伝説の参考書・幻の参考書at KOURI
伝説の参考書・幻の参考書 - 暇つぶし2ch200:大学への名無しさん
11/03/01 21:54:13.28 JOyDX8CL0
>>199
ホントだ!今まさに出品された!
このスレ見てたのかって位タイミング良いw

201:大学への名無しさん
11/03/01 21:54:21.98 0AyBL+2/0
スーパー受験術とかすげwww荒川がちょこっと書いていたけど、内容はどう?

202:大学への名無しさん
11/03/01 21:58:06.32 ei+xwFJcO
>>201
んーあれは記述少なすぎかなw
けど立ち読みで十分な情報量くらいしかないよw
スーパーエリートと図説合格術もあるはずなんだがどこやったかな

203:大学への名無しさん
11/03/01 21:59:47.62 1l+Durfu0
>>198
2週間ぐらい前に10冊以上2000円ぐらいであったのにもうなくなってるなww

Z会の物理の講義ってのが出てきた。これ結構使えた気がする
あと戦う50題の物理のとかもあったような

204:大学への名無しさん
11/03/01 22:02:26.77 0AyBL+2/0
俺はレアあのあったらコピーして売っちゃうなー
シンプルクッキング、わくわく物理、計算回避、秋山実況中継とかコピーしてある

205:大学への名無しさん
11/03/01 22:03:39.13 0AyBL+2/0
>>202
まじかwwwサンキュー
みんなに聞きたいんだが、最強の受験勉強指南書ってなに?やっぱスーパーエリート?

206:大学への名無しさん
11/03/01 22:05:02.47 3obkjXxqO


207:大学への名無しさん
11/03/01 22:07:50.67 SlDH1GuiO
>>205
だろうね
ただ紹介してる本が古い古い
それこそ絶版名著のリストかよって感じw

208:大学への名無しさん
11/03/01 22:11:05.10 ei+xwFJcO
>>205
うーん、スーパーエリートは科目別の勉強法についてはあまり書いていないからなー
まぁそれ以外を除いたら間違いなくトップ
現存するのだと、天龍や南極も俺はなかなかいいと思うよ
南極は参考書死んでるけど

209:大学への名無しさん
11/03/01 22:26:59.08 SlDH1GuiO
>>201
確かテキストはなんでもいいんだけど、まず一日に勉強するノルマを決める
次に必ず最初のページに戻り今日のノルマのページまで勉強する
これを最後のページまで繰り返す方法が著者の主張するスイッチフルバック法

具体的には、例えば
1日目はp1~p10、
2日目はp1~p20、
3日目はp1~p30、
4日目はp1~p40
・・・
を勉強するという感じ
それでテキストを一字一句完全にマスターしてしまおうという発想w

210:大学への名無しさん
11/03/01 22:32:13.60 lQOm0O6N0
>>187
いや、これは思い出だからw
俺もブックオフとかで集めたから頑張れば揃えられるよ

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

図形と方程式、平面幾何は見てて辛かった

211:大学への名無しさん
11/03/01 22:56:28.23 7MHtmNcz0
>>210
ブックオフに絶版があるのってやはり田舎のほう?

212:大学への名無しさん
11/03/01 23:03:09.66 lgDeWb2rO
スーパーエリート売って欲しい

一万円でも買う

213:大学への名無しさん
11/03/01 23:06:07.57 ei+xwFJcO
>>212
一万なんかじゃだれも売らないわw

214:大学への名無しさん
11/03/01 23:09:59.14 itorwLVs0
つうかス キャンしてうpれや
絶版本なんかだれも目くじらたてねえよ

215:大学への名無しさん
11/03/01 23:19:01.59 NJf0XhuzP
科学新興社のモノグラフシリーズってまだ現役で頑張ってるんだね。
俺が高校のときは矢野健太郎の『解放のテクニック』を学校で買わされた流れで
何冊か持ってたんだけど、今のモノグラフは昔と違ってずいぶん明るい雰囲気だね。
俺の頃はいかにもマニアックでお高くとまってる感じだったんだがw

216:大学への名無しさん
11/03/01 23:29:43.30 lQOm0O6N0
>>211
そう思う。逆に都会には無い?
東京とかブックオフだけじゃなくて古本屋もいっぱいで
すぐレア本見つかりそうだけど


217:大学への名無しさん
11/03/01 23:59:31.68 SlDH1GuiO
>>214
著者の有賀氏は目くじらたてるぞ
以前ヤフオクで海賊版が出回った時も法的手段に訴えると宣言してたし
つかスーパーエリートはいろんなサイトに内容が断片的に紹介されてるから、
それらを総合すれば全貌を掴めると思うし

218:大学への名無しさん
11/03/02 00:27:34.01 iB/Q1nBv0
そんなにびっくりするほどの経歴じゃないな。

正味のところ、「理Ⅱも東大」現役合格といったところだな。再受験で理Ⅲ合格したといっても、後期だしな。まあ、理Ⅲ後期に目をつけるあたりあれだね。

219:大学への名無しさん
11/03/02 00:46:43.71 xzJ6fSgMO
経歴なんかどうでもいいわ
内容が大切
けどあれは受験生が読むの大変かな
関連参考書籍多すぎるし
うちには◎と〇はほとんどあるけど

220:大学への名無しさん
11/03/02 01:21:21.65 F2JAlSSd0
MARCHレベルの下手の横好き理学部卒あたりが人に教えるなんてあり得んだろ。

だから縦割り横割りの要不要なんて下らんことを抜かす。

誰だって志望校の過去問やるだろ。それをやれば必然的に必要なものはやることになり、不要なものはやらずにおくことになる。簡単な話だな。阿呆がw

221:大学への名無しさん
11/03/02 01:50:39.24 wWsYYYbyO
>>218
有賀ゆう(本名:下村直樹)
1968年、福岡県生まれ。県立修猷館高校卒。
1987年、東大・京大ダブル合格、早大・慶大(文系・理系とも)パーフェクト合格を果たす。
1991年、東大大学院・薬剤師国家試験・国家公務員|種・東大理Ⅲ合格

この経歴見るとペーパーテストには異様に強い印象を受けるけどな
モノホンのスーパーエリートというとヤッパ岡田康志か
でも岡田氏も所詮偏差値エリートでノーベル賞とか取る器じゃなさそうだけどな

>>220
よっぽど代ゼミが嫌いなんだなw

222:大学への名無しさん
11/03/02 01:54:16.69 xzJ6fSgMO
物理の為近は理科大だがあれだけの支持をうけているじゃないかw

223:大学への名無しさん
11/03/02 02:22:32.32 wWsYYYbyO
東大卒が勉強教えるの上手いとは限らない
確か秋山師も上智の二部だし出口師も関西大だろ
長岡(恭)なんて・・・

224:大学への名無しさん
11/03/02 03:51:14.46 4xuZOx5T0
URLリンク(www.fbs.osaka-u.ac.jp)

中1 81年 灘中合格
中2 82年 東大模試や月刊大学への数学の成績優秀者に。
中3 83年 灘中学3年ですでに東大理三A判定
高1 84年 駿台東大実戦全国2位
高2 85年 駿台東大実戦全国1位
高3 86年 駿台全国模試で全科目1位達成
大学 87年 東大理Ⅲ入学
現在 05年 東大医学部助手(分子細胞生物学)

225:大学への名無しさん
11/03/02 08:44:02.94 0FKmqpls0
なつかしいねぇ。

URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)


226:大学への名無しさん
11/03/02 10:31:58.26 b9mr9ouS0
長岡は電通学部卒。電通は地方下位国公立程度。
そのせいで表面的な授業なのかもな。

227:大学への名無しさん
11/03/02 10:56:30.21 xzJ6fSgMO
代ゼミと駿台は復刊しそうにないの?
田村シリーズ、宇野シリーズ、秋山シリーズとか冊数限定で復刊したら確実に売り切れると思うんだけど…
宇野は現役だから改訂してもらいたいな
秋山も実況中継とか改訂してくれ

228:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/02 12:02:57.74 L9ZOk6IE0
URLリンク(a.pic.to)
入試数学のタクティクス1 ベクトル・複素数
入試数学のタクティクス2 数式と図形
入試数学のタクティクス3 確率・微積分
入試数学のタクティクス4 関数と数列
入試数学のタクティクス5 極限・微積分
入試数学のタクティクス6 曲線・行列
大層な書名ですが、中身は普通の分野別問題集。
そのためか、Amazonでも安く出ています。

URLリンク(c.pic.to)
入試にでる英単語
1990/12初版
奇跡の英熟語
1980/12初版
画像は1986/8の46刷

URLリンク(q.pic.to)
クニヒロの入試の英作36景第1章
1987/10初版
クニヒロの入試の英作36景第2章
1989/1初版
クニヒロの入試の英作36景第3章
1990/2初版

URLリンク(n.pic.to)
闘う50題(初代)
1994/10
>>19でうpした闘う50題の初代です。



229:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/02 12:05:20.99 L9ZOk6IE0

URLリンク(b.pic.to)
三國のパーフェクト化学
ラジオ講座そのままのカセット教材です。

URLリンク(k.pic.to)
ヒアリングの合格水準
1987/3初版

URLリンク(m.pic.to)
ハイベーシック英作文
1993/1初版
観点別チェック英文解釈1200
1988/1初版

URLリンク(u.pic.to)
生物論述・記述問題の攻略法
1979/12初版

URLリンク(i.pic.to)
やさしく書ける入試英作文
1994/3初版
最重要英単語751
1995/3初版
鬼塚さんの本は個人的にあまり好きではないのですが、前者はシンプルクッキング英作文と同じ方法論で中々の名著。


230:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/02 12:08:35.78 L9ZOk6IE0

URLリンク(k.pic.to)
物理特講90
1985/3初版
>>18の坂間の物理の前身。
坂間の物理の108題に対しこちらは90題です。

URLリンク(m.pic.to)
化学の講義・上
1979/3初版
画像は1981/6の5刷
化学の講義・下
1979/7初版
画像は1982/4の5刷

URLリンク(i.pic.to)
ハリスの特講英作文
1980/2初版
長文和文英訳問題の解き方1986/12初版

URLリンク(u.pic.to)
試験にでる日本史
1974/1初版
画像は1987/3の124刷
日本史論述対策のバイブルだったようです。

URLリンク(b.pic.to)
新釈現代文
1959/9初版
画像は1994/3の138刷
復刊しましたがハードカバーのが見付かったのでうpします。


231:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/02 12:15:55.73 L9ZOk6IE0
URLリンク(u.pic.to)
多久の漢文公式
1980/1初版
世界史年代記憶法
1976/1初版
画像は1987/2の42刷
前者は>>34公式110の前身。
後者は山村良橘著。

URLリンク(h.pic.to)
日本史論述問題演習
1983/1初版
時事英文問題演習
1985/12初版
どちらも絶版ですが安値で手に入るようです。


明日はもっと大物をうpる予定ですのでお楽しみに。

232:大学への名無しさん
11/03/02 12:22:53.88 6WQZF8O2O
今はなきシンシン堂から出版された高校入試対応の参考書。
このシリーズの英文法はセンターまで対応してた。
著者は灘高の現役教諭だったはず。

化学・物理もよかった。

233:大学への名無しさん
11/03/02 13:09:06.57 HyDQVXv/0
>>172
東大に限って言えば普通に今の方が入試数学ムズイだろ
つうか京大の数学がムズイとか昭和の話かよ

234:大学への名無しさん
11/03/02 13:24:30.24 Hbbz8bb90
東大数学は5年くらいの周期で、難しい時期、簡単な時期を繰り返しているだけで
今の方が難しいとか昔のほうが難しいとかないよ。


235:大学への名無しさん
11/03/02 13:54:01.36 wWsYYYbyO
>>233
問題を易しくしつつあるのは東大の教官も認めていて、確か以前東大新聞にも出てた気がする。

一説によると、開成や灘のようなガリ勉校が大量に偏差値エリートを送り込んできたもんだから、研究者のレベルが著しく低下しているらしい。
それで地方の進学校からも頭のいい生徒が入りやすいように鉄緑会やSEGに通ってないと解けないような超難問は出さなくしてるらしい。実際、開成・灘なんかの東大合格者数が減って地方の進学校は増えてる傾向があるけど、あれは東大サイドの狙い通りなんだな


あと難易度はともかく、京大数学が東大数学より非定型問題が多いのは事実

236:大学への名無しさん
11/03/02 13:55:32.10 Pi8g5ZvE0
というか、近年の東大数学に簡単な時期とかあったか?
1995年と2002年を除けば20年以上ずっとむずいだろ。

237:大学への名無しさん
11/03/02 14:02:14.77 7qjpjy4A0
参考書ではありませんが
高校時代 「通添オリオン」をやってました(時期は違うがZ会もやってたけど)。
ペンネームは、宮本武蔵の五輪書から取って「地水火風空」。
私のころは、Z会もオリオンも
蛍雪時代の織り込み目次のページ裏などに、やや小さめの広告が毎月出てたような。
Z会だけ出世しちゃってちょっと残念です(息子がZ会小学生コースやってます)。   

238:大学への名無しさん
11/03/02 14:15:25.28 Hbbz8bb90
河合塾のデルファイ通添っていうのもあったね

239:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/02 14:20:44.38 L9ZOk6IE0
>>233-236
一応受験生としての感触を書くと、20年以上前の東大の問題は今から見ると定型的な問題が多いですよ。
受験生側のツールが増えてる訳だから昔難問扱いだった物が今では標準になってる感じだと思います。
京大は問題集に集録されるような思考問題が1~2問ある以外は易問が多いのでセットで見た場合には東大より大分軽いです。

240:大学への名無しさん
11/03/02 14:32:18.81 Pi8g5ZvE0
>>239
一応、「20年以上」という数字は1988~2011あたりを指して使ったんですけどね。
定型問題が多かったのは1970年代ではないでしょうか。
それに、今から見ると定型でも、当時は難しかったということで、
近年難問とされる問題も将来は定型化するかもしれない。
だから「今から見ると」という評価は無意味です。

241:大学への名無しさん
11/03/02 15:36:43.48 LgQUlw6DO
京大数学が軽くなったのは入試に看護と理学療法などが
京都大学医学部非医学科として吸収されてからだな

242:大学への名無しさん
11/03/02 15:48:16.62 wWsYYYbyO
大数の示す東大数学の難易度ランクを見ると、70年代はBランクの問題も意外に多いんだが、
80年代に入るとBランクの問題はほとんどなくなりCランクの問題がメインになってくる
で、90年代はさらに難易度が上がってD問題がメインになり易しくてもCという感じ
また2000年以降少し軽くなってC問題がメインになってくるという大雑把流れだな
90年代と比べてしょーもない超難問が減ってきているのは事実

知らんかったんだが、京大数学はここ最近かなり易化しているんだな
で、何故か阪大は難化傾向らしい

243:大学への名無しさん
11/03/02 15:55:02.50 vYgw/8wR0
なんかスゲえなあ、このスレ。
やっぱ、教学社の25カ年とか、聖文新社の50年とかガシガシ持ってるわけ?
URLリンク(www.kyogakusha.co.jp)
URLリンク(www.seibunshinsha.co.jp)

244:大学への名無しさん
11/03/02 15:58:03.05 wWsYYYbyO

つか東大京大の話はスレ違いでどうでもいい
参考書の話に戻そう


245:大学への名無しさん
11/03/02 16:15:02.73 5F34CWCt0
地方公立出身の東大合格者が増えてきたのは、参考書の進化、ネット環境の充実によるところが大、というかほとんどそれらが原因だと思う。

何年間も受験携わってる予備校講師や、大学の教官に、ロゼッタストンの落書きみたいに「最近の入試問題は易しくなってるみたいですけど、どうしてですか?」
なんて水を向ければ、「う~ん、そうだね。。。」なんて易化してることを前提に話し始めるだろうよwしょうもないトリックに過ぎん。

246:大学への名無しさん
11/03/02 16:31:02.62 wWsYYYbyO
東大の教官が地方の秀才を集めるために問題を工夫してるって言ってたから間違いないと思うが、
参考書の進化やネットとかも無関係ではないかもな

まぁそれはともかく、参考書の話に戻そうや

247:大学への名無しさん
11/03/02 16:36:50.51 wWsYYYbyO
URLリンク(plus.imepita.jp)

248:大学への名無しさん
11/03/02 16:37:15.64 5F34CWCt0
化学精義というのがあったな。今は新研究。親切な物理もそうだけど、この手の非常に詳しく解説してある理科の本て昔も今も受けるんだな。

249:大学への名無しさん
11/03/02 16:38:27.47 NR2XsTquO
プレイボーイ

250:大学への名無しさん
11/03/02 16:52:52.02 5F34CWCt0
二畳庵主人とかいう人の書いてた漢文の本が評判が高かったけど、ちょっと読む気になれなかったな。あそこまであれだとね。文系の人はどうか知らんが、そんな暇じゃないっていう。

251:大学への名無しさん
11/03/02 16:54:09.59 R+YQmdhIO

日本史でなにか最強なの知らない?

252:大学への名無しさん
11/03/02 16:55:46.21 5F34CWCt0
理系新作問題演習についちゃ「エッ!?」と思うような話があるがちょっといえないな。

確か、文系編もあったんだよね。

253:大学への名無しさん
11/03/02 17:00:15.76 wWsYYYbyO
>>250
漢文法基礎
復刊されてるよ

>>251
大学への日本史あたりじゃない?

254:大学への名無しさん
11/03/02 17:06:57.65 LgQUlw6DO
そんなに古くはないけど、絶版になってしまった
伝説の本とかあるんですか?

255:大学への名無しさん
11/03/02 17:20:19.70 wWsYYYbyO
10日間の数学シリーズ(SEG出版)
英文法正答識別法(学研)
古文例の方法(ごま書房)

256:大学への名無しさん
11/03/02 17:24:49.48 wWsYYYbyO
>>254
沢山ある

257:大学への名無しさん
11/03/02 18:18:04.17 ipnELhXH0
>>256
たくさんあるんなら書いてやれや。このしみったれ野郎!

258:大学への名無しさん
11/03/02 18:32:29.65 wWsYYYbyO
>>257
それもそうだなw
ちょっと待ってくれや

259:大学への名無しさん
11/03/02 18:56:58.45 wWsYYYbyO
とりあえず英語
今まで出てきたのまとめただけだけどなw

【英語】
・<思考する>英文読解(駿台文庫)
・英文解釈その読と解(駿台文庫)
・横山ロジカルリーディング講義の実況中継演習編(語学春秋社)
・中畑のインテグラル英文読解(代々木ライブラリー)
・今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)
・永田達三の英文法実況放送(東進ブックス)
・英文法正答識別法(学研)
・シンプルクッキング英作文(研究社)

260:大学への名無しさん
11/03/02 19:11:10.55 8GjkV+cr0
英文法正答識別法は普通だろ
実況放送は神

261:大学への名無しさん
11/03/02 19:15:17.19 Tgn+V/Z50
多分まだうpされてないもの
数学マイウェイは参考書に入る?

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

262:大学への名無しさん
11/03/02 19:21:13.93 wWsYYYbyO
【数学】
・理系数学の原点(河合出版)
・発想の転換(代々木ライブラリー)
・鉄人の数学(代々木ライブラリー)
・入試数学のタクティクス(代々木ライブラリー)
・写像と軌跡(駿台文庫)
・数学の図形問題演習(駿台文庫)
・なべつぐのあすなろ数学シリーズ(旺文社)
・鉄則シリーズ(旺文社)
・トレーニングシリーズ(Z会)
受験数学超上達法(桐原書店)
問題はどう作られるか(東京出版)
・幾何定理35で解く入試数学(駸々堂)
・森岡の受験数学文法111(駸々堂)
・秋山数学講義の実況中継(語学春秋社)
・栗山ベーシック数学講義の実況中継(語学春秋社)
トップエリート数学総合問題集(研文書院)

263:大学への名無しさん
11/03/02 19:30:15.44 XwTGlpBG0
持書いて投稿します幾つか
日本史講義特に⑤
大学への日本史講義(廃品回収?)
はじめからていねいに確率bYマセマ氏
入江塾の英語
A pRogramed teXt化学
倫理ノート(廃品回収?)
雲幸一郎の数学解法講座
森茂樹の数学解法講座
シンプルコッキング
物理精義①のみ(廃品回収?)
大西実況中継上下
∫①②
RiC方式
やまもと矩一郎東大

264:大学への名無しさん
11/03/02 19:40:58.31 wWsYYYbyO
【数学(続き)】

●発見的教授法による数学シリーズ(駿台文庫)
・数学の証明のしかた
・数学の技巧的な解きかた
・数学の視覚的な解きかた
・数学の発想のしかた
・一次変換しくみ
・立体のとらえかた
・数学の計算回避のしかた

●数学超特急シリーズ(代々木ライブラリー)
・実戦的確率論
・空間直線と平面
・一次変換の基本
・放物線の基礎解析
・数列と帰納法
・幾何図形小辞典
・直感的微積分
(その他山本矩一郎著作)
・東大文系数学問題集
・東大理系数学問題集
・私立文系数学小問集
・私立理系数学小問集
・代数幾何・基礎解析問題集
・微分積分・確率統計問題集
・数学Ⅰ数学Ⅱ問題集

265:大学への名無しさん
11/03/02 19:50:33.02 wWsYYYbyO
【数学(続き)】

●細野シリーズ(中経出版)
・数列と行列
・空間図形とベクトル
・不等式の証明と最大最小問題
・受験数学のテクニック
・微分積分(原則編)・軌跡
・微分積分(実戦編)
●SEGハイレベル数学シリーズ(各書名は暇な時に書く)
●SEG10日間の数学シリーズ(各書名は後で)
●チャート受験数学シリーズ(数研出版)●標準問題精講(土師政雄版・旺文社)

266:大学への名無しさん
11/03/02 20:08:35.20 wWsYYYbyO
【国語】
・現代文の科学的研究(あずみの書房)
・現代文SOS(中経出版)
・現代文レトリック読解法(匠出版)
・センター現代文の点数が面白いほどとれる本(中経出版)
・ファンダメンタル記述・論述現代文
・現代文・記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー(中経出版)
・現代文速解・例の方法(学研)
・グリデン古文シリーズ(学研)
・古文要説(駿台文庫)

267:大学への名無しさん
11/03/02 20:14:29.39 diGoF/LQO
>>251 受験専科の日本史 文英堂

今も書名変えて出てるはず。

268:大学への名無しさん
11/03/02 20:32:38.63 wWsYYYbyO
【理科】
・必修物理(駿台文庫)
・必修物理問題演習(駿台文庫)
・わくわく物理探検隊(東進ブックス)
・前田の物理(代々木ライブラリー)
・SEGハイレベル物理シリーズ(SEG出版)
・挑む50題(SEG出版)
・攻める50題(SEG出版)
・化学の電撃整理(河合出版)
・スグとける化学ⅠBⅡの計算法(三省堂)
・最短コース化学(高木書店)
・模試からの100題(河合出版)
・宇宙の法則(グローバルライブラリー)

269:大学への名無しさん
11/03/02 20:38:27.47 wWsYYYbyO
【社会】
・大学への日本史(研文書院)
・人物世界史辞典(代々木ライブラリー)
・地理の総完成(代々木ライブラリー)

【その他】
・スーパーエリートの受験術
・超心理術
・スーパー受験術


「おまい、これ忘れてるぞ!」って本があったら挙げて

270:大学への名無しさん
11/03/02 20:42:34.54 SvE1Fl8JP
奇跡の英単語(赤版・青版)ってもうないよね。

長崎玄也さんも亡くなられて久しい。
あの人は医科歯科の学生時代、歯の石こう彫刻がイヤで、
歯学部をやめて青学に入りなおしたという変わり種だったけど、
あの年代だったら普通に歯医者やってたほうが幸せだったかもね。

271:大学への名無しさん
11/03/02 20:44:13.22 SvE1Fl8JP
奇跡の英熟語の前置詞の説明は当時としては画期的だった。
今ではもう珍しくも何ともないけどね。

あと名前は玄也じゃなくて玄弥だった。

272:大学への名無しさん
11/03/02 20:48:44.74 Tgn+V/Z50
化学は実況中継も入れたら?

273:大学への名無しさん
11/03/02 21:00:49.32 Bj52b5g40
参考書じゃなくて問題集だが、山川の2次私大用の日本史Q&A、世界史Q&Aも
いつのまにか絶版になってるようだ。


274:大学への名無しさん
11/03/02 21:01:58.05 LgQUlw6DO
たくさんあるんですねぇ。ちょっとびっくり。
アップありがとうございます。

275:大学への名無しさん
11/03/02 22:36:54.39 wWsYYYbyO
【追加】
奥井の英文読解
牛尾の数|確率問題集
安田の微分積分問題集
闘う50題
解法の探求|
物理に関する10講話
物理基本演習
化学講義の実況中継
三國の精選化学ⅠB・Ⅱ問題演習
化学の黒板
世界史Q&A
日本史Q&A

他にもあったらどんどんカキコして

276:大学への名無しさん
11/03/02 22:56:51.59 gCHEd98I0
おっと、これを忘れたらあかんやろ。

数学 秘伝のオープン数学(河合塾)ⅡBまでだったけど。

277:大学への名無しさん
11/03/02 23:01:50.85 8mQCdMQk0
木寺の古文総攻撃

278:大学への名無しさん
11/03/02 23:01:53.30 gCHEd98I0
あと、解法の手引き(科学振興社)というのもあった。解法のテクニック(矢野健太郎著)が評判が良かったけど、それに劣らない良さがあったね。

279:大学への名無しさん
11/03/02 23:07:35.35 SvE1Fl8JP
秘伝のオープン化学は持ってたな。
名前は忘れたけど牛乳瓶の底メガネをかけた独特の風貌の先生が書いた本。

280:大学への名無しさん
11/03/02 23:22:01.80 xzJ6fSgMO
田村の現代文講義3、4
現代からよめる古文
これ最強

281:日本史百姓
11/03/02 23:30:44.46 vbneeGwJ0
速読王「伝説」ゲットした

282:大学への名無しさん
11/03/03 00:54:58.36 p9GJZv5Z0
今井の英文法入門(代々木ライブラリー) Part1・2

パラグラフリーディングで賛否両論の多い同氏だが、これは間違いなく名著。
難しい説明・用語を用いなくても英文法は理解できることを見事に証明しており、
また「入門」といいながらも、難関大以外はこれだけで十分といえる網羅性も持っている。
特にPart1の仮定法と関係詞の項目は絶品。苦手な人は是非本書を探してみるべし。

私は英文法については高校3年間でこれしか使いませんでした。高1の時から読んでおけばよかったな…。
今井氏独特の「批判的表現」は結構入ってますので、ご注意を。

283:大学への名無しさん
11/03/03 01:24:41.39 Rq5Q7kwyO
>>279
江藤千秋師やね
電撃整理と同著者

284:大学への名無しさん
11/03/03 01:28:28.33 Rq5Q7kwyO
難問解法のテクニック(科学新興社)
解テクのハイレベルバージョンでヤフオクに出品されると凄い高値になる本
著者はもちろん矢野健太郎

285:大学への名無しさん
11/03/03 02:57:03.82 JkAg+DHuO
電撃整理ってなんであんま人気?ないの?
スーパーエリートで最短コースの前に奨められたのに

286:大学への名無しさん
11/03/03 08:55:07.79 Rq5Q7kwyO
>>285
総括整理は福井一生も押してたからね
電撃整理もいい本だけど知名度が低いから

287:大学への名無しさん
11/03/03 08:55:58.98 Yrtsxm9W0
乙会 英語総合問題のトレーニング

288:大学への名無しさん
11/03/03 09:00:30.32 Rq5Q7kwyO
漢字間違えた、福井一成だった
以前一発逆転裏技勉強法って本で総括整理を押してた

289:大学への名無しさん
11/03/03 11:12:09.41 JTAuEhYsP
しかし、良い参考書なのに何故絶版にしちゃうのかね~


290:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:14:25.16 +RoZzMgm0
URLリンク(n.pic.to)
精選化学�B・�問題演習1996/6初版
精選化学�B・�問題演習(応用編)
1999/2初版
後者は三國の化学の新装版。
東大受験生なら新演習やるよりこの2冊やる方が良さそう。

URLリンク(k.pic.to)
大学入試英作文辞典
1995/9初版
英語らしさに迫る
1993/1初版
ともに好著。
後者はガリレオ英作文に似てるかな。

URLリンク(a.pic.to)
徳重の英語ポイント集Part1
1984/8初版
徳重の英語ポイント集Part2
1985/1初版
徳重の英語ポイント集Part3
1986/7初版
入試で差がつく英単語
1980/2初版
ポイント集はかなり売れたみたいですね。
私大バブル時の申し子的参考書。
客観問題集として使うなら、今でも面白そうです。
単語集は何を根拠にしているか分かりませんが色々分類されています。
出る単からの脱却単語集第1号。


291:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:15:31.99 +RoZzMgm0
URLリンク(g.pic.to)
ハイレベル理系数学(初代)
1997/8初版
標準問題演習 代数・幾何
1995/9初版
前者は今や定番。今の180題ではなく初代は200題でした。
後者はそのハイ理著者のデビュー作。
ハイ理と同じく愚直なまでの別解主義です。

URLリンク(o.pic.to)
実力がつく英作文
1987/6初版
昔(1973年)「英作文の実際的研究」という名称で京大受験生に人気のあった本の改訂版。
和文英訳の修行を易しくした感じの好著。

URLリンク(c.pic.to)
理系数学の解法40
1990/8初版
永井四郎氏とは当時京大に数百人合格者を出した近畿予備校の名物教師?
違ってたらスマソです。


292:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:23:33.48 +RoZzMgm0
URLリンク(h.pic.to)
Z会物理問題集Ⅰ・Ⅱ
1976/2初版
画像は1982/5の7刷
全267題。
まとめもすっきり高レベル。
難系より面白い問題が揃ってます。

URLリンク(a.pic.to)
数学の図形問題演習
1987/4初版
大数なら直感的にサクッと済ます問題をわざわざ計算で解いたりしていて勉強になります。

URLリンク(r.pic.to)
ピーター・フランクルの中学生でも分かる大学生にも解けない数学問題集1
2000/3初版
ピーター・フランクルの中学生でも分かる大学生にも解けない数学問題集2
2002/11初版
ピーター・フランクルが1992から2000まで大数の宿題に出題した問題を集めた問題集。


293:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:25:28.14 +RoZzMgm0
URLリンク(f.pic.to)
数Ⅰ演習
1975/7初版
画像は1980/5の2刷
数Ⅱ演習
1975/8初版
画像は1980/5の2刷
数Ⅲ演習
1975/7初版
画像は1980/4の2刷
後のZ会トレーニングシリーズの前身。
と言うよりZ会の種本と言った方が適切ですね。
代数幾何分野は弱いものの、それ以外に関しては、土師政雄数学がこの初期シリーズ時に完成しているようです。

URLリンク(t.pic.to)
代数幾何演習
1986/5初版
基礎解析のトレーニング
1987/10初版
微分・積分のトレーニング1987/9初版
前著で弱かった代数幾何分野まで土師政雄数学が完成。
代数幾何は>>18の再うp。
元々土師さんは育文社から代数幾何、基礎解析、微分・積分の演習を出す予定だったようです。
経営合理化などの理由により急遽Z会からの出版に切り替わり名称もトレーニングに変更。


294:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:26:14.92 +RoZzMgm0
URLリンク(o.pic.to)
数学の証明のしかた
1989/7初版
数学の技巧的な解き方
1989/7初版
数学の発想のしかた
1989/7初版
数学の視覚的な解き方
1989/6初版

URLリンク(q.pic.to)
1次変換のしくみ
1989/6初版
立体のとらえかた
1989/6初版
数学の計算回避のしかた
1995/4初版

発見的教授法による数学シリーズは一応コンプ
第7巻(別巻)の計算回避だけが遅れて出版されたようです。
一番役に立ちそうなのはその別巻。
今の受験生なら解法の突破口でもやった方が効率は良いと思いますが、基礎が固まった後に横割りの問題群をこれだけの量こなせば物凄い実力が付きそうです。


295:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:27:41.97 +RoZzMgm0
URLリンク(b.pic.to)
入試化学で差をつけるにはこれを知っておけNo.1
1983頃初版
入試化学で差をつけるにはこれを知っておけNo.2
1984頃初版
入試化学で差をつけるにはこれを知っておけNo.3
1985/3初版

URLリンク(d.pic.to)
有機化学特講
1984頃初版
有機高分子化合物
1986/4初版
無機化合物vol.1
1987/4初版

URLリンク(b.pic.to)
大西の化学 気体の製法・性質・用途
1985/7初版
大西の化学 コロイド
1986/7初版

URLリンク(a.pic.to)
化学講義の実況中継(上)
1989/4初版
化学講義の実況中継(下)
1989/6初版

大西憲昇シリーズコンプしたので、一部>>19から再うpしました。


296:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:28:26.52 +RoZzMgm0
URLリンク(s.pic.to)
帆糸英語一気シリーズ1動詞句
1985/4初版
帆糸英語一気シリーズ2文の要素はS.V.A.C.O
1985/5初版
帆糸英語一気シリーズ4前置詞
1985/5初版

URLリンク(j.pic.to)
帆糸英語一気シリーズ5副詞
1985/6初版
帆糸英語一気シリーズ6準動詞
1985/12初版
帆糸英語一気シリーズ7接続詞
1986/3初版
1は>>20の再うp。
コンプしたかと思ったら3助動詞が抜けてました。
ある筈(高1の頃読んだ記憶がある)なので、出てきたら再うpするかもです。
元々帆糸英語一気シリーズは全10巻の予定だったようなのですが、売れなかったためか7巻で打ち切りになりました。
予定では続巻は
8語-句-節
9話法
10パラグラフ構成法
でした。
受験に役立つかどうかは別にして、かなり面白いシリーズです。


297:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:29:28.69 +RoZzMgm0
URLリンク(u.pic.to)
土屋の<古文>ポイント解釈法
1991/8初版
青木ミントンの<英語>ポイント英作文
1992/12初版

URLリンク(m.pic.to)
田村の現代文講義3
1985/7初版
田村の現代文講義4
1986/6初版
田村の現代文記述問題解説2002/6初版
田村秀行さんの本は色々あったんですが、Amazonで高値の希少本だけうpしました。

URLリンク(p.pic.to)
牧野剛の的中現代文
1987/12初版
横山英文速読入門講義の実況中継
1998/4初版
後者は帯付きで再うpです。


298:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:30:04.19 +RoZzMgm0
URLリンク(n.pic.to)
シンプル・クッキング英作文
1995/1初版
数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
1996/6初版
堀木の読めてくる現代文1
1992/6初版
堀木の読めてくる現代文2
1992/9初版
帯が出てきたので折角だから再うpしました。

URLリンク(n.pic.to)
最短コース化学(初代)
1979/9初版
画像は1982/7の2刷
最短コース化学(バブル版)
1988/7初版
最短コース化学(2分冊版)
1990/6初版
最短コース化学(ラスト)
1999/4初版
2分冊版のⅡ有機編が無いのでコンプではありません(泣)
バブル版は一回り小さくA5サイズ。
その分341ページと分厚くなってます。
2分冊版の直前にバブル版を出した意図は不明。


299:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:30:48.49 +RoZzMgm0
URLリンク(m.pic.to)
最短コース物理
理系の化学問題100選(初代)
現代の物理学
全部帯だけですスマソww

URLリンク(n.pic.to)
必修物理(上)
1979/6初版
画像は1982/10の7刷
必修物理(下)
1980/2初版

URLリンク(q.pic.to)
牛尾・上原のハイクラス数学ゼミ
1992/12初版

URLリンク(g.pic.to)
東大の英語
1987/10初版
京大の英語
1987/10初版
前者は今と同じく単なる過去問集。
後者は>>20と同じく大崎清明著。今の赤本や青本より充実。
東大青本物理の坂間的な面白さ。


300:大学への名無しさん
11/03/03 12:59:02.76 JkAg+DHuO
くろねこたん無敵過ぎてわろたwww


301:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 13:21:08.11 +RoZzMgm0
URLリンク(g.pic.to)
広瀬クンの失敗しない受験術
1991/9初版
麻布学園生の受験記録 東大へのアタック
1976/12初版
前者は元気が出るテレビの伝説の東大受験生広瀬伸哉さん著。
テレビの裏話やバブル期の受験生の常識など結構面白い。
冥福を祈ります。
後者は麻布生にはまあ面白い。

URLリンク(u.pic.to)
私の大学合格参考書作戦(初代)
私の大学合格参考書作戦81年版
私の大学合格参考書作戦82年版
私の大学合格参考書作戦83年版

URLリンク(l.pic.to)
東京大学総合研究
1979/12初版
開成・東大十四年
1980/4初版
東大突破作戦コーチ
1979/8初版
真ん中の十四年の著者はひょっこりひょうたん島の研究で有名みたいです。

302:大学への名無しさん
11/03/03 13:30:41.93 Rq5Q7kwyO
クロネコの独壇場ですなw

303:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 13:36:50.41 +RoZzMgm0
連投してたら1時間弱書き込み規制くらってましたww
個人的お勧めをまとめました。
>>18-22
坂間の物理
必修物理問題演習
精選英語公式
発想の転換
>>33-34
英文和訳講座
英文読解講座
>>93
ファンダメンタル記述・論述現代文
>>153
新・古文要説1~3
>>228-231
物理特講90
化学の講義・上
化学の講義・下
試験にでる日本史
>>290-299
徳重の英語ポイント集Part1~3
Z会物理問題集Ⅰ・Ⅱ
土師政雄シリーズ
発見的教授法による数学シリーズ
大西憲昇シリーズ
帆糸英語一気シリーズ
シンプル・クッキング英作文
堀木の読めてくる現代文1~2
最短コース化学シリーズ

ありふれた本も混在してますが、懐かしんで下さい。


304:大学への名無しさん
11/03/03 13:53:42.50 Rq5Q7kwyO
湯木さんの本なんで速攻で絶版になっちゃったんだろ?
代ゼミ現代文講師中実力No.1の呼び声も一部からかかるくらいなのに

305:大学への名無しさん
11/03/03 14:19:33.77 JkAg+DHuO
わからん
記述系の参考書は神
スーパーレクチャーはファンダメンタルよりそのうち値段あがるよ

306:大学への名無しさん
11/03/03 14:43:34.26 mXxT6cYr0
このスレに触発されて倉庫さがしてたら、1974年発行のシグマベスト解明数ⅡBが出てきた




307:大学への名無しさん
11/03/03 14:48:36.22 EPL7TTe/0
合格体験記系の本だと、あれを忘れちゃいかんだろ。

「赤裸々」正式な書名は忘れたけど。合格者のIQまで載ってたな。

帯広柏葉高校出身の理Ⅲ現役合格者とかあったな。この人はそんなにIQ高くなくて130台だと思ったが、洛星出身の文Ⅰ現役合格者のIQは160ぐらいだったか。

308:大学への名無しさん
11/03/03 15:14:14.26 JkAg+DHuO
数学SOSの総合編はなかなかいい


309:大学への名無しさん
11/03/03 15:51:23.86 Rq5Q7kwyO
>>305
同意
まだ書店に並んでる場合もあるから確保しとくといいと思う

>>308
秋山師の実況中継と問題もコンセプトも被ってるけどね
現代文SOSは代ゼミ笹井師の方法論をパクったという説アリ

310:大学への名無しさん
11/03/03 16:12:21.06 sTTNySfb0
>>298san
最短コース化学、バブル版とラスト版で内容は違いますか?
問題中心であるとか、説明中心である等

311:大学への名無しさん
11/03/03 16:35:27.13 JkAg+DHuO
>>309
お前とは気が合いそうだw
ファンダメンタルはあまりよくないのにあの値段だからなw

数SOSは秋山のパクリ
けど解説とかレベル的にSOSのほうがいい

現代SOSは笹井のパクリだけど完成度はきわめてたかい
笹井受けてるやつはやる価値ある

312:大学への名無しさん
11/03/03 16:38:31.71 uNuaMK3hP
灘高校生の受験日記
URLリンク(www.geocities.jp)

これは僕が中学生くらいの時に古本屋で見つけて読んだ記憶がある。

あと、開成高校の東大合格者が書いた本もあったよな記憶がある。
推薦する参考書類もズラッと書かれていて、
英文解釈教室が最高峰なんだ、ということを中学生の頃に知ることができた。

313:大学への名無しさん
11/03/03 16:50:26.84 NsTsneKl0
ファンダメンタルって湯木さん自身が書き足りねえっていってたらしいじゃん
スパレク欲しいんだけどどこかに売ってないかな

314:大学への名無しさん
11/03/03 16:52:57.69 JkAg+DHuO
オークションで買うかアマゾンでかえ

315:大学への名無しさん
11/03/03 16:54:27.32 Rq5Q7kwyO
>>311
現代文SOSの良いところは解答技術を機械化して誰でも使えるようにした点だな
特に記述解答の作成法をあそこまで機械化した本は無かった
出口シリーズなんかで読解法をマスターした後にSOSで解答法を身につけるとかなり効果があると思う

316:大学への名無しさん
11/03/03 19:27:36.99 9ZnZQvq30
>>276
数学の代数幾何時代の参考書では
・新々体系理系数学(教学社、数Ⅰ~微積までの80年代の良問を120題程度厳選)
・数研の受験パック(数研出版、標準・文理共通・初級・中級・上級の良問をそれぞれ100~140題例題形式)
・数研の分野別(数研出版、漸化式などのテーマ別で8冊程度あり)
下2つは正式名称は忘れた。
個人的には駿台文庫の必修シリーズと秋山シリーズ、総合問題シリーズが一番好きだ。

旧課程の数学の参考書では
・浅見のスーパー理系数学(学研、数Ⅲの微積分と図形問題の分かりやすい解説)

>>277
懐かしいな。代ゼミの古文の先生だったけど、いつのまにかいなくなったようで。

>>290
故・三國さんの精選化学は今でも普通に通用しますね。

>>301
元気が出るテレビ懐かしい。出演者の中で理Ⅲ合格した人がいて、
91年ぐらいの理Ⅲ本に出てて、当時のテレビ局の対応についていろいろ書いてた。

317:大学への名無しさん
11/03/03 21:11:24.45 JAlu2LXz0
三國さんの精選化学の応用編は特ゼミ三國の化学と同じですか?

今日bookoff行ったら湯木のセンター現代文が両方あってうれしかったわ
このスレなかったら見逃していただろう

318:大学への名無しさん
11/03/03 22:06:32.49 uNuaMK3hP
>>301
ああ、これだ! 東大突破作戦コーチ!
すぐ上に黒猫さんが書かれていたのは見落としていました。
何十年ぶりだろう。いやあ、本当に懐かしい…。
ありがとうございます。

319:大学への名無しさん
11/03/03 23:54:13.52 4kGqIb6s0
黒猫=浪人大学の人?

320:大学への名無しさん
11/03/03 23:59:48.92 uoTdiJAI0
ちがうだろ
あきらかに黒猫のほうが所有数がおおい

321:大学への名無しさん
11/03/04 00:09:59.29 +n9+aV1W0
>>320
あとありえるのはビ○リオ書店の人か元件数学監近くのぼったクリ赤本屋か・・
商売として所有してるだけで詳しくはなさそうだし、もし別人なら所有数キングだな。

322:大学への名無しさん
11/03/04 00:44:24.58 Rd/gUpEX0
浪人大学なんたらとかいう奴は私文だし、参考書見る目ないしな。

323:大学への名無しさん
11/03/04 01:27:52.08 wXfy1ouoO
>>317
よかったね
すでにプレミア本だし、速攻絶版になったから今後確実に入手困難になる

>>319
浪人大学は文系でクロネコ親子は理系だから明らかに別人

クロネコ君は親子2代に渡るコレクターだから、生半可なヲタじゃ太刀打ちでけんw
いやでも彼以外の人も相当な猛者揃いだな、このスレは

324:大学への名無しさん
11/03/04 01:41:13.26 GBC9Q9MeO
オクでたいぶうりさばいたけど今までの全部合わせてもくろねこに勝てる気がしないww
それくらいくろねこは圧倒的w

ちなみにインテグラルとかの写メは俺なw

325:大学への名無しさん
11/03/04 01:47:57.36 wXfy1ouoO
>>321
ビブリオは代々木にあった頃はレア本の宝庫だったが、神保町に移ってからしょぼくなった
ぼったくり赤本屋って山口書●っしょ?
俺もあそこじゃ一回も買ったことないな

326:大学への名無しさん
11/03/04 02:01:28.20 +n9+aV1W0
>>322
慶應か?普通に東大法ぽい感じだったのにがっかりだな
>>323
親子の日常会話が参考書談義とかやだなw
俺は90年代後半が受験期だったんで、書き込みの半分はわかってねえけどな

>>325
あそこでお試しに緑本売ったことはあるよw
まとめてもってこいとか文句たれやがったw
あそこで買うやつっているんかな

327:大学への名無しさん
11/03/04 02:03:49.56 t0WTiNQ20
佐藤優が大プッシュしてた
松山恒見他『大学への英文解釈』研文書院
をだれか復刊してください。初期の版には小田島雄志
が関わってたという話も聞いたことがある

328:大学への名無しさん
11/03/04 02:11:26.57 +n9+aV1W0
>>327
江利川氏のブログで取り上げてた希ガス
当然見てるだろうが
復刊コムでスレたててみな

329:大学への名無しさん
11/03/04 03:00:55.32 wXfy1ouoO
浪大はうぷしてる参考書が英・数・国・日だからどこかの国立大文系だろうな
俺はあのサイト結構好きだなマニアックでw

330:大学への名無しさん
11/03/04 04:06:44.62 mpXQYxRtO
>>325-326
赤本屋前に入ったことあるんだが、
店主が横柄で感じ悪いのがなぁ
懐かしくて緑本やら化学精説やら眺めてたら、
まっ昼間なのに突然もう閉めるから早く出ろみたいなこと言われて追い出されたよ
HPに日曜の営業時間不定期だと書かれてるらしいが、
それ知らずに閉店間際に店にいるとキレられるのってどうなんだ

331:大学への名無しさん
11/03/04 10:09:38.10 wXfy1ouoO
>>330
ガハハ、完全同意!
確かにあのオヤジ態度悪すぎるわw
ほんの少し立ち読みしてもぶちギレるしw

332:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/04 10:48:06.84 VKIPrzD10
>>310
初代と2分冊版とラスト版は似た感じなんですよ。
分野によって詳しくなったり省略されたりの違いはありますが、全体としての情報量は
初代を100とすると2分冊版は110ラスト版は80くらいだと思います。
それに比べるとバブル版はレイアウトが違って説明箇所の穴埋めが増えた感じですかね。
その分問題数は少ないと思います。
全体としての 情報量はラスト版と同じくらいかな。

333:大学への名無しさん
11/03/04 12:11:14.08 v0chiZYN0
参考書扱っている古書店であまりいい店はないのですか?
bookoffが一番なのかな

334:大学への名無しさん
11/03/04 13:15:57.97 GBC9Q9MeO
>>333くろねこの家

335:大学への名無しさん
11/03/04 13:29:00.06 wXfy1ouoO
>>333
安い値段でゲットしようと思ったら足使ってブックオフ巡りだな
湯木師のスパレクあたりならまだ格安でゲットできるんじゃないか?
オクやAmazonではそれなりに金かかるし

336:大学への名無しさん
11/03/04 13:31:49.35 wXfy1ouoO
クロネコもさすがに社会はカバーしてないみたいだから、後で俺がレア本うぷするよ

337:大学への名無しさん
11/03/04 15:02:57.66 FyZiV88m0
>>298san
ありがとうございます
説明が多いバブル版を購入しました


338:大学への名無しさん
11/03/04 15:09:23.89 GBC9Q9MeO
スキャナーでとりこんでパソコンで保存してるやついる?
秋山実況中継、スーパーエリートの受験術、永田実況放送、シンプルクッキング英作文、わくわく物理教室、秋山計算回避、田村現代文4とかあるんだがw
暇になるから化学実況中継とかもこん月中にやるよてい

339:大学への名無しさん
11/03/04 15:37:46.98 Rxw3Oem5P
>>338
>スキャナーでとりこんでパソコンで保存してるやついる?
業者に依頼したら?

340:大学への名無しさん
11/03/04 16:33:23.63 4A1qQ/7Z0
オクでたまに裁断済みってのが出るけど自炊してるんだろうね。

341:大学への名無しさん
11/03/04 17:29:12.85 GBC9Q9MeO
自炊ってなんだ?
業者は雑だからいやなんだよ
永田の実況放送頼んだとき背表紙割られたから

342:大学への名無しさん
11/03/04 20:34:28.83 5huR5L3eO
このスレ、スゲエナ
自称参考書マニアで二百冊以上所有してるが
このスレの人たちには適わん

343:大学への名無しさん
11/03/04 21:30:20.59 v0chiZYN0
理系・新作問題演習って以前web上で公開されてたのか・・

344:大学への名無しさん
11/03/04 21:59:23.99 wXfy1ouoO
>>342
200冊持ってたらふつーにすごいわw

345:大学への名無しさん
11/03/04 22:03:35.17 GBC9Q9MeO
画像→テキストにして、ウェブで無料公開とかしたらアウトなのか?
mixiとかで細々やったらばれないかw
漫画とかでウェブに上げてるやついるけどあぁいうのは大丈夫なのか?

346:大学への名無しさん
11/03/04 22:06:03.77 GBC9Q9MeO
>>344
うちには倍以上あると思われる
黒ねこはさらに倍以上あると思われる

347:大学への名無しさん
11/03/04 22:18:18.24 wXfy1ouoO
実はこのスレ立てたの俺なんだが、ここまで猛者が集結するとは想定外だったw

348:大学への名無しさん
11/03/04 22:59:20.47 3XREXThR0
「東大理III」がついこの前ブックオフで過去7~8年分ぐらい売られてたんだけど、
今日行ったらすでに一冊もなかった。
一応、あれらもレア本に類するのかな?
興味本位だけど立ち読みしたかった…

349:大学への名無しさん
11/03/04 23:15:51.91 GBC9Q9MeO
>>348
80年代初期だと1万クラスだったかな
90年台以降はやすもん
忘れたがそんな感じ

350:大学への名無しさん
11/03/04 23:17:01.36 +n9+aV1W0
>>330
>>331
あれで経営が続いてるのが最大の謎

351:大学への名無しさん
11/03/04 23:18:50.46 +n9+aV1W0
俺は数えたことないけど押入れの下半分占領してるな。
赤本が多いけど

352:大学への名無しさん
11/03/04 23:33:14.51 wXfy1ouoO
知恵の館文庫

353:大学への名無しさん
11/03/04 23:36:04.92 BFUlDilr0
基礎英語構文問題成功

354:大学への名無しさん
11/03/04 23:40:14.40 3XREXThR0
>>349
結構するんだね。安かったから買っとけば良かったかも。
あと、どうでもいいけど今日は、
オーム社の「化学ハンドブック」っていう15,000円位の本が
500円で売ってたけど、人気ないのは定価高くても単なる古本扱いなんだね。
Book offがアホなだけかも知れんけど。

355:大学への名無しさん
11/03/05 00:43:24.85 Am+CB6g0O
>>354
参考書じゃないけど、以前アメリカ史の定価2万円近くする分厚い本ブッコフに持ってったら
買い取り10円だったことあったw
必要なかったから手放したけど
まぁブッコフが馬鹿なおかげで
貴重な本や必要な本が安く手に入るとも言えるかな

356:大学への名無しさん
11/03/05 00:58:59.49 lLYhZi9IO
新品同様のリーダーズ英和辞典第二版7600円を
2001年刷っつーだけで200円で出してたなブコフは
見た瞬間、息が詰まりそうになった

357:大学への名無しさん
11/03/05 01:38:13.98 tJxTEiNL0
ブックオフは安い値段で出してたシリーズものなんかが売れると、在庫のある同じ本を値上げするんだよな。そういうところは妙にセコイw

358:大学への名無しさん
11/03/05 01:55:18.21 fFcaaHN40
エロDVDは全般的に高いよ。
ひょっとして、その辺のセルショップよりも
中古を高額買取してくれるんだろうか?

359:大学への名無しさん
11/03/05 02:04:34.75 8W3oG/Q80
株主が代わって新古本さばく店に成り下がるでしょう

360:大学への名無しさん
11/03/05 04:14:52.77 zWKKBDjtO
月曜日に友人の塾に遊びにいくんだけどなんかこれはよんでけって参考書ある?
数学と勉強法の本あげてくれ
秋山系とスーパーエリートとかは読んだから他にオススメ頼む


361:大学への名無しさん
11/03/05 04:35:36.91 9X1B2Zvy0
数学なら公式集を見ながら東大数学25年と京大数学25年をやればよい。
解けなくても解答と公式集を見ながら理解できればよい。高校数学の悟りが開ける。
その後に青チャや解法のテクニックみたいな例題ごとに設問のテーマが書いてある参考書を読み込んで東大数学、京大数学にフィードバックさせる。

この勉強をすれば東大京大の本番でも完答できるし早慶地帝なら瞬殺できるようになる。
物理や化学でも同じやり方をすれば相乗効果がある。設問と解答、解説を理解するには国語力と定義、用語の正確な理解が必要だけどね。

362:大学への名無しさん
11/03/05 05:47:37.29 6zuB+3pq0
『モームの例文中心 英文法詳解』
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

363:大学への名無しさん
11/03/05 06:27:14.43 Ykk7NHNDO
どうでもいいかもしれないけど今年か来年から数学は新課程になって行列が消えて数Ⅲに複素数平面が入ったりするらしいから今の内に数学Ⅲ・C系の本は買っておいたらいずれ価値がでるかも

364:大学への名無しさん
11/03/05 07:12:09.68 m9p6zXKl0
>>361
360じゃないが、言ってることは分かる気がする
でもたかだか18~9の自分には無理な作業だったろうなとも思う
そういった俯瞰が出来たのはある程度歳を重ねてからだったという気がするな

365:大学への名無しさん
11/03/05 12:14:05.75 9uRKXDcE0
>>363
価値が出るのは20年、30年先だよな。
そこまで見通して収集するなら生粋の参考書マニアだな。

366:大学への名無しさん
11/03/05 13:20:07.29 o5aLMyPSO
何の変哲もない30~40年前のチャート式が凄い高値になってたりするもんな
俺はああいうの欲しいとは思わんけどね

367:大学への名無しさん
11/03/05 13:30:32.82 /4ucRoPFP
実家に寺田の鉄則数Ⅰ・数ⅡB・数Ⅲとそれぞれの傍用問題集があるんだが、
オクに出せば売れるかな? 



368:大学への名無しさん
11/03/05 14:26:14.64 rdc934fo0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
これは絶版だっけ?

369:大学への名無しさん
11/03/05 14:34:09.54 f5VC6cI30
旧課程だし、絶版。持ってる。

370:大学への名無しさん
11/03/05 14:46:32.18 6Szhzaro0
どこかに旧旧旧課程くらいのがうぷされてたな

371:大学への名無しさん
11/03/05 15:03:42.11 KL09xQfJ0
東大へのアタックは持ってる。古本サイトで数年前の購入した。
おもろい。この著者の酒井という人は麻布生で社会学者の宮台
の1年先輩にあたるのかな。多分宮台も読んだことあるだろう。

あとデータハウスの東大理Ⅲは80年代後半から出版されたはずだ。
86か87年から。

372:大学への名無しさん
11/03/05 15:08:36.20 f5VC6cI30
86年から出てる。88年版から持ってる。

373:大学への名無しさん
11/03/05 15:14:14.38 KL09xQfJ0
東大理Ⅲの86年版には冒頭に「理Ⅲ生の詩」というのが載ってた。
100%ではないかもしれないがだいたいこんな感じ
「数学ができてこそ男
 数学のできない者は文系に落ちこぼれる。
 数学ができる者は理科もできる
 数理ができれば東大も可能だ
 しかし理Ⅰ理Ⅱは易しい
 だから理Ⅲ」

374:大学への名無しさん
11/03/05 17:05:16.60 9X1B2Zvy0
>>364
小学生の時から言語力、論理力、計算力を訓練してれば可能。
プラモデルを説明書を見ながらキチンとできる能力も磨くべきだしテレビや新聞のニュースで大人と話すことも必要。

小学生が自力では無理だろう。教養があって教育熱心な親、年の離れた兄姉親戚がいれば可能だな。またはそのような教育を受けている親友がいればね。

375:大学への名無しさん
11/03/05 17:07:18.23 vkzU3CFE0
だけど、そういうことに意味があるのか?という根本的な疑問は残るね。

376:大学への名無しさん
11/03/05 17:38:49.68 4B0jLzSb0
バブル以前に受験をした者だけど、
小西甚一先生の書いた古文の本ってわかるかな。
あんな大学者の書いた参考書をもう一度読みたい。
野村嗣夫(?)とかいうわらじみたいな顔のおっさんの
古文の参考書もあった。
土師さんは当時代ゼミで教えていたけれど、アレフ社(?)とかいうところから新書みたいな版型の参考書
シリーズをだしていた。これももう一度読みたい。

理社はろくな参考書がなかったきがする。今の受験生がうらやましい。
親切な物理はよかったけど。

377:大学への名無しさん
11/03/05 18:00:19.80 /4ucRoPFP
>>376
「古文の読解」が文庫本で出てるよ。


378:大学への名無しさん
11/03/05 18:27:47.39 +//wXEiYO
小西甚一の「古文研究法」受験時代使った。久しぶりに学参コーナー覗いたらまだあった。復刻版だあと感慨にふけって裏をみたら1955年初版で今年で107版! 復刻版じゃなかったw

379:大学への名無しさん
11/03/05 19:15:58.57 /+qG1/BP0
どなたか山本矩一郎先生に行列と1次変換の問題集(タイトル失念)をお持ちの方うpしていただけると
ありがたいです。できれば中身も2,3ページみせてくれるとありがたいです。

380:大学への名無しさん
11/03/05 22:12:29.61 o5aLMyPSO
>>367
そんなにレアな本じゃないからあまり高値は付かないと思う
問題集の方はややレアだからそこそこの値段で売れると思うけどね

381:大学への名無しさん
11/03/05 22:44:52.84 /4ucRoPFP
>>380
ありがとうございます。結構出回ってるんですね。
問題集だけでも出してみようか検討してみます。
たしか同じ旺文社の、寺田先生編集の数学解法大事典も実家にあったような…。
ラ講のテキストなんかも多分捨てずに取ってありますw


382:大学への名無しさん
11/03/06 00:19:20.67 VxR8coLyO
>>381
解法大辞典もちょくちょく見かけるからそれほど高値にはならないかもしれない
たぶん定価+αくらいじゃないかな
ラ講テキストはモノによっては高騰するかもしれないから出品してみな
意外な講師が載ってるなら商品説明に書いておくといいと思うよ

383:大学への名無しさん
11/03/06 00:23:50.39 VxR8coLyO
おーいクロネコ君、暇だったら山本(矩)師の一次変換の基本うぷしてあげて

384:大学への名無しさん
11/03/06 00:43:52.75 c4bv1/0aO
>>376
いまだに現役のシーラカンスといえば、英標もあるな

385:大学への名無しさん
11/03/06 07:30:23.67 0D6ld27ZO
>>384
ささやかに出版が続いてるとかじゃなくて、
未だに平積みで一番目立つような場所に置いてあるってレベルなのが凄い

386:大学への名無しさん
11/03/06 09:55:39.71 L3DJTqNbO
>>379

それ、持ってるけど
アップの仕方がわからぬ。

書名は

数学超特急シリーズ2
山本の一次変換の基本

2点の像をさがせ



387:大学への名無しさん
11/03/06 10:09:00.83 L3DJTqNbO
Googleで「山本の1次変換の基本」で画像検索しておくんなさい。


388:大学への名無しさん
11/03/06 10:11:23.24 S4udJzZt0
入江塾の秘密ってのが家にあった
それと別冊解答付きのオリジナルスタンダードやスタンダードっていい値段で売れるんだな

389:大学への名無しさん
11/03/06 11:10:15.43 uZXfJqlf0
>>379
黒ニャンじゃないけど>>159で背中うぷした人がいるな
しかもコンプリぽいw
この方に表紙うぷしてもらえばいい

390:大学への名無しさん
11/03/06 12:52:33.19 aKKMplNv0
>>384
>>385
自分も英標、文標、和標をやった世代だけど、親戚の現役受験生に聞いたところ
今はそれらは手をつけてはいけない問題集だそうです。
その下に基礎編みたいのがあり、そちらで充分とのこと。
やはり全体的に文体が古いのと文標などは出題形式が今にマッチしていないそうです。
本屋の店員の世代と今の受験生の考えにギャップがあるのかもしれませんね。

あとこの間本屋で「和文英訳の修行」を見つけました。
これも現役なんですね。
中をパラパラと見ましたが、これも今の受験生にはウケそうもない感じがしました。

391:大学への名無しさん
11/03/06 12:53:40.54 t18vwLGtO
入江塾の秘密がでたころはまだまだ高校受験が中学受験に負けない比重があって入江塾も灘高校入試がメインターゲットだったはずだ。

それが出た頃東京では矢野という理事長がはじめた「城南学園」というこれも高校受験がターゲットの予備校が隆盛でたしか「栄冠へのアタック」とかいう合格体験記を地方の厨房だった俺はむさぼるように読んだ記憶がある

392:大学への名無しさん
11/03/06 13:25:59.35 t18vwLGtO
あと秋元文庫では東大へのアタックのほかに「灘高校生の受験日記」「傷だらけの浪人日記」が面白かった。

ただ、灘高校生の受験日記のほうは1974年出版だったが数年前に検索すると初版が1966でしかも実際の著者は灘高校生だった園池ではなくいまポルノ作家をやってるなんとかだったwだからあの本は創作だったんだね。

393:大学への名無しさん
11/03/06 15:49:48.27 AO47lWQJ0
>>392

「灘高校生の受験日記」・・・父親が買ってきた。俺を灘に入れたかったらしい。
            同級生と甲南女子高生を争うくだりが盛り上がる。
 
「傷だらけの浪人日記」・・・浪人生の時、旭屋書店本店で「東大へのアタック」ともう一冊、東大を目指す女子高生の体験記を買ったが、既に煤けていたな。
            広尾高校の恭子さんに惚れてしまった。


394:大学への名無しさん
11/03/06 16:04:17.25 t18vwLGtO
>東大を目指す女子高生の体験記

「お母さん 合格よ」だったはず

395:大学への名無しさん
11/03/06 16:15:01.18 VxR8coLyO
>>379
はい
URLリンク(plus.imepita.jp)

396:大学への名無しさん
11/03/06 16:19:04.88 VxR8coLyO
まちがえた
こっちな↓
URLリンク(plus.imepita.jp)

397:大学への名無しさん
11/03/06 16:21:46.63 uZXfJqlf0
見られないぞ

398:大学への名無しさん
11/03/06 20:38:30.09 VxR8coLyO
すまそ、これならどうかな
URLリンク(imepita.jp)

399:大学への名無しさん
11/03/06 20:40:56.14 sLpiZIsqO
中身もみたいな

400:大学への名無しさん
11/03/06 20:56:04.01 VxR8coLyO
仕舞っちゃったからまた時間があるときにね
代わりに激レア3連発いきまっす

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

401:大学への名無しさん
11/03/06 23:55:12.70 Q8/9cCe20
前田の物理が好き

402:大学への名無しさん
11/03/06 23:59:02.26 UfrFxhWY0
>>400
宮崎尊のラ講シリーズは復刊してほしいな。
それにしても表紙の写真がでけえw

403:大学への名無しさん
11/03/07 03:49:56.84 fXxLEYcl0
基礎からの英語・美誠社。

404:大学への名無しさん
11/03/07 04:50:40.82 O3uzEkwuO
今平然とした顔で書店に並んでいるけれど
近い将来絶版になった時、確実にお宝になる本を予想してみませんか?

昔あれだけ本屋に並べられていた「山本の超特急シリーズ」が
ここまで高騰するなんて、誰も予想できなかったのでは?


405:大学への名無しさん
11/03/07 05:14:42.82 fXxLEYcl0
>>404
ここはそういうことを論ずる場ではない。失せろ。

406:大学への名無しさん
11/03/07 06:40:01.79 BnOD6xPkO
>>404
物理のエッセンス

407:大学への名無しさん
11/03/07 07:48:53.55 l1WVZmmC0
>>404
今のうちにお宝本確保して、絶版になったら転売してウマーっていう魂胆だろw

408:大学への名無しさん
11/03/07 12:23:47.68 Ss8vOtAFO
>>404
マドンナ古文全般

409:大学への名無しさん
11/03/07 12:24:54.88 mp5LXTA30

参考書が将来お宝になる条件
1.内容がマニアックであまり売れなかった(大西憲昇、土師、帆糸、入不二、中畑)
2.売れたけれど絶版になるまで短期間(湯木)
3.売れたけれど所有者が手放さない(山本の超特急、発見的教授法)
4.存在そのものが伝説(最短コース、シンプルクッキング、坂間の10話)


410:大学への名無しさん
11/03/07 12:30:10.86 mp5LXTA30
だからエッセンスやマドンナがお宝になることは永久に無いな

411:日本史百姓
11/03/07 13:11:10.40 wBg+0uWW0
>>409
価格設定が糞高い
販路が狭い、これは4に通ずる
あと、ローダイさんも書いてたけど版型がでかい

412:大学への名無しさん
11/03/07 13:16:02.63 M0qx34jo0
小倉の英作文の三冊とかもそうなりそうだな
あとは最近復刊してるやつがすぐ無くなりそう
模試の実践問題集系はまぁあがるだろうね

413:大学への名無しさん
11/03/07 13:46:44.69 mp5LXTA30
>>412
内容の良い事もお宝の必要条件だよね
小倉の英作文は出版社(プレイス)の頑張り次第だな
頑張れなくて直ぐ絶版になればお宝候補

414:大学への名無しさん
11/03/07 14:57:38.14 w9V/xXfkO
>>413
あんだけ英語の本だしてるからな
おそらく小倉の売れ行きかなりいいから、絶版にはならなそう
俺は中継の景安の書いてるシリーズが絶版になり、高額になりそう

415:大学への名無しさん
11/03/07 15:39:23.88 BYRkm45xO
湯木さんスパレク絶版か・・・
従弟に譲ろうと思ってたんだけどやめるか

416:大学への名無しさん
11/03/07 17:01:48.26 h/8D1UGn0
湯木のスーパーレクチャー、都内だったら池袋のジュンク堂でまだ買えるね。

417:大学への名無しさん
11/03/07 20:19:48.22 N3DR/qCHO
前にも書いたけど、ある予備校講師が在籍予備校を退任した場合に、その講師がその予備校系列出版社から出してる参考書はふつう絶版になる
移籍の場合は移籍先の予備校系列出版社から復刊される場合も考えられるけど、
死去や完全引退の場合はほぼ絶版
この法則は山本(矩)、前田、大西、秋山仁、坂間、入不二、奥井などなど大半のケースに当てはまる

買いっぱぐれたくない奴のために教えたんだからな
伊藤和夫とか菅野とか例外もあるから、この法則を悪用してボロ儲けしようなんて思うと痛い目みるぞ!

418:大学への名無しさん
11/03/07 20:37:19.78 vjk1utc50
最強の漢文(Z会)も絶版フラグ

419:大学への名無しさん
11/03/07 22:37:13.22 /IXJKD8R0
株の話みたいになっとるな

420:大学への名無しさん
11/03/07 22:43:03.35 EouB+/tl0
私もTBSのがっちりアカデミーを見て始めた者です。今のところ仕入れ10万つかい300点出品しましたが売れたのは2万ぐらいです。
その番組で出品時の値付けをやっていたんですが、
アトキンス物理化学〈上〉 (単行本) は放送時の値段をチェックしたところ1000円を切る出品も多数ありましたが、
3199円と強気の値付けをしていました。
これは収録時から相場が下がったということなんでしょうか。評価が高い方は高くても売れるんでしょうか。
URLリンク(beeimg.mydns.jp)
URLリンク(beeimg.mydns.jp)
アトキンス物理化学〈上〉 (単行本)
URLリンク(www.amazon.co.jp)


421:大学への名無しさん
11/03/07 23:04:30.34 w9V/xXfkO
>>420
ここはそういうスレじゃねぇ
他できけ

422:大学への名無しさん
11/03/07 23:22:16.55 r2EE47rO0
美誠社の総解英文法(高梨健吉著)

高校入学前に近所の書店で購入した。700ページを越す重厚さで定価1250円。
購入したものの内容の取っ付き難さからすぐにギブアップ。高校入学後は友人の薦めで英文頻を購入した。
結局、英文頻と英講文詳解、解釈教室、文法教室、700選、でる単で大学入試を乗り切った。

たまたま押入れから「この文法書」を見つけた。読んでみると虫食い状態であった英語力が急速に埋まっていった。
英語の基礎がある程度分かっているから「この文法書」を読みこなせるけど、ウブな高校生にこんなものを使いこなせるか疑問だ。
昭和45年発行の参考書なので例文は見事な文語調で味わいがある。説明もバカ丁寧なんだよな。


423:大学への名無しさん
11/03/08 09:09:55.02 ISpExtMp0
佐藤恒雄の代ゼミから出ていた数学の実戦公式(文理共通編)は
別の出版社から事実上の復刊ですね。

代数・幾何時代の数学のレアな参考書では
駿台・小林隆章の合格へのカウントダウン(学研)
代ゼミ・荻野暢也の数Ⅰ・基解・代幾、微積・確統(旺文社)

424:大学への名無しさん
11/03/08 09:39:43.37 TnpuD1a60
基本英文700選

425:大学への名無しさん
11/03/08 09:49:37.33 jfJ/DSj3O
高額になるとかいう話はやめたほうがいいな。
純粋にスレタイ通りに語ろう。

426:大学への名無しさん
11/03/08 11:42:31.87 bQvmvkmd0
一浪の時英文読解教室に取り組んだが使い方がわからず挫折した。みなさん、どのように使いました?

427:大学への名無しさん
11/03/08 11:47:52.95 Q0zKg7kt0
破って尻拭いた

428:大学への名無しさん
11/03/08 12:36:05.00 bQvmvkmd0
最密講義Fシリーズ 最大・最小、軌跡・領域、数列・漸化式
知ってる?

429:大学への名無しさん
11/03/08 12:43:19.51 HmMD0To3O
>>426
あれは解釈教室の方法論を素の長文読解で練習するための本でしょ?
英文科に進学するならやってもいいと思うけど、ふつうの受験生には必要ないと思うな
入試対策には解釈教室かビジュアルやったら、横山ロジリーか中澤パラリーがいいんじゃないかと

430:大学への名無しさん
11/03/08 12:44:56.00 ox8pLsJA0
駸々堂から出てたラスター大学受験シリーズは名著。

431:大学への名無しさん
11/03/08 12:54:07.86 4fJfdNte0
ロジリーは産業廃棄物

432:大学への名無しさん
11/03/08 12:54:40.12 HmMD0To3O
>>428
いい本だと思う
横割本の一種だな

433:大学への名無しさん
11/03/08 13:01:06.29 HmMD0To3O
>>431
演習編が絶版になっちゃったからな
本編だけじゃ試験には大して役に立たんかもね

434:大学への名無しさん
11/03/08 15:04:32.34 4fJfdNte0
>>433
演習編なんてあるのか


435:大学への名無しさん
11/03/08 15:42:18.76 hz92Ex3d0
>>434
クロネコがうぷしてたな。


436:大学への名無しさん
11/03/08 15:44:14.54 hz92Ex3d0
Amazon巡りしてて気付いたが安藤貞雄の基礎と完成新英文法が絶版になってるな。
昨年末に買ったばかりなんで早くも中古で高値なのに驚いたぜww


437:大学への名無しさん
11/03/08 16:20:45.83 Lr1iMLGi0
数年前のことだから今はどうか分からんが、千葉の館山に仕事で行ったとき、
駸々堂のラスターのなんだったかが新刊書店で売れ残ってるのを見かけたことがある。
検索で調べられる大型書店から消えた本が、デパートやショッピングセンターの中の本屋で
ひっそり売れ残ってることがあるけど、地方の本屋も意外な掘り出し物が色々ありそう。


438:大学への名無しさん
11/03/08 16:39:09.69 4fJfdNte0
英文読解最短ROUTEが高騰してるけど
最近いったら近所の本屋の沢山おいてあったな


439:大学への名無しさん
11/03/08 17:03:43.65 hz92Ex3d0
>>438
初耳なんだが、それっていい本?
Amazonの書評は良さげだな。

440:大学への名無しさん
11/03/08 17:07:05.74 yVLuzjR9O
数魔鉄人

441:大学への名無しさん
11/03/08 17:23:04.09 4fJfdNte0
>>439
初学から二冊目にポレポレレベルに繋げることができる位の絶妙な難易度設定の参考書かな
解説も基礎技術みたいな
「ここがこうなったらこうや!覚えとけや!」
みたいなものではなくて何故そうなるの?というのがよく解る
しかし良書ではあるが転売屋から高額で買う必要はあるかと言われれば疑問
欠点は出版社がアルクなことくらい



442:大学への名無しさん
11/03/08 17:33:42.27 hz92Ex3d0
>>441
ありがとさん。
探してみるわ。

443:大学への名無しさん
11/03/08 17:49:23.72 4fJfdNte0
うむ
糞田舎ですまんが岐阜の高島屋の自由書房で発見しました
まだあるかはわからん


444:大学への名無しさん
11/03/08 18:46:39.53 HmMD0To3O
知恵の館文庫知ってる人いる?
いないか・・・

445:大学への名無しさん
11/03/08 18:52:06.62 0+N2pUYj0
『古文研究法』(洛陽社)小西甚一

446:大学への名無しさん
11/03/08 19:26:27.09 275vZDYUO
英文読解最短ROUTEのアマゾンの書評は極端だったな

447:大学への名無しさん
11/03/08 19:30:51.44 /9k/SsC6O
>>444
しってるよ
うちにあるし

448:大学への名無しさん
11/03/08 19:32:43.10 /9k/SsC6O
アマゾンは絶版じゃないのに絶版表示になるから気をつけたほうがいい

449:大学への名無しさん
11/03/08 21:45:37.03 HmMD0To3O
>>447
おぬし中々できるなw
知恵の館文庫、続々復刊作業中らしい
しかしプリパスに電話してみたら浪人大学が紹介してる矢木哲雄師の本は復刊されないんだとさ
電話で応対してくれたの多分米谷師(算数仮面)本人だと思うわ

450:大学への名無しさん
11/03/08 21:49:31.79 HmMD0To3O
米谷師の思考回路シリーズ(SEG出版)も知恵の館文庫から復刊されると思うから、
良い子のみんなはヤフオクでバカ高い値段で落札しちゃダメだぞ!

451:大学への名無しさん
11/03/08 21:49:35.97 D01dTWRhO
ラップ英単語

452:大学への名無しさん
11/03/08 22:00:58.93 HmMD0To3O
>>448
その逆もあるな
絶版で出版社にも在庫ないのに「2~3週で入荷」とか表示されてることがある

453:大学への名無しさん
11/03/08 22:19:38.91 gvX+Nd4F0
>>450だけど一般の人は買えないんだろ。塾生かなにかでないと。

454:大学への名無しさん
11/03/08 22:23:03.73 /9k/SsC6O
>>453
思考回路シリーズのみ一般販売に向けて編集中
>>450いつくらいになるか言ってた?

455:大学への名無しさん
11/03/08 22:39:33.90 HmMD0To3O
>>454
いや、そこまでは聞けなかった

456:大学への名無しさん
11/03/08 22:49:07.64 HmMD0To3O
>>453
大半の本がそうみたいだけど、俺の読みではいずれ一般販売する事になるだろうな
そうしないとオクで高値で売り捌いてボロ儲けするアフォ塾生が出てくると思うし

457:大学への名無しさん
11/03/08 23:11:01.96 /9k/SsC6O
そこ大切だろww
改訂してからはほぼ出回ってないぞ?一般販売はなさそうだな
あのシリーズはなかなかよい


458:大学への名無しさん
11/03/08 23:16:41.38 /Z9rj7c/0
知らぬ間にプリパスウェブショップなんてのができてるが、ものすごい胡散臭い雰囲気だw

プリパスと言えば、かつて国語の椿本、英語の青木義巳、世界史の武井正教といった
元代ゼミのベテラン講師が出講していたらしいが、今じゃそんな面影はないな。

459:大学への名無しさん
11/03/08 23:58:31.91 /9k/SsC6O
思考回路もう出てたんじゃん
でも13000ってどうなの?高くね?

460:大学への名無しさん
11/03/09 00:13:47.62 qp8xRoRcO
数理鉄人って米谷かw

461:大学への名無しさん
11/03/09 00:22:32.42 8zJHrW+K0
URLリンク(ps02.aucfan.com)
5万・・・
13000ででてますやん

462:大学への名無しさん
11/03/09 00:25:59.75 qp8xRoRcO
鬼畜すぎwwww
そんないい本なの?

463:大学への名無しさん
11/03/09 09:22:59.06 KY9Lj+Ni0
米谷って、あんなデブか。数3Cのどこかの奴と共著の現代数学者から出てる本の写真といっても顔だけだが、あんなデブだとは思わなかったな。

たるんでるんだなw

464:大学への名無しさん
11/03/09 10:32:11.41 zdxa2YKf0
tes

465:大学への名無しさん
11/03/09 11:02:13.17 qp8xRoRcO
>>463
それ多分別のやつなw俺も最近までごっちゃにしてたww

466:大学への名無しさん
11/03/09 11:05:03.55 2jDQHX3SO
ちなみに米谷師は「闘う50題」(SEG出版)の最初の方の巻で小島師と共に執筆者に名を連ねていた
そのうち米谷師がドロップアウトして小島師単独執筆になったけどね

467:大学への名無しさん
11/03/09 11:07:12.09 2jDQHX3SO
>>463
マスク被って数理鉄人を名乗っても体型でバレバレだよなw

468:大学への名無しさん
11/03/09 11:12:45.99 s8bdZ8fO0
しかしプリパスの、ていうか米谷の金儲け主義は度を過ぎてるな
参考書マニア向けなら兎も角、真面目に受験生相手なら本もDVDも半額でも高いくらいだろ
2000円超えて買う価値のある本は書いてないぜ
古書がお宝化して価値が高まってるのを自分の価値と勘違いしてるのかも知れんが

469:大学への名無しさん
11/03/09 11:51:56.11 2jDQHX3SO
思考回路が超高値になってるのは、他のSEGハイレベル数学シリーズよりも絶版になるのが早かったからだろう
旧知恵の館文庫は流通量自体が極端に少なかったからな
通販かビブリオで買うしかなかった

470:大学への名無しさん
11/03/09 12:27:48.45 sVvyXDQI0
※底辺校大宮(平成国際大)ロー卒ww 米谷達也 62めつ※
スレリンク(shihou板)

471:大学への名無しさん
11/03/09 22:58:06.74 p2bPLZqI0
>>437
>千葉
佐藤恒雄先生が千葉大の教授ということで、当時の津田沼の
代々木ライブラリー(今でもあるかな?)で先生執筆の千葉大対策の
数学問題集出してた。桐原書店の本。

>>466
>ドロップアウト
代ゼミに移ったからでは?

472:大学への名無しさん
11/03/10 00:45:44.61 xNacq6XH0
米谷って、3C完全攻略のは良いけど、デブのほう、ダメだなその経歴。あ~ダメだ。

いろいろ辛いこともあったのかな?それで、自分の人生を顧みて、あ~あの頃は良かったなということで、中学受験の頃、すなわち小学生相手に威張りたいと。

しかし、理系の講師が司法試験目指すのってかなりカッコ悪いな。あれも、そうだろ化学の福間とかいうの。こちらは受かったとかどこかで見たような気がするが。

まあ、いずれにしてもデブ仮面はダメだ。闘う50題の価値半減だな。

473:大学への名無しさん
11/03/10 00:59:54.08 P9U53oHDO
自称合格王・安本肇って知ってる人いる?
いないか・・・

474:大学への名無しさん
11/03/10 01:27:57.11 jD/ajxP0O
>>472
あれは米山な

475:大学への名無しさん
11/03/10 01:30:16.75 jD/ajxP0O
思考回路って実際どんな感じなの?
一問ウプできるやついないか?
>>473
名前変えて出版してないっけか?
お前プリパスのときと同一だろw
センスアップ数学は欲しいよな

476:大学への名無しさん
11/03/10 11:24:29.57 RBQS/D210
しかし絶版参考書に万を超える値段をつけてる奴冗談抜きで殺意湧いてくる。
それと逆に、絶版になってないのに低下の何倍もつけてるやつ笑けてくるwww

おれの受験が終わって時間ができたら、高く売ってる参考書と同じものを売るつもりもないのに安く出品して妨害してやろうかとも考え中。

477:大学への名無しさん
11/03/10 12:07:35.99 Apuhys22O
いや、米村だよ

478:大学への名無しさん
11/03/10 12:56:24.72 S2hFC4Lm0
米村も高値ついてるよな
米谷の本が人気講師の二番煎じ的なのに比べると地味だがまともな本書いてる


479:大学への名無しさん
11/03/10 13:10:45.00 jD/ajxP0O
>>478
誰の二番煎じなの?
完全攻略は神だったが

480:大学への名無しさん
11/03/10 13:20:53.74 Apuhys22O
>>476
オクには関わらないほうがいいよ。
いろいろ面倒だし、トラブルもある。

481:大学への名無しさん
11/03/10 13:27:56.35 S2hFC4Lm0
>>479
米村の完全攻略は神
米谷は二番煎じ(SEG主力の良いとこ取り)

このスレ米村と米谷ごっちゃにしてる奴大杉だろwwww


482:大学への名無しさん
11/03/10 14:00:13.88 P9U53oHDO
米谷師はプリパスの主宰者、米村師は駿台関西地区の人気講師
現代数学社の3Cの本の著者は米村師(共著者は同僚の杉山師)

ただ米谷師も現代数学社から本出してるから紛らわしいんだと思う

483:大学への名無しさん
11/03/10 14:10:29.05 jD/ajxP0O
米村の完全攻略はオクで5000円とか見るが妥当な気がする
あれは神
別解も多いし、下手な予備校の授業よりいい
ただ付属CDはいらないw
米村さんは東京ではうけれないのか?

484:大学への名無しさん
11/03/10 14:10:33.18 P9U53oHDO
>>475
安本肇→坂本龍に改名
玄文社から出てる本は、欲しい人は今のうちに入手しておいた方がいい

矢木哲雄師のセンスアップ数学は復刊の予定も無いしオクでももうほとんど入手不可だろうな
ホーム予備校っていうビデオ講座は持ってるけど

485:大学への名無しさん
11/03/10 14:16:17.81 P9U53oHDO
>>483
出版社も学参系ではマイナーだし、出版してから1~2年で絶版になっちゃったからなぁ
マニアしか知らないホンマ伝説化しそうな本

486:大学への名無しさん
11/03/10 14:17:44.68 a7TMeTax0
今の参考書は、昔の参考書の中身を踏襲したようなものと捉えていいの?


487:大学への名無しさん
11/03/10 14:21:13.52 S2hFC4Lm0
>>483
>>485
Amazonで12000円以上は高い気がするがオクで5000や6000円でゲッツ出来たらラッキーだね

488:大学への名無しさん
11/03/10 14:25:20.21 ZgXDA6PO0
その米村先生の本、CDもついてるよ
数学なのにwww
あと、一応杉山先生との共著な

489:大学への名無しさん
11/03/10 14:28:45.80 S2hFC4Lm0
まあどうせクロネコん家にはあるだろうがwwww

490:大学への名無しさん
11/03/10 14:30:51.39 SAupuGER0
『古文研究法』(洛陽社)小西甚一

491:大学への名無しさん
11/03/10 14:38:24.73 RBQS/D210
オクではなくamazonです。ほんと足元見て2万とか3万で出品してるやつ
マジムカつく。しかも絶版してれば高く売れると思ってやがる。
時間があれば絶対嫌がらせしてやるのだが・・・・



492:大学への名無しさん
11/03/10 14:47:43.04 S2hFC4Lm0
>>491
たまにAmazonにも良心的な安値のあるけどね
たまにしか無いけどw

493:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/10 15:29:50.09 iEhBBife0
>>489
ありますね(笑)
今日は家に帰らないんで多分明日うpします。

494:大学への名無しさん
11/03/10 15:54:59.70 skka8/FK0
>>491
湯木のセンター現代文なんか2万円だもんな。
オクなら3千円程度だったのに。

495:大学への名無しさん
11/03/10 16:04:07.79 S2hFC4Lm0
>>493
まじすかww
ヨロシコwww
>>494
いくら何でも2万はしないぞwww
7000出せばAmazonでも2冊セット買えるぜ

496:大学への名無しさん
11/03/10 16:45:05.27 P9U53oHDO
>>494
>>495
俺は「この本は入手困難になるな」と読んだから、値上がりする前にオクで早めにキープしといたぜ
新品同様の本が、まだ2冊で千円くらいだったかな
もちろん投資目的じゃなくて自分で使うためだけどな

497:大学への名無しさん
11/03/10 17:29:10.64 ZgXDA6PO0
自分で使うためって、いつまで受験やってるつもりだよwwww

498:大学への名無しさん
11/03/10 17:32:04.85 jD/ajxP0O
あれを越える3Cの参考書はでないな

499:大学への名無しさん
11/03/10 17:34:29.83 SAupuGER0
解説も、そこらの参考書と変わらない

500:大学への名無しさん
11/03/10 18:14:36.81 P9U53oHDO
>>497
受験で使うとは言ってないだろ?

501:大学への名無しさん
11/03/11 01:38:27.30 gnFJ6ymn0
安本肇…
数列の問題解くのに移動演算子とか使ってた香具師ね。

502:大学への名無しさん
11/03/11 06:23:33.47 teXCiaCzO
>>500
なるほど、使うってのはハァハァするって事か
なかなかハイレベルだな

503:大学への名無しさん
11/03/11 10:50:22.04 NeDw02HAO
>>502
なんか、参考書みてると妙にムラムラしちゃって・・・・・って違うわ!

504:大学への名無しさん
11/03/11 10:58:43.06 NeDw02HAO
Amazonのレビューから推察するに、山貞とか買ってるのってほとんど高校生じゃないだろ?
英文解釈考とか古文研究法なんかは今の高校生には重過ぎるけどかなりの良書だし
大学入学後でも教養を高めるために読む価値はある

505:大学への名無しさん
11/03/11 12:16:52.54 EuiQqgjo0
>自称合格王・安本肇
東大含む様々な難関大学を毎年合格のためだけに受験して東大以外は
入学はしなかった人ですね。坂本龍というペンネーム持っててセンター本
書いてたはず。

>新・古文要説
Ⅰ歴史物語篇(35題)、Ⅱ日記文学篇(30題)、Ⅲ源氏物語篇(40題)の3分冊。
構成は、1題につき文章が1~1.5ページ(上半分)、通解が同ページの
下半分。あとは着眼点という設問と、文章に沿った語釈・文法と補説が掲載。

>数3C完全攻略
問題数は42題(うち数Ⅲ27題)。
問題数は少なめだが、1題の問題に対して解答解説が4~7ページの
紙面を割いていて、アプローチやフォローが充実。価値のある良書と思う。

>思考回路
80年代から90年代初めの標準~発展の問題で構成された、
よくある問題集だった記憶。解説は詳しめ。

>湯木の現代文
センター本(評論・小説)、ファンダメンタル、記述問題の4冊が
手元にあるけれど、そんなに高額で手に入れるべきものなのかなとは思う。

506:黒猫コレクション
11/03/11 12:23:14.01 PSBYTNnP0
>>18-22
坂間の物理
必修物理問題演習
精選英語公式
発想の転換
>>33-34
英文和訳講座
英文読解講座
>>93
ファンダメンタル記述・論述現代文
>>153
新・古文要説1~3
>>228-231
物理特講90
化学の講義・上
化学の講義・下
試験にでる日本史
>>290-299
徳重の英語ポイント集Part1~3
Z会物理問題集Ⅰ・Ⅱ
土師政雄シリーズ
発見的教授法による数学シリーズ
大西憲昇シリーズ
帆糸英語一気シリーズ
シンプル・クッキング英作文
堀木の読めてくる現代文1~2
最短コース化学シリーズ

507:大学への名無しさん
11/03/11 12:40:09.03 PSBYTNnP0
黒猫くん何か新ネタ無いの?

508:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/11 15:36:57.40 OLUlCqsP0
東京震度6弱ギャー

509:大学への名無しさん
11/03/11 15:39:50.65 NeDw02HAO
湯木師のセンター本は解説が硬質だから、現代文が苦手な奴がお手軽に7割くらい目指すのには向いてないな
解説読むのにそこそこ読解力が必要そうだし
そういう奴にはSOSや津田秀樹の本の方が合うのかもしれない

510:大学への名無しさん
11/03/11 15:43:25.45 NeDw02HAO
>>501
移動演算子使っても漸化式が超楽に解けるってわけでもないし、
全てのパターンの漸化式に使えるわけでもないんだよな

511:大学への名無しさん
11/03/11 18:00:35.18 TA4aKAdD0
>>509
センターの現代国語の配点は特徴的だからな。最後あたりの問題で1問間違えただけで結構な失点だからな。微妙な判断ミスで2問も間違えればゲームオーバー。

512:大学への名無しさん
11/03/11 21:31:47.19 snZfN3fP0
黒猫さんは何でそんなに名著を持っているのですか?

いらいないものとか売ってくれたりするのですか?

513:大学への名無しさん
11/03/11 22:43:08.41 ujl1N4KG0
コレクターは手放さないでしょ。

514:大学への名無しさん
11/03/12 10:22:14.48 xHr9NzRWO
>>512
彼は親子二代に渡るコレクターだからな

515:大学への名無しさん
11/03/12 11:26:06.70 Xo2TSDpvO
黒猫はコレクションでしっかり勉強したならかなり上位の大学なんだろうな
東大とか医学部かな

516:大学への名無しさん
11/03/12 21:29:20.49 xHr9NzRWO
山本(矩)師伝説:

担当してた東大数学の通年の授業で、それまでに解説を丁寧にしすぎたせいで進度が遅れに遅れて
最終講に12問も未解説の問題が残っちゃったらしい
普通の講師なら解説プリントとかを配って適当にごまかすんだろうけど、
山本師は90分授業で東大レベルの問題を12問全問キッチリ解説して5分余ったらしい
(某代ゼミ講師の証言)

517:大学への名無しさん
11/03/12 22:44:27.88 UUyvSOr4P
>>516
で?
授業のペース配分を計算出来ないアホ講師の1人でしかないでしょ(笑

518:大学への名無しさん
11/03/12 23:12:10.28 xHr9NzRWO
>>517
ペース配分が下手なのはその通りだろうけど、どう考えてもアホにはできない芸当だろw
んじゃおまいに真似できんのかっていう

519:大学への名無しさん
11/03/12 23:29:10.14 UUyvSOr4P
>>518
>んじゃおまいに真似できんのかっていう
俺は、そんなアホなことは真似ないというか
そもそも真似しちゃダメでしょ(笑
プロの講師だったら、せめて5回目、6回目の授業で
「あ~、遅れちゃっているな・・・」と気がついて
ペース配分の調整をするのが普通でしょうからね。

520:大学への名無しさん
11/03/13 01:22:43.57 yWaO1s33O
将棋の加藤一二三みたいな講師だな。

521:大学への名無しさん
11/03/13 01:44:27.02 X7EN6VWvO
>>519
いや、そこじゃなくてw
東大レベルの問題を予習無しで90分で12題解説できんのかってことだよ


つか、それ新手のボケ方?

522:大学への名無しさん
11/03/13 01:52:47.93 X7EN6VWvO
山本師は東大の問題を3行くらいで解いちゃうことも多かったそうな

東大数学は本当に頭のいい奴なら60分で全完できるように作ってあると数学科の教官も言ってたし

523:大学への名無しさん
11/03/13 02:00:24.17 3ERH/bI20
講義受けてる方はついていけたのかね?90分で12問。

524:大学への名無しさん
11/03/13 02:01:10.86 ah/mbAUbP
>>521
>東大レベルの問題を予習無しで90分で12題解説できんのかってことだよ
意味不明
予備校の講師だったら、問題の研究(予習)が仕事で飯を食っているんだから
常にしているだろうしね


525:大学への名無しさん
11/03/13 02:15:22.19 X7EN6VWvO
>>523
ついていけなかっただろうねw

>>524
山本師は実際授業前に予習してなかったらしいけどな
どれくらい凄い人だったかはググればわかると思うが、信じたくないなら信じなくていいさ

526:大学への名無しさん
11/03/13 02:20:37.70 DpXO8vPd0
>>521
さすがに予習なしではないだろ。
(だいたい、12題残ってるのは分かってたことじゃないか。)
入試過去問なんか毎年繰り返し何十回も解説してるだろうし、
テキスト掲載の問題ならなおさらだ。
その年の問題も当然綿密に研究済みに決まっている。
何をすごいと言ってるのか正直分からん。
「90分で12題解説して、それを全受講生が理解して全員東大に受かった」とかなら神だけど。
解説するだけなら並みの講師でもできる。
>>516を読んで抱く印象は「ペース配分の下手な迷惑講師」だよ。
山本師の講師としての能力の低さをばらしてるだけ。

527:大学への名無しさん
11/03/13 02:28:11.65 X7EN6VWvO
>>526
だから、信じたくないなら信じなくていいって言ってんじゃんメンドクセー
嘘か真か興味があるなら自分で検索して調べなさい、超有名講師だからいくらでもヒットする

528:大学への名無しさん
11/03/13 02:38:49.78 CxdGoHrx0
>>526
まあ、そうだな。
英雄に飢えてるんだろうよwやたら神格化したがる凡人どもがwww

529:大学への名無しさん
11/03/13 02:41:30.83 ah/mbAUbP
ID:X7EN6VWvOは「良いお客さん」なんでしょうね


530:大学への名無しさん
11/03/13 02:43:04.02 CxdGoHrx0
大数の編集長だったんだからな。4月号の編集でも、問題解説はもちろん、受験生の受験報告もいやになるほど見てるだろうし。

ほんとに頭のいい奴ならってwなんだあの無駄な面倒さは。ここでも下衆趣味満開だなwwwww

531:大学への名無しさん
11/03/13 02:50:27.30 X7EN6VWvO
>>529-530
妙に突っ掛かってくんな、ストレス溜まってんのか?

532:大学への名無しさん
11/03/13 03:12:06.22 lfQQnz100
これか。まあ生徒には迷惑かもしれないが、こんな超スピードで
しかも生徒に理解できるように授業できるなんて、確かに神業だわw

URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)

533:大学への名無しさん
11/03/13 03:13:51.77 X7EN6VWvO
まあ受験やら震災やらでストレスが溜まってんなら、いくらでも俺にぶつけるがいいさ
しかしおまいらが楽しんでるこのスレ立てた奴に向かって、なんて恩知らずな連中なんだよw

それでも山本師や秋山師らが凄いことに変わりはないからいいんだけどな

534:大学への名無しさん
11/03/13 03:24:31.77 CxdGoHrx0
たかがスレ立てたことを恩にきせるなんて、どこまで性根の腐った人間なんだかw

535:大学への名無しさん
11/03/13 03:32:57.83 X7EN6VWvO
>>534
おいおい、冗談くらいわかれな
つか、スレ立てたくらいでとか馬鹿にする割にはチャッカリ書き込んでんじゃんw

536:大学への名無しさん
11/03/13 03:45:08.60 X7EN6VWvO
原則、むやみに誰かの気分を害するようなカキコは止めよーぜ
こういうのを見越してわざわざ>>1に「楽しく語り合いましょう」って書いたんだけどなぁ

537:大学への名無しさん
11/03/13 03:47:08.69 1PFYOH4d0
そいうおめーは人様の気分を害しまくってんるじゃねーか、このカス野郎。

538:大学への名無しさん
11/03/13 03:52:15.83 X7EN6VWvO
>>537
どのレスに気分を害したのかよくわからんが、とりあえず謝っとく
悪かったな

539:大学への名無しさん
11/03/13 03:59:45.90 lfQQnz100
空気読まずに話題変えるぞw

山本俊郎の講師の思い出話はなかなか面白いな。
数学の渡辺次男や寺田文行、英語は伊藤和夫、鈴木長十、
現代文は藤田修一の前の駿台現代文科主任だった池山廣、
「野村の古典」の野村嗣男に、駿台古文科主任の桑原岩雄、
物理は前田和貞と坂間勇という代ゼミ・駿台の両巨頭。
こんな伝説の講師たちの授業を受けてたとはすごい時代だ。

540:大学への名無しさん
11/03/13 04:13:57.02 cTG2BqQE0
東大の問題はかなりましなほうだと思うけど、所詮、入試なのでどうやったところで限界がある。

by the way,赤チャートの旧課程版は割と良かったと思うんだが、どこかのサイトでクセがあるからオススメしないと書いてあった。ほんと人それぞれだな。


541:大学への名無しさん
11/03/13 04:27:37.26 cTG2BqQE0
山本俊て何で出身大学公表しないんだ?書いてる本はどれもこれも中途半端だし。受講生の思い出なんか書いて変にアピってみたり、典型的なパターンだな。

542:大学への名無しさん
11/03/13 04:37:22.75 X7EN6VWvO
>>539
キャラがかぶる山本俊郎師と湯浅がなべつぐ先生の教え子だってのは興味深いな

>>541
細野師の後釜で中経出版から面白いほどわかるシリーズを出し始めてたのに、速攻絶版
なんだったんだろう?

543:大学への名無しさん
11/03/13 10:07:13.53 qUZOR1k/0
>>538
東大の問題を予習なしで12問で神ってwwwww
じゃあその問題を誰がセレクトしたんだよアホが。
しかも予備校講師は問題を分析するのが仕事だアホが。
自分が講義する問題を予習してなかったらただの馬鹿だろアホが。
そもそも予習したかどうかなんて本人しか知らねーだろアホが。
ググっただけのことを鵜呑みにしてんじゃねーよひきこもりのアホが。
そもそも東大の問題のレベルなんてそれなりに勉強してきた大人に
とってみればたいしたことねーんだよアホが。
正しいことを指摘されて逆切れしてんじゃねーよアホが。
てめーはこのスレに邪魔なんだよ、消えろやアホが。

544:大学への名無しさん
11/03/13 10:35:42.91 2ZRLGbPqO
>>541
東大理学部数学科じゃなかった?

545:大学への名無しさん
11/03/13 10:36:19.88 X7EN6VWvO
>>543
ハイハイ、俺が悪うございましたよ
謝ったから少し冷静になって楽しくやろうな

546:大学への名無しさん
11/03/13 10:39:16.74 2ZRLGbPqO

すまん、山本俊郎氏は京都大学経済学部らしい。



547:大学への名無しさん
11/03/13 11:41:49.95 rgZp+cAr0
山本俊郎氏は工学院大学卒だと聞いたことがある。

548:大学への名無しさん
11/03/13 11:46:06.73 X7EN6VWvO
wiki情報はあまり当てにしない方がいいよ
浅見師も京大卒になってるが実際は理科大らしいし

549:大学への名無しさん
11/03/13 11:46:21.20 /Tg6xByYP
>>543
しつこい。キモい。

550:大学への名無しさん
11/03/13 12:09:52.27 X7EN6VWvO
しかし予備校数学史上最強との呼び声も高い山本矩一郎師をアホ呼ばわりする奴が
まさかこの猛者揃いのスレから出てくるとは、ちょっと意外だったな
山本師ネタを振ると噛み付いてくるヤシがいるからこの辺にしとくけどw

551:大学への名無しさん
11/03/13 13:21:52.93 zRbPxwgU0
むか~し、メキシコのアカプルコで食べた饅頭はうまかった。うん、うまかったよ。♪あんこ~え~あんこ~

ゴリラ山本は史上最強だ!!てか?

大爆笑!!
大爆笑!!
大爆笑!! わっはっはーwwわっはっはーwwwwwww

552:大学への名無しさん
11/03/13 14:20:05.93 X7EN6VWvO
弱ったな、500くらいまでは良スレだったのに荒れてきちまった・・・
以後sage進行でいこうか?

553:大学への名無しさん
11/03/13 14:29:10.50 DpXO8vPd0
すべて>>516が悪い。こいつさえいなくなれば平和になる。

554:大学への名無しさん
11/03/13 14:42:30.15 /Tg6xByYP
>>553こそ諸悪の根源。

555:大学への名無しさん
11/03/13 15:07:10.29 X7EN6VWvO
>>553
おまいがなぜ俺を目の敵にするのか全くわからんが、とりあえず謝ったんだからもちつけ

556:大学への名無しさん
11/03/13 15:42:16.87 E1jU8DpDO
>>543
>>553
てめえらがきえろ!
荒らしやがって クソ野郎どもが!

557:日本史百姓
11/03/13 16:15:38.74 EUhBGuyf0
ライトハウス英文読解基本と演習

スーパー講座頻出英文法構文

スーパー講座頻出英文解釈

富田の絶版本

総合英文読解ゼミ
ヤマグソ(文法実況中継のひと)の絶版本

英語語法の征服(旺文社)

こんなのが見つかった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch