11/07/25 18:28:08.00 8Ft3klNr0
>>929は夢見る少女ちゃんなんだろうよ。そもそも工学系の女子って男子から引かれるし、同じキャンパスでも教職目指す工学系は忙しすぎて
文系男子と遊ぶ時間なんて殆どないだろうな。大学入って現実を見ると絶対泣くだろうな。
943:大学への名無しさん
11/07/25 19:25:12.25 ujotzMDr0
関大志望では上智理工はカスラナイだろうな。
944:大学への名無しさん
11/07/25 19:29:47.98 082NafXW0
暑くてイライラしてるとき先コーがポン大勧めてきやがった。
マーチは無理なんだと。
こんなときポン受けろと言われると空しくて死にたくなるな
945:大学への名無しさん
11/07/25 20:19:16.45 orurKCH80
今の時点で無理だと断定できるわけがない。
所詮マーチなんか教科書レベルの問題しか出ないだろ?wマーチに行けない奴なんていないよ。
文系のことは知らんけどなw考えたこともないし、問題を見たこともないわw
946:大学への名無しさん
11/07/25 22:44:27.68 Ke5C7Upa0
中央商学部の奴に聞いたんだけど、
中央は法と経済・商の就職先ってあまり変わらないらしいね。
でも、それを具体的に公表すると
「法学部でも商学部と変わらないのか!」って印象を受験生に
与えてしまうから、学部別就職先は公表しないらしい。
947:大学への名無しさん
11/07/25 23:50:27.50 v4TEa2ch0
[タックル!]菅政権と北朝鮮の闇を徹底追求[7月25日]
URLリンク(www.youtube.com)
948:大学への名無しさん
11/07/25 23:53:15.19 T0YC7Iy80
>>946
雑誌では上位は公表してるぞ。
大学の選び方2011URLリンク(www.amazon.co.jp)
2010年学部別就職先
法学部
URLリンク(usamimi.info)
経済学部
URLリンク(usamimi.info)
2010年度卒業生の就職先
中央法 就職831 みずほ17 東京都15 警視庁12 りそな11 第一生命8 明治安田生命8 総務省8 厚労省7
中央経済 就職736 みずほ14 大同生命8 国税庁7 農協5 三井住友銀行5 NTT東日本5 住友生命4 大和証券4
中央商 就職746 あずさ監査法人12 みずほ11 監査法人トーマツ7 りそな7 住友生命6 三井住友銀行6 東京都民銀行5 日本生命5
949:大学への名無しさん
11/07/26 00:28:36.90 aZCQ1JsAO
正直マーチと日大なら入る難しさは言うほど変わらん
手つけてない教科あっても上智はちょい厳しいがまだまだ間に合うだろ
早稲田は物理的にもう無理だ9月からは問題演習に入るぐらいじゃないと無理
950:大学への名無しさん
11/07/26 01:58:40.91 lU7198gP0
入学難易度でマーチと日大の壁は偏差値以上に厚い
なぜなら受験層が全く違うからね
日大までならどんな馬鹿でもがんばれば受かるがマーチ合格となると急に無理ゲーになる
2ちゃんではマーチも簡単とされるだろうがね
951:大学への名無しさん
11/07/26 04:10:50.82 wt0Dggn50
これ>>949、大学受験したことのないやつのでたらめなw
アホのいうことは真に受けないように。
952:大学への名無しさん
11/07/26 05:05:03.77 WvEfWN+UO
【関西大学・商学部・商学科】VS【関西学院大学・商学部】
VS【立命館大学・経営学部・経営学科】VS【同志社大学・商学部・商学科】
Ⅰ.京都在住、女、一浪
Ⅱ.今まで勉強を疎かにしていたので大学では勉強とバイトを頑張りたいです。
953:大学への名無しさん
11/07/26 05:58:22.97 l983MjeB0
全部受かれば、普通に同志社商学部でえぇんちゃう。
それ以上に論じるべきことがないように思う。
954:大学への名無しさん
11/07/26 06:35:27.13 NbKWWSKp0
これはさすがに同志社一択だろ
京都在住って事で立命もあるんかな~
955:大学への名無しさん
11/07/26 06:38:49.79 l983MjeB0
京都の何処に住んでいるかにもよるが、立命館経営は草津だから。
来年、同志社に入る文系学生は1年だけ京田辺に通うことになるのか?
956:大学への名無しさん
11/07/26 06:59:40.29 isFERPTO0
同志社が関西ではいいいうても関東にくればマーチ。
上がない分偏差値高めに出るだけで
957:大学への名無しさん
11/07/26 07:17:48.95 wt0Dggn50
関関同立のくくりで呼ばれる4校。受かったところへ行けば問題ない。
958:大学への名無しさん
11/07/26 07:44:07.11 /BnhkD+h0
【慶應義塾大学・文学部・人文社会学科】VS【同志社大学・文学部・文化史学科】VS【京都府立大学・文学部・歴史学科】
I.東京 女 現役
Ⅱ.日本史を真剣にやりたいです。でもたまには遊びたいなと。昔から京都に憧れがあって一回住んでみたいなぁと思ってます。
府立は3教科でも受けれて公立だから私立より少しは学費面で抑えられるかなと思い入れました。
しかし、父が慶應のOBで慶應を強く勧めます。毎年慶應の文学部から指定校推薦が来ていて私は私文クラスでは成績良いので指定校獲れると先生に言われました。
959:大学への名無しさん
11/07/26 08:28:56.90 +jcE/F0nO
【千葉大学・法経学部・法学科】VS【明治大学・法学部・法律学科】
Ⅰ.千葉、男、高3
Ⅱ.勉強も部活も両立して、大学生活を楽しみたいです
Ⅲ.今までは千葉一択だったのですが、千葉以外だと評価が低いことを知りました。
千葉大は大人しい学生が多そうで、自分に合ってると思うけど千葉から出れないところがネックです。明治はチャラそうな人、内進推薦が嫌です。
法曹は考えてなく、公務員は選択肢に有ります。
長文ですがお願いします
960:大学への名無しさん
11/07/26 08:39:42.87 1dp7iUcz0
推薦で入学するのは僕は嫌だったけれども、
入ってしまえば、推薦組もみんな同じ友だちになれるし、違う扱いを受けていることはなかったし、卒業しても同じ扱いだし、何も違う点はないから、
使える手は使った方がいいのかもね、と後で思った@早稲田の推薦蹴って地元の公立校行ったよ
僕の大学の話をしたけれども、他の大学でも推薦という理由で違う扱いをするだなんて稚拙な学生ばかりの大学なんてきっとないだろうよ。
961:大学への名無しさん
11/07/26 10:17:06.60 L3p4K6xQ0
推薦は卑怯だけど合法ですから。
つうか多いんだから馬鹿同士で組めば多数派。怖い者はない。
明治は山Pとかの馬鹿が入学者の大多数なんだから堂々と推薦でいくべし。
そもそも私立大学の偏差値なんていくらでも操作できるから騙されちゃダメ。
特に明治はマーチの中でも宣伝操作が上手な大学だから。
まあでもこれも商売。上手に超したことはないか・・
962:大学への名無しさん
11/07/26 10:25:22.47 poACNl5W0
★読売新聞2011月7月6~7日朝刊 「大学の実力」調査 入学者に占める一般入学の割合 グループA
入学者数(前年) 一般入学(前年) 一般率(前年)
東京理科 4,008(4,040) 3,259(3,299) 81.3%(81.6% ▲0.3)
南山 2,138(2,173) 1,586(1,624) 74.2%(74.7% ▲0.5)
西南学院 1,841(1,890) 1,303(1,374) 70.8%(72.7% ▲1.9)
明治 7,088(7,403) 4,926(5,187) 70.3%(70.1% △0.2)
青山学院 4,127(4,347) 2,839(2,985) 68.8%(68.7% △0.1)
法政 6,502(6,797) 4,359(4,510) 67.0%(66.4% △0.6)
立教 4,617(4,603) 3,042(3,066) 65.9%(66.6% ▲0.7)
早稲田 9,938(0,035) 6,211(6,245) 62.5%(62.2% △0.3)
上智 2,495(2,198) 1,536(1,373) 61.6%(62.5% ▲0.9)
同志社 6,412(6,160) 3,867(3,668) 60.3%(59.5% △0.8)
立命館 7,795(-,---) 4,685(-,---) 60.1%(--.-% -.-)
学習院 2,109(1,956) 1,264(1,047) 59.9%(53.5% △6.4)
関西 6,719(6,857) 3,745(3,898) 55.7%(56.8% ▲0.9)
中央 6,014(5,849) 3,327(3,102) 55.3%(53.0% △2.3)
国際基督 580( 551) 311( 288) 53.6%(52.3% △1.3)
関西学院 -,---(5,417) -,---(2,814) --.-%(51.9% -.-)
※慶應義塾、関西学院は入学者内訳を非公表。関学は2010年のときは公開していた。
963:大学への名無しさん
11/07/26 10:41:29.52 hx5eamZ90
<上場企業新社長ベスト11>プレジデント2010.10.18
■1早稲田大55名
■2慶應義塾49名
■3東京大学44名
■4京都大学28名
■5明治大学19名
■6関西学院13名
■7同志社大12名
■8一橋大学11名
■8九州大学11名
■8神戸大学11名
■8中央大学11名
964:大学への名無しさん
11/07/26 12:48:42.71 L3p4K6xQ0
>>962
関西学院は異常なまでに一般を絞ってるよね。国際など一般は百人いないしね。
965:大学への名無しさん
11/07/26 14:34:51.51 UTj45oK10
>>961
推薦は馬鹿には無理
そもそも馬鹿が楽に行けて、利口が苦労するなんて矛盾してる。
普通は、利口な奴ほど要領よく楽に行く。
966:大学への名無しさん
11/07/26 15:37:24.63 +YPwwdv9O
>>960
え~、そこは早稲田一択でしょ。
ほんと、お金だけじゃなく環境・情報が貧乏な人っているんだね。
有名私立に行けたのに駅弁に行ってニートになった人は多い。
早稲田と駅弁じゃ就職が何もかも違いすぎるって。
あ~もったいない。
967:大学への名無しさん
11/07/26 20:16:06.05 isFERPTO0
マーチでも駅弁は跨いで通る。ましてや早稲田じゃ駅弁www
968:大学への名無しさん
11/07/26 20:39:10.96 OMSd1TC00
>>962
一般率いったって、明治の場合は全学部統一入試の併願割引とか、
他の大学に較べて水増し率がハンパないじゃんw
969:大学への名無しさん
11/07/26 20:48:29.56 wFYLAtO30
>>952
同志社
>>958
悩むような3つか?
慶応一択
>>959
千葉
970:大学への名無しさん
11/07/26 21:51:06.15 RaG7nXAe0
>>959
明治なら千葉大でしよ。
当たり前です。
971:大学への名無しさん
11/07/26 22:14:52.32 /BnhkD+h0
>>969
慶應のブランドはそんなに凄いのですか?
972:大学への名無しさん
11/07/26 22:20:42.62 +jcE/F0nO
>>959
皆さんありがとうございました。千葉大を目指します。
973:大学への名無しさん
11/07/26 22:24:32.39 TBE4Ri7+0
第二次大戦中の旧日本軍の序列に当てはめてみたが、どうだろう。
【将官】=役員(全部隊に命令する側。戦死などありえないエリート階級)
大将 東京大学
中将 京都大学 一橋大学
少将 大阪大学 東京工業大学 慶応義塾大学
【佐官】=管理職(前線部隊に命令する側。戦死することもあるが極めて稀)
大佐 東北大学 名古屋大学 神戸大学 早稲田大学
中佐 九州大学 北海道大学 上智大学
少佐 横浜国立大学 大阪市立大学 同志社大学
【尉官】=前線指揮官(特攻指揮官等に任命され、戦死する確率大)
大尉 広島大学 千葉大学 大阪府立大学 立教大学 関西学院大学
中尉 岡山大学 金沢大学 明治大学 中央大学 立命館大学
少尉 中位国公立大学 法政大学 関西大学
974:大学への名無しさん
11/07/26 22:27:20.13 hx5eamZ90
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | / <こいつ最高にアホ
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) /
975:大学への名無しさん
11/07/26 23:09:23.77 wFYLAtO30
>>971
慶応文がそんなに凄いとは言わないが
同志社や地方国公立とは比較にならない
金銭的な面で地方旧帝大と悩む大学
976:大学への名無しさん
11/07/26 23:15:30.67 uwqolsBr0
サンデー毎日2011.7.10増大号『W合格対決』
~MARCH・学習院~
○立教経営83%- 明治経営17%●
○立教文 62%- 明治文38%●
○立教異文化91%-明治国本9%●
○立教法 82%- 青学法18%●
○立教文 84%- 青学文16%●
○立教経済100%-青学経済 0%●
○立教経営100%-青学経営 0%●
○立教文 83%- 中央文17%●
○立教理 80%- 中央理工20%●
○立教社会100%- 法政社会0%●
○立教文 86%- 学習院文14%●
○明治文 88%- 中央文12%●
○明治商 100%- 中央商0%●
○明治理工 83%- 中央理工17%●
○明治理工 95%- 青学理工 5%●
○明治法 95%- 法政法 5%●
○明治文 98%- 法政文 2%●
○明治国本100%-法政国文 0%●
○明治情コミ93%-法政社会 7%●
○中央法 95%- 立教法 5%●
○中央法 100%- 明治法 0%●
○中央文 76%- 法政文 24%●
○中央経済 71%- 法政経済29%●
○中央商 90%- 法政経営10%●
○中央理工 91%- 法政理工9%●
○青学経済64%-学習院経済36%●
977:大学への名無しさん
11/07/26 23:20:52.49 yVsMa8U+0
>>971
慶應は学部によるね。
医学部と三田にある古い学部なら文学部以外は私立で最強だよ(法、経済、商)
湘南藤沢キャンパスの慶應SFCはマーチと大差ない。
駅弁の方がいいかもしれない。
慶應薬学部は国立未満で理科大とタメ。
理科大は病院がないから慶應薬学部の方がいいかもしれない。
ちなみに慶應看護医療は千葉大看護や聖路加看護大に劣る。
歴史や実績は日本赤十字看護大にも劣る。
これらの大学はブランド病院を持ってるから薬学部と違って慶應が勝つのは至難の業。
978:大学への名無しさん
11/07/26 23:35:26.53 TzJ6jQ370
>>975
お前京都府立大知らずに一般論で何となく言ってるだろ
史学やりたいなら慶応蹴ってもおかしくない大学だぞ
>>971
あなたの心と良く相談して決めるといい
絶対に史学の方向に進みたいと決意が固まってるなら、京都に住みたいということだし
京都府立大がいいと思う
逆にそこまで決心が固まってないなら慶応が無難です
慶応文は専攻選ぶまで1年猶予があるし、もし普通に就職することにした場合は
京都府立大よりずっと可能性が広い
979:大学への名無しさん
11/07/27 00:15:57.84 qXqKbPEc0
【法政大学・経済学部・経済学科】VS【関西大学・経済学部・経済学科】 VS【成蹊大学・経済学部・経済学科】
Ⅰ.広島、男、一浪
Ⅱ.いまのところ大学での目標はありません。民間就職予定ですが就職場所にこだわりはありません。
Ⅲ.偏差値や難易度的には似たりよったりだと思いますが、どこがベターでしょうか
980:大学への名無しさん
11/07/27 01:01:03.02 MwM0hCkR0
>>958
迷うことなく慶応文
相手が早稲田・上智ならともかく、同志社?京都府立?お話にならない。
ステータスが論外、月とすっぽんといういべき。
>>962
一般率がどういう意味があるんだ?
東京理科、南山、西南学院、明治 こんなところに入れば3流の烙印を押されておしまい。
>>979
わからなけりゃ、偏差値で選んどけ。それが世間一般の大学評価だ。
法政経済58、関西経済58、成蹊経済57
関東と関西なら関東を選べば間違いはない。
981:大学への名無しさん
11/07/27 01:55:07.91 JjrQUIL60
>>979
関大に一票。その選択肢なら
生活費などのコストパフォーマンス
から考えてわざわざ上京する必要ないと思う。
982:大学への名無しさん
11/07/27 03:30:01.85 MxgEsuyJ0
>関東と関西なら関東を選べば間違いはない。
ま~た東京至上主義者か。
京大と総計なら東京にいたほうが就活が
有利だから総計!だっけ?w
983:大学への名無しさん
11/07/27 06:25:29.95 Ur5c06jR0
次スレ
スレリンク(kouri板)
984:大学への名無しさん
11/07/27 07:00:25.86 bgTQjmlc0
>>971 >>977
慶応の文学部も早稲田の文学部も他の私立文学部と比べたら次元が違う
SFCとマーチには壁がある
就職の結果を見れば分かるだろ
理科大と慶応の薬学部は今後慶応の一人勝ちになるだろうな
985:大学への名無しさん
11/07/27 07:48:14.63 hg9ZGFXl0
>>980
>相手が早稲田・上智ならともかく、同志社?京都府立?お話にならない。
それは狭い関東圏での話。
関東一歩出れば慶應なんざたかが私立。
どこ行っても国立信仰が強いから国立>>公立>>>>>>私立って序列になる。
慶應経済や慶應法ならともかく慶應文とだったら京都府立の方がいいって考える人の方がむしろ多い。
>理科大と慶応の薬学部は今後慶応の一人勝ちになるだろうな
理科大薬、慶應薬はどっちも千葉大薬の滑り止めに過ぎない>大差なし
私立は科目数を減らした少数科目入試&AO入試で見かけ上の偏差値を釣り上げてる。
こう言ったからくりはある程度以上のレベルの高校の生徒なら誰でも知ってるから私立を本命にする生徒はほとんどいない。
986:大学への名無しさん
11/07/27 07:55:39.81 hg9ZGFXl0
>>984
>SFCとマーチには壁がある
>就職の結果を見れば分かるだろ
これに関しては他スレにあるけどSFCの就職は慶應では最悪だ。
卒業生の半数がフリーターや無職になって学内で問題になってる>週刊誌に暴露された
マーチの看板学部の方がSFCよりもマシ。
慶應は伝統のある経済・法・商に入学して伝統のある一流企業に入ってこそ意味がある。
SFCはこれらの伝統がある学部と就職先がかなり違う。
就職できない人も多いし法・経・商のようにロースクールやら資格試験浪人しているわけでもない。
だから慶應の経済・法・商は東大、一橋大志願者の滑り止めになるけどSFCはほとんど相手にされてない>マーチ以下の扱い
987:大学への名無しさん
11/07/27 09:25:33.34 ilc/utmJ0
京都府立の史学って、もちろん良い大学、学科とは思うが、なんで
あそこまで(一部から)評価が高いの?
(入試レベルはいろいろだが)たとえば旧都立大の人文系や國學院の
史学科、国文科みたいに世間的印象は地味ながら研究者を大量輩出して
きた、というほどでもなさそうだし。関西の中・高教員の世界で有力閥を
形成しているとかでもないし。
988:大学への名無しさん
11/07/27 11:04:28.83 0hHJsKTh0
その程度なら、史学では同志社の方もかなりの人材輩出してる
んだけどね。
989:大学への名無しさん
11/07/27 11:15:06.42 hNTVQK8+O
>>985
お前駅弁だろ(笑)
東京一工旧帝以外の国立はゴミ(笑)
990:大学への名無しさん
11/07/27 11:16:29.11 Jux/XVgT0
>>989
で私立はゴミ以下とwww
991:大学への名無しさん
11/07/27 11:18:17.46 ilc/utmJ0
>>988
肩持つ気もないけど、立命館もね>史学。仮にも立命館史学という言葉すら
ある程度流布していた時代があったくらいらしいし。
京都府立史学科の高評価は分からん。悪いというのではないが、ちょっとホメ
過ぎちゃうやろか、と。
992:大学への名無しさん
11/07/27 11:35:52.67 0hHJsKTh0
>>991
一時は立命館の史学を受けようと考えたことがあるオレにとっては
よくわかる。 当時は教授陣が豪華すぎ。 でも直前に教師しか就職
ないだろと気がついて、英米文学に変えたがな。
当時は京都府大なんてだれも行かなかった。しかしその程度の歴史なんだな。
同志社もオカシイのはは鋤柄さんを文化情報学部に出したこと。
ほんとにいい人材を集めて育てるつもりあるのか?、と思うな。
まだお元気らしいが名誉教授の森浩一先生が泣いてるんでは?
993:大学への名無しさん
11/07/27 15:17:07.91 NvD+YffU0
>>979
広島から出てくるなら関大でいいんじゃね?
法政経済と成蹊経済なら微妙なとこ
994:大学への名無しさん
11/07/27 15:22:18.91 a7aI8vmgP
>>979
全国的知名度は法政が一番高いので法政
995:大学への名無しさん
11/07/27 16:14:07.40 ZayGQ98h0
法学部・経済学部 公務員比率「学卒のみ」
(河合塾2006年度調査)
北大(法)29%(経)9%
東北(法)52%(経)20%
東大(法)30%(経)12%
一橋(法)10%(経)5%
名古屋(法)27%(経)16%
阪大(法)26%(経)9%
神戸(法)30%(経)18%
九州(法)16%(経)10%
慶應義塾(法)6%(経)2%
996:大学への名無しさん
11/07/27 16:57:16.60 NvD+YffU0
>>994
知名度ってw
じゃあ日大>>>ICUになるぞ
997:大学への名無しさん
11/07/27 17:09:04.43 lD+/cWBE0
知名度が高い分
実質(大学の格)よりも
難易度が高めにでるので
実は損
同難易度だと割りを食う
998:大学への名無しさん
11/07/27 17:50:27.11 QUION5Ko0
<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2010.10.18
■01東京大学・法学部-867■11中央大学・商学部-273■21日本大学・法学部-146
■02慶応大学・経済部-842■12早稲田大・理工部-254■22明治大学・経済部-142
■03慶応大学・法学部-611■13京都大学・経済部-236■23立教大学・経済部-141
■04中央大学・法学部-478■14明治大学・商学部-226■24同志社大・経済部-139
■05早稲田大・法学部-453■15東京大学・工学部-224■25神戸大学・経済部-136
■06慶応大学・商学部-448■16一橋大学・商学部-203■26同志社大・商学部-126
■07早稲田大・商学部-445■17一橋大学・経済部-186■26神戸大学・経営部-126
■08早稲田大・政経部-438■18京都大学・工学部-164■28東海大学・工学部-125
■09東京大学・経済部-410■19中央大学・経済部-158■29大阪大学・工学部-124
■10京都大学・法学部-371■20関西学院・経済部-148■30明治大学・法学部-119
<上場会社役員輩出率ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.814■06大阪市大-0.319■11横浜国大-0.189
■02東京大学-0.551■07名古屋大-0.304■12神戸大学-0.166
■03慶応大学-0.467■08中央大学-0.279■13小樽商大-0.165
■04九州大学-0.337■09早稲田大-0.262■14明治大学-0.164
■05京都大学-0.324■10北海道大-0.240■15金沢大学-0.146
<上場会社新役員輩出数ベスト15> 同上
■01慶応大学-139■06日本大学-049■11神戸大学-029
■02早稲田大-127■07明治大学-036■12法政大学-027
■03東京大学-108■08一橋大学-035■12名古屋大-027
■04中央大学-054■09関西学院-031■14同志社大-026
■05京都大学-050■09大阪大学-031■14九州大学-026
999:大学への名無しさん
11/07/27 19:03:50.94 hPlb4DjU0
999
1000:大学への名無しさん
11/07/27 19:16:19.43 ROKwdEel0
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。