伝説の参考書・幻の参考書at KOURI
伝説の参考書・幻の参考書 - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
11/02/13 15:53:51 bN+aFuvaO
【英語】
・シンプルクッキング英作文(研究社)
【数学】
・発見的教授法による数学シリーズ(駿台文庫)
・数学超特急シリーズ(代々木ライブラリー)
【国語】
・現代文の科学的研究(あずみの書房)
【理科】
・必修物理(駿台文庫)
【社会】
・大学への日本史(研文書院)
【その他】
・スーパーエリートの受験術(IPC)

3:大学への名無しさん
11/02/13 16:36:58 5DSUGtu70
まずはうp話はそれからだ

4:大学への名無しさん
11/02/13 16:50:21 1aquzgLZO
わくわく物理探検隊

5:大学への名無しさん
11/02/13 19:47:30 bN+aFuvaO
・現代文SOS(中経出版)
・化学講義の実況中継(語学春秋社)
・数学講義の実況中継(語学春秋社)
・理系数学の原点(河合出版)

6:大学への名無しさん
11/02/13 19:51:51 zLCBx2BMO
>>4
あらびき団みたいな挿し絵が腹立つせいで売れなかったと思う

7:大学への名無しさん
11/02/13 20:46:02 auigcU1XO
早 稲 田 大 学 に 入 学 す れ ば

8:大学への名無しさん
11/02/15 23:10:31 fnFgIjo80
国語の最前線 早稲田大学 教学社
緑本
勝つための古典文法50 三省堂


9:大学への名無しさん
11/02/16 20:01:50 HL+G3RwVO
現代文レトリック読解法(匠出版)
現代文速解・例の方法(学研)

10:大学への名無しさん
11/02/16 20:04:27 0Li+uxzy0
1を聞いて10を知る数学(承伝社)

稀に見る名著。

11:大学への名無しさん
11/02/16 20:12:47 zN/mLf62O
>>9
> 現代文速解・例の方法(学研)

これ史上稀に見る悪書

12:大学への名無しさん
11/02/16 20:15:04 n+/cri/DO
英語
思考訓練の場としての英文解釈

13:大学への名無しさん
11/02/16 20:15:57 8+p9TeZuO
歌って覚える生物(CD付)

14:大学への名無しさん
11/02/16 20:18:01 zN/mLf62O
>>12
名著だがまだ出版されてる
サブタイくらい読め

15:大学への名無しさん
11/02/16 22:31:24 0KY/yciP0
スグとける化学ⅠB・Ⅱの計算法

16:大学への名無しさん
11/02/16 22:32:58 /Vz2m4dz0
基礎英文法問題精講
これ3周すればセンター文法でおとすことはない

17:大学への名無しさん
11/02/16 22:33:42 /Vz2m4dz0
スレタイ読み違えました↑

18:黒猫 ◆StayGoldaw
11/02/17 11:50:37 5QVsm9oE0
URLリンク(n.pic.to)
代数幾何演習
土師政雄著。一次変換の章が楽しいです。

URLリンク(q.pic.to)
大学への代数幾何
土師さんの本に比べたら普通の参考書。

URLリンク(l.pic.to)
サクセス英作文
話題別英作文
どちらも穴埋めで英作文をマスターさせようという本。
オリオン社の方の表紙は父の個人情報が書いてある部分を隠しました(笑)

URLリンク(s.pic.to)
坂間の物理
実際にオンデマンドで俺が買った本。
これやると難系とか物理入門演習とかがアホ臭く思えてくる。

URLリンク(q.pic.to)
古文入門
今出てる関谷氏の本の方と同じような方法論。

19:黒猫 ◆StayGoldaw
11/02/17 11:53:54 5QVsm9oE0
URLリンク(d.pic.to)
増進会旬報
父が受験の年の物です。

URLリンク(i.pic.to)
旬報成績ランキング
1982年は英語最難関コースのトップが毎回オーレル・ニコレさんでした(笑)

URLリンク(c.pic.to)
Z会入試問題研究82(83受験用)

URLリンク(b.pic.to)
大西の化学(気体)
大西の化学(コロイド)
入試化学で差をつけるにはこれを知っておけ3(無機定性分析)

URLリンク(o.pic.to)
闘う50題selection

URLリンク(h.pic.to)
堀木の読めてくる現代文1、2


20:黒猫 ◆StayGoldaw
11/02/17 11:54:52 5QVsm9oE0
URLリンク(d.pic.to)
英文解釈その読と解
必修物理問題演習
後者は死ぬ程ムズイ。

URLリンク(t.pic.to)
帆糸英語一気シリーズ1 動詞句
英文解釈教室(初代)

URLリンク(e.pic.to)
精選英語公式
京都大学英語の最前線
前者は100ページくらいの薄い本ながら難構文を網羅していて透視図とかより数段上の神書。
後者は京大向けの単語熟語集。基礎から整理された上、意訳語、比喩語などの項目に分かれ難単語まで網羅されている。可成り役立ちました。

URLリンク(c.pic.to)
英作文トレ(初代)
シンプルクッキング英作文

URLリンク(u.pic.to)
山本の数列
山本の幾何
発想の転換
宮田敏美さんの本は軌跡と一次変換をまとめて解説しており面白かった。


21:黒猫 ◆StayGoldaw
11/02/17 11:56:34 5QVsm9oE0
URLリンク(f.pic.to)
東大理科青本(初代)
東大数学赤本(初代)

URLリンク(d.pic.to)
東大合格英語作戦77
東大合格作戦82
東大合格作戦(無名校)82
東大合格作戦83
昔は東大合格数学作戦とか理三再受験合格作戦とか色々出てたみたいです。

URLリンク(i.pic.to)
最短コース化学(初代)
最短コース化学(平成版)

URLリンク(p.pic.to)
東大理三の92人
東大合格の秘訣
92人は理三本の初代。
2代目は理三以外の成績優秀者込み。伝説の秀才岡田康志さんも収録されてます。

URLリンク(e.pic.to)
東大success book
毎年東大新聞社から出ている東大本の初代です。


22:黒猫 ◆StayGoldaw
11/02/17 11:58:59 5QVsm9oE0
>>19で説明が抜けてましたが、入試問題研究の隣は入試の軌跡の初代です。
蔵を探せばまだまだお宝があったと思うので、受験が終わったらまたうpします。

23:大学への名無しさん
11/02/17 12:29:42 6wVygGqxO
世界史Bの点数が面白いほどとれる本(表紙は黄色で漫画の絵がある)
は本当に分かりやすかった。
普段の模試(平均)35くらい→センター本番82まで上がった!

24:大学への名無しさん
11/02/17 12:31:52 6wVygGqxO
>>23書き忘れ
著者:根本茂
中経出版

25:大学への名無しさん
11/02/17 13:31:25 dTpEpDoX0
黒猫GJ
受験生なのがすごいなw

26:大学への名無しさん
11/02/17 19:37:38 YKJVZvoxO
>>10
ググったけど出んかったど
実在すんのけ?

27:大学への名無しさん
11/02/17 19:41:31 ryETuSaZO
懐かしい、旧旧課程時代の駿台デザイン

28:大学への名無しさん
11/02/17 19:42:22 YKJVZvoxO
闘う50題(数学)
挑む50題(物理)
攻める50題(化学)

以上SEG出版

29:大学への名無しさん
11/02/18 00:22:27 05830ZcO0
>>21
お~!書き込もうと思った「最短コース化学総括整理」があるw
個人的に、有機はいまいちだけど理論と無機は本当にオススメ



30:大学への名無しさん
11/02/18 02:37:04 foyzLYUsO
驚異のグリデン文法(学研)
魔法のグリデン解釈(学研)

31:大学への名無しさん
11/02/18 02:51:17 foyzLYUsO
【山本矩一郎シリーズ(代々木ライブラリー)】

東大文系数学問題集
東大理系数学問題集
私立文系数学小問集
私立理系数学小問集
代数幾何・基礎解析問題集
微分積分・確率統計問題集
数学Ⅰ数学Ⅱ問題集

32:大学への名無しさん
11/02/18 03:01:36 foyzLYUsO
なべつぐのあすなろ数学シリーズ(旺文社)
鉄則シリーズ(旺文社)

33:黒猫 ◆StayGoldaw
11/02/18 11:44:22 HVrWuGzB0
URLリンク(s.pic.to)
英文和訳講座
英文読解講座
最近復刊しましたね。

URLリンク(s.pic.to)
横山ロジカル•リーディング講義
横山ロジカル•リーディング講義(演習1)
横山ロジカル•リーディング講義(演習2)
横山英文速読入門講義
演習編と英文速読入門は絶版のようです。


URLリンク(a.pic.to)
中学英語で大学入試英作文が解ける
Amazonでは酷評されてますが意外と名著。
京大辺りを受けるならお勧め。

URLリンク(u.pic.to)
古文読解教則本
今の362文のよりボリュームがあり500文収録されています。

34:黒猫 ◆StayGoldaw
11/02/18 11:46:13 HVrWuGzB0
URLリンク(c.pic.to)
URLリンク(b.pic.to)
URLリンク(s.pic.to)
東大直前問題集(物理、化学)
東大直前問題集(数学)
東大直前問題集(国語、英語)
今と同様、東大オープン(河合単独主催)の問題を集めた問題集。
この頃の名前は直前問題集でした。

URLリンク(q.pic.to)
鉄人の数学
多久の漢文公式110
どちらも絶版ですが、Amazonでは高値がついてないようです(笑)

URLリンク(s.pic.to)
高校からの数学入門

URLリンク(p.pic.to)
センター現代文の点数が面白いほどとれる本(評論)
センター現代文の点数が面白いほどとれる本(小説)
最近の本なのに既に絶版。
これは僕が買って実際やりましたが悪くないと思います。


取り敢えず家の中の見える範囲にある物はこれで打ち止めです。
次回は多分3月にうpしますのでお楽しみに。


35:大学への名無しさん
11/02/18 11:56:06 A4paHFHKO
SEGハイレベル物理

坂間の物理って中身どんな感じですか?

36:大学への名無しさん
11/02/18 13:25:22 foyzLYUsO
>>35
万能書店からオンデマンドで復刊されてるよ
あと
「ルールとパターンの英文解釈」
「三國の化学」
「詳解現代文」
もね

37:大学への名無しさん
11/02/18 13:36:40 foyzLYUsO
【復刊された名著】坂間の物理
三國の化学
詳解現代文
ルールとパターンの英文解釈

英文法教室
長文読解教室
英文読解講座
英文和訳講座
新々英文解釈研究
新自修英文典
新自修英作文
古文の読解
新釈現代文
漢文法基礎
親切な物理
思考訓練の場としての英文解釈
思考訓練の場としての現代国語

38:大学への名無しさん
11/02/18 17:02:18 pS1IEK5w0
【復刊された名著】
坂間の物理
三國の化学
詳解現代文
ルールとパターンの英文解釈

英文法教室
長文読解教室
英文読解講座
英文和訳講座
新々英文解釈研究
新自修英文典
新自修英作文
英語の綜合的研究
英語基本単語熟語集
英文解釈研究法---小野圭の英語

古文の読解
新釈現代文
漢文法基礎
親切な物理
思考訓練の場としての英文解釈
思考訓練の場としての現代国語

39:大学への名無しさん
11/02/18 20:58:21 KHID19rBP
難問題の系統とその解き方・物理

40:大学への名無しさん
11/02/18 21:01:55 KHID19rBP
ごめん、今調べたらこの本って今でも現役なんだね。

親切な物理→新体系物理問題集→難問題の系統とその解き方

が我々が受験生の頃の定番ルートだったな。



41:大学への名無しさん
11/02/18 22:28:19 kNZ4Zw3YO
川島先生の現代文ルネサンス解法?なんとか
アマゾンで8000円とかなっててびびったw
普通に普通の参考書なのにw

42:大学への名無しさん
11/02/18 22:40:15 7kHVWcHDO
>>19
ランキングの名前いいな

カラスを買え、とか、京都が俺を呼ぶ、とか

特に驚異志望のくたばれZ会はいいな

43:大学への名無しさん
11/02/18 23:17:04 A4paHFHKO
参考書ハードカバーで重厚なのがいいが今のは見た目が安っぽい

44:大学への名無しさん
11/02/18 23:35:26 K6zp2YVA0
>>38
さすがに復刊もそろそろ打ち止めかな。
小野圭が出たからって南日恒太郎が出ることはないだろうし。
希望が多い駿台文庫や代々木ライブラリーは復刊の動きがないし。

45:大学への名無しさん
11/02/18 23:58:58 psLlyp5i0
>>40
100歩譲って親切な物理は許せるとしても、新体系だけはどこがいいのかさっぱりわからん。ありえんだろあんなもん。教科書読んだ方が100倍まし。

46:大学への名無しさん
11/02/19 00:00:21 cctolxHb0
>>29
>>21
最短コース懐かしい!!
25年くらい前の受験生だけどこの本は名著だと思う
マイナーな参考書だけど「参考書作戦」とかいうエール出版の
本である人が絶賛していて買ってみた
これ一冊を何度もやったけど化学は敵なしの状態になったよ
俺は有機もなかなか素晴らしいと思ったけど・・・

47:大学への名無しさん
11/02/19 00:08:08 zhwOb4MaO
最短コースって復刊しないのかなぁ

48:大学への名無しさん
11/02/19 00:11:13 D4GKV5OtP
>>45
それはね、新体系を繰り返し繰り返しやれば見えてくるからだよ、文字通り物理の体系が。
一回や二回やった程度で別の本に目移りした人はこの本の真価は理解できないだろうな。

49:大学への名無しさん
11/02/19 00:16:53 7SDPDhLG0
>>48
怖い

50:大学への名無しさん
11/02/19 00:18:40 7SDPDhLG0
怖い=大爆笑だからw

51:大学への名無しさん
11/02/19 00:34:58 D4GKV5OtP
よしよし、反論できずに悔しかったんだなw

52:大学への名無しさん
11/02/19 00:44:37 MXvbhUp80
>>51
あーそーかーwwwwwwwwww

53:大学への名無しさん
11/02/19 00:47:44 MXvbhUp80
体系=教科書
簡単にいえば公式の証明

つまり、何百問もやるのは無能だということ。

さて、阿呆を一党両断にしたことだし寝るわwww




54:大学への名無しさん
11/02/19 00:52:08 mEcqkn5Z0
横山ロジリー実戦1ってもう刷ってないらしい
買ったけどやってないがw

55:大学への名無しさん
11/02/19 00:57:54 D4GKV5OtP
>>53
ははは、それで一刀両断にしたつもりなのかw
新体系が公式の証明としか理解できなかったお前の負けってことだなw

問題の配列の妙や前五の繋がりは、お前のようなアホはおそらく何十回繰り返しても理解はできなかっただろう。

こいつの悪足掻きは、700選に挫折した落ちこぼれが、悔しくて700選を貶すのと同じで馬鹿丸出しなんだよなwww
こういう惨めな負け組にならなくてよかったよかった。

56:大学への名無しさん
11/02/19 06:11:12 zhwOb4MaO
古文研究法
漢文研究法
も復刊したもの?
書店で見たが高度だった
理数系科目は昔と今で難易度あまり変わらないが国語は昔の方が遥かに難しいみたいだな

57:大学への名無しさん
11/02/19 08:23:32 EvoGSot40
秋山仁の数学講義の実況中継上下、これは傑作。
復刊して。

58:大学への名無しさん
11/02/19 13:18:10 YloL9gJw0
>>34
湯木さんの本は他のも絶版になってるな

59:大学への名無しさん
11/02/19 16:02:10 AlXZ0pQN0
こいつ頭の悪い文系だな

>問題の配列の妙や前五の繋がり

この二つは同じことをいってる。意味なし。それに「妙」なんてw文学作品じゃないんだから。

おまけに、物理の話をしてるのに700選持ち出してるし、このおっさんどうみても文系。

阿呆な文系おやじのお守はこれまでな。さようなら。

60:大学への名無しさん
11/02/19 16:33:49 D4GKV5OtP
馬鹿な奴w

文系がわざわざ親切な物理や難系をやると思っているのだろうかw

負け組って哀しいねww

61:大学への名無しさん
11/02/19 20:33:59.51 Co7P8hfd0
最短コース欲しい

62:大学への名無しさん
11/02/19 20:57:43.73 yeKBQ/CR0
>特ゼミ三國の化学
これと収録問題・解答解説が全く同じでレイアウトだけ新しくしたのが
特別講義三國の精選化学ⅠB・Ⅱ問題演習(応用編)

>必修物理
昔読んだことがある。熱と原子物理を坂間さん、他の分野を山本さんと
谷さんが執筆だったと思う。山本さん以外は鬼籍に入られたようだけど。

本自体は高校課程の物理の内容をドット記号や外積等用いて大学の物理の
教科書風に解説してあって、そんなにたいしたものではないと個人的には
思うけど、オークションだと高値のようだね。
ただ、この本より必修物理問題演習のほうが難度がはるかに高くて解説が豊富で価値はある。

>土師政雄
この人の数学の本で凄いのがZ会から出されていた
基礎解析のトレーニング、代数幾何のトレーニングなどのトレーニングシリーズ。
旺文社の標準問題精講より解説などが充実していて、なおかつハイレベル。
大学初等課程の数学の問題も微分積分で扱っていた。

63:大学への名無しさん
11/02/19 21:07:47.57 Axfsdl6RO
>>56
その二冊は復刊じゃなくてずっと現役
ある意味伝説かも

64:大学への名無しさん
11/02/19 21:17:10.68 Axfsdl6RO
<思考する>英文読解(駿台文庫)
永田達三の英文法実況放送(東進ブックス)
中畑のインテグラル英文読解(代々木ライブラリー)

65:大学への名無しさん
11/02/19 21:23:44.28 yeKBQ/CR0
絶版の参考書で今の受験にも十分通じる参考書として個人的に薦めたいのが

英語:英文解釈その読と解(駿台受験叢書)

数学:トレーニングシリーズ(Z会)、新数学問題の解法360゜(1)写像と軌跡(駿台受験叢書)

薦めたいといっても手に入れるのは難しいけど、出来たら復刊してほしい。
旧旧課程の代数幾何の時代の参考書が一番充実してると思う。

66:大学への名無しさん
11/02/19 22:44:28.22 MDTHXG3L0
スキャンしてうpれよ
著作権なんて10年だろ?

67:大学への名無しさん
11/02/20 08:01:14.13 wQxWT1kSO
>>66
日本の著作権法では、著者が亡くなった時点から50年までは著作権は有効
以前ヤフオクで「スーパーエリートの受験術」の海賊版が出回って大問題になった事がある
著者の有賀氏が法的手段に訴えると発表したんで出品する馬鹿もビビっていなくなったけど

68:大学への名無しさん
11/02/20 10:26:21.76 f3/xB7FB0
ここ見てる出版関係者の方がいたら復刊してよ
俺らがネットで広めてやるからさ

69:大学への名無しさん
11/02/20 10:51:01.43 dooqvuAJ0
URLリンク(imepita.jp)

このシリーズは集めるのも難しい

70:大学への名無しさん
11/02/20 11:48:26.28 0W7gnpHq0
このスレ画像うpの嵐だな
中々壮観ww

71:大学への名無しさん
11/02/20 14:58:05.30 H82xOzu2O
これから復刊するものとか分からない?

72:大学への名無しさん
11/02/20 15:15:24.21 0W7gnpHq0
ぐぐったら最短コース物理なんてのもあるらしいなww
>>21の左の最短コース化学は初代ってあるけど親御さんが使った1982年辺りのもの?



73:大学への名無しさん
11/02/20 15:28:38.91 ToqHmBs00
前田の物理もっとるけど糞なん?

74:大学への名無しさん
11/02/20 15:49:57.05 8AbVRln+0
>>72
自分が使っていた1984年ころのもあれと同じ赤い本だったよ
手書きっぽいところも結構あって味がある参考書だった

75:大学への名無しさん
11/02/20 16:03:18.44 0W7gnpHq0
>>74
そうかありがと
平成の奴でも40000円とかの値がついてるんだが昭和のだといくらになるんだろww

76:大学への名無しさん
11/02/20 17:08:00.90 wQxWT1kSO
>>41
その本(ルネサンス現代文)復刊されてるよ

>>71
全然糞じゃない
でも絶版になってから日が浅いから入手は結構簡単

77:大学への名無しさん
11/02/20 17:13:39.19 wQxWT1kSO
>>71
研究社は山貞復刊で儲けて味をしめたから、結構復刊活動に積極的
多分シンプルクッキング英作文は復刊されんじゃないかと

>>72
昔は難系の数学や化学も出てたらしい(絶版)

78:大学への名無しさん
11/02/20 17:53:09.51 VDX1/zUq0
【ポイント世界史】河合出版
荒巻の見取り図シリーズがでるまでは東大、一橋の世界史対策に重宝されていた
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


79:大学への名無しさん
11/02/20 21:22:36.63 wQxWT1kSO
数学の図形問題演習(駿台文庫)
受験数学超上達法(桐原書店)
問題はどう作られるか(東京出版)

80:大学への名無しさん
11/02/20 23:01:14.46 j/LhEOm90
その化学の最短コースって、アマゾンのレビュー見る限りでは、個別具体的な水準以上の問題に対して、個別具体的な解法を類型化して覚えさせる本のようだな。

そのことの是非はさておき、要するに、馴染んだ本には愛着を持つ人が多くて、それが高い評価につながっているだけではないかという点と、この本も相当古く、out of dateなのは100選と同じではないのかという点を申し上げたい。

81:大学への名無しさん
11/02/20 23:12:11.72 CARzYVuVO
難系の数学と化学持ってたけどふつうにクソだったわ
本屋で中身ほとんど見ないで買ったら損した
難系は物理だけだな

82:大学への名無しさん
11/02/20 23:14:22.12 CARzYVuVO
前田の物理って本屋で軽く見たことあるだけだけど確か微積多用した内容だった
微積物理なら山本の物理入門でいいやってなって買わなかった

83:大学への名無しさん
11/02/20 23:40:01.28 ToqHmBs00
>>76
>>82
ゲットしたとき合計1000ページぐらいあってワロタよ
選択1科目にあれはきついわ

84:大学への名無しさん
11/02/21 02:17:09.69 sgRNX+iI0
前田は問題の選択はいいだろ。微分積分はごく一部。ページ数の割には、そこまで重くない。

だけど、あれ絶版か?普通に見かけるだろ。

85:大学への名無しさん
11/02/21 02:44:31.10 8SGpsh1r0
>>84
ひっそり消えてた。いつかは読めるようにと思ってるうちに
なくなってる本のひとつだわ

86:大学への名無しさん
11/02/21 03:05:41.67 7NUYpeFgO
著者の前田師が亡くなって改訂できなくなっちゃったので絶版にせざるを得なかったらしい
前田師は大学生向けの本も執筆してるから、多分そっちは微積バリバリだと思われ

87:大学への名無しさん
11/02/21 03:20:15.14 6/c1NlhQO
ブックオフで秋山仁の発見的教授法シリーズや
必修物理問題演習とか¥105で見つけて懐かしくて保護した
ヤフオクとか見ると凄い値段ついてるな、まぁ俺は手放さないが

88:大学への名無しさん
11/02/21 03:22:58.99 h14T2kOu0
英文解釈の技術(柴田徹士の方)をちょっと読んでみたいが、版元の金子書房のサイト見る限り
今現在英語関連の本はあんまり力を入れてるようでもないし復刊の望みは薄いかな。


89:大学への名無しさん
11/02/21 07:00:13.70 643Kl+Ur0
最短コースは亜種あり
平成版は最低コース。ページ数爆減
初版赤 バブル版 二分冊版 1B/2平成版

アマゾソレブー見ると内容というか。方向性も違うらしい爆

90:大学への名無しさん
11/02/21 07:06:53.57 HYxepEpaO
前田の物理って確か上下巻の二冊組じゃなかったか?
あれやるくらいなら道標か入門演習やった方が楽だろ

91:大学への名無しさん
11/02/21 09:31:39.21 hlaIDVd3O
前田の物理は見たことあるな
最短コースって関西で流行ったのか
関東の古本屋漁っても見つからないのか

92:大学への名無しさん
11/02/21 09:35:19.97 7NUYpeFgO
>>91
昔、神田の三省堂で売ってたよ

93:黒猫 ◆StayGoldaw
11/02/21 11:02:11.94 RKBzzMyp0
>>58
絶版でしたね、知りませんでしたww
早速うpします。

URLリンク(r.pic.to)
ファンダメンタル記述・論述現代文
現代文・記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー
ファンダメンタルは教養も少し身に付く名著だと思います。

>>62
必修物理と土師政雄さんのトレーニングは蔵の中で見た記憶があるので、3月にうp出来るかも知れません。

>>72
1982年7月の第2刷りです。因みに初版は1979年9月だそうです。

>>89
ページ数は173→151と減っていますね。
初代に比べ平成版の情報量は全体として3/4くらいな感じです。
それでも初代であっさりしてる蒸気圧、緩衝溶液、アミノ酸の電離平衡辺りは詳しくなってます。
現代風になったんでしょうか?
あと有機合成高分子のトレーニング表が追加されてます。


94:大学への名無しさん
11/02/21 11:47:48.31 fWTFxXWj0
>>87
お宝ゲットしたならまずはupだな

95:大学への名無しさん
11/02/21 22:59:54.39 zX4IjBoe0
ブックオフ巡りでもするかな

96:大学への名無しさん
11/02/22 01:33:04.76 29VJLVlXO
俺もブックオフで必修物理、理系数学の原点を偶然ゲットした事ある
田舎のブックオフはせどらーに荒されてないからお宝が眠ってる可能性が高いのかもしれん

97:大学への名無しさん
11/02/22 09:26:54.82 /MGdOHm80
田舎のブックオフって駅の近くにない

98:大学への名無しさん
11/02/22 13:33:03.84 +ql7ErYE0
微積物理という言い方はおかしい
どちらかといえば、高校の物理を算数物理と揶揄すべき

99:大学への名無しさん
11/02/22 15:39:20.31 KTZGSgcM0
流れが止まったなあ
とりあえず黒猫待ちか
あと画像up出来る大型新人待ちだなw

100:大学への名無しさん
11/02/22 19:27:26.63 29VJLVlXO
このブログでも見れば?
URLリンク(mblog.excite.co.jp)

101:大学への名無しさん
11/02/23 13:38:51.93 NeCCUcoI0
>>94
あんまりうpうp言ってると流れが止まるんだぜ
うp出来るのは一部の人だけかもしんないんだぜ
>>20
京都大学英語の最前線は初めて聞いたけど海女でも安く出てるね
黒ニャンの説明を信じて買うかも
当方京大理系志望の高二
シンプルクッキング復刊しないかな

102:大学への名無しさん
11/02/23 14:53:22.09 3L0TIzCD0
2月末か3月頭にうpしてみる

>>101
シンプルクッキングは持ってるけど確かにいい
英語らしさに迫る(研究社出版)と併せて使うとなおいい

103:大学への名無しさん
11/02/23 15:57:22.55 y26+8S170
>>102
英語らしさに迫るって初耳だな
京大向け?


104:大学への名無しさん
11/02/23 16:59:09.91 Qv0zRHR60
坂間の物理注文した

105:大学への名無しさん
11/02/23 17:19:40.18 y26+8S170
>>104
なかーま
君に幸あれ

106:大学への名無しさん
11/02/23 18:20:37.63 3L0TIzCD0
>>103
シンプルクッキングと似てる
特定の大学というより英作文の勉強の
最初の方に見たい2冊と思う

例文暗記はするにこした事はないが
しなくても何とかなるという気にさせてくれる

107:大学への名無しさん
11/02/23 18:28:43.40 bMxH4P1pO
今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)

まぁいずれ東進ブックスから復刊されると思うけど

108:大学への名無しさん
11/02/23 23:09:36.22 JU2cssTnO
URLリンク(imepita.jp)
伝説とまではいかないけど結構役に立った参考書で中身は外積、正射影、平面束、反射、正領域、負領域、 ねじれの位置と共通接線、平面の方程式とか結構難しい
イメピタでごめん

109:大学への名無しさん
11/02/24 02:26:36.31 lCxbhNTqO
>>108
細野シリーズは

・数列と行列
・空間図形とベクトル
・不等式の証明と最大最小問題
・受験数学のテクニック
・微分積分(原則編)・軌跡
・微分積分(実戦編)

の6冊が絶版
中経出版から出てる坂田アキラシリーズがほぼ全分野カバーしたんで存在価値が少し薄れたね

110:大学への名無しさん
11/02/24 02:54:39.47 rbVMCassO
コペルニクス英作文はいかほどですか?

111:大学への名無しさん
11/02/24 03:13:55.33 +jHYa7OJ0
シンプル持ってるけど、鬼塚先生で代用できるんじゃね?

112:大学への名無しさん
11/02/24 04:04:50.41 2ABiZpet0
細野は1冊だけ別の所から出てるのあったな。指数対数の奴
あとe-qualityとか細野の塾のVHS
VHSの書籍化されてないのとかも中々良かった

113:大学への名無しさん
11/02/24 06:27:10.62 ztd1PILt0
>>111
京大?

114:大学への名無しさん
11/02/24 08:09:11.55 yLpJqWqc0
>>110
研究社の「コペルニクス英作文」はプレイスから改訂されて「ガリレオの英作文」に
なったようだから、こっちの方がいいんじゃないか。
URLリンク(www.place-inc.net)

115:大学への名無しさん
11/02/24 11:01:06.13 lCxbhNTqO
【復刊された参考書(追加)】

・中野のガッツ漢文・酒井の現代文ミラクルアイランド
・単語知らずのための英文読解法(旧・ミチタン推測法)
・ガリレオの英作文(旧・コペルニクス英作文)


116:大学への名無しさん
11/02/24 11:09:41.84 lCxbhNTqO
秋山師の伝説のビデオ講座が、実はDVDで復刊されてる件
URLリンク(gxc.google.com)

117:103
11/02/24 11:12:28.60 HbDnmtVq0
>>106
ありがとう
購入を検討してみるわ

118:大学への名無しさん
11/02/24 12:05:43.26 yuP+JIhs0
>>111
鬼塚じゃ代用不可だろ
外人の英文チェック無しの鬼塚本はめちゃクオリティー低いぜ

119:大学への名無しさん
11/02/24 12:09:37.08 eGnb9vOzO
ワクワク物理探検隊


120:大学への名無しさん
11/02/24 12:13:00.41 +jHYa7OJ0
>>113
>>118
京大すべて、じゃなくて研究社のライティングクリニックってやつ
ミントンから何も学んでないのか?

121:大学への名無しさん
11/02/25 11:29:10.12 L1qRkRATO
昨日坂間の物理届いたが問題だけなのな
微積使っての説明がある良い参考書教えてください

122:大学への名無しさん
11/02/25 11:43:51.01 fJudaggpO
>>121
・微積で解いて得する物理(オーム社)
・微積で楽しく高校物理がわかる本(秀和システム)

・新物理入門
・理論物理の道標

123:大学への名無しさん
11/02/25 17:20:48.58 Sr6q5/Op0
道標は反則気味のところがあるからな。

微積使ってない本の方が、ある部分については、きちっと検証してあったりする。

微積使って解説してあっても、なんかしらけることもあるよ。

124:大学への名無しさん
11/02/25 17:54:31.72 bfvdWbxMP
受験生? 受験生じゃないのに物理の本読んでるんだとしたらちょっとした変態だね。

125:大学への名無しさん
11/02/26 13:57:07.15 7dqdSf+FO
生物で伝説的な本はないですか?

126:大学への名無しさん
11/02/26 21:15:28.12 wEEcRZnSO
>>121
どうせアマゾンのレビューに惹かれて買ったんだと思うが坂間レベルの参考書なんて必要ないぞ、ましてや微積で物理を解いたことがない(解き方や考え方を知らない)のにやっても解答の写しだけになるぜ

127:大学への名無しさん
11/02/26 21:18:33.90 ditOCZpF0
抹香臭いスレだな

128:大学への名無しさん
11/02/27 02:15:29.57 1S7hBK83O
>>125
生物は聞かないなぁ
強いて挙げれば荒川英輔イチ押しの「模試からの100題」かな
つか生物は昔の本より最近出てる田部や大堀や大森徹の本の方がいいよ

129:大学への名無しさん
11/02/27 05:05:58.52 FNwyshSOO
乙会の物理問題集¥105でゲットした
高校生の時持ってたが結局やらず終いで手放したから懐かしい
当時でも表紙の銀河系とか古臭いデザインが際立ってたが、
難問集として評価は高かったんだよな

130:大学への名無しさん
11/02/27 16:26:08.12 1S7hBK83O
・幾何定理35で解く入試数学(駸々堂)
・森岡の受験数学文法111(駸々堂)
・栗山のベーシック数学講義の実況中継(語学春秋社)
・鉄人の数学(代々木ライブラリー)
・入試数学のタクティクス(代々木ライブラリー)

131:大学への名無しさん
11/02/27 18:45:07.33 ldQ1Wh+t0
トップエリート数学総合問題集(数学Ⅰ・ⅡB・Ⅲ)木暮浩司 研文書院
化学の黒板 基礎からやや難 大西一郎 高木書店
わかる空間図形 大学入試数学 科学新興社

132:大学への名無しさん
11/02/27 20:47:23.54 VzZxIOzd0
     
高校生用の参考書じゃないけど
中学生のときに
入江塾の入江伸さんの「奇跡の数学」(祥伝社ノンブックスだったっけ?)を読んだら
それまで数学のもやもやしていたところが急に理解できた。
   

133:大学への名無しさん
11/02/27 21:10:13.09 iz/TeNykP
>>132
懐かしい。
同じノンブックスの『入江塾の秘密』には結構感化されたな。
学力三分、人間七分。
実際の入江伸は大酒飲みのアル中だったみたいだけど。

134:大学への名無しさん
11/02/28 11:19:38.14 U3oM4xTeO
・人物世界史辞典(代々木ライブラリー)
・宇宙の法則(グローバルライブラリー)

135:大学への名無しさん
11/02/28 11:26:02.78 F/3UR9iEO
化学精説
河合出版
最高

136:黒猫 ◆StayGoldaw
11/02/28 12:08:36.54 6AX+2+IF0
今日から蔵の探索始めました。
本棚じゃなく段ボールに入った本が多くて予想以上に大変です(泣)
早ければ明日第一弾うpしますのでお楽しみに。

137:大学への名無しさん
11/02/28 12:31:01.70 sZ675ZSI0
色々出てきそうですね、楽しみ。

138:大学への名無しさん
11/02/28 13:19:09.95 pUmoRcVX0
>>133
今アマゾン見たら
入江塾の秘密は、3450円~14000円
奇跡の数学は、5000円弱くらいで何冊か売りに出されてる。
もとは700円とか800円のはずだけど。
奇跡の数学欲しいけど、こんなに高いとちょっとね。

139:大学への名無しさん
11/02/28 13:23:16.89 U3oM4xTeO
【復刊された参考書(まとめ)】
<英語>
ルールとパターンの英文解釈
英文法教室
英語長文読解教室
英文読解講座
英文和訳講座
新々英文解釈研究
新自修英文典
新自修英作文
英語の綜合的研究
英語基本単語熟語集
英文解釈研究法---小野圭の英語
思考訓練の場としての英文解釈
単語知らずのための英文読解法(旧・ミチタン推測法)
ガリレオの英作文(旧・コペルニクス英作文)
<国語>
詳解現代文
思考訓練の場としての現代国語
新釈現代文
酒井の現代文ミラクルアイランド
古文の読解
漢文法基礎
中野のガッツ漢文
<理科>
親切な物理
坂間の物理
三國の化学
<社会>
地図と地名による地理攻略

今気づいたんだけど、数学の参考書って復刊されてないのな

140:大学への名無しさん
11/02/28 13:34:05.22 U3oM4xTeO
講師が予備校を去ると、その予備校系の出版社から出ていたその講師の参考書はふつう絶版になる
東進ブックスから出てる二見師の参考書は近い内に絶版になると思われ

141:大学への名無しさん
11/02/28 14:50:35.18 qyN3ybZP0
二見のでいいのハイレベルだけだと思う。

だけど、予備校講師って案外移動しないんだな。

禿で短気な台数根城にしてる川俣軍司みたいな顔した服のセンスがアンビリーバボーなほど酷いおっさんと、大学教授でいらっしゃる長岡亮介先生は出たのは知ってるけど。長岡先生の最高峰は絶版じゃないな。

142:大学への名無しさん
11/02/28 15:57:57.73 U3oM4xTeO
長岡(亮)師は昔御茶ノ水女子大の助教授だったわけだが、
税金から給料もらってる公務員のくせに堂々と予備校で副業やってて大丈夫なんかと思ったら、
案の定大学も予備校も干されちゃったよね
まあ本質シリーズが売れてるみたいだから食うには困らないだろうけどさ

143:大学への名無しさん
11/02/28 16:55:23.80 2ATV+4AF0
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
絶版かどうかは知らんけどZ会の書籍のページから彼の著作が消えました

144:大学への名無しさん
11/02/28 17:23:59.48 U3oM4xTeO
長岡師の最高峰はAmazon見たら絶版になっとった
まぁまだ入手困難てほどじゃないだろうけど

あと長岡師はお茶の水女子大助教授じゃなくて津田塾大助教授だった・・・
すまそf^_^;

145:日本史百姓
11/02/28 23:29:07.48 tAcL9Acd0
本屋は、絶版にするまえに黄色い目印とかつけておいてくんねえかな。
俺が買う場合考えてさ

146:大学への名無しさん
11/03/01 01:39:12.36 SlDH1GuiO
>>141
安田亨師って授業は受けたことないけど参考書は軒並み良質だよね
絶版の微積分・確率統計問題集(代々木ライブラリー)は結構入手困難

でも代ゼミから駿台に移籍してから全然パッとしないな
あと森師も

147:大学への名無しさん
11/03/01 10:00:43.68 fdhtsIMk0
通信添削なんかやめとけ。
通信添削の時代は終わったんだよ。
今じゃこのレベルで解説の詳しい問題集はいくらでもある。

148:大学への名無しさん
11/03/01 10:41:44.57 7MHtmNcz0
昔の古文研究法とかが見つかった
昔のはハードカバーで高級感が出ていていい
今のはなんか安っぽいし


149:大学への名無しさん
11/03/01 10:57:46.02 3MVTj8zT0
>>146
80年代、安田・牛尾・山本(距)のトリオは凄かったけど
いまの安田はパッとしないね。ブルーバックスの伝説の良問100もこけたし。

150:大学への名無しさん
11/03/01 11:01:54.55 luOyDfNF0
up画像が伴えば思い出話の価値も上がるんだが

151:大学への名無しさん
11/03/01 11:05:34.53 kiAc3hRkO
黒ニャン…

152:大学への名無しさん
11/03/01 11:17:37.99 gEOGF+r7P
伝説の名著「発想の転換」

URLリンク(www.exblog.jp)

153:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/01 11:36:08.20 iHdv+tcX0
久々うpします。第1弾。

URLリンク(r.pic.to)
模試からの100題 生物
大学が出したがる入試英文
前者は受験生物伝説の書?東大オープン以外の全統模試から思考型の難問を集めています。
後者は2001/12出版。父の一番下の弟がこの頃受験生でした。

URLリンク(j.pic.to)
世界史の基本演習
中谷臣さんの処女作。昭和時代の旧旧課程の物でAmazonにも無いようです。

URLリンク(n.pic.to)
物理の基本演習
これも昭和。
>>20の必修物理問題演習より問題が易しい。
微積バリバリですが、坂間の物理が無理な人でも手を付けられそうな感じ。

URLリンク(f.pic.to)
新・古文要説1
新・古文要説2
新・古文要説3
今日の目玉はこれですか。
>>18の古文入門の続編。
古文入門の前に古文要説・日記文学編というのを出したらしいのですが続編の執筆が滞り、入門出版を機に改訂版全3編執筆に至ったらしいです。

蔵の空調が古くて寒くて昨日は死にそうでしたww
今日は暖房全開にして作業を捗らせます。


154:大学への名無しさん
11/03/01 13:05:06.74 luOyDfNF0
GJ
古文要説について詳しく知りたい

155:大学への名無しさん
11/03/01 13:08:22.69 K0Mv2z0eO
らくらくマスター生物

156:大学への名無しさん
11/03/01 13:42:23.98 3MVTj8zT0
前田の物理・旧旧旧課程版(1冊完結、旧旧課程版から上・下)で物理が目覚めました。

157:大学への名無しさん
11/03/01 14:03:00.40 84Rk04G10
コブタンとかも絶版?

158:大学への名無しさん
11/03/01 14:11:04.22 QZU+R4a80
>>146
安田の本はそれほどいいとは思わないね。一言でいえば中途半端。どれもこれも。稀に気の利いた記述もあるけど、立ち読みで充分。とてもじゃないがメインに据えられるような本じゃないものばかり。

159:大学への名無しさん
11/03/01 15:13:14.15 lQOm0O6N0
俺もうpしてみる
とりあえず代ゼミ数学

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

160:大学への名無しさん
11/03/01 15:36:49.30 lQOm0O6N0
駿台とか。

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

161:大学への名無しさん
11/03/01 16:10:16.37 2VpxlY6p0
>>159-160
GJ
山本矩一郎の問題集がほしい
あちこちで解法がエレガントだと耳にする
「2点の像をさがせ」とか「秘密兵器」とか目に付くんだけど実体が分からん
代々木ライブラリー復刊すれば株が上がるのに
あと駿台なら「写像と軌跡」も見てみたいな

162:大学への名無しさん
11/03/01 16:24:21.58 68LdTGyA0
解探Ⅰにあるだろ。

大したことない。

163:大学への名無しさん
11/03/01 16:27:58.20 68LdTGyA0
書いてるのは確か短気で禿の中途半端なおやじだったと思う。象徴的なのがセンスをみがく良問だ。ⅠAだけ。ⅠAだけで何をしようというんだ?w内容もごたごた書いてあるだけで、赤チャートと大差ない。おそらく実態の4,5倍は過大評価されてるよ。

164:大学への名無しさん
11/03/01 16:59:47.56 SlDH1GuiO
>>154
確かいろんな頻出重要出典(源氏とか)の問題を解説した本

>>158
俺も中途半端とは思う
「ハッと目覚める確率」もシリーズ化しないであれ一冊で終わっちゃったし

>>162-163
解探|自体が絶版だけどな
しかし安田師になんか恨みでもあんの?
差し支えなければ詳細きぼん

165:大学への名無しさん
11/03/01 17:14:32.39 SlDH1GuiO
>>161
秘密兵器ってのは外積のことだったと思う
山本(矩)師の解法は確かに鮮やかなんだけど、グラフを増減表無しで描いたりするから
これ試験本番で大丈夫なんかなと心配になる

166:大学への名無しさん
11/03/01 17:25:35.44 wMyfjzFE0
>>164
禿で短気で僕のおばあちゃんは偉いんだぞ!なおっさんが嫌いなだけです。書いてる本は何年かに一度パチンコ屋の宣伝で見かけるちんどんやみたいだし。

167:大学への名無しさん
11/03/01 17:36:02.04 SlDH1GuiO
おれも画像うぷしてみよっかな
まずは第一弾
URLリンク(plus.imepita.jp)

168:大学への名無しさん
11/03/01 18:47:32.58 0AyBL+2/0
永田達三の英文法実況放送(東進ブックス)
中畑のインテグラル英文読解(代々木ライブラリー
あと電撃整理 化学もある
こっちがスーパーエリートに先に掲載されたんだよな

169:大学への名無しさん
11/03/01 19:07:49.93 lQOm0O6N0
他にも色々あるけどとりあえず絶版もの
絶版じゃなかったら勘弁

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

懐かしがってくれ

170:大学への名無しさん
11/03/01 19:27:53.20 ei+xwFJcO
秋山のDVDの情報サンクス
再受験しようかと思って探してたんだ
聞きたいんだが入試数学徹底攻略と入試数学20の戦略の違いは?
オススメはどっちか教えてくれ
ちなみに来年再受験する
最短コースの平成版、家に帰ったらあげるぜ

171:大学への名無しさん
11/03/01 19:38:44.81 ei+xwFJcO
ついたw
まじでボロボロになるまで繰り返したw

URLリンク(imepita.jp)

172:大学への名無しさん
11/03/01 19:44:48.38 SlDH1GuiO
>>170
どちらもいわゆる横割り(分野横断)のカリキュラムだけど、前者の方が問題数も多くて詳しいと思う
つか代ゼミの荻野師が言ってたけど、今は入試問題もゆとり化してるから
東大理Ⅲでも合格点取るだけなら縦割りの解法(定型解法)を完璧にしておけば大丈夫らしいよ
まぁ数学でブッチギリたいなら別だけど、それでも縦割りの解法を完璧にするのが先決と思う

いま横割りの解法が必要なのは京大理系くらいらしい

173:大学への名無しさん
11/03/01 19:58:22.82 0AyBL+2/0
>>171さんくす 他になにかないのか?
>>172今の受験傾向にはどっちがあってんのか?変わらないか?
荻野自身横割りの本だしてるのになんて矛盾www
でも再受験っていったら医学部だろ?
普通のやつに差をつけたかったらやっとくほうがいいのではないか?
普通の学部受けるやつより一問多くとらなきゃならんのだから

174:大学への名無しさん
11/03/01 20:07:22.35 ei+xwFJcO
>>172
なるほど
一応医学部で、後期山梨とか考えてるから、数学向かうとこ敵無しくらいの無敵感が欲しくてw
旧設地方医くらいならいらん気もするんだけど…
一対一くらいで十分ってことかー
>>173
まだあるよ
シンプルクッキング英作文とかもあるはず

175:大学への名無しさん
11/03/01 20:33:25.51 JOyDX8CL0
シンプルクッキングの名前が度々でてるけど、欲しくなってきた。
最近の書店の英作文の本は英文の横に日本語文が羅列してあって、
それにともなってただ文法解説がしてあるのが多い気がするけど、
それらよりは使い易いかな?
よければ内容を教えてくれませんか?

176:大学への名無しさん
11/03/01 20:34:13.98 7MHtmNcz0
横割りが学べる参考書って何がある?

177:大学への名無しさん
11/03/01 20:48:45.81 SlDH1GuiO
>>173
>>174
以前サテで荻野師の最高峰の理系数学っていう横割りの講習を受けたことがあるんだけど、
テキストの問題の7割が京大、2割が東工大、1割が東大その他という感じだった
荻野師は浪人時代は山本(矩)師らに教わってたが、理科大時代に秋山師のの指導を受けて影響されたらしい

178:大学への名無しさん
11/03/01 20:53:30.85 ei+xwFJcO
>>175
いかに自分の知ってるかたちに持ち込むかみたいな感じ
どっちかというと和文和訳(わかるかな)に重点がある
そのあとに文法説明
ぶっちゃけ減点されない英作文でいいよw
>>176
荻野の最難関なんちゃら、解法の突破口、佐々木の発想あたりが有名なんじゃないか?
>>177
秋山の実況中継と荻野の最難関なんちゃら問題何問かかぶってるしな
西岡も秋山の影響を受けた一人だしな

179:大学への名無しさん
11/03/01 21:03:56.59 ei+xwFJcO
ゴメン、シンプルクッキング英作文についての記事ミスったほかのと勘違いしてたw
うーんシンプルクッキング英作文はなんというかすごい
まぁこれこそ京大受けるやつ以外いらないw


180:大学への名無しさん
11/03/01 21:05:30.40 0AyBL+2/0
>>175
すくなくとも現存する大矢とか他のとは違う
なんかどっかで見たけど、名前変えて英作文の本だしてるって噂
詳細しってるやついないか?

181:大学への名無しさん
11/03/01 21:12:01.96 3y4hIFzg0
>>180
ガリレオの英作文とか?

182:大学への名無しさん
11/03/01 21:12:49.88 JOyDX8CL0
>>179
なるほど、それはシンプルクッキング英作文の内容が
そもそも偏差値65~の読者レベルを求めてるってことですか?
それとも、そこそこレベル低くからでも、到達点は高いよ、という意味?

183:大学への名無しさん
11/03/01 21:15:30.67 7MHtmNcz0
英作文は代ゼミの小倉のがいいよ
シンプルクッキング英作文とはどうだかわからないが

184:大学への名無しさん
11/03/01 21:15:43.93 ei+xwFJcO
読者のレベルはそこまで高くないかな
時間なくて短時間で済ませたい人向け
ちょっと暇だから一講だけ書いてやるからまっとけ

185:大学への名無しさん
11/03/01 21:17:04.70 SlDH1GuiO
>>176
古くは秋山師の発見的教授法シリーズや実況中継だけど、いま出てる本だと

入試数学の思考法(駿台文庫)
解法の突破口(東京出版)
解決へのアプローチ(東京出版)
発見的問題解決法(現代数学社)
数学の発想力が面白いほど身につく本(中経出版)
数学の底力(学習研究社)
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)

186:大学への名無しさん
11/03/01 21:19:17.17 ei+xwFJcO
英訳せよ
誰でも人のことはよくわかるのに自分のことはよくわからない。したがって批判力は発達しやすいのに、反省力はどうしても甘くなりがちだ。(同志社)

おおた・これを料理してみてくれたまえ

187:大学への名無しさん
11/03/01 21:25:55.65 Bbxl33XfO
>>169
よだれが止まらん
売ってくれまいか?

188:大学への名無しさん
11/03/01 21:31:28.93 JOyDX8CL0
>>186
結構フランクな感じに解説するって感じですか?
んー、欲しいな、やっぱり。
大事に使えば価値も下がらんだろうし、
相性悪ければ売ればいいわけだし、
購入してみようかな。
わざわざありがとうございました。

189:大学への名無しさん
11/03/01 21:32:29.54 ei+xwFJcO
塩田・和文第2文の動詞は「わかる」。「わかる」とはなにがわかるのか?
ここでは人の考え、性格とかなので、knowでいいね
①「we」 know others
②we know ourselves
①はよくなのでvery well、②はnot とvery well
これをbutで合成すると
we all know other people very well,but we do not know ourselvea very well.
太田・けどこれじゃあ同じ表現がくりかえされてきたない
塩田・わかってるよカス。we ・・・know ・・・very wellが繰り返されてるからとって
we all know other people very well,but not ourselvea .
あとは別解とか書いてあったり、『①はよくなのでvery well、②はnot とvery well』こことかはもっと図とかで、なんでそうなるか詳しく説明してあるよ。
急いでなきゃ復刊されるのまっとけw


190:大学への名無しさん
11/03/01 21:35:07.81 SlDH1GuiO
なんかこのスレえらく親切な奴が多いな
参考書詳しい猛者も多くて楽しいしw

191:大学への名無しさん
11/03/01 21:37:12.45 0AyBL+2/0
>>189
問題書くだけかよwwwとか思ったらめちゃくちゃいいやつで吹いたwwwしかも携帯でwww


192:大学への名無しさん
11/03/01 21:43:33.15 ei+xwFJcO
中畑インテグラル
永田の実況放送
代数きかの実況中継
スーパー受験術スイッチフルバック法
永田と中畑は探せば両方でてくるはずw

193:大学への名無しさん
11/03/01 21:44:28.91 ei+xwFJcO
URLリンク(imepita.jp)

194:大学への名無しさん
11/03/01 21:44:36.58 JOyDX8CL0
>>189
ヤフオクでゲットしようと思いましたが、
タッチの差で売れてました…

即決でやたらレア受験本出してる人いるけど、
あれは何者なんだろう?

195:大学への名無しさん
11/03/01 21:46:43.46 1l+Durfu0
シンプルこの前2000円ぐらいで尼で売ってたよ

196:大学への名無しさん
11/03/01 21:50:03.89 7MHtmNcz0
>>178>>185
ありがとう。検討してみる
家にSEGハイレベル物理があった。道標の方がいいかな

197:大学への名無しさん
11/03/01 21:50:51.85 SlDH1GuiO
シンプルクッキングは今もそんなに入手困難じゃないし、いずれ復刊されると思う
研究社は復刊に積極的だからね

198:大学への名無しさん
11/03/01 21:51:44.53 JOyDX8CL0
>>195
確か状態に難有りぽくて躊躇してたんですが、
今みたら既になかったです、現在最安は8,000円越え…

199:大学への名無しさん
11/03/01 21:51:44.80 0AyBL+2/0
>>194
今出てるけど4900円は高いな・・・・
塾経営して閉めたとかじゃないか?

200:大学への名無しさん
11/03/01 21:54:13.28 JOyDX8CL0
>>199
ホントだ!今まさに出品された!
このスレ見てたのかって位タイミング良いw

201:大学への名無しさん
11/03/01 21:54:21.98 0AyBL+2/0
スーパー受験術とかすげwww荒川がちょこっと書いていたけど、内容はどう?

202:大学への名無しさん
11/03/01 21:58:06.32 ei+xwFJcO
>>201
んーあれは記述少なすぎかなw
けど立ち読みで十分な情報量くらいしかないよw
スーパーエリートと図説合格術もあるはずなんだがどこやったかな

203:大学への名無しさん
11/03/01 21:59:47.62 1l+Durfu0
>>198
2週間ぐらい前に10冊以上2000円ぐらいであったのにもうなくなってるなww

Z会の物理の講義ってのが出てきた。これ結構使えた気がする
あと戦う50題の物理のとかもあったような

204:大学への名無しさん
11/03/01 22:02:26.77 0AyBL+2/0
俺はレアあのあったらコピーして売っちゃうなー
シンプルクッキング、わくわく物理、計算回避、秋山実況中継とかコピーしてある

205:大学への名無しさん
11/03/01 22:03:39.13 0AyBL+2/0
>>202
まじかwwwサンキュー
みんなに聞きたいんだが、最強の受験勉強指南書ってなに?やっぱスーパーエリート?

206:大学への名無しさん
11/03/01 22:05:02.47 3obkjXxqO


207:大学への名無しさん
11/03/01 22:07:50.67 SlDH1GuiO
>>205
だろうね
ただ紹介してる本が古い古い
それこそ絶版名著のリストかよって感じw

208:大学への名無しさん
11/03/01 22:11:05.10 ei+xwFJcO
>>205
うーん、スーパーエリートは科目別の勉強法についてはあまり書いていないからなー
まぁそれ以外を除いたら間違いなくトップ
現存するのだと、天龍や南極も俺はなかなかいいと思うよ
南極は参考書死んでるけど

209:大学への名無しさん
11/03/01 22:26:59.08 SlDH1GuiO
>>201
確かテキストはなんでもいいんだけど、まず一日に勉強するノルマを決める
次に必ず最初のページに戻り今日のノルマのページまで勉強する
これを最後のページまで繰り返す方法が著者の主張するスイッチフルバック法

具体的には、例えば
1日目はp1~p10、
2日目はp1~p20、
3日目はp1~p30、
4日目はp1~p40
・・・
を勉強するという感じ
それでテキストを一字一句完全にマスターしてしまおうという発想w

210:大学への名無しさん
11/03/01 22:32:13.60 lQOm0O6N0
>>187
いや、これは思い出だからw
俺もブックオフとかで集めたから頑張れば揃えられるよ

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

図形と方程式、平面幾何は見てて辛かった

211:大学への名無しさん
11/03/01 22:56:28.23 7MHtmNcz0
>>210
ブックオフに絶版があるのってやはり田舎のほう?

212:大学への名無しさん
11/03/01 23:03:09.66 lgDeWb2rO
スーパーエリート売って欲しい

一万円でも買う

213:大学への名無しさん
11/03/01 23:06:07.57 ei+xwFJcO
>>212
一万なんかじゃだれも売らないわw

214:大学への名無しさん
11/03/01 23:09:59.14 itorwLVs0
つうかス キャンしてうpれや
絶版本なんかだれも目くじらたてねえよ

215:大学への名無しさん
11/03/01 23:19:01.59 NJf0XhuzP
科学新興社のモノグラフシリーズってまだ現役で頑張ってるんだね。
俺が高校のときは矢野健太郎の『解放のテクニック』を学校で買わされた流れで
何冊か持ってたんだけど、今のモノグラフは昔と違ってずいぶん明るい雰囲気だね。
俺の頃はいかにもマニアックでお高くとまってる感じだったんだがw

216:大学への名無しさん
11/03/01 23:29:43.30 lQOm0O6N0
>>211
そう思う。逆に都会には無い?
東京とかブックオフだけじゃなくて古本屋もいっぱいで
すぐレア本見つかりそうだけど


217:大学への名無しさん
11/03/01 23:59:31.68 SlDH1GuiO
>>214
著者の有賀氏は目くじらたてるぞ
以前ヤフオクで海賊版が出回った時も法的手段に訴えると宣言してたし
つかスーパーエリートはいろんなサイトに内容が断片的に紹介されてるから、
それらを総合すれば全貌を掴めると思うし

218:大学への名無しさん
11/03/02 00:27:34.01 iB/Q1nBv0
そんなにびっくりするほどの経歴じゃないな。

正味のところ、「理Ⅱも東大」現役合格といったところだな。再受験で理Ⅲ合格したといっても、後期だしな。まあ、理Ⅲ後期に目をつけるあたりあれだね。

219:大学への名無しさん
11/03/02 00:46:43.71 xzJ6fSgMO
経歴なんかどうでもいいわ
内容が大切
けどあれは受験生が読むの大変かな
関連参考書籍多すぎるし
うちには◎と〇はほとんどあるけど

220:大学への名無しさん
11/03/02 01:21:21.65 F2JAlSSd0
MARCHレベルの下手の横好き理学部卒あたりが人に教えるなんてあり得んだろ。

だから縦割り横割りの要不要なんて下らんことを抜かす。

誰だって志望校の過去問やるだろ。それをやれば必然的に必要なものはやることになり、不要なものはやらずにおくことになる。簡単な話だな。阿呆がw

221:大学への名無しさん
11/03/02 01:50:39.24 wWsYYYbyO
>>218
有賀ゆう(本名:下村直樹)
1968年、福岡県生まれ。県立修猷館高校卒。
1987年、東大・京大ダブル合格、早大・慶大(文系・理系とも)パーフェクト合格を果たす。
1991年、東大大学院・薬剤師国家試験・国家公務員|種・東大理Ⅲ合格

この経歴見るとペーパーテストには異様に強い印象を受けるけどな
モノホンのスーパーエリートというとヤッパ岡田康志か
でも岡田氏も所詮偏差値エリートでノーベル賞とか取る器じゃなさそうだけどな

>>220
よっぽど代ゼミが嫌いなんだなw

222:大学への名無しさん
11/03/02 01:54:16.69 xzJ6fSgMO
物理の為近は理科大だがあれだけの支持をうけているじゃないかw

223:大学への名無しさん
11/03/02 02:22:32.32 wWsYYYbyO
東大卒が勉強教えるの上手いとは限らない
確か秋山師も上智の二部だし出口師も関西大だろ
長岡(恭)なんて・・・

224:大学への名無しさん
11/03/02 03:51:14.46 4xuZOx5T0
URLリンク(www.fbs.osaka-u.ac.jp)

中1 81年 灘中合格
中2 82年 東大模試や月刊大学への数学の成績優秀者に。
中3 83年 灘中学3年ですでに東大理三A判定
高1 84年 駿台東大実戦全国2位
高2 85年 駿台東大実戦全国1位
高3 86年 駿台全国模試で全科目1位達成
大学 87年 東大理Ⅲ入学
現在 05年 東大医学部助手(分子細胞生物学)

225:大学への名無しさん
11/03/02 08:44:02.94 0FKmqpls0
なつかしいねぇ。

URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)


226:大学への名無しさん
11/03/02 10:31:58.26 b9mr9ouS0
長岡は電通学部卒。電通は地方下位国公立程度。
そのせいで表面的な授業なのかもな。

227:大学への名無しさん
11/03/02 10:56:30.21 xzJ6fSgMO
代ゼミと駿台は復刊しそうにないの?
田村シリーズ、宇野シリーズ、秋山シリーズとか冊数限定で復刊したら確実に売り切れると思うんだけど…
宇野は現役だから改訂してもらいたいな
秋山も実況中継とか改訂してくれ

228:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/02 12:02:57.74 L9ZOk6IE0
URLリンク(a.pic.to)
入試数学のタクティクス1 ベクトル・複素数
入試数学のタクティクス2 数式と図形
入試数学のタクティクス3 確率・微積分
入試数学のタクティクス4 関数と数列
入試数学のタクティクス5 極限・微積分
入試数学のタクティクス6 曲線・行列
大層な書名ですが、中身は普通の分野別問題集。
そのためか、Amazonでも安く出ています。

URLリンク(c.pic.to)
入試にでる英単語
1990/12初版
奇跡の英熟語
1980/12初版
画像は1986/8の46刷

URLリンク(q.pic.to)
クニヒロの入試の英作36景第1章
1987/10初版
クニヒロの入試の英作36景第2章
1989/1初版
クニヒロの入試の英作36景第3章
1990/2初版

URLリンク(n.pic.to)
闘う50題(初代)
1994/10
>>19でうpした闘う50題の初代です。



229:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/02 12:05:20.99 L9ZOk6IE0

URLリンク(b.pic.to)
三國のパーフェクト化学
ラジオ講座そのままのカセット教材です。

URLリンク(k.pic.to)
ヒアリングの合格水準
1987/3初版

URLリンク(m.pic.to)
ハイベーシック英作文
1993/1初版
観点別チェック英文解釈1200
1988/1初版

URLリンク(u.pic.to)
生物論述・記述問題の攻略法
1979/12初版

URLリンク(i.pic.to)
やさしく書ける入試英作文
1994/3初版
最重要英単語751
1995/3初版
鬼塚さんの本は個人的にあまり好きではないのですが、前者はシンプルクッキング英作文と同じ方法論で中々の名著。


230:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/02 12:08:35.78 L9ZOk6IE0

URLリンク(k.pic.to)
物理特講90
1985/3初版
>>18の坂間の物理の前身。
坂間の物理の108題に対しこちらは90題です。

URLリンク(m.pic.to)
化学の講義・上
1979/3初版
画像は1981/6の5刷
化学の講義・下
1979/7初版
画像は1982/4の5刷

URLリンク(i.pic.to)
ハリスの特講英作文
1980/2初版
長文和文英訳問題の解き方1986/12初版

URLリンク(u.pic.to)
試験にでる日本史
1974/1初版
画像は1987/3の124刷
日本史論述対策のバイブルだったようです。

URLリンク(b.pic.to)
新釈現代文
1959/9初版
画像は1994/3の138刷
復刊しましたがハードカバーのが見付かったのでうpします。


231:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/02 12:15:55.73 L9ZOk6IE0
URLリンク(u.pic.to)
多久の漢文公式
1980/1初版
世界史年代記憶法
1976/1初版
画像は1987/2の42刷
前者は>>34公式110の前身。
後者は山村良橘著。

URLリンク(h.pic.to)
日本史論述問題演習
1983/1初版
時事英文問題演習
1985/12初版
どちらも絶版ですが安値で手に入るようです。


明日はもっと大物をうpる予定ですのでお楽しみに。

232:大学への名無しさん
11/03/02 12:22:53.88 6WQZF8O2O
今はなきシンシン堂から出版された高校入試対応の参考書。
このシリーズの英文法はセンターまで対応してた。
著者は灘高の現役教諭だったはず。

化学・物理もよかった。

233:大学への名無しさん
11/03/02 13:09:06.57 HyDQVXv/0
>>172
東大に限って言えば普通に今の方が入試数学ムズイだろ
つうか京大の数学がムズイとか昭和の話かよ

234:大学への名無しさん
11/03/02 13:24:30.24 Hbbz8bb90
東大数学は5年くらいの周期で、難しい時期、簡単な時期を繰り返しているだけで
今の方が難しいとか昔のほうが難しいとかないよ。


235:大学への名無しさん
11/03/02 13:54:01.36 wWsYYYbyO
>>233
問題を易しくしつつあるのは東大の教官も認めていて、確か以前東大新聞にも出てた気がする。

一説によると、開成や灘のようなガリ勉校が大量に偏差値エリートを送り込んできたもんだから、研究者のレベルが著しく低下しているらしい。
それで地方の進学校からも頭のいい生徒が入りやすいように鉄緑会やSEGに通ってないと解けないような超難問は出さなくしてるらしい。実際、開成・灘なんかの東大合格者数が減って地方の進学校は増えてる傾向があるけど、あれは東大サイドの狙い通りなんだな


あと難易度はともかく、京大数学が東大数学より非定型問題が多いのは事実

236:大学への名無しさん
11/03/02 13:55:32.10 Pi8g5ZvE0
というか、近年の東大数学に簡単な時期とかあったか?
1995年と2002年を除けば20年以上ずっとむずいだろ。

237:大学への名無しさん
11/03/02 14:02:14.77 7qjpjy4A0
参考書ではありませんが
高校時代 「通添オリオン」をやってました(時期は違うがZ会もやってたけど)。
ペンネームは、宮本武蔵の五輪書から取って「地水火風空」。
私のころは、Z会もオリオンも
蛍雪時代の織り込み目次のページ裏などに、やや小さめの広告が毎月出てたような。
Z会だけ出世しちゃってちょっと残念です(息子がZ会小学生コースやってます)。   

238:大学への名無しさん
11/03/02 14:15:25.28 Hbbz8bb90
河合塾のデルファイ通添っていうのもあったね

239:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/02 14:20:44.38 L9ZOk6IE0
>>233-236
一応受験生としての感触を書くと、20年以上前の東大の問題は今から見ると定型的な問題が多いですよ。
受験生側のツールが増えてる訳だから昔難問扱いだった物が今では標準になってる感じだと思います。
京大は問題集に集録されるような思考問題が1~2問ある以外は易問が多いのでセットで見た場合には東大より大分軽いです。

240:大学への名無しさん
11/03/02 14:32:18.81 Pi8g5ZvE0
>>239
一応、「20年以上」という数字は1988~2011あたりを指して使ったんですけどね。
定型問題が多かったのは1970年代ではないでしょうか。
それに、今から見ると定型でも、当時は難しかったということで、
近年難問とされる問題も将来は定型化するかもしれない。
だから「今から見ると」という評価は無意味です。

241:大学への名無しさん
11/03/02 15:36:43.48 LgQUlw6DO
京大数学が軽くなったのは入試に看護と理学療法などが
京都大学医学部非医学科として吸収されてからだな

242:大学への名無しさん
11/03/02 15:48:16.62 wWsYYYbyO
大数の示す東大数学の難易度ランクを見ると、70年代はBランクの問題も意外に多いんだが、
80年代に入るとBランクの問題はほとんどなくなりCランクの問題がメインになってくる
で、90年代はさらに難易度が上がってD問題がメインになり易しくてもCという感じ
また2000年以降少し軽くなってC問題がメインになってくるという大雑把流れだな
90年代と比べてしょーもない超難問が減ってきているのは事実

知らんかったんだが、京大数学はここ最近かなり易化しているんだな
で、何故か阪大は難化傾向らしい

243:大学への名無しさん
11/03/02 15:55:02.50 vYgw/8wR0
なんかスゲえなあ、このスレ。
やっぱ、教学社の25カ年とか、聖文新社の50年とかガシガシ持ってるわけ?
URLリンク(www.kyogakusha.co.jp)
URLリンク(www.seibunshinsha.co.jp)

244:大学への名無しさん
11/03/02 15:58:03.05 wWsYYYbyO

つか東大京大の話はスレ違いでどうでもいい
参考書の話に戻そう


245:大学への名無しさん
11/03/02 16:15:02.73 5F34CWCt0
地方公立出身の東大合格者が増えてきたのは、参考書の進化、ネット環境の充実によるところが大、というかほとんどそれらが原因だと思う。

何年間も受験携わってる予備校講師や、大学の教官に、ロゼッタストンの落書きみたいに「最近の入試問題は易しくなってるみたいですけど、どうしてですか?」
なんて水を向ければ、「う~ん、そうだね。。。」なんて易化してることを前提に話し始めるだろうよwしょうもないトリックに過ぎん。

246:大学への名無しさん
11/03/02 16:31:02.62 wWsYYYbyO
東大の教官が地方の秀才を集めるために問題を工夫してるって言ってたから間違いないと思うが、
参考書の進化やネットとかも無関係ではないかもな

まぁそれはともかく、参考書の話に戻そうや

247:大学への名無しさん
11/03/02 16:36:50.51 wWsYYYbyO
URLリンク(plus.imepita.jp)

248:大学への名無しさん
11/03/02 16:37:15.64 5F34CWCt0
化学精義というのがあったな。今は新研究。親切な物理もそうだけど、この手の非常に詳しく解説してある理科の本て昔も今も受けるんだな。

249:大学への名無しさん
11/03/02 16:38:27.47 NR2XsTquO
プレイボーイ

250:大学への名無しさん
11/03/02 16:52:52.02 5F34CWCt0
二畳庵主人とかいう人の書いてた漢文の本が評判が高かったけど、ちょっと読む気になれなかったな。あそこまであれだとね。文系の人はどうか知らんが、そんな暇じゃないっていう。

251:大学への名無しさん
11/03/02 16:54:09.59 R+YQmdhIO

日本史でなにか最強なの知らない?

252:大学への名無しさん
11/03/02 16:55:46.21 5F34CWCt0
理系新作問題演習についちゃ「エッ!?」と思うような話があるがちょっといえないな。

確か、文系編もあったんだよね。

253:大学への名無しさん
11/03/02 17:00:15.76 wWsYYYbyO
>>250
漢文法基礎
復刊されてるよ

>>251
大学への日本史あたりじゃない?

254:大学への名無しさん
11/03/02 17:06:57.65 LgQUlw6DO
そんなに古くはないけど、絶版になってしまった
伝説の本とかあるんですか?

255:大学への名無しさん
11/03/02 17:20:19.70 wWsYYYbyO
10日間の数学シリーズ(SEG出版)
英文法正答識別法(学研)
古文例の方法(ごま書房)

256:大学への名無しさん
11/03/02 17:24:49.48 wWsYYYbyO
>>254
沢山ある

257:大学への名無しさん
11/03/02 18:18:04.17 ipnELhXH0
>>256
たくさんあるんなら書いてやれや。このしみったれ野郎!

258:大学への名無しさん
11/03/02 18:32:29.65 wWsYYYbyO
>>257
それもそうだなw
ちょっと待ってくれや

259:大学への名無しさん
11/03/02 18:56:58.45 wWsYYYbyO
とりあえず英語
今まで出てきたのまとめただけだけどなw

【英語】
・<思考する>英文読解(駿台文庫)
・英文解釈その読と解(駿台文庫)
・横山ロジカルリーディング講義の実況中継演習編(語学春秋社)
・中畑のインテグラル英文読解(代々木ライブラリー)
・今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)
・永田達三の英文法実況放送(東進ブックス)
・英文法正答識別法(学研)
・シンプルクッキング英作文(研究社)

260:大学への名無しさん
11/03/02 19:11:10.55 8GjkV+cr0
英文法正答識別法は普通だろ
実況放送は神

261:大学への名無しさん
11/03/02 19:15:17.19 Tgn+V/Z50
多分まだうpされてないもの
数学マイウェイは参考書に入る?

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

262:大学への名無しさん
11/03/02 19:21:13.93 wWsYYYbyO
【数学】
・理系数学の原点(河合出版)
・発想の転換(代々木ライブラリー)
・鉄人の数学(代々木ライブラリー)
・入試数学のタクティクス(代々木ライブラリー)
・写像と軌跡(駿台文庫)
・数学の図形問題演習(駿台文庫)
・なべつぐのあすなろ数学シリーズ(旺文社)
・鉄則シリーズ(旺文社)
・トレーニングシリーズ(Z会)
受験数学超上達法(桐原書店)
問題はどう作られるか(東京出版)
・幾何定理35で解く入試数学(駸々堂)
・森岡の受験数学文法111(駸々堂)
・秋山数学講義の実況中継(語学春秋社)
・栗山ベーシック数学講義の実況中継(語学春秋社)
トップエリート数学総合問題集(研文書院)

263:大学への名無しさん
11/03/02 19:30:15.44 XwTGlpBG0
持書いて投稿します幾つか
日本史講義特に⑤
大学への日本史講義(廃品回収?)
はじめからていねいに確率bYマセマ氏
入江塾の英語
A pRogramed teXt化学
倫理ノート(廃品回収?)
雲幸一郎の数学解法講座
森茂樹の数学解法講座
シンプルコッキング
物理精義①のみ(廃品回収?)
大西実況中継上下
∫①②
RiC方式
やまもと矩一郎東大

264:大学への名無しさん
11/03/02 19:40:58.31 wWsYYYbyO
【数学(続き)】

●発見的教授法による数学シリーズ(駿台文庫)
・数学の証明のしかた
・数学の技巧的な解きかた
・数学の視覚的な解きかた
・数学の発想のしかた
・一次変換しくみ
・立体のとらえかた
・数学の計算回避のしかた

●数学超特急シリーズ(代々木ライブラリー)
・実戦的確率論
・空間直線と平面
・一次変換の基本
・放物線の基礎解析
・数列と帰納法
・幾何図形小辞典
・直感的微積分
(その他山本矩一郎著作)
・東大文系数学問題集
・東大理系数学問題集
・私立文系数学小問集
・私立理系数学小問集
・代数幾何・基礎解析問題集
・微分積分・確率統計問題集
・数学Ⅰ数学Ⅱ問題集

265:大学への名無しさん
11/03/02 19:50:33.02 wWsYYYbyO
【数学(続き)】

●細野シリーズ(中経出版)
・数列と行列
・空間図形とベクトル
・不等式の証明と最大最小問題
・受験数学のテクニック
・微分積分(原則編)・軌跡
・微分積分(実戦編)
●SEGハイレベル数学シリーズ(各書名は暇な時に書く)
●SEG10日間の数学シリーズ(各書名は後で)
●チャート受験数学シリーズ(数研出版)●標準問題精講(土師政雄版・旺文社)

266:大学への名無しさん
11/03/02 20:08:35.20 wWsYYYbyO
【国語】
・現代文の科学的研究(あずみの書房)
・現代文SOS(中経出版)
・現代文レトリック読解法(匠出版)
・センター現代文の点数が面白いほどとれる本(中経出版)
・ファンダメンタル記述・論述現代文
・現代文・記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー(中経出版)
・現代文速解・例の方法(学研)
・グリデン古文シリーズ(学研)
・古文要説(駿台文庫)

267:大学への名無しさん
11/03/02 20:14:29.39 diGoF/LQO
>>251 受験専科の日本史 文英堂

今も書名変えて出てるはず。

268:大学への名無しさん
11/03/02 20:32:38.63 wWsYYYbyO
【理科】
・必修物理(駿台文庫)
・必修物理問題演習(駿台文庫)
・わくわく物理探検隊(東進ブックス)
・前田の物理(代々木ライブラリー)
・SEGハイレベル物理シリーズ(SEG出版)
・挑む50題(SEG出版)
・攻める50題(SEG出版)
・化学の電撃整理(河合出版)
・スグとける化学ⅠBⅡの計算法(三省堂)
・最短コース化学(高木書店)
・模試からの100題(河合出版)
・宇宙の法則(グローバルライブラリー)

269:大学への名無しさん
11/03/02 20:38:27.47 wWsYYYbyO
【社会】
・大学への日本史(研文書院)
・人物世界史辞典(代々木ライブラリー)
・地理の総完成(代々木ライブラリー)

【その他】
・スーパーエリートの受験術
・超心理術
・スーパー受験術


「おまい、これ忘れてるぞ!」って本があったら挙げて

270:大学への名無しさん
11/03/02 20:42:34.54 SvE1Fl8JP
奇跡の英単語(赤版・青版)ってもうないよね。

長崎玄也さんも亡くなられて久しい。
あの人は医科歯科の学生時代、歯の石こう彫刻がイヤで、
歯学部をやめて青学に入りなおしたという変わり種だったけど、
あの年代だったら普通に歯医者やってたほうが幸せだったかもね。

271:大学への名無しさん
11/03/02 20:44:13.22 SvE1Fl8JP
奇跡の英熟語の前置詞の説明は当時としては画期的だった。
今ではもう珍しくも何ともないけどね。

あと名前は玄也じゃなくて玄弥だった。

272:大学への名無しさん
11/03/02 20:48:44.74 Tgn+V/Z50
化学は実況中継も入れたら?

273:大学への名無しさん
11/03/02 21:00:49.32 Bj52b5g40
参考書じゃなくて問題集だが、山川の2次私大用の日本史Q&A、世界史Q&Aも
いつのまにか絶版になってるようだ。


274:大学への名無しさん
11/03/02 21:01:58.05 LgQUlw6DO
たくさんあるんですねぇ。ちょっとびっくり。
アップありがとうございます。

275:大学への名無しさん
11/03/02 22:36:54.39 wWsYYYbyO
【追加】
奥井の英文読解
牛尾の数|確率問題集
安田の微分積分問題集
闘う50題
解法の探求|
物理に関する10講話
物理基本演習
化学講義の実況中継
三國の精選化学ⅠB・Ⅱ問題演習
化学の黒板
世界史Q&A
日本史Q&A

他にもあったらどんどんカキコして

276:大学への名無しさん
11/03/02 22:56:51.59 gCHEd98I0
おっと、これを忘れたらあかんやろ。

数学 秘伝のオープン数学(河合塾)ⅡBまでだったけど。

277:大学への名無しさん
11/03/02 23:01:50.85 8mQCdMQk0
木寺の古文総攻撃

278:大学への名無しさん
11/03/02 23:01:53.30 gCHEd98I0
あと、解法の手引き(科学振興社)というのもあった。解法のテクニック(矢野健太郎著)が評判が良かったけど、それに劣らない良さがあったね。

279:大学への名無しさん
11/03/02 23:07:35.35 SvE1Fl8JP
秘伝のオープン化学は持ってたな。
名前は忘れたけど牛乳瓶の底メガネをかけた独特の風貌の先生が書いた本。

280:大学への名無しさん
11/03/02 23:22:01.80 xzJ6fSgMO
田村の現代文講義3、4
現代からよめる古文
これ最強

281:日本史百姓
11/03/02 23:30:44.46 vbneeGwJ0
速読王「伝説」ゲットした

282:大学への名無しさん
11/03/03 00:54:58.36 p9GJZv5Z0
今井の英文法入門(代々木ライブラリー) Part1・2

パラグラフリーディングで賛否両論の多い同氏だが、これは間違いなく名著。
難しい説明・用語を用いなくても英文法は理解できることを見事に証明しており、
また「入門」といいながらも、難関大以外はこれだけで十分といえる網羅性も持っている。
特にPart1の仮定法と関係詞の項目は絶品。苦手な人は是非本書を探してみるべし。

私は英文法については高校3年間でこれしか使いませんでした。高1の時から読んでおけばよかったな…。
今井氏独特の「批判的表現」は結構入ってますので、ご注意を。

283:大学への名無しさん
11/03/03 01:24:41.39 Rq5Q7kwyO
>>279
江藤千秋師やね
電撃整理と同著者

284:大学への名無しさん
11/03/03 01:28:28.33 Rq5Q7kwyO
難問解法のテクニック(科学新興社)
解テクのハイレベルバージョンでヤフオクに出品されると凄い高値になる本
著者はもちろん矢野健太郎

285:大学への名無しさん
11/03/03 02:57:03.82 JkAg+DHuO
電撃整理ってなんであんま人気?ないの?
スーパーエリートで最短コースの前に奨められたのに

286:大学への名無しさん
11/03/03 08:55:07.79 Rq5Q7kwyO
>>285
総括整理は福井一生も押してたからね
電撃整理もいい本だけど知名度が低いから

287:大学への名無しさん
11/03/03 08:55:58.98 Yrtsxm9W0
乙会 英語総合問題のトレーニング

288:大学への名無しさん
11/03/03 09:00:30.32 Rq5Q7kwyO
漢字間違えた、福井一成だった
以前一発逆転裏技勉強法って本で総括整理を押してた

289:大学への名無しさん
11/03/03 11:12:09.41 JTAuEhYsP
しかし、良い参考書なのに何故絶版にしちゃうのかね~


290:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:14:25.16 +RoZzMgm0
URLリンク(n.pic.to)
精選化学�B・�問題演習1996/6初版
精選化学�B・�問題演習(応用編)
1999/2初版
後者は三國の化学の新装版。
東大受験生なら新演習やるよりこの2冊やる方が良さそう。

URLリンク(k.pic.to)
大学入試英作文辞典
1995/9初版
英語らしさに迫る
1993/1初版
ともに好著。
後者はガリレオ英作文に似てるかな。

URLリンク(a.pic.to)
徳重の英語ポイント集Part1
1984/8初版
徳重の英語ポイント集Part2
1985/1初版
徳重の英語ポイント集Part3
1986/7初版
入試で差がつく英単語
1980/2初版
ポイント集はかなり売れたみたいですね。
私大バブル時の申し子的参考書。
客観問題集として使うなら、今でも面白そうです。
単語集は何を根拠にしているか分かりませんが色々分類されています。
出る単からの脱却単語集第1号。


291:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:15:31.99 +RoZzMgm0
URLリンク(g.pic.to)
ハイレベル理系数学(初代)
1997/8初版
標準問題演習 代数・幾何
1995/9初版
前者は今や定番。今の180題ではなく初代は200題でした。
後者はそのハイ理著者のデビュー作。
ハイ理と同じく愚直なまでの別解主義です。

URLリンク(o.pic.to)
実力がつく英作文
1987/6初版
昔(1973年)「英作文の実際的研究」という名称で京大受験生に人気のあった本の改訂版。
和文英訳の修行を易しくした感じの好著。

URLリンク(c.pic.to)
理系数学の解法40
1990/8初版
永井四郎氏とは当時京大に数百人合格者を出した近畿予備校の名物教師?
違ってたらスマソです。


292:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:23:33.48 +RoZzMgm0
URLリンク(h.pic.to)
Z会物理問題集Ⅰ・Ⅱ
1976/2初版
画像は1982/5の7刷
全267題。
まとめもすっきり高レベル。
難系より面白い問題が揃ってます。

URLリンク(a.pic.to)
数学の図形問題演習
1987/4初版
大数なら直感的にサクッと済ます問題をわざわざ計算で解いたりしていて勉強になります。

URLリンク(r.pic.to)
ピーター・フランクルの中学生でも分かる大学生にも解けない数学問題集1
2000/3初版
ピーター・フランクルの中学生でも分かる大学生にも解けない数学問題集2
2002/11初版
ピーター・フランクルが1992から2000まで大数の宿題に出題した問題を集めた問題集。


293:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:25:28.14 +RoZzMgm0
URLリンク(f.pic.to)
数Ⅰ演習
1975/7初版
画像は1980/5の2刷
数Ⅱ演習
1975/8初版
画像は1980/5の2刷
数Ⅲ演習
1975/7初版
画像は1980/4の2刷
後のZ会トレーニングシリーズの前身。
と言うよりZ会の種本と言った方が適切ですね。
代数幾何分野は弱いものの、それ以外に関しては、土師政雄数学がこの初期シリーズ時に完成しているようです。

URLリンク(t.pic.to)
代数幾何演習
1986/5初版
基礎解析のトレーニング
1987/10初版
微分・積分のトレーニング1987/9初版
前著で弱かった代数幾何分野まで土師政雄数学が完成。
代数幾何は>>18の再うp。
元々土師さんは育文社から代数幾何、基礎解析、微分・積分の演習を出す予定だったようです。
経営合理化などの理由により急遽Z会からの出版に切り替わり名称もトレーニングに変更。


294:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:26:14.92 +RoZzMgm0
URLリンク(o.pic.to)
数学の証明のしかた
1989/7初版
数学の技巧的な解き方
1989/7初版
数学の発想のしかた
1989/7初版
数学の視覚的な解き方
1989/6初版

URLリンク(q.pic.to)
1次変換のしくみ
1989/6初版
立体のとらえかた
1989/6初版
数学の計算回避のしかた
1995/4初版

発見的教授法による数学シリーズは一応コンプ
第7巻(別巻)の計算回避だけが遅れて出版されたようです。
一番役に立ちそうなのはその別巻。
今の受験生なら解法の突破口でもやった方が効率は良いと思いますが、基礎が固まった後に横割りの問題群をこれだけの量こなせば物凄い実力が付きそうです。


295:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:27:41.97 +RoZzMgm0
URLリンク(b.pic.to)
入試化学で差をつけるにはこれを知っておけNo.1
1983頃初版
入試化学で差をつけるにはこれを知っておけNo.2
1984頃初版
入試化学で差をつけるにはこれを知っておけNo.3
1985/3初版

URLリンク(d.pic.to)
有機化学特講
1984頃初版
有機高分子化合物
1986/4初版
無機化合物vol.1
1987/4初版

URLリンク(b.pic.to)
大西の化学 気体の製法・性質・用途
1985/7初版
大西の化学 コロイド
1986/7初版

URLリンク(a.pic.to)
化学講義の実況中継(上)
1989/4初版
化学講義の実況中継(下)
1989/6初版

大西憲昇シリーズコンプしたので、一部>>19から再うpしました。


296:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:28:26.52 +RoZzMgm0
URLリンク(s.pic.to)
帆糸英語一気シリーズ1動詞句
1985/4初版
帆糸英語一気シリーズ2文の要素はS.V.A.C.O
1985/5初版
帆糸英語一気シリーズ4前置詞
1985/5初版

URLリンク(j.pic.to)
帆糸英語一気シリーズ5副詞
1985/6初版
帆糸英語一気シリーズ6準動詞
1985/12初版
帆糸英語一気シリーズ7接続詞
1986/3初版
1は>>20の再うp。
コンプしたかと思ったら3助動詞が抜けてました。
ある筈(高1の頃読んだ記憶がある)なので、出てきたら再うpするかもです。
元々帆糸英語一気シリーズは全10巻の予定だったようなのですが、売れなかったためか7巻で打ち切りになりました。
予定では続巻は
8語-句-節
9話法
10パラグラフ構成法
でした。
受験に役立つかどうかは別にして、かなり面白いシリーズです。


297:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:29:28.69 +RoZzMgm0
URLリンク(u.pic.to)
土屋の<古文>ポイント解釈法
1991/8初版
青木ミントンの<英語>ポイント英作文
1992/12初版

URLリンク(m.pic.to)
田村の現代文講義3
1985/7初版
田村の現代文講義4
1986/6初版
田村の現代文記述問題解説2002/6初版
田村秀行さんの本は色々あったんですが、Amazonで高値の希少本だけうpしました。

URLリンク(p.pic.to)
牧野剛の的中現代文
1987/12初版
横山英文速読入門講義の実況中継
1998/4初版
後者は帯付きで再うpです。


298:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:30:04.19 +RoZzMgm0
URLリンク(n.pic.to)
シンプル・クッキング英作文
1995/1初版
数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
1996/6初版
堀木の読めてくる現代文1
1992/6初版
堀木の読めてくる現代文2
1992/9初版
帯が出てきたので折角だから再うpしました。

URLリンク(n.pic.to)
最短コース化学(初代)
1979/9初版
画像は1982/7の2刷
最短コース化学(バブル版)
1988/7初版
最短コース化学(2分冊版)
1990/6初版
最短コース化学(ラスト)
1999/4初版
2分冊版のⅡ有機編が無いのでコンプではありません(泣)
バブル版は一回り小さくA5サイズ。
その分341ページと分厚くなってます。
2分冊版の直前にバブル版を出した意図は不明。


299:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 12:30:48.49 +RoZzMgm0
URLリンク(m.pic.to)
最短コース物理
理系の化学問題100選(初代)
現代の物理学
全部帯だけですスマソww

URLリンク(n.pic.to)
必修物理(上)
1979/6初版
画像は1982/10の7刷
必修物理(下)
1980/2初版

URLリンク(q.pic.to)
牛尾・上原のハイクラス数学ゼミ
1992/12初版

URLリンク(g.pic.to)
東大の英語
1987/10初版
京大の英語
1987/10初版
前者は今と同じく単なる過去問集。
後者は>>20と同じく大崎清明著。今の赤本や青本より充実。
東大青本物理の坂間的な面白さ。


300:大学への名無しさん
11/03/03 12:59:02.76 JkAg+DHuO
くろねこたん無敵過ぎてわろたwww


301:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 13:21:08.11 +RoZzMgm0
URLリンク(g.pic.to)
広瀬クンの失敗しない受験術
1991/9初版
麻布学園生の受験記録 東大へのアタック
1976/12初版
前者は元気が出るテレビの伝説の東大受験生広瀬伸哉さん著。
テレビの裏話やバブル期の受験生の常識など結構面白い。
冥福を祈ります。
後者は麻布生にはまあ面白い。

URLリンク(u.pic.to)
私の大学合格参考書作戦(初代)
私の大学合格参考書作戦81年版
私の大学合格参考書作戦82年版
私の大学合格参考書作戦83年版

URLリンク(l.pic.to)
東京大学総合研究
1979/12初版
開成・東大十四年
1980/4初版
東大突破作戦コーチ
1979/8初版
真ん中の十四年の著者はひょっこりひょうたん島の研究で有名みたいです。

302:大学への名無しさん
11/03/03 13:30:41.93 Rq5Q7kwyO
クロネコの独壇場ですなw

303:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/03 13:36:50.41 +RoZzMgm0
連投してたら1時間弱書き込み規制くらってましたww
個人的お勧めをまとめました。
>>18-22
坂間の物理
必修物理問題演習
精選英語公式
発想の転換
>>33-34
英文和訳講座
英文読解講座
>>93
ファンダメンタル記述・論述現代文
>>153
新・古文要説1~3
>>228-231
物理特講90
化学の講義・上
化学の講義・下
試験にでる日本史
>>290-299
徳重の英語ポイント集Part1~3
Z会物理問題集Ⅰ・Ⅱ
土師政雄シリーズ
発見的教授法による数学シリーズ
大西憲昇シリーズ
帆糸英語一気シリーズ
シンプル・クッキング英作文
堀木の読めてくる現代文1~2
最短コース化学シリーズ

ありふれた本も混在してますが、懐かしんで下さい。


304:大学への名無しさん
11/03/03 13:53:42.50 Rq5Q7kwyO
湯木さんの本なんで速攻で絶版になっちゃったんだろ?
代ゼミ現代文講師中実力No.1の呼び声も一部からかかるくらいなのに

305:大学への名無しさん
11/03/03 14:19:33.77 JkAg+DHuO
わからん
記述系の参考書は神
スーパーレクチャーはファンダメンタルよりそのうち値段あがるよ

306:大学への名無しさん
11/03/03 14:43:34.26 mXxT6cYr0
このスレに触発されて倉庫さがしてたら、1974年発行のシグマベスト解明数ⅡBが出てきた




307:大学への名無しさん
11/03/03 14:48:36.22 EPL7TTe/0
合格体験記系の本だと、あれを忘れちゃいかんだろ。

「赤裸々」正式な書名は忘れたけど。合格者のIQまで載ってたな。

帯広柏葉高校出身の理Ⅲ現役合格者とかあったな。この人はそんなにIQ高くなくて130台だと思ったが、洛星出身の文Ⅰ現役合格者のIQは160ぐらいだったか。

308:大学への名無しさん
11/03/03 15:14:14.26 JkAg+DHuO
数学SOSの総合編はなかなかいい


309:大学への名無しさん
11/03/03 15:51:23.86 Rq5Q7kwyO
>>305
同意
まだ書店に並んでる場合もあるから確保しとくといいと思う

>>308
秋山師の実況中継と問題もコンセプトも被ってるけどね
現代文SOSは代ゼミ笹井師の方法論をパクったという説アリ

310:大学への名無しさん
11/03/03 16:12:21.06 sTTNySfb0
>>298san
最短コース化学、バブル版とラスト版で内容は違いますか?
問題中心であるとか、説明中心である等

311:大学への名無しさん
11/03/03 16:35:27.13 JkAg+DHuO
>>309
お前とは気が合いそうだw
ファンダメンタルはあまりよくないのにあの値段だからなw

数SOSは秋山のパクリ
けど解説とかレベル的にSOSのほうがいい

現代SOSは笹井のパクリだけど完成度はきわめてたかい
笹井受けてるやつはやる価値ある

312:大学への名無しさん
11/03/03 16:38:31.71 uNuaMK3hP
灘高校生の受験日記
URLリンク(www.geocities.jp)

これは僕が中学生くらいの時に古本屋で見つけて読んだ記憶がある。

あと、開成高校の東大合格者が書いた本もあったよな記憶がある。
推薦する参考書類もズラッと書かれていて、
英文解釈教室が最高峰なんだ、ということを中学生の頃に知ることができた。

313:大学への名無しさん
11/03/03 16:50:26.84 NsTsneKl0
ファンダメンタルって湯木さん自身が書き足りねえっていってたらしいじゃん
スパレク欲しいんだけどどこかに売ってないかな

314:大学への名無しさん
11/03/03 16:52:57.69 JkAg+DHuO
オークションで買うかアマゾンでかえ

315:大学への名無しさん
11/03/03 16:54:27.32 Rq5Q7kwyO
>>311
現代文SOSの良いところは解答技術を機械化して誰でも使えるようにした点だな
特に記述解答の作成法をあそこまで機械化した本は無かった
出口シリーズなんかで読解法をマスターした後にSOSで解答法を身につけるとかなり効果があると思う

316:大学への名無しさん
11/03/03 19:27:36.99 9ZnZQvq30
>>276
数学の代数幾何時代の参考書では
・新々体系理系数学(教学社、数Ⅰ~微積までの80年代の良問を120題程度厳選)
・数研の受験パック(数研出版、標準・文理共通・初級・中級・上級の良問をそれぞれ100~140題例題形式)
・数研の分野別(数研出版、漸化式などのテーマ別で8冊程度あり)
下2つは正式名称は忘れた。
個人的には駿台文庫の必修シリーズと秋山シリーズ、総合問題シリーズが一番好きだ。

旧課程の数学の参考書では
・浅見のスーパー理系数学(学研、数Ⅲの微積分と図形問題の分かりやすい解説)

>>277
懐かしいな。代ゼミの古文の先生だったけど、いつのまにかいなくなったようで。

>>290
故・三國さんの精選化学は今でも普通に通用しますね。

>>301
元気が出るテレビ懐かしい。出演者の中で理Ⅲ合格した人がいて、
91年ぐらいの理Ⅲ本に出てて、当時のテレビ局の対応についていろいろ書いてた。

317:大学への名無しさん
11/03/03 21:11:24.45 JAlu2LXz0
三國さんの精選化学の応用編は特ゼミ三國の化学と同じですか?

今日bookoff行ったら湯木のセンター現代文が両方あってうれしかったわ
このスレなかったら見逃していただろう

318:大学への名無しさん
11/03/03 22:06:32.49 uNuaMK3hP
>>301
ああ、これだ! 東大突破作戦コーチ!
すぐ上に黒猫さんが書かれていたのは見落としていました。
何十年ぶりだろう。いやあ、本当に懐かしい…。
ありがとうございます。

319:大学への名無しさん
11/03/03 23:54:13.52 4kGqIb6s0
黒猫=浪人大学の人?

320:大学への名無しさん
11/03/03 23:59:48.92 uoTdiJAI0
ちがうだろ
あきらかに黒猫のほうが所有数がおおい

321:大学への名無しさん
11/03/04 00:09:59.29 +n9+aV1W0
>>320
あとありえるのはビ○リオ書店の人か元件数学監近くのぼったクリ赤本屋か・・
商売として所有してるだけで詳しくはなさそうだし、もし別人なら所有数キングだな。

322:大学への名無しさん
11/03/04 00:44:24.58 Rd/gUpEX0
浪人大学なんたらとかいう奴は私文だし、参考書見る目ないしな。

323:大学への名無しさん
11/03/04 01:27:52.08 wXfy1ouoO
>>317
よかったね
すでにプレミア本だし、速攻絶版になったから今後確実に入手困難になる

>>319
浪人大学は文系でクロネコ親子は理系だから明らかに別人

クロネコ君は親子2代に渡るコレクターだから、生半可なヲタじゃ太刀打ちでけんw
いやでも彼以外の人も相当な猛者揃いだな、このスレは

324:大学への名無しさん
11/03/04 01:41:13.26 GBC9Q9MeO
オクでたいぶうりさばいたけど今までの全部合わせてもくろねこに勝てる気がしないww
それくらいくろねこは圧倒的w

ちなみにインテグラルとかの写メは俺なw

325:大学への名無しさん
11/03/04 01:47:57.36 wXfy1ouoO
>>321
ビブリオは代々木にあった頃はレア本の宝庫だったが、神保町に移ってからしょぼくなった
ぼったくり赤本屋って山口書●っしょ?
俺もあそこじゃ一回も買ったことないな

326:大学への名無しさん
11/03/04 02:01:28.20 +n9+aV1W0
>>322
慶應か?普通に東大法ぽい感じだったのにがっかりだな
>>323
親子の日常会話が参考書談義とかやだなw
俺は90年代後半が受験期だったんで、書き込みの半分はわかってねえけどな

>>325
あそこでお試しに緑本売ったことはあるよw
まとめてもってこいとか文句たれやがったw
あそこで買うやつっているんかな

327:大学への名無しさん
11/03/04 02:03:49.56 t0WTiNQ20
佐藤優が大プッシュしてた
松山恒見他『大学への英文解釈』研文書院
をだれか復刊してください。初期の版には小田島雄志
が関わってたという話も聞いたことがある

328:大学への名無しさん
11/03/04 02:11:26.57 +n9+aV1W0
>>327
江利川氏のブログで取り上げてた希ガス
当然見てるだろうが
復刊コムでスレたててみな

329:大学への名無しさん
11/03/04 03:00:55.32 wXfy1ouoO
浪大はうぷしてる参考書が英・数・国・日だからどこかの国立大文系だろうな
俺はあのサイト結構好きだなマニアックでw

330:大学への名無しさん
11/03/04 04:06:44.62 mpXQYxRtO
>>325-326
赤本屋前に入ったことあるんだが、
店主が横柄で感じ悪いのがなぁ
懐かしくて緑本やら化学精説やら眺めてたら、
まっ昼間なのに突然もう閉めるから早く出ろみたいなこと言われて追い出されたよ
HPに日曜の営業時間不定期だと書かれてるらしいが、
それ知らずに閉店間際に店にいるとキレられるのってどうなんだ

331:大学への名無しさん
11/03/04 10:09:38.10 wXfy1ouoO
>>330
ガハハ、完全同意!
確かにあのオヤジ態度悪すぎるわw
ほんの少し立ち読みしてもぶちギレるしw

332:黒猫 ◆StayGoldaw
11/03/04 10:48:06.84 VKIPrzD10
>>310
初代と2分冊版とラスト版は似た感じなんですよ。
分野によって詳しくなったり省略されたりの違いはありますが、全体としての情報量は
初代を100とすると2分冊版は110ラスト版は80くらいだと思います。
それに比べるとバブル版はレイアウトが違って説明箇所の穴埋めが増えた感じですかね。
その分問題数は少ないと思います。
全体としての 情報量はラスト版と同じくらいかな。

333:大学への名無しさん
11/03/04 12:11:14.08 v0chiZYN0
参考書扱っている古書店であまりいい店はないのですか?
bookoffが一番なのかな

334:大学への名無しさん
11/03/04 13:15:57.97 GBC9Q9MeO
>>333くろねこの家

335:大学への名無しさん
11/03/04 13:29:00.06 wXfy1ouoO
>>333
安い値段でゲットしようと思ったら足使ってブックオフ巡りだな
湯木師のスパレクあたりならまだ格安でゲットできるんじゃないか?
オクやAmazonではそれなりに金かかるし

336:大学への名無しさん
11/03/04 13:31:49.35 wXfy1ouoO
クロネコもさすがに社会はカバーしてないみたいだから、後で俺がレア本うぷするよ

337:大学への名無しさん
11/03/04 15:02:57.66 FyZiV88m0
>>298san
ありがとうございます
説明が多いバブル版を購入しました


338:大学への名無しさん
11/03/04 15:09:23.89 GBC9Q9MeO
スキャナーでとりこんでパソコンで保存してるやついる?
秋山実況中継、スーパーエリートの受験術、永田実況放送、シンプルクッキング英作文、わくわく物理教室、秋山計算回避、田村現代文4とかあるんだがw
暇になるから化学実況中継とかもこん月中にやるよてい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch