数学の勉強の仕方 Part150at KOURI
数学の勉強の仕方 Part150 - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
11/05/16 21:25:32.10 0tPx0S9x0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

3:大学への名無しさん
11/05/16 21:25:42.95 0tPx0S9x0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

4:大学への名無しさん
11/05/16 21:25:52.18 0tPx0S9x0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。

5:大学への名無しさん
11/05/16 21:26:02.00 0tPx0S9x0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、~~のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。


6:大学への名無しさん
11/05/16 21:26:43.72 0tPx0S9x0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)「教科書」
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)

各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)

入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎~比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。

7:大学への名無しさん
11/05/16 21:26:54.56 0tPx0S9x0
(2.1)(1)~(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)

A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。

8:大学への名無しさん
11/05/16 21:27:04.20 0tPx0S9x0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分~15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)

一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。

9:大学への名無しさん
11/05/16 21:27:18.87 0tPx0S9x0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)

難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.~K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。

10:大学への名無しさん
11/05/16 21:27:32.79 0tPx0S9x0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。


11:大学への名無しさん
11/05/16 21:27:41.10 0tPx0S9x0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。


12:大学への名無しさん
11/05/16 21:27:50.02 0tPx0S9x0
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。

Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
 「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
 「整数の理論と演習」(現代数学社)

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)

Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
 などを使用するといいでしょう。

Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
 難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
 どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。


13:大学への名無しさん
11/05/16 21:28:03.40 0tPx0S9x0
難易度ランク

【S:目安偏差値東大系模試70~】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65~】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60~】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55~】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2~6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)

14:大学への名無しさん
11/05/16 21:28:13.10 0tPx0S9x0
【D:目安偏差値東大系模試50~/河合全統記述65~】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60~】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55~】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50~】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)


15:大学への名無しさん
11/05/16 21:28:21.51 0tPx0S9x0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。

目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶理工
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国

目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国

16:大学への名無しさん
11/05/16 21:28:29.56 0tPx0S9x0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理


17:大学への名無しさん
11/05/16 21:28:37.93 0tPx0S9x0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1


18:大学への名無しさん
11/05/16 21:28:46.14 0tPx0S9x0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心


19:大学への名無しさん
11/05/16 21:28:54.05 0tPx0S9x0
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
URLリンク(www.chart.co.jp)

【注意】
マセマ関連についての議論は専用スレにてお願いします。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)

以上、テンプレです。

【前テンプレからの改訂点】
・難易度ランク【S:目安偏差値東大系模試70~】以上を統一。


20:大学への名無しさん
11/05/16 21:47:33.33 yRQdiW52O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。


21:大学への名無しさん
11/05/16 23:39:10.32 9Uzqr3/y0
>>1
ここで質問は前スレ埋めてからな

22:大学への名無しさん
11/05/18 20:16:49.51 Vl0tN2DBO
やさ理を買おうと本屋にいったら雲さんと森さんの共著の解法の突破口という問題集を見つけたので買ってしまったのですが、やさ理もやるべきでしょうか?(重くなるけど)
志望校は医科歯科または横市医です。


23:大学への名無しさん
11/05/19 06:43:50.88 SqmqHykk0
問題集だっけ?

24:大学への名無しさん
11/05/19 07:26:39.93 ZHhNU5yj0
>>1

25:大学への名無しさん
11/05/19 12:20:55.59 aq4wgFGQO
>>23
問題解く際の解法書色が強いです。ただ結構、演習問題もついてます。

26:大学への名無しさん
11/05/19 14:57:22.81 jP5GzTBE0
センターの数I・Aの図形が苦手なのですが、いい参考書教えてくださいm(._.)m


27:大学への名無しさん
11/05/19 15:06:19.55 P72N6tKUO
今、やさしい理系数学をやってます。
もうすぐで一周なんですが何周ぐらいを目処にやれば良いですか?

28:大学への名無しさん
11/05/19 16:50:35.80 KTHztbPR0
全ての問題対して第三者からの全ての質問に答えられるまで。

29:大学への名無しさん
11/05/19 19:43:44.59 dj5seQdPO
公式は全部覚えたのにちょっと文字や形式が変わったら意味不明になる自分の応用力の無さに驚く
加減法を個々に覚えても1+2-3とかなると解けないレベル
天性のロジカル脳の欠如

30:大学への名無しさん
11/05/19 19:44:23.05 HCC7fqnD0
>>29
まさに暗記数学だな
理解しないと意味がない

31:大学への名無しさん
11/05/19 20:18:15.26 0ZlIDaUH0
>>29
文学も才能なさそうだ、がんばれよ

32:大学への名無しさん
11/05/19 20:23:55.12 dj5seQdPO
英語と現代文と倫理は模試とかでも二問以上間違えたことはないんだぜ

33:大学への名無しさん
11/05/19 20:35:00.57 Grhyw93z0
>>32
とりあえずその覚えた公式を全部自力で証明できるようにすればいい
少しは応用力がつく

34:大学への名無しさん
11/05/19 20:36:29.22 v9AvOl4K0
>>32
そういうことはチラシの裏にでも書いておけ、とりあえずお前が私文以外は受かることないから安心して理系科目捨てろ

35:大学への名無しさん
11/05/19 20:41:00.09 KTHztbPR0
英語・現代文・倫理は与えられた大量の情報を論理的に組み直す。
数学は少量の情報から頭にストックされている知識を論理的に組み立てる。

36:大学への名無しさん
11/05/19 21:12:28.16 dj5seQdPO
数ⅠⅡAB捨てて地方国立いくわ
センター7.5割あればどこかしら受け入れてくれるだろう か

37:大学への名無しさん
11/05/19 21:15:22.60 Grhyw93z0
>>36
数学捨ててどうやってセンター7割5分も取れるんだ?

38:大学への名無しさん
11/05/19 21:22:36.81 Kf/bjuw80
捨てても数学6割くらいいくだろ

39:大学への名無しさん
11/05/19 21:53:03.95 HCC7fqnD0
6割でどこ行く気だよ

40:大学への名無しさん
11/05/19 22:04:44.94 dj5seQdPO
>>37
700/900は75%以上だろ?
あれ違うか? 頭やべえ

41:大学への名無しさん
11/05/19 22:07:12.80 Grhyw93z0
>>40
お前数学以外全教科満点取れると本気で思ってんのか?
そんな頭持ってたら数学も出来るはず
残念ながら頭やばいのはお前だ

42:大学への名無しさん
11/05/19 22:11:58.70 dj5seQdPO
いや俺の頭がやばいって意味で言ったんだよ
今の計算で手間取ったからな

43:大学への名無しさん
11/05/19 22:15:34.09 Grhyw93z0
>>42
そうか、勘違いしてすまなかった
とりあえず、>>33にも書いたように公式の証明だけでもやっとけ

44:大学への名無しさん
11/05/19 22:23:48.34 hldz/abT0
浪人生です。
予備校に通ってるのですが、
チョイスと教科傍用問題集の中から
チョイスをやろうと思ってるのですが、
この2冊の違いは何でしょうか?


45:大学への名無しさん
11/05/19 22:26:29.23 idKLkXhGO
公式の証明も筋なんかおかまいなしの丸暗記なんだろうな。

46:大学への名無しさん
11/05/19 22:28:14.25 rrX9PQpV0
京大(文系)数学について

私は来年京大(文系)を受験する者です。
今回は先輩方の私の数学の予定に対してのご指摘を望み、質問をさせていただきます。

私の予定

夏(8月一杯)までに青チャの基本例題を暗記してしまうほどやりこみ基礎を徹底する。
9月からはそれに加えもう一つ上のレベルの参考書(一冊ではなく一つのシリーズ)をやりつつセンターまたは京大の過去問(こちらはちょくちょく)をやる

以上の予定です

そして質問内容は
①青チャから過去問へ入る前に挟むべき適切な参考書は何か?
②参考書では、青チャとその一つ上の参考書、この二冊のみを繰り返しやりこむ予定なのですが、京大(文系)の問題のレベルへ達せられるか?

の二点です。

最初に述べたように「ここはこうした方がいい」等がありましたらご指摘お願いします。

よろしくお願いします。



47:大学への名無しさん
11/05/19 22:29:53.87 rrX9PQpV0
すみません、あと他のスレでも同じことを書いてしまったのですが、スレチでしたので、
改めてここに投稿させていただきます。
よろしくお願いします。

48:大学への名無しさん
11/05/19 22:31:46.27 Grhyw93z0
>>46
一つ上の参考書やめて25ヵ年やったらいいと思う

49:大学への名無しさん
11/05/19 22:36:17.25 /C+vX7mf0
青チャの基本例題なんて教科書レベルだろ

50:大学への名無しさん
11/05/19 22:37:54.25 HCC7fqnD0
青茶例題だけやるぐらいなら全問即答できるようになるべき
文系なら通用する
簡単そうに聞こえるが簡単じゃないよ
3冊あるわけだし
そこまでやる時間ないなら1対1でも繋げればいいんじゃない
ここまでやって過去問解いてみれば足りないところ分かるだろ

51:大学への名無しさん
11/05/19 22:43:30.65 0CUPsamf0
東大行きたいけど数学超苦手だわ
だれか助けて青チャートやってたら先生に馬鹿にされたわ

52:大学への名無しさん
11/05/19 23:41:01.91 r8fhJCjZ0
苦手なら背伸びしないで青チャートで基礎を固めるのもいいんじゃないのか
一般的ではないかもしれないが下の人は青チャ→1対1→25カ年で数学90点で理三合格だ
URLリンク(univ-pass.com)

53:理系高3
11/05/20 00:22:55.18 GbOQzvbT0
青チャは2B1対1は1A3C持ってて
やってるうちに1対1の方が自分に合ってることが分かった
ベクトル、図形と方程式(青チャ例題は一通り解ける)が苦手だから
2Bの1対1を買おうと思ったんだが評判がよくない覚えがあって迷い中
青チャから乗り換える価値はありますか?



54:大学への名無しさん
11/05/20 01:10:44.34 NiYvlNpA0
別に悪くないよ
数列の漸化式とか網羅性が足りないってだけで

55:大学への名無しさん
11/05/20 01:26:02.11 GbOQzvbT0
>>54
ありがとうございます
1対1スレ見たら図形と方程式は良いみたいですし
数列なら悪くても問題ないので購入を検討しようと思います


56:大学への名無しさん
11/05/20 05:37:22.69 lsMaDAkRO
数列と確率が極端に苦手なんですが何かオススメの参考書はありませんか?
ちなみに一橋志望です

57:大学への名無しさん
11/05/20 10:43:26.00 ba0wgQP1O
青チャの演習Bができない自分は才能ないのかな?
ちなみに東工志望です………

58:大学への名無しさん
11/05/20 11:27:00.79 EAIQPLjD0
>>57
Aは簡単なのにBは急に難しくなる。
さらに解説があんまり良くないから、青茶は例題だけやって演習書は他の問題集をやる人が多いよ。

59:大学への名無しさん
11/05/20 11:48:59.38 a9+SHbRa0
青は問題が古くて解説が古くて意味不明。入試に対処できない(代ゼミ岡本談)

60:51
11/05/20 15:12:02.90 UBz/6fAb0
>>52
頑張って基礎固めます

理三合格はすごいね
まあ俺はその理三の予備校講師に青茶をバカにされたわけだが


61:大学への名無しさん
11/05/20 15:20:28.55 ULSTfvjt0
どんな事でも基礎が一番大事。
成功する人は何だかんだで膨大な基礎練をこなしてる。
土台がしっかりしている人は決して大崩れしない。
頑張れ。

62:大学への名無しさん
11/05/20 16:25:37.65 UBz/6fAb0
>>61
ありがとうやっぱ基礎からだよね
頑張りまっす!

63:大学への名無しさん
11/05/20 18:12:27.16 1xMqKJMqP
本質の研究ってどうなんです?
独学用につかってるんですが、例題が急にゲキムズになったり

だれかつかってるひといる?

64:大学への名無しさん
11/05/20 18:29:54.63 UM1buJUs0
>>63
使ってるよ。赤例題はたまに急激に難しくなるね。
解答を見ながらその流れをしっかり理解していけばいいよ。
その問題自体が出るかは別として、そこで考えて思考ってのが後々ジワジワきいてくる。

俺英語がホントに駄目で浪人することになったけど、数学は本当に出来るようになる。
ただ研究は即効性はないから、不安になっておぼつかなくなるくらいなら、本質の解法で問題に触れまくった方がいい。

65:大学への名無しさん
11/05/20 18:54:02.11 NiYvlNpA0
チャートより本質解法の方が良い

66:大学への名無しさん
11/05/20 22:32:55.00 g4R2BzpV0
>>30
暗記数学は公式じゃなくて解法を暗記するんだよ

67:大学への名無しさん
11/05/20 23:00:53.96 4KaORx/00
>>66
それは青茶の使い方にのっている暗記数学だろ
一般的に暗記数学って公式暗記で理解はしてないんじゃないの?

68:大学への名無しさん
11/05/20 23:01:42.74 4KaORx/00
途中で押してしまった
数値やらちょっと式が変わったら分からないような人の事ね

69:大学への名無しさん
11/05/20 23:08:38.04 791bHeeH0
それは公式暗記じゃなくてその問題だけ暗記してるってだけじゃないのか?

70:大学への名無しさん
11/05/20 23:32:44.88 WDtJ5UIj0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う

71:大学への名無しさん
11/05/20 23:34:09.58 5qRFgait0
>>67
解法暗記ならぬ解答暗記かw
暗記数学つったら一般的に解法暗記のことだと思うが・・・
公式暗記するのは当たり前だし

72:大学への名無しさん
11/05/21 00:55:48.41 /9S8P7aAI
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     現公立高3
【偏差値】    進研模試しかデータなし。一応載せておくと大体ss77前後
【志望校】    京都大学理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
チャート、プラチカ、やさ理、と繋げたいのですが、青チャートは演習問題Bまで解くべきですか?例題を完璧におさえておく程度で良いのでしょうか?青チャートです
またプラチカ、やさ理はそれぞれいつから始めるのが良いのですか?
「コレとコレに絞れ」など他にアドバイスがあればよろしくおねがいします

73:大学への名無しさん
11/05/21 01:13:55.04 tpeiPaTV0
青チャまだそこまでやってないなら本質の研究推奨するけどなあ
解説ちゃっちいし演習問題Bは解かないでいいと思う
その分の時間をプラチカとか解説詳しい問題集にまわしたほうがいいかと

74:72
11/05/21 01:32:41.30 /9S8P7aAI
本質の研究ですか・・・今まで知りませんでした
今度書店で見てみようと思います。
ありがとうございます

75:大学への名無しさん
11/05/21 14:10:57.03 Q8YcnkWu0
公式は覚える、暗記する。
解法は暗記や覚えるではなく、ものにする。

俺はこういう感じだな。
公式は覚えたり暗記だけで応用できるが
解法を暗記や覚えるでは応用力が効かない。
あくまでものにするっていう感覚だな。

ある問題に対してどんなアプローチをするかどんな考え方をするか、が解法であって
解法を決めたらあとは公式などの手段を通して解き進めるという捉え方。

その一方で、よく出る頻出問題や典型問題への解法はしっかり押さえておく必要もある。
また、自分で解き進める必要のある問題だって、数列や確率の漸化式をどう立てたりなどではある。
自分でいろいろな問題とその解法を経験していって、ある程度自分の中での問題へのアプローチを定石化するのもいいと思う。

というか、解法を暗記したり覚えたりするのって大変そう。
俺の中では解法って考え方やアプローチの位置づけだから応用も効く。

あと、公式覚えるだけで応用が利くような公式もあるよね。
和積の公式なんてそれ自体が解法になるという問題もレベルの高い大学でもあるからこれは
覚えておくと価値があると思う。

76:大学への名無しさん
11/05/21 14:22:30.41 8JbZ2gdD0
そういうのはみんな分かってるんじゃないかな
実践するのがとんでもなく難しいだけで

77:大学への名無しさん
11/05/21 18:17:47.50 SCcFmoUh0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 一浪
【学校レベル】 東大毎年20人ぐらいの地方公立
【偏差値】 全統記述で70から75、センターで1A 100 2B 98
【志望校】 旧帝大医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
河合塾のテキストと大学入試攻略問題集(河合出版)はしっかりと
学校の定期テスト用にニューアクションを適当に。
昨年名古屋大学受けたんですが、1完3半ぐらいしかできず
基礎から標準的って言われる名古屋でこれはやばいと思って基礎を青チャートかフォーカスゴールドやろうと思ったんですが
大数4月号見ると、難易度が昨年の名古屋はC、C、C、Dらしいのですが
これは基礎をがっつりやるより1対1ぐらいで基礎さらっと確認して
テンプレの(3)や(5)などの演習を時間かけてやったほうがいいでしょうか?
長文すみません、宜しくお願いします。

78:大学への名無しさん
11/05/21 19:44:52.66 2umdzVhW0
>>77
俺は浪人で医学部志望じゃないから間違いなく君より勉強はできないけど
とりあえず発展問題や応用問題ってのは何が発展してるか、何を応用しているのか、って考えれば基礎をサラッと流すなんてありえないと思うはず。


79:大学への名無しさん
11/05/21 20:25:29.36 3kZDPEQK0
今年の名大と阪大は数学に関しては運が悪かったと思うしかない罠。
他教科の強化に力入れたほうが得策

80:大学への名無しさん
11/05/21 20:32:51.28 85z1EYA/0
高3で東大理一志望です。
基本から標準(一対一ぐらい)の問題は確実にこなせるようになってきたので数Ⅲを鍛えるために微積分基礎の極意をやろうと思ってます。
これと平行して数Cのやや難しめのものをやりたいのですがなにをやるとよいでしょうか。

81:大学への名無しさん
11/05/21 20:43:00.58 SCcFmoUh0
>>78
すいません、サラッと流すなんてとんでもないですよね。
言葉足らずで済みません。
えっと、もちろんしっかり基礎をやるんですが
青チャートかフォーカスゴールドやって一対一までやって基礎の分量多めにやるのか
それともアウトプットの演習に力点おいてやるのかどちらのがいいでしょうか?って
聞きたかったんです。

>>79 来年もセンター取れたら受けるのでどうしても心配で仕方なくて。
確かに来年も難しい事あるので、他教科を完成度上げた方が効率いいですかね。


82:大学への名無しさん
11/05/21 21:04:43.66 2umdzVhW0
青チャートをやったなら1対1をやる必要はないと思うよ。
あと「アウトプットの演習」ってのと「しっかり基礎をやる」ってのが
まるで相反するみたいな言い方だけど、結局は「難しい問題を解く方いいのか」って聞きたいんだよね?
それについての答えはさっき言った通り、何を発展応用させてるのかってのと一緒。

「どっちのほうに力点を置く」なんてのはない。やることは絶対に基礎を固める。まずこれが先。これだけの期間やったからとか、何周したから次に行こうなんてのはありえない。
絶対的な基礎力をつける、そして問題を解く。解きまくる。絶対的な基礎力がつくのが早ければ、結果的にアウトプットが多くなるかもしれないし、その逆もある。
先を急ぎ過ぎちゃいけない。

83:大学への名無しさん
11/05/21 21:27:19.88 R4O3GwQcO
青チャートの下の練習も解けるようなら一対一とかやらなくて良いんかね?

84:大学への名無しさん
11/05/21 21:28:58.15 9j5cw0GD0
>>82
という浪人生のありがたいお言葉であります

85:大学への名無しさん
11/05/21 21:31:43.27 xVwaYSu50
>>82
絶対的な基礎はどういう基準でしょうか


86:大学への名無しさん
11/05/21 21:50:21.42 LwAilMlyO
質問してる奴のが答えてる奴よりできるって意味あるの?www

87:大学への名無しさん
11/05/21 21:52:13.28 tpeiPaTV0
78 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2011/05/21(土) 19:44:52.66 ID:2umdzVhW0 [1/2]
>>77
俺は浪人で医学部志望じゃないから間違いなく君より勉強はできないけど
とりあえず発展問題や応用問題ってのは何が発展してるか、何を応用しているのか、って考えれば基礎をサラッと流すなんてありえないと思うはず。


82 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2011/05/21(土) 21:04:43.66 ID:2umdzVhW0 [2/2]
青チャートをやったなら1対1をやる必要はないと思うよ。
あと「アウトプットの演習」ってのと「しっかり基礎をやる」ってのが
まるで相反するみたいな言い方だけど、結局は「難しい問題を解く方いいのか」って聞きたいんだよね?
それについての答えはさっき言った通り、何を発展応用させてるのかってのと一緒。

「どっちのほうに力点を置く」なんてのはない。やることは絶対に基礎を固める。まずこれが先。これだけの期間やったからとか、何周したから次に行こうなんてのはありえない。
絶対的な基礎力をつける、そして問題を解く。解きまくる。絶対的な基礎力がつくのが早ければ、結果的にアウトプットが多くなるかもしれないし、その逆もある。
先を急ぎ過ぎちゃいけない。


これは笑う

88:大学への名無しさん
11/05/21 22:57:13.75 bWsowRtu0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高2
【学校レベル】 トップクラスの私立
【偏差値】   まだ受けたことがないです 
【志望校】    東大理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学の勉強は授業と学校で配られた問題集(ニュークオリティー)だけです
学校のテストでは数学の成績は結構良いんですが、授業の深度が遅く2学期末にようやく数3Cが終わるようです
数3Cの勉強は自力で早く終わらせるべきでしょうか?また、その際オススメの問題集教えてください

89:大学への名無しさん
11/05/21 23:05:55.40 D9Pe0aEzO
書店で奥平(?)の理系数学頻出テーマとかいう本を見つけたんだけど、あれって良書?
レベル的に難しいのかどうか気になる
誰か教えてください


90:大学への名無しさん
11/05/21 23:28:41.07 iRaPx+eN0
>>88
周りとか先輩見て学校の勉強だけで東大受かってるやつはそこそこいる?
そんなにいないなら1対1でもやって数3ぐらいなら終わらせるべきだと思う

後、余計なお世話かもしれないが
トップクラスの私立なら周りに高2ぐらいから東大模試受けるやついると思うから受けておくことをお勧めする

91:大学への名無しさん
11/05/22 00:07:57.93 s0E2sZ9p0

遅くても高1までに数3Cは終わらせるべき


92:大学への名無しさん
11/05/22 00:13:11.53 aKRfAieF0
>>90
高2だと6割くらいが塾行ってます
学校の勉強だけで受かる人も少しはいますし、中学から塾行ってるのに馬鹿な同級生も結構居ます
あと東大模試ってどこのを受ければいいんでしょうか?検索してもいろんな塾が出てきて全て受けるのも大変そうなので

93:大学への名無しさん
11/05/22 00:41:12.84 cTlM+OfR0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高2
【学校レベル】 東大(文系・現役)10~20 
【偏差値】   今のところなし
【志望校】    東大文I
【今までやってきた本や相談したいこと】
ⅡBまでは一通りやり、サクシード(傍用)の問題はほぼ解けます。
塾の副教材で1対1を受け取り、自分のペースでやれと言われたのですが、高2の間に何周くらいしておくと
良いでしょうか?

あと、場合の数・確率にはハッと目覚める確率を始めたのですが、場合の数や確率に関してはこれをやり込めば
問題ないでしょうか?

94:大学への名無しさん
11/05/22 02:21:17.82 TXLeaD0QO
数学苦手なんだけど、解法の手順を日本語に要約することって意味あるかな?

95:大学への名無しさん
11/05/22 02:52:02.28 PW9/5wVp0
すごく意味あるよ
それもアウトプットの効果的な練習になるもん

96:大学への名無しさん
11/05/22 10:34:34.98 s0E2sZ9p0
大数工作員乙です

97:大学への名無しさん
11/05/22 11:26:40.77 n6HQQicA0
>>92
駿台だけでいい。
高3は河合と駿台受けて、代ゼミは無視していい。

98:大学への名無しさん
11/05/22 13:46:28.38 wUnDDoib0
>>92
王道?は高2で東大実践受けて打ち砕かれて(←B判以上なんてほとんどいない)
高3で東大実践、東大オープン
東大プレは完全に空気、受けてる人も少なからずいたみたいだけどね

99: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/05/22 16:18:09.38 93SOqAIY0
>>97
河合もいらなくねえか

100:大学への名無しさん
11/05/22 17:03:15.02 nq6PC3bgO
最近本質の研究始めて、一問一問ノートに解いてる
(解いてるといってもほとんど解答例の丸写し)

このやりかただと一応理解はできるけど
時間がかかってしょうがない

章末だけ自力で解いてあとは読むだけのほうがいいのだろうか

でも読むだけで力がつくのか不安だ

101:大学への名無しさん
11/05/22 17:43:50.96 kvZiSdIz0
数1A2Bを全くのゼロから学びたいんですが、まずやる参考書としては

(1)「教科書」
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)

この中ならどれでもいいですかね?
基礎から学びたいです。

102:大学への名無しさん
11/05/22 17:52:20.52 RNQIxdSp0
それだとCかEだな
本屋で立ち読みしてレイアウトが好きなほう選ぶといいよ
どっちも基礎の本としては良書の部類だと思う

103:大学への名無しさん
11/05/22 18:17:03.10 HPoq9iau0
>>64
うそつけ。英語が出来ない奴は数学はできない

104:大学への名無しさん
11/05/22 18:18:03.88 HPoq9iau0
理解しやすい数学は証明を一杯省いてる。

白チャートはそこんとこきちんと解説してるから白がいい。

105:大学への名無しさん
11/05/22 18:41:00.62 TXLeaD0QO
>>95
ありがとうございます。
これからやっていきます。

106:大学への名無しさん
11/05/22 18:42:43.76 HPoq9iau0
>>93
確率はパターン性が全くないので、これをやれば終わりっていうのはナイ。
ただ、その本はかなり使えるし多分来年の問題も解けるようになる。

だけどなんどもいうけど確率に関してはこれで終わりってのは ないからな。

107:大学への名無しさん
11/05/22 19:09:48.26 g1RNH3kMO
知識0で白チャート1A→一対一1Aで進むとして
白茶一対一1Aを完璧に解けるようになるまで何日掛かるのが普通だと思いますか?
2ヶ月で行けるって言われたんですが絶対に無理

108:大学への名無しさん
11/05/22 19:25:02.35 HPoq9iau0
無理です。そもそも知識ゼロなら、独学はムリです。

109:大学への名無しさん
11/05/22 19:26:52.06 kiQOSsdu0
本当に数学だけやってればいける

110:大学への名無しさん
11/05/22 19:31:29.42 BymZNIm30
>>107
教科書+傍用問題集→黄チャート→一対一
これでIAだけで完璧になら最速3ヶ月くらいじゃない
知識0なら白チャートですら詰まる

111:大学への名無しさん
11/05/22 19:41:01.46 jg5wDryr0
質問です。
マークI・A Ⅱ・B 共に80点前後なんですが、この間の
河合第一回記述模試で、自己採点する限り80点しか取れませんでした。
現役なんですが、今学校のほうで青チャートを使っています。

そこで質問なんですが、記述力を付けるためには、このまま青チャートを使っていけばよいでしょうか
また、その他におすすめの参考書があれば、紹介してほしいです。
どうかよろしくおねがいします。

112:京都大学数理解析研究所卒
11/05/22 19:42:43.75 HPoq9iau0
青は古いので、新しいやつを導入したほうがいいです。
学校に行ってるなら授業で新しいタイプの問題を教えてもらえると思うので
そういうのを大事にしなければなりません。

ちなみに青チャートしか使わなかったら地方国立にすら落ちます。

お勧めは

大学への数学シリーズ
やさしい理系数学
赤本

の二つです。

113:大学への名無しさん
11/05/22 19:47:24.62 oThRRlao0
>>107

完璧って何だよ完璧って。3cまである数学の中で一番難しいのがIAだからな。

まぁそんな事はおいておいて、だいたいスラスラできるようになるには3ヶ月以上は必要だろ。

IAじゃなくて2B3Cなら2ヶ月で行けるかも。つっても毎日数学3時間ほどやるってこと前提な。

114:大学への名無しさん
11/05/22 19:49:56.41 FLKRgmsy0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人2年目
【学校レベル】 普通校
【偏差値】 河合65~70 波があります。
【志望校】 旧帝大医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
 河合塾の予備校に通っており、河合のテキストに慣れたのか?
 なんとなく解ける感じです。1対1も、3回ほどやったので、
 一応解けます。でも、わかって解いてるのか、わかりません。
 いつも、感覚としては点でできる感じで、線でつながっていないので、
 ちょっと違う感じで出ると戸惑ったり、応用性がありません。
 すっと解法が出てこないし、
 出てきてもワンパターンで解法の引き出しが少ないです。
 復習してもやっぱり点でできている気がして、成長しているのかがわかりません。
 暗記数学を勘違いしているような気もします。
 少なからず苦手意識もあるので、センターでもなかなか満点は取れません。
 いつもできたという感覚がなく、模試などでも自信がなくて、結果を見て
 できを確認する感じです。
 長文となりましたが、打開策、よろしくお願いします。

115:111
11/05/22 19:54:55.01 jg5wDryr0
>>112

大学への数学シリーズというのは、1対1のやつですかね。
それはともかく、早速明日から試してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございますー。


116:大学への名無しさん
11/05/22 20:23:17.75 PW9/5wVp0
全くの初学者は本質講義の方が取っ付き易いかなと思う
講義CDを倍速で聞きながら読んで問題は講義聞いた後にやっていく

117:大学への名無しさん
11/05/22 21:06:15.83 3Q1kIbch0
>>114
答案を作成する時、横に何故この公式を使うのか、何故この変形をするのか等を書いてみたらいいよ。
自分の答案に自分で解説をつけてみる。
第三者が見て納得できるように。

そうすると曖昧に解いている部分が浮き彫りになるから、そこを解説できるまで考えてみる。
参考書を開けながら調べてみるのもいいよ。

自分が使う道具の仕組みを理解してこそ、真の応用力が生まれる。

118:大学への名無しさん
11/05/22 21:23:42.73 HPoq9iau0
>>115
いや、常に新しい問題に触れ続けるという意味で、一対一ではなく月刊のほう

>>116
それってMP3のやつだっけ。それ公式の成り立ちとか解説されてるの?

119:大学への名無しさん
11/05/22 21:28:08.71 CsdzXYo10
>>77
さーせん、よかったらこれにもレスお願いします。

120:大学への名無しさん
11/05/22 21:34:27.33 Se4ZLNdZO
教科書傍用問題集レベルで自学自習で使えるのある?

121:大学への名無しさん
11/05/22 21:35:18.78 93SOqAIY0
>>113
お前みたいに進学校行ってない奴が普通3年間かけてやる数学を3ヶ月である程度できるよになると思うのか?

122:大学への名無しさん
11/05/22 21:35:52.77 93SOqAIY0
ああ数1Aか
スルーしてくれ
3Cまで全部かと思った

123:大学への名無しさん
11/05/22 21:51:55.35 LLHjjWAz0
1Aは確率以外簡単だったな

124:大学への名無しさん
11/05/22 23:11:54.05 HDCmkA7M0
独学で本質の研究使おうとおもうんだが
チャートのがいいの?

125:大学への名無しさん
11/05/22 23:15:01.52 RNQIxdSp0
本質の研究>>チャート
チャートはメジャーなだけであまりいいもんじゃない気がする

126:大学への名無しさん
11/05/22 23:15:23.80 XLPNF8iG0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪(英語だけ予備校)
【学校レベル】今年は東大30人弱
【偏差値】去年の東大模試は50弱、今年の東大数学52点、全統は70~
【志望校】東大理Ⅱ    
【今までやってきた本や相談したいこと】
現役時代は数学が全然出来なく(東大志望者としては)、ほぼ放置状態だったんで3月から1対16冊とスタ演2冊を先ずしっかりやりこみました。
せっかく大数シリーズをやってきたので、次は新演習と考えていたのですがどうも「問題が古い」、「理Ⅲ以外にはオーバーワーク」などという評判が多く耳に入り躊躇しています。
そこでやさ理でもやってみようかなと思っているのですが、皆さんならどうしますか?
ちなみに予備校は英語しか行ってなく、理科も得意ですので数学にかなりの時間が割けます。
どんな問題が出ようとも70点~は取れる確実な力をつけたいです。


127:大学への名無しさん
11/05/22 23:33:11.58 LLHjjWAz0
>>124
チャートの方が体系的に学習出来るよう
上手く構成されてる
手堅くやるならチャート

128:大学への名無しさん
11/05/22 23:40:14.08 HPoq9iau0
本質の研究って本質本質ゆうてるわりには
全然身に付かない。


129:大学への名無しさん
11/05/22 23:53:33.71 RNQIxdSp0
>>128
それお前が頭悪いだけだろww

130:大学への名無しさん
11/05/22 23:56:16.44 LLHjjWAz0
迷ったら定番書を買った方がいいよ
競争が激しい巨大な受験マーケットで長年売れ続けてるのは評価が高い証拠だし

131:大学への名無しさん
11/05/23 00:01:12.47 wPlaTDJh0
初学じゃなきゃチャートでいいのかもな
本質は教科書+αの内容で学校の授業が使えなかったり、解法だけ覚えてきた人間にはいいとは思うけど
特効薬ってわけじゃねーしな
つか初学者にはチャートどころか本質もすすめないけどね


132:大学への名無しさん
11/05/23 00:03:08.26 dxudx5U50
>>120
第一学習社のスタディだろw

133:大学への名無しさん
11/05/23 00:18:07.12 sM5b701YO
>>100にも書いたんだけど本質って章末以外は読むだけでもおk?

時間ないから手早く終わらせたいんだけど
やっぱり一周目はじっくりやらなきゃだめかな

134:大学への名無しさん
11/05/23 00:24:20.24 wPlaTDJh0
解説読む前に問題を見て解法が浮かぶ状態なら読むだけで十分
ただそうじゃないならじっくり進めていくしかないんじゃないの


135:大学への名無しさん
11/05/23 03:41:15.65 b2ex6t4LO
非効率なやり方だなw

136:大学への名無しさん
11/05/23 04:15:52.68 PZuT4pom0
>>102
アドバイスありがとうございます。
実は青チャートを買ってみたんですが初学向きではないのか解説がわかりづらい所が多くて・・・
CかEを本屋で見てこようと思います。

>>104
アドバイスありがとうございます。
Dの理解しやすい数学は証明が不十分なんですね。
Eの白チャートが良さそうですね。本屋で見てきます。


あと、全くのゼロからなんですが、初学で数1A2Bを学ぶのはやはり独学は厳しいですかね?
かといって予備校の授業もゼロからだとわからないだろうし・・・
うーむ、何か良い方法はないものか

137:大学への名無しさん
11/05/23 04:28:55.96 WMBw6jO+0
IAは学校の授業で、2Bは独学でやってるけど
やっぱり数学に限っては授業が偉大だと思ったよ

いきなりチャートは暗記主体の勉強になるだろうから
まずは「聞いてしまえばとっても簡単」シリーズがお勧め。
構成は認定教科書+音声

これでわかるは何がいいのか分からん

138:大学への名無しさん
11/05/23 10:57:58.63 i3Ct7/gu0
>>133
章末解くだけなら標問の例題とか解いてた方が効率的だよ。
本文もじっくり読んで、問題があるたびに手を動かす。
例題はもちろんまず自分で考えて解いてみる、アプローチは見てもいい。
章末だけ解けばいい?とかいうくらいだから例題なんて簡単に感じるレベルなんだろうけど、ああいう基礎ほど繰り返してやるべき。


139:大学への名無しさん
11/05/23 12:53:04.13 sM5b701YO
>>138
ごめん、例題なんて全然解けなくて全部
問題見る→解法見る→解答丸写し
みたいになってるんだ

でもこれじゃあ解答読むのと同じような気がしてきたから
じゃあいっそのこと例題は全部読むだけにしようかなと

140:大学への名無しさん
11/05/23 13:43:12.54 1jmyov6R0
>>136
予備校行けるなら教科書レベルの授業もあるはずだよ
俺は受けたこと無いからよく分からないけど、ここでサンプルが見れる
URLリンク(bb.goo.ne.jp)

参考書をやりつつ家庭教師を頼む手もある

141:大学への名無しさん
11/05/23 14:36:14.14 8DtA+nnn0
3枚のカードがあり、表裏がそれぞれ
赤赤・赤青・青青になっている。
封筒から1枚取り出した時、
赤いカードだった。この時裏面か赤である確率は?

142:大学への名無しさん
11/05/23 14:50:50.55 i3Ct7/gu0
>>139
その丸写しってのが文字を写してんのか考えを写してんのかで大きく違う。

もちろん考えを紙に写し取るべきで、その解答が何を言ってるのかってのをしっかり紙に書く。(それが式だったり日本語だったりは人それぞれ)
写し終わったとき、もしかしたら解答より長くなってるかもしれないし、短くなってるかもしれないし、そういう状態が普通。

んで、もう一度解答は隠して、自分で考えを紙に書けるかを試す。このとき写した紙とも違う記述になるかもしれないけど気にしない。
そうやって考えを紙に書くことはかなり頭の刺激になると思うよ。
一週目は手を動かしてじっくりやるべき。

143:大学への名無しさん
11/05/23 14:53:27.42 a7t2Uk3VO
1/2?

144:大学への名無しさん
11/05/23 15:27:55.54 +eDcuPr30
センター数ⅠA・ⅡB対策で、使いやすい参考書は何でしょうか?
おもしろいほど~ときめる!を選択肢に入れているんですが。

145:大学への名無しさん
11/05/23 17:51:27.39 /58G4WAW0
3ぶんの2だな

146:大学への名無しさん
11/05/23 18:17:04.86 RiXSaxnq0
>>145
1/2じゃないの?
表が赤のカードは2枚でその裏は赤が1、青が1だから1/2。
2/3の理由がわからん。

147:大学への名無しさん
11/05/23 18:27:46.97 GcKXJSlfP
赤の「面」は3つ。
そのうち2つは裏が赤で1つは裏が青ということ。

148:大学への名無しさん
11/05/23 18:28:10.20 RiXSaxnq0
あ?2/3かな

赤赤・赤青・青青
赤赤・青赤・青青

149:大学への名無しさん
11/05/23 18:54:24.53 AG0w1etr0
1/2だろ
封筒から取り出した時点で表(見えている面)が赤だから,赤赤のカードか赤青のカードの赤面を取り出した
赤赤の場合裏は赤で赤青の場合裏は青
赤赤のカードと赤青のカードを取り出す確率は同じ

150:大学への名無しさん
11/05/23 18:56:21.69 i3Ct7/gu0
2分の1かなー。

カード 1(赤赤) 2(赤青) 3(青青) があって、一枚を引いた
そのカードは赤色だった。(この時点で3番は消える)
このカードの裏が赤である確率は、1を引いてるか2を引いてるかの2通り。

151:大学への名無しさん
11/05/23 18:57:05.66 twsmX8Bj0
赤を取り出したという前提条件があるから、
赤を含めたカードを取り出す確率は考慮しなくていい。
後は赤赤か赤青の2択。
よって1/2

152:大学への名無しさん
11/05/23 19:11:00.30 G66FvLKE0
2/3じゃね?
表と裏って分けて数えないと同様に確からしいとならない

153:大学への名無しさん
11/05/23 19:12:29.24 GcKXJSlfP
「同様に確からしい」の意味がわかっていない書き込みが多いのには感心した。
「どの面が出るか」が同様に確からしいので、最初に見る面の選択は6通り。
みんな本当に受験生なのか?
定番中の定番の問題なのだが。

154:大学への名無しさん
11/05/23 19:27:16.07 ofUdazdRO
1/2だろ(笑)

2/3だったら裏が青になる確率1/3になっちゃうよ

155:大学への名無しさん
11/05/23 19:28:47.80 2wgCLoUA0
バカは黙ってろ

156:大学への名無しさん
11/05/23 19:30:44.24 i3Ct7/gu0
>>152
いや違う。
引くことが作業に入ってるならそうだけど
(表で引くか、裏で引くかに関して分けなければ、カードを引く事象ひとつひとつが「同様に確からしい」と言えなくなる)
カードは引き終わってるから、
赤赤 赤青  のどちらかを引いていて、しかも後者が「裏」であることは考えなくてもいい。(もちろん考えてもいいが、考えた場合そのパターンに関して得られる条件を満たした事象は0通りになる)
ようするに、前者も裏であることは考えなくていい。
前者だけ裏表を考えればそれこそ「同様にたしからしい」って言えなくなる。

157:大学への名無しさん
11/05/23 19:40:51.57 8rx8hg580
>>156
アルファベットと数字で考えればわかるよ

オモテA ウラB
オモテC ウラ1
オモテ2 ウラ3

の3枚のカードがあって、いまとりだしてみたら、アルファベットの面だった。
裏返してみたら、アルファベットである確率は?

158:大学への名無しさん
11/05/23 19:56:47.84 iZBcFU4C0
スレチすぎワロタ

159:大学への名無しさん
11/05/23 20:52:38.05 i3Ct7/gu0
>>157
取り出してみたらアルファベットだった。(この時点で面はAかBかC)

裏がアルファベットである場合は
引いたカードがAであった場合B
引いたカードがBであった場合A
引いたカードがCであった場合1
よって答えは3分の2。  って言いたいんだろうけど

実際は
引いたカードがAであった場合B
引いたカードがBであった場合A
引いたカードがCであった場合1
引いたカードが1であった場合C ただしこれは仮定に反するので
答えは2分の1

または
引いたカードはXというカードだったとする。
Xの「両面」がアルファベットである確率は……
といい変えるか。

いずれにしても片方だけ表裏を考察するのはおかしい。

160:大学への名無しさん
11/05/23 20:57:21.03 7OcEyNQ90
間違えた奴は樹形図からやり直せ

161:大学への名無しさん
11/05/23 21:50:57.80 PZuT4pom0
>>137
やっぱり学校の授業が一番ですよね
受けられるなら受けたいんだけど

そういう意味でもCの「聞いてしまえば」は音声も付いていて良さそうですね。
ありがとうございます。

>>140
なるほど、代ゼミのブロードバンドか・・・
家で受けられるし良さそうですね、考えてみます。
ありがとうございます。

162:大学への名無しさん
11/05/23 22:05:31.73 G66FvLKE0
このサイトに類題があるね
スレチだけど気になってる人も多いと思うので
URLリンク(www.geocities.co.jp)

163:大学への名無しさん
11/05/23 23:24:30.74 ZvmYR7av0

一浪

今青チャートを分野別に進めているのですが、この方法だと手をつけてない分野がでるのでやり方を変えようか迷ってます

毎日やる分野を増やそうかぶんや

164:大学への名無しさん
11/05/23 23:27:31.47 AG0w1etr0
はじめに裏が見えることもあるのか
なら2/3だな

165:大学への名無しさん
11/05/23 23:28:25.65 ZvmYR7av0

すみません163です;;

毎日やる分野を増やそうか週末にセンター形式の問題を解こうか迷ってるのですが、どちらの方が宜しいでしょうか?

また他にいい方法があれば教えてください

166:大学への名無しさん
11/05/23 23:32:00.36 JtVpLmRL0
>>165
志望する大学の出題科目や配点や現時点での学力による
質問する時はテンプレ使ったら有効な回答を得られやすいよ

167:大学への名無しさん
11/05/23 23:35:53.93 LrHQaVGj0
駿台に通ってるんですが、
前期の数学きって網羅系の参考書後期までに終わらせて
後期から授業受けるのってどう思いますか?

168:大学への名無しさん
11/05/24 00:01:37.53 UtBKpYyc0
まあ好きにやればいいと思うが、
駿台の前期教材ってひと通りの基本を網羅しているので、
それ切って自分で参考書から取捨選択するなんて効率悪いんじゃない?
担当講師とけんかでもしたのか?



169:大学への名無しさん
11/05/24 00:26:15.53 lk7hlC+UO
>>165
数学は一回やり方分かったら中々忘れないから今は分野別に進めたらいいと思うよ


170:大学への名無しさん
11/05/24 00:52:20.72 8sux7Mz9O
入試の核心の後にやさ理をやっているのですがなかなか苦戦しています
入試の核心を一回やり直してからもう一度挑戦するか問題集を変えた方がいいでしょうか?

171:大学への名無しさん
11/05/24 01:08:53.81 pb5i+w4Y0
FTEXT教科書
URLリンク(www.ftext.org)
FTEXT(エフテキスト)は、誰もが自由に、そして無料で利用できる学習教材を開発しているNPO法人です。
「教育のオープンソース化」を理念に掲げ、活動しています。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づき、基本的に全ての成果物の二次配布・改変は自由です。

FTEXT数学PDF版
URLリンク(ja.ftext.org)

これ既出?

172:大学への名無しさん
11/05/24 01:38:33.14 phbtm2TS0
>>171
あなたに最大級の賛辞を送ります

173:大学への名無しさん
11/05/24 02:04:56.85 gTx1Vtv00
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】真剣80中ごろ
【志望校】北大医
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在数学2Bまでをフォーカスゴールドの例題で一通りやったのですが、この後すぐ3Cに入るべきか一対一でより上の解法をやってから3Cに入るかで迷っています
助言お願いします

174:大学への名無しさん
11/05/24 02:52:33.03 sL+hlQDQO
3cやれ
てか、北大レベルで大数系は不要

175:大学への名無しさん
11/05/24 04:50:01.48 XcUSDTbK0
>>171
へぇ、これとっても面白い。
おいおい読んでみよう。

176:大学への名無しさん
11/05/24 05:11:31.70 dWcF5tzA0
宣伝野郎氏ね

177:大学への名無しさん
11/05/24 06:24:27.66 B0UjmQ5I0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】自称
【偏差値】しんけん70前後
【志望校】阪大工
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学にかなり苦手意識があります。
先日の全統記述も、偏差値60あればラッキーってレベルの酷さでした。
青茶は殆ど手を付けていない状態ですが、これから青茶を必死でこなしていけば合格圏内まで持っていけるでしょうか?
正直、青茶はモチベが上がりません。
ベクトルだけは最後までやりましたが、応用力が付いた気がしません・・・。

178:大学への名無しさん
11/05/24 06:51:53.45 dWcF5tzA0
今から青チャは無理なんで、1対1対応やりんしゃい

179:大学への名無しさん
11/05/24 07:33:52.08 JlxOwxilO
やさしい理系数学を今やってるんですが、これの一個下のレベルで網羅性がある問題集は何があるでしょうか?

180:大学への名無しさん
11/05/24 11:08:15.94 AXdUdy0p0
まさかの市進(提携先Z会)が合格者数詐称とは…

181:大学への名無しさん
11/05/24 12:23:39.30 oXLI4m/g0
>>173
一通りやったら、もう一回やれ。

>>177
基礎ができてるなら、標問か1対1がいいよ。
標問の方が基礎から問題が載ってるから復習しながら問題に触れられる。
1対1は基礎は大丈夫。標準問題に触れたい。って人がやると効果的。

182:大学への名無しさん
11/05/24 12:26:01.89 AXdUdy0p0
フォーカスゴールド改1A2B書店注文で買った。
まず、解説が凄く丁寧で、難易度も宮廷医まで対応してる。
数学の参考書だけど、国語の本みたい

183:大学への名無しさん
11/05/24 12:34:56.70 YZzhQeR20
代ゼミなんて合格体験記捏造とか余裕でやってるぞ。

184:大学への名無しさん
11/05/24 12:43:47.40 nZ8Pk6c2O
紙面の関係上多少いじることはあっても、天地がひっくりかえるような編集はしてないだろ。

悪意で解釈してるだけ。
性格の悪さがでてるな。表面上はいい人ぶってる?

185:大学への名無しさん
11/05/24 13:48:09.95 YZzhQeR20
転地がひっくりかえる捏造してたぞ。

なんと 講師名をすりかえられてしまった。

現社会の畠なんとかって人の講義がよかったですって俺書いたのね。

そしたら、畠なんとかって人がその年に退職することになって、俺の書いた

合格体験記は、蔭山に感謝してますってことになってしまっていた。

186:大学への名無しさん
11/05/24 14:22:14.61 RmlBunj80
>>171
以前、FTEXT 数学Aはアマゾンで取り扱ってたらしいね。
「・・・教科書ベースで,先生の講義+豊富な演習例題を実現した秀作であると言える。
特に難関大を目指す人は必読です。」
とレビューに書かれてる。

数学Bなんかは普通の検定教科書などでは書かれていないことが書かれていて、
FTEXT数学シリーズでは一番良いんではないかな。



187:大学への名無しさん
11/05/24 14:33:34.00 zVS7CcOD0
教科書系ウェブサイト 

算数・数学

基礎数学ワークブック URLリンク(www.core.kochi-tech.ac.jp)
高校数学+α :基礎と論理の物語 URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)
FTEXT URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)
数学のいずみ URLリンク(www.nikonet.or.jp)
はまぐりの数学 URLリンク(www.rd.mmtr.or.jp)
数理科学のページ URLリンク(home.p07.itscom.net)
12 さんすう 34 数学 5 Go! URLリンク(www.hokuriku.ne.jp)
数学 - 物理を学び楽しむために URLリンク(www.hokuriku.ne.jp)
微分積分学入門 URLリンク(next1.cc.it-hiroshima.ac.jp)
応用数学入門 URLリンク(next1.cc.it-hiroshima.ac.jp)
数学の有名な未解決問題集 URLリンク(www.alpha-net.ne.jp)


188:大学への名無しさん
11/05/24 14:41:50.74 zVS7CcOD0
上記の「数学の有名な未解決問題集」に載ってる、
18の問題を解ける人いる??


189:大学への名無しさん
11/05/24 15:38:43.28 uajjIjMhO
解けないから未解決なんじゃないかな

190:大学への名無しさん
11/05/24 16:41:21.31 Dbz58OHai
>>187
12 さんすう 34 数学 5 Go! URLリンク(www.hokuriku.ne.jp)
数学 - 物理を学び楽しむために URLリンク(www.hokuriku.ne.jp)

191:大学への名無しさん
11/05/24 17:09:40.69 Uea2vtwF0
重複スレでも質問したんですが完全に向こうは放置のようなのでこちらで質問させてもらいます

チャートなどのテンプレでいうところの所謂「入試基礎固めレベル 」というのは現役なら夏休み終了までに終わらせるくらいが目安でよろしいでしょうか?
(神戸大志望文系です、今はまだΣ数学やってます)


192:大学への名無しさん
11/05/24 18:24:54.03 EOckaKfs0
青チャ買うなら普通のよりワイドのがいいの?
フォーカスゴールドもよさそうだけど。

193:大学への名無しさん
11/05/24 19:03:20.30 wv2Non4Z0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】仮面浪人
【学校レベル】底辺駅弁理系
【偏差値】河合記述45くらい
【志望校】名古屋大学
【今までやってきた本や相談したいこと】

諸事情があり仮面です。
数学が本当に苦手なので基礎から復習で き解説が詳しい本を探しています。
網羅系をやりきる時間がないと思われるので網羅系以外でオススメがありましたら教えてください。
最終的には今年度の名古屋大学の問題で2完ぐらい出来る力をつけたいです。

よろしくお願いします。




194:大学への名無しさん
11/05/24 19:14:17.70 JlxOwxilO
赤茶やってから一対一対応やれ

195:大学への名無しさん
11/05/24 19:27:34.28 AXdUdy0p0
オッサン、自給はいくら?

196:大学への名無しさん
11/05/24 19:48:37.24 p/3H3Q650
今日、本屋いったらやさしい理系数学なかった・・・。
結構大きい本屋だったのにショックだ・・・。

197:大学への名無しさん
11/05/24 20:12:25.99 fZs+S+9+0
>>193
標問多読学習法に賭けてみる
まあ理系なら一応色々かじってたはずだから嵌るかもね

198:大学への名無しさん
11/05/24 20:45:44.43 wv2Non4Z0
>>197
基礎問のほうじゃなくて標問ですか•••
多読というのは5分考えてわからなかったら解答見て考え方を理解しノートに再現するという作業を何周もするということでしょうか?

199:大学への名無しさん
11/05/24 20:52:15.30 dWcF5tzA0
>>193
今偏差値45で、基礎から復習できて、
網羅系じゃなくて、
名大で2完できる

そんな都合のいい問題集など存在しない

200:大学への名無しさん
11/05/24 20:59:15.14 wv2Non4Z0
>>199
今は基礎から復習出来る網羅系ではないものを探してます;
名大で2完は基礎を固めたあと他の問題集や過去問をやって目指したいと思ってます•••変な書き方してすみません;

201:大学への名無しさん
11/05/24 21:13:36.75 YZzhQeR20
白チャートの導入解説を読むだけでいい。

202:大学への名無しさん
11/05/24 21:43:39.43 O7yLLA460
スレチかもしれませんが、
河合のTテキと一対一対応って
どっちが難しいのでしょうか。

203:大学への名無しさん
11/05/24 22:20:41.03 YZzhQeR20
Tテキの方が難しいが解説が詳しいのでこっちのほうがいい

204:大学への名無しさん
11/05/24 22:43:29.93 fZs+S+9+0
>>198
スレリンク(kouri板:5番)

ノートというかFAX用紙みたいな捨て紙に殴り書きして流れを再現くらいはしてもいいかもね
あとは細かい計算だけ自力でしていくとか
もちろん一通り基本事項というか解法をなんとなく知ってる感じの前提がないと難しいだろうけどね

205:大学への名無しさん
11/05/24 22:53:53.27 phbtm2TS0
>>187
ありがとうございますm(._.)m

206:大学への名無しさん
11/05/24 23:00:20.97 wv2Non4Z0
>>204
これは凄いですね•••5点といっても東大模試受けるぐらいなので苦手のレベルが違う気もしますが、基礎問で代替すれば出来なくはないかも•••

201さんのレスで頂いたように白チャートの導入などで忘れてる基礎を確認してから試してみようと思います!
お二方ありがとうございましたm(_ _)m

207:大学への名無しさん
11/05/24 23:31:48.15 cdspdTO00
1A2Bは青茶、3Cは黄茶をやり込んで1A2Bは理系プラチカ
3Cはチョイス新標準問題集をしようと思うのですが、岡山金沢辺りの大学を目指すなら
これらを何回もしたほうがいいでしょうか?
それとも何週かしたらもう少し難しいものに移ったほうがいいですか?

208:大学への名無しさん
11/05/24 23:42:14.63 7kh6VVaQO
千葉を志望している宅浪だけど、
チョイス・乙会の添削

奥平理系数学頻出テーマ

入試の核心

過去問
でやっていこうと考えていますが、いかがでしょうか?

209:大学への名無しさん
11/05/25 00:02:16.04 AwPsN5VL0
中高一貫校だと英検三級は中二までにとり、二級は高一でとらにゃいかんのだがな。
そのスピードじゃなきゃ間に合わない。ちなみに数学もⅡBまで高一で終わらせる。

210:大学への名無しさん
11/05/25 00:41:01.61 UluqzglB0
プラン書きまくっててそれを実行できる香具師はこのスレに1%もいない

211:大学への名無しさん
11/05/25 00:45:32.48 yTjzqviZO
千原ジュニアがイケ面キャラでどや顔トークしているのを見て、なんで不細工なのにイケ面キャラなんだ?
こう思う奴は青チャートはあわない。
フォーカスゴールドにしたがいい。

理由はまた今度。

212:大学への名無しさん
11/05/25 01:11:52.88 j95FkpM8O
そんなんどうでもいいと思うやつは赤チャート

213:大学への名無しさん
11/05/25 11:21:42.88 myWv2EyeO
微積分基礎の極意は、どれくらいのランクの大学の受験者が使うべき本なんですか?
中身はかなり難しいらしいですが・・・

214:大学への名無しさん
11/05/25 12:12:22.51 AwPsN5VL0
実は、昨年度からひきこもり気味で、最近やっと定時制にまともに? 行きだしたんだ……。
今必死で取り戻しつつ、東大を目指している。

215:大学への名無しさん
11/05/25 12:15:38.96 RPRLVRZv0
別に聞いてないです

216:大学への名無しさん
11/05/25 12:27:52.32 QRjgEnRI0
>>213
黙れ。そんな糞本使う暇があったらチャートと赤本をやりまくったほうがいい。

217:大学への名無しさん
11/05/25 12:43:37.24 myWv2EyeO
>>216
分かりました!

218:大学への名無しさん
11/05/25 12:50:08.26 6LhYme7D0
やっぱり本質の研究が一番いいよ。
これ一冊終わったらひたすら赤本でOK。気になる分野だけ1対1で補完

219:大学への名無しさん
11/05/25 13:55:41.50 QRjgEnRI0
俺の持ってる本質の研究って、黄色チャートの解説部分を省いて
解説0で問題と解答しか載ってないんだけど これなんか間違ってる?

長岡亮二って書いてるけど。

220:大学への名無しさん
11/05/25 14:01:19.31 QRjgEnRI0
もしかして数学の本質シリーズって複数あるの?

221:大学への名無しさん
11/05/25 15:29:23.82 83hYhhHX0
本質の演習、本質の解法、本質の研究と3シリーズある

222:大学への名無しさん
11/05/25 15:35:14.12 6LhYme7D0
>>219
問題 アプローチ 解答 
って感じだと思うけど。アプローチはないこともある。
解答のあとに研究、watch、質問箱があるものもある。

ちなみに本質の研究は問題つまみ食いしても意味ない。
ちゃんと導入部分読んで例題に入っていくとちゃんと解説が簡素でも分かるはず。

223:大学への名無しさん
11/05/25 17:36:04.20 D7q/nXcm0
本質の演習、本質の解法、本質の研究ってどのくらいのレベル?

224:大学への名無しさん
11/05/25 18:07:01.98 p19QIu2yI
青チャの演習問題Bの代わりにプラチカ3Cに入るのは愚策でしょうか?

225:大学への名無しさん
11/05/25 18:46:49.89 /GXgHBtxO
>>224
まだかなり時間あるんだから演習もやれよ
でも演習のほうが難しいの集まってるし素直にプラチカ先にやってもいいかもな

つかもう3Cの網羅系終わったのか

226:224
11/05/25 19:24:49.34 p19QIu2yI
>>225
全ては終わってませんが近々定期テストがあるので、一つの区切りとして入試の土台を固めたいのです。
範囲が極限と微分(応用含まず)で、数学の進度がおそいです。
数学3Cの授業終了もおそく、タイムリーにある程度のレベルにもっていかなくてはいけないと思っています。
志望校は京大です。数学に時間を割ける状態です

227:大学への名無しさん
11/05/25 19:40:16.93 AwPsN5VL0
うつ病になって2郎確定
病気になったら速攻で病院へいくこと
それが精神科でもためらわない方がいい

228:大学への名無しさん
11/05/25 19:55:43.80 6LhYme7D0
>>227
まだ2浪確定ではないぞ。
うつ病はつらいかもしれないけど勉強できないわけじゃないからな。
危機感持ってるからうつになるわけだし、まだ遊んでるやつ結構いるからな

>>223
研究しか持ってないからその話になるけど、章末Bまでやれば1対1とかはやらなくてもいいくらいのレベルになる。
ただ明らかに演習不足だから章末同等か少し難しいくらいの問題集、たとえば入試の核心やプラチカ、自信があればやさ理でもいい
この辺をやったほうがいい。


229:大学への名無しさん
11/05/25 20:14:50.95 2yfzeS+J0
ID:AwPsN5VL0
「うつ」じゃなくて、多重人格だから統合失調症だろ。医者が気を遣って本当の病名言わなかっただけだろ。大学は諦めろ。

230:大学への名無しさん
11/05/25 22:05:47.16 LvKte2Gr0
URLリンク(www.nichinoken.co.jp)

この問題、ルートとか使わずに面積って求められる?
中学入試だから何かしら方法はあるんだろうけど。
ヒントでもいいので教えてください。

231:大学への名無しさん
11/05/25 22:25:29.65 dPEL6/vS0
>>230
答え書いてあるじゃん

232:大学への名無しさん
11/05/25 22:31:01.47 yTjzqviZO
赤と青に差があるのか。
むかしの黄はむずかしいなあ。

233:大学への名無しさん
11/05/25 22:34:46.08 LvKte2Gr0
>>231
自分としては正三角形の面積を求める必要があるのかなと思って。
ちなみに答えいくつですか?

234:大学への名無しさん
11/05/25 22:37:55.61 yTjzqviZO
京大クン

受験数学の理論『微分積分』をやったがいい。
基礎から深い理解までいける。

235:大学への名無しさん
11/05/25 22:47:43.63 OKbMRGFG0
坂田ええよ
大阪府立のワイが言うから間違いあらへん

236:大学への名無しさん
11/05/26 01:02:10.39 /pmodixzO
入試の核心の難関大編はかなり難しいのですか?
旧帝大工学部志望だとどうでしょうか。

また、インテンシブシリーズ買おうと考えていますが、問題って易しい問題ばかりですか?

237:大学への名無しさん
11/05/26 02:55:41.33 pjTuucch0
核心の難関編はやさ理より難しいですよ
旧帝の工学部だとほとんどがやさ理すら不要だと思いますが

238:大学への名無しさん
11/05/26 11:41:36.41 Bg+tTT1E0
たくさんいい本があるなかで核心を選ぶ必要は全くない


239:大学への名無しさん
11/05/26 12:04:26.65 NWqmo0YU0
>>230
中学入試だから
面積は求めさせてない

240:大学への名無しさん
11/05/26 12:47:11.13 ygf9BO6B0
>>230はマルチ

241:大学への名無しさん
11/05/26 13:47:37.74 UwIJ5nls0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【学校レベル】 偏差値60程度の自称進学校
【偏差値】不明
【志望校】大阪市立大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
白チャートを1週間前から始めましたが2次関数で詰みました。グラフの意味とか、書き方とか。
やってて全く分かりません。
センターのみ数学を使用するのですが
センター8割にもっていくのは正直自分でも今の状態じゃキツイです
私立は早稲田狙いなのですが、大阪市立が近所なのでここに行きたい願いであります。
そこで質問なのですが。
中学数学からやり直したほうがいいのか、別の参考書を買い足すか、どちらがよろしいでしょうか?
数学に注げる時間は大体一日約2時間くらいです、宜しくお願いします

242:大学への名無しさん
11/05/26 13:51:37.44 ygf9BO6B0
>>241
白チャで詰んじゃうなら、中学数学からやり直した方がいいと思う。
やり直すっていっても一から全部ってことはなく、わかっているところはただ読むだけだからすぐ終わると思うよ。

243:大学への名無しさん
11/05/26 13:59:52.63 UwIJ5nls0
>>242
ありがとうございます。本屋で見て見ます

244:大学への名無しさん
11/05/26 14:06:09.66 Bg+tTT1E0

まじ、君はnichinoで中学入試の算数からやり直した方がいいと思うわ。


245:大学への名無しさん
11/05/26 16:27:54.12 JzKrjbQT0
>>222
なるほど。じゃぁ俺が買ったのは本質の演習だったという落ちかな。
ちょと倉庫にしまったんで確認できないが

246:大学への名無しさん
11/05/26 17:15:55.63 INvDCaCk0
>>243
一言言えるのは関数は中学から高校まで一貫して使える分野だから一次関数がわからないときつい
ただ高校から習う分野で白チャートの内容を理解出来るならそのまま白チャートやればいい
諦めるなよ

247:大学への名無しさん
11/05/26 19:06:43.10 EXhhP9hH0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2浪
【学校レベル】高校偏差値ランキングで75程度
【偏差値】センター一昨年が170、去年150、第一回駿台校内テストで偏差値54
【志望校】旧帝医くらい
今までやってきたこと
現役時代は学校の教科書読んだり、人の予習ノート写したり。演習不足。
公式とか基礎的なところで抜けてたりが多い気がします。
去年は引きこもって何もしてません。

黄チャート軽量化?してやってから1対1やろうかと考えているのですが、
(どちらも学校で買わされたので)
旧帝医レベルだと1対1もやらなきゃきついでしょうか?

多分黄チャート終わらせるのもきついんですけどww
英語が壊滅してるので理数は得点源にしたいです。

予備校は授業出てません。

248:大学への名無しさん
11/05/26 19:08:30.88 YX/YvKag0
>>247
まずは予備校の授業に出ろ
話はそれからだ

249:大学への名無しさん
11/05/26 20:00:14.59 DWbl8y0n0
東大理一志望です。

黒い大学への数学をやりこめばどこまで力がつきますか?
東大数学に太刀打ちできるほどのチカラはつきますでしょうか

250:大学への名無しさん
11/05/26 20:02:10.29 8IUIw30j0
>>210ワロタまさに俺

251:大学への名無しさん
11/05/26 20:08:25.94 WxoWC6v70
もしかして難関国公立理系コースのサテラインかなんかに入ってる?
あの授業別にでなくていいよ。意味無いし

252:大学への名無しさん
11/05/26 20:41:56.98 EXhhP9hH0
>>248
ですよねー
言われると思った

>>251
俺あてかな?
多分普通のコース

253:大学への名無しさん
11/05/26 21:04:26.93 pnhge2vG0
正直、そのレベルから旧帝医とか厳しいと思う。
勉強に対する姿勢も出来るだけ楽しようとする感じがする。
もっと自分に厳しくならないと伸びないぞ。

1対1レベルは9割マスターして、さらに上の教材をしっかりやっといた方がいい。
本番では1対1+αの問題がメインだと思うが、
本番では実力の80%くらいしか出せないと仮定するともう一歩上の教材は必要。
他学部と違って、本番では8割くらいは解く勢いでやらないとダメだし。

254:大学への名無しさん
11/05/26 21:13:06.76 nQbk0Ekn0
英語がカスなのに旧帝ましてや医学部は絶対に無理

255:大学への名無しさん
11/05/26 21:19:16.16 yC4apDiZ0
楽しようとするのは悪いけとじゃないけどね
何事も無駄を省いて徹底的に効率化を図ることは重要だよ
でも、せっかく予備校に金払ってるのなら行かないと損だよなー
予備校のテキストとの折り合いをつけながら、苦手分野を黄茶で埋めればいいんじゃね

256:大学への名無しさん
11/05/26 21:30:01.03 H1NQ4KRi0
俺は英語無しで旧帝医。あってもよかったんだけど。

257:大学への名無しさん
11/05/26 22:02:40.37 mCHf9lmV0
マークのIA ⅡB  共に8割付近で、記述は80点くらいです。
そこで質問なんですが、1対1か本質の数学をかって、やさしい理系数学に
取り組もうかと思っているんですが、 1対1か本質の数学、どちらを取り組めば
よいでしょうか。回答おねがいします

258:大学への名無しさん
11/05/26 22:07:06.16 C8TGITf/0
>>255
それは真理だね。徹底的に効率化出来ればそれに越したことはないしね。
普通の人の2倍の効率の勉強法を編み出したとすれば、1/2の勉強量で周りと張り合えるしな。
もうちょっとガリガリ勉強するのはやめといて効率のいい勉強法を探し求めるのもいいかもね。

259:大学への名無しさん
11/05/26 22:14:46.32 ojTNeBYU0
>>257
全く用途が違う
本質は教科書の代用
1対1は問題集


260:大学への名無しさん
11/05/26 22:17:17.41 mCHf9lmV0
>>259
そうなんですか。ありがとうございます、
もし一対一より、これがいい!っていう参考書があれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いします

261:大学への名無しさん
11/05/26 22:41:06.30 Bg+tTT1E0
自演すんな

262:大学への名無しさん
11/05/26 23:11:52.94 EXhhP9hH0
フルボッコすぎワロタwww
頭良くないから楽できないのわかってはいるんだけどね…
とりあえず1対1までは頑張ってみる

英語ゴミでも旧帝医くらいなら行った奴何人かいるよ

263:大学への名無しさん
11/05/26 23:17:16.36 zJdXxwkh0
>>258
それは地道に勉強してきた奴に効果がある言葉
今まで怠けていた奴は効率よくなんてまず出来ない


264:大学への名無しさん
11/05/26 23:27:23.85 Bg+tTT1E0

通信添削ってなんかタイムラグのある馬鹿高い問題集をやらされている感じ


265:大学への名無しさん
11/05/26 23:32:40.34 C8TGITf/0
>>263
俺は彼に効率の良い勉強法が見つけられるかどうかについては言及してない。
俺はもちろん効率のいい勉強法なんて見つけられる自信がないからガリガリやるけど、
本人が見つかりそうならそうすればいいだけと思って言った。
なにせ二年間もこの態度なんだから相当期待できる、もうすぐ見つかるんだろう。

266:大学への名無しさん
11/05/26 23:58:54.48 EXhhP9hH0
自分の実力と志望みて適当な教材持ってきたら後はやるだけだと思うんだけど。
同じ問題を二度と間違わないように頭に入れていく感じで。
頭悪いと1回で定着しないから反復がいる。それだけだと思う。
まあ俺は教材持ってきたとこで止まってるんだけどね。

書いてて情けなくなってくるけど机に向かうのが本当に辛い

267:大学への名無しさん
11/05/27 00:16:03.02 QJpLMryQ0
成功する為の方法論なんて誰でもすぐわかるんだよ。
実行するのが一番難しい。勉強は地道な作業の積み重ね。
100人中99人は旧帝医レベルに至るまでの反復ができない。
2年勉強をサボってきたヤツに、その根気があるとは思えないな。


268:大学への名無しさん
11/05/27 00:24:49.53 9Hrb4vpD0
中学入ってすぐ勉強しなくなったから7年だな。
まあ普通に考えて無理ゲーです。

100人中1人は反復しなくても旧帝医レベル行くけどそんなやつは浪人しないし。

269:大学への名無しさん
11/05/27 00:36:01.82 lyw4VqNo0
荒川は栄光から現役理2の中学受験エリート組で
おまえら地方の県立高校組とは環境が違いすぎる

270:大学への名無しさん
11/05/27 01:01:06.82 eXrkhCjP0
環境は大事だな、なんだかんだ言ったって

271:大学への名無しさん
11/05/27 01:36:33.42 6402iToU0
進学校とその他でもわかりやすいくらい差がつくんだからそら当然よ

272:大学への名無しさん
11/05/27 11:25:24.02 STG2pHBm0
平面図形が苦手で
センターの平面図形ですら半分も解けなかったりするんですが
どうすればできるようになりますか

273:大学への名無しさん
11/05/27 12:10:39.99 kXIiuUxO0
平面図形の勉強をして下さい

274:大学への名無しさん
11/05/27 12:11:18.54 6Q3jrL1f0
図形問題は小学校からの積み重ねだから、小学校レベル
からやるとか

275:大学への名無しさん
11/05/27 13:24:04.81 3WFGhijj0
ひとまずセンターならパターンがある。
「~~定理」系の使いどころさえ分かればなんとかなると思うけどなー。

276:大学への名無しさん
11/05/27 14:36:40.07 G2Y1q+hR0
研究をしっかりやれば1対1はいらないのかな
なんか色々不安っすわー

277:大学への名無しさん
11/05/27 15:25:20.71 3WFGhijj0
>>276
俺も研究やってる。
1対1も一応所持してるけど、研究反復して不安なとこだけ補おうかなと思ってる。
なんだかんだ言って、1対1は頻出の問題が集まってるから解法暗記じゃなくて、演習としても全然使えるし
確認程度に使うのもいいかもしれない。

278:大学への名無しさん
11/05/27 17:22:25.00 lyw4VqNo0
暇だなお前ら

279:大学への名無しさん
11/05/27 17:46:19.36 P+rfYasMO
>>272全くダメなら坂田を読む
あとは駿台、河合のマーク問題集かって平面だけひたすらやる

280:大学への名無しさん
11/05/27 18:34:00.63 3WFGhijj0
>>278
三時間ヒトコマで勉強してる。休憩も必要だよ。

281:大学への名無しさん
11/05/27 19:13:41.54 mb8o1lsl0
>>278
毎日コピペしてるキミに言われたくありませんw

282:大学への名無しさん
11/05/27 19:39:35.07 qstKlNUL0
数学的考え方が書いてある参考書ってないもんですかね?

283:大学への名無しさん
11/05/27 19:44:05.03 IyNo8V6H0
>>272
あきらめて図形問題は方程式やベクトルで解く、と割り切るという方法もある
センターみたいに誘導がついていたりしたらどうにもならなくなるリスクはあるが

284:大学への名無しさん
11/05/27 20:00:44.23 WAKjHwoq0
>>282
フォーカスゴールドとかいいんでない
本格的な物を探すと数学書になるけど

285:大学への名無しさん
11/05/27 22:54:49.83 hU4uyMT/O
数ⅠAの内容を一通り復習したいんだけど駿台の短期攻略基礎編とかで大体復習出来る?

286:大学への名無しさん
11/05/28 01:24:14.68 YCmrfai80
>>285
どの程度のレベルで復習したいかによる。
教科書の章末問題でいいのか、センターレベルか、難関入試レベルか。

287:大学への名無しさん
11/05/28 01:33:43.76 DQngmKzeO
>>282
松坂和夫の数学読本

288:大学への名無しさん
11/05/28 01:57:10.07 iiz2iSXn0
>>277
なるほど
レスどーも

289:大学への名無しさん
11/05/28 02:47:47.94 Vm2e+iq+O
マセマ結構いいぞ
実力アップまでやれば大東亜受かる
頻出までやればニッコマ受かる
ハイレベルまでやればマーチ受かるぞ

290:大学への名無しさん
11/05/28 04:01:11.17 PGkhvfP+0
サクシードってB問題とか結構レベル高い気がするんだけど
レベルでいうとどれくらい?

291:大学への名無しさん
11/05/28 09:41:24.64 nCsNvEVWO
センター8、5割目標、首都大あたりの二次で数学必要なんだけど夏までは網羅系の解法暗記でいいですか?

292:名無し
11/05/28 10:29:59.63 ko1t96RLO
これでわかると聞いてしまえばどちらがいいですか!?
独学でⅢCまで終わらせたいです

293:大学への名無しさん
11/05/28 10:33:45.12 jmk6ZwRF0
全国的な進学校の理系では2年修了時点は3Cまで一通り全部終わっているよ
文系でも高1のうちに余裕で2Bに突入する
灘に至っては高1で3C全部やってしまうらしい

294:大学への名無しさん
11/05/28 11:06:34.73 Ue1OKBTNI
余談ですが、立命館も一年生のうちに3C終わるらしいですよ
クラスにもよると思いますが

295:大学への名無しさん
11/05/28 11:16:13.48 LocZg8lz0
ということは進学校出身にも関わらず浪人した人って、相当の落ちこぼれってことですね
だから進学校出身の浪人の合格率が低いんですね

296:大学への名無しさん
11/05/28 11:38:38.57 nbbQlrKQO
>>286
一応二次で数学使うんだけど二次は主に確率整数微積ベクトルだからⅠAのセンターで満点とれるレベル

297:大学への名無しさん
11/05/28 12:58:01.23 hrX2FB9p0
>>291
首都大学で数学は武器にしたいのかな?
とりあえず夏まではチャート例題レベルをしっかりやればいいんだけど
計算は実際に手で書くこと。分かった!って思って最後まで道が見えてても、必ず計算する。
首都大学は考え方が難しい!ってよりは乱雑な計算をさせる問題が出るから。


298:大学への名無しさん
11/05/28 14:44:34.55 /uw0gDWl0
フォーカスゴールドのチャレンジ編ってほかの参考書でどの辺のレベル?
詳しい人いませんか?

299:大学への名無しさん
11/05/28 14:48:27.14 y73pzDX00
やさ理程度
大数でいうBCレベルが中心
数問Dがある

300:大学への名無しさん
11/05/28 15:10:15.19 /uw0gDWl0
>>299
参考になりました。ありがとうございます。

301:大学への名無しさん
11/05/28 16:53:25.54 7mo2yH3b0
まだ数学Ⅱ、Bに手を出していません
買った参考書(Σこれでわかる)をチラ見してみたのですがBはともかくⅡはⅠの正統進化のような気がするんですが
Ⅰ・Aと同時進行でやっちゃっても大丈夫なんでしょうか?(一応Ⅰ・Aの参考書は一周したのですがまだまだ実力がついてないので現在二週目してます)

302:大学への名無しさん
11/05/28 16:58:22.06 T4nmT57xO
一浪で2ヶ月日本史やってきた
けど経営、商志望なのに数学出来ないってやっぱりおかしいんじゃないかと最近思い始めた
もう後8ヶ月ちょいしかないけど死ぬ気でやればなんとかいけるかな?
ちなみに慶應上智レベル
さすがに英国はなんとかなるけど数学はホント基礎からなんだ…


303:大学への名無しさん
11/05/28 17:33:43.98 wymBtACS0
理想論としては数学が出来たほうがいいけどまず入ることが先だろ
基礎からといっても教科書レベルの問題がとけるのと解けないとでは雲泥の違いがある
教科書もままならない初学者に毛が生えた程度のレベルならやめとけ

304:大学への名無しさん
11/05/28 17:45:42.11 vXi4K1IY0
テンプレ読んだんですが
網羅系の問題集で基礎確認したいんですが
1対1が問題なく理解できるなら青チャートやフォーカスやらなくてもいいですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch