数学の勉強の仕方 Part152at KOURI
数学の勉強の仕方 Part152 - 暇つぶし2ch829:大学への名無しさん
11/08/05 18:39:34.80 KShEOPayO
今、プラチカの3Cか微積分の解法の探求両方をやろうと思ってるんですが、どちらからの方がいいでしょうか?

830:大学への名無しさん
11/08/05 18:43:46.32 37DwSuQc0
ほんとうに基礎問題精巧わかんねー!
3cが強すぎて最近の悩みの一つになりつつあるw

831:大学への名無しさん
11/08/05 18:53:17.51 19DUD0FT0
>>829
基礎の極意のほうがいい。

832:大学への名無しさん
11/08/05 19:06:17.93 ibd2Pw/y0
>>830
>>826参照。あと、>>767の人だったら読んでると思うけど、>>771の後段も。

基礎精講だったら極限がらみ・理論がらみを全部飛ばしていく場合、
IIIで1周目にやればいいのは21-28、30-73、77-84
極限の単純計算だけはやっておくか、という方針だったらこれに7-9、12、14-16、74を追加。
言い方は変だけど、「基本的なレベルの実践問題」への準備だったらこれで整うはず。



833:大学への名無しさん
11/08/05 19:33:58.52 KShEOPayO
>>831
解法の探求より微積分基礎の極意がいいって意味ですか?

834:大学への名無しさん
11/08/05 20:10:44.11 37DwSuQc0
>>832
お、そうしてみようかな
そいえばまだ授業で積分終わってないんだけど、予習すべき?

835:大学への名無しさん
11/08/05 20:29:24.15 ibd2Pw/y0
>>834
>>538中段から参照で、やれるのだったらぜひやっておきたい。ただ、微分までの範囲がかなり
苦しいんのであるなら、矛盾するようだけど無理に独学する必要はないと思う。変な理解をして
しまったり時間効率が悪かったりする可能性があるので。数III積分を後回しにするなら、
先にIAIIBを詰めるとか、飛ばした極限等をちゃんと詰める学習とか、やることはほかに見つかるはず。

あと、「終わっていない」というけれど、たとえば不定積分までとか、区切りがいいところまでは
完走してるんだったら、その範囲に関してドリル的なものをどんどんやるのは大いにあり。
数III(の、とくに積分)は「どんなにわかってても、面倒な計算を間違ったらアウト」って側面も
あるんで、早く確実な計算力は有効な武器になる。

836:大学への名無しさん
11/08/05 21:22:47.30 0TySTqCa0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】高1
【学校レベル】58ぐらい
【偏差値】まだ受けてない
【志望校】岡山大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
元々数学が絶望的に苦手だからど中学レベルからやり直したいんだけど今からやってたら間に合いませんかね?
また、中学の時使ってた教科書が手元に無いんですが中学生用の参考書みたいなのでも代用は可能ですか?

837:大学への名無しさん
11/08/05 21:35:50.19 CsGAYmfhQ
代用は可能だし余裕で間に合うから安心しなさい

838:大学への名無しさん
11/08/05 22:05:55.87 H0NfzD1PO
数学が苦手なんですけど解けない問題がありません

おやすみ

839:大学への名無しさん
11/08/05 22:16:06.34 Q8w9AI9YO
センターレベルの数学とか才能だろ
頭の回転速くないと終盤の問題なんて全く解けねーしさ

840:大学への名無しさん
11/08/05 22:24:45.44 1bYNfrrY0
>>836
何時から苦手になった?
その辺を考慮してどこまで戻るか決めたほうがいい。
あと、この時期からだと正攻法はきついんでない?
社会人用の読み物系の数学書を3回くらい連続で通読するのがおすすめ。
そのあと、センター対策していくくらいじゃないと間に合わないのでは?

841:大学への名無しさん
11/08/05 22:28:49.08 1bYNfrrY0
>>839
才能ってのは一度学問を納めた人間が使うものだよ。
センターに頭の回転はそんなに関係ないと思うぞ。
実際、ほとんどの問題は解いたことがあるから解けるわけで。
時間的な問題じゃなくて、問題が難しくて解けないなら頑張れば解けるようになると思う。
ま、頑張れ!

842:大学への名無しさん
11/08/05 22:48:10.65 DMqzaQcJ0
センターはどう考えても慣れだろ
過去問何回もといてりゃ解ける

843:大学への名無しさん
11/08/06 01:21:11.83 /H8I5WVp0
センターはとにかく訓練だわな。
マーク式かつ演繹的出題である以上、急に変な問いがでることはまずないわけで、チャートレベルが固まってればあとはスピード練習。

844:大学への名無しさん
11/08/06 01:26:57.55 P478y3/E0
確かにⅠAの図形問題とかで何故か引っかかったりすることはあるけどね。

ⅡBもある程度までいったら時間の短縮法を知らないといつもギリギリってことになる。

845:大学への名無しさん
11/08/06 01:50:38.38 XEu8F6kb0
高3現役
偏差値 進研記述 75
志望校 鹿児島大学医学部医学科


今、一対一をCを除いて全て出来るようになった状態です(cは8月以内には終わります)。
このあとの参考書としては、大学への数学の微積分基礎の極意、安田さんのセンスをみがく良問Ⅰ・A、新こだわって(数列、ベクトル)を考えています。(新こだわっては両方とも半分以上おわってます)
この4冊プラス過去問で大丈夫でしょうか?
こっちの参考書はどう?とかこの参考書はちょっとみたいなのがありましたらアドバイスのほどよろしくお願いします。


846:大学への名無しさん
11/08/06 02:02:41.83 P478y3/E0
それだけ出来てるなら一回過去問をやりな。
偏った出題傾向があるならまずそこから潰していくべき。

極意は深みにはまる可能性が…
他の3つはそのまま終わらせる。
あとはハイ理、やさ理、核心あたりを一通りやるのをおすすめする。

847:大学への名無しさん
11/08/06 06:37:20.17 twhtk6OW0
>>846
極意は深みにはまる可能性が
について詳しく教えてほしい。

848:大学への名無しさん
11/08/06 07:23:03.98 XEu8F6kb0
>>846アドバイスありがとうございます。
過去問を~という事は傾向を知れって解釈で大丈夫ですよね。
その三つも今度本屋で見てみたいと思います。

849:【テンプレ(案)】
11/08/06 09:42:55.89 b8iLMDaB0
基礎問題精講(旺文社)の3Cは何気に難しい
難易度ランクを【F】から【E】に上げるべきだと思う
(1A2Bはそのままでいいと思う)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch