数学の勉強の仕方 Part152at KOURI
数学の勉強の仕方 Part152 - 暇つぶし2ch300:大学への名無しさん
11/07/25 01:09:10.87 4kYvBHbZO
>>299
解法の突破口は本当に基本が完璧(標準問題は必ずとける、論理に曖昧さがない) な人以外には得るものはないですよ。

とにかく標準的なことは全て完璧にしてください。それでまだ要るなと思えばやったらいい。

301:大学への名無しさん
11/07/25 01:12:26.18 pJVFrVt50
数Ⅰで難しい問題じゃないから解き方はだいたいあってるんだけど
計算で凡ミスを連発して間違えるパターンが多いです
+-を間違えたり移項する時の計算だとかルートの入った分数の計算を間違えたり
高校入試用の問題集をやってみたんですが計算しやすい問題が多くてあんまり役に立ちませんでした
あまりにも程度が低すぎて聞きにくいんだけど
計算問題を扱った問題集でお勧めがあれば教えてください

302:大学への名無しさん
11/07/25 01:28:14.34 Z/Fy62ST0
基礎力って解法とか公式と自分との距離が近い事を言うと思うんだよ
こう解法を知ってるけどなんか適応できない人とかいるわけじゃん
そういう人全般とまでは言わないけど公式との距離が微妙に遠かったりする。
例えば因数分解に対して指針は立てられるけど3乗の因数分解の公式がパッとでなかったから解けなかったとかさ


まあだから結局は繰り返しが大事だよってことだよ1対1やるんでもなんでもいいけど記憶に残す作業が絶対に必要
公式は理解だ!とかじゃなくて公式ってのは覚えてなくちゃいけない。
教科書にある公式なんてのは全部覚えていて当然だってくらいにならなくちゃ一般人には難問は解けないよ

303:大学への名無しさん
11/07/25 01:33:01.12 jZvEFnd60
>>301 計算練習に特化した感じなのはカルキュール(駿台文庫)かな。
間違えにくい計算のノウハウも提示しているという本と「合格る計算(文英堂Σベスト)」がある。

「数学の計算革命」はちょっとニーズと違う気がするのと、現在数I学習中だと
範囲的に合わないかも。でも、内容を確認してみてもいいかも。

あと、真っ向計算勝負しなくていい技術を養うのも大事。2次式以上の次数を下げてから
代入するとか(数IIをやや先取りする形だけど)、うまい置き換えをしてから計算するとか。


304:大学への名無しさん
11/07/25 01:39:22.32 Uxb/uVkm0
入試頻出これだけ70文系版やってるけど、これってプラチカより簡単なの?

305:大学への名無しさん
11/07/25 01:40:27.73 GTwpgqay0
青茶とか3ヶ月あれば終わるから

306:大学への名無しさん
11/07/25 01:55:39.73 R7AY6/Uc0
>>305
一冊三ヶ月なら終わるな。初見で三冊三ヶ月は時間の無駄

307:大学への名無しさん
11/07/25 02:07:34.01 R7AY6/Uc0
>>299
これまた人によりけり。ただ、スタ演に進むのも大ありだと思っていいかと。俺はやさ理に進んだよ。
1対1の本領は、複合問題集に入ってからの辞書としての機能だと思う。
問題を解いて、使った解法のパーツの類題を1対1から探して復習。これを繰り返していくと、演習題に類題が見つかることもある。

308:大学への名無しさん
11/07/25 02:23:31.37 pJVFrVt50
>>303
ググってみましたがお勧めしてもらった本が凄くよさそうです
あと、アドバイスも参考になりました
確かに楽な方法が浮かばないと力任せに計算しがちなんです
それでミスを誘発してしまう感じです
さっそく明日本屋で探してみます
ありがとうございました

309:大学への名無しさん
11/07/25 03:00:07.69 pIGlCEdR0
>>100
これ結構いいこと書いてるじゃん

310:138
11/07/25 03:04:15.70 nxjQXQ3k0
>>170
3冊とも難易度はほぼ同じと考えても問題はないでしょうか
細野本とハッ確は明日見にいってみます

311:大学への名無しさん
11/07/25 10:04:28.38 KJXIOhWc0
そのネタもういいから

312:大学への名無しさん
11/07/25 18:28:18.05 I8HSbLEO0
これでわかるの問題集ってセンター対策につかえる?

313:大学への名無しさん
11/07/25 21:01:08.04 bqMBn8HV0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高1
【学校レベル】偏差値70
【偏差値】70
【志望校】東大理3
【今までやってきた本や相談したいこと】
今独学で数3Cをやってます。
先生の勧めてもらったシグマベストを2周してそろそろ本格的に入学試験問題に取り組みたいのでよろしくご指導お願いします。
数3は微積基礎の極意をしています。
数Cも微積基礎の極意のようなテクニックや解法が詳しいやつをご指導ください


314:大学への名無しさん
11/07/25 21:08:57.84 Mv/oiRw6O
つ「受験数学の理論」
もしくは行列だけ大学内容もやっとけば?教師に聞くといいよ

315:大学への名無しさん
11/07/25 21:31:20.78 2g+JhqBNO
慶應経済・商志望
だけどおすすめの
参考書って何かある?

316:大学への名無しさん
11/07/25 21:32:54.65 0rbUySRfO
>>315文系数学プラチカがいいとおもわれ

317:大学への名無しさん
11/07/25 21:55:18.91 2g+JhqBNO
>>316さんくす!
プラチカいいらしいな
でもまだ青チャレベル
が完璧じゃないから
まずは青チャだよな?

318:大学への名無しさん
11/07/25 22:04:17.91 EcOHJdjZ0
青茶を完璧にだと!?
見えた・・・見えたぜ、お前の数学の伸びの悪さがな!


319:大学への名無しさん
11/07/25 22:07:41.47 2g+JhqBNO
>>318やっぱ無駄?w
例題だけだけど…w

320:大学への名無しさん
11/07/25 22:15:43.38 KJXIOhWc0
空間図形は平面をしっかりやってればあとはセンス
センスがない人は練習

321:大学への名無しさん
11/07/25 22:26:26.48 jZvEFnd60
>>317 慶応経済・商の数学は、並みの私大文系数学の延長線上にはないと思う。
もし過去問を見てなければ、即刻確認したほうがいい(たとえば河合塾の場合、今
時点で2010年度以前のものは見られる)。その上で方法論を考えていったほうがいい。



322:大学への名無しさん
11/07/25 22:26:57.63 XeA2fbyoO
理系プラチカ入試の核心標準編だったらどっちのほうがいい??

あと河合の数学入試攻略問題集も気になる。

323:大学への名無しさん
11/07/25 23:07:29.70 jZvEFnd60
>>322 志望校が湘南工大クラスだったら、どれも完全にオーバーワーク。
そんなところを受けないなら、まずテンプレ>>1読んで志望校等、現状情報を書く。


324:大学への名無しさん
11/07/25 23:15:47.22 P8fB/hAqO
理系標準問題集ってやさ理より難しいの?

325:大学への名無しさん
11/07/25 23:23:03.21 KJXIOhWc0
開成高校の数学、のカリキュラムを知ってる人いますか?

326:大学への名無しさん
11/07/25 23:47:46.75 imk3ANcDP
ベクトルが全然わからんから詳しく説明してる本おしえろ

327:大学への名無しさん
11/07/25 23:58:49.29 jZvEFnd60
>>326 >>6前半および>>7の本。(IIB合本については数Bを対象にした部分)。
その他、適当な講義系、あと東京出版の「教科書NEXT ベクトルの集中講義」。
もひとつついでに、マセマ「初めから始める数学 数学IIB Part2」
(最後は4日分でこなせる内容なんで、本当にイントロだけだと思うが、
他で挫折したなら、すがってみてもいいかもしれない。)


328:大学への名無しさん
11/07/26 00:36:28.90 ksxEPOT00
>>326
志田のベクトルが面白いほどわかる
もオススメ

329:大学への名無しさん
11/07/26 00:47:38.74 mczPN0Ks0
1対1と駿台Sαテキストをメイン
細野整数と細野確率は完璧に
プラチカとやさ理を必要に応じてこなしていくことにしました
もう参考書選びは終了!受験終わるまで何も買いません!

330:大学への名無しさん
11/07/26 02:11:30.72 27Vd5pCy0
予備校のテキストとか参考にならないから、報告しなくていいです

331:大学への名無しさん
11/07/26 04:29:33.84 7+qNnuoU0
センター数学をボッコボコにしてやりたいので、面白いほどと傾向と対策を終わらせました
今からもう一週するとして、次の参考書または問題集の選定に悩んでいます
これまたセンター対策だけに向けられてて、一応解説も(不安なので・・・)しっかりしたやつが良いです
こんな俺にお薦めの一冊は何でしょうか?

332:大学への名無しさん
11/07/26 06:29:53.59 aYv4UguH0
傾向と対策極めて過去問やりまくればいいと思うよ

333:大学への名無しさん
11/07/26 06:32:00.10 EEb5Omk3P
>>327は難しそうだから>>328買ってみる。
ありがとう。

334:大学への名無しさん
11/07/26 08:11:03.92 VTLoDh8FQ
>>317
青茶をちゃんとやれば慶應経・商で普通に合格点とれるよ
プラチカまでやるなら、その前に必ず英語で高得点とれる実力つけてから

>>331
黒本

335:大学への名無しさん
11/07/26 15:20:43.15 xRwQ2/gr0
最近まで自主的に勉強をあまりできていなかった受験生だが、白茶いいね
授業ちゃんと聞いていたけど勉強してこなかった人には基礎を身につけ直すのに最適だと思うわ
分厚いだけあって問題も多いが、難易度が高くないからさくさく進むし、定義からしっかり書かれているしね

夏休みは白茶三冊と青茶三冊目標にがんばるわ
まあ、青茶三冊は無謀な気がしなくもないが、一度流すくらいならできるよね?
それだけでもかなり力がつきそうだし、もちろん秋にでもじっくり二週目やるつもりなんだが

336:大学への名無しさん
11/07/26 15:24:29.97 xZMn1xWn0
流すぐらいなら青チャ1冊6日ぐらいだろ
余裕

337:大学への名無しさん
11/07/26 15:30:10.03 jkb2euqK0
青チャの例題全部終ってセンター過去問で普通に9割取れるようになったら1A2Bは基礎完成ってことでいいっすよね?
やさ理とか入ってもいいよね?

338:大学への名無しさん
11/07/26 15:32:48.31 7+qNnuoU0
>>332,334
やっぱり過去問か、、、
なるべく先延ばしにしたかったんだけどな
ありがと

339:大学への名無しさん
11/07/26 16:27:18.37 6TxjGnJM0
>>337 実践的だけどもうちょっと低レベル、という問題挟んだほうがいいと思うんだけどなぁ。
やさ理って、ごく一部の大学除いては汎用演習の最終段階にしていい本だよ。身に着けた
基本手順を誘導なしで運用できるようにする段階があったほうがいいと思うのだけれど。

あと、IIICは要らない学校? だとしたら具体的に志望校あげてみてほしい。
高偏差値、入学するのに高難度≠高難度の入試問題 なので、学校によってはやさ理クラスの
難度に進む必要がない場合だってある。


340:大学への名無しさん
11/07/26 16:44:55.07 jkb2euqK0
>>339
東工大だからⅢCも要ります(´;ω;`)
標問はさもうと思いますがどうでしょうか

341:大学への名無しさん
11/07/26 17:28:52.28 6TxjGnJM0
>>340 手持ちの過去問を06年までさかのぼってみてみたけど、東工大だと
主戦場はむしろIIICなので(09年は例外的)、IIICを現状のIAIIBの水準に
近づけるのが優先じゃないかと思う。あと、出題範囲にかなり癖がある感じで、
たとえば真正面からのベクトルの問題って06年まで遡る様子。一方でIIの
図形と方程式は割と出る(直線図形なら、これをベクトルで解くこともあるだろう
けど)。そういった偏りについては演習前に踏まえておいたほうがいいかも。

標問はIIICしか持ってないので評価できません、ごめん。ただ、どっちかと言えば
標問はインプット系の本なので、「IAIIBで、手法を(必要なら組み合わせて)使う
訓練としてやる」のなら、理プラIAIIBという選択肢もあるよ(そういう用途だと別解
豊富なのが利点)。難度も、東工大志望なら手頃じゃないかと。


342:大学への名無しさん
11/07/26 19:51:01.40 rbsU3oKE0
>>341
なんか本格的にアドバイスしてもらえそうなので是非質問させてほしいんですが
志望校は京大、きつそうだったら名大にします。(というかほぼ無理っぽいです;;)

それ踏まえてなんですが、本質の研究を章末までやって、補強で1対1の数Ⅱをやりました。
なぜ数Ⅱなのかというと、数学で一番手法という面で他分野に渡るかなと思ったからです。
ただ、難易度は研究の難しめの例題~章末という感じで被っていて、特別なにかこれはイイと思ったことも無かったので、
一応ほかの分野の1対1も所持していますが、スルーして問題演習系に取りかかろうかなと思っています。
そのとき最適なのはやはり名大~京大レベルだとプラチカになってくるんでしょうか?

プラチカは中身をちゃんと見たことは無いです。

一応候補は
・理系プラチカ
・理系標準問題集(駿台の)
・やさ理

です。

343:大学への名無しさん
11/07/26 20:31:26.13 yCSDbxPH0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】平均以外
【偏差値】6月全統マーク模試:45
【志望校】理系、偏差値55~60
【今までやってきた本や相談したいこと】黄チャート、ニューアクションβ、4STEP、シニアを持ってるんですが、全部まともに終わらしてないです。

最初は4STEPで基礎作りしてから他の参考書に取りかかった方がいいでしょうか?

アドバイスおねがいします。

344:大学への名無しさん
11/07/26 20:38:22.83 qmbGnL7B0
>>341
まれに見る、まともなアドバイスだな

345:大学への名無しさん
11/07/26 20:48:56.46 6ItPaeVl0
平均以外ってなんだろう

346:大学への名無しさん
11/07/26 20:53:45.80 yCSDbxPH0
すみません・・・間違えました
平均以下です。
45~50位の一応進学校です。

347:大学への名無しさん
11/07/26 20:58:51.24 1f88XS6bO
やさ理ってどんな感じですか?
東北大理学部志望なんですけどやったほうがいいですかね?

348:大学への名無しさん
11/07/26 21:12:26.94 6ItPaeVl0
やさ理≒FocusGold演習編
でおk?

349:大学への名無しさん
11/07/26 21:38:36.57 bolMgJk00
>>347
>>348
現在やさ理やってる。フォーカスゴールドはやったことないけど、平均的にはスタ演より難しい感じ。
スタ演がB~C中心だとすると、やさ理はC中心って感じかな。

350:大学への名無しさん
11/07/26 22:21:34.04 lkLzozus0
夏期講習なんか要らないだろ
何にも頭に残らない

講義する側になれば内容が頭に残るかもしれん

351:大学への名無しさん
11/07/26 22:24:32.37 VTLoDh8FQ
突然どうした?
今日受けてきた講習がそんなに糞だったのか?w

352:大学への名無しさん
11/07/26 22:34:27.61 721lgo2g0
疑問なんだが、夏季講習ってなんのためにあるんだ?
まとめをしたいのは分かるけど、数学で断片的にまとめができるんなら
一個一個の問題を復習する必要がないし、もし具体的な問題を解くにしろ
夏季講習の短い期間で触れられる程度の問題数で
受験数学を押さえられるのか?

353:大学への名無しさん
11/07/26 22:39:20.40 6TxjGnJM0
>>342 学年と文理の別がないけど(>>1)、来春受験の理系と仮定して。「どれがいいか」
という問いからちょっと外した答えになるけど。

本質の研究でやってきてその章末も、というコースだと網羅系(で解法暗記)とは違う
アプローチだったのかと思う。そういうやり方だと「自分の中に吸収済みの手法から、
最適な手法に気づく、必要なら組み合わせる」ことについてはむしろ有利だと思う。
ただ、言われないとなかなか気づかない手法/切り口(それを解法と言ってもいいけど)に
ついては相対的に弱いかも(この例としては、たとえば、一見数式で解きそうな最大最小の
問題を図形量として捉えて解く、といったことがある)。

あなたの場合、その薄い分を実戦的な演習の中で補完していく意識が求められると思う。
そう考えると、何やるにしても、別解であまりなじみのない手法があったら読んでおくのが
望ましいし、そのためには別解豊富な本のほうがよさげ、と思える。理系標準もそれなりに
別解はあるので、※1対1を必要に応じて辞書的に使えるなら※どれ使ってもいいかも。
問題から吸収という事であれば、II以外ならチョイス(のB問題だけ)やってもいいかもしれない。
言い方変えると、「何を」やるか以上に「どう」やるかが大事なステップ。

ただ、※はそれなりに敷居は高い作業と思うし、挙げられた演習書はどれも「切り口
そのものを解説した本」ではない。だから、IAIIBという科目単位ではなく、単元単位で
ヤバいと思ったものは1対1にとりあえず目を通すつもりで、という感じでどうでしょう。

なお、やさ理も別解は充実してるけど、考え方そのものの説明については他の2冊にまして
少ないのと、理プラとははっきり平均難度に差があるのとで、最初から使うのはやや躊躇われるかも。

もう一つ、大数バックナンバーで見たところ、名古屋は整数を出してくることがある大学なので、
ここは本質の研究だと欠落してるかも(IAだけ前著の「本質がつかめる」しか持ってないので
確認できないです)。もしそうなら整数対策を、多少なりと何かでやるのは必須と思う。京都は
詳細な分析データが容易に入手できそうなので、これについては控えときます。


354:大学への名無しさん
11/07/26 23:20:28.99 bolMgJk00
>>352
レベルが基本にしろ応用にしろ、予備校で分析して出した問われやすい核心中の核心をまとめてくれているわけで、それを心に留めとくのは意味があると思う。
そして前期テキストや網羅系などで一度学習したことが出てきたら、それがどこにあったか、講習で習わなかった別解はあるかなど、研究を深めるのもいい。
もちろん、それを発展問題集を通じて自力で出来るなら話は別だけど。
俺が今やってるやさ理なんかは河合のテキストの類題がちらほらあるよ。解説が皆無なのは、自分で網羅系から研究しろって作者からのメッセージだと思ってる。

355:大学への名無しさん
11/07/27 00:09:45.02 Sd2+RntZ0
>>353
詳しくありがとうございます。
おっしゃる通り、実際に問題を解くときのアプローチのストックは自分でもかなり少なく感じます。
正直そこが一番の不安要素です。
そこでなんですが、たとえばチョイスくらいだと、標準問題ですし、もし知らないアプローチに出会ってもその都度吸収することができると思います。

しかし、たとえば「そこに気づくかどうか」が主であって、そういう設定がもうめったに出るようなものではない、たとえば円周率3.05以上を証明など
受験生が当日見てびっくりするようないわゆる特殊なものをたくさんやっても仕方ないと思っています(少なくとも今は)

一方、標準レベルを組み合わせて複雑にしたというところに主が難問(要するに融合問題)は、その考え方ひとつひとつがほかにも生きてくるわけですから、できればそういう問題をやりたいです。
そこでやさ理はそれには向いているんでしょうか?
実はチョイスやプラチカなど説明が詳しいものはなるべく避けようと思っています。
自分の性格だと読んで分かった気になってしまうので、式を見て必死に意味を考えて っていう勉強が合っているので
やさ理は別解も多いですし一目ぼれでした。(ただそのときまだ歯が立たなかった) 研究も章末はかなり解説簡素でした。

356:大学への名無しさん
11/07/27 00:50:52.25 JjzF7B630
>>355 やさ理やるのに背中を押してもらいたい心情になっちゃってますね。あなたの
ようなスタイルだと、「気持ちよく取り組める」ってのが重要なので、であればやってみても
いいんじゃないかと。ただし、不味いと思ったら直ぐ方針変更するのが必須だけど。

付け足しをふたつ、一つ目は整数について。これについてはご返事がなかったけれど、
この分野ばっかりは基本的な考え方を別に押さえとかないと厳しい。一般の単元で、
教科書で導入される段階の知識に相当するものさえ仕入れてないことになるから。
やってないなら1対1数I の整数の章でいいから見ておくとよいかと。やさ理は、その
整数が最初の章なので、後回しにして2章から始める手もある。

二つ目は余談で、東大の円周率は「ウチに来たいって人なら、アルキメデスから
近代数学者にかけて、円周率を正多角形による近似で求めたって話くらい知ってますね?
その着想だけ知ってればできますよね」という教養試験を兼ねたものだと思う。数IIIの
微積や極限につながる数学的テーマに触れるうえでも、野崎昭弘「πの話」(岩波。
中学生向けに書かれているようで、これ読み通せる中学生はほとんどいないだろうと
いう本w)はお勧めしておきます。余談のほうが長くなっちゃったけど。



357:大学への名無しさん
11/07/27 00:53:22.34 pxu8nOks0
>式を見て必死に意味を考えて
こんな効率悪い勉強法してるから数学ができないんだよ

358:大学への名無しさん
11/07/27 00:56:00.20 CzZPN/3y0
結局受験数学は暗記なのかなあ・・

359:大学への名無しさん
11/07/27 01:02:21.25 q6Hypw+GO
数Ⅲの微積を標準レベルまで完成できる参考書、問題集はありませんか??

360:大学への名無しさん
11/07/27 01:10:15.40 j/FYzLvdO
見たことない問題に対しても自分の持ってる道具を確認することでとり得る選択肢を絞り込み、
解決のポイントに気付くことができる


361:大学への名無しさん
11/07/27 01:11:43.64 0T344HHN0
極意しかなかろう

362:大学への名無しさん
11/07/27 01:18:03.87 JjzF7B630
>>357 「教科書や傍用の典型例題レベルの先は、とことん考える」ような方法で
うまく回るなら、「解法はたくさん暗記しましたが実戦問題では手も足も出ません」って
行き詰まりはまず発生しないんで、必ずしも非効率とは限らないよ。もちろん
「うまく回る」ことが前提だけど。自分自身がそういうやりかたで、大学入試に関しては
結果出してるし。

ただ、今になってみれば「ちゃんとネタ仕入れておけばもうちょっと楽だったんじゃね」とも
思う。それでも、「チャートでゴリゴリ解法暗記するのが、誰にとっても最上だよ」とは
考えない。一方で、そういうのが合う人も居るんだろう、とも思うけど。




363:大学への名無しさん
11/07/27 01:23:35.98 vngXo0g90
>>358
暗記じゃなくて連想&同一視だと思う。
「未知のものが同じかよく似ている、みなれた問題を思い出せ。」とポリアのリストにあるとおり、スイスイ問題を解くにはアイデアの種が必要。
その種を植える目的としては最初の段階で解法暗記をするのは正解。

364:大学への名無しさん
11/07/27 01:31:33.15 JjzF7B630
>>359 今どこまで勉強が進んでて、どのくらいのレベルを持って標準というのか。

仮に、授業で一通りIIIC学んだけど、問題にあたるのは未着手に近い状態から、
中堅国立大2次数学で合格点取れるレベルくらいまで目指すのだったら、
まず基礎精講IIIC(のIIIのページ)、そのあと適宜演習書。到達点はどのくらいまでの
演習書をどのくらいできるか次第。


365:大学への名無しさん
11/07/27 06:37:05.24 q6Hypw+GO
微積分の極意はどのくらいまで対応しているんですか??

366:大学への名無しさん
11/07/27 07:55:30.25 lF4pMLlKO
>>365
大学初級

367:大学への名無しさん
11/07/27 08:17:52.02 gkf9pSlg0
>>365
ちゃんと身につけば微積だけならどんな問題でも解けるようになる

368:大学への名無しさん
11/07/27 09:22:09.20 Sd2+RntZ0
>>356
その通りですw
正直一冊に収まってて別解が多いやさ理がやりたいっていうのが根底にあります。
手をつけてみて、きつそうだったら   というのは問題が解けなかったら という意味でしょうか?
それとも解答が(あの簡素さゆえに)理解できなかったらということでしょうか?
個人的には解答が理解さえできれば進めるつもりです。
整数に関しては本質の研究ではほとんど扱ってません。実は整数問題がどういうものなのか具体的にはよく分かっていません。
やさ理そのもので整数対策になるってことはないですか?確かにさすがにあの解説ではアプローチそのものの習得には向かない気はしますが。
無理そうなら1対1の整数分野かマスターオブで別途対策をするつもりです。

>>362
ああいう煽りは相手しないのが一番ですよ。
入試レベルの問題を取り組む以前に、基礎基本のときにはじっくり日本語による導入を読んできました。
基礎基本さえ分かっていれば、問題がどういうものなのかも分かる。「問題の難しさ」とは、どれほど「複雑か」ということである。
っていうのが本書のスタンスです。一度基礎基本やれば特別な問題を解くとき以外は解答は簡素でも「うまく回り」ました。(少なくとも今までは
むしろそうなるように訓練したきたわけですから。
もし研究に興味があったら是非手に取ってみてください。おそらく受験生にとっては今からではやる気がうせるような導入の長さですがw
まあレスの内容見ると、結果が出てるっていうのはもう大学生っぽいのであまり関係ないかもしれませんね。

369:大学への名無しさん
11/07/27 09:48:23.07 +lhohxdhO
買おうか迷ってるんですがマセマってゴミですか?

370:大学への名無しさん
11/07/27 09:55:24.72 llU1R4jz0
高校の勉強が出来ない子は、小学校段階でつまづいてることが多いね。
バカにせず、算数のドリルや国語の教科書音読からやり直した方が手っ取り早い。

371:大学への名無しさん
11/07/27 12:14:05.33 4YJ/gu9U0
きめる!センター数学っていうのをやってるんだがこれムズくない?

完答出来るやつほとんどない・・・orz

372:大学への名無しさん
11/07/27 13:31:39.29 JjzF7B630
>>368
>手をつけてみて、きつそうだったら   というのは問題が解けなかったら という意味でしょうか?
まとめて言えば「うまく勉強が回らなかったら」ということ。書かれているようなパターンのほかに、
解ける、解答は理解できるんだけれど、1題ごとに1時間かけてたらよろしくない(たまに1時間かける
問題があるのは悪くないので、平均時間ペースが悪すぎるとよくない)。15分で方針も立たなかったら
ギブするといったルール立ててやるべきだと思います。

演習やってるときは、自分の実力よりちょっと背伸びして届くくらいの問題が一番効果があるし、
解く過程で得るものが多いと思う。そのレベルを大きく超えた、遠回りになってる状態には
陥らない、というのがやさ理やる上での前提でしょう。

整数については
>1対1の整数分野かマスターオブで別途対策をするつもりです
妥当かと。Mof整数は第1部と第2部見たら、同書内での演習に進まず、他の演習書(やさ理含む)に
行ってもかまわないと思います。

>結果が出てるっていうのはもう大学生っぽいので
20代でさえありませんw > 自分


373:大学への名無しさん
11/07/27 13:59:23.26 WibhuFbw0
当方高3で、今高校リード問題集を使って、
夏休み中に基礎固めをしようと思ってるのですが、
正直やっていてレベルはちょうどいいのですが、
「問題量多いし解説が適当で分かりにくいなあ」と思ってしまいます。
そう思ってもこのままリード問題集を続けるべきでしょうか?
また、もし変えるならどの問題集がいいでしょうか??


374:大学への名無しさん
11/07/27 14:05:42.58 pxu8nOks0
河合のチョイスか基礎問題精講

375:大学への名無しさん
11/07/27 14:27:45.52 Sd2+RntZ0
>>371
それ持ってます。実戦編は重いバッドを振っておこうって感じの問題が多く感じます。
問題そのものは過去問からの抜粋ですが、標準的な内容のなるべく難しいのを選んでる印象があります。
でも手が届かないレベルの問題ではないと思いますから、落ち着いて時間制限は気にせずやってみてください。

>>372
大学入試では成果出してる
と書いてあったので、てっきりもう入試を終えたのかと思っていました。浪人をしているということでしょうか?
少し背伸びっていうのは本当にその通りだと思います。
とりあえず、研究の復習もう一度やってから1対1の演習題をやってみてスラスラいくようならやさ理に入っていきたいと思います。

376:大学への名無しさん
11/07/27 14:43:55.23 w98tOegDO
学習院数学志望なんですけど
フォーカスだけで知識足りますか?
教えてほしいです。

377:大学への名無しさん
11/07/27 14:55:44.48 0McJDCNC0
FGのおかげで大学卒業できた

378:大学への名無しさん
11/07/27 17:27:51.43 JjzF7B630
>>375
>浪人をしているということでしょうか?
いや、大学時代はとーーっくに過去のものになっている歳になってる、ということです。

>>376
旧課程時代末から新課程時代最初にかけては、結構ヌルい問題だった。
URLリンク(www.gakushuin.ac.jp)
このままだとしたら、難問に進むよりも取りこぼしを潰す勉強が効果的。なんで、ゴールドでなくても
おけ。もうちょっと難度あげて余裕を見たければ、10日黒のB問題で十二分におつりがくる。

傾向が変わってると話が違うんで、最新傾向と、できれば合格に必要な得点率(大学次第だけど、
オープンキャンパス限定で教えてくれることもある。だいたい何割くらいでうかる、くらいでいいから)
を押さえたい。



379:大学への名無しさん
11/07/27 18:14:21.95 ZUWwkHJRO
阪大志望なんですが、今は一対一をやってます。
この次にやるのはやさ理がいいでしょうか?

380:大学への名無しさん
11/07/27 19:01:21.04 BG8JtH6R0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】5月の駿台全国模試 56.2
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
プラチカIAIIBと新こだわって!微分・積分[入試基本編]をやり終えたので、
理系標準問題集かやさしい理系数学をやろうと思っているのですが、どちらが良いですか?
個人的には解説の詳しい理系標準問題集の方が良いかなと思っています。

381:大学への名無しさん
11/07/27 19:08:14.92 LVScXK+H0
>>380
君浪人出来る?

382:大学への名無しさん
11/07/27 19:10:53.75 BG8JtH6R0
>>381
質問の意図が分かりません。

383:大学への名無しさん
11/07/27 20:08:34.18 Z+pRJCu90
国語勉強しよう、な?

384:大学への名無しさん
11/07/27 20:28:53.83 q6Hypw+GO
微積分の極意は問題数どのくらいですか??

385:大学への名無しさん
11/07/27 20:51:49.81 QORoNMl10
>>384
それぐらいは本屋に行けばわかるだろ

386:大学への名無しさん
11/07/27 21:42:43.26 Sd2+RntZ0
>>378
20歳台ですらないって  そっちですか^^;
とりあえずちょっと届かないかもしれない くらいの問題を見つけてやってみますね。

387:大学への名無しさん
11/07/27 22:15:35.45 1Nhe3/rAO
ブ、ブフォ~!!!と
ブ、ブフィ~!!!の違いが分かりません
やさ理やるべきでしょうか?

388:大学への名無しさん
11/07/27 22:28:36.86 Nn0aE+bz0
偏差値70の高3で理I志望
青チャート、スタンダードIAIIB受験編、オリスタIIIC受験編終わってて、次は新スタ演かやさ理か迷ってるけどどっちがいいだろ?
あと微積分の極意と解法の探求微積分はどっちがオススメ?
よろしくお願いします

389:大学への名無しさん
11/07/27 23:32:02.25 LVScXK+H0
>>387
ひろがる言葉
を読むべきです

390:大学への名無しさん
11/07/27 23:42:54.07 tG9qA2GU0
地方国立、中堅私立を狙っているんですが、白チャートとばして黄チャートからやるのってありですか?



391:大学への名無しさん
11/07/28 02:10:18.18 vcU4x3X0i
>>390
現在の学力によるとしかいえないな
教科書傍用問題集などをきちんとやっていたなら、黄や青をやっても構わないが、そうでないなら白からやるべきかな

392:大学への名無しさん
11/07/28 08:19:46.71 HrBReZJ5Q
定理や公式が理解できてるならチャートは好きなとこからいけ

393:大学への名無しさん
11/07/28 09:43:25.90 1+kE3+W9O
378 ありがとうございます!
このサイト2006年以降がないのって赤本であるからですかね 無知ですいません。
黒のB問題とは?

394:大学への名無しさん
11/07/28 10:49:02.38 c1+EhKflO
センター数Ⅰの図形をベクトルで解いたらロス多いでしょうか

395:大学への名無しさん
11/07/28 11:07:45.67 j525Kb5i0
>>394
論理があってるなら何でもいいんだよ。
ただし出てくる角度が有名角かまたは座標がとりやすい図形でないと、内積処理が大変になるから、狙って使わないとまるで逆効果。
おとなしく幾何の手法を身につけるのが一番。

396:大学への名無しさん
11/07/28 12:19:26.58 Ky2RftZO0
今高3で偏差値50くらいで私立中堅(偏差値60くらい)目指してます。
受験はⅠ,Ⅱ,A,Bだけですが、黄チャート今からじゃ間に合わない気がしてきました・・・
基礎問題精講とかの方がいいですか?


397:大学への名無しさん
11/07/28 12:48:13.33 n5+7H78BO
新数学スタンダード演習
どこにも売ってないんだけど
どこいきゃ買えるんです

398:大学への名無しさん
11/07/28 12:54:05.85 /o3JDxpc0
地獄

399:大学への名無しさん
11/07/28 12:57:13.69 rSr4Xppm0
東京出版のHPで買える

400:大学への名無しさん
11/07/28 13:14:25.86 sKVK48h60
>>393
2007年くらいだと結構多くの学校がWebでの過去問公表を、直前年も含めて
やってたのだけど、(たとえば明治や法政も)、今はなぜか下火。

「10日黒」は実教出版の「10日あればいい 演習」のこと。同名でインプット系の本は
表紙が緑と黄、一方「演習」は表紙が黒と黄なので、後者を色で表現している。
それのB問題くらいまででよいかな、ということ。コンパクトで難度もちょうどいいと
思ったから勧めたのだけれど、学習院の過去問と同程度の難度と思われる
本だったらなんでもいい。

>>396「どこの模試で」の偏差値か書かないと伝わらないよ。全統(河合)と進研でも
同じ大学の合格偏差値に5ポイント以上の差がつくのはザラ。「中堅」とぼかさずに、
具体的に大学名を出して聞いたほうが結局は早道。


401:大学への名無しさん
11/07/28 13:17:36.45 sKVK48h60
>>397 都内だったら三省堂神保町本店参考書売り場ならほぼ確実。
その他大都市なら同様の大型書店で、高校学参の取り扱いがをあるところを当たってみて。
>>399の言うとおり、版元である東京出版のWebショップで買えるけど、新スタ1冊だと送料が
かかる(購入額3000円で送料無料)。

最寄りの本屋での取り寄せも可能なはず(1冊でも同社の本扱ってれば確実に可能)だけど、
最悪1か月近くかかることもあるから、この時期にはお勧めしない。


402:大学への名無しさん
11/07/28 13:18:25.72 HrBReZJ5Q
さっさとテンプレ書けってことだよな

進研とか糞模試の偏差値は難関大じゃあてにならんし

403:大学への名無しさん
11/07/28 13:21:24.91 9YIo5nHS0
「一問一答」式の大数系は限界があるよ
国立はああいう「知ってる/知らない系」の単発問題は出さない
問題を「既知のよく似たより単純な小問題」と
関連付ける発想法をマスターしなきゃ駄目だね

404:大学への名無しさん
11/07/28 13:34:53.45 nz6TPDhtO
ハッと目覚める確率って苦手な人向きではないですか?青チャート基本例題までしか理解してないんですが…

405:大学への名無しさん
11/07/28 13:50:12.44 Ky2RftZO0
>>396です。
テンプレ使わしてもらいます。

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【偏差値】河合模試45、進研模試50
【志望校】近大薬学部・大阪薬科・神戸薬科、滑り止めで神戸学院薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
志望校は偏差値60あたりの大学を書いています。
受験はⅠ,Ⅱ,A,Bだけですが、黄チャート今からじゃ間に合わない気がしてきました・・・
基礎問題精講とかの方がいいですか?

406:大学への名無しさん
11/07/28 14:26:03.57 zyfxQByD0
>>405
落ち着いて迷わずチャートを仕上げればきっと結果はついて来る
焦るなよ

407:大学への名無しさん
11/07/28 15:56:37.17 9s/EQZhF0
おいおい、天下の白茶様をなおざりにしてるんじゃねーぞ

408:大学への名無しさん
11/07/28 18:54:23.89 9GN1W4x30
>>405
黄チャ仕上げれば60は軽く行くと思うよ
間にあう間にあう

409:大学への名無しさん
11/07/28 19:24:15.35 zyfxQByD0
>>407
いや、白もいいものだと思うよ?

個人的に白黄青赤の中で1番好きじゃないのは黄

410:大学への名無しさん
11/07/28 19:34:36.47 LEQl2EAD0
>>405
章末の演習問題までやってたりしないよな
例題&練習問題しかやってないのに間に合わないんだったら、単に勉強時間が足りてないと思う

411:大学への名無しさん
11/07/28 20:05:43.02 v/fgryDV0
スタ演ムリゲ

412:大学への名無しさん
11/07/28 20:08:25.30 2wJbrhar0
ってか白黄青赤でどれがいいかを論議出来るやつのチャートコレクターっぷりすごいっす。

普通は学校で買わされた色しか持ってないと思います。多くとも二色だと思います。
まさか店頭で見ただけで良し悪しを決められる天才的目の持ち主じゃあるまいし。

413:大学への名無しさん
11/07/28 20:48:01.62 bskRVb910
チョイスの3Cって教科書完全に網羅してる?知らないと解けない問題がのってなかったりしますか?

414:大学への名無しさん
11/07/28 20:57:55.70 dn+usKXV0
チャートって学校で買わされるもんなの?

415:大学への名無しさん
11/07/28 21:20:34.96 Hkk2sDzk0
みんな図星だったのかw

416:大学への名無しさん
11/07/28 21:26:07.76 0bST/dn/O
これ教えて
歯が立たん
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

417:大学への名無しさん
11/07/28 21:38:56.97 Ky2RftZO0
>>406
ありがとうございます。
この夏はチャート一本で頑張ってみます。

>>408
60見えますか、安心しました。
今から頑張ります!

>>410
基本例題とPRACTICEと応用効くかの確認としてEXERCISESやってました・・・
EXERCISES抜いて勉強時間増やしてみます。

418:大学への名無しさん
11/07/28 21:41:04.48 Ky2RftZO0
>>414
うちは何時の間にか黄色のⅡBとⅢC買わされてた・・・ⅢCいらんのに・・・
今1A密林で買ってきました

419:大学への名無しさん
11/07/28 21:47:18.50 x/pb0wpQO
埼玉大学工学部志望の高3です。
2次対策の問題集って何がいいですか?
現時点では12ABを黄チャートで基礎作りしている途中で、3Cはまだ何も手をつけてません。
あと、数学は1日に3時間ほど勉強してるのですが3Cの黄チャートでの基礎固めは間に合うでしょうか?それとも他の問題集やらを買ったほうがいですか?

420:大学への名無しさん
11/07/28 21:48:12.57 sKVK48h60
>>413 意図不明の質問だが、
・要求している知識はほとんどが教科書範囲内。IIICについては、原点を通る直線に対して
対称な移動を行う1次変換を表す行列が基本知識扱いされてることが目立つ程度。

・一方で、教科書には書かれていないような手筋・切りこみ方が既知でないと、解くのが
難しい問題ってのは当然入ってくる。ある程度以上の入試問題から採った問題集だから
そこらへんは当然。


421:大学への名無しさん
11/07/28 21:51:36.51 LEQl2EAD0
>>417
演習問題やるなら、一通り回してからの方がいいよ
全分野早めにやらないと、模試とかが有効活用出来なくなるし
問題演習は他の参考書でやった方がいいっていう意見もかなり多い
まぁやるにしてもやらないにしても、最初は飛ばすの推奨

422:大学への名無しさん
11/07/28 21:54:46.69 v9J3fX+DO
数学はマセマで完璧さ
今マセマは最高峰の参考書とされているんだ
今すぐにはじめから、元気、合格、実力UP、頻出、ハイレベルの全てを揃えなさい!
安心してまかせなさい!


423:大学への名無しさん
11/07/28 21:57:40.91 HrBReZJ5Q
中3の時に青茶を配られたなあ
で高校になって自分で黄茶を買い浪人して赤茶を買ったが結局やらなかった
白茶だけはどういうのかすらよくわかってない

424:大学への名無しさん
11/07/28 22:07:59.23 zyfxQByD0
>>412
本屋で立ち読みした
全部買う奴ってバカなの?
チャートを2種類以上買う奴はアホ

425:大学への名無しさん
11/07/28 22:14:26.42 Hkk2sDzk0
>>424
よっ天才

426:大学への名無しさん
11/07/28 22:15:28.14 LEQl2EAD0
兄弟の持ってたやつとかで白黄青は持ってる
白と青は結構見返す

427:大学への名無しさん
11/07/28 22:18:08.44 9GN1W4x30
2冊までならアリ

428:大学への名無しさん
11/07/28 22:19:13.09 2wJbrhar0
>>424
買う奴は本当に馬鹿だと思うけど、でも店で見た程度であれはいいこれはわるい
なんて大した頭の持ち主だなw

やっぱ図星だった糞アドバイザー

>>426
なるほど、そういう俺もチャートは青と黄色持ってる。どっちも使ってないけどね。

429:大学への名無しさん
11/07/28 22:19:45.96 muUgU5Dv0
チャート使ってる人尊敬するよ
怠け者も俺はあの分厚さを見ただけでやる気が起こらなかった

430:大学への名無しさん
11/07/28 22:22:18.85 Ky2RftZO0
>>421
了解です。
夏休みで頑張ってみます。

やる気出てきた

431:大学への名無しさん
11/07/28 22:24:01.19 nz6TPDhtO
>>404
どなたかお願いします。

432:大学への名無しさん
11/07/28 22:34:02.64 ULdJxdbh0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高3
【学校レベル】 進学校の底辺
【偏差値】   70~75くらいだと思う(冬の高2全統記述で82)
【志望校】    京都経済理系(3Cあり)
【今までやってきた本や相談したいこと】今までは高2から河合に通ってたのでそのテキストを復習してました。
学校では青茶が配られましたが高2の夏に苦手な確率をさらっと1周したくらいで他はちらちら見るくらいで使ってません
つい一週間前に買った数3の中経出版の微積分が面白いほどわかる本(微積両方。ことによると教科書レベルを理解できない人がやる本みたいですが・・・)
そして本日同じ系列の数学の発想力が面白い~と京都志望で論証力が無いので論証力が面白い~って言うのを買い取り組んでいるところです

こんな感じで塾のテキストはかなり難しいのですが買ってしまう参考書は超基本的な本で数日で終わらせてしまうのが特徴です

昔は数学得意だと思ってたのですが最近はどうも力が落ちてきたからか、他の教科に力をかけすぎたのか、数学がおろそかになってしまいました
そこで本格的な大学受験用の参考書を買いたいと思い河合のやさしい理系数学っていう本をてにとって見てみたら難しく感じられて自分の力の無さを感じました

そこで今何をしたらよいでしょうか?
青茶が王道なんでしょうが問題数も多くイマイチだと聞いております。友達が一対一や大学への数学?と言う本が良いという話を聞いています

長文で本当に申し訳ないのですが今何をやるべきなのか、かなりの文字を書いたつもりですが自分の特徴を把握できてないまま参考書を薦めるのは難しいかもしれませんが
大雑把に箇条書きでもいいので教えてください

433:大学への名無しさん
11/07/28 22:38:03.86 NKRZiU8E0
受験本番までに青茶を5周しろ。以上。

434:大学への名無しさん
11/07/28 22:46:23.03 CCA4DwlL0
塾の先生に聞け
終了

435:大学への名無しさん
11/07/28 22:48:01.78 v9J3fX+DO
>>432
マセマの頻出とハイレベルを中心に繰り返せば大丈夫さ
安心してまかせなさい!

436:大学への名無しさん
11/07/28 22:51:50.10 mLZnKbPH0
センター2Bを数列とプログラミングで受ける高3が通りますよ

437:大学への名無しさん
11/07/28 22:52:29.18 2wJbrhar0
>>432
京都大学の数学なら何をやるにしてもとにかく小問を無視して問題を解いてみること。
たとえば、その偏差値なら小問がついてて誘導してくれる問題に関してはほぼ完璧だと思う。
それに対して京大の数学は誘導がついていない。模試の成績とは裏腹にガクッと取れないってこともありうる。

だから1対1やチャートのような各小問を扱う問題(その分野の解法が対応している問題)よりも、融合問題とは言わなくとも、どの分野で解くのか不明なものを手探りで解いてみることが大切。
できれば小問も見ずに最後の問題だけを解く。

たとえばよくあるはさみうちの問題は、誘導で漸化式を立てさせる→不等式で評価する→極限値を求めろ
って感じだけど、最後の極限値をもとめろ。だけを見て、それまでに必要なことを自力で見つけられなきゃいけない。

ちなみにそれさえできれば京大の問題自体は、ひとつひとつ難しくはない。(要するに誘導がつけば、よくある標準問題)

もちろん難問が出ることもあるけど、基本的に上のような問題を解くのが先決。俺も京大志望だけど頑張ろうな。

438:大学への名無しさん
11/07/28 22:53:28.23 sKVK48h60
>>432
テンプレ読んだと言っているが、テンプレってのは質問テンプレ>>1のことではなく、
そのあとの参考書の位置づけ・勉強の仕方の概略 >>2-19も含むんだよ。

それ読んだうえで「やさ理が難しいので自信なくした」とか言ってるのかな。


439:大学への名無しさん
11/07/28 22:54:18.40 HrBReZJ5Q
>>432
京大志望なのに高3にもなって模試受けてないの?
予備校のテキストを完璧にするのが第一目標
あとはテンプレ読んで自分に合ったのをちょっとは考えてからレスしろ

440:大学への名無しさん
11/07/28 22:55:48.56 9YIo5nHS0
よい指導者にめぐり合えれば
参考書や問題集なんてなんでもいいよ

441:大学への名無しさん
11/07/28 22:56:58.87 muUgU5Dv0
>>436
珍しくともなんとも無い
自己紹介は要らない

442:大学への名無しさん
11/07/28 22:58:35.80 2wJbrhar0
>>437について補足

1対1や青チャートのような問題と解法を対応させて定着させる ような問題よりは 融合問題的なのやれ
っていったけど、それは前者が出来るようになっていることが前提。
人によっては前者のような勉強を続けて、あとは過去問演習も多いと思うけど、京大なら後者の対策を多めにやってほしいということ。
決して勉強方法として 前者<後者 という構図であるってことを言ってるわけじゃないから
もし基本的な解法で詰まることがあれば、すぐにでもその分野を見直すべき。 

443:大学への名無しさん
11/07/28 22:59:11.56 mLZnKbPH0
>>441
珍しい思ってたwwwwww
なんだお・・・

444:大学への名無しさん
11/07/28 23:02:11.23 HbCLKBSs0
大吉巧馬の ゼロから始める入試対策 数学III・C ってどう?
数学ⅢC独学なるんだけど見た感じでは分かりやすそうだったが問題数少ないんだよね
大丈夫かな?

445:大学への名無しさん
11/07/28 23:08:13.37 ULdJxdbh0
>>433
やはり青茶は偉大でしたか。ありがとうございます

>>435
そのような参考書ははじめて聞きました
参考にします

>>437
そうなんですか。ほんとうにためになります。
この時点で既に出遅れを感じましたがお互い頑張りましょう

>>438
あっ、名前とは裏腹にそのような高いランクに属してるのを見落としてました大変失礼しました

>>439
マークは2度受けましたが参考にならないと思うので・・
記述は1回は部活でもう一回は一ヶ月くらい前に受けたんですがモノが帰ってきてませんのでなんともいえません
予備校のテキストですか。わかりました。ありがとうございます

>>442
詳しくありがとうございます
融合問題も各々の分野の問題の基礎を組み合わせて答えをなせる感じなんですよね?
私の感覚から言わせてもらうとどの教科もやはり土台があってはじめて融合問題ができると思うしまず武器を集めることが融合問題を解く第一歩だと思いますので
もう遅いかもしれませんが今から基礎を固めて時が満ちたら融合問題をガッツリやるほうが伸びる気がするんでしょうがどうでしょうか。
今融合問題を解いても時間だけが掛かりそうな気がします。基礎固めが好きな自分にとってはなおさら・・
でも京大数学の傾向を教えてくれてありがとうございました。明確な道筋がたてられそうです。再三本当にありがとうございます

446:大学への名無しさん
11/07/28 23:09:42.77 HrBReZJ5Q
>>437とか>>442とか読むと
東大と京大くらいテンプレ作ってもよくない?と思えてきた
いちいち説明するのめんどうそう

447:大学への名無しさん
11/07/28 23:28:33.56 CCA4DwlL0
自分で参考書選べないようなら東大京大は受からんよ

448:大学への名無しさん
11/07/28 23:41:12.21 9YIo5nHS0
よい指導者にめぐり合えれば
参考書や問題集なんてなんでもいいよ

449:大学への名無しさん
11/07/29 00:35:02.52 7uHxl1qw0
>>419
埼玉の工で2次数学があるところと言うと1次:2次の配転比率が8:3とか8:2とか、
そして2次の問題は(当然確認済みと思うけど)IIICが半分程度。この状況だったら
プライオリティは
数学に限らずセンター対策≧IIIC対策>2次向けAB対策>2次向けI・II対策
のはず。まだIAIIBの整理が終わってないなら、うまく順序をつけてやってかないと
間に合わないよ。実際に出るものの難度を確認してから必要な教材選ぶべき。

黄茶は持ってないんで詳細な内容は知らないけど、量はさすがにわかる。で、
量的にもっと軽い参考書で埼玉大IIICに、知識面では基本的に対応を済ませられる
本は他にもある。(基礎精講IIICは手頃な例)。中堅大相手では
「入試(全般)に必要な知識を網羅した本」を一回完走できたかできないかより、
「完全網羅ではないが、高い確率で出るところをしっかり押さえてある本」を
繰り返しやったほうが得点力は高いと思う。

具体的に志望校を絞れているなら、「難度」「合格偏差値という抽象的なものでなく、
配点や出題内容を十分に把握して学習プランを立てることが大事だと繰り返したい。
これはどこ受けるにしても共通したこと。


450:大学への名無しさん
11/07/29 01:16:35.13 5QrqiH+ZO
>>449
わかりました。
ありがとうございます。

451:大学への名無しさん
11/07/29 02:31:23.30 6+M804ImO
>>437
で、そんな融合問題を取り扱った問題集のお勧めは?

452:大学への名無しさん
11/07/29 06:32:15.78 P4be18Mr0
>>451
プラチカ

453:大学への名無しさん
11/07/29 10:18:08.86 f+tBkpRb0
融合問題  というか要するに単発問題と区別するために使った。
他分野にまたがった発想が必要で、とくに「何を使うかが分からない状態、いいかえると自由な状態」の問題集をやるべきということ。

チャートは例題も章末も含めて、分野がハッキリしてる。どういう問題かを意識させて定石を増やすという感覚。

実際の入試問題はどういう問題なのかは分からない状態で始まるから(とくに京大は誘導も無い)その訓練をしてほしいということ。
問題集は入試問題の演習系ならなんでもいい。どういう意識で取り組むかの問題。


454:大学への名無しさん
11/07/29 13:18:46.89 S6gHvoBc0
>>453
センターだけの人とかは定石をさらに固めていく感じでおk?

455:大学への名無しさん
11/07/29 16:14:27.97 7gtt0MBa0
坂田の面白いほどシリーズはどの程度のレベルに位置しているのでしょうか
標準的な入試問題に取り組めるレベルにまで達するでしょうか

456:大学への名無しさん
11/07/29 17:59:33.75 f+tBkpRb0
>>454
センターはチャート例題レベルを固めて、あとは過去問演習。
センターはセンターなりに特有の流れがあるから、それは別途やらなきゃダメ。むしろセンターは流れを知ることの方がウェイト重いと思う。

457:大学への名無しさん
11/07/29 18:21:37.59 7uHxl1qw0
>>455 >>1-19ちゃんと読むべし。坂田本に関しては
>>12(確率本)
>>14(シリーズ)
に登場。


458:大学への名無しさん
11/07/29 18:25:23.87 lob7AtJIQ
センターで分野跨った問題とか出ないしな

459:大学への名無しさん
11/07/29 18:40:14.27 S+vI/khB0
>>314
夏期講習で忙しくお礼を言えていませんでした
誠に感謝申し上げます

460:大学への名無しさん
11/07/29 18:57:16.65 7gtt0MBa0
>>457
そこだけだとちょっと情報が少なすぎて質問してみました
ググッてもアマゾンのレビューぐらいしか見つけられないですが、もう少しググッてみます

461:大学への名無しさん
11/07/29 19:11:55.57 CaRS2ZZN0
青チャートで解法拾得してる最中ですがどの問題(演習問題AかBか総合演習)まで解法取得向きですか?

やっぱり総合演習も演習としてでなく解法取得に使うの?

462:大学への名無しさん
11/07/29 19:45:41.34 YtxlUM1N0
ハッとめざめる確率ってどうですか?
Amazonのレビューとか見るとこれ一冊で確率は大丈夫みたいに書かれていますけど…
ちなみに京大(文系)志望です

463:大学への名無しさん
11/07/29 19:58:17.06 7uHxl1qw0
>>462 志望校からすれば使ってOK。演習用としては実戦的なレベルでの問題数が不足だけど、
確率・場合の数に関しての道具立てを整えていく上では有効に機能するはずの本。演習には
過去問や、適当な問題集のその単元部分を併用して補えばいい。

饒舌な語り口とか、レイアウト・単色刷りが理由での読みにくさはあるけど、志望だけに
そこで引っかかることもないでしょう。ただ、「著者の文章表現が性に合わない」となる可能性が
あることは言っておきたいところ。


464:大学への名無しさん
11/07/29 20:05:57.27 IvPWpw/F0
数学の公式って丸暗記するだけじゃ駄目なのかな?
ちゃんと公式の導き方も分かってないとやばい?
偏差値55くらいの大学だから丸暗記でも大丈夫だと思ってるんだけど


465:大学への名無しさん
11/07/29 20:09:02.03 YtxlUM1N0
>>463
ありがとうございます。
本屋で少し見てみたのですが、(自分にとっては)読みやすそうだったので買ってみようと思います。

466:大学への名無しさん
11/07/29 20:15:43.09 f+tBkpRb0
>>464
国公立でいう偏差値55ならほかが得意ってわけでもなきゃ無理だと思いますよ。

467:大学への名無しさん
11/07/29 20:16:26.03 I6OPHnUG0
>>464
順天以外じゃ証明なんて聞かれないんじゃないかな

468:大学への名無しさん
11/07/29 20:23:41.38 IW6kcOxA0
>>461
人による。
基本は例題と練習題でほぼ十分。
理系中堅以上の志望なら演習Aくらいは手を出した方がいい。

>>462
確率を相当得意にしたいならいいけど、安易に手を出さないほうがいい。
最近の京大文系の問題は腐りきってるので、本当に必要か過去問と
実力照らして考えるべき。

>>464
偏差値55くらいの大学を受ける人は解法の暗記ができないから
その偏差値なんですよ。
よほどの記憶力がない限り、丸暗記より理解してから覚える方がよほど
効率がいい。

469:大学への名無しさん
11/07/29 21:03:44.75 CaRS2ZZN0
>>468ありがとう

あと一対一知り合いに頂いたんだが、これがまた古くてさ…。
数Bに至っては数列の代わりに複素数とか確率とかのってるんだ。
やっぱ買い直した方がいいかな?

470:大学への名無しさん
11/07/29 21:13:59.53 fUFqTs8rO
>>469
そう思うなら買い直したほうがやる気も起きると思うし

たった1000円で自分の年収500万変わるかもしれないのに
参考書代けちらないほうがいいんじゃないか

471:大学への名無しさん
11/07/29 21:56:23.82 16GBw86/0
フォーカスゴールドの例題を計算などはやらずに、
自分で口頭で説明していってやるやり方は、
実際に解くよりも非効率ですか?

472:大学への名無しさん
11/07/29 22:10:30.54 7uHxl1qw0
>>469
それは2005年卒の生徒までに対応した旧課程版。
04年入学の生徒からが現行課程で、I/A/Bの間で差し替えを含む変化がかなりあるから
1対1使うつもりなら、Bに限らず、一式を現行版に買いなおしたほうがいい。

ただ、来年の高校新入生から課程再変更で、彼らが3年生になると理系に複素平面が復活する。
そうなってからネットオークションで売ると、今処分するよりはちょっといい値になるかもしれない。


473:大学への名無しさん
11/07/29 22:17:11.64 rg1xwlsM0
複素平面復活したら一次変換消える?

474:大学への名無しさん
11/07/29 22:25:25.53 i8ibGX820
>>473
というより新課程では数Cそのものが孫策しない

475:大学への名無しさん
11/07/29 22:25:57.44 i8ibGX820
あれっ?
変換ミスだ
孫策→存在

476:大学への名無しさん
11/07/29 22:28:20.92 gOvXfRVN0
チャートとかの解法覚えるとき、勉強を終わって本閉じてから頭の中で解法を反芻しますか?
それとも、本閉じたらもう数学のことは考えませんか?

解法を忘れてしまわないか不安で勉強を終わった後も何度も解法を頭の中で
反芻していて、精神病になりそうです・・・
勉強を終えた後に頭の中で解法を反芻になくても忘れませんよね?

477:大学への名無しさん
11/07/29 22:31:13.57 e63pCb7M0
>>476
あとで青チャを辞書として使えば必要な解法は演習時に再確認できるから安心して忘れろ。

478:大学への名無しさん
11/07/29 22:31:45.11 rg1xwlsM0
>>474
そうなのか、寂しくなるな

>>476
頭の出来によるんじゃないか

479:大学への名無しさん
11/07/29 22:34:36.81 gOvXfRVN0
>>477
回答ありがとうございます。
これからは勉強するときだけ考えるようにします。

480:大学への名無しさん
11/07/29 22:34:40.30 tpUHt6/H0
「一問一答」式の問題集には発想というか戦略的な面の解説が欠けてるんだよ
だから辞書的に使うのがいいぞ

481:大学への名無しさん
11/07/29 22:50:26.66 7uHxl1qw0
>>473 スレチで恐縮ではあるけど、
現数III+数C曲線+復活の複素平面が新数IIIで、標準5単位の科目になる。
行列は再度高校数学からリタイア。

ちなみに、数IIは内容は増えてないようだけど、標準4単位に。
数Aに「整数」が表単元として正規導入(これは入試的には結構デカいかも)。
数Bからコンピュータが消滅。といったところが他の主な変更点。

で、>>472、06年卒業生から=「"03年"入学の生徒から新課程」だった。

482:大学への名無しさん
11/07/29 22:53:51.73 sl0IK9FS0
黄チャでも辞書的に使えますかね?

483:大学への名無しさん
11/07/29 23:41:54.88 P4be18Mr0
>>481
大学受験のための勉強って感じだな
数Aは内容薄いから整数入れたのかもね

484:大学への名無しさん
11/07/29 23:46:49.66 5Agb54DAO
難関志望の人は1対1をやってる人が多いですけど他の問題集と比べてやって何か得することがありますか?

485:大学への名無しさん
11/07/29 23:57:08.99 K0t1FZgg0
>>484
1:薄くて軽いため、持ち歩きする際に楽
2:青チャの例題の最初の、ガチで教科書レベルというのは殆ど無いため、できる人にとってはほどよく絞られているというイメージ
ただ青チャやってるならわざわざ買わなくて良い感じ
あまり得意でない人にとっては、やや解説が不親切かも


486:大学への名無しさん
11/07/30 00:08:38.50 iJmAQqFR0
>>485 青茶より理解度深まるし知らないことも結構あるから帰宅部とかで暇なら青茶がある程度進んだ後やるといいよ

487:大学への名無しさん
11/07/30 01:14:38.23 i6UEuiX20
文系は青チャとか標問のがいい気がする
1対1理系の人向けって感じがして

人によるか

488:大学への名無しさん
11/07/30 01:50:35.31 GpxXF7Nw0
標問も理系向きだよ

489:大学への名無しさん
11/07/30 06:25:37.54 9fpbpfYa0
>>483
数A内容薄いっても場合の数確率あるからなあ
重くなりそう

490:大学への名無しさん
11/07/30 09:57:51.51 6DgoNnr3Q
>>487
イメージと雰囲気だけで言ってるだろw

491:大学への名無しさん
11/07/30 10:56:53.17 tO/Aea2b0
よい暗記数学→総合問題1題覚えて解法と組み合わせ方を学ぶ→類題も解ける
悪い暗記数学→大数でゴミ問題100題覚える→実際の入試は解けず

492:大学への名無しさん
11/07/30 11:15:15.53 Rl9MjLd90
このプランの査定お願いしMAX(>_<)

教科書レベルから旧帝大理系を目指すプラン

メインの流れ
基礎問、標問を使って基本的な解法パターンを覚える
その後、確率や微積の演習を行い過去問演習をする
そして、今年の入試問題ばかりが入ったやつで最新の入試問題演習をする
教科書→基礎問→標問→過去問→合否を分けたこの1題or入試攻略問題集

分野別演習
確率と微積は問題パターンが多くて、解法暗記だけでは初見の問題に対応出来ない可能性が高いので以下の参考書でしっかりと基礎を身につける
ハッと目覚める確率
微積分/基礎の極意

493:大学への名無しさん
11/07/30 12:03:58.26 hrGt5HrK0
微積とか解法暗記以外やることないだろ

494:大学への名無しさん
11/07/30 12:09:18.17 sBhpugyv0
>>492
それ何年計画?

495:大学への名無しさん
11/07/30 12:13:47.71 6DgoNnr3Q
レスする価値もない

個人的な話ならちゃんとテンプレ書け

496:大学への名無しさん
11/07/30 12:20:23.70 PamcOQk7P
ここ8割は宮廷受からないヴぁかだからな

497:大学への名無しさん
11/07/30 12:28:16.69 Rl9MjLd90
>>494
高2年の夏休みからという計画です

498:大学への名無しさん
11/07/30 13:03:50.26 81E/kxkh0
標問3cって演習のとこ飛ばしたらやばいよね

499:大学への名無しさん
11/07/30 13:26:38.94 tO/Aea2b0
霊感商法に引っかかる人の特徴を良く突いているね
真面目というか頭が固いというか
成績のいい人が●●をやっているからといって●●で成績が上がるわけではない
そこを見抜けるかどうかだね

500:大学への名無しさん
11/07/30 13:29:37.93 EcqnhW2Y0
成績(頭)のいい人は目的があって●●を選ぶのであって、●●を選んだから成績がいいわけではないんだよな。
結局受験はなにをすればいいのか自分で理解してるやつが勝つ。

501:大学への名無しさん
11/07/30 13:45:49.19 4WRmLvJX0
>>492
まずは自分が好きな、気にいった問題集をやること。これが一番大きい。
マイナーな問題集以外はだいたいハズレはないし、だからこそメジャーで生き残ってる。
でもそれをやっても上がるとは限らないのは、もはや問題集のせいではなくやる側の問題。


ようするに一冊をしっかりやり込めば成績は上がる。
だからそんなプラン最初から立てるのは意味なくて、次に進むことが義務的になってしまったらおしまい。
その都度その都度難易度をあげつつ「一番気にいった」問題集を進めていけばいい。

選んでる問題集はどれもメジャーだから、気にいってるならやればいいよ。

502:大学への名無しさん
11/07/30 14:00:32.11 4bVdEwCZ0
俺は●●が好き

503:大学への名無しさん
11/07/30 14:17:20.99 jXVdO40M0
横槍失礼します。

自分駿台行ってるんだけど、ハイレベルコースの教材の演習問題を
しっかり固めたらセンター満点ねらえますか?

黄チャートを以前に買ったのだけど、
あまりいろんなのに手を伸ばすのは怖いな、って最近思うようになったので、
予備校の教材がどのくらい信頼できるか教えていただけますか?

504:大学への名無しさん
11/07/30 14:19:05.84 fQQJ1rey0
横槍・・・?

505:大学への名無しさん
11/07/30 14:21:55.33 0FClHw2D0
教科書→チャートって時間の無駄ですか?

高校二年




506:大学への名無しさん
11/07/30 14:55:44.77 I18bejux0
無駄

507:大学への名無しさん
11/07/30 15:06:22.79 bkoO3Hg+O
1つやり終わる前に新しい問題集買ってしまう。
今年数学科を出るけど高校数学ってこんなに難しかったのねw
ハイ理とか新数演とか面白いが難しい!


508:大学への名無しさん
11/07/30 15:07:28.21 cVIvIKmw0
何チャートだよ

白チャだったら教科書いらねぇだろ

509:大学への名無しさん
11/07/30 15:13:31.41 Au/+aHtl0
一問一答型の●●系は限界があるよ
っていうか●●買った時点で不合格確定かと
国立やセンターはああいう「知ってる/知らない系」の単発問題は出さない
その意味では●台のテキストも糞なんだが

510:大学への名無しさん
11/07/30 15:47:55.50 GtgJIB3f0
単に使う側の能力の問題

511:大学への名無しさん
11/07/30 17:28:58.08 4zEJ1wo80
数学3Cに入るには1A2Bをしっかりと固めてからの方が良いですか?

512:大学への名無しさん
11/07/30 17:54:19.98 I18bejux0
>>511固めなできんやろw

513:大学への名無しさん
11/07/30 18:02:17.56 mGNdYfxL0
この手の質問は、本人は副詞が重要なつもりだろ。
「しっかり」なんて主観による評価で人に伝わると思ってるあたりが
馬鹿げているけど。

514:大学への名無しさん
11/07/30 18:29:52.69 sADEkTrz0
金沢大の理工は基礎問だけで十分でしょうか?

現在高2で、偏差値は進研で60です

515:大学への名無しさん
11/07/30 18:37:54.45 4WRmLvJX0
基礎問だけで大丈夫かは微妙だけど、その偏差値ならひとまずは基礎問をしっかりできるようにしよう。
そうしてからまた考えればいい。

516:大学への名無しさん
11/07/30 18:48:07.02 St7RKUZm0
数学ⅢCを独学で始めるにはどの参考書を買えばいいですか?

517:大学への名無しさん
11/07/30 18:53:16.58 GpxXF7Nw0
>>516
白チャート

518:大学への名無しさん
11/07/30 19:08:44.35 cVIvIKmw0
白チャートって無敵だよなぁ
教科書捨てて学校の授業爆睡してもいいレベル

519:大学への名無しさん
11/07/30 19:09:55.06 EL31Qizw0
受験の範囲にIが無い場合
Iはセンター九割取れる程度勉強してあとは放置プレーで良いですか?

520:大学への名無しさん
11/07/30 19:17:36.82 rsgPy3F40
>>512
ありがとうございます!

>>513
それだけの文量あればアドバイスもできるのに、
揚げ足取るような嫌らしい文しか書けないとは人格が破綻してるな。
お前の方が馬鹿げてるぞ。

521:大学への名無しさん
11/07/30 19:49:50.66 Cijzl/yc0
数学に暗記はダメだとか皆言うけど、受験生の数学の勉強ってほとんど暗記に近くね?和田秀樹とかめちゃ叩かれてるのがよくわかんないわ…

522:大学への名無しさん
11/07/30 20:01:37.47 onuI0FqB0
「受験数学は暗記だ」なら叩かれないのかな

523:大学への名無しさん
11/07/30 20:04:47.65 5Y6tcpUP0
教科書をガチガチ暗記したら普通にそのまま東大25ヶ年行ったんだが


○○と××の間には△△を挟まないと無理じゃない?とか言ってる人はなんなんだ…

田舎の公立だったから教科書黄茶→過去問がデフォだったぞ

524:大学への名無しさん
11/07/30 20:48:02.39 izl3fr0mO
教科書レベルは暗記するだろ
典型問題を暗記するのかどうかじゃないのか?

525:大学への名無しさん
11/07/30 20:49:32.49 S9hE++N80
結果的に暗記してる状態にならなきゃならないってのは、今でも、どの科目でも、同じだけど、
それに至る手段も「暗記せよ」ってところが新しかった、かつ、議論を呼んだ。
その当時は、しかし、教師のすすめる標準的な手段が「自力で考え抜け」だったから、
「暗記せよ」は一定の説得力があった。

今では、「暗記せよ」でも「自力で考え抜け」でもなく、「自分の現在の実力に見合った
教材を段階的に読んで理解してゆけ」が標準になっており、
「暗記せよ」vs「自力で考え抜け」の論争は過去のもの。
ただし、「自分の現在の実力に見合った教材を段階的に読んで理解してゆけ」とアドバイスできるだけの
教材がそろったのはそんなに古い話ではない。

526:大学への名無しさん
11/07/30 20:58:09.95 S9hE++N80
教材がそろってなくても、数学センスというより読書センスのある人、
または実践のなかでそのセンスを自力開発してゆける人は、
教科書レベルからいきなり、たとえば東大25年にすすんでも、東大25年を「段階的に」自力で読んで行ける。
あるいは、かみくだいて解説してくれる人がいれば、誰でも東大25年を「段階的に」読むことができる。

しかし、たいていの場合は、「自分の現在の実力に見合った教材」を選び段階的に高度化してゆくことが必要。

527:大学への名無しさん
11/07/30 21:02:05.33 +TVXomD3O

高認者だけど、数学ってⅠよりⅡの方が簡単なんだね、驚いた

ベクトルとか数列とかまだどんなのか解らないけど
数ABCもAよりBの方が簡単だったりするの?


528:大学への名無しさん
11/07/30 21:09:29.50 UtpgdpToO
最近の暗記数学派は「人間の学習行為はすべて記憶によるものなのだから、数学も結局は暗記なのであってなんたら」
とか悟りを開いたようなことを言い始めた

529:大学への名無しさん
11/07/30 21:11:17.59 Skpj4F4w0
そもそも「暗記」って曖昧だよね
暗記と理解の境目がはっきりしてない
特に数学は。

530:大学への名無しさん
11/07/30 21:14:34.77 i6UEuiX20
>>527
基礎段階で言えばⅡはⅠの続きみたいなもんだから楽に感じるけど
入試標準問題になるとやっぱり難しく感じてくると思うよ

あとAとBどっちが難しいかは人による

531:大学への名無しさん
11/07/30 21:33:10.32 /r0FF3f20
うん
先輩にとりあえず答え暗記しろって言われたんだけど
実際どうなん?

532:大学への名無しさん
11/07/30 21:38:29.16 9fpbpfYa0
答え暗記に何の意味があるのか

533:大学への名無しさん
11/07/30 21:40:03.34 5Y6tcpUP0
>>531
それは意味無いと思う
解法暗記なら話は別だが

534:大学への名無しさん
11/07/30 21:41:44.16 S9hE++N80
基本的には、そこに書かれている単語や文章の意味にこだわらずただ再現できるようにとするのが暗記で、
意味がわかるのが理解。暗記していても理解しているとは限らないし、理解しても暗記しているとは限らない。

ところが、意味は文章でかけるので、その文章の意味をあまりわからず暗記する(意味の暗記)のは一応可能で、
この場合は、問われれば、(暗記している)意味をこたえられるので、あたかも理解しているかのようにみえる。
この段階を通じて真の理解に至ることの重要性が、暗記数学では強調されたようにおもえる。
今でも良い教材や解説がないような場合は、やはり使える手法。

535:大学への名無しさん
11/07/30 21:42:49.69 +TVXomD3O
>>530
ありがとう

現在Aの確率にかなり悩まされてるから、まずはこいつを片付けてからぼちぼちBに入ろうと思う


536:大学への名無しさん
11/07/30 22:02:15.14 QmFwGNGD0
先に解法にあたるか、自力で解くか、具体例を挙げてみると
0≦x<2πで y=(sinx)^2+cosx の最大値最小値と、それを与えるxを求めよ
の解き方くらいなら、最初にぶつかった時に自分で一度は考えてみようよ、と思う。

それで実際に正解に行けるような人は「基礎解法の網羅」をするにしても「読むこと」によって
行う必要はない。むしろ、例題レベルからどんどん頭使う訓練したほうがいい。頭を動かした分が
無形の財産になるんで、「多少の時間をかけても初期から考えていくこと」が、そういう人には
お勧め。ただし、大きく詰まったらとっとと解答見る、というのもまた大事(こういうタイプの人は、
数IIIの変形定石を要求するような計算・証明系の問題で躓きがちなので、その段階ならとくに)。
あと、入試で合格点取るという目的からすれば、自分のたどりつき得た方法でカバーできない
ところはないか、もっとうまく解ける手はないかって視点でおさらいしてみるのも重要。

その一方で、こうした方法論が取れる人ってのは(数学を要求する大学に行きたい人全体から考えると)
限られてるんだろうな、とも思う。こういう場合、ある段階までは、確立された技法を取り入れる方法論は
大いにあり。でも、一定以上難度問題を出す志望校だと、どこかで「自分にストックした技法の組み合わせ
訓練」に移る段階が要る。これを始める時期が遅すぎると/ストックを作る方法に頼りすぎると、悲劇的な
結末になりかねない。いわく「チャートはほぼ完ぺきに覚えたのですが、実際の問題が全然解けません」。
いきなりハイレベルでの「技法の組み合わせ」ができるか、というのは、実はけっこう大きいギャップになりうる。
そういうのを自分から作る結果にはならないようにする用心も必要だと思われる。。



537:大学への名無しさん
11/07/30 22:35:46.73 EIr3bLQJO
夏休みでの数学の勉強についてです

今高三でとうとう夏休みに突入したのですが、授業でまだ曲線(全部)と積分(一部)がまだ終わっていません

夏休みに独学でやったほうがいいですか?

538:大学への名無しさん
11/07/30 22:57:44.85 QmFwGNGD0
>>537
曲線に関しては志望校の過去問調べるのが優先。ずっと出てなければスルー可。
出たとしても教科書程度の知識で間に合う場合も少なからずある。重い問題、
独立した問題が出てるなら準備しておくべき。この場合、単元が実質1個増えるので
大変だよ。

積分は、基本的にはやっとかないと大変厳しいし、秋口の模試でちゃんと自分の
立ち位置を判断するためにもやるべき。だけど、必要な程度はこれも志望校次第。
すべてに優先して数III微積を完成させるべき志望校もあれば、あとは積分だけ、
というところまで他を仕上げておけば間に合うところもある。
なお、数IIと違って「微分の逆演算」だけでは終わらないので独学もけっこう厳しいよ。

まとめると、難度の評価できる人に過去問(複数年分)を見てアドバイスをもらった上で
どうするか決められるのが一番いい。独学でやる場合、疑問点をすぐに聞ける相手を
確保すべし。間違った形で覚えたりしたら逆に大きなロスになる。

539:大学への名無しさん
11/07/30 22:59:02.24 Au/+aHtl0
よい指導者にめぐり合えれば
参考書や問題集なんてなんでもいいよ

540:大学への名無しさん
11/07/30 23:11:42.89 EIr3bLQJO
アドバイスありがとう

曲線よりも積分を優先してやります
わからない所は先生に聞きに行くことにします

541:大学への名無しさん
11/07/30 23:59:58.64 v1gLbQl50
理系横国志望です
チェクリピ→過去問 
基礎問→標問→過去問
のどちらがいいでしょうか

542:大学への名無しさん
11/07/31 00:42:48.14 mRAwlvMb0
キチャートやってるのですがどうもあんまりできないので坂田アキラのやつはどうでしょうか?amazonとかで評価高いので

明治大学志望です
よろしくお願いします

543:大学への名無しさん
11/07/31 00:50:10.73 yZCrTN200
>>541
お前がどんだけ分かってるかによる


544:大学への名無しさん
11/07/31 00:52:09.35 eQt9dkbS0
>>541-542 現状を>>1に沿って書いて。

とくに>>542の人、志望学部もわからないとどうしようもないと思うのだが。
全学も(合格を取りに行くつもりで)受けるつもりなのか、あるいはメインの
勝負がそっちなのかってのも大事。


545:大学への名無しさん
11/07/31 01:13:50.95 S5MApnJQ0
519を誰かお願いします。

546:大学への名無しさん
11/07/31 01:16:56.22 mRAwlvMb0
>>492です
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【偏差値】進研模試53
【志望校】明治大学理工学部電気電子
【今までやってきた本や相談したいこと】
キチャート三冊をやってます
各単元をの基本例題を薄くやっている感じです
キチャートの平面図形と3Cはほとんどてをつけてません。数Aが特に苦手です
どうも効率が悪い気がしたのでamazonなどで評価の高い坂田アキラのおもしろいの本を見つけたのですがどうでしょうか?


547:大学への名無しさん
11/07/31 01:21:54.79 +xo9RgsfO
数学の参考書なんてどれも変わらん。やれば確実に力はつく。







ただし、マセマは除く

548:541
11/07/31 01:30:54.03 4zWyroeC0
PSPからですいません
高3 偏差値河合マーク45 横浜国立理工学部 生産工
チェクリピ→過去問
基礎問→標問→過去問
のどちらかで迷っています。教科書例題は解けるけどマークは全く歯が立たない状況です

549:大学への名無しさん
11/07/31 07:22:00.65 dz7ANUX4O
>>548
マークができない→計算スピードが遅い

全統マークは基礎問題しか出ないから、過去問なんてやる必要ないと思うよ

やることは基礎問題を早く解けるようにやりこむことかな

550:大学への名無しさん
11/07/31 08:58:50.66 4/kkkknB0
>>549
 ⊂( ゚д゚ )
   ヽ ⊂ )  カリキュールの出番か
   (⌒)| 
   三 `J


551:aaa@名屋【85,5/1000】 ◆8CzsQgbauU
11/07/31 09:02:04.90 qIHIToLv0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】


552:大学への名無しさん
11/07/31 09:05:36.05 qIHIToLv0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高2
【学校レベル】 60ぐらい
【偏差値】    河合の数学英語62 進研65
【志望校】    名古屋大学工学部電子工学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校の先生とか授業が本当に嫌いで今まで自分で青チャートを見て勉強してきました

7月に数学ⅠA 1対1というものをかって昨日終わらせたのですが

整数問題が難しくてわかりませんこれはやったほうがいいのでしょうか?

553:大学への名無しさん
11/07/31 09:12:02.39 JTB3rELF0
>>552
やった方がいいか悪いかで言えば、やった方がいいとなるだろう。

重要な分野だけど、難しいものまで今すぐに必須というほどでもないだろうし
とりあえず青チャート例題こなせてるなら、さっさと2Bまで終わらせて
それから本格的に攻略するのもあり。

554:大学への名無しさん
11/07/31 09:33:18.64 0wirnuv8Q
>>546
そこでなぜ逃げる?
黄茶を効率よくやろうというくらいの気持ちを持ちなよ。
評判のいい参考書をやったからって受からない。参考書をやる側が高い意識を持たなければ結局一緒。

>>548
もう好きな方をやれとしか…
マークが歯が立たないって、計算が遅すぎるとか、解法をそもそも知らないとか、知ってるけど適用に考える時間が必要なほど曖昧とか、自分で原因はわかってるのかね

>>552
そりゃやった方がいい。整数は差がつく分野だからね。
ただ1対1の整数は非常に充実しているので、現段階では青茶例題程度を解けるようにしておいて、
他の分野を終えてからまた1対1の整数に挑戦するくらいでも十分だと思う。
整数は解けるにこしたことはないけど、他の分野を確実に解けることの方がはるかに重要だしね。

555:大学への名無しさん
11/07/31 09:49:13.05 4zWyroeC0
>>549
アドバイスありがとうございます

そういえば今日模試だった…

556:大学への名無しさん
11/07/31 10:16:10.63 qIHIToLv0
もう1つ聞きたいのですが青チャートⅠAの最後らへんの図形の証明とかってやったほうがいいんですか?

557:大学への名無しさん
11/07/31 10:36:28.37 9dShZazH0
>>531
それって答えだけじゃなく
答えを含む解答の手順を暗記しろってことじゃない?

俺ならそうするよ。

558:大学への名無しさん
11/07/31 11:10:17.62 b9bZhozR0
「一問一答」式の問題集やっても意味ない。時間の無駄。
発想とか戦略とか計算力とかを包括的に学ばなきゃ効果ない。

559:大学への名無しさん
11/07/31 12:16:31.84 nVemHtRT0
>>533>>557
なるほど
ありがとう

560:大学への名無しさん
11/07/31 12:20:13.98 h0kZQY3dP
今のキチャを進められないって相当だぞ
授業完全無視してた非進学校のアフォとしか思えん

それに人に聞いてばっかりじゃなく自分で考える癖付けないと
まあ受からないだろうな。RPGの攻略法じゃないんだから

561:大学への名無しさん
11/07/31 12:40:33.90 u7+kDgR60
そんなやつにこそ白茶だな
受験界を揺るがす天下の逸品

562:大学への名無しさん
11/07/31 14:30:48.52 OFLsqJrDO
新数学演習買ってやってみたけどハイレベル過ぎた
地方宮廷東工早稲田狙える感じの数学総合の問題集教えてください
やさしい理系数学とかどうですか?

563:大学への名無しさん
11/07/31 17:28:22.54 zYzzcNoP0
>>562
やさ理でいいと思うよ

564:大学への名無しさん
11/07/31 18:52:22.36 OFLsqJrDO
>>563
ありがとうございます
プラチカは?

565:大学への名無しさん
11/07/31 19:03:07.75 akFwDrSZ0
>>564
テンプレも読めんのか

そんなやつは受験滑るぞ

566:大学への名無しさん
11/07/31 19:03:25.23 +jiE9nzj0
これでわかる数学のあと無理なく基礎問精講につなげられるかな?
白チャートから入るのが鉄板みたいだけど時間的に苦しいしんだよな


567:大学への名無しさん
11/07/31 19:03:50.17 yZCrTN200
つながるよ

568:大学への名無しさん
11/07/31 21:13:28.11 zYzzcNoP0
初学青チャートでいいじゃん
青チャの前に何がいるんだよ。理解力無い奴ばっかだなマジで

569:大学への名無しさん
11/07/31 21:30:38.74 0wirnuv8Q
まあ俺も初学青茶だったから否定はしない。
ただもっとわかりやすい参考書も存在する。

570:大学への名無しさん
11/07/31 21:41:17.08 KkJUzgSc0
教科書レベルの知識がなかったら青チャはできないだろ

571:大学への名無しさん
11/07/31 21:54:47.42 zLU9MLs/0
白以外のチャートは学校の授業と連携して使うようになっている内容だから。

572:大学への名無しさん
11/07/31 22:02:06.27 tzikeoSa0
ただ漠然と300問ほど解法パターンを暗記してもだめだと思う。
要するに発想を重視した戦略を取らないと応用がきかない。

573:大学への名無しさん
11/07/31 22:40:04.91 D66/VW8a0
>>567
サンクス

574:大学への名無しさん
11/07/31 23:25:07.52 NCVICnzqO
学校の授業理解してるやつは入試標準レベルの問題集に取り掛かれ
理解してないやつは網羅系からやり直せお前が悪い

575:大学への名無しさん
11/07/31 23:28:02.38 OFLsqJrDO
ちょっと瞑想して考えてみた
受験数学ってあんまり難しい問題集はコスパ悪いから避けたほうがいいよな、かといって基礎や網羅系ばかりやってても伸びない
だからそれよりも応用の効く標準問題をやるべきだな
そんな問題集ない?

576:大学への名無しさん
11/07/31 23:41:24.14 eS7hH7BR0
やさ理は標準なの?

577:大学への名無しさん
11/08/01 00:00:53.26 vvBLINvD0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】東大一人いるかいないか
【偏差値】全統66
【志望校】千葉の薬
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャを使い込んでチョイスでさらっと確認したところ
8、9割正解するぐらいの力はついた模様
初見の問題が解けないので演習としてプラチカや核心あたりに取り組もうと思いますが
この工程は時間が許す限り多くの問題にあたった方がいいのですか
それともプラチカやるならプラチカと同じものをやりこんだほうがいいのですか
二度目ですが初見の問題が解けないのです
これが演習量の不足に起因するなら量をこなすべきだと私は思うのですが
どうでしょう

578:大学への名無しさん
11/08/01 00:03:58.80 v8GrCpsm0
よい暗記数学→総合問題1題覚えて解法と組み合わせ方を学ぶ→類題も解ける
悪い暗記数学→ゴミ問題100題覚える→実際の入試は解けず

579:大学への名無しさん
11/08/01 00:14:51.87 6UnXQny9O
マセマは悪い暗記数学そのものだなw

580:大学への名無しさん
11/08/01 02:02:25.64 IGSQlqpyP
>かといって基礎や網羅系ばかりやってても伸びない

網羅系は知らんが基礎はやり過ぎても損にはならないし基礎だけでも
それなりに偏差値は取れる。何より後の安定度が全然違う

581:大学への名無しさん
11/08/01 02:18:29.04 bXEmJk0vO
これでわかる→赤茶でⅠAⅡBとやってきて、数列だけこれでわかるの段階から躓いたから赤茶スルーして面白いほどわかる(坂田)やってるんだけど、これ終えた後にやっぱり赤茶の数列もやった方が良いよね?
それともそのままプラチカとかに対応出来るレベルになるもんなの?

582:大学への名無しさん
11/08/01 02:35:00.21 y4b7o0740
面白いほどわかるは網羅性が低いから、載っていないパターンの問題も多いので、チャートやるべきだと思うよ

583:大学への名無しさん
11/08/01 02:42:54.79 284LrH3z0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役受験生
【偏差値】コンピュータテス(九大志望以上が受ける)で55くらい
【志望校】文系・神戸
【今までやってきた本や相談したいこと】 今まで数学<英語で勉強してきましたが
8月から数学にも取り組もうと思っています
青茶がかなり推奨されてるみたいですが、学校で配られた黄茶をするか青茶をするか迷っています
黄茶では神戸は対応しきれませんか?

584:大学への名無しさん
11/08/01 07:50:50.64 odeB08m4O
高3なってから駿台数学通い始めたんだけど、後期から通うのやめようかマジで迷ってる
授業も教材も当然良いんだけど、結局は自分で予習復習頑張ってね、てな感じだから、参考書買ってやるのと変わらない気がする
それでも毎回の一時間テストの恩恵はあるし、悩ましい


585:大学への名無しさん
11/08/01 09:13:08.57 P42k3/gT0
予備校の数学ってどうなんだろうな
夏期講習取ってみたけどこれなら自分で有効に時間使った方がいいって感じだった

586:大学への名無しさん
11/08/01 10:13:02.67 v8GrCpsm0
灘高の数学には、
東大・京大の数学に必要なエッセンスが鏤められている

587:大学への名無しさん
11/08/01 10:54:25.63 IGSQlqpyP
独学だと全て自分で考えないといけないぜ。何の助言も無い
助言を探す作業を課せられる。そして殆どの参考書はろくに解説がない

588:大学への名無しさん
11/08/01 11:29:23.13 nYSLeciH0
独学だとマセマが一番良い
網羅度が低いからどこで網羅系をやるのかが問題になるけどすぐに理解できるから近道

589:大学への名無しさん
11/08/01 11:30:36.03 l5EpVXqY0
>>577
チョイスは標準をある程度扱っているから、それを8割9割解けるなら黄チャを頑張ってきた成果が出てると思う。
多くの問題にあたるのはいいことだけど、最終的には多かったはずの問題が「まるで数種類の問題に見える」ってのは言いすぎにしても、とにかく最初は別に見えた物が同じ問題に見えてきてほしい。
そういう他の問題との類似性を意識しながら解いていけば、今まで「初見だ」と感じていたものが「ここは一緒だ」と思えてくるようになるはず。
今後はそういう訓練をしてほしい。たくさんの種類の問題にあたるっていうのは間違っていないようで「たくさんの種類」と意識していてはだめということ。


>>583
まず第一に学校を最大限使うこと。
学校で(傍用ではない)問題集が配られるということは、担当の先生たちがそれなりに練って選んでる。
たとえば成績を気にするような高校なら尚更狙ってる層(東海で言えば医学部)の対策はかなり考えてあるはず。

実際黄色チャートを信じてやれば大丈夫だと思う。ただ疑問があればかならず先生を使うこと。
チャートなんてまともな解説は無いから。ただ単純に問題選定という面では必要なことを網羅してるから、読んで分かるならドンドンやってくださいな。


次に周りに流されないこと。自分のペースをつかむは大切。
青チャを周りがやり始めたとしてもあまり関係ない。
とにかく大事なのは使う問題集より、問題を解くときの姿勢。この問題集で大丈夫なのかな?なんて思いながらやっても力付かないからね。

590:大学への名無しさん
11/08/01 11:55:17.53 9OSHDjdP0
「授業も教材も当然良い」「毎回の一時間テストの恩恵」の部分が、
自分で参考書買って同じようにできるとおもえば、自分でやればいいんじゃないか?

一昔前とちがって、市販の教材が充実してるんで、その点の優位性は、予備校には
ほとんどない。残ってる優位性は、①教師の教え方、質問への答え方
②同程度の実力の友人たちとの比較競争③(チューターがいるところでは)チューター
といったところじゃないか?でも、これらが、具体的にその予備校でどうなのかは、
本人にしかわからないからね(たとえば実際は教師はとくに優れてないとか)。

591:大学への名無しさん
11/08/01 11:59:15.75 +5THbQhAi
河合塾の今回の模試で数学1a60点
数学2b40点の理系なんだけど何からすればいい?
数学は今までノータッチだったんだけど

592:大学への名無しさん
11/08/01 12:00:02.38 CdMGey/b0
>>591
数学なめるな
おとなしく浪人しろ

593:大学への名無しさん
11/08/01 12:24:01.01 +5THbQhAi

いや、まじで教えてくれ
一応基本は出来てると思うんだ
シンケンモシなら常に偏差値60あったし

594:大学への名無しさん
11/08/01 12:26:27.11 Ut/c8seq0
絶対に基礎は出来てると断言できるようになってから来い

595:大学への名無しさん
11/08/01 12:27:14.10 TWnXr8PG0
俺親権模しなら現役で総偏差65出てたけど駅弁爆死して浪人だよ
あんなもんFランのオナニー模試だから何の意味もねーよ

596:大学への名無しさん
11/08/01 12:35:13.86 +5THbQhAi
まじかよ
けど、俺そんなに高い大学目指してるわけじゃないんだよな

597:大学への名無しさん
11/08/01 12:52:12.53 QgNdE0Pr0
>>591 >>1-19は読んだ? 質問は>>1にそって現状報告してからどぞ。
志望校もぼかさずはっきり書くこと。そんなに難度が高くない理系と言っても、
IIIC特化型の問題を出す私立に専願で出すことを考えているのか、
2次試験は数学なし理科のみの国公立を考えているのかで、対策は全く違ってくる。

ひとつ言えるのは、「みんなチャートやってるから今からでもチャートやろう」
とか考えるとまず破綻するよ、ということ。この時期からスタートして完全な網羅ってのは
画餅に帰する公算が大だし、うまくいっても演習時間が取れなくなる。80%程度の網羅を
比較的薄い参考書で、その代り範囲内に関してはしっかりとこなし、遅くとも10月頭から
アウトプット系の演習、12月頭から(受けるなら)センター特化型の解答トレーニング、という
形で回せるようにしないと厳しい。


598:大学への名無しさん
11/08/01 13:03:16.31 gCFzUtx2O
>>597
おすすめの参考書教えて

599:大学への名無しさん
11/08/01 13:26:09.79 +5THbQhAi
>>597
591だけど、

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】    現役3年
【学校レベル】 進学コースなら50後半。おれも進学コース
【偏差値】    今までならシンケンは60程度
河合塾は55くらい
【志望校】    新潟大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
なんの参考書すればいいのか分からないです


600:大学への名無しさん
11/08/01 13:59:38.09 QgNdE0Pr0
>>599 くどいようだが、
>【志望校】    新潟大学
医・歯はないとしては工・農・理・理系教育で受験科目が大幅に違うんで、それ確定せずにはアドバイスの
しようがない(農だったらIIBまで、工だったらIIICあり、理・育は学科と選択次第で、
なしで可/IIBまで/IIICまでが混在)。

いつまでに(最終的にはセンターと2次、それぞれの受験日までにだけど、それまでのどの時期までに)
・何を・どれだけする、というプランニングが必要なので、「何を」の部分が確定しなきゃ話が進まない。

併願校(妥協する滑り止め)まで含めて、受験に必要な数学の科目と、私立のほうは受験の仕方
(センター狙い・あれば全学試験)を確定すべし。

同程度に目される国立(たとえば埼玉、信州)の難度と比べると、概して科目数・配点とも2次が重い感じで、
センター逃げ切り戦略はとりにくい。その点では厳しい受験先のように思う>新潟大


601:大学への名無しさん
11/08/01 14:01:53.37 rMSMDDsKQ
数学の目標点にもよるなあ
他の科目で稼げるから数学は半分とれれば満足とか、最低限合格点は欲しいとか

602:大学への名無しさん
11/08/01 14:08:34.43 sjH4um9U0
>>599
夏の河合マークがその点数なら、センターは95/200くらいの実力。
河合偏差値は50をちょっと切るくらいだろう。

基礎が全然できてなくて時間も足りないから、大急ぎで白か黄チャートの例題だけでも固めるとか。
理系だから、基礎を固めるだけでもタイムアップになるかもしれない。
ちょっと数学を舐めすぎかな。

603:大学への名無しさん
11/08/01 14:09:28.83 Hi75/GQ60
センターで7割8割は欲しいんだ、3cも必要になるから二次試験対策も含めて勉強していきたい
他の教科はそれなりできるから数学にそれなり時間はとれる

604:大学への名無しさん
11/08/01 16:56:07.27 zAx5UEof0
大学への数学でいうとB**ぐらいのレベルの問題集って何がありますか?

605:大学への名無しさん
11/08/01 17:02:21.10 J7RRIPCpi
>>604
1対1、スタ演

606:大学への名無しさん
11/08/01 17:08:04.51 IGSQlqpyP
文系でも2年で8割超えるのに理系の3年が5割wwwwww

607:大学への名無しさん
11/08/01 17:13:51.94 zAx5UEof0
>>605ありがとう

1対1とスタ演のレベルって同じくらい?

608:大学への名無しさん
11/08/01 17:47:58.46 mCE+HMAAO
名工大 機械 志望の高3です
偏差値
河合記述50
マーク60です

記述の方はテンパってしまったので落ち着けばもう少し上がると思います


名工大でやっておくべき問題集は何でしょうか
ⅢCの割合が高いと聞きましたが

609:大学への名無しさん
11/08/01 17:55:10.79 SqaiEcTf0
入試ではもっとテンパるけどな

610:大学への名無しさん
11/08/01 17:56:56.61 CdMGey/b0
チョイス3Cやれ

611:大学への名無しさん
11/08/01 17:57:48.28 c56g3mG60
>>589
学校の教師に質問しても糞みたいな回答が返ってきたり、むしろ俺のほうが答えられてたりして
信用できない・・・
教師は糞だけど、買わせられた参考書をやり込んで
大事に使いたいと思う、回答ありがとうございました

612:大学への名無しさん
11/08/01 17:58:15.00 QgNdE0Pr0
IDが変わったけど603が597・591の人かな。

前述通り「重い網羅系を完璧に」より「ちょっと軽めの本で重要度高いところをしっかり、
反復回数とって」という方が良いと思う。その視点だと、未着手から復習兼ねてスタートなら、
IA・II・Bは「10日あればいい」深緑の3分冊版(コンパクトさが最大の魅力)。
8月末までに1周以上(もちろん演習題も)、9月18-23の連休週までにもう1周。この後確率を
強化、という感じかと。IAは標準精講もありだと思う(IAの基礎精講はやさしすぎると思われ)。
網羅度と言う点ではたしかに不足感はあるけど、それは実戦段階で補う。教科書の章末が
全問スムーズに解けるようになっていれば十分。ただ、確率に不足感を感じたら、何かしらの
特化本を前倒しでこの時期から始めてもいい。

IIICは基礎問題精講、9月の同じ週までに3周が目安(2周めでこなせるようになってれば
3周目はステップアップ)。期限は最大2週間程度伸ばせる。

もう一つ、夏の間に過去問を見ておく。解けなくていいから、どの程度の重さの問題が
どの分量出るのか、出題範囲や形式に顕著な特徴があるのか、センターとの配点は
どうなのか等を分析する。これはあらゆる受験生に必須だと思う。

613:大学への名無しさん
11/08/01 17:59:15.50 QgNdE0Pr0
>>612の続き
このあと12月入りまで約2か月(上記期限を延ばしたら1か月半)、レベルにあった問題集で演習。
新潟ならII以外はチョイスで必要十分っぽい。IIはチョイスが易しすぎ、「10日」のIIB黒演習編が、
解説は薄いんだけど量と難度の点では手頃。数研の入試問題集分理系IAIIBも難度的にはよい
(解説が大変悪いことがあるのには注意)。確率がヤバいばあい、この時期に特化本をやる。

12月入り、遅くとも1か月前からはセンター対策開始。1か月前まで引っ張るとこれは時期として
ほんとうにギリギリだけど、配点比率からどうしても2次対策に十分時間をかけときたいため。
遅めになっている。センターは速度勝負なので、固有の早解き手法や、計算練習を重視した
形での特化対策はどうしても必要(記述ではほとんど無視できるA図形対策もこのとき)。
逆に言えば、IAIIBは、この時期までに、そういう特化本(東京出版の「マニュアル」が有名。
旺文社等からも出ている)でのテクだけ仕入れれば十分な形まで仕上げておくことが前提になってくる。
こうした本を速攻(1週間~10日)で終わらせて、あとは過去問・実戦問題集やパックで経験積む。

ただ、このスケジュールだと直前模試以外のセンター模試に間に合わないので、判定情報等の
面では不安要素がどうしても残ると思う。その点は承知しておいて。どうしても不安なら、
前半の勉強の区切りごとに適宜センター実戦型問題集を時間測ってやって、ちゃんと復習する
だけでも、時間の分配といった点にはノウハウが貯められる。あと、実戦問題集には模試として
実施したときの偏差値データが得られるものがあり、それは実力把握に役立つ。

プラン立てろって言われたらこんなもんかなぁ。


614:大学への名無しさん
11/08/01 18:03:39.41 mCE+HMAAO
>>610
参考にします
今クリアーやってるんですがその代用になりますか?
やはり力不足ですか?

615:大学への名無しさん
11/08/01 18:04:56.63 QgNdE0Pr0
連投ごめん、付け足しを少し。
新潟の問題はちゃんと確認できなかった。手持ちの数研入試問題集に理学部の
問題が少し、学部不詳の問題が少しあっただけ。ただ、理学部の数IIIもあんまり
極端に難しいものではなかったので、全般に中堅国公立並みという想定で書いた。
工学部はIIIC特化型とかいうと、時間配分が全く異なってくるので、そのあたりは
調べて修正してほしい。



616:大学への名無しさん
11/08/01 18:11:13.91 CdMGey/b0
クリアーでいい
解答があれば

617:大学への名無しさん
11/08/01 18:15:01.22 mCE+HMAAO
>>616
ありますよ解答も
1対1ってオーバーワークですかね

618:大学への名無しさん
11/08/01 18:20:52.48 HBveAgU90
青茶をどのくらいのペースでやってますか?

619:大学への名無しさん
11/08/01 19:10:01.46 rJiWUhEE0
>>612
ほんとにありがと!
実際、ヤバイよな。数学今まで点数よかったのにこの時期いっきに落ちて実際焦ってる
まとめると
九月末までに、10日あればいいをニ週、確率、3cの基礎問題精巧
10から12月までチョイスを使って問題演習
で、いいんだよね?

なんか大変だけど頑張るわ!

620:大学への名無しさん
11/08/01 19:21:34.70 QgNdE0Pr0
>>619
>数学今まで点数よかったのにこの時期いっきに落ちて実際焦ってる
進研模試の出題レベルが上がってきたか、全統と進研とのレベル差か、どっちかが原因なら
「落ちてきた」というより「より実践に近いステージに進んだら(受験者層も含め)世界が違った」
ということなんじゃないかと。3年からの全統は浪人生が流入するしね。

ただ、進研であろうとこれまで取れてたんならド基礎はかなり飛ばしていけると思う。「10日緑」で
ヌルいと思ったら実戦的問題集を適宜前倒ししてちょ。


621:大学への名無しさん
11/08/01 19:35:10.88 rJiWUhEE0
>>620
やっぱり問題のレベル上がってるんかな

とりあえず10日あればいいってやつを最低でも一回はやるわ
それが簡単なら標問に移ろうかな
標問もらったからもってるんだよね

622:大学への名無しさん
11/08/01 19:46:15.10 vxJrudJH0
予備校でⅢCがある程度おわっているので入試頻出か入試問題集(どちらも数研)でⅢCの演習を考えているんですけどマーチ層志望だとオーバーって言われて悩んでいます
どうすればいいいいでしょうか?


623:大学への名無しさん
11/08/01 20:32:53.70 V3llbVjYO
チョイス3Cオヌヌヌ

624:大学への名無しさん
11/08/01 21:03:46.76 rJiWUhEE0
60点と40点のカスだけど
今模試の復習したら考え方はけっこうあってた
計算間違いがなかったら72点60点ぐらいは取れたと思う、けど、まだまだカスだから頑張るわ
今日から数学祭りだな、当分

625:大学への名無しさん
11/08/02 00:04:06.32 rJ36ibSa0
どこで最大値・最小値をとるかがま・る・み・え? いや~ん

佐々木のセンター問題集窓から投げ捨てたろかと思った
こいつはダメだ、坂田呼んでこい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch