11/01/15 15:37:02 Q6XVuOCs0
proof positiveでひとつの熟語です
501:大学への名無しさん
11/01/15 15:38:40 Q6XVuOCs0
an unknown quantityについては
quantityで辞書を引けば解決します
502:大学への名無しさん
11/01/15 22:06:38 xw1adot70
>>500-501
ありがとうございました
503:大学への名無しさん
11/01/17 18:47:21 j4hHmNqU0
基礎から押さえる英語の構文100 (大学入試即解セミナー) [単行本]
これ一冊やったら大丈夫みたいなんで良さそうですが、
文法用語が分からないのでちょっと不安だ
Z会の必修101は持ってるんだが、英語は高いレベルまでやりたいしなぁ
504:大学への名無しさん
11/01/17 20:28:40 VBb25/7/0
手持ちの本を完璧にするのが先ではないかと
505:大学への名無しさん
11/01/17 23:53:07 j4hHmNqU0
うーん
でも暗記ものってどこで完璧って言えるのかわからんやん?
基礎から押さえる英語の構文100の方は、構文別に覚え易い覚え方が載ってるというのが気になえる
506:大学への名無しさん
11/01/17 23:59:11 VBb25/7/0
完璧なんてないですよ
507:大学への名無しさん
11/01/18 02:37:53 +g8Yr2a90
どっちやねんな、
508:大学への名無しさん
11/01/18 23:57:43 iaprYIEw0
解釈不能なので意味を教えてください。
Mollie hated her husband as he lay there, resignation
in every line of his body. She envied Lila her husband
who was diligent.
And she felt like tearing the newspaper away from his face.
For a minute she stood in the doorway trying to control herself.
509:大学への名無しさん
11/01/19 00:02:44 tRbKXTVg0
>>508
どこが分からないのかが分からないんですが。。。
510:大学への名無しさん
11/01/19 01:04:52 0CKclOuT0
>>507
たしかに。
それはともかく、日付がタイムスリップ?
511:大学への名無しさん
11/01/19 20:47:33 BXupQsyl0
The principal focus of the newly introduced educational program is
on cultivating and developing pupil's mental and critical faculties.
という文なんですがS<be>on+ingという形はなにかの熟語なんでしょうか?
文型的にはSVの第一文型かな?と思うのですが
このような形に出会ったのは初めてなのでちょっとびっくりしています。
focus+onなら存じ上げてますが、その辺りから来てる構文なんでしょうか?
512:大学への名無しさん
11/01/19 20:49:26 zcosiyGI0
focus on~のon~
513:大学への名無しさん
11/01/19 20:51:29 8hpWhP+i0
>>511
動詞に注目して読む習慣をつけましょう
514:大学への名無しさん
11/01/19 20:59:19 BXupQsyl0
>>512
主語に動詞や形容詞の名詞形がきて
動詞を飛び越えて、その名詞形と相性のよい前置詞とが結ばれる形がある
ということで記憶しておきます。
ありがとうございました
515:大学への名無しさん
11/01/19 21:00:53 8hpWhP+i0
512は間違っているというのにw
516:大学への名無しさん
11/01/20 10:31:12 HAzwl1NU0
以前、基本英文700選の解説サイトがあったと思うのですが、
どなたかご存知でしたら、URLを教えてもらえないでしょうか。
517:大学への名無しさん
11/01/20 10:38:04 +rkS8IhB0
googleで検索したら?
518:大学への名無しさん
11/01/20 16:58:25 XJrmvxoLO
(n ) and soft
ふかふかな
()に何が入るんです?
519:大学への名無しさん
11/01/20 23:10:17 55NqQwrI0
nice
520:大学への名無しさん
11/01/23 05:33:40 Wutj7VrG0
確認なのですが
即ゼミ3(最新六訂版19刷)の118ページ117問で
彼はついにその仕事に成功した。
He finally【made (good)】in that job.【=succeed】
↑って書いてあるんですが、madeが過去形だからsucceedも過去形のsucceededですよね?
この本、こういうの結構ある方?
521:大学への名無しさん
11/01/23 09:48:59 3PQhVocN0
どういう意味の文なのかわかってますか?
522:大学への名無しさん
11/01/23 15:52:13 Wutj7VrG0
>>521
make good「成し遂げる」≒succeed「成功する」
を覚えるための文じゃないんですか?
過去形=現在形
って成立するんですか?
よろしくお願いします。
523:大学への名無しさん
11/01/23 16:09:36 3cvJIMRA0
現在形ならsucceedにはならないでしょ?
524:大学への名無しさん
11/01/23 16:31:44 xcgT073C0
i can't think of any other place you need cursive as an adult other than to sign your name.
立教の2008の問題なのですが、和訳は、
「名前の署名をする以外、大人になって筆記体を必要とする場所を思いつかない。」
place とyou以下の繋がりが分かりません。
whereとかin whichがあれば理解できるのですが・・・
どなたか教えてください。
525:大学への名無しさん
11/01/23 16:34:35 3cvJIMRA0
英文の書き写しは大丈夫ですかね
ご指摘の通り、関係代名詞の省略ですね(thatかwhichか)
526:大学への名無しさん
11/01/23 16:49:05 4dRy7UI60
>>524
placeを辞書で引けばおそらく解決。
なぜ>whereとかin whichがあれば理解できるのですが・・・
という視点で辞書を読むのがポイント。すると案外疑問の答えはあっさり見つかる。
結論だけ言えば、placeには前置詞不要の場合がある。
527:大学への名無しさん
11/01/23 17:13:03 Wutj7VrG0
>>523
(現在形)succeed-(過去形)succeeded-(過去分詞)succeeded
ですよね?
なので、「(過去形)made good = (現在形)succeed」よりも
「(過去形)made good = (過去形)succeeded」が妥当な気がするんですが。
528:大学への名無しさん
11/01/23 17:16:58 3cvJIMRA0
主語は?
529:大学への名無しさん
11/01/23 17:20:38 Wutj7VrG0
>>528
> He finally【made (good)】in that job.【=succeed】
なので「He彼」ですよね
530:大学への名無しさん
11/01/23 17:21:30 3cvJIMRA0
だとすると単純な置き換えでsuceedっていう現在形をそこにいれることはできないよね?
531:大学への名無しさん
11/01/23 17:25:38 Wutj7VrG0
>>530
これは空白欄(good)を書かせる問題なので変ですね?
やっぱりミスでしょうか。
532:大学への名無しさん
11/01/23 17:29:55 ClBLWyFV0
succededで正しいよ。
533:大学への名無しさん
11/01/23 17:30:36 3cvJIMRA0
>>531
変ではないです
534:大学への名無しさん
11/01/23 17:32:41 Wutj7VrG0
>>532
ありがとう。
>>533
変っていうかミスですね。
535:大学への名無しさん
11/01/23 17:43:55 B/nFWIO40
ミスではないです
536:大学への名無しさん
11/01/23 20:36:02 PItGUeQ90
>>526
紙のwisdomで調べたらでてきました。
おもいっきりそのままの説明がありました。
ありがとうございます。
place の他にまだ疑問があります。
as以下の節には
as an adult (need cursive) other than to~
が省略されているのでしょうか?
other は何の役割をしているのでしょうか?
理解が遅く、ごめんなさい。
また分からない文があるので下に続きます。
537:大学への名無しさん
11/01/23 20:37:22 xVrclV3D0
質問する前に辞書引く習慣つけないとだめだよ
538:大学への名無しさん
11/01/23 20:39:22 PItGUeQ90
Your hypothesis is well on its way to becoming an accepted theory.
私の考えでは
Your hypothesis is (well) (on its way) to becoming an accepted theory.
で、 is to becoming が浮き上がってくるのかなと思っているのですが、
be-to構文ってto-不定詞ですよね?
be to Ving という熟語的なものがあるのでしょうか?
539:大学への名無しさん
11/01/23 20:40:59 xVrclV3D0
>>538
下手にカッコ使ってわからなくなっていると思いますが
どういう内容の文なの?
540:大学への名無しさん
11/01/23 23:10:27 83CVVxTO0
>>538
元々は be on one's way to ~ で「どこどこへ行く途中です」って意味じゃね。
well は「十分に」みたいな。
541:大学への名無しさん
11/01/23 23:58:29 83CVVxTO0
>>536
as an adult で「大人として」
other than ~ で「~以外の」という意味。
542:大学への名無しさん
11/01/24 19:28:12 CIWPTKXcO
法政2008年度2/12の問題で
Some teachers are from America and ( ) teachers are from Britain
の括弧の答えが other なんですがなぜothersではないのでしょうか?
543:大学への名無しさん
11/01/24 19:33:45 U3gvj1ej0
othersだとothers teachersと代名詞と名詞が二つ連続で続き、
主語がおかしいことになるから。
544:大学への名無しさん
11/01/24 20:16:01 CIWPTKXcO
なるほど納得です ありがとうございましたm(_ _)m
545:大学への名無しさん
11/01/24 22:25:32 csD8Kcbg0
>>540
>>541
ありがとうございます。理解しました
546:大学への名無しさん
11/01/25 15:50:09 drDISgG6O
American roads had their beginning.
アメリカの道路は始まった。という略なのですが、なぜ their beginning で「始まった」と略すのでしょうか。
あと had は was ではダメなのでしょうか。
どなたか分かる方がいたら教えてください。
547:大学への名無しさん
11/01/25 15:57:43 b95hBfHL0
テンプレ嫁
どこが略なのか教えてくれ。
いろいろおかしいので、もう少し整理してから質問してくれ。
548:大学への名無しさん
11/01/25 16:05:23 x4uLfAo+0
>>546
日本語訳は
英文を直訳して、それをわかりやすい日本語に置き換える
っていう2段階です
1段階めでは
アメリカの道路は始まりを持っている、って感じの訳になりますかね?
549:大学への名無しさん
11/01/25 16:23:46 drDISgG6O
失礼しました。
ハイトレセンターレベルの4問目の問題から、5段落目の英文です。
American roads had their beginning in the paths used by Indians or those stamped out by cattle.
で最初のhadが文法的にどういう役目をもっているのか分かりませんでした。その後ろのtheir beginningとの繋がりも分からなかったので、詳しい説明お願いします。
550:大学への名無しさん
11/01/25 16:25:11 x4uLfAo+0
SVOっていえば分かるかな?
551:大学への名無しさん
11/01/25 18:48:53 0sBEVnRb0
>>549
かなり根本的なところに問題を抱えてそうなので、
英文法の参考書で5文型について勉強し直すか
英文解釈の基礎的な参考書で同箇所を勉強することを勧める。
American roads had their beginning <in the paths…>
S V O M
hadは動詞の過去形、their beginningは目的語。
SVOの3文型なので、基本的にhadをbe動詞(was,were)で置き換えることはできない。
552:大学への名無しさん
11/01/26 01:06:54 Qc2aiPzy0
冠詞の質問です
質問に対する例文が悪いのですがこれで疑問に思ったのでお願いします
彼女は大阪で英語を教えていたアメリカ人の女の人でした。
She was the American woman who was teaching English in Osaka.
彼女はオーストラリア出身の先生です。
She is a teacher who comes from Australia.
これがそれぞれthe aになる理由がわからないです
the a 使い分けあまりよくわかってないので教えてください
553:552
11/01/26 01:07:55 Qc2aiPzy0
ごめんなさい誤爆しました別のスレで聞くつもりでした
554:大学への名無しさん
11/01/26 01:14:28 kTSi2/r80
>>552
上はその女性が特定されているからthe
下はオーストラリアから来た先生がたくさんいる中の一人だからa
555:誤爆死
11/01/26 02:38:57 MBBih3q90
>>552
まず、前者でaを使うことも、後者でtheを使うことも可能。ただし、意味が異なってくる。
「the ~」を使うのは、話し手が「聞いているお前も知っている~」と思っているということ。
「a」の場合は「~のうちの一人」という意味になる。
the American woman ~:(聞いているおまえも知っている)大阪で英語を教えていた女性
an American woman ~:大阪で英語を教えていた(複数人いる女性の内の)一人の女性
ところで養老孟子氏がどこかで書いていたが、日本語の「~が」と「~は」の区別が、英語の不冠詞と不定冠詞の区別と似ているらしい。
たとえば、「彼女が先生です。」は「She is THE teacher.」で「彼女は先生です。」は「She is A teacher.」という具合。
機械的に対応するわけではないが、なるほどと思った。たしかに「~が」という場合は、「あなたご存じの」「今話題にした」
と、以前に話題にしていることが前提になる。
556:大学への名無しさん
11/01/26 10:15:49 kTSi2/r80
その養老説はまちがっているので信用しないこと
557:大学への名無しさん
11/01/26 16:57:18 fYkRhQJaO
The number of first-rate authors who tried their hand at the short story of literatures reads like a list of the most important authors of 19 and 20 century・
この文だけから考えられる意味を選びなさい。
a 短編作家は19、20世紀の功績者の著作を好んで読む
b 短編作家は19、20世紀の功績者でもあった
c 短編作家は19、20世紀の功績者名簿を読む
d 短編作家は19、20世紀の功績者のように本を読む
558:大学への名無しさん
11/01/26 17:03:39 CDGLW3Ta0
で?
559:大学への名無しさん
11/01/26 17:28:33 fYkRhQJaO
答えが何かわかる人いますか。
560:大学への名無しさん
11/01/26 17:30:29 UjMJhStz0
あなたはどう考えるの?
561:大学への名無しさん
11/01/26 17:33:32 QjOMXF6K0
第五文系のCに来るto doって不定詞とは違うものなのですか?
562:大学への名無しさん
11/01/26 17:34:38 UjMJhStz0
>>561
質問する前に>>1読んで
563:大学への名無しさん
11/01/26 17:35:57 uD/K8W9Y0
>>557
bじゃね?
564:大学への名無しさん
11/01/26 17:46:57 xaFE8m/K0
readは読めるっていう風に解釈するやつかな?
565:大学への名無しさん
11/01/26 17:49:31 UjMJhStz0
>>563-564のいうようにbで正解なんだけど
The number ofってのを確認するのと
readの意味を確認するのが大事だね
566:大学への名無しさん
11/01/26 17:53:44 ozXzwQKw0
答える側も>>1読もうよ。
なんでもかんでも答えるのは、
荒れるもとにもつながるからやめようぜ。
567:大学への名無しさん
11/01/26 22:16:12 gqbbVKZpO
no matter what its color or taste
(その色あるいは味がどんなものであっても)
なんでwhatの後に名詞だけなんですか?
tasteの後にmay beはいらないんですか?
568:大学への名無しさん
11/01/26 22:18:47 7sy4xkyr0
文全体をコピペしてね
569:大学への名無しさん
11/01/26 22:26:03 jep/W0TOO
no matter what A or B
AやBなら何でも(AやBがどんなものでも)
そもそもこういう文法じゃなかったっけ
570:大学への名無しさん
11/01/27 00:53:41 RScCVwad0
省略してるだけじゃないの?
571:大学への名無しさん
11/01/27 09:23:12 gP4eCH6KO
主節の主語とbe動詞が省略されてる。
572:大学への名無しさん
11/01/27 10:51:19 Fo3JzyXzO
he is to be blamed.
he is to blame.
上の文はどちらも同じ意味になって文法的にも正しいのは伊藤和夫先生の参考書でまなびましたが、
その理由がわかりません。
これは慣習的な表現で覚えるしかない事項ですか。
573:大学への名無しさん
11/01/27 10:57:29 x04eI0Ak0
blameで辞書引いてみた?
574:大学への名無しさん
11/01/27 11:22:29 U5fG6PJB0
>>572
それは、私も悩んだ覚えがある。結局は慣習的な表現なんだと思う。
だからこそ「be to blame」が「熟語」として扱われているのだろう。
「主語が準動詞の意味上の目的語になるパターン」のひとつとして頭に入れておくといい。
This book is tough to read.←tough構文
This room needs/wants cleaning.←need/want ~ing
Kyoto is worth visiting.←worth ~ing
He is to blame.←be to blame
575:大学への名無しさん
11/01/27 11:23:59 x04eI0Ak0
その説明、おかしくないか?
576:大学への名無しさん
11/01/27 11:33:16 U5fG6PJB0
>>575
私が悩んだのは、辞書には
(1)blameは「~を責める」という「他動詞」として載っている。
(2)be to blameで「責めを負うべき」と載っている
と書かれているからです。悩みませんか?たとえば、「この本は読むべき」という意味で
This book is to read.*
と書いていいものか?私は「慣習的」に「be to blame」は可能だと思うけど、一般的な使用は
避けたほうがいいと思いました。高校2年の夏だった。
577:大学への名無しさん
11/01/27 11:42:59 U5fG6PJB0
それから「be to do」で「義務、予定、運命、可能、意思」というのを習うけど、
その範疇で「be to blame」が理解可能なのだと勘違いをしていました。
「be to do」では説明できないと後で気がついて、悩んだわけです。
578:大学への名無しさん
11/01/27 14:17:47 BrhZVz+2O
ノルマンコンケスト以前の古英語ではto be done に当たる表現がなく
to do で受け身を表して、それが紆余曲折を経て偶然現在まで生き伸びたのだとかうんたらかんたら
ここらへんは素人が思い付きでその場しのぎの回答をしてよい領域ではないようです。
話はそれますが、仮定法にしても、時制がずれる理由を予備校講師がしたり顔で解説していますが
学問的には全くのでたらめ、理屈ではなく歴史的な理由によるものです。
579:大学への名無しさん
11/01/27 14:37:37 DSrYNdHf0
予備校講師に限らず、一部の大学教授や英語識者なんかも
「コアイメージ」とか言って前置詞や基本動詞等の根幹の意味を図や言葉で説明したりしてるけど
提唱する人によって根幹にもってくるイメージや原義がかなり違うから
言語の理由付けなんてのはほとんどが学問的にでたらめなんじゃないの。
580:大学への名無しさん
11/01/27 15:46:01 CkSa2dbpO
表現はまちまちでも、大体同じ事を言ってると思うが
581:大学への名無しさん
11/01/27 16:00:48 Fo3JzyXzO
572です。
みなさんご回答ありがとうございます。
582:大学への名無しさん
11/01/27 19:10:24 0p9IS02A0
学問的に正解かどうかなんかどうでもいい
583:大学への名無しさん
11/01/28 00:09:32 FnD/mRSI0
574に書いたことは、「学問的」なことではなく、単に学習の便宜だったりします。
584:大学への名無しさん
11/01/28 00:10:58 Xb+Signp0
まちがったまとめだと思う
変にグループ化しないほうがいい
585:大学への名無しさん
11/01/28 00:46:36 FnD/mRSI0
まちがってはいないよ!(プンプン)
586:大学への名無しさん
11/01/28 01:57:30 F2kYgyIDO
1番目と4番目は同系統(不定詞の受動表現)、2番目と3番目は同系統(動詞の完全名詞化)
前系統と後系統は形式上能動意味上受動という点で共通
といったわけで学習上の便宜としては有意義な分類と考えます
587:大学への名無しさん
11/01/28 03:40:01 FnD/mRSI0
>>586
難しすぎて、何を書いているのかわかりませんが、「有意義」と認めていただいてありがとうございます。
ところで、大橋巨泉氏も「You'd be so nice to come home to」を「帰ってくれたら嬉しいわ」と誤訳したという
有名なエピソードからも伺えるように、この「主語が準動詞の意味上の目的語になる」パターンは、どうもわれわれ日本人にとって
理解し辛いところがある。
ただ、(沿革的なことはともかく)これは関係代名詞の目的格が作る節と同じような感覚で捉えればよい気がする。
the book you couldn't read
the room you should clean
the city you'll visit
the man we blamed
のような感じ。初学者は他動詞の目的語が欠けている点に戸惑うが、慣れてくれば
実は、目的語が欠けていることによって、まさに「先行詞=(意味上)目的語」と理解できる。
同様に、「~ nice to come home to」と「to」の後ろに何もないことによって、その「to」が
「主語」の方向に向いていることがわかるわけです。
the
588:大学への名無しさん
11/01/28 09:59:41 tpoI90L40
しかし間違って理解している人がそれに気付かないのはどうしようもない
589:大学への名無しさん
11/01/28 22:16:31 HiSeh6ps0
It has well over 300 million native speakers,
and probably quite unkwown more who use it as a second or acquired tongue.
英語には優に3億人以上のネイティブスピーカーがいて、
英語を第2言語として、または、習得言語として使っている人の数は
全くわからないがおそらくもっといるであろう。
なんでこういう訳になるんですか?
解説に「whoの先行詞がmoreで、moreは1語で名詞(more peopleの意味)として機能、
とありましたが、コンマより後が、なんでこういう訳になるのか、構造がさっぱりです。
590:大学への名無しさん
11/01/28 22:18:25 eLrIT9ai0
It has probably quite unknown more who use it as a second or acquired tongue.
ならどうだろう?
591:大学への名無しさん
11/01/28 22:32:45 vK67SVy50
It would be so nice to come home to you
592:大学への名無しさん
11/01/28 22:35:41 HiSeh6ps0
>>590
どちらにしても、
「英語を第二言語ないし習得言語で使う人の数は、多分全く知られていない」
って思えます。。。
593:大学への名無しさん
11/01/28 22:40:15 eLrIT9ai0
>>592
その訳ではmoreはどう扱ってるの?
594:大学への名無しさん
11/01/28 22:47:00 HiSeh6ps0
>>593
なんかよくわからないので無視しました。。。
595:大学への名無しさん
11/01/28 22:47:42 eLrIT9ai0
それではダメですね
moreとwhoに注目して、もう一度考え直してください
596:大学への名無しさん
11/01/28 22:50:12 HiSeh6ps0
考え直してもわからないから訊いてるんだろ、それくらい汲めよ、池沼かお前。
能書き垂れてないでさっさと教えろ。
597:大学への名無しさん
11/01/28 22:51:53 eLrIT9ai0
では、また明日
598:大学への名無しさん
11/01/28 22:52:51 HiSeh6ps0
答えられないわけか。
こんな使い物ならやつが回答者のスレなんて何の役にも立たんな。
599:大学への名無しさん
11/01/28 22:53:09 L9oia2IM0
ワロタ
600:大学への名無しさん
11/01/28 23:02:55 Z40+N6030
マルチ死ね >>589
中高生スレ
スレリンク(english板)
601:大学への名無しさん
11/01/28 23:05:47 F2kYgyIDO
英語を第二言語あるいは習得言語として使う、まったく不明ではあるがより多くの人々がおそらくいるだろう
602:大学への名無しさん
11/01/28 23:08:22 HiSeh6ps0
>>600
いや、それは、ほんとに知らん。俺は英語板に書いてない、っていうか行ったことすらないのだが。
つーかそんな板があることを初めて知った。
603:大学への名無しさん
11/01/28 23:09:08 XFOBiqnf0
It(English) has well over 300 million native speakers,
英語は300ミリオンを優に超えるネイティブスピーカーを持っている
and (it has) probably quite unkwown more (people)
そして英語はおそらくより多くのまったく知られざる人々を持っている
who use it(English) as a second or acquired tongue.
その人々は英語を第二言語として、もしくは習得言語として使っている
604:大学への名無しさん
11/01/28 23:11:56 HiSeh6ps0
っていうかさ、偶然同じ質問があったからって脊髄反射的に複数投稿扱いやめようぜ?
鉄道総合板と鉄道路線板で「北斗星が上越線回りで行ったことあるか」って質問を
偶然別々の人がやってマルチ扱いされていて、後で別人の偶然の一致と判明したことがあるし、
そういうこともあるんだよ?
あとは、「悪意ある何者か」が、質問者の妨害で、
マルチに見せかけるためにわざとその質問を他の所に貼るといった例もあるかな。
まあさすがに一字一句同じで改行位置(段落の入れ方)まで同じだったら
偶然の一致ってことはないだろうが、
それでも「悪意ある何者かが妨害のために貼った」って可能性は捨て切れない。
605:大学への名無しさん
11/01/28 23:13:19 eLrIT9ai0
なるほど、同一人物のマルチですね
よくわかります
606:大学への名無しさん
11/01/28 23:14:16 HiSeh6ps0
ちなみに 文英堂 西きょうじ『リーディング&ボギャブラリー』の1つめの長文。
607:大学への名無しさん
11/01/28 23:15:44 HiSeh6ps0
なぜ複数投稿(マルチ)をするのか
そこにスレがあるからだ
なぜ山に登るのか
そこに山があるからだ
なぜ電車に飛び込むのか
そこに線路があるからだ
608:大学への名無しさん
11/01/28 23:17:29 HiSeh6ps0
>>603
>and (it has) probably quite unkwown more (people)
>そして英語はおそらくより多くのまったく知られざる人々を持っている
この補い方で理解できました。ありがとうございました。
moreがうんたら言ってた>>595の説明が下手なこともわかりました。
609:大学への名無しさん
11/01/28 23:19:52 zOc17ofK0
「選手が90分走り回るサッカーの試合をみると、いつもわくわくします。」
といった文で
自分は
A soccer match in which players run around for 90 minutes is always exciting to me.
としたのですが
解答は「選手が90分走り回るサッカーの試合」は「選手が90分走り回ることのないサッカーの試合」との対比を前提とした
表現ではないので、継続用法の関係詞節を用いる必要があるとして
A soccer match ,in which players run around for 90 minutes, is always exciting to me.
となっていました。
ここで質問なのですが、そもそも制限用法が対比を前提にする必要とすること自体いまいち理解できません
継続用法は補足説明ですよね?対比の前提がないので継続っていうのがふに落ちません
610:大学への名無しさん
11/01/28 23:21:46 eLrIT9ai0
>>608
>>590で終わっている質問だよ、タワケ
611:大学への名無しさん
11/01/28 23:22:50 eLrIT9ai0
>>609
どっちもなんだか変だぞ
612:大学への名無しさん
11/01/28 23:24:06 L9oia2IM0
to meってなんだ?
613:大学への名無しさん
11/01/28 23:28:39 zOc17ofK0
>>611
一応その通り解答、解説は載っているんです。。。
>>612
いつも私を興奮させるってことだと思いました
614:大学への名無しさん
11/01/28 23:35:46 eLrIT9ai0
>>613
どこの問題?
615:大学への名無しさん
11/01/28 23:39:37 zOc17ofK0
>>614
河合塾のテキストの一文です。
616:大学への名無しさん
11/01/28 23:40:46 eLrIT9ai0
>>615
そんな英文、忘れてしまえ
日本人が無理やり作った、ひどい英文もどきだから
617:大学への名無しさん
11/01/28 23:42:03 HiSeh6ps0
>>610
質問者のレベルを考えろ
618:大学への名無しさん
11/01/28 23:43:09 eLrIT9ai0
>>617
日本語理解できない人は英語もできない
消えろ、カス
落ちろ
619:大学への名無しさん
11/01/29 01:51:26 vDfT/Ub60
>>609
たとえば、日本語で「大阪にいる私の夫が明日帰ってきます。」と言ったりします。
ところが、これを英語で言う場合、正式には
My husband,who is now in Osaka, will come home tomorrow.
と非制限用法にする必要があります。もしこれを「My husband who is in Osaka」とすると、
「大阪に住んでいる私の夫」の他に、「別の夫がいるのか?」と屁理屈を言われたりするわけです。
つまり、制限用法は「大阪に住んでいない夫との【対比】」を前提にしているわけです。
問題の文は、「選手が90分走り回らないサッカーのゲームがあるのか?」ということです。
620:大学への名無しさん
11/01/29 02:26:59 n3cJ4lzN0
>>619
なんとなく理解できました!
ありがとうございます
621:大学への名無しさん
11/01/29 11:43:16 8Cf97qVg0
>>597
で、「明日」になったわけですが。
>>603を見る限り俺の誤訳の原因はandが何を繋ぐかわかってなかったからであって
moreとかはさほど関係ないな。
622:大学への名無しさん
11/01/29 11:55:12 CrEIwzrc0
ではそういうことで終了しましょう
理解しようとしない人は英語ができるようにはならないですよ
623:大学への名無しさん
11/01/29 15:30:33 lLFQHqet0
質問に対して質問で答えるというのは回答者の怠慢だと思うのだ。
相手は調べても考えても分からないから聞いてるのであって、
ヒントだけ断片的に与えてあとは考えて、では回答しない方がましだ。
もし対面でそのような対応をする者がいればなんと傲慢な人間か、
と思われても仕方がないと思うのだ。
回答者は質問者より少しばかり英語ができるだけであって
質問者の学習姿勢などを矯正しうる立場にはない、
ただ質問に対しては質問者のレベルに合わせて誠実かつ端的に答えればよろしい、
それが嫌なら最初から回答などしなければよろしい。
このスレッドを見ていると、一部の回答者は初学者の学習の役に立つ目的というよりも
ただ自己の(我々専門家から見たら低次元な)見識をひけらかすという欲望を満たす目的のためだけに
ここに駐在しているように見えるのだ。
624:大学への名無しさん
11/01/29 15:31:13 BXoU8qTH0
答えが書いてあるのに理解できない人に何を伝えろというのでしょう?
625:大学への名無しさん
11/01/29 15:31:55 BXoU8qTH0
あと、馬鹿は偉そうにしてはいけない
それが社会のルール
626:大学への名無しさん
11/01/29 15:41:32 lLFQHqet0
馬鹿に対しては馬鹿にも分かるように説明をする、それが知性
他人にをむやみに馬鹿にしない、これも知性
さらに自分も馬鹿であると自覚できる、これもまた知性
627:大学への名無しさん
11/01/29 16:47:54 6KWtdmLR0
馬鹿ほどずうずうしい
628:大学への名無しさん
11/01/29 19:18:59 Jm4Id8du0
中原道喜「基礎英文問題精講」148頁・文脈編59
It is not too much to say that a man's interst are a sure guide to the real man.
ある人が何に興味をもつかということは、その人が本当にどんな人間であるかを知る確実な手がかりになる
とも言えよう。
a man's interst=ある人の興味=ある人が何に興味をもつかということ
are a sure guide to~=~に対する案内=~を知る手がかり
という訳し方は何となく分かるのですが、どうして、
the real man=真の人(真の人間)=その人が本当にどんな人間であるか
という訳し方になるのかが、どうも腑に落ちません。どなたか御教示を。
629:大学への名無しさん
11/01/29 19:20:58 1YrKp6J10
realの対義語は?
630:大学への名無しさん
11/01/29 19:23:38 1NRZAufR0
れぷりか
631:大学への名無しさん
11/01/30 09:07:22 uWPj7yUsO
>>628
冠詞がtheだから、それをヒントに考えてみて
632:大学への名無しさん
11/01/30 11:37:29 ztLnZOL2O
the real man
↓
what man is really likeかな
633:大学への名無しさん
11/01/30 11:51:26 OZOoI/9PO
I cannot depert from a way of life that I was raised to believe in.
(成長期において自分が信じてきた生活様式から外れることはできない。)
I was raised to believe in
(私は信じるために育てられた??)
このTo不定詞は何用法なんですか?
634:大学への名無しさん
11/01/30 11:52:40 0tYOqDwo0
で、それが分かればなにか?
635:大学への名無しさん
11/01/30 11:53:33 SzaLQsgZO
what the man really is じゃないのか
636:大学への名無しさん
11/01/30 14:53:21 ztLnZOL2O
人が何に興味があるかがわかれば、その人がどんな人なのかわかる。と俺なら答える。
637:大学への名無しさん
11/01/30 16:03:50 PRV49oPB0
>>633
tell O to do, get O to do, ask O to do, なんかと同類の raise O to do の受身と考えることができるのではないか。
Oが~するように育て上げる⇒信じるように育て上げられる
何用法かと分類するのはナンセンスだけど、Oとto do の間に主語述語の関係があるから第5文型で、
to不定詞の形容詞的用法の叙述用法としてCにきている、という説明が一応の仮説として考えられる。
異論は大いにありうる。
方向性を表す副詞的用法という説明もありか。
信じることに向けて育て上げる
結局後付、どうでもいいとも思う。
638:大学への名無しさん
11/01/30 20:06:15 dZZbgERRO
質問です。形容詞のveryの前には必ずtheなどをつけると習ったことがあるのですが、なぜでしょうか?ご返答よろしくお願いいたします。
639:大学への名無しさん
11/01/30 20:18:52 5jrNAHqW0
>>638
「なぜでしょうか?」は言った本人聞いてくれ
640:大学への名無しさん
11/01/30 20:21:14 Xj22ECn00
>>638
とりあえず、テンプレにもあるように
veryを辞書で引いて例文を確かめてから書き込もうな。
641:大学への名無しさん
11/01/30 21:05:57 k66hntMG0
veryを使うと(意味的に)その名詞が唯一的に同定可能だから定名詞句にならないといけないんじゃないかな。
形容詞の最上級と一緒にtheなどが用いられるのと同じだと思う。
642:大学への名無しさん
11/01/30 21:11:32 QayPferX0
用例にあっさり a very paradise とか載っててワロタ
643:大学への名無しさん
11/01/30 21:45:53 NuEy1WiI0
>>638
それは間違っているので忘れてね
644:大学への名無しさん
11/01/30 23:44:41 uWPj7yUsO
>>641
形容詞の最上級にはtheがつかない用法もあるのをお忘れなく
645:大学への名無しさん
11/01/30 23:49:23 bHJwIAT30
え?
646:大学への名無しさん
11/01/30 23:50:56 r9Yqyo8Z0
SVCのCの形容詞が最上級になったりするとつかないよね。
用語的には絶対最上級だっけ? 忘れた。
647:大学への名無しさん
11/01/30 23:51:13 ZEQuPLoe0
>>645
え?
648:大学への名無しさん
11/01/30 23:52:39 bHJwIAT30
辞書引けよ、駄馬ども
649:大学への名無しさん
11/01/30 23:54:28 ZEQuPLoe0
>>648
あら~、暴言に走っちゃたぁw
the がつかない用法もしらないとはw
650:大学への名無しさん
11/01/31 01:21:28 hsHYqpAdO
ネクステ588問目の問題なのですが
The dictionary ( ) on the bookshelf.
という穴埋め問題で
①was lying
②was lain
③was laying
④was lied
という選択肢で①が正解なのですが、②のlaniという過去分詞で受動態にするのはダメなのでしょうか?
651:大学への名無しさん
11/01/31 01:30:01 mM/92iFP0
lay-laid-laid
652:大学への名無しさん
11/01/31 01:32:51 afAdv8QoO
lainは自動詞lieの過去分詞だから受動態にできないでしょう
was laid ならあり
653:大学への名無しさん
11/01/31 01:41:09 WMTA3onWO
>>619
質問者ではないですが、説明が分かりやすすぎです。
凄く良く分かりました。
654:大学への名無しさん
11/01/31 11:34:39 YpLgLN1U0
>>649
aもtheもどちらも平気で使うのに、暴言ってw
辞書に書いてあるよ
655:大学への名無しさん
11/01/31 13:01:34 hsHYqpAdO
ハイトレセンターレベル8問目の4段落目からの出題です
Inspired by French army captain Charles Barbier, whose system was called 'night-writing' young Braille reduced Barbier's twelve-dot configuraion to a six-dot grouping, each 【 】 one to six embossed dots arranged in a six-position cell or matrix.
この鍵かっこの部分の選択肢には
①composes of
②composing of
③composed of
④is composed of
という選択肢で答えが③らしいのですが、①④は術語動詞の形になるのでsix-dot groupinの修飾部分には使えないと解答には書いてあったのですが、よく分かりませんでした。
six-dot grouping is composed of とかで文は成り立たないのでしょうか?
656:大学への名無しさん
11/01/31 13:22:49 N8PIoTc90
文全体を考えると、「, each 」以降で完全な文になってしまうようなものは
入れられないですよね
それが1,4がダメな理由です
657:大学への名無しさん
11/01/31 13:26:53 Mh+EgygI0
>>655
たとえば、
She remained silent, she didn't know what to do.(×)
というのは、正式な英文としては誤りとされます。なぜなら、「接続詞なしで2つの文をコンマだけでつないでいる」
からです。これを「comma fault」と呼んだりするそうです。
そういう表現があるということは、ネイティブでも誤用が多いということを意味する気もします。
が、まあとにかく、「誤用」だということです。
そこで、「接続詞なし」でも大丈夫な「分詞構文」にする必要があります。
She remained silent, not knowing what to do.(○)
問題の文で④にすると「comma fault」になります。
①は他動詞を自動詞として使っているから誤りです。
>>653
久しぶりに誉められた気がする。ちょっとうれしい。
658:大学への名無しさん
11/01/31 13:37:43 0Goydsha0
限定非限定なんて、それほど厳密なルールでもないんだけどね
659:大学への名無しさん
11/01/31 13:38:16 afAdv8QoO
>>655
'night-writing'の次にコンマない?
660:大学への名無しさん
11/01/31 13:58:43 hsHYqpAdO
>>656-658
大変分かりやすく解決いたしました。ありがとうございます。
>>659
'night-writing'の後にコンマはありませんでしたが
'night-writing,'の中にコンマがありました
661:大学への名無しさん
11/01/31 16:44:45 a/RmIuTO0
She has read 3 times as many books as I have.
これを書き換えたいのですが以下の形で書き換えて大丈夫でしょうか?
(1)She has read 3 times more books than I have.
(2)She has read 3 times the number of books I have read.
(3)She has read 3 times what I have read.
(4)She has read 3 times those I have read. (thoseは語の繰り返しを避ける代名詞)
662:大学への名無しさん
11/01/31 16:59:21 dE5zkbUI0
全部ダメだと思う
663:大学への名無しさん
11/01/31 22:14:31 59pLPbD50
息抜きで読んでみたBreaking News Englishの一文がどうしてもスマートに訳せません。
URLリンク(www.breakingnewsenglish.com)
Studenski said that walking speed was a better indicator of longevity than other factors, and that elders who walked at “one metre per second or higher consistently demonstrated survival that was longer than expected by age and sex alone”.
「スデンスキは他のものよりもウォーキング速度がよりよい指標だと行った。また、」 この後が続きません・・。
elders who walked at one metre per second or higher consistently がひとつの塊なら、「毎秒1メールかそれ以上のペースで歩く年配者」が主語になり
動詞demonstratedに繋がりそうですが、この文では"one----------alone"まで全てくくられています。これによって
and the elders who walked at以降の繋がりがわからず、動詞がどれか行方不明です。
どなたか、宜しくお願い致します。
664:大学への名無しさん
11/01/31 22:18:12 o8uu9yJp0
””は忘れて訳そう
said that .. and that .. は見えてますよね?
665:大学への名無しさん
11/01/31 23:11:09 afAdv8QoO
ダブルクオーテーションは話した通りの引用だからそこだけ「」にいれてあとは普通の文として訳したらよいのだ
語順の関係で日本語としてつながりにくいところがあれば大意を崩さない範囲で地の文でも強引に「」の中に入れてしまって構わないのだ
666:大学への名無しさん
11/01/31 23:24:42 q7ID4CiT0
「」不要の英文です
667:663
11/01/31 23:37:14 59pLPbD50
皆様、ありがとうございます。
Studenski said
[1]that walking speed was a better indicator of longevity than other factors, and
[2]that elders who walked at one metre per second or higher consistently demonstrated survival( that was longer than expected by age and sex alone.)
こういった解釈でしょうか?
スツデンスキは言った。
[1]他のものよりもウォーキング速度がよりよい指標だと行った。また、
[2]毎秒1mかそれ以上の速度で歩く年配者は、押しなべて(consistently)長生き(survival)であることを実証(demonstrate)した。
それは、年齢や性別単体よりも長生きである。
もうひとつ質問よろしいでしょうか?最後のカッコ内のlongerは寿命がより長いの意味ですか?
668:大学への名無しさん
11/02/01 00:50:21 5hhSAdwgO
息抜きで読んだとか言っちゃってるのがもはや痛々しいな…
669:大学への名無しさん
11/02/01 01:32:01 eUi5J4ofO
ネクステ第12章から390問目の問題なのですが
The doctor will get home ( ).
この答えはin half an hour.で「医者は30分で家に着くでしょう」
になるのですが、by half an hourで「~までに」ではダメなのでしょうか?
670:大学への名無しさん
11/02/01 02:28:51 4i5kW1cI0
>>669
By 使いたかったら時刻。6時とか。
671:大学への名無しさん
11/02/01 02:32:20 SzCfQtZBO
年齢性別だけから予測される寿命(この人は男性で70歳だからあと何年後にしぬだろう、とか)
より長く生きた、ということじゃろ
672:大学への名無しさん
11/02/01 10:45:17 5hhSAdwgO
>>669
byは期限だから目的語には特定の時刻か日にちしか来ないよ。
日本語の訳語で英文法を考えちゃいけない
673:大学への名無しさん
11/02/01 20:42:44 5EKzpkWD0
30分で=30分以内に、と考えるべし
674:大学への名無しさん
11/02/01 22:50:05 +LMwUi3Z0
>>673
「in ~」の場合は「~後に」じゃないか?
675:大学への名無しさん
11/02/01 23:02:28 0KNY6WRb0
inにあとでっていう感覚はない
676:大学への名無しさん
11/02/01 23:31:23 ani+Y6f50
>>674
俺も竹岡英作文でそのように覚えた記憶があるけど、
よくよく考えたらそれっておかしくないかと思い始めた。
in thrity minutes なら「30分で」(30≧x)ってことなんじゃなかろうか。
677:大学への名無しさん
11/02/01 23:33:01 ani+Y6f50
↑ 分かると思うけどthirtyの打ち間違い。
678:大学への名無しさん
11/02/01 23:34:06 WjM4+GjA0
>>676
30分前後でって感じらしい
inは空間的な幅があるから数分前後してもOKって意味での
~後って感じらしい
679:大学への名無しさん
11/02/01 23:37:07 ani+Y6f50
>>678
なるほど、馬鹿の考え休むに似たりとはまさにこのことですな。
勉強になりました。
680:大学への名無しさん
11/02/01 23:46:58 0KNY6WRb0
ちょっと違うけど、納得されたのか
681:大学への名無しさん
11/02/01 23:49:38 +LMwUi3Z0
「in ~」は「~の中に」と最初に学ぶので、「in 30 minutes」だと「30分以内に(×)」
と日本人は勘違いしやすい。
この場合、「~後に」「~かかって」と正確に覚えるべきだし、そこが入試で問われたりします。
682:大学への名無しさん
11/02/01 23:51:21 +LMwUi3Z0
つーか、竹内の参考書でそう習っているのに、自分の感覚を根拠に「おかしい」
と思い始めるのは、ちょっとどうかと思うぞ。
683:大学への名無しさん
11/02/01 23:52:39 0KNY6WRb0
inには後に、っていう意味はないので
受験英語で間違って覚えている人は可愛そうだ
684:大学への名無しさん
11/02/02 00:13:27 kXfGc3UH0
4 during a period of time:
We finished the whole project in a week.
5 at the end of a period of time:
Gerry should be home in an hour.
ってロングマンにある。
~後でも~以内でも使われてる。
685:大学への名無しさん
11/02/02 00:29:25 8peiio6KO
in は現在の視点から「あと~たったら」を表し、途中経過も意識される
現在~未来に親和的
inの持つ語感通り、多少の前後、特に前は許容されやすい傾向にある
after はある一定時間経過後どうなるかを表し、話者の関心はその後の結果にある
このため結果が分かっている過去に親和的。
686:685
11/02/02 00:33:39 8peiio6KO
とロイヤルにある
てか英和と和英と英英と文法書とグーグルあればこのスレいらないねw
687:大学への名無しさん
11/02/02 00:45:48 HlGbWKXH0
>>684
4は「~以内」という意味ではありません。「1週間で」という意味です。
つまりそのプロジェクトすべてを「1週間かけて」終えたということ。
688:大学への名無しさん
11/02/02 00:46:48 8peiio6KO
>>679
実践ロイヤルによれば
「厳密に言えばin 5 minutesは『5分のうちに』、after 5 minutes は『5分たったら』であるが、日常会話
ではどちらを使ってもそう大した差はない」
ですと。
ネイティブが書いてるからそうなんでしょう。
あなたの感覚は正しい。
689:大学への名無しさん
11/02/02 08:58:47 gdHJ1WDU0
>>687
5は?
690:大学への名無しさん
11/02/02 09:10:05 H7EBFtSq0
ウィズダムだと以内って意味のときは
Within, in under, in less than
ってなってる
691:大学への名無しさん
11/02/02 09:34:13 gdHJ1WDU0
in X minutesってどういう場面で使うかを考えても分かるように
「上限」を意識した使い方での、後に、なんだよね
だから、単純に後にはinって覚えるのではなく
もっと細かい意味を考えよう
>>690
和英を引いたら、英和で再確認しましょう
それが英語学習のコツ
692:大学への名無しさん
11/02/02 11:03:58 djPwHR/mO
ある格言の文法的な説明を願います。
―Make the most of yourself for that is all there is to you.―
↑のforの働きがわかりません…
693:大学への名無しさん
11/02/02 11:55:41 ywcC8UtH0
>>692
理由。
確かに、単語の配置だけ見たら違和感を抱いて気づけないのかもね。
694:大学への名無しさん
11/02/02 12:27:08 cwyoCNaUO
I was very ( ) by the way Edward managed the difficult project
admiredかimpressedの二択でimpressedが答えだと思ったんですが
admiredがだめな理由ってなんですかね?
695:大学への名無しさん
11/02/02 12:36:16 bjo5p5BP0
>>694
admireは人が主語の場合に使われる動詞
一見すると人が主語だからいいんじゃね?って感じだがが受動態を能動態に直すと…
あとはわかるな?
696:大学への名無しさん
11/02/02 12:37:50 cwyoCNaUO
>>695
なるほど。ありがとうございます
697:大学への名無しさん
11/02/02 12:51:37 djPwHR/mO
>>693
ありがとうございます。
698:大学への名無しさん
11/02/02 15:45:40 xqAs4QsMO
ネクステ14章の441の問題で
I don't understand ( ) you had to do it yourself.
これは後ろに完結した英文が来ているので疑問代名詞はダメで、疑問副詞のwhyなら大丈夫と解説には書いてあったのですが、whatを入れて名詞節にしてunderstandの目的語にはできないのでしょうか?
699:大学への名無しさん
11/02/02 15:47:40 OXX0gqIB0
whatってのは後ろに名詞要素が欠落していないと使えないんで無理
700:大学への名無しさん
11/02/02 15:59:47 xqAs4QsMO
>>699
ありがとうございます、理解できました!
701:大学への名無しさん
11/02/02 19:49:01 lVArW6E/0
>>698
説明を理解しようぜ
702:大学への名無しさん
11/02/02 20:50:55 e9+bR2U00
すいません。他でも聞いたんですが荒らししかいなかったのでここで質問させてください
ものすごいレベルの低い質問なんですが
熟語・語法・構文って何がどう違うんですか?
703:大学への名無しさん
11/02/02 21:19:58 s6iluVpK0
疑問詞が主語かどうかどうやって見極めるんでしょうか?
704:大学への名無しさん
11/02/02 21:21:08 vrnGM/sL0
>>703
テンプレ読んでから質問してくれ。
意味がわからない。
705:大学への名無しさん
11/02/02 21:31:52 s6iluVpK0
フォレスト 5th
P18
who painted this picture?
when did you hear the accident?
be動詞いれるときと入れないときの区別ができません
706:大学への名無しさん
11/02/02 21:34:48 X2eiPhy70
?
707:大学への名無しさん
11/02/02 22:11:24 vrnGM/sL0
>>705
申し訳ないが、何を聞きたい、言いたいのかわからない。
どちらの文も完結していて、これ以上be動詞を入れる余地はないように思う。
didのことかな?
どの部分が欠損してるのかがポイントで、whenみたいな疑問副詞の場合、
疑問詞を取り除いても、基本的に文に欠損はない。(文章として完結していて
you hear(heard) the accident.で意味が通る)
whoみたいな疑問代”名詞”の場合、疑問詞を取り除くと文に欠損が生じる。
( ) painted this picture?これでは文として成立しておらず、意味以前の問題。
( )はS(主語)にあたるから、疑問詞は主語の役割をしていることがわかる。
この説明でどう。
708:大学への名無しさん
11/02/02 23:26:37 HlGbWKXH0
>>689
たとえば、「私は15分かけて家についた」と「彼は15分で家についた」の違いのようなものです。
「家についた」というのを(たとえば)学校から家への帰宅までの一連の動作のことだと考えると、
「15分かけて」になります。これが4です。
「玄関に足を踏み入れた」瞬間を「家についた」と考えると、家についたのは「15分後」のことです。
これが5です。
いずれにせよ「~以内」というニュアンスではないわけです。
709:大学への名無しさん
11/02/03 07:15:16 jznkiKHC0
>>708
間違いですので、以後、回答はなさらないように
710:大学への名無しさん
11/02/03 09:33:31 Wunz4BwP0
inは、単純に「範囲指定」です。
そう覚えておくとまず間違えない。
現在を起点としてin an hourといえば、今から間に【一時間】を挟んだ時点を指します。
日本語に訳すなら「~後」でいいかもですが、どういう考え方なのかを理解しておかないと怪我をします。
711:大学への名無しさん
11/02/03 11:18:20 Pw1EcWGp0
>>792
・熟語⇒主に【動詞+前置詞(副詞)】の形で構成され、その数語で意味を形成するもの
・語法⇒その単語が実際に文中で用いられる場合の、
意味の違いやパートナーの前置詞などに基づいての使い分け
・構文⇒例えば受動態だとか、仮定法だとかいった、ある特定の表現技法に於ける文の構成
>>703
まず、主語になりえる疑問詞は、what who whichの3つ。
この中で、whoは名詞としての機能を有する疑問詞なので、
Who stopped this car ?とか、
Who did she meet ? といった風に、疑問詞をSやOとして使用できる。
前者がSで、後者がO。見分ける基準は、初心者向けに言えば、
「疑問詞の後に動詞が来るか否か」かなぁ?
whatとwhichは、名詞及び形容詞としての機能を有するので、
What made you cry ? のように、主語として使用するケースと、
What sport do you like ? のように、whatがsportを修飾する形容詞として機能し、
what sportで目的語(目的句)になっているものとに大別される。
これもやはり、初心者向けには「直後が動詞か否か」なのかな?
訳せばすぐわかるとは思うんだけど。
712:大学への名無しさん
11/02/03 19:40:49 ZcMu9Uy8O
初歩的なこと聞きます。
和訳するときって外来語入ってたらカタカナで書いてもOKですか?例えば、level→レベルとかです
713:大学への名無しさん
11/02/03 19:51:20 27qA90Ab0
>>712
だめ。
質問が微妙だからこの答えになるけど、levelを辞書で引いてみなよ。
レベル、水準以外の訳になる例も豊富なことが確かめれる。
原則として、きちんと文脈に即して、日本語としておかしくない和訳をしなければならない。
(levelがそのままレベルで訳していいような箇所は問題になりにくいという意味も含む。)
仮にレベルでいい場合でも、
書き言葉としては「水準、程度」の方が適切なので、
できる限りそちらの訳を与える方が、自分はいいと思う。
714:大学への名無しさん
11/02/03 20:04:28 cZ3tZAPM0
>>712
前後関係次第ですね
そのカタカナ語がベストな日本語だと思えば
自信を持って書けばよろしい
715:大学への名無しさん
11/02/03 23:13:07 ZcMu9Uy8O
ありがとうございます。
僕は段階と訳したんですけど、赤本に当たり前そうにカタカナで書いてあったんで違和感があり質問しました。
716:大学への名無しさん
11/02/03 23:14:53 KSd8/4+n0
>>715
その段階ってのが正しい保証はないけどな。
717:大学への名無しさん
11/02/04 00:39:19 eiydXqWM0
ビジュアル英文解釈に
She saw him carrying his clothes and eating his breakfast as he walked down the street.
という文章があります。
お聞きしたいのですが、これは「She saw him carrying his clothes and eating his breakfast.」
という主節に「as he walked down the street.」という従属節がついたものだと思うのですが、
文章の意味を考えるとas以下の節は主節の目的語と補語にのみかかっていると思うのですが、
そのように考えてよいのでしょうか?
従属節は主節の動詞にかかると思っていたのでこの様な形を見て疑問に思いましたので質問させていただきます。
718:大学への名無しさん
11/02/04 01:03:07 TJ/TBVI7O
補語だけにかかっていると見てよいのではない?
目的語と補語にかかっているという言い方はしないかと(言わんとすることは分かるけど)。
She saw (he was carrying ・・・ and eating ・・・ as he walked・・・)
ということでしょう。
従属(副詞)節が必ず文全体の主節の動詞にかからねばならないということはありません。
719:大学への名無しさん
11/02/04 01:07:21 KkCbpAaL0
>>717
???
ちょっと理解できないんだけど
どういう訳をしているの?
720:717
11/02/04 01:23:52 eiydXqWM0
彼が服を荷物にし、通りを歩きながら朝飯を食べているのを見た。
という訳が付いています。
721:大学への名無しさん
11/02/04 01:28:49 TJ/TBVI7O
eating だけにかかっているのね
722:大学への名無しさん
11/02/04 09:44:20 YCXe4IIQ0
>>717
○○しながら、ですが
723:大学への名無しさん
11/02/04 16:12:24 fK+mke6zO
かなり初歩的な質問です。to不定詞について
△と○は動詞
~△to○~
と言う英文があるとします。
to不定詞が目的語になるには△のところに決まった動詞を入れるんですよね?
724:大学への名無しさん
11/02/04 16:38:57 TShpmuRl0
>>723
最近若干増えてるけど、例文なしで質問するのはやめてくれ。(テンプレ参照)
答かねるし、書いてる側が、思ってるほど読んでる側には、伝えたいことが
伝わってないから。
725:大学への名無しさん
11/02/04 16:44:16 LPgqJmqq0
>>723
うせろクズ
726:717
11/02/05 02:33:32 N2zQ3wP10
有難うございました。
727:大学への名無しさん
11/02/05 02:37:43 mIy5EPH00
>>723
かなり高度な質問なので、例文出してください
728:大学への名無しさん
11/02/05 23:15:23 QhaOp7p/O
不定詞が動詞の目的語になる事はありませんが、中心の動詞の役割によっては、それを一まとめの動詞として扱う事は出来ます。
例は挙げると切りがありませんが
allow A to V
wish to V などの事です。
729:大学への名無しさん
11/02/05 23:19:03 LJ+ZERM30
というデタラメを教える人もいます
730:大学への名無しさん
11/02/05 23:31:28 jF056jXf0
英語を0歳児から学ばせるようにしろよ。
「日本語を十分に話せない云々」とか言ってる奴がいるけど、
そんな奴は、知的障害者だと思う。いや、知的障害者に失礼なレベル。
日本語の習得と英語の習得を同時進行でやって何の不都合がある?
「日本語をやってから英語を…」とか言う奴は、マルチタスクができない仕事ができない人間だと思う。
日本語で考えて英語に訳して喋らないといけないとでも思ってるのか?
731:大学への名無しさん
11/02/05 23:45:11 PU2KwEha0
0歳児にマルチタスクを要求するとか。
そしてマルチタスクはむしろ効率が悪いというのが最近の見解。
あと、最近では早期英語(外国語)教育も非効率だと言われてますね。
732:大学への名無しさん
11/02/06 07:56:28 YOvYz4SqO
>>728
> 不定詞が動詞の目的語になる事はありませんが、
I like to play soccer.
は不定詞が動詞(like )の目的語になってるわけではないのでしょうか?
733:大学への名無しさん
11/02/06 12:38:05 /CcmT4vNP
大学入試の問題なんですが
これは私の訪れた中で最も美しい街のひとつです。を
This is one of the most beautiful town I had ever visited.
にしてしまったのですが、帰って冷静になれば
This is one of the most beautiful island I (have) ever visited (in).
が正解ですか?
前者じゃ通用しないですかね?
734:大学への名無しさん
11/02/06 15:00:05 G07SwOQ80
これは私の訪れた中で最も美しい街のひとつです
This is one of the most beautiful towns I have ever visited.
じゃないかな。
town→towns
had→have
735:大学への名無しさん
11/02/06 15:25:54 /CcmT4vNP
>>734
やっぱhadじゃ減点ですよね・・・
最後のinは無しでも良いですか?
あと、訂正island(二文目)→town
736:大学への名無しさん
11/02/06 15:50:25 uj+kf+2p0
>>732
727を相手にすんなよ。
>>735
inが有ったら減点。
737:大学への名無しさん
11/02/06 15:54:27 /CcmT4vNP
>>736
了解です。
738:大学への名無しさん
11/02/06 16:24:03 20zFGf430
初歩的な質問ですが・・
It being very warm, she went out for a walk.
っていう文章ですが なぜ having been じゃなく beingなんですか?
独立分子構文ですよね
739:大学への名無しさん
11/02/06 16:27:17 sdiHAkU90
went outしたときとwarmだったときが同じだから。
740:大学への名無しさん
11/02/06 16:27:51 E278mrbz0
>>738
「独立分詞構文」だから「having been」にしなければならない。
そんなルールってあったか?
741:大学への名無しさん
11/02/06 17:07:07 20zFGf430
>>740
? いや 時制合わせるという意味でですが
注目したいのはそこじゃないです
742:大学への名無しさん
11/02/06 17:22:37 Yo34j3u00
>>738
外に出る前は暖かかったか解らないのでhaving beenは不自然
743:大学への名無しさん
11/02/06 17:27:12 20zFGf430
>>742 >>739
なるほど! ありがとうございます
744:大学への名無しさん
11/02/06 17:36:51 E278mrbz0
細かいことを言うようだけど、この文でなぜ「having been」にすべき、と考える根拠がよくわからなかった。
正確に言えば「外に出る前は暖かかったかわからない」のではなく、「外に出る前に暖かかったかは問題にしていない」
が正解だと思うよ。
たとえば、「It's sunny. Let's go out!」という文を読んで、
「なぜIt's been sunny.にしないのですか?」
「以前から晴れていたどうかはわからないので完了形は不自然・
「なるほど!」
おかしいよね?
745:大学への名無しさん
11/02/06 17:39:26 E278mrbz0
たとえ外に出る前も暖かかったとして、そのことを話者がわかっていても、
そのことを重視していなければ、
It being warm, ~
になります。
746:大学への名無しさん
11/02/06 23:14:19 Hqf9fcPSO
ネクステ166Pの456問目の問題からの文なのですが
What will the world be like early in the twenty-first century?
What is S like ?
「Sはどのようなものか」という英文法で、解説では
未来のことなので本問はWhat will S be like...?
となると書いてありました。
なぜbe動詞がSの後ろに来るか分からなかったので、どなたか教えてください。
747:大学への名無しさん
11/02/06 23:24:01 Yo34j3u00
>>746
The world will be like AAA early in the twenty-first century.
Will the world be like AAA early in the twenty-first century?
What will the world be like early in the twenty-first century?
748:大学への名無しさん
11/02/06 23:24:04 ggwE+LpJO
疑問だからでは?
749:大学への名無しさん
11/02/08 01:26:36 TD3FDXbh0
基本はここだの例題50の後半のwhatからareまではどう考えて解釈するかくわしく教えてください
750:大学への名無しさん
11/02/08 01:32:06 ijB7gQQx0
>>746
???
751:大学への名無しさん
11/02/08 01:38:46 LI8UQhMvO
>>746
中1?中2?
助動詞を使った疑問文の作り方からやり直すべきでしょう
752:大学への名無しさん
11/02/08 06:39:02 QrfxRzLMO
我々その道の専門家からみたら教えてるきみらもヒヨっこ
先輩ヒヨっこは後輩ヒヨっこによく分かるように教えてやんなさいな
それがご自分の勉強にもなるよ
もちろん私も学会の大師匠の前じゃヒヨっこ
ヒヨっこ同士謙虚にいきたいものですな
753:大学への名無しさん
11/02/08 07:02:52 E0vIHEiL0
自分で説明できるようになったら1人前だって
先生がいってたっけ
754:(´・ω・`)
11/02/08 08:36:58 ijB7gQQx0
>>752
僕から見たら、君なんかヒヨっ子どころか鼻くそになっちゃうよ
755:大学への名無しさん
11/02/08 13:27:42 cEOQCaxE0
<先生に教わるよりも簡単な方法>を英訳すると
easier the way than be taught by my teacher.
で合ってますか?
より正しい回答もあればお願いします
756:大学への名無しさん
11/02/08 13:42:14 BN7/+atF0
1 Nothing less than an attack was expected.
2 Nothing was less expected than an attack.
この二つの文の違いがわかりません。
1はattack以上のことが予測された→attackぐらいはあるだろと思われた、と参考書の説明通り納得できたんですけど・・・。
757:大学への名無しさん
11/02/08 14:23:14 yDzF6oSZ0
>>755
a easier way more than learning from teachers.
日本語が意味不明だから英訳しても意味不明だわ
758:大学への名無しさん
11/02/08 18:03:37 JzOH6k9J0
用意ができました
we ( )( ).
カルフォルニアロールを作りました
I( )( ) C rolls.
この問題分かる方お願いします。
759:大学への名無しさん
11/02/08 18:27:29 yDzF6oSZ0
>>758
We are ready.
I made some C rolls.
I fixed some C rolls.
760:大学への名無しさん
11/02/08 18:40:40 JzOH6k9J0
>>759
ありがとうございます!
最初の問題は過去形にする必要ないですか?
761:大学への名無しさん
11/02/08 18:44:25 yDzF6oSZ0
>>760
過去形にしたら準備できてた(けど、今はできてない)って意味になっちゃう
762:大学への名無しさん
11/02/08 18:47:59 0BKHzxIh0
>>760
>>761のいうように、日本語に惑わされちゃダメ
763:大学への名無しさん
11/02/08 19:02:53 JzOH6k9J0
なるほど・・・。ありがとうございます。
できればこちらもお願いします^^;
体がだるいのは当然です
( )( )you feel tired.
頑張って
( )( ) there.
764:大学への名無しさん
11/02/08 19:08:20 0BKHzxIh0
頑張っては
Hang on there
だけど上はわかんないや
765:大学への名無しさん
11/02/08 19:09:32 0BKHzxIh0
間違えたonじゃなくてinね
766:大学への名無しさん
11/02/08 19:26:03 yDzF6oSZ0
>>763
Of course
No wonder
当然、不思議ではない
767:大学への名無しさん
11/02/08 19:29:08 yDzF6oSZ0
>>763
頑張って、はhold onじゃないかな
768:大学への名無しさん
11/02/08 19:52:26 JzOH6k9J0
解答ありがとうございました^^
769:大学への名無しさん
11/02/10 13:39:06 xfUao21e0
問題丸投げする馬鹿に回答するのはやめようぜ
770:大学への名無しさん
11/02/10 19:40:45 HqzwyGzH0
これまで>>756に誰も答えられない件w
771:大学への名無しさん
11/02/10 20:00:56 K9ERht050
比較級の説明からしてほしいのか、僕?
772:大学への名無しさん
11/02/10 20:23:30 a3bx/2sM0
>>756
Nothing less than an attack was expected.
予想されたのはまさに攻撃そのもの。
攻撃が予想されてた。
Nothing was less expected than an attack.
攻撃以外は何も予想されてなかった
上はnothing less thanのイディオム
下はless A than Bのnothingによる否定
Expected とan attackの内容の関連性が解らないと綺麗に訳せない
773:大学への名無しさん
11/02/10 22:54:22 aeO8siEEO
基礎英文解釈の技術100の84pで
the relationship of ourselves and our countries to other lands
って「私たち自身」と「私たちの国家」の関係なのか
「私たち自身と私たちの国家」と「他国」の関係なのか
どっちなんでしょうか?
774:大学への名無しさん
11/02/10 22:55:36 iqBKDsf20
>>772
> Nothing was less expected than an attack.
> 攻撃以外は何も予想されてなかった
攻撃は当然のものだと受け止められていた、だよ
775:大学への名無しさん
11/02/10 22:56:34 iqBKDsf20
>>773
to other landsをちゃんと無視せずに訳せるほう
776:大学への名無しさん
11/02/10 23:07:40 aeO8siEEO
>>775
つまり
「私たち自身と私たちの国家」⇔「他国」
の関係ってことですか?
私たち自身と他国の関係って
個人と国の関係ってことですか
777:大学への名無しさん
11/02/10 23:08:29 iqBKDsf20
(文の一部だけ切り取られてもわかんねーよ)
国って何?って話だよ
778:大学への名無しさん
11/02/11 02:27:31 nwi7nz660
1 Nothing less than an attack was expected.
⇒attackより下は予測されていなかった。
⇒attack以上しか予測されていなかった。
⇒最低でもattackはあると予測されていた。
2 Nothing was less expected than an attack.
⇒attackほど予測されているものはなかった。
⇒attackは最も予測されていた。
⇒attackは当然だと思われていた。
779:大学への名無しさん
11/02/11 09:19:05 V7vBCY9q0
>>778
Nothing is less reliable than public opinion.
世評ほど当てにならぬものはない。「研究社和英大辞典より」
We expected nothing less than an attack.
よもや攻撃があるとは思わなかった。「リーダーズ英和辞典より」
780:大学への名無しさん
11/02/11 12:45:23 ph8baT5P0
間違いを訂正し、理由を述べよ。
Mary asked me where Bill lived.
781:大学への名無しさん
11/02/11 12:46:50 6+VwOmbp0
で、あなたはどう考えるの?
782:大学への名無しさん
11/02/11 12:51:33 ph8baT5P0
全くわからん。
783:大学への名無しさん
11/02/11 13:00:29 ph8baT5P0
まぁとか言いながら、どうせ時制の一致の例外でしょ、みたいな感じ?
でも、
Mary asked me where Bill lived (at that time). とかみたいに、 カッコ内が省略されてるとは考えられないの? その場合は、
Mary asked me where Bill had lived. になるんだっけ?
784:大学への名無しさん
11/02/11 13:36:47 3lyRMcffO
頻出英文法1000より78問目の問題ですが
You needn't have bought such a large house.
Your wife would have been guite happy in a smaller house.
(こんなに大きな家を買う必要はなかったのに。もっと小さな家でもあなたの奥さんは十分満足したでしょう)
この中に出てくる have been の用法がよく分かりません。
この場合完了ということになるのでしょうか?
785:大学への名無しさん
11/02/11 13:47:11 3lyRMcffO
>>784
ごめんなさい自分で解決できました。
786:大学への名無しさん
11/02/11 14:11:06 6+VwOmbp0
quite happyですね
787:大学への名無しさん
11/02/11 16:27:41 eo85arM30
テスト
788:大学への名無しさん
11/02/11 16:30:08 eo85arM30
>>784
仮定法
789:大学への名無しさん
11/02/12 15:40:15 kB0Ijx2JP
現在形というのがよく分かりません。
たとえば、
I go to school.
I play tennis.
これはどう訳せばよいのでしょう?