数学の勉強の仕方 Part152at KOURI
数学の勉強の仕方 Part152 - 暇つぶし2ch1:大学への名無しさん
11/07/18 12:33:59.98 kPkLWVQC0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください

既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

テンプレ
携帯用 URLリンク(ime.nu)
PC用  URLリンク(ime.nu)

新まとめサイト(議論中)
URLリンク(ime.nu)

大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
URLリンク(ime.nu)

新課程について
URLリンク(ime.nu)

数学の勉強の仕方 Part150(実質Part151)
スレリンク(kouri板)

2:大学への名無しさん
11/07/18 12:47:16.83 DdLDAqrG0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

3:大学への名無しさん
11/07/18 12:48:02.44 DdLDAqrG0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

4:大学への名無しさん
11/07/18 12:48:35.90 DdLDAqrG0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。

5:大学への名無しさん
11/07/18 12:49:15.39 DdLDAqrG0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、~~のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。

6:大学への名無しさん
11/07/18 12:49:56.46 DdLDAqrG0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)「教科書」
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)

各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)

入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎~比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。

7:大学への名無しさん
11/07/18 12:50:29.76 DdLDAqrG0
(2.1)(1)~(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)

A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。

8:大学への名無しさん
11/07/18 12:51:11.03 DdLDAqrG0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分~15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)

一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。

9:大学への名無しさん
11/07/18 12:51:52.97 DdLDAqrG0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)

難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.~K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。

10:大学への名無しさん
11/07/18 12:52:40.11 DdLDAqrG0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。

11:大学への名無しさん
11/07/18 12:53:22.94 DdLDAqrG0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。

12:大学への名無しさん
11/07/18 12:53:59.58 DdLDAqrG0
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。

Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
 「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
 「整数の理論と演習」(現代数学社)

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)

Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
 などを使用するといいでしょう。

Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
 難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
 どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。

13:大学への名無しさん
11/07/18 12:54:31.35 DdLDAqrG0
難易度ランク

【S:目安偏差値東大系模試70~】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65~】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60~】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55~】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2~6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)

14:大学への名無しさん
11/07/18 12:55:02.39 DdLDAqrG0
【D:目安偏差値東大系模試50~/河合全統記述65~】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60~】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55~】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50~】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)

15:大学への名無しさん
11/07/18 12:55:35.06 DdLDAqrG0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。

目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶理工
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国

目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国

16:大学への名無しさん
11/07/18 12:56:05.17 DdLDAqrG0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理

17:大学への名無しさん
11/07/18 12:56:36.30 DdLDAqrG0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1

18:大学への名無しさん
11/07/18 12:57:18.23 DdLDAqrG0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心

19:大学への名無しさん
11/07/18 12:57:43.93 DdLDAqrG0
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
URLリンク(www.chart.co.jp)

【注意】
マセマ関連についての議論は専用スレにてお願いします。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)

以上、テンプレです。

20:大学への名無しさん
11/07/18 14:57:47.09 MK6iXS2k0
細野本、昔よりもシリーズが減ったのでは?

21:大学への名無しさん
11/07/18 14:58:13.06 /6zW0YzE0
テラ乙

22:大学への名無しさん
11/07/18 15:04:14.71 GEpGamb50
偏差値50切ってる高校から、実質理数だけで東大行った俺様からのありがたき助言

バカはそもそも勉強の仕方間違えてる

説明聞いて分からんバカ

普通の人は式だけでは理解できん
理解してる連中は大概頭の中で図形化してる
だからまず頭の中なりノートなりにグラフ書くとかして図形化しろ
それで分からなかったら、周りのヤツとか先公に聞け


例題・基本問題解けないバカ

高校までの教科書の例題は定義に従ったり、公式にそのまま当てはめたりすると解けるように作ってある
まず覚えろ


応用問題にすぐ手をだそうとするバカ

最悪
まあ俺様みたいに公式集片手にいきなり応用問題解けて、しかもそれで学習効果のあるヤツもいるが
凡人共は基本問題を確実に解けるようにしてから応用やれ
応用問題は基本問題の組み合わせだからな

23:大学への名無しさん
11/07/18 15:06:12.66 83rhgsg80
参考になります
もっと聞かせていただけないでしょうか?

24:大学への名無しさん
11/07/18 15:27:02.27 /6zW0YzE0
理数だけで良いとかマジ羨ましい
医学部は優等生じゃないと無理だからな
他の科目も手を抜けない

25:大学への名無しさん
11/07/18 15:49:32.78 GEpGamb50
>>23
これ以上のことを語ろうとすると、一般論から逸脱する
ただ、授業が分からない・点が取れないなら、勉強の方法変えろ
いくらやり方変えても無駄なら、自分の限界だと悟れ

>>24
足切りにさえ引っかからなかったら、英語国語パープーでも理一二は入れるんだよ
まあ入った後苦労するわけだが
医学部?ご苦労さん
俺も医学部志望だったらもっと英語勉強してただろうな

26:大学への名無しさん
11/07/18 16:40:08.62 hXfFl6QN0
教科書nextのシリーズってどうですか?

27:大学への名無しさん
11/07/18 16:44:19.33 myGlQUFK0
良いと思うよ。
入試基礎~標準レベルに必要な知識を上手く纏めてくれてる。
ベクトルが特に役立った。苦手だったが、今では一番好きな分野。

28:大学への名無しさん
11/07/18 17:06:25.65 yRemnQQpO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。

29:大学への名無しさん
11/07/18 17:22:24.54 hXfFl6QN0
>>27
ありがとうございます。内容が知りたかったのですが書店になくて、、
ネットで購入することにします。

30:大学への名無しさん
11/07/18 17:23:12.22 Q3jjjfuR0
お買い上げありがとうございます

31:大学への名無しさん
11/07/18 17:35:39.64 UQO9LuR9O
業者死ね

32:大学への名無しさん
11/07/18 18:35:36.47 v+OxWhdj0
標問3C難しいから一対一→標問の流れを考えてるんだが、無駄多いかな?

33:大学への名無しさん
11/07/18 20:13:19.17 5fh5eNK10
>>32
それだと非効率だから
基礎問→標問
がいいと思う

34:大学への名無しさん
11/07/18 22:32:00.61 xHZ8qloCO
ハッと目覚めると細野の確率ってどっちがいいですかね?
ちなみに一橋志望です

35:大学への名無しさん
11/07/19 00:00:16.75 lmKHyMtX0
>>34
俺はハッと目覚めるでやってたけど受かった。
ハッと目覚める確率は癖があるから、向かない人には絶対向かないと思う。
だから、書店で手にとって自分的に良さそうな方でいい。
↓探したらどっちがいいかの議論スレもあったので見てみればよいかと。
URLリンク(unkar.org)

36:大学への名無しさん
11/07/19 05:33:13.70 zsOM/B/T0
ID:GEpGamb50
なんか痛い奴わいてるな

37:大学への名無しさん
11/07/19 06:50:54.99 J70v8Cnl0
>>36
なんなんだろうね
東大生がこんなとこ来るわけないのに

38:大学への名無しさん
11/07/19 07:29:34.04 hD7c/L4RO
学校でスタンダード1A2B
自学で1対1
予備校は河合
こんな自分が後一冊参考書を導入するには何がお勧めでしょうか
候補はやさ理、プラチカ、スタ演あたりなのですが


39:大学への名無しさん
11/07/19 07:31:41.07 ZpRCQ28CO
どこうけんの?

どのくらい理解してんの?

40:大学への名無しさん
11/07/19 10:54:50.43 J4kd9U3NO
単問ターゲット→基礎問→マセマ実力UP→10日あればいいの一番レベル高いやつをやりました。
神戸大医学部医学科を目指しておりますが
一度過去問やってみるべきでしょうか。

41:大学への名無しさん
11/07/19 10:57:19.06 gkFEy5zJ0
過去問はどっちにしろこの時期には見るべきでしょ。

42:大学への名無しさん
11/07/19 11:41:12.38 ZpRCQ28CO
できによる

43:大学への名無しさん
11/07/19 11:57:18.99 Ss2ZkXpVO
青茶でわからないところがないくらい出来るようになったら早稲田文系数学は大丈夫ですかね?
文系プラチカとか解いた方が良いのかなって思うんですけど…

44:大学への名無しさん
11/07/19 12:17:59.04 PclumNCl0
>>43
総合までできればいいでしょ

45:大学への名無しさん
11/07/19 12:34:41.59 0vkLQlev0
>>43
> 青茶でわからないところがないくらい出来るようになったら
東大理系でも8割取れるよ。

46:大学への名無しさん
11/07/19 12:51:57.39 TzPHixq8i
一橋ってテンプレのレベルの参考書で本当にいいの?なんかめちゃくちゃムズイって聞いたんだけど…

47:大学への名無しさん
11/07/19 12:59:31.21 5pxo1iHLQ
プラチカとかに手を出す前に英語と古典やれよ

48:大学への名無しさん
11/07/19 13:20:14.18 0FTGJBrv0
>>46
実際テンプレのCレベルやってみろよ。
そのレベル帯を身に付けるのも相当しんどいぞ。
他教科がぶっちぎりでA判レベルなら、もっと上のレベルやっても良いが。

49:大学への名無しさん
11/07/19 15:45:21.06 EFRlEt3d0
URLリンク(www.youtube.com)

数学の勉強法 すげぇ納得できる

50:大学への名無しさん
11/07/19 15:53:39.38 wLsJZ3Iw0
>>36
>>37
それが『読点バカ』

複数回線を駆使して2chに命を懸ける中年
煽るのが生き甲斐なので完全放置推奨

51:大学への名無しさん
11/07/19 17:44:53.10 G7S+w9iWO
センターで8割ぐらい取りたいけど、青チャートと過去問だけじゃだめ?

52:大学への名無しさん
11/07/19 17:52:56.60 J70v8Cnl0
2次で数学使わないならセンター用の問題集だけでいい。青チャはオーバーワーク
使うなら特別対策しなくていい
もちろん過去問は解くけど

53:大学への名無しさん
11/07/19 17:56:09.14 1F0gBfAc0
>>51
そりゃ現状にもよる。ただ、かなり基礎から組み立てる必要があったり、センターだけで
数学受験が完結する状況だったりするなら、青チャートは余分な要素が大きい。

文理の別、IAだけかIIBもか、国公立なら2次数学の有無、私大文系なら独自試験に
数学使うか、現状の得点/偏差値 等々、判断するにはデータが不足しすぎ。


54:大学への名無しさん
11/07/19 19:24:01.90 5pxo1iHLQ
テンプレくらいちゃんと書けよな

55:大学への名無しさん
11/07/19 20:04:06.66 G7S+w9iWO
>52>53

返答ありがとう。
受験板は初めて来たんで適当な質問してすまない。
弘前大学か岩手大学の農学部に行きたいんだが、2次に数学が有るんで青チャートはやろうと思う。
でも、まだ黄チャートしかやってねー

56:大学への名無しさん
11/07/19 20:06:48.99 oSJPGVYY0
>>55
黄チャートしかって、、、黄チャ仕上げたなら青チャやる必要ないと思う

57:大学への名無しさん
11/07/19 20:52:28.17 04n74nKJ0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【偏差値】今年はまだ模試を受けていません
センターはⅠA60
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

58:57
11/07/19 20:57:10.16 04n74nKJ0
誤爆すみません
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【偏差値】今年はまだ模試を受けていません
今年のセンターはⅠA60、ⅡB30くらい
【志望校】千葉大法経学部 学科は法か経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書・青チャートをいまさらながらやってます、まだ基礎もなってません
数学は2次まで使うのですが、青チャートを完璧にしたあと1対1か文系プラチカをやりたいです
いつまでに青チャートを終わらせ、次の参考書に移るべきか、
そして過去問はいつごろからはじめるべきか教えていただきたいです

59:大学への名無しさん
11/07/19 21:30:51.25 5pxo1iHLQ
そら青茶が今どれくらい進んでるかによるでしょ
というか、今から青茶に加えて1対1とプラチカとかやる時間あるのか?
千葉なら青茶をしっかり取り組めば大丈夫だと思うよ(そもそも1対1は青茶とかなり被るし、文系プラチカはオーバーワーク)
色々手を出すより一冊マスターすることを目指すべき。多分、その成績だと既にやった問題で解けないのがかなりあるはず
「青チャートを完璧」にできたら普通に受かるよ
過去問は青茶が一周したあたりで時間制限なしで解いてみて、どうすれば過去問に対応できるか考えればいい
青茶のあの問題が手がかりになったはず…とか気づければまた青茶の復習に励めばいい
過去問を問題集として取り組むのは秋以降でおk

60:大学への名無しさん
11/07/19 21:42:23.57 YQM/xZrW0

標問3Cやってるんですが、Cが少なくて不安です。
一対一のCまでやるのは時間的に無理がありますか?

東大模試までに終わらせたいのですが。


61:大学への名無しさん
11/07/19 21:51:42.99 04n74nKJ0
>>59
青チャはまだ1週目の途中、初見で解ける問題は全然ありません、理解出来ない問題も時々あります
とりあえず青チャを完璧に理解できるように努めます、ありがとうございました

62:大学への名無しさん
11/07/19 21:54:23.97 Q2/sRsTg0
高2で九月末の駿台模試でためしたいんだけど確率か数列どっち固めるといい?
どっちもと言いたいところだがどちらか一方では?

63:大学への名無しさん
11/07/19 22:02:06.69 J70v8Cnl0
>>62
志望大学にも依るけど、数列の方がいいかな
特に理系は

64:大学への名無しさん
11/07/19 22:04:14.09 opticUqh0
>>61
確率は量とかないとつらいと思う
数列は解き方覚えればなんとかなる感じ

65:大学への名無しさん
11/07/19 22:19:19.84 Q2/sRsTg0
>>63,64
さんくす


66:大学への名無しさん
11/07/19 22:27:30.37 F9tISHiV0
ハイ理だけで空間図形とかいける?

67:大学への名無しさん
11/07/19 22:57:05.54 ktnxA3Jn0
>>62
9月末に駿台模試はないよ
9/11が判定模試
9/18が駿台・ベネッセのマーク
10/2がハイレベル模試


68:大学への名無しさん
11/07/19 22:57:36.22 rQmogwxx0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 仮面浪人1年目の大学1年生
【学校レベル】 偏差値40台前半
【偏差値】模試を受けていないので不明
【志望校】名古屋工業大学工学部 電気電子工学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
ニューアクションβ、メジアンⅠAⅡB、ニューグローバルⅢC、理系数学の良問プラチカⅠAⅡBを持っていますが、
これらを使って二次試験までにどのような勉強をすればいいのでしょうか?

69:大学への名無しさん
11/07/19 23:18:10.73 Q2/sRsTg0
>>67
ハイレベル模試でした
実施日の多少のズレはありますが

70:大学への名無しさん
11/07/19 23:50:50.68 4kYW5ziHO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】リンク切れのため読めませんでした
【学年】     高卒認定を取りながら勉強。20
【学校レベル】 
不明。第一高等学院に通ってる
【偏差値】    受けた事がない。恐らく学力は高校一年生レベル
【志望校】    慶応大学経済学部・駅弁国立
【今までやってきた本や相談したいこと】やる気はあるが、学力自体は中学卒業レベルなのでかなり厳しい道のりになりそうな事は覚悟している。

71:大学への名無しさん
11/07/19 23:52:55.85 oibIU0Nv0
そうですか。頑張ってください

72:大学への名無しさん
11/07/19 23:57:01.84 J70v8Cnl0
>>70
なにこの自己紹介

73:大学への名無しさん
11/07/20 00:05:15.54 rIK6IV6k0
>>70
俺も高認今回受けるんだけど、センターIAくらいならどうにかなるかと思ってセンター利用狙ってる
けど、あなたの状況と志望を鑑みるに、どうも理想と現実が剥離してるみたいだよ
数学一つ出来れば大丈夫だと思ってるの?
俺は英語だけなら100%狙ってるけど、それでも他教科がまだまだあるから全然ダメ
その体たらくでも一応中学全範囲は分かってる、その上での高校科目だしね
慶應狙うような人は宮廷も射程内なのが多いよ?しかもそういう人は毎日血眼で1/3日勉強してる
そういう人達とやりあう気概はあるの?周りから嘲笑われても一心に勉強できる?

74:大学への名無しさん
11/07/20 00:07:28.05 22C34rruO
半年で慶応まで行けたら高校3年間もいらんがな
やる気あるならもう一年いけるだろ

75:大学への名無しさん
11/07/20 00:09:10.81 s4MGOoJt0
毎日1/3日どころかこの夏休み最低でも半日はしてるだろうな

76:大学への名無しさん
11/07/20 00:18:38.33 QkmruvqPO
>>73
この歳になると、しかも高校中退で大学目指すとなると
今の時代中途半端な所では就職すら不可能。慶応が難しくても、駅弁は譲れない。まあどっちもほとんど変わらないとは思うけど

そして、何より
人生で一度でいいから死ぬほど頑張ってみたいんだ。

ちなみに英語は兄貴や親父から教わってるから勉強方法は知ってるのでもう参考書類は揃えてある

77:大学への名無しさん
11/07/20 00:21:43.72 uReVBHFz0
>>70 通信制や高認サポート校で採用される教科書だと、まず受験向けの教科書との間に
かなりギャップがある(英語でわかると思うけど)。「教科書レベル」とこのスレで語られているのは
後者基準。B5版の、「新」とか「新編」とかつかない「数学」の教科書を、教科書販売店とか、
近所の(そこそこ大学進学実績のある)高校の教科書調達書店とかで用意することをお勧めする。
(数研か啓林館、ちょっと易しめがいいなら東書で)


78:大学への名無しさん
11/07/20 00:21:51.25 QkmruvqPO
あと、受験の期間は2~3年ぐらいをスパンに考えてる
連投スマン。

79:大学への名無しさん
11/07/20 00:25:27.25 QkmruvqPO
>>77
ありがとう。メモに保存した。

80:大学への名無しさん
11/07/20 00:38:43.64 uReVBHFz0
>>79
教科書の記述はわかりにくいかもしれないので、それを軸に学習をするのは必ずしも
よくないかもしれない。けど、「参考書」だとどうしてもどっかに抜けがある心配が
あるんで、リファレンスとして、教科書、または教科書代替になることをしっかり
意識して書かれた本を用意しておいたほうがいいと思う。ので>>77のようにお勧めした。

ちなみに代替書、あるいは進学校向け教科書を補填する本としては、>>6-7を参照
(とくに、「本質の講義」「本質の研究」は前者はもとが教科書、後者は教科書代替書)。
他には、数研「精鋭高校数学」「体系数学(これは中高一貫用)」あたりか。



81:大学への名無しさん
11/07/20 06:53:13.42 9e3JSND20
>>70
もし数学苦手なら経済学部は諦めたほうがいい。
入った後相当苦労する。
一応文系に分類されてるけど、微積分使いまくりだから。

もし苦手ではないなら、「このスレで言う教科書」と問題集で十分
最初は教科書傍用の問題集で、実力の伸びに応じて問題集のレベルあげてけばいい。

82:大学への名無しさん
11/07/20 09:16:41.79 3UaiQNB7O
単元別に別れているのではなく
3Cまでの全範囲で模試のようなタイプの問題集や過去問はありませんか?

83:大学への名無しさん
11/07/20 09:20:22.96 vaf3X/ku0
板違いかもしれないけど許してください。ちょっとまじな質問です。

現役は直前に伸びるって
言われてるよね。でもそれは「普通」の現役かそれ以上に学力のあるやつだよね?
元々学力がチンカスな偏差値40程度の高校
通ってる主だけど、ある程度伸びるだろうけど偏差値爆発する気がしないんだ。
軽く主スペ
5月進研記述
英語58 数学51 物理50(偏差値)
予備校通ってる。
志望はガチで早慶行きたい。国立狙ってたけど早慶行きたくなった

間に合うだろうか…


84:大学への名無しさん
11/07/20 09:23:17.67 rIK6IV6k0
三つなら行けるんじゃない?

85:大学への名無しさん
11/07/20 09:33:08.17 lFdBmVOf0
進研でそれだと下位私大がせいぜい

86:大学への名無しさん
11/07/20 09:39:01.77 7Z9YsoYJ0
>>83
マジレスすると、高校関係無い
コツコツ継続してやり続けることが重要(復習は当たり前)
本気でいきたいんだったら2chやめて勉強しろ

87:大学への名無しさん
11/07/20 09:43:14.01 JTSDoUTZ0
まあどうしようもなく頭の悪い奴というのはいる。
>>83がそういう残念な頭の持ち主かどうかは運次第。
今から入試まで必死で頑張ってみて、それでダメだったら親を恨め。そして次に進め。

88:大学への名無しさん
11/07/20 09:50:22.77 ib97q7h20
>>83
早慶は理科2ついるぞ

89:大学への名無しさん
11/07/20 09:59:49.16 DwpWBzYWO
>>81
慶応程度の詩文経済学部なら楽勝だろう
数学ができない連中が集まってくるんだからWWW

90:大学への名無しさん
11/07/20 10:03:06.51 5V88JWHE0
>>81
学部レベルで普通にやってく分には難しくないだろ。
さも受験数学が出来てないと理解できないような言い方は語弊がある。

91:大学への名無しさん
11/07/20 10:10:21.70 DwpWBzYWO
経済数学なんざハッキリ言ってクソだよ
高校数学以下だな
数学もあんないかがわしいものに利用されて不愉快だろうよ

92:大学への名無しさん
11/07/20 10:10:30.24 kVZc6v/P0
経済学と経営学はぜんぜん別物。
ビジネスマンになるには経営のほうがいいと思う。

経済学は物理学や数学に近い。

93:大学への名無しさん
11/07/20 10:17:23.32 DwpWBzYWO
>>92
どこがだよ
経済学と物理学と数学三つ全部勉強し直せよw
俺がみるところ経済学ほど何の実績もない・進歩の少ない学問は珍しいよ

94:大学への名無しさん
11/07/20 10:47:36.55 rIK6IV6k0
言語学志望でスイマセン

95:大学への名無しさん
11/07/20 10:48:51.65 rIK6IV6k0
って目立った評価は無くても、教育系には結構大きい影響あったわ

96:大学への名無しさん
11/07/20 12:32:50.23 kVZc6v/P0
>>93
経済学は経営学よりも物理学に近いという意味。

97:大学への名無しさん
11/07/20 12:39:56.91 gxDowyyU0
スレチな話題は切腹

98:大学への名無しさん
11/07/20 12:48:09.00 bFP/vRAuQ
>>83
私大専願なら半年で早慶受かったのは同級生にもかなりいたよ
空いてる時間全てを勉強に費やせば偏差値50→70くらいは一気に伸びる
ただ>>70みたいに学力がないのに国立も目指して科目を絞らない奴は大体早慶も落ちる
うちの高校は偏差値70越えてたから誰でも伸びるとは断言できないけど、
死に物狂いで勉強すれば早慶レベルくらいまではちゃんと成績は上がる
…と信じて頑張れ

99:大学への名無しさん
11/07/20 12:56:13.17 lFdBmVOf0
高校偏差値70越えてたってことは地頭がいいんだろ

100:大学への名無しさん
11/07/20 13:58:31.91 Ys7BI0Xk0
URLリンク(www.bres.tsukuba.ac.jp)

101:大学への名無しさん
11/07/20 15:20:37.69 LdbSjruK0
ゼロから数ⅡB始めて4ヶ月でセンター7割以上取るのって不可能?

102:大学への名無しさん
11/07/20 15:23:37.57 FgZvIZaGi
嘉納

103:大学への名無しさん
11/07/20 15:47:28.10 urU9mkWX0
化膿

加納
狩野
加能
神納

香納
鹿納


104:大学への名無しさん
11/07/20 17:29:46.66 DwpWBzYWO
>>96
だから物理学みたいな学問の中の学問を経済学ごとき失敗した学問と比べるなって

105:大学への名無しさん
11/07/20 18:20:46.09 QuP2ukj30
大数基準でB問題ぐらいのレベルばかり集めた問題集ありませんか

106:大学への名無しさん
11/07/20 18:24:54.84 A9HhCRNLO
黄色チャートちゃんとやりこめば標準問題精巧やらなくて良いよね?時間が無いから黄色チャート終わったらすぐに一体一か文系プラチカやろうと思ってる。神戸大学法学部志望

107:大学への名無しさん
11/07/20 18:45:39.91 7cBfO9ILO
>>105 
新スタ演

108:大学への名無しさん
11/07/20 19:03:29.43 QuP2ukj30
やさ理買ったらまるで解けなかったからちょっと下げようという意図なんですけど新スタ演習はそんぐらいの難易度ですかね

109:大学への名無しさん
11/07/20 19:07:27.23 JKg9LCTAO
名工大目指してるんですが
ⅢCの問題集でオススメのは何ですか?
あとクリアーって評判いいんでしょうか

110:大学への名無しさん
11/07/20 19:17:48.75 T+9b3PMd0
>>106
章末までやれば1対1もいらないと思う。
黄チャート持ってるから章末の(エクササイズ)問題見たけど、標問や1対1と同レベル。ただ、解説を求めるなら標問や1対1の方がいいから、チャート例題だけで終わるのも手。


そして今文系ってことを見たんだけど、1対1とかやったら文系だとかなり稼げると思う。
だから、英語とかが基本的なとこまで終わってるなら手を出してもいいけど、そうでもないなら普通にチャート回した方がいいと思う。

111:大学への名無しさん
11/07/20 20:42:53.44 unhJamtJ0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】河合マーク60 河合記述52
【志望校】東工大5類
【今までやってきた本や相談したいこと】
夏休みに一冊仕上げたいのですが何がオススメですか?
プラチカ等を考えています

112:大学への名無しさん
11/07/20 20:42:55.14 4V3coV640
【学年】     宅浪生
【学校レベル】 主に大東亜帝国レベルに行く人が多いが、年によっては大阪・神戸もあり
【偏差値】    初学。一応第1回河合マークでセンター形式は解いたが偏差値測定不能
【志望校】    未定。一応1A・2B合計で8割以上が目標


113:大学への名無しさん
11/07/20 20:43:25.21 4V3coV640
本文が長すぎます! と言われたので2レス目に続き。

【今までやってきた本や相談したいこと】
家の経済的事情で国公立大しか選択肢がないため、今年度から詩文→国文になりました。
これまで 教科書読む→黄チャート の形式で進めていましたが一部の問題でほとんど理解できない部分が目立ってしまう状況です。
やはりチャート式をやる前に何かやる必要があるな、と実感していますが、どういったものを使えば良いのでしょうか?


114:大学への名無しさん
11/07/20 20:58:27.85 xXLlYD2A0
>>113
チャートちゃんと読め
絶対きちんと読まずに問題やってるだろ
チャートより先にやるもんなんてねえよ

115:大学への名無しさん
11/07/20 21:01:38.54 s4MGOoJt0
チャート1週目から全部できる奴なんておらん
なんどもやって理解しろ

116:大学への名無しさん
11/07/20 21:10:22.62 s8AqpQ/iO
文系は解法暗記でOK
大数系の本をちゃんと読めるやつは東大理系受験生にもほとんどいないから文系では無理。

文系数学は暗記です。暗記得意だろ?たくさんやって全部覚えればいいんだよ。

117:大学への名無しさん
11/07/20 21:32:44.26 4Yj3ClIP0
>112
偏差値=(点-平均)/標準偏差*10+50
へんさちとかドウデモイイから復習しとけ

118:大学への名無しさん
11/07/20 21:42:18.07 nTLzqtPq0
どうでもいいけど、とりあえず国公立志望とか抽象的なやつは大抵楽観的なやつが多い気がする

119:大学への名無しさん
11/07/20 21:51:51.71 4+t38avH0
1対1がほとんど理解できない…

名古屋の経済目指してる文系なんだけど、黄チャでもやればいいのかな?

河合マーク56.7です

120:大学への名無しさん
11/07/20 21:59:22.97 tmGoWNZ50
>>111 >>119
その偏差値じゃプラチカも一対一も無理じないかな、、、
黄チャ(背伸びしても青チャ)からやったほうが良いと思う。

121:大学への名無しさん
11/07/20 23:08:01.07 bFP/vRAuQ
>>111
えっと、まず基本がちゃんと出来てるか心配^^;

>>112
初学で2次で数学8割?センターならわかるが。よほど大学のレベルを下げないと難しいぞ。
合格ラインは6割なんだから、8割は素直に英語や地歴で目指した方がいい。
教科書と黄チャの間なんてない。とにかく教科書と黄チャに書かれてある内容は全て妥協せず理解しようと努める。時間はかかってもいいから。
どこかで妥協して理解が曖昧なまま次に進むとますます理解できない範囲が広がるよ。

>>119
よくマーク56で1対1に手を出したね…
文系なら記述で60はないと読んで理解すらままならないんじゃないかな
黄チャレベルからがベストだと思う。

122:大学への名無しさん
11/07/20 23:22:39.35 JKg9LCTAO
>>109おねがいします

123:大学への名無しさん
11/07/20 23:39:00.40 KIuCngH20
>109
スタ演の3Cが適当かと

124:大学への名無しさん
11/07/20 23:50:40.51 9u6Vatws0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】地方進学校
【偏差値】進研マーク67.0 河合全統67.5
【志望校】東大文二
【今までやってきた本や相談したいこと】
これまでは学校で課題として指定されていたものをやっていました(教科書傍用、青チャ、メジアン)
夏を迎えるにあたって自学用に一冊用意しようと思うのですがオススメを教えてください
個人的にはここでもよく上がる文系プラチカか1対1を検討しています
ちなみに苦手は図形(ベクトル含)、確率、論証です

よろしくお願いします



125:大学への名無しさん
11/07/20 23:56:13.60 py8Pf4UGO
Z会とかをやってると別解が1問につき3個ぐらいあるんですが、全ての別解通りに1度解いてみた方が良いでしょうか?
読むだけならともかく、全部の別解通りに解き直したら1問に物凄い時間が掛かるし
かと言って読むだけだとその解き方が身に付くかも怪しいので悩んでます
ちなみに学年は高3で、やってる問題は入試演習の類です

126:大学への名無しさん
11/07/21 00:05:07.17 zwaYPIzvO
>>123
アドバイスありがたいんですが
スタ演はオーバーワークかなと思いました
他にオススメはありませんか?

127:大学への名無しさん
11/07/21 00:13:08.79 j5+iYIdp0
>>126
スタ演IIICの8章までは、これ解けなきゃちゃんとした理系としては不味いレベルの標準問題中心。
名工大の問題だって8章までに2問採られてるのだが。

もうちょっと易しいところから量こなしたいなら10日黒とか。


128:大学への名無しさん
11/07/21 00:18:41.69 zwaYPIzvO
>>127
!!!
わかりました
夏休みに努力します

先程も述べたんですが
クリアーは評判いいんでしょうか?
学校で希望者は購入できるので

129:大学への名無しさん
11/07/21 00:43:57.92 j5+iYIdp0
>>128 PCまたはスマホでこのページ見るべし
URLリンク(www.chart.co.jp)
テンプレも>>3を含め見るべし。(数研のレベル表は、テンプレでは古いURLになってるけど)

で、数研の傍用だから別冊解答も同時に買えるんじゃないと、詰まった時に処置なしになる
可能性がある。計算はともかく、基礎解法についてちゃんと解説付きの本でやりたいなら
基礎精講IIICや白茶でもいいかもしれない。別冊回答つきならこの問題は小さいかと。

なお、数IIIは、入試標準までは「基礎」と「標準の入試レベル問題」とのをギャップがIAIIBに比べ
かなり小さい。これは質問時に書くべきことだけど、現状で基礎演習量・計算練習量に不足が
あるなら、傍用問題集を地道にこなすことはそれなりに見返りがあるはず。「微分してグラフ描け」
てな問題でも結構計算ミスするもんだよ。計算練習や基本問題はさんざんやってきた、というなら
入試レベルでの演習を開始していいし、すべき。


130:大学への名無しさん
11/07/21 00:51:25.12 zwaYPIzvO
>>129
申し訳ないです
680円なので答え付きだと思います

Ⅲは得意なのでCは4stepで基礎を完璧にしたいと思います

131:大学への名無しさん
11/07/21 01:09:23.41 TLHoG2kr0
青茶終わったあと
スタ演→やさ理か
スタ演3c+月刊大数→やさ理
もしくはやさ理→基礎の極意微積分

ならどれがいいでしょうか
理一志望

132:大学への名無しさん
11/07/21 06:49:03.85 w7vRKc8NO
高3
東北大理学部志望
偏差値は進研で75くらい

二次の数学で稼ぎだいです

青チャ→月刊大数→過去問で大丈夫でしょうか?

今まで数学には全く手をつけていなかったのでどうしようか迷ってます

よろしくお願いします

133:大学への名無しさん
11/07/21 06:58:13.77 FSbW0/+U0
理学部志望で今まで数学やってこなかったのがそもそもの間違い

よって終了

134:大学への名無しさん
11/07/21 09:07:20.27 4jUVFFkX0
やさ理2周終わりました

現役理一A判定です。

135:大学への名無しさん
11/07/21 09:55:38.78 ZyZcC+V+Q
東北なら他の科目がもう完成しているなら今から青茶でも間に合うでしょ
センターも大して点とる必要ないし

136:大学への名無しさん
11/07/21 10:50:07.85 +83W78oAO
これでわかる→青チャート
繋がる?

137:大学への名無しさん
11/07/21 10:55:23.44 yObqHjd50
無駄が多すぎる。

138:大学への名無しさん
11/07/21 12:24:37.07 Dbx5O6Q20
確率が絶望的に苦手でテンプレにある3冊のうちどれかをやってみようかと思うのですが

「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)

これらの中で1番解説が詳しいのってどれなのでしょうか

139:大学への名無しさん
11/07/21 12:43:38.32 w24yqffi0
駿台模試で数学偏差値49で一対一は

140:大学への名無しさん
11/07/21 13:49:16.17 kdGS4SmO0
ここで質問することかどうか分からないのですが
センターで数学Ⅱ/ⅡB/のどちらも選択できる場合どちらを選択した方が点数取り易いですか?

Ⅱの範囲は一通りやったから演習すればいいんだけど
Bの範囲はこれから独学しなければいけない

ちなみに自分は地方の国立大(文)志望で、そこ以外の滑り止めなどは全く考えていません。
ですからⅡBじゃないと受けられない学校が多いとかは気になりません。

Ⅱも独学でしたがなかなか苦痛だったり時間をとられたりしたので、できれば新しいところはやりたくないのですが
点数が取りにくいないならBもやろうと思っています。

実際どうですか?7割取れればいいのですが…
3年程度(高認)ですのでセンター試験まであと半年です。


141:大学への名無しさん
11/07/21 14:06:31.01 Em0YVxB6O
個人的には苦手な分野こそチャートみたいな教科書レベルから段階的に網羅されてる本で
一つずつこなしてくのがいいと思うんだが
講義系の良さがよく分からない

142:大学への名無しさん
11/07/21 14:13:58.02 j5+iYIdp0
>>141
白以外のチャートって、定義・基礎概念の導入・説明はすっ飛ばしてるでしょ。
まとめのページは設けているけれど、教科書のように丁寧に追ってはいない。

分野によってはそこが結構致命的だったり初手からの躓きの原因になったりする。
そこは本来教科書の役目だけど、教科書では素っ気ないし説明が不十分なところが
避けられない。この間をつなぐのが講義系だと思うけど。


143:大学への名無しさん
11/07/21 14:16:39.46 ZyZcC+V+Q
>>140
Ⅱの過去問でどれくらいとれるの?

144:大学への名無しさん
11/07/21 14:31:01.47 kdGS4SmO0
>>143
はっきり言って三角関数以降は演習不足でほとんど点数は取れないはずです
そういう状態なので過去問は手をつけていません

でもやはり最後は過去問見て判断した方がいいですよね
少し見比べてみます

145:大学への名無しさん
11/07/21 15:44:00.38 3cyQmZsg0
白チャート最高。
学校で黄色とか青とか買わされるから白に目が行かないんだろうが
勿体無い。白に変えたほうがいい。

146:大学への名無しさん
11/07/21 15:57:45.17 VXSnd9ZZ0
赤チャート最高。
学校で黄色とか青とか買わされるから赤に目が行かないんだろうが
勿体無い。赤に変えたほうがいい。

147:大学への名無しさん
11/07/21 16:06:16.73 j5+iYIdp0
>>138 同レベル同目的の本を3冊詳細に比較してる人なんてそんなにいないんだから、
そういう質問は答えが返ってきにくい、あるいは特定書をやっていい結果が出たり、
全然合わなかったりした人の一方的な意見になりやすいよ。対象は絞られたのだから、
時間作って本屋で自分の目で確かめるのが一番。

もう一つ、場合の数と確率は「こういう類型の問題の時にはこういう公式を使う」という
視点で「解法暗記」をしても、入試実践レベルでは全くうまくいかないと思う(パターン化と
方法の整理ということ自体は有効だけど、それは多くの場合、ただちに公式に帰着する
ものじゃない)。

実際、安田ハッ確と麻生雅久の確率本で共通して書かれているのが「公式に頼るな」と
いうこと。安田本のまえがきからさらに引用すれば「題意の解析の仕方、どの点に着目し、
どう分類していくか、その考え方が重要ですが……本書では、その考え方をできうる限り
伝えたいと思っています」とあって、自分はこれには深く同意する(これもまた「一方的
意見」として見るべきだけどね)。必要なのはある種の意識革命だと思う。

いや、問題類型からただちに暗記している対処法を適用する形でうまくいくはずだ、と思い、
そういう「類型化と、そこから直結するアプローチを紹介している本」を探しているなら、少なくとも
安田本はあなたにとっては性に合わないはず。他の2書はちゃんと見てないので評価できないけど。


148:大学への名無しさん
11/07/21 16:09:24.56 MdNcaPVX0
>>147
麻生の確率どうだった?

149:大学への名無しさん
11/07/21 16:34:49.17 j5+iYIdp0
>>147 手持ちの麻生確率本は「場合の数・確率 A・SOの解法」と
「麻生の解法 実戦! 場合の数・確率」と2冊ある。どっちも学研で、
「A・SO」のほうが出版年が古い。

前者はよりシンプルな例題を1見開きごとに取り上げて、キーとなる考え方を
紹介していく感じ。動物キャラのコマ漫画入り。章末には旧帝・東大クラスまでの
例題ありだけど、解説されてる例題との間にはややギャップがあるかも。

後者はもうちょっと複雑な、あるいは枝問が多い例題を使い、基本1例題に
2見開きを割り振り。考え方の説明までが第1見開き、解答が第2見開き。
章末例題は分量・内容とも前著に近い感じだけど、こっちのほうが解説内容との
ギャップはちょっとだけ小さい感じ。なお、こちらもすでに絶版くさい(ただ、こっちは
流通在庫を見ることがあるし、A・SOのほうも含めて、古本での入手は容易だと思う)。

どっちも安田本的なアクは少なく、その意味ではリスクも少ない。「考え方」を丁寧に
提示しているという点では好印象で、結果を焦らずにちゃんと説明内容を汲み取るように
読めば地道に結果が出ると思う。あと、苦手な人にとってはむしろA・SOのほうが
読みやすいかも。

150:大学への名無しさん
11/07/21 16:43:39.25 j5+iYIdp0
>>147 あと、やってどうだった、という意味の質問だったらごめんなさい、答えられません。
教える側で、文理プラチカや新スタ程度の確率問題だったらほとんど答えが出せる状態から、
指導を考えて買ってみたので。


151:大学への名無しさん
11/07/21 17:06:16.43 2y+8i1bR0
>>140
数学Bもやったほうがいいよ
統計とベクトルは簡単だしベクトルは他の分野にも応用が利くから是非やるべき

152:大学への名無しさん
11/07/21 18:25:53.47 w6yNZ5yI0
>>124
文系プラチカ

153:大学への名無しさん
11/07/21 19:47:28.09 Grp5zCke0
真面目な話青茶ちゃんとやってたら1対1やる必要ないよね…
1対1が良本っていわれてるけどあんなのいらね

154:大学への名無しさん
11/07/21 20:16:46.08 pXTMrr270
必要ないよ
教科書&傍用問題集→青茶→赤本
教科書&傍用問題集→1対1→赤本

どちらのコースでも東大理系数学で8割取れる。
要は好みの問題。厚い方がやる気が出る人は青茶、薄い方がやる気が出る人は1対1。
それくらいの話。

155:大学への名無しさん
11/07/21 20:33:34.05 ZyZcC+V+Q
1対1は青茶ほど基本的な問題を扱ってないから、
そこを既にやっているかどうかの違いでしょ

156:大学への名無しさん
11/07/21 20:45:51.30 S12CB1iE0
散々1対1は難しいって言われてるんだから青チャと入るタイミング完全に同じというわけではなかろう

157:大学への名無しさん
11/07/21 20:48:21.49 xyubmREO0
月刊大数の講義とかがレベル高い・・・

158:大学への名無しさん
11/07/21 20:50:07.83 d40O1G1k0
ベクトルのあたりは一対一も新スタもショボショボ


159:大学への名無しさん
11/07/21 20:56:47.59 enTnWLuL0
なんか評価良いからってやたら1対1やりたがる奴多いけど
基礎が完璧って言えるくらい傍用問題集やってたりしない限り手出さない方がいい
青チャとか基礎問標問とか研究だとかの方がよっぽど安全

160:大学への名無しさん
11/07/21 21:06:04.86 UvAY5CZGO
数学勉強方法について質問させてください。夏休みに入りセンターの過去問数学ⅠAⅡBを解いてるのですがせいぜい平均点+10しかいきません。目標八割なのですが、基本から勉強し直すべきでしょうか

161:大学への名無しさん
11/07/21 21:08:30.58 UvAY5CZGO
>>160 連投すいません。ちなみに時間・環境は本番をイメージしています。

162:大学への名無しさん
11/07/21 21:10:37.95 CZnMkrfA0
やり直すべきなんじゃないの
つーか自分で答えだしてんじゃん

163:大学への名無しさん
11/07/21 21:12:48.13 UvAY5CZGO
>>160テンプレすっぽかしてました・・・ホントすいません。
[学年] 高3現 [偏差値] 6月進研数学ⅠAⅡB60 [第一志望] 千葉大学 理系 理学部 地球科学

164:大学への名無しさん
11/07/21 21:37:27.11 w6yNZ5yI0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3
【偏差値】河合全統、代ゼミ記述両方70
【志望校】東大理I
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートの後の実践的な問題集としてなにがいいでしょう?
新スタ演、やさ理、ハイ理で迷ってます

165:大学への名無しさん
11/07/21 22:41:29.30 4jUVFFkX0
難しい問題集だけ手を出して基礎がボロボロの奴なんて腐るほどいます
基礎ができていないのに初見で半分も解けないレベルの問題集から基礎を学ぶとかアホか

166:大学への名無しさん
11/07/21 22:58:49.96 MdNcaPVX0
>>149
遅くなりました。
ベクトルと数列のやつと確率の持ってて、これいいのかなぁと思ってやってたけど、信じてしっかりやってみます!

167:大学への名無しさん
11/07/21 23:30:22.15 4jUVFFkX0
とりあえずやさ理やってみるか

168:大学への名無しさん
11/07/22 01:01:28.69 FNcA3fnE0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】偏差値60ぐらい
【偏差値】河合全統53(数学)
【志望校】私立薬学・偏差値60ぐらいのところ
【今までやってきた本や相談したいこと】
メジアンを学校で購入して1周しました。
夏休みは解説が詳細な問題集を購入してやるようにいわれました。
個人的にはチェック&リピートがありかな、とおもっています。
チャートは分厚いので避けたいです。 チェクリピはメジアンよりワンランク上にはなるのでしょうか。
あるいはマークになれるという意味でセンター向けのほうがいいのでしょうか。

169:138
11/07/22 01:06:58.31 tJ86nvO70
>>147
「類型化と、そこから直結するアプローチを紹介している本」なんてもんを探しているわけではないんです
根本的な考え方を基礎から学びたいなと思ってどれにしようか迷っています
解説の詳しさもなんですけど3冊の難易度的なものも教えていただけるとすごく助かります

170:大学への名無しさん
11/07/22 02:01:03.30 GYZsnS6i0
>>169 >>147でも書いたように、同じ人がじかに見比べない限り難易度順はつけられないし、
それもどうしても主観的になるって。さらに、テンプレ>>1に沿った形での質問じゃないので、
あなたがどんな形式の試験を受け、どこまでのレベルを必要としてるのかもわからない。

持っている安田ハッ確についてだけ、粗く特徴を。導入は初歩からだけど、到達度は高いので、
高難度の試験を受ける人にも不足感はない。(数Cパートを除いて)1冊ちゃんとこなせば、
新スタ演の場合の数・確率のセクションに進める程度。でも、逆に難度的に、センターIA程度で
間に合う人ならば、数Cパートを除いたとしてもオーバーワーク。場合の数はまだしも、確率は
必ずしも難度が上がっていく順の配列でもないので、「自分はここまででいい」という見切りが
つけにくい。内容・難度が導入段階に限定されている本や、比較的易しい問題に力点を置いた
本が望ましいなら、安田ハッ確は避けるべきだと思う。


171:大学への名無しさん
11/07/22 04:22:32.53 GYZsnS6i0
あと、気づいたことがあったので書いてみる。(>>169へのご返事としてだけでない話)

確率・場合の数を扱った本だと、数Bとの融合/境界の問題をどう扱うかが、使う側にとって
注意すべきところだと思う。具体的には、確率漸化式と、和を表すΣ記号。問題に数列表現や
Σ記号が直接出て来なくても、解く上で便利なので使う、あるいは使わないざるを得ない場合もある。

数A・Bが、試験範囲としてどっちか単独で含まれている人の場合(特にA単独。ただし、センターIIBの
場合B単独)がまず問題。基本的には出題範囲外のはずだし、Bの未習者が読者だと、記号の意味さえ
分からない場合がありうるんで、そうした本を避けるか、はっきり見極めて飛ばさないといけない。
逆に、これらが扱われてない本をAB両方が範囲にある人がやると、取りこぼしが生じる可能性が出てくる。
これは本選びの際には気をつけなきゃいけない、と思った。

例として、麻生本やハッ確だと2項係数絡みの和でΣ記号を断りなく使ってる。確率漸化式も取り上げてる。
一方、Z会のインテンシブ場合の数と確率・標準編ではΣも確率漸化式も出てこない(発展編にはあるはず)。


172:大学への名無しさん
11/07/22 04:47:57.48 hQsZgKon0
IAしか履修してない俺がセンターだけで9割狙うのに良い本を教えてください

173:大学への名無しさん
11/07/22 05:36:41.27 wSDBgUDg0
傾向と対策→過去問
ⅡBは白茶もやっとけ

174:大学への名無しさん
11/07/22 09:03:39.61 LqYC9L/HQ
黒本

175:大学への名無しさん
11/07/22 10:23:57.99 /PL0CoKQ0
春からずっとこれでわかる数学やってるんですが
このままいくと予定してた黄チャートの開始が9月中盤くらいになっちゃう
その時期からどれだけ早くてもチャート終わらすのは10月後半から11月半ばになるんじゃないだろうかと思います
ただそれだと過去問の演習などに時間が割けないんじゃないかと不安です
できるかぎりペースは上げていきたいがこのままで間に合うかどうか・・・チャートとばしてひたすら過去問解くか・・・
現在偏差値はたぶん50あるかないか(まだ模試で数学受けてないので)
浪人で文系、神戸大学を最終目標に置いています

176:大学への名無しさん
11/07/22 10:40:09.58 87ohPnqd0
間違いなく間に合わない。
今までやってこなかった自分を恨むしかない。

177:大学への名無しさん
11/07/22 10:54:23.88 /PL0CoKQ0
前から思ってたんですけどこのスレにいる方たちって結構冷静というか冷徹ですよね・・・
質問に答えていただいてこんなこと言うのもなんですが・・・

178:大学への名無しさん
11/07/22 11:06:19.77 sj62Ag/Ri
会お茶でも例題だけならがんばって1週間ちょいで終わるから諦めんな

179:大学への名無しさん
11/07/22 11:11:21.91 2uxEu5O40
>>177
ここにいる人が別にあなたの合格のために貪欲にアドバイスする理由も無いですからね。
アドバイスもらうっていうより、落ちてる情報を自分で取捨選択できなきゃ2chの意味なんてまったくないと思うよ。

んで、俺もアドバイスっていうか感想を言わせてもらうと、君の進行状況で神戸大学はかなりきついと思う。(数学に関しては)

180:大学への名無しさん
11/07/22 11:48:01.02 +4TakndF0
これでわかるシリーズって、結構量あるのか

181:大学への名無しさん
11/07/22 13:04:41.45 LqYC9L/HQ
>>175>>177
色々厳しいこと言われてるけど、まあこのスレにいるのは受験数学で稼いでいた人たちだからね。
数学が間に合うというのは「最低でも合格ラインは越える」という基準だから。
実際に数学がヤバイというのは自覚してるんでしょ。
ただ神戸は東大一橋のような難問が半分みたいな出題じゃないし、
2月まで勉強し続ければ数学が足を引っ張らない程度までは学力つけられる…かもね。
他の科目が目処ついてるなら合格可能性はあるし諦めず頑張った方がいい(英語もダメとかならもう無理だが)。

で、チャート飛ばして過去問なんてのは愚策中の愚策。
過去問演習は秋が深まる頃から参考書と平行して少しずつ解くくらいでいいと思う。
とにかく標準レベルの問題集を一冊完璧に仕上げることを冬までの目標にしてみたら。
あと、神戸志望が模試を受けずにどうする。

182:たくや
11/07/22 15:24:33.31 U6YqO4WF0
Help! 統計の授業のアンケート調査、サンプル数が足りないよ~!。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
回答者求む!誰でもOK!計5問、30秒で終わるので。
詳しくは以下のURLで。
よろしくお願いします。m(_ _)mペコッ

SNSの利用について
URLリンク(start.cubequery.jp)

183:大学への名無しさん
11/07/22 15:36:13.88 kREshIsHi
基礎っていうものの基準がわからん…教科書の問題完璧なら基礎はあるのかな?センターは模試八割は解けるんだけど文系プラチカやるのはまずいの?

184:大学への名無しさん
11/07/22 15:57:11.62 GYZsnS6i0
>>183 検定教科書なら各社の最上級版であると仮定して、
章末・節末が完璧なら十分。章末怪しくて節末ならOKなら、まあおけ。
例題類題だけ完璧なら、まずは章末節末が制覇できるレベルまで上げるべし。
(直接やりなさいということではなく、その水準に対応できる問題研究やりましょう、ということ)
まあ、センター模試8割なら最後の線はないと思うけど。

>センターは模試八割
センター準拠や形式だと出せない論証系、軌跡・領域、分野融合問題あたりだけは
補強を考えていいかも。↑でいう十分な水準なら1対1のII・B見てみるのが私的おすすめ。
「まあおけ」だと1対1では厳しいかもしれないから、その場合はII/Bだけ10日深緑(分冊版)。


185:大学への名無しさん
11/07/22 16:26:09.77 VuYZiM8LO
青チャートならどの問題でもできるよ
って自信もって答えられる奴どんくらいいんの?


186:大学への名無しさん
11/07/22 17:00:16.95 ErRp9Rji0
4stepって、参考書の中でどんなキャラなの?

187:大学への名無しさん
11/07/22 17:04:10.35 qLAK3U0U0
>>184 10日ってホントに10日で終わるの?ならやってみようかな( ´Д`)y━・~~

188:大学への名無しさん
11/07/22 17:08:37.93 uTmRe9TbO
これでわかる→青チャート
繋がる?
ちなみに3C

189:大学への名無しさん
11/07/22 17:14:51.41 GYZsnS6i0
>>187 緑は頑張れば何とかなる。とくに、基本がしっかりしてて補遺的に使うなら大丈夫。
抜けがあるほどきつくなるけど、それでもチャート1冊の1/3の日数以下で回せるとは思う
(チャートIIBは10日II+Bで比較。網羅という視点ではもちろん抜けが出るけど、入試問題の
入り口に立つには十分)

黒の全問を10日でやるのはほとんど無理ぽ。A問題だけ or Bとchallengeだけなら目は
あるけど、それでも入試問題を1日10問超でやる(IIBの場合)のはそうとう疲れるかと。
演習として基本自力で解いていく場合、ではあるが。


190:大学への名無しさん
11/07/22 17:21:51.54 qLAK3U0U0
>>189 わかったわ。てんきゅー

191:大学への名無しさん
11/07/22 17:56:13.33 4rt87Db60
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【学校レベル】偏差値62ぐらいの自称進学校
【偏差値】進研記述70
【志望校】神戸大学理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
合同式を使う問題の練習はやったほうがいいですか?

192:大学への名無しさん
11/07/22 18:37:43.79 Hw9qkIpoO
文系地底志望なんだけど文系プラチカや一対一って志望大学の出題傾向から出やすい所だけやるっていう使い方で良いの?

193:大学への名無しさん
11/07/22 18:39:37.14 fc66+2Pt0
8割ぐらいならできるけど・・・って奴は多そうだな

194:大学への名無しさん
11/07/22 19:20:34.86 RWloANZu0
教科書nextの数列ってどうでしょうか?

195:大学への名無しさん
11/07/22 19:54:41.56 FtsS/uACO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】一応、進学校で偏差値65くらい
【偏差値】代ゼミで65くらい
【志望校】名古屋大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートは練習問題しかしてないんですが演習問題すべきですか?
青チャートの後は1対1とプラチカはやります

196:大学への名無しさん
11/07/22 20:19:16.26 pHBc8y5F0
>>195
青チャと1対1はけっこう中身被るから青チャを演習題までやってプラチカでいいじゃない

197:大学への名無しさん
11/07/22 21:07:27.42 5PY6U+Bs0
>>120>>121

いろいろありがとう。

文系入試の核心も厳しい?
黄チャ重くて嫌なんだ…

198:197
11/07/22 21:09:04.26 5PY6U+Bs0
連投ごめん。119です

199:大学への名無しさん
11/07/22 22:35:22.17 r5QceKKP0
東大出身より灘出身 のが凄く思えてきた

200:大学への名無しさん
11/07/22 23:29:01.02 LqYC9L/HQ
>>197
1対1出来ないのに核心なんて無理に決まってるでしょ
基礎問題精講でもやれば

201:大学への名無しさん
11/07/22 23:45:51.38 vCXEwLELO
この夏お前らがやる参考書を教えてください

202:大学への名無しさん
11/07/22 23:52:27.30 pPja+Eg+0
大数3Cと月刊のやつやるよ。
1~Bはやった

203:大学への名無しさん
11/07/22 23:56:24.02 1tpzUI+/O
基礎問題精講ⅠⅡⅢABC頑張るぞ。

204:大学への名無しさん
11/07/22 23:57:29.75 Eg6cSXEa0
>>173
忘れてたけど、ありがと

205:大学への名無しさん
11/07/22 23:58:18.11 r5QceKKP0
中学の図形からやり直すわ

206:大学への名無しさん
11/07/23 00:12:48.99 l60YW6fhi
青茶IIB,IIIC,標問IA,IIIC,

青茶はIIとCの範囲は終わってるんだけど、多いかな?

207:大学への名無しさん
11/07/23 01:09:54.46 L5YkKK6Z0
URLリンク(www.geocities.jp)

208:大学への名無しさん
11/07/23 04:15:23.94 7NiflRPH0
>>195
そこまでやったなら演習問題やらずにとっととプラチカやってものにしていったほうがいい。
プラチカはⅠAⅡBは後回しにしてⅢCから始めること。
ⅢCが最重要な分野だからそっち終わって時間があればプラチカのⅠAⅡBやればいい。

>>206
俺は青茶か標準問題のⅢCはどっちかやるだけでいいと思う。
分野別の勉強にそこまで問題数をこなすことはないと思う。
やっても得るものはあるだろうけどさっさと融合問題に入った方がいい。

209:>>175
11/07/23 08:24:27.53 oVrqkBbU0
>>176->>181
いろいろアドバイスありがとうございます
昔から数学は苦手でして去年は私立専願でしたので数学は全く手を付けていませんでした
まだあきらめるには少し早いと思いますのでもう少しの間頑張ってみようと思います

210:モトロ
11/07/23 10:51:13.77 UrlsqvN6i
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
学年 は再受験

【偏差値] 河合全頭55、東進センター模試六月50
【志望校]琉球大学医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】

センターでしかつかわない数一Aの平面図形の所が中学時代から抜けています

(合同条件や平行線の性質など
相似も少し怪しい、、)

本質の研究で勉強しましたし、解答も例題レベルのはある程度覚えました。

でもこの単元だけわからない事が多いので、改めて復習したいんですが、オススメはなんでしょうか?

要望は、
1 中学レベルからの平面図形の定理の証明など導入がしっかり載ってる
2 出来れば、平面図形のセンター対策なら
これでオッケーな本
3 出来れば安くて薄い

です。宜しくお願いします

211:大学への名無しさん
11/07/23 11:16:02.80 off6rfI40
テンプレ二千回読め

212:大学への名無しさん
11/07/23 11:17:39.41 Cj9OBmaC0
>>210
>1 中学レベルからの平面図形の定理の証明など導入がしっかり載ってる
>2 出来れば、平面図形のセンター対策なら これでオッケーな本
これが相容れない要求になってるような気がする。

中学レベルの導入が必要なら、ふつうに中学学参を検討するのが良いのでは?
一応手持ちの「これでわかるIA」を見てみたけど、その部分はさすがに飛ばしてるよ。
(ただし重要定理のまとめがあって、ここは有用だと思った)

センター対策はまた別の本で。センター図形は証明だけではなく、かなり数Iの
計量要素が入っているから、「数Aの本」ではなく、過去問やセンター対策本で
対策するのが効果的ではないかと思う。

213:大学への名無しさん
11/07/23 11:29:58.49 3j5E7a/Q0

基礎固めに 灘高の数学 でも解いてみな


214:大学への名無しさん
11/07/23 12:40:22.43 KXtGE3AkQ
>>210
中学レベルの平面図形の定理くらい自分で証明すればいいじゃん
で高校レベルのを本質の研究で復習

図形を理解する頭脳が死んでるならもうセンター対策本で頑張れ

215:大学への名無しさん
11/07/23 17:47:33.24 G3LsM+AOi
なんでテンプレリンク消えてんの?

216:大学への名無しさん
11/07/23 20:30:20.24 B3QGBGqI0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【偏差値】 駿台判定で190点台、全国で107点
【志望校】  東大理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
駿台の1A2Bと3Cの上のコースに通っていて、スタ演習1A2Bがあと1章で終わります。
学校の夏休みの宿題で数研出版の入試問題集1A2Bと入試問題集3Cが配布されました。
勿論駿台のテキストの復習とスタ演3C優先ですが、
演習と計算力強化のためにも入試問題集は一通り解いた方がいいでしょうか?

よろしくお願いします。

217:大学への名無しさん
11/07/23 20:50:47.30 h0cyOAWB0
そんだけ取れてれば後は過去問解くなりして弱点発見していけばいいんじゃない?
東大数学の過去問集みたいのもあんだし

218:大学への名無しさん
11/07/23 21:50:27.72 9OXf1H0/0
九大数学15年?って問題集として使えますか?それとも過去問演習用?

219:大学への名無しさん
11/07/23 22:07:47.92 KXtGE3AkQ
>>216
正直解かなくていいけど教師に率直に相談してみたら

>>218
なぜ使おうと思ったw
先輩から貰ったのか

220:大学への名無しさん
11/07/23 22:49:45.49 LWn6p2qU0
>>199
灘>東大は灘の難易度知ってるやつなら常識。

灘に落ちても東大には受かる。

まあ当たり前だが灘入ってもあんまり怠けすぎると落ちるが。

221:大学への名無しさん
11/07/23 22:52:37.40 lZp89tro0
関関同立レベルなら青チャートやれば大丈夫?

222:大学への名無しさん
11/07/23 23:02:35.91 B/oeziGeO
必要ない
チャートなら黄色で十分
てかお釣りがくる位

223:大学への名無しさん
11/07/23 23:08:44.73 9OXf1H0/0
>>219
いや、九大志望なんで傾向知りつつ問題演習できるなら一石二鳥かと思ってw

224:大学への名無しさん
11/07/23 23:12:05.59 rMsjYZOT0
関数f(x)はx=π/4で極大値をとる
定数aを求めろ
って問題でf´(4/π)=0使ってa求めてから十分性を確認する意味が分からない
極小値の場合も同じ条件使うってのはわかるんだが
問題にx=π/4で極大値をとるっていわれてる以上そんな事ありえないわけで
誰か教えてください

225:大学への名無しさん
11/07/23 23:16:31.27 yroihQGl0
>>224
スレチな上にそれだけじゃ意味わからない
質問スレ池

226:大学への名無しさん
11/07/23 23:29:15.55 PpU8zDgY0

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高校二年
【学校レベル】 偏差65
【偏差値】    河合ぜんとう65
【志望校】    一橋、東大
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書傍用問題集(サクシード)の例題を完璧にした程度
こないだ河合を始めて受けたんですが、65とあまり高くない偏差値だったため、模試返却後教科書傍用問題集の例題を完璧に仕上げました。高校三年頭にはセンター過去問を解いて、終わったら過去問を順に解いて行きたいと考えています(予定では早慶→東大、一橋)
数学を受験で武器にするので、今年までにはそれ相応の力をつけておきたいです。
そこで1対1→文系プラチカで大丈夫でしょうか?
どちらも何周もして完璧にするつもりではありますが、1対1を完璧にしても文系プラチカには届かないとかはないでしょうか?


227:大学への名無しさん
11/07/23 23:29:44.98 PpU8zDgY0
>>226
志望校からわかると思いますが、文系です

228:大学への名無しさん
11/07/23 23:48:38.64 kCd7x3aUO
阪大に文系プラチカはオーバーワークですか?
秋からプラチカで勝負かけるつもりですが。

229:大学への名無しさん
11/07/23 23:57:14.04 CtgNjPS+0
プラチカレベルの問題が解けないと、今年のような問題が出たら0完で終わるはめになる

230:モトロ
11/07/24 00:06:46.69 JW/kFKN10
>>212-214

高校入試ようの本を諦めて買ったので頑張ります

ありがとうございました

>>224

スレチだけど極値をとる必要十分条件は、一階導関数がその点で符合変化する事であってぜろになったからと言って極値とは限らないからです。X^3とかが例


231:大学への名無しさん
11/07/24 00:26:25.98 v4bNEXdFQ
>>223
過去問だけというのは駄目だよw
何か標準レベルの問題集を完璧にすることが最優先
15年分も過去問解く必要なし

>>226
それでいいと思う 頑張れ
東大受けるなら地歴もある程度やっておかないと間に合わないから注意してね
他教科で穴があるならプラチカは高三からでも十分
東大の文系は苦手科目が1つでもあるとかなり厳しいから

232:大学への名無しさん
11/07/24 00:34:10.73 TMz7tXNn0
やっぱ受験対策は、チャートだけじゃだめなの?
標準問題集もやるべき?

233:大学への名無しさん
11/07/24 01:22:21.18 V36cB8FJ0
>>228
必要ない

234:大学への名無しさん
11/07/24 01:22:45.39 eJa4t/Ig0
>>232
志望校によりけり。
難関大の場合、よほどセンスがない限りチャートで挑むのは無謀で、単語帳だけで英文を読もうとするものと言っておこう。

235:大学への名無しさん
11/07/24 01:26:58.61 V36cB8FJ0
まあ一番の馬鹿は、難関大志望だからって基本を疎かにして、いきなり難しい問題集に手を着ける奴な
間違いなく落ちる
そういう奴は他の教科でも疎い勉強のやり方してるのが多い
だから私立、マーチや関関同立すら通らない

236:大学への名無しさん
11/07/24 01:37:21.73 I7H3r6ML0
このスレ見てて思うが、数学が全くと言っていいほど出来ないのに、青とか黄茶に手を出す奴多いよな

そういう人の為の白茶だし、未習レベルの人でも、標準的な問題にとりかかることが出来るくらいのレベルまで無理なくステップアップ出来る良い参考書だと思うんだがなぁ
何故か白はスルーされてしまう

237:大学への名無しさん
11/07/24 01:45:32.03 mJIq+hzUO
>>218
使えるしやって損はないよ

238:大学への名無しさん
11/07/24 01:56:47.72 eJa4t/Ig0
>>235
それが悩ましい問題なんだよな。基礎がなければ絶対どこにも受からないし、基礎だけでは難関大に受からない。
どの段階で演習に移るかを見極めるかが大事。
個人的には網羅系と呼ばれるものはゴリゴリ二周ほどしたら、その後は演習時の辞書代わりにするのが効率いいと感じている。

239:大学への名無しさん
11/07/24 02:00:25.34 atMxbzcB0
基礎ってかセンターレベルの問題を確実に解けるようになれば地底文系くらいなら受かる
白茶とセンター対策本、それとセンターと志望校と同レベルの過去問をやっときゃなんとかなる
阪大以上になるとそう甘くはないけどな

240:大学への名無しさん
11/07/24 02:18:25.28 gnSfH8uB0
>>236
本単位で考える人が多いんだろうな。決めた一冊を完璧にしよう、とか。
そうやって実際には青を最後まで読めないよりは、白をさっさと一周したほうがどんなにいいか。
白からはいったって、ステップアップしていけばいいんだしね。

241:大学への名無しさん
11/07/24 02:25:29.64 tO7PiJaW0
>>236
まさにそのルートを辿って青茶投げた俺が思うに、やっぱりプライドが邪魔してる
文系の俺だって青茶くらいやっちまうぜ!黄茶(笑)白茶(失笑)って言いながら
最初の章(大体が復習)を死に物狂いで終わらせて、その優越感に浸りたつ次へ進もうとしてもこれが難しい
まあ最初楽勝だったからこの先も出来るし明日から本気だす、って他の参考書やり始めた
そんな俺も今では立派なセンター数学野郎です、だって二次試験のために青茶とかもうね

242:大学への名無しさん
11/07/24 02:30:53.82 gnSfH8uB0
>>218
傾向知りつつ問題演習なんて言ってたら時間がかかってしょうがない。
演習は捨てて、傾向や程度を知る素材にすることに集中すべき。
つまり、なんどか解答まで通しで繰り返し読んで、過去にどんな問題が出てて、どういう手法で解いたっていうのを、
だいたいアタマにいれる。それが役に立つよ。数学に限らずどの教科も同じだよ。

243:大学への名無しさん
11/07/24 02:42:11.60 mJIq+hzUO
>>239
それはないわ
センターと旧帝大二次では雲泥の差がある
過去問見たことないでしょ

244:大学への名無しさん
11/07/24 02:59:09.65 I7H3r6ML0
>>240
その通りだよね
白を例題中心に解いていったらどれだけ早く終わるか
白で入試基礎までなら固まるんだから、白さっさと終わらせて標準レベルの参考書にとりかかるのが(数学がボロボロな人にとっては)どれだけ効率的かって話ですよ

245:大学への名無しさん
11/07/24 03:18:09.78 Xr7UOkGu0
無知を認めるって勇気いるよなw

偏差値40から精説高校数学とカルキュールで60行ったときは本当にそう思った。

246:大学への名無しさん
11/07/24 06:07:31.37 Wo7mXDZ00
偏差値40だったら勇気も何もねーだろw
誰がどうみてもバカ

247:大学への名無しさん
11/07/24 06:55:18.54 VR2H90F7O
東北大理学部志望
青チャ→理系プラチカ→月刊大数

これってオーバーワークかな?

二次では数学で稼ぎたいんだけど

248:大学への名無しさん
11/07/24 07:39:27.82 QJoKMOL90
数学は0から3に上げる時と7から10に上げる時に山があると思う

249:大学への名無しさん
11/07/24 07:58:53.64 qjfvypa70
そんなものないよ。上がる奴は上がる。上がらないやつはいつまで経っても上がらない。

250:大学への名無しさん
11/07/24 08:14:05.81 p4ZEpdjW0
7から10はなんとなく分かるが0から3は人によると思うが

251:大学への名無しさん
11/07/24 08:15:54.78 QJoKMOL90
そうか?進学校の生徒でもまともに理解してるのは少ないぞ

252:大学への名無しさん
11/07/24 08:48:32.60 Xr7UOkGu0
>>246
サーセンwww

253:大学への名無しさん
11/07/24 09:19:52.28 kefrwcz40
ってか基礎が大事っていうけど「基礎」ってチャートの例題を解くことなのか?
そこらへんがよくわからなくて困ってる人が多いんだと思う。

思うに基礎って教科書に書いてある日本語と数式を理解することだと思う。チャートをゴリゴリ解くのはもはや、その基礎を理解してるかの軽い確認と実戦っていうレベルだと思う。
だからその段階にはもう、もうちょっと問題を一括にしてしまってるもの。傍用問題集だったり出来る人なら1対1や標問をやっても十分だと思う。

254:大学への名無しさん
11/07/24 10:22:17.24 ZAX8+uyeO
基礎というのは学校の授業で習うことつまり網羅系参考書に匹敵するもので授業を完璧に理解している生徒は標準→難問と段階を追って学習することで順調に伸びていく

255:大学への名無しさん
11/07/24 10:23:38.14 gwhncEdR0
>>253
もちろん教科書傍用問題集を解けたり、授業を理解する事もいるけど、数学においては公式を暗記する事ではなく本来の意味で理解する事だと思ってる

256:大学への名無しさん
11/07/24 10:27:33.91 A1ehkn+90
>>255
本来の意味というのは?

257:大学への名無しさん
11/07/24 10:30:13.97 ZAX8+uyeO
しかし偏差値50以下の連中でプライドや志望校のレベルのためにこの基礎をないがしろにしていきなり標準レベルに取り組み解法暗記に走るやつがいる

258:大学への名無しさん
11/07/24 10:32:48.01 ZAX8+uyeO
ちなみに入試標準レベルとは大数でいうB問題レベルでありこのレベルをほとんど解けるようになれば難関大でも合格点に到達する

259:大学への名無しさん
11/07/24 11:12:10.60 ajM0m7DhO
高3名大医学部志望なんですが、この夏休みすべき問題集やおすすめの問題集ありませんか??

今はチョイスやってます。

260:大学への名無しさん
11/07/24 11:20:12.95 5EGhp6ILO
やさ理をやりこむ

261:大学への名無しさん
11/07/24 11:22:27.74 ajM0m7DhO
チョイス→やさ理の間に何かはさまなくても大丈夫ですか??

難易度が違いすぎる気がして

262:大学への名無しさん
11/07/24 11:40:47.64 8/y/Vsu3O
青→やさ理は可能?
ちなみに青は練習、章末含めて全問やるつもり。

263:大学への名無しさん
11/07/24 12:08:50.07 KjERkmG+0
>>1
>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
>【学年 現役2年
>【学校レベル】 41
>【偏差値】 進研 50
>【志望校】 千葉薬学部
>【今までやってきた本や相談したいこと】今から数学の勉強をしていきたいと思います 青チャートを終えたあと一対一の二冊をこなし千葉レベルまでもっていくことは可能ですか?


264:大学への名無しさん
11/07/24 12:10:16.39 v4bNEXdFQ
教科書に載ってる公式を全て自分で証明できて
センターが時間かければ確実に満点とれるなら基礎はできてるんじゃないかね

265:大学への名無しさん
11/07/24 12:11:32.17 xL7o+3A10
>>261
お前じゃ旧帝医受からないから何もやらなくてよし

266:大学への名無しさん
11/07/24 12:15:45.85 ajM0m7DhO
>>259
【学校レベル】 偏差値60後半
【偏差値】3年進研記述偏差値70、駿台2年3月東大レベル模試偏差値60【志望校】名大医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今はチョイスやってて、夏休みにするとよい参考書を教えてほしいです。高3です。

267:大学への名無しさん
11/07/24 12:33:08.32 47CtRY2a0
>>266
原則、当たって砕けるようだったら戻ればいいだけの話なので、まずはやさ理を
やってみたら。

ただ、II だけは砕けること確定って程度にチョイスが易しいので、これについては
適当な難度の問題集/参考書を間に入れたほうがいい。1対1のIIで、各単元の中盤
くらいの事項を立ち読みして、知らないことが多いようだったらやっておく、というのが
安心感高そう。一通り知ってる、例題に着手できそうだったら「問題集」で適当なものを、
あるいは青茶あたりを持ってたら、難度見て一定範囲の問題だけ。

あと、解かなくていいから適当に古い名大の問題見て、最終的な到達点がどこにあるか
見極めておくのは極めて大事。出題傾向分析は、赤本の記事を読む程度でもいいから
これも見ておくこと。


268:大学への名無しさん
11/07/24 12:44:28.12 ieeCHPH40
>>263
青チャやりおえてから出直せ。
実力的にはというか白でいいだろうけど。

269:大学への名無しさん
11/07/24 12:52:36.63 FEs+kEgw0
>>266
お前、一対一スレでいっぱいアドバイス貰ってるの放置かよ

270:大学への名無しさん
11/07/24 12:57:24.99 47CtRY2a0
>>262 いまから青を「全問やるつもり」の人がやさ理やりたいってのは、基本2年計画だよ。
しかも、志望によっては対策過剰。テンプレ>>1-19 と、>>232-245 あたりのレス読んで
再考をお勧め。再質問ならテンプレ準拠の形で。

>>263 も上記タグのレスとテンプレ読むべし。青→1対1は推奨されない流れ。
なお、「2冊」ってのから1対1がIA/IIBの合本だと思ってるようだが、実際には科目別6冊構成。
さらに、千葉大薬(というか、多くの国立薬)はIIICまで要るよ。

271:大学への名無しさん
11/07/24 13:12:12.10 6Z8WW6500
如何に問題を手早く捌けるかっていう現実的な要素で難易度あげてるよね
数学とリスニングは純粋に難しい

272:大学への名無しさん
11/07/24 13:19:29.33 22Wfzq/v0
>>271
現実的な要素って何だよ

273:大学への名無しさん
11/07/24 13:20:06.33 ajM0m7DhO
>>267
ありがとうございます

>>265
人一倍努力してるんで

274:大学への名無しさん
11/07/24 13:21:41.05 LVOv8RDO0
5倍努力しなきゃ無理

275:大学への名無しさん
11/07/24 16:32:51.05 yK+qFbNn0
一橋に大数のスタンダード演習ってオーバーワークかな?プラチカで思考力つけて演習したいんやけど

276:大学への名無しさん
11/07/24 17:14:25.60 zD7msWo50
>>275
スタ演も、プラチカも一橋ならいいと思う
だって一橋は大数レベルでいったらCばっかだしな
基礎となる、青チャートなどの網羅本を完璧にした上なら、取り組めばいいと思う

277:大学への名無しさん
11/07/24 17:19:33.95 p4ZEpdjW0
>>255
公式覚えてそれ使って問題解くだけじゃ駄目なのか?

278:大学への名無しさん
11/07/24 17:25:12.97 7MGuo07L0
>>277
受験はそれでいい
そいつの言うことは数学の哲学で、受験数学止まりにはただの馬耳東風

279:大学への名無しさん
11/07/24 18:13:44.26 A1ehkn+90
公式は証明しなくていいってこと?

280:大学への名無しさん
11/07/24 18:21:50.45 Wn4KLzce0
好きにしろ

281:大学への名無しさん
11/07/24 18:35:07.23 gohmLu9c0
高三ですがそろそろ勉強しないとまずいと思っているのですが青チャートか一対一だとどちらが良いですかね?
6月の進研では偏差値49でした
また志望校は早稲田です


282:大学への名無しさん
11/07/24 18:36:23.45 HG/oyZxb0
今から青茶やれるもんならやってみろよ

283:大学への名無しさん
11/07/24 18:39:42.20 yK+qFbNn0
あともう一つ質問なんだけど文系プラチカ今やってて、初見じゃ全然出来ないんだけどこれはやっぱり早いのかな?とりあえずプラチカの問題の構造理解出来れば初見じゃ出来なくてもいいの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch