早稲田大学入試における成績標準化について語ろうat KOURI
早稲田大学入試における成績標準化について語ろう - 暇つぶし2ch97:大学への名無しさん
10/12/31 12:40:02 eXkM81PX0
★★★ 簡易計算式2つと偏差値数式2つとの関係(数学的根拠)・4 ★★★

したがって、以下の2式は、立派な「標準化後の数値を算出する簡易数式」で
ある。早大当局が、「配点」と「受験者平均点」と「合格最低点」を公表してくれる
なら、「標準化後の数値」を自分で知る事が出来るので、合否判定が出来る事
になる。ただし、「標準偏差」が「 0.1 」でないための誤差を覚悟して・・・、という
事になる。早大当局が標準化問題に関し、何もコメントしてくれない以上、多少
の誤差を承知で使う分には、有力な武器となると思う。

  【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
  【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点

X方式における「標準偏差」とY方式における「標準偏差」とは、数式も違い、代入
する「受験データ」も多少違ってくるので、全く違うものである事をご理解ください。

尚、「偏差値」を算出する数式の中にある「標準偏差」の研究をしたい方は以下の
サイトで研究して下さい。小生は、熟読中に3回ほど、発狂したので、「標準偏差」
に関する質問は、一切受けません。           www。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)    ( 終了 )



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch