センター古文が難しすぎる件at KOURI
センター古文が難しすぎる件 - 暇つぶし2ch150:大学への名無しさん
11/07/09 08:54:58.15 mVnJVDhK0
ここの放送すごい面白いよ
URLリンク(com.nicovideo.jp)

151:大学への名無しさん
11/07/29 18:13:15.26 7S1JhDizP
>>130
オススメは源氏物語

何でならそれほど難易度は高くはない
どう見ても有名大学を出たとは思えないオハハンや女子高生だって
時間をかければ原文でも数ヵ月で全部読めるらしいからね


152:大学への名無しさん
11/07/29 19:24:54.68 BI5G9Q51O
今年のセンターで50 36 35 50だった俺がアドバイスする。
論説は先に問題と選択肢の文を読んでおいてあとから本文読みながら解く。
小説はフィーリング。普段から沢山本とかマンガよんだりドラマ見たりしとく。 古文は無理ゲー。恋オタにしか解けない。
漢文は句形と読みが問われる漢字をかなりの時間かけて丸暗記するのがヨロス。 とくに読みを問う漢字は200くらいなので直前にやってもヨシ。


あと国語だけは模試をいくら解いても殆ど役に立たないから、早めに過去問に手をつけとくこと。



153:大学への名無しさん
11/07/29 19:27:59.90 296UVoD00
古文漢文・数ⅠⅡABは満点狙いが普通
化学Ⅰ物理Ⅰは2次対策してたら9割前後は取れるよ


154:大学への名無しさん
11/07/30 04:26:00.43 PdDPi+7s0
スレチだが理系でセンター8割取るには何がおすすめ?
地学?生物?

あと評論とかって勉強より本読むのが大事だね。
何かおすすめの本か漫画ない?

155:大学への名無しさん
11/07/30 08:37:49.27 n6PVzMj20
8割だったらお好みでよいかと

156:大学への名無しさん
11/07/30 19:45:14.36 jYacDIX+0
基本的な単語だけしっかりしっかり覚えて
数こなせば満点近くコンスタントにとれるようになるよ
主語と流れを意識するべき
難しい単語は私文二次で使う奴だけ覚えればいいよ

157:大学への名無しさん
11/07/31 21:21:02.41 jX6lhRUm0
古語も文法もきっちり覚えたけどいざ問題を解くとぜんぜん判らない・・・
何回も問題解けば大丈夫かな?もう心配ではきそう


158:大学への名無しさん
11/07/31 22:01:16.76 Sm5S/EyXO
漢文が長すぎて無理

159:大学への名無しさん
11/07/31 22:05:26.26 cRr7oLbE0
>>157
俺もそのパターン
何かもうどうすればいいか分からん
登場人物多いとパニックになるし

古典常識やったほうがいいのかな?

160:大学への名無しさん
11/07/31 22:44:30.50 l9XdVC9s0
確かに過去問やると最近古文難しいよね。
てか古文読んでて思ったけど変態なのはご先祖様からの遺産だったんだな

161:大学への名無しさん
11/08/01 19:27:17.86 xuNvOprs0
漢文8分 古典15分 現文47分 見直し10分が理想的だってよ

笑えん 

162:大学への名無しさん
11/08/01 20:25:00.99 b0x662Yx0
私大のセンター利用で漢文いるとこってどれくらいある?

163:大学への名無しさん
11/08/02 19:58:59.78 iJDIxwGMI
去年のセンター古文解いたら
5点だったわ
単語も文法もやったのによ
過去問解いてれば点数上がる?

164:大学への名無しさん
11/08/02 20:02:39.44 4EPSBA7/O
古文解釈はじめの一歩あたりやってもう一回挑戦


165:大学への名無しさん
11/08/02 20:35:43.95 6e5YZD3A0
>>163
去年のは38だったか・・・?
文章が長くて注が多かったから時間はかかったけど20分かければ5点は
ないはず・・・。
ちなみに自分は古文単語しかやってないよ

166:大学への名無しさん
11/08/02 22:34:22.02 iJDIxwGMI
>>165
単語帳なに使った?

167:大学への名無しさん
11/08/07 19:51:03.16 ho7FyQFm0
高1から古文の授業真面目に受けたことないしノートもとったことない
古文なんかできん

現文、漢文で満点とって古文はオール2で国語8割を目指す
俺はもうこれでいくことにした

168:大学への名無しさん
11/08/07 20:33:12.21 b503RGWy0
古文の正答率って現代文漢文と比べてかなり低めなんだよな
範囲も狭く確実に勉強の成果が出る科目で、差をつけられるなんて美味しすぎる

169:大学への名無しさん
11/08/07 22:53:57.06 QoLtcDRV0
センター現代文はまず9割切らないこの俺の足を引っ張り続ける古文死ねよ
あんなのをスラスラ解ける奴っていんの?

170:大学への名無しさん
11/08/07 23:15:13.30 uq1EMhSLO
>>169
現代文の勉強法を0から教えて下さい

171:大学への名無しさん
11/08/07 23:41:37.68 QoLtcDRV0
>>170
センターに関して言うと、
評論は傍線部やその周りにある指示語が何かをはっきりさせる、傍線部との因果関係になる部分を探す

小説は主観を使わずに事実や出来事などで客観的に判断する、傍線部説明問題では傍線部の語句(比喩表現や慣用句など)がキチンと反映されてる設問が正解になるってことを意識すると良いよ

古文も誰か教えてクダサーイ…

172:大学への名無しさん
11/08/08 00:08:19.71 +PyanR4gO
>>171
現代文と古文と漢文で使っている参考書を全て教えて下さい

173:大学への名無しさん
11/08/08 03:43:13.09 xYNQSkTF0
>>171
9割維持凄すぎワロタ

ちなみ古
は単語>演習>文法重視でいけば俺のように4回に3回
は満点とれだすよ


174:大学への名無しさん
11/08/24 20:17:47.15 3FyPCMbVO
試験中、古文に時間がさけない。それが問題だ

古文を15分でとくなんて無理だ!

175:大学への名無しさん
11/08/30 01:38:24.37 6hOb1jme0
古文は先生によるよなぁ。
高校時代心から尊敬できる恩師に出会って、国文科に進路変更した現在修士二年目で、塾講師六年目
国語が全くできない生徒、嫌いな生徒をたくさん見てきたけど、今までの生徒は八割とってくれてる
古文は、文法・単語を一通り終わらせて、演習積んだら少しずつ伸びてくるよ!
諦めずにコツコツ毎日文章読む→復習をして下さい

私も恩師のような教師になって、国語が嫌いな生徒や国語が足を引っ張る生徒をなくせるように頑張ります
スレチでごめん。受験生の皆さん頑張って下さい!!

176:大学への名無しさん
11/08/30 01:44:35.65 1gdLOtCz0
センター古文って入試古文の中でもトップクラスじゃね?

恐らくセンター古文より難しいのは東大・京大・早稲田・立命館ぐらいだろ

177:大学への名無しさん
11/08/30 12:48:21.80 vq9OhNVi0
京大は実戦ならセンターレベル古文8点の俺でも半分弱はとれた
まぁ現代文早く終わったから文脈推測して適当に書いただけだが
センターだとそんな時間余んないから古文がかなり現代文の足を引っ張ってくる
難しすぎ笑えない

178:大学への名無しさん
11/09/01 07:44:56.91 TXK8kWo00
宮廷理系志望で、国語苦手すぎるから古文勉強しているんだが、
正直、マーチや上智あたりの古文だったら8~9割は行ける。
しかし、センターの古文は設問がひどすぎて全然取れないんだが…

今年の古文とか、語彙の問題難しすぎるし、
内容一致は現代文並に些細な点を聞いてくるし。
まじめに早稲田と同レベルだよ、あれ。
しかもあれでも「易化」らしいからね… 今年は何が来るのやら…

179:大学への名無しさん
11/09/01 09:04:41.04 rZLPx2Ta0
センター系模試アベレージ190、評小古は満点がデフォの俺がきましたよ
何でもお答えします。

180:大学への名無しさん
11/09/01 09:08:31.74 rZLPx2Ta0
>>178
センター古文の単語は、単語帳的な単語じゃなく、文脈依存度が高い箇所を聞いてくる。
だから、「同じ意味/真逆の意味を表す単語はないか」「逆接系の接続詞から論理関係が導けないか」
あたりを考えてとけばよい。
もちろん、ある程度単語の意味を知っているのは前提になる。
だけど、単語帳の隅っこに小さく書かれているような意味を聞いてくる設問が多いから、
自分の知識を絶対化せず、目の前の文章に正直に切り込んで、目の前の文章本位で思考していくべき。
こういう視点で過去問を分析してみてください。あれは知識問題ではないです。

181:大学への名無しさん
11/09/01 09:17:06.52 rZLPx2Ta0
>>176
阪大も名大も九大も難しい
それから逆に東大は簡単だからセンターとそうかわらない
もっとも難しいのはダントツで京大。それから阪大文学部。面倒なのは九大。

182:大学への名無しさん
11/09/01 09:54:01.39 TXK8kWo00
>>178
まじかよwww

自分は国語以外だったら平均8割超えなんだが…
国語は去年のセンター118点で沈没したorz
今、地方国立で仮面やってるんだが、理系科目はどうにかなるんだ。
しかし、国語が、現文古文ともにできない…
まともな点数が出るのは漢文だけなんだが…
きめる! をやってみたが、古文は何の変化もなし。
現文は評論だけちょっとできるようになった程度。
どうしたらいい?

183:大学への名無しさん
11/09/01 10:04:24.75 anmwE5NEO
>>179
古文漢文現代文で使っている参考書を全て教えて下さい

184:大学への名無しさん
11/09/01 12:54:37.12 TXK8kWo00
>>183
国語苦手な自分がアドバイスするのもあれだが、
評論は「決める!」がおすすめ。
解き方はあれで十分だと思う。それを使いこなせるかどうかは別だが…

ただ、結局のところ、20分で評論を解ける奴は、
正直一度読んだだけでどこに何が書いてあったのかを
覚えられるような奴だけだと思うわ…

185:大学への名無しさん
11/09/01 14:16:08.32 TVVf2lYJ0
>>181
京大はそんなむずくねーよ

186:大学への名無しさん
11/09/01 17:34:55.22 wDjfuiAz0
センター国語120点しか取れない俺が通りますよ

187:大学への名無しさん
11/09/01 17:53:13.97 NuBGvUTq0
センター国語って大学入試では間違いなく五本指に入るレベルだよな(時間の兼ね合いも考慮して)
漢文は簡単だが、それでも時間が厳しいのは確か

188:大学への名無しさん
11/09/01 18:49:44.51 chlCqaVp0
>>82
ラテン語とかやるらしい

189:大学への名無しさん
11/09/02 22:07:44.99 qbGgEZce0
>>186
自分は118点だったぜorz
で、今年再受験…

模試だと、大体140~160点くらいだったんだが…
本番は古文終了小説終了、結果こんなざま

190:大学への名無しさん
11/09/02 23:02:00.94 A7M6URp80
センターで漢文無しで受けられるの?
そうだとしたら、何で皆漢文なしで受けないの?
教えて先輩たち

191:大学への名無しさん
11/09/02 23:20:56.81 /D6MzM9I0
センター昔はくそ簡単だったらしいけどな



192:179
11/09/03 00:29:08.35 ydcc841r0
>>183
参考書はおこのみ。俺は過去問・問題集がメイン。
単語帳は「315」と「古文単語の整理法」を併用して、情報漏れがないようにしてる。
といっても俺は文系で二次も私大も古文ある人だから
センターだけなら1冊でおk
ちなみに単語帳はカードとかにしたらだめね。古文単語って多義語ばっかだから無意味。

俺の勉強の仕方の特徴は、
今までの模試の問題や、使った問題集の本文に単語・文法・読解・解答根拠をチェックをしまくって
(解説の内容を本文に書き込みまくるイメージ)
速単進化版みたいにして読み込んで復習してること
どうせ俺、一回やった模試を解きなおすほどマジメじゃないし計画性ないけど
読むだけならトイレにでも置いておけばおk バスや電車の中でもおk
それで一回やった問題を幾度と無く読み込んで自分のモノにするようにしてる
これで単語力も古文常識もゲットだぜ、となる

>>185
理系は簡単だけど文系はクソ難しいよ。本文は簡単だけど設問がえぐい。
ここ数年は穏やかだけどさ
記述量が多くて、思ったほど得点にならない。読めても6割超しか取れない古文
東大なら7~8割くらい狙えるんだぜ?これを難しいと言わずしてなんという

193:179
11/09/03 00:33:16.27 ydcc841r0
ちなみに単語帳は完全に辞書に使ってる。単語帳で覚えるのつまんないもん。
それから文法は、本文の読み込み・多読を行っているうちに頭に入る。
ただ、これだけだと怖いから、定期的に文法・単語のまとまった本で抜けチェックをしてる
これくらいで十分なはず。
ちなみに文法事項は文法の本を買うよりも、315のオマケ部分がよくまとまってるからあれでおk

194:179
11/09/03 00:39:29.15 ydcc841r0
苦手な奴は今すぐセンターの過去問買っておいで。
そして、まともに解いて30点取れる奴は演習開始。
○×の多寡はどうでもいいよ。

そうじゃないやつは全訳を参照しながらでいいから、読み通してみる。
そして設問が「なぜそういう答えになんのか」を考えていく。

そして両者ともに、その後は同じ。
とにかく本文から単語・文法・読解の視点を得よう、っていうコンセプトにたって、本文にチェックをする。
このとき、本文にチェックできる情報量が勝負。
解説だけでなく、単語帳・文法書を利用して、ガンガン書き込みを本文にしていく。
どうせ解きなおさないんだからと割り切って問答無用で書き込んでよし。
そしてトイレにでも置いとく。電車通学の奴はカバンへ。
そして一日5~10分ずつ読めばおk
並行して読み込みネタを増やすため演習もしていく。

195:179
11/09/03 00:47:34.04 ydcc841r0
俺の古文漢文の勉強方法は以上。

ちなみに解き直さなくてもいいってのは確信をもってる
というか、解き直すだけじゃ不十分なんだ。

・同じ設問やっても答え覚えてるから辿るだけになる
・いや!答えに至るプロセスこそが大事なんだっっ・・・それも辿るだけになる
・そもそも見たことあるから結末しっててチート補正かかってる。実戦的じゃないうえに自分の実力のノビもわからん。
・センター古文は本文量に対して設問に絡む箇所はごくわずか。
 設問にからんでいない箇所に潜む美味しい単語や文法も食べ残したくない。
・どうせ解き直すっていっても2,3回もやれば廃棄です。確実に忘れます。

ただ、まあもちろん俺も崩壊した問題とかは解きなおすよ、
ただしオリジナル設問を必ず増やしてね。
なんで自分が出来なかったのかを分析して、そこをピンポイントで問う問題を作る。
例えば大臣のセリフを法師のセリフと勘違いして崩壊したなら、そこの主語を問う問題とかね。

196:大学への名無しさん
11/09/04 10:09:50.24 QxGIE+pz0
センター形式15題解いた
32
25
17
44
22
40
5
28
12
17
30
22
0
18
24
点数が安定しない
40に安定させたいんだが、どうすればいい?



197:大学への名無しさん
11/09/04 19:46:05.40 XtXeapq80
勘で当ててるような感じだね
文法とか単語の訳は覚えたほうがいいよ


198:大学への名無しさん
11/09/04 19:47:27.62 MnXctqoa0
問い1が難しすぎるんだけどどうしたらいいんだ

199:大学への名無しさん
11/09/05 07:32:42.44 uIM2qIwx0
問1のパターンは2つ。
1.単語帳的な単語を聞いてくるパターン
2.文脈に即した自然なものを選ぶパターン

1は楽勝として、2が曲者なわけよ。
自分が間違えてるのがどっちなのかって話だね。

200:大学への名無しさん
11/09/07 16:12:52.70 67UfoWu00
去年俺は古文,漢文から逃げ、他を極めた

結果、古文13漢文45という
結局運ゲー

201:大学への名無しさん
11/09/07 18:02:59.00 lgQ17YO+0
国語は一問辺りの配点が多くて運ゲーになりがちだよな
廃止しろよ

202:大学への名無しさん
11/09/07 18:23:15.04 eVBjVP8TO
とりあえずゴロゴやっとけ
ゴロゴはダメだとか言う奴いるけど、やって損はない

203:大学への名無しさん
11/09/11 18:27:53.32 X1HSQNhx0
565のあとも何かやるならな

204:大学への名無しさん
11/09/12 14:36:22.05 U/3insJ70
フォーミュラはダイジョーブだよナ?

205:大学への名無しさん
11/09/21 17:07:46.15 G3UbzeI60
>>200
よお仲間。古文24,漢文40だったぜw

>>204
フォーミュラ自体は大丈夫なんだが、
最近のセンター古文の単語って、あれにすら載ってないのが頻出しすぎ。
去年の単語とか、もはや単語の問題じゃないし。
一問目なんか、文脈や文法知識からだと二択までしかしぼれなくて、
そこから先は、もう直観勝負だろ。。。 どうにもならねえよあんなの。

206:大学への名無しさん
11/09/25 17:35:59.37 Fejq7vEL0
ゴロゴってどうやって使えばいいんだ?
補足も読むべき?

207:大学への名無しさん
11/09/25 18:00:57.90 B/MDdnCTO
補足は読む必要ないと思う

565は覚えやすいけど第1義しか頭に入らないっていう状況に陥りやすいから辞書を使うなどして第2義第3義にも目を通すべき

208:大学への名無しさん
11/09/27 23:24:37.69 VMTvi+Zm0
センター古文は、受験生を振い落とすための運命ゲームのようになっているから
まともに勉強するのが得策かどうかは分からんなw


209:大学への名無しさん
11/09/27 23:44:14.22 Unwy59mBO
↑どうせ他教科も、ろくな点取れないおまえが言うなよ。

210:大学への名無しさん
11/09/27 23:48:54.03 n/j712XHO
難しいというか理系だと割に合わないよな。
センターだけの50点のために文法単語やって文章なれする時間はかけれない。

211:大学への名無しさん
11/09/28 00:03:24.82 V10Ng7Sr0
生き候。死に体候事なきに候。

212:大学への名無しさん
11/09/28 06:55:42.23 x2PHTmns0
確かに理系だとな…
文系は二次でも必要だからやらねばならんが
東大京大は別か

213:大学への名無しさん
11/09/28 07:43:12.51 vnncXZ8PO
マドンナ230だけである程度いけるかな?

214:大学への名無しさん
11/09/28 09:42:50.63 puk5yb+hO
>>213
マドンナは類似語を含めると300語程度あるから大丈夫

215:大学への名無しさん
11/10/07 21:07:12.39 Td3EAgPZ0
>>196
四十 二回しかいってないのに
四十にあんていは無理ゲー

216:大学への名無しさん
11/10/10 14:19:20.15 l9n/BUKVQ
わからないわかりませんわからんぜわからんわかんね

217:大学への名無しさん
11/10/25 08:18:51.97 otbN4FWC0
とりあえず古文文法はかたまってる?
文法は一問たりとも間違えては成らない問題

218:大学への名無しさん
11/10/26 11:09:23.66 1tSq8wou0
>>217
文法しかできない。

古文はほんとに運命ゲームだから、
評論+漢文で稼ぐしかないわな。

まあ、自分の志望校はセンター8割でおkだから、
もう古文は捨ててもいいか。

219:大学への名無しさん
11/10/26 11:09:42.24 1tSq8wou0
ちなみに理系ね。

220:大学への名無しさん
11/10/26 11:28:08.05 LY7VkKan0
予備校問題でいい点数の方々は、必ず過去問も時間計ってやってみて下さいよ。
下手するとずれてるから。

221:大学への名無しさん
11/10/26 11:31:11.40 1tSq8wou0
>>220
この前の河合:28点→地方医学部A判定
この前の代ゼミ:40点位→筑波C判定

要するに、古典なんかもう捨てても他で取れればいい気がする。

222:大学への名無しさん
11/10/26 20:44:31.52 O8NpSF5p0
古文だけはマジで勉強しても伸びない
なんでだ

223:大学への名無しさん
11/10/27 07:30:45.04 TX+oHAjE0
>>222
あんなもんただの運命ゲームだろ

224:大学への名無しさん
11/10/28 21:12:53.52 RDjNr2cL0
世界中探して国語のテストに3種類の科目がある国ってあるのだろうか
古文は仕方ないにしても漢文いらんだろ

225:大学への名無しさん
11/10/29 09:12:11.70 uiX1iRss0
とりあえず565とマドンナとステップアップノートは完璧にしたのに点数とれないぞ…
どうすればいいんだ一体
医学部だからセンター9割確実に欲しいです

226:大学への名無しさん
11/10/30 10:58:56.98 LQL0Hj2g0
古文出来ないは甘え。助動詞の意味と活用と接続品詞本当に全部覚えた?

227:大学への名無しさん
11/10/30 15:35:33.38 wlGJx9vD0
漢文はまじでセンターから排除してもらいたい。
しかしどっかのバカ漢文講師が「こんな簡単じゃ俺らが教えてる意味がないからもっと難しくしろ」って言ったせいでここ数年難化してるらしい

228:大学への名無しさん
11/10/30 19:21:22.23 Av4esKlk0
2chで聞いた情報か?w

229:大学への名無しさん
11/10/30 20:18:05.69 Yx6La2770
まあ過去問やってて昔のほうが簡単だしな……

230:大学への名無しさん
11/10/30 22:59:32.53 a7MT0uNC0
漢文も日本語だからちゃんと勉強しろ
って考古学専攻の先輩に言われた

231:大学への名無しさん
11/11/02 18:20:55.14 AMqoAgxS0
>>225やる教材レベルを引き上げたほうが良い。

232:大学への名無しさん
11/11/02 18:30:11.75 AMqoAgxS0
センターは東大・京都大学受験生でも差がつく出題なので
国語(現代文、古文、漢文)で言えば、記述式も出来るレベルだといいといわれる。

数学も、理系2次受験生も受ける訳だから、
センター対策だけで高得点はそれなりに大変なように。


233:大学への名無しさん
11/11/02 18:43:46.04 BgUhBSJ60
>>230
考古学w

234:大学への名無しさん
11/11/02 19:01:22.52 rnHjDNh3O
今からじゃ間に合わないかもしれんが一応面白いほどシリーズの古文をオススメしとくわ

俺も単語文法ばっかりしてたが点とれなかった時期があってそん時にそれ読んだら自分がなんで点取れないかがたくさん書いてあった

それのおかげでかなり点取れるようになったよ

235:大学への名無しさん
11/11/02 19:16:59.61 BW98BVtmO
古文東大よりセンターのがむずいわ

236:大学への名無しさん
11/11/02 20:55:48.91 LHDALjgE0
てかセンターって国語だけ異常じゃね?

237:大学への名無しさん
11/11/02 21:25:48.29 B4nH4IXv0
2005本試古文46点キタ

238:大学への名無しさん
11/11/02 21:27:10.60 CMC9RAFM0
>>1
お前が馬鹿で勉強不足なだけ

239:大学への名無しさん
11/11/02 21:29:43.19 2wjOQ0u30
センター古文なんて捨ててしまえ
ほとんど配点0じゃん

240:大学への名無しさん
11/11/03 13:01:29.08 nTRATl4k0
センター古文とか簡単じゃね?
>>1の頭が悪いだけ

241:大学への名無しさん
11/11/03 13:32:17.78 +yveiHST0
>>235
出来る人のやってる量・質をこなすと、それなりの点数が安定してとれる。

センターはそこまでやらなくても、人によっては高得点だが運しだい。

242:大学への名無しさん
11/11/03 13:55:10.86 Y6GERLeoO
決まった単語や文法しか確実に得点できない
古文に48時間は使ったぞ死ね

てか昔の人間の思考回路がおかしいわ
皆障害者かよ

243:大学への名無しさん
11/11/03 20:53:19.03 oPvuVNb+0
今の人間の方が小さいコミュニティでしか通じない造語作りまくっててわかりにくいだろ。

244:大学への名無しさん
11/11/03 20:54:45.87 +yveiHST0
>>242決まった単語を増やす。時間との兼ね合いあるけどね。
速読古文単語などでは足りない

古文は当時の流行小説と思えばいい、のかなぁ。
戦後でいうところの、太陽の季節を千年後に読んでる、と

245:大学への名無しさん
11/11/07 09:50:13.22 lJmjLipw0
>>225
島根とか旭川なら自分も狙ってるけど、
正直、模試で古文28点でも他の教科を固めればA判定でるぞw?

まあ、上位医学部を狙ってる人は古文もできなきゃいけないんだろうが…

246:大学への名無しさん
11/11/07 10:30:46.23 olMA8ab90
>>227
噴いたw
たかが漢文講師の一言で国が動くんかw

247:大学への名無しさん
11/11/07 14:56:57.49 gqvqX6p0O
おもしろいじゃん 内容が

248:大学への名無しさん
11/11/07 15:05:05.54 ZwZ+WobE0


249:大学への名無しさん
11/11/07 16:58:50.08 1iPZGDLRO
現文古文は日本だから解るが漢文だけ日本じゃないよな、だから国語は2カ国5なんだよな

でも、漢文が一番楽

250:大学への名無しさん
11/11/07 17:11:29.56 6jeNcT/G0
漢文は日本語です。
むしろ古文より日本語です。
それがわからんようならまだまだ勉強が足りない。

251:大学への名無しさん
11/11/07 17:14:30.84 KPdgpFrc0
>>250
低能乙w

252:大学への名無しさん
11/11/07 17:30:26.18 6jeNcT/G0
>>251
おまえがな。

253:大学への名無しさん
11/11/07 17:44:44.59 ADoo++lw0
まぁぶっちゃけ漢文は日本語みたいなもんだしな

254:大学への名無しさん
11/11/07 20:56:42.80 ijXuD4aS0
センター国語は文章量からしても結構異常な試験だよな
学力というよりは短時間での処理能力が試されてる感じ

255:大学への名無しさん
11/11/07 21:05:20.93 KPdgpFrc0
>>252
ドンマイwwww

256:大学への名無しさん
11/11/07 22:20:05.65 hDrqOuOA0
古文漢文は教養だけで理系には必要なしだよ
英数理で理系は決めれば良いよ。
社会に出れば古文漢文はほとんどいらねい

257:大学への名無しさん
11/11/07 23:09:53.82 lFROfxOU0
国語は時間余るだろ
古文が読めないけど

258:大学への名無しさん
11/11/08 00:56:30.12 CRks5M1u0
古文漢文は外国語として勉強すべき

259:掲示板荒らし「Koumei」
11/11/08 00:59:23.82 AXdfZ0gb0
Amazonで掲示板荒らしをしている「Koumei」だ! 
こんなことをしていると、来年、また浪人かも。

260:大学への名無しさん
11/11/08 03:35:59.61 ZV9RyBwN0
>>256
はげ同
入学したあとははっきりいって無駄 漢文も一年すれば何もかも忘れる
理系には現代文だけでよい

261:大学への名無しさん
11/11/08 11:53:12.62 wqvutkze0
なるほどね。
俺の周りの理系で尊敬できる、頭いい奴らは
古文漢文なんか楽々こなしてるもんな。
納得した。

262:大学への名無しさん
11/11/08 22:25:15.02 S8e/i8Cb0
センター古文も、日本全国の受験生を振いにかける選別装置みたいになっているから
受験生の多数が高得点を取れるようには作られてないよw


263:大学への名無しさん
11/11/08 22:53:22.09 WhAHZ7TwO
最近までカスみたいに古文できなかった俺が、さっき2010本試験39点とった…


思わずガッツポーズしてしまった

264:大学への名無しさん
11/11/09 00:49:01.56 Z5zNjKTr0
マジレスすると古文は全然知識なくても高得点とれる場合とそうでない場合があるから
安定してとれてないと意味ないよ

265:大学への名無しさん
11/11/09 01:16:51.41 H35jnbDcO
国語は安定が全てだよ

266:大学への名無しさん
11/11/09 14:35:47.59 eOTvFJfOO
股間が外国語にカテゴライズされて他の同様配点200でも俺は英語とるわ

267:大学への名無しさん
11/11/09 15:35:50.83 qptO+VrjO
>>264
そうなのか…


最近古文かなりやってるからつい舞い上がってしまった


安定するようにがんばる

268:大学への名無しさん
11/11/09 17:57:51.22 IWUg0Z8K0
単語、文法、解釈読解までやる割に配点が小さいのな

269:大学への名無しさん
11/11/14 19:25:04.11 RzBiHHbL0
2005年本試験
評論50 小説30 古文17 漢文21
合計109/200

アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ…………

270:大学への名無しさん
11/11/14 19:36:00.84 hOq9spLPI
それは単なる勉強不足だろ
漢文はボーナスステージ

271:大学への名無しさん
11/11/14 19:46:50.69 MsetUrUn0
>>270
第一志望漢文と小説でないからいいとかいう負け犬の遠吠え
わんおわんお

272:大学への名無しさん
11/11/14 20:10:22.49 rhjmsHQw0
古文は一年生辺りに助動詞と単語と敬語の基礎つけないと後になって数学や英語の時間が足らなくなると担任に脅されていたので割と一年の時に必死で予習なんかしてた。
おかげで古文は八割から九割とれる。


273:大学への名無しさん
11/11/14 20:30:46.68 A9dcmpw30
2009年のやつ簡単だな
普通に読めた満点だった
運ゲーだからもうやらない

274:大学への名無しさん
11/11/14 20:53:14.24 FF6pjlqJ0
評論42~48 小説40 古文13~35 漢文40~45
ほんと古文しねほんとしねセンター利用で受からせろよクソ古文

275:大学への名無しさん
11/11/14 23:15:04.98 5F3fZ9Ob0
古文も漢文も読めない時と読める時の差が激しすぎる
ここ最近漢文8割9割安定してたのに2003年やったら一問しかあってなかった。

276:大学への名無しさん
11/11/20 22:00:01.04 EHPdqOC20
センター漢文が難しい

277:大学への名無しさん
11/11/21 00:02:17.84 k54lkJe70
漢文よりも古文

278:大学への名無しさん
11/11/25 17:28:32.88 CNrH5Yl30
みんな漢文満点余裕とかいってるけどどうしたらそんなにとれんの?
とてもじゃないがあんなもの読める気がしない。

279:大学への名無しさん
11/11/25 17:54:59.49 I+FD+2AO0
>>278
英語みたいにSVCOとか文型を見抜いて、単語の読みを100語くらいまとめて覚えて
句形を50個くらい覚えて、ついでに中国古代史を頭に入れて多読していけば道は開ける


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch