10/12/25 23:14:54 bDTnb7GeO
>>254
あなたがどういう系統から環境問題を攻めたいのかわからないが一応
まず首都大の都市教養学部についてだが、中身は法学やら経済、社会、物理、化学、機械工学…等々色々な学部に分かれているはずの学問が一緒になってる学部。
有名どころだと早稲田の教育学部の教養系に近いイメージ。
都市環境は土木系で、どういった環境配慮型の都市を構築するかを考えてるみたい。
また、地理環境コースは環境…というよりは、地理学科の方面から環境問題を考えてるみたい。
どちらにしても二次で理科二科目のコースが多いから注意
千葉については詳しくないから余り口出しは出来ない…が、環境工学というと実際に環境問題を解決する技術をつくる分野ではある。
ただ工学部の中にあることを考えると、物理的な側面から環境を捉えるのがメインで、化学、生物的な側面については十分に教えてもらえないことが考えられる
最後になるが、環境についてわりと潰しがきく農工大の農学部の環境資源科学科や、地域生態システムはどうだろうか。
前者は環境問題を解決する技術を探してるという意味では環境工学に近いが、生物や化学の利用も考えている。後者は人文社会系のこと等色々やっている