【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【11冊目】at KOURI
【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【11冊目】 - 暇つぶし2ch5:大学への名無しさん
11/01/19 11:46:44 8MQ83BcG0
【標問を多読用に使った人の体験記】
433 名前:359[] 投稿日:2007/02/21(水) 00:30:49 ID:molMf9lc0
432
数学めっちゃ苦手で、とりあえず標精2Bをやろうと思ったわけよ。
んで30問めくらいまではノートに実際解いて、
その隣に問題も解答も解説も書いてたんだけどだるくてだるくて、問題文だけコピるようにしたんだよ。
だけど一度コピって貼るともう解答とか解説も書くのめんどくなって、それもコピって貼るようにした。
それを20問分くらいやってるうちにさ、「あれ?俺何やってんだろ」って思い始めた。
「それやるなら最初から標精をそのまま読むほうがいいじゃん」
そう思って、時間も無かったし、数学苦手だから問題全然解けないし、とりあえず一周読んでみるだけにした。

まず問題みる→わかんね(ほぼ全て)→解答みる→解説みる→なるほど→もう一度問題見てその解答の流れをイメージ→次の問題

って感じでノートに50問くらいやるのに2ヶ月かかったのに、(やる気がないから)
読むだけなら風呂でも、ベッドで寝転がってでもできるから二日くらいで出来た。
で、忘れてないか確認のためにもう一周読んでみた。
これは一日くらいで終わって、そっからIAもⅢCも同じように一週間で各二周読んだ。

あ、でも積分のやり方とか忘れそうなやつだけは紙に書いて壁に貼って毎日読んだよ。

計画では数学のためにとってた時間があと2ヶ月ほどあったんだけど(この時点で10月。8月くらいから始めた)
読むだけだったから速攻で終わって時間があったから、
買ってから一度も読んでないというか最初の数ページで挫折した1対1対応とか青チャートを読んでみたんだよ。
そしたら標精やったせいかなんとなく解き方わかって、数学がおもしろくなった。
それも終わってもう一度標精飽きるくらい読みまくって、最近東大解いてみたら3完から4完くらいできるようになって感動した。
いままで東大模試とかでも5点くらいで数学捨ててたのにマジでうれしかったわ。

でも最近よく積分計算ミスるから標精の積分のところをちゃんと紙に計算して解く練習してる。

6:大学への名無しさん
11/01/19 11:47:37 8MQ83BcG0
前スレ
【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【10冊目】
スレリンク(kouri板)

以上、テンプレ終わり。

【前テンプレからの改訂点】
・「ハイレベル精選問題演習 数学ⅢC」発刊と、同書のⅠAⅡB/ⅢCが出揃ったことによる変更。
 これに伴い「標問終了後に(余裕があれば)着手するべき応用・発展問題集の有力候補」を削除。
・「難易度分布」に「ハイ選」を追加。

【その他】
>>3の「誤植情報」は次スレから外しても良いかも(2010年版で対応済みのため)。

7:大学への名無しさん
11/01/21 19:46:25 Tj3ebJuI0
>>1

8:大学への名無しさん
11/01/21 20:48:02 8qDChi3N0
>>1


9:大学への名無しさん
11/01/21 21:02:59 /iwGWuj40
>>1
Ⅰ・Aは白チャ→標門じゃきついかな?
白チャはこまめに復習して2周したから完璧なんだけど

10:大学への名無しさん
11/01/21 21:29:22 S/syTVwW0
>>9
とりあえずやってみて、キツそうだったら基礎問を挟むのはどうだろう?

11:大学への名無しさん
11/01/21 22:47:30 8qDChi3N0
基礎問挟んでからのほうがいいよ。白チャ完璧だけど基礎問解けないのも多いよ

12:大学への名無しさん
11/01/22 13:58:47 nQLHt9O70
教科書→黄チャート(例題のみ)→標問でだいじょぶだよね?


13:大学への名無しさん
11/01/22 15:22:29 DHS/bBSe0
>>11
それはない
白のほうが基礎問より上


14:大学への名無しさん
11/01/22 15:30:10 vxlvMyNV0
>>13
えっ?

15:大学への名無しさん
11/01/22 16:43:52 ngfGcK050
>>13
それはない
基礎問のほうが白より上

16:大学への名無しさん
11/01/22 16:53:35 uCBGuWYa0
>>12
黄色は使わなかったから何とも言えないけど、例題は恐らく高くてもEXERCISESぐらい
つまり、白チャート程度から標問に入るようなものなのでだいぶ辛いと思う。あくまで推察

17:大学への名無しさん
11/01/22 23:08:50 CC0d7Aw00
スレ違いだったらスマソ
河合塾シリーズのチョイス標準買ったんですが
簡単な気がしてます
自分は文系ですが2月には理系プラチカに入りたいです
2Bしか必要ないので今月中にプラチカよりちょっと簡単めのやりたいんですが
標準問題精講に変えた方がいいと思いますか?

18:大学への名無しさん
11/01/22 23:13:33 CorKzH4l0

<数学の難度比較:文理統一比較のため数Iと数IIに限定>

最難: 京大
極めて難しい: 東大、東工大、阪大
かなり難しい: 東京医科歯科、九大、東北大、名大、早稲田理系、慶應医
難しい: 防衛医、神戸大、お茶女子、東京理科(経営除く)、自治医、慶應理系
やや難しい: 北大、千葉大、慶應文系、東京医科、慈恵医、同志社理系
普通: 横国大、東京農工、東京理科大経営、早稲田文系、日大医、青学理系、関学理系
やや易しめ: 上智理系、明治理系、成蹊理系、立命館理系、センター試験
易しい: 日大理系、駒沢理系、帝大理系、国士舘理系


19:大学への名無しさん
11/01/23 00:23:00 Ak1qgpxt0
赤茶の1A買ってやってるんだけど、
やっぱ合わさってない奴のほうがいいのかな
1Aじゃなくて1とAで1冊づつの奴

20:大学への名無しさん
11/01/23 00:29:27 1kL8PYqsO
スレ違いだったらすまん
明日本屋に行ってⅢCの参考書を買おうと思うのだがオススメないですか?
自分は積分が絡んでくる証明が苦手で黄茶しか持ってなく2次対策の勉強法がわけわからんくなってきたしまった…。
やっぱり練習量だとは思うのだがどうも黄茶は自分には合ってるとは思えない。


21:大学への名無しさん
11/01/23 07:25:13 R1K5fB/B0
>>18
名古屋が難しいとかどんなネタだよwwww

22:大学への名無しさん
11/01/23 07:33:07 igPw5WxT0
>>18
神戸は駅弁の中でも簡単な部類だぞ
特に理数はセンターと変わらん
岡山とか三重のほうが難しい

23:大学への名無しさん
11/01/23 09:01:54 II4JxquW0
ウソばっかり

24:大学への名無しさん
11/01/23 10:28:24 CQ4kkHRQO
>>18
上から下までデタラメばったかだな……
突っ込みどころが満載すぎる


そもそも数Ⅰと数Ⅱの範囲だけで決めてるって時点で、数学できないって言ってるようなもんだし……

それにもしこの範囲だけに限定したら、最難関に間違いなく一橋が入るはずだし、数Ⅲを使わない問題がかなり少ない東工大は判定不可能のはず

25:大学への名無しさん
11/01/23 11:36:20 i3sHKo2d0
>>18
(一橋が眼中に無い時点で)お前が馬鹿な理系だと言うことは分かった。
スレチは帰れ。二度と来るな。

26:大学への名無しさん
11/01/23 15:53:09 KYu3mBZi0
新高3だが
標問だけで一橋は厳しいかな?

27:大学への名無しさん
11/01/23 16:06:09 ClBLWyFV0
確率や整数問題などは他の本もやったほうがいいかも

28:大学への名無しさん
11/01/23 16:19:13 KYu3mBZi0
メーン…

29:大学への名無しさん
11/01/23 16:32:40 KYu3mBZi0
おすすめ教えてくれや!

30:大学への名無しさん
11/01/23 16:50:17 Zb94S0VO0
標問やって過去問やれば自分で判断できるはず

31:大学への名無しさん
11/01/23 16:57:06 KYu3mBZi0
せやな!
ワシは一橋いくんや!!!

32:大学への名無しさん
11/01/23 17:39:18 Q6ReF2yf0
>>31
まあ頑張れや、あと1年あるんだし。
他の人も言うように、とりあえず標問を目標にやって、余力があればハイ選で良いと思う。

一橋なら英語もしっかりとな。

33:大学への名無しさん
11/01/23 19:44:36 DfsVWOsC0
基礎問題って何周すれば標準いける?

34:大学への名無しさん
11/01/23 22:45:33 URG8QBY2O
貴方が何周で身につくかによるのでは。

35:大学への名無しさん
11/01/24 00:13:27 BxRpxno50
ていうか、1周で身につけるつもりでやらないとダメだろ

36:大学への名無しさん
11/01/24 00:19:39 4NgCCyoZO
>>35
これは正論
もちろん何周もするのだがどうせ復習するからと言って適当に回しても意味がない
一度完全に記憶したものじゃないと復習の効果はない

37:黒猫 ◆StayGoldaw
11/01/24 11:54:18 qpmN7EB40
ハイⅠAⅡBの質問です。

101で④を同値変形すると
(a-2)^2/4-{a-(2-2x)}^2/4=0
となるから④はa=2-2xでb=(a-2)^2/4に接する
とするのは実戦的じゃないですかね?
そもそも2解もつ場合を「グラフより明らか」としなきゃならないので減点必至な気もしますが。
408みたいな問題なら参考にもあるようにこの手が使えそうなのですが。

あと逆に何か質問ある方には或る程度答えられます(ⅢC含め)ので質問もよろしくです。

38:大学への名無しさん
11/01/24 13:11:49 IYdHia+40
>>37
勘違いなんじゃないか?
408はパラメタのtの存在条件そのものが領域の存在条件だが、
101の方はあくまでもx,yの連立方程式の重解条件で、一般には
パラメタの重解条件とは一致しない。
a,bの重解条件でも成り立つとするなら、その証明を書く必要がある
ので、かえってまわりくどい答案となって、実戦的とはいえない。

マーク式問題なら、ハズレを覚悟で時短をねらうのも手だと思うが、
記述式なら考え方が間違っている(または不十分)として0点になる
可能性も高い。

39:黒猫 ◆StayGoldaw
11/01/24 16:21:01 qpmN7EB40
>>38
ですよねサンクス。
なるほどa、bの式と見た場合の重解条件が元の重解条件と一致するのを言うのはムズそう。

あと今更ですが変形した式書き間違ってて、正しくは
(a-2)^2/4-{a-(2-2x)}^2/4=b
でした。

40:大学への名無しさん
11/01/24 19:06:26 YxMRNuL30
マーチなら基礎問題で大丈夫ですよね?

41:大学への名無しさん
11/01/24 19:17:44 sGDVhBke0
本質の研究と標準問題を持ってて
研究をちゃんと読みながら例題を解いていってんだけど(章末は飛ばしてる)
二週目は例題をさらっとおさらいして章末をやろうと思ってる。

そしたら標準問題の出る幕が消えちゃう気がするんだけど
標準問題はどういう役割の本?
俺はインプットタイプだと思ってるんだけど
そうなら乱雑に難易度だけで問題が配置されてる研究の章末をやる前に標準問題を一回やるべきかなと思うんだけど。
みんなはどういう使い方してる?

42:大学への名無しさん
11/01/24 20:56:05 YS4yK08k0
>>41
ここで本質シリーズをやっているならここで聞いた方がレスをもらい易いと思うぞ。
【本質】長岡亮介 総合スレ【大数】
スレリンク(kouri板)

43:大学への名無しさん
11/01/25 01:09:14 9u8ldSHy0
>>5
ペースはやw速読の達人ですか

44:大学への名無しさん
11/01/25 12:25:56 ntTzDbrU0
誰か>>40
文系です

45:大学への名無しさん
11/01/25 13:14:32 Y1q3DVM30
>>44
問題ないと思われる。数学本スレの難易度表を参考にするといい。

46:大学への名無しさん
11/01/25 15:43:58 5wEKH48z0
理系でも余裕だろ

47:大学への名無しさん
11/01/25 16:19:31 uoeFzmngO
3C標問の積分難しいな…
自信が落ちていくぜ

48:大学への名無しさん
11/01/25 18:39:26 9u8ldSHy0
>>47
それを反復して自分の物にすればお前は強くなれる

49:大学への名無しさん
11/01/26 00:26:41 lWxKG43k0
うーん、黄チャ→標問でおkかと思ったけど上で駄目っぽい的なことなってるなぁ…
どういう順序で導入すれば良いかな?いきなり標問でも大丈夫?

50:大学への名無しさん
11/01/26 00:39:40 Vm9nNk+s0
標準の講義のあとに基礎問大丈夫かな?

51:大学への名無しさん
11/01/26 00:41:38 Vm9nNk+s0
間違えた本質や!

52:大学への名無しさん
11/01/26 01:15:55 hA0UufES0
基礎問題の数列わかりやすい

53:大学への名無しさん
11/01/26 01:27:29 kIwi/qZ00
基礎問をパッと見ただけで大体全部解けるようにしたけど
ⅡBでセンターは5割ぐらいしかとれなかったな
あの問題形式苦手すぎる

54:大学への名無しさん
11/01/26 18:54:15 /NZ6qA700
結局標問の前はなにやればいいのさ
黄チャートぐるぐるしてたんだけど移っていいよね?

55:大学への名無しさん
11/01/26 19:22:58 ozXzwQKw0
いいよ。
やってみて無理そうなら、基礎問に戻るなりすればいいと思う。

56:大学への名無しさん
11/01/28 18:45:29 cqwCAe+/0
マセマはじはじで理解から直で標問(1A)に挑戦してみたら意外といけてるw
ただスレ見る限り2Bはさすがにきつそうだな。やってみるけど。

57:大学への名無しさん
11/01/28 22:07:26 c31Et2Jb0
赤茶買ったけどレベル差激しいなこれ
★3余裕だったから★4からやろうと思ったら糞も答え合わないwww

58:大学への名無しさん
11/01/29 01:14:30 tDQy5ulV0
>>53
センターはセンター用の本使わなくちゃ

59:大学への名無しさん
11/01/29 09:22:36 cmB9ydOV0
標問(1A)って一周にどれくらいかかりますか?


60:大学への名無しさん
11/01/29 11:30:56 TA1w6YOE0
>>53
基礎問の後に過去問や模試問で実戦演習すべきだ(った)ね。

61:大学への名無しさん
11/01/29 21:40:36 hCVOhIGl0
うんこたれ小僧です^^

62:大学への名無しさん
11/01/30 01:39:52 Or2H227P0
黄チャと基礎問題精巧どっち難易度高い?

63:大学への名無しさん
11/01/30 22:52:48 r7/bThHt0
黄チャ章末>基礎問>黄チャ

64:大学への名無しさん
11/01/31 14:59:42 ifv/ZCFy0
普通の人は恐らく例題で理解→演習する→例題・・という感じだと思うけど、
まず基礎問例題をハイスピードで回し解法を定着→演習もやってみる→さらに回す
ってのはどう?

65:大学への名無しさん
11/01/31 15:00:56 ifv/ZCFy0
すいません、なんか紛らわしくなりました。
こういうやり方はどう思いますか?ということです

66:大学への名無しさん
11/01/31 15:17:05 o+c6DsD+O
>>64
ハイスピードで回すと言うのが厳密にどういう意味か分からないけど個人的には一問一問を大切にしっかり理解した方がいい
大事なのは回数こなすことじゃなくて身につけることだから
俺はそのやり方で上手くいかなかった

67:大学への名無しさん
11/01/31 15:18:23 tPI6qDxr0
スピード重視は逆に効率が悪くなることがある
あせらぜじっくりいけばいいじゃない
あと一年あるだろ

68:大学への名無しさん
11/01/31 17:59:51 nSnjbS9r0
色々試すがいいさ。
俺の場合は、確率をみっちりやってるとベクトルをすっかり忘れるって感じに
なっちゃったのでスピードをつけて回しながらちょっとずつ積み上げて行く方が
性に合っていた。何周もしないとダメだけどな。

69:大学への名無しさん
11/01/31 21:03:32 ifv/ZCFy0
>>66-68
ありがとうございます参考にします。

70:大学への名無しさん
11/01/31 21:04:32 hj0ACWQ70
>>68
忘れるって言葉の意味がわからん。
たぶんお前数学解くうえで着眼点が間違ってるわ

71:大学への名無しさん
11/02/01 12:06:34 4b7GYAO20
俺お前の言ってる意味のほうがわからん

72:大学への名無しさん
11/02/02 13:44:23 a/ccvGasO
皆さん頭良いですね

73:大学への名無しさん
11/02/02 22:27:26 nzWiuEel0
>>68
>>71
数学で「忘れる」の意味は俺もわからんが。
公式がスッ飛んでくってことか?
俺の場合は一冊につき3週目くらいでだいたい定着するけど
それまでの2週目が出来ないとき、「一週目にやったことを忘れてしまった。暗記できてないんだ。」
なんて全く思わないぞ。
数学が得意な奴の感覚だと「あ、俺一週目にちゃんと理解できてないから解けないんだな」って感じになると思う。
んで問題解いてるうちに、自分が立てる式の一つ一つにどんな意味が込められてるかが段々わかるようになってくる。
何周目かでその状態になれば、それ以降は同じ問題を間違えるはずがない。
もちろん「忘れる」なんて感覚ないよ。
最初から覚えようとするから忘れるんじゃねぇの。そら着眼点間違ってるわな

74:大学への名無しさん
11/02/02 22:35:00 24qMp+U8O
>>73
公式覚える人は数学苦手な人です
公式はどのように成り立っているのか証明できないといけません

75:大学への名無しさん
11/02/02 22:37:15 0ItoLhch0
物理もそうだろ
公式だけ覚えても仕方ない
ちゃんと根本を理解しないと

76:大学への名無しさん
11/02/02 22:39:21 tLBvNOeT0
>>73
なるほどー、御高説ありがとうございますw
で、数学の偏差値は?現役?

77:大学への名無しさん
11/02/02 23:20:59 lJ3iqsbL0
>>73
71だが、ほうほうなるほどねぇ。
あんたの言ってる意味がなんとなく分かった。補足ありがとう。
でも俺には「忘れる」っていう感覚はある。

78:大学への名無しさん
11/02/04 13:27:55 xe3dvsb0O
基礎問の例題だけで芝浦と戦えるでしょうか?
やっぱですですかね…

79:大学への名無しさん
11/02/04 13:44:29 xe3dvsb0O
×ですですかね
○駄目ですかね

><

80:大学への名無しさん
11/02/04 13:54:18 SezWK00Q0
>>78
基礎問例題を終えたら芝浦の過去問やってみればいい。
目標どおりの結果が得られればそれでいいし、そうでなければ標問に進めばいい。

81:大学への名無しさん
11/02/04 20:44:53 UUDMfXyTO
名大医志望の高2です。
数学に苦手意識があるので最近は基礎問から始めました。
演習もこなし、この後標問に取りかかろうと考えているのですが、ハイ選までやった方がいいでしょうか?
過去問を見る感じ名大数学はオーソドックスなので標問まででよろしいでしょうか?
アドバイスお願いします。

82:大学への名無しさん
11/02/04 20:53:47 Wzp70Qs2O
ハイ選までやるべき。
典型問題の中の難問でトレーニング詰むことで数学はかなり伸びる。

83:大学への名無しさん
11/02/05 00:48:52 YFh9ySwqO
>>82
ありがとうございます。
ハイ選の後は基礎問・標問・ハイ選の復習と15ヶ年などで過去問演習という流れで行こうと思います。

84:73
11/02/05 01:04:02 sc4FkSxh0
>>76
今は現役。たぶん浪人する。センターは数学と物理以外死んだ。
模試受けたのが半年以上前だからわからんけどそのときは偏差値66.7。
まあ今は70以上普通にあるはず。

>>74
いや、そりゃ時間かけて証明そのものを理解するのは当然だけど
なにか問題を解いてるリアルタイムに公式いちいち証明するのか?
三倍角とか半角だってできるのは当然としても覚えたほうが早いだろ。
俺はそういうことは覚えればいいと思うけど、解法は覚えるとか忘れるとか無いだろって言ってんだけど。

85:大学への名無しさん
11/02/05 01:37:22 dh0Z/OZX0
>>84
何の模試の偏差値か言わんと訳分かんねーだろ。

86:73
11/02/05 03:54:01 sc4FkSxh0
河合記述
ってかなんでそんな食い気味なんだよ。頭わるそーだぞ

87:大学への名無しさん
11/02/05 03:56:29 Nu/dsfgH0
河合の採点ゆるすぎだろ
答えあってたら◯はよせ

88:大学への名無しさん
11/02/05 10:31:32 NzERWDgU0
現役なのに半年も模試受けてないってどんだけ
今は70以上のハズってこりゃまた
意地悪な言い方だけどそれって分かった気になってるだけなんじゃ

89:73
11/02/05 11:53:02 sc4FkSxh0
>>88
正直行きたい大学が見つからなくて勉強やる気が出ない。
一応模試には申し込んでたんだけど当日行く気なくして行かないってパターンが多かった。
ってか別にそれとこれとはなんの関係もないだろ。なんで勉強の話題全く出さずに、そんな批判ばっかしてくるんだw
いいから数学の勉強のプランでも書いてみろって。

90:大学への名無しさん
11/02/05 12:08:42 p8k8eVU5O
>>89
じゃあわざわざ勉強して大学行く必要ないわけだから受験やめたら?

そしたら、数学の勉強法みたいなものすごくつまらないものを考える必要が無くなるよ?

91:大学への名無しさん
11/02/05 12:48:19 bGsRU+rL0
>>73
数学もやらなければ忘れる
親に入試問題解いてもらえば
答えは出るはず


92:大学への名無しさん
11/02/05 13:30:18 1d5+SCzi0
>>89
批判とかじゃなくて、単に興味があるだけだと思うよ。
普通の人は必死に忘れないように定期的に復習するのに、数学で忘れると言う感覚が分からんとか
一体どんな超人なんだ?と思うわけ。
自分は勉強のやる気が出ないのに他人の勉強プラン聞いてどうするの?

93:大学への名無しさん
11/02/05 16:11:57 sc4FkSxh0
>>89
ああ、そうしたいところだね。でも世の中見てみろ、我慢してでもやらなきゃ後できつい思いするだろ。
>>91
なにその規格外な例。再受験生用スレなのかww


ってかどいつもこいつもきめぇな。非現実的なこと言いすぎ。


>>92
そうなの?
じゃあ俺がものすごい勉強法をしているか、記憶力がめちゃくいいってことなのか。
それならそれでいいけどさ。もしかしたら理解するだとか暗記するだとかの意味をお互い吐き違えてるのかもしれない。
どっちにしても>>68みたいになるのは、暗鬼にしろ理解するにしろ、その仕方が間違ってるんだろ。

94:大学への名無しさん
11/02/05 16:43:15 liExQYCzO
東大理一志望の新高3です
数学は駿台模試で5割くらいでしたが、標問からで大丈夫でしょうか

あと、見たことない問題も解けるようにするにはどういうやり方がいいか助言下さい

95:大学への名無しさん
11/02/05 16:53:56 dwUuUMWbO
いつまで中身の無い言い争いしてんだよ

96:大学への名無しさん
11/02/05 20:08:31 rjfmgXoh0
解法のプロセスを暗記するのが数学でいう暗記だが、プロセスも忘れることを考慮しないのか?
一回や二回でプロセスを暗記できるほどの地頭の持ち主なら話は別だが、基本的に忘れて当然で復習するのみ

ただこれだけのことにどれだけレスつぎ込んでるの?

97:大学への名無しさん
11/02/06 00:07:36 e0RlE8DFO
この時期は不安でイライラしやすいのさ(´・ω・`)

うどんでも食べて落ちつけばいいのにな
  ∧_∧
  (´・ω・)
  (っ=川o
 ̄ ̄`ー―′ ̄\

98:大学への名無しさん
11/02/06 09:44:10 2kRXQAnI0
1、俺は解法を忘れないぃいいいい!
2、何それ?すげーえええ!何処でも受かっちゃうじゃん!
3、偏差値どれくらい?
4、半年前の河合で60後半、今なら70超えてるはずキリッ
5、え・・・なんなのソレ・・・出来てる気になってるだけじゃん。正直なのは偉いけど。呆れ
6、オラオラ!学習プラン晒してみろ。
7、何コイツ・・・?勉強が嫌になっちゃった奴に何を期待するんだよ?先輩や塾の先生に聞くって。
8、オメーラキメーなwwww俺は忘れなぃいいい。
9、構ってチャンかよ・・・

まあ、地道にやるしかねーってことが分かったんだから良いんじゃね?
この時期は藁にもすがるつもりで何でも気になるさ。

99:大学への名無しさん
11/02/06 22:33:43 PlsLHdxK0
>>98
河合記述で70前後って低いの??
俺、65が最高なんだけど……。2chが頭いいやつの集まりなんかね

100:大学への名無しさん
11/02/06 22:50:33 BaseBHJJO
もういいから

101:大学への名無しさん
11/02/06 22:58:47 zQe8ctcX0
基礎問作者がベンツで代ゼミに通ってるところを見た。
本人がチャートの次に売れてるっていってたけど本当に売れてたんだな。

102:大学への名無しさん
11/02/06 23:26:48 PlsLHdxK0
>>101
実際この問題集本当にいいと思うよ。1対1に比べてごまかしが無いしね。
基礎問→標問→過去問で宮帝以外は十分だと思う。ってまあ、俺がハイ選持ってないってのもあるんだけど。

>>100
いや、素直に気にならない?
70前後の人にしても、それを見下すレベルの人にしても、そんな人このスレにわざわざ訪れるか?って思うんだけど

103:大学への名無しさん
11/02/06 23:30:42 0iXqkE7bO
京大志望の新高3です。
数学は初学者なのですがいきなりこの問題集をやるのはやはり良くないのでしょうか?
またレベル別にオススメの問題集がありましたら是非とも教えて下さい
ちなみに他教科は目処がついていますので、存分に数学へ時間を当てられます。

よろしくお願いします。

104:大学への名無しさん
11/02/06 23:33:56 0iXqkE7bO
すみません、この参考書の前にこれでわかるをやるつもりです。
よろしくお願いします。

105:大学への名無しさん
11/02/07 01:05:14 26f7zII30
>>99
偏差値70だからプッてなってる訳じゃないぞ。半年も模試受けてなくて、推定偏差値70超とか言ってるから
笑われてる。しかし、悪い奴じゃないんだろうけど73タンは多分地方の高校で学年1番とかなんだろうな・・・。
>>103
基礎問ならOKでしょ。標準の方ならキツイ気がするけど。
これでわかるを先にやるってことは基礎問の方かな。いずれにせよ、本屋で立ち読みした方が良いよ。
学校の先生の協力を得られるかどうかも影響するしね。

106:大学への名無しさん
11/02/07 01:38:31 mbWv6VeSO
>>105
レスありがとうございます!
参考になります!

あと質問なのですが、基礎問題をやれば青チャートはやらなくてもいいと思いますか?
うちの先生がやったほうが良いとうるさくて…
どうもあの分厚さは苦手で…

よろしくお願いします(>_<)

107:大学への名無しさん
11/02/07 02:08:32 DyugzkCcO
>>106
自分がしたくないとか苦手って思うなら挫折するのがオチだから例えそれがどんなに素晴らしい参考書だったとしてもやる必要はないと思う
ただでさえ青チャはきついし
レベル的には標問と青チャが同じくらい

108:大学への名無しさん
11/02/07 22:04:06 WgCp89gsO
この問題集あまり解説詳しくないですね

109:大学への名無しさん
11/02/10 04:31:17 JLHdDn8O0
標準問題精巧で早慶理工戦えますが?

110:大学への名無しさん
11/02/10 08:34:37 jqlrByWt0
>>109
過去問もやれば戦える。

111:大学への名無しさん
11/02/12 18:58:40 H7gdYMjY0
>>108
んなこたない。
1対1やチャートに比べれば手厚い。

112:大学への名無しさん
11/02/12 19:58:09 lEYUvXwLO
1Aはいいんだけど2Bの標問はわかりずらい…
1対1はもっとわかりずらい
青茶とかがいいのかな?

113:大学への名無しさん
11/02/13 15:30:10 i1W/EPcXO
標問のレベルって予備校で教わるのが一番手っ取り早いのだろうね。ここは上級へのぼるための壁だね。
独学なら一対一か標問がベストだよ量的に見ても。ていうか標問一対一しかない市販問題集でこのレベル帯は。
たしかに2B標問1週目は厳しいけど基礎がしっかりしてるなら
3週目にはこれほどいいのはないと思えるようになる。
わかんなかったら教科書とか基礎に戻る、あと精講部分を根気よく熟読する
これが遠回りに見えて近道だよ。

114:大学への名無しさん
11/02/14 05:30:44 tW4fs9fc0
>>113
実際標問のレベルは予備校の1学期の授業に相当すると思う。


115:大学への名無しさん
11/02/14 16:43:50 o+lCJexB0
>>114
それは東大・京大・医学部・一橋・東工・地帝とかでしょ。

116:大学への名無しさん
11/02/14 16:49:14 xSoyzxZ40
河合の無印完成と同じぐらい?

117:大学への名無しさん
11/02/14 18:50:14 Ph8E1spBO
Tテキ前期=一対一標問

118:大学への名無しさん
11/02/14 19:49:43 4q7HewrYO
どうして標問は著者がバラバラなんだろう?

119:大学への名無しさん
11/02/14 20:21:04 X37wa2ZP0
>>114-117
つーことは無印前期≒基礎問ってところか?

120:大学への名無しさん
11/02/18 17:00:18 qC22Wzx30
浪人予定で基礎問復習してるんですが、一A、2B.3c並行してやるがひとつづつするかどちらがいいでしょう?

121:大学への名無しさん
11/02/18 20:30:21 jxCn6f1e0
悪いことは言わないからⅠAから一つずつ固めていけ
数学ってのは前の単元をベースにしてより高度な単元が展開されるからだ
中学の数学も怪しいというなら中学からやり直すんだ
そうすればより楽に数学の内容を積み上げて逝ける

122:大学への名無しさん
11/02/20 19:45:03.50 XPC0ITZI0
>>120
3月末までに全部終わらせろ。

123:大学への名無しさん
11/02/21 14:12:46.94 4kcqYXI40
標問2Bの演習問題が重いな…
改訂して分量を減らして欲しい

124:あ
11/02/27 16:19:15.20 +9VsbEMT0
一応標問3冊例題だけ終わらせたんだが、これって演習問題やって得られるもの大きい?
個人的にはさっさとやさ理に行ってしまいたいんだが。 新高3

125:大学への名無しさん
11/02/27 19:44:58.45 gX7qAXlq0
>>124
このスレ的には、やさ理よりもハイ選。
不安ならその前に「数学入試問題集(数研出版)」の頻出問題に絞ってやればいいかと。

126:大学への名無しさん
11/02/27 21:42:06.36 uZyhBP+v0
>>124
いいから標問の次過去問やれ。
やさ理もハイ選もないかもしれない。
そりゃもちろんいるかもしれないけど、「絶対に要る」っていう学校は存在しないよ。
ほか教科との兼ね合いで決めればいいから。

127:大学への名無しさん
11/02/27 21:45:15.21 QXIwtV7F0
>>126
>「絶対に要る」っていう学校は存在

東大理三と京大医医

128:大学への名無しさん
11/02/28 23:36:49.77 femIHZb4O
基礎問例題→青茶例題→1対1or標問例題
これって非効率かね

129:大学への名無しさん
11/02/28 23:58:19.07 femIHZb4O
1A2Bの話です

130:大学への名無しさん
11/03/01 00:20:50.13 445Pvvc8O
3Cの標問かなりレベル高いけどハイ選はどのくらいやばいのよ

131:大学への名無しさん
11/03/01 01:28:34.05 aiwe9ZltO
>>130
見た感じ標問は入試の典型問題をすべて含んでる感じ
だからはじめは難しく感じるけど、一度やっちゃえばあとはいくらでも応用が効くって意味ですごいいいと思う

ハイ選は典型問題を外したレベルも経験したいって人向けだから、簡単に言えばⅠⅡと同じ発想力をⅢにも用いる練習用問題集
一筋縄にいかない問題が多いから難しいよ
数学好きにはちょうどいいかもしれないけど

132:大学への名無しさん
11/03/01 09:30:48.11 wxgJAEWp0
>>128
青茶いらない
基礎問例題→1対1or標問例題→1対1or標問演習
でいいと思う
逆に言えば青茶やるなら1対1も標問もいらない

133:大学への名無しさん
11/03/01 22:39:01.00 183/DaDG0
>>132どうも
東大文1狙いだと青と1対1or標問どっちが適していますかね
参考書を気にしてるようだとダメだとは思うんですけど
ちなみに1対1のⅡBは持っているのですが3939は進まなかったですね

134:大学への名無しさん
11/03/01 23:18:04.47 X+EFeZ7j0
質問です。スレ違いでしたらごめんなさい。
新浪人の慶應商志望(第二慶應経済)の者です。
現役時は典型問題の演習がかなり不足していたので、
これから基礎問→標準と解いていこうと考えているのですが、
僕の場合、その後新しく何か解いた方が良いでしょうか?

135:大学への名無しさん
11/03/01 23:20:55.03 HMYHDSgg0
フォーカスゴールドやってたら他の問題集がゴミに見える

136:大学への名無しさん
11/03/02 00:00:36.38 /gGSM7f70
青と1対1or標問
どれでもいいからはやくやれ。そしてハイ選と過去問やりこめばバッチリ

137:大学への名無しさん
11/03/02 20:32:41.29 klHZIUXC0
>>135
お帰りください。

138:大学への名無しさん
11/03/03 21:59:54.30 FLSreM060
計算力がなさすぎるほぼ初学者なんですが、合格る計算から標問てどうですかね
さすがに開きすぎですか?

139:大学への名無しさん
11/03/04 14:08:52.67 rbbMxV2w0
>>138
基礎問→標問じゃダメなのか?

140:138
11/03/04 14:37:10.13 v7Gtu6cL0
やはり計算力をつけたいなら計算力向上に特化したような参考書を使ったほうがいいのかなと思ったので

141:大学への名無しさん
11/03/04 19:09:09.67 Gt4dD0Ce0
>>140
ほぼ初学というなら基礎問の方が良いと思う。
ある程度勉強してるのに「計算力不足」が原因というのなら「カルキュール」(駿台文庫)がお勧めだが…。

142:138
11/03/04 19:36:29.51 v7Gtu6cL0
なるほど。
とりあえずもう1度書店で見て吟味してみます。ありがとうございます。

143:大学への名無しさん
11/03/05 02:10:48.45 41hCPFZy0
どなたか134にも解答お願いします…

144:大学への名無しさん
11/03/05 03:06:42.50 u0KlvAuD0
教科書やったら標問いけるでしょ

145:大学への名無しさん
11/03/05 09:23:00.55 Xy22XbLb0
>>143-144
教科書からいきなり標問はちょっとキツいのでは。
基礎問か傍用問題集をはさむのが無難かと。

146:大学への名無しさん
11/03/05 19:07:22.42 pL9/w87g0
目指す目標にもよると思うが、
基礎問や傍用をとばして、標問を
時間をかけて取り組む方が学習効果は高い。
基礎問や傍用は必ずしも将来の基礎になって
いるわけではなく、悪問も多いので,
飛ばせるなら飛ばした方がいいと思う。


147:大学への名無しさん
11/03/05 20:07:46.64 u5WIEB3l0
>>146
>基礎問や傍用は必ずしも将来の基礎になっているわけではなく、悪問も多いので

そうかな? これには同意できないんだが。
目標がどうであれ、基礎をおろそかにしちゃダメだろ。
悪問も類書に比べれば格段に少ない、というか無いといって支障ない。

つーか、あんた基礎問やったの? やってないでしょ。

148:大学への名無しさん
11/03/05 22:15:28.47 bFTKs1fz0
基礎問は典型問題の集合体
これ解けない奴は標問で確実に詰まる

149:大学への名無しさん
11/03/07 01:01:06.21 SDPFwa7L0
>>147
おまえこそ、基礎問やったことないんじゃないか。
標問で基礎問でやりたい内容は全部カバーできるよ。
それに>>146は基礎をおろそかになんて言ってない。
基礎のない人にとって1題でも悪問があればつまずいて
しまうから、ほかに比べて少ないなんて意味がない。

>>148
詰まるのは急いでやるから。
>>146が言うように、時間をかけるというのがポイント。


150:大学への名無しさん
11/03/07 02:23:49.00 8+NgR4ZMO
これの基礎問かチェクリピで迷ったが、結局はを選んだ。

マセマはじはじ~合格→青チャの基礎例題&練習→チェクリピ→青チャの重要・補充例題&練習→標問

て順番で進めていったら、
マーチや関関同立の文系数学が楽勝になってたw

151:大学への名無しさん
11/03/07 08:43:10.48 XJGSmZZZ0
>>149
基礎の穴を確認するためにも基礎問or傍用は不可欠。
基礎問無視なんてセンター無視と同義。
そんな奴に限ってセンターでコケて足きりされて二次試験受けられないというシャレにならないオチ。

152:大学への名無しさん
11/03/07 13:20:24.52 PtpH72Lc0
>>149
お前が基礎問も標問もやったことがないということはよく分かった。

153:大学への名無しさん
11/03/07 16:54:03.51 WkikN+v90
>>146>>149
数学本スレで同じ主張してみな。間違いなくみんなに笑われるから。
傍用問題集や基礎レベルの網羅系(基礎問やチェクリピなど)飛ばして、
いきなり標準レベルの網羅系(標問や1対1など)やろうとしても無理。

まして専用スレでやられるんじゃスレの雰囲気悪くなるだけでハッキリ言って迷惑。

154:大学への名無しさん
11/03/07 18:05:16.90 6r42CQROO
一対一は多分無理だけど、標問なら教科書からいけるよ。
微分と数列はキツいだろうけど。

155:大学への名無しさん
11/03/07 18:06:50.17 K/RG4NizO
なんで雰囲気悪くなるって分かっててやってみなとか言ってるの気持ち悪いんだけど

156:大学への名無しさん
11/03/07 18:07:21.59 7zTvca3T0
俺はマセマはじはじ+これでわかる→基礎問→標問

1Aだけは白チャとか青チャとか家にあったからやってたけど、自分の中ではこれが数学の最短ルートだと思った
はじはじは思考が偏るからこれでわかるで補って基礎問で確認+教科書章末レベルの習得して標問で発展をこなす

これで早慶でも過去問やれば戦えた

157:大学への名無しさん
11/03/07 19:52:51.14 E0i9+IRK0
基礎問やるかやらないかなんて、人それぞれじゃないのか?
基礎問レベルで入試を受ける人は基礎問にじっくり取り組めばいいし、
標問レベルを目指している人は基礎問に時間をかける分じっくりやるのも手だし。
自分の好みの意見じゃないからといって「気持ち悪い」とか言ってる奴は,
気持ちはわかるが,ちょっと頭冷やせ。

>>146は一つの意見としてはまっとうなことを言ってるんじゃないか?
学校や予備校の先生でもそういう指導で実績あげてる人もいるし。
要は、各人に合った勉強の仕方をすることだと思う。

158:大学への名無しさん
11/03/07 20:06:53.02 fJB1TXFs0
筋力トレーニングと似ていて、軽すぎると無意味、重すぎるとむりぽor壊れる
可能だが「自分には」やや重い負荷を継続・反復・リフレッシュって感じで

159:大学への名無しさん
11/03/07 22:10:42.00 ZZAlWUMwO
教科書と被ってる所はやらないよ

160:大学への名無しさん
11/03/10 00:51:33.53 VXO0mPumO
age

161:大学への名無しさん
11/03/10 10:18:39.83 FEr+5mMv0
IAの標問は教科書から接続できることは確か。
3年時に1年の復習としてやるといいかも。ただやはり1年時傍用問題集に一回は
取り組んであったほうがいいとは思うが。

傍用問題集がやりたくないなら教科書を繰り返しやって身につけとけばいい。
傍用問題集は基礎的な演習の強化にいいんじゃないかな。
そういった意味では中でもクリアとかいいかもな。まぁカルキュールで代用してもいいのかな。俺は使ったこと無いからしらんけど。

とりあえず傍用問題集は学校の授業と並行してやるものだとおもうけどなぁ。浪人前にしたら基礎or標準問題精講でいいんじゃないか?

162:大学への名無しさん
11/03/10 10:24:09.01 mMjZl8i6O
>>161

俺もいきなり標準中級レベルの問題集をやったような錯覚におちいることがあるけど、実際は学校の定期テストとかあるから一度は精選とかやってるよね

163:大学への名無しさん
11/03/12 15:39:50.19 /agTglIZ0
マセマ元気→標問でもいい

164:大学への名無しさん
11/03/12 17:38:53.76 bpUUdG1J0
>>163
マセマなんて糞本は不要。
基礎問→標問でOK。

165:大学への名無しさん
11/03/14 12:26:52.32 FJKoOy9MO
今年は標問使っての合格報告者いないね

166:大学への名無しさん
11/03/14 17:17:56.50 iCUtj7KG0
>>165
遅ればせながら、理一受かりました。
ハイ選まで完全制覇しました。

167:大学への名無しさん
11/03/14 17:32:20.01 3DQRrXsl0
標問からハイ選って
ダイレクトにいくとすげえきついんだが俺だけかな
プラチカでもやろうかしら

168:大学への名無しさん
11/03/15 00:31:16.02 tXoE+trdO
>>166
すっすごい
理一合格おめでとう

どのように使用したかをできるだけ詳しく教えてください。

お願いします

169:166
11/03/15 22:01:51.19 wHd2jQax0
>>168
①基礎問:基礎~センター対策(例題のみ)
②標問:二次対策の基礎(例題のみ)
③過去問(センターと東大二次、駿台青本を使用)
④数研の入試問題集12AB理系と3C(頻出問題のみ)
⑤ハイ選
の順でやりました。
基礎問、標問を例題しか取り組まず、標問の演習題の量にビビッて数研の入試問題集に手を出すという次第でした。
お世辞にもこのスレの模範とは言えない勉強の進め方でスイマセン。
自己採点はセンターは満点、東大二次は80弱でした。
皆さんの健闘を祈ります。

170:大学への名無しさん
11/03/17 12:52:38.21 xoNuLM990
標問の52ページの問題なんですが
( ⅰ )でどうしてx=0では最大をとらないのですか?グラフの軸は0よりにあるのですがグラフなんかは書きようによれば1よりに軸を書けるとおもうのですが...
あと(a.b)=(4.12)を満たさない理由も分かりません(>_<;)
どなたか教えて下さい。

171:大学への名無しさん
11/03/17 21:40:09.01 xoNuLM990
>>170
すみません、1Aの問題です

172:大学への名無しさん
11/03/17 23:37:04.89 xwOV7oSd0
>>170
与えられた関数をxでくくってみるといいよ。
x=0,y=0が必ず解になることが解る。
つまり必ず(0,0)を通らねばならない。
それを頭において精講の部分から順を追って理解していけば
必ずわかるよ。

173:大学への名無しさん
11/03/18 00:46:17.71 I4gpwlNh0
計算が少し苦手なのですが、基礎問をやっていれば自然と計算力つくでしょうか?
それともカルキュールとか計算問題集もやったほうがいいでしょうか?

174:大学への名無しさん
11/03/18 01:17:48.03 lbyOIcHA0
>>172
ありがとうございます!(0.0)を通るというのをみおとしてました(>_<;)
あと*のとこもみおとしてました
これからはきちんとよみます('▽'*)

175:大学への名無しさん
11/03/18 10:01:50.05 6HIOpl5T0
>>173
計算力はどんな問題集しても数をこなせば身についてくる

今日基礎門のやつを買ってこようと思うんだが
基礎門やっとけば偏差値55~60くらいの大学の問題なら解けるようになる?
予定は8月までにⅠAⅡBⅢCの基礎門何週かして出来た後
夏以降は大学の2次(赤本)をやっていこうと思うんだが
理系です

176:大学への名無しさん
11/03/18 14:09:05.23 AaEuOS4ui
基礎門って結構難しくないか...?
名大とか目指してる人なら、初見ですらすら解けるのだろうか
名大目指してるんだけど、はやく標問に移行したい...

177:大学への名無しさん
11/03/18 17:42:58.75 hy2L1bo6O
東大理1合格者さん。
導入と解法暗記にはそれぞれどの参考書を使用されましたか?
参考に教えてください。

178:大学への名無しさん
11/03/18 20:07:50.30 UAn0xMIc0
基礎問を一通り熟読してから自力で解いてみたらすごくいい感じで進めてる。
標問も同じスタンスで進めていこうと思う。
来年の春は>>166さんに続きたい。

179:大学への名無しさん
11/03/19 01:23:31.90 9SIYCzdb0
>>178
俺のやろうとしてた方法でやった感想を述べてくれてありがたい。

180:大学への名無しさん
11/03/19 01:30:21.02 oYuKAuB40
白チャ終わり次第、基礎問に手だす予定なんだが……
白チャの発展exで既に挫けそう(´;ω;`)

181:大学への名無しさん
11/03/19 01:31:05.83 p4W8xpSRO
URLリンク(orz.2ch.io)
和歌山の大学受験の塾、予備校のスレやで

182:大学への名無しさん
11/03/19 02:03:20.99 CRs9lfkj0
>>178
そのやり方は他教科でも使えるし大学でもいけるよ
講義前に教科書を一通り熟読するだけなんだけどね
理解力・吸収力が全然違ってくるよホントに

183:大学への名無しさん
11/03/19 10:53:08.72 ZiNz4wXB0
>>180
白チャ→基礎問なら、白チャは例題だけで良いと思う。
発展・エクササイズまでやるなら、次は標問で良いと思う。

184:166
11/03/19 15:52:59.41 ycV3D4Tn0
>>177
導入には、教科書→基礎問、解法暗記には、基礎問→標問でした。

185:大学への名無しさん
11/03/19 16:19:04.52 8q2v0VXD0
>>184
標問からいきなりハイ選行きましたか?

186:大学への名無しさん
11/03/19 17:04:15.60 1lFuQyVe0
>>185
おいおい>>169に書いてあるだろうが。
標問とハイ選の間に過去問と数研入試問題集挟んでるって。

187:大学への名無しさん
11/03/19 17:07:09.79 8q2v0VXD0
>>186
すまぬ…すまぬ………

188:大学への名無しさん
11/03/19 17:13:11.36 1lFuQyVe0
>>187
そんなミスしてるようじゃ東大・京大・旧帝医は遠いぞ。

189:大学への名無しさん
11/03/19 17:26:02.13 8q2v0VXD0
>>188
なら一橋はセーフってことですかね…

190:大学への名無しさん
11/03/19 17:33:48.68 1lFuQyVe0
>>189
数学に限って言えばアウト。
一橋は東大文系より難しいし。
まあ本番でしくじらないように用心しろってこと。

191:大学への名無しさん
11/03/19 17:41:25.29 8q2v0VXD0
>>190
了解しました
どうもありがとう

192:大学への名無しさん
11/03/19 17:54:21.38 8q2v0VXD0
僕の燃料棒もメルトダウンしちゃいそうです><

193:大学への名無しさん
11/03/19 17:54:40.22 8q2v0VXD0
誤爆

194:大学への名無しさん
11/03/20 18:20:03.16 0fTM5SX7O
これは酷い

195:大学への名無しさん
11/03/20 18:31:01.56 wiJI2Hhd0
ワロタ

196:大学への名無しさん
11/03/20 18:40:08.16 gQHfTPe30
頭の中がメルトダウンしたようだ

197:大学への名無しさん
11/03/20 18:54:41.19 7EJKrU7lO
URLリンク(orz.2ch.io)
和歌山の大学受験の塾、予備校のスレです

198:大学への名無しさん
11/03/22 04:26:57.87 EI19gcMAO
基礎問だけじゃ電通は駄目かな 芝浦まではイケそうな気がするんだけど

199:大学への名無しさん
11/03/22 04:29:23.41 EI19gcMAO
ん?いきなり解くよりかはわからなくてもいいから
全分野一通り読んでからやった方がいいのか?

200:大学への名無しさん
11/03/22 05:17:08.14 qsn4oLlo0
まずはいきなり解き始めずに一通り読むのがいいですね。
その際、よくわからなかったところは印をつけ、後でそこをもう一度じっくりと読み返してみ。
実際に手を使って紙に解き始めるのはそれからでいい。

201:大学への名無しさん
11/03/23 19:13:35.70 uMvI2ErmI
標問ⅡBの微分を解いていて標問85、86、88辺りの数Ⅲの内容が絡む問題が辛いのですが
これは文系受験生は放置してしまって良いものなのでしょうか。一応一橋志望です...

202:大学への名無しさん
11/03/23 19:57:04.33 uMvI2ErmI
標問ⅡBの微分を解いていて標問85、86、88辺りの数Ⅲの内容が絡む問題が辛いのですが
これは文系受験生は放置してしまって良いものなのでしょうか。一応一橋志望です...

203:大学への名無しさん
11/03/23 21:24:56.16 TiVk0PHJ0
やれば間違いないと思う

204:大学への名無しさん
11/03/23 22:12:08.18 uMvI2ErmI
分かりました。ありがとうございます。連投すみませんでした。

205:大学への名無しさん
11/03/24 00:15:45.77 wNs90r2E0
基礎問の演習問題として直ぐ標問を解くと効率2倍!?とか思ったんですが
そう旨くはいきませんよね?

206:大学への名無しさん
11/03/24 00:26:18.27 7IpipI8M0
>>205
全部やり切るんなら問題ないけど、一度基礎やり切ったほうが全範囲学べるし、達成感と自信がつく
そこからレベルアップしたほうがいいとオレは思うが…

207:大学への名無しさん
11/03/24 00:40:56.12 wNs90r2E0
確かに2冊同時だと厳しそうです…
めっちゃ参考になりました。ありがとうございます。

208:大学への名無しさん
11/03/24 01:20:03.69 tfhcY4CA0
新高3です。偏差値は進研記述で60ちょっとくらい、全統記述で55くらいです。

今青チャ解法暗記でやってるんですが数Aの部分だけ基礎問か標問やるつもりです。
(標問は持ってます
あと数Aは1年の時以来ほとんど勉強してません。
教科書→標問とつなげられますか?もしくは間に何か挟んだ方がいいでしょうか

209:大学への名無しさん
11/03/24 01:31:39.77 ljB2cRBq0
>>202>>204
標問ⅡBの85、86、88自体は数Ⅱの範囲の問題だよ。
(86の接する条件が重解条件というのは,結果だけは数Ⅰでも扱っている)
この手の確認問題は、授業で扱わないのに、いつの間にか習ったことに
されているので、標問は親切(おせっかい?)だといえる。

まあ、数ⅡBが数Ⅲの基礎となっているという点では(その3問のみならず)
すべての問題が絡んでいるとは言えるが・・・

210:大学への名無しさん
11/03/24 03:29:49.56 DXO9d3agO
85…知っておいて損はない、という意味で扱っているが、自力で解くのは厳しい。理解する程度でOK
86…数2じゃなく数3。積の微分があるので。ただ、重要な問題ではあるので、理解するべき。

211:大学への名無しさん
11/03/24 18:26:30.47 VCiBrQXRO
国公立医、上位私立医志望の二浪です。 予備校に通う予定です。
2011センターはは1A94 2B82でした。
数学は苦手です。力不足を痛感し、2月から基礎問題精講を三冊やりました。
この後、標問を三冊やるか、Z会の入試の核心をやるか迷っています。
標問は手元になく、核心は貰い物があります。
アドバイスを下さい。

212:大学への名無しさん
11/03/24 18:59:43.86 Meh79L2A0
>>210
>86…数2じゃなく数3。積の微分があるので。

違うよ。数2の範囲で示せって問題だよ。既知としているわけじゃない。
重要だってことを認識してるんなら、混乱させるようなこと言うのやめようよ。

213:大学への名無しさん
11/03/24 19:11:55.79 Meh79L2A0
>>211
予備校に通うなら、まず予備校の授業・テキストを完璧にすることを考える
といいでしょう。問題集はそれからでも十分間に合います。
数学の場合は問題集を読書しても意味がないので、問題演習の前にしっかり
と(教科書の)基礎を叩き込んでおくことが大事です。

標問と核心はどちらもいい問題集なので、どちらをやってもよいと思いますが、
2つもやる必要はないです。
問題集はあまり手を広げないで、数を絞って(試験場であれこれ考えを巡ら
すことを想定しながら)じっくり取り組むのがよいと思います。

214:大学への名無しさん
11/03/24 19:34:01.60 jLvrBorH0
基礎問例題を自力で解き進めてるんですが、標問にはいつ移行すればいいですかね?

やはり基礎問例題ぐらいは全部解けなきゃいけないんですかね?
それとも9割方解けてれば標問に行ってもいいですかね?

215:大学への名無しさん
11/03/24 22:11:16.09 VCiBrQXRO
>>213 ありがとうございます。
駿台のテキストを軸にするべく、開講まで基礎問を繰り返します。

216:大学への名無しさん
11/03/25 00:04:25.96 eTgURY5V0
>>214
やりたいとき(やる気のあるとき)に始めればいいのでは?
9割方(不十分)でも標問に行こうなんて大らかさ(乱暴さ)があるのに、
細かいことを気にしすぎているように思える。

俺たちは機械じゃなくて生身なんだから、完璧を求めすぎると失敗してしまう。
標問をゆっくりと進めて、高い見地から「あのときのことはそういうこと
だったのか~!」というのもアリだと思う。
上の方で>>146さんや>>157さんが述べてることも参考になる。

>>215
駿台(の数学)だと、授業についていくことだけ考えれば十分だと思う。

217:大学への名無しさん
11/03/25 02:28:54.48 RJoI4qpb0
>>183thx、やっぱ白チャ通して見ることにしたわすまぬ

218:大学への名無しさん
11/03/25 11:31:07.67 tHIcshTu0
>>208
あげます。

219:大学への名無しさん
11/03/25 15:08:25.89 G66eR6Jd0
>>216
ふと思ったが昨日金八見た?

220:大学への名無しさん
11/03/25 22:37:30.05 MNhAS9iK0
高認取って、文系私大で数学で受けようと思うんですけど、基礎問題精構だけでは穴だらけですかね?
一応青チャートは友人に頂いてはいるのですが、チャート見ると厚くてちょっと気持ちが折れないか心配で。分からない時の確認などに使いたいとは思っています。


221:大学への名無しさん
11/03/25 22:39:37.37 nXRhRQ/RO
先に標問だけを全問解いてから演習問題をやるのって効率悪いかな?

222:大学への名無しさん
11/03/26 02:06:23.00 3CnROCnw0
明治学院(文系)で数学受験を考えているのですが、
最終的なレベルとしては基礎問と標問、どちらのレベルまで必要でしょうか?

223:大学への名無しさん
11/03/26 17:58:02.84 nuKWQY0CO
>>222
基礎問で釣りが来る

224:大学への名無しさん
11/03/26 19:50:29.90 nuKWQY0CO
>>208
Aも青チャで統一する方がいいと思うけど
もちろん基礎問も標問も不要

225:大学への名無しさん
11/03/26 22:20:10.87 YPs76g5o0
黄チャート例題
基礎問題精講例題×2

到達点はそんなに変わらないかな?

226:大学への名無しさん
11/03/26 23:45:57.02 3CnROCnw0
>>223
過去問見てて難易度の幅が大きく感じたのですが、基礎問+過去問+苦手単元演習でで大丈夫ですかね?

227:大学への名無しさん
11/03/27 03:41:11.83 nTDt2H9V0
坂田アキラシリーズから標問に入るのはレベル的にきついですか?
近くの本屋に標問おいてないのでわからないんです。

228:大学への名無しさん
11/03/29 01:29:51.75 niT2KE3T0
標問3c変な問題多くないか?
こんな問題の類題でねーよwwww考え方としても使わないwwwwみたいな

229:大学への名無しさん
11/03/29 01:55:20.61 FjN3atdI0
具体的にはどれですか。

230:大学への名無しさん
11/03/30 14:58:08.59 usV7/wkH0
1Aを基礎問標問でこなしてきて良い感触だったので
2B3Cも同じようにしようと思ったのですが
amazonでの標問2Bの低評価を見て少し不安になりました
実際にやられた方の感想として1Aとそんなに違うものなのでしょうか?
自分にあっているようなので出来ればこのシリーズでやり通したいのですが・・・

231:大学への名無しさん
11/03/30 16:25:22.03 5+SVt5ik0
立ち読み推薦

232:大学への名無しさん
11/03/30 18:43:07.18 B4uEqa2o0
>>230
標問2bは計算重たい問題が多いからそれがフラストレーションになる人がいると思われ。
裏を返せば実際の入試で、この程度の計算力が求められてるってことじゃないか?

問題自体は非常に良質な問題がそろってる。
アマゾンレビューは一つの指標にはなるけど、問題集のレベルに自分が
ついていけなくて酷評する人もいるし
実際に見てみるのがいいよ

233:大学への名無しさん
11/03/31 00:54:35.78 yXNSfSUx0
ⅢCの標問で名大は十分に対応できるかな?

234:大学への名無しさん
11/03/31 02:38:22.78 9e3nmyCx0
皆さんは1A1周したらすぐに2Bに入り(もちろん1Aを復習しながら)・・
とやるのと、
1A1周したらもう1周して定着させ、それから2Bへいき・・
とやるのはどちらのほうがいいと思いますか?実際に皆さんはどちらでやってますか?

235:大学への名無しさん
11/03/31 09:01:41.65 bG6HcsPr0
>>230
例題だけ利用して演習を別の本でするのも一手。お金は多くかかるけど。
今年東大理一受かった人も>>169で数研入試問題集を使ったと書いている。
>>233
まず標問仕上げて過去問やって、その先はそれから考えれば良いと思う。
>>234
俺は全部一週してから次の週に行ってる。
公立校の理系志望の現役だと事情が違ってくると思うけど。

236:大学への名無しさん
11/04/01 22:10:29.82 A+qHex2/0
>>234
3Cまで一通り済ませることを優先する方がいいと思うが、
もう1周しなきゃいけないぐらいだったら、標問やる前に
教科書の復習をまずするべきだと思う。

237:大学への名無しさん
11/04/01 22:14:29.78 tNplNkZB0
>>234
1Aの復習+2Bの先行学習
2Bの学習+3Cの先行学習
3Cの復習
てな具合に進めて行けばいいんじゃないのかな。
やっぱり理解度が薄くとも3Cまで全体やることで見えてくることがあると思うし。
わからなくなったところがあったら随時わからなくなった単元まで戻ることも忘れずに


238:大学への名無しさん
11/04/01 22:39:40.37 f1x6xC700
>>235-237
なるほど・・・参考になりました。
ありがとうございます。

239:大学への名無しさん
11/04/02 15:15:47.67 V9QCs3nK0
ちょい質問。

今年から浪人で志望大学は地方国立工学部
1A2Bは基礎問と標問でやろうとおもうんだけど、基礎問(基本は例題のみ)→標問(例題と演習)→過去問の流れでいいの?
あと基礎問は例題は2周して2回とも解けないやつの演習を解くって感じでいいのかね?

今年のセンター 1A 78点 2B 0点(試験中に寝たため)
現役時は青茶の例題のみやってた。

240:大学への名無しさん
11/04/02 20:06:42.53 UxRGYwBQ0
>>239
それでいい。
3Cもそれで行けばいいと思う。
地方国立どころか地帝も狙える。

241:大学への名無しさん
11/04/02 20:15:50.74 eFZv5n40i
このスレ見直したら基礎問って例題やるべきだったのか
演習しかやってねえわ...
とりあえずもう一周したら標問やろうかな

242:大学への名無しさん
11/04/02 20:34:34.08 zP7DWSHf0
基礎問例題と黄チャ例題ってすごく悩むよなあ
数で言えば倍近く基礎問が少ないけど、質で言えば負けてるとは思わないし

243:大学への名無しさん
11/04/02 21:00:35.70 V9QCs3nK0
わかりました。

理転なんでさすがに地帝は無理ですわ

244:大学への名無しさん
11/04/02 22:39:26.17 8fiWGN7J0
>>243
おいおい、今からそんな弱気でどうすんだよ。
まずは地帝目指すつもりで一生懸命勉強するんだよ。
その上でそれでも駄目なら一般国公立に落ち着くというのが正道じゃないのか?

245:大学への名無しさん
11/04/02 22:45:23.97 gUJxuUtw0
このレスが>>243のその後の人生を変えることはまだ誰も予測していないのであった

246:大学への名無しさん
11/04/03 00:41:26.65 Py7K3feK0
スレ違かもしれんが名大理系だとⅠAⅡBでは標問とプラチカどっちがベターだろうか
ちなみに新3年です

247:大学への名無しさん
11/04/03 00:49:04.33 gIFNlbiW0
標問とプラチカは使い方が全然違う本だから比較できない。

演習に使うならプラチカよりハイ選のほうがいい。
プラチカは冊によって著者が違って、当然内容にも差があって統一感がない。
III・Cに一次変換がないのも致命的。

248:大学への名無しさん
11/04/03 00:49:28.47 IJY8/0n/0
>>246
標問でいいと思うよ

249:大学への名無しさん
11/04/03 01:10:18.94 07hhfCt/0
青茶終わったんだが……
そしてやさしい理系数学買ってしまったんだが……

この人気の無さはなんだッ!?
俺間違えてたら教えてorz

250:大学への名無しさん
11/04/03 01:23:28.07 gIFNlbiW0
そもそもスレを間違っている。

251:大学への名無しさん
11/04/03 02:39:07.18 ih1dU/qsO
宮廷医志望の二浪です。
恥ずかしながら数学の苦手意識が未だに拭えていないので、基礎からやり直しています。

これからのことなのですが、
4~7月は基礎問(例題)+標問(例題・演習)+駿台前期テキストを繰り返し、8月以降はハイ選+過去問+駿台後期テキスト+α(河合出版の大学入試問題集などで実戦演習)というプランを立てたのですがどうでしょうか?
ハイ選は8月以降から手を付けて間に合います?

252:大学への名無しさん
11/04/03 10:05:57.46 wD+/dpgD0
>>239
演習はやらなくていいんじゃないかな?その代わり、例題は完璧にするべき、標問にある解法プロセスをみた瞬間に頭に思い浮かぶまで繰り返すべき!


253:大学への名無しさん
11/04/03 10:13:36.25 LWHHtpFh0
>>251
基礎門はさっさと終わらせて、駿台の前期テキストと標問はレベル被るからテキストメインにしつつ苦手なとこを標問で解くのが効率よさそうだな
宮廷医志望で数学苦手なら数学は人並み程度で理科二科目で稼いだ方がコスパ高い希ガス
いずれにしても宮廷医は異次元だから死ぬ気でやらんと

254:大学への名無しさん
11/04/03 10:33:46.82 wD+/dpgD0
>>253
異次元www



255:大学への名無しさん
11/04/03 11:11:56.31 ih1dU/qsO
>>253
理科は駿台全国模試で冊子連載レベルまで上げることができたので、数学もこの調子で頑張ります。

256:大学への名無しさん
11/04/04 01:06:03.26 z3dP+eEO0
>>251
これって釣りかなぁ
そんなに大量の問題を捌ける(吸収できる)はずがない。
予備校に通うんなら、4~7月は前期テキストをしっかりやり込むだけで
時間がなくなるはずで、精度が落とすつもりなのか? 
もし、マジの書き込みなら、同じ失敗を繰り返そうとしているとしか思えない。

257:大学への名無しさん
11/04/04 12:12:19.06 TBeehXiH0
プラン廚っぽいなあ
現役一浪時には何やってたんだろ
あと理科は駿台全国模試で冊子連載レベルっつっても1科目だけ掲載なら簡単なのよ
旧帝医は理三京医除けば異次元じゃないからハイ選なんて不要
まずは基礎をしっかりやること

258:大学への名無しさん
11/04/04 18:08:52.09 seGVXBgr0
ハイ選ってプラチカより難しい?
文系ですけど

259:大学への名無しさん
11/04/04 18:35:17.53 UiihpoqR0
プラチカより難しいです。
問題を解くための着眼点の解説もプラチカのほうがいいです(同じプラチカの理系用よりもいい)。

260:大学への名無しさん
11/04/04 18:54:24.63 seGVXBgr0
>>259
ハイ選は文系にはいらんのか

261:大学への名無しさん
11/04/04 20:00:40.59 ZrY+Q8Ve0
勢いで基礎問1a2bをポチってしまったが、
IAの最初の方で数学からドロップアウトしたアホには少し辛い気がしてきた
最初の方を見た限りでは説明がだいぶ簡素だもんなあ
まあネットという便利な道具もあるし何とかなると思いたい

262:大学への名無しさん
11/04/04 20:14:44.90 seGVXBgr0
>>261
まずは教科書押さえた方がいい
これでわかるとか本質の抗議とかはじはじやっとけ

263:大学への名無しさん
11/04/05 00:22:57.39 LNDS53mF0
>>262
せやか・・・ありがとう。
アマゾンの試し見機能で2bの基礎問見たら繁分数とかいう奴いきなり分からなくてワロタw
高校時代の教科書見てもよく和からねえ。数学の壁は厚いな…

264:大学への名無しさん
11/04/05 00:36:19.46 QZnNzRPs0
>>263
これでわかるは正直初学者にはむかない
本質はめんどくせえ
ちんぽいじりながら勉強もしたい
そんな私ははじはじからはじめました
演習すくないから演習は基礎問標問で積めばいい

265:大学への名無しさん
11/04/05 01:06:52.20 LNDS53mF0
>>264
良さそうだけど2冊1セットだと途中で投げそうで怖いな
一応予備校も行くつもりだけど一年で間にあうんやろか
志望校的には標問レベルが解けるようになると安心そうだが相当厳しいだろうなあ
もう浪人したくないで…あああ

266:大学への名無しさん
11/04/05 01:17:10.22 wEmhM7J00
地方国立医だと、標問までじゃなくてハイ選までやるべき?
一応医学部だけ別問題なんだけど、標準問題がほとんどだそうで、8割はとりたいのだけど。

本屋が近くになくて中身見れないので問題のレベルが分かりません。
回答いただけると助かります。







267:大学への名無しさん
11/04/05 02:30:40.08 WfmJHgitO
>>265
はじはじは一冊目で投げた。
マイナーだけど、ココから始める入試トレーニングって言うのが一番挫折しにくいと思うのぜ。

初学者がこれから入ると穴だらけになるけど、厳密にやろうとして挫折するよりはマシ。

268:大学への名無しさん
11/04/05 02:34:57.01 B6uuzt2e0
>>265
予備校に行くのに参考書を増やす
⇒どうみても死亡フラグです毎度ありがとうございますw

・教科書(的なわかりやすい解説書(解説・例題読み中心。演習用ではない))
・予備校テキスト(自力で解けない問題を中心に繰り返し復習・演習)
・過去問

これ以外は全部捨てるように。基礎問も標問もやっちゃダメ絶対。
予備校のテキストを舐めてかかるととんでもないことになるぞ。
宅浪ならば予備校テキストの代わりに基礎問・標問を使えばいいけどね。

269:大学への名無しさん
11/04/05 10:45:29.05 RsYwOTva0
>>266
広島熊本岡山新潟あたりまでなら標問+分野別(こだわって)で攻略できる




270:大学への名無しさん
11/04/05 11:50:53.76 SITUstpE0
>>269
禿道



271:大学への名無しさん
11/04/05 13:07:11.75 gwZcbmLI0
>>266
地方国医なら満点狙うのでなければ不要。
地帝医でも差をつけたい人がやればいいというレベル。
ハイ選が必須なのは東大理三、京大医ぐらい。

272:大学への名無しさん
11/04/05 13:13:47.93 gwZcbmLI0
>>260
東大、京大、一橋で差をつけたいならやればいいかと。
無論、前段階で標問と過去問数年分は終わらせておくべき。

273:大学への名無しさん
11/04/05 16:48:16.85 SITUstpE0
>>272
ハイ選使ってる人に質問。
ハイ選のどうゆうとこがいいのよ?

274:大学への名無しさん
11/04/05 19:47:52.31 SITUstpE0
>>273
あげ



275:大学への名無しさん
11/04/06 00:22:14.94 D18ZqMl00
上の地方国立医志望のものです。
回答ありがとうございました。

どうやらハイ選までは必要なさそうなので、標問やってから過去問に移行しようと思います。8割はとりたいので過去問でレベル確認して微調整するつもりです。

276:大学への名無しさん
11/04/06 22:57:12.75 mNPuAci60
ID:SITUstpE0がうざすぎて死んでほしい件

277:大学への名無しさん
11/04/07 12:52:03.40 jZuiPTeq0
>>274
あげ

278:大学への名無しさん
11/04/07 14:53:02.19 jZuiPTeq0
>>277
更にあげ


279:大学への名無しさん
11/04/07 18:51:44.49 UDb9HX4/0
書き込みレス一覧
【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【11冊目】
270 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/05(火) 11:50:53.76 ID:SITUstpE0
>>269
禿道



【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【11冊目】
273 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/05(火) 16:48:16.85 ID:SITUstpE0
>>272
ハイ選使ってる人に質問。
ハイ選のどうゆうとこがいいのよ?

物理の参考書・勉強の仕方 PART72
847 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/05(火) 16:50:13.32 ID:SITUstpE0

で?

物理の参考書・勉強の仕方 PART72
856 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/05(火) 19:47:16.42 ID:SITUstpE0
>>855
東大京大東工大単科医以外はお釣りがきます。ただし、完璧に理解して、自分の物にできたらね。ガンバだ!

【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【11冊目】
274 :大学への名無しさん[]:2011/04/05(火) 19:47:52.31 ID:SITUstpE0
>>273
あげ

280:大学への名無しさん
11/04/07 21:47:57.64 jZuiPTeq0
>>279
あげあげ

281:大学への名無しさん
11/04/07 22:03:51.69 n6gE1eapO
ハイ選使うか、新スタ演か医学部攻略数学かで検討中


282:大学への名無しさん
11/04/08 09:01:11.38 Xo6N4fw90
俺ならハイ選だな。なぜなら名前にハイレベルと入っていてカッコいいからだ。
外で勉強してるとき、数学のハイレベルな勉強してるということを見せつけられる。
新スタンダードじゃ普通っぽいし、医学部攻略は攻略っていう言葉が胡散臭い。
ただ1つ問題なのはハイ選で一発変換しようとすると「敗戦」と出て縁起が悪いところだ。

283:大学への名無しさん
11/04/08 12:41:11.12 2JPAHuDXO
>>282
そんなどうでもいいことで選びたくない。
中身や量と解説で決める。
まだ悩んでるわけだが

284:大学への名無しさん
11/04/08 15:18:34.40 w2zIWDAl0
直前期までハイ選使って京都大受かったからオススメしておく

285:大学への名無しさん
11/04/08 15:31:30.92 AA+Eg2/p0
ハイの前は何してた?

286:大学への名無しさん
11/04/08 15:38:32.54 Q9d/QN+q0
>>283
お前馬鹿か?
精講スレでそんな質問したら答えはハイ選一択に決まってんだろ。
幅広い答えを望むなら本スレ行ってこい。

287:大学への名無しさん
11/04/09 14:22:15.11 vkAxBFnn0
>>242
なら黄茶も基礎問精講もどっちもやるってのは無し?

288:大学への名無しさん
11/04/09 16:01:21.28 ELKOCLq90
自分が消化できる問題数で完結してる参考書使うのが一番効率的だとおもうがね

289:大学への名無しさん
11/04/09 16:05:03.29 agxl/uzQ0
>>287
レベルがほぼ同じでカバー範囲が黄茶例題>基礎問例題なら
基礎問例題先にやって足りない部分を黄茶例題やればよろし

290:大学への名無しさん
11/04/09 21:26:42.07 NNi+4OPz0
標問3cの極限の東工大のベクトル使って解く問題ムズすぎワロリートスwwww
こんなもん出ねーyo!

291:大学への名無しさん
11/04/10 01:05:23.69 jpOEhu4k0
>>290
極限のベクトル使って解く問題って、15番のことをいってるのか?
典型問題で難しくはないし、頻出だぞwww
ベクトルで表現することで簡単にできるところが感動モンだがな



292:大学への名無しさん
11/04/10 10:06:43.11 G/lHWLX90
オレでもそれできたよ
1浪生だけど....

現役時代は大数やってたけどあまり肌に合わなかった

293:大学への名無しさん
11/04/10 12:45:48.72 SdnmG1To0
>>289
ありがたきお言葉(゚ロ゚;)
これで二冊無駄にならなくてすみます!

294:大学への名無しさん
11/04/10 16:56:41.39 vrDU5Wo60
似たような本を使うのは時間の無駄遣い

295:大学への名無しさん
11/04/10 18:20:43.26 Rgc5hSM/0
チャートを辞書として利用するなら白がいいとオモ

296:大学への名無しさん
11/04/11 00:45:56.35 ENmJcrlI0
一番初学者に向いてるのは白茶
ただし、発展例題やExまで手を広げると根気がいる
その辺はマセマの元気か合格で埋めて、
そこから、基礎問→標問に進めばいい
白茶と元気やってりゃ基礎問なんて作業ゲーだが一応基礎固めにやっといたほうがいい

297:大学への名無しさん
11/04/11 11:54:50.37 x2tOjXCl0
これでわかる全部→基礎問例題→標問例題

演習が足りないかね

298:大学への名無しさん
11/04/11 16:08:28.01 qrbjkdq20
そんだけやりゃ十分
多すぎることはあっても、足りないことはない
難関大を目指すなら、下をはずしてハイ選を追加かな

299:大学への名無しさん
11/04/11 17:42:27.40 POzALvUv0
>>296
>マセマの元気か合格
こんな糞本いらん

白茶例題→基礎問→標問
or
白茶例題→白茶エクササイズ→標問
でおk

300:大学への名無しさん
11/04/11 23:08:29.46 ENmJcrlI0
ガチ初学者は発展例題で詰まりそうだろ
基礎例題は本当の雑魚問だからできるだろうけど
詰まった時はマセマ 詰まらなきゃそのまま基礎問やりゃおk
Exは時間の無駄 基礎問を演習までがちがちにやった方が効率的

301:大学への名無しさん
11/04/12 13:01:09.48 rNwyowJL0
>>296>>300
マセマ工作員は巣に帰れ

302:大学への名無しさん
11/04/12 21:18:18.68 rV+WINp50
塾講師やってるが、宮廷医学部目指すならハイ選レベルは普通に要るよ。
塾や学校でこのレベルの問題をやらされてるんなら別だけど、
数研出版のスタンダード演習レベルまでしか扱ってくれない
学校で塾に行ってないなら、標問のまま特攻するのはちょっと危険。
標問3Cはレベルが高いけどね。

303:大学への名無しさん
11/04/12 22:46:07.75 1WyqF0gB0
>>301
マセマ擁護するわけではないが、こういう奴って一番クズだなとつくづく思う。

304:大学への名無しさん
11/04/13 01:36:30.20 aYPaRA/i0
本質の研究やってからハイ選やってるんだけど、なかなかきついね 。
もう少しで解けそうなんだけど出来なくて、答え見ると、あーそうするのか!みたいなこと多くて楽しい。

初見完答ほとんどないけど、解答は理解出来てるしこのまま続けても大丈夫だよね……

305:大学への名無しさん
11/04/13 02:21:02.51 fFgTRV1U0
そのまま最後まで続けた後に、初見完答できなかかった問題を一気に解き直してみよう
レベルアップを実感できると思いますよ

306:大学への名無しさん
11/04/13 16:45:10.78 Pb2dcas90
>>303
中立を偽装してマセマ擁護ですか、必死っすねwww
自分がクズの間違いでしょwww

307:大学への名無しさん
11/04/13 16:49:36.44 bF71u6lM0
マセマ擁護も何も、マセマは詰まった奴用の救済用具みたいなもんだろ
それを適切に使えば要領よく先に進めるねーって話

308:大学への名無しさん
11/04/13 17:37:15.94 OqDAname0
参考書なんざあくまで道具なんだから、使い方次第

309:大学への名無しさん
11/04/13 18:24:13.81 CxXB/6d90
メジアン最強

310:大学への名無しさん
11/04/13 21:35:36.86 zDRI3oKw0
>>307
白チャ、これでわかる、本質の講義など、基礎問の前段階で使えるまともな本はいくらでもある。
マセマみたいな糞本を使う道理などない。

マセマ談義をしたいなら専用スレでやれ。
ここじゃハッキリ言って迷惑。

311:大学への名無しさん
11/04/13 21:44:55.91 bF71u6lM0
何言ってんだ?お前は

312:大学への名無しさん
11/04/13 22:08:14.16 /A+X+IhO0
書き込みレス一覧
数学の勉強の仕方 Part148
485 :大学への名無しさん[]:2011/04/13(水) 12:15:08.13 ID:bF71u6lM0
これで分かるやるなら白茶やマセマはいらない
基礎問やるなら黄茶もいらない
俺の独学最強プランは、
白茶基礎例題→マセマ元気→基礎問(演習含む)→標問→ハイ選orプラチカorやさ理
白茶発展がすんなり分かるならマセマは不要
でも、多分数列なんかは苦戦するから数Bくらいはやっとく方が無難

【馬場】マセマの数学参考書総合スレpart11【高杉】
722 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 12:44:02.81 ID:bF71u6lM0
数Bはまぁまぁ良かった
でも他は白茶のがはるかに分かりやすかった
基礎問の「精講」を語り口調で水増ししたのがマセマ
取っ付きやすいけど分かりやすいわけではない

●☆■2012年度世界史勉強法 Part2■☆●
133 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 12:56:53.34 ID:bF71u6lM0
どの科目においてもそうだけど、丸暗記だけじゃ難関国立大学には受からない
有機的な知識として吸収しておかないと歯が立たないのが現実
単語を何万個覚えてようが、文法がゆるゆるだと、京大の和訳英作には歯が立たない
世界史用語を何万個知っていようが、縦横のつながりと因果関係を理解していないと、
一橋の論述問題では恐らく一桁を取ってしまうだろう
理解型の勉強をしてないと、どれだけやってもマーチや中堅駅弁が限界だと思う

313:大学への名無しさん
11/04/13 22:09:04.05 /A+X+IhO0
【馬場】マセマの数学参考書総合スレpart11【高杉】
724 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 13:28:37.90 ID:bF71u6lM0
元気
合格もチラっと見たけど導入部が元気に酷似してて萎えた
郡数列とか漸化式が苦手だった俺には元気Bは役に立った
数学的帰納法も問題の解説が詳しくて分かりやすかった
等差等比数列やΣ公式の導出・証明は白のがはるかに分かりやすかったけど

英文読解の透視図(研究社)
64 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 14:30:59.78 ID:bF71u6lM0
本気出したら一月で終わるくらいの語数

英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ
948 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 14:38:30.85 ID:bF71u6lM0
ポレポレとか透視図完璧にしときゃ現代文の学力が高ければ長文は余裕
英語は問題演習うんぬんよりも一文一文を正確に早く解釈できるように訓練することが重要

英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ
949 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 14:40:43.89 ID:bF71u6lM0
おっと、早起きの早じゃなくて速度の速だな

宅浪 Part1 ~出陣~
534 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 14:44:09.77 ID:bF71u6lM0
生活リズムを保つのが大変

数学の勉強の仕方 Part148
496 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 15:45:03.91 ID:bF71u6lM0
一番使われてるのは1対1だと思うんだけどな

宅浪 Part1 ~出陣~
540 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 15:56:05.28 ID:bF71u6lM0
なんかしっかりした目的があって浪人してるんじゃないのか?

314:大学への名無しさん
11/04/13 22:10:00.45 /A+X+IhO0
数学の勉強の仕方 Part148
500 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 16:04:43.83 ID:bF71u6lM0
フォーカスって例題と演習系の問題合わせたら系いくつあるんだ?

●☆■2012年度世界史勉強法 Part2■☆●
136 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 16:17:25.25 ID:bF71u6lM0
ナビって、無茶苦茶効率悪いと思うの

英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ
953 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 16:22:10.63 ID:bF71u6lM0
ビジュアルもいいけど、あれを全部全訳してチェックするのは大変だろう
あまり効率的とは思えない

数学の勉強の仕方 Part148
504 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 16:29:09.54 ID:bF71u6lM0
というか教科書が必要な時点で導入は黄茶レベルなわけだろ
それに問題がくっついてるだけなんだったら、1対1でいいやん
基礎問→標問でも青茶でもいいけどさ

【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【11冊目】
307 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 16:49:36.44 ID:bF71u6lM0
マセマ擁護も何も、マセマは詰まった奴用の救済用具みたいなもんだろ
それを適切に使えば要領よく先に進めるねーって話

数学の勉強の仕方 Part148
512 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 16:53:07.50 ID:bF71u6lM0
青茶の導入見てイミフだったらやめとけよ
フォーカスがどうなのか知らんがね、導入って結構大事だと思うのよ
ただの問題集やるんなら基礎問標問とか1対1やった方がはるかに効率がいい

315:大学への名無しさん
11/04/13 22:11:08.62 /A+X+IhO0
宅浪 Part1 ~出陣~
551 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 17:54:52.30 ID:bF71u6lM0
訳あり2浪でKKDR文系→リア充についていけね、てか内部推薦の凄さにびっくり
→大学いきたくね→1年完全ニート→しゃあね、ちゃんと勉強して旧帝いくか
俺の人生は完全に詰んでる、毎日がダルい

数学の勉強の仕方 Part148
532 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 21:24:29.00 ID:bF71u6lM0
センターだけなら重要例題はやんなくていい

数学の勉強の仕方 Part148
534 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 21:32:37.66 ID:bF71u6lM0
うん
教科書も熟読した方がいい

●☆■2012年度世界史勉強法 Part2■☆●
140 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 21:42:44.45 ID:bF71u6lM0
スピマス
細かいとこまで全部やりたいなら教科書+学習ノート
というか、あの分厚い4冊を完璧にするには馬鹿みたいに時間かかりそうだが

【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【11冊目】
311 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 21:44:55.91 ID:bF71u6lM0
何言ってんだ?お前は

316:大学への名無しさん
11/04/13 22:29:12.49 xspQqyYI0
551 :大学への名無しさん[sage]:2011/04/13(水) 17:54:52.30 ID:bF71u6lM0
訳あり2浪でKKDR文系→リア充についていけね、てか内部推薦の凄さにびっくり
→大学いきたくね→1年完全ニート→しゃあね、ちゃんと勉強して旧帝いくか
俺の人生は完全に詰んでる、毎日がダルい

ワロタ

317:大学への名無しさん
11/04/14 00:38:12.43 79+9bXTh0
まぁよく中身も見ないで、単に2chで得た噂だけで判断してる奴らよりは遥かにマシだと思うがなこの人

318:大学への名無しさん
11/04/14 17:44:13.28 g6HwefYG0
>>317
自演お疲れ様


319:大学への名無しさん
11/04/14 18:31:14.67 0yhV/mrx0
ちげえわハゲw

320:大学への名無しさん
11/04/14 18:50:10.43 ICaHzWZB0
凄く初歩的なこと聞いて申し訳ないんだが、
センターのみの場合、基礎問全部やるのはオーバーワーク?
高得点目指したいんだが、白チャか基礎問で迷ってる

321:大学への名無しさん
11/04/14 18:55:05.06 3Y3NhMkp0
オーバーどころか全然足りん。
基礎問題精講は教科書レベル。
センターにも歯が立たない。

322:大学への名無しさん
11/04/14 19:27:39.87 g6HwefYG0
>>319
違かったかwすまないw

323:大学への名無しさん
11/04/14 20:41:10.61 uGnPXxYe0
>>317
本人自演必死だなw
>>320
基礎問+センター過去問(+模試問)でおk

324:大学への名無しさん
11/04/15 13:32:51.34 NH7xDE970
慶應商学部って標問>過去問
だと足りないかな?

325:大学への名無しさん
11/04/15 16:58:36.73 i1w6IfRG0
一浪で京都大学の文学部目指す者ですが、ハイ選まで必要でしょうか

326:大学への名無しさん
11/04/15 18:52:16.43 iV2oGxwn0
>>325
ライバルに差をつけたいなら、やる方がいい。

327:大学への名無しさん
11/04/15 19:10:48.43 g1Ncwa6Z0
>>321
満点狙うならそうだけどな。
8割程度なら基礎問→過去問(→模試問/センター対策本)で万全だろ。
>>324
十分だろ。

328:大学への名無しさん
11/04/17 15:57:26.49 YXKajm2S0
高一で東工大志望です。
ⅠAの黄茶をやって、それに対応する基礎問精講と標問精講をやってるんですが、
高一の間はこれでいいでしょうか?
青茶をやる必要はありますか?

329:大学への名無しさん
11/04/17 16:50:41.41 DDx+NtAI0
>>328
黄色やるなら基礎問はいらない 黄色→標問でおk  これだけ極めれば高3の河合全統模試で偏差値75~80とれる 

チャートは黄→青のように連続してやる本じゃないよ量的不可能だし 

330:大学への名無しさん
11/04/17 16:56:38.90 DDx+NtAI0
連レスだが東工大目指すなら遅くとも二年の冬までに数3c黄チャ例題は終わらせないと厳しいぞ
今年中に2bまで教科書レベルやっときましょう


331:大学への名無しさん
11/04/17 17:44:12.08 mRWKYxZi0
東工大目指す人がすべてOA入試を受けるわけじゃない


332: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
11/04/17 18:08:05.38 Xy9PkNBz0
>>331
OA入試は一人もえんやろな

333:大学への名無しさん
11/04/17 19:24:44.30 nQnsmuKZ0
>>329そんなにとれるもんなんですか?

334:大学への名無しさん
11/04/17 19:50:56.64 7qeFXHQ20
>>333
まあ全統で80は大げさだとしても70は安定して取れると思うよ。

335:大学への名無しさん
11/04/17 19:59:37.20 YXKajm2S0
>>329
基礎は捨ててヒョウモンで行きます。
返信、ありがとうです。

336:大学への名無しさん
11/04/17 20:01:48.52 YXKajm2S0
>>330
そうなんですか!
じゃあ、数ⅡBは高一の間に終わらせときます。


337:大学への名無しさん
11/04/17 20:02:39.80 bXu4g/eL0
全統の問題で黄チャ+標問のレベルを超えてる問題なんて30点分くらい。
だから170/200点くらいとれるまでは難しいことに手を出す必要なし。
偏差値でいえば75くらい。
だから>>329の言ってることは妥当。

ただ、東工大の数学はこのレベルだと解けない。
だからさっさと1A~3Cをこのレベルまで引き上げて、その後、一段上の問題集をやるべき。
1A だけをまずやり込むという進め方は間違っている。
まずは高校全範囲の基礎を押さえることが大事。
だから>>330も妥当。

338:大学への名無しさん
11/04/17 20:13:00.21 nQnsmuKZ0
>>333ですが、青茶から標問って妥当ですかね?

339:大学への名無しさん
11/04/17 20:37:33.87 xdfw7znZ0
>>338
青チャやるなら標問はいらない。

340:大学への名無しさん
11/04/18 00:21:52.80 bwmiT8fr0
青チャは参考書で、標問は問題集。
どちらか一方をとるという話ではない。

341:大学への名無しさん
11/04/18 17:41:16.18 HP+dvuKW0
いや、一方をとるって話。効率的に

342:大学への名無しさん
11/04/18 23:04:34.29 JylnFwme0
>>341
意味不明

343:大学への名無しさん
11/04/19 00:21:56.47 mtJVnQwd0
そのまんまじゃん

344:大学への名無しさん
11/04/19 00:48:34.49 k9l1s67C0
九大か北大狙ってます。今黄色チャの例題やっててもうすぐ終わり
そうなんですがおわったら標問やってそれから何かはさんで過去問やった
ほうがいいですか?
数学は2次科目で1番苦手です。

345:大学への名無しさん
11/04/20 21:47:23.94 UPm3JxAA0
>>344
とりあえず「黄チャ例題→標問→過去問」をメインルートとしていい。
その先(ハイ選など)は医学科志望以外は考える必要ななかろう。

346:大学への名無しさん
11/04/21 01:10:20.18 xVOrDw3L0
数標ⅡBを1周して、2週目に入ってます。最初からやっていくと、後の方の分野が忘れてしまうので、
同時進行でやさ理を始めました。いきなり整数が難しくて、マスターオブ整数の1部を速攻でやって
感覚を付けたら、何とかやさ理の方も軌道に乗せられました。その他の分野をやってみたら、数標
の方が難しい問題も結構あって、楽しみながら、進めてます。やさりのやり方は、分野ごとに1,2題づつ
にして、沢山の分野に触れるようにしてます。、数標はまだ6割弱しか身についてないけど複数の分野
の感覚を落とさないようにやるやり方が自分には合ってる気がするのですが、もう少し数標に専念した
方がいいのでしょうか?

ぐだぐだ長文ですいません。


347:大学への名無しさん
11/04/21 21:22:24.75 5ZlpHkPU0
>>346
先に標問(例題だけでも)固める方が専決と思えるが。

348:大学への名無しさん
11/04/22 20:15:19.45 E7wjGFl/0
ハイ選ってちょっと複雑にしただけの標準問題も結構あるから、網羅系からすぐハイ選でも全然大丈夫なんじゃないかと思った

349:大学への名無しさん
11/04/22 21:17:43.01 AkQ8Bddn0
>>348
まあそういう考え方もアリかもね。

350:大学への名無しさん
11/04/23 01:48:38.24 PoNTUvSFO
(黄チャに載ってる問題)-(基礎問に載ってる問題)=必要ない問題
という解釈でいいんですか?
数Ⅰは黄チャートでやってるんですが、問題数が多いためにかなり時間がかかるので、基礎問に切り替えようかと思うんですが…


351:大学への名無しさん
11/04/23 02:15:45.66 7RXpX7MN0
バリバリ理系で難関目指すなら時間かかっても
黄チャで基礎固めたほうが後々楽たぞ 標問やるときとかな 黄色レベルでいらない問題なんてないし


352:大学への名無しさん
11/04/24 01:10:16.00 ezwCvmUTO
先輩から河合塾の基礎シリーズTテキストと板書ノートを頂いたのですが、相談があります。
過去レスに基礎シリーズテキストの到達点と「基礎問+標問」の到達点はほとんど同じというようなレスがあったのですが、どちらを用いたら良いと思いますか?

353:大学への名無しさん
11/04/24 02:44:18.20 P37vE/c30
>>352
基礎問+標問に決まってんだろ。
予備校の授業は復習が大事。復習の意味わかるかな?
自分で書いたノートを見てみればわかるけど、書いているそのときの記憶は結構頭に残ってる。
そのとき先生が言ってたこととか、「ここが重要だ」って思いながらノートを書いていたならそのこと自体が鮮明に浮かび上がってくる。
これが復習をする意味。
だれかが書いたノート見ても全く意味はない。綺麗だとか汚いだとかそういうことじゃなくて、自分が意識しながら書いたかが重要。
網羅度で言えば基礎問+標問だし、解説も申し分ないんだからしっかり自分で手を動かして解いていくべき。

354:大学への名無しさん
11/04/24 08:48:12.90 YSycYCfsO
基礎問って教科書レベルって書いてあったんだけど、教科書のかわりに基礎見れば教科書の内容は大体網羅できますか?


因みにⅢC

355:大学への名無しさん
11/04/24 09:08:05.86 L8b/6Xjt0
教科書と問題集の区別もつかないなら
やめておいたほうがいい。

356:大学への名無しさん
11/04/24 15:35:57.43 BCA+0Jjw0
>>354
あくまでも教科書レベルの問題集。
教科書の内容を実際に使えるかどうかが基礎問の役割だから、
教科書代わりにはならない。
どの問題集も同じ。

教科書の内容を一通り頭の中に仕込んで、基礎問をやってみると性交の解説の良さが分かるよ。

357:大学への名無しさん
11/04/24 15:41:21.23 hExluiTG0
教科書より、ちょっと難しいのが基礎問です。

358:大学への名無しさん
11/04/24 16:28:06.87 jYgSLPTu0
教科書→基礎問→標問→ハイ選
が王道ですな、このスレでは。
まあ教科書は白チャ例題でも代用は可能でしょうが。

359:大学への名無しさん
11/04/24 19:52:36.16 YSycYCfsO
ありがとう

今日教科書頼んできたから頑張る

360:大学への名無しさん
11/04/24 20:14:36.27 cjNPA85P0
教師なしの教科書はただの紙
独学なら白茶がお勧め

361:大学への名無しさん
11/04/26 23:31:26.50 +7CRz8nI0
>>359
買ってしまったのなら仕方がないが、本質の講義でもいいと思う。
白茶は知らない。申し訳ない。

362:大学への名無しさん
11/04/29 03:36:22.44 tPSJnJ9d0
結局のところ基礎問の例題だけ、または標問の例題だけで偏差値どれくらい行くの?

363:大学への名無しさん
11/04/29 12:46:40.33 GwkaqFTd0
例題を完璧にするための練習だから結局同じなんじゃないの?

364:大学への名無しさん
11/04/29 14:27:10.21 FLKrLYFo0
>>362
その人の頭が一度マスターしたことは忘れないし、実戦の緊張感においてミスもしない。(ようするに例題と同じような問題が出た時に確実に点を取れる)
っていう条件下の場合。地方国立は満点とれる。
京大の場合一問は確実に取れないような問題を出してくる。それ以外はおおむね標問で対応可能。

そこから現実に戻ってみると、まずお前みたいなやつは完璧にはやらない。サボる。先を見るやつは本当にサボる。ってかここで偏差値75いきますよ。とか言われたら本当にそうするのか?バカの極み
本気のやつはそんな効率とか、もしこれだけやったら・・・なんて気にせずやりまくる。結果的に効率が悪くても量でてめーなんか上回る。
そう考えるとお前のマスター度は60%がいいところ。そこから本番の緊張感で(どうせ二週目とかは手を動かすことをやめるはず。指針経てば解けたことにするだろう)まったく手が動かず死亡。実力発揮度60%

まあ、そんなこんなでお前は本番3割5分がいいところ

365:大学への名無しさん
11/04/29 17:46:53.40 FIflCeLA0
>>364
>俺はガチホモ、ウホウホ!
まで読んた

366:大学への名無しさん
11/04/29 19:50:32.21 tdorRMdii
ひょうもん、3Cの72番の最初が意味不明です。
どうか救いの手を…

367:大学への名無しさん
11/04/29 23:28:51.46 tPSJnJ9d0
>>364
結局のところ基礎問の例題だけ、または標問の例題だけで偏差値どれくらい行くの?

368:大学への名無しさん
11/04/29 23:56:35.07 KMfp09Rj0
>>367
偏差値ってどこの模試基準よ?
進研模試なら全ての問題の解法がわかってるなら少なくとも60は絶対にあると思うよ

369:大学への名無しさん
11/04/30 00:36:22.01 Gt/Pe98e0
>>368
代ゼミ・駿台・河合塾あたりではどうでしょうか?
身近に網羅系をやって復習の時間が足りなかった先輩が二人いるもので・・
また例題だけの目安だと基礎問でどれくらい、標問でどれくらいという話は聞かないので・・


370:大学への名無しさん
11/04/30 01:25:20.68 Dxd014xk0
>結局のところ基礎問の例題だけ、または標問の例題だけで偏差値どれくらい行くの?

こういう質問ってよく見るけど、何の意味があんのマジで
「一般的な目安として」って言うかもしれないけど、こんな個人差があるもの自体に答えられるやついないだろ
全て仮定付きの話になる

371:大学への名無しさん
11/04/30 01:42:38.35 Gt/Pe98e0
>>370
いいじゃないか質問しても
一般的な目安は数学の勉強の仕方スレで載ってるよ
例題だけのじゃないけど

こういう質問するとすぐ脊椎反射でキレたり、したり顔で個人の資質による
って言いたがる人がいるけど、それは違うと思うな

だって2chってこういう話ができるのがいいとこじゃないか?

372:大学への名無しさん
11/04/30 01:52:32.15 Dxd014xk0
>>371
>だって2chってこういう話ができるのがいいとこじゃないか?

じゃあ聞くけど、そういう話をしてどういう意味があるの?

373:大学への名無しさん
11/04/30 01:57:08.95 lepb3/AK0
参考になる

374:大学への名無しさん
11/04/30 04:32:31.54 a0ExDYbG0
>>372-373
大爆笑な会話だな!おい!!

375:大学への名無しさん
11/04/30 09:36:23.70 NU6Trh+o0
>>371
偏差値なんかにこだわっても大して意味ない。
まず自分で基礎問(標問)やれ。そしてセンターと志望校の過去問やれ。
その出来具合で大方の判断(その後の指針の設定など)はできる(はず)。
志望校がたとえ東大や京大であってもだ。

376:大学への名無しさん
11/04/30 09:42:00.43 Gt/Pe98e0
>>374
いや参考にはなるでしょ
まあアマゾンのレヴューみたいなもんだよ

377:大学への名無しさん
11/04/30 13:20:59.17 MDgl8JEFi
2chは便所の落書きだろw

378:大学への名無しさん
11/04/30 13:28:13.81 lepb3/AK0
便所の落書きとか言うけど、スレチは嫌われるし、マルチも嫌われる。
ソースありの情報が掲示されてる記事でスレを立てる板もあるし。

379:大学への名無しさん
11/04/30 20:41:14.38 ooKsp1TM0
質問者がとりあえず満足・指針・救いを得られたと感じて身を勉強に向けられればそれでいいんだよ。
誰かしらが意味があると感じればいいよ。
今誰もが無意味と感じても、将来誰かしらが意味があると感じればそれでいいよ。

380:大学への名無しさん
11/04/30 21:52:21.22 +yANrEzx0
占いみたいだな。

381:大学への名無しさん
11/05/01 17:13:11.05 quAWDCmwO
教科書をやりつつ基礎問を傍用問題集代わりに使えますか?

382:大学への名無しさん
11/05/01 21:46:33.93 BvVaT59g0
教科書準拠の傍用問題集を使いましょう

383:大学への名無しさん
11/05/01 23:12:41.75 AiX67E8N0
でも、この参考書は
解説がわかりやすいから
サクシードとかよりもいいと思う。
チャートだったら
チャートでいいと思うけど。

自分がわかりやすければ
なんでもいいと思うよー

384:大学への名無しさん
11/05/01 23:41:59.02 guEburWfO
これって問題集じゃないのだろうか

385:大学への名無しさん
11/05/02 19:52:24.07 vsjeMvP60
前にもレスしたものです。
東工大志望の高一なのですが、今は青チャートだけに専念して、
他の参考書には手を出さないほうが良いのでしょうか。

386:大学への名無しさん
11/05/02 20:11:02.94 yF6L/un00
基礎問のが問題数が少ないから効率的ではある
ただ、地頭に自信がないなら傍用やった方がいい

387:大学への名無しさん
11/05/02 23:10:52.43 YAl142RF0
>>381
使えないことはないと思うけど。
でもちゃんと授業もあって正当な傍用問題集使える環境ならそっち使うほうが賢明だと思う。
それが何らかの事情があって出来ない(あるいは本来傍用を活用すべき時期にサボってたとか)なら基礎問だな。

388:大学への名無しさん
11/05/03 04:52:12.97 rAe3MxCD0
>>385
ですね

389:大学への名無しさん
11/05/04 18:14:53.11 fkHI6cMz0
数日前、妹がみてたドラマにハイ選映っててワロタ

390:大学への名無しさん
11/05/04 18:26:34.39 B2iNS9+W0
ハイ選もメジャーになったもんだ

391:大学への名無しさん
11/05/04 20:45:42.19 gQculJZR0
にしても恐ろしいほどに効率がいいな、このシリーズは

392:大学への名無しさん
11/05/04 22:19:45.67 vRwfOlI3O
基礎問三冊を大方理解して標問に入っていこうと思うんですが、
基礎問とは逆に3Cから入って行っても問題ないでしょうか?

393:大学への名無しさん
11/05/04 22:33:27.91 FHWGyaqT0
>>392
お好きにどうぞとしか言えないね(笑)。
俺なら順当に1Aから攻めるけど。

394:大学への名無しさん
11/05/05 13:22:19.66 Xqx491foO
例題だけでなく、演習問題も解いたほうがいいですよね?

395:大学への名無しさん
11/05/05 17:07:09.61 eiua4Eo50
>>394
まず例題マスターを第一に。
演習問題はその次でOK。

396:大学への名無しさん
11/05/05 21:48:26.41 Xqx491foO
>>395
ありがとうございます。
例題から先に進めていくようにします!

397:大学への名無しさん
11/05/05 23:53:00.41 hIdKRKYIO
>>393
3Cから始めて様子見てみます。

398:大学への名無しさん
11/05/06 17:26:11.83 RymgqMBp0
東京リーガルマインド新潟で開校へ


 
全国で資格試験の予備校などを展開する東京リーガルマインド(東京)は29日に新潟本校を新潟市中央区弁天3に開設し、国が訓練費を支給する基金訓練を始める。同グループの県内での開校は初。予備校業務の実施も検討している。

基金訓練は雇用保険の受給資格のない人らを対象に職業訓練を実施し、受講生に月10万~12万円の訓練・生活支援給付金を支給する制度。



399:大学への名無しさん
11/05/07 19:54:16.49 f5UMScQX0
>>391
禿同

400:大学への名無しさん
11/05/07 20:00:44.30 KEa/V1KN0
大体、基礎と標準の各教科ってどれくらいのペースで一周してる?

401:大学への名無しさん
11/05/07 21:03:13.05 bOVPiFeM0
なにがどう効率がいいの。
どう考えても簡単すぎなのだって混じってるでしょ。難易度ぶれてるし

402:大学への名無しさん
11/05/07 21:37:32.02 ELW2jQyT0
>>327あたりにも書いてあるのですが、
センターⅡBで8割以上目指すなら標問例題までは
完璧にしたほうがいいですか
基礎問例題だけ1周(忘れてるところも多々ある)したのですが
模試で5割もとれません。今後、基礎問例題・演習→過去問か標問例題→過去問
どちらのほうが効率的でしょうか
文系でセンターのみ、私学も数学で受けますがセンター優先です
手元に学校で使うメジアンがあるので、基礎問演習→メジアンa問題→過去問
でもいいかなと思っているのですがどうでしょうか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch