないとこらは違うんだし。だから、そこが分からないだけで向いてないとか謎。木を見て森を見ないのに等しい!
105:大学への名無しさん
11/08/08 09:50:04.80 wTZQtZ7ii
なら最初からそう言えよ
だから面倒な事になるんだよ
106:大学への名無しさん
11/08/08 10:55:42.21 KzWprmzW0
>>104
は?^^; お前頭やばいな。1対1とか数学とかそういうこと以前の話になっちゃいますね。
107:大学への名無しさん
11/08/08 11:02:37.15 EKJemWCo0
>>106は2ちゃん向いてないね
108:大学への名無しさん
11/08/08 11:04:38.84 HKFVeorN0
>>106もういいわwスレチだしね
109:大学への名無しさん
11/08/08 12:15:54.32 xEpvcGl40
2chでやっていけないタイプとみた
110:大学への名無しさん
11/08/08 12:42:13.93 AHplsEl00
俺の為に争うのは止めて><
111:大学への名無しさん
11/08/08 13:16:07.51 It+RQKK90
ところで
>>96は数学向いてないね
112:大学への名無しさん
11/08/08 13:54:23.37 zXvnTW1fO
正射影の解説、読んでもよくわからなかったから結果だけ覚えて使う練習してる。公式は、使い慣れるうちに理解が伴ってくることが多い気がする
113:大学への名無しさん
11/08/08 14:01:57.59 5gHBJWRz0
理解力ないんだったら素直に他の参考書使えよ
114:大学への名無しさん
11/08/08 14:03:02.14 w98dzRHW0
太陽が真上にある時に、地面にロケット花火を斜めに突き刺した時に出来る影かな。
夏はやっぱり花火だよね。
115:大学への名無しさん
11/08/08 15:12:38.29 zXvnTW1fO
>>113
理解は徐々に深めていくものだろ
理解力ないんだなおまえ
116:大学への名無しさん
11/08/08 15:17:22.65 5gHBJWRz0
112 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2011/08/08(月) 13:54:23.37 ID:zXvnTW1fO
正射影の解説、読んでもよくわからなかったから結果だけ覚えて使う練習してる。公式は、使い慣れるうちに理解が伴ってくることが多い気がする
115 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2011/08/08(月) 15:12:38.29 ID:zXvnTW1fO
>>113
理解は徐々に深めていくものだろ
理解力ないんだなおまえ
117:大学への名無しさん
11/08/08 15:18:19.96 luISE6GZ0
何このクソみたいな流れw
118:大学への名無しさん
11/08/08 15:19:12.52 w98dzRHW0
いや、だから花火って素敵やん。
女の子の浴衣って素敵やん。
119:大学への名無しさん
11/08/08 15:23:30.22 Y9i16Wai0
>>116
ワロタwwwww
120:大学への名無しさん
11/08/08 15:23:49.08 NL6O1PzN0
>>118
夏は素晴らしいですね
121:大学への名無しさん
11/08/08 15:39:17.12 zXvnTW1fO
>>116
お おれの発言が話題をよんでるな
2ちゃん新参なんでね
ちょっと議論をふっかけてみたかったんだよ
122:大学への名無しさん
11/08/08 18:02:36.64 pklYTOQL0
改めて大学受験板にいるのはしょーもないガキばかりだということがわかった
それもいろんなタイプの
123:大学への名無しさん
11/08/08 18:53:25.44 Quuw6ujrO
いや~ん
124:大学への名無しさん
11/08/08 19:03:15.18 brXX4jGA0
だって皆まだ15歳~18歳でしょ笑
そりゃガキだわ笑
125:大学への名無しさん
11/08/08 19:22:48.51 eE6MEy6d0
19歳もいるぞ・・いるぞ
126:大学への名無しさん
11/08/08 20:33:26.42 KzWprmzW0
ネタに走ったと見せかけて、ムキになってるやつがいる
もう数学あきらめろよw
127:大学への名無しさん
11/08/08 20:47:20.18 w98dzRHW0
煮詰まった時は外に出て浴衣の女の子見てこいよ。
色々捗るぞ。
128:大学への名無しさん
11/08/08 20:51:20.64 brXX4jGA0
>>126乙w
129:大学への名無しさん
11/08/08 21:03:51.20 OGsXxGJ6i
1の二次関数の20が考えれば考えるほどわかんなくなる…
特に演習
130:大学への名無しさん
11/08/08 22:48:29.60 Nnum8z0u0
いやんいやんはわいやーん
このネタわかる人は俺と親友な
131:大学への名無しさん
11/08/08 23:28:07.50 QAuiZ+YF0
>>130 すまない。 もう一歩のところまで行ったんだが…。 無念なり。
132:大学への名無しさん
11/08/08 23:43:12.57 It+RQKK90
>>130
よかった
知り合いにすらなりたくないお前と親友なんかになれなくてよかった
心の底から良かった
133:大学への名無しさん
11/08/09 10:46:04.99 yHcDX/lPO
>>97
の式を三角不等式の形に整理出来ません・・・
誰か助けて
134:大学への名無しさん
11/08/09 11:21:11.19 8cATgGSQ0
>>133
言ってる意味がよくわからん
135:大学への名無しさん
11/08/09 15:53:00.19 cdHGrPzW0
>>132
俺はお前と親友になりたいぞ!!
136:大学への名無しさん
11/08/09 19:17:43.13 dErGcqwDO
>>132
じゃあ、エチ友からはじめませんか?
137:大学への名無しさん
11/08/09 20:10:37.26 2psCcySi0
1の二次関数の例題5の別解のn≧0に何でする必要があるんですか?
138:大学への名無しさん
11/08/09 20:30:33.75 dErGcqwDO
>>137
同じだから
139:大学への名無しさん
11/08/09 21:25:32.83 1LyPfkF6O
>>130
ミキティとアヤヤのやつだな。なつかしいな
140:大学への名無しさん
11/08/09 23:12:19.86 Q/wXz5Vr0
1対1の式と証明とか最初らへんのやつって暇な人以外やらなくてよくね?
コスパ悪い
141:大学への名無しさん
11/08/09 23:15:13.76 pXWH6SjJ0
>>140
甘い
142:大学への名無しさん
11/08/09 23:33:03.71 vYdcV0jS0
>>140
やさ理やったらそんなこと言えなくなる
143:大学への名無しさん
11/08/09 23:37:58.79 YOT9m31K0
>>140
こういう奴が落ちる
144:大学への名無しさん
11/08/09 23:38:12.56 8AYwQE2K0
でも飛ばしたくなる気持ちはわかる。
145:大学への名無しさん
11/08/10 01:22:07.03 /WRFiVyqO
数Bの融合問題、初見で解けない問題多くて萎える
146:大学への名無しさん
11/08/10 01:54:49.35 S34MeSqsO
俺も出来ればこんなことしたくないが、もう飛ばさざるを得ない…
高校数学一通り終わらせてから1対1やる予定で居たら普通に夏休みになっちゃったし
もう苦手分野だけに絞ってやって早い内にやさ理に行かないと入試に間に合わない
すぐ上の方に1対1の式と証明やらないとやさ理で困るって意見があって不安だが…
147:大学への名無しさん
11/08/10 07:00:09.48 kS9ZDaL10
>>146
おまえどこ受けるの?
1対1固めるのとやさ理固めるのでは基本的に前者の方が得点は上がりやすいぞ。
なぜかって、単純に入試に出やすい難易度だから。
お前が やさ理レベル のほうが出やすい大学を受けるなら知らんけど、正直世の中やさ理やってるやつのが少ないからな
148:大学への名無しさん
11/08/10 07:09:07.50 1GApYbvs0
>>146
基礎固めずにいきなり難しいやさ理をやっても無駄
こうやって背伸びしてる奴は落ちるんだよなあ
149:大学への名無しさん
11/08/10 07:40:52.99 gO15JamuO
>>147 ここ見てる時点でやさ理仕上げ終えたレベルじゃないのに
何で断言して上からなんだよww
150:大学への名無しさん
11/08/10 07:52:20.86 iET3MwITO
なんで1対1レベルも身に付いてないのにやさ理に進もうとするの?
落ちる奴の典型例じゃん
やさ理は普通に秋以降から始めて間に合うだろ
東大でも目指して焦ってるんか知らんけど
151:大学への名無しさん
11/08/10 09:18:13.65 kS9ZDaL10
>>149
なにいってんのお前?
152:146
11/08/10 09:36:43.09 S34MeSqsO
すみません…今まではずっと4STEPとニューアクションωの例題とZ会をやってきました
数学の偏差値は進研80、駿台70ぐらいはあるのでもう1対1レベルは大丈夫かなと思いました
だから苦手分野だけ1対1でもう少し基礎固めしてやさ理に行こうと思ってました
もちろん、やさ理やって余りにも難しく感じるようなら1対1に戻ってくることにしてます
有り難うございました
153:大学への名無しさん
11/08/10 10:03:06.86 HHpDeTNc0
一対一で発想と戦略的思考法をみにつけたら偏差値90こえた
だから取り敢えず一対一は全冊買いなさい
154:大学への名無しさん
11/08/10 10:41:46.51 Tk7f9MrX0
>>146
やさ理で困る発言したのは俺だが、なんなら一度やさ理やってみたら?(持ってるならだけど)
やさ理は応用系だとはいえ、使う解法は確かに基本的なものが中心だよ。
そして1対1は入試標準とはいえ結構基本的というか単発問題が中心だから、ガチで基本が固まってたら案外すんなりいける。
不安と疑問を持ったまま1対1にとりかかっても精神衛生上よろしくなさそうだし、集中できないと思うから、一度やさ理に手を着けてみて、到達レベルがどの程度なのか感覚をつかむのも戦略としてありだと思う。
ちなみにやさ理の無機質な解説は基礎がない人には宇宙語だろうから、解説が理解できたら基礎が固まってると考えていいかもしれない。
155:大学への名無しさん
11/08/10 10:56:03.22 Tk7f9MrX0
>>152
と思ったらニューアクションωやってんのか。
だったら1対1はダブりが多そうだな。
やさ理に進んでわからなかったらニューアクションに帰るべき。網羅系に新しく手を広げるのはちょっと危険。
156:大学への名無しさん
11/08/10 12:16:57.81 iET3MwITO
駿台全国で70?
だったら数学得意科目じゃねーか死ね
157:大学への名無しさん
11/08/10 13:19:47.03 kS9ZDaL10
そんなやつが本当にココに来ると思ってんのか?そしてこんなとこで質問すると思うか?
158:大学への名無しさん
11/08/10 13:51:23.42 S34MeSqsO
>>155
やさ理は一応買ってあるけどまだ手付かずで、どれぐらい難しいかもよく分かりません
今度少しやってみようと思います
すみません、駿台70ぐらいってのは正直少し盛りました
本当は60後半で四捨五入で70です…
159:大学への名無しさん
11/08/10 14:01:03.58 kS9ZDaL10
なにやればいいかくらいわかるだろ。
解けない問題があるのは当然として、それでも「やさ理きついなー」って思うことは無いはず。
どこ志望してるか知らんけど、まあやさ理なんてやりたがるんだから数学は出来ても実生活の能力は低いんだろうな。
160:大学への名無しさん
11/08/10 17:24:40.65 HHpDeTNc0
1-1とかやさ理って
戦略や発想の部分がごっそり抜け落ちてるから
かえって暗記しやすい
161:大学への名無しさん
11/08/10 17:52:40.02 Tk7f9MrX0
>>160
やさ理に戦略や発想がないとか使ったことないか使いこなせてないやつの言うことだな。
違う単元の間で同じ解法が死ぬほど使われてるぞ。ちゃんとひとつひとつ解きほぐすと内容の濃さがわかる。
162:大学への名無しさん
11/08/10 17:56:53.87 qxIsR0L60
でも>>160は偏差値90超えてるって言ってるよ。
163:大学への名無しさん
11/08/10 17:59:56.34 zr5/+U770
多分>>160は偏差値50にも満たないカスタムだとおもわれるから無視していいよ
164:大学への名無しさん
11/08/10 18:00:46.46 ID1i/h+U0
ID:HHpDeTNc0
こいつ言ってること矛盾してるぞ
165:大学への名無しさん
11/08/10 18:21:05.48 R5Rmy65GO
1:1とか1vs1とか書く奴は大抵馬鹿。
1-1なんて書く奴は論外。「馬鹿」の範疇も外れている。
166:大学への名無しさん
11/08/10 19:07:34.72 3Px5m5930
書き方なんかににこだわる奴はもっと馬鹿(ケラケラ
167:大学への名無しさん
11/08/10 20:35:20.65 mp5U/ave0
>>139
俺のソウルメイトキターーーッ!!
168:大学への名無しさん
11/08/10 22:29:45.88 /WRFiVyqO
みんな1対1で1問解くのにどのくらいの時間で解いてるか教えて
何分かかったかは問題によるから一概には言えないだろうけどだいたいでいいから
俺は解くのに時間かかりすぎて不安…
169:大学への名無しさん
11/08/10 22:34:07.08 flnzTq1v0
3分ぐらいかな
もう何周もやった
170:大学への名無しさん
11/08/10 22:36:09.23 qxIsR0L60
ⅢCしかやってないけど、10~15分くらいかな
171:大学への名無しさん
11/08/10 22:36:20.19 v+IUZn710
合同式って受験で使っていいの?
四次方程式などで1+√2が解の時、1-√2も解であるっていうのも教授にとっては常識?
172:大学への名無しさん
11/08/10 22:37:25.66 uN99R6RT0
>>171
上:いい
下:問題による
173:大学への名無しさん
11/08/10 22:37:52.88 wEK2bPcz0
何周目?
1周目だったら10分やってわからなかったら答え読んでた。
読む時間も含めたら1問15分くらいかな。
各分野の最初のほうは簡単だから瞬殺が多いかな。
174:大学への名無しさん
11/08/10 23:00:59.58 VKyTepwa0
>>171
下もいい気がする
省略されてる解説ばっかだし
175:大学への名無しさん
11/08/10 23:04:59.84 kS9ZDaL10
>>171
上は正直大学は好んでない。いきなりmodと法を書かないで、定義を日本語で書いてから「僕は分かってます」をアピールしてほしいらしい。
×をつけることはない。
下は「実数係数なので」と言えばOK。実数係数じゃないときは当然ながら成り立たない。
176:大学への名無しさん
11/08/10 23:10:34.98 AvFJXoch0
なぜ実数係数だと成り立つの?
177:大学への名無しさん
11/08/10 23:12:28.72 zr5/+U770
青茶にのっとるよ多分
178:大学への名無しさん
11/08/10 23:36:41.34 v+IUZn710
>>172,174,175
参考にします
感謝
179:大学への名無しさん
11/08/10 23:37:51.51 /WRFiVyqO
みんなありがとう
やっぱり俺は解くのが遅かったorz
結構素早く解いたつもりがいつの間にか時間かかってることがよくある
これからも回数こなしていこうと思う
180:大学への名無しさん
11/08/10 23:39:17.54 kS9ZDaL10
>>176
「四則演算について有理数は閉じている」要するに有理数同士の四則演算で得られる値は必ず有理数っていう定理を用いれば
実数係数のときは√が現れるのは符号が±の項のみ。⇒無理数を含んだ解をもつとき、無理数の項を符号を変えただけでも一方の解になる
もちろん無理係数を含む二次方程式は±じゃないほうの項に無理数が現れることもあるから成り立たない。
というか1対1の数2の共役複素数の説明と一緒に載ってるはず
181:大学への名無しさん
11/08/10 23:50:32.46 HHpDeTNc0
そうゆう戦略的な本質が抜けているから暗記に最適でいい
182:大学への名無しさん
11/08/10 23:55:13.57 kS9ZDaL10
前から1対1批判多いけど、1対1で数学得意になるやつが増えるのが嫌なんだろうな。
183:大学への名無しさん
11/08/10 23:58:13.59 zr5/+U770
>>181いい加減にしてくれ
184:大学への名無しさん
11/08/11 00:17:08.45 Uh2rTAKV0
>>180
じゃあ有理数係数じゃないとダメなんじゃないの。
185:大学への名無しさん
11/08/11 00:22:04.57 mp9RaoVU0
>>184
そうだね。書き間違えた。
186:大学への名無しさん
11/08/11 08:32:11.74 Ztsxl0mOO
Aの確率5の演習でPm=Pm+1ってなる理由がわからない
187:大学への名無しさん
11/08/11 08:49:50.60 QM38DOECO
結局バウムクーヘンは使っていいのか?
188:大学への名無しさん
11/08/11 09:55:13.14 6cB61hGW0
保守
189:大学への名無しさん
11/08/11 11:14:07.81 QM38DOECO
Cの放物線の解答馬鹿じゃない?
余計ややこしくなってるわ
190:大学への名無しさん
11/08/11 13:16:28.17 zUqnVX+UO
>>187
あなたには使われたくないわよ
191:大学への名無しさん
11/08/11 15:25:57.54 qmlk9IwzO
みんな例題も演習も含めて15分?
192:大学への名無しさん
11/08/11 16:08:38.98 V506+HQP0
ってか解法暗記ってそんなに悪いことでもないと思うんだが。
193:大学への名無しさん
11/08/11 21:45:18.27 ZIMhUuS/O
みんな例題完璧は当然として演習まで完璧にとけるまでやる?
それとも例題完璧で演習はある程度できるなら次のレベルの問題集に進む?
夏休みは1対1やって、次にプラチカやろうと思っているんだけど1対1をいつ切り上げようか迷ってるんだ
194:大学への名無しさん
11/08/11 22:25:32.30 AONrtRAA0
>>193
例題→演習→例題→・・・
って繰り返す予定で、今その二段階目数三やってるところだけど、
三段階目終わったくらいで新スタ演を並行してやろうと思ってる。
どのみち入試本番まで1対1を繰り返しやると思う。
後半は記憶維持のために読むだけ、とかになりそうだけど。
195:大学への名無しさん
11/08/11 22:41:23.73 WONMu2a/0
演習むずいよーやりたくねえよー
196:大学への名無しさん
11/08/11 22:59:38.27 YAp452Ur0
式と証明、東大文系志望だがあまり必要ない気がするな
197:大学への名無しさん
11/08/11 23:17:52.26 AONrtRAA0
数学って、その問題が必要かどうか判断しづらくね?
それ言い始めたらすべての問題について、
「この問題が解けたところで数学の実力につながるのか?」
って疑問に思う。
そう思うのは俺だけか?異論は認める。
198:大学への名無しさん
11/08/11 23:39:43.72 1EzvHESj0
1対1の段階でそういう疑問は仕方ないと思う。
やさ理やると思うことだが、やっぱり1対1は基本問題集。二次で出されるレベルではあるが、単発的な問題の集まり。
だから1対1の各問がどんな意味合いを持つかわからない人は、一度全体像を見下ろすようなつもりで総合問題集に手を着けるのもいいかと。
199:大学への名無しさん
11/08/11 23:42:29.68 qb3Gwmee0
一対一は英語の文法書みたいなもんだろ
単元ごとにわかれてて、理解したほうがいいけど、別に暗記でも良い
まぁだいたいは理解≒暗記になるんだけどな
200:大学への名無しさん
11/08/11 23:43:36.32 ywIEi0x70
国立はああいう「知ってる/知らない系」の単発問題は出さない
その意味では駿台のテキストも糞なんだが
201:大学への名無しさん
11/08/11 23:45:38.42 aO9lJNao0
逆もあるよな
これで足りるの?ていう
202:大学への名無しさん
11/08/11 23:46:57.36 AONrtRAA0
数学と将棋は上達の仕方が似てる気がする。
こんなもん覚えてどうするんだろうという定石を覚えて
何度も実践するなかでいつの間にか強くなっていく。
数学のほうが定石の割合が高い気がするが。
203:大学への名無しさん
11/08/11 23:47:39.85 YAp452Ur0
微積と座標と整数だけで十分なんじゃないかと思い始めてきた
204:大学への名無しさん
11/08/11 23:58:10.82 1EzvHESj0
>>203
数列と確率を忘れちゃいけねえ。
微積と確率が確実に出来れば強いってのはある。理文問わず。
205:大学への名無しさん
11/08/12 00:24:33.09 Rwyk9YUW0
三の極限やっぱ少ない…
あと数列が酷い
あとはマンセー
206:大学への名無しさん
11/08/12 00:34:55.47 2tBkPvtX0
質問いいですか?
数2のg(x)の最大次数を求めるときはg(t+1)-g(t-1)の次の式で最大次ではないn次も求めていますけど、
P113でf(x)の次数を求める時は、最大次数のn次しか求めてないですよね
どうして前者ではn次まで出そうとしたのですか?(まぁ結局消えてますけど)
207:大学への名無しさん
11/08/12 01:56:57.90 oe9e5Zf+0
日本語でおk
208:大学への名無しさん
11/08/12 02:08:22.61 o9zES3qT0
単に書き方の問題でしょ
f(x) = ax^n + bx^{n-1} + ・・・と「aとbを書いた形」でおいたので
aとbが残る形で二項展開したというだけ
例えば、f(x) = ax^n + (n-1次以下の式)とおくのなら(これがP113)
P113のようになる
整式f(x)とあるからf(x) = ax^n + みたいにおいて恒等式をつくり
係数比較法より置いた係数を決定している
係数を何文字で置いたのかに応じて最高次や定数項の比較以外にもn-1次の比較なんかも
ありうるのでその辺は臨機応変に
わかっているとは思うが「整式」f(x)とか「多項式」f(x)とかではなく
単にf(x)のときにf(x) = ax^n + ・・・とおくと0点になるので注意してね
209:大学への名無しさん
11/08/12 03:05:25.44 2tBkPvtX0
>>208
特に意味は無い、ってことですか。ありがとうございます
あと下2行は恥ずかしながら特に意識したことありませんでした。忠告感謝します
210:大学への名無しさん
11/08/12 04:37:45.89 B8vCy3g70
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
211:大学への名無しさん
11/08/12 10:04:30.22 6zKnX4Lf0
>>204
数列と確率は別に1対1じゃなくていい気がした
212:大学への名無しさん
11/08/12 12:49:02.30 Cej0WCS00
確率はHAKKAKUの方がいいよ。 HAKKAKUって書くとなんかかっこいいかも。
213:大学への名無しさん
11/08/12 12:53:34.05 iQ+jviI+0
>>202
そこは勉強方法次第でな
定石の割合が多いってのは
おまえが暗記数学に頼らざるを得ないというか
そういう方法をやってるってことだ。
数学がある程度できる人は例題も見ないで
定義や公式から自分で解いて定石を生み出す側にいたりするので
こんなもん覚えてどうするんだろう というステップが無い。
必要とか使いやすい公式だけを取り込んでいく。
あとは我流で生み出していくんだよ。
214:大学への名無しさん
11/08/12 13:25:53.48 wn4hofRAO
みんなスタ演はやらないの?(´・ω・`)
215:大学への名無しさん
11/08/12 15:34:15.70 V99XV6N50
>>213
まあこの勉強方法でほとんどの人が太刀打ちできないくらいの数学力は身についたし、
理三目指してるから数学者になるわけじゃないし、定石を生み出すほどの能力は必要ないかな。
216:大学への名無しさん
11/08/12 15:44:49.57 eULX0jgd0
今日も暑いな
217:大学への名無しさん
11/08/12 17:13:18.82 YytpQRBc0
>>215
強がりワロタwwww
218:大学への名無しさん
11/08/13 00:54:21.31 y/zYKSkhO
1対1→理標
これが夢のプラン
219:大学への名無しさん
11/08/13 13:15:06.75 69alRknUO
みんな1対1を一日に何問ペースで解いている?
220:大学への名無しさん
11/08/13 13:29:02.39 eeUFjp6+0
10問くらい
221:大学への名無しさん
11/08/13 13:55:10.91 JyuuYLZx0
>>198
総合問題集って何?
やさ理がそれに当たる?
222:大学への名無しさん
11/08/13 14:18:57.20 69alRknUO
>>220
俺も10問くらいだわ
みんなもっとやっているかと思ったわ
223:大学への名無しさん
11/08/13 15:15:11.81 HzN5YeT10
初期は俺は1時間で12±4題
3周目になると16±2題
224:大学への名無しさん
11/08/13 15:24:58.66 eeUFjp6+0
>>222
他の科目もあるし、毎日色んな科目万遍なくやるとこれくらいが丁度いい感じ。
数学には1日3時間くらい使ってる。
225:大学への名無しさん
11/08/13 15:44:24.91 OzOk/jTw0
すいません質問させてください。
一対一Bの5の右側脚注
→OP=p→OA+q→OB のとき、2直線OP,ABの交点をP'とすると
AP':P'B=q:p
とのことですがこれはどうやって導出するんでしょうか。
分点の公式を使えばすぐいえるとのことですがうまくいきません。
226:大学への名無しさん
11/08/13 16:17:54.23 aU8qT/7U0
>>225
内分点の公式を利用する。p,qを正の実数として、三角形OABにおいて、
{1/(p+q)}O→P={p/(p+q)}O→A+{q/(p+q)}O→B
は、辺ABをq:pに内分するのはわかるでしょ。
このベクトルを実数倍に拡大縮尺すると、辺ABをq:pに内分する直線OPを描く。
そして
O→P=pO→A+qO→B
は、上の式の両辺をp+q倍したもの。以上。
227:大学への名無しさん
11/08/13 16:38:10.90 aU8qT/7U0
>>221
やさ理はそれに当たると思うね。
特に別解の多いやさ理には、問題のどこに目を付けたかの例示が別解の数だけあるわけで、丁寧にやれば発想力を鍛えられると感じている。
中にはなんだこれと思うような強引な解もあるけどさ。
ところでやさ理は河合のTテキスト(前期用テキスト)、ハイ理はハイパー東大コースの後期テキストの原型になってるようだから、この二冊をカッチリこなせればかなり網羅可能かと。
1対1との相性もいい感じ。
228:大学への名無しさん
11/08/13 21:59:39.39 OzOk/jTw0
>>226
なるほどp+qで両辺割ればたしかに明らかですね・・・
疑問氷解いたしました。ありがとうございました。
229:大学への名無しさん
11/08/13 23:41:37.13 yf9Bqzmf0
今更気づいたのだが、1の図形演習題6ってABとDAを延長した交点を作ることで有名三角形が出てきてすぐ終わるね、、、
230:大学への名無しさん
11/08/13 23:43:05.20 yf9Bqzmf0
6じゃなくて4でした。連レスすみません
231:大学への名無しさん
11/08/14 09:49:35.89 MgaPVhqTO
>>186をお願い
232:大学への名無しさん
11/08/14 14:45:10.65 HA+xXwvYO
氷解かっけぇ...
233:大学への名無しさん
11/08/14 15:42:17.19 2hw+37060
>>231 >>186
p[m]/p[m+1]=1 だったら分母払えばp[m]=p[m+1]以外どうなるってのよ。
234:大学への名無しさん
11/08/14 21:04:30.37 SG2MR7DF0
やべぇ・・・そろそろ一対一始めないと
買ったはいいけど英語に時間を裂かれすぎてやってなかった
>>223
速くね?例題だけか?
てか、皆演習題やってないのか?
235:大学への名無しさん
11/08/14 21:53:54.50 oXtxiVBx0
>>234
例題だけならこれくらいだけどね
今演習題やってる
236:大学への名無しさん
11/08/14 22:14:50.95 QrbW14fN0
>>186
>>231
やさ理の例題4で同じ理屈を扱ってるが、数列の増加・減少の具合は
a[n+1]/a[n]と1
の大小関係を調べることで簡単に分かることがある。
(a[n+1]/a[n])>1
なら、
a[n+1]>a[n]
は明らかだし、その否定もまた然り。
そして、1との大小が入れ替わる瞬間というのが、大/小から小/大または小/大から大/小へ入れ替わる瞬間に一致し、前者は最大、後者は最小値を通った瞬間ということになる。
演習5の場合は、式の性質上
(a[n+1]/a[n])=1
となる場合だっただけの話。
237:大学への名無しさん
11/08/14 23:04:29.52 QrbW14fN0
>>236
×「最大、最小値」
○「連続な関数でいうところの極値」
この方が適切か。なおこれは比較的単調に増加、減少する数列についての話です。
238:大学への名無しさん
11/08/15 07:18:58.03 6a7+eGQiO
最近始めて、演習題まで真面目に解いてたんだが、このペースじゃ絶対間に合わない
そこで、例題だけを重点的にやっていこうと思うんだけど、
1,初見で例題解いて、解説を読む、のを繰り返す
2,一単元の例題と解説を一通り読んでから、その単元の例題を一気に解く
だったら、どっちの方が効率いいですかね
239:大学への名無しさん
11/08/15 11:43:27.52 6C6tryHY0
俺は初見じゃ解けなかったから4,5回熟読(といっても読むだけだから時間は大してかからない)
してから例題をノーヒントで解いた。
例題全部解けるようになってから演習題も解いた
240:大学への名無しさん
11/08/15 13:05:17.72 /xPjgWPX0
夏休みに入手頻出の微積だけでも一対一やろうと思うのですが、やっぱり厳しいですかね。
一対一の1A2Bで習得する解法とか知らないと難しいですか?
241:大学への名無しさん
11/08/15 18:03:27.65 E5RVYVtvI
Bの平面ベクトル例題13(ロ)でなぜ4分の1するのかわからない
誰か教えてください
242:大学への名無しさん
11/08/15 18:53:29.85 Nb2ovmOs0
その問題はP(5cosθ、5sinθ)とおけば1分もかからないよ
243:大学への名無しさん
11/08/15 19:17:03.93 1KtRYMaoO
確率の11(1)の並べ方が納得いかない
普通に分母はnC3じゃだめなのか?解説読んでもわからんぞ
244:大学への名無しさん
11/08/15 19:24:31.56 tix1AbW10
>>243
nC3だったら一度に3個取り出しているだけという事になるだろ。
つまり、「1回め赤・2回め白・3回め白」と「1回め白・2回め赤・3回め白」などの区別を付けてない事になる。
ただ1度に3個取り出すなら、どちらのパターンも「赤1個・白2個取り出した」という1パターンに一括りにされてしまう。
順列と組み合わせの違いをしっかりと理解するようにな。
245:大学への名無しさん
11/08/15 19:47:58.58 1KtRYMaoO
>>244
サンクス
考えすぎて気持ち悪くなってたけど治ったわ
246:大学への名無しさん
11/08/15 21:07:01.32 6a7+eGQiO
>>239
三回も四回も読めるかわからないけど、取り敢えず例題を一通り読んでから、解いていこうと思います
演習題は初見5割切るので、まずは受験問題の標準パターンをマスターしていくことにします
247:大学への名無しさん
11/08/15 22:09:20.43 ojmOihVA0
一問一答型の1-1は、暗記数学に一番いいと思うわ
248:大学への名無しさん
11/08/15 22:42:10.08 muYFbtfy0
東大実戦4完できたわ
1対1効果アリアリ
まあ今回の実戦が簡単だっただけかもしれないけど
1対1を2周終わらせたら新スタやるどー
249:大学への名無しさん
11/08/15 23:28:43.66 iATULpntO
確率は1対1よりハッと目覚める確率(ハッカク)やった方がいいよ
まじハッカクは聖書だから
250:大学への名無しさん
11/08/15 23:34:56.55 R+6vgagUO
>>249
あれ量多くない?
251:か ◆3zNBOPkseQ
11/08/16 00:50:06.57 uKM4VcH7O
は
252:大学への名無しさん
11/08/16 01:27:23.70 pZeZz+Im0
>>248
4完とかすげぇ…
何かもう雲の上の存在って感じです。
これから1対1やろうと思うのですがどんな感じで進めたら良いですかね。
現役理系早稲田志望です。
253:大学への名無しさん
11/08/16 07:07:56.66 66wBUhLZ0
嘘に決まってんだろ
254:大学への名無しさん
11/08/16 08:55:31.18 reRKXXMp0
釣れた釣れたwwwww
255:大学への名無しさん
11/08/16 13:03:27.94 xdJppdIAO
>>247
全暗記はどうかと思うけど、たしかに1対1は全問暗記するくらいやり込むべき問題が揃ってる
基本から1対1レベルまでの問題パターンを完璧にして、それを組み合わせて難問を解くのが重要
あわてて演習本に手を出しても自爆するだけだし
256:大学への名無しさん
11/08/16 21:11:13.21 ck2AuJ5iO
ある程度は誘導なしでも解けるようにした方がいいかな?
257:大学への名無しさん
11/08/16 22:38:10.11 KV7IeMxgI
>>241誰かお願いします
258:大学への名無しさん
11/08/16 22:57:25.07 9sYtuayt0
上の式はAP・BPであり、下のごちゃごちゃした式は展開すると4AP・BPがでるから4で割るとAP・BPと=になるでしょ
259:大学への名無しさん
11/08/17 00:08:18.83 leAr3eOg0
>>241
普通にそのページの説明読めばわかるだろう
あとPは円上の点なんだからθ使って
P(5cosθ、5sinθ)とおいて、それを式に代入して
合成すればすぐ終わる
260:大学への名無しさん
11/08/17 02:18:44.60 Vg8v7wotO
>>259
ほんとだぁ~
とぅっとぅる~
261:大学への名無しさん
11/08/18 08:18:59.65 B1JnLdLxO
帰納法初心者です...
帰納法使うときやっちゃいけないけととか注意することあったら教えてください!
262:大学への名無しさん
11/08/18 08:21:22.39 fKx+cZpL0
>>261
スレチ
263:大学への名無しさん
11/08/18 10:03:05.26 A4CRL4jE0
北朝鮮なみの宣伝工作員
264:大学への名無しさん
11/08/18 18:34:39.81 mEdqjezL0
一対一の数Ⅲ最初の方簡単でとばしてたんだけど最後の方の非回転体で止まった…難しい理解できない…
265:大学への名無しさん
11/08/18 18:52:17.44 DjTXieRg0
数Ⅲは極限の後半も難しい気がす…
266:大学への名無しさん
11/08/18 19:48:36.61 NhWL/Q6g0
非回転体の後半飛ばして最後の章入ったらまたむずかしいよ泣きたい
チャートや教科書傍用には「物理っぽい問題」が等速回転運動とか含めて普通にあったんだけど一対一では入試ではあまり出ないって書いてあるよね
例題一題で十分なのかな…不安
267:大学への名無しさん
11/08/18 19:52:57.06 iEvY2NHM0
不安ならチャートでもやればいい。
非回転体は最初は難しいけど、得るものが多い問題だから飛ばさず理解できるまで考えるべき。
268:大学への名無しさん
11/08/18 20:56:28.24 5PCMDPaB0
千葉大薬は一対一で足りるかな?
269:大学への名無しさん
11/08/18 22:07:16.05 Yzvirlgo0
>>268
足りない
ハイ理も必要
270:大学への名無しさん
11/08/18 22:13:26.79 cQXASldT0
逆に1対1ならどこまで補えるの?
MARCHくらいかな
271:大学への名無しさん
11/08/18 22:16:51.20 5PCMDPaB0
>>269
ハイ理まで要るのか・・・
返信サンクス
272:大学への名無しさん
11/08/18 22:26:56.97 B1JnLdLxO
+過去問で
阪大ギリくらいじゃね?
じゃないと俺が困る
273:大学への名無しさん
11/08/18 22:29:10.52 /Fhxb6Ph0
>>270
マーチは余裕だろ・・・
北大でも一対一でいける
早慶は?
274:大学への名無しさん
11/08/18 22:40:40.01 Oo2P4nBM0
筑波だったらどれくらい?
275:大学への名無しさん
11/08/19 07:35:06.18 zBKKMcnN0
一対一で合格点届かないとこなんてないだろw問題の質のムラはあれど
英語とか物理化学がヘボいんじゃねえの?w
276:大学への名無しさん
11/08/19 07:58:55.82 oCRRtJEP0
大幅減点される解法が多いからやらないのが無難
問題も古いし時代遅れ
277:大学への名無しさん
11/08/19 09:09:34.20 CopHvhHqO
>>270
アホかクズ
278:大学への名無しさん
11/08/19 10:12:14.78 2xb47IA90
>>277
なんで罵倒してるの?
279:大学への名無しさん
11/08/19 10:15:18.60 hrSH6ZuQO
京大志望の高3だけど、教科書傍洋問題集の次に一対一で良いの?
一応4STEP→一対一→プラチカの流れでやる予定なんだけど
280:大学への名無しさん
11/08/19 10:16:18.30 BOjGtV9OO
遅すぎるだろ…
281:大学への名無しさん
11/08/19 10:18:25.35 liAIUkU/0
流石に今からじゃプラチカまでいけないよ
一対一と過去問で勝負するしかないと思う。
282:大学への名無しさん
11/08/19 10:54:37.13 FoAOCOZB0
1問1答式が通用するのはせいぜいマーチまで
283:大学への名無しさん
11/08/19 10:57:14.57 hrSH6ZuQO
マジか…
帰国だから、今までは国語と世界史に時間割きまくってたお;ω;
284:大学への名無しさん
11/08/19 10:58:27.10 0FJEGJCi0
もう ムリ ポ
285:大学への名無しさん
11/08/19 13:54:41.58 dlo18Qk60
>>283
言っとくけど京大英語に帰国が有利な要素ほとんどないからな。
古典にしろ英語にしろ、完全に現代文色だから。
それでもって数学がそれならもう諦めた方が早いマジで。
あと筑波は1対1やればかなり点稼げる。千葉も同様。
名大以上になると1対1の問題丸暗記じゃかなり怪しくなる。
286:大学への名無しさん
11/08/19 14:25:41.42 dHnYapyzi
言うほど一対一時間かからなくね?
1-Cが一周目は1ヶ月くらいかかっても、2ヶ月あれば復習したりして固められるやん
287:大学への名無しさん
11/08/19 16:04:46.35 qvcJ+9JL0
文系高校二年で河合模試65
模試を受けた時はまだ高1で1Aをサボってたのを復習してなかったためか全然できなかったので、数学をきっちりやろうと思います。
今から教科書傍用→1対1を2周かできないとこ入れて3周→文系のプラチカ
これが終わったらだいたい自分の力を測るために過去問を解いて行こうと思います。
どこの過去問を何割位とれれば次のレベルの過去問を解けばいいかなど教えてください(センター8~9割安定したら△△→△△8割安定したら○○→)
最終的には一橋東大レベルで武器にできる位の力をつけたいです。
288:大学への名無しさん
11/08/19 16:11:21.33 qvcJ+9JL0
>>287
すいません数学の勉強の仕方スレと間違えました
あっちに書くので、回答はしなくていいです。
289:大学への名無しさん
11/08/19 16:11:48.67 erE4HjId0
解くためのツールならどこでもこれで足りるぞ
これきっちり身に付けたらあとは組み合わせの演習だけ
290:大学への名無しさん
11/08/19 22:48:20.65 osw7ULUS0
やっぱり数Ⅱが一番おもしろくないよな
291:大学への名無しさん
11/08/19 22:56:26.53 RN0WREmh0
軌跡おもしろいじゃん
292:大学への名無しさん
11/08/19 23:02:03.10 lhVnj0ZV0
おれ灘高だけど青本は中学ん時やってた
293:大学への名無しさん
11/08/20 00:18:18.99 B3Rn4kMCO
青本ってなに?www
294:大学への名無しさん
11/08/20 00:21:10.24 XWA7xu8q0
え
295:大学への名無しさん
11/08/20 00:27:52.48 W0CGoohM0
俺は赤ボン使ってた
296:大学への名無しさん
11/08/20 00:53:50.23 yFVjU0kgO
っ
297:大学への名無しさん
11/08/20 18:15:58.75 yFVjU0kgO
赤と青どっちがいいの?
298:大学への名無しさん
11/08/20 21:52:20.29 WoZgr+/D0
>>297
情強は両方買うか学校から卒業まで借り続け私物化する。
299:大学への名無しさん
11/08/20 22:10:01.96 2DQzrw58O
と情弱が申しております。
300:大学への名無しさん
11/08/21 13:10:22.11 Y1GWOv5QO
数Ⅲの分数関数の極値求めるやつで
αで極値をとりf(α)≠0だから
f(α)=f'(α)=
ですぐ求めちゃっても減点されないかな?
301:大学への名無しさん
11/08/21 14:44:36.32 gT6Mp7+t0
旧課程版(?)ⅢとCが一緒になってるの使っているんですが
新課程版と何か違いはあるりますか?
あと上の方で時間あたり10題以上終わらせるとありましたが
どうやったらそんな高速化できるんでしょうか。
やはりただひたすら繰り返し&暗記でしょうか。
302:大学への名無しさん
11/08/21 15:06:36.92 l8hdez2Q0
>>301
1h10題以上の人だけど
確かに最初は1hでave7題だった
ただひたすら暗記して答え覚えるんじゃなくて
理解しながら解いたから時間がかかったんだけど
2周目以降は理解してるから1h10題以上は余裕でいけるようになった
まあ要は1周目は早さにこだわらずにちゃんと理解していけば
2周目以降は早く終わる・・・んでもう暗記できちゃうんだよね・・・
そしたら俺は演題やっちゃうんだよな
理解しないと応用が利かないからね
303:大学への名無しさん
11/08/21 15:20:06.82 Aj7DU1il0
3周目で16題/時の人か?
答案は作成してんの?それとも頭ん中でイメージしてるだけ?
紙に書いてるとしたら1題3~4分とか信じられんのだが。
特にⅢCとか。
304:大学への名無しさん
11/08/21 15:29:49.76 /CqLK61g0
おまえらってほんと釣られやすいなww
305:大学への名無しさん
11/08/21 15:56:44.72 l8hdez2Q0
>>303
あくまでも12±4だよ
答案作成はしていないね
不安だったらたまにやってるくらいかな
方針があってるかどうか
その方針を式で表現できてるか
解法がちゃんとあっているか
まあ何回も繰り返すと答え覚えちゃうからそうしてるな・・・
たとえば
数列3、7~13とかは慣れると13分くらいで終わるよ
センターに出たことのある数列3の問題も早く解けるようにしないといけないしね
最初に正解できた問題は1度やったら殆ど飛ばしてる
間違えた問題はスラッシュ印つけてまた正解できたら/⇒×
できなかったら//
んでまた繰り返してできたら//の間に\を入れる
これで自分の弱点とかわかってないところが明確になるからねぇ
今は殆ど読み物になってる
てかもう数学解法パターン集みたいにしちゃってる
306:大学への名無しさん
11/08/21 19:11:03.03 qXGTdcnwI
高3で、横国理工志望で、二次は数学だけです。やはりセンターでも九割近く数学は取りたいし、何といっても二次は数学だけってことで良くも悪くも数学が鍵を握ってるので、今頃ですが一対一を一通り買いました。
記述の数学は苦手では無いのですが、マークでは武器に出来るだけの実力がありません。
大体センター模試七割ちょい位です。時間が全然足りないので、多分解法の定着が未熟すぎます。
センターに必要な解法のマスター、二次力の完成のために一日三題ずつやっていこうと思うんですが、一対一でセンター対策はおかしいですか?
横国理工には一対一+過去問じゃ間に合わないでしょうか?
307:大学への名無しさん
11/08/21 19:19:45.32 phnauq5bO
横国はセンターが全てだからセンターだけやれ
センターでミスったら二次の逆転はありえない
逆に9割とったら二次0点でも受かる
308:大学への名無しさん
11/08/21 20:26:46.84 yhIo86g90
久しぶりに数1の数と式解いたら全然できなくなってて泣いた
309:大学への名無しさん
11/08/21 21:16:59.09 KXjV9iph0
これやってセンターできるようになるの?
なんかセンターってこういう問題集とはちょっも違う感じもするけど
310:大学への名無しさん
11/08/21 21:25:10.17 BGsR5Acq0
なんで駿台全国で偏差値72取れたのに夏の東大模試は惨敗だったのだろう
初心に戻るか・・・
311:大学への名無しさん
11/08/21 21:38:03.50 WwIgotpPO
>>310
過去問とかの演習が足りてないんじゃないか?
現役生ならそういうのはまだまだこれからだろうし
312:大学への名無しさん
11/08/21 22:18:43.39 l8hdez2Q0
>>309
センターと1対1はまったく違う
緑茶とかセンター専用の参考書を買うといい
313:大学への名無しさん
11/08/21 22:24:29.98 KXjV9iph0
>>312
だよな
私立志望はこれやりまくるべきか
そうだ。俺は私立志望なんだ。
河合マークで7割切っても悲しくないんだ。
うん
314:大学への名無しさん
11/08/21 22:28:41.56 e9Uxf8lK0
1対1でセンターも二次も大丈夫だと思うけど。
315:大学への名無しさん
11/08/21 22:29:09.13 t8iMvzow0
どのくらいのレベルになればこの本にてをつけてもいいでしょうか?
進研模試の偏差値でいうとどれくらいですか?
316:大学への名無しさん
11/08/21 22:29:59.11 SpyqXUxT0
ハイハイ工作員
317:大学への名無しさん
11/08/21 22:46:31.85 l8hdez2Q0
>>315
とりあえず基本がまずできてないとだめかもしれない
最初こそは簡単な問題があるけど進めてくと難しくなるね
俺は偏差値そこまで詳しくないからわからんが真剣なら64くらいじゃない?
いやもうちょっと下か・・・
数IAIIBは簡単だけど数IIICとかははっきり言って難しい・・・非回転体とかね
318:大学への名無しさん
11/08/21 22:52:27.61 KXjV9iph0
俺進研は65以上キープしてるけどそれでもそこそこキツいのはあるよ
でも、多分偏差値70だろうと初見で解けないのは解けない
できるまで繰り返すことが大切だと思ってる
319:大学への名無しさん
11/08/21 23:20:41.14 t8iMvzow0
じつは進研で60なんですが
それでもギリいけそうっぽいですね
まずは数Ⅰからやってこうとおもいます
いま高2なんでいつまでに3周を終わらすべきですか?
320:大学への名無しさん
11/08/21 23:27:57.46 KXjV9iph0
高2で60かぁ・・・高3だと偏差値下がるからやっぱりもっと基礎やってからのほうがいいかも
まぁやるならやるでかまわないけど、あんまりキツかったらやめろよ。効率悪いから
321:大学への名無しさん
11/08/21 23:48:17.02 e9Uxf8lK0
1対1をちょっとやってみてから判断するのが一番だよね。
偏差値的には可もなく不可もなくという感じ。
とりあえず数1だけでも買ってやってみたら?
322:大学への名無しさん
11/08/21 23:51:01.33 l8hdez2Q0
>>319
「いつまで」という制限をつけないほうがいい
進めるとこまで進めろ
俺は制限つけて結局ダラダラしてしまったから後悔してる
やれるとこまでやりまくれ
323:大学への名無しさん
11/08/21 23:59:17.30 uY6ubzmv0
6冊購入します
324:大学への名無しさん
11/08/22 00:50:31.59 4Y4RlX9i0
思うんだけど、基礎が出来てから難しい問題に取り組めっていうけど、あれ嘘だと思うんだよね
時間あるなら1問に時間かけてしっかり取り組んで、解説もしっかり読めば、一回定期テストとかの対策したことあるなら基礎の確認も兼ねて難しいとこまで到達出来るから、どんどん頭を悩ませて難しい問題に挑戦するべき
大体基礎の問題やったって問題にテキトーに取り組むから忘れるだけだから意味ない
325:大学への名無しさん
11/08/22 00:56:05.48 y962IKBl0
>>324
秀同
時間かけて1題1題ものにして行けば良い。
でもはじめのうちは解法暗記に重きを置いた方がいいから本当に難しい問題は意味ないと思う。
つっても1対1レベルだったらすべて暗記するくらいの方が良い。
ある程度力ついてきたら「必ず知ってる知識で解けるはず」って心がけで考える時間つくるのが良い。
326:大学への名無しさん
11/08/22 00:58:52.14 hIKLzInP0
断言してもいいけど基礎ができてない段階で難しい問題に取り組むのは無意味。
ここでいう基礎っていうのは青茶例題レベル。
難しい問題というのは新数学演習レベルを想定して言ってる。
数学は典型的な問題の数が多いので難しい問題をいくら解いても、
簡単な問題をカバーしきれない。
新数学演習をすべて解けるようになっても青茶例題がすべて解けるようにはならないということ。
もっとも青茶例題が解けないレベルでは新数学演習の解説が理解できないと思うけど。
327:大学への名無しさん
11/08/22 01:00:06.66 7Fgn0ZQU0
>>324
>>325
>>326
暇人乙(笑)
328:大学への名無しさん
11/08/22 01:11:25.10 YVDvbDCY0
↑のやつむなしいな。
>>326に同意。
数学では難しい問題が典型題を包含してるとは思えない。
難しい問題が解けるようになったら、同じ系統の同じ解き方の問題が解けるだけだと思うよ。
その問題をしっかり考えこめばほかにも応用できるんだよ っていうかも知れないが、
それは基礎ができてるやつが難しい問題に取り組んだから、基礎の扱い方を学んで応用できるようになるだけで
なにも難しい問題をじっくり考えて解いたから、ってわけじゃない。じっくり考えるのはイイことだと思う。それは間違いない
でもそれは基礎の土台があってのことだと思うよ。
かくいう>>324 >>325も「難しい問題にいきなり取り組む」ということを実践したわけではなく、基礎をやり終えて難しいことに取り組むようになったからそう思ったんだろうし。
329:大学への名無しさん
11/08/22 01:17:08.02 w8lVwDqS0
青チャレベルは8~9割習得してるのが前提で話進めてるんだよな
330:大学への名無しさん
11/08/22 01:17:36.30 7Fgn0ZQU0
>>328
偏差値低いくせに、深夜にこんなところで
素人のウンチク語りしてんじゃねーよチンカス。
ま、どうせまた来年も同じ事を繰り返すんだろうケド。
331:大学への名無しさん
11/08/22 01:25:26.24 hIKLzInP0
理科は数学と事情がまた異なると思うんだけどね。
例えば物理だったらエッセンス→難系で典型問題から難しめの問題まですべてカバーできちゃうと思う。
化学だったら照井→新演習でおk。
数学は典型問題が圧倒的に(数倍ではなく数十倍から数百倍)理科より多いからね。
332:大学への名無しさん
11/08/22 02:29:34.91 bCs5fy/KO
解法暗記(基礎)→解法利用
1対1は解法暗記用だから例題覚えてやさ理が最短
やさ理楽しいぜ
333:大学への名無しさん
11/08/22 02:39:08.83 jSoe0ZX40
さっきの高2ですが
言われてみればどうも応用ができなくて
基礎は完璧って感じです
圧倒的に応用問題の演習量が少なかったかと
学校が底辺なので応用問題にふれるきかいが進研模試しかなかったし
334:大学への名無しさん
11/08/22 10:33:00.35 qwLX/JSp0
開成の数学は青ちゃーとかなの?
335:大学への名無しさん
11/08/22 12:48:28.47 YVDvbDCY0
>>330
じゃあこここなければいいじゃん。ここ素人しかいないよ。もしかして知らなかったのかw?
>>333
進研模試って応用問題無いよ。たぶん普通に基礎が完璧じゃないんだと思う。
336:大学への名無しさん
11/08/22 13:15:45.28 eNooPOBU0
>>333
進研模試を応用と感じるなら、1対1はキツイと思うよ。
あと、完璧なんて言葉は軽々しく使うものじゃない。
基礎が完璧と言えるなら、それこそ進研模試も9割は取らないと。
337:大学への名無しさん
11/08/22 13:59:44.79 l2l/Jz2X0
確かに基礎が完璧なら9割はとれる
338:大学への名無しさん
11/08/22 16:43:03.96 SRTDVYKm0
よく出てくる「基礎」って言葉はどの程度のレベルの事?
339:大学への名無しさん
11/08/22 16:49:58.44 PvRqOzZR0
進研で55だったけどこれやったら次で72とれたよ?
俺以外にそういうひといないの?
340:大学への名無しさん
11/08/22 17:04:18.81 qwLX/JSp0
出版系工作員の自給っていくら?
341:大学への名無しさん
11/08/22 17:05:55.97 RZ/i3m6C0
進研は標準ぐらいだと思う。
1問ぐらい応用が混じってたりする程度。
進研で偏差値65あれば1対1入れる目安かな。
基礎完璧で9割は言い過ぎ。75パーセントぐらいだろ。
342:大学への名無しさん
11/08/22 17:20:33.87 uiGcdwBRO
ちなみに開成はみんな鉄緑のテキスト
343:大学への名無しさん
11/08/22 17:22:12.24 ZfgH1Jh/0
何故か桃鉄に見えた
344:大学への名無しさん
11/08/22 17:24:47.14 YVDvbDCY0
ゲーム願望出まくり。今年は諦めなさい
345:大学への名無しさん
11/08/22 17:28:20.93 ZfgH1Jh/0
ぐぬぬ・・・
一浪なんだぜ・・・
ここで聞くことじゃないかも知れんのだが千葉薬の問題って一対一でカバーできんほど難しいのかな?
河合塾の偏差値表で京大工より高くてビビった・・・
346:大学への名無しさん
11/08/22 17:59:56.62 tuE/E+tu0
進研で60ありゃすぐにこれ始めろよ
いつまでもレベルの低い問題ばかりしてて成績あがるわけねーだろがバカ
このスレのやつに騙されるなかえかえかえいますぐ買え
347:大学への名無しさん
11/08/22 18:21:06.75 xmWTNV1J0
>>345
京大工は5科目、千葉大薬は3科目だから単純には比べられんよ。
348:大学への名無しさん
11/08/22 18:27:38.33 T/aMVtQ60
>>346
おれもそう思うんだが
ここの住民は反対なの?
349:大学への名無しさん
11/08/22 18:36:48.29 9y4IA8bV0
>>348
嘘を嘘と(ry
350:大学への名無しさん
11/08/22 18:44:37.42 ZfgH1Jh/0
>>347
それもそうか
物理や国語無しだから偏差値高く出てるだけかな?
351:大学への名無しさん
11/08/22 18:46:09.23 9uqVYm/bi
河合マーク模試で138点取ってしまって、二度と150以下の点数を取りたく無いから本気でこれをやり始めたんだが
一周以上した人は毎回模試何点位取れてる?
352:大学への名無しさん
11/08/22 18:53:55.09 n3gmDozY0
>>213
>>数学がある程度できる人は例題も見ないで定義や公式から自分で解いて定石を生み出す
ねーよww
どこのアルキメデスだよww
353:大学への名無しさん
11/08/22 19:38:34.79 +ChD/IZt0
>>349
つまり教科書レベルやったらさっさとこれやれってこと?
354:大学への名無しさん
11/08/22 19:56:02.71 9y4IA8bV0
>>353
定義・公式の意味が理解できて、
教科書の章末レベル解けるんだったら1対1できるぞ。
別に初見で解けなくたって解法が理解できればあとは復習してものにするだけ。
355:大学への名無しさん
11/08/22 20:29:38.55 bCs5fy/KO
>>348
賛成
>>350
今年から千葉大4科目じゃないの?
356:大学への名無しさん
11/08/22 20:47:57.71 ZfgH1Jh/0
>>355
マジですか?
ソースは?
357:大学への名無しさん
11/08/22 21:04:49.38 9y4IA8bV0
>>356
ちょっと待って下さいね
誰かソースを持っていらっしゃる方はいますか?
358:大学への名無しさん
11/08/22 21:16:24.93 BojPRtSP0
大学サイトで募集要項見るのが一番確実
URLリンク(www.chiba-u.ac.jp)
前期の医医は数・理*2・外・面接、薬は数・化・外となってるが。
で、入試難度は問題難度だけで決まるわけじゃなく、要求合格率(合格者平均合格率)にも
影響されるでしょ。多少易しい問題でも、(たとえば)合格ライン8割前後だったら、難問だけど
半分できればいい試験よりも、試験としては突破が難しくなる。
359:大学への名無しさん
11/08/22 23:03:29.48 NsChW4kN0
数列と平面図形はクソなの?
360:大学への名無しさん
11/08/22 23:10:13.77 yV4amhoh0
1A始めたけど、一応ベネッセの模試は数学偏差値66はあるんだが数と式のaとbが正の定数でkも正の定数でうんたらかんたらなときkの範囲を求めよって奴で早速難しいと感じた。解説読んで理解したけど、今まで勉強サボってただけあって演習量が全く足りないと痛感させられた。
361:大学への名無しさん
11/08/22 23:13:50.04 zVZEPiGJ0
>>360
だからなに?
362:大学への名無しさん
11/08/22 23:59:38.62 RZ/i3m6C0
平面図形はやるだけやっとけ。簡単だし奇問⁉多いから。
数列は悪くないよ。よくあるパターンをよくまとめてると思う
363:大学への名無しさん
11/08/23 00:05:08.85 GGk+Q0g+0
>>360
まさに、だからなに?という内容
364:大学への名無しさん
11/08/23 00:12:32.98 FSQ0L5Fb0
平面図形はセンターっぽいよね。
センターの平面図形が苦手だった俺にとっては非常によい。
空間図形のコラムの正八面体の一つの面からみると正六角形になるやつ
あれやってたひと若干2008年東大第三問有利だったかもね。
難しくてほとんどの人が手付かずらしいし。
東大入試への軌跡だっけ?を立ち読みしてたら気づいた。
ひょんなところで類題がでるもんだなと。出会った問題を解けるようにするというのは大事だね。
365:大学への名無しさん
11/08/23 00:18:41.58 l1e31nvN0
>>362
ありがとう
>>2はあんまり気にしないで全部やりゃいい?
あと、ここにいる人達は模試でどんくらい取ってるの?
マークも筆記も
366:大学への名無しさん
11/08/23 00:21:41.91 l1e31nvN0
>>364
俺もセンター図形大嫌いなんだ・・・
最近記述よりセンター模試ができなくて困ってる...
これやればちょっとは変わるかなと思いやってる
というか、思ったより時間かからないねこれ
頑張れば一週間で1-Bまで一周できそう
河合記述までにやりたいな
367:大学への名無しさん
11/08/23 00:23:36.59 FSQ0L5Fb0
>>365
とりあえず全部やっとけばいいよ。
だって1対1極めたら新スタ演とかやさ理とかやるでしょ?
なんだかんだで補うべきところは補えるから。
368:大学への名無しさん
11/08/23 00:31:39.62 l1e31nvN0
>>367
やるのかな・・・正直あんまり知らないです
上理志望なんですが、やることになるのかな
とりあえず、全部2回以上解けるようになるまでやっときゃいいかな?頑張ります
369:大学への名無しさん
11/08/23 00:45:00.99 xVkDw4B+0
これきっちりやったらあとは過去問でいいよ
スタ演とかやさ理とか別に要らん
370:大学への名無しさん
11/08/23 00:50:27.01 ygxITbvN0
これ潰したと自称する奴多いけどそれ以前が完璧じゃないやつが多すぎ
教科書レベルを瞬殺、具体的には全統で60以上ないとやっても意味ない
東大、京大、医学部以外は1対1で足引っ張らないくらいにはなるんだから焦らないほうがいい
371:大学への名無しさん
11/08/23 18:14:51.75 GGk+Q0g+0
東大 京大 医学部 なんてくくりしてる時点でなんも分かってない証拠。
372:大学への名無しさん
11/08/23 18:29:11.24 f3wc9m8P0
さすが、わかってる人の言うことは違うね
373:大学への名無しさん
11/08/23 18:31:22.46 g0OZOKyui
II始めたけど、ほんとに面白くないねここ
全然進まないし
全然わかんないし...orz
放物線のとこ解ける気がしない
374:大学への名無しさん
11/08/23 19:09:24.31 J6YtsC4P0
>>373 そういう状態で取り組むのはどんな本であろうと時間の無駄、少なくとも効率は悪い。
自分にとって理解できて、かつ得るものもあるようなレベルの本に変更すべき。
375:大学への名無しさん
11/08/23 19:21:32.81 xVkDw4B+0
放物線の最後の辺りの論理は1対1の中でもかなりむずい部類だと思う
376:大学への名無しさん
11/08/23 20:23:29.90 l1e31nvN0
あれが初見で理解できるまで一対一やらないんだったら俺の受験は確実に来年度以降になる
っていうかそこまでできるなら一対一やらないレベル
IAの一対一が難なく終わって調子乗ってたら放物線ではたき落とされたわ・・÷
377:大学への名無しさん
11/08/24 00:14:30.16 Egng9Ga70
>>371
頭よさそうだな(笑)
378:大学への名無しさん
11/08/24 13:57:20.26 Z0Xgqk6s0
叩かれた本人乙
379:大学への名無しさん
11/08/24 14:47:16.03 FrHZh6EPO
楕円は円を伸縮したもの
のところで
y軸方向にa/b倍した曲線がなんで2乗の中が(y/a/b)になるの?
380:大学への名無しさん
11/08/24 15:42:04.83 zrtLOdgW0
oh.....
381:大学への名無しさん
11/08/24 16:21:59.99 6dHuOfNW0
>>379
軌跡
382:大学への名無しさん
11/08/24 17:46:50.76 FrHZh6EPO
>>381
ありがとう
383:大学への名無しさん
11/08/24 18:51:39.98 JKuJgu/f0
これの数Ⅰを買ったんですが
何日を目安にとりあえず一周を終らせるべきですか?
高2です
384:大学への名無しさん
11/08/24 19:10:34.36 2kJIzeFi0
1でできる
385:大学への名無しさん
11/08/24 19:38:18.03 KTxi7uHX0
>>383
ここでそんなこと聞くんだったら一対一売ってきたほうがいいよw
マジレスすると一日
386:大学への名無しさん
11/08/24 19:55:33.53 EQcDJz2g0
>>385
えっ?
387:大学への名無しさん
11/08/24 20:21:18.04 KwbkvR+g0
なんだこいつ
もしかして一人だけじゃね?このスレでずっと止めろとか売れとか捨てろとか言ってるの
388:大学への名無しさん
11/08/24 21:19:25.34 2kJIzeFi0
そんな事言ってるやつ今までいたっけ
389:大学への名無しさん
11/08/25 11:59:50.72 g6xUXc+/0
一橋志望だが、1対1って暗記しにくないか?
390:大学への名無しさん
11/08/25 12:48:52.45 NS+NlkqD0
大数の解法や言い回しは教科書的ではないから慣れるまで大変なのは確か
391:大学への名無しさん
11/08/25 17:05:42.87 Lal/ZRhPO
>>390
お前がアホなのは確か
392:大学への名無しさん
11/08/25 17:41:11.75 F1s5sX5o0
一対一はカナのふってない漢字の本。他の参考書はカナのふってある漢字のそれ。べつに一対一には難しい問題なんてないし。
でも難易度高めとか思う人いたり、難関大学合格者の使用率がいいのもそんなとこが所以かなと思う。
数式が語る日本語をちゃんと読めるかみたいな。大げさに言うと
393:大学への名無しさん
11/08/25 17:43:29.34 F1s5sX5o0
んでまあスタ演やると一対一が実はカナふってるように見えて、新数演やるとスタ演がカナふってあるように見える。もし意図的ならすげーと思う。
394:大学への名無しさん
11/08/25 17:47:10.86 nWDwIRh20
>>392
なにいってんの?
395:大学への名無しさん
11/08/25 18:46:15.86 WiwXg3PcO
???????
396:大学への名無しさん
11/08/25 19:17:22.29 P4gq8A7U0
アスペっぽい文章だな
397:大学への名無しさん
11/08/25 20:08:10.46 z9meHf4n0
凄いわかりやすい例え方だと思うけど。
398:大学への名無しさん
11/08/25 20:16:57.85 clMFF6Oy0
自画自賛か
399:大学への名無しさん
11/08/25 20:22:09.45 LwYkMhLR0
わかりやすいだろ。
400:大学への名無しさん
11/08/25 20:27:28.37 /6mov18x0
むかしの3cの一対一をブクオフで見つけた。雲kが執筆してたw
401:大学への名無しさん
11/08/25 20:29:53.66 w8/qyUcr0
結構納得できる説明だな
402:大学への名無しさん
11/08/25 20:35:19.65 /m4KauvL0
数式の日本語化って大事だよな。特に東大。昔の問題とかそれできないとまず解けないし。同値飛ばしてく作業をずーっとやる。
403:大学への名無しさん
11/08/25 20:53:38.50 A/+1hxUr0
質問です。
数Ⅲの積分(数式)例10(P.75です。)で
『積分区間p→qが、q→pとなるように置換するのが定石である。』
とありますが、積分区間を入れ替える?理由を教えてください。
なぜそうするか?がとても気になります
404:大学への名無しさん
11/08/25 20:59:22.33 V6iXNzQhO
計算の簡易化
405:大学への名無しさん
11/08/25 21:41:45.03 clMFF6Oy0
数列はCだけど一対一の代わりに何すれば良いのかな?
標問くらい?
406:大学への名無しさん
11/08/25 22:04:59.17 yQ2RpWKFO
数列はべつに悪くないぞ
407:大学への名無しさん
11/08/25 22:10:15.68 clMFF6Oy0
>>406
あ、そうなんですか
じゃあ取り合えず仕上げときます
408:大学への名無しさん
11/08/25 22:53:55.21 LbueTULE0
テンプレ改定しよう
409:大学への名無しさん
11/08/25 23:01:17.33 xbwUGH5V0
連立漸化式は汎用性高いのに・・・n乗計算の行列とか
410:大学への名無しさん
11/08/25 23:37:32.95 vAW5o+y00
平面図形も普通にいいけどな。線を赤で引きまくって図形を蹂躙してる他参考書よりも好感持てるし。
411:大学への名無しさん
11/08/25 23:51:00.58 VyHrXbMn0
数列はAとBの間ぐらいやな。
412:大学への名無しさん
11/08/26 16:35:24.38 NjqA0KyT0
数列は全国統一で数学Bです。アホか
413:大学への名無しさん
11/08/26 16:50:58.54 E/f02vfX0
>>412
マジなのかネタなのかわからんがどの道イタイよ
414:大学への名無しさん
11/08/26 17:05:56.65 2zGEtjT+0
>>412
小学生から国語の勉強し直せ(^-^)/
415:大学への名無しさん
11/08/26 17:12:56.99 RUror8EF0
>>412
今日一番笑った
416:大学への名無しさん
11/08/26 17:46:08.96 OBxrXobu0
412 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2011/08/26(金) 16:35:24.38 ID:NjqA0KyT0
数列は全国統一で数学Bです。アホか
412 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2011/08/26(金) 16:35:24.38 ID:NjqA0KyT0
数列は全国統一で数学Bです。アホか
417:大学への名無しさん
11/08/26 17:57:55.30 NjqA0KyT0
っしゃーー!うけたぜ!
418:大学への名無しさん
11/08/26 19:03:57.30 14LQGO6Z0
>>417
おまえ道で転んだ時もあーいたたたとか独り言言うタイプだろw
419:大学への名無しさん
11/08/26 19:13:48.42 NjqA0KyT0
>>418
なんでわかるんだよw
420:大学への名無しさん
11/08/26 19:22:05.37 oVQTANeC0
>>419
特定した
421:大学への名無しさん
11/08/26 19:24:27.02 uQVbbUDA0
特定()
422:大学への名無しさん
11/08/26 19:43:45.64 qSz/sd8Y0
>>421
特定した
423:大学への名無しさん
11/08/26 20:16:03.27 NjqA0KyT0
特定されたーーwwww
424:大学への名無しさん
11/08/26 20:36:26.11 Zb1KPtxF0
数列は全国統一で数学Bです。アホか
425:大学への名無しさん
11/08/26 21:59:29.67 QSLciRIXO
数ヵ月セクースしてません
426:大学への名無しさん
11/08/27 09:10:52.07 njgCg4xU0
芝浦の工学部、明治の理工学部辺り狙っているのですが、大学への数学ってやった方がいいんですかね?( ;∀;)教えて下さいm(__)m
427:大学への名無しさん
11/08/27 09:18:07.67 eCCnvvcX0
↑マルチいい加減にしろ、な?
チャートやったなら過去問やれって言っただろ。
やった方がいい かなんてお前のが過去問どの程度出来るのかによるだろ。
はっきり言って芝浦や明治で 1対1やってるやつなんてまともにいないよ。気分だけ味わってるやつはいるけどな
428:大学への名無しさん
11/08/27 14:42:05.59 v2V7FVmW0
>>403
(A)という定積分が与えられて(A)単独では計算できそうにないときに
対称性を利用して(A)と同じ値になる定積分(B)をつくり
(A)=(B)とか(A)={(A)+(B)}/2などとして(A)を求める方法がある
(A)=∫f(x)dx[積分区間p→q]=(B)[積分区間q→p]
となる積分区間を逆にした(B)をつくることが「定石」で
そのためにはt=p+q-xと置換積分すればよい
これは対称性を利用して(B)をつくっている
ここでの対称性ってのは
y=f(x)を積分区間の真ん中x=(p+q)/2で折り返したのがy=f(p+q-x)
ということ
429:大学への名無しさん
11/08/27 14:52:37.27 v2V7FVmW0
要は、積分区間を入れかえたのは
積分区間の真ん中で折り返したグラフをもってきて
それを入れかえた積分区間で積分すると元の定積分と同じになる
これで与えられた定積分と同じ値の定積分がつくれるでしょということ
430:大学への名無しさん
11/08/27 14:56:30.10 7J9kPStl0
>>429
どっからp+q-xが出てきたの?
431:大学への名無しさん
11/08/27 15:13:20.41 v2V7FVmW0
積分区間の真ん中x=(p+q)/2で折り返した対称性を利用することが頭にあるから
y=f(x)をx=aに関して線対称移動するとy=f(2a-x)
積分区間の真ん中で折り返すということはa=(p+q)/2
折り返したグラフはy=f(2a-x)=f(p+q-x)ということ
だからt=p+q-xと置換したのです
なんか不安になってきたぞw俺も受験生なのであまり信用しないように
「対称性を利用した定積分」ってテーマで問題集とかにのってると思うので
そっちも見てくれ
432:大学への名無しさん
11/08/27 21:11:11.08 WDWKkFNN0
なんでもそうだけど、アプローチとかってのは結果論の方が多いからね。
だいたい数学ってのは式をいじくってたら何か意味ある式が出来るってことではなくて
こうなるんではないか? という予想のもとに、その予想が正しいかどうかを試すという形で式変形をしていく。
今回の場合、この問題では与えられてるf(x)があるy軸平行の直線に関して対象であるという背景を知ってなきゃ、その変形は出来ない。
幸い受験までには時間があるから、そういう問題にたくさん触れることが解決への道。
なぜに比例式=kと置くというアプローチに疑問を抱かないのかと言ったら
そうやったら解けるという事実に慣れてるから。(実際になぜ解けるかっていうのは求めたい式が分母分子かならず同次になってるから)
433:大学への名無しさん
11/08/27 21:38:06.03 ag2AOpBc0
良いこと言った
読んでないけど
434:大学への名無しさん
11/08/27 22:16:45.14 U2yXFmrF0
>>432
数列は全国統一で数学Bです。アホか
435:大学への名無しさん
11/08/27 23:17:20.82 CXzizLjs0
頭良い先人が生み出してきた考え方なんだからごちゃごちゃ言わず
覚えればいいのよ
436:大学への名無しさん
11/08/28 00:28:41.46 Vc6tOrrq0
最近これはじめたけど、なかなかいいね
力がついてるのが実感できる
これ終わったらどうしよ
437:大学への名無しさん
11/08/28 01:06:55.52 WjNGV7lC0
文系高2だけど、そのあとはプラチカ、新スタの順にいくつもり
438:大学への名無しさん
11/08/28 14:12:56.25 rA624s6/0
最近はじめたばかりで力がついてるのが実感できる
なんて相当の信者か、分かった気になってるだけだわ。
439:大学への名無しさん
11/08/28 17:38:46.39 iKzVF2Pj0
>>437
俺も高2でやってるけど、ちゃんと全部完璧にしてから進めよ
440:大学への名無しさん
11/08/28 20:23:23.02 V3VXxD2C0
>>438
絶対こういうの出て来るよな
441:大学への名無しさん
11/08/28 20:31:25.62 Vc6tOrrq0
俺は一週間ちょいでI-B一週したけど、それでもそこそこ実感できたよ
それまで全然意味わからんかった宮廷の問題とかもちょっと解けるようになってた
今まで使ってなかった解法とかこれで学べたからだと思う
完璧にできるようになったらまた違うんだろうけども
これ終わった後にすぐ赤本いく人っている?
442:大学への名無しさん
11/08/28 20:35:21.02 N3JjoZh70
>>441
東大文系だけど、これと赤本で乗り切るよ
今から1対1始めるから時間的に他ができないだけだけど。
443:大学への名無しさん
11/08/28 20:36:59.10 4hCywsLx0
実際、うまく説明できないけど力ついてるなーってのは他の教科でも結構あるだろ
444:大学への名無しさん
11/08/28 20:41:23.83 Vc6tOrrq0
>>442
俺もちょっと焦ってます...
早稲田理工なんですがプラチカとかやってる余裕がなさそう
その代わりに赤本沢山解こうと思ってますが
445:大学への名無しさん
11/08/28 20:45:55.44 rA624s6/0
俺は1対1を批判してんじゃないぞ。実際俺も使ったから。
ただちょっとやっただけで力付いてきた実感が
なんてありえない。その気になってるだけ。入試問題解いてみろ。
それに次なにやろう なんてふざけ過ぎ。
446:大学への名無しさん
11/08/28 20:53:33.80 mAGYzO9Q0
青チャートと同じ問題多いなーと思った手たけど微積だけ全然違う(1対1の方がレベル高い)のはなぜ?
447:大学への名無しさん
11/08/28 21:04:47.54 Vc6tOrrq0
>>445
だから宮廷の過去問解いたって言ってるじゃないですか・・・
宮廷と言っても北大ですが・・・
ちょっと、と言ってもちゃんとBまでは復習もしっかりやりました
まだ完璧にできる、っていう訳ではないです
適当にやって調子乗ってるように見えたなら謝ります。
448:大学への名無しさん
11/08/29 00:02:33.74 icySjy9H0
>>447
復習までしたならちょっととは言わないね。ってかそれならその調子で頑張れよー。
ちなみに俺が駄目だししてんのは君じゃなくて>>436こいつだ。
まあ1対1をやりたがる人はかなり多い。そしてやってるってだけでその気になる。
そういうやつが挫折したんだか、結局(やりかたが悪くて)伸びなかったんだか知らんが1対1批判に回るからなw
449:大学への名無しさん
11/08/29 00:03:56.66 988xg9Es0
同じIDに気づけ
450:大学への名無しさん
11/08/29 00:13:38.13 J25YygsG0
>>448
お前誰と話してんだよ
451:大学への名無しさん
11/08/29 00:17:44.44 mhWjoi9D0
もう何言ってもただのアホにしか見えなくなっちまったwwww
ドヤ顔で言ってそうなのがマヌケすぎるwwwww
452:大学への名無しさん
11/08/29 00:58:58.27 icySjy9H0
いや、普通に気づいてるけど。旧帝解いたとかw>>436からのそんな後出し通用するわけねーだろ。って意味だわ。
453:大学への名無しさん
11/08/29 01:10:58.10 lkumKQSI0
無理があるよ^^
素直に間違い認めとけカス
454:大学への名無しさん
11/08/29 01:50:09.36 JOlU+CiG0
そこまで気づいているなら早慶理工のくだりも気付いて釣りだと分かると思うんですがねぇ
455:大学への名無しさん
11/08/29 05:41:06.77 icySjy9H0
>>453
本人乙。
>>454
いや、それも「自分は早稲田理工を目指すレベルですから」っていう後出しかと思ったんだけど
全部ウソの釣りだったなら見事に釣られたわ。
たしかに早稲田理工とか目指すやつが今から1対1は舐めすぎだしな。