11/05/08 00:08:52.90 T7CF/C+aO
勉強法って、ひとつじゃないですよね。そうすれば参考書だって色んなものを色んな使い方する道がありますよね。なのに。しかもそれを「受験生」が画一的に流れをつくる、批判する、受験を知り尽くしたかのように。おかしくないですか?
やりもしなければ、参考書、問題集の中身に言及できませんから。やりもせずに中身みないで批判するなんて、普通に考えていかれてるでしょう。
名前のみ、また一部のみを一方的な見地から判断して全体が駄目と判断するのもおかしい。
※そういう根性だと、大学に行って受験勉強とは違った学問をする際に苦労するわけです。多角的な視野を持たねば広がらないし深まらないし根本がわからない。
受験勉強と大学の勉強は全く違う。正攻法やそんなのは関係ない、視野の問題。
受験生には感覚がわからないかもしれないしそこまで考え、経験が及ばないかもしれませんが、大学生の方がいればわかるでしょう
この中で何か僕は間違ったことを言ってますか?
あるならば、具体的に、論理的に客観的に指摘してもらえると助かるのですが。