数学の勉強の仕方 Part152at KOURI
数学の勉強の仕方 Part152 - 暇つぶし2ch450:大学への名無しさん
11/07/29 01:16:35.13 5QrqiH+ZO
>>449
わかりました。
ありがとうございます。

451:大学への名無しさん
11/07/29 02:31:23.30 6+M804ImO
>>437
で、そんな融合問題を取り扱った問題集のお勧めは?

452:大学への名無しさん
11/07/29 06:32:15.78 P4be18Mr0
>>451
プラチカ

453:大学への名無しさん
11/07/29 10:18:08.86 f+tBkpRb0
融合問題  というか要するに単発問題と区別するために使った。
他分野にまたがった発想が必要で、とくに「何を使うかが分からない状態、いいかえると自由な状態」の問題集をやるべきということ。

チャートは例題も章末も含めて、分野がハッキリしてる。どういう問題かを意識させて定石を増やすという感覚。

実際の入試問題はどういう問題なのかは分からない状態で始まるから(とくに京大は誘導も無い)その訓練をしてほしいということ。
問題集は入試問題の演習系ならなんでもいい。どういう意識で取り組むかの問題。


454:大学への名無しさん
11/07/29 13:18:46.89 S6gHvoBc0
>>453
センターだけの人とかは定石をさらに固めていく感じでおk?

455:大学への名無しさん
11/07/29 16:14:27.97 7gtt0MBa0
坂田の面白いほどシリーズはどの程度のレベルに位置しているのでしょうか
標準的な入試問題に取り組めるレベルにまで達するでしょうか

456:大学への名無しさん
11/07/29 17:59:33.75 f+tBkpRb0
>>454
センターはチャート例題レベルを固めて、あとは過去問演習。
センターはセンターなりに特有の流れがあるから、それは別途やらなきゃダメ。むしろセンターは流れを知ることの方がウェイト重いと思う。

457:大学への名無しさん
11/07/29 18:21:37.59 7uHxl1qw0
>>455 >>1-19ちゃんと読むべし。坂田本に関しては
>>12(確率本)
>>14(シリーズ)
に登場。


458:大学への名無しさん
11/07/29 18:25:23.87 lob7AtJIQ
センターで分野跨った問題とか出ないしな

459:大学への名無しさん
11/07/29 18:40:14.27 S+vI/khB0
>>314
夏期講習で忙しくお礼を言えていませんでした
誠に感謝申し上げます

460:大学への名無しさん
11/07/29 18:57:16.65 7gtt0MBa0
>>457
そこだけだとちょっと情報が少なすぎて質問してみました
ググッてもアマゾンのレビューぐらいしか見つけられないですが、もう少しググッてみます

461:大学への名無しさん
11/07/29 19:11:55.57 CaRS2ZZN0
青チャートで解法拾得してる最中ですがどの問題(演習問題AかBか総合演習)まで解法取得向きですか?

やっぱり総合演習も演習としてでなく解法取得に使うの?

462:大学への名無しさん
11/07/29 19:45:41.34 YtxlUM1N0
ハッとめざめる確率ってどうですか?
Amazonのレビューとか見るとこれ一冊で確率は大丈夫みたいに書かれていますけど…
ちなみに京大(文系)志望です

463:大学への名無しさん
11/07/29 19:58:17.06 7uHxl1qw0
>>462 志望校からすれば使ってOK。演習用としては実戦的なレベルでの問題数が不足だけど、
確率・場合の数に関しての道具立てを整えていく上では有効に機能するはずの本。演習には
過去問や、適当な問題集のその単元部分を併用して補えばいい。

饒舌な語り口とか、レイアウト・単色刷りが理由での読みにくさはあるけど、志望だけに
そこで引っかかることもないでしょう。ただ、「著者の文章表現が性に合わない」となる可能性が
あることは言っておきたいところ。


464:大学への名無しさん
11/07/29 20:05:57.27 IvPWpw/F0
数学の公式って丸暗記するだけじゃ駄目なのかな?
ちゃんと公式の導き方も分かってないとやばい?
偏差値55くらいの大学だから丸暗記でも大丈夫だと思ってるんだけど


465:大学への名無しさん
11/07/29 20:09:02.03 YtxlUM1N0
>>463
ありがとうございます。
本屋で少し見てみたのですが、(自分にとっては)読みやすそうだったので買ってみようと思います。

466:大学への名無しさん
11/07/29 20:15:43.09 f+tBkpRb0
>>464
国公立でいう偏差値55ならほかが得意ってわけでもなきゃ無理だと思いますよ。

467:大学への名無しさん
11/07/29 20:16:26.03 I6OPHnUG0
>>464
順天以外じゃ証明なんて聞かれないんじゃないかな

468:大学への名無しさん
11/07/29 20:23:41.38 IW6kcOxA0
>>461
人による。
基本は例題と練習題でほぼ十分。
理系中堅以上の志望なら演習Aくらいは手を出した方がいい。

>>462
確率を相当得意にしたいならいいけど、安易に手を出さないほうがいい。
最近の京大文系の問題は腐りきってるので、本当に必要か過去問と
実力照らして考えるべき。

>>464
偏差値55くらいの大学を受ける人は解法の暗記ができないから
その偏差値なんですよ。
よほどの記憶力がない限り、丸暗記より理解してから覚える方がよほど
効率がいい。

469:大学への名無しさん
11/07/29 21:03:44.75 CaRS2ZZN0
>>468ありがとう

あと一対一知り合いに頂いたんだが、これがまた古くてさ…。
数Bに至っては数列の代わりに複素数とか確率とかのってるんだ。
やっぱ買い直した方がいいかな?

470:大学への名無しさん
11/07/29 21:13:59.53 fUFqTs8rO
>>469
そう思うなら買い直したほうがやる気も起きると思うし

たった1000円で自分の年収500万変わるかもしれないのに
参考書代けちらないほうがいいんじゃないか

471:大学への名無しさん
11/07/29 21:56:23.82 16GBw86/0
フォーカスゴールドの例題を計算などはやらずに、
自分で口頭で説明していってやるやり方は、
実際に解くよりも非効率ですか?

472:大学への名無しさん
11/07/29 22:10:30.54 7uHxl1qw0
>>469
それは2005年卒の生徒までに対応した旧課程版。
04年入学の生徒からが現行課程で、I/A/Bの間で差し替えを含む変化がかなりあるから
1対1使うつもりなら、Bに限らず、一式を現行版に買いなおしたほうがいい。

ただ、来年の高校新入生から課程再変更で、彼らが3年生になると理系に複素平面が復活する。
そうなってからネットオークションで売ると、今処分するよりはちょっといい値になるかもしれない。


473:大学への名無しさん
11/07/29 22:17:11.64 rg1xwlsM0
複素平面復活したら一次変換消える?

474:大学への名無しさん
11/07/29 22:25:25.53 i8ibGX820
>>473
というより新課程では数Cそのものが孫策しない

475:大学への名無しさん
11/07/29 22:25:57.44 i8ibGX820
あれっ?
変換ミスだ
孫策→存在

476:大学への名無しさん
11/07/29 22:28:20.92 gOvXfRVN0
チャートとかの解法覚えるとき、勉強を終わって本閉じてから頭の中で解法を反芻しますか?
それとも、本閉じたらもう数学のことは考えませんか?

解法を忘れてしまわないか不安で勉強を終わった後も何度も解法を頭の中で
反芻していて、精神病になりそうです・・・
勉強を終えた後に頭の中で解法を反芻になくても忘れませんよね?

477:大学への名無しさん
11/07/29 22:31:13.57 e63pCb7M0
>>476
あとで青チャを辞書として使えば必要な解法は演習時に再確認できるから安心して忘れろ。

478:大学への名無しさん
11/07/29 22:31:45.11 rg1xwlsM0
>>474
そうなのか、寂しくなるな

>>476
頭の出来によるんじゃないか

479:大学への名無しさん
11/07/29 22:34:36.81 gOvXfRVN0
>>477
回答ありがとうございます。
これからは勉強するときだけ考えるようにします。

480:大学への名無しさん
11/07/29 22:34:40.30 tpUHt6/H0
「一問一答」式の問題集には発想というか戦略的な面の解説が欠けてるんだよ
だから辞書的に使うのがいいぞ

481:大学への名無しさん
11/07/29 22:50:26.66 7uHxl1qw0
>>473 スレチで恐縮ではあるけど、
現数III+数C曲線+復活の複素平面が新数IIIで、標準5単位の科目になる。
行列は再度高校数学からリタイア。

ちなみに、数IIは内容は増えてないようだけど、標準4単位に。
数Aに「整数」が表単元として正規導入(これは入試的には結構デカいかも)。
数Bからコンピュータが消滅。といったところが他の主な変更点。

で、>>472、06年卒業生から=「"03年"入学の生徒から新課程」だった。

482:大学への名無しさん
11/07/29 22:53:51.73 sl0IK9FS0
黄チャでも辞書的に使えますかね?

483:大学への名無しさん
11/07/29 23:41:54.88 P4be18Mr0
>>481
大学受験のための勉強って感じだな
数Aは内容薄いから整数入れたのかもね

484:大学への名無しさん
11/07/29 23:46:49.66 5Agb54DAO
難関志望の人は1対1をやってる人が多いですけど他の問題集と比べてやって何か得することがありますか?

485:大学への名無しさん
11/07/29 23:57:08.99 K0t1FZgg0
>>484
1:薄くて軽いため、持ち歩きする際に楽
2:青チャの例題の最初の、ガチで教科書レベルというのは殆ど無いため、できる人にとってはほどよく絞られているというイメージ
ただ青チャやってるならわざわざ買わなくて良い感じ
あまり得意でない人にとっては、やや解説が不親切かも


486:大学への名無しさん
11/07/30 00:08:38.50 iJmAQqFR0
>>485 青茶より理解度深まるし知らないことも結構あるから帰宅部とかで暇なら青茶がある程度進んだ後やるといいよ

487:大学への名無しさん
11/07/30 01:14:38.23 i6UEuiX20
文系は青チャとか標問のがいい気がする
1対1理系の人向けって感じがして

人によるか

488:大学への名無しさん
11/07/30 01:50:35.31 GpxXF7Nw0
標問も理系向きだよ

489:大学への名無しさん
11/07/30 06:25:37.54 9fpbpfYa0
>>483
数A内容薄いっても場合の数確率あるからなあ
重くなりそう

490:大学への名無しさん
11/07/30 09:57:51.51 6DgoNnr3Q
>>487
イメージと雰囲気だけで言ってるだろw

491:大学への名無しさん
11/07/30 10:56:53.17 tO/Aea2b0
よい暗記数学→総合問題1題覚えて解法と組み合わせ方を学ぶ→類題も解ける
悪い暗記数学→大数でゴミ問題100題覚える→実際の入試は解けず

492:大学への名無しさん
11/07/30 11:15:15.53 Rl9MjLd90
このプランの査定お願いしMAX(>_<)

教科書レベルから旧帝大理系を目指すプラン

メインの流れ
基礎問、標問を使って基本的な解法パターンを覚える
その後、確率や微積の演習を行い過去問演習をする
そして、今年の入試問題ばかりが入ったやつで最新の入試問題演習をする
教科書→基礎問→標問→過去問→合否を分けたこの1題or入試攻略問題集

分野別演習
確率と微積は問題パターンが多くて、解法暗記だけでは初見の問題に対応出来ない可能性が高いので以下の参考書でしっかりと基礎を身につける
ハッと目覚める確率
微積分/基礎の極意

493:大学への名無しさん
11/07/30 12:03:58.26 hrGt5HrK0
微積とか解法暗記以外やることないだろ

494:大学への名無しさん
11/07/30 12:09:18.17 sBhpugyv0
>>492
それ何年計画?

495:大学への名無しさん
11/07/30 12:13:47.71 6DgoNnr3Q
レスする価値もない

個人的な話ならちゃんとテンプレ書け

496:大学への名無しさん
11/07/30 12:20:23.70 PamcOQk7P
ここ8割は宮廷受からないヴぁかだからな

497:大学への名無しさん
11/07/30 12:28:16.69 Rl9MjLd90
>>494
高2年の夏休みからという計画です

498:大学への名無しさん
11/07/30 13:03:50.26 81E/kxkh0
標問3cって演習のとこ飛ばしたらやばいよね

499:大学への名無しさん
11/07/30 13:26:38.94 tO/Aea2b0
霊感商法に引っかかる人の特徴を良く突いているね
真面目というか頭が固いというか
成績のいい人が●●をやっているからといって●●で成績が上がるわけではない
そこを見抜けるかどうかだね

500:大学への名無しさん
11/07/30 13:29:37.93 EcqnhW2Y0
成績(頭)のいい人は目的があって●●を選ぶのであって、●●を選んだから成績がいいわけではないんだよな。
結局受験はなにをすればいいのか自分で理解してるやつが勝つ。

501:大学への名無しさん
11/07/30 13:45:49.19 4WRmLvJX0
>>492
まずは自分が好きな、気にいった問題集をやること。これが一番大きい。
マイナーな問題集以外はだいたいハズレはないし、だからこそメジャーで生き残ってる。
でもそれをやっても上がるとは限らないのは、もはや問題集のせいではなくやる側の問題。


ようするに一冊をしっかりやり込めば成績は上がる。
だからそんなプラン最初から立てるのは意味なくて、次に進むことが義務的になってしまったらおしまい。
その都度その都度難易度をあげつつ「一番気にいった」問題集を進めていけばいい。

選んでる問題集はどれもメジャーだから、気にいってるならやればいいよ。

502:大学への名無しさん
11/07/30 14:00:32.11 4bVdEwCZ0
俺は●●が好き

503:大学への名無しさん
11/07/30 14:17:20.99 jXVdO40M0
横槍失礼します。

自分駿台行ってるんだけど、ハイレベルコースの教材の演習問題を
しっかり固めたらセンター満点ねらえますか?

黄チャートを以前に買ったのだけど、
あまりいろんなのに手を伸ばすのは怖いな、って最近思うようになったので、
予備校の教材がどのくらい信頼できるか教えていただけますか?

504:大学への名無しさん
11/07/30 14:19:05.84 fQQJ1rey0
横槍・・・?

505:大学への名無しさん
11/07/30 14:21:55.33 0FClHw2D0
教科書→チャートって時間の無駄ですか?

高校二年




506:大学への名無しさん
11/07/30 14:55:44.77 I18bejux0
無駄

507:大学への名無しさん
11/07/30 15:06:22.79 bkoO3Hg+O
1つやり終わる前に新しい問題集買ってしまう。
今年数学科を出るけど高校数学ってこんなに難しかったのねw
ハイ理とか新数演とか面白いが難しい!


508:大学への名無しさん
11/07/30 15:07:28.21 cVIvIKmw0
何チャートだよ

白チャだったら教科書いらねぇだろ

509:大学への名無しさん
11/07/30 15:13:31.41 Au/+aHtl0
一問一答型の●●系は限界があるよ
っていうか●●買った時点で不合格確定かと
国立やセンターはああいう「知ってる/知らない系」の単発問題は出さない
その意味では●台のテキストも糞なんだが

510:大学への名無しさん
11/07/30 15:47:55.50 GtgJIB3f0
単に使う側の能力の問題

511:大学への名無しさん
11/07/30 17:28:58.08 4zEJ1wo80
数学3Cに入るには1A2Bをしっかりと固めてからの方が良いですか?

512:大学への名無しさん
11/07/30 17:54:19.98 I18bejux0
>>511固めなできんやろw

513:大学への名無しさん
11/07/30 18:02:17.56 mGNdYfxL0
この手の質問は、本人は副詞が重要なつもりだろ。
「しっかり」なんて主観による評価で人に伝わると思ってるあたりが
馬鹿げているけど。

514:大学への名無しさん
11/07/30 18:29:52.69 sADEkTrz0
金沢大の理工は基礎問だけで十分でしょうか?

現在高2で、偏差値は進研で60です

515:大学への名無しさん
11/07/30 18:37:54.45 4WRmLvJX0
基礎問だけで大丈夫かは微妙だけど、その偏差値ならひとまずは基礎問をしっかりできるようにしよう。
そうしてからまた考えればいい。

516:大学への名無しさん
11/07/30 18:48:07.02 St7RKUZm0
数学ⅢCを独学で始めるにはどの参考書を買えばいいですか?

517:大学への名無しさん
11/07/30 18:53:16.58 GpxXF7Nw0
>>516
白チャート

518:大学への名無しさん
11/07/30 19:08:44.35 cVIvIKmw0
白チャートって無敵だよなぁ
教科書捨てて学校の授業爆睡してもいいレベル

519:大学への名無しさん
11/07/30 19:09:55.06 EL31Qizw0
受験の範囲にIが無い場合
Iはセンター九割取れる程度勉強してあとは放置プレーで良いですか?

520:大学への名無しさん
11/07/30 19:17:36.82 rsgPy3F40
>>512
ありがとうございます!

>>513
それだけの文量あればアドバイスもできるのに、
揚げ足取るような嫌らしい文しか書けないとは人格が破綻してるな。
お前の方が馬鹿げてるぞ。

521:大学への名無しさん
11/07/30 19:49:50.66 Cijzl/yc0
数学に暗記はダメだとか皆言うけど、受験生の数学の勉強ってほとんど暗記に近くね?和田秀樹とかめちゃ叩かれてるのがよくわかんないわ…

522:大学への名無しさん
11/07/30 20:01:37.47 onuI0FqB0
「受験数学は暗記だ」なら叩かれないのかな

523:大学への名無しさん
11/07/30 20:04:47.65 5Y6tcpUP0
教科書をガチガチ暗記したら普通にそのまま東大25ヶ年行ったんだが


○○と××の間には△△を挟まないと無理じゃない?とか言ってる人はなんなんだ…

田舎の公立だったから教科書黄茶→過去問がデフォだったぞ

524:大学への名無しさん
11/07/30 20:48:02.39 izl3fr0mO
教科書レベルは暗記するだろ
典型問題を暗記するのかどうかじゃないのか?

525:大学への名無しさん
11/07/30 20:49:32.49 S9hE++N80
結果的に暗記してる状態にならなきゃならないってのは、今でも、どの科目でも、同じだけど、
それに至る手段も「暗記せよ」ってところが新しかった、かつ、議論を呼んだ。
その当時は、しかし、教師のすすめる標準的な手段が「自力で考え抜け」だったから、
「暗記せよ」は一定の説得力があった。

今では、「暗記せよ」でも「自力で考え抜け」でもなく、「自分の現在の実力に見合った
教材を段階的に読んで理解してゆけ」が標準になっており、
「暗記せよ」vs「自力で考え抜け」の論争は過去のもの。
ただし、「自分の現在の実力に見合った教材を段階的に読んで理解してゆけ」とアドバイスできるだけの
教材がそろったのはそんなに古い話ではない。

526:大学への名無しさん
11/07/30 20:58:09.95 S9hE++N80
教材がそろってなくても、数学センスというより読書センスのある人、
または実践のなかでそのセンスを自力開発してゆける人は、
教科書レベルからいきなり、たとえば東大25年にすすんでも、東大25年を「段階的に」自力で読んで行ける。
あるいは、かみくだいて解説してくれる人がいれば、誰でも東大25年を「段階的に」読むことができる。

しかし、たいていの場合は、「自分の現在の実力に見合った教材」を選び段階的に高度化してゆくことが必要。

527:大学への名無しさん
11/07/30 21:02:05.33 +TVXomD3O

高認者だけど、数学ってⅠよりⅡの方が簡単なんだね、驚いた

ベクトルとか数列とかまだどんなのか解らないけど
数ABCもAよりBの方が簡単だったりするの?


528:大学への名無しさん
11/07/30 21:09:29.50 UtpgdpToO
最近の暗記数学派は「人間の学習行為はすべて記憶によるものなのだから、数学も結局は暗記なのであってなんたら」
とか悟りを開いたようなことを言い始めた

529:大学への名無しさん
11/07/30 21:11:17.59 Skpj4F4w0
そもそも「暗記」って曖昧だよね
暗記と理解の境目がはっきりしてない
特に数学は。

530:大学への名無しさん
11/07/30 21:14:34.77 i6UEuiX20
>>527
基礎段階で言えばⅡはⅠの続きみたいなもんだから楽に感じるけど
入試標準問題になるとやっぱり難しく感じてくると思うよ

あとAとBどっちが難しいかは人による

531:大学への名無しさん
11/07/30 21:33:10.32 /r0FF3f20
うん
先輩にとりあえず答え暗記しろって言われたんだけど
実際どうなん?

532:大学への名無しさん
11/07/30 21:38:29.16 9fpbpfYa0
答え暗記に何の意味があるのか

533:大学への名無しさん
11/07/30 21:40:03.34 5Y6tcpUP0
>>531
それは意味無いと思う
解法暗記なら話は別だが

534:大学への名無しさん
11/07/30 21:41:44.16 S9hE++N80
基本的には、そこに書かれている単語や文章の意味にこだわらずただ再現できるようにとするのが暗記で、
意味がわかるのが理解。暗記していても理解しているとは限らないし、理解しても暗記しているとは限らない。

ところが、意味は文章でかけるので、その文章の意味をあまりわからず暗記する(意味の暗記)のは一応可能で、
この場合は、問われれば、(暗記している)意味をこたえられるので、あたかも理解しているかのようにみえる。
この段階を通じて真の理解に至ることの重要性が、暗記数学では強調されたようにおもえる。
今でも良い教材や解説がないような場合は、やはり使える手法。

535:大学への名無しさん
11/07/30 21:42:49.69 +TVXomD3O
>>530
ありがとう

現在Aの確率にかなり悩まされてるから、まずはこいつを片付けてからぼちぼちBに入ろうと思う


536:大学への名無しさん
11/07/30 22:02:15.14 QmFwGNGD0
先に解法にあたるか、自力で解くか、具体例を挙げてみると
0≦x<2πで y=(sinx)^2+cosx の最大値最小値と、それを与えるxを求めよ
の解き方くらいなら、最初にぶつかった時に自分で一度は考えてみようよ、と思う。

それで実際に正解に行けるような人は「基礎解法の網羅」をするにしても「読むこと」によって
行う必要はない。むしろ、例題レベルからどんどん頭使う訓練したほうがいい。頭を動かした分が
無形の財産になるんで、「多少の時間をかけても初期から考えていくこと」が、そういう人には
お勧め。ただし、大きく詰まったらとっとと解答見る、というのもまた大事(こういうタイプの人は、
数IIIの変形定石を要求するような計算・証明系の問題で躓きがちなので、その段階ならとくに)。
あと、入試で合格点取るという目的からすれば、自分のたどりつき得た方法でカバーできない
ところはないか、もっとうまく解ける手はないかって視点でおさらいしてみるのも重要。

その一方で、こうした方法論が取れる人ってのは(数学を要求する大学に行きたい人全体から考えると)
限られてるんだろうな、とも思う。こういう場合、ある段階までは、確立された技法を取り入れる方法論は
大いにあり。でも、一定以上難度問題を出す志望校だと、どこかで「自分にストックした技法の組み合わせ
訓練」に移る段階が要る。これを始める時期が遅すぎると/ストックを作る方法に頼りすぎると、悲劇的な
結末になりかねない。いわく「チャートはほぼ完ぺきに覚えたのですが、実際の問題が全然解けません」。
いきなりハイレベルでの「技法の組み合わせ」ができるか、というのは、実はけっこう大きいギャップになりうる。
そういうのを自分から作る結果にはならないようにする用心も必要だと思われる。。



537:大学への名無しさん
11/07/30 22:35:46.73 EIr3bLQJO
夏休みでの数学の勉強についてです

今高三でとうとう夏休みに突入したのですが、授業でまだ曲線(全部)と積分(一部)がまだ終わっていません

夏休みに独学でやったほうがいいですか?

538:大学への名無しさん
11/07/30 22:57:44.85 QmFwGNGD0
>>537
曲線に関しては志望校の過去問調べるのが優先。ずっと出てなければスルー可。
出たとしても教科書程度の知識で間に合う場合も少なからずある。重い問題、
独立した問題が出てるなら準備しておくべき。この場合、単元が実質1個増えるので
大変だよ。

積分は、基本的にはやっとかないと大変厳しいし、秋口の模試でちゃんと自分の
立ち位置を判断するためにもやるべき。だけど、必要な程度はこれも志望校次第。
すべてに優先して数III微積を完成させるべき志望校もあれば、あとは積分だけ、
というところまで他を仕上げておけば間に合うところもある。
なお、数IIと違って「微分の逆演算」だけでは終わらないので独学もけっこう厳しいよ。

まとめると、難度の評価できる人に過去問(複数年分)を見てアドバイスをもらった上で
どうするか決められるのが一番いい。独学でやる場合、疑問点をすぐに聞ける相手を
確保すべし。間違った形で覚えたりしたら逆に大きなロスになる。

539:大学への名無しさん
11/07/30 22:59:02.24 Au/+aHtl0
よい指導者にめぐり合えれば
参考書や問題集なんてなんでもいいよ

540:大学への名無しさん
11/07/30 23:11:42.89 EIr3bLQJO
アドバイスありがとう

曲線よりも積分を優先してやります
わからない所は先生に聞きに行くことにします

541:大学への名無しさん
11/07/30 23:59:58.64 v1gLbQl50
理系横国志望です
チェクリピ→過去問 
基礎問→標問→過去問
のどちらがいいでしょうか

542:大学への名無しさん
11/07/31 00:42:48.14 mRAwlvMb0
キチャートやってるのですがどうもあんまりできないので坂田アキラのやつはどうでしょうか?amazonとかで評価高いので

明治大学志望です
よろしくお願いします

543:大学への名無しさん
11/07/31 00:50:10.73 yZCrTN200
>>541
お前がどんだけ分かってるかによる


544:大学への名無しさん
11/07/31 00:52:09.35 eQt9dkbS0
>>541-542 現状を>>1に沿って書いて。

とくに>>542の人、志望学部もわからないとどうしようもないと思うのだが。
全学も(合格を取りに行くつもりで)受けるつもりなのか、あるいはメインの
勝負がそっちなのかってのも大事。


545:大学への名無しさん
11/07/31 01:13:50.95 S5MApnJQ0
519を誰かお願いします。

546:大学への名無しさん
11/07/31 01:16:56.22 mRAwlvMb0
>>492です
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【偏差値】進研模試53
【志望校】明治大学理工学部電気電子
【今までやってきた本や相談したいこと】
キチャート三冊をやってます
各単元をの基本例題を薄くやっている感じです
キチャートの平面図形と3Cはほとんどてをつけてません。数Aが特に苦手です
どうも効率が悪い気がしたのでamazonなどで評価の高い坂田アキラのおもしろいの本を見つけたのですがどうでしょうか?


547:大学への名無しさん
11/07/31 01:21:54.79 +xo9RgsfO
数学の参考書なんてどれも変わらん。やれば確実に力はつく。







ただし、マセマは除く

548:541
11/07/31 01:30:54.03 4zWyroeC0
PSPからですいません
高3 偏差値河合マーク45 横浜国立理工学部 生産工
チェクリピ→過去問
基礎問→標問→過去問
のどちらかで迷っています。教科書例題は解けるけどマークは全く歯が立たない状況です

549:大学への名無しさん
11/07/31 07:22:00.65 dz7ANUX4O
>>548
マークができない→計算スピードが遅い

全統マークは基礎問題しか出ないから、過去問なんてやる必要ないと思うよ

やることは基礎問題を早く解けるようにやりこむことかな

550:大学への名無しさん
11/07/31 08:58:50.66 4/kkkknB0
>>549
 ⊂( ゚д゚ )
   ヽ ⊂ )  カリキュールの出番か
   (⌒)| 
   三 `J


551:aaa@名屋【85,5/1000】 ◆8CzsQgbauU
11/07/31 09:02:04.90 qIHIToLv0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】


552:大学への名無しさん
11/07/31 09:05:36.05 qIHIToLv0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高2
【学校レベル】 60ぐらい
【偏差値】    河合の数学英語62 進研65
【志望校】    名古屋大学工学部電子工学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校の先生とか授業が本当に嫌いで今まで自分で青チャートを見て勉強してきました

7月に数学ⅠA 1対1というものをかって昨日終わらせたのですが

整数問題が難しくてわかりませんこれはやったほうがいいのでしょうか?

553:大学への名無しさん
11/07/31 09:12:02.39 JTB3rELF0
>>552
やった方がいいか悪いかで言えば、やった方がいいとなるだろう。

重要な分野だけど、難しいものまで今すぐに必須というほどでもないだろうし
とりあえず青チャート例題こなせてるなら、さっさと2Bまで終わらせて
それから本格的に攻略するのもあり。

554:大学への名無しさん
11/07/31 09:33:18.64 0wirnuv8Q
>>546
そこでなぜ逃げる?
黄茶を効率よくやろうというくらいの気持ちを持ちなよ。
評判のいい参考書をやったからって受からない。参考書をやる側が高い意識を持たなければ結局一緒。

>>548
もう好きな方をやれとしか…
マークが歯が立たないって、計算が遅すぎるとか、解法をそもそも知らないとか、知ってるけど適用に考える時間が必要なほど曖昧とか、自分で原因はわかってるのかね

>>552
そりゃやった方がいい。整数は差がつく分野だからね。
ただ1対1の整数は非常に充実しているので、現段階では青茶例題程度を解けるようにしておいて、
他の分野を終えてからまた1対1の整数に挑戦するくらいでも十分だと思う。
整数は解けるにこしたことはないけど、他の分野を確実に解けることの方がはるかに重要だしね。

555:大学への名無しさん
11/07/31 09:49:13.05 4zWyroeC0
>>549
アドバイスありがとうございます

そういえば今日模試だった…

556:大学への名無しさん
11/07/31 10:16:10.63 qIHIToLv0
もう1つ聞きたいのですが青チャートⅠAの最後らへんの図形の証明とかってやったほうがいいんですか?

557:大学への名無しさん
11/07/31 10:36:28.37 9dShZazH0
>>531
それって答えだけじゃなく
答えを含む解答の手順を暗記しろってことじゃない?

俺ならそうするよ。

558:大学への名無しさん
11/07/31 11:10:17.62 b9bZhozR0
「一問一答」式の問題集やっても意味ない。時間の無駄。
発想とか戦略とか計算力とかを包括的に学ばなきゃ効果ない。

559:大学への名無しさん
11/07/31 12:16:31.84 nVemHtRT0
>>533>>557
なるほど
ありがとう

560:大学への名無しさん
11/07/31 12:20:13.98 h0kZQY3dP
今のキチャを進められないって相当だぞ
授業完全無視してた非進学校のアフォとしか思えん

それに人に聞いてばっかりじゃなく自分で考える癖付けないと
まあ受からないだろうな。RPGの攻略法じゃないんだから

561:大学への名無しさん
11/07/31 12:40:33.90 u7+kDgR60
そんなやつにこそ白茶だな
受験界を揺るがす天下の逸品

562:大学への名無しさん
11/07/31 14:30:48.52 OFLsqJrDO
新数学演習買ってやってみたけどハイレベル過ぎた
地方宮廷東工早稲田狙える感じの数学総合の問題集教えてください
やさしい理系数学とかどうですか?

563:大学への名無しさん
11/07/31 17:28:22.54 zYzzcNoP0
>>562
やさ理でいいと思うよ

564:大学への名無しさん
11/07/31 18:52:22.36 OFLsqJrDO
>>563
ありがとうございます
プラチカは?

565:大学への名無しさん
11/07/31 19:03:07.75 akFwDrSZ0
>>564
テンプレも読めんのか

そんなやつは受験滑るぞ

566:大学への名無しさん
11/07/31 19:03:25.23 +jiE9nzj0
これでわかる数学のあと無理なく基礎問精講につなげられるかな?
白チャートから入るのが鉄板みたいだけど時間的に苦しいしんだよな


567:大学への名無しさん
11/07/31 19:03:50.17 yZCrTN200
つながるよ

568:大学への名無しさん
11/07/31 21:13:28.11 zYzzcNoP0
初学青チャートでいいじゃん
青チャの前に何がいるんだよ。理解力無い奴ばっかだなマジで

569:大学への名無しさん
11/07/31 21:30:38.74 0wirnuv8Q
まあ俺も初学青茶だったから否定はしない。
ただもっとわかりやすい参考書も存在する。

570:大学への名無しさん
11/07/31 21:41:17.08 KkJUzgSc0
教科書レベルの知識がなかったら青チャはできないだろ

571:大学への名無しさん
11/07/31 21:54:47.42 zLU9MLs/0
白以外のチャートは学校の授業と連携して使うようになっている内容だから。

572:大学への名無しさん
11/07/31 22:02:06.27 tzikeoSa0
ただ漠然と300問ほど解法パターンを暗記してもだめだと思う。
要するに発想を重視した戦略を取らないと応用がきかない。

573:大学への名無しさん
11/07/31 22:40:04.91 D66/VW8a0
>>567
サンクス

574:大学への名無しさん
11/07/31 23:25:07.52 NCVICnzqO
学校の授業理解してるやつは入試標準レベルの問題集に取り掛かれ
理解してないやつは網羅系からやり直せお前が悪い

575:大学への名無しさん
11/07/31 23:28:02.38 OFLsqJrDO
ちょっと瞑想して考えてみた
受験数学ってあんまり難しい問題集はコスパ悪いから避けたほうがいいよな、かといって基礎や網羅系ばかりやってても伸びない
だからそれよりも応用の効く標準問題をやるべきだな
そんな問題集ない?

576:大学への名無しさん
11/07/31 23:41:24.14 eS7hH7BR0
やさ理は標準なの?

577:大学への名無しさん
11/08/01 00:00:53.26 vvBLINvD0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】東大一人いるかいないか
【偏差値】全統66
【志望校】千葉の薬
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャを使い込んでチョイスでさらっと確認したところ
8、9割正解するぐらいの力はついた模様
初見の問題が解けないので演習としてプラチカや核心あたりに取り組もうと思いますが
この工程は時間が許す限り多くの問題にあたった方がいいのですか
それともプラチカやるならプラチカと同じものをやりこんだほうがいいのですか
二度目ですが初見の問題が解けないのです
これが演習量の不足に起因するなら量をこなすべきだと私は思うのですが
どうでしょう

578:大学への名無しさん
11/08/01 00:03:58.80 v8GrCpsm0
よい暗記数学→総合問題1題覚えて解法と組み合わせ方を学ぶ→類題も解ける
悪い暗記数学→ゴミ問題100題覚える→実際の入試は解けず

579:大学への名無しさん
11/08/01 00:14:51.87 6UnXQny9O
マセマは悪い暗記数学そのものだなw

580:大学への名無しさん
11/08/01 02:02:25.64 IGSQlqpyP
>かといって基礎や網羅系ばかりやってても伸びない

網羅系は知らんが基礎はやり過ぎても損にはならないし基礎だけでも
それなりに偏差値は取れる。何より後の安定度が全然違う

581:大学への名無しさん
11/08/01 02:18:29.04 bXEmJk0vO
これでわかる→赤茶でⅠAⅡBとやってきて、数列だけこれでわかるの段階から躓いたから赤茶スルーして面白いほどわかる(坂田)やってるんだけど、これ終えた後にやっぱり赤茶の数列もやった方が良いよね?
それともそのままプラチカとかに対応出来るレベルになるもんなの?

582:大学への名無しさん
11/08/01 02:35:00.21 y4b7o0740
面白いほどわかるは網羅性が低いから、載っていないパターンの問題も多いので、チャートやるべきだと思うよ

583:大学への名無しさん
11/08/01 02:42:54.79 284LrH3z0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役受験生
【偏差値】コンピュータテス(九大志望以上が受ける)で55くらい
【志望校】文系・神戸
【今までやってきた本や相談したいこと】 今まで数学<英語で勉強してきましたが
8月から数学にも取り組もうと思っています
青茶がかなり推奨されてるみたいですが、学校で配られた黄茶をするか青茶をするか迷っています
黄茶では神戸は対応しきれませんか?

584:大学への名無しさん
11/08/01 07:50:50.64 odeB08m4O
高3なってから駿台数学通い始めたんだけど、後期から通うのやめようかマジで迷ってる
授業も教材も当然良いんだけど、結局は自分で予習復習頑張ってね、てな感じだから、参考書買ってやるのと変わらない気がする
それでも毎回の一時間テストの恩恵はあるし、悩ましい


585:大学への名無しさん
11/08/01 09:13:08.57 P42k3/gT0
予備校の数学ってどうなんだろうな
夏期講習取ってみたけどこれなら自分で有効に時間使った方がいいって感じだった

586:大学への名無しさん
11/08/01 10:13:02.67 v8GrCpsm0
灘高の数学には、
東大・京大の数学に必要なエッセンスが鏤められている

587:大学への名無しさん
11/08/01 10:54:25.63 IGSQlqpyP
独学だと全て自分で考えないといけないぜ。何の助言も無い
助言を探す作業を課せられる。そして殆どの参考書はろくに解説がない

588:大学への名無しさん
11/08/01 11:29:23.13 nYSLeciH0
独学だとマセマが一番良い
網羅度が低いからどこで網羅系をやるのかが問題になるけどすぐに理解できるから近道

589:大学への名無しさん
11/08/01 11:30:36.03 l5EpVXqY0
>>577
チョイスは標準をある程度扱っているから、それを8割9割解けるなら黄チャを頑張ってきた成果が出てると思う。
多くの問題にあたるのはいいことだけど、最終的には多かったはずの問題が「まるで数種類の問題に見える」ってのは言いすぎにしても、とにかく最初は別に見えた物が同じ問題に見えてきてほしい。
そういう他の問題との類似性を意識しながら解いていけば、今まで「初見だ」と感じていたものが「ここは一緒だ」と思えてくるようになるはず。
今後はそういう訓練をしてほしい。たくさんの種類の問題にあたるっていうのは間違っていないようで「たくさんの種類」と意識していてはだめということ。


>>583
まず第一に学校を最大限使うこと。
学校で(傍用ではない)問題集が配られるということは、担当の先生たちがそれなりに練って選んでる。
たとえば成績を気にするような高校なら尚更狙ってる層(東海で言えば医学部)の対策はかなり考えてあるはず。

実際黄色チャートを信じてやれば大丈夫だと思う。ただ疑問があればかならず先生を使うこと。
チャートなんてまともな解説は無いから。ただ単純に問題選定という面では必要なことを網羅してるから、読んで分かるならドンドンやってくださいな。


次に周りに流されないこと。自分のペースをつかむは大切。
青チャを周りがやり始めたとしてもあまり関係ない。
とにかく大事なのは使う問題集より、問題を解くときの姿勢。この問題集で大丈夫なのかな?なんて思いながらやっても力付かないからね。

590:大学への名無しさん
11/08/01 11:55:17.53 9OSHDjdP0
「授業も教材も当然良い」「毎回の一時間テストの恩恵」の部分が、
自分で参考書買って同じようにできるとおもえば、自分でやればいいんじゃないか?

一昔前とちがって、市販の教材が充実してるんで、その点の優位性は、予備校には
ほとんどない。残ってる優位性は、①教師の教え方、質問への答え方
②同程度の実力の友人たちとの比較競争③(チューターがいるところでは)チューター
といったところじゃないか?でも、これらが、具体的にその予備校でどうなのかは、
本人にしかわからないからね(たとえば実際は教師はとくに優れてないとか)。

591:大学への名無しさん
11/08/01 11:59:15.75 +5THbQhAi
河合塾の今回の模試で数学1a60点
数学2b40点の理系なんだけど何からすればいい?
数学は今までノータッチだったんだけど

592:大学への名無しさん
11/08/01 12:00:02.38 CdMGey/b0
>>591
数学なめるな
おとなしく浪人しろ

593:大学への名無しさん
11/08/01 12:24:01.01 +5THbQhAi

いや、まじで教えてくれ
一応基本は出来てると思うんだ
シンケンモシなら常に偏差値60あったし

594:大学への名無しさん
11/08/01 12:26:27.11 Ut/c8seq0
絶対に基礎は出来てると断言できるようになってから来い

595:大学への名無しさん
11/08/01 12:27:14.10 TWnXr8PG0
俺親権模しなら現役で総偏差65出てたけど駅弁爆死して浪人だよ
あんなもんFランのオナニー模試だから何の意味もねーよ

596:大学への名無しさん
11/08/01 12:35:13.86 +5THbQhAi
まじかよ
けど、俺そんなに高い大学目指してるわけじゃないんだよな

597:大学への名無しさん
11/08/01 12:52:12.53 QgNdE0Pr0
>>591 >>1-19は読んだ? 質問は>>1にそって現状報告してからどぞ。
志望校もぼかさずはっきり書くこと。そんなに難度が高くない理系と言っても、
IIIC特化型の問題を出す私立に専願で出すことを考えているのか、
2次試験は数学なし理科のみの国公立を考えているのかで、対策は全く違ってくる。

ひとつ言えるのは、「みんなチャートやってるから今からでもチャートやろう」
とか考えるとまず破綻するよ、ということ。この時期からスタートして完全な網羅ってのは
画餅に帰する公算が大だし、うまくいっても演習時間が取れなくなる。80%程度の網羅を
比較的薄い参考書で、その代り範囲内に関してはしっかりとこなし、遅くとも10月頭から
アウトプット系の演習、12月頭から(受けるなら)センター特化型の解答トレーニング、という
形で回せるようにしないと厳しい。


598:大学への名無しさん
11/08/01 13:03:16.31 gCFzUtx2O
>>597
おすすめの参考書教えて

599:大学への名無しさん
11/08/01 13:26:09.79 +5THbQhAi
>>597
591だけど、

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】    現役3年
【学校レベル】 進学コースなら50後半。おれも進学コース
【偏差値】    今までならシンケンは60程度
河合塾は55くらい
【志望校】    新潟大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
なんの参考書すればいいのか分からないです


600:大学への名無しさん
11/08/01 13:59:38.09 QgNdE0Pr0
>>599 くどいようだが、
>【志望校】    新潟大学
医・歯はないとしては工・農・理・理系教育で受験科目が大幅に違うんで、それ確定せずにはアドバイスの
しようがない(農だったらIIBまで、工だったらIIICあり、理・育は学科と選択次第で、
なしで可/IIBまで/IIICまでが混在)。

いつまでに(最終的にはセンターと2次、それぞれの受験日までにだけど、それまでのどの時期までに)
・何を・どれだけする、というプランニングが必要なので、「何を」の部分が確定しなきゃ話が進まない。

併願校(妥協する滑り止め)まで含めて、受験に必要な数学の科目と、私立のほうは受験の仕方
(センター狙い・あれば全学試験)を確定すべし。

同程度に目される国立(たとえば埼玉、信州)の難度と比べると、概して科目数・配点とも2次が重い感じで、
センター逃げ切り戦略はとりにくい。その点では厳しい受験先のように思う>新潟大


601:大学への名無しさん
11/08/01 14:01:53.37 rMSMDDsKQ
数学の目標点にもよるなあ
他の科目で稼げるから数学は半分とれれば満足とか、最低限合格点は欲しいとか

602:大学への名無しさん
11/08/01 14:08:34.43 sjH4um9U0
>>599
夏の河合マークがその点数なら、センターは95/200くらいの実力。
河合偏差値は50をちょっと切るくらいだろう。

基礎が全然できてなくて時間も足りないから、大急ぎで白か黄チャートの例題だけでも固めるとか。
理系だから、基礎を固めるだけでもタイムアップになるかもしれない。
ちょっと数学を舐めすぎかな。

603:大学への名無しさん
11/08/01 14:09:28.83 Hi75/GQ60
センターで7割8割は欲しいんだ、3cも必要になるから二次試験対策も含めて勉強していきたい
他の教科はそれなりできるから数学にそれなり時間はとれる

604:大学への名無しさん
11/08/01 16:56:07.27 zAx5UEof0
大学への数学でいうとB**ぐらいのレベルの問題集って何がありますか?

605:大学への名無しさん
11/08/01 17:02:21.10 J7RRIPCpi
>>604
1対1、スタ演

606:大学への名無しさん
11/08/01 17:08:04.51 IGSQlqpyP
文系でも2年で8割超えるのに理系の3年が5割wwwwww

607:大学への名無しさん
11/08/01 17:13:51.94 zAx5UEof0
>>605ありがとう

1対1とスタ演のレベルって同じくらい?

608:大学への名無しさん
11/08/01 17:47:58.46 mCE+HMAAO
名工大 機械 志望の高3です
偏差値
河合記述50
マーク60です

記述の方はテンパってしまったので落ち着けばもう少し上がると思います


名工大でやっておくべき問題集は何でしょうか
ⅢCの割合が高いと聞きましたが

609:大学への名無しさん
11/08/01 17:55:10.79 SqaiEcTf0
入試ではもっとテンパるけどな

610:大学への名無しさん
11/08/01 17:56:56.61 CdMGey/b0
チョイス3Cやれ

611:大学への名無しさん
11/08/01 17:57:48.28 c56g3mG60
>>589
学校の教師に質問しても糞みたいな回答が返ってきたり、むしろ俺のほうが答えられてたりして
信用できない・・・
教師は糞だけど、買わせられた参考書をやり込んで
大事に使いたいと思う、回答ありがとうございました

612:大学への名無しさん
11/08/01 17:58:15.00 QgNdE0Pr0
IDが変わったけど603が597・591の人かな。

前述通り「重い網羅系を完璧に」より「ちょっと軽めの本で重要度高いところをしっかり、
反復回数とって」という方が良いと思う。その視点だと、未着手から復習兼ねてスタートなら、
IA・II・Bは「10日あればいい」深緑の3分冊版(コンパクトさが最大の魅力)。
8月末までに1周以上(もちろん演習題も)、9月18-23の連休週までにもう1周。この後確率を
強化、という感じかと。IAは標準精講もありだと思う(IAの基礎精講はやさしすぎると思われ)。
網羅度と言う点ではたしかに不足感はあるけど、それは実戦段階で補う。教科書の章末が
全問スムーズに解けるようになっていれば十分。ただ、確率に不足感を感じたら、何かしらの
特化本を前倒しでこの時期から始めてもいい。

IIICは基礎問題精講、9月の同じ週までに3周が目安(2周めでこなせるようになってれば
3周目はステップアップ)。期限は最大2週間程度伸ばせる。

もう一つ、夏の間に過去問を見ておく。解けなくていいから、どの程度の重さの問題が
どの分量出るのか、出題範囲や形式に顕著な特徴があるのか、センターとの配点は
どうなのか等を分析する。これはあらゆる受験生に必須だと思う。

613:大学への名無しさん
11/08/01 17:59:15.50 QgNdE0Pr0
>>612の続き
このあと12月入りまで約2か月(上記期限を延ばしたら1か月半)、レベルにあった問題集で演習。
新潟ならII以外はチョイスで必要十分っぽい。IIはチョイスが易しすぎ、「10日」のIIB黒演習編が、
解説は薄いんだけど量と難度の点では手頃。数研の入試問題集分理系IAIIBも難度的にはよい
(解説が大変悪いことがあるのには注意)。確率がヤバいばあい、この時期に特化本をやる。

12月入り、遅くとも1か月前からはセンター対策開始。1か月前まで引っ張るとこれは時期として
ほんとうにギリギリだけど、配点比率からどうしても2次対策に十分時間をかけときたいため。
遅めになっている。センターは速度勝負なので、固有の早解き手法や、計算練習を重視した
形での特化対策はどうしても必要(記述ではほとんど無視できるA図形対策もこのとき)。
逆に言えば、IAIIBは、この時期までに、そういう特化本(東京出版の「マニュアル」が有名。
旺文社等からも出ている)でのテクだけ仕入れれば十分な形まで仕上げておくことが前提になってくる。
こうした本を速攻(1週間~10日)で終わらせて、あとは過去問・実戦問題集やパックで経験積む。

ただ、このスケジュールだと直前模試以外のセンター模試に間に合わないので、判定情報等の
面では不安要素がどうしても残ると思う。その点は承知しておいて。どうしても不安なら、
前半の勉強の区切りごとに適宜センター実戦型問題集を時間測ってやって、ちゃんと復習する
だけでも、時間の分配といった点にはノウハウが貯められる。あと、実戦問題集には模試として
実施したときの偏差値データが得られるものがあり、それは実力把握に役立つ。

プラン立てろって言われたらこんなもんかなぁ。


614:大学への名無しさん
11/08/01 18:03:39.41 mCE+HMAAO
>>610
参考にします
今クリアーやってるんですがその代用になりますか?
やはり力不足ですか?

615:大学への名無しさん
11/08/01 18:04:56.63 QgNdE0Pr0
連投ごめん、付け足しを少し。
新潟の問題はちゃんと確認できなかった。手持ちの数研入試問題集に理学部の
問題が少し、学部不詳の問題が少しあっただけ。ただ、理学部の数IIIもあんまり
極端に難しいものではなかったので、全般に中堅国公立並みという想定で書いた。
工学部はIIIC特化型とかいうと、時間配分が全く異なってくるので、そのあたりは
調べて修正してほしい。



616:大学への名無しさん
11/08/01 18:11:13.91 CdMGey/b0
クリアーでいい
解答があれば

617:大学への名無しさん
11/08/01 18:15:01.22 mCE+HMAAO
>>616
ありますよ解答も
1対1ってオーバーワークですかね

618:大学への名無しさん
11/08/01 18:20:52.48 HBveAgU90
青茶をどのくらいのペースでやってますか?

619:大学への名無しさん
11/08/01 19:10:01.46 rJiWUhEE0
>>612
ほんとにありがと!
実際、ヤバイよな。数学今まで点数よかったのにこの時期いっきに落ちて実際焦ってる
まとめると
九月末までに、10日あればいいをニ週、確率、3cの基礎問題精巧
10から12月までチョイスを使って問題演習
で、いいんだよね?

なんか大変だけど頑張るわ!

620:大学への名無しさん
11/08/01 19:21:34.70 QgNdE0Pr0
>>619
>数学今まで点数よかったのにこの時期いっきに落ちて実際焦ってる
進研模試の出題レベルが上がってきたか、全統と進研とのレベル差か、どっちかが原因なら
「落ちてきた」というより「より実践に近いステージに進んだら(受験者層も含め)世界が違った」
ということなんじゃないかと。3年からの全統は浪人生が流入するしね。

ただ、進研であろうとこれまで取れてたんならド基礎はかなり飛ばしていけると思う。「10日緑」で
ヌルいと思ったら実戦的問題集を適宜前倒ししてちょ。


621:大学への名無しさん
11/08/01 19:35:10.88 rJiWUhEE0
>>620
やっぱり問題のレベル上がってるんかな

とりあえず10日あればいいってやつを最低でも一回はやるわ
それが簡単なら標問に移ろうかな
標問もらったからもってるんだよね

622:大学への名無しさん
11/08/01 19:46:15.10 vxJrudJH0
予備校でⅢCがある程度おわっているので入試頻出か入試問題集(どちらも数研)でⅢCの演習を考えているんですけどマーチ層志望だとオーバーって言われて悩んでいます
どうすればいいいいでしょうか?


623:大学への名無しさん
11/08/01 20:32:53.70 V3llbVjYO
チョイス3Cオヌヌヌ

624:大学への名無しさん
11/08/01 21:03:46.76 rJiWUhEE0
60点と40点のカスだけど
今模試の復習したら考え方はけっこうあってた
計算間違いがなかったら72点60点ぐらいは取れたと思う、けど、まだまだカスだから頑張るわ
今日から数学祭りだな、当分

625:大学への名無しさん
11/08/02 00:04:06.32 rJ36ibSa0
どこで最大値・最小値をとるかがま・る・み・え? いや~ん

佐々木のセンター問題集窓から投げ捨てたろかと思った
こいつはダメだ、坂田呼んでこい

626:大学への名無しさん
11/08/02 00:15:12.12 8TzLHO/YP
一冊で事足りる神参考書、問題集なんかないよ
実況中継や細野ですら分かりにくい本だし応用もさほど効かない
独学だと、自分が納得できる解説を複数の本を乱読して探し出し、
うんうん考えてようやく理解できる。もちろん基礎からな


627:大学への名無しさん
11/08/02 00:36:04.01 X1HnZueZO
黄チャは大体解けるくらいやったのにマーク模試全くできないのはどうしたらいいんですか?
今はセンターやマーク模試の形に慣れる為に 決める!センター数学をやってるのですがまだ早いですか?


628:大学への名無しさん
11/08/02 00:36:37.55 6bzSfi0o0
黄チャが解けてないんじゃない?

629:大学への名無しさん
11/08/02 00:55:47.00 9n1+RwHb0
解けてないってより理解できてないんだろ
どうしてこういう解答になるか考えながらやらなきゃ意味ない

630:大学への名無しさん
11/08/02 01:37:54.60 Rwj3wF6H0
>>627
センター形式だから解けないのか、ストックされた解法からほとんど先に行けない状態に
陥ってるのか、状況を切り分けることが必要。

→教科書章末問題とか傍用問題集とか、あるいは比較的易しい目の実践的問題集(チョイスとか)で
「黄茶やったんだから解けるはずのレベルの、しかし一見しただけでは、最後までの道筋が
 完全には見えない問題」を複数やってみる。

これがだいたいできるんだったらセンター形式への慣れを考えていいし、
これがかなりの割合でできないのだったら問題は出題形式にはない。

631:大学への名無しさん
11/08/02 12:28:25.16 E8ZuFDQJ0
個人で買うことのできる解説付きの教科書傍用問題集ってない?
数学3Cなんだけど、あったら教えて

632:大学への名無しさん
11/08/02 12:54:02.34 Rwj3wF6H0
>>631
ドリル的なものを求めているなら、駿台のカルキュールで代用が効かないか?
あとは、問題レベル・問題量的に下に限られるけど、学研の「基礎力徹底ドリル」とか。

「解説」を求めているから、もう少し応用的な問題の指針まで含めているものだったら、
黄チャとかチェクリピってまさにそういう本なのだと思うけれど。




633:大学への名無しさん
11/08/02 12:55:13.40 fLBi3XiFO
青チャートの基本例題しかマスターしてない状態から微積分基礎の極意って無謀ですか?

634:大学への名無しさん
11/08/02 12:58:58.66 0zxcKjar0
在日,韓国,朝鮮人を日本から追い出そう!
在日,韓国,朝鮮人を日本から追い出そう!

韓国では政府が主導して反日教育をしています。

そんな韓国を好きになるバカな日本人。

ざまああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

635:大学への名無しさん
11/08/02 13:06:15.54 Rwj3wF6H0
>>633 
第1部「計算力のチェック」をやるのは、すべての数III使用受験生にとって有益。
第2部を、理解できる範囲内で読んで数III微積のカンを養うのも、得るものは多いと思う。
第3部の問題をその状態でやるのは、時間の無駄に終わる可能性が大きい。


636:大学への名無しさん
11/08/02 14:01:52.41 fLBi3XiFO
丁寧な速レスありがとうございます。とりあえず計算練習がしたいので、12章をやって時期が来たら3章ってかんじにしてみます。

637:大学への名無しさん
11/08/02 14:29:42.70 9P90cLAY0
青茶も戦略や発想の部分がごっそり抜け落ちてるから
ぶっちゃけ使いにくい

638:大学への名無しさん
11/08/02 15:41:47.83 TVEP4RLYO
>>637
黄チャートは?
駄目?

639:大学への名無しさん
11/08/02 15:46:05.74 HrN0vyyrO
解法は思いつくんですが途中計算が苦手です

640:大学への名無しさん
11/08/02 16:59:22.43 VjwBbPEc0
俺灘だけどみんな東大とか医学部狙ってて京大なんてOUT OF眼中だわ
お前らチャンスやで


641:大学への名無しさん
11/08/02 17:36:56.54 oknIh633i
東京理科大レベルのⅢCで青茶以外でなんとかなるのってあります?
ちょっと厚すぎるし国公立考えてないからもう少し軽めで力がつきそうなのが欲しいですけど

642:大学への名無しさん
11/08/02 17:37:01.20 Cui2Tq5a0
>>639
数Ⅰからやり直すといいかも

643:大学への名無しさん
11/08/02 17:45:32.90 jBOZcQT30
センターまでに進研数学偏差値50から70位まで上げれる?
ほかの教科はいいんだが、数学が足を引っ張りすぎてるんだ…

644:大学への名無しさん
11/08/02 17:56:32.60 rk+Y/dsw0
明治、中央程度を志望としています
キチャートを使っていますが確率が苦手なので細野の確率の本を買おうと思ってます
坂田は書店にあったのですが細野はありませんでした
坂田は簡単そうだったのでもう少し到達点の高い細野にしようと思うのですがどうですか?

645:大学への名無しさん
11/08/02 18:17:35.62 8lFM2URh0
センターって定規持ち込み禁止らしいですが、
作図の問題が出たらどうすればいいのでしょうか?

646:大学への名無しさん
11/08/02 18:20:49.06 Cui2Tq5a0
>>645
ちょっと面白かった

647:大学への名無しさん
11/08/02 18:21:17.86 zyEGoHEHO
定規のように鉛筆添えて書けば?

648:大学への名無しさん
11/08/02 18:27:53.68 7MA5jaNV0
消しゴムを有名三角に切り分けておいたら良いってばっちゃが言ってた

649:大学への名無しさん
11/08/02 18:35:29.76 D8RciIqf0
フリーハンドで描いたらいいよ^^

650:大学への名無しさん
11/08/02 18:39:29.63 OlURHg8W0
>>644
到達点の高さならハッ確のほうがさらに高いよ
まぁ安田があわないなら細野でもいいと思うけどね

651:大学への名無しさん
11/08/02 19:22:28.82 9P90cLAY0
空間図形が不得意で網羅系のものだけでは不安で何かオススメものもはありますか?


652:大学への名無しさん
11/08/02 19:33:19.87 edwmDuPm0
>>632
学研の基礎力ドリルは割と問題レベル高いよ
本当にドリル求めるならカルキュールのほうがいいよ


653:大学への名無しさん
11/08/02 19:55:57.51 Wt4Py7ze0
青茶の例題やり終えてから文系数学プラチカにつなげるのは厳しいですか?
もうすぐで1順するんですけど基本例題は8~9割くらいできてて、
重要例題はその逆くらいしかできません(笑)
解けなかったところと重要例題は全部もう1,2回解いたらつなげれるでしょうか?
阪大の経済学部志望です

654:大学への名無しさん
11/08/02 19:59:46.70 rk+Y/dsw0
>>650
ハッ確は分かりやすいですか?


655:大学への名無しさん
11/08/02 20:11:17.34 RLpMoZlP0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現在高二
【偏差値】 55(学研ハイレベル)
【志望校】理系 国公立医
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学が苦手です。一対一対応の演習12ABorスタンダード演習のどちらかに絞るか、並行してすすめるか(←二度手間ではないか?)迷っています。

ふつうどれくらいかけてやるか、目安が知りたいです。

余談ですが高校受験の時も塾で中二の二学期から高校数学の日々の演習が宅習として課されて半年でやりました。
意味もわからず写すようだったけど過去問を解きだしてその効果に気づき、後者は信頼しています。

656:大学への名無しさん
11/08/02 20:12:57.16 OlURHg8W0
>>654
うん
結構分かりやすい
ってか説明がくどすぎるぐらいあるからね
最後のほうには東大京大の問題も載ってるから難しい問題にも最終的には対応出来る

657:大学への名無しさん
11/08/02 20:14:31.07 rpSh4hY+0
二週間くらいで本質の研究1a2bどちらもやろうとおもうのですが、無謀でしょうか。
センター模試はだいたいどちらも85は切らないくらいですが、たまに難しい問題(例えば、前回の東進センター)を出されると、どちらも60くらいまで崩れます。
そこで、自分の中では、演習量が足りていない、つまり知っている問題パターンが少なすぎると考えました。

一通り知識を整理しようとおもうのですが、もっと効率的なものはありますか?

658:大学への名無しさん
11/08/02 20:31:51.12 dcPwbFL8O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】東大3人くらい
【偏差値】6月進研マで55
【志望校】筑波の情報、文系
【今までやってきた本や相談したいこと】黄チャートやってきましたが、種々の数列あたりから、数列が理解できません。帰納法も。数列重点の参考書などありますか?センターでも二次でも必要なので不安です。

659:大学への名無しさん
11/08/02 20:52:05.64 7MA5jaNV0
>>658
進研で55はかなりマズイ
正直言うなら駅弁か詩文レベル

660:大学への名無しさん
11/08/02 20:53:08.72 Rwj3wF6H0
>>658 じっくりしっかり基礎を作るなら、↓のような理由で、本質の研究II+B。
またはCD講義付きの「聞いてしまえばとっても簡単(本質の講義)B」。

>>657
>つまり知っている問題パターンが少なすぎると考えました。
こういう考え方で本質の研究読んでも、得るものは少ないと思う。
あれは「根っこになる考え方をおろそかにしないことで、単元のessentialな知識を最大限
適用できる形で蓄えて行こう」ってな方針。本文で解説してる問題は、比較的基本的な
ところを「これは公式だから」で片づけずに、考え方を丁寧に解説しているのが多い。
よく出る問題をパターン化してノウハウを身に着けよう、という考え方は真逆に近い感じ。

現状その程度の点なら、適したのは1対1じゃないかと思う(4冊を2週間じゃできないけど)。ただ、
上記のようなスタイルで「分かって」ないと、いたずらに高度で分かりにくいな解法集としてしか
使えないかも。「分かって」ると、欠けてるところの補完とか、既存の知識をまとめた上で
取れるうまい解法とかを提示してくれる本だと映ると思うんだけど。


661:大学への名無しさん
11/08/02 21:09:38.89 8TzLHO/YP
チャートとか有名だが解説に難がありすぎ
ちゃんと授業聞いてた人間にしかムリ
一流進学校や数学センス抜群な奴は兎も角

もっと頭を柔軟にして、評判などに囚われず
自分で参考書を見てみるべき。今は良い本が
多く出ている。数列ならセンター実況中継が
すごく解説が良かった。チャートはもちろん、
細野より良い。一番大事な土台に当たる部分の
解説がすばらしい。こういう良書は中々ない

結局、理数は仕組みが理解出来てないとただの
ハリボテだから。実用性に乏しくすぐに崩れる

ただし白はチャートの中でも一番解説が多い
ので無難ではある

662:大学への名無しさん
11/08/02 21:12:32.43 8TzLHO/YP
センターのは実況中継じゃなくて、面白いほど分かる~だった
ミス

663:大学への名無しさん
11/08/02 21:23:06.77 dcPwbFL8O
さすがに55はまずいですよね…
回答ありがとうございます。面白いほどや本質の研究など、自分で書店に行って調べてみます。

664:大学への名無しさん
11/08/02 21:57:21.01 GfriHn060
偏差値50ちょっとのマーチ理系志望なんだけど
基礎問まではやるに越したことはないとしても白チャートの
例題+練習問題(EX)でなんとか合格最低点までは対応できないかな?
白チャートの到達点がどれくらいか教えてください


665:大学への名無しさん
11/08/02 22:09:09.87 et0yezhh0
ひたすらに積分計算練習できる問題集ってないの
ケアレスミス多すぎて泣けてくる

666:大学への名無しさん
11/08/02 22:10:48.10 9P90cLAY0
ごちゃごちゃ屁理屈ゆうまえに
1対1の問題300題覚えろ

667:大学への名無しさん
11/08/02 22:10:56.06 6bzSfi0o0
適当に関数作って積分してネットに計算ツールあるからそれで答え合わせしてろ

668:大学への名無しさん
11/08/02 22:13:12.10 Rwj3wF6H0
>>665
>>631-632、>>652
あと、そういう地道なドリル的練習にこそ傍用問題集も。


669:大学への名無しさん
11/08/02 22:27:31.96 8Pwy2UQ90
>>664
センター7割保証くらいだろうから、ニッコマくらいじゃないだろうか。

670:大学への名無しさん
11/08/02 22:39:43.50 MovS6EV30
>>664
到達点は人それぞれ、でも白を章末EXまでしっかりやれば
センター試験で8割5分を下回ることはないんじゃないかな。
教科書+白+過去問だけだとしても。

671:大学への名無しさん
11/08/02 22:51:08.68 KyFUaVMsO
迂遠だろ
二次はどうする二次は

672:大学への名無しさん
11/08/02 22:54:35.68 fc7Fj/4T0
偏差値38の底辺校の1年なのですが、ここから偏差値58の大学に入るにはどのような勉強が必要でしょうか?

673:大学への名無しさん
11/08/02 22:54:51.29 z2DsArquQ
理系のくせに白茶からやらなきゃならんほど基本的なことがわかってないのか
普通に黄茶一本に絞れば事足りるだろうに さすれば基礎問も必要なし

674:大学への名無しさん
11/08/02 23:04:49.92 z2DsArquQ
>>672
底辺校じゃ普段の授業は期待できないとか過信せず、学校の試験は常に満点を目指すように学校の勉強を怠らないこと
それに加えて独学しやすい参考書(それこそ白チャートなど)を負担にならないスピードで進めていく
数学に限らず全ては復習が命なので最初はできなくても二回目以降ちゃんと解けるよう意識して復習する
高一の間に数Ⅱまで行ければ十分(間に合わないなら行かなくてもいい)
河合や駿台のなんか模試でも受けてモチベーション維持するのも良策
あとは、数学スレで言うのもなんだが、英語に一番時間かけるように
英語は高一からやれば絶対に得意科目になるから

675:大学への名無しさん
11/08/02 23:07:21.35 Rwj3wF6H0
>>672 受験の基本的常識をまずおさえること。イロハのイとして受験科目。
私大文系志望なら基本的に数学は要らない(数学で受けることも多くの学校では可能だが、
使わない科目選択をする人のほうがずっと多い)。数学が要るのは理系、または文理を
問わず国立を受験する場合。公立文系は学校によって差が大きい。
まず、具体的な志望先の受験対策にどの科目が必要なのかをちゃんと調べることが大事。

その上で、数学が要らない志望なら、数学は高校で単位だけ取っておけばOK。
数学が要る志望なら、数学科目のどこまでが必要か調べること。
ここまでやって後者なら、具体的な志望先の名前を含めて再度質問出して。


676:大学への名無しさん
11/08/02 23:09:07.24 GfriHn060
>>669-670
ありがとう
センター7~8割いけるならなんとか過去問にも入れそうかな

>>673
恥ずかしながらその基礎の部分が不安なもんで


677:大学への名無しさん
11/08/02 23:22:13.10 9P90cLAY0

霊感商法に引っかかる人の特徴を良く突いているね
真面目というか頭が固いというか
成績のいい人が●●をやっているからといって●●で成績が上がるわけではない
そこを見抜けるかどうかだね

678:大学への名無しさん
11/08/02 23:27:59.52 /KoRZ18UO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役三年生  【偏差値】進研マーク模試60         【志望校】筑波大学理工学郡化学類
【今までやってきた本や相談したいこと】
夏休み中に青チャートⅡBとⅢCの練習問題を三周する予定ですが、その後にやる問題集は入試問題集と入試頻出これだけ70のどちらが良いでしょうか、書店で中身を見て見たら入試問題集は問題量が多く解説が少ない、逆にこれだけ70は問題量が少なく解説が多い気がしました。

679:大学への名無しさん
11/08/02 23:33:02.56 8TzLHO/YP
よく到達点が話に上がるが、基礎が固められないのに基礎以上に
登れるハズがないよな?誤魔化し誤魔化し、曖昧なまま進めても
途中でイヤになり投げるのがオチだ。投げなくても標準問題を
解ける日は来ないだろう。とにかく基礎が大事。特に理数科目は
ここで言ってる基礎とはチャートで言うと基本例題と練習問題の
れヴぇる。基本的にここが完璧にならない限り先に行ってもムダ
断言してやる。逆にそこさえ固まれば後はさほど苦労しないはず
何でもそうだが、初歩が一番躓きやすい。自分の脳が慣れてない
根気もまだない。ここを踏ん張れるかが最大の勝負所であろう

680:大学への名無しさん
11/08/02 23:41:01.90 Ww1nbT3+0
>>655
お願いします

681:大学への名無しさん
11/08/02 23:53:15.67 8Pwy2UQ90
>>680
数学苦手な自覚あるのに大数に手を出すのが理解に苦しむ。

高校入試と大学入試の数学では質量ともにギャップが大きいので、
高校入試で用いたごり押しは、たいていの場合失敗する。

もっと地道にやっていった方がいいんじゃない。

682:大学への名無しさん
11/08/02 23:53:45.06 umrUqeKgO
青チャート3冊ってどれくらいで終わらせられる?


数学はけっこー得意で、もうちょっと伸ばしたい

この前の進研記述180点

演習はBまでしかやらない
時間きついならAまででもいい
浪人です

683:大学への名無しさん
11/08/03 00:01:07.57 HrN0vyyrO
青茶は重いが力はかなりつく
下の例題だけでもとくのはオススメ

684:大学への名無しさん
11/08/03 00:02:27.09 qTAVkAlV0
浪人で真剣模試⁉

685:大学への名無しさん
11/08/03 00:07:46.28 IC+3uAeI0
>>684
予備校がベネッセ系なんじゃね?

686:大学への名無しさん
11/08/03 00:23:15.88 F/ThIGHgQ
真剣とか受けてる奴ってなんなの


>>680
足元を見ろ

687:大学への名無しさん
11/08/03 00:31:15.12 ZlwWzk5iO
進研模試は予備校で強制的に受けさせられます(>_<)


現役も力つけてくるし河合とかは夏休み明けてから
受けるつもりですよ

青チャで一番重いのは2Bですよね?
とりあえず先に重いの終わらせようとしてるんですが

688:大学への名無しさん
11/08/03 00:48:58.49 zJ8sKrGl0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】偏差値67ぐらい
【偏差値】全統70以上
【志望校】駅弁医
【今までやってきた本や相談したいこと】
青茶三冊基本例題3回、重要例題1回通りやってます。学校ではオリジナル、オリジナルスタンダードを使っています。
数学は全統、代々木などの典型問題が多い模試では安定して点が取れるのですが、駿台などのやや難しく閃きや考えさせられる問題になると一気に点が下がります。
この様な問題にはどう対処すればいいのでしょうか?また今後はどの様なことをして行けばいいでしょうか?
ご指摘よろしくお願いします。
p.s
格子点について良い参考書はありませんか?
もしありましたらついでに回答お願いします。


689:大学への名無しさん
11/08/03 01:34:03.10 JzDNMVYz0
>>688
まずは基礎レベルをしっかりできるのが大切だから、全統で70あるならひとまず焦らなくてもいいでしょう。
オリジナルスタンダードも傍用ではレベルの高い問題を扱ってるものですので、それをしっかり解ければ大丈夫です。
次に応用問題、発展問題(いわゆるちょっとひねった問題)に関しては、それそのものが難しいというよりは、その発想や着眼点を見定めることに慣れていないというところが大きいです。
標準問題ほど頻度も無いですから(だからこそ標準問題とは呼ばれないわけですが)慣れていないのは当然ですね。

ただ全ての問題にあたって慣れる なんてことは限られた受験の時間では不可能ですから、慣れていないことも思い付く、考えつくようにしなければいけません。

そこで 極選 というシリーズをお勧めします。正直この本は見た目の割に値段が高いのですが、一問一問じっくりやれば着眼点がみえてきます。
実戦編と発展編がありますが、あなたの偏差値なら発展編でも大丈夫でしょう。
ただし、実戦編の十分にやる価値があると思います。本当に基礎が分かっているのか、それをあぶりだすにはぴったりです。

格子点 という問題の類はよくわかりませんが、結局は整数問題の一種ですから 整数問題を扱っている問題集を見るのが早いでしょう。
手元にある インテンシブ という問題集には格子点の章があり、例題1問 演習が3問載っていました。

690:大学への名無しさん
11/08/03 01:59:39.36 t3CTjW2vO
>>679
結局、どっちがオススメですか、 それとも別の問題集を探した方が良いですか?

691:大学への名無しさん
11/08/03 02:14:58.43 BVscIEAA0
マーチ文系志望なんだが、模試が偏差値50ちょっと辺りしか取れず困ってる。
黄茶は基本例題は解けるんだが、応用例題になると全く解けない。
問題集のレベルを下げるべきか、とことん黄茶をやりこむか、どちらがいいのか教えてほしい。


692:大学への名無しさん
11/08/03 02:38:09.27 nG1D6HRH0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】落ちてて見れないです
【学年】仮面浪人
【学校レベル】 高校は地方の自称進学校
【偏差値】    去年のセンターはⅠA59.4 ⅡB53.8 今年の模試はまだ受けてないです
【志望校】    理系駅弁あわよくば旧帝
【今までやってきた本や相談したいこと】
去年のセンター本番で全然頭が働かずできなくて
基礎がなってなかったのかなと思い基礎を固めたいんですけど
青チャで大丈夫ですかね?
それと青チャが終わってからやるべき問題集ってありますか?

693:大学への名無しさん
11/08/03 03:00:58.40 YT1DJbqI0
>>691 「覚えて対処する」方針なら黄茶完遂。
「解く視点や技法を身に着ける」方針なら自分にとって適した難度の問題集に変える。

ただし前者の場合でも、未見即終了ってわけにはいかないので、応用例題からは
「解法全体を、直接的に覚える」ことはしない(やってはいけない)。自分の既知の解法に
落とし込む「まで」に足りなかったところがあったはずで、やった後にそこを記録していくこと
(また、それが記録できる程度の時間、たとえば10分程度は悩んでみること)。そして、
あとからそれを見返して、共通性や自分の弱点を把握していくことが大事。

後者の場合、易しすぎる問題集では意味がないので、適度な難度の問題集を探すのが
まず大変。悩む時間も(全く手が出ないのでない限り)1題20分以上は取りたい。うまく
回ればそれでも逆に効率はいいのだけれど、数学がある程度好きでなければお勧めはしない。

数学はセンター利用だけとか、志望しているところが完全マークとかだとまた話が違ってくるんで、
その場合にはそう書いて。完全客観だったらそれに対応した形での学習内容の絞り込みや、
特化した形での演習が必要になってくる。


694:大学への名無しさん
11/08/03 03:23:26.66 YT1DJbqI0
>>678>>690 だったら、結局どっちでもやりかただよ、ということ。
>>689 がいいことを書いていて、極選とこれだけ70はやや共通性がある感じ。
どっちも「根っこになるところを押さえよう」という方向性。ただしその根っこを、
極選は長岡の言う「基礎」に求め、これだけ70は類型的着眼点とか、
基礎解法に落とし込む上での定石的な一歩目、見方に求めてる感じ。
そういうのがいいと思ったらこれだけ70を選ぶ積極的な理由があるかと。

あと、難関校扱いされる学校受ける場合には、自分の相対的な実力は、
相応の受験生が参加する記述模試を介して把握するようにしてください。
とくに、周回数を重視する解法暗記系の人が、マーク模試だけで「偏差値的には
ここに出せるはず」とか思ってると、かなりヤバいことになりうるので。

695:大学への名無しさん
11/08/03 09:01:00.26 +IMIDSy20
【学年】    新1年 
【学校レベル】 偏差値38普通科
【偏差値】    ←不明
【志望校】    ←東北大学工学部機械知能・航空工学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
偏差値38の底辺校の1年なのですが、ここから偏差値58の大学に入ることは可能範囲内なのでしょうか?
受験科目は、センターのみ数学Ⅰ必須
個別では
数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III・数C(行列とその応用・式と曲線)(300)
勉強方法もお願いします

696:大学への名無しさん
11/08/03 09:02:16.86 +IMIDSy20
>>695
数ⅠAです

697:大学への名無しさん
11/08/03 09:21:31.95 BVscIEAA0
>>693
丁寧にありがとう。非常にためになった。

受験方式はセンターのみにしようと考えてる。やっぱりマークにはマークなりの対策が必要なのか。おすすめの勉強法や教材などあったら教えてほしい。

698:大学への名無しさん
11/08/03 09:24:56.45 T0R/Mtwc0
>>695
予備校行っとけ
3年ありゃ余裕

699:大学への名無しさん
11/08/03 09:29:18.81 DHCl58200
極選とこれだけ70は、戦略や発想の部分がごっそり抜け落ちてるから
ぶっちゃけ効果ない

700:大学への名無しさん
11/08/03 09:37:44.59 ikreonTc0
>戦略や発想の部分がごっそり抜け落ちてるから
ではどんな問題集がいいんですか?

701:大学への名無しさん
11/08/03 09:38:15.87 nqItBNth0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】偏差値56ぐらい
【偏差値】駿台判定46.7
【志望校】青山か運よくば首都大
【今までやってきた本や相談したいこと】
ⅠAⅡBは青茶のマーク3つついてるのと演習AをこなしててⅢCは予備校の授業でやってるだけです
ⅠAⅡBはこのまま青茶をやるつもりですがⅢCはちょっと青茶が重い気がするのでチョイスやこだわってとかで大丈夫でしょうか?


702:大学への名無しさん
11/08/03 09:47:22.51 BIMBaBDN0
こだわっては青チャより難い

703:大学への名無しさん
11/08/03 10:24:25.60 VqfTVcLB0
>>695
例題と練習問題中心に白やれ
高三になるまでに3Cまで二周くらい出来れば、余裕
学校の授業はスルーして、授業中も白やってた方がいいかも(可能なら)

704:大学への名無しさん
11/08/03 10:31:33.81 IJMb7zbF0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1年
【学校レベル】定時制で偏差値50前後
【偏差値】模試は10月受ける予定なので不明
【志望校】東大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
英語を中心に勉強してるので数学はやっと中学の復習終えた段階なのですがこのペースは遅すぎますかね?
ちなみに英語はforest通読2週目とシス単やってます。

705:大学への名無しさん
11/08/03 10:41:34.97 F/ThIGHgQ
今から時間かければ普通に間に合う

706:大学への名無しさん
11/08/03 11:25:35.99 etci3MKdO
ベクトル苦手だから志田か細野やろうと思うんだがどっちが良いかなまたほかになにかオススメ?

707:大学への名無しさん
11/08/03 11:43:57.01 JIrMknZ90
ベクトルと確率の苦手な奴には頭の悪い奴が多い

708:大学への名無しさん
11/08/03 11:47:05.60 LAiBHJtL0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【偏差値】この前の代ゼミ東大自己採20ぐらい…
【志望校】りーち
【今までやってきた本や相談したいこと】数学が致命的にダメで、教科書を例題を片っ端からやりはじめ、やっと終わりました

当たり前ですがそのレベルでは東大模試には歯が立たず、よく見積もっても30ぐらいでした

そこで、秋の河合東大OPで偏差値48以上(河合のハイパー東大コース認定ライン)を目標にしたいのですが、何をすればいいのでしょうか

夏はかなり数学に時間を割けます


709:大学への名無しさん
11/08/03 11:48:06.13 etci3MKdO
>>707
確率は得意です

710:大学への名無しさん
11/08/03 11:50:08.00 JIrMknZ90
>>709
あーそーかー
そりゃ良かったな

711:大学への名無しさん
11/08/03 11:51:20.68 85FbHIE80
>>702
ありがとうございます
チョイスを買う事にします
それか他に良いのあったりします?

712:大学への名無しさん
11/08/03 11:53:26.06 5X+aQmUg0
>>708
>6を参考にご自由に

713:大学への名無しさん
11/08/03 12:32:38.73 zJ8sKrGl0
>>689
ありがとうございます!
とても参考になりました。
極選見て見ます


714:大学への名無しさん
11/08/03 12:48:08.06 iUgjskV6P
ここ来る奴って結局数学に自信ないから来るのであって
出来ないから自信がない、やる事が分からないんだ

その状態にあって基礎以外を想定する必要は全くないよ
到達点がどうだの時間がないと焦った所で、基礎がダメだと
永久に進む事は出来ない。すなわち入試問題は解けない

特に理数はコツコツやる事が重要。誤魔化しが効かない
一昔前のセンターなら誤魔化せたが、今センターで8割を
取るとなると付け焼刃だとまず不可能

ここに来てる奴がやるべき事はとにかく基礎を固める、
これしかない。じゃないと一歩も前に進む事は出来ない
仮に浪人しても今と変わらんだろう。それだけはマズイ

ぶっちゃけ今までサボッてて、半年ちょい勉強したら
周りに追いつけるとか、そんな都合の良いハナシはない
そんな事が可能なら3年までみんな遊びほうけるだろう

なぜ秀才はコツコツ何年もかけてまじめに勉強してきた
のか?難関大の受験は甘いものではない。あと、自分で
考えるクセを付けろ。2chなんかに頼るとか言語道断

これくらい考えられないようだと数学を独学で習得など
絶対に不可能。塾か家庭教師に教わった方がマシ

715:大学への名無しさん
11/08/03 14:15:28.33 F/ThIGHgQ
いや、普通に全統で70とれてその上で何か問題集を聞きにきてる奴もいるだろ
何がお前をそこまで掻き立てて長文を書かせたのか…

716:大学への名無しさん
11/08/03 14:16:09.37 jWJhhBQ+0
>>714
長すぎ

偏差値60未満で問題集何がいいですかとか言ってる奴は
基礎問題精講・本質の研究・黄茶・青茶・一対一の中から一つ選んで例題を全部潰せ

一問一答系は入試にはそのまま出ないから意味がないってしつこく書き込んでるアホがいるが
各参考書の例題レベルさえ解けない奴が融合型の入試問題にいきなり取り掛かるほうが意味がない

717:大学への名無しさん
11/08/03 14:17:21.50 YT1DJbqI0
>>697 センター特化対策本によく書いてあるようなことばかりだけど、
オールマークシートの場合
◎範囲が実質狭くなる。たとえば
・最初から全部やらせる証明問題は出せない。証明は出せたとしても、
 論証の流れの中で、数値を穴埋めしたり、着目する辺・角を指定させたりする形限定。
・領域はまだしも、軌跡は後述の理由もあって大変出しにくい。

◎マーク形式ならではの「欄が埋まればいいんだろ」的解法が取れる。例として
・数列の一般項を表す式を決定する問題で、係数の穴埋めをするような場合。
 n=1,2(3,…)を分かっている部分に埋めて連立方程式を解いてしまうと、真面目に
 変形・計算するより早い場合がある(近年では2010年センター数列でもこの手が効く)
・整数解が出ることが示されていたらそれを使って値を決めてしまう手が取れる。
 例:やはり2010年IAの図形、3辺が3,4,5の直角三角形に内接する円の半径を
 整数として決める問題、絵をかいてみれば2以上ではありないので1に即決できる。
・軌跡も、もし出たら、通ることが分かってる座標を満たすもの、という点で絞って解答できる。

◎その反面、時間当たりの問題量は増えることが多い(特にセンター)。また、
 大筋は問題が示す誘導に乗らなければならないのも、その方向性が見えない時には
 ツラい。(ここらで切って続けます)


718:大学への名無しさん
11/08/03 14:20:29.17 YT1DJbqI0
>>697宛の続き。 こういう試験スタイルなので、学習内容とか解法とかをそれに
最適化していくことが受験準備の終盤には必要になる。解法はあまり早くから
特化しないほうがいいけど。

とりあえず大事なのは内容の絞り込みで、「こんな問題マークじゃ絶対出せないだろう」と
思ったら、その例題は読んで流れを追うだけで可(実際に過去問等でぶつかったら、
そこだけ帰ってくればいい)。

一通り科目を見終えた上で演習・過去問演習に入ったら、多少量(試験にして5回分くらいか)
やった後、センター特化型対策本を挟むといい。東京出版の「センター試験必勝マニュアル」、
旺文社の「センター試験数学IA+IIB 満点を取るための攻略法」など。これらの本で
センター向けに知識・技法の再構成をする。テクニック集なので全部を入れる必要はなく、
自分にとってのやりやすさ、便利さを感じるものだけで構わない。ちゃんとした学習で
同じ土俵には乗れているはずなので、それに併用する強化アイテムを仕入れる感じ。

これらも含めて道具が完備したら、あとは演習あるのみ。この時に、速度を意識するのが
重要。行う演習の中で、手に入れたアイテム(特殊解法等)を運用慣れしていく。示された
考え方に乗っていく、というのもここで最終的に仕上げていく。……てな流れかな。

あと、マーチクラスだと「全学試験だとオールマークシート」という学校もあると思う。
さらに、個別試験だと数学で受けられない学部が、全学だと受験可になる場合もけっこう
あるので、最初からセンター利用だけと決めつけずに、詳細を調べてみるといいと思う。


719:大学への名無しさん
11/08/03 14:23:34.92 U2NkD0nE0
>>715
つーか全統でそれだけ取れるなら自分で本屋行っていくつか目星つけた後
「目星つけた中から一つに絞りたいから意見聞きたいです」程度の事前準備くらいはしろと思うわ
「自分で調べるの面倒だからいい問題集教えてください」ってな感じの受身思考じゃ
仮に他の住民からいい問題集薦められても使いこなせないだろう

720:大学への名無しさん
11/08/03 16:35:05.08 piR8jS8a0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】  高3
【学校レベル】 東 京 あわせて40人くらい
【偏差値】 河合70
【志望校】   京都理
【今までやってきた本や相談したいこと】 一対一
やさ理をやっていて大体7割ぐらい解けるのですが積分と数Cの所が5割を切ります
そこで質問なのですがこのまま続けた方がいいのでしょうか?
それとも一対一に戻った方がいいのでしょうか?



721:大学への名無しさん
11/08/03 16:39:27.18 BIMBaBDN0
その偏差値なら解説理解しながら進められるだろうし、そのまま続けていいでしょ。
最終的に解法身に付けたら良いんだから、練習中に間違えても気にしない。


722:大学への名無しさん
11/08/03 17:59:24.04 P3BR9RYaO
青チャ演習ABとかプラチカレベルで解説の詳しい問題集ってなにかありますか?ちなみにⅡBです。

723:大学への名無しさん
11/08/03 18:04:17.67 wWvmbV3p0
文系プラチカなら十分詳しいと思うが。

724:大学への名無しさん
11/08/03 18:05:48.38 LAiBHJtL0
>>712
ちなみにオススメは何でしょうか

725:大学への名無しさん
11/08/03 19:16:47.55 YT1DJbqI0
>>695 偏差値ってのは「何を全体にとるか」で大きく変わるので、高校入試の偏差値と
大学入試の偏差値は全く違う。示された58(たぶん河合塾データ)に+10して考えて、

「偏差値68の高校に入った(そしてその相対的な学力レベルを高校でも維持している)
 人と肩を並べることが目安」

だと思って。実際、志望先はセンターだと82%がボーダーということだけど、今年の
センターでの82%得点を(理系受験としてありそうな)科目ごとに偏差値換算すると、
59の数IAを除きあとは全部60台(物理・地学が可能だったら地学も58)、英語に
至っては70相当。これも「センターを受けた人を全体にとった」場合だし。

「無理でしょうか」というところに先に答えると、このようなギャップを埋めていく覚悟と、
その覚悟を実際に勉強の形で示すことが必要、でなければ無理。
もっとも、何かの事情で、2次募集とかで現在の高校に行ったから、中学時代の
学力はそれなりにある、というのならまた話が変わる。あと、志望を落とせば
大学進学の目自体は十分にある。東北在住と仮定して、3年ちゃんとやれば
福島の日大・工とか、東北の一部公立大とかなら、現実味が出てくると思う。


726:大学への名無しさん
11/08/03 19:19:41.31 YT1DJbqI0
>>695 学習法について。中学レベルでの学力については、高校入試の偏差値で見て
高校の偏差値相応~40台前半を仮定すると、まあ基礎からやる必要があるね、というところ。
まずは8月の残り30日で、英・数について、中学範囲を総復習。教材はいろいろあるけど、
学研の「中学数学をひとつひとつわかりやすく」(中1~中3、各1冊)と
「中学英語をもういちどひとつひとつわかりやすく」(中学全範囲、1冊)を終わらせる。
空欄に穴を全部埋めました、ではなく、内容をきちんと理解して解きました、というレベルまで。
英語については付録CD全部をすらすら言えて意味が分かるようになるまで反復。なお、
内容をマスターするほどは無理、というのでも最低1周は終えられないなら、大学受験じたい無理。

高校から見てあなたの学力が十分高く、中学範囲については問題ない場合、数学については
「(広い意味での)進学校向けの、数学Iと数学Aの教科書」とそのガイドを飼う。
ガイドがIIICまで全部出ている出版社/シリーズが良く、具体例としては東京書籍版の
「数学I」「同A」がある(あなたの高校で使ってる教科書はレベル的に受験対応できない公算が大)。
あと、・白チャート ・シグマベストこれでわかる のどちらかの数IAの本を買う。
で、参考書とガイドを参考にしながら教科書の問題を全部とく。

現役で東北大理系、と思っているなら、中学英数の復習とIAの学習は年内いっぱいに
終わることが必要。1浪前提なら、数学に関しては学年相当のペースで進めてもいいけれど、
それでもIAは来年3月までには終えたい。繰り返すけれど、志望を下げて「それなりの大学の
大学生になる」ことを目標にするなら、道はもっと平坦なものになる。

727:大学への名無しさん
11/08/03 19:29:51.13 QWq5+GFT0
>>589
ありがとうございました
意識して解きます

728:大学への名無しさん
11/08/03 19:37:05.68 +IMIDSy20
>>726
英語に関して、くもんの英文法と完全マスターくもんのスーパードリル
上記で応用することは可能でしょうか?
3冊買い3000円噴出+数学2000円=5000円の支出となっては資金的にきついので・・・

729:大学への名無しさん
11/08/03 19:41:53.67 +IMIDSy20
>>726
間違えました
数学3冊+英語1冊でしたね
なので英語を削って節約しようと思ってます

730:大学への名無しさん
11/08/03 19:59:33.68 zCzBym7e0
青チャート使ってるんだけど基本例題理解したら重要例題って解けるもん?
重要例題ができないのは理解が足りないからなのか?
解説読めば大体は理解できるが・・・



731:大学への名無しさん
11/08/03 20:06:06.26 ygxjBpjl0
青茶つかってる俺からアドバイス

基本例題と重要例題は別物。受験に最低限必要な解法だから暗記すればok

732:大学への名無しさん
11/08/03 20:28:20.14 vPM4JGNc0
高3だけど
白、黄チャは9月までに終わらせれば充分?そのあとはセンターや2次の過去問をやる予定。

志望は地方国立、中堅私立レベルです

733:大学への名無しさん
11/08/03 21:10:27.90 5X+aQmUg0
>>724
お勧めなんて人によって異なる。
6にだいたいの傾向書いてくれてるんだから、あとは自分で判断するべき。
大別するなら、分厚いのがいいか、薄いのがいいかの2択。

>>732
十分。

734:大学への名無しさん
11/08/03 22:11:56.01 +IMIDSy20
>>726
追記
数学の問題集(3ステップ・数学基本の完成・富士教育)でも大丈夫でしょうか?
一冊で3年分のものです

735:大学への名無しさん
11/08/03 22:46:35.36 dQd30vwAO
日本の為に観て下さい
3月11日 jishin tero
URLリンク(m.youtube.com)

736:大学への名無しさん
11/08/03 22:47:02.96 IJMb7zbF0
>>704で書き忘れましたが
白チャ→赤チャって繋いで行く予定なんですけどチャートは1冊に絞ってやったほうがいいですか?
学校の授業ペースが遅めなので教科書レベル→赤チャにつなげれません。

737:大学への名無しさん
11/08/03 22:58:16.23 ikreonTc0
>>736
下手に赤に手を出すよりも教科書&白チャにシッカリ取り組んだ方がいいと思う。
定時制から東大文系志望?随分と目標高いね。

勉強時間が十分取れるなら可能性あるかも。頑張って!

738:大学への名無しさん
11/08/03 23:08:38.42 DHCl58200
おれも定時制から中京大だから希望もて!

739:大学への名無しさん
11/08/03 23:28:10.84 pvAgO5Yn0
教科書傍用のアベレージってどのぐらいのレベル?

740:大学への名無しさん
11/08/03 23:49:05.69 YoUgvWq90
高3です
数学が進研模試48の屑ですがやっと危機感と焦燥で目が覚めました
他の科目は通用しそうなレベルですが、勉強したことがない数学が48と本当にひどい
60強まであげたいんですが何からすべきですか?
うすっぺらいMybestを解きはじめて3日です
必要なのは3C以外なんですが、チャートを解くほうがいいですか?

741:大学への名無しさん
11/08/03 23:51:36.66 6KtlVzsz0
>>1-1000
それでいいよ

742:大学への名無しさん
11/08/03 23:51:46.56 ikreonTc0
>>740
志望大学学部はどこ?

743:大学への名無しさん
11/08/03 23:53:16.42 7/Sfkmaf0
個別指導塾行け
終了

744:大学への名無しさん
11/08/04 00:07:15.57 QKBICnS60
>>742 岡山大学 臨床検査専です

745:大学への名無しさん
11/08/04 00:48:58.03 nmmlL9IC0
一対一って、進研、河合、駿台の模試でそれぞれ偏差値最低いくらくらいとってから始めるべき?

教科書レベルできてれば手出していいかな?

746:大学への名無しさん
11/08/04 00:53:54.94 hQmcqlMn0
進研論外
河合、駿台60前後からだと思う。
教科書+傍用問題集の後にやるくらいでちょうどいい。

747:大学への名無しさん
11/08/04 01:01:36.68 6OrVrMRf0
>>728 >>734
教材はあくまで一例なので目的に叶うなら何でも構わない。でも、
挙げられた数学の本は(学力立て直しの目的からは)不適だと思う。必要なのは
「高校入試で合格点を取ること」ではなく、「高校数学に十分につなげられるように
中学数学の基礎を固めること」。単なる段階別問題集ではなく、考え方そのものを
ちゃんと説明した本じゃなきゃやる意味は薄い。逆に、入試的にひねった問題にも
当たる必要はない。

大学受験じたいがかなり金のかかる投資なんで、参考書代のコストは承知して
欲しいところ。模試は受験の年になったら年5、6回は受けることになるけど、
3000円ならその1回分にも満たないコストなので、ここはちゃんと目的に叶う本を
選んでほしい。


748:大学への名無しさん
11/08/04 01:25:29.82 Q0S6PCvL0
キチャート1A2Bの良さそうな基本例題を四月からだらだらとやり今日でようやく一週終えました

数学で差をつけたいと思ってるのですがキチャートから一対一いっても平気ですか?3Cは途中なのでまずは1A2Bを買おうと思ってます
中央理工志望です

749:大学への名無しさん
11/08/04 01:27:52.82 wfjlG8W80
さっきから長文で的外れな事ばっか言ってる奴は何なんだ

750:大学への名無しさん
11/08/04 01:40:18.77 trfS9W920
>>748
どうせ今見直しても分からないんだろ?
もう一周さっさと回せ

751:大学への名無しさん
11/08/04 01:40:24.71 6OrVrMRf0
>>748 接続としては問題ないだろうけど、とりあえず1対1のIIだけ買ってみるのがおすすめ。
・理系入試では数Iの凝った問題はそんなにない。黄茶一周してるなら
 IIからでも十分始められる。実践的にも、数IIIへの接続を考えてもIIのほうが優先度は高い
・1対1スレの単元別評価を見ても、IAIIBでは数IIがいちばん全体的な評価が高い。
IIで、1対1の説明や書き方等に合うかを試して、行けそうだったら他科目も、というのが良いと思う。

ただ、中央理工でセンター「併用」入試への出願も考えてるなら、もっとも鍛えるべきなのは
IIIだと思うよ。


752:大学への名無しさん
11/08/04 02:02:18.92 m2WcH8Ut0
>>748
差つけたいと思ってるならもっと勉強した方がいいよ
まずこの1月で黄茶を完璧にする
9月から1対1 これも演習問題まで完璧にな
6冊を3ヶ月くらいで仕上げる
これだけやれば数学だけなら早慶レベルに到達する

753:大学への名無しさん
11/08/04 02:05:01.90 wGtUEo/vQ
普通に黄茶で満足して他科目に回せばいいのに
俺なら黄茶をもう一周する

754:大学への名無しさん
11/08/04 02:07:31.94 m5lkV8jE0
>>748
黄チャートの「良さそうな」基本例題を
というところが気になりますが、例題を一通り解けるようにしたのなら問題無いと思います。

実際に入試問題に当たるときには「あの形に帰着されるんじゃないか」ということが多々あると思いますが、その帰着先になるであろう問題が1対1には精選されています。
つまり標準問題の「型」「パターン」を一通り経験してしまえるわけです。

ですから、もし1対1の解説や一つ一つの式変形を追うのが困難だったり小難しく感じるようなら基本がまだ不十分と考えてください。
そういう数学の基礎を学ぶ本ではないです。あくまで実戦的な本ですからそこだけは注意してください。

それも踏まえてですが、数Bに関しては 帰着先になるであろう問題が上手く選ばれていない感じがしました。
中途半端に基礎から教えようという感じがあり(基礎も大切なのですが)入試のパターンを知りたい人にとっては不安を感じさせるような問題になっているかと思います。
数Ⅱ 数Ⅲ はかなり良い出来に感じました。

755:大学への名無しさん
11/08/04 02:41:36.23 8FAhge020
岡山大学教育学部志望で2次でも数学いるんですが
今ニューアクションβの例題・練習・問題と全部解いてるんですがやりすぎでしょうか?
今2週目の最中です

756:大学への名無しさん
11/08/04 02:43:02.80 mEcAS5Yu0
>>720
勉強ってのは、自分でどう自分なりの勉強法を確立していくか、ということも大きな要素だと思う
京大を目指すような人間が、それを出来ないようなら、京大なんて諦めなさい
京大はそういう人間は求めていないと思うよ

757:大学への名無しさん
11/08/04 02:50:04.75 uAZb89rMO
大学が求めている人間に自分を合わせるやつなんか下らんけどな

758:大学への名無しさん
11/08/04 03:01:13.17 Az4eejjZ0
大学の要求に応えられない奴が落ちるんだけどな

759:大学への名無しさん
11/08/04 03:55:27.60 m2WcH8Ut0
理学部だしな
ほっといても自分でどんどん勉強していくようなのが欲しいだろうな

760:大学への名無しさん
11/08/04 07:07:27.85 H1kJMpYz0
>>747
上記の数学の問題集に関しては購入を決めました
下記にある数学の教科書をやらず白茶だけでもいいのでしょうか?
私自身白茶は家にありコツコツやっていたのですが、どうも分厚くて・・

761:大学への名無しさん
11/08/04 07:48:13.34 uspioYf10
基本的に白茶だけで勉強して、理屈がわからないところだけ検定教科書で確認するくらいでいいと思うよ
白茶をしっかりやるなら、それらの問題集も必要ないんじゃないか?

762:大学への名無しさん
11/08/04 08:11:14.25 2ctCH4T8O
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     
浪人
【学校レベル】 まあ進学校
【偏差値】    ←第一回河合全統記述70
【志望校】    ←大阪大学又は神戸大又は名古屋大学学文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】今まで河合のテキストだけやってきましたが解法は覚えました
次の問題集として1対1かZ会のチェクリピか悩んでます

763:大学への名無しさん
11/08/04 10:02:24.09 m2WcH8Ut0
二学期のテキストと文系プラチカでいいんじゃないの?
阪大で3完目指すって言うなら一橋の過去問もやるといいかも知れん
阪大の文学部の英語と国語はかなりやっかいだから、そっちに時間割かないと

764:大学への名無しさん
11/08/04 10:09:11.75 6OrVrMRf0
>>760
もし、基礎理解がいい加減なまま「こうすれば答えが出るということだけ覚える」というやり方しかできないなら、
それで高校用教材をやるのはかえって無駄だし、逆に中学内容がちゃんと分かってるなら、それに戻って
もう一度やるのが無駄。高校の偏差値ではなく、自分の学力がどうなのかの判断材料をあなたは示していない。

高校内容をやる場合、白茶を傍用問題集として使うことは構わないけど、「教科書でやっていることはここまで」
「必要な基本定理の証明がきっちり行われているもの」のリファレンスとして、大学受験層向けの検定教科書を
用意することは必要。


765:大学への名無しさん
11/08/04 10:22:21.99 H1kJMpYz0
>>764
私自身の中学最後の模試の数学の偏差値は39でした
はっきり言って全くと言っていいほどわからない部分もありました
3冊問題集を買おうと思います。しかし、諸事情により購入可能日は日曜日までありません
日曜までの3日間英語の勉強だけを進めていく予定です


766:大学への名無しさん
11/08/04 10:26:42.25 2ctCH4T8O
>>763ありがとうございます

767:大学への名無しさん
11/08/04 11:30:40.41 KxOaC62M0
ココのスレのみんなは数学3cの基礎問簡単にできる?
ほとんど自分じゃできなくて答えみてなるほど、ってなるんだけど

768:大学への名無しさん
11/08/04 11:34:22.80 m2WcH8Ut0
>>765
語りかける中学数学
高校入試突破計算トレーニング
初めから始めるシリーズ(マセマ)
これで分かる数学シリーズ(シグマ)

白茶がきついならこの辺がお勧め
一応中学の復習をしっかりやって土台を固めた方がいいんじゃないかな
個人的には数学・英語は毎日やった方がいいと思うよ



769:大学への名無しさん
11/08/04 11:52:28.00 KQaPkisL0
そのくらい自分で決められないもんかね

770:大学への名無しさん
11/08/04 11:53:08.57 KQaPkisL0
誤爆

771:大学への名無しさん
11/08/04 11:54:04.11 6OrVrMRf0
>>767 だからこそやる価値がある、とポジティブにとらえてOK。
IIIC基礎精講はちゃんと内容を習得すれば、地方中堅国立2次クラスまで十分に
対応可能な本だと思う(積分計算のドリル的要素は補う必要があるけど)。
(IA/IIB/IIICで同名の本出すなら難度レベルを揃えてよ>旺文社)

ただし、もし書かれている式変形等にも詰まるようだったらもう一段前の本を挟むのがいい。
基本的な数IIIの考え方、定理と、基本的な微積分の公式を一応は見てある状態になるまでは、
この本の守備範囲外。この本は、既知の(少なくとも初見でない)知識を簡単にまとめた後、
それを例題レベルで使うところからの内容になってる。


772:大学への名無しさん
11/08/04 12:11:20.10 KxOaC62M0
>>771
そうだな、復習もちょいちょい挟んで三週ぐらいするか
俺のレベルだとかなり難しいんだよね
基礎は一応できる、はず


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch