英語の質問[文法・構文限定]Part61at KOURI
英語の質問[文法・構文限定]Part61 - 暇つぶし2ch732:大学への名無しさん
11/02/06 07:56:28 YOvYz4SqO
>>728
> 不定詞が動詞の目的語になる事はありませんが、

I like to play soccer.

は不定詞が動詞(like )の目的語になってるわけではないのでしょうか?



733:大学への名無しさん
11/02/06 12:38:05 /CcmT4vNP
大学入試の問題なんですが

これは私の訪れた中で最も美しい街のひとつです。を
This is one of the most beautiful town I had ever visited.

にしてしまったのですが、帰って冷静になれば
This is one of the most beautiful island I (have) ever visited (in).
が正解ですか?

前者じゃ通用しないですかね?

734:大学への名無しさん
11/02/06 15:00:05 G07SwOQ80
これは私の訪れた中で最も美しい街のひとつです
This is one of the most beautiful towns I have ever visited.
じゃないかな。
town→towns
had→have

735:大学への名無しさん
11/02/06 15:25:54 /CcmT4vNP
>>734
やっぱhadじゃ減点ですよね・・・
最後のinは無しでも良いですか?

あと、訂正island(二文目)→town

736:大学への名無しさん
11/02/06 15:50:25 uj+kf+2p0
>>732
727を相手にすんなよ。

>>735
inが有ったら減点。


737:大学への名無しさん
11/02/06 15:54:27 /CcmT4vNP
>>736
了解です。


738:大学への名無しさん
11/02/06 16:24:03 20zFGf430
初歩的な質問ですが・・
It being very warm, she went out for a walk.
っていう文章ですが なぜ having been じゃなく beingなんですか?
独立分子構文ですよね

739:大学への名無しさん
11/02/06 16:27:17 sdiHAkU90
went outしたときとwarmだったときが同じだから。

740:大学への名無しさん
11/02/06 16:27:51 E278mrbz0
>>738
「独立分詞構文」だから「having been」にしなければならない。

そんなルールってあったか?


741:大学への名無しさん
11/02/06 17:07:07 20zFGf430
>>740
? いや 時制合わせるという意味でですが
注目したいのはそこじゃないです

742:大学への名無しさん
11/02/06 17:22:37 Yo34j3u00
>>738
外に出る前は暖かかったか解らないのでhaving beenは不自然

743:大学への名無しさん
11/02/06 17:27:12 20zFGf430
>>742 >>739
なるほど! ありがとうございます


744:大学への名無しさん
11/02/06 17:36:51 E278mrbz0
細かいことを言うようだけど、この文でなぜ「having been」にすべき、と考える根拠がよくわからなかった。

正確に言えば「外に出る前は暖かかったかわからない」のではなく、「外に出る前に暖かかったかは問題にしていない」
が正解だと思うよ。

たとえば、「It's sunny. Let's go out!」という文を読んで、

「なぜIt's been sunny.にしないのですか?」
「以前から晴れていたどうかはわからないので完了形は不自然・
「なるほど!」

おかしいよね?

745:大学への名無しさん
11/02/06 17:39:26 E278mrbz0
たとえ外に出る前も暖かかったとして、そのことを話者がわかっていても、
そのことを重視していなければ、

It being warm, ~

になります。

746:大学への名無しさん
11/02/06 23:14:19 Hqf9fcPSO
ネクステ166Pの456問目の問題からの文なのですが

What will the world be like early in the twenty-first century?

What is S like ?
「Sはどのようなものか」という英文法で、解説では
未来のことなので本問はWhat will S be like...?
となると書いてありました。

なぜbe動詞がSの後ろに来るか分からなかったので、どなたか教えてください。

747:大学への名無しさん
11/02/06 23:24:01 Yo34j3u00
>>746
The world will be like AAA early in the twenty-first century.
Will the world be like AAA early in the twenty-first century?
What will the world be like early in the twenty-first century?

748:大学への名無しさん
11/02/06 23:24:04 ggwE+LpJO
疑問だからでは?

749:大学への名無しさん
11/02/08 01:26:36 TD3FDXbh0
基本はここだの例題50の後半のwhatからareまではどう考えて解釈するかくわしく教えてください

750:大学への名無しさん
11/02/08 01:32:06 ijB7gQQx0
>>746
???

751:大学への名無しさん
11/02/08 01:38:46 LI8UQhMvO
>>746
中1?中2?
助動詞を使った疑問文の作り方からやり直すべきでしょう

752:大学への名無しさん
11/02/08 06:39:02 QrfxRzLMO
我々その道の専門家からみたら教えてるきみらもヒヨっこ
先輩ヒヨっこは後輩ヒヨっこによく分かるように教えてやんなさいな
それがご自分の勉強にもなるよ
もちろん私も学会の大師匠の前じゃヒヨっこ
ヒヨっこ同士謙虚にいきたいものですな


753:大学への名無しさん
11/02/08 07:02:52 E0vIHEiL0
自分で説明できるようになったら1人前だって
先生がいってたっけ

754:(´・ω・`)
11/02/08 08:36:58 ijB7gQQx0
>>752
僕から見たら、君なんかヒヨっ子どころか鼻くそになっちゃうよ

755:大学への名無しさん
11/02/08 13:27:42 cEOQCaxE0
<先生に教わるよりも簡単な方法>を英訳すると
easier the way than be taught by my teacher.
で合ってますか?
より正しい回答もあればお願いします

756:大学への名無しさん
11/02/08 13:42:14 BN7/+atF0
1 Nothing less than an attack was expected.

2 Nothing was less expected than an attack.


この二つの文の違いがわかりません。
1はattack以上のことが予測された→attackぐらいはあるだろと思われた、と参考書の説明通り納得できたんですけど・・・。

757:大学への名無しさん
11/02/08 14:23:14 yDzF6oSZ0
>>755
a easier way more than learning from teachers.

日本語が意味不明だから英訳しても意味不明だわ

758:大学への名無しさん
11/02/08 18:03:37 JzOH6k9J0
用意ができました
we ( )( ).

カルフォルニアロールを作りました
I( )( ) C rolls.

この問題分かる方お願いします。

759:大学への名無しさん
11/02/08 18:27:29 yDzF6oSZ0
>>758
We are ready.

I made some C rolls.
I fixed some C rolls.


760:大学への名無しさん
11/02/08 18:40:40 JzOH6k9J0
>>759

ありがとうございます!
最初の問題は過去形にする必要ないですか?

761:大学への名無しさん
11/02/08 18:44:25 yDzF6oSZ0
>>760
過去形にしたら準備できてた(けど、今はできてない)って意味になっちゃう

762:大学への名無しさん
11/02/08 18:47:59 0BKHzxIh0
>>760
>>761のいうように、日本語に惑わされちゃダメ

763:大学への名無しさん
11/02/08 19:02:53 JzOH6k9J0
なるほど・・・。ありがとうございます。

できればこちらもお願いします^^;

体がだるいのは当然です
( )( )you feel tired.

頑張って
( )( ) there.


764:大学への名無しさん
11/02/08 19:08:20 0BKHzxIh0
頑張っては
Hang on there
だけど上はわかんないや

765:大学への名無しさん
11/02/08 19:09:32 0BKHzxIh0
間違えたonじゃなくてinね

766:大学への名無しさん
11/02/08 19:26:03 yDzF6oSZ0
>>763
Of course
No wonder

当然、不思議ではない

767:大学への名無しさん
11/02/08 19:29:08 yDzF6oSZ0
>>763
頑張って、はhold onじゃないかな

768:大学への名無しさん
11/02/08 19:52:26 JzOH6k9J0
解答ありがとうございました^^

769:大学への名無しさん
11/02/10 13:39:06 xfUao21e0
問題丸投げする馬鹿に回答するのはやめようぜ

770:大学への名無しさん
11/02/10 19:40:45 HqzwyGzH0
これまで>>756に誰も答えられない件w


771:大学への名無しさん
11/02/10 20:00:56 K9ERht050
比較級の説明からしてほしいのか、僕?

772:大学への名無しさん
11/02/10 20:23:30 a3bx/2sM0
>>756
Nothing less than an attack was expected.
予想されたのはまさに攻撃そのもの。
攻撃が予想されてた。

Nothing was less expected than an attack.
攻撃以外は何も予想されてなかった

上はnothing less thanのイディオム
下はless A than Bのnothingによる否定
Expected とan attackの内容の関連性が解らないと綺麗に訳せない

773:大学への名無しさん
11/02/10 22:54:22 aeO8siEEO
基礎英文解釈の技術100の84pで
the relationship of ourselves and our countries to other lands
って「私たち自身」と「私たちの国家」の関係なのか
「私たち自身と私たちの国家」と「他国」の関係なのか
どっちなんでしょうか?

774:大学への名無しさん
11/02/10 22:55:36 iqBKDsf20
>>772
> Nothing was less expected than an attack.
> 攻撃以外は何も予想されてなかった
攻撃は当然のものだと受け止められていた、だよ

775:大学への名無しさん
11/02/10 22:56:34 iqBKDsf20
>>773
to other landsをちゃんと無視せずに訳せるほう

776:大学への名無しさん
11/02/10 23:07:40 aeO8siEEO
>>775
つまり
「私たち自身と私たちの国家」⇔「他国」
の関係ってことですか?
私たち自身と他国の関係って
個人と国の関係ってことですか

777:大学への名無しさん
11/02/10 23:08:29 iqBKDsf20
(文の一部だけ切り取られてもわかんねーよ)

国って何?って話だよ


778:大学への名無しさん
11/02/11 02:27:31 nwi7nz660
1 Nothing less than an attack was expected.
⇒attackより下は予測されていなかった。
⇒attack以上しか予測されていなかった。
⇒最低でもattackはあると予測されていた。

2 Nothing was less expected than an attack.
⇒attackほど予測されているものはなかった。
⇒attackは最も予測されていた。
⇒attackは当然だと思われていた。


779:大学への名無しさん
11/02/11 09:19:05 V7vBCY9q0
>>778
Nothing is less reliable than public opinion.
世評ほど当てにならぬものはない。「研究社和英大辞典より」
We expected nothing less than an attack.
よもや攻撃があるとは思わなかった。「リーダーズ英和辞典より」

780:大学への名無しさん
11/02/11 12:45:23 ph8baT5P0
間違いを訂正し、理由を述べよ。
Mary asked me where Bill lived.


781:大学への名無しさん
11/02/11 12:46:50 6+VwOmbp0
で、あなたはどう考えるの?


782:大学への名無しさん
11/02/11 12:51:33 ph8baT5P0
全くわからん。

783:大学への名無しさん
11/02/11 13:00:29 ph8baT5P0
まぁとか言いながら、どうせ時制の一致の例外でしょ、みたいな感じ?
でも、
Mary asked me where Bill lived (at that time). とかみたいに、 カッコ内が省略されてるとは考えられないの? その場合は、
Mary asked me where Bill had lived. になるんだっけ?


784:大学への名無しさん
11/02/11 13:36:47 3lyRMcffO
頻出英文法1000より78問目の問題ですが

You needn't have bought such a large house.
Your wife would have been guite happy in a smaller house.
(こんなに大きな家を買う必要はなかったのに。もっと小さな家でもあなたの奥さんは十分満足したでしょう)

この中に出てくる have been の用法がよく分かりません。
この場合完了ということになるのでしょうか?

785:大学への名無しさん
11/02/11 13:47:11 3lyRMcffO
>>784
ごめんなさい自分で解決できました。

786:大学への名無しさん
11/02/11 14:11:06 6+VwOmbp0
quite happyですね

787:大学への名無しさん
11/02/11 16:27:41 eo85arM30
テスト

788:大学への名無しさん
11/02/11 16:30:08 eo85arM30
>>784
仮定法


789:大学への名無しさん
11/02/12 15:40:15 kB0Ijx2JP
現在形というのがよく分かりません。
たとえば、

I go to school.
I play tennis.

これはどう訳せばよいのでしょう?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch