現代文総合スレッド Part50at KOURI
現代文総合スレッド Part50 - 暇つぶし2ch50:大学への名無しさん
11/02/19 02:45:54 RdG4xrQG0
そうでもしなきゃ売れないんだろw

このスレでは工作できても、2chですら他板では違うし、
外部の掲示板や口コミまでは工作が及ばんwww


51:大学への名無しさん
11/02/19 06:59:21 +eM0dFOH0
>>49
そうでもない。
河合崇拝者もいるし、
わたしは現トレ(特に入門編)+ライジング推し。
田村は合わなかった。
よりよい議論ができることを祈っています。

52:大学への名無しさん
11/02/19 10:18:38 SwdCfShN0
>>49-50
東進・水王舎・アルスの工作員と信者が必死だなw
そうでなければ、なんでこんなお前らの言う「クソスレ」に必死に書き込みするのかな
出口と板野の本の売り上げが落ちて焦っているのが分かる分かるwww

53:大学への名無しさん
11/02/19 17:43:36 gBWVMs7R0
出口でも使える本はある、板野のパターン集だけでは無理ってことで、結論はでてるでしょ。仮に49、50が工作員なら、その荒らしに構う君も荒らしだよ。あなたと彼らだけの空間ではないことをお忘れなく。質問したい人にとっても、romってる人も皆不快だよ。

54:大学への名無しさん
11/02/19 19:28:49 qOqtWcTY0
>>53
×出口でも使える本はある
○出口の本は全然使えない

×板野のパターン集だけでは無理
○板野のパターン集に関わったら駄目

55:大学への名無しさん
11/02/19 20:02:44.67 v9RtLT7D0
板野先生のおかげで偏差値が36から72になりました!

56:大学への名無しさん
11/02/19 21:05:15.14 wXS0M+yy0
工作員なんてことは言いたくないが、いくらなんでも>>53は不自然すぎる。
出口の本で具体的に「使える本がある」という話題はこのスレでも前スレでも一度も出てないし
「板野のパターン集だけでは無理」なんて書き込みも全くない。

そんなのを唐突に持ち出して、このスレの「結論」とするのはいくらなんでも無理。
出口板野の評価がどうこういう以前に、完全な捏造でしかない。
中立のフリをして出口や板野を擁護したいだけじゃないのか。

57:大学への名無しさん
11/02/19 21:09:31.99 27nA39FJ0
>>55
そうですか、お帰りください。

58:大学への名無しさん
11/02/19 22:44:15.88 dcjTrxIB0
>>55
つまんねーから死ねよ

59:大学への名無しさん
11/02/19 23:13:36.91 5w2OW3Ic0
>>56
そんな一方的に捏造と決め付けられては困る。50スレもあるのに何でこのスレと前スレに範囲が限られるのか分からん。過去スレ探せばいくらでも出てくると思うよ。
55みたいな明らかな釣りレスに構う奴が多過ぎて、いちいちスレの雰囲気が悪いと思ったから言ったまでだよ。

60:大学への名無しさん
11/02/19 23:30:40.93 hoRIXgvV0
>>59
お前何年前から粘着してるの?

61:大学への名無しさん
11/02/19 23:59:53.91 wXS0M+yy0
>>59
こういう人は「いくらでも出てくる」と言って、証拠を出したためしがない。
前スレの進学校では論理エンジンを採用してるの人もそう。

62:大学への名無しさん
11/02/20 00:19:21.43 26avK2kc0
板野苦労して大学行ったんだな・・・・

63:大学への名無しさん
11/02/20 00:48:47.21 x3b9JF1s0
>>61
あったと思うけど、●持ってないし過去スレ見えないから、俺の見間違えかもしれん。それから一応出口•板野の本は嫌いだから、そいつらがいいと擁護してるわけでもないので誤解せずに頼む。言葉足らずですまんね。

64:大学への名無しさん
11/02/20 04:50:29.40 cd5s1pic0
文章を読むっていうのは、内容を自分でまとめながら理解するってことだ。
出口板野の形式的・記号的な読み方では不充分。
読み方が全くわからない人には、どこに注目すればいいかわかりやすかもしれないし、
一部私大の問題は、形式的・記号的に読んで選択肢と比べるだけで解ける問題もたしかに
ある。

でも、難関や記述の問題はムリ。

65:大学への名無しさん
11/02/20 22:17:09.15 6Q1k2vpZ0

記号読解は駿台の藤田先生が先駆だよ。

駿台の二戸先生の師匠(だと思われる)。

66:大学への名無しさん
11/02/20 22:39:33.51 cd5s1pic0
>>65
そう、出口は藤田の簡易版。
でも、藤田も難関の問題ではほとんど記号で説明してない。
限界があるってこと。

67:大学への名無しさん
11/02/20 22:47:21.56 uPqBq8w90
代ゼミの故堀木先生は駿台の藤田師のやり方を批判していた。

68:大学への名無しさん
11/02/20 23:34:48.18 vfBq0gQlO
藤田ってまだ生きてるの?

69:大学への名無しさん
11/02/21 00:32:12.67 SYjepGrc0
藤田師は70歳過ぎてから写真家に転身して、いろんなコンテストで入賞してるらしい。

70:大学への名無しさん
11/02/21 00:40:03.39 TjP8bxIv0
結局、書いてるのは受験生じゃなくて、講師連中なんだなwwwww


71:大学への名無しさん
11/02/21 01:53:19.99 SYjepGrc0
なんで講師認定されるんだw
藤田師の話は「藤田修一」でぐぐれば一番上に出てくるよw

72:大学への名無しさん
11/02/21 02:23:08.76 DbyZrVPB0
>>69
いい人生だな

73:大学への名無しさん
11/02/21 10:27:30.31 TD9GJ11Q0

思考訓練ってどうなん?

74:大学への名無しさん
11/02/21 10:30:14.04 fxO52xbB0
読み物として、受験現代史として読むならアリ

75:大学への名無しさん
11/02/21 10:36:53.57 E1JaFmpp0
新・田村の現代文講義と現代文のトレーニングで迷ってるけどテンプレに乗ってない両者の違い見たいのってある?

最終的には自分で判断したほうがいいのは若手るんだけどね・・・

76:大学への名無しさん
11/02/21 13:39:52.22 fxO52xbB0
>>75
違いが分からないレベルならZ会は難しい、っていうか使いこなしていない
ちゃんと田村やれ

77:大学への名無しさん
11/02/21 19:10:46.76 nmHr0GimO
「評論文」に限っての話だけど、次の手順で読解を続けていたらかなり効果があった


1.タイトルや最初の数段落中から文章の話題を探す
2.その話題に対する筆者の問題提起を探す
3.最終段落まで飛んで、筆者の結論を探す
4.接続語と指事語に注意しながら最初から読んでいき、傍線部分にきたら設問を読む
5.漢字の読み書きは最初に行う


同じ様な手順で読んでいる人はいますか?

78:大学への名無しさん
11/02/21 19:58:36.04 KUiD/61P0
>>67
当時の東大志望の駿台生でも、現代文だけ堀木師の授業を受けに代ゼミに来るヤシも多かったとか。

79:大学への名無しさん
11/02/21 21:58:16.96 E1JaFmpp0
>>76
使いこなしてないというかまだどちらも購入すらしてない状況なんです

80:大学への名無しさん
11/02/21 23:45:16.15 lB7BdAa4O
早稲田法志望です
去年は代ゼミの単価で酒井の早大現代文をとっていたんですが今年は独学で1からやります
現代文と格闘するを何度も繰り返して完璧になったら得点奪取をやろうと思うんですがどうでしょうか?
アドバイスいただけないでしょうか?

81:大学への名無しさん
11/02/21 23:47:30.79 8UECjK1t0
浪人 センター現代文 78 田村の1→きめるで安定して90とれますか?

82:大学への名無しさん
11/02/22 01:05:18.37 5NKQ//Pq0
>>80
現代文と格闘するが終わったら、入試精選問題集なんかで問題演習した方がいい。
早稲田に得点奪取は不要。

83:大学への名無しさん
11/02/22 08:01:40.58 HdxIyAqb0
>>80
得点奪取をやるとかなり力がつくのは自明

84:大学への名無しさん
11/02/22 20:26:12.21 lgWdQhc50
>>80
>>82の言うとおり、精選で難関私立の選択肢問題演習と国公立の記述対策をすれば早稲田法なら足りるはず。
>>83の馬鹿はスルー推奨。

85:大学への名無しさん
11/02/22 22:34:02.16 jSGQ7RNQ0
>>80
板野のパターン集はマジで力付く

86:大学への名無しさん
11/02/23 00:20:58.26 +5TOm4uj0
宅浪になりそうなのですが
現代文の対策が見当たりません汗
法政、明治、立教うかりましたが
国語は結構足を引っ張りました。
一体一年間どうするのが有効ですか??
ただ漫然と解いても意味がないと思うので・・・

87:大学への名無しさん
11/02/23 00:36:51.33 PFRyrOAh0
>>86
現代文読解力の開発講座をやって、演習続けるのみ。読む事でしか読めるようにならない。

88:大学への名無しさん
11/02/23 00:47:21.13 j/Uwa2a20
>86
田村、河合系、船口、霜からひとつ解法を選んで徹底的に消化した後ひたすら演習。
そのとき誤答はマスターした解法とどこが違うか詳細に照らし合わせ正解を納得する。

89:大学への名無しさん
11/02/23 00:55:21.00 +5TOm4uj0
>>88ちなみにあなたが選んだのは??


90:大学への名無しさん
11/02/23 01:06:30.77 4+/Z9qcA0
>>88
Z会系も忘れないでやってくれ

>>85
帰れ

91:大学への名無しさん
11/02/23 01:20:38.95 Mp5Zq1hd0
>>90
おまえ、邪魔


92:大学への名無しさん
11/02/23 01:33:02.10 z1GFJIvD0
>>91
板野の犬は死ね

93:大学への名無しさん
11/02/23 09:01:35.63 5gm6Yy03O
なんで受験生がイキがってんの?

94:大学への名無しさん
11/02/23 09:53:54.97 n5X1E0AYO
>>82>>83>>84>>85
アドバイスありがとうございます。
河合の入試精選とかいうやつですね。
あの青いやつ。
見てみます。

95:大学への名無しさん
11/02/23 12:51:54.25 1BDIyaswO
>>80
つ笹井の単価

以上。

96:スロッタ-ニ- ◆MtqSLOTANI
11/02/23 15:13:28.30 WftseTXE0
スレリンク(slotj板:777番)

97:大学への名無しさん
11/02/23 18:59:18.03 cDi9P2pe0
他のスレにも書いたんだけどさ、板野の「語句ェ門」って参考書買ったんだけど、コレも板野だから駄目なの?まだ20pぐらいしか読んでないけど説明がちょっと分かりにくいかな?って感じた程度。それは俺が馬鹿なだけなのかもしれんしどうも判断つかん。

98:大学への名無しさん
11/02/23 19:35:41.07 +85D+nsC0
>>97
マルチで板野ですか、最悪ですね、お帰りください。

99:大学への名無しさん
11/02/24 01:45:38.98 bPmWPWkl0
>>97
ここ、嫉妬と妬みの工作スレだから、気にせず板野を使えばいいよ。
2ch以外にも目を向ければ、このスレだけ悪臭が漂ってるのが確認できるはず。


100:大学への名無しさん
11/02/24 02:05:22.26 aegy06ho0
まぁ、あれだ。悪臭漂ってるのは認めるけど、
某氏の商業主義極まる出版方針に吐き気がする
のはマトモな人間になれた証だと思う。

101:大学への名無しさん
11/02/24 03:16:25.93 cbA/zrTr0
ちなみに「語句ェ門」は2ちゃん以外のアマゾンでも「説明が不十分で使えない」と評判が悪い

102:大学への名無しさん
11/02/24 03:34:26.93 hzpg1Kxu0
板野でマシなのは銭形漢文だけ
現代文は語句も読解も地雷だからやめといた方が無難
ちなみにこの人は古文の本も地雷ばっかし

103:大学への名無しさん
11/02/24 10:06:58.04 UMyHajsy0
ミルクカフェの東進板見てみろよ
板野工作員の自演最悪だから

104:大学への名無しさん
11/02/24 14:55:20.98 Fc1yeG4k0
慣用句と四字熟語及び諺を勉強するのに適した参考書ってありますか?

