数学の勉強の仕方 Part152at KOURI
数学の勉強の仕方 Part152 - 暇つぶし2ch355:大学への名無しさん
11/07/27 00:09:45.02 Sd2+RntZ0
>>353
詳しくありがとうございます。
おっしゃる通り、実際に問題を解くときのアプローチのストックは自分でもかなり少なく感じます。
正直そこが一番の不安要素です。
そこでなんですが、たとえばチョイスくらいだと、標準問題ですし、もし知らないアプローチに出会ってもその都度吸収することができると思います。

しかし、たとえば「そこに気づくかどうか」が主であって、そういう設定がもうめったに出るようなものではない、たとえば円周率3.05以上を証明など
受験生が当日見てびっくりするようないわゆる特殊なものをたくさんやっても仕方ないと思っています(少なくとも今は)

一方、標準レベルを組み合わせて複雑にしたというところに主が難問(要するに融合問題)は、その考え方ひとつひとつがほかにも生きてくるわけですから、できればそういう問題をやりたいです。
そこでやさ理はそれには向いているんでしょうか?
実はチョイスやプラチカなど説明が詳しいものはなるべく避けようと思っています。
自分の性格だと読んで分かった気になってしまうので、式を見て必死に意味を考えて っていう勉強が合っているので
やさ理は別解も多いですし一目ぼれでした。(ただそのときまだ歯が立たなかった) 研究も章末はかなり解説簡素でした。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch