10/12/26 01:30:33 gBrNBCS20
>>273
「知的財産学部」と「法学部」との違い
法学部は法律全般を扱う。
それに対して、知的財産法は法律の中のごく一部の法律を扱う。
たとえば、「理科」といっても、物理や化学、生物、地学などいろいろあるが、
その中で地学を専門に扱いますよ、という感じ。
知的財産という名前はイメージ良いかもしれないが、法律の中ではマイナーな分野。
知的財産を大学で専攻するメリットは、大学院(知的財産)を卒業すると、
弁理士試験1次の試験科目を一部免除されること。
ただし、勉強して大工大という時点で弁理士は無理だし、もしなれたとしても
大工大という学歴だけで弁理士としてやっていくのは絶望的。
弁理士の世界はかなり学歴(というか学閥)主義。
これから弁理士は良くない。出願手数料が自由化されて薄給激務の世界。
大工大ではせいぜい知財2級が関の山では・・・。俺も2級持ってるけど。
まあこんなの持っててもどうしようもないけど。
一言でいうと行く意味はない。せめて理科大なら分かるけど。
近大もなあ・・・・(大工大の知財よりはマシだと思うけど)
ということで、法学部に行くなら最低ラインは関大です。