105:大学への名無しさん
11/02/24 15:57:01.02 dKHPxogy0
>>99
板野の犬が必死だなw さっさと死ね
>>102
銭型もひどいよ、早覚えの方が数百倍マシ
つまり板野の本はろくでもないものばかり
>>103
軽く見てきたけど、低能馬鹿が傷の舐めあいしてるだけだな

106:大学への名無しさん
11/02/24 16:16:56.11 RDFd46Hz0
>>104
>>4-5

107:大学への名無しさん
11/02/24 16:19:43.41 IX2biZOV0
正直言って、板野の本は表紙アニメと組み合わせてるのが安っぽさを感じさせるな。

著者の顔を全面に出している本もあってつい引いてしまう。
(例えば、ゴロゴ板野のライブ!早稲田の国語―短期集中講義 )

手にとって勉強しようという意欲がわいてこない。

108:大学への名無しさん
11/02/24 16:43:30.86 IX2biZOV0

―書店の本棚のスペースを奪い合うかのように量産が得意な一部の著者の権勢欲、自己顕示欲にはほとほと呆れざるを得ない。

代ゼミ講師・青木邦容が『基礎から学べる入試現代文』のまえがきにおいてこんなことを言っていた。
それはとりもなおさず出口、板野の参考書量産体制を批判しているのだと思われる。


109:大学への名無しさん
11/02/24 17:37:12.90 A+EaxMcy0
書店の現代文のコーナーには出口・板野の著書が所狭しと並んでいるので両氏の著書を名著だと思っている生徒や親御さんが少なくない。

                                                         センター現代文・講師

110:大学への名無しさん
11/02/24 17:49:39.11 Sihq22BCO
いつまで自演してんだこいつ?気色悪いな。

111:大学への名無しさん
11/02/24 22:53:06.09 PN7KwngP0
教養としての大学受験国語って難しいのでしょうか

112:大学への名無しさん
11/02/24 23:20:01.76 VVwl7csu0
読みやすいよ、馬鹿でも読めるように書いてあると作者が

113:大学への名無しさん
11/02/24 23:49:53.89 PN7KwngP0
ありがとうございます
これは、読みかたを学ぶ問題集を始める前に読んでおくとい類の新書
なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。

114:大学への名無しさん
11/02/25 00:40:24.92 LBNjCDjv0
先に読んでも構わないだろうけど、読み方を学ぶ前というよりも
実際に大学入試の国語の問題をいくつか解いてから読んだ方が
しっくりくるとは思う。

先に読みたいなら、先に読んで
参考書なり問題集なり1冊終えて読み直したらいいんじゃないかな。

115:大学への名無しさん
11/02/25 01:47:54.07 rqdj0Mkj0
>>111
難しい。
東大現代文の過去問も普通に入ってる。
下手に読むと自信喪失する恐れがある。

116:大学への名無しさん
11/02/25 01:50:57.45 rqdj0Mkj0
>>113

『現代文と格闘する』のような読み方を学ぶ参考書をやった後に読んでおくといい新書。

117:113
11/02/25 18:02:28.10 YbV8wyD10
皆様、懇切丁寧に教えてくださいありがとうございます。


118:大学への名無しさん
11/02/26 02:53:00.02 mUHbd4Tq0
困ったことに論理エンジンは日常学習用にはいいかも
と思っている俺がいる…(数学・英語は除く)

119:大学への名無しさん
11/02/26 21:27:45.66 RQx5f8Uz0
田村秀行スレから来ました。尼でやさしく語る現代文が買えなくなってます。
絶版のおそれもあるので一応ご注意を。

120:大学への名無しさん
11/02/27 11:48:11.57 FC3JNR0XO
>>119
普通に買えるじゃねーかKS

121:大学への名無しさん
11/02/27 16:52:15.60 7zl90GqY0
age

122:大学への名無しさん
11/02/27 20:40:24.63 xsErOpOu0
>>119
代ゼミのHPでも普通に買えるぞ

123:大学への名無しさん
11/02/28 02:17:41.90 7BIONY2qO
独学で周りに質問できる方がいないため こちらに失礼します

現代文読解力の開発講座を勉強した方に質問です
【一】の問二のイについてです
答えがエである理由にイも当てはまるのではと思い 納得できずにいます
よろしくお願いします

124:大学への名無しさん
11/02/28 16:53:37.88 a9A2MJjW0
>>123
本文15行目「近代・現代の東京 も 」この「も」から前の部分に積み重ねられて成立したことが書かれていることが分かる。

それが本文10行目の田園都市の例。それと同値関係にあるのが空欄Aというわけだお。

125:大学への名無しさん
11/03/01 12:39:05.23 pIJ9B/m40
偏差値50を超えたいんですけど
どんな問題集を使ったらいいですか?


126:大学への名無しさん
11/03/01 12:47:20.93 0uWGWuok0
>>125
テンプレよめ。

127:大学への名無しさん
11/03/01 12:54:58.52 pIJ9B/m40
読みました。すみませんでした。
オススメの問題集を教えてく下さい。


128:大学への名無しさん
11/03/01 12:55:04.35 N1trL6UB0
Z会系の参考書って使いやすさ・分かりやすさどうですか?

129:大学への名無しさん
11/03/01 13:02:15.19 0uWGWuok0
>>127
テンプレ>>1だけでいいからきちんと読んで、それに応じて質問してくれ。

>>128
現代文に関しては、参考書と本人の相性も結構大きいので、
そのあたりは実際使ってみて判断するしかない。

130:大学への名無しさん
11/03/01 13:08:33.34 pIJ9B/m40
訳あって24歳です。専修大学の夜間部に進みたいと思っています。
勉強の仕方がいまいちよく分かりません。妹から借りた問題集を
解いています。漠然としていてすみません。


131:大学への名無しさん
11/03/01 13:08:56.86 L5zU6VUI0
>>127
現トレ入門編

>>127
入門しかやってないけど、かなりていねいでわかりやすいと思う。
どこに線を引くか、が明確になるので初歩におススメ。
記述編は立ち読みして合わなさそうだったからやめたな。

個人的には
現トレ入門→開発講座→ライジングが鉄板。
異論は多そうだけど。

132:大学への名無しさん
11/03/01 13:12:47.28 pIJ9B/m40
有難うございます。試験科目は国語と選択科目は日本史
の二科目なんですが、日本史も不安です。
予算もそんなにないので一冊で済む問題集はありませんか?
それと専修大学の夜間部は難しいですか?


133:大学への名無しさん
11/03/01 13:35:09.49 pIJ9B/m40
誰か答えてくれませんか、

134:大学への名無しさん
11/03/01 13:46:34.83 0uWGWuok0
>>132
お金をかければいいというものではないけど、さすがに問題集1冊を節約しだすと受験は厳しいよ。

とりあえず、今年のセンターの問題を解いてみることを勧める。
ネットなり新聞なりでコピー印刷して解くこと、実際の試験は紙だから、
PC画面上で解くのはお勧めできない。
現代文のみ45分で80点以上取れるなら、それなりに読む力はあるかも。
それなら、
現代文読解力の開発講座(駿台文庫)or現代文と格闘する(河合出版)
のいずれか1冊になんとかかじりついて、繰り返し勉強してみたら。

センターですら満足に点がとれない、やってみて無理そうなら素直にテンプレ通りやって
行く方が確実に点は伸びると思う。

135:大学への名無しさん
11/03/01 13:51:42.94 pIJ9B/m40
有難うございます。甘えずに頑張ってみます。とりあえず
今から現代文と格闘するを購入しに行きます。
それと過去問はもう買ったほうがいいでしょうか?
二部の場合一部の過去問を解いてもいいんですか?


136:大学への名無しさん
11/03/01 14:07:54.90 pIJ9B/m40
誰か回答をお願いします。



137:大学への名無しさん
11/03/01 16:15:54.65 wuIbi+Ac0
私は大卒者ですが、最近、会社勤務の傍ら論理的思考力を鍛えようと、現代文の参考書に取り組み始めました。

そこでまず手に取ったのが「河合のアクセス」。

これは解説が非常に長ったらしいのが欠点ですね。

私は解説を読むのにうんざりして、最初の三問やっただけで挫折しました。まあ、ひとつの笑い話として・・・(笑)

138:大学への名無しさん
11/03/01 16:21:52.84 ykgWsUX50
ええええ!? それで終わりなの? 続きは?

139:大学への名無しさん
11/03/01 16:24:24.85 N1trL6UB0
開発講座を5週やって解き方は身に付きましたが、実践力をつけるために現代文のトレーニング必修→私大編とやっていけば宜しいでしょうか?

通信でZ会をやることも検討しています。

140:大学への名無しさん
11/03/01 16:24:26.25 wuIbi+Ac0
>>135さん

いや、あれこれ買い込まず、まずは「現代文と格闘する」にじっくり取り組んで力をつけるのがいいかと・・・

まあ、とっくに受験終わった私が言えたもんじゃないんですけどね・・・・

141:大学への名無しさん
11/03/01 18:54:50.18 pIJ9B/m40
二部を受ける場合一部の過去問を使っても
いいのでしょうか?

142:大学への名無しさん
11/03/01 19:00:49.38 0uWGWuok0
いいよ。

143:大学への名無しさん
11/03/01 19:06:24.92 pIJ9B/m40
ありがとうございます。
今年の試験が載っている過去問は
まだ本屋に並んでないんですが
いつごろ並ぶのですか???

144:大学への名無しさん
11/03/01 19:10:26.67 TgbFbQGR0
こいつじゃ現格の問題文読めないんじゃね

145:大学への名無しさん
11/03/01 19:17:11.62 pIJ9B/m40
現格って何ですか?
今まで働いてて勉強は初心者なんです。
あんまりいじめないで下さい、、、

146:大学への名無しさん
11/03/01 19:42:01.88 p2nowfTMO
駿台ハイで偏差65なんですけどこれくらいのレベルの問題演習ができるオススメ参考書はありますか?


現代文と格闘するって本はむずかしめなんですかね?

147:大学への名無しさん
11/03/01 20:39:20.11 PuR7XQvjO
2ちゃんの受験生には、「自己責任」って考えが欠落してるよね

148:大学への名無しさん
11/03/01 21:04:41.45 N1trL6UB0
開発講座を5週やって解き方は身に付きましたが、実践力をつけるために現代文のトレーニング必修→私大編とやっていけば宜しいでしょうか?



149:大学への名無しさん
11/03/01 22:17:51.10 1b6IhVXeO
浪人決まった理系だが
旧帝志望で
センター現代文なんとか8割、できれば9割ほしい

一応基本的なことはわかってるつもりだが、もう一度基礎からやり直したい

参考書でよく聞くのは

河合
現代文アクセス
現代文と格闘する

駿台
開発講座

代ゼミ?
田村の現代文講義

もちろんセンターでしか現代文は使わないんだが、オススメはどれですか?

150:大学への名無しさん
11/03/01 22:30:55.22 W/UIMVeEO
解き方云々よりもまず読み方だよな
読めれば解ける
一年勉強してこの結論に達した

151:大学への名無しさん
11/03/01 22:53:50.51 /buzcJY40
>>148
どうぞ御自由に。自分で必要と思ったらやればいいんじゃねーの、としか言いようがない

そもそも各個人の志望・能力に合わせた最高のプランなど提示できるわけがない
他人の実力を正確に把握する事など不可能だし、実力向上の方法など千差万別なのだから
ここで出来るのはせいぜい各問題集の内容・やり方について感想を垂れ流したり、参考書・問題集を
大まかなレベルで分類したり、それに従っておおざっぱな助言をする程度

何をすればいいですか?この本どうですか?このプランで大丈夫ですか?
→さぁ?テンプレ読んで自分の実力とか持ち時間と相談して決めて下さい

決められないですけど…
→先ず一冊やってみたら?合わなければ類書やったり、レベル下げればいいんじゃないすか

これで足りるか不安です…
→ふーん。もう1つ何かやれば?としか

152:大学への名無しさん
11/03/01 23:24:35.38 L5zU6VUI0
>>146
65が現代文の偏差値なら格闘は解説がうっとうしいかも。
まあ立ち読みしてみたら?

解説のすっきりした駿台のハイレベル問題集でいいと思うけど。

153:大学への名無しさん
11/03/02 00:07:04.46 CyrLBb+cO
>>152

現文ってか国語です

立ち読みしてみたんですけど解いてみてないのなんとなくしかわからなくて。

問題演習型の参考書ではないんですかね。授業以外では現代文の演習ってしたことないのでなにぶん不慣れです。

154:大学への名無しさん
11/03/02 00:22:15.66 LoA52RM00
センターレベルのちょっと固い文章の問題をクドいくらい噛み砕いて説明してくれてる

155:大学への名無しさん
11/03/02 00:39:42.79 CyrLBb+cO
なるほど、少し自分の欲しい参考書と違いますね
(´ω`)

あからさまに言ってしまうと旧帝レベルの問題演習がしたいんです。

156:大学への名無しさん
11/03/02 00:52:02.40 +TF/kqRo0
>>150

>「読めれば解ける」

駿台・内野先生もそのことを特に強調している。

157:大学への名無しさん
11/03/02 00:54:44.87 LoA52RM00
>>155
得点奪取か現トレ記述編でもやってろ

158:大学への名無しさん
11/03/02 01:10:51.11 CyrLBb+cO
>>157

とりあえずどっちか安い方やります。

ありがとうございましたら。

159:大学への名無しさん
11/03/02 01:12:08.70 LoA52RM00
やっぱりお前はまず小学校の国語からやり直せ

160:大学への名無しさん
11/03/02 01:42:52.88 CyrLBb+cO
>>159

また松井さんの夏蜜柑の話し読まなきゃなんねぇのかよ、まじかんべんだわー

小学生とか秘密基地作るのに命かけてたから本よみしてねぇわー



161:大学への名無しさん
11/03/02 01:49:52.07 soY7i/qsO
大量の読書じゃ効果ありませんか?
週に2冊くらい読むつもりですが

162:大学への名無しさん
11/03/02 01:58:52.89 AmUMKFkkO
>>161読書は昔からしてないとあまり意味ないから止めとけ
そうは言っても俺自身読書をあまりせずにセンター現代文満点だったからあまり悲観しなくてもいいよ
自分なりの効率の良い解き方を探す方が有意義だと思う


163:大学への名無しさん
11/03/02 02:04:29.73 LoA52RM00
週に二冊を大量と思ってるようじゃ効果ないな

164:大学への名無しさん
11/03/02 02:06:02.28 AmUMKFkkO
>>163厚さにもよるでしょう

165:大学への名無しさん
11/03/02 02:07:31.41 LoA52RM00
そもそも現代文と読書は根本的に別物なんだから
読書で成績あげようと思ったら週五冊六冊は平気で読むような
三度の飯より本が好きな活字キチガイにでもならないと無理だろ

166:大学への名無しさん
11/03/02 02:10:50.01 AmUMKFkkO
>>165それは同意かな…
読書と現代文読解とは若干違う気がする

167:大学への名無しさん
11/03/02 02:13:59.55 GYNxg1/rO
論壇誌読むのが一番力つくね
文藝春秋・諸君・正論・中央公論・新潮・潮・朝日ジャーナル・週刊金曜日・国民之友・日本人等々毎月読み比べる。
読者欄に投稿したり公開シンポジウムに出席する。
一年続ければ偏差値20上がる。

168:大学への名無しさん
11/03/02 02:16:23.10 GYNxg1/rO
現代文は雑学と地頭が9割、テクニックが1割

169:大学への名無しさん
11/03/02 07:29:28.41 h10//wUF0
>>145
現格なんてただの誤字(現国の間違いだろ)
いじめでも何でもないよ
専修の過去問(赤本)が出るのは毎年9月~10月頃と遅い(詳しくは教学社のHPでも見て調べて)
当然その頃から過去問やっても遅いので、今から専修の過去問やりたいなら
ブックオフみたいな古本屋で去年以前に出た赤本を買うか、
東新のHPに問題と解答だけは載ってるのでそれをプリントアウトして使うかのどっちかだね

あと、何かいじめないでくれとか言ってるけどさ、
このぐらいのことは現代文関係ない質問だし自分で調べようよ
受験経験が無いのを言い訳にしちゃダメだ
今回は教えてあげたけど、普通無視される質問だよ


170:大学への名無しさん
11/03/02 09:57:50.55 LoA52RM00
現格
現代文と格闘する

171:大学への名無しさん
11/03/02 13:37:04.45 6aX41EYa0
何年か前の河合塾のテキスト
って使ってても大丈夫ですか?

172:大学への名無しさん
11/03/02 13:39:34.09 6aX41EYa0
因みに三年前のです

173:大学への名無しさん
11/03/02 14:32:48.00 KvzKigrO0
>>171
テンプレよめ

予備校のテキストは授業で使うことを前提に作ってるから、
テキストだけでは、あまり意味がないと思うが。

174:大学への名無しさん
11/03/02 14:47:57.23 6aX41EYa0
すみません、、、、
国語力が低い自分でも使える問題集
ってありますかね、、教えていただいたら
すぐ買いに行きます。


175:大学への名無しさん
11/03/02 14:51:48.17 +TF/kqRo0
書くチカラをつける現代文BASIC問題集 (駿台受験シリーズ) 坪村 尚代 (単行本 - 2010/9)
新品: ¥ 840

↑これをすぐに買ってやって下さい

176:大学への名無しさん
11/03/02 15:08:52.69 6aX41EYa0
ありがとうございます。それ一冊で
専修大学の夜間に対応できますかね、、、
体が弱くて予算が無いものでして、、

177:大学への名無しさん
11/03/02 17:46:56.81 xZcVSviU0
オススメは開発講座と新聞だな

178:大学への名無しさん
11/03/02 18:00:05.99 b+UWxOvm0
>>177
社説だけでも結構訓練になるよな
政経受験者は全体を読めば一石二鳥だし

179:大学への名無しさん
11/03/02 19:13:24.34 xZcVSviU0
>>178
政経選択のおらは日経新聞だけどなwww

180:大学への名無しさん
11/03/02 19:18:08.52 4E/DevPx0
鷲田清一の本を一冊読んでみようと思うんだけどオススメある?

181:大学への名無しさん
11/03/02 19:56:41.49 wh1ggevI0
>>180
「自分この不思議な存在」(講談社現代新書)
「ふつうを誰もおしえてくれない」

182:大学への名無しさん
11/03/02 20:00:11.82 4E/DevPx0
ありがとう

183:大学への名無しさん
11/03/02 20:30:59.16 klHZIUXC0
>>149
>>8-9の【C】から好きなものをまずどうぞ。
余裕があれば【B】までやるのも可。

184:大学への名無しさん
11/03/03 02:43:04.07 6CXi5Nbe0
駿台の解答速報サイトで、霜先生による今年の東大現代文の解説講義が無料で聞けるのがすごい

185:大学への名無しさん
11/03/03 05:39:59.09 7O5aGYiH0
霜先生、髪の毛うす...;;

186:大学への名無しさん
11/03/03 11:34:23.00 0ZCjIYw/0
開発講座をやり込んだのだが、
①Z会の現代文トレーニング必修/私大
②新聞

どっちがいいと思う??

政経選択の私文だから新聞読むとすれば日経かな~

187:大学への名無しさん
11/03/03 11:40:29.11 uJCl1E0J0
>>186
1が先だな、英字新聞はいかが?
日本のを読むなら5大紙を比べ読み、日経だけは危ない

188:大学への名無しさん
11/03/03 13:25:59.54 fWi/Q/K30
日経は一番思想偏ってなくて安心な気はする

189:大学への名無しさん
11/03/03 14:37:29.11 GFlcwtHf0
センター対策は上の難易度で言うとどのいちに入れればよいでしょうか?

190:大学への名無しさん
11/03/03 14:59:25.28 uJCl1E0J0
満点を狙うなら足りないな、地道に田村、河合系を攻略
平均が欲しいなら、迷った時に3を塗り潰せばいい

191:大学への名無しさん
11/03/03 15:05:46.47 0ZCjIYw/0
早稲田対策にZ会の現代文トレーニング私大編がいいと聞いたのですが本当ですか?

192:大学への名無しさん
11/03/03 15:19:03.98 evhv92HBO
うそです

193:大学への名無しさん
11/03/03 17:14:25.76 ro5Y53UF0
マークシートで困った時には
3を塗るといいと聞いた事があるのですが
本当なのでしょうか???

194:大学への名無しさん
11/03/03 17:20:05.17 PXicw3jU0
試験に落ちたいなら、信じて塗りましょう。

195:大学への名無しさん
11/03/03 17:23:00.09 ro5Y53UF0
マークシートで困ったときに
何番を塗ればいいのかわかる人
いますか?嘘無しですよ!


196:大学への名無しさん
11/03/03 17:24:08.23 3qE27bmHO
>>186
背伸びしない方がいいぞ

197:大学への名無しさん
11/03/03 20:55:44.61 TpuHrOMw0
>>195
過去問見て自分で統計取れ。

198:大学への名無しさん
11/03/03 21:11:59.49 T07w5rK2O
入試現代文へのアクセス買ったんだがこれ答え見にくすぎるだろ
時間かかってしゃぁない

199:大学への名無しさん
11/03/03 21:55:52.16 QJD0CVCJ0
>>198
不正入試に加担する河合塾の本なんかやめとけ

200:大学への名無しさん
11/03/03 21:56:31.11 sh9KgApV0
解答は解説の後に纏めて載せてあるだろ
解説だって必要十分な長さじゃね

問題を解くのに2,30分、解説読んで添削して次回に向けた反省をメモするのに10分、
こんな感じでやってる

201:大学への名無しさん
11/03/03 23:01:50.75 NUD49nBm0
早稲田志望の浪人です。
河合のアクセスと現代文と格闘するの間になにか間に挟みたいのですが何がよいでしょうか?
貰い物のZ会のセンター形式の実践模試八回分を挟んでもいいですかね?

202:大学への名無しさん
11/03/03 23:45:35.86 7O5aGYiH0
>201
現トレ入門篇が問題数も十分でオススメ

203:大学への名無しさん
11/03/04 07:43:53.27 WZW/pD2P0
>>202
ありがとうございます。
ほんやで見てみます。

204:大学への名無しさん
11/03/04 17:09:42.22 YB/neN5b0
出口の参考書は、とにかく問題文が古い。
古い著者ばかりで、しかも文豪と呼ばれる日本近代文学の作家がどの出口本にも必ず含まれていたりする。
これじゃあ現在の入試現代文の出題傾向に全く合っていない。
現代文じゃなくこれは近代文なんじゃないかといいたくなるほどだ。
よって俺個人的には出口本に取り組む意欲が全く出てこない。

また、参考書にも矛盾した記述があることを指摘したい。
たとえば、システム現代文のバイブル編。
最初の方のガイダンス的な文章に、「現代文は日本語の力を試すのではなく論理力を試すもの」と、矛盾しまくったトンデモ記述が書いてあってびっくりした。
出口氏が指摘する、「現代文は論理的思考能力を試すもの」というのは正しいが、
間違いなく現代文は日本語の言語能力を試すものでもある。
我々が了解している論理は全て現代日本語で表現できるからである(※野矢茂樹『論理トレーニング101題』参照)。

俺的には、全てにおいて本質をついた指導をしている駿台現代文科トップの内野先生・霜先生・稲垣先生あたりが最高の現代文講師だと思っている。

205:大学への名無しさん
11/03/04 19:17:05.78 PWU2sMaC0
霜さんの開発講座をかなりやって、1年間演習しまくりたいのですが、問題集は何がいいでしょうか?
もしくは、模試だけ受ければいいでしょうか?

206:大学への名無しさん
11/03/04 19:34:18.76 iQ19UbRwO
>>205
河合の精選とアクセス

207:大学への名無しさん
11/03/04 20:48:05.91 QNaBE3B3O
>>200
そうですか…
本書にも解説があるしこんなにいらんやろ!と思ってしまう
あるからには全部読まないといけない気になるし、、

208:大学への名無しさん
11/03/04 21:02:25.51 oL27Hz1W0
>>206
不正入試に加担する河合の本なんか勧めんな

209:大学への名無しさん
11/03/04 21:32:37.49 QNaBE3B3O
授業で解説聞くのは楽だが、現代文の長々とした解説を自分で読むのって思ったより面倒だな


210:大学への名無しさん
11/03/04 22:03:18.68 9j1Nw+1U0
田村の現代文の説明とか読んでみな
3ページぐらいの本文に10数ページ解説してるぞ

211:大学への名無しさん
11/03/05 00:28:10.68 W2yL6qrX0
>>204
能無しの出口が書いた本だからアタリマエのことだろ。
そんなの分析してねーでちゃんと勉強して早く大学入れよ。

212:大学への名無しさん
11/03/05 01:00:19.38 oI1NDJhR0
現代文解法の新技術ってどうでしょうか?

213:大学への名無しさん
11/03/05 01:55:30.99 qo0vbZJ60
こうであり、ああであります。

214:大卒者
11/03/05 02:17:51.27 82w1vaPi0
>>212
言っちゃあ悪いが、その本はヤバい。全く薦めない。
本屋でざっと立ち読みしてみたが、解法のテクニックが異常な量で書かれていて混乱する。
私が尊敬する駿台・内野先生が言うように、そんな瑣末な解法テクニックを追い求める前に論理的に読む力の方をつけるようにすべきだ。

215:大卒者
11/03/05 02:33:53.52 82w1vaPi0
板野講師をはじめとする解法系著者が書く瑣末な解法テクニックを追い求める前に、本文を論理的に読む力をつけることにまず専念すべきです。
そのためには、二項対立と意味段落を意識しながら、本文の論理構成と論旨をしっかり把握することが不可欠です。
私が尊敬する内野先生はこうおっしゃっています。

「読めれば解ける。」

詳しくは、先生が書かれた『ライジング現代文』を薦めます。
この本はマジで最高ですよ。まさに高校生の意識改革にうってつけです。

実はそもそも大学入試現代文に「解法」なんてもんは不要なんですよ、実際・・・・。


なお、最後に、私が感じた良書を挙げておきます。

『センター試験過去問ベストセレクション現代文 (駿台受験シリーズ) 玉城 正行、 永島 貴吉 (単行本 - 2008/12)』

この本もすごいですよ。ライジングと肩を並べる程の本です。また、誰も注目していないまさに「隠れた名著」でもあります。

初めに評論と小説の正統的な読解法を先に示し、次に演習に入るという画期的な構成になっています。



216:大学への名無しさん
11/03/05 07:58:49.76 cqvX8pLOi
>>215
まさしく正論だな。
私としては、河合の現代文も良いと思う。

217:大学への名無しさん
11/03/05 07:59:43.33 cqvX8pLOi
>>216
河合の現代文参考書も良いの誤り。

218:大学への名無しさん
11/03/05 08:36:56.99 bP7fIpms0
霜さんの開発講座を何周もやって、1日1文を復習している状態なのですが、
開発講座を少し難しくしたような本はありませんか?

215に書いてあるライジング現代文とは如何なるものですか?

219:大学への名無しさん
11/03/05 11:14:43.81 Xy22XbLb0
>>215
>『センター試験過去問ベストセレクション現代文 (駿台受験シリーズ) 玉城 正行、 永島 貴吉 (単行本 - 2008/12)』

これテンプレに入れても良さそうだね。
これに続いて開発講座→ライジングと繋いで、駿台ルートの出来上がりってか。

220:大学への名無しさん
11/03/05 15:19:01.43 bFTKs1fz0
センターまでで開発講座やる必要ありますか?
9割はほしいので、一応と思ってるのですが

221:大学への名無しさん
11/03/05 15:25:21.07 bP7fIpms0
>>220
センターだけなら決める やった方がいいよ

222:大学への名無しさん
11/03/05 15:42:22.25 bFTKs1fz0
決めるやってから過去問移行して思うように取れなかったらって感じですか?

223:大学への名無しさん
11/03/05 16:08:06.98 bP7fIpms0
>>222
もし理系ならば古典8割、現代文7割狙いで国語は7割5分、英理数で全て9割超え。これを狙っていくべき。

文系で2次あるならば開発講座やりまくり、模試受けまくり復習しまくりでいいのだが。

現代文9割は結構運ゲーなとこあるからね。
センターだけってことは理系だろうから、時間かからず高得点が容易な古典で踏ん張って、現代文は7割安定、って感じが一番だ。


山梨大か千葉大の医学部行った人のことば

224:大学への名無しさん
11/03/05 16:21:40.24 bFTKs1fz0
>>223
わかりました!決めるから過去問をやって現代文は終わりたいと思います!ありがとうございました

225:大学への名無しさん
11/03/05 16:24:47.05 bFTKs1fz0
連投で申し訳ないんだけど、漢字って毎日コツコツ問題集見るべき?
苦手で10点も配点あるから怠れない気がして

226:大学への名無しさん
11/03/05 16:49:19.83 x2pfaRf1O
現高2
アクセス終わったんだけど平均点がだいたい25点、つまり5割
選択問題は正答率高いけど、20字以内で抜き出しなさいとかの記述問題だと全然だめです
このまま現代文と格闘するやっても大丈夫ですか?
関学志望でやってきたのはアクセスだけです

227:大学への名無しさん
11/03/05 16:59:55.38 oI1NDJhR0
河合の漢字って字が小さくて目が疲れちゃいます

皆さんは漢字は見て覚える派ですか?

228:大学への名無しさん
11/03/05 17:29:58.58 bP7fIpms0
>>225
漢字帳はいらんw

今からセンター対策始めるなら、決めるを夏前までずっとやり続ける→過去問やりまくり(過去問の漢字は完璧にする)

これで7割どころか8割5分~満点までいけると思う。

兎に角センター現文は過去問だからね。

229:大学への名無しさん
11/03/06 07:40:48.10 B3+tf8+L0
浪人センター78だったんですが来年安定して八割とるためにどうすればいいでしょいか? 田村の1→きめる か きめるだけのどちらがいいでしょう?

230:大学への名無しさん
11/03/06 09:39:08.33 n6H2o4uv0
初級者向けの漢字問題集ってありますか?
てゆうか過去問の漢字を覚えれば
漢字問題集はいらないんでしょうか?


231:大学への名無しさん
11/03/06 11:03:19.75 A17AVasy0
図書館にあると思うが、漢検2級の問題集を見てみて書けない単語が一つもないぐらいが理想

232:大学への名無しさん
11/03/06 11:43:50.98 n6H2o4uv0
漢字は一日いくつくらい覚えたら
いいのでしょうか?長期記憶
できるいい覚え方はありますか?


233:大学への名無しさん
11/03/06 12:41:36.47 n6H2o4uv0
回答を御願いします

234:大学への名無しさん
11/03/06 12:41:48.95 tBSXIIPR0
>>229
田村1→決める

235:大学への名無しさん
11/03/06 12:48:16.17 GxWaEfx60
質問の回答を求める人はまずテンプレを読みましょう。

236:大学への名無しさん
11/03/06 12:58:58.01 3PEp/XFnO
>>230
なんでそういう超絶頭悪い質問できるんだ?自分で考えてわからないわけ?落ちろよ。

237:大学への名無しさん
11/03/06 15:16:03.57 AgJkY2+e0
河合塾の現代文の参考書は良い。
「国語の河合」と言われますよね。
河合のプレ模試問題集とかめちゃくちゃ質いい。

238:大学への名無しさん
11/03/06 15:47:46.20 v+ZEk1Fy0
>>236
気に入らない質問ならスルーせえよ
落ちろとか言うなや

>>230
正直、漢字対策はコスパが悪い
漢字が読み書き出来ても取れる点はたかがしれてる
まずは過去問をやってみて漢字問題が半分も出来ないようなら
「トレーニングノートα漢字」(受験研究社)あたりのうっすい問題集を1冊仕上げるといいよ
出来れば読み書きだけでなく、意味も覚えておくと読解にも役立ってなおよい

239:大学への名無しさん
11/03/06 16:23:26.09 NrwGKZLLO
現代文と格闘するってどういう順番でやればいいんですか?

240:大学への名無しさん
11/03/06 16:58:14.15 EvFeC3AB0
>>237
河合工作員営業活動乙
現代文は確かに良いけど古文漢文はゴミだから
京大カンニング問題で来年度の塾生が減るのが確実で穴埋めに焦ってるのが分かる分かるw

241:大学への名無しさん
11/03/06 17:58:22.20 otR3wb9F0
現高1の進研の偏差値が67の野郎です
そこで、いまいち客観的に文章が読めないなと思い、田村の新・講義シリーズを買うつもりだったんだけど、書店においてなくて同じ田村の総合現代文を買ってきてしまった
調べてみると講義シリーズの演習用とのことなので、それも買った方がいいかな?
先輩方、宜しくお願いします

242:大学への名無しさん
11/03/06 18:15:27.31 PObx55ap0
>>237
センターの過去問本、今一つだとおもうんだけど・・・

243:大学への名無しさん
11/03/06 19:14:33.40 +2vUvWFPO
>>242
具体的にどこが?

244:大学への名無しさん
11/03/06 19:32:06.20 Wqw3buS50
>>241
まあライオン社の総合現代文は完全に演習用だから
田村の読み方身につけたいなら代ゼミから出てる現代文講義の方がいいよ
ていうかまだライオン社の参考書って置いてあるんだな…

245:大学への名無しさん
11/03/06 20:44:06.60 GQtrjMmj0
>>243
全般的に、教学社のほうが、説明がしっくりきた。
両方みてたから、河合のほうがいいところもあったとおもう。

246:大学への名無しさん
11/03/06 21:01:35.42 Kp298O6u0
教学社のチャートでのストーリー解説が好きだな。

247:241
11/03/06 21:21:47.42 otR3wb9F0
>>244 やはり完全演習用でしたか・・・
ではネットで講義シリーズを買ってきます、ありがとうございました

248:大学への名無しさん
11/03/07 00:51:15.09 cBrTK6030
現在高2です。
現代文の偏差値が安定しなくて困っています。
駿台では偏差値60を超えたと思ったら、こないだの進研の現代文は特に評論なんて漢字しかあってませんでした
正直ショックです。
問題集は新・田村の講義1をやりました。

どうすればいいか教えてください

249:大学への名無しさん
11/03/07 01:05:06.45 V4SwqTcx0
>>248
原因として考えられるのは、2つ。
①文章のテーマに対する基本的な知識にムラがある。
→『現代文 キーワード読解』(Z会出版)でも繰り返し読んで、知識を補う。
②読解方法が確立できてない。場当たり的な読み方、解き方をしている。
→テンプレにある参考書をする。解答のプロセスを意識して、問題を解き、復習する。

250:大学への名無しさん
11/03/07 01:10:59.62 cBrTK6030
現代文 キーワード読解はテンプレによると高2の奴がやるとあります。
結構時間かかるものなのでしょうか。
始めるなら遅くともいつごろになるのでしょうか。
2は今手元に田村の現代文講義2があるのでそちらに取り組みたいと思います。


251:大学への名無しさん
11/03/07 01:56:47.28 V4SwqTcx0
>>250
いつ始めると言ったところで、受験勉強始めた時がはじめ時なわけで
時間に追われてる直前期なら、他に優先するものもあるだろうけど。
必要ならすればいいし、不必要だと思うなら、しなけければいいだけだろう。

結構時間はかかると思うし、内容に関しては夏までに習得できてれば十分だと思うよ。

252:大学への名無しさん
11/03/07 02:26:35.92 V+7NOOLn0
>>250
キーワード読解おもしろいよ。今2週目おわるところ。

253:大学への名無しさん
11/03/07 03:00:16.27 btmGBod70
>>248

知識・教養系やるより、
問題集どんどんやって読解力高めることに尽きるんじゃないかなあ。

254:大学への名無しさん
11/03/07 05:59:33.01 cBrTK6030
レスありがとうございます。
とりあえず、問題集こなして、それでもまだできないようなら使います

255:大学への名無しさん
11/03/07 10:55:09.60 C2LDGQkEO
ここの現代文の勉強法ってどう?
URLリンク(mywiki.jp)

256:大学への名無しさん
11/03/07 13:57:38.52 lbJjXlpO0
ことばはちからだを何回かくりかえしたらキーワード読解にうつってもいいのかな?
偏差値50だけど

257:大学への名無しさん
11/03/07 18:39:42.55 btmGBod70
出口の参考書はやる価値なし。

これが本屋でざっと立ち読みして瞬時に思った感想。


258:大学への名無しさん
11/03/07 22:20:48.02 eU7jwIOE0
田村のやさしくを買ってきた
さて頑張ろう

259:大学への名無しさん
11/03/08 01:35:17.02 b1hcG34R0
出口最高!


260:大学への名無しさん
11/03/08 01:51:49.06 ynD6Ng0P0
板野最高!

261:大学への名無しさん
11/03/08 12:24:28.35 SYcePqyJ0
3ヶ月間ひたすら開発講座やった結果

センター8割安定
記述 42→60

これから宅浪の私文だけどもっと頑張れば早稲田狙えるかな…

262:大学への名無しさん
11/03/08 13:46:59.59 BUUufrRO0
浪人するのだから国立を狙えよ

263:大学への名無しさん
11/03/08 14:16:41.72 SYcePqyJ0
>>262
どうしても早稲田の法に行きたいんです。。

今年はSFCの補欠しかもらえなかったorz

264:大学への名無しさん
11/03/08 18:00:32.92 adBND2Cf0
>>263 何であれ確固たる目標があるんだから素晴らしいね
がんば

265:大学への名無しさん
11/03/08 19:47:30.78 Af1baish0
>>259-260
お帰りください。

266:大学への名無しさん
11/03/08 21:29:37.06 L/c62Mbz0
また始まったよ…

267:大学への名無しさん
11/03/09 05:19:34.23 XEanQCR60
このスレのおかげで受かった
ありがとう、「現代文と格闘する」

268:大学への名無しさん
11/03/09 16:13:39.22 DpJiXfWi0
>>267 おめでとう、俺も後に続きたい

269:大学への名無しさん
11/03/09 18:59:02.94 IDz5mlGMO
現代文の問題って解いたら要約した方がいいですか?
問題集には要約された文章載ってないですが…
(添削してくれる人もいません)
使用教材:現代文のアクセス
学年:受験生
偏差値:47

270:大学への名無しさん
11/03/09 19:33:38.45 LLi1US0T0
>>269
今はしなくていい。開発講座が要約はくわしかったはず。
した方が力はつくけど、環境がないなら効率よくない。
とりあえず読む力をつけることを優先するといい。

271:大学への名無しさん
11/03/09 20:22:33.53 QalrG0Gt0
開発講座と格闘でどっちのほうが到達度高い?

272:大学への名無しさん
11/03/09 20:29:17.60 IDz5mlGMO
>>270
ありがとうございます
代ゼミで青木先生の講座取るつもりですが
開発講座とか違う先生が書いた参考書をやるのは
無駄でしょうか?

273:大学への名無しさん
11/03/09 20:39:29.00 s2GFRnzCO
無駄じゃないよ

274:大学への名無しさん
11/03/09 21:09:42.60 IDz5mlGMO
>>273
読解法(?)がこんがらがったりしないでしょうか?

275:大学への名無しさん
11/03/09 22:02:13.73 xF4IV5P1O
テクニックじゃないから平気じゃないかな
真実はひとつ

276:大学への名無しさん
11/03/09 22:15:54.17 LLi1US0T0
>>274
やたらにこんがらがるような読解法はいらない。
このテンプレの参考書は、オーソドックスなものばかりだから
特に相性が悪いなんてことは起こりにくいとは思う。

277:大学への名無しさん
11/03/09 22:20:54.73 y2M03KY60
今きめる!センターをやってるんですが、最初に「この問題集は何周もしてもらいたい」みたいな事書いてたのですが
別にこの参考書だけに限ったことじゃないんですが現代文の問題を繰り返しやることって意味あるんですか?
まぁ意味があるんでしょうが、現代文って解くときに傍線とかいろいろ問題にラインを引いたりしますよね
んでそれで二周目やるとなるとなんかやる気が下がってしまうんですよ・・

皆さんはどうしてますか?コピーとかですかね?それとも無印でやってますか?教えてください

278:大学への名無しさん
11/03/09 22:38:34.23 LLi1US0T0
>>277
とりあえず1部はコピー取る。
これに好きなだけ書き込んで、解く。繰り返すときも基本的にはこれを使う。
たまにまっさらな文章を読みたいときは、本体で読むか、場合によってはコピーする。

言うまでもなく、繰り返しは思ってるよりははるかに効果がある。
一回読んで分からなかったこと、気付かなかったこと、が繰り返すことで解消される。
特に初期の学習段階では、繰り返し読むことを勧める。

読解力がついてくると、一度に出来ることが増えてくるので、
そこまでくれば、とりあえず問題解くことに集中していいと思う。
読解と解答の過程に重点を置いて復習をすれば、十分だろう。

279:大学への名無しさん
11/03/09 22:43:33.20 RPXzy2YM0
コピーなりなんなり取っとけば、本文に対する鬱陶しさは無くなるからそれでいいと思うよ。
現代文における復習の意義は、正答に至るまでのプロセスを辿ることだから、それに重きを置いて復習したら意味はとてもあるし、
文章そのものをあまり理解してない場合もあるから復習が無駄になることはまずないよ。

280:大学への名無しさん
11/03/09 23:04:32.65 y2M03KY60
ありがとうございます。とても参考になりました。コピーして復習もやることにします

あと、最後にやはり現代文を解く上で本文に線を引くプロセスは必要不可欠でしょうか?
初歩的で申し訳ございませんが、よろしくお願いします

281:大学への名無しさん
11/03/10 06:58:20.21 sZLyGdw40
>>280
線に限ることはないけど、その時気づいたことをいろいろメモしておくといい。
線もその一つ過ぎない。慣れないうちは、線だらけでごちゃごちゃになったり、
逆に意識しすぎて、どこに注目するかわからなくなって何も書き込めなかったり
するだろうけど、実戦ではできる限り減らしつつ、解答に関係しそうなところだけ線なりの印を
つけられるようになるのが目標かな。

282:大学への名無しさん
11/03/10 19:13:42.43 ROXQElTo0
全く話題にならないんだけど、Z会のトレーニング必修・私大ってどうなの?

283:大学への名無しさん
11/03/10 19:59:19.90 nq+Cp+2U0
>>282
どちらも良書。
ついでに入門と小説も良書。
記述は意見が分かれる。

284:大学への名無しさん
11/03/10 20:31:05.76 ROXQElTo0
早稲田法の現代文が難しくて日々苦闘しているのですが、現状としては開発講座を8割がたやり終えました。

開発講座を定期的に復習しつつ、テンプレのAランク私大にある、
精選問題集→現トレ必修→5週間私大現代文 とやっていこうと考えているのですが、これでいいのでしょうか?

285:大学への名無しさん
11/03/10 20:35:44.36 nq+Cp+2U0
>>284
>テンプレのAランク私大
なら
×現トレ必修
○現トレ私大
じゃね?
現トレ必修やるのなら、河合精選の前にやるべき

286:大学への名無しさん
11/03/10 20:44:06.81 ROXQElTo0
>>285
げんとれ私大の間違いでござる

287:大学への名無しさん
11/03/10 22:56:01.72 QwUYJ+6k0
五週間私大現代文やるなら開発講座で鍛えた要約の方法を使って80字要約してつき合わせてみるといいかも
早稲法のラス問は確実に文章全体の構造と論理的な読みが出来ているかを聞く記述式が毎年あるし

288:大学への名無しさん
11/03/11 05:19:18.02 2XAmcMf10
早稲田大(法)の国語問題は全国で最もハードな部類に属すると、早稲田大学の石原千秋先生が本で述べていた。
確かに。
ある意味東大国語よりクセがあって難しいと思う。


289:大学への名無しさん
11/03/11 05:37:48.08 6wSGaLkRO
石原石原うぜーなあ。そういうのいいから勉強しろよお前

290:大学への名無しさん
11/03/11 16:25:35.37 2XAmcMf10
289

うっせーよザコ。貴様は不合格。

291:大学への名無しさん
11/03/11 16:28:16.25 2XAmcMf10

この糞スレ不合格一直線の野郎がウヨウヨ沸いてるなwwwwwwwwwwwwwwwwww

292:大学への名無しさん
11/03/11 19:52:01.93 hkunnCSd0
>>287
要約やってみようと思います!!

現トレ私大 と 5週間私大現文はどちらが難易度上ですか?

293:大学への名無しさん
11/03/11 21:44:32.81 p/XWW+UHO
そうかぁ
現代文の解説読むのって面倒だね。

294:大学への名無しさん
11/03/11 21:49:05.68 hkunnCSd0
現代文の復習って必要??

自分のバイブルとなる本を繰り返して、他に1日に1文ずつ解いて受験当日までに300題くらい消化しようと考えているのですが…

295:大学への名無しさん
11/03/12 01:13:03.01 USNy3UEQ0
とりあえず板野の本を仕上げて模試受けたら、偏差値80越え全国2位だった。
現代文ってちょろいな。

296:大学への名無しさん
11/03/12 02:05:12.96 pt243QweP
特定した

297:大学への名無しさん
11/03/12 17:38:11.01 bpUUdG1J0
>295
あっそ。死ねよ。

298:大学への名無しさん
11/03/12 21:51:14.84 3ijZxKVS0
もし現代文で伸び悩んでいる奴がいたら、
「国文法の基礎」や「国文法ちかみち」で日本語というものを一から勉強しなおしてみろ。

読解力も記述力も驚くほど向上するぞ。

299:大学への名無しさん
11/03/13 00:38:07.72 sP5yEBEw0
>>298 丁度家にシグマベストの国文法の参考書が眠ってるからやってみるわ
文法はどの言語も神経質な奴には精神的によろしくないけど

300:大学への名無しさん
11/03/13 06:40:38.68 ylTcFvce0
300

301:大学への名無しさん
11/03/13 09:27:30.52 3FaPJBLO0
>>292
二つを対比して言うと

五週間は実戦的という方針で本文解説は80字の要旨のみあとは問題の解説。
見開き2ページ型だから問題文が4~6パラぐらいで短くて長文を読ませる傾向にある
早稲田法にはあまり実戦的ではないと思う。

現トレ私大編は難関私大向けと銘打ってあるから、文章長めで難しい(背表紙に書いてあるように後になればなるほど難)。
本文解説なし。だから相当読みに自信が無いとつっかえるかも。
その代わり問題文の解き方プロセスを重視している(なぜ間違いの選択肢なのかも書いてある)
正攻法の解法も紹介されている。

他の私大向きは旺文社の解説がくわしいとか(評論のみ)田村の現代文講義2(ハイレベル私大向けと著者が位置づけている)
田村現代文講義2は問題文を読みながら論理的に回答に導くプロセスが分かる。
最初の予講に問題へのアプローチが書いてある
つーかなんで現代文講義2がテンプレの私大向けに入ってないかが疑問なんだが。

302:大学への名無しさん
11/03/13 11:44:25.96 qV6jNqP70
開発講座をやりまくって、大量に演習又は読書したいのですが、何か良い素材はありますか?

303:大学への名無しさん
11/03/13 11:49:31.58 axGO5VAdO
理系です

田村のやさしく語る現代文をやったら、書かれていることはできるようになりました

レベルあげたいので、それなりに評判のある現代文と格闘するを買おうと思うのですが、田村のやさしいから普通に入っていけるレベルですか?


304:大学への名無しさん
11/03/13 11:54:08.51 N9hz0vQ10
>>302
ちくま評論選でもやれば。
教科書的な作りをしてるけど、問題があり、解説、要旨もついてる。
全部で32の文章。読書にもなる。

305:大学への名無しさん
11/03/13 11:57:41.92 N9hz0vQ10
>>303
まあやってみればいいじゃないか。
あなたできるかどうかは、やってみないことにはわからん。

理系ならそこまで現代文に真面目に取り組むのは珍しいけど
悪いことではないし、他のメイン教科の邪魔にならないならいいんでは。

306:大学への名無しさん
11/03/13 12:02:46.48 axGO5VAdO
>>305
オーバワークな気もするけど、他教科に支障でない程度にやってみるわ

307:大学への名無しさん
11/03/14 00:57:55.45 mgBirDFP0
お前らに忠告してやる。

参考書オタク、勉強法評論家は間違いなく落ちるぞ。
このスレにそんなヤツらが多数棲息しているのは明らかだ。

慶応卒の俺が言う、間違いない。

308:大学への名無しさん
11/03/14 08:09:54.60 3NtyN/2i0
このスレのおかげで東大受かりました^^

あと正しくは慶応じゃなくて慶應なんだ、すまないね

309:大学への名無しさん
11/03/14 08:14:13.26 UQzZMTQf0
参考書オタクというか、その本でじっくり勉強したんなら詳しくなるのは普通じゃね?
適当に読んでたら力つかねーし

310:大学への名無しさん
11/03/14 12:01:52.82 k5ahADMY0
>>308
おめ
やった参考書・問題集うp
文系? 理系?

311:大学への名無しさん
11/03/14 15:03:23.86 mgBirDFP0
2ちゃんなんかで勉強法訊くヤツって絶対頭イカれてるだろ

312:大学への名無しさん
11/03/14 17:25:27.61 Xvvrtvjx0
>>307
卒業証書うp

313:大学への名無しさん
11/03/14 22:21:20.81 iKcekVo80
現代文の勉強法がイマイチわからん。
問題といて答え合わせして解説読んでも、ふーんって程度で次につながる気がしない。
ていうか、長い解説を読む意味あるのかわからない。
問題解きまくるだけでいいんじゃね?
Z会の現代文のトレーニングで勉強してるけど。

314:大学への名無しさん
11/03/14 22:40:05.65 82nXTkbyO
得点奪取は神

315:大学への名無しさん
11/03/14 22:49:52.88 1J4dbsGK0
現代文は問題をやみくもに解くだけでは決して伸びない

316:大学への名無しさん
11/03/14 22:57:33.54 c6EWRd/10
>>313
そう思うなら、それでやればいいじゃない。
それで運よくうまくいく人もいる。
それで本番大失敗する人は結構いる。
それだけのこと。

317:大学への名無しさん
11/03/15 00:07:34.94 B/hkvUMV0
解説を読まずに現代文で何の勉強をするって言うんだ

318:大学への名無しさん
11/03/15 01:29:31.17 5rtEh+dX0
さっき駿台の東大現代文の解説講義聞いた。
やっぱ霜先生最高のプロだわ。

319:大学への名無しさん
11/03/15 09:29:33.93 pq/ycD/J0
>>313
今の偏差値しだい。
50以下なら問題を解く必要もない。


320:大学への名無しさん
11/03/15 17:16:37.92 5rtEh+dX0
板野先生は、良い。


321:大学への名無しさん
11/03/15 17:32:57.63 5rtEh+dX0
参考書・講師は手段に過ぎない。
だからどれも大差ない。

322:大学への名無しさん
11/03/15 18:20:17.41 rSKxYag90
高2の東大レベルが帰ってきたけど中高一貫私立も受けてる割に国語の点数全体的に糞だったしさすがの灘も現代文の教育には苦戦してるのか?

323:大学への名無しさん
11/03/15 20:31:20.99 0YI72bhN0
>>320他・ID:5rtEh+dX0
板野工作員必死だなw
霜を混ぜて中立装ってもミエミエw

324:大学への名無しさん
11/03/17 00:41:16.77 H5ab6uedO
アクセスを終えましたが
量が足りないのでこれと同じくらいの問題集でもっと演習したいのですが
オススメの問題集教えてください
私大志望なのでセンターは受けない予定です
受験生、偏差値50

325:大学への名無しさん
11/03/17 00:51:06.45 f78vMobd0
>>324
アクセス発展やれやボケ

326:大学への名無しさん
11/03/18 00:03:20.04 K9l7x0RN0
アクセス発展と田村1ってどっちのほうが難しいですか?
アクセス終わったら素直に発展にいくべきなのかどうなのか

327:大学への名無しさん
11/03/18 00:18:18.60 W2pg9zGgP
テンプレくらい読めよ

328:大学への名無しさん
11/03/18 01:20:18.98 NbJr/JSp0
>>313
模範解答が、問題文のどの部分を参照・要約してつくられているか、
その部分を参照・要約していい根拠はなにか、
という検討を細かく、極端に言うと文節ごとに区切るようなつもりで、おこなう。
センターの問題文と正解肢でこれをやると、センターはもちろんのこと、記述式の実力もつくよ。
ただし、解説(黒本など)の記述が十分とは言えないので、質問できる相手が
いたほうがいい。

329:大学への名無しさん
11/03/18 10:53:11.38 M8rSoJMji
アクセスやってるんだけど文章読み直してもう一回解く復習って必要?
語句の復習はしてるけど

330:大学への名無しさん
11/03/18 12:58:54.60 Wv/0BBseO
やるべき

331:大学への名無しさん
11/03/18 13:39:44.66 M8rSoJMji
>>330
理由を添えていただくと幸いです

332:大学への名無しさん
11/03/18 15:07:29.82 vwcP+tng0
現代文を1年かけて体系的にやるならどういうルートでやるべき?

俺は京大志望一浪。
今までは過去問とかしか解いてなくて、問題集を買って解いたことはない。
現代文は苦手ではない。マークは0~1ミス安定、
記述は京大OPでss60、東大OPで偏差値55くらい。
一年かけて稼ぎ科目として完成させたいのだがどういうルートがあるだろうか。

333:大学への名無しさん
11/03/18 15:15:25.94 eBQyE5Ye0
>>332
添削してもらうと良いと思うよ

334:大学への名無しさん
11/03/18 15:41:54.98 hy2L1bo6O
「現代文解釈の基礎」についてどう思う?

335:大学への名無しさん
11/03/18 16:10:35.20 B69vdJMf0
「体系」なんてあるの?

ほぼ語彙と論理操作だけじゃないかな。
その基本を例示的に学んだあとは、
過去問を分析してゆくのみだろ?

336:大学への名無しさん
11/03/18 16:53:43.86 sHfBSJsr0
模試の偏差は70前後なんだが、
いまいちどの問題集、Z会をやっても実力がついた気がせず、それ以上はいったことがない
唯一手ごたえを感じたのは青本の松本孝子さんの解説で、
何よりも設問の意図を詳しく解説してくれてるのが良かったんだが、この人は問題集を出しているわけではないし、
他の問題集を見てもこれに近いものが見当たらない
何か良い問題集あったら教えてほしい;;

337:大学への名無しさん
11/03/18 17:08:48.63 B69vdJMf0
そのレベルだったら、そういう問題集は、ほぼない、といえるんじゃないか?
別の意見もあるかも、だけど。

過去問しかやったことないから、なんか他にいい
問題集があるかも、っておもってるだけのようにおもう。
でも、実力的には、あなたができない子に教えるやくまわりだろ?
ということで、友達の質問に答えてみたら、なんか開眼のキッカケがあるかも。

あとは、予備校の利用くらい。

338:大学への名無しさん
11/03/18 17:10:18.47 B69vdJMf0
まあ、とりあえずは、京大OPや、東大OPの解説をよく読んでみたらどう?

339:大学への名無しさん
11/03/18 17:21:24.46 HRTaO8Oh0
読と解のストラテジーでもやれよ

340:大学への名無しさん
11/03/18 17:55:43.80 1X1upxmI0
ライジング現代文は?

341:336
11/03/18 18:01:31.15 sHfBSJsr0
ちなみに今まで手を出したことある問題集は
・田村のやさしく語る現代文
・出口レベル4
・板野レベル3?(記述力養成編)
・Z会 現トレ記述編
(やさしく語る、以外は少ししかやってない)
他にZ会の添削をやっていたがいまいち…
ちなみに理系京大志望(1浪)
たぶん模試(河合)だと問題が簡単だから何(抜き出す箇所など)を書けばいいのかすぐわかるんだと思う
けど難しい問題になると何を書けばいいのかが分からなくなるというか…
だから松本氏の徹底した論理に感動を覚えたんだが、いかんせんこれに近い問題集が見当たらなくて…
設問意図の解明に重点を置くのはここでは嫌われる手法なのかな?
もしそうだったらすまない
ただどんな設問も問題文の中で注目するポイントさえ合っていれば点はとれると思ったんだ

342:大学への名無しさん
11/03/18 19:05:38.29 5tXphqiv0
>>341
河合の格闘→得点奪取

Z会の現トレ必修→小説
がいいと思う。

現トレ記述は理系にはオーバーワークなので、その分を英数理に投入すること。
出口と板野は論外なのですぐにゴミ箱に捨てること。

343:大学への名無しさん
11/03/18 19:06:05.48 fOJ35ZyXO
板野でもやっとけ

344:大学への名無しさん
11/03/18 20:39:30.07 ZJx8Y58W0
>>343
帰れ

345:336
11/03/18 21:28:48.04 sHfBSJsr0
ありがとう
河合のが気になるからやってみる


346:大学への名無しさん
11/03/18 22:45:46.50 K9l7x0RN0
漢字の参考書は出口の銀の漢字、金の漢字が一番良書な気がする
量もあるし意味も書いてあるし

読解はちんちんだけどな

347:大学への名無しさん
11/03/18 23:22:48.53 UR6TPRSr0
>>341
ライジング現代文だと思う。
同じ駿台流で設問意図を考える本。
河合は要素の抜き出しといいう印象。

348:大学への名無しさん
11/03/19 13:59:33.50 iRIvc3kU0
>>346
それは前から思ってたけどこのスレで言うことじゃないな

349:大学への名無しさん
11/03/19 20:27:25.43 +AnBUgWw0
ライジングって難易度はどれくらい?

350:大学への名無しさん
11/03/19 22:05:01.61 F0tzoB7a0
>>349
テンプレもろくに読まずに愚問する馬鹿なお前には永遠に無縁な本

351:大学への名無しさん
11/03/20 20:19:08.66 7fTW93I60
熟語の意味がただ羅列してあるだけじゃなくて現代文と格闘するの第一部みたいに
熟語同士を比較検討したり絵を使ってイメージを働かせることで熟語を説明するような
本とか熟語集ってない?

352:大学への名無しさん
11/03/20 20:39:43.01 xzjLcsPT0
現代文と格闘すると開発講座だとどっちのほうがいいのでしょうか?

353:大学への名無しさん
11/03/20 21:05:08.27 NsUjztkR0
自分で見比べて決めろよksg

354:大学への名無しさん
11/03/20 21:11:22.91 xzjLcsPT0
>>353
別にあなたは答えなくていいですよ

355:大学への名無しさん
11/03/20 21:14:20.74 NsUjztkR0
テンプレにもそう書いてあるんだが
どっちにしてもテンプレも読めない奴には無縁な本だから関係ないな

356:大学への名無しさん
11/03/20 23:06:47.09 XD8W9e8J0
>>355
見てのとおり頭弱い子なんだからスルーしてやれ

357:大学への名無しさん
11/03/21 00:49:46.18 eZFtuXtAO
現在高1です。
学力は国語しんけんで60ぐらいです。

通学時間に新書を読んでいるんですけど語彙力?が不足しているせいか
上手に内容を理解できません。
まだ本格的に国語は勉強をする意志はないのですがサラッとできる問題集はありませんか?
(言葉は力だが候補です)

アドヴァイスお願いします。


358:大学への名無しさん
11/03/21 01:01:32.38 B2gX2FUO0
>>357
言葉はちからだでいいとおもう
楽しめながら読める本なら
高校生のための評論文キーワード100

359:大学への名無しさん
11/03/21 02:47:33.55 dVFiRdNR0
>>6
銀の漢字 必須編―大学入試 [単行本]
出口 汪

アマゾンでこれが評価高かったけど出口の現代文の参考書ってボロカスにいわれてますよね
出版社の自演?

これか河合の1800かでまよってます 

360:359
11/03/21 02:51:45.07 dVFiRdNR0
ごめん >>346 で触れてたいました
600円だし銀だけ買ってみよ

あとやっぱこの人の現代文だめだよね

361:大学への名無しさん
11/03/21 06:48:52.91 MT2qHpyKO
ダメではない…と思う。
霜先生や田村先生の参考書で言われてることをパクって自分の言葉で説明しているって感じ。
抽象→具体という流れを意識しろって方針は絶対に間違ってないと思う、実際現代文ってそれが出来たらかなり安定するし
でもね…、でもね…
現代文で一番大事な「解説」がクソすぎるんだよ…なんだよ「どう考えてもこれはありえないですね、×です」ってw
お前がありえねえよwww

362:大学への名無しさん
11/03/21 08:55:53.62 eZFtuXtAO
>>358
教えて下さってありがとうございます。

今日チェックして決めたいと思います。

363:大学への名無しさん
11/03/21 13:38:08.95 ow44OUGZ0
「哲学の誤読」(ちくま新書)で著者の入不二先生は2002年東大現代文第4問の青本の誤読、誤りを指摘している。
2002年の青本東大現代文担当って確かニートだったよな?
オレもニートの東大現代文の解説はいい加減にイコールとかの記号使ってるだけで質が低いと思う。
やっぱり稲垣先生が担当している2008年度からでないと青本の解説は信用できない。

364:大学への名無しさん
11/03/21 13:44:43.83 ow44OUGZ0
また、現代文の参考書を本屋で見てきたが、
出口と船口は信用ならんな。(※板野先生の新刊のターゲット現代文シリーズは良いと思う。しかしこれは例外。)
出口なんか口先で論理、論理っていってるだけじゃん。
そんなこと、論理が重要だなんてことは受験生なら誰でも知ってる。
船口もなんかなー・・・安易なテクニックに満ちた解説本ばっか売ってる、てのが正直な印象。
これでは一番重要な読解力がつかない。河合のアクセスやる方が10倍ましだろう。
それでも本の中で「これは珠玉のテクニックです」とかって自画自賛してる点が到底信用に値しない。

PS)あ、それと、俺が最近行った大型書店の大学受験の勉強法のコーナーの中心の段に吉野(東進の古文講師)の本が縦にずらっと並べられていて思わず失笑してしまった。
あいつはとんでもないペテン師だぜ。
国学院の「2部」出身であることを頑なに隠蔽して一部出身であるかのように振る舞っている偽教育者だ。
とんでもない嘘つき野郎でもある。それは2ちゃんのスレッドで見事に検証されている。


世の中ペテン師・詐欺師にあふれている。
しっかりと人間や物事の本質を見極めなければならない、と思うこの頃である。

365:大学への名無しさん
11/03/21 13:58:16.33 ow44OUGZ0
連投すまぬ。

>世の中ペテン師・詐欺師にあふれている。

特に受験業界における現代文という科目はその傾向が顕著だ、ということを付け加えておく。

366:大学への名無しさん
11/03/21 14:09:03.15 eSu47mz6O
青本見たら分かるけど川戸は糞

367:大学への名無しさん
11/03/21 14:16:17.30 B2gX2FUO0
船口の読と解のストラテジーは良書だよ

368:大学への名無しさん
11/03/21 14:21:32.72 nWdnNyi70
青本、赤本とかの東大現代文の解答、解説は全く信用ならん
というのも、ああいう本なら俺の解答はほぼ満点と言えるものばかりだったのに、実際の東大の開示ではほとんど点がなかったと思われる。
まじ時間返してほしいわ。あと東大系模試もアテにならん。毎回100番にははいってたのに・・・

369:大学への名無しさん
11/03/21 14:33:17.11 Rm4gBqOv0
>>368
ほんとは、東大が「優秀答案例」みたいのを10通くらいでも示せばいいんだけどね。

でもさ、あんたみたいな問題意識は、予備校のほうがずっと高くて、受験生の
再現答案例から、東大の考える模範答案を探ってるんじゃないの?知らんけど。

370:大学への名無しさん
11/03/21 14:37:01.03 nWdnNyi70
>>369
さぁ・・・・?
受験生がどこで点をとってどこで点を失ってるかなんて分からないんだしさ。

今年は赤本とか青本を批判してる笹井の授業でも取ってみるよ。
また模試の成績がどう移行したか、みたいなこと書き込む。

371:大学への名無しさん
11/03/21 18:40:15.17 BP0TcrVE0
>>364-365
板野の糞信者が何ほざいてんだよ、何が板野「先生」だよ
出口は当然として、何偉そうに船口まで叩いてんだよ

>世の中ペテン師・詐欺師にあふれている

これなんかモロ板野にあてはまるじゃんwww

372:大学への名無しさん
11/03/21 18:59:44.08 zEDCfL8Q0
ペテン師のトップ・板野ww

373:大学への名無しさん
11/03/21 19:00:03.72 GF82OGrB0
ID:nWdnNyi70
再現答案を作ってプロに批評してもらえ

374:大学への名無しさん
11/03/21 23:46:42.81 ow44OUGZ0
>>371
うっせーよ雑魚。俺は「板野信者」ではない。誰がいつそんなこと言った?勝手に断定して横から挙げ足取りで言いがかりふっかけてんじゃねーぞこのボケがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

375:大学への名無しさん
11/03/22 00:02:52.21 zEDCfL8Q0
×板野信者
○板野本人

376:大学への名無しさん
11/03/22 10:31:07.32 604kewb30
早慶志望なんだけど河合のキーワード100とミラクルで大丈夫かな?

377:大学への名無しさん
11/03/22 10:49:40.91 5HUJSrHsP
テンプレを読まない読んでも理解できない人は何やっても無理です

378:大学への名無しさん
11/03/22 17:39:17.49 4QKs3gWE0
早慶志望で、自分で決められないんじゃ無理無理

そもそもミラクルやってみて、理解できる?
もっと地に足つけてから参考書選ぼうか

379:大学への名無しさん
11/03/22 17:42:28.00 4QKs3gWE0
てか早慶目指すなら頻出現代文重要語700くらいやろうぜ
そして
私大編 現代文のトレーニング
これをやってみなさい
それから悩め

380:大学への名無しさん
11/03/22 21:12:18.25 qKmIWKlXO
まだ東大志望の高2君はアンチ活動続けているのか、誰も君の話には耳を傾けないだろうが、せいぜい頑張れ

381:大学への名無しさん
11/03/22 22:01:50.12 9vEp96EE0
>>380
自称早大生の板野基地外信者さん
携帯での巡回ご苦労様です
お帰りください

382:大学への名無しさん
11/03/22 22:07:53.80 2wvdm1sOO
>>376
大丈夫かなって言われても君がどのくらい現代文できるのか知らないから何とも言えんわ。

383:大学への名無しさん
11/03/22 22:43:43.38 0FrmaHZ60
>>380
テンプレ読めます?
このスレは板野・出口は禁止なんですよ。
分かったらさっさと消えてくださいね。
あ、馬鹿田大学の低能学生だから分からないか(大笑)。

384:大学への名無しさん
11/03/22 22:48:22.95 4QKs3gWE0
>>380

自称早大生ww

とりあえず必死さがうける

385:大学への名無しさん
11/03/22 22:57:02.05 2NP5zSn10
現代文解法の新技術って何であまり話題にならないんだ?

386:大学への名無しさん
11/03/22 23:16:28.39 R5Uqr5iT0
>>385
使えないから

387:大学への名無しさん
11/03/23 00:15:08.07 X3P+39azO
なんかまた自演厨は串変えて必死こいてるな…

388:大学への名無しさん
11/03/23 07:28:48.49 aqxqBoA10
記述問題集の中で記述量が特に多いものって何ですか?
京大か阪大あたり受けるので超大記述に対応しなきゃいけないので。

389:大学への名無しさん
11/03/23 08:17:38.22 Hhuybha40
>>388
読と解のストラテジー

390:大学への名無しさん
11/03/23 12:08:21.92 qR/EMFsd0
>>385
小手先だけのテクニックで受験現代文に通用するとでも思えるか?

>>388
河合から出てる、得点奪取現代文 記述・論述対策
これが個人的には一番よかった
まず記述が苦手っていう意識はなくなったし



391:大学への名無しさん
11/03/23 12:26:54.47 RtIfOvABO
早稲田志望です
現代文と格闘する→河合の精選
アクセス→発展→河合の精選
のどっちがいいでしょうか?
格闘とアクセスの違いを教えていただければありがたいです

392:大学への名無しさん
11/03/23 13:33:28.70 rwWI8v/00
つうことで、結局、出口最強!


393:大学への名無しさん
11/03/23 13:38:47.94 UnrxINiu0
>>391
自分で本屋に行って見ろ
それができなければ早稲田なんて無理

394:大学への名無しさん
11/03/23 17:11:03.31 qR/EMFsd0
>>391
はっきりいって、どっちでもいいです
自分にあうやつをやればいい
早稲田なんですけどどれがいいですか?って質問ばかりしてるけど
自分で選べないんじゃまず、他の早稲田受験者とは、違う次元からの
スタートと思ってもうちょっと焦ったほうがいい

ただ、何もアドバイスしないのはあれだから一応参考までに
まず、自分のレベルもわかってないから参考書選べないんでしょ?
ってことは九分九厘現代文のレベルは低いだろうから
おとなしく田村のやさかたをやる。
これ終わった後に、アクセスで力試し。その後に開発講座でもすれば
大丈夫だと思う。

てか早稲田なら古文をもっと頑張れ

395:大学への名無しさん
11/03/24 10:49:39.31 tpPt6kqM0
>>379
早慶の場合ことちかより頻出現代文重要語700の方がいいの?
因みに現代文の偏差値は40~45くらい

396:大学への名無しさん
11/03/24 11:43:10.29 GGgS7btg0
>>395
お前早慶なめてんの?

397:大学への名無しさん
11/03/24 11:47:35.28 GGgS7btg0
てか早慶の場合700の方がいいのかどうかという次元のお話じゃないだろ
はっきりいって偏差値40うろうろしてんのはあきらかに予備知識が足りない証拠

もし今年受験なら、本気で焦ったほうがいい
なかなかそう簡単に伸びる教科でもないし、いっそ現代文は諦めろ
古文をそのかわり頑張れ

悪いが早慶受験すんのに悩んでるようじゃ救いようがないわ

398:大学への名無しさん
11/03/24 11:56:25.66 x5G+OC7l0
まあ慶応は国語ないけどね

399:大学への名無しさん
11/03/24 12:24:59.81 W/dSZEkF0
>>398
といっても小論文あるから
むしろより差が付く気がするwww

>>395
新聞の社説やコラムを要約するとか、日常のレベルから活字慣れしたほうがいいよ。

400:大学への名無しさん
11/03/24 12:54:09.99 x5G+OC7l0
社説やコラムって小学校の宿題じゃあるまい…
普通に高校の学参でいいとおもうけどなあ
やさかたや最強の現代文でもやれよ


401:大学への名無しさん
11/03/24 14:36:10.97 RioY44Q20
偏差値40とか、日常生活にも支障きたすレベルだろ
万一Fラン大にでも合格できたら感謝しなさい

402:大学への名無しさん
11/03/24 15:18:18.16 Jjb3TkLaO
別に早稲田の国語はクセがあるわけで難しいわけじゃないじゃん。神格化しすぎ

403:大学への名無しさん
11/03/24 15:40:00.14 GGgS7btg0
早稲田目指そうとしてる人間が偏差値40で馬鹿な発言をしてることが
問題であって早稲田を別に神格化してるわけではない


てか、偏差値40で焦っているのであれば、あまり勧めたくはないが
もう最後の手段として、テクニック系を極めろとしかいいようがない


404:大学への名無しさん
11/03/24 16:04:44.22 hjTcglg30
板野の出番ですね

405:大学への名無しさん
11/03/24 16:39:56.23 tpPt6kqM0
すみません
とりあえずことちかと過去問でがんばってみます

406:大学への名無しさん
11/03/24 18:05:36.47 hNvJJoBw0
>>405
いきなり過去問だと結構な率で読んでて分からんと思うよ
やさしく語る現代文(代ゼミ)とかあとテンプレには無いけどMYBEST現代文(学研)なんかをまずは一周してみよう
別にこの2冊でなくてもいいけど解説が詳しくて理解出来るやつがいいと思う

407:大学への名無しさん
11/03/24 18:35:22.25 lPnGUFSu0
林修が参考書出せば他の予備校講師以外誰も困らないのに

正直言って現代文の記述で差はつかない上に全員低レベルだから字数だけ埋めればいい

408:大学への名無しさん
11/03/24 18:41:11.75 RioY44Q20
東進工作員消えろや

409:大学への名無しさん
11/03/24 18:46:42.84 lPnGUFSu0
>>408
いやぶっちゃけ板野と出口はクソだって分かってるよ
林修は授業で板野の参考書の馬鹿解答(主述不一致)をネタにしてる
あの人は組織では嫌われるタイプ

410:大学への名無しさん
11/03/24 18:57:10.85 SS6dHHU10
>>392
お帰りください。
>>404
出てこないでください。

411:大学への名無しさん
11/03/24 19:05:48.49 jIVZPVrG0
林修は河合塾も兼任してる。現代文ではアタリの講師。

412:大学への名無しさん
11/03/24 21:25:14.38 Jjb3TkLaO
小手先とかテクニックとかそういう言葉にとらわれすぎ。何も見えてない。結局そんなの言葉のあやみたいなもんで、問題解く上で意識すべきものばかりだろ


揚げ足取りすぎ。必死過ぎ。気持ち悪い。

413:大学への名無しさん
11/03/24 21:39:27.10 RioY44Q20
お前は板野と心中しろ

414:大学への名無しさん
11/03/24 22:12:26.03 ceKZTtii0
来年度4月から高校1年になります。
中学の時は大抵の文章は理解できており、わからなくても答えを見れば納得できていたので
全く現代文の勉強はしておりませんでした。
高校で出された現代文の宿題は、正答率が半分位で答えに納得行かないことも多くあります。
国語は得意科目の一つだったので、正直かなり焦っています。
どうすればいいのでしょうか?

415:大学への名無しさん
11/03/24 22:39:41.95 0pxvvSiS0
>>414
参考書に行く前に、宿題なんだから、先生に質問するのが先。

416:大学への名無しさん
11/03/24 22:47:01.00 Jjb3TkLaO
>>414
ここで聞いても通り一辺の答えしか返ってこないから違うとこで聞いた方がいいよ。

どれだけ出来ないのかはわからないけど、高1なら思い切って超初歩からやってみてもいいんじゃないかな。中学入試国語の実況中継みたいなの。高1からの現代文実況中継もわるくないと思う。
あとは教科書の文章でもなんでもいいから、評論に慣れること。ちくまから出てるのも悪くない。
今もしかしたら評論見る度に「何持論かましてんだこいつ?」みたいにすごく違和感感じるかもしれないけど、慣れればなんてことなくて、それこそ客観的に見れるからさ。


語句系の参考書をやるのもいいかもしれないね。とにかく焦る必要はないよ、まだまだ時間はあるから。いわゆる超難関大目指してるわけでもないだろうしね。

417:大学への名無しさん
11/03/24 23:20:10.96 RuCV+gO30
ここは○○大学何年度の何問と打ち込めば答えが返ってくるスレ?

418:大学への名無しさん
11/03/24 23:22:37.02 2LRNMjcR0








板野先生は神、

出口先生も神。











419:大学への名無しさん
11/03/24 23:31:37.99 nsnd06s6O
社説やコラムの要約なんて無駄
無駄ってのは点数へ直結しないってことね。
理由は、社説と現代文の題材の不一致。答えや指針がないからズレが認知できない。
現代文の読解なんて簡単
具体部分か抽象部分か見分けるだけ
抽象部分が筆者の人類のテーマであるわけだから。


420:大学への名無しさん
11/03/24 23:38:23.53 hjTcglg30
べんきょーになりますっ

421:大学への名無しさん
11/03/24 23:41:39.87 Jyf/4q7FP
>筆者の人類のテーマ

日本語で

422:大学への名無しさん
11/03/24 23:51:06.54 nsnd06s6O
ごめんごめん
筆者が考える人類普遍のテーマ
さらに言えば
筆者が捉える/問題視する人類普遍のテーマ(の一部)
って感じで置換して
抽象部分が大事
具体部分はあくまで抽象部分の説明


あと現代文とく上で必要なのは演繹帰納の概念

423:大学への名無しさん
11/03/25 00:13:26.97 Mvv5glAO0
そういえば受験直前は俺も「何持論かましてんだこいつ?」とか思わなくなってたな
現代文勉強し始めは評論大嫌いだったのに


424:大学への名無しさん
11/03/25 00:22:11.90 Je8qWgtIO
>>419
というか本当に現代文対策で社説要約しちゃう人なんているんかね??
社説を読むこと自体は悪くないけどさ

425:大学への名無しさん
11/03/25 08:18:34.47 MP+U1CmQ0
新聞の社説使うのは現代文の勉強としてはあんま意味無いんじゃないか。
そんなことするより現代文の問題集買ってきて問題文を通読するほうがいいよ。
この場合は解説の分量やクオリティにこだわらなくていい。問題数は多ければいいけど。
古本屋なら安そうだし。

426:大学への名無しさん
11/03/25 08:50:23.85 K0BjarFH0
>>418
つまんねーから死ねよ、糞東進工作員・信者

427:大学への名無しさん
11/03/25 09:54:56.59 JsvR/sjz0
>>405
ありがとうございます
やさしく語る現代文と言葉は力だとミラクルアイランドをやってみようと思います

428:大学への名無しさん
11/03/25 11:08:34.71 4syh2GRP0
駿台式の記述対策を解説しているのって
ライジングだけ?
もっと記述入門的な本ないですかね?

429:大学への名無しさん
11/03/25 11:41:03.22 YRrE+s5bO
だから…全員素直に板野先生のパターン集やっとけ

430:大学への名無しさん
11/03/25 11:42:01.64 4JQjWHJG0
偏差値40だとそもそも高校の学参未満では?

431:大学への名無しさん
11/03/25 11:46:47.90 H3P6z3570
そのレベルなら漢字ドリルとか、"ことばはちからだ"みたいな単語を覚えた方がいいんじゃね?

432:大学への名無しさん
11/03/25 11:46:54.52 JsvR/sjz0
この時期に早慶目指してる来年の受験生で国語の偏差値40くらいの人ってやっぱりいないんものなんですか?

433:大学への名無しさん
11/03/25 13:15:36.49 4syh2GRP0
>>429
パターン集は読みの基礎にはいいけど、
解いたり書いたりはできるようにならない。

まあ、基礎にしてもパターンの数が多すぎて
実用的でない。
もっとシンプルな方法論を書いた参考書は
他にいくらでもある。

434:大学への名無しさん
11/03/25 14:15:37.52 CiwzDiFj0
>>432
今年早稲田の商学部受かったが、10月らへんの駿台ベネッセで現代文が40だった。古文や他科目ができれば現代文はそれなりでいい。

435:大学への名無しさん
11/03/25 17:41:19.56 Je8qWgtIO
>>433
記述は他の参考書に譲るとして、読解は普通にあれで大丈夫だろ。それこそ過不足ない、あれで多いと感じるか??

要はパラグラフリーディングの読み方だよな。全然テクニックでもないし。内容自体は正道。パターンなんて言葉は河合も乙会も船口もみんな使ってるわけで。

436:大学への名無しさん
11/03/25 17:44:48.22 J1qkot3l0
古文とか英語とかできて現代文ができないってのが良く分からん

437:大学への名無しさん
11/03/25 18:43:29.66 J/QR7JV10
携帯2個使って自演ですかwww
板野(アルス)工作員も必死ですねwww

429 :大学への名無しさん:2011/03/25(金) 11:41:03.22 ID:YRrE+s5bO
だから…全員素直に板野先生のパターン集やっとけ

435 :大学への名無しさん:2011/03/25(金) 17:41:19.56 ID:Je8qWgtIO
>>433
記述は他の参考書に譲るとして、読解は普通にあれで大丈夫だろ。それこそ過不足ない、あれで多いと感じるか??

要はパラグラフリーディングの読み方だよな。全然テクニックでもないし。内容自体は正道。パターンなんて言葉は河合も乙会も船口もみんな使ってるわけで。

438:大学への名無しさん
11/03/25 18:46:41.25 XCG4P9DK0
○行以内に解答の根拠がある


そんなこと言うのは馬鹿板野だけですw

439:大学への名無しさん
11/03/25 18:53:29.27 Je8qWgtIO
自分でPC使って起動繰り返して串変えて、少しでも東進に絡むレスを見かけると即刻書き込みして…よく言うよ。一切具体的なアドバイスできないくせに。笑っちゃう。あんた受験生でしょ?頭カチコチ過ぎ、絶対受験経験したことなさそうだもん。

自分で使ったことないから、どっかで拾った都合のいいレスをコピペしまくって。スレ自体もどう考えても毎回東進アンチが立ててるとしか言えないし。
で、それに関連するレスは、自分で作ったテンプレを錦の御旗かのようにして、「お帰りください」。少しでも突っ込むようなら、揚げ足取り、オウム返し。



需要があるんだよ。頭悪いなあ。勉強できないとかじゃなく、頭が悪いとしか言いようがない。

440:大学への名無しさん
11/03/25 19:06:12.74 XCG4P9DK0
荒らしは東進専用スレで吠えてろ、な

441:大学への名無しさん
11/03/25 19:08:27.70 xdkDpim80
>>439
自称早稲田の板野信者さん、毎度毎度ご苦労様ですw
必死の工作、涙ぐましいですねw

あ、仮にホントに早大生だとしても学生証のうpは要りませんよw
馬鹿田の学生証なんか何の有難みもありませんからwww
どうせ私文専願・指定校・推薦で入ったのが図星なんでしょwww
駅弁国公立のをうpしてもらうほうが、まだ有難みが湧きますからw

442:大学への名無しさん
11/03/25 19:11:59.27 mHWkcw7i0
 すいません
 理系でセンターで使うのですが、
 高校三年間全く勉強してきませんでした
 船口のゼロから読み解く最強の現代文って本当にゼロから解説してくれますか?

443:大学への名無しさん
11/03/25 19:34:32.52 Je8qWgtIO
>>441
俺一切どこの大学とか言ってないんだけど。
別にいらないからとか、必死すぎ。保身乙。自分で言ってて恥ずかしくないの?つまり君は受験生なんでしょ??
大体そんな考えしてたら、とてもじゃないけど大学で勉強なんてできないし。理系ならまだしも、社会科学、人文科学みたいな文系学問なんて絶対学べない。

駅弁だなんて普通早慶上智受かったら蹴るし、例えマーチだとしたって大多数蹴るでしょ。
もしかして国公立至上主義の地方の高校生かな?

どんどんどんどん論点ずらすよね~。生産的な意見なにもないじゃない。


駅弁>早稲田かあ…おめでたい頭してるなあ。

444:大学への名無しさん
11/03/25 19:37:12.33 XCG4P9DK0
早稲田ってAKB(笑)でも行けるらしいなw

445:大学への名無しさん
11/03/25 19:39:14.33 Je8qWgtIO
>>442
センターのみなら、普通にセンターに特化した参考書使った方がいいよ。他の物に時間割きたいし。
決めるセンター、解決センター、センターつぼ、はじめからわかる、センターパターン集、酒井センター、田村センター、いくらでもあるからさ。

よっぽど苦手なら基礎の問題集やってもいいだろうけど、センターは癖があるし、その癖を見抜いて効率よく勉強したほうが絶対にいいので。

446: 【東電 92.8 %】
11/03/25 19:43:47.06 H3P6z3570
>>444
私立は推薦入学枠があるでしょう、芸能人ってだけでフリーパス

447:大学への名無しさん
11/03/25 19:50:48.96 j6RYNaRv0
>>443
俺、政治家志望の東大生だけど、
俺が政治家になったら私学助成なんか即刻「仕分け対象」にするよ。
お前のようなゴミまで仕分け出来ないのは残念だけどなー。

448:大学への名無しさん
11/03/25 19:55:01.06 XGKJ50sX0
>447
仕分け(笑)
あとその言葉遣いで政治家志望とか見苦しいからやめろ。

449:大学への名無しさん
11/03/25 19:55:03.41 PlrpmM3C0
政治家志望(キリッ

450:大学への名無しさん
11/03/25 20:09:02.25 Je8qWgtIO
>>444
>>446
何も事情を知らないで憶測だけでモノを語ると馬鹿に見えるからやめたほうがいいと思う…今回のケースは芸能人だからどうのこうのではないし

彼女たちは君たち受験生の何百倍もの努力をしてるし。なんで素直に認めてあげられないんだろう、どうしてそこまでひねくれているの?
そして早稲田政経だろうがなんだろうが、とにかく彼女は春から大学生になる、そこが一番でかい。受験生がうだうだ文句言う権利ないし、自分が大学に入るためにもっと努力すべきでは

>>447
何年生??釣りだと思うけど、政治家志望の東大生ってそんな思考しかできないんだなって思われるから、品位を落とすようなことはやめたほうがいいかと…
国公立だけで世の中回ってるんじゃないんだよ。そして君中心で回ってるわけでもない

451:大学への名無しさん
11/03/25 20:20:02.03 WRWCn1ih0
まあ夢があって良いジャマイカ

452:大学への名無しさん
11/03/25 21:27:59.81 IAZ8EI0I0
>>450
>今回のケースは芸能人だからどうのこうのではないし
お前がどうこうのでもないけどな

>そして早稲田政経だろうがなんだろうが、とにかく彼女は春から大学生になる
これが原因で早稲田を(併願でも)目指す人間が(馬鹿らしいと思って)少なくなるんだがな

453:大学への名無しさん
11/03/25 21:59:58.34 Je8qWgtIO
>>452
お前がどうのこうのでもない…??ごめんちょっと意味不明

芸能人が大学に入ったくらいで別に志望者数減りませんよ、本気で思ってるの??大体そんなんで試験受ける受けない決める受験生はその程度の志だし、
大学側としてもそんな受験生には入って欲しくないと思うのだけど

自分が努力して受かればいいだけの話です


そして現代文スレなんだから少しは生産的な話したらどうだろう。学歴の話したいなら学歴板行けばいいのだし

454:大学への名無しさん
11/03/25 22:17:13.60 XCG4P9DK0
>自分が努力して受かればいいだけの話です

パターン集薦めるお気楽脳が何言うか


455:大学への名無しさん
11/03/25 22:20:32.68 cvT1F9pM0
>>453
どうでもいい話に絡むなよ。スレ違いにもほどがある。
AKB関連のスレにいけよ。

東進関連のスレは経緯があってできてるんだから、まずは
そこで思う存分、それの参考書の良さをアピールしてくればいいじゃないか。
わざわざ禁止されてるところで話題にするのは、いま無駄に荒れてるのを
見ればわかるように、それも荒らし行為だろうに。

出口、板野が本当にいいと思う人が増えれば
そのうち認められるし、そっちのスレが本流になるよ。
いままで、何回も取り上げる人がいたけど、結局東進スレは
放置してるし、本気でその参考書をいいと思ってる人なんて
いないと考える方が普通だろう。

456:大学への名無しさん
11/03/25 22:24:06.59 ZaOycbYM0
どうでもいいけど早稲田のAKBは高校からの内部進学

457:大学への名無しさん
11/03/25 23:16:44.12 Je8qWgtIO
>>455
AKBの話は別に俺が持ち出したわけではないし、偏見たっぷりなレスをして言ったもん勝ち、はおかしいでしょ。
でも現代文に関係ない話を進めてしまったのはすまない。

ちゃんとした経緯で東進スレが出来てるならわかるよ。けれど明らかに少数の悪意を持った者が、恣意であのスレを作ってるでしょ。
じゃあテンプレ議論に移ればいいの?>>16にあるように。見てみれば、東進(というか板野??)の話題がでる度に
無条件でお帰りくださいだ、○行以内がどうだ、っていうレスしかないじゃない。そしてこの異常性。私怨としか思えない。

あの本を一度でもちゃんと見たことある人なら普通にわかるだろうけど、著者が一番言いたいのはそこじゃない。
接続詞や評論の構造から、こう読めば要点がつかめる、読解しやすくなると書いているに過ぎない。

小手先のテクニックは駄目、本当の読解が必要、だからパターン集はカスとか、意味が分からない。


ついでに傍線部の○行以内の件についても言及すると、どの現代文の参考書にも、大抵は傍線部付近にヒントがあることが多い、
みたいなことは書いてある。
板野はそれをきちんとデータを取って、8~9割の確率で○行以内にヒントが書かれている、とたったそれを述べているだけ。

458:大学への名無しさん
11/03/25 23:17:53.52 Je8qWgtIO
そして本人は例外がある、と断りをいれている。残り1割くらいならそれは十分に例外になりえるし、賢明な受験生ならそこに固執せず、
「ああ、大体この辺に解答のヒントがあるのだな」と分別する。賢明でなくても、十分な演習をしていけばそれに必ず気付く。

それなのにさもそれが最重要のことであるかのように取り扱って、わざと>>12のようなテンプレが作られている。出口も同様で、充分に検証がなされていないわけ。
>>19もついでにいうと、「あるものは」の部分がやや不自然に見えるかもしれないけれど、充分文意は取れるし、「写真には~」と変えれば普通に理解できる。揚げ足を取りすぎ。

荒れるもなにも、普段この現代文スレはほとんど機能していない。理由は簡単、画一的な答えしか明示しないし、生産的なレスをしてくれる人もほとんどいないから。
ただただ、この参考書は糞だ、あれがいい、その議論の場になってしまっている。

板野、出口、東進工作員とか言い出す粘着もいるけれど、普通の人がこのスレを見たら、田村、河合工作員のスレにしか見えないし。

書き込まれるのは需要があるから。答えられる人だけが明確に答えればいい。何で荒れるかって、ただただ批判的に帰れ、工作員って煽って、
生産的な意見を出さないからでしょ。自分でそう思うなら無視しろよ。で、田村や河合参考書みたいに自分の守備範囲のものが来たときにちゃんと答えればいい。それだけの話。

テンプレに恣意的に板野出口は駄目だと入れるからおかしくなってる、そこから間違ってるわけ。

俺も板野オンリーをプッシュしてるわけではないのに、批判してるやつらはそこしか目がいってないじゃん。異常だよ。
板野最高!出口最高!と無意味に叫ぶやつもよくわからんけど。

459:大学への名無しさん
11/03/25 23:29:48.61 Mvv5glAO0
傍線部付近にって表現と、○行以内にって表現は根本的に別物
それに他の科目の参考書ならともかく、現代文の参考書で
「それくらい賢明な読者なら分かるし賢明でなくてもそのうち分かる」
っていう読者の読解力に依存した書き方はどうかと思うぞ

460:大学への名無しさん
11/03/25 23:36:26.24 XCG4P9DK0
19 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2011/02/13(日) 22:30:01 ID:nHLi+6fe0
565パターン集p.210
東大の問題

板野の解答:
兵士の死が消失した二枚の不連続な写真にあるものは、言葉でも意識でも捉えられない(※or思想とか意識とかいわゆる主体を超えて)世界の不気味さが現われていること。

これは正直日本語になっていない。少なくとも俺には理解ができない。
「~にあるものは、~が現われていること」って、どういうこと?文がねじれすぎている。
これがひどい日本語だということに間違いはない。
これが現代文講師の模範解答っすかw


461:大学への名無しさん
11/03/25 23:47:36.59 kl2uR15GO
代ゼミで笹井の授業をとってるんだが、笹井は段落とか言い換えを意識しないから、そういうのを重視してる参考書が欲しいのよ

で、Z会の添削もやることにしたからそれに合わせてZ会の本をやったほうが良いのかな?
もし他に良いのがあったら教えてほしい
近くに本屋が無いからなかなか現物を見れなくて…

ちなみに偏差値は去年の代ゼミの記述で65くらい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch