現代文総合スレッド Part50at KOURI
現代文総合スレッド Part50 - 暇つぶし2ch350:大学への名無しさん
11/03/19 22:05:01.61 F0tzoB7a0
>>349
テンプレもろくに読まずに愚問する馬鹿なお前には永遠に無縁な本

351:大学への名無しさん
11/03/20 20:19:08.66 7fTW93I60
熟語の意味がただ羅列してあるだけじゃなくて現代文と格闘するの第一部みたいに
熟語同士を比較検討したり絵を使ってイメージを働かせることで熟語を説明するような
本とか熟語集ってない?

352:大学への名無しさん
11/03/20 20:39:43.01 xzjLcsPT0
現代文と格闘すると開発講座だとどっちのほうがいいのでしょうか?

353:大学への名無しさん
11/03/20 21:05:08.27 NsUjztkR0
自分で見比べて決めろよksg

354:大学への名無しさん
11/03/20 21:11:22.91 xzjLcsPT0
>>353
別にあなたは答えなくていいですよ

355:大学への名無しさん
11/03/20 21:14:20.74 NsUjztkR0
テンプレにもそう書いてあるんだが
どっちにしてもテンプレも読めない奴には無縁な本だから関係ないな

356:大学への名無しさん
11/03/20 23:06:47.09 XD8W9e8J0
>>355
見てのとおり頭弱い子なんだからスルーしてやれ

357:大学への名無しさん
11/03/21 00:49:46.18 eZFtuXtAO
現在高1です。
学力は国語しんけんで60ぐらいです。

通学時間に新書を読んでいるんですけど語彙力?が不足しているせいか
上手に内容を理解できません。
まだ本格的に国語は勉強をする意志はないのですがサラッとできる問題集はありませんか?
(言葉は力だが候補です)

アドヴァイスお願いします。


358:大学への名無しさん
11/03/21 01:01:32.38 B2gX2FUO0
>>357
言葉はちからだでいいとおもう
楽しめながら読める本なら
高校生のための評論文キーワード100

359:大学への名無しさん
11/03/21 02:47:33.55 dVFiRdNR0
>>6
銀の漢字 必須編―大学入試 [単行本]
出口 汪

アマゾンでこれが評価高かったけど出口の現代文の参考書ってボロカスにいわれてますよね
出版社の自演?

これか河合の1800かでまよってます 

360:359
11/03/21 02:51:45.07 dVFiRdNR0
ごめん >>346 で触れてたいました
600円だし銀だけ買ってみよ

あとやっぱこの人の現代文だめだよね

361:大学への名無しさん
11/03/21 06:48:52.91 MT2qHpyKO
ダメではない…と思う。
霜先生や田村先生の参考書で言われてることをパクって自分の言葉で説明しているって感じ。
抽象→具体という流れを意識しろって方針は絶対に間違ってないと思う、実際現代文ってそれが出来たらかなり安定するし
でもね…、でもね…
現代文で一番大事な「解説」がクソすぎるんだよ…なんだよ「どう考えてもこれはありえないですね、×です」ってw
お前がありえねえよwww

362:大学への名無しさん
11/03/21 08:55:53.62 eZFtuXtAO
>>358
教えて下さってありがとうございます。

今日チェックして決めたいと思います。

363:大学への名無しさん
11/03/21 13:38:08.95 ow44OUGZ0
「哲学の誤読」(ちくま新書)で著者の入不二先生は2002年東大現代文第4問の青本の誤読、誤りを指摘している。
2002年の青本東大現代文担当って確かニートだったよな?
オレもニートの東大現代文の解説はいい加減にイコールとかの記号使ってるだけで質が低いと思う。
やっぱり稲垣先生が担当している2008年度からでないと青本の解説は信用できない。

364:大学への名無しさん
11/03/21 13:44:43.83 ow44OUGZ0
また、現代文の参考書を本屋で見てきたが、
出口と船口は信用ならんな。(※板野先生の新刊のターゲット現代文シリーズは良いと思う。しかしこれは例外。)
出口なんか口先で論理、論理っていってるだけじゃん。
そんなこと、論理が重要だなんてことは受験生なら誰でも知ってる。
船口もなんかなー・・・安易なテクニックに満ちた解説本ばっか売ってる、てのが正直な印象。
これでは一番重要な読解力がつかない。河合のアクセスやる方が10倍ましだろう。
それでも本の中で「これは珠玉のテクニックです」とかって自画自賛してる点が到底信用に値しない。

PS)あ、それと、俺が最近行った大型書店の大学受験の勉強法のコーナーの中心の段に吉野(東進の古文講師)の本が縦にずらっと並べられていて思わず失笑してしまった。
あいつはとんでもないペテン師だぜ。
国学院の「2部」出身であることを頑なに隠蔽して一部出身であるかのように振る舞っている偽教育者だ。
とんでもない嘘つき野郎でもある。それは2ちゃんのスレッドで見事に検証されている。


世の中ペテン師・詐欺師にあふれている。
しっかりと人間や物事の本質を見極めなければならない、と思うこの頃である。

365:大学への名無しさん
11/03/21 13:58:16.33 ow44OUGZ0
連投すまぬ。

>世の中ペテン師・詐欺師にあふれている。

特に受験業界における現代文という科目はその傾向が顕著だ、ということを付け加えておく。

366:大学への名無しさん
11/03/21 14:09:03.15 eSu47mz6O
青本見たら分かるけど川戸は糞

367:大学への名無しさん
11/03/21 14:16:17.30 B2gX2FUO0
船口の読と解のストラテジーは良書だよ

368:大学への名無しさん
11/03/21 14:21:32.72 nWdnNyi70
青本、赤本とかの東大現代文の解答、解説は全く信用ならん
というのも、ああいう本なら俺の解答はほぼ満点と言えるものばかりだったのに、実際の東大の開示ではほとんど点がなかったと思われる。
まじ時間返してほしいわ。あと東大系模試もアテにならん。毎回100番にははいってたのに・・・

369:大学への名無しさん
11/03/21 14:33:17.11 Rm4gBqOv0
>>368
ほんとは、東大が「優秀答案例」みたいのを10通くらいでも示せばいいんだけどね。

でもさ、あんたみたいな問題意識は、予備校のほうがずっと高くて、受験生の
再現答案例から、東大の考える模範答案を探ってるんじゃないの?知らんけど。

370:大学への名無しさん
11/03/21 14:37:01.03 nWdnNyi70
>>369
さぁ・・・・?
受験生がどこで点をとってどこで点を失ってるかなんて分からないんだしさ。

今年は赤本とか青本を批判してる笹井の授業でも取ってみるよ。
また模試の成績がどう移行したか、みたいなこと書き込む。

371:大学への名無しさん
11/03/21 18:40:15.17 BP0TcrVE0
>>364-365
板野の糞信者が何ほざいてんだよ、何が板野「先生」だよ
出口は当然として、何偉そうに船口まで叩いてんだよ

>世の中ペテン師・詐欺師にあふれている

これなんかモロ板野にあてはまるじゃんwww

372:大学への名無しさん
11/03/21 18:59:44.08 zEDCfL8Q0
ペテン師のトップ・板野ww

373:大学への名無しさん
11/03/21 19:00:03.72 GF82OGrB0
ID:nWdnNyi70
再現答案を作ってプロに批評してもらえ

374:大学への名無しさん
11/03/21 23:46:42.81 ow44OUGZ0
>>371
うっせーよ雑魚。俺は「板野信者」ではない。誰がいつそんなこと言った?勝手に断定して横から挙げ足取りで言いがかりふっかけてんじゃねーぞこのボケがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

375:大学への名無しさん
11/03/22 00:02:52.21 zEDCfL8Q0
×板野信者
○板野本人

376:大学への名無しさん
11/03/22 10:31:07.32 604kewb30
早慶志望なんだけど河合のキーワード100とミラクルで大丈夫かな?

377:大学への名無しさん
11/03/22 10:49:40.91 5HUJSrHsP
テンプレを読まない読んでも理解できない人は何やっても無理です

378:大学への名無しさん
11/03/22 17:39:17.49 4QKs3gWE0
早慶志望で、自分で決められないんじゃ無理無理

そもそもミラクルやってみて、理解できる?
もっと地に足つけてから参考書選ぼうか

379:大学への名無しさん
11/03/22 17:42:28.00 4QKs3gWE0
てか早慶目指すなら頻出現代文重要語700くらいやろうぜ
そして
私大編 現代文のトレーニング
これをやってみなさい
それから悩め

380:大学への名無しさん
11/03/22 21:12:18.25 qKmIWKlXO
まだ東大志望の高2君はアンチ活動続けているのか、誰も君の話には耳を傾けないだろうが、せいぜい頑張れ

381:大学への名無しさん
11/03/22 22:01:50.12 9vEp96EE0
>>380
自称早大生の板野基地外信者さん
携帯での巡回ご苦労様です
お帰りください

382:大学への名無しさん
11/03/22 22:07:53.80 2wvdm1sOO
>>376
大丈夫かなって言われても君がどのくらい現代文できるのか知らないから何とも言えんわ。

383:大学への名無しさん
11/03/22 22:43:43.38 0FrmaHZ60
>>380
テンプレ読めます?
このスレは板野・出口は禁止なんですよ。
分かったらさっさと消えてくださいね。
あ、馬鹿田大学の低能学生だから分からないか(大笑)。

384:大学への名無しさん
11/03/22 22:48:22.95 4QKs3gWE0
>>380

自称早大生ww

とりあえず必死さがうける

385:大学への名無しさん
11/03/22 22:57:02.05 2NP5zSn10
現代文解法の新技術って何であまり話題にならないんだ?

386:大学への名無しさん
11/03/22 23:16:28.39 R5Uqr5iT0
>>385
使えないから

387:大学への名無しさん
11/03/23 00:15:08.07 X3P+39azO
なんかまた自演厨は串変えて必死こいてるな…

388:大学への名無しさん
11/03/23 07:28:48.49 aqxqBoA10
記述問題集の中で記述量が特に多いものって何ですか?
京大か阪大あたり受けるので超大記述に対応しなきゃいけないので。

389:大学への名無しさん
11/03/23 08:17:38.22 Hhuybha40
>>388
読と解のストラテジー

390:大学への名無しさん
11/03/23 12:08:21.92 qR/EMFsd0
>>385
小手先だけのテクニックで受験現代文に通用するとでも思えるか?

>>388
河合から出てる、得点奪取現代文 記述・論述対策
これが個人的には一番よかった
まず記述が苦手っていう意識はなくなったし



391:大学への名無しさん
11/03/23 12:26:54.47 RtIfOvABO
早稲田志望です
現代文と格闘する→河合の精選
アクセス→発展→河合の精選
のどっちがいいでしょうか?
格闘とアクセスの違いを教えていただければありがたいです

392:大学への名無しさん
11/03/23 13:33:28.70 rwWI8v/00
つうことで、結局、出口最強!


393:大学への名無しさん
11/03/23 13:38:47.94 UnrxINiu0
>>391
自分で本屋に行って見ろ
それができなければ早稲田なんて無理

394:大学への名無しさん
11/03/23 17:11:03.31 qR/EMFsd0
>>391
はっきりいって、どっちでもいいです
自分にあうやつをやればいい
早稲田なんですけどどれがいいですか?って質問ばかりしてるけど
自分で選べないんじゃまず、他の早稲田受験者とは、違う次元からの
スタートと思ってもうちょっと焦ったほうがいい

ただ、何もアドバイスしないのはあれだから一応参考までに
まず、自分のレベルもわかってないから参考書選べないんでしょ?
ってことは九分九厘現代文のレベルは低いだろうから
おとなしく田村のやさかたをやる。
これ終わった後に、アクセスで力試し。その後に開発講座でもすれば
大丈夫だと思う。

てか早稲田なら古文をもっと頑張れ

395:大学への名無しさん
11/03/24 10:49:39.31 tpPt6kqM0
>>379
早慶の場合ことちかより頻出現代文重要語700の方がいいの?
因みに現代文の偏差値は40~45くらい

396:大学への名無しさん
11/03/24 11:43:10.29 GGgS7btg0
>>395
お前早慶なめてんの?

397:大学への名無しさん
11/03/24 11:47:35.28 GGgS7btg0
てか早慶の場合700の方がいいのかどうかという次元のお話じゃないだろ
はっきりいって偏差値40うろうろしてんのはあきらかに予備知識が足りない証拠

もし今年受験なら、本気で焦ったほうがいい
なかなかそう簡単に伸びる教科でもないし、いっそ現代文は諦めろ
古文をそのかわり頑張れ

悪いが早慶受験すんのに悩んでるようじゃ救いようがないわ

398:大学への名無しさん
11/03/24 11:56:25.66 x5G+OC7l0
まあ慶応は国語ないけどね

399:大学への名無しさん
11/03/24 12:24:59.81 W/dSZEkF0
>>398
といっても小論文あるから
むしろより差が付く気がするwww

>>395
新聞の社説やコラムを要約するとか、日常のレベルから活字慣れしたほうがいいよ。

400:大学への名無しさん
11/03/24 12:54:09.99 x5G+OC7l0
社説やコラムって小学校の宿題じゃあるまい…
普通に高校の学参でいいとおもうけどなあ
やさかたや最強の現代文でもやれよ


401:大学への名無しさん
11/03/24 14:36:10.97 RioY44Q20
偏差値40とか、日常生活にも支障きたすレベルだろ
万一Fラン大にでも合格できたら感謝しなさい

402:大学への名無しさん
11/03/24 15:18:18.16 Jjb3TkLaO
別に早稲田の国語はクセがあるわけで難しいわけじゃないじゃん。神格化しすぎ

403:大学への名無しさん
11/03/24 15:40:00.14 GGgS7btg0
早稲田目指そうとしてる人間が偏差値40で馬鹿な発言をしてることが
問題であって早稲田を別に神格化してるわけではない


てか、偏差値40で焦っているのであれば、あまり勧めたくはないが
もう最後の手段として、テクニック系を極めろとしかいいようがない


404:大学への名無しさん
11/03/24 16:04:44.22 hjTcglg30
板野の出番ですね

405:大学への名無しさん
11/03/24 16:39:56.23 tpPt6kqM0
すみません
とりあえずことちかと過去問でがんばってみます

406:大学への名無しさん
11/03/24 18:05:36.47 hNvJJoBw0
>>405
いきなり過去問だと結構な率で読んでて分からんと思うよ
やさしく語る現代文(代ゼミ)とかあとテンプレには無いけどMYBEST現代文(学研)なんかをまずは一周してみよう
別にこの2冊でなくてもいいけど解説が詳しくて理解出来るやつがいいと思う

407:大学への名無しさん
11/03/24 18:35:22.25 lPnGUFSu0
林修が参考書出せば他の予備校講師以外誰も困らないのに

正直言って現代文の記述で差はつかない上に全員低レベルだから字数だけ埋めればいい

408:大学への名無しさん
11/03/24 18:41:11.75 RioY44Q20
東進工作員消えろや

409:大学への名無しさん
11/03/24 18:46:42.84 lPnGUFSu0
>>408
いやぶっちゃけ板野と出口はクソだって分かってるよ
林修は授業で板野の参考書の馬鹿解答(主述不一致)をネタにしてる
あの人は組織では嫌われるタイプ

410:大学への名無しさん
11/03/24 18:57:10.85 SS6dHHU10
>>392
お帰りください。
>>404
出てこないでください。

411:大学への名無しさん
11/03/24 19:05:48.49 jIVZPVrG0
林修は河合塾も兼任してる。現代文ではアタリの講師。

412:大学への名無しさん
11/03/24 21:25:14.38 Jjb3TkLaO
小手先とかテクニックとかそういう言葉にとらわれすぎ。何も見えてない。結局そんなの言葉のあやみたいなもんで、問題解く上で意識すべきものばかりだろ


揚げ足取りすぎ。必死過ぎ。気持ち悪い。

413:大学への名無しさん
11/03/24 21:39:27.10 RioY44Q20
お前は板野と心中しろ

414:大学への名無しさん
11/03/24 22:12:26.03 ceKZTtii0
来年度4月から高校1年になります。
中学の時は大抵の文章は理解できており、わからなくても答えを見れば納得できていたので
全く現代文の勉強はしておりませんでした。
高校で出された現代文の宿題は、正答率が半分位で答えに納得行かないことも多くあります。
国語は得意科目の一つだったので、正直かなり焦っています。
どうすればいいのでしょうか?

415:大学への名無しさん
11/03/24 22:39:41.95 0pxvvSiS0
>>414
参考書に行く前に、宿題なんだから、先生に質問するのが先。

416:大学への名無しさん
11/03/24 22:47:01.00 Jjb3TkLaO
>>414
ここで聞いても通り一辺の答えしか返ってこないから違うとこで聞いた方がいいよ。

どれだけ出来ないのかはわからないけど、高1なら思い切って超初歩からやってみてもいいんじゃないかな。中学入試国語の実況中継みたいなの。高1からの現代文実況中継もわるくないと思う。
あとは教科書の文章でもなんでもいいから、評論に慣れること。ちくまから出てるのも悪くない。
今もしかしたら評論見る度に「何持論かましてんだこいつ?」みたいにすごく違和感感じるかもしれないけど、慣れればなんてことなくて、それこそ客観的に見れるからさ。


語句系の参考書をやるのもいいかもしれないね。とにかく焦る必要はないよ、まだまだ時間はあるから。いわゆる超難関大目指してるわけでもないだろうしね。

417:大学への名無しさん
11/03/24 23:20:10.96 RuCV+gO30
ここは○○大学何年度の何問と打ち込めば答えが返ってくるスレ?

418:大学への名無しさん
11/03/24 23:22:37.02 2LRNMjcR0








板野先生は神、

出口先生も神。











419:大学への名無しさん
11/03/24 23:31:37.99 nsnd06s6O
社説やコラムの要約なんて無駄
無駄ってのは点数へ直結しないってことね。
理由は、社説と現代文の題材の不一致。答えや指針がないからズレが認知できない。
現代文の読解なんて簡単
具体部分か抽象部分か見分けるだけ
抽象部分が筆者の人類のテーマであるわけだから。


420:大学への名無しさん
11/03/24 23:38:23.53 hjTcglg30
べんきょーになりますっ

421:大学への名無しさん
11/03/24 23:41:39.87 Jyf/4q7FP
>筆者の人類のテーマ

日本語で

422:大学への名無しさん
11/03/24 23:51:06.54 nsnd06s6O
ごめんごめん
筆者が考える人類普遍のテーマ
さらに言えば
筆者が捉える/問題視する人類普遍のテーマ(の一部)
って感じで置換して
抽象部分が大事
具体部分はあくまで抽象部分の説明


あと現代文とく上で必要なのは演繹帰納の概念

423:大学への名無しさん
11/03/25 00:13:26.97 Mvv5glAO0
そういえば受験直前は俺も「何持論かましてんだこいつ?」とか思わなくなってたな
現代文勉強し始めは評論大嫌いだったのに


424:大学への名無しさん
11/03/25 00:22:11.90 Je8qWgtIO
>>419
というか本当に現代文対策で社説要約しちゃう人なんているんかね??
社説を読むこと自体は悪くないけどさ

425:大学への名無しさん
11/03/25 08:18:34.47 MP+U1CmQ0
新聞の社説使うのは現代文の勉強としてはあんま意味無いんじゃないか。
そんなことするより現代文の問題集買ってきて問題文を通読するほうがいいよ。
この場合は解説の分量やクオリティにこだわらなくていい。問題数は多ければいいけど。
古本屋なら安そうだし。

426:大学への名無しさん
11/03/25 08:50:23.85 K0BjarFH0
>>418
つまんねーから死ねよ、糞東進工作員・信者

427:大学への名無しさん
11/03/25 09:54:56.59 JsvR/sjz0
>>405
ありがとうございます
やさしく語る現代文と言葉は力だとミラクルアイランドをやってみようと思います

428:大学への名無しさん
11/03/25 11:08:34.71 4syh2GRP0
駿台式の記述対策を解説しているのって
ライジングだけ?
もっと記述入門的な本ないですかね?

429:大学への名無しさん
11/03/25 11:41:03.22 YRrE+s5bO
だから…全員素直に板野先生のパターン集やっとけ

430:大学への名無しさん
11/03/25 11:42:01.64 4JQjWHJG0
偏差値40だとそもそも高校の学参未満では?

431:大学への名無しさん
11/03/25 11:46:47.90 H3P6z3570
そのレベルなら漢字ドリルとか、"ことばはちからだ"みたいな単語を覚えた方がいいんじゃね?

432:大学への名無しさん
11/03/25 11:46:54.52 JsvR/sjz0
この時期に早慶目指してる来年の受験生で国語の偏差値40くらいの人ってやっぱりいないんものなんですか?

433:大学への名無しさん
11/03/25 13:15:36.49 4syh2GRP0
>>429
パターン集は読みの基礎にはいいけど、
解いたり書いたりはできるようにならない。

まあ、基礎にしてもパターンの数が多すぎて
実用的でない。
もっとシンプルな方法論を書いた参考書は
他にいくらでもある。

434:大学への名無しさん
11/03/25 14:15:37.52 CiwzDiFj0
>>432
今年早稲田の商学部受かったが、10月らへんの駿台ベネッセで現代文が40だった。古文や他科目ができれば現代文はそれなりでいい。

435:大学への名無しさん
11/03/25 17:41:19.56 Je8qWgtIO
>>433
記述は他の参考書に譲るとして、読解は普通にあれで大丈夫だろ。それこそ過不足ない、あれで多いと感じるか??

要はパラグラフリーディングの読み方だよな。全然テクニックでもないし。内容自体は正道。パターンなんて言葉は河合も乙会も船口もみんな使ってるわけで。

436:大学への名無しさん
11/03/25 17:44:48.22 J1qkot3l0
古文とか英語とかできて現代文ができないってのが良く分からん

437:大学への名無しさん
11/03/25 18:43:29.66 J/QR7JV10
携帯2個使って自演ですかwww
板野(アルス)工作員も必死ですねwww

429 :大学への名無しさん:2011/03/25(金) 11:41:03.22 ID:YRrE+s5bO
だから…全員素直に板野先生のパターン集やっとけ

435 :大学への名無しさん:2011/03/25(金) 17:41:19.56 ID:Je8qWgtIO
>>433
記述は他の参考書に譲るとして、読解は普通にあれで大丈夫だろ。それこそ過不足ない、あれで多いと感じるか??

要はパラグラフリーディングの読み方だよな。全然テクニックでもないし。内容自体は正道。パターンなんて言葉は河合も乙会も船口もみんな使ってるわけで。

438:大学への名無しさん
11/03/25 18:46:41.25 XCG4P9DK0
○行以内に解答の根拠がある


そんなこと言うのは馬鹿板野だけですw

439:大学への名無しさん
11/03/25 18:53:29.27 Je8qWgtIO
自分でPC使って起動繰り返して串変えて、少しでも東進に絡むレスを見かけると即刻書き込みして…よく言うよ。一切具体的なアドバイスできないくせに。笑っちゃう。あんた受験生でしょ?頭カチコチ過ぎ、絶対受験経験したことなさそうだもん。

自分で使ったことないから、どっかで拾った都合のいいレスをコピペしまくって。スレ自体もどう考えても毎回東進アンチが立ててるとしか言えないし。
で、それに関連するレスは、自分で作ったテンプレを錦の御旗かのようにして、「お帰りください」。少しでも突っ込むようなら、揚げ足取り、オウム返し。



需要があるんだよ。頭悪いなあ。勉強できないとかじゃなく、頭が悪いとしか言いようがない。

440:大学への名無しさん
11/03/25 19:06:12.74 XCG4P9DK0
荒らしは東進専用スレで吠えてろ、な

441:大学への名無しさん
11/03/25 19:08:27.70 xdkDpim80
>>439
自称早稲田の板野信者さん、毎度毎度ご苦労様ですw
必死の工作、涙ぐましいですねw

あ、仮にホントに早大生だとしても学生証のうpは要りませんよw
馬鹿田の学生証なんか何の有難みもありませんからwww
どうせ私文専願・指定校・推薦で入ったのが図星なんでしょwww
駅弁国公立のをうpしてもらうほうが、まだ有難みが湧きますからw

442:大学への名無しさん
11/03/25 19:11:59.27 mHWkcw7i0
 すいません
 理系でセンターで使うのですが、
 高校三年間全く勉強してきませんでした
 船口のゼロから読み解く最強の現代文って本当にゼロから解説してくれますか?

443:大学への名無しさん
11/03/25 19:34:32.52 Je8qWgtIO
>>441
俺一切どこの大学とか言ってないんだけど。
別にいらないからとか、必死すぎ。保身乙。自分で言ってて恥ずかしくないの?つまり君は受験生なんでしょ??
大体そんな考えしてたら、とてもじゃないけど大学で勉強なんてできないし。理系ならまだしも、社会科学、人文科学みたいな文系学問なんて絶対学べない。

駅弁だなんて普通早慶上智受かったら蹴るし、例えマーチだとしたって大多数蹴るでしょ。
もしかして国公立至上主義の地方の高校生かな?

どんどんどんどん論点ずらすよね~。生産的な意見なにもないじゃない。


駅弁>早稲田かあ…おめでたい頭してるなあ。

444:大学への名無しさん
11/03/25 19:37:12.33 XCG4P9DK0
早稲田ってAKB(笑)でも行けるらしいなw

445:大学への名無しさん
11/03/25 19:39:14.33 Je8qWgtIO
>>442
センターのみなら、普通にセンターに特化した参考書使った方がいいよ。他の物に時間割きたいし。
決めるセンター、解決センター、センターつぼ、はじめからわかる、センターパターン集、酒井センター、田村センター、いくらでもあるからさ。

よっぽど苦手なら基礎の問題集やってもいいだろうけど、センターは癖があるし、その癖を見抜いて効率よく勉強したほうが絶対にいいので。

446: 【東電 92.8 %】
11/03/25 19:43:47.06 H3P6z3570
>>444
私立は推薦入学枠があるでしょう、芸能人ってだけでフリーパス

447:大学への名無しさん
11/03/25 19:50:48.96 j6RYNaRv0
>>443
俺、政治家志望の東大生だけど、
俺が政治家になったら私学助成なんか即刻「仕分け対象」にするよ。
お前のようなゴミまで仕分け出来ないのは残念だけどなー。

448:大学への名無しさん
11/03/25 19:55:01.06 XGKJ50sX0
>447
仕分け(笑)
あとその言葉遣いで政治家志望とか見苦しいからやめろ。

449:大学への名無しさん
11/03/25 19:55:03.41 PlrpmM3C0
政治家志望(キリッ

450:大学への名無しさん
11/03/25 20:09:02.25 Je8qWgtIO
>>444
>>446
何も事情を知らないで憶測だけでモノを語ると馬鹿に見えるからやめたほうがいいと思う…今回のケースは芸能人だからどうのこうのではないし

彼女たちは君たち受験生の何百倍もの努力をしてるし。なんで素直に認めてあげられないんだろう、どうしてそこまでひねくれているの?
そして早稲田政経だろうがなんだろうが、とにかく彼女は春から大学生になる、そこが一番でかい。受験生がうだうだ文句言う権利ないし、自分が大学に入るためにもっと努力すべきでは

>>447
何年生??釣りだと思うけど、政治家志望の東大生ってそんな思考しかできないんだなって思われるから、品位を落とすようなことはやめたほうがいいかと…
国公立だけで世の中回ってるんじゃないんだよ。そして君中心で回ってるわけでもない

451:大学への名無しさん
11/03/25 20:20:02.03 WRWCn1ih0
まあ夢があって良いジャマイカ

452:大学への名無しさん
11/03/25 21:27:59.81 IAZ8EI0I0
>>450
>今回のケースは芸能人だからどうのこうのではないし
お前がどうこうのでもないけどな

>そして早稲田政経だろうがなんだろうが、とにかく彼女は春から大学生になる
これが原因で早稲田を(併願でも)目指す人間が(馬鹿らしいと思って)少なくなるんだがな

453:大学への名無しさん
11/03/25 21:59:58.34 Je8qWgtIO
>>452
お前がどうのこうのでもない…??ごめんちょっと意味不明

芸能人が大学に入ったくらいで別に志望者数減りませんよ、本気で思ってるの??大体そんなんで試験受ける受けない決める受験生はその程度の志だし、
大学側としてもそんな受験生には入って欲しくないと思うのだけど

自分が努力して受かればいいだけの話です


そして現代文スレなんだから少しは生産的な話したらどうだろう。学歴の話したいなら学歴板行けばいいのだし

454:大学への名無しさん
11/03/25 22:17:13.60 XCG4P9DK0
>自分が努力して受かればいいだけの話です

パターン集薦めるお気楽脳が何言うか


455:大学への名無しさん
11/03/25 22:20:32.68 cvT1F9pM0
>>453
どうでもいい話に絡むなよ。スレ違いにもほどがある。
AKB関連のスレにいけよ。

東進関連のスレは経緯があってできてるんだから、まずは
そこで思う存分、それの参考書の良さをアピールしてくればいいじゃないか。
わざわざ禁止されてるところで話題にするのは、いま無駄に荒れてるのを
見ればわかるように、それも荒らし行為だろうに。

出口、板野が本当にいいと思う人が増えれば
そのうち認められるし、そっちのスレが本流になるよ。
いままで、何回も取り上げる人がいたけど、結局東進スレは
放置してるし、本気でその参考書をいいと思ってる人なんて
いないと考える方が普通だろう。

456:大学への名無しさん
11/03/25 22:24:06.59 ZaOycbYM0
どうでもいいけど早稲田のAKBは高校からの内部進学

457:大学への名無しさん
11/03/25 23:16:44.12 Je8qWgtIO
>>455
AKBの話は別に俺が持ち出したわけではないし、偏見たっぷりなレスをして言ったもん勝ち、はおかしいでしょ。
でも現代文に関係ない話を進めてしまったのはすまない。

ちゃんとした経緯で東進スレが出来てるならわかるよ。けれど明らかに少数の悪意を持った者が、恣意であのスレを作ってるでしょ。
じゃあテンプレ議論に移ればいいの?>>16にあるように。見てみれば、東進(というか板野??)の話題がでる度に
無条件でお帰りくださいだ、○行以内がどうだ、っていうレスしかないじゃない。そしてこの異常性。私怨としか思えない。

あの本を一度でもちゃんと見たことある人なら普通にわかるだろうけど、著者が一番言いたいのはそこじゃない。
接続詞や評論の構造から、こう読めば要点がつかめる、読解しやすくなると書いているに過ぎない。

小手先のテクニックは駄目、本当の読解が必要、だからパターン集はカスとか、意味が分からない。


ついでに傍線部の○行以内の件についても言及すると、どの現代文の参考書にも、大抵は傍線部付近にヒントがあることが多い、
みたいなことは書いてある。
板野はそれをきちんとデータを取って、8~9割の確率で○行以内にヒントが書かれている、とたったそれを述べているだけ。

458:大学への名無しさん
11/03/25 23:17:53.52 Je8qWgtIO
そして本人は例外がある、と断りをいれている。残り1割くらいならそれは十分に例外になりえるし、賢明な受験生ならそこに固執せず、
「ああ、大体この辺に解答のヒントがあるのだな」と分別する。賢明でなくても、十分な演習をしていけばそれに必ず気付く。

それなのにさもそれが最重要のことであるかのように取り扱って、わざと>>12のようなテンプレが作られている。出口も同様で、充分に検証がなされていないわけ。
>>19もついでにいうと、「あるものは」の部分がやや不自然に見えるかもしれないけれど、充分文意は取れるし、「写真には~」と変えれば普通に理解できる。揚げ足を取りすぎ。

荒れるもなにも、普段この現代文スレはほとんど機能していない。理由は簡単、画一的な答えしか明示しないし、生産的なレスをしてくれる人もほとんどいないから。
ただただ、この参考書は糞だ、あれがいい、その議論の場になってしまっている。

板野、出口、東進工作員とか言い出す粘着もいるけれど、普通の人がこのスレを見たら、田村、河合工作員のスレにしか見えないし。

書き込まれるのは需要があるから。答えられる人だけが明確に答えればいい。何で荒れるかって、ただただ批判的に帰れ、工作員って煽って、
生産的な意見を出さないからでしょ。自分でそう思うなら無視しろよ。で、田村や河合参考書みたいに自分の守備範囲のものが来たときにちゃんと答えればいい。それだけの話。

テンプレに恣意的に板野出口は駄目だと入れるからおかしくなってる、そこから間違ってるわけ。

俺も板野オンリーをプッシュしてるわけではないのに、批判してるやつらはそこしか目がいってないじゃん。異常だよ。
板野最高!出口最高!と無意味に叫ぶやつもよくわからんけど。

459:大学への名無しさん
11/03/25 23:29:48.61 Mvv5glAO0
傍線部付近にって表現と、○行以内にって表現は根本的に別物
それに他の科目の参考書ならともかく、現代文の参考書で
「それくらい賢明な読者なら分かるし賢明でなくてもそのうち分かる」
っていう読者の読解力に依存した書き方はどうかと思うぞ

460:大学への名無しさん
11/03/25 23:36:26.24 XCG4P9DK0
19 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2011/02/13(日) 22:30:01 ID:nHLi+6fe0
565パターン集p.210
東大の問題

板野の解答:
兵士の死が消失した二枚の不連続な写真にあるものは、言葉でも意識でも捉えられない(※or思想とか意識とかいわゆる主体を超えて)世界の不気味さが現われていること。

これは正直日本語になっていない。少なくとも俺には理解ができない。
「~にあるものは、~が現われていること」って、どういうこと?文がねじれすぎている。
これがひどい日本語だということに間違いはない。
これが現代文講師の模範解答っすかw


461:大学への名無しさん
11/03/25 23:47:36.59 kl2uR15GO
代ゼミで笹井の授業をとってるんだが、笹井は段落とか言い換えを意識しないから、そういうのを重視してる参考書が欲しいのよ

で、Z会の添削もやることにしたからそれに合わせてZ会の本をやったほうが良いのかな?
もし他に良いのがあったら教えてほしい
近くに本屋が無いからなかなか現物を見れなくて…

ちなみに偏差値は去年の代ゼミの記述で65くらい

462:大学への名無しさん
11/03/26 00:03:33.14 +NlgR6pd0
【緊急事態】 枝野官房長官「私は『大丈夫』『安心』と発言したことはないと思ってる」 ★3
スレリンク(newsplus板)l50

463:大学への名無しさん
11/03/26 00:52:10.08 hYUDdr+B0
>>461
湯木の授業を取るといいと思う。
参考書は絶版だし。

段落・言い換えは河合塾のオハコだが、
偏差値65だと河合系参考書の解説はていねいすぎて鬱陶しいと思われる。

段落、特に意味段落を重視するのはライジングだが、
この本は、言い換えに対しては批判的。

464:大学への名無しさん
11/03/26 01:03:27.38 qyPDjcpEO
>>463

東大志望なんだけど湯木って京大だよね?
大丈夫かな?

465:大学への名無しさん
11/03/26 01:32:12.17 dgzFm1u70
つうことで、出口が最強という結論だな。


466:大学への名無しさん
11/03/26 01:33:19.02 hYUDdr+B0
>>464
段落・言い換えを重視して解くのは湯木。
段落ごとに要点をまとめて
本文の対応箇所を探して記述を組み立てる。

湯木は春期なら「東大現代文」やってなかったっけ?
体験受講してみるのもいいかと。
「高3トップレベル現代文」のフレサテを
高3と偽って受講する奥の手もある。

ただ、現代文にそれだけ時間とお金をかける必要があるのかどうかは疑問。
笹井だけでも充分だと思うし、
z会もやるならなおさらそう思う。

467:大学への名無しさん
11/03/26 01:57:14.60 bQ61gw2B0

板野先生の解法パターン集はマジで力付く。
出口先生のシステム現代文・解法公式集もマジで力付く。超おすすめ!!

468:大学への名無しさん
11/03/26 02:36:04.95 /L+qOmHd0
>>467
まあ力はつくかもしれんが、人によりけりだろ
とりあえずこのスレで出口と板野の名前は出さないように

469:大学への名無しさん
11/03/26 08:08:40.58 qyPDjcpEO
>>466

だよねー…
とりあえず湯木も体験で受けてみる
ありがとう

470:大学への名無しさん
11/03/26 15:50:58.83 Lu5zZOEU0
久々のご登場でごんすな

471:大学への名無しさん
11/03/26 17:36:18.61 nuKWQY0CO
>>465
>>467
帰れ

472:大学への名無しさん
11/03/26 18:14:33.80 wdKABgYQ0
だから、いちいち反応してんじゃねえよks

473:大学への名無しさん
11/03/26 20:20:18.97 bNMNy0oc0
新田村の現代文の1やってるけど、何となくで解こうとすると絶対に間違えるね
だから、必ず根拠を見つけて解くようにしてるよ
こないだ、自称現代文得意な友達に解かせてみたら、ボロボロでわろた
センターは何となくでも点とれるからなぁ・・・

474:大学への名無しさん
11/03/26 20:26:22.55 FZANVnnF0
『田村のやさしく語る現代文』と・『新・田村の現代文講義1・2』って言ってる事に被ってるところとかある?

475:大学への名無しさん
11/03/26 21:05:18.49 BaRdkyOk0
本読みまくってたら対策しないでも偏差値60越え余裕でした
慶應はしらんけど早稲田はこれでいける

476:大学への名無しさん
11/03/26 21:06:24.83 efaFbZ9N0
偏差値60って…
対策してないからそのくらいのレベルなんだろ

477:大学への名無しさん
11/03/26 21:09:54.53 BaRdkyOk0
だから、早稲田なら60台安定させればいけるって言ってんだよ
そもそもこれ以上を求める必要性も無いだろうし

478:大学への名無しさん
11/03/26 21:12:44.87 DG8ESr710
>>475
どんな本?

479:大学への名無しさん
11/03/26 21:14:46.77 BaRdkyOk0
小説
まあ読みまくってたのは小6までの話なんだけど

480:大学への名無しさん
11/03/26 21:28:54.29 DG8ESr710
評論もそれで上がるの?

481:大学への名無しさん
11/03/26 21:43:58.48 FIejY/bJO
板野のパターン集やれば60ぐらい誰でもいくよ?
パターン集+ターゲット現代文で現代文は満点狙える

482:大学への名無しさん
11/03/26 21:53:49.87 efaFbZ9N0
小6までww
早稲田は小学生レベルの国語力で受かるのかww

483:大学への名無しさん
11/03/26 22:07:38.58 BaRdkyOk0
幼少期に基礎力を養成したと言って欲しいな

484:大学への名無しさん
11/03/26 22:08:52.66 c4cvQofIO
もういいよ
失せろカス

485:大学への名無しさん
11/03/26 22:25:04.19 ZMMkOXHV0
テンプレ読んだんだが、ほとんどの本が90年代に出ていて、非常に古い本ばかりだと感じたんだが、
その辺は問題ないの?
国語は古い遺物的な本でも、現代で通用するんでしょうか?

486:大学への名無しさん
11/03/26 23:02:57.06 ez9aum4/0
遺物(笑) 現代(笑)
たかだか十年二十年が前時代ですかそうですか

487:大学への名無しさん
11/03/26 23:17:13.92 BaRdkyOk0
受験界なんて日進月歩の世界じゃねえの

488:大学への名無しさん
11/03/26 23:26:10.10 ZMMkOXHV0
たかだか(笑)十年二十年(笑) 前時代ですか(笑)そうですか(笑)

489:大学への名無しさん
11/03/26 23:35:04.39 ZMMkOXHV0
まあ、10年以内に発売された書籍でも改訂版が出たり新しいものが出たりしてるのを多く見かけるし、
旧課程から新課程に変わったこともあるから少し不安になっただけ
別に古い遺物だって意味で言ったわけじゃないんだけどな

490:大学への名無しさん
11/03/26 23:42:37.25 ML0dRXFH0
>>485
新課程になると参考書も改訂されることが多い理系科目は別だが、
英語も国語も地歴も良書と言われてるものの多くは90年代に出ている。
(英語の「ポレポレ」や日本史世界史の実況中継など)

だいたい英文解釈とか現代文の読解なんていうものやり方が10年20年ぐらいの期間で
大きく変化することはないわけだし、突然革新的な方法論が生まれることもまずない。
むしろ最近の参考書のほうが粗製乱造でデキの悪いものが増えていると思う。

さすがに現代文では30年以上前の参考書だと扱っている素材が古すぎるが、
90年代から今まで売れ続けてるような参考書は信頼できるものが多い。

491:大学への名無しさん
11/03/27 00:08:58.02 V+6aKfL70
30年前でも、石丸の現代国語はいいぞ。


492:大学への名無しさん
11/03/27 00:16:34.01 V+6aKfL70
↓これな
URLリンク(www.fukkan.com)

昔は、大学の先生が予備校の講師をしていて、テクニックに走らず、
奥が深かったよな。
英語の西尾孝先生も同様。


493:大学への名無しさん
11/03/27 00:28:00.42 l9GE3dAh0
日進月歩(笑)
読解が主な現代文なら半世紀前の参考書だって良書になりうる
それに受験界は日進月歩しているわけじゃなく範囲が変化してるだけ

494:大学への名無しさん
11/03/27 00:39:30.89 l9GE3dAh0
そもそも学校の授業でやってる現代文が用をなしていないのに
旧過程も新過程も糞もあるか
本文から根拠を探し出し、質問に適切に答える、
この単純明快な基本原理にここ十年二十年で何か変化があったかよ

495:大学への名無しさん
11/03/27 06:08:03.82 9LtAoz7T0
現代文だけは勉強しなくても出来た僕からするとこの科目に特別な方法論など
無用とも思うけど苦手だった数学のこととか思い返してみるとやっぱり苦手な人には
方法論も必要だなと思う。

496:大学への名無しさん
11/03/27 06:33:10.86 bfP0s/K/O
開発講座と格闘だったらどっちがいいですかね。
京大志望なんですが…。
勿論、上二つ以外を挙げてもらっても構いません。

497:大学への名無しさん
11/03/27 07:14:21.56 TAkda5HsP
テンプレも読まない読んでも理解できないお前はどっちやっても無理、以上

はい次の方ー

498:大学への名無しさん
11/03/27 11:16:27.97 cFJxl6+V0
ことばはちからだ !などの語彙の本をみなさんどうやって活用していますか?
自分は覚えるというよりは理解しながら読んでいるだけです。
実際にその語句が問題集でできても読んだことが生かされなくて困ってます

499: 【東電 79.6 %】
11/03/27 11:33:09.57 PBpzI07O0
それは理解もしていなければ、覚えてもいないからだよ、理解した気でいるあやふやな状態
例えば帰納法と演繹法の違いを**文字以内で説明せよって言われたら、
反射的に答えられるか

語彙本の単語をカード化して、単語の内容を自分の頭だけで記述して、
その後、本の説明と見比べると良い

500:大学への名無しさん
11/03/27 12:46:12.33 Al+eF0Fw0
500

501:大学への名無しさん
11/03/27 12:47:03.15 Rr077jsUO
>>482
早稲田の問題、解いたこともないくせにいちいちつっかかるなよだから浪人するんだって

502:大学への名無しさん
11/03/27 14:56:48.05 VTeV9/+90
>>498
理解→記憶しろ

503:大学への名無しさん
11/03/27 14:57:50.73 VTeV9/+90
>>496
開発講座の方がいい

504:大学への名無しさん
11/03/27 14:59:46.15 VTeV9/+90
>>495
読解の方法論は必要だ。
「現代文だけは勉強しなくても出来た」って言うが、どれだけのレベルなんだ??

505:大学への名無しさん
11/03/27 15:02:53.73 VTeV9/+90
>>493
>>494に反論する。

90年代出版のものとかは問題文が古くてあまりお勧めできない。
最新の出題傾向が反映されている最新の参考書、問題集を使った方がいい。
少なくともこれだけは言える。


506:大学への名無しさん
11/03/27 15:12:31.19 Ol8LYhUp0
>>460
それそれ
林修が板野先生はゴロの先生ってネタにしてたwww

507:大学への名無しさん
11/03/27 17:27:03.67 db/P8oat0
青木の単語の王様ってもしかして微妙?

508:大学への名無しさん
11/03/27 18:38:06.32 eBI4hLc50
このスレであまり評判のよくない現代文解法の新技術を使った4月から高3のものです。
2月に受けた代ゼミでは偏差値69で
センターは4年分やって現代文の100点中で平均で82,3ぐらいです。
それで自分は >>8のS A B のどのランクの問題集をやればいいのでしょうか?



509:大学への名無しさん
11/03/27 18:44:41.39 CZlHFlsI0
>>508


510:大学への名無しさん
11/03/27 19:10:54.86 eBI4hLc50
>>509
現代文読解力の開発講座が家にあるので早速使おうと思います。
返事ありがとうございます。

511:大学への名無しさん
11/03/27 22:47:21.38 l9GE3dAh0
>>505
そうか、なら最新の安物を買って銭を失ってくれ
俺は90年代の本でもう受かったから


512:大学への名無しさん
11/03/27 22:51:38.84 hxqS4/LZ0
>>505
90年代の参考書には70~80年代の文章が載っていることが多い。
でもこの年代の文章は今でもよく出題される。(例・今年の早大法など)

それに出題傾向が大きく変わったのは70年代で、この時期の参考書は
文芸論や小説などが多く、問題形式も今と違っていたが、
90年代になるとジャンル・問題形式ともに現在と大きな変わりはない。

513:大学への名無しさん
11/03/28 00:24:45.84 63vqfyzu0
2000年以降のものでめぼしいものと言えば
河合塾のアクセスや格闘かZ会の現代文のトレーニングぐらいか。
悪くないな。

514:大学への名無しさん
11/03/28 15:26:24.00 L90TyJ/J0
田村や開発講座に代表される90年代(やや古めの)出版の参考書がいい人はそれを使えばいい。
新しい参考書がいいと思う人はそれをやればいいだけの話。
人それぞれだと思う。

515:大学への名無しさん
11/03/28 15:46:08.59 mbGi5xyP0
一時期ブームになった新釈現代文は現代文に詳しい友人に言わせると“古い”

516:大学への名無しさん
11/03/28 16:38:36.61 pYJo02xq0
新釈は産廃だろ
あんなゴミで勉強してたんだね昔の人は

517:大学への名無しさん
11/03/28 17:56:59.82 u1MVc+9Y0
>>515
>現代文に詳しい友人(キリッ

自分の意見も持たないでただ友達のいいなりになっている哀れな情弱www

518:大学への名無しさん
11/03/28 18:30:23.93 dia46uc20
>>>現代文に詳しい友人(キリッ

わろたww

519: 【東電 90.1 %】
11/03/28 21:05:00.89 G4iK3YEQ0
んじゃオレは現代文のエンペラーだよっwwwwww

520:大学への名無しさん
11/03/28 22:13:27.11 SnMDkm+N0
別に古い本と最新の本、どっちを選ぶか人それぞれなのはいいけど
さすがに見もせず一方的に前時代の遺物呼ばわりされちゃあねぇ

521:大学への名無しさん
11/03/28 23:50:33.75 L90TyJ/J0
新釈 現代文 (ちくま学芸文庫) 高田 瑞穂 (文庫 - 2009/6/10)
新品: ¥ 1,155

8 中古品 ¥ 598より

在庫あり
(17)通常配送無料
本: 全17商品を見る

新釈現代文・・・・これのことか・・・・
たしかに受験対策として即効性を求める本ではないだろう。むしろ教養書として読む本だな。

522:大学への名無しさん
11/03/28 23:58:22.38 cL+CnBMGO
早稲田法志望です
現代文と格闘する→河合の精選
アクセス→発展→河合の精選
だとどっちがいいでしょうか?

523:大学への名無しさん
11/03/29 00:16:45.96 HWLc5y/T0
>>522
>>391
しつこいな
まだ行動に移せてないの?
自分で判断して行動する能力ない奴に早稲田は無理だって

524:大学への名無しさん
11/03/29 00:16:48.90 spe6ZBEK0
>>522

俺は
アクセス→アクセス発展→過去問 を薦める

525:大学への名無しさん
11/03/29 00:27:26.06 0dp7V4ueO
新・田村の現代文講義1と船口の最強の現代文1はどっちがオススメ?意見聞きたい
万人向けはどっちかな

526:大学への名無しさん
11/03/29 01:02:38.59 spe6ZBEK0
>>525

はっきり言って、田村と船口では比較になりません。

527:大学への名無しさん
11/03/29 02:48:46.31 X9L5x7ac0
なんで多浪のアホって早稲田行きたがるの?

528:大学への名無しさん
11/03/29 05:20:35.92 NFgciz6o0
>>505
>90年代出版のものとかは問題文が古くてあまりお勧めできない。
最新の出題傾向が反映されている最新の参考書、問題集を使った方がいい。


反論て書くならなぜ古いとだめなのか理由を書けよwww
反論になってねえよアホ

529:大学への名無しさん
11/03/29 05:49:26.54 q+X28a5fP
そうだな、問題文が古いことの弊害が蒙昧な俺には皆目検討がつかない
現代文の参考書に求められる要素は、曖昧な解釈にならない明晰な問題文と
論理的に答えが導ける良質な問題と、納得のいく過不足ない解説の三つだけど
この三つを満たすためには、悪文悪問は避けるべきだけど、
昨今の受験生でも違和感なく読める日本語なら新古は問わないと思う
長年出題されてきたお馴染の著書なら問題文としての信頼性も高い
現代文の問題の形式はそれほど大きく変わるものじゃないし、
たとえ問題文の主題が古かろうと、内容を読解するのが現代文の本質である以上
読解力を養う上でマイナスになるとは思えない
だっていつの時代の本だろうと、読んで理解できればそれでいいんだから


530:大学への名無しさん
11/03/29 05:54:44.16 q+X28a5fP
学校の国語の授業のように何度も読んで手取り足取り
懇切丁寧に解説してもらった文章の問題を解くわけじゃなし
昨今扱われがちな主題の文章ばっかり解くだけだと心許ない

受験は常に未知の文章をその場で読解しなきゃならないんだから
むしろちょっと古くて普段読み慣れない主題の問題文を読んでみるのも
本番への演習としてはむしろ有効だと俺は思うな

531:大学への名無しさん
11/03/29 06:12:27.83 0dp7V4ueO
>>526
つまりどっちなの?

532:大学への名無しさん
11/03/29 06:51:57.48 sEq01xKT0
河合塾の現代文のテキストには論壇で評価が二分されている文章が載っているらしいけれどこういう文章の問題って解く意味ある?

533:大学への名無しさん
11/03/29 07:02:47.80 Ctzsiiy4O
思考訓練の場としての現代国語やってる人いる?
英文解釈の方は時代錯誤も甚だしいけど、現代国語の方はそうでもなかった。というかむしろ面白そうだった。今流行りの参考書とは一風違って、設問に対して解説を展開するのではなくて、文章全体についての解説に多くのページを割いている感じ。

やってる人がいたら是非感想教えて欲しい

534:大学への名無しさん
11/03/29 07:11:11.40 X9L5x7ac0
「らしい」、「こういう」

まずどのテキストのことを言ってるのか示してくれないと

535:大学への名無しさん
11/03/29 12:07:26.90 spe6ZBEK0


古いのがいいとか新しいのがいいとか、
そうやって参考書についてあれこれ論じてるヒマがあったら勉強しろよお前ら。

536:大学への名無しさん
11/03/29 14:35:50.62 juiq5G4M0
>>533
本文解説してるものなんていくらでもあるよ

537:大学への名無しさん
11/03/29 14:47:09.58 Tk9nJ3K70
最近、早稲田志望なんだけどこれどうですか?って書き込み多いな
もしかしてほとんど同一人物か?

似たようなことばっかきいてるし

538:大学への名無しさん
11/03/29 15:16:33.85 +roPfWmVO
>>533
本自体はすごくいい本だと思う。が、明らかに受験むきではない。教養深めたり、強いて言うなら小論用かな。それこそ、古すぎて時代にはマッチしていない参考書

読む価値は大あり。

539:大学への名無しさん
11/03/29 15:30:51.22 M66RbQie0
一浪で現役時現代文は舐めてて無勉だったものです
現代文の偏差値は普通といったところでしょうか52~56くらいかな?
「田村のやさしく語る現代文」を買おうと思うのですが
その後「新・田村の現代文講義1」も購入予定です(著者は一人に絞ったほうが混乱しないだろうと思いまして)
しかし「やさしく語る現代文」と「現代文講義」がもし同じような内容なら初めから後者を買おうとも思い始めました
どちらも使ったことがある方いらっしゃいましたらその辺教えてほしいです

540:大学への名無しさん
11/03/29 19:58:23.47 SLa3VSSZ0
1.新高2

2.現代文と格闘するをほんのちょっとよんだくらい・・・つまりやってません・・・

3.進研模試で偏差値72ちょいくらいです

4.東京大学文科1類or一橋大学法学部

5.高校に入ってから国語特に現代文(評論・小説ともにだが特に小説)が謎の不調期になっています・・・特に記述の問題にやられてしまいます。中学までは普通に取れたのですが、高校ではほとんど部分点か0かの二択しかありません。
自分が考える原因としては語彙不足による本文の理解不足と読解力不足だと思います。
そこで質問なのですが、語彙不足は今持っている現代文と格闘するの語彙の章を読むだけで補えるか?小説を読む際に最も重要なことは何か?最後に本文を読む時には線を引くべきなのでしょうかか?
特に最後は今まで一度も線を引いて解いたことがなく、やってもないのに言うのも何ですが効果があるのか疑問でなりません。線を引く時間を読解に当てた方が良い気がして・・・長文になってすいませんが、回答よろしくお願いします。


541:大学への名無しさん
11/03/29 20:08:26.27 /f3m6sxX0
>>540
とりあえず格闘をやってみたらどうだ。

542:大学への名無しさん
11/03/29 20:42:56.65 WcMfnL09O

浪人のものです。
現代文の参考書は自分にあったレベル、進め方がわからず困っています…。

志望大学:ICU
実力:センター八割~九割

今実践している参考書は『現代文開発講座』で、これが終わったらどの参考書に進めば効率的なのでしょうか?

543:大学への名無しさん
11/03/29 21:22:30.08 juiq5G4M0
>>542
ライジングか過去問

544:大学への名無しさん
11/03/30 08:44:24.39 Kz/7v12M0
〈豆知識〉
逐(ちく)と遂(すい)は間違えやすいから注意。

逐:放逐、逐一、逐次
遂:遂行、完遂、未遂


545:大学への名無しさん
11/03/30 15:13:15.23 UJhUO3xR0
現代文と格闘するを1回だけ解いて終わりにしてた奴いたんだけど
1回しかしなくていいのかな?

546:大学への名無しさん
11/03/30 15:31:43.66 HeBpI0KB0
いいやつじゃないか。
わざと勉強しないで、他人が勉強したら成績伸びるような配慮なんでしょう。
感謝しつつ自分は、しっかり復習して相手の気持ちに答えないと。

547:大学への名無しさん
11/03/30 15:31:54.43 ohOcH1MnP
>>1

548:大学への名無しさん
11/03/30 17:34:08.77 DIo42LYbO
コノヤロー
黙って答えればいいものを

549:大学への名無しさん
11/03/30 18:56:47.41 nmXlL+PD0
>>540

お前なあ・・・・・そんな日本の最高学府の最高ランクの学部志望していながらこんな匿名のいいかげんな2ちゃんなんかで勉強法質問してる時点でムリなのは明らか。
客観的に根本から自己の将来について再考し直すべきだ。

550:大学への名無しさん
11/03/30 19:04:02.54 MDLka+xn0
というか、線引くか引かないかなんてことで悩んで2chで質問してる時点で
東大は100%無理
他の質問も全く的外れ

551:大学への名無しさん
11/03/30 19:05:11.33 5oZ3TMgK0
>>549
つまり2chネラーには東大生がいないとでも言いたいのか?

552:大学への名無しさん
11/03/30 19:45:27.18 ohOcH1MnP
         __,,,.... -―‐- .._         そりゃあ…かまわない
       /vV///∠∠彡:ニニヽ  おまえらの質問に答えること それ自体は容易い 簡単だ
      {/`ー-‐'''"´   二二ニニl   東大に必要な参考書はこれこれこう こういう解き方をし
     /ー--‐''''"´    二二ニニ|       周回数は…?解答時間は?
    ,/ー---‐'''"´__   ニニ二二|     そんな話は いくらでもできる
    〈べヽ l. ヾニ-‐'''ヾ> =r-、ニニ|
    },-o->  ヽPニニ  ミ ス.|ニ二|  しかし 今 オレが そんな話を 仮にしたとしても
.     |二/,'   ー― '  `に!|二ニト、        その真偽はどうする…?
    |/,' __ ヽ\    r<二ニ| \
      | 「r---一ァ'!   | \ニ|   |`'ー-、__ 真偽など どうでもいいから
       | !` 三 ̄  l    |    \!  |      聞きたいと言うのか…?
        \       _.. -''"    /|    |
    _,.. ‐'''"`ー <´       / |  |       ククク……
 すでにこの船に乗り込んでるおまえらには オレの話の裏をとる術はない
  オレが何を語ろうと 結局 ただそれを 盲目的に信じるしか道はない
 つまり どんないい話を聞いても それは単なる気休めにしかすぎないってことだ
  違うか・・・・・・?


553:大学への名無しさん
11/03/31 08:46:35.32 AunVEYNE0
>>549
東大という意味で最高学府という言葉を使う程度の頭の人間には言われたくなかろうよ

554:大学への名無しさん
11/03/31 09:47:04.82 Nntt83XP0
>>520
新釈現代文は古いよ、明らかに。問題文自体も短いし。
解法もあるのか無いのかよーわからんし。
解説部分でなく問題文のほう読めば一発でわかるよ。
似たタイプの本なら、森島久雄の詳解現代文の方が全然いい。
万能書店でオンデマンドで売ってる。
ただ文章読むだけなら「ちくま評論入門」「ちくま評論選」やら、
桐原の「現代評論22」とか明治書院の同じような本があるし…


555:大学への名無しさん
11/03/31 15:06:31.36 qYrkWsjh0
>>554
>>520だけど新釈現代文は十年二十年前だっけ?
俺は十年二十年前の参考書の話をしてるんだが

556:大学への名無しさん
11/03/31 21:30:39.59 Nntt83XP0
>>555
レスの流れをみると新釈現代文は遺物かどうか実際読まんとわからんよと
いってるんじゃ…
石原千秋の分析だと今の現代文の試験問題の形式が確立したのが
80年代かららしいから、それ以降の問題なら今もつかえるんじゃないかね。
田村の旧版もってるけど、全然つかえるとおもうよ。

557:555
11/03/31 22:41:44.40 PmvJhH0LP
新釈現代文は誰かが勝手に名前を出したもので
過去の遺物って言い出した奴は九十年代の参考書の話をしてる
俺もそれを踏まえてレスしたつもり
新釈現代文はさすがにちょっと古いかもね、使えないとは思わないけど

558:大学への名無しさん
11/04/01 00:03:28.88 Vg+rPJpd0
現トレの記述編が一つ抜けて難しいようですが何が難しいのですか?
文の内容ですか?

559:大学への名無しさん
11/04/01 00:17:00.64 RaFGCZN7O
現代文と格闘するって現代文苦手でも大丈夫ですか?

560:現代文の神
11/04/01 02:39:54.95 WwR9mp0F0
>>558
設問が難しい。本文がやや古いのが気になる。
東大の過去問も収録されている。

>>559
大丈夫。初歩から読解の方法論が学べる。



561:大学への名無しさん
11/04/01 23:25:39.11 4yDA1zc80
船口読と解のストラテジーやりました
この後は別の問題集をやらないで志望校の過去問をやるほうがいいでしょうか?

562:大学への名無しさん
11/04/01 23:33:01.33 6f+0BeX6O
このスレで不評な解法の新技術で早稲田の問題が満点とれるようになったんだけど、
今年は東大を目指すから現代文をちゃんと学ぶために船口のゼロから~を買ってみたんだけど、
これは田村のやさかたレベルなのかな?

563:大学への名無しさん
11/04/01 23:58:32.68 rzjgQdm/0
以下早大生のすすめる参考書をさらします
アフィも入ってますが、参考にしてください。

"←これも含めて以下を検索してください。


"早稲田大学生が受験生に勧める参考書・問題集"

564:大学への名無しさん
11/04/03 00:12:27.40 POjw6bv20
河合塾の東大現代文の解答速報はなんかいい加減だな。
駿台の方がずっといい。

565:大学への名無しさん
11/04/03 00:22:07.07 BpAB5sQk0
文英堂の現代文キーワード

566:大学への名無しさん
11/04/03 00:23:29.50 BpAB5sQk0
すみません
なぜか全文書きこめなかった

文英堂の現代文キーワード

567:大学への名無しさん
11/04/03 00:24:35.04 BpAB5sQk0
あれ?

キーワード ボキャブラリー320はどうですか?

568:大学への名無しさん
11/04/03 08:17:46.57 C8ffXum5O
板野のパターン集

やっぱり良いなこれ

569:大学への名無しさん
11/04/03 13:58:35.76 DZXLE4JM0
>>568
つまんねーから死ねよ

570:大学への名無しさん
11/04/03 16:14:44.73 POjw6bv20
俺の参考書評。俺の主観に基づき◎、○、✕の3段階で評価した。

≪難易度ランク≫

【S】
記述編 現代文のトレーニング(Z会出版) ✕

【A】
〔記述対策〕
得点奪取現代文 記述・論述対策(河合出版) ✕
船口の現代文 読と解のストラテジー(代々木ライブラリー) ✕
ライジング現代文(桐原書店)◎
〔私大対策〕
入試精選問題集 現代文(河合出版) ✕
私大編 現代文のトレーニング(Z会出版) ✕
5週間入試突破問題集 頻出私大の現代文(開拓社) ✕

【B】
現代文と格闘する(河合出版) ○
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版) ○
新・田村の現代文講義2(代々木ライブラリー) ○
現代文読解力の開発講座(駿台文庫) ◎
酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇(情況出版) ✕
田村の総合現代文(ライオン社) ✕
大学入試現代文総演習(桐原書店)✕
船口の最強の現代文3(学研)✕
読解現代文問題集 難関大編(旺文社) ◎
発展30日完成 現代文 高校上級用(日栄社) ✕

571:大学への名無しさん
11/04/03 16:16:09.92 POjw6bv20
【C】
入試現代文へのアクセス 発展編(河合出版) ◎
入門編 現代文のトレーニング(Z会出版) ✕
新・田村の現代文講義1(代々木ライブラリー) ○
船口の最強の現代文2(学研) ✕
読解現代文問題集(旺文社) ◎
発展30日完成 現代文 高校中級用(日栄社) ✕

【D】
入試現代文へのアクセス(河合出版) ◎
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー) ○
船口の最強の現代文1(学研) ✕
発展30日完成 現代文 高校初級用(日栄社) ✕

≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東大(文科)、京大(文系)、一橋、旧帝・神戸(文系)、早稲田、上智
【B】東大(理科)、京大(理系)、名大(医・医、理)、一般国公立大(文系)、MARCH、関関同立
【C】センター、中堅私大
【D】入門、一般私大

572:大学への名無しさん
11/04/03 16:18:08.37 POjw6bv20
≪分野別対策≫

【センター対策】
解決!センター国語 現代文(Z会出版)✕
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー) ✕
酒井のセンター攻略現代文(あすとろ出版)✕
きめる!センター国語 現代文(学研)✕

【小説対策】
小説編 現代文のトレーニング(Z会出版) ○

【融合問題対策】
田村の融合問題詳説(ライオン社) ✕

【文語文対策】
近代文語文 問題演習(駿台文庫) ◎

以上は俺の個人的な勝手な物言いだから気にしないでほしい。以上。

573:大学への名無しさん
11/04/03 17:03:31.26 j6L0iWyi0
現トレ入門は駄作なのか…

574:大学への名無しさん
11/04/03 17:50:33.43 dzBQKBRV0
>>572
さすがにブログでしろよ。

575:大学への名無しさん
11/04/03 18:08:07.26 fKiiOd4E0
>>572
どんだけ駿台好きなんだ。
まあ基本的に異論はないが。
駿台の国語ってけっこういいと見直している。

576:大学への名無しさん
11/04/03 18:16:27.49 kuYKufm00
開発終わって二週目はいるけど終わったらライジングでFA?

577:大学への名無しさん
11/04/03 23:32:37.75 JQCdBW/P0
現トレ入門のどこがダメなのか説明しろや

578:大学への名無しさん
11/04/04 01:13:06.34 J8zuT6xL0
みんなも現トレ入門好きなのか
俺もだ

579:大学への名無しさん
11/04/04 01:58:26.97 /8Jlqr0FO
阪大医から名大医に志望を変えたので二次で国語が必要になったのですが、
やさしく語る→アクセス→アクセス発展→現代文と格闘する→過去問
というプランで大丈夫でしょうか?
今までマーク式は何となくでそこそこできていたので、現代文(特に記述)を真剣に勉強するのは初めてです。
2011年度センターは170点でした。

580:大学への名無しさん
11/04/04 09:32:39.29 jqvCVbIn0
梅沢が超OKで得点奪取と精選問題集がペケ
というのもなかなか味わい深い

581:大学への名無しさん
11/04/04 09:34:39.25 jqvCVbIn0
駿台は藤田せんせいのイメージが強烈すぎてなぁ
イマドキの講師の方々はなかなかええんやろか

582:大学への名無しさん
11/04/04 21:37:15.83 r8Dri1Le0
>>581
藤田の記号式読解を劣化させたのが出口方式のような気がする。
霜の「開発講座」は発行が古いので、
まだ藤田の影響下で、藤田式をより精緻にした「対立」「同値」を基本に
筆者の「イイタイコト」をつかむ方法を書いている。

内野になると、段落のまとまりと出題意図を重視した読み・解きになって
また独特。

関西駿台はまた別の方法で読んでいると思う。
「究める現代文」参照。

以前にもこのスレに出ていたけど、
「センター過去問ベストセレクション 現代文」
の読み方が駿台のスタンダードと思われる。
けっこう「アクセス」に似ている読み方だと思う。

583:大学への名無しさん
11/04/05 00:54:32.69 XclpXi6F0
>>582
ライジングはなかなかの本だと思う。

584:大学への名無しさん
11/04/05 02:56:03.86 LuD8mRx20
>藤田の記号式読解を 「劣化」 させたのが出口方式
ワロタ。。。

ここで出口批評を自分なりに述べてみることをお許しいただきたい。
まあ、このスレで出口が不評だということは、ここでカキコしてる人たちはそれなりに批評眼がある人たちなのだろう。
私は現代文という科目の持つ素晴らしい価値に改めて気づいた人間だが、最近出口の参考書には否定的な印象、考えを持つようになった。
出口は巷でカリスマ現代文講師と呼ばれるらしいが、自分にとっては甚だ疑問だ。
まず、本をザッとめくっての印象だが、出口の本は解説に精緻さがない。つまり解説が大雑把すぎるのが気になる。
それはつまり、出口の参考書をやっても自分の思考は緻密なものにはならない、ということ。
その点でいえば河合の「アクセス」2冊の方が断然遥かに優れている。
また、出口の専門である日本近代文学を中心に問題文が選定されていて偏りが著しい。
それはつまり著者好みの問題文が中心に(=自己満足的に)選ばれているということであって、その本に取り組む受験生のその後のことは全く考慮に入っておらず、非常に自分勝手さ・身勝手さがうかがえる構成となっている。
しかも文章が古く、現在の入試のトレンドから全くずれていると言わざるを得ない。いわば、受験生は近年の学問研究によって乗り越えられた化石のような文章を読まされるわけだ。
そして何より、自分が開発した「解法」なるものを神格化・絶対化しつつそれを誇示しているように見受けられるのがウザい。
そもそも受験現代文の世界に一般的かつ普遍的な「解法」なるものなど存在しない、というのが私の考えで、
そんなのは各予備校講師が自らの経験に基づき帰納的に導き出しているにすぎない。
そういう「解法公式」で脳をガチガチに固めてしまうと問題文を読んでいくときの思考の柔軟さが失われるのは明らかだ。まさに自殺行為。
しかも難関大をはじめとする記述式現代文問題が出口の「解法公式」なんかでしっかり解けることができるのか、甚だ疑問である。
仮に出口の参考書が使えるとすれば、「論理が重要だ」と謳っている最初のオリエンテーション的・心構え的な部分だけだろう。


585:大学への名無しさん
11/04/05 03:01:58.95 QZnNzRPs0
>>584
テンプレに書いてあるし気持ち悪い

586:大学への名無しさん
11/04/05 03:02:15.09 WYw6qdut0
てな具合に他の講師から目の敵にされる。

出口先生の本は、売れてるからね。

無駄な工作するより、出口先生の本に負けない本を書けばいいのにね。
無理だろうけど(プ


587: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/04/05 07:04:12.42 BkCXR/iD0
ライジングってどうなん?

588:大学への名無しさん
11/04/05 12:23:45.80 9mPR9ytb0
一橋(法)志望の者です。
国語の偏差値は、資料が手元にないんではっきりとは言えませんが、70前後…かな?

今までやってきたのは、以下の4冊。
・システム現代文 ベーシック編(完)
・現代文のトレーニング 入門編(完)
・現代文のトレーニング 必修編(1/2終了)
・現代文と格闘する(4/5終了)
ただし、下2冊は津波でさよなライオン。
買い直すことは考えていません。

次にやるのは、どれがいいでしょうか?
得点奪取orライジングor読と解のストラテジーorそれ以外

589:大学への名無しさん
11/04/05 12:46:10.77 YLQ05y+20
「田村の優しく語る文」真ん中くらいまでやったがちょっと簡単すぎてしまったようだ(まだ第2部やってないけど)
このあとは新・田村の現代文講義1でOK?

590:大学への名無しさん
11/04/05 12:50:45.72 sxvzeNgd0
>>588
回答したら、ありがとうさぎって言ってくれますか?
格闘すると同レベルくらいで、開発講座ってのは良いと思う。
それが簡単なら、ライジングで良いかと。

591:588
11/04/05 13:03:28.04 9mPR9ytb0
>>590
あ…ありがとウサギ…

ライジング、やってみます。

592:大学への名無しさん
11/04/05 13:53:55.19 CJIHOuM+0
>>586
出口の犬は吠えて煽ることしか能にねえんだな

593:大学への名無しさん
11/04/05 16:57:22.34 RwO4K67L0
>>584
問題文を読む時に柔軟な思考が許されると考えている時点で
違う気がする。自分の経験や考えをできるだけ出さずに文章内だけで
文を処理することを磨くのが現文であり、それができないとすぐ解答経路はブレる。

それをさけて精読すればするほど、その経路に遊びが無くなるので、
解答はより簡潔になる。そのルート以外は答えがあっていても誤読なのだから。
それを一々こういうケースで間違うって書き過ぎるとくどくなったりノイズになったりする。

文章に関しては、実況中継1の初版が92年でまあ古いのかもしれない。
改訂版だと07年。ちなみに田村のやさしく語る現代文は最新発行が96年。
新・現代文講義等もその年前後に発行されている。なぜ後者の問題文に関しては問題視
されないのか?わざわざ前者だけ妙に古い文章を使う事はないし、経年劣化
に関してもほぼ一緒か改定の分前者の方が新しいのに。

問題文の選定も、自分が使っていたときは偏りは感じなかったし、
試験問題に考え方を適応する際問題は無かった。
また、A=A’を探せという言葉だけじゃなくて実際に問題を解いてどのように使うかは
示されていたし、文の形式に完全にはそぐわなくても応用は効いた。




594:大学への名無しさん
11/04/05 22:59:52.81 Bd010p920
今まで現代文に関して予備校の講義とかって受けたことないんだけど
現代文って参考書のみで十分難関大でも合格点取れるようになる?
例えば駿台の霜栄先生の講座とか気になるけど、
内容的に同種の参考書でカバー出来るんだろうか??


595:大学への名無しさん
11/04/06 01:37:17.60 88kc47NNO
現代文の勉強すると論理力がついて頭が良くなり記憶力も上がると出口の勉強法の本に書いてあったんですが本当ですか?

596:大学への名無しさん
11/04/06 01:56:17.83 KMNnLA9tO
中経出版のイメトレまる覚え現代文重要キーワード333
書店でちらっと見てレイアウトが気に入ったのですが
内容についてはどのような感じでしょうか
使ったことある人がいれば感想を聞きたいです

597:大学への名無しさん
11/04/06 02:06:00.59 nYd4cAEr0
>>585
テンプレの文章なんかと一緒にするな

>>586
それほど何も考えずに出口に洗脳されてる人間が多いということ。
ベストセラー参考書に真理は少ない

>>593
お前みたいな奴を「糞挙げ足取り」というんだろうな。
俺が言いたいのは「解法公式」なんかをまともに機械的に信じたら現代文読解に必要な論理的思考が阻害されるということをいいたいわけで、
何も小論文のように「自分の経験や考えを含めた自由な思考が失われる」などとは一言も言っていない。

598:大学への名無しさん
11/04/06 02:46:44.27 DVPAoyJj0
記号や解法公式なんかで現代文が読めるかよ、馬鹿馬鹿しい。


599:大学への名無しさん
11/04/06 04:40:34.66 TzaTcDwbO
また出口論かよwww 開発講座と河合精選、アクセス2冊とやったオレからしたら出口の解き方は嘘ではないが開発講座の劣化版でFA
そして解説は河合シリーズの超「劣化」でFA
結論としては開発講座やれw

600:大学への名無しさん
11/04/06 08:26:19.96 X6QavA480
>>598
まずは形式から、
慣れてきたら意味内容把握や論理展開把握の比重を大きくする、
という方法も悪くないと思う。

特に、現代文できない人は
接続語句や構文をチェックすることで読みやすくなることは確か。

板野が人気なのはそのあたりができてるからだろう。
他にも良書はあるのだが、インパクトの差かな。

出口が売れるのは本屋の怠慢。

601:大学への名無しさん
11/04/06 12:42:06.70 TzaTcDwbO
>>600
だよね
偏差値30のやつが50ぐらいにはいけそうな気がする
それ以上のやつにはほぼ役立たずだけど

602:大学への名無しさん
11/04/06 13:04:34.89 88kc47NNO
>>595お願いします


603:大学への名無しさん
11/04/06 14:44:19.98 JO4xxGnF0
やさしく語る現代文を問題に入るまで5回くらい読んで問題に入ったんですが問題になると文章が頭に入らなくなり解けなくなって時間かかりすぎてしまうんですがどうしたら読めるようになるでしょうか?
地道に論理的に読むよう努力するしかないんですか?

604:大学への名無しさん
11/04/06 14:49:15.20 5+/Z+sti0
記述問題の入門書ってどれがお勧めですか?
新田村一通りやったんですけど記述がイマイチ出来なくて…

605:大学への名無しさん
11/04/06 14:51:01.97 AnUxXCoj0
現代文キーワード読解をやって、あと何回かやるつもりですが、その後に繋げるにはどれを使えばいいと思いますか?


606:大学への名無しさん
11/04/06 15:07:00.04 V0MN1gqhO
ろくすっぽ読書もしてないヤツが参考書やっても無駄だと思う。

607:大学への名無しさん
11/04/06 16:13:43.32 kLl12MbT0
>>602
荒らしはいらん。
テンプレを読もう。

>>603
色々文章読む経験も増やす必要もあるだろうし、
時間かかってもいいから、確実にこなしていくといいよ。

608:大学への名無しさん
11/04/06 17:41:48.01 Mn+4mlsb0
>>594
近くに三大予備校がない田舎の公立出身だけど、
参考書だけで進度の遅い数学物理をごまかせる位
現文で点数とれてた。まあライブ授業をとれる環境なら
とっておいて損はないとは思うけど。

>>595
具体的なメリットは、例えば英語で単語等の予備知識がなくても、論理的に
気持ち悪くない訳を類推して解けるようになったりする事。
記憶力が上がるというよりそこまで詰め込まなくても、詰め込んだ人と
同じくらいの点をとれるようになるって感じじゃない?


609:大学への名無しさん
11/04/06 18:18:03.18 X6QavA480
>>604
記述は解答例と解説の相性が合うやつを自分で選ぶべき。
「究める現代文」
「でるもん記述問題編」
「得点奪取」
テンプレにないものも薦めてみる。

610:大学への名無しさん
11/04/06 21:14:55.07 Mn+4mlsb0
>>597
出口の参考書を使って解法公式を機械的にあてはめろって
書いてあると捉えるのはテキストの良し悪し以前の問題だと思うけどね。
それに機械的に信じるって前提の時点で限定条件だし。

板野のテンプレに関してもそうだけど、457、458で書いてあるように
8割~9割の確率でヒントが書いてあり、その例外もあるって断り入れている。
それなのに残りの1割があるからその教え方は糞とかいう意見は作者にとってどうしようも
ない。テキストに書いた事を強力に捻じ曲げてるんだから。

少なくとも公式をただあてはめると考えるのではなく、考え方の枠組みを身につける為に出口本
を使う事は役に立つ事だし、その枠組みがあると点数は安定する。
板野本に関しても、データを取った上で8割9割で下線部周辺にあるからまずはそこを
注意して読んでみようって指標は単純に便利だし、点数上げるためには使っていい事だと思う。




611:大学への名無しさん
11/04/06 21:27:28.59 nzg7o2Af0
>>610
そういうまともな考察であっても、信者認定されて叩かれるのがオチだ。
一切触れない方がいいよ、このスレでは。

612:大学への名無しさん
11/04/06 21:32:28.17 /iecYD8c0
>>610
出口も板野もまともに読んでないだろ。的外れすぎる意見だ。

613:大学への名無しさん
11/04/06 21:36:00.65 6+c28/OD0
語彙力に関してはz会社キーワード読解と漢字の問題集だけで十分ですか?
もっと収録語数の多い現代文の用語集をやるべきですか?

早稲田文構志望

614:大学への名無しさん
11/04/06 21:39:04.45 uO74Pn+a0
>>610>>611
帰れ

615:大学への名無しさん
11/04/06 22:03:46.01 /iecYD8c0
>>614
おまえも巣に帰れ

616:大学への名無しさん
11/04/07 00:21:25.46 ImUPHUn50
>>610
>8割~9割の確率でヒントが書いてあり、その例外もあるって断り入れている。

もし8割の確率だったら、5問に1問は確実に落とすことになる。
それに例外があるなら、どういう時に例外が発生するのか、
例外が発生した時にはどう対処するのかを書くべきだが、
板野の本のどこにもそれが書かれていない。
これでは仮に例外だらけの問題が出たらあきらめるしかない。欠陥が大きすぎる。

こういうことを言うと、信者は「公式をただ当てはめるな」「機械的に信じるな」とか言うのだが、
それは反論になってなくて、「板野の公式は信頼できない」と自分で言っているようなもの。
ただたんに「下線部周辺を探せ」程度のことであれば、わざわざ「公式」にする意味はなく、
どの参考書にも載っているし、板野や出口よりもていねいに解説してくれている。

結論・板野や出口の本は信頼できないので捨てましょう。

617:大学への名無しさん
11/04/07 00:26:11.76 bCWdusY80
確率ww
入試はバクチかよwww

618:大学への名無しさん
11/04/07 00:27:17.86 1cBNH4G90
ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン集をきちんと読めば
真摯に現代文をとらえようとしているとわかるはずだけど。

619:大学への名無しさん
11/04/07 00:31:55.06 bCWdusY80
「特殊な問題を除いて、傍線部問題は傍線部の直前3行以内、
直後10行以内に必ず『解答』あるいは『最大のヒント』があります」


「8割~9割の確率」なんて書いてないねえ
「必ず」って言ってるね

「傍線部の直前3行以内、直後10行以内」
こんな思考力を奪う解法のどこが「真摯」なの?寝言は寝ていえよ

620:大学への名無しさん
11/04/07 00:48:56.61 1cBNH4G90
>>619
1,2行目がどのページからの引用かは今すぐ出ませんがどの教師も
棒線部の前後はよく読めと言っていますよ。

5,6行目。
これで思考力が奪われると考えるあなたはただのパープリンです。
この文脈でかは忘れましたが「論旨は展開するので遠くの文章をヒントとするのは危ない」(大意)
と言っています。これに反論できますか。

621:大学への名無しさん
11/04/07 00:55:07.39 bCWdusY80
センターの問題やってみな
「傍線部の直前3行以内、直後10行以内」
これに当てはまらないのなんてゴロゴロ出てくるから


622:大学への名無しさん
11/04/07 00:55:28.12 hHippc3V0
はいはいNGNG

623:大学への名無しさん
11/04/07 01:06:21.98 opdLdLBn0
>>619
最大のヒント、は確実にあるだろ

624:大学への名無しさん
11/04/07 03:03:06.01 +iNcZkDb0
河合模試偏差値70くらいの新高3ですが
現代文を解く上で必要になる読み方は開発講座で固まりました。
ですが、入試精選で演習してると分野(哲学、芸術論など)によって取りこぼしてしまいます。
バックグラウンドとしてZ会キーワード読解と小論文を学ぶは終わらせましたが
もっと小論文のテーマ集を読むべきでしょうか?あれば紹介してください。
お願いします 志望校は早稲田政経、法です

625:大学への名無しさん
11/04/07 08:58:36.56 hHippc3V0
>>624
駿台から現代文の評論の頻出文章集めたやつがあるよ

626:大学への名無しさん
11/04/07 12:02:34.51 ZT+kToNb0
解答範囲の設定は
傍線部の分析→問題文の論展開で決めるべき。
段落のまとまりを意識すればいい。
行数なんか数える必要ない。

627:大学への名無しさん
11/04/07 17:22:48.31 iKfla0Kp0
>>616
機械的に公式を当てはめて、そこから1行でも離れるとあきらめるしか
ないって仮定が極端であるし、著者の言いたいところはそこではない。

まず、入試問題として採用される文はある事象を厳密に伝えるためのもの。
受験生を嵌める為に論理構造をごっちゃにしているものではない。
そして、そのようなまっとうな文である限り、問題の下線部になるような大事な
所を説明した箇所はその近くに書かれることが多い。あまりに離れると論理が追いにくくなって
文自体が分かりにくくなるから。だから下線部付近は注意して読むべきと参考書には
よく書かれている。

そこからさらに突き詰めて具体的にどの辺りにあるのが近いのかについてデータとって
述べてあるのが、板野の特殊な問題を除き云々の箇所。
それを考えれば例外を考えるのは簡単。具体例を1行増やして10行目にある説明箇所
を押し出せばいいだけ。それだけで”公式”からは外れる。
しかし、文自体は分かりにくくなるので、何か理由が無い限りそれはあまりやりませんよ
って所が肝。
その部分を読み飛ばしてただ単に下線部周辺を探せとしか読み取れないのは、著者は
どうしようもない部分だと思う。

628:大学への名無しさん
11/04/07 17:23:59.58 HxjFSEoQO
現代文と格闘するを買ってきたんですが1つの章を完璧にしてから次の章に進んだ方がいいですか?
それともどんどん進めてまた最初からの方がいいですか?

629:大学への名無しさん
11/04/07 17:33:50.77 iKfla0Kp0
>>617
同様に文脈を読み飛ばして確率でヤマを張れって機械的に捉えたり、
特殊な問題を除いてって所を読み飛ばして必ずの部分だけ機械的に捉えたり
(後者は釣り臭がしないでもないが)するのは大学受験参考書じゃフォロー
できない。そこから正確に書こうとすると分量が無駄に多くなるし、
きちんと残さず読める人間にとってただのノイズだから。
>>624
偏差値といままでやった参考書からして、語彙等の予備知識にのびしろはそこまで
無いと思う。苦手な分野に関しては小論文のテーマ集を使うより、現文の問題を解きながら
必要とされた語彙を吸収するだけで十分。
それより記述形式の演習と平行して、えぐいマーク式の問題を過去問や実践模試を使って
演習するといい。どちらも論理を追うことは変わらないけど、そこから解答としてそれを表出
させるのには若干違った訓練がいるから。

630:大学への名無しさん
11/04/07 17:51:01.48 cdlY2PKoO
なんで質問に答える時に学生書を提示しない自称〇〇大合格者達の
怪しいアドバイスをお前ら有り難がって聞いてんのか理解出来ない
もっと頭使って考えればもっとまともな奴からアドバイスもらえるのに
勉強法の改善以前にその危機管理能力の低さを見直した方が有益な人生歩めると思うんだがどうだい?

631:大学への名無しさん
11/04/07 20:14:36.45 I6n9XkyBO
まあこういうスレはテンプレ読んで参考書や問題集を決めてすぐ勉強するのが一番賢いわな

632:大学への名無しさん
11/04/07 20:52:06.34 Y7dUQTF8O
頼れるようなたいしたテンプレではないだろ。

633:大学への名無しさん
11/04/07 22:20:35.13 ImUPHUn50
>>620 >>627
○行以内というのを「公式」にしてしまえば、それを機械的に適用せざるを得なくなる。
なぜなら「必ず根拠がある」と言われれば、読者はその範囲外をまず考慮からはずすようになるから。
もしそれが誤解だというなら、「必ず根拠がある」といった誤解を招くような書き方をするのが悪い。
「特殊な問題を除き~」という但し書きも、どうやって特殊な問題かどうかを見分けるのかを
書いていなければ全く意味がない。ただ公式が外れた時のための言い訳に過ぎない。

現トレ入門編では傍線部の周辺に根拠があることが多いとしながらも
周辺に全く根拠がない(かなり離れたところに根拠がある)ケースもあることを実例付きで示している。
「分量が無駄に多くなるから」などと言って逃げたりしない。
本当に「真摯」な参考書というのはそういうもの。
板野には真摯さのカケラもない。

634:大学への名無しさん
11/04/07 22:40:53.19 A8DjrJHaO
絶版のZ会の必修現代文手に入れたんだが、現代文のトレーニングの必修編とどっちが良いかな?

635:大学への名無しさん
11/04/07 23:07:49.97 iKfla0Kp0
>>633
そうか、大学受験参考書は特殊な問題を除き一般的な問題には
○行以内に必ず根拠があるって言葉を全ての問題にはって読み替える
学生に合わせて書かれていなければいけないのか。
俺はそんなくどい参考書絶対使いたくないけどね。

少なくとも一般的な問題の定義と根拠も書かれているし、627にも書いたんだけど
伝わってないのかな。そしてその定義の逆を考えれば特殊な問題の定義も分かる
はずなのだが。

まあそれでこの参考書はゴミだの100点満点で20点だと書くのも自由だけど、
20点なのはテキスト内容の方じゃないんじゃない?



636:大学への名無しさん
11/04/08 02:18:43.60 Z63FyXUc0
板野信者黙れや
隔離スレでやれクズ

637:大学への名無しさん
11/04/08 06:57:05.03 9xSXHoB30
板野参考書で勉強すると、テンプレさえ読めなくなる。
そういうことでいいのか。
もはやわざと参考書の評判落とそうとしているとしか思えん。

638:大学への名無しさん
11/04/08 09:14:43.78 7xj9D53G0
そうか、確かに板野参考書で勉強して、国語的な力がついているなら、
まずテンプレを読解出来るはずだし、
それを反論するなら、まずテンプレのどこが駄目で、その参考書はそのどこを補い、問題解消してくれるのかを明確に証明出来るはずだしな。
それが無い時点で>>637

639:大学への名無しさん
11/04/08 13:19:05.06 CtRILtZi0
板野せんせいが大震災の義捐金に1億円以上出したら
ここのスレで大プッシュして、近くの本屋で売ってる
板野本全部買占めちゃうんだが…

640:大学への名無しさん
11/04/08 14:48:54.16 IuvDev2d0


>>633
板野には真摯さのカケラもない。


お前それ本人の前で言ってみろや!!(怒)



641:大学への名無しさん
11/04/08 15:29:05.25 XeDjoo6o0
板野をNGWORDにしたら板野友美の話できないね

642:大学への名無しさん
11/04/08 15:41:11.90 Q9d/QN+q0
>>639
心配するな、板野にそんな度量はない。
奴はただの守銭奴。

643:大学への名無しさん
11/04/08 15:51:59.66 vev6U+3+0
今時、CDすら付いてない現代文の本なんかやる価値ないですよね?

644:大学への名無しさん
11/04/08 16:55:53.05 m9d37ASG0
>>643
CDつきの現代文の参考書を知りたいものだ

645:大学への名無しさん
11/04/08 17:57:36.09 cByvU6q50
>>644
出口の実況中継シリーズについてるよ



646:大学への名無しさん
11/04/08 18:37:54.26 peU6QFSE0
>>637
テンプレはもちろん読んだよ。ちなみに不評な業界関係者に関する
テンプレはpart45からあるね。
>>638
ハードル高いなぁ。610で公式を機械的に当てはめる生徒という時点で
限定条件って書いたし、公式を当てはめるだけの不確実な解法を
推奨しているってのは627の文脈を無視してるって書いたのにまた一から
言わなくてはいけないのか。

なんというか数学に例えると、平方完成からできてないのに大数使って
入試では殆どでない公式を機械的に暗記して、
「やっぱり大数じゃないと本質は身につかない、プラチカとか議論するまでも
無く糞であり使ってる奴は愚か」って言ってる学生に毎年一定数の学生は
プラチカを使って普通に大学に行ってる事を説明するときの不毛さを感じる。

さすがに627が反論に見えない人がこの参考書は糞だと言おうが正直どうでもいいし、
田村式や酒井式で”本質”を身につけてくださいとしか言えない。
まあ平方完成のやり方から紙面を割いてくれる受験参考書はそうそうないと思うけどね。

647:大学への名無しさん
11/04/08 23:58:47.38 XSL7tC1d0
>>646
たとえからしてトンチンカンなので現代文も数学もできない人なんだろうなあと苦笑するばかりだが・・・。

数学の参考書で「こういう問題が出たら○割の確率でこの公式が使えます」などというものはないだろう。
公式を使って正しく解けば100%正解を導ける。公式を正しく使って間違えるというケースは全くありえない。
もし解けないなら、使うべき公式を間違っていたということ。

板野の言う「公式」は、数学的に言えば公式ではない。
ただデータを分析して(本当に分析したかどうかは知らないが)、○割の確率で当たりますよというものに過ぎない。
論理的な根拠があるものではない。それがインチキだと言われる最大の理由。
大数とプラチカの違いとかいう以前の問題なんだよ。大数もプラチカもそんなインチキはしてない8.

それで、「現代文に公式はない」というのがこのスレの要のひとつになっているわけ。

648:大学への名無しさん
11/04/09 00:16:21.95 r+QOsFww0
データ分析してるはずないだろw
分析してれば3行とか10行とかじゃなくて、もっと中途半端な数字になるはずだわw

649:大学への名無しさん
11/04/09 01:57:27.74 HKJFpJks0
文系志望の高3です。
現代文の勉強を高校2年間何もしないまま過ごしていたら
いつの間にか一番の苦手教科になってしまっていたので、
そろそろ本腰をいれて現代文をやろうと思っています。

そこで最初にやる参考書として、
「現代文と格闘する」をやろうと思っていたのですが、
2月河合マークの国語偏差が49でした。

これだとさすがに格闘はきついんですかね?


あと、もらいもので「現代文のトレーニング・入門編」を持っているんですが、
どのタイミングで、どのように使えばいいかわかりません。
質問ばかりで申し訳ないですが、お願いします><



650:大学への名無しさん
11/04/09 03:15:50.64 1lbbzQ3w0

板野先生(京大卒)>>>>>>>>>>>>>>>>某講師(三浪関学)



651:大学への名無しさん
11/04/09 03:17:26.82 1lbbzQ3w0
>>649
それぐらい自分で考えろや

652:大学への名無しさん
11/04/09 03:33:26.97 IoOCQod80
現代文の成績で悩んでる人ってどういうレベルなの?
たとえば現代思想が引用された評論の内容を
自分なりに噛み砕いて要旨を整理したり反論を考えながら読み進めるどころか
文章の内容を理解するのにさえ四苦八苦してるの?

653:大学への名無しさん
11/04/09 03:35:38.36 IoOCQod80
自分は大学入試の現代文の文章を読んで全く手が出ない、何言ってるか分からないと思ったことが無い
普通の受験生は分からないながら読み進めてるの?

654:大学への名無しさん
11/04/09 04:10:56.74 NJ7nipeM0
知らねーよカス

655:大学への名無しさん
11/04/09 06:22:52.32 dxJHW/270
>>649
どっちみち一定の演習量もいるから、
まず入門編か田村のやさしく語るのいずれかから
はじめるといいよ。
それ終えたら、格闘するをじっくりやってみ。

656:大学への名無しさん
11/04/09 06:52:48.84 FJhILrFr0
>>649
現トレ入門編は一番はじめにやる本(のうちの一冊)
今すぐはじめて線の引き方、文章の読み方・捉え方、
設問処理の基本を身につける。
けっこう時間かかるし早くはじめること。

657:大学への名無しさん
11/04/09 10:42:58.82 YhmkOvutO
京大工学部志望新高三です。
二次記述が不安です。
理系なので学校ではセンター対策しかしてくれないません。
テンプレにある記述対策問題集を日々こなしていけばおkでしょうか?

学校の先生は、九州大学、東北大学の過去問でも解いとけとおっしゃるのですが、信頼なるのかどうか・・・

658:大学への名無しさん
11/04/09 11:04:16.50 84zk1Myx0
独学で現代文始めて、
田村のやさかた と 入試現代文のアクセスをやっているんだが、現代文のトレーニング入門編もやってたほうが良い?
その後はアクセス発展に移ろうと思ってるんだが。。
現代文は、良い時もあれば、かなり悪い時もあるという、不安定な状態です。

659:大学への名無しさん
11/04/09 12:14:21.69 dxJHW/270
>>657
旧帝の過去問解いておけ、というのはあながちはずれではないけど
とりあえずは、テンプレにある参考書で勉強するのが先かな。

>>658
やさかたとアクセスやったなら
入門編はいらんよ。しっかり復習すればいい。

660:大学への名無しさん
11/04/09 13:04:24.33 eyS7jxgl0
田村の神髄は現代文講義。
やさしく…は所詮、導入にすぎない。
言わば高校入試レベル。
もっと先があるでしょ。

661:大学への名無しさん
11/04/09 13:25:21.34 sokYSCZR0
でも基礎を見抜けないと後々どこがわからんのかわからなくなるってことを心配して
読むのは悪いことではないでしょう?
そう思わせてほしい

662:大学への名無しさん
11/04/09 14:50:28.99 HKJFpJks0
>>651>>655>>656

ありがとうございます><

現トレ入門編をとりあえずやりきってみます!!

663:大学への名無しさん
11/04/09 15:09:47.24 3xe7Kus4O
Z会の小説編現代文のトレーニングってどうなんだ?
大学受験のための小説講義に比べると実践的な気がするんだが
やった人いない?

664:大学への名無しさん
11/04/09 16:09:57.58 pNDURjzz0
質問失礼します
東大志望新高三、現偏差値は分かりませんが、一年前の進研模試で偏差値66でした
現代文のトレーニング入門編がとても肌に合っていて参考になったため、この調子で、必修編を行ってから過去問演習に行こうかと思いました
しかし、必修編をいちおうこなしたのですが、全く肌に合わず、実力の上昇も感じられないため、とても困っています
そこで、必修編と同レベルの別の系列の参考書、あるいはもうちょっとだけ上の記述対策も見越した参考書をもう一冊だけこなそうと考えました
テンプレの参考書のうち(BかAということになるのでしょうか)、どれが最もオススメか、教えて頂けたら幸いです。

665:大学への名無しさん
11/04/09 16:18:02.78 SLpiB6060
>>664
開発講座

666:大学への名無しさん
11/04/09 16:40:44.87 pNDURjzz0
>>665
なるほど……駿台の霜さんですか
僕は学校でやらされた同じ著者の生きる漢字・語彙力という参考書が大嫌いです
そのため少し迷っています
やるに足るセールスポイント等の説明があればお願いできませんか

他の方の意見も待っております

667:大学への名無しさん
11/04/09 16:55:50.31 SLpiB6060
>>666
死ね
格闘すると開発講座を本屋でみてこいや

668:大学への名無しさん
11/04/09 16:57:38.45 FJhILrFr0
>>664
現トレ入門と必修は著者がちがうからね。
どのへんが合っていたのか書いてあるとアドバイス受けやすいと思う。
合っていない参考書はどのへんが合わないのか、とか。

現トレ入門の解説が好きならとりあえずライジングをおすすめしてみる。
いきなり記述の東大対策参考書だが
偏差値66なら大丈夫ではないかな。

669:大学への名無しさん
11/04/09 17:01:53.82 pNDURjzz0
>>667
どうもです
>>668
そう言われるとどうも弱いのです……あのチャートっぽいのが駄目だったかな
解説もなんだか納得がいかず、技術についても入門編ほどなるほどという感じが来なかった、という感じです。抽象的です……。

二方ともありがとうございました
その三冊で検討してみます

670:大学への名無しさん
11/04/09 17:11:04.94 SLpiB6060
ライジングと開発講座は合ってるよ

671:大学への名無しさん
11/04/09 17:16:25.20 yZ768lNM0
開発二週目だからライジングやってみようかな


672:大学への名無しさん
11/04/09 19:14:26.70 0idrqF0c0
>>664
船口の読と解のストラテジー

673:大学への名無しさん
11/04/09 20:04:11.02 4eYjU9aG0
>>647
あー、特殊な問題云々の部分を「一般的な問題なら必ずこの公式が使えます」
じゃなくて、「一般的な問題なら○割の確率でこの公式が使えます」って捻じ曲げ
ちゃってるのか。さすがに”一般的”と”全て”の違いを大学受験板の現代文スレには
書きたくないないしなぁ。

一般的とは何かを定義して、その中で使える公式は単純に便利。
もっというと一般的とは何かという指標の方が大事。
公式という言葉を機械的に抜き出して全ての問題に当てはまらないのはインチキだっていうのは勝手だけど、
多分それはインチキが書かれているのでは無くて、読者が内容をインチキになるように
捻じ曲げてるだけだと思う。
>>649
現文は予備知識が比較的要らない教科だから、抽象度が高すぎたりしない標準的な
問題がメインの問題集ならどれでもおk。
それより大事なのは問題解いて解答見たのちに、模試三日前くらいからその解答通り
に自分ができているかを確認する事が大事。点数的にその段階でできるようにはなってない
からできるようになるまでその作業を繰り返す事。
定期テストでもそうだけど、この作業を省略して現文できないって言ってる学生は多いから。



674:大学への名無しさん
11/04/09 20:11:40.06 PthNgp6X0
もう板野の話はやめてくれ
めんどくさいし吐き気がする

675:大学への名無しさん
11/04/09 20:15:44.24 4eYjU9aG0
>>652
おそらく要約や反論を考えて読めてる学生は少数派。

現文は単純にいうと
あなたがどう思っていようとどうでもいいし、反論とか考えてないけど
とりあえずA→B→Cって書いてるんでしょ。
→はい、そう書いてあるので丸です。
これができるかを競っているもの。
この段階は反論等をする際の基礎になる物。

それなのに自分はDと思ってるからAの前にDを勝手に挟んだり、
A→Bの文脈をガン無視してCと機械的に言ってると捉える学生が
多いからセンターでもあの平均点になるわけで、テストの難度としても
それで十分テストになってる。

676:大学への名無しさん
11/04/10 00:08:47.29 u2NITGzhO
旺文社の基礎現代文問題精講ってどうなの?

677:大学への名無しさん
11/04/10 00:50:24.12 oNg4wEgE0
船口系の問題集ってどうでしょうか
最強の現代文が気になってるのですが

678:大学への名無しさん
11/04/10 02:48:25.86 QrB7Fzrm0
>>676
使えない

>>677
悪書。使えないにも程がある。オレにとっては。

679:大学への名無しさん
11/04/10 10:12:14.21 zDVP4kSAO
現代文は記述とマーク式を分けて勉強して問題を解きまくれば現代文は伸びるんだよね?

あと読書で文章を読みまくるとか

680:大学への名無しさん
11/04/10 11:49:22.55 oNg4wEgE0
667の者ですが
どういうとことが使えないのでしょうか?

681:大学への名無しさん
11/04/10 12:51:35.00 TNm3mO4k0
>>680
船口は読と解のストラテジーは使える。
他は微妙と言われてる(俺は使ったことはない)。

682:大学への名無しさん
11/04/10 13:48:43.45 oNg4wEgE0
新技術はどうでしょうか?
ここでは評価悪いみたいですけど検索してみたら
意外に評価がいいので・・・


683:大学への名無しさん
11/04/10 14:25:29.74 S9Uxk9P10
自分で参考書も選べない奴にはFラン以外無理だな、諦めろ

684:大学への名無しさん
11/04/10 19:15:44.56 rLwlZOWe0
自分で良い参考書を選べる奴なんてそうそういないぞ

685:大学への名無しさん
11/04/10 19:19:05.81 Q6U/X12C0
ライジングの東大94年の(1)の解答おかしくないか?

686:大学への名無しさん
11/04/10 21:24:12.57 sGm7fGm20
>>685
設問文を深読みし過ぎな気はするが、
「どういうことを言おうとしているのか」という設問にどう答えるか、
を考えると納得してしまったのだが、甘いかな?

事実の描写部分の解答だけではたしかに片手落ちな気はするんだ。
筆者の表現意図をどう捉えるか、は筆者の主張と密接につながっている。
という納得の仕方をしました。



687:大学への名無しさん
11/04/10 23:36:35.42 QrB7Fzrm0







自分で参考書も選べず2ちゃんで訊いてる時点で終わってる









688:大学への名無しさん
11/04/11 18:16:02.11 XoDCpYCv0
センター現代文なら船口決める!~と田村のセンター現代文どちらがいいですか?

689:大学への名無しさん
11/04/11 18:24:02.00 NS1NL+iXO
田村の現代文講義やってるけど思ってたより良いね
ただ田村の~は読解というより設問重視だから『読む力をつける』系のもの(格闘とかアクセスとか)をやってからの方が良い気がする

去年現役の時は散々現代文勉強してきたけど、『正しくないものを選ぶ問題では×が正解である』っていうの知らなかったw
これだけ見ると馬鹿な人にしか見えないだろうけどw

690:大学への名無しさん
11/04/11 22:21:47.71 f6bFK7oO0
いやさすがにそれは馬鹿だろ

691:大学への名無しさん
11/04/11 22:46:11.04 QwUmZ0890
船口の解き方って関西駿台に似てるなあと思ってたが丸パクリだったんだなwww

692:大学への名無しさん
11/04/11 22:46:43.24 5udlPUVJ0
現代文ってどう復習してますか?

693:大学への名無しさん
11/04/12 00:53:01.25 BS8SyfJ+0
>>688
自分が見た限り、センター現代文対策の参考書は安易なテクニック中心の糞本が多い。
そんなのやるぐらいだったら各予備校のセンター試験模試問題集を解きまくる方がずっといいと思います。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch