10/12/24 10:36:43 0ZZPWbKOO
>>227
sayは単なる発言、発話
tellは発話の役割もあるんだけどむしろそこから発展して、teach程ではないんだけど何らかの情報を相手に伝えるニュアンスが含まれる。だからtellはsayとteachの間に位置するようなもんだと思っていい
ちなみにsay to O thatの形はもはや使われない
say (that)~とtell O that~の置き換えは内容によって可能
233:大学への名無しさん
10/12/24 14:17:16 mMQ3bO2r0
>>230
辞書引く習慣もない人は英語が身につかないからです
辞書に書いてあることは辞書を引いて自分で学べばよろしい
大学行きたいんでしょ?
大学はもっと周囲が冷たいよ
234:大学への名無しさん
10/12/24 14:48:50 QGKgQWh20
私が彼女の父を見かけたのはそれで3回目だった。
【That,the,time I,his fatherを順番に使って、10語で。】
①That was the third time I came across his father.
②That was the time I came across his father third.
①②のどちらが正しいですか?
むしろどちらも間違えていますか?
235:大学への名無しさん
10/12/24 14:52:44 QGKgQWh20
彼女の父×
彼の父○
236:大学への名無しさん
10/12/24 15:05:03 zOQ/Gcwq0
>>234
1
237:大学への名無しさん
10/12/24 15:11:26 QGKgQWh20
>>236
ありがとうございます。
238:大学への名無しさん
10/12/24 15:48:50 0ZZPWbKOO
>>233
そりゃそうかもしれんけど、辞書引け文法書引けで済むなら万事解決だな。そんな事をしたり顔で言うためにわざわざこんな板にきてるのか。気持ちわりーやつだな
239:大学への名無しさん
10/12/24 17:46:06 zOQ/Gcwq0
>>238
>>1
ゆとりはこれだから
240:大学への名無しさん
10/12/24 20:09:39 kK6htNl30
>>232
どうもありがとうございました。
241:大学への名無しさん
10/12/25 10:02:15 ekG7qsn7O
質問です。
英文法のナビゲーター上(研究者)伊藤和夫P192、A-3整序問題
和訳『ここで扱う問題は難しい。』
[①diffcult・②here・③be・④the subject・⑤is・⑥treated]一語追加
答えは④to③⑥②⑤①でした。私は④to③①⑤⑥②にしました。
これってテストだとはじかれますか?
242:大学への名無しさん
10/12/25 11:32:00 B5RPnaFX0
to beの意味を理解していれば
あなたの答えはありえないと思う
243:大学への名無しさん
10/12/25 15:47:48 nUditpPmO
>>241
必ず和訳をよく読み文の核となる主語と動詞または補語を確認しましょう。文の核は「問題は難しい」です。この主語の「問題」に「ここで扱う」が不定詞の形容詞用法でくっ付いているだけです。
244:大学への名無しさん
10/12/25 16:24:24 fEkTetLd0
日本語訳にしたときと英語本文とでは主語・動詞の対応はそれほど簡単に一対一にはならないけどね
245:大学への名無しさん
10/12/26 03:26:18 ghhmyt6B0
分詞構文のことで質問です。
beingが省略できるのは、受動態のときのみですか?
①Being written in a clear hand,this report is easy to read.
②Being ill in bed,he was absent today.(→ちなみに、wasとtodayは共存可ですか?)
上の2つの文でbeingが省略できるのは、①だけですか?
246:大学への名無しさん
10/12/26 07:55:32 bijk6b5mO
①だけ。この場合wasとtodayを一緒に使っていいよ
247:大学への名無しさん
10/12/26 12:56:21 ghhmyt6B0
>>246
ありがとうございます。
もう1つお願いします。
ロイヤル英文法に
Having been born in America,he is proficient in English.
という例文が載っているのですが、
なぜHaving beenなのかが、分かりません。
Beingでは、間違いなのですか?
248:大学への名無しさん
10/12/26 13:03:24 chYD8wp60
現在完了はどういう場合に使うのか、って話でしょうかね
Beingでも文法的には間違いとはいえません
でもその場合は、生まれたときにすでに英語が上手であったという意味になり
赤ちゃんの言語能力を考えると意味が通じなくなります
249:大学への名無しさん
10/12/26 13:34:45 ghhmyt6B0
>>248
ありがとうございます。
現在完了形→
アメリカに生まれたことが、英語が上手である現在につながっている
(現在までの何年かの間に、たくさん英語を話す機会があった、など)
過去形→
アメリカで生まれたことは過去の事柄で、
そのことが英語が上手である現在につながっているわけではない
と、とらえればよいですか?
250:大学への名無しさん
10/12/26 13:43:54 bijk6b5mO
>>247
分詞構文における文頭のHavingは「過去形」のしるしです。つまり、書き換えると
He was born in America
になります。
仮に>>248の言うようにHavingを使わずにBeingを使うと、
He is born in America
になり明らかな間違いです。
251:大学への名無しさん
10/12/26 14:16:34 49CpKu6b0
過去形のしるしではありません(爆笑)
252:大学への名無しさん
10/12/26 14:25:00 49CpKu6b0
また暴れているようですが
携帯の人(IDの末尾O)の人の回答はほとんど間違っているのでスルー推奨です
253:大学への名無しさん
10/12/26 23:57:50 ghhmyt6B0
どなたか、>>249をお願いします。
254:大学への名無しさん
10/12/27 00:12:23 4fiLmKHk0
>>253
>>249は意味不明。
それぞれの文を、「可能なら」、英語で書いてみるといいよ。
255:大学への名無しさん
10/12/27 02:40:46 TpLkFV3KO
Having found no place he felt he belonged, he was extremely uneasy and lonely.
前半部分について
Having found no place←{he felt→(he belonged)}
と思ったんですけど、feel 名 that節 なんて形見たことがないのでよく分からなくなりました
256:大学への名無しさん
10/12/27 02:43:11 uXGW2fzG0
記号で書かれても分からん
257:大学への名無しさん
10/12/27 03:26:34 TpLkFV3KO
he felt he belonged が関係代名詞(の省略)でplaceにかかるという解釈です。
258:大学への名無しさん
10/12/27 03:47:44 4fiLmKHk0
>>257
Having felt he belonged to no place
なんかおかしいけど、これでいいんじゃないか。
belong to a placeはすごく物理的な場所への所属な気がするんだが。
have no place の方がまだいい気がする。
259:大学への名無しさん
10/12/27 04:32:39 TpLkFV3KO
belongの後にtoがなくてなんか、状態動詞みたいです
DUOの例文なので訳自体は載ってるんだけど…
260:大学への名無しさん
10/12/27 05:24:51 4fiLmKHk0
>>259
he feltは特に問題ないよ。
he felt that he belonged → he belonged だと彼が考える(no place)
前置詞がないのは、no placeの方の問題で、前置詞なしで副詞的と解される。(辞書でplaceを引くといい)
この場合、前置詞があるときよりも、抽象的な意味になる。
261:大学への名無しさん
10/12/27 07:22:33 BQRP84Av0
>>259
ジーニアス英和辞典より
I didn't go any place.《米略式》どこへも行かなかった(=I didn't go anywhere.)《◆some place,no place,what placeなどはそれぞれsomewhere,nowhere,whereの意に用いる》.
262:大学への名無しさん
10/12/27 11:33:26 qnfgtYE/0
1つ質問があります。
ご教授頂ければ幸いです。
Soon We came to a hill at the foot (of which) stood a desert factory.
かっこのところが空白になってました。
答えはof whichなんですが、of whichの先行詞と後ろのstood~の関係性がよく分かりません。
FORESTで例文(The house of which you can see the red roof is ours)を見たのですが、この問題の場合だと理解できないのです。
またof whichがwhoseになったら文の形はどうなるかも知りたいです。
よろしくお願いいたします。
263:大学への名無しさん
10/12/27 11:51:11 UY+r1jq10
>>262
Soon We came to a hill
at the foot of which stood a desert factory.
先行詞が何かを考えればいい。この場合a hill。
書き換えると
Soon we came to a hill and (at the foot of the hill) stood a desert factory.
M V S
理屈的には
Soon We came to a hill at whose foot stood a desert factory.
264:大学への名無しさん
10/12/27 14:40:30 B0dldumv0
>>253
現在完了形は現在とのつながりを
過去形は現在とのブランクを
意識すると習ったのですが、それは間違いですか?
そのため、>>249のような解釈に至ったのですが。
265:大学への名無しさん
10/12/27 14:41:36 B0dldumv0
>>253×
>>254○
266:大学への名無しさん
10/12/27 16:15:14 tilGVth50
>>264
それはそれで正しいのですが…。しかし、
分詞構文の having + p.p. 、完了不定詞の to have + p.p.、
などには、見た目は have + 過去分詞 が現われますが
これらは「現在完了形」ではなく、
時制の差(=本動詞が表している時制より一つ過去であること)を表す方法なのです。
267:大学への名無しさん
10/12/27 18:21:06 iUp1iNnx0
>>258
意味がかわってくるがなw
268:大学への名無しさん
10/12/27 21:25:18 B0dldumv0
>>266
ありがとうございます。
もしよろしければ、
>>245から>>254の一連の中でおかしいところがありましたら
指摘してください。
269:大学への名無しさん
10/12/27 21:31:13 H68VKUIV0
質問を再整理して
270:大学への名無しさん
10/12/27 21:37:51 B0dldumv0
245 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 03:26:18 ID:ghhmyt6B0
分詞構文のことで質問です。
beingが省略できるのは、受動態のときのみですか?
①Being written in a clear hand,this report is easy to read.
②Being ill in bed,he was absent today.(→ちなみに、wasとtodayは共存可ですか?)
上の2つの文でbeingが省略できるのは、①だけですか?
246 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 07:55:32 ID:bijk6b5mO
①だけ。この場合wasとtodayを一緒に使っていいよ
247 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 12:56:21 ID:ghhmyt6B0
>>246
ありがとうございます。
もう1つお願いします。
ロイヤル英文法に
Having been born in America,he is proficient in English.
という例文が載っているのですが、
なぜHaving beenなのかが、分かりません。
Beingでは、間違いなのですか?
248 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:03:24 ID:chYD8wp60
現在完了はどういう場合に使うのか、って話でしょうかね
Beingでも文法的には間違いとはいえません
でもその場合は、生まれたときにすでに英語が上手であったという意味になり
赤ちゃんの言語能力を考えると意味が通じなくなります
271:大学への名無しさん
10/12/27 21:38:49 B0dldumv0
249 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:34:45 ID:ghhmyt6B0
>>248
ありがとうございます。
現在完了形→
アメリカに生まれたことが、英語が上手である現在につながっている
(現在までの何年かの間に、たくさん英語を話す機会があった、など)
過去形→
アメリカで生まれたことは過去の事柄で、
そのことが英語が上手である現在につながっているわけではない
と、とらえればよいですか?
250 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:43:54 ID:bijk6b5mO
>>247
分詞構文における文頭のHavingは「過去形」のしるしです。つまり、書き換えると
He was born in America
になります。
仮に>>248の言うようにHavingを使わずにBeingを使うと、
He is born in America
になり明らかな間違いです。
272:大学への名無しさん
10/12/27 21:39:39 B0dldumv0
251 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 14:16:34 ID:49CpKu6b0
過去形のしるしではありません(爆笑)
252 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 14:25:00 ID:49CpKu6b0
また暴れているようですが
携帯の人(IDの末尾O)の人の回答はほとんど間違っているのでスルー推奨です
253 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:57:50 ID:ghhmyt6B0
どなたか、>>249をお願いします。
254 :大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:12:23 ID:4fiLmKHk0
>>253
>>249は意味不明。
それぞれの文を、「可能なら」、英語で書いてみるといいよ。
273:大学への名無しさん
10/12/27 21:40:15 H68VKUIV0
再整理して、ってコピペしろっていう意味ではないんだ
馬鹿は2ch使うなよ
274:大学への名無しさん
10/12/27 21:46:02 B0dldumv0
すみませんでした。
初めて使ったもので。
275:大学への名無しさん
10/12/28 16:59:44 4gn07rdE0
One-third of the three members (be) girl.
この場合はare,isのどちらが正しいのでしょうか?
また前置詞句と文型の関係が分かりません。
前置詞句は補語になり文型に関係しないと参考書で読んだのですが、
そうすると
He robbed her of her handbag.
という文が第三文型にしか見えません。
これは第四文型ですよね?
276:大学への名無しさん
10/12/28 17:25:22 Z2Ye4Kpw0
>>275
どこからの問題?
>前置詞句は補語になり文型に関係しないと参考書・・・
の立場なら第3文型ということになる。
この場合、of以下は必ずなくてはいけない(義務的補語)ので、
第3’文型として分けるべきというような立場もある。
He arrived at the station.だって、
5文型の理屈からいくと、SV(M)で第1文型だが、
arrive atで一つの他動詞とみる立場にたてば、第3文型、
単独他動詞とは異なると考えるなら、第1’文型という分け方にもなる。
277:大学への名無しさん
10/12/28 18:01:17 VUj58aBG0
>>275
areが普通
278:大学への名無しさん
10/12/28 20:11:05 BTV9sBySO
I saw Ben running.
I saw Ben run.
分詞
原形不定詞
あぁ
279:大学への名無しさん
10/12/28 20:31:32 t5DSiwk+0
>>273はなんだか偉そうじゃないか
そういう排他的な態度は嫌いだな
しかも、馬鹿は使うなって……
>>273は自分のことを頭が良いと思ってるのか
無知も甚だしい
もう少し言い方があるだろ
と、少しいらっときたので、書き込みました
>>274、気が向いたら、まとめ直して質問しにくるといいですよ
280:大学への名無しさん
10/12/28 20:47:26 EjehSmku0
と馬鹿がw
281:大学への名無しさん
10/12/28 21:02:31 t5DSiwk+0
>>280
他人のことを馬鹿、馬鹿言って、何が楽しいのか教えて
それに、こういうところで、上から目線で教えてる方がよっぽど…
282:大学への名無しさん
10/12/28 21:05:01 g4haNhngO
2chでは叩かれて学ぶんだからいいんだよ
283:大学への名無しさん
10/12/28 21:07:17 EjehSmku0
馬鹿は馬鹿だからどうしようもない
教わるほうが偉そうにしてどうするんだ
くやしかったら英語必死で身に付けろよ
284:大学への名無しさん
10/12/28 21:16:18 t5DSiwk+0
>>282
なるほど、そういうものなのですか
>>283
少し疑問なのですが、何を基準に馬鹿と言っているのですか?
英語ができないから、馬鹿だと言っているのですか?
仮に、英語が苦手な数学の教師がいたとして、あなたはその人に向かって
馬鹿と言えるのでしょうか?
もし、あなたがどの分野にわたっても、優秀ならば、馬鹿といわれても
頭を下げますが。
私は自分の小ささをわきまえているので、あなたのような態度はとれません。
馬鹿の基準だけ、教えてください
285:大学への名無しさん
10/12/28 21:19:09 EjehSmku0
英語ができないから馬鹿です
286:大学への名無しさん
10/12/28 21:24:37 5+Nhs3d40
受験レベルの英語ができないのは勉強量が足りないだけ
勉強していないやつ、しようとしないやつ、関心がないやつ
こういうのは社会で苦労する
だから覚悟しておけ
287:大学への名無しさん
10/12/28 21:25:56 t5DSiwk+0
そういう考え方をする人がいるとは残念でした
私が言うのもなんですが、視野を広げた方がいいかと
288:大学への名無しさん
10/12/28 21:29:11 5+Nhs3d40
実際、ここで出てる質問でも勉強足りないから分からないってだけのが多いだろ?
辞書引けば分かる質問をして、辞書引け、といわれて切れたりしてる
289:大学への名無しさん
10/12/28 21:30:41 t5DSiwk+0
そういったことは事実なのかもしれませんが
なぜ、英語ができないと社会に出て苦労するのか
なぜ、社会では英語ができると苦労しないのか
考えたことがありますか?
290:大学への名無しさん
10/12/28 21:35:31 t5DSiwk+0
辞書を引いたり参考書で調べる前に、
安易に質問するのは、私もどうかと思います。
そういう時代なのかもしれません。
でも、勉強足りないから分からない、ということは
分からないのは勉強不足だから、
つまり、質問されても、もっと勉強してください
と、突き放すということですか?
質問というのは、どのタイミングでなされるべきなのしょうか?
291:大学への名無しさん
10/12/28 21:46:24 KA6mJV3a0
辞書引けと言うのもアドバイスの一つだと思うけど。
いちいち人に聞かなくても、自分で調べてわかるということを
教えてるとも取れる。
2ch上で本当の意味で突き放すというのは、無視だと思う。
辞書だけだとわかりにくいだろうと思えば、答える人もいるだろうしね。
292:大学への名無しさん
10/12/28 21:49:35 qOTACNL60
>>1読めば分かることをわざわざ説明しろというのが悲しいな
293:大学への名無しさん
10/12/28 23:00:45 4gn07rdE0
>>276
>>277
ありがとうございます
いろいろな考え方があるのですね。
問題は英ナビのあった問題の
One-third of the 「six」 members ( ) girl.
という文で「of the sixに影響されてareになる」という規則により
areが正解であったものの、
他の例を見ても実際の数が一つのものがなかったので
その場合でもareになるのか心配で質問しました。
294:大学への名無しさん
10/12/28 23:13:25 qOTACNL60
質問をちゃんとできない人はいやがられますよ
295:大学への名無しさん
10/12/28 23:21:20 t5DSiwk+0
若干荒らし気味にしてしまい、すみませんでした。
いろいろな意見が聞けて参考になりました
296:大学への名無しさん
10/12/28 23:21:29 KA6mJV3a0
>>293
One-third of the three members (be) girl.
ならOne of the three members (be) girl.になると思ったんだけど。
297:大学への名無しさん
10/12/28 23:25:46 qOTACNL60
>>295
上から目線で教えてもらってもおもしろくないだろ?
298:大学への名無しさん
10/12/29 00:08:13 d5HY7ZNP0
もっとみなさん謙虚になりましょうよ
299:大学への名無しさん
10/12/29 01:06:49 XSZfgMcG0
When men listen, they may be looking for a new structure or organizational pattern, or to separate pieces of information they hear.
この文の、pattern, or の 後ろの to はどういった働きをしているのか教えてもらえますか?
300:大学への名無しさん
10/12/29 01:09:48 vAm1rBf50
>>1の注意を読んでから質問してね
どこから持ってきたのでしょ?
(後ろのtoって区切り方がそもそもなあ)
301:大学への名無しさん
10/12/29 01:29:22 nSG0Ky6g0
>>299
man, when men listen to~
got it?
302:大学への名無しさん
10/12/29 07:37:41 444vTdE40
2ちゃんねるNews速報+ナビ (RSS生成可) ※2ch Twitter Botもあり(2ch・Botで検索可。専用クライアントソフト・アプリ使用推奨)URLリンク(www.2nn.jp)
303:大学への名無しさん
10/12/29 07:38:19 I6FwyRty0
英語で「疲れましたね」と共感を求める言い方を教えて教えてください。
304:大学への名無しさん
10/12/29 09:40:00 +7lipXTOO
we are tired, arent you?
305:大学への名無しさん
10/12/29 10:10:16 +7lipXTOO
最後はweだね。
306:大学への名無しさん
10/12/29 11:56:30 vAm1rBf50
>>301
まちがい
307:大学への名無しさん
10/12/29 13:06:39 joI8aSymO
英頻即戦ゼミ3のP30の89番
My grandfather is so fond of reading that not a day passes but he opens a book.
何故notがこの位置に来るのか不明です。
no a dayならまだしもnotが動詞との間に名詞を入れてるなんて…('д`)ハァ?です。
so that構文であることはわかるのですが、…。
解説にはnot a day passes but~「~しないでは一日も過ぎない」とあります。
こういう決まり事だと思って大人しく覚えておけば良いんですか?
もやもやします。
308:大学への名無しさん
10/12/29 13:08:14 joI8aSymO
あれ、not~but…のなんかの構文かな?
お願いします
309:大学への名無しさん
10/12/29 13:08:50 vAm1rBf50
not -- but --の構文と
so -- that --の構文の複合ですけど
そんなに不思議ですか?
310:大学への名無しさん
10/12/29 13:46:35 joI8aSymO
あ、やっぱりそうでしたか
ありがとう。
311:大学への名無しさん
10/12/30 16:55:21 GMzrKnMr0
>>301さん
自分もそう解釈していました。不定詞の名詞的用法として扱うのが妥当、
という意見もあったりしましたが、それでは接続詞の並列ルールに合わないと
思いました。
よって、301さんの意見が正しいと思っております。
ありがとうございます。
312:大学への名無しさん
10/12/30 16:57:13 Bm4XlDFU0
辞書でlookやlistenを引けば解決するのに
こうやって2chでウソを教えられて信じ込むなんて
愚かだな
313:大学への名無しさん
10/12/30 17:15:47 W4WglmBiO
we are arrived at the station.
これは文法的に誤りではありませんか?
314:大学への名無しさん
10/12/30 17:17:22 2tTVEHDL0
なぜ文法的に誤りがないと思うんだい?
315:大学への名無しさん
10/12/30 17:18:42 Bm4XlDFU0
なぜそう思うのでしょう?
316:大学への名無しさん
10/12/30 18:36:05 7KxniFI/0
( )の動詞を適当な形に直しなさい.
Yesterday I wished I ( buy ) that beautiful dress when I passed the shop.
正解はcould buyです.
boughtは不可と書いてあるのですが、
仮定法過去なのでboughtで良いと思ってしまいました。
助動詞couldが絶対に必要なのでしょうか。
317:大学への名無しさん
10/12/30 20:14:02 4emrlJ6IO
>>313
誤り。arriveは自動詞
318:大学への名無しさん
10/12/30 20:22:46 pXLT/KIk0
>>316
couldを入れないと意味おかしくないっすか?
319:大学への名無しさん
10/12/31 10:52:49 Mf2y02BH0
Don't speak talk very importannto at many nouth JapanKnow ledge
A function pace pawer sad.
,─- ̄`v ̄ ̄Z_
∠ \
/ /7 ハ\_ l
〈 / 朝 \ >
(`V ∩∩ V7)
Y ┌─┐ Y
l 丿
JapanKnow is importannto sad.
320:大学への名無しさん
10/12/31 17:14:12 Kh7XnnGOO
質問です。
走り書きのメモにあったもので出典不明で申し訳ないのですが、
Donna found it easier to be said than done.
この文で、to不定詞が受動態になっているのは、意味上itがsayの主語だからだ、と説明があるんですが、
A is easy to do~.の構文では、Aはto不定詞内で目的語になるのではないのですか?
質問のしかたが下手で申し訳ありません、もしよろしければなぜto sayにならないのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
321:大学への名無しさん
10/12/31 19:37:48 A1VSHkFYO
itは仮目的語だよ。
322:大学への名無しさん
11/01/01 10:02:18 nQxC8khx0
明けましておめでとうございます。さっそくですけど英語を基礎からやり
直したいんですけど、わかりやすくて、しかも薄い最高の参考書はありますか?
323:大学への名無しさん
11/01/01 11:04:37 XdkffkD+0
テンプレ嫁
324:大学への名無しさん
11/01/02 00:59:22 3XB7g8no0
>>320
訳せばわかるよ。下手に訳すと突っ込みがはいりそうなのでやめとくが
to不定詞は一般動詞に限らずbe動詞もくっつくし能動態の時もあれば受
動態の時もあるとしか言いようがないよ
325:大学への名無しさん
11/01/02 01:09:02 3XB7g8no0
>>325
どっちも正解だよ。
could buyの方が金がなくて買えないでも買いたい欲望を
露骨にあらしてるからベターってレベル
326:大学への名無しさん
11/01/02 01:11:04 3XB7g8no0
↑
>>316
327:YOU ARE AN IDIOT
11/01/02 06:46:57 iEhu4A9u0
Prank call is a popular sport in western countries
On the other hand, japs really love to critisize people who aren't seems polite, so if you record prank call video and post it on the internet,
I'm sure there will be bunch of hate comments, and they just critisize you.
Its really interesting that it is accepted and popular amusement there,
I will work hard to be able to make a prank call in english someday.
thanks! ?
328:大学への名無しさん
11/01/02 12:00:28 C0KPqkou0
質問があります。「まもなく12時の10分休憩です」を英語でどういえば
いいのですか?
329:大学への名無しさん
11/01/02 16:50:44 9Kz4s2kf0
become possible to~
という形は文法的にどこが間違ってるのですか
330:大学への名無しさん
11/01/02 17:07:05 cJ/p3IC90
文法的には間違ってないんじゃないか。
(語法的には…)
331:大学への名無しさん
11/01/02 17:34:41 dXiOu4il0
not only A, but (also)を使って、
「私たちは彼らに文法的能力(grammatical competence)を育成するだけでなく、コミュニュケーション能力を育成しなければならない」
と表現したいのですが、notと助動詞mustの関係がよく分かりません。
ご教授ください。
332:大学への名無しさん
11/01/02 18:24:49 cJ/p3IC90
>>328、331
テンプレ嫁。スレチだよ。
333:大学への名無しさん
11/01/02 21:12:37 wX97oGkI0
1993年のセンターの問題なんですけど
話の内容はテレビが与える影響で
for years, critics of television have concentrated on the issue of the
program content -particularly violence- as it affects viewers.
このセンターの文章がほかの参考書にも載っててasの解釈が異なるんです
赤本ではasを理由で解釈してて、もう一方は様態でとってるんです
訳は、長年テレビを批判する人は番組の内容ー特に暴力ーの問題に注意を集中してきた
というのも、これはテレビを見る人に影響を与えるからである
asを様態でとっているほうの訳は、長年、テレビの批評家たちは番組の内容ー特にー暴力
が視聴者にどのような影響を及ぼすかという問題に集中してきた。
長くなりましたがasの解釈はどちらが正しいのでしょうか
334:大学への名無しさん
11/01/02 22:56:45 stsx1E2pO
後ろから接続詞としてはたらくときに理由となることはasの性質上ない。
335:大学への名無しさん
11/01/02 23:15:06 stsx1E2pO
あくまで原則としてね。
336:大学への名無しさん
11/01/02 23:15:56 cJ/p3IC90
>>333
基本的に>>334で正しい。
でもOxford英英の例文だと
I must stop now as I have to go out.
が取られていることを見ると、必ずしも単純な問題ではないようだ。
337:大学への名無しさん
11/01/02 23:20:10 wX97oGkI0
>>334 >>336
ありがとうございます。とりあえずは様態でいいんですね
英語は難しいですね
338:大学への名無しさん
11/01/03 02:59:53 /caj1gzn0
すいません334ですがスレ違いですけど質問させてください
参考書毎で解釈が違ってたりしたらどうすればいいんでしょうか
どちらかを信じるか、英語講師でも解釈が分かれるからだから仕方がないと思うとか・・・
気になったらしょうがないのでスレ違いですけど教えてください
339:338
11/01/03 09:50:01 /caj1gzn0
すいません333でした
340:大学への名無しさん
11/01/03 14:19:34 9ajtewfS0
文法にもいろいろ解釈があるということ
「正解」がかならずある分野ではない
341:大学への名無しさん
11/01/03 14:34:31 /caj1gzn0
>>340
あまり気にしてもしょうがないですね
ありがとうございました
342:大学への名無しさん
11/01/03 14:40:22 +R7sdvZN0
書いた人の伝えたいことがしっかり理解できたなら
文法用語で解釈wする、とかしなくてもいいでしょ
日本の英文法教育は異常なんだよ
(大学の英語学の方向がそもそもおかしいから変な人材しか輩出してない)
343:大学への名無しさん
11/01/03 15:37:32 /caj1gzn0
>>342
もしこういう曖昧な部分に傍線が引かれたりしたとき困るので質問しました
344:大学への名無しさん
11/01/03 16:03:57 65uVxhwJ0
文法用語を質問するような大学はないよ
345:大学への名無しさん
11/01/03 16:56:31 /caj1gzn0
>>344
違います
英語講師の解釈が分かれるような部分を訳せということになったら厳しいなあ・・
と思ったんですが。
問題にならないとも限らないので。でもこれ以上はやめておきます失礼しました
346:大学への名無しさん
11/01/03 17:13:20 agJNWLst0
文法解釈はどうであれ、訳はちゃんと決まりませんかね?
347:大学への名無しさん
11/01/03 17:30:29 /caj1gzn0
>>346
asが様態か理由では違うと思いますが・・・
348:大学への名無しさん
11/01/03 17:32:46 TXd9jNaa0
どう違いましょうか?
349:大学への名無しさん
11/01/03 17:59:20 /caj1gzn0
>>348
訳です 様態だったら~のような理由だったら~ので~から
しつこくすいません
350:大学への名無しさん
11/01/03 18:01:23 TXd9jNaa0
訳出してみてごらん
351:大学への名無しさん
11/01/03 18:20:13 /caj1gzn0
>>333にあります
352:大学への名無しさん
11/01/03 18:56:11 TXd9jNaa0
ないですよ
353:大学への名無しさん
11/01/03 20:08:43 /caj1gzn0
じゃあ何が違わないんですか?
違わないんなら文法用語で様態か理由か分ける意味はないと思うんですが?
354:大学への名無しさん
11/01/03 22:15:27 WdvI6Wt80
意味はないです
355:大学への名無しさん
11/01/03 22:24:47 kiNjKcaB0
>>333
「態様」が正しいにしても、333にある和訳はおかしい。
って言うか、「態様」とかあるっけ??
「長年、テレビの批評家たちは、特に暴力的な番組が視聴者に影響を及ぼすよう【に】
&続き」となってしまい、筋の通った日本語にできないと思う。
そもそも、これは副詞節をつくるのであって、「ような+名詞」とは訳さないはず。
訳す時があるなら、それは【the same 名詞 as ~】でしょう。
更に、今回はハイフンによる挿入があるので、個人的には、理由の後付けと
解釈する方がしっくりくるなぁ。
356:大学への名無しさん
11/01/03 22:28:45 zrvdwc/i0
間違った文法の知識を必死で覚えている人が多いのですね
357:大学への名無しさん
11/01/03 23:24:42 /caj1gzn0
>>355
asを様態としている参考書(長文問題精講)の説明では、asは接続詞で、ある特定の様態、状態を
述べる節を導く、となっています。例文
television as it exists in japan 日本に存在している(ような状態での)テレビ
結局どうなのでしょうか?
358:大学への名無しさん
11/01/04 00:22:52 zt6yIUUX0
間接話法に変えなさい.
He said to me, ''I have no money with me now. Please
lend me some.''
解答は
He told me that he had no money with him then and asked me to lend him some.
なのですが、
and asked me if I would lend him some.でも良いでしょうか。
359:大学への名無しさん
11/01/04 00:42:26 TkSPXq8s0
>>358
会話だと、多分通じる。但し、相手がカチンとするかもしれない。
文としても、成立はしているものの、2通りの解釈が出来てしまうのでよくないと思う。
will you ~は必ずしも依頼だけを表すわけじゃないからね。
「あなたは僕にお金を貸す意思がありますか?」って採られてしまうと、気まずい。
ここはやはり、Yes/Noで返事可能な台詞はif節、
命令文系の台詞は ask(tell) O to doという基本ルールに則るのが安全でしょう。
360:大学への名無しさん
11/01/04 01:28:33 zt6yIUUX0
>>359
ありがとうございました。
基本が分かっていなかったようです。
361:大学への名無しさん
11/01/04 02:38:44 et90w5cw0
突如わからなくなったので質問なんですが・・・
They felt a threat that he tried to occupy the country.
彼らは、彼がその国を占領しようとしている脅威を感じた、としたいのですが、この英文はおかしいでしょうか。
関係詞は必ずなにかが抜けると習いました、この文はthat以下は完璧な文です。だから接続詞のthatなのかと思ったんですけど、
基本的に接続詞のthatは名詞には結びつかず、同格のthatで伝達系の名詞ならば結びつくことができるというのがあったと思います。
ならば、「彼らは、彼がその国を占領しようとしている脅威を感じた」をthatを使ってどうやって英語で表せばいいんでしょうか?
362:大学への名無しさん
11/01/04 06:22:10 ClyRo5Ex0
>>357
asに関して、様態と理由で情報構造の問題が関わるというのが
辞書(ジーニアス)の考え方のようである。理由のasは旧情報に用いるので、文の前に置かれる。
この仕組みにならうなら、後方にあるasを理由で取るのはおかしいということになる。
asは、相手も自分が情報を共有している(発話者が考えている)
becauseほど明確に理由を述べないときに用いる。
Why~?の答の文には用いないのは、このためだそうだ。
しかし、いくつかの他の英文法書の例文を見ても、
後方のas節が理由になることはあると考えてよさそうである。
この場合、asは複数の意味を持っていて曖昧になるのを避けるために、
理由ならsinceやsoを用いて表すことが多い、という。
>333の訳に関しては、様態の方の訳はうまく訳しているようで、危険な訳だと思う。
>どのような影響を及ぼすか、では疑問の要素が入っているように受け取ってしまう。
おそらく、「理由にはならない→様態」という考えで訳したために無理をすることになったのだろう。
意味の流れ的に自然な理由で訳していいと思う。
私見としては、この次の文が結構重要だ。参考書の様態の訳でいくなら、
疑問文的に訳した以上、一定の答が次の文に書かれる必要があるように思う。
このようにテレビは視聴者に(悪)影響を与えてきた、的な内容が欲しくなる。
as理由の方なら、筆者は一般論だと考えているのだから、わざわざ説明する必要はない。
television as it exists in japan 日本に存在している(ような状態での)テレビ
も同様で、「日本のテレビのあり方」くらいの訳なら気にならないが、
「日本でテレビがどのようなあり方をしているか」みたいな訳をすると
呼応する答が欲しくなるように思う。
363:大学への名無しさん
11/01/04 10:58:21 giaX6iBs0
>>358
意味なく動詞かえるのは不正解にされると思う
364:大学への名無しさん
11/01/04 10:59:01 giaX6iBs0
>>361
ウヨは帰れ
365:大学への名無しさん
11/01/04 14:12:45 3uapbp+X0
>>362
「理由のasは旧情報に用いるので、文の前に置かれる。 」ってのは例外の多い規則です
大学で英語学を学ばれたかただと思いますが
実践経験を積まれて、まなんだ知識を実際に適用されたほうがいいです
366:大学への名無しさん
11/01/04 14:15:55 3uapbp+X0
>>345
前後関係を見れば、どう訳すべきなのかが分かるのではないでしょうか?
一文だけを取り出してきて、どう訳しましょう?ってのは質問としては不十分ですね
試験問題として考える場合でも、下線部訳の問題になりえるでしょうが、
その前後を読まないと適切な解答ができないとしたら
いい問題になるかもしれません
367:大学への名無しさん
11/01/04 16:00:30 gUYDKMkV0
>>333は理由でいいだろ
というかasの意義はその同時性にこそある訳で
理由、様態と明確に分ける必要はないが、この場合のasは
日本語に置き換えるなら理由を表す接続詞だろう
368:大学への名無しさん
11/01/04 16:41:28 gUYDKMkV0
>>333の続きの文章を見つけたので一応載せとく
In many parts of the world, the influence of television is a matter of increasing concern.
For years, critics of television have concentrated on the issue of the program content ?
particularly violence ? as it affects viewers. The problem seems especially serious with
regard to younger children. There is evidence that TV does in fact lead people to accept
more violence in everyday life. How could this not happen when it presents violent acts,
often with guns and knives, as normal and common occurrences?
やはり理由でしっくりくると思うけどね
>>334の書いてる意味がよく分からないが
OALDから1つ引用しとく
as
3 used to state the reason for sth:
As you were out, I left a message. ・She may need some help as she's new.
369:大学への名無しさん
11/01/04 17:11:36 1+Cwi5700
難しいので、文法的解説を交えて訳をお願いします。
I'd love to show you how to make a chicken wish it had never been born lol
370:大学への名無しさん
11/01/04 17:41:49 f8CLrZxc0
>>369
ENGLISH板で聞いて
371:大学への名無しさん
11/01/04 18:19:45 1+Cwi5700
d'accord.
salut
372:大学への名無しさん
11/01/05 01:10:29 jwYPRD6Z0
A:【ア】
B:Yes,we haven't seen each other for years.(そうだね、長年会ってなかったもんね)
A:Let's try to see each other again soon.(近いうちにまた会おう)
①It was so nice getting together again.(また会えることができたなんて最高だったよ)
②I am so glad to meet you.(君に会えてうれしい)
【ア】に入るのは①なのですが、
②はam→was、meet→have metなら可能ですか?
また、訳もチェックお願いします。
373:大学への名無しさん
11/01/05 01:23:06 U2n74xXt0
>>372
①は「【It】was so nice ~」ということで「【会ったこと】がniceだった」ということ。
②は「【I】am so glad ~」で「【私】はうれしい」という意味。
Bは「Yes」と答えているから、②だと「そうですね、あなたはうれしいですね」ということになる。
374:大学への名無しさん
11/01/05 01:50:48 jwYPRD6Z0
>>373
ありがとうございます。
仮にBが「Me too」と答えた場合、正しいのは②でしょうか?
その場合、>>372で書いた時制の訂正はあっていますか?
それと、この会話が行われているのって、電話ですか?それとも直接ですか?
375:大学への名無しさん
11/01/05 07:24:48 ieZBBOR10
>>372
> ②はam→was、meet→have metなら可能ですか?
不可です
373を理解していれば分かるよね
376:大学への名無しさん
11/01/05 12:33:23 U2n74xXt0
>>374
仮定的なことを検討してもあまり意味はないと思う。
あえて答えると「Me too.」なら①ではなく②でしょう。ちなみに「(it's) Nice to meet you.」に対しては
「(Nice to meet) You too.」と応えたりする。
時制については、なぜわざわざ訂正するのかわからない。
377:大学への名無しさん
11/01/05 15:37:14 3gasdeKa0
「仮定的なことを検討してもあまり意味はないと思う。」ってのも馬鹿なコメントだな
378:大学への名無しさん
11/01/05 16:21:03 x/6pqVW90
※※今日から出願受付※※
センター試験利用入試(C方式)の概要
実施学部 法学部、文学部(英文学科・心理学科は除く)、経済学部、経営学部、人間環境学部、キャリアデザイン学部、情報科学部、デザイン工学部(建築学科は除く)
出願期間 2011年1月5日(水)~1月14日(金)
試験教科・科目 ●国語
●地理歴史・公民(「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」から1科目選択)
●数学(「数学I・A」、「数学Ⅱ・B」の2科目)
●理科(「物理I」、「化学I」、「生物I」、「地学I」、から1科目選択)
●外国語(「英語」、「ドイツ語」、「フランス語」、「中国語」、「韓国語」から1科目選択)
※「英語」はリスニングテストを含む
合格発表日時 2011年2月24日(木)10:00から
入学手続締切 2011年3月24日(木)
※2010年度まで実施していたセンター試験利用入試(後期日程)は廃止となります。
※センター試験利用入試C方式(5教科6科目型)では、入学手続の「延期手続」はありません。
※センター試験利用入試では、本学の個別学力試験を課しません。
※同一学部での学科併願はできません。
※募集人員・配点等の詳細はこちらをご参照ください。
URLリンク(www.hosei.ac.jp)
379:大学への名無しさん
11/01/05 18:06:09 tX0vRog80
時制については、
>>372の①が過去形なので、②も過去形なのかなって思ったのですが。
この会話は電話で行われていて、
君に会えてうれしかったよ
そうだね、長年会ってなかったもんね
近いうちにまた会おう
ということかと思ったのですが。
時制の訂正は必要ありませんか?
380:333
11/01/05 18:06:33 4Q5Ux2DA0
あれからジーニアスで調べたら
asの前にparticularlyなどを置いて特別の理由を示す時は主節の後にくる。と書いてあったので
おそらくasは理由だと思います。
たくさんのレスありがとうございました
381:大学への名無しさん
11/01/05 18:12:42 SRoriD1v0
>>379
>>373をノートに100回書き写した上で
手元の参考書で時制について勉強しなおしてください
再質問はそれからです
382:大学への名無しさん
11/01/06 11:37:12 oUIRqir00
>>379です
言われたとおりにやりました
それでも、時制の訂正が必要だと思います。
やることやってわからないので、これ以上自分1人で考えるのは厳しいです。
>>381さん、教えてください。
この会話が電話で行われてるとしたら
君に会えてうれしかったよ
そうだね(Me tooだとして)、長年会ってなかったもんね
近いうちにまた会おう
とう流れはおかしいのですか?
383:大学への名無しさん
11/01/06 11:41:20 29doU7aj0
電話?
384:大学への名無しさん
11/01/06 11:46:00 oUIRqir00
はい、電話です。
会って分かれたあとに、
君に会えてよかったよ
そうだね(Me tooだとして)、長年会ってなかったもんね
近いうちにまた会おう
おかしいですか?
385:大学への名無しさん
11/01/06 11:50:08 29doU7aj0
自分で何を質問しているのか、理解してないと思う
整理してやり直したほうがいいよ
386:大学への名無しさん
11/01/06 11:50:25 oUIRqir00
×分かれた
○別れた
387:>>382
11/01/06 11:54:34 tVfcgbfY0
He ( ) a sister who lives in New York.
①have ②has ③had
答えは②なのですが、問題の「He」を{Then」に変えたら①でもOKですか?
また、問題の「who lives」を「who lived」にすれば③も可能ではないですか?
↑
こんな感じになってませんか?
388:大学への名無しさん
11/01/06 12:02:31 oUIRqir00
>>385
多分、理解していると思います。
まず、根本的な質問ですが、
A: It was so nice getting together again.
B:Yes,we haven't seen each other for years.
A:Let's try to see each other again soon.
上記の会話は
面と向かい合ってなされいるのか、電話で行われているのか
どちらですか?
>>387
その問題1問が解ければいいのではなく、他の選択肢がなぜあるのか、
その他の選択肢はどのような場合に使えるのかを聞きたいのです。
389:大学への名無しさん
11/01/06 12:06:23 29doU7aj0
>>388
理解してない
頼むからENGLISH板で聞いて
このスレの範囲外の個人指導をお願いされるのは迷惑
390:>>382
11/01/06 12:07:13 tVfcgbfY0
その1
問題文の改編を行わないで、正解を①として、この会話文は「電話」によるものか?
これは、ようするに「出会って」から時間が経過しているかどうかということだと思われる。
①が過去形になっているので、たとえば「昨日」久しぶりに再会して、「今日」電話で会話しているような状況を
382さんは考えているのだと思う。
それはひとつの考えだと思う。ただ、Bが「We haven't seen ~」と「現在完了形」で答えていることを考えると、
再会からそれほど時間が経過していないことがわかる。したがって、出会った直後の別れ際に(電話ではなく)直接
会話していると考えても問題はないと思う。
その2
「Yes」を「Me too」に変えて、「I'm glad」を「I was glad」に変えれば、②が正解か?
それだけ改編すれば②が正解になるでしょう。ただ、「I (be ) glad to MEET you.」は「初対面」で
使う場合が多いので、少し違和感は残る気がする。
いずれにせよ、その問題は問題作成者が「作った」ものです。意図は>>373に書かれている内容を
理解できているかどうかを問うことにあります。理解できていない受験生をeliminateするということです。
この際、問題作成者にとっても、受験生にとっても「電話での会話」かどうかに拘っても意味はないと思う。
391:>>382
11/01/06 12:13:01 tVfcgbfY0
>その他の選択肢はどのような場合に使えるのかを聞きたいのです。
択一の問題で、不正解の枝に過度に拘るのはよくないと思います。こう言うとムキになって反論する人がいるのですが、
経験上、そう言う人は勉強時間のわりに成績が芳しくない人が多いです。
繰り返しますが、問題は問題作成者が「作った」ものです。特に択一問題は正解の枝以外は「いかに上手くウソをつくか」
というのが製作者の腕の見せ所だったりします。正解がわかっているにもかかわらず、
「ウソ」に拘る必要はないと思う。
392:>>382
11/01/06 12:16:33 tVfcgbfY0
>>391
訂正します。
×正解がわかっているにもかかわらず、 「ウソ」に拘る必要はないと思う。
↓
○正解がわかっているし、なぜそれが正解になるのか?なぜ他の枝が間違いなのかもわかっているなら、
もはや、その「ウソ」に拘る必要はないと思う。
393:大学への名無しさん
11/01/06 12:17:10 oUIRqir00
>>390
ありがとうございます。
私の日本語能力の無さが原因だと思いますが、
やっと納得のいく回答がもらえて、すっきりしました。
ちなみになのですが、この問題に限らず、他の問題で遭遇するかもしれないので
【君に会えてうれしかったよ】
I was glad to have met you.
の時制の確認だけ、お願いします。
394:大学への名無しさん
11/01/06 12:19:09 29doU7aj0
>>390
現在完了だから時間が経ってない、ってのは
必ずしもいつもあてはまらないよ
時制の基本を確認しておいてください
395:大学への名無しさん
11/01/06 12:32:21 tVfcgbfY0
>>393
「to have met you」はやりすぎでしょう。たとえば「私は(子どもの頃)医者になりたかった」を
「I wanted to HAVE BEEN a doctor.(×)」とするみたいな感じ。
>>394
「必ずしもいつもあてはまらないよ」というのは「あてはまるときもある」
あるいは「あてはまることが多い」と同値ですよね。>>390に書いていることと矛盾はしないよ。
「自分の知っていること」を脈絡なく言うのは恥ずかしいと思う。
396:大学への名無しさん
11/01/06 12:33:13 29doU7aj0
>>395
あなたは断定してるよw
397:大学への名無しさん
11/01/06 12:35:47 oUIRqir00
>>395
ありがとうございます。
>>396
私が言うのもなんですが、人の揚げ足を取って楽しいですか?
398:大学への名無しさん
11/01/06 12:39:22 29doU7aj0
間違いを指摘したら揚げ足ですか?
399:大学への名無しさん
11/01/06 12:42:22 tVfcgbfY0
>>396
私が書いたのは
>再会からそれほど時間が経過していないことがわかる
ということ。
「経過していない」ではなく「それほど」という留保をつけている。実際、電話での会話は
「一日」経過を設定している。つまり「一日」程度の経過も考えられるし、「直後」とも考えられるということ。
実際に「haven't senn FOR YEARS」を考えると、「直後」に拘ることはないでしょう。
ただ、繰り返すけど、382さんが主張していたように「電話」での会話でなくてはならないわけではない。
「直後」と考えても問題はない。
400:大学への名無しさん
11/01/06 12:46:35 29doU7aj0
>>399
経過時間がわかる、ってのが間違いです
401:大学への名無しさん
11/01/06 12:48:09 tVfcgbfY0
A:It was so nice getting together again.
B:Yes,we haven't seen each other for years.
A:Let's try to see each other again soon.
ようするに、上の会話は、AとBの「再会」からどれくらい時間が経過してなされたのか?ということ。
簡単に二択にすると、
①直後 ②数日後
ということか。私は①も②も可能だと思うが、>>390さんは②のみ可ということ?
あるいは別の選択肢?
402:大学への名無しさん
11/01/06 12:49:19 HMCNiLoT0
ここの回答者さん達ってみんな先生か何か?
俺には高度すぎてチンプンカンプンなんだが。
403:大学への名無しさん
11/01/06 12:50:27 29doU7aj0
ENGLISH板から追い出された中途半端な英語通が
受験生に必死でウソを教えるスレになってしまった感じ
404:大学への名無しさん
11/01/06 12:50:51 tVfcgbfY0
>>400
「経過時間がわかる」ではなく、「それほど時間が経過していないことがわかる」ね。
なんか、脊髄反射してませんか?
405:大学への名無しさん
11/01/06 12:53:10 tVfcgbfY0
昔はsure主さんとかいて、明らかにENGLISH板より格上だったけどね。
今は、「自分が知っていること」を書いて回答した気になっているような人が多い。
406:大学への名無しさん
11/01/06 12:53:12 29doU7aj0
>>404
あなたは「わかる」と断言しているが、それが間違い
経過時間は分からない、が正解
ニホンゴワカリマスカ?
407:大学への名無しさん
11/01/06 12:53:30 r4mFw83F0
>>403
自己紹介ですか?
408:大学への名無しさん
11/01/06 12:54:15 29doU7aj0
>>405
君のことだね
409:大学への名無しさん
11/01/06 12:54:56 tVfcgbfY0
>>406
アナタノニホンゴハワカリマセン
あなたの思考の程度は止まって見えるけど。
とりあえず>>401に答えればいいのに。
410:大学への名無しさん
11/01/06 12:56:57 HMCNiLoT0
けんかはやめてお~(´;ω;`)うぅ・・
411:大学への名無しさん
11/01/06 12:57:17 51EBgqSH0
>>390の説明は正しいよ
412:401
11/01/06 13:00:55 tVfcgbfY0
間違っていた、
×>>390さんは②のみ可ということ?
○>>400さんは②のみ可ということ?
390は私だった。
413:大学への名無しさん
11/01/06 13:02:40 +LEhu97G0
>>401
1か2か決まると思っているのが間違いでしょう
一般に時制ってのは物事の起きた時刻の前後関係を示すものであって
特定の時間幅を内在しているものではないです
あなたは自信満々だけど、大学入試レベルとしても、時制の解釈が間違ってると思います
(指摘されているように)
414:大学への名無しさん
11/01/06 13:05:59 51EBgqSH0
>>394の
>>現在完了だから時間が経ってない、ってのは
必ずしもいつもあてはまらないよ
時制の基本を確認しておいてください
ってのは誰でもわかってること。
会ってすぐだから現在完了を使ってるだけであって
もし一時間前のことを話しているなら過去完了になってる
>>390はそれを言っているだけのこと
何を言い争ってるのか意味がわからない
415:大学への名無しさん
11/01/06 13:11:14 fwR+0n++0
日本語には現在完了形がないため、また過去形も明瞭に存在するとは言い難いため、
ややこしくなるのは仕方がない。
そういう意味では、単に直訳するだけでなく、状況をしっかり読み取るのも大事。
A:It was so nice getting together again.
'過去形+get together'の動名詞となっているため、会ったその瞬間のことを示す。
「君に再び会えた、ってマジいい感じ!」
B:Yes,we haven't seen each other for years.
現在完了形で表されているため、「現在(今回の出会い)までは」ということ。
つまり、↑の文で会って、今もそのまましゃべっている状態。
後日の電話だと、「正しい文法」的には過去完了形を使う。
(※ただし口語で崩れて現在完了になる可能性はあるが、受験英語では考えなくてよい)
「だな! 俺ら、何年も会ってなかったしな!」
A:Let's try to see each other again soon.
ここはまあ、大丈夫か。
「また近いうちに会おうよ!」
416:大学への名無しさん
11/01/06 13:17:15 fwR+0n++0
ちなみに「時間の長さ」は関係ありません。
「先週、ロンドン行ったよ」は過去形で、
「30年前にロンドン行ったことあるよ」は現在完了形です。
「時間の長さ」が問題になるのではなく、前後関係であるとか
「動詞の効果が現在にも及んでる、ということを示したいかどうか」が重要です。
現在完了形とは、
「経験」、「継続」、「完了」だ!
なんて丸暗記しててもなかなかわかりにくいですね。
とりあえず、「現在完了形は現在ってつくぐらいなんだから、現在のことを示すんだぜ」とか
そういうのが大事です。
417:大学への名無しさん
11/01/06 13:18:49 51EBgqSH0
29doU7aj0
はなにか勘違いしてるのでは?
418:大学への名無しさん
11/01/06 13:19:35 fwR+0n++0
「30年前に」とか言っちゃダメじゃん。
「一度」とかに変えとく。
それが、まあ30年前のこととかでも、現在完了形で表せるよね、って話ね。
連レスすまぬ。
419:大学への名無しさん
11/01/06 13:35:24 oUIRqir00
>>398
その言い方を直した方がいいと思います。
420:大学への名無しさん
11/01/06 14:37:40 +LEhu97G0
次の質問どうぞ
#自分の間違いを自覚した人はちゃんと訂正してね
421:大学への名無しさん
11/01/06 19:07:04 AMqS0PyU0
間違った英語の知識を振りかざすのは違うんだよな、ってつくづく思った
422:大学への名無しさん
11/01/06 21:35:34 Mfxo0SEt0
Those who love nature but dislike cutting up small animals soon learn to avoid high school biology.
(自然愛し、小動物を切り刻むことの嫌いな人々は、すぐに高等学校の生物を避けるようになる。)
なんでandじゃなくてbutなんですか?
423:大学への名無しさん
11/01/06 21:59:43 fwR+0n++0
loveとdislikeが真逆の意味を持つ単語だから。
424:大学への名無しさん
11/01/06 23:11:03 tVfcgbfY0
「It WAS so nice getting together again.」と過去形になっているところから考えると、
この発言は「再会中」ではないと考えられる。
その点を、質問者は「電話での会話」と考えたのだと思う。その点はあながち的外れでもない。
ただ、久しぶりに再会して、その別れ際の会話だと考えれば、必ずしも「電話での会話」と考える必要はないと思う。
ここで、時制について語っている人は、この点、つまり「It WAS ~」と過去形になっていることをどのように考えているのだろうか?
ところで「時制」って、つい「語ってしまいたくなる」誘惑にかられます。ただ、質問の内容に関係なく語るのは控えたほうがいいと思う。
425:大学への名無しさん
11/01/06 23:23:20 752oflsw0
>>424
>>413
426:大学への名無しさん
11/01/07 02:20:04 FZDB0yBK0
>>425
413氏は英語以前に日本語が読めていない。>>401のどこに、
>1か2か決まる
と書いてあるのよ。私はむしろ「決まらない」と書いてある。
自分の知っていることを言いたい気持ちが先走って、内容を読まずに反応したのだろう。
「何年も」会っていなかった二人が久しぶりに出会った場合、その再会の「直後」でなくても、
まだ余韻が残っていれば、「数日後」であっても「現在完了形」を使うことは可能だろう。
もちろん、「直後」に「現在完了形」を使うことも可能。「過去形」を使うことだって可能だよ。
427:大学への名無しさん
11/01/07 12:28:54 cfyi2UVh0
>>426
君は413が読めていないので終了
自分に有利なところだけ取り出して勝ったつもりになるなよ
#自分の間違いを自覚した人はちゃんと訂正してね
428:大学への名無しさん
11/01/07 12:47:33 4dCSvxrL0
>>390
> 再会からそれほど時間が経過していないことがわかる。
この主張の間違いを自ら認識できない人が、ひとり、まだ暴れているようですね
スルーしましょうかね
429:大学への名無しさん
11/01/07 20:14:55 m5O2SA810
英語のノートに
Where does she live?
Do you know where she lives?
と書いてあるのですが
live,livesのあとにinが要らないのはなぜですか?
上の文は
①Where are we now?と
②Where are you from?だったら、②のグループだと思うのですが、
間違っていますか?
430:大学への名無しさん
11/01/07 20:24:34 hmYMa71u0
英和辞書でliveを引いてください
431:大学への名無しさん
11/01/07 20:29:03 m5O2SA810
辞書を引いても分かりません。
432:大学への名無しさん
11/01/07 20:33:12 hmYMa71u0
では辞書を引いて、理解した範囲であなたはどう考えたのかを書いて
(似たような釣り質問を続けているおバカさんだと思うけど、そろそろうざいよ)
433:大学への名無しさん
11/01/07 20:41:19 m5O2SA810
釣りではなく、周りに質問できる人がおらず、本気で質問しているのですが、
不快に思われているようなので、失礼します。
確かに私は馬鹿ですが、そのような言われ方をされるのは、心外でした
434:大学への名無しさん
11/01/07 21:07:55 IEDTAik90
whereは疑問”副詞”
①の方が標準で、前置詞の目的語になるのは例外的。
②になるのは、前置詞の有無で、意味が変わるから。
435:大学への名無しさん
11/01/08 00:57:13 TnI+adwI0
>>433
where、there、hereなどはinやtoなどの前置詞は不要です。
Where did you go (TO×)?
We played tennis (IN ×) there.
Come (TO×) here.
それに対して、from、out of、nearなどの前置詞は必要です。「Get OUT OF here!」はよく耳にしますね。
ここは無意味に類型化したりせず、事実を淡々と覚えていくほうがいいと思う。
436:大学への名無しさん
11/01/08 01:12:11 TnI+adwI0
>>427,>>428
本当に、よくわからないので、よければ私の蒙を啓いてほしい。
>>372の会話がいつなされたのかについて、「直後」か「数日後」かの幅はあると思う。
ただ、「現在完了形」が使われているのだから、
「再会からそれほど時間が経過していないことがわかる」
と考えるのは、当たり前のことだと思うのだが…
これを否定している人は、ここに何人ほどいるの?
437:大学への名無しさん
11/01/08 01:19:58 pufr8Eej0
>>436
否定しているというか…。
とりあえず、文法書をもう一度よく見てみてください。
「現在完了形は時間的に近い出来事を指す」などとは決して書いてないはず。
書いてあるのを見つけたら、その時は、その書名とページ数、文の内容を書いてください。
そうであれば、こちらも考え直す必要ができます。
しかし、間違った知識を「当たり前」などと盲目的に信じている人を説得するのは徒労としか思えません。
それは「教える」ことになりません。
あなたが、他人からの助言をとれる態勢にないからです。
それでは、ご自分の目で確認してからもう一度お越しください。
438:大学への名無しさん
11/01/08 01:26:55 hG8mjkRi0
英文解釈と英文読解って意味違うのですか?
439:大学への名無しさん
11/01/08 01:54:04 pufr8Eej0
もうひとつ。
>>424
>「It WAS so nice getting together again.」と過去形になっているところから考えると、
>この発言は「再会中」ではないと考えられる。
これは違います。
主語となるItの内容はgettingですが、getという単語は瞬間的な動作を示す動詞であるため、
つまりItは「会った」という瞬間動作のことを表します。
そのため、現在、その再会が継続状態であったとしても、getを使うなら過去形になります。
今も会っていても、「会った瞬間」は過去のことですよね。そういうことです。
英語の時制は、日本語とは決定的に異なるため確かに難しいです。
あと、文法用語(日本語)に囚われると、わけわからなくなります。
フランス語には過去関係だけで、単純過去、複合過去、半過去、大過去、近接過去があります。
日本語の文法用語から意味をとるのは、無理です。
惑わされず、意味について考えるようにすればいいと思います。
長々と失礼しました。受験生のみなさまは頑張ってください。
440:大学への名無しさん
11/01/08 01:56:15 TnI+adwI0
>>437
>「現在完了形は時間的に近い出来事を指す」などとは決して書いてないはず。
逆に聞くけど、そんなことを誰が言ったの?書いているの?
自分の妄想で勝手に語ってはいけない。
観念的な話はだれもしていないよ。もう一度、>>372の問題をよく読もう。その上で、
「再会から、それほど時間が経過していない」
と判断することが間違いだと言えるかい?
441:大学への名無しさん
11/01/08 02:03:43 pufr8Eej0
>>440
「あなたの疑問は、本を見れば解決します」
僕からあなたに言えることはそれだけです。
本を見ても解決しなかった。
本を見た結果、やっぱり自分のほうが正しかった。
そのときは、またどうぞ。
それ以外の場合は、もう相手をしないことにします。
よろしくお願いします。
442:大学への名無しさん
11/01/08 02:14:09 TnI+adwI0
>>441
たぶん、あなたは学部生で他の人よりも語学的知識があるのだと思う。
ただ、それを使う場所を間違っているように思う。単に、知ったかぶりをしているだけでは?
受験生時代は、実はそれほど英語ができなかったのでは?
だから、観念的なことは語れるけれど、具体的な>>372の問題に対する回答はできないではないだろうか。
443:大学への名無しさん
11/01/08 02:21:31 TnI+adwI0
>>441
まあ、相手にしてくれなくてもいいよ。ただ、私の経験則だが、賢い人ほど「具体的」に考える。
馬鹿ほど「でっかいこと」を語りたがる。
A:It was so nice getting together again.
B:Yes,we haven't seen each other for years.
A:Let's try to see each other again soon.
(>>372参照)
これを読めば、AとBが何年ぶりかに再会したときの会話か、その後の会話なのかはともかく、
「それほど時間は経過していないこと」は明らかでしょうよ。違うの?
444:大学への名無しさん
11/01/08 02:45:38 pufr8Eej0
「相手してくれなくてもいい」なんて言いながら、最後を疑問形で〆るとか、可愛らしいので…もう、仕方ないなー!
>>372についていえば、
A:>>439で説明
B:現在完了see
この2つを合わせて考えれば、この状況は「久しぶりに再会し、その別れ際」です。
そういう意味では、50年も立ち話もなんですし、「それほど時間は経過していない」でしょうね。
ちなみに、後日の電話だと、Bが現在完了で話すのが不自然です。
しかし…あなたが幾人かにツッコミをうけてきたのは、そこが問題じゃないんです!笑
>>436
ただ、「現在完了形」が使われているのだから、
「再会からそれほど時間が経過していないことがわかる」
↑こういった解釈の仕方が間違っているということです。
その点に関しては、何度も言うようですが、ご自分でお調べください。
僕の立場や経歴に想像の翼を広げ、優越感に浸っている場合ではありません!笑
わかるようになるまで必死で食らいつく姿勢は素晴らしいと思います。
がんばってください。
445:大学への名無しさん
11/01/08 03:02:24 TnI+adwI0
>>444
>後日の電話だと、Bが現在完了で話すのが不自然です。
ここがよくわからない。これは「現在完了で話す⇒時間が経過していない」と言っていることになるよね?
違うの?
正直、私はそれほど賢くない。私より賢い人をたくさん知っている。だから、自分に間違いがあればそれを認めることに吝かではない。
これも経験則だが、馬鹿ほど「謝ることは恥」だと思っている。賢い人というのは、間違っていることに気がつけば
謝ることに躊躇がない。
本当に、あなたが何かを知っているのなら、わかりやすく説明してくださらんか。
446:大学への名無しさん
11/01/08 03:15:03 TnI+adwI0
少し面倒くさい話をすると、
たとえば10年ぶりに友人と再会したとします。そこで、別れた日の夜にもう一度電話を入れたとします。
そのときに、「何年も会ってなかったよね」と言う場合に、杓子定規に果たして「過去完了」を使うものなのでしょうか。
私は「現在完了」で充分だと思う。
中学のときに漠然と思った疑問だが、前から読みたかった本をもらった人が
I have wanted this book for a long time.
と言ったりする。しかし、この発言時には、その本は話し手の所有物になっている。
だから自分の所有物に対して「want」というのは、機械的に考えればおかしいのではないか?
ただ、実際には「I have wanted」で全く問題はないわけです。
話を元に戻すと、電話で後日会話をしていたとしても、話し手の意識次第では
「We haven't seen for years.」と「現在完了形」になっても別に不思議ではないと思う。
447:大学への名無しさん
11/01/08 03:21:40 pufr8Eej0
仕方ないなぁ。そろそろ眠いんだが…。
まず結論からいえば、完了形は「時間の経過量」には一切関係しません。
それは、後で付けられるsince... だとか、for... だとかの役割になります。
Bが現在完了形で話しているのは、「まだ会っている状態が継続しているから」です。
「時間が経過していないから」ではないんです。
たとえば後日の電話であれば、Bは過去完了を用いて話すでしょう。
「会った」というイベントが過去にあって、それより前は長く会っていなかったね、というニュアンスになるからです。
誰かがおっしゃっていたように、動詞の時制表現は、その幅の長さについては関係しません。
幅があるかどうかについては関係します。
完了形というのは、「幅を持っています!」という指標です。
繰り返しになりますが、その幅の長さについては、付随する副詞句なりが役割を担います。
あなたの場合、前提の解釈が間違っているため、「本で調べる」ことを推奨しています。
観念的だかなんだか知りませんが、ひとつの具体例で本質を語るのは不可能です。
448:大学への名無しさん
11/01/08 03:33:26 pufr8Eej0
>私は「現在完了」で充分だと思う。
>別に不思議ではないと思う。
文法とは、あなたの独断で決めるものではありません 笑
深夜なのに、笑わさないで。
>I have wanted this book for a long time
wantは状態動詞なので、「会う」の意味で用いられると動作動詞になるseeと同様に扱うことはできません。
現在形で表せば「今ほしい」、つまり「欲しい(けどまだもらってない)」、
過去形で表わせば「(過去に)ほしかった」、つまり「今はほしくないかも」となります。
現在の点を基準として過去の方向に幅を広げる現在完了形を使って、はじめて
「今までほしかった」、つまり「欲しかったものを今もらった」ことを表せます。
449:大学への名無しさん
11/01/08 03:49:03 TnI+adwI0
>>447
>Bが現在完了形で話しているのは、「まだ会っている状態が継続しているから」です。
>「時間が経過していないから」ではないんです。
最初、質問者は「現在完了形」を無視(?)して、「It WAS ~」の「過去形」に着目して
「電話での会話」だと主張していました。
それに対して、「現在完了形が使われているので、それほど時間が経過していないことがわかる」
と言ったのがわたしです。
おそらく私とあなたの見解の違いは、この「現在完了形」の意味するところで、
①会っている状態が継続していることを意味する(←あなた)
②必ずしも、会っている状態が継続しているとは限らない(←私)
ということでよいでしょうか。それならスッキリします。一体、自分のどこを否定されているのかわからなかった。
その上で、やはり私は②だと思いますよ。つまり話し手が「再会前」の10年についてどう考えるかです。
(1)再会したのだから、もはや「過去」と感じている。
(2)再会はしたけれど、「10年」について「今まで10年間も会ってなかった」と「現在」も余韻として感じている。
ということです。再開後でもしばらくは(2)の余韻が続くことも考えられます。その場合は
「現在完了形」を使っても不思議ではないと思う。
ちなみに次のような文を見つけました。
It's been ages since I enjoyed myself so much as last night.
夕べほど楽しくやったのは久しぶりだ。
どうでしょうか?
450:大学への名無しさん
11/01/08 12:18:46 TnI+adwI0
>>401に書いたことと重なるが、
A:It was so nice getting together again.
B:Yes,we haven't seen each other for years.
A:Let's try to see each other again soon.
の会話を読んで、どのように解釈をするのか?つまり、この会話がなされているのが、
①「再会」の真っただ中
②「再会」が終わった別れ際
③「再会」後、つまり別れてからしばらく後
のいずれなのか?私は②だと思いました。ただ、質問者は③だと考えていたので、それも可能だと思いました。
今でもそう思います。ただ、「現在完了形」が使われているので、たとえ③だとしても、
「それほど時間は経過していない」と思います。
これに対して、
>>447
>Bが現在完了形で話しているのは、「まだ会っている状態が継続しているから」です。
>「時間が経過していないから」ではないんです。
というのは①以外は認めないということですよね?何か強弁と言う気がしませんか?
451:大学への名無しさん
11/01/08 12:26:18 TnI+adwI0
>>448のように「状態動詞」と「動作動詞」で分けて考えると、「会っている状態」なら、「haven't seen」とは言えないことになりませんか?
もうすでに「see」しているのだから。
そうすると「再会」【前】にしか「We haven't seen for years.」と言えないことになるのでは?
何かおかしいでしょ?やはり単なる強弁という気がしてきませんか?
452:大学への名無しさん
11/01/08 13:19:13 pufr8Eej0
「気がしてきませんか?」と言われましても…。
僕はそもそも、あなたと違って「こういう気がする」というレベルで話をしていません。
英文法という、すでに体系づけられたルールの説明をしているだけです。
一方、あなたの主張は「思う」ばかりです(自分のレスを見返してみるといい)。
自覚してほしいのですが、それは、あなたが「そう思っている」だけなのです。
実際にあるルールを受け入れられず、自分の頭の中のルールで遊びたいならおひとりでどうぞ。
しかしそれをさも正しいかのように主張するのはおやめください。
僕からは以上です。
453:大学への名無しさん
11/01/08 13:30:11 P7mq3G430
>>435
> >>433
> where、there、hereなどはinやtoなどの前置詞は不要です。
いいえ、これは間違っています
前置詞を取る場合もあります
もう、いい加減にしませんか?
454:You Mean
11/01/08 19:30:02 ueNEgWwu0
>>453
基本的にという意味では?
455:大学への名無しさん
11/01/08 20:03:26 MofXOfXb0
where、there、hereなどはinやtoなどの前置詞は不要です、なんてルールはない
馬鹿が嘘を信じ込むのは勝手だが
それを偉そうに人に教えるのは迷惑千万
456:大学への名無しさん
11/01/08 21:29:24 cv4vbGzw0
>>434
>>435
>>453
>>455
どれが真実ですか?
457:大学への名無しさん
11/01/08 22:09:45 2xWy78an0
>>456
>>429に関しては、>>434でいいと思う。
whereは疑問副詞だから、基本的に前置詞は不要。
ただし、疑問”代名詞的”に扱われてto fromの目的語となることもある。
①②みたいに、有無で意味が変わる場合が多いと思うけど、
Where are you going to?のような文例もある。
458:大学への名無しさん
11/01/08 22:31:12 tpth+iiA0
457はデタラメさんだから信用するな
459:435
11/01/08 23:14:55 TnI+adwI0
>>456
434でOKでしょう。435も同様のことを言っているだけ。
>>453や>>455は、何の説明もないからね。仮に真実だとしても、受験生にとっては不要、もしくは有害な知識でしょう。
460:大学への名無しさん
11/01/08 23:19:52 tpth+iiA0
>>459
とデタラメさんが申しております
こういう人に騙されないようにしましょうね
461:大学への名無しさん
11/01/08 23:25:12 TMG0+WOo0
>>452でちゃんと論破されているようにID:TnI+adwI0さんは英文法を理解せずに
なんとなく日本語にしているだけのようです
最近、ずっとこのスレに出入りしているようですが
受験生の迷惑になっているので、そろそろ自戒されればよろしいかと思います
462:435
11/01/08 23:36:04 TnI+adwI0
>>461
452は実質的な内容はゼロだよ。「気がする」なんて、単なる言葉のアヤだというのが理解できないのかね?
あなたのレスがirrelevantなのは、具体的な問題に答えていないからです。
実際に、当該質問に>>373や>>390で具体的に答えているのは私です。
流れを見ないで、言葉尻を勘違いしたまま吠えているのがあなたですよ。質問者自身からも苦言をもらったでしょ?
もう一度聞くけど、
(1)>>450の会話を読んで、①のみ可能と考えるのはどうよ?
(2)>>448の「状態動詞」と「動作動詞」で分析的に考えるのは独自説?その場合、「haven't seen」の解釈に矛盾がでませんか?
(3)>>449の「It's been ages since I enjoyed myself so much as last night.」は理解できる?
それにしても、一体どこの大学生だよ。
463:大学への名無しさん
11/01/08 23:37:18 TMG0+WOo0
もう諦めましょう
ID:TnI+adwI0さんは荒らしです
以上
464:大学への名無しさん
11/01/08 23:44:48 TnI+adwI0
>>463
自分の主張の矛盾点にようやく気がついたのか?
それにしても、最近意味のないあげ足を取る人が増えた気がする。実際、あげ足取りにもなっていない。
特に、質問者が謝意を述べたり、他の回答者が誉めたりするとなぜだか我慢ならないようで、
無意味に一行レスでかまってほしがる人が多い。
465:大学への名無しさん
11/01/08 23:53:53 ISC1SFix0
消えてください
466:大学への名無しさん
11/01/09 00:05:12 eWynzCuU0
>>464
過去完了も分からないのに偉そうにできるってすごいよね
分からないってのは、ちゃんと説明できていないってことね
自分が英語が分かっていない、って自覚できるまで荒らすつもりでしょうか?
フィーリングだけで適当な日本語訳にして理解しているつもりの人は
この板では迷惑なのでENGLISH板をおすすめします
ENGLISH
URLリンク(kamome.2ch.net)
ここならあなたを理解してくれる人がいるでしょう
あと、精神科の医師に相談しましょう
自分が完璧だと思い込む人、他人の意見が一切理解できないってのは
典型的な病人です
467:Jerk
11/01/09 09:38:26 rz5QWGOb0
Hands off って群動詞
主語と一緒に使わないのかね?
I can't hands off O
なんて言わなそうですね。。
命令形でしか使わないと判断しておk?
468:大学への名無しさん
11/01/09 09:47:14 EIVd+xj60
>>467
こういうのは辞書をひいて細かく読むといいよ。
元々は、Keep your hands off.であって、動詞はkeep、your handsが目的語。
で、offが副詞なので目的語が間に入るタイプ。
感覚的には命令文一択っぽさを感じるけど、
一応、She couldn't keep her hands off.とかはいけるんじゃね?
469:Jerk
11/01/09 10:02:51 rz5QWGOb0
>>468
俺の説明不足だったすまん
hands offが単体で使われることってないのかな?
468の言うとおり
keep one's hands off やget one's hands off
はいけると思うんだ
Hands off!と命令形でしか見たことなくて
470:Jerk
11/01/09 10:08:16 rz5QWGOb0
やっぱりkeepやgetが省略されてると判断するわ
だいたい一人称でもhands offってことになって意味わからんもんね
471:大学への名無しさん
11/01/09 21:53:47 q1KJ+8qK0
whereと前置詞について質問した者です
みなさん、いろいろとありがとうございました
472:大学への名無しさん
11/01/10 03:05:04 yBTW+sl10
CD 日本語→英語 の方が良いような気がする
聞くだけで覚えるとしたら
473:大学への名無しさん
11/01/11 22:02:20 i9evkIuI0
質問お願いします。
次の文の誤りを直せ
It seems increasingly obvious that men's clothes are designed to not to please the man who will wear
them, but as status symbols that inpress the people who will see them
答えはseemsをisにするです。
ただIt seems C that ~ で構造的には問題ないと思うのですが、意味的におかしくなるということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
474:大学への名無しさん
11/01/11 22:06:58 sRQ5pfaF0
というか、そもそも英語としてなってないような気がする
475:473
11/01/11 22:24:53 i9evkIuI0
え?問題集の通りに打ちましたが、どこでしょうか?
inpressはimpressの入力ミスですすみません。
476:大学への名無しさん
11/01/11 23:24:33 lvbWMmZE0
>>473
かなり難しい問題だと思う。正直、私にはわからない。
だれかわかる人がいるなら、解説してほしい。
よければ、その問題集の名前を教えてくれませんか。
477:大学への名無しさん
11/01/11 23:35:37 nP4qaFM00
>>473
多分不定詞が1個多いな。not toだけでしょう。
理由としては、「意味は変わらないが、 形式上まずい」だね。
なぜまずいのかまでは俺は説明できないけども、正しい文とそうでない文とを
比較しつつ推測すると、seemは、
・He seems to know her.
・It seems (to me) that he knows her.
・He seems young.
のみ許されて、It seems C thet S' V'には使えない動詞なのではないかと思う。
理屈だけで言ったら、別に良さそうだもんね。
478:473
11/01/11 23:58:16 i9evkIuI0
>>477さん
なるほど。ありがとうございます。
語法の問題は知らないと本当できないですね。
>>476さん
実は姉が使ってる問題集貸してもらって、試しにやってるのです。
教員採用試験英語科の過去問です。京都市のものです。
479:476
11/01/12 00:20:01 4tAROGZp0
>>477
たしかに「to not to」は間違いですね。これは473さんのタイポ?
obviousについては、私のジーニアスに
It seemed obvious to me that the plan needed some revisions.
その計画は明らかに手直しの必要があると私には思えた。
というのが載っています。語法的にも問題はないような気が・・・
480:476
11/01/12 00:42:22 4tAROGZp0
>>478
教員採用試験英語科の問題集って、需要が小さい気がする。
その分、問題集のクオリティーも下がるのではないだろうか。
その解答、もしくは問題そのものが間違っている気がする。
481:大学への名無しさん
11/01/12 00:59:03 hEQBvwuw0
>>479
ありま、OK例文があったのねw
まあ、京都の公務員試験だし、テストの結果は関係無いんだろうw
タイプミス以外でまずい点を敢えて探せば、not A but Bを使用しており、
Aにnot to~を用いておりながら、Bでは形式の違う句が続いているのは、
厳密にはまずいと思う。
but to be status symbols that impress the people who will see them.
という風に、asを変更。
どう?
482:476
11/01/12 01:18:54 4tAROGZp0
>>481
たしかにbe desigined (not) to do ~とbe designed as ~を並列に並べるのはぎこちないきがする。
しかし「誤り」とまでは言えないと思うのだが。
いずれにせよ、この問題集の解答「seems ⇒ is」が怪しいことはたしかだろうから、問題自体の信憑性も疑わしい。
その問題に基づいて、何が正しいかを考えても意味はないような気もします。
それにしても、その問題集の解説を読んでみたい。
483:大学への名無しさん
11/01/12 22:08:18 fwA6P4Hg0
It snowed a little that day, just a white film over roofs and lawns.
(雪が少しその日に降った。ほんの白い薄膜が屋根と芝の上を覆った)
ここで用いられているoverは前置詞でしょうか。
484:大学への名無しさん
11/01/12 22:33:43 GF4H6IoR0
前置詞。
overが副詞なら取り除いても(文法上は)問題ないんだけど、この場合はとっちゃうとまずい。
485:大学への名無しさん
11/01/12 22:51:57 fwA6P4Hg0
>>484
判別法も教えていただき、
ありがとうございました。
486:大学への名無しさん
11/01/12 23:01:44 7zGVADPj0
薄膜w
487:大学への名無しさん
11/01/13 01:28:55 cTS+J0SN0
Why()come?
1need he to
2needs he
3does he need
4need he
答えは4みたいなのですが
なぜ肯定文では不可能な助動詞needを肯定文で使えるのでしょうか?
488:大学への名無しさん
11/01/13 01:45:25 WGYwOFa50
>>487
needに関する厳密なルールとしては、
肯定文では一般動詞扱い⇒need to do
否定文・疑問文では助動詞扱いと決まっている。
最近は、ネイティブが特に口語に於いて雑な使用をしているので、
このあたりのルールが曖昧になっているため、入試問題としては、
もはや出にくい知識の1つ。その問題も、古いでしょ?
なお、何でもアリ傾向な中唯一許されないのが、肯定文に於ける助動詞扱い。
それとあれだ。
肯定文では助動詞として使用してはいけないneedを、疑問文では助動詞として扱ってるだけ。
489:大学への名無しさん
11/01/13 02:14:19 cTS+J0SN0
>>488
なるほど、ありがとうございます。
needに一般動詞のneedと助動詞のneedがあるというより
needが場面により一般動詞か助動詞に変わるということなのですね。
そして疑問文の時に限り助動詞needがあり得るという事なんですね。
490:大学への名無しさん
11/01/13 02:24:19 gMfiwgCo0
Ⅰn one country people have over ten languages
解説でSVOと書いてあったんですが、前置詞+名詞なのにOになるのはなぜですか?
このoverは意味的に考えて副詞でもなければ、動詞と絡んだイディオムでもないみたいですが
491:大学への名無しさん
11/01/13 02:35:02 tCAfqGYv0
品詞を意味で判断するのは、できる限り避けるべきだろう。
492:大学への名無しさん
11/01/13 02:46:17 WGYwOFa50
>>489
否定文の時もneedは助動詞が原則ね。
で、本当はルール違反のはずだけど、Don't need toやDo you need to do?
も許容される状況になっている。
493:大学への名無しさん
11/01/13 09:56:17 MDgB38Jd0
>>490
overを辞書で引いて品詞を確認してね
494:大学への名無しさん
11/01/13 10:03:55 7zo8w83x0
>>487
>なぜ肯定文では不可能な助動詞needを肯定文で使えるのでしょうか?
これはどういう意味?質問の問題はいずれも「否定文」だと思うが。仮に選択肢に
5 does he need to
があれば、これも正解。「肯定文ではneed to do(本動詞のみ可)」ということだけを頭に入れておけば充分。
残り(否定文と疑問文)は、「本動詞」でも「助動詞」でも可能。
a He needs to go.(○)
b He doesn't need to go.(○)
c Does he need to go?(○)
d He need go.(×)
e He need not go.(○)
f Need he go?(○)
本動詞と助動詞の違いが理解できているかどうかも問われる。
g He doesn't need go.(×)
h He needs go.(×)
i He needn't to go.(×)
j Need he to go?(×)
k Does he need go?(×)
495:大学への名無しさん
11/01/13 10:05:29 MDgB38Jd0
487は釣り質問なのでスルーでいいですよ
いつもの偉そうにするけど
間違っている人でしょう
496:大学への名無しさん
11/01/13 13:45:18 WGYwOFa50
>>494>>495
単なるかきまちがえっしょ。
497:大学への名無しさん
11/01/15 11:17:05 Sbe0rkks0
Viewed historically, however, the Japanese as a race have
run to extremes on comparatively few occasions.
歴史的に見ると、日本人が民族として極端に走ったという例は
比較的少ない。
have run to extremesの部分はなぜ現在完了形なのですか。
498:大学への名無しさん
11/01/15 11:19:35 ZlgnyoQ60
現在完了形はどういうときに使うのか、復習してみましょう
499:大学への名無しさん
11/01/15 15:03:06 xw1adot70
There is proof positive that the earth is round. (地球は丸いという明らかな証拠がある)
この文でpositiveが後置修飾になっているのはなぜでしょうか?
一般的に後置修飾になると、「一時的」という様な意味が出るようですが
この場合そのニュアンスとマッチングするとも思えません・・・
there is構文の特殊性か何かでしょうか?
an unknown quantity (未知量)
quantityは不可算名詞だと思うのですがなぜanという不定冠詞がつくのでしょうか?
powerという不可算名詞がeconomicという形容詞を伴い
「(経済大)国」という具体具体的な形を取る様なときには不定冠詞がついてもいいみたいですけど
unkownという形容詞では意味的にこの例外は成り立たない気がするんですが・・・
500:大学への名無しさん
11/01/15 15:37:02 Q6XVuOCs0
proof positiveでひとつの熟語です
501:大学への名無しさん
11/01/15 15:38:40 Q6XVuOCs0
an unknown quantityについては
quantityで辞書を引けば解決します
502:大学への名無しさん
11/01/15 22:06:38 xw1adot70
>>500-501
ありがとうございました
503:大学への名無しさん
11/01/17 18:47:21 j4hHmNqU0
基礎から押さえる英語の構文100 (大学入試即解セミナー) [単行本]
これ一冊やったら大丈夫みたいなんで良さそうですが、
文法用語が分からないのでちょっと不安だ
Z会の必修101は持ってるんだが、英語は高いレベルまでやりたいしなぁ
504:大学への名無しさん
11/01/17 20:28:40 VBb25/7/0
手持ちの本を完璧にするのが先ではないかと
505:大学への名無しさん
11/01/17 23:53:07 j4hHmNqU0
うーん
でも暗記ものってどこで完璧って言えるのかわからんやん?
基礎から押さえる英語の構文100の方は、構文別に覚え易い覚え方が載ってるというのが気になえる
506:大学への名無しさん
11/01/17 23:59:11 VBb25/7/0
完璧なんてないですよ
507:大学への名無しさん
11/01/18 02:37:53 +g8Yr2a90
どっちやねんな、
508:大学への名無しさん
11/01/18 23:57:43 iaprYIEw0
解釈不能なので意味を教えてください。
Mollie hated her husband as he lay there, resignation
in every line of his body. She envied Lila her husband
who was diligent.
And she felt like tearing the newspaper away from his face.
For a minute she stood in the doorway trying to control herself.
509:大学への名無しさん
11/01/19 00:02:44 tRbKXTVg0
>>508
どこが分からないのかが分からないんですが。。。
510:大学への名無しさん
11/01/19 01:04:52 0CKclOuT0
>>507
たしかに。
それはともかく、日付がタイムスリップ?
511:大学への名無しさん
11/01/19 20:47:33 BXupQsyl0
The principal focus of the newly introduced educational program is
on cultivating and developing pupil's mental and critical faculties.
という文なんですがS<be>on+ingという形はなにかの熟語なんでしょうか?
文型的にはSVの第一文型かな?と思うのですが
このような形に出会ったのは初めてなのでちょっとびっくりしています。
focus+onなら存じ上げてますが、その辺りから来てる構文なんでしょうか?
512:大学への名無しさん
11/01/19 20:49:26 zcosiyGI0
focus on~のon~
513:大学への名無しさん
11/01/19 20:51:29 8hpWhP+i0
>>511
動詞に注目して読む習慣をつけましょう
514:大学への名無しさん
11/01/19 20:59:19 BXupQsyl0
>>512
主語に動詞や形容詞の名詞形がきて
動詞を飛び越えて、その名詞形と相性のよい前置詞とが結ばれる形がある
ということで記憶しておきます。
ありがとうございました
515:大学への名無しさん
11/01/19 21:00:53 8hpWhP+i0
512は間違っているというのにw
516:大学への名無しさん
11/01/20 10:31:12 HAzwl1NU0
以前、基本英文700選の解説サイトがあったと思うのですが、
どなたかご存知でしたら、URLを教えてもらえないでしょうか。
517:大学への名無しさん
11/01/20 10:38:04 +rkS8IhB0
googleで検索したら?
518:大学への名無しさん
11/01/20 16:58:25 XJrmvxoLO
(n ) and soft
ふかふかな
()に何が入るんです?
519:大学への名無しさん
11/01/20 23:10:17 55NqQwrI0
nice
520:大学への名無しさん
11/01/23 05:33:40 Wutj7VrG0
確認なのですが
即ゼミ3(最新六訂版19刷)の118ページ117問で
彼はついにその仕事に成功した。
He finally【made (good)】in that job.【=succeed】
↑って書いてあるんですが、madeが過去形だからsucceedも過去形のsucceededですよね?
この本、こういうの結構ある方?
521:大学への名無しさん
11/01/23 09:48:59 3PQhVocN0
どういう意味の文なのかわかってますか?
522:大学への名無しさん
11/01/23 15:52:13 Wutj7VrG0
>>521
make good「成し遂げる」≒succeed「成功する」
を覚えるための文じゃないんですか?
過去形=現在形
って成立するんですか?
よろしくお願いします。
523:大学への名無しさん
11/01/23 16:09:36 3cvJIMRA0
現在形ならsucceedにはならないでしょ?
524:大学への名無しさん
11/01/23 16:31:44 xcgT073C0
i can't think of any other place you need cursive as an adult other than to sign your name.
立教の2008の問題なのですが、和訳は、
「名前の署名をする以外、大人になって筆記体を必要とする場所を思いつかない。」
place とyou以下の繋がりが分かりません。
whereとかin whichがあれば理解できるのですが・・・
どなたか教えてください。
525:大学への名無しさん
11/01/23 16:34:35 3cvJIMRA0
英文の書き写しは大丈夫ですかね
ご指摘の通り、関係代名詞の省略ですね(thatかwhichか)
526:大学への名無しさん
11/01/23 16:49:05 4dRy7UI60
>>524
placeを辞書で引けばおそらく解決。
なぜ>whereとかin whichがあれば理解できるのですが・・・
という視点で辞書を読むのがポイント。すると案外疑問の答えはあっさり見つかる。
結論だけ言えば、placeには前置詞不要の場合がある。
527:大学への名無しさん
11/01/23 17:13:03 Wutj7VrG0
>>523
(現在形)succeed-(過去形)succeeded-(過去分詞)succeeded
ですよね?
なので、「(過去形)made good = (現在形)succeed」よりも
「(過去形)made good = (過去形)succeeded」が妥当な気がするんですが。
528:大学への名無しさん
11/01/23 17:16:58 3cvJIMRA0
主語は?
529:大学への名無しさん
11/01/23 17:20:38 Wutj7VrG0
>>528
> He finally【made (good)】in that job.【=succeed】
なので「He彼」ですよね
530:大学への名無しさん
11/01/23 17:21:30 3cvJIMRA0
だとすると単純な置き換えでsuceedっていう現在形をそこにいれることはできないよね?
531:大学への名無しさん
11/01/23 17:25:38 Wutj7VrG0
>>530
これは空白欄(good)を書かせる問題なので変ですね?
やっぱりミスでしょうか。
532:大学への名無しさん
11/01/23 17:29:55 ClBLWyFV0
succededで正しいよ。
533:大学への名無しさん
11/01/23 17:30:36 3cvJIMRA0
>>531
変ではないです
534:大学への名無しさん
11/01/23 17:32:41 Wutj7VrG0
>>532
ありがとう。
>>533
変っていうかミスですね。
535:大学への名無しさん
11/01/23 17:43:55 B/nFWIO40
ミスではないです
536:大学への名無しさん
11/01/23 20:36:02 PItGUeQ90
>>526
紙のwisdomで調べたらでてきました。
おもいっきりそのままの説明がありました。
ありがとうございます。
place の他にまだ疑問があります。
as以下の節には
as an adult (need cursive) other than to~
が省略されているのでしょうか?
other は何の役割をしているのでしょうか?
理解が遅く、ごめんなさい。
また分からない文があるので下に続きます。
537:大学への名無しさん
11/01/23 20:37:22 xVrclV3D0
質問する前に辞書引く習慣つけないとだめだよ
538:大学への名無しさん
11/01/23 20:39:22 PItGUeQ90
Your hypothesis is well on its way to becoming an accepted theory.
私の考えでは
Your hypothesis is (well) (on its way) to becoming an accepted theory.
で、 is to becoming が浮き上がってくるのかなと思っているのですが、
be-to構文ってto-不定詞ですよね?
be to Ving という熟語的なものがあるのでしょうか?
539:大学への名無しさん
11/01/23 20:40:59 xVrclV3D0
>>538
下手にカッコ使ってわからなくなっていると思いますが
どういう内容の文なの?
540:大学への名無しさん
11/01/23 23:10:27 83CVVxTO0
>>538
元々は be on one's way to ~ で「どこどこへ行く途中です」って意味じゃね。
well は「十分に」みたいな。
541:大学への名無しさん
11/01/23 23:58:29 83CVVxTO0
>>536
as an adult で「大人として」
other than ~ で「~以外の」という意味。
542:大学への名無しさん
11/01/24 19:28:12 CIWPTKXcO
法政2008年度2/12の問題で
Some teachers are from America and ( ) teachers are from Britain
の括弧の答えが other なんですがなぜothersではないのでしょうか?
543:大学への名無しさん
11/01/24 19:33:45 U3gvj1ej0
othersだとothers teachersと代名詞と名詞が二つ連続で続き、
主語がおかしいことになるから。
544:大学への名無しさん
11/01/24 20:16:01 CIWPTKXcO
なるほど納得です ありがとうございましたm(_ _)m
545:大学への名無しさん
11/01/24 22:25:32 csD8Kcbg0
>>540
>>541
ありがとうございます。理解しました
546:大学への名無しさん
11/01/25 15:50:09 drDISgG6O
American roads had their beginning.
アメリカの道路は始まった。という略なのですが、なぜ their beginning で「始まった」と略すのでしょうか。
あと had は was ではダメなのでしょうか。
どなたか分かる方がいたら教えてください。
547:大学への名無しさん
11/01/25 15:57:43 b95hBfHL0
テンプレ嫁
どこが略なのか教えてくれ。
いろいろおかしいので、もう少し整理してから質問してくれ。
548:大学への名無しさん
11/01/25 16:05:23 x4uLfAo+0
>>546
日本語訳は
英文を直訳して、それをわかりやすい日本語に置き換える
っていう2段階です
1段階めでは
アメリカの道路は始まりを持っている、って感じの訳になりますかね?
549:大学への名無しさん
11/01/25 16:23:46 drDISgG6O
失礼しました。
ハイトレセンターレベルの4問目の問題から、5段落目の英文です。
American roads had their beginning in the paths used by Indians or those stamped out by cattle.
で最初のhadが文法的にどういう役目をもっているのか分かりませんでした。その後ろのtheir beginningとの繋がりも分からなかったので、詳しい説明お願いします。
550:大学への名無しさん
11/01/25 16:25:11 x4uLfAo+0
SVOっていえば分かるかな?
551:大学への名無しさん
11/01/25 18:48:53 0sBEVnRb0
>>549
かなり根本的なところに問題を抱えてそうなので、
英文法の参考書で5文型について勉強し直すか
英文解釈の基礎的な参考書で同箇所を勉強することを勧める。
American roads had their beginning <in the paths…>
S V O M
hadは動詞の過去形、their beginningは目的語。
SVOの3文型なので、基本的にhadをbe動詞(was,were)で置き換えることはできない。