英語の質問[文法・構文限定]Part61at KOURI
英語の質問[文法・構文限定]Part61 - 暇つぶし2ch50:大学への名無しさん
10/12/04 11:25:09 aglxbw2p0
>>45
>固体

これが「個体」だとしても、辞書の「意味」だけじゃなく、用例も含めて読まないとダメだよ。
ここの individual は「個人」とか「人」の意味。

51:大学への名無しさん
10/12/04 11:25:41 nO8zDxZU0
>>49
このスレがあなたにとっての全てなら、それは悲しいことですが
質問が理解できないのなら、スルーしておけばよろしいのではないでしょうか
あなたが全部答える必要もないです

52:大学への名無しさん
10/12/04 11:30:43 aglxbw2p0
>>51
まったく読み違いされていますね。

53:大学への名無しさん
10/12/04 11:34:31 nO8zDxZU0
分かってもらえない理由を理解できない人は大変ですね

54:大学への名無しさん
10/12/04 11:39:57 aglxbw2p0
>>53
このスレがあなたにとっての全てなんですね。

55:39
10/12/04 17:55:33 FKTyfoUE0
この板に受験生のことを皮肉って嘲笑したい者がいるようですが、迷惑なのでやめていただけませんか?
それと、英語の得意な方で、もし私の質問にお答えいただけるならば嬉しいです。

56:大学への名無しさん
10/12/04 17:58:46 TKtRahOn0
>>55
そのサイトを全面的に信用するな、というのが辞書を引け、という言葉の意味だと思います
辞書を引くというのは英語の学習の基本です

57:39
10/12/04 19:43:46 FKTyfoUE0
>>56
このサイトが信用できないとは思いません。このサイトの造りはしっかりしており、作者は翻訳をされている方です。仮に間違っているとしても、逐一辞書で引くなどという
大変非効率的な方法でアクセント問題は攻略できないでしょう。このサイトは、一覧表がまとめられていて便利かつ分かりやすいです。それはうがった観点からの主張
でしかないと思います。私の質問は、名前動後が起こる単語は、大学受験では事実上範囲外ではないかということで、その理由はそれを出題するならば、動詞か名詞
の二通りの場合のアクセントの位置が考えられるので、正解が二通りになるので出題に不都合であるのではと考えるからです。その機微について辞書に直接記載され
ている、あるいは間接的にそれが分かる記述が存在するのでしょうか?それならば辞書をひきましょう。

58:大学への名無しさん
10/12/04 20:07:13 vCK31V9R0
>>57
名前動後を気にするなら、アクセント問題を文章題にすればいいだけでは?
今年のアクセント問題は文中の単語かもしれませんよ。
それなら、問題にしても構わないんではないですか。

59:大学への名無しさん
10/12/04 20:10:33 TKtRahOn0
>>57
間違っているのに気付かないのはダメですね

60:39
10/12/04 21:25:06 FKTyfoUE0
>>58
逆に言うと、文中の単語がアクセント問題として出題されない場合、名前動後については出題の可能性がないといえるのでしょうか?仮にそうならば、
文中の単語がアクセント問題として出題された例は、自分の志望校である慶応法学部の問題では、少なくとも最近10年間はないので、名前動後の
勉強は省いてしまいたいと思います。

61:大学への名無しさん
10/12/04 21:28:31 pZ513H/H0
>>57
アクセントは単語を覚えるときに一緒に覚えます
ここではスレ違いですので、別の適当なスレに移動しましょう

62:大学への名無しさん
10/12/05 01:45:49 ztQljHDe0
コンビニってコンビニエンスストアの略ですけど、
convenience storeって、なんで名詞が連続してるんですか?
名詞の連続はできないのだから、
形容詞+名詞で、コンビニエント ストア にならないんですか?


63:大学への名無しさん
10/12/05 05:11:58 vAuVEGGA0
>名詞の連続はできないのだから
辞書を見なさい載ってるから
convenience storeとconvenient storeは違うと思うよ

64:大学への名無しさん
10/12/05 05:41:09 CexKer+KO
「名詞+名詞」で、前の名詞が形容詞的に後ろの名詞にかかることが結構あるんだぜ。

65:大学への名無しさん
10/12/05 11:25:43 5L4nZcHK0
コンビニエントストアならどういう意味になるんだ?

66:大学への名無しさん
10/12/05 15:02:01 wb7c9L8p0
we humans とかも教科書にあるしね

ところで
provide A with B
って4文型で取るべきか、3で取るべきか毎回迷うんだけどどれが良いかな

67:大学への名無しさん
10/12/05 17:40:01 U4eYGofj0
we humans とconvenience storeではちょっと違うんだが、まあいいか

文型はどちらでもいいんじゃないですかね
気にすることないでしょ

68:大学への名無しさん
10/12/05 20:43:05 wb7c9L8p0
>>67
前者は同格関係っていうやつですか?

69:大学への名無しさん
10/12/06 02:38:58 EKxKpJx10
>>62
例えばfootball club。footballは名詞だがclubを修飾している。
でも、いちいち「footballは名詞だがこの場合はclubを修飾している」なんて考えないでしょ。

このような例は無数にある。取り合えず高校の教科書見てごらんよ。

70:大学への名無しさん
10/12/06 09:00:15 kwKJnuW60
和訳問題です。大筋で意味は理解できたのですが、文法的に???な部分があります。

Many nations that surround Japan do not like the idea that when the people of Japan
express pride and patriotism as well as academics in Japan seem to not like that
idea that the Japanese people express pride and or patriotism.

1行目のthatの後にあるwhenについてです。。。
thatが接続詞だとすると、このwhenは文法的にどう解釈したらいいでしょうか?
whenの品詞が判断できないのでwhen節の意味する内容もよく分かりません。
それらしく日本語にはしてみましたが「いつ表現するのかということが好きではない」
という文脈上意味不明なトンデモ訳になってしまいました(笑)
(whenを無視すれば「表現することをよく思っていない」と訳せると思うのですが……)
うーん……よろしくお願いします。。。

71:大学への名無しさん
10/12/06 09:05:30 aYov9xuA0
英文のコピペ合ってますかね?一応確認してね
対称(パラレル)の文ですので意味も構文も取りやすいと思うのですが、、

72:大学への名無しさん
10/12/06 12:57:58 EKxKpJx10
>>70
2行目のseem to のあと動詞原形の抜けがありませんか?確認して下さい。

73:大学への名無しさん
10/12/06 16:02:50 M1y2ocHW0
そこは抜けてないと思う
既に指摘ありますが、as well as の前後で対になっているのでは?

74:大学への名無しさん
10/12/06 16:18:14 C1kGpZvJ0
>>70
ウヨの宣伝用のくだらない英文なんて持ってこないでね
(ウヨにはこれぐらいの英作文もできる奴はいないのかよ(笑))

75:大学への名無しさん
10/12/06 17:21:21 OQtv1qhA0
手で筒を作ります。
勃起したチ○コを入れます。
手の筒を上下して刺激します。
これがオナニーです。

76:大学への名無しさん
10/12/06 20:58:25 kwKJnuW60
>>71
>>72
>>73
返信ありがとうございます。
はい、もう一度確認してみました、が。。。やっぱり正確に書き写せていました。
この元の文書は長文のテキストをコピーしたものみたいですので、
最初から間違ってるじゃ~ん!ということもないと思います。

和訳についてですが、as well as以下は問題ナシです。
ただこのミステリアスなwhenが曲者なのですね……。
接続詞that+when+平叙文という語順がどうしても引っかかって、
この部分が正確に訳せないというワケです。
やっぱり文法的にはアレレ???な表現なのでしょうか?

77:大学への名無しさん
10/12/06 21:06:22 PRpD86/C0
>>76
どこからのコピペでしょう?

78:大学への名無しさん
10/12/06 22:20:54 kwKJnuW60
>>77
いえ、全訳課題として出されたプリント(長文問題)の一部です。
文章のタイトルは「Fantastic Japan!」です。
外国人(アメリカ人???)の方が日本の経済などに言及していて、
「日本は世界2位の地位なのだから日本人はもっとプライドと愛国心を持っていいですよ~」
といった感じの内容になっています。
ページ数が振ってあるので、教科書かテキストのコピーだと思うのですが、
本のタイトルまではチョット分かりませんね……。ゴメンナサイ。。。

79:大学への名無しさん
10/12/06 22:27:31 PRpD86/C0
そのタイトルからしてまともな人が書いた英文ではないですね
2chの受験板でそこまで必死になるウヨは悲しいです


80:大学への名無しさん
10/12/07 07:51:42 iVs+AnGb0
こんな下手な英文しか書けない人がスレを荒らすなんてw

81:大学への名無しさん
10/12/07 17:53:26 fTEMxvMS0
関係詞の空所補充問題を解いたのですが、分からない点3箇所について質問させてください;

【1】
what A is = 現在のAという用法があると思うのですが、それって要は thing that A isということですよね?

He is not the coward (that) he was ten years ago.
He has made the school ( what ) it is. という2つの文があり混乱しているのですが、これはmakeが第5文型として働いているから、という解釈でしょうか?
もしそうなら、 made the school 「the school that it is」←先行詞挿入した形 では成り立たないのでしょうか?
違ったらすみません。

【2】
the people I met that I come to like.
二重限定だというところまでは分かったのですが、上手く訳出できません・・・(σ_o)

私が会った人の中で好きになった人・・・でしょうか?

【3】
(1)There are cases , however , ( in which ) we failed to do our best.
しかし(=however)、そのようなケース(=in the cases)では、私たちはベストを尽くせなかった。と訳出してみたのですが違和感があります。
どのように訳せばよいでしょうか?

(2)I do not think that the number of people ( to whom ) this happens is very large.
これは、happen to=たまたま~する から連想して選ぶことは出来たのですが、なぜそうなるのか、また訳がいまいち分かりません・・・

面倒な質問ですが、どなたかお願いしますm(_ _)m

82:大学への名無しさん
10/12/07 18:00:19 gSuO5+Pe0
文法的に I havent heard from him. は合っているのでしょうか?hearは他動詞だから、直後にfromという前置詞を取ってはいけない気がするのですが。

83:大学への名無しさん
10/12/07 18:58:50 /svyh5kh0
>>82
俺の辞書にはhear fromは存在するがな。
>>81
(1)makeが5文型であってる。
(2)文の1部だけ持ってくるから訳出が難しくなることもある。
  ここだけで考えるなら「人」を繰り返すから微妙に感じる。
  あとcome to likeなら現在形として訳すべきでは?
(3)There are~ のニュアンスがだせていない。
  cases in which ― (―のケース)であってin the cases ではない。

I do not think that  私は思わない
the number of people {to whom this happens } is very large.
 {this happens to whom}人の数が非常に多い

84:大学への名無しさん
10/12/07 19:15:35 vjlWO/Hi0
私が会った人の中で好きになった人 でもいいけど 私が会った人の中で好きになった人って言いたいときは
私が出会い、そして愛するようになった人々 って言うんじゃないカナ



85:大学への名無しさん
10/12/07 20:23:32 iVs+AnGb0
>>81
happen toの意味を辞書で確認しましょう

86:大学への名無しさん
10/12/08 04:01:23 sb+qn/dP0
>>81です
お答えいただきありがとうございます。
【1】は理解できました。
【2】は現在形に…とのご指摘がありますが、「私が出会い、そして愛するようになった人々」という訳で大丈夫ですか?
【3】
(1)予備校で、 「,先行詞 前置詞 which- 」は「接続詞 the 先行詞」と言い換えられると教わったのですが・・・
(2)happen to は~にふりかかる という意味もあったんですね。
が…それでも上手く訳せません><

すみませんがお願いしますm(_ _)m

87:大学への名無しさん
10/12/08 06:33:33 iQKAb+zT0
to不定詞が補語になってるとき
例えばThis pen is to write a letter .とかの文で、
訳がこのペンは手紙を書くためのものです。みたいに
~するためのもの。と訳されてることが多いんですが
to Vで~するためのもの、となると覚えて良いんでしょうか?
それとも訳の都合でそうなっているだけで、to不定詞自体にそう言う使い方がある訳ではないのでしょうか?

自分で読んでもイマイチ伝わるかどうか分からないような質問になってしまったんですが。。
基礎的な質問なのに上手く質問できずにすみません。
何か不備があれば補足しますので、どうかよろしくお願いします。

88:大学への名無しさん
10/12/08 07:15:30 HF7O6CGg0
>>86
(2)それだと今度は 過去形metとの整合性が取れていないと思う。
時制のズレのせいでかなり微妙な訳が要求されることになってる。
それもあるので、ここの部分だけでは訳が妥当か判断しづらい。
私が出会った人の中で好きになるの(は)←文の一部だから、「は」を補っておさまりがよくなる。
出会ったなかで(私が)好きになる人

(3)howeverの挿入で 「,」が、
  There are~の使い方、例文を辞書で確認。(the 名詞)
  >「,先行詞 前置詞 which- 」は「接続詞 the 先行詞」・・・
  いろいろごっちゃになってる。文法のテキストを見直し。

  the number of people {to whom this happens } is very large.
              {this happens to whom(people)}人の数が非常に多い
    { }内を訳して後ろにつなげるだけ。thisは指示するものはここでは不明。

89:大学への名無しさん
10/12/08 09:15:09 Aqimn/4J0
>>87
SVCの構文の場合CはSの説明をしていると考えると分かりやすいことが多い
~するためのものって訳はそれを意識しているのでしょう

90:大学への名無しさん
10/12/08 09:17:16 Aqimn/4J0
>>86
3-1は
There are cases in which we failed to do our best.
という文にして考えてみましょう
There areの構文について復習しましょう

3-2はhappenの動詞としての意味を辞書で再確認する
happen toで熟語として覚えるだけではだめ

91:大学への名無しさん
10/12/08 12:29:31 sb+qn/dP0
ありがとうございました。

92:大学への名無しさん
10/12/08 21:00:53 iQKAb+zT0
>>89
お礼が遅くなりました。
ありがとうございます。

ちなみにこういう訳になる不定詞のCは形容詞用法なんでしょうか?
それとも形容詞用法、名詞用法、関わらず場合によってはこういう訳になるのでしょうか?

93:大学への名無しさん
10/12/08 23:39:02 PJm7NTns0
>>87
>例えばThis pen is to write a letter .とかの文で、
変な文を自作するのはやめなさい。

>to Vで~するためのもの、となると覚えて良いんでしょうか?
ダメです。

94:大学への名無しさん
10/12/09 00:03:50 cMlA3bmS0
>>93
すみません。自作ではなく。
学校の宿題で出ているものです。
文の流れは、収集家についての話で
用途によって使い分けるいくつかの実例を挙げている文の中の一つです。
どこがどう変なのか教えてください。

後、ではSVCのCの部分にtoVが来て「~するためのものです」となっている文は
どのように解釈すれば良いのでしょうか。
他の文を挙げると、Shisa is to drive away the evil spirit.と言う文で
シーサーは悪霊を追い払うためのものです。と言う文がありました。

何度も申し訳ありません。

95:大学への名無しさん
10/12/09 00:10:42 ng9vDtty0
先生が間違っているのだと思います

96:大学への名無しさん
10/12/09 15:35:26 GJLIx2XU0
>>1読んでちゃんと考えてから質問してね

97:大学への名無しさん
10/12/09 16:03:19 ZaikQivd0
>>94
文法の教科書、参考書で、不定詞の用法を確認すること。
例があったので書いておく。リーダーズ英和から
My ambition is to write.わたしの大望は作家になることです。

不定詞について確認した上で、writeの語法を辞書で例文を含めて
確認すること。

98:大学への名無しさん
10/12/09 17:14:55 mVyW3PZA0
仲本の英文法倶楽部で
SVOCのCに現在分詞が使われている場合は、能動でかつ進行の意味があると書いてありました。
例文は see her guest eating.です。

知覚動詞の場合、進行の意味になることはわかるのですが、
普通のSVOCを作るkeepなどの場合もCに現在分詞が使われていたら進行の意味なのでしょうか?
例えば She kept me waiting for 30 minutes.
「彼女は僕を30分待たせた」

こんなときは能動と覚えていたのですが・・・。



99:大学への名無しさん
10/12/09 17:37:43 8ramIuhk0
ネクステージでの関係詞からの質問なんですが、

・She had three sons , all( )became doctors.
 自答→who 正解→of whom でした。
 主格に位置するのに何故 who が駄目でof whomになるんですか?

・Are you doing what ( )?  
 自答→you think is right で正解したのですが、他にit is you think rightという選択肢もあり迷いました。後者は何故駄目なんでしょうか?

・However busy you are と How busy you are の違いが上手く理解できません。

おねがいします

100:大学への名無しさん
10/12/09 18:50:06 hvEEhguG0
>>98
辞書でkeepを引いてSVCの用法を確認してください(SVOCの用法はSVCの用法の延長です)
waitingっていうのはwaitという動作の状態が続いている、と考えればいいかもしれません


101:大学への名無しさん
10/12/09 18:54:47 hvEEhguG0
>>99
英和辞書っては単語の意味を確認するためだけに使うものではないです
辞書を使いこなせるようになりましょう

> ・She had three sons , all( )became doctors.
>  自答→who 正解→of whom でした。
>  主格に位置するのに何故 who が駄目でof whomになるんですか?

辞書でallの用法と例を確認してください
all ofの用法が理解できれば、all of whom以外がないことが分かるでしょう


> ・Are you doing what ( )?  
>  自答→you think is right で正解したのですが、他にit is you think rightという選択肢もあり迷いました。後者は何故駄目なんでしょうか?
>

どんなときもまぐれ当たりは正解にカウントしてはいけません
後者のit isでitって何を指すのでしょう?どういう役割をするのでしょう?
考えて見ましょう

> ・However busy you are と How busy you are の違いが上手く理解できません。

辞書でhoweverの用法と例を確認してください



102:大学への名無しさん
10/12/09 19:02:13 8ramIuhk0
辞書や参考書引いても理解出来なかったので質問してるんですが・・・

103:大学への名無しさん
10/12/09 19:13:21 hvEEhguG0
日本語が理解できないのかしら?

104:大学への名無しさん
10/12/09 19:20:58 k/Jw1xq40
>>99
ネクステージは今のあなたには難しすぎるかもしれません
もっとやさしい、解説の多いものを探してみましょう

105:大学への名無しさん
10/12/09 19:37:37 8ramIuhk0
ありがとうございました

106:大学への名無しさん
10/12/09 19:44:19 ZaikQivd0
>>103
総合英語Forestとかロイヤル英文法とかチャート式シリーズ 基礎からの新総合英語
を持っておくといいですよ。
ネクステとかを独学で進めるときは、文法の辞書になるので。

She had three sons , all( )became doctors.
, all who が駄目だから。詳しくは>>101
分けて書くとShe had three sons .
All they became doctors.
All them became doctors.
All of them became doctors.
さてどちらが正しいか。

107:大学への名無しさん
10/12/09 20:34:03 8ramIuhk0
>>106
allが名詞としてなら一番下でしょうか?
形容詞としてwho(they)にはかからないんですか?

108:大学への名無しさん
10/12/09 20:44:00 ZaikQivd0
>>107
そこが>>101の人が書いているところ。
辞書でallを引いて、代名詞は不可となっていることを確かめるといい。

109:大学への名無しさん
10/12/09 21:02:34 ng9vDtty0
辞書使いこなせないひと多いのかな?


110:大学への名無しさん
10/12/09 21:19:48 ZaikQivd0
意外と辞書を使いこなすのは難しいと思う。

111:大学への名無しさん
10/12/09 23:33:54 NpWoolJq0
>>107
All they とは言わない。---> all who はない。
All of them と言える。---> all of whom はOK。
They all と言える。---> who all  はOK。
ピンとこないなら、they を we や you(複数)に変えて考えてみ。

112:大学への名無しさん
10/12/09 23:38:00 F8PgP0EZ0
>>111
間違っているので撤回したほうがいいよ

> ピンとこないなら、they を we や you(複数)に変えて考えてみ。
変えても分からないよw

113:大学への名無しさん
10/12/10 09:45:45 q9QIpEAA0
電子辞書になって、項目の最後まで目を通さない人が増えたんじゃないかな?
最初の1画面の情報だけしか読まない人が

114:大学への名無しさん
10/12/11 17:43:18 RQE7Wr/60
( ) do you think a good books for children? これはwhatでしょうか?
これに対する答えは I think 【that....】ですよね。
が、Whatの疑問文は名詞が抜けていたと思うのですが・・・これはhowでしょうか?
どなたか教えてください

115:大学への名無しさん
10/12/11 17:55:55 eAINetCa0
>>114
答みればいいじゃない。
ちなみに I think 【that....】ならthat以下の文を楽せず書きなよ。
それで終わりだ。

116:大学への名無しさん
10/12/11 18:09:17 RQE7Wr/60
>>115
自分で考えた問題なんで答えはないです

117:大学への名無しさん
10/12/11 18:14:28 aneb8m2PO
主節が
・thinkなら→What
・feelなら→How


118:大学への名無しさん
10/12/11 18:18:00 RQE7Wr/60
>>117ありがとうございます
この場合は、what節に名詞が抜けていることは考えなくていいんですか?

119:大学への名無しさん
10/12/11 18:26:36 FYvf+KVp0
what節に名詞が抜けている、ってどういうことか説明して

120:大学への名無しさん
10/12/11 18:47:46 eAINetCa0
>>119
いろいろ間違えてるから。
たぶん無理だよ。

121:大学への名無しさん
10/12/11 19:51:35 RQE7Wr/60
whatで始まる疑問文は名詞が抜けてるんじゃなかったでしたっけ

122:大学への名無しさん
10/12/11 20:16:28 FYvf+KVp0
代名詞ってわかりますか?

123:大学への名無しさん
10/12/11 20:56:55 RQE7Wr/60
>>122
them とかのですか?

124:大学への名無しさん
10/12/11 21:40:50 FYvf+KVp0
whatも代名詞ですよ

125:大学への名無しさん
10/12/11 22:25:41 RQE7Wr/60
何だって!!!

126:大学への名無しさん
10/12/11 22:40:31 RQE7Wr/60
よく考えたら、what=代名詞だから名詞が抜けてるんですよね・・・?
でも上記の文は完全文じゃないですか?

127:大学への名無しさん
10/12/11 22:54:24 1h3mBOjo0
>>126
上のdo以下が、完全文に見えるなら、相当まずいよ。
だから手間を惜しまず、I think・・・で書き直してみなよ。

128:大学への名無しさん
10/12/11 23:41:48 RQE7Wr/60
あ。。。確かに変ですね。
I think that this a good book for children is good・・・?
混乱してきましたorz
I thinkに直すとはどうすればいいんでしょうか@@?

129:大学への名無しさん
10/12/11 23:45:23 RQE7Wr/60
すみません、this the good bookに修正します

130:大学への名無しさん
10/12/11 23:54:18 DJsRXTvi0
英文作る前に何が言いたいのかを日本語で頼むよ

131:大学への名無しさん
10/12/12 01:09:29 C/ymth5Z0
>( ) do you think a good books for children? これはwhatでしょうか?

whatでもhowでも文法的に成り立たないよ。

How do you think of a good books for children? とofやaboutを入れれば
分かるけど、変な文だよね、意味的に。

子供にとっていい本ってどう思う?
ってことだから。

もしかして、子供にとってよい本とはどんな本だと思う?って聞きたいの?
だとすれば、

What do you think a kind of books that's good for children is?

それとも子供にとってよい(といわれている)これらの本についてどう思う?ってこと?
だったら

What kind of impression do you have about those books that are considered
to be good for children?

とか。

何が聞きたいのかな。


132:大学への名無しさん
10/12/12 06:46:04 l96bkYY60
>>126
代名詞は名詞の一種ですよ

>>131
> whatでもhowでも文法的に成り立たないよ。
これはあっているけど、その他の御解説は間違ってますよ

133:大学への名無しさん
10/12/12 07:26:50 yYteVNzgI
>>132
え、何か間違ってた?

134:大学への名無しさん
10/12/12 07:30:48 6k+giS9m0
>( ) do you think a good books for children?
What do you think is a good book for children?じゃないの?

135:大学への名無しさん
10/12/12 07:40:00 JspZpnniO
そもそも
a good books
って何?

136:大学への名無しさん
10/12/12 23:26:01 zo8TxrBS0


137:大学への名無しさん
10/12/13 23:17:28 0bGk26yMO
His opinion ( ) like the car of a drunk driver・

a works
b likes
c looks
d brings

138:大学への名無しさん
10/12/14 05:22:01 +TBf5Es3O
全部正解

139:大学への名無しさん
10/12/15 17:10:13 l8dIRG580
It will have been raining a whole week tommorrow.
(明日でまる1週間降り続くことになる)
この形はあまり使われないと参考書に書いてあるのですが、

すなわち
It will rained a whole week tommorrow.
で同じような意味を表現できるということでしょうか。

140:大学への名無しさん
10/12/15 17:11:13 l8dIRG580
失礼しました。
It will have rained a whole week tommorrow.
です。

141:大学への名無しさん
10/12/15 19:07:46 +ux7aPyA0
時制について質問があります。

I'll lend this book to you, when I have finished reading it.

についてですが、後半を「when I finish reading it.」と現在形にしても間違ってないでしょうか?

また「finish」という動詞を現在時制で使う場合、わたしが調べた辞書や参考書などの例文は、どれも現在完了形になっています。例えば Have you finished your homework? などです。

更に I have finished my homework . という例文もありました。これは、I finished my homework .でもいいでしょうか?

長くなってしまいしたが、どうぞよろしくお願いします。

142:大学への名無しさん
10/12/15 20:54:40 EriiHLDF0
>>141
>後半を「when I finish reading it.」と現在形にしても間違ってないでしょうか?
それでもいいよ
現在完了でも現在形でも正解

>また「finish」という動詞を現在時制で使う場合
そんまんま、現在時制で使うってことは「習慣」をあらわすから、
Ifinish my work at 9:00 every day.
私は毎日9時に仕事を終わらせます。

とか。

>更に I have finished my homework . という例文もありました。これは、I finished my homework .でもいいでしょうか?
これはもう他の動詞と同じで、「過去形」を選ぶべきか「現在完了」を選ぶべきかの話。


143:大学への名無しさん
10/12/15 22:45:44 +ux7aPyA0
>>142 わかりやすい解説、どうもありがとうございました。「現在時制だと習慣になる」というご指摘も、
助かりました。


144:大学への名無しさん
10/12/16 00:55:28 v+Arh8FZ0
すいません
the lack of these details could have resulted from polo's hesitation to tell
all that he knew for fear of being called a liar.
なんですけどこれはtellつかってもいいのでしょうか
目的語は人じゃないと話すにならないのに、参考書では後ろのthat節がかかって
結局人になってないんですが・・誰かわかる方いますか?


145:大学への名無しさん
10/12/16 00:59:26 v+Arh8FZ0
>>144
補足です
訳がtellが人を目的語にしてないのに話すと訳されているんですがこういうことも
あるんでしょうか?

146:大学への名無しさん
10/12/16 01:04:29 IkenF5ZO0
確かじゃないから飛ばしてもいいです
>>139
動作動詞が完了系で継続を表す場合はhave been doingであって、
下の文だとそれ以外の「完了」もしくは「経験」を表すことになりますが、
文中の副詞と合わない。

>この形はあまり使われないと参考書に書いてあるのですが、
これは他の表現で代用する、というよりも
「ある行動がもう一つの動作や出来事が起こるまで続いているであろうという予測」
という事を表現すること自体があまりない、ということだと思います

147:大学への名無しさん
10/12/16 01:53:46 xCU+xqjO0
>>144
tellで辞書引くといい。
あと訳も書かないと、一人芝居になってるよ。

148:大学への名無しさん
10/12/16 02:28:45 v+Arh8FZ0
>>147
すいません。この文章の内容はマルコポーロが中国に行ったかを検証するような内容で
この訳はこうした詳細の欠如は、ポーロが嘘つきと呼ばれることを恐れたために、知っていること
すべてを話すのをためらった結果でありうる。
tellを辞書で調べてもtell a lieなど決まった表現以外では人を省略できず目的語が人以外は
訳が話すではなくわかるとかなんですが・・

149:大学への名無しさん
10/12/16 03:26:28 xCU+xqjO0
>>148
tell all :全てを語る。包み隠さず申し述べる。
(リーダーズ英和辞典)
tell-all:(形)すべてを語った
なら、ジーニアスにもあると思う。

allがa story やthe truthに当たると考えられば、知識の範疇のはず。
語るのは彼の知っている真実であり、話なわけだから。
まあ結局そういう表現があるんだけど。

150:大学への名無しさん
10/12/16 12:46:53 v+Arh8FZ0
>>148
ありがとうございました文脈からでも容易に判断できたんですね
そういう表現も辞書にちゃんと載っていたなんて
まだまだ勉強不足ですね・・

151:大学への名無しさん
10/12/16 17:10:34 8X1kf5Ss0
>>146
どうもありがとうございました。

152:大学への名無しさん
10/12/19 21:22:14 ntBDDKim0
1.質問する前に辞書引いて欲しい
2.電子辞書は大学受験にはマイナス、本を買え

153:大学への名無しさん
10/12/19 23:41:16 Vi2Z8RAw0
>>152
電子辞書の欠点について常に生徒に(塾講師のアルバイトをしています)説いているのですが、
①履歴が残しにくい、周辺にある派生語に目が届かない。②ある単語をひいてその項を最後まで
読む人が少ない③右脳の視覚的記憶(辞書の左(または右)ページのあのあたりにあった)
などを挙げているのですが他にも紙辞書のメリットはあるでしょうか?
生徒には辞書は調べるものであると同時に「読む」ものであると指導しています。

154:大学への名無しさん
10/12/20 01:22:33 pXsJWNsB0
>>113
激しく同意。品詞すら吟味しない輩が多い。

155:大学への名無しさん
10/12/20 19:55:02 h5YN4Pp60
>>153
ゆとりの子どもたちには難しいんじゃないのかな?
そもそも本を読む習慣さえない世代だよ(だから長文読解が弱い)

156:大学への名無しさん
10/12/22 00:27:37 UaXKE7bCO
電子より紙だ、ではなくて使う人間の頭の良し悪しの問題。
電子辞書も文字を小さくすれば内容は1画面に収まることが多いし、紙の辞書であってもふたつめの意味を見ない人なんてざらにいる。

紙辞書の利点は派生語が見つけやすいところ、電子辞書の利点は発音が再生できてすぐに調べられるところ。どちらを選んでも大差はない。
>>153が生徒に教えるべきことは電子辞書の欠点ではなく、紙、電子に共通する「辞書」の使い方だよ。

紙辞書>電子辞書だと根拠なくいう人がまだいるなんて思わなかったなあ。

157:大学への名無しさん
10/12/22 09:01:45 NQ+7aJlW0
根拠が理解できない人が何を言ってもダメよ
(電子辞書は紙辞書で一通り英語を身に付けた人が使うものだと思う)

158:大学への名無しさん
10/12/22 10:56:07 HkdUMY7KO
わざとこねくり回した不自然な悪文ばっかだな。ネイティブでもキョドるレベル。完全に日本人の作問者のマスターベーションだわ。
点差つけるためにこんなクソ問題だす大学行く位なら、ごく普通の学術論文を読解量で勝負させてくれる入試の大学をおすすめします。まじでwwびっくりした

159:大学への名無しさん
10/12/22 11:04:31 hGxFeucP0
Boys were told not to cry.
男の子は泣くなと言われる。

Boys were told not to cry.
であっていますか?
また、これを
Boys were told "don't cry".
とするのは誤りですか?


160:大学への名無しさん
10/12/22 11:18:26 HkdUMY7KO
「文法」的にいえばどちらも可と考えることができる
受験英語ならtellをよりsayを使うのがいいんだろ?けどsayの受け身て語感的に変なんだけどね

161:大学への名無しさん
10/12/22 11:32:49 SESqyxqw0
on the contraryとはいったいどういう時に使うのでしょうか?
辞書の説明などを見ても曖昧でよくわかりません。

That picture doesn`t seem ugly to me. On the contrary, I think
it`s beautiful.

on the contraryは前の文を否定する意志を表すと説明があったのですが
この場合は後文は前文全体を否定していませんよね
前文の一部を否定しています。
これはbut,howeverなどではできないと思うのですが、
on the contraryは前文の一部を否定できる副詞と考えてよいのですか?

162:大学への名無しさん
10/12/22 11:43:38 HkdUMY7KO
もしかしてこれ下線部和訳になってるの?

163:大学への名無しさん
10/12/22 11:47:22 HkdUMY7KO
こんな使い方はじめてみた。butに置き換えてまったく問題ない。要は美しいってことだよ

164:大学への名無しさん
10/12/22 11:53:01 YIPdUOB9O
A.対比するために使う。

ex:Men rarely gossip.On the contrary women often do.

その文のようなcontraryの使い方は始めてみたが、その文を書いたのが英語圏の人間ならそう言う使い方もあるんだと考えれば良い。基本的に対比だと覚えとけばそれで十分。

165:大学への名無しさん
10/12/22 11:53:51 hGxFeucP0
>>160
ありがとうございます。

166:大学への名無しさん
10/12/22 11:57:25 SESqyxqw0
一応、センター試験の問題なのですが
これってhoweverでも置き換えられるんですか?
前文と後文の関係は強調でないのですか?

167:大学への名無しさん
10/12/22 12:08:15 HkdUMY7KO
>>166
置き換えてもいいよただ、howeverの位置とカンマの有無によっては対比じゃないから。

対比て全て後述の強調だよ。けどそんな小難しいこと考えながら読んだら読めなくなるよ

168:大学への名無しさん
10/12/22 14:51:50 3pBkRv+Z0
>>161
on the contraryの役割を勘違いしてると思う。
>on the contraryは前の文を否定する意志を表すと説明があった
辞書を引いて、例文まで含めてきちんと確認した方がいい。

そもそも文の引用の仕方を間違えてると思う。

対比というなら、一般論「その絵は醜い」というのが、本来の前文であって
That picture doesn`t seem ugly to me.だと少し足りてない、というか
I think it`s beautiful. だと167の人も言ってるけど、強調してるだけで同じだよね。

169:大学への名無しさん
10/12/22 18:00:16 3DX6CtJN0
>>161
その二文だけで言えば言い換えだな

170:大学への名無しさん
10/12/22 18:05:43 3DX6CtJN0
ごめ、誤解を招きそうな表現をしてしまった。
That picture doesn`t seem ugly to me.と
On the contrary, I think it`s beautiful.
の二文は言い換えって言いたかった。

171:大学への名無しさん
10/12/22 20:43:10 NQ+7aJlW0
>>160
> 受験英語ならtellをよりsayを使うのがいいんだろ?けどsayの受け身て語感的に変なんだけどね
よくないです
tellとsayは全然違う意味です

172:大学への名無しさん
10/12/22 20:45:21 hGxFeucP0
Why did you go to New York?
-On business.(仕事で)
-For pleasure.(遊びで)

と参考書に載っているのですが、
一般的に、前置詞は後ろにくる名詞が、
義務系だとonで、娯楽系だとforということですか?
例えば、
Why did you go to school?
-On a exam.
-For baseball.
というようになるのですか?

173:大学への名無しさん
10/12/22 20:48:26 hGxFeucP0
>>171
>>159ですが、この場合はtell(told)が正しいですか?

174:大学への名無しさん
10/12/22 20:52:37 NQ+7aJlW0
>>172
> Why did you go to New York?
> -On business.(仕事で)
> -For pleasure.(遊びで)
>
> と参考書に載っているのですが、
> 一般的に、前置詞は後ろにくる名詞が、
> 義務系だとonで、娯楽系だとforということですか?
ではありません

175:大学への名無しさん
10/12/22 20:54:36 hGxFeucP0
>>174
それでは、どのように使い分けているのですか?

176:大学への名無しさん
10/12/22 21:03:24 NQ+7aJlW0
>>175
> -On business.(仕事で)
> -For pleasure.(遊びで)

177:大学への名無しさん
10/12/22 21:29:22 uAdh6sQm0
You may invite whoever wants to come to the party.

この文に文法上不適切な個所があるらしいが、何処にあると思いますか?

178:大学への名無しさん
10/12/22 22:07:01 Tt8TQ9ua0
>>177
質問スレであって問題を出し合うスレではない。
inviteを辞書で引くといい。

179:大学への名無しさん
10/12/22 22:10:39 hGxFeucP0
>>176
Why did you go to school?
-On a exam.
-For baseball.
は正しいですか?

180:大学への名無しさん
10/12/22 22:12:04 Tt8TQ9ua0
>>175
使い分け自体は、>176だろうけど、前置詞を考えると少しは理解が深まるかも。
仕事で行く場合は、当然仕事につきっきりだからon(接着)
遊びの場合は、楽しみに行くのを目的としてるからfor(目的)

181:大学への名無しさん
10/12/22 22:16:58 uAdh6sQm0
>>178聞き方がよくなかった。
自分では正しい文章だと思うのだが、解答で不適当な文章
とあるのみで何処に誤りがあるのか分からないんです。
invite A to B「AをBに招く」ですよね、whoever wants to comeが
名詞節。to the partyで良いのではないかと思うんです。
「来たい人なら誰でもそのパーティに招待しても良い」

182:大学への名無しさん
10/12/22 22:25:48 hGxFeucP0
>>180
>>179もチェックお願いします。

183:大学への名無しさん
10/12/22 22:26:10 Tt8TQ9ua0
>>181
本当は、文法上×な△なはず。
whoeverとwhomeverを辞書で引くといい。
ジーニアスならinviteでも例文見れば載ってると思う。

184:大学への名無しさん
10/12/22 22:48:48 Tt8TQ9ua0
>>182
実際の所はわからない。
そもそも成句表現にない。←これ重要。つまりそういう表現はない。
しかも、文法的に間違えてるし、答えようはない。

学校に、試験(an examだと思うけど)に行くは
to take the (math) exam(ジーニアス参照)
でいいと思う。

野球の場合も一緒。For baseball(冠詞ないの?)
野球しに行くならto play baseballでいいと思う。
もしくは      to watch a baseball game
          to coach the baseball club
          かもしれない。
For (a) baseball.では不十分すぎる。

185:大学への名無しさん
10/12/22 23:05:17 hGxFeucP0
>>184
ありがとうございます。

186:大学への名無しさん
10/12/23 02:01:42 PrNz1F1sO
>>177
whoeverの後にyouが足りない

187:大学への名無しさん
10/12/23 02:11:54 aCzHnzQe0
>>160
普通にtellでいいわ馬鹿タレ

188:大学への名無しさん
10/12/23 02:22:24 aCzHnzQe0
>>186
おいおい

189:大学への名無しさん
10/12/23 02:37:46 PrNz1F1sO
>>160だけど、だって>>159て敢えて無理やりダブルクオーテーション使いたいってことなんじゃないの?
文意だけ言ったらこの場合tellを受け身にしてダブルクオーテーションつける方がおかしいよ。tell O to V の形の受け身だからこそ、説教みたいなニュアンスがでるのであって、単にtellの受け身だけなら何らかの情報を教えられる的な意味になって、語感がおかしいんだよ

190:大学への名無しさん
10/12/23 02:41:33 PrNz1F1sO
>>188
え、何?

191:大学への名無しさん
10/12/23 02:47:18 PrNz1F1sO
ちなみに、for baseball でも全然大丈夫。a はつけるとおかしい。
on businessはただ単に成句なだけ。for businessでも問題ない。ちょっといえば、for 所有格 businessの方がふつうだね。
仕事につきっきりだからon?適当だろ(笑)?

192:大学への名無しさん
10/12/23 02:55:15 PrNz1F1sO
>>179 だけどその問いに対する返答としてon a examはおかしい。これももはや成句に近いんだけど、このonは「~で」の意

193:大学への名無しさん
10/12/23 03:01:30 PrNz1F1sO
あ、anね

194:大学への名無しさん
10/12/23 03:21:12 aCzHnzQe0
>>190
意味が変わるがな

あなたが来てほしい人 じゃなくて
来たい人  なんだから

195:大学への名無しさん
10/12/23 03:24:33 4p6Qq0220
You may invite whoever you wants to come to the party.

おかしいのはどこでしょう

196:大学への名無しさん
10/12/23 03:34:26 aCzHnzQe0
wantsだけだよね。

whomって絶対なの?

197:大学への名無しさん
10/12/23 03:37:32 aCzHnzQe0
>>177は間違いは無いようだけど。


198:大学への名無しさん
10/12/23 03:41:05 PrNz1F1sO
おれも一瞬そう思ったけど、ふつうそういう風に言うときwhoeverなんて使って言わない。
だいたい、来たい人を招待するってなんかおかしくないか?来るか来ないかは招待されてから決めるだろ。
ただ、問題文に日本訳がそうあるなら、そうなのかもね。文法的にはどちらも可。whomeverなんてめったに使わないから。日本の大学入試の文法問題でしかなかなか出会えないね。

199:大学への名無しさん
10/12/23 03:42:39 PrNz1F1sO
おっと、sついてたんかいww
わるい、じゃあ俺がちがう

200:大学への名無しさん
10/12/23 03:47:10 NU0dBOD80
whomeverの場合、主語はいらんのん?

201:大学への名無しさん
10/12/23 03:51:02 NU0dBOD80
間違い無さそうだけどなー

202:大学への名無しさん
10/12/23 03:55:16 PrNz1F1sO
ん?
whomeverは簡略化されてwhoeverを使われることがほとんどなの。
whomever(whoever)を使った場合、関係詞節の中の主語はyou、足りないのはwantの目的語。
ただ問題文にはwantにsがついているから主語がyouになり得なかった、ということ。

203:大学への名無しさん
10/12/23 04:19:12 NU0dBOD80
そっかー、勉強になった。ありがとう

204:大学への名無しさん
10/12/23 04:38:16 aCzHnzQe0
せやせや

ということは>>177は単にwhomeverを使えと言うことでFAですか

205:大学への名無しさん
10/12/23 10:38:57 /aCrcJX90
>>186
現代英語では正解だが、受験英語ではアウト

206:大学への名無しさん
10/12/23 10:39:56 /aCrcJX90
冬休みで一気にレベル下がってる

>>191
on businessやfor businessは成句であって
それを他の「仕事」や「娯楽」にあてはめようってのは、全て間違いと言ってよい



207:大学への名無しさん
10/12/23 14:01:22 PrNz1F1sO
>>204
ちがう、>>177には文法的なミスはない


>>177ではwhoeverは主格としては単数扱い。だからその証拠として関係詞節の中の動詞wantにsがついてる。俺はsを見落としていた。
このwhoeverはwhomeverの略式で 直後にyouが足りないと思ったんだけど、you wantsとはならないから、whomever(whoever)ではない。だから混乱させてしまったな、わるい。

>>177に文法的なミスはない。ただ通常、「誰でも来たい奴」って言うときはwhoever使うよりもanyone who wants to come と表現する方が自然。

208:大学への名無しさん
10/12/23 15:16:07 3F9/atkx0
動詞supposeについて
supposeはthat節の中の動詞がbe動詞の場合、不定詞構文も可らしいけど、
I suppose that he is fool. → I suppose him to be fool.
I suppose that he will die. → × I suppose him to die.
こういう動詞って他にある?

209:訂正
10/12/23 15:22:44 3F9/atkx0
↑ I suppose that he is a fool. → I suppose him to be a fool.
おれがアホだw。

210:大学への名無しさん
10/12/23 15:37:28 dZ4320N40
レベル下がりすぎ

>>207
> >>177ではwhoeverは主格としては単数扱い。だからその証拠として関係詞節の中の動詞wantにsがついてる。俺はsを見落としていた。
> このwhoeverはwhomeverの略式で 直後にyouが足りないと思ったんだけど、you wantsとはならないから、whomever(whoever)ではない。だから混乱させてしまったな、わるい。

略式なんてないです(受験英語のレベルでは)

211:大学への名無しさん
10/12/23 15:38:16 dZ4320N40
>>208
辞書でsuppose引いてみれば?

212:大学への名無しさん
10/12/23 21:37:11 obFaVfi40
I am rarely unaware of it.
rarelyとunawareが合わさって訳がよく分かりません。
私はそれにめったに気がつかないことはない。
つまり、ほとんど常に気がついているということですか?
???という感じなのですが、正しい訳を教えてください。

213:大学への名無しさん
10/12/23 22:06:40 L/Bd8cvL0
意味はそれであっている
訳は前後関係しだい

214:大学への名無しさん
10/12/23 22:47:35 obFaVfi40
>>213
ありがとうございます。

215:大学への名無しさん
10/12/23 23:05:50 aCzHnzQe0
>>207
あぁ間違えてたわw

でも 

>この文に文法上不適切な個所があるらしいが

って言ってるってことは何かの問題を抜粋してるわけでしょ?問題ミス?

確かにYou may invite anyone who wants to come は随分しっくりくるわww

216:大学への名無しさん
10/12/23 23:06:10 obFaVfi40
a number ofとthe number ofはどのように違うのですか?

217:大学への名無しさん
10/12/23 23:14:32 D14Vzigs0
>>215
whoeverとwhomeverの間違いでしょ

>>216
a とthe の違い
具体的な例を持ってきてくれないとそれ以上の説明はできない

218:大学への名無しさん
10/12/23 23:18:26 obFaVfi40
英語を勉強する生徒の数は
a number of studentds who study Englishと
the number of studentds who study Englishの
どちらですか?

219:大学への名無しさん
10/12/23 23:23:34 D14Vzigs0
どちらもありえる

220:大学への名無しさん
10/12/23 23:35:05 obFaVfi40
>>219
ロイヤル英文法を見たら解決しました。
お手数かけました。

221:大学への名無しさん
10/12/23 23:37:13 D14Vzigs0
辞書引いてから質問しろよと

222:大学への名無しさん
10/12/23 23:50:24 obFaVfi40
>>221
すみませんでした。

223:大学への名無しさん
10/12/24 01:05:37 7OycRy8TO
>>216
たくさんの


224:大学への名無しさん
10/12/24 05:50:23 MSAYXHqNO
wantsが変。

whoeverの意味を言ってみろよ。『~なら誰でも』だろ。なんでwantsになんだよ。それ以外は全て正しい

225:大学への名無しさん
10/12/24 06:55:12 h+5uSpfu0
>>224
辞書をひけ。例文をみろ。

226:大学への名無しさん
10/12/24 06:58:23 MSAYXHqNO
でも間違いがあるなら確実にwantsでしょ。

227:大学への名無しさん
10/12/24 07:19:20 kK6htNl30
said to me that~
told me that~
二者のニュアンスの違いを教えてください。

228:大学への名無しさん
10/12/24 09:45:52 mMQ3bO2r0
>>226
whoever/whomeverだよ
頻出問題

>>227
say とtell で辞書引け

229:大学への名無しさん
10/12/24 09:47:18 0ZZPWbKOO
>>226
whoeverは主格で単数だからだよ

230:大学への名無しさん
10/12/24 10:11:12 0ZZPWbKOO
辞書引けって言うやつなにしにこの板きてるんだ?ばかじゃねえのか

231:大学への名無しさん
10/12/24 10:29:41 gPZSrKM/0
>>228
頻出問題?どこが間違ってるの?

232:大学への名無しさん
10/12/24 10:36:43 0ZZPWbKOO
>>227

sayは単なる発言、発話
tellは発話の役割もあるんだけどむしろそこから発展して、teach程ではないんだけど何らかの情報を相手に伝えるニュアンスが含まれる。だからtellはsayとteachの間に位置するようなもんだと思っていい

ちなみにsay to O thatの形はもはや使われない

say (that)~とtell O that~の置き換えは内容によって可能


233:大学への名無しさん
10/12/24 14:17:16 mMQ3bO2r0
>>230
辞書引く習慣もない人は英語が身につかないからです
辞書に書いてあることは辞書を引いて自分で学べばよろしい

大学行きたいんでしょ?
大学はもっと周囲が冷たいよ

234:大学への名無しさん
10/12/24 14:48:50 QGKgQWh20
私が彼女の父を見かけたのはそれで3回目だった。
【That,the,time I,his fatherを順番に使って、10語で。】
①That was the third time I came across his father.
②That was the time I came across his father third.
①②のどちらが正しいですか?
むしろどちらも間違えていますか?

235:大学への名無しさん
10/12/24 14:52:44 QGKgQWh20
彼女の父×
彼の父○

236:大学への名無しさん
10/12/24 15:05:03 zOQ/Gcwq0
>>234


237:大学への名無しさん
10/12/24 15:11:26 QGKgQWh20
>>236
ありがとうございます。

238:大学への名無しさん
10/12/24 15:48:50 0ZZPWbKOO
>>233

そりゃそうかもしれんけど、辞書引け文法書引けで済むなら万事解決だな。そんな事をしたり顔で言うためにわざわざこんな板にきてるのか。気持ちわりーやつだな

239:大学への名無しさん
10/12/24 17:46:06 zOQ/Gcwq0
>>238
>>1

ゆとりはこれだから

240:大学への名無しさん
10/12/24 20:09:39 kK6htNl30
>>232
どうもありがとうございました。

241:大学への名無しさん
10/12/25 10:02:15 ekG7qsn7O
質問です。
英文法のナビゲーター上(研究者)伊藤和夫P192、A-3整序問題

和訳『ここで扱う問題は難しい。』
[①diffcult・②here・③be・④the subject・⑤is・⑥treated]一語追加

答えは④to③⑥②⑤①でした。私は④to③①⑤⑥②にしました。
これってテストだとはじかれますか?

242:大学への名無しさん
10/12/25 11:32:00 B5RPnaFX0
to beの意味を理解していれば
あなたの答えはありえないと思う

243:大学への名無しさん
10/12/25 15:47:48 nUditpPmO
>>241
必ず和訳をよく読み文の核となる主語と動詞または補語を確認しましょう。文の核は「問題は難しい」です。この主語の「問題」に「ここで扱う」が不定詞の形容詞用法でくっ付いているだけです。

244:大学への名無しさん
10/12/25 16:24:24 fEkTetLd0
日本語訳にしたときと英語本文とでは主語・動詞の対応はそれほど簡単に一対一にはならないけどね

245:大学への名無しさん
10/12/26 03:26:18 ghhmyt6B0
分詞構文のことで質問です。
beingが省略できるのは、受動態のときのみですか?
①Being written in a clear hand,this report is easy to read.
②Being ill in bed,he was absent today.(→ちなみに、wasとtodayは共存可ですか?)
上の2つの文でbeingが省略できるのは、①だけですか?


246:大学への名無しさん
10/12/26 07:55:32 bijk6b5mO
①だけ。この場合wasとtodayを一緒に使っていいよ

247:大学への名無しさん
10/12/26 12:56:21 ghhmyt6B0
>>246
ありがとうございます。
もう1つお願いします。
ロイヤル英文法に
Having been born in America,he is proficient in English.
という例文が載っているのですが、
なぜHaving beenなのかが、分かりません。
Beingでは、間違いなのですか?

248:大学への名無しさん
10/12/26 13:03:24 chYD8wp60
現在完了はどういう場合に使うのか、って話でしょうかね

Beingでも文法的には間違いとはいえません
でもその場合は、生まれたときにすでに英語が上手であったという意味になり
赤ちゃんの言語能力を考えると意味が通じなくなります


249:大学への名無しさん
10/12/26 13:34:45 ghhmyt6B0
>>248
ありがとうございます。
現在完了形→
アメリカに生まれたことが、英語が上手である現在につながっている
(現在までの何年かの間に、たくさん英語を話す機会があった、など)
過去形→
アメリカで生まれたことは過去の事柄で、
そのことが英語が上手である現在につながっているわけではない
と、とらえればよいですか?

250:大学への名無しさん
10/12/26 13:43:54 bijk6b5mO
>>247
分詞構文における文頭のHavingは「過去形」のしるしです。つまり、書き換えると
He was born in America
になります。

仮に>>248の言うようにHavingを使わずにBeingを使うと、
He is born in America
になり明らかな間違いです。

251:大学への名無しさん
10/12/26 14:16:34 49CpKu6b0
過去形のしるしではありません(爆笑)

252:大学への名無しさん
10/12/26 14:25:00 49CpKu6b0
また暴れているようですが
携帯の人(IDの末尾O)の人の回答はほとんど間違っているのでスルー推奨です

253:大学への名無しさん
10/12/26 23:57:50 ghhmyt6B0
どなたか、>>249をお願いします。

254:大学への名無しさん
10/12/27 00:12:23 4fiLmKHk0
>>253
>>249は意味不明。
それぞれの文を、「可能なら」、英語で書いてみるといいよ。

255:大学への名無しさん
10/12/27 02:40:46 TpLkFV3KO
Having found no place he felt he belonged, he was extremely uneasy and lonely.
前半部分について
Having found no place←{he felt→(he belonged)}
と思ったんですけど、feel 名 that節 なんて形見たことがないのでよく分からなくなりました



256:大学への名無しさん
10/12/27 02:43:11 uXGW2fzG0
記号で書かれても分からん

257:大学への名無しさん
10/12/27 03:26:34 TpLkFV3KO
he felt he belonged が関係代名詞(の省略)でplaceにかかるという解釈です。

258:大学への名無しさん
10/12/27 03:47:44 4fiLmKHk0
>>257
Having felt he belonged to no place
なんかおかしいけど、これでいいんじゃないか。

belong to a placeはすごく物理的な場所への所属な気がするんだが。
have no place の方がまだいい気がする。

259:大学への名無しさん
10/12/27 04:32:39 TpLkFV3KO
belongの後にtoがなくてなんか、状態動詞みたいです
DUOの例文なので訳自体は載ってるんだけど…

260:大学への名無しさん
10/12/27 05:24:51 4fiLmKHk0
>>259
he feltは特に問題ないよ。
he felt that he belonged → he belonged だと彼が考える(no place)

前置詞がないのは、no placeの方の問題で、前置詞なしで副詞的と解される。(辞書でplaceを引くといい)
この場合、前置詞があるときよりも、抽象的な意味になる。

261:大学への名無しさん
10/12/27 07:22:33 BQRP84Av0
>>259
ジーニアス英和辞典より
I didn't go any place.《米略式》どこへも行かなかった(=I didn't go anywhere.)《◆some place,no place,what placeなどはそれぞれsomewhere,nowhere,whereの意に用いる》.

262:大学への名無しさん
10/12/27 11:33:26 qnfgtYE/0
1つ質問があります。
ご教授頂ければ幸いです。

Soon We came to a hill at the foot (of which) stood a desert factory.

かっこのところが空白になってました。
答えはof whichなんですが、of whichの先行詞と後ろのstood~の関係性がよく分かりません。
FORESTで例文(The house of which you can see the red roof is ours)を見たのですが、この問題の場合だと理解できないのです。
またof whichがwhoseになったら文の形はどうなるかも知りたいです。

よろしくお願いいたします。

263:大学への名無しさん
10/12/27 11:51:11 UY+r1jq10
>>262
Soon We came to a hill
    at the foot of which stood a desert factory.
先行詞が何かを考えればいい。この場合a hill。
書き換えると
Soon we came to a hill and (at the foot of the hill) stood a desert factory.
M V S
理屈的には
Soon We came to a hill at whose foot stood a desert factory.

264:大学への名無しさん
10/12/27 14:40:30 B0dldumv0
>>253
現在完了形は現在とのつながりを
過去形は現在とのブランクを
意識すると習ったのですが、それは間違いですか?
そのため、>>249のような解釈に至ったのですが。

265:大学への名無しさん
10/12/27 14:41:36 B0dldumv0
>>253×
>>254

266:大学への名無しさん
10/12/27 16:15:14 tilGVth50
>>264
それはそれで正しいのですが…。しかし、
分詞構文の having + p.p. 、完了不定詞の to have + p.p.、
などには、見た目は have + 過去分詞 が現われますが
これらは「現在完了形」ではなく、
時制の差(=本動詞が表している時制より一つ過去であること)を表す方法なのです。


267:大学への名無しさん
10/12/27 18:21:06 iUp1iNnx0
>>258
意味がかわってくるがなw


268:大学への名無しさん
10/12/27 21:25:18 B0dldumv0
>>266
ありがとうございます。
もしよろしければ、
>>245から>>254の一連の中でおかしいところがありましたら
指摘してください。

269:大学への名無しさん
10/12/27 21:31:13 H68VKUIV0
質問を再整理して

270:大学への名無しさん
10/12/27 21:37:51 B0dldumv0
245 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 03:26:18 ID:ghhmyt6B0
分詞構文のことで質問です。
beingが省略できるのは、受動態のときのみですか?
①Being written in a clear hand,this report is easy to read.
②Being ill in bed,he was absent today.(→ちなみに、wasとtodayは共存可ですか?)
上の2つの文でbeingが省略できるのは、①だけですか?



246 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 07:55:32 ID:bijk6b5mO
①だけ。この場合wasとtodayを一緒に使っていいよ


247 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 12:56:21 ID:ghhmyt6B0
>>246
ありがとうございます。
もう1つお願いします。
ロイヤル英文法に
Having been born in America,he is proficient in English.
という例文が載っているのですが、
なぜHaving beenなのかが、分かりません。
Beingでは、間違いなのですか?


248 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:03:24 ID:chYD8wp60
現在完了はどういう場合に使うのか、って話でしょうかね

Beingでも文法的には間違いとはいえません
でもその場合は、生まれたときにすでに英語が上手であったという意味になり
赤ちゃんの言語能力を考えると意味が通じなくなります

271:大学への名無しさん
10/12/27 21:38:49 B0dldumv0
249 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:34:45 ID:ghhmyt6B0
>>248
ありがとうございます。
現在完了形→
アメリカに生まれたことが、英語が上手である現在につながっている
(現在までの何年かの間に、たくさん英語を話す機会があった、など)
過去形→
アメリカで生まれたことは過去の事柄で、
そのことが英語が上手である現在につながっているわけではない
と、とらえればよいですか?


250 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:43:54 ID:bijk6b5mO
>>247
分詞構文における文頭のHavingは「過去形」のしるしです。つまり、書き換えると
He was born in America
になります。

仮に>>248の言うようにHavingを使わずにBeingを使うと、
He is born in America
になり明らかな間違いです。


272:大学への名無しさん
10/12/27 21:39:39 B0dldumv0


251 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 14:16:34 ID:49CpKu6b0
過去形のしるしではありません(爆笑)


252 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 14:25:00 ID:49CpKu6b0
また暴れているようですが
携帯の人(IDの末尾O)の人の回答はほとんど間違っているのでスルー推奨です


253 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:57:50 ID:ghhmyt6B0
どなたか、>>249をお願いします。


254 :大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:12:23 ID:4fiLmKHk0
>>253
>>249は意味不明。
それぞれの文を、「可能なら」、英語で書いてみるといいよ。

273:大学への名無しさん
10/12/27 21:40:15 H68VKUIV0
再整理して、ってコピペしろっていう意味ではないんだ

馬鹿は2ch使うなよ

274:大学への名無しさん
10/12/27 21:46:02 B0dldumv0
すみませんでした。
初めて使ったもので。

275:大学への名無しさん
10/12/28 16:59:44 4gn07rdE0
One-third of the three members (be) girl.
この場合はare,isのどちらが正しいのでしょうか?


また前置詞句と文型の関係が分かりません。
前置詞句は補語になり文型に関係しないと参考書で読んだのですが、
そうすると

He robbed her of her handbag.
という文が第三文型にしか見えません。
これは第四文型ですよね?


276:大学への名無しさん
10/12/28 17:25:22 Z2Ye4Kpw0
>>275
どこからの問題?

>前置詞句は補語になり文型に関係しないと参考書・・・
の立場なら第3文型ということになる。
この場合、of以下は必ずなくてはいけない(義務的補語)ので、
第3’文型として分けるべきというような立場もある。

He arrived at the station.だって、
5文型の理屈からいくと、SV(M)で第1文型だが、
arrive atで一つの他動詞とみる立場にたてば、第3文型、
単独他動詞とは異なると考えるなら、第1’文型という分け方にもなる。

277:大学への名無しさん
10/12/28 18:01:17 VUj58aBG0
>>275
areが普通

278:大学への名無しさん
10/12/28 20:11:05 BTV9sBySO
I saw Ben running.
I saw Ben run.

分詞
原形不定詞

あぁ

279:大学への名無しさん
10/12/28 20:31:32 t5DSiwk+0
>>273はなんだか偉そうじゃないか
そういう排他的な態度は嫌いだな
しかも、馬鹿は使うなって……
>>273は自分のことを頭が良いと思ってるのか
無知も甚だしい
もう少し言い方があるだろ
と、少しいらっときたので、書き込みました
>>274、気が向いたら、まとめ直して質問しにくるといいですよ


280:大学への名無しさん
10/12/28 20:47:26 EjehSmku0
と馬鹿がw

281:大学への名無しさん
10/12/28 21:02:31 t5DSiwk+0
>>280
他人のことを馬鹿、馬鹿言って、何が楽しいのか教えて
それに、こういうところで、上から目線で教えてる方がよっぽど…

282:大学への名無しさん
10/12/28 21:05:01 g4haNhngO
2chでは叩かれて学ぶんだからいいんだよ

283:大学への名無しさん
10/12/28 21:07:17 EjehSmku0
馬鹿は馬鹿だからどうしようもない
教わるほうが偉そうにしてどうするんだ
くやしかったら英語必死で身に付けろよ

284:大学への名無しさん
10/12/28 21:16:18 t5DSiwk+0
>>282
なるほど、そういうものなのですか
>>283
少し疑問なのですが、何を基準に馬鹿と言っているのですか?
英語ができないから、馬鹿だと言っているのですか?
仮に、英語が苦手な数学の教師がいたとして、あなたはその人に向かって
馬鹿と言えるのでしょうか?
もし、あなたがどの分野にわたっても、優秀ならば、馬鹿といわれても
頭を下げますが。
私は自分の小ささをわきまえているので、あなたのような態度はとれません。
馬鹿の基準だけ、教えてください

285:大学への名無しさん
10/12/28 21:19:09 EjehSmku0
英語ができないから馬鹿です

286:大学への名無しさん
10/12/28 21:24:37 5+Nhs3d40
受験レベルの英語ができないのは勉強量が足りないだけ
勉強していないやつ、しようとしないやつ、関心がないやつ
こういうのは社会で苦労する

だから覚悟しておけ

287:大学への名無しさん
10/12/28 21:25:56 t5DSiwk+0
そういう考え方をする人がいるとは残念でした
私が言うのもなんですが、視野を広げた方がいいかと

288:大学への名無しさん
10/12/28 21:29:11 5+Nhs3d40
実際、ここで出てる質問でも勉強足りないから分からないってだけのが多いだろ?
辞書引けば分かる質問をして、辞書引け、といわれて切れたりしてる



289:大学への名無しさん
10/12/28 21:30:41 t5DSiwk+0
そういったことは事実なのかもしれませんが
なぜ、英語ができないと社会に出て苦労するのか
なぜ、社会では英語ができると苦労しないのか
考えたことがありますか?


290:大学への名無しさん
10/12/28 21:35:31 t5DSiwk+0
辞書を引いたり参考書で調べる前に、
安易に質問するのは、私もどうかと思います。
そういう時代なのかもしれません。

でも、勉強足りないから分からない、ということは
分からないのは勉強不足だから、
つまり、質問されても、もっと勉強してください
と、突き放すということですか?
質問というのは、どのタイミングでなされるべきなのしょうか?

291:大学への名無しさん
10/12/28 21:46:24 KA6mJV3a0
辞書引けと言うのもアドバイスの一つだと思うけど。
いちいち人に聞かなくても、自分で調べてわかるということを
教えてるとも取れる。
2ch上で本当の意味で突き放すというのは、無視だと思う。

辞書だけだとわかりにくいだろうと思えば、答える人もいるだろうしね。

292:大学への名無しさん
10/12/28 21:49:35 qOTACNL60
>>1読めば分かることをわざわざ説明しろというのが悲しいな

293:大学への名無しさん
10/12/28 23:00:45 4gn07rdE0
>>276
>>277
ありがとうございます
いろいろな考え方があるのですね。

問題は英ナビのあった問題の
One-third of the 「six」 members ( ) girl.
という文で「of the sixに影響されてareになる」という規則により
areが正解であったものの、
他の例を見ても実際の数が一つのものがなかったので
その場合でもareになるのか心配で質問しました。

294:大学への名無しさん
10/12/28 23:13:25 qOTACNL60
質問をちゃんとできない人はいやがられますよ

295:大学への名無しさん
10/12/28 23:21:20 t5DSiwk+0
若干荒らし気味にしてしまい、すみませんでした。
いろいろな意見が聞けて参考になりました

296:大学への名無しさん
10/12/28 23:21:29 KA6mJV3a0
>>293
One-third of the three members (be) girl.
ならOne of the three members (be) girl.になると思ったんだけど。

297:大学への名無しさん
10/12/28 23:25:46 qOTACNL60
>>295
上から目線で教えてもらってもおもしろくないだろ?

298:大学への名無しさん
10/12/29 00:08:13 d5HY7ZNP0
もっとみなさん謙虚になりましょうよ

299:大学への名無しさん
10/12/29 01:06:49 XSZfgMcG0
When men listen, they may be looking for a new structure or organizational pattern, or to separate pieces of information they hear.

この文の、pattern, or の 後ろの to はどういった働きをしているのか教えてもらえますか?

300:大学への名無しさん
10/12/29 01:09:48 vAm1rBf50
>>1の注意を読んでから質問してね

どこから持ってきたのでしょ?
(後ろのtoって区切り方がそもそもなあ)

301:大学への名無しさん
10/12/29 01:29:22 nSG0Ky6g0
>>299
man, when men listen to~
got it?

302:大学への名無しさん
10/12/29 07:37:41 444vTdE40
2ちゃんねるNews速報+ナビ (RSS生成可) ※2ch Twitter Botもあり(2ch・Botで検索可。専用クライアントソフト・アプリ使用推奨)URLリンク(www.2nn.jp)

303:大学への名無しさん
10/12/29 07:38:19 I6FwyRty0
英語で「疲れましたね」と共感を求める言い方を教えて教えてください。

304:大学への名無しさん
10/12/29 09:40:00 +7lipXTOO
we are tired, arent you?

305:大学への名無しさん
10/12/29 10:10:16 +7lipXTOO
最後はweだね。

306:大学への名無しさん
10/12/29 11:56:30 vAm1rBf50
>>301
まちがい

307:大学への名無しさん
10/12/29 13:06:39 joI8aSymO
英頻即戦ゼミ3のP30の89番
My grandfather is so fond of reading that not a day passes but he opens a book.
何故notがこの位置に来るのか不明です。
no a dayならまだしもnotが動詞との間に名詞を入れてるなんて…('д`)ハァ?です。
so that構文であることはわかるのですが、…。
解説にはnot a day passes but~「~しないでは一日も過ぎない」とあります。
こういう決まり事だと思って大人しく覚えておけば良いんですか?
もやもやします。


308:大学への名無しさん
10/12/29 13:08:14 joI8aSymO
あれ、not~but…のなんかの構文かな?
お願いします

309:大学への名無しさん
10/12/29 13:08:50 vAm1rBf50
not -- but --の構文と
so -- that --の構文の複合ですけど
そんなに不思議ですか?

310:大学への名無しさん
10/12/29 13:46:35 joI8aSymO
あ、やっぱりそうでしたか
ありがとう。

311:大学への名無しさん
10/12/30 16:55:21 GMzrKnMr0
>>301さん

自分もそう解釈していました。不定詞の名詞的用法として扱うのが妥当、
という意見もあったりしましたが、それでは接続詞の並列ルールに合わないと
思いました。
よって、301さんの意見が正しいと思っております。
ありがとうございます。

312:大学への名無しさん
10/12/30 16:57:13 Bm4XlDFU0
辞書でlookやlistenを引けば解決するのに
こうやって2chでウソを教えられて信じ込むなんて

愚かだな

313:大学への名無しさん
10/12/30 17:15:47 W4WglmBiO
we are arrived at the station.

これは文法的に誤りではありませんか?

314:大学への名無しさん
10/12/30 17:17:22 2tTVEHDL0
なぜ文法的に誤りがないと思うんだい?

315:大学への名無しさん
10/12/30 17:18:42 Bm4XlDFU0
なぜそう思うのでしょう?

316:大学への名無しさん
10/12/30 18:36:05 7KxniFI/0
( )の動詞を適当な形に直しなさい.
Yesterday I wished I ( buy ) that beautiful dress when I passed the shop.
正解はcould buyです.
boughtは不可と書いてあるのですが、
仮定法過去なのでboughtで良いと思ってしまいました。
助動詞couldが絶対に必要なのでしょうか。

317:大学への名無しさん
10/12/30 20:14:02 4emrlJ6IO
>>313
誤り。arriveは自動詞

318:大学への名無しさん
10/12/30 20:22:46 pXLT/KIk0
>>316
couldを入れないと意味おかしくないっすか?

319:大学への名無しさん
10/12/31 10:52:49 Mf2y02BH0
Don't speak talk very importannto at many nouth JapanKnow ledge
        A function pace pawer sad.

             ,─- ̄`v ̄ ̄Z_
           ∠          \
        /   /7 ハ\_    l
        〈 /   朝   \   >
        (`V    ∩∩    V7)
         Y    ┌─┐   Y
              l     丿

        JapanKnow is importannto sad.


320:大学への名無しさん
10/12/31 17:14:12 Kh7XnnGOO
質問です。
走り書きのメモにあったもので出典不明で申し訳ないのですが、
Donna found it easier to be said than done.
この文で、to不定詞が受動態になっているのは、意味上itがsayの主語だからだ、と説明があるんですが、
A is easy to do~.の構文では、Aはto不定詞内で目的語になるのではないのですか?
質問のしかたが下手で申し訳ありません、もしよろしければなぜto sayにならないのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

321:大学への名無しさん
10/12/31 19:37:48 A1VSHkFYO
itは仮目的語だよ。

322:大学への名無しさん
11/01/01 10:02:18 nQxC8khx0
明けましておめでとうございます。さっそくですけど英語を基礎からやり
直したいんですけど、わかりやすくて、しかも薄い最高の参考書はありますか?

323:大学への名無しさん
11/01/01 11:04:37 XdkffkD+0
テンプレ嫁

324:大学への名無しさん
11/01/02 00:59:22 3XB7g8no0
>>320
訳せばわかるよ。下手に訳すと突っ込みがはいりそうなのでやめとくが

to不定詞は一般動詞に限らずbe動詞もくっつくし能動態の時もあれば受
動態の時もあるとしか言いようがないよ


325:大学への名無しさん
11/01/02 01:09:02 3XB7g8no0
>>325
どっちも正解だよ。
could buyの方が金がなくて買えないでも買いたい欲望を
露骨にあらしてるからベターってレベル


326:大学への名無しさん
11/01/02 01:11:04 3XB7g8no0

>>316


327:YOU ARE AN IDIOT
11/01/02 06:46:57 iEhu4A9u0
Prank call is a popular sport in western countries
On the other hand, japs really love to critisize people who aren't seems polite, so if you record prank call video and post it on the internet,
I'm sure there will be bunch of hate comments, and they just critisize you.

Its really interesting that it is accepted and popular amusement there,

I will work hard to be able to make a prank call in english someday.


thanks! ?

328:大学への名無しさん
11/01/02 12:00:28 C0KPqkou0
質問があります。「まもなく12時の10分休憩です」を英語でどういえば
いいのですか?

329:大学への名無しさん
11/01/02 16:50:44 9Kz4s2kf0
become possible to~
という形は文法的にどこが間違ってるのですか

330:大学への名無しさん
11/01/02 17:07:05 cJ/p3IC90
文法的には間違ってないんじゃないか。
(語法的には…)

331:大学への名無しさん
11/01/02 17:34:41 dXiOu4il0
not only A, but (also)を使って、
「私たちは彼らに文法的能力(grammatical competence)を育成するだけでなく、コミュニュケーション能力を育成しなければならない」
と表現したいのですが、notと助動詞mustの関係がよく分かりません。

ご教授ください。


332:大学への名無しさん
11/01/02 18:24:49 cJ/p3IC90
>>328、331
テンプレ嫁。スレチだよ。

333:大学への名無しさん
11/01/02 21:12:37 wX97oGkI0
1993年のセンターの問題なんですけど
話の内容はテレビが与える影響で
for years, critics of television have concentrated on the issue of the
program content -particularly violence- as it affects viewers.
このセンターの文章がほかの参考書にも載っててasの解釈が異なるんです
赤本ではasを理由で解釈してて、もう一方は様態でとってるんです
訳は、長年テレビを批判する人は番組の内容ー特に暴力ーの問題に注意を集中してきた
というのも、これはテレビを見る人に影響を与えるからである
asを様態でとっているほうの訳は、長年、テレビの批評家たちは番組の内容ー特にー暴力
が視聴者にどのような影響を及ぼすかという問題に集中してきた。
長くなりましたがasの解釈はどちらが正しいのでしょうか

334:大学への名無しさん
11/01/02 22:56:45 stsx1E2pO
後ろから接続詞としてはたらくときに理由となることはasの性質上ない。

335:大学への名無しさん
11/01/02 23:15:06 stsx1E2pO
あくまで原則としてね。

336:大学への名無しさん
11/01/02 23:15:56 cJ/p3IC90
>>333
基本的に>>334で正しい。
でもOxford英英の例文だと
I must stop now as I have to go out.
が取られていることを見ると、必ずしも単純な問題ではないようだ。

337:大学への名無しさん
11/01/02 23:20:10 wX97oGkI0
>>334 >>336
ありがとうございます。とりあえずは様態でいいんですね
英語は難しいですね

338:大学への名無しさん
11/01/03 02:59:53 /caj1gzn0
すいません334ですがスレ違いですけど質問させてください
参考書毎で解釈が違ってたりしたらどうすればいいんでしょうか
どちらかを信じるか、英語講師でも解釈が分かれるからだから仕方がないと思うとか・・・
気になったらしょうがないのでスレ違いですけど教えてください

339:338
11/01/03 09:50:01 /caj1gzn0
すいません333でした

340:大学への名無しさん
11/01/03 14:19:34 9ajtewfS0
文法にもいろいろ解釈があるということ
「正解」がかならずある分野ではない

341:大学への名無しさん
11/01/03 14:34:31 /caj1gzn0
>>340
あまり気にしてもしょうがないですね
ありがとうございました


342:大学への名無しさん
11/01/03 14:40:22 +R7sdvZN0
書いた人の伝えたいことがしっかり理解できたなら
文法用語で解釈wする、とかしなくてもいいでしょ

日本の英文法教育は異常なんだよ
(大学の英語学の方向がそもそもおかしいから変な人材しか輩出してない)

343:大学への名無しさん
11/01/03 15:37:32 /caj1gzn0
>>342
もしこういう曖昧な部分に傍線が引かれたりしたとき困るので質問しました

344:大学への名無しさん
11/01/03 16:03:57 65uVxhwJ0
文法用語を質問するような大学はないよ

345:大学への名無しさん
11/01/03 16:56:31 /caj1gzn0
>>344
違います
英語講師の解釈が分かれるような部分を訳せということになったら厳しいなあ・・
と思ったんですが。
問題にならないとも限らないので。でもこれ以上はやめておきます失礼しました

346:大学への名無しさん
11/01/03 17:13:20 agJNWLst0
文法解釈はどうであれ、訳はちゃんと決まりませんかね?

347:大学への名無しさん
11/01/03 17:30:29 /caj1gzn0
>>346
asが様態か理由では違うと思いますが・・・

348:大学への名無しさん
11/01/03 17:32:46 TXd9jNaa0
どう違いましょうか?

349:大学への名無しさん
11/01/03 17:59:20 /caj1gzn0
>>348
訳です 様態だったら~のような理由だったら~ので~から
しつこくすいません

350:大学への名無しさん
11/01/03 18:01:23 TXd9jNaa0
訳出してみてごらん

351:大学への名無しさん
11/01/03 18:20:13 /caj1gzn0
>>333にあります

352:大学への名無しさん
11/01/03 18:56:11 TXd9jNaa0
ないですよ

353:大学への名無しさん
11/01/03 20:08:43 /caj1gzn0
じゃあ何が違わないんですか?
違わないんなら文法用語で様態か理由か分ける意味はないと思うんですが?

354:大学への名無しさん
11/01/03 22:15:27 WdvI6Wt80
意味はないです

355:大学への名無しさん
11/01/03 22:24:47 kiNjKcaB0
>>333
「態様」が正しいにしても、333にある和訳はおかしい。
って言うか、「態様」とかあるっけ??

「長年、テレビの批評家たちは、特に暴力的な番組が視聴者に影響を及ぼすよう【に】
&続き」となってしまい、筋の通った日本語にできないと思う。
そもそも、これは副詞節をつくるのであって、「ような+名詞」とは訳さないはず。
訳す時があるなら、それは【the same 名詞 as ~】でしょう。
更に、今回はハイフンによる挿入があるので、個人的には、理由の後付けと
解釈する方がしっくりくるなぁ。

356:大学への名無しさん
11/01/03 22:28:45 zrvdwc/i0
間違った文法の知識を必死で覚えている人が多いのですね

357:大学への名無しさん
11/01/03 23:24:42 /caj1gzn0
>>355
asを様態としている参考書(長文問題精講)の説明では、asは接続詞で、ある特定の様態、状態を
述べる節を導く、となっています。例文
television as it exists in japan 日本に存在している(ような状態での)テレビ
結局どうなのでしょうか?

358:大学への名無しさん
11/01/04 00:22:52 zt6yIUUX0
間接話法に変えなさい.
He said to me, ''I have no money with me now. Please
lend me some.''

解答は
He told me that he had no money with him then and asked me to lend him some.
なのですが、
and asked me if I would lend him some.でも良いでしょうか。

359:大学への名無しさん
11/01/04 00:42:26 TkSPXq8s0
>>358
会話だと、多分通じる。但し、相手がカチンとするかもしれない。
文としても、成立はしているものの、2通りの解釈が出来てしまうのでよくないと思う。
will you ~は必ずしも依頼だけを表すわけじゃないからね。
「あなたは僕にお金を貸す意思がありますか?」って採られてしまうと、気まずい。
ここはやはり、Yes/Noで返事可能な台詞はif節、
命令文系の台詞は ask(tell) O to doという基本ルールに則るのが安全でしょう。

360:大学への名無しさん
11/01/04 01:28:33 zt6yIUUX0
>>359
ありがとうございました。
基本が分かっていなかったようです。

361:大学への名無しさん
11/01/04 02:38:44 et90w5cw0
突如わからなくなったので質問なんですが・・・

They felt a threat that he tried to occupy the country.
彼らは、彼がその国を占領しようとしている脅威を感じた、としたいのですが、この英文はおかしいでしょうか。

関係詞は必ずなにかが抜けると習いました、この文はthat以下は完璧な文です。だから接続詞のthatなのかと思ったんですけど、
基本的に接続詞のthatは名詞には結びつかず、同格のthatで伝達系の名詞ならば結びつくことができるというのがあったと思います。

ならば、「彼らは、彼がその国を占領しようとしている脅威を感じた」をthatを使ってどうやって英語で表せばいいんでしょうか?

362:大学への名無しさん
11/01/04 06:22:10 ClyRo5Ex0
>>357
asに関して、様態と理由で情報構造の問題が関わるというのが
辞書(ジーニアス)の考え方のようである。理由のasは旧情報に用いるので、文の前に置かれる。
この仕組みにならうなら、後方にあるasを理由で取るのはおかしいということになる。

asは、相手も自分が情報を共有している(発話者が考えている)
becauseほど明確に理由を述べないときに用いる。
Why~?の答の文には用いないのは、このためだそうだ。

しかし、いくつかの他の英文法書の例文を見ても、
後方のas節が理由になることはあると考えてよさそうである。
この場合、asは複数の意味を持っていて曖昧になるのを避けるために、
理由ならsinceやsoを用いて表すことが多い、という。

>333の訳に関しては、様態の方の訳はうまく訳しているようで、危険な訳だと思う。
>どのような影響を及ぼすか、では疑問の要素が入っているように受け取ってしまう。
おそらく、「理由にはならない→様態」という考えで訳したために無理をすることになったのだろう。
意味の流れ的に自然な理由で訳していいと思う。

私見としては、この次の文が結構重要だ。参考書の様態の訳でいくなら、
疑問文的に訳した以上、一定の答が次の文に書かれる必要があるように思う。
このようにテレビは視聴者に(悪)影響を与えてきた、的な内容が欲しくなる。
as理由の方なら、筆者は一般論だと考えているのだから、わざわざ説明する必要はない。

television as it exists in japan 日本に存在している(ような状態での)テレビ
も同様で、「日本のテレビのあり方」くらいの訳なら気にならないが、
「日本でテレビがどのようなあり方をしているか」みたいな訳をすると
呼応する答が欲しくなるように思う。

363:大学への名無しさん
11/01/04 10:58:21 giaX6iBs0
>>358
意味なく動詞かえるのは不正解にされると思う

364:大学への名無しさん
11/01/04 10:59:01 giaX6iBs0
>>361
ウヨは帰れ

365:大学への名無しさん
11/01/04 14:12:45 3uapbp+X0
>>362
「理由のasは旧情報に用いるので、文の前に置かれる。 」ってのは例外の多い規則です
大学で英語学を学ばれたかただと思いますが
実践経験を積まれて、まなんだ知識を実際に適用されたほうがいいです


366:大学への名無しさん
11/01/04 14:15:55 3uapbp+X0
>>345
前後関係を見れば、どう訳すべきなのかが分かるのではないでしょうか?
一文だけを取り出してきて、どう訳しましょう?ってのは質問としては不十分ですね


試験問題として考える場合でも、下線部訳の問題になりえるでしょうが、
その前後を読まないと適切な解答ができないとしたら
いい問題になるかもしれません

367:大学への名無しさん
11/01/04 16:00:30 gUYDKMkV0
>>333は理由でいいだろ
というかasの意義はその同時性にこそある訳で
理由、様態と明確に分ける必要はないが、この場合のasは
日本語に置き換えるなら理由を表す接続詞だろう

368:大学への名無しさん
11/01/04 16:41:28 gUYDKMkV0
>>333の続きの文章を見つけたので一応載せとく

In many parts of the world, the influence of television is a matter of increasing concern.
For years, critics of television have concentrated on the issue of the program content ?
particularly violence ? as it affects viewers. The problem seems especially serious with
regard to younger children. There is evidence that TV does in fact lead people to accept
more violence in everyday life. How could this not happen when it presents violent acts,
often with guns and knives, as normal and common occurrences?

やはり理由でしっくりくると思うけどね

>>334の書いてる意味がよく分からないが
OALDから1つ引用しとく

as

3 used to state the reason for sth:
As you were out, I left a message. ・She may need some help as she's new.



369:大学への名無しさん
11/01/04 17:11:36 1+Cwi5700
難しいので、文法的解説を交えて訳をお願いします。

I'd love to show you how to make a chicken wish it had never been born lol


370:大学への名無しさん
11/01/04 17:41:49 f8CLrZxc0
>>369
ENGLISH板で聞いて

371:大学への名無しさん
11/01/04 18:19:45 1+Cwi5700
d'accord.
salut

372:大学への名無しさん
11/01/05 01:10:29 jwYPRD6Z0
A:【ア】
B:Yes,we haven't seen each other for years.(そうだね、長年会ってなかったもんね)
A:Let's try to see each other again soon.(近いうちにまた会おう)

①It was so nice getting together again.(また会えることができたなんて最高だったよ)
②I am so glad to meet you.(君に会えてうれしい)
【ア】に入るのは①なのですが、
②はam→was、meet→have metなら可能ですか?
また、訳もチェックお願いします。

373:大学への名無しさん
11/01/05 01:23:06 U2n74xXt0
>>372
①は「【It】was so nice ~」ということで「【会ったこと】がniceだった」ということ。
②は「【I】am so glad ~」で「【私】はうれしい」という意味。

Bは「Yes」と答えているから、②だと「そうですね、あなたはうれしいですね」ということになる。


374:大学への名無しさん
11/01/05 01:50:48 jwYPRD6Z0
>>373
ありがとうございます。
仮にBが「Me too」と答えた場合、正しいのは②でしょうか?
その場合、>>372で書いた時制の訂正はあっていますか?

それと、この会話が行われているのって、電話ですか?それとも直接ですか?

375:大学への名無しさん
11/01/05 07:24:48 ieZBBOR10
>>372
> ②はam→was、meet→have metなら可能ですか?
不可です
373を理解していれば分かるよね

376:大学への名無しさん
11/01/05 12:33:23 U2n74xXt0
>>374
仮定的なことを検討してもあまり意味はないと思う。

あえて答えると「Me too.」なら①ではなく②でしょう。ちなみに「(it's) Nice to meet you.」に対しては
「(Nice to meet) You too.」と応えたりする。

時制については、なぜわざわざ訂正するのかわからない。

377:大学への名無しさん
11/01/05 15:37:14 3gasdeKa0
「仮定的なことを検討してもあまり意味はないと思う。」ってのも馬鹿なコメントだな


378:大学への名無しさん
11/01/05 16:21:03 x/6pqVW90
※※今日から出願受付※※

センター試験利用入試(C方式)の概要

実施学部 法学部、文学部(英文学科・心理学科は除く)、経済学部、経営学部、人間環境学部、キャリアデザイン学部、情報科学部、デザイン工学部(建築学科は除く)
出願期間 2011年1月5日(水)~1月14日(金)
試験教科・科目 ●国語
●地理歴史・公民(「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」から1科目選択)
●数学(「数学I・A」、「数学Ⅱ・B」の2科目)
●理科(「物理I」、「化学I」、「生物I」、「地学I」、から1科目選択)
●外国語(「英語」、「ドイツ語」、「フランス語」、「中国語」、「韓国語」から1科目選択)
※「英語」はリスニングテストを含む
合格発表日時 2011年2月24日(木)10:00から
入学手続締切 2011年3月24日(木)
※2010年度まで実施していたセンター試験利用入試(後期日程)は廃止となります。
※センター試験利用入試C方式(5教科6科目型)では、入学手続の「延期手続」はありません。
※センター試験利用入試では、本学の個別学力試験を課しません。
※同一学部での学科併願はできません。
※募集人員・配点等の詳細はこちらをご参照ください。

URLリンク(www.hosei.ac.jp)

379:大学への名無しさん
11/01/05 18:06:09 tX0vRog80
時制については、
>>372の①が過去形なので、②も過去形なのかなって思ったのですが。
この会話は電話で行われていて、

君に会えてうれしかったよ
そうだね、長年会ってなかったもんね
近いうちにまた会おう

ということかと思ったのですが。
時制の訂正は必要ありませんか?

380:333
11/01/05 18:06:33 4Q5Ux2DA0
あれからジーニアスで調べたら
asの前にparticularlyなどを置いて特別の理由を示す時は主節の後にくる。と書いてあったので
おそらくasは理由だと思います。
たくさんのレスありがとうございました


381:大学への名無しさん
11/01/05 18:12:42 SRoriD1v0
>>379
>>373をノートに100回書き写した上で
手元の参考書で時制について勉強しなおしてください
再質問はそれからです

382:大学への名無しさん
11/01/06 11:37:12 oUIRqir00
>>379です
言われたとおりにやりました
それでも、時制の訂正が必要だと思います。
やることやってわからないので、これ以上自分1人で考えるのは厳しいです。
>>381さん、教えてください。

この会話が電話で行われてるとしたら

君に会えてうれしかったよ
そうだね(Me tooだとして)、長年会ってなかったもんね
近いうちにまた会おう

とう流れはおかしいのですか?

383:大学への名無しさん
11/01/06 11:41:20 29doU7aj0
電話?

384:大学への名無しさん
11/01/06 11:46:00 oUIRqir00
はい、電話です。
会って分かれたあとに、

君に会えてよかったよ
そうだね(Me tooだとして)、長年会ってなかったもんね
近いうちにまた会おう

おかしいですか?

385:大学への名無しさん
11/01/06 11:50:08 29doU7aj0
自分で何を質問しているのか、理解してないと思う
整理してやり直したほうがいいよ

386:大学への名無しさん
11/01/06 11:50:25 oUIRqir00
×分かれた
○別れた

387:>>382
11/01/06 11:54:34 tVfcgbfY0
He ( ) a sister who lives in New York.
①have ②has ③had

答えは②なのですが、問題の「He」を{Then」に変えたら①でもOKですか?
また、問題の「who lives」を「who lived」にすれば③も可能ではないですか?


こんな感じになってませんか?

388:大学への名無しさん
11/01/06 12:02:31 oUIRqir00
>>385
多分、理解していると思います。
まず、根本的な質問ですが、
A: It was so nice getting together again.
B:Yes,we haven't seen each other for years.
A:Let's try to see each other again soon.

上記の会話は
面と向かい合ってなされいるのか、電話で行われているのか
どちらですか?

>>387
その問題1問が解ければいいのではなく、他の選択肢がなぜあるのか、
その他の選択肢はどのような場合に使えるのかを聞きたいのです。

389:大学への名無しさん
11/01/06 12:06:23 29doU7aj0
>>388
理解してない

頼むからENGLISH板で聞いて
このスレの範囲外の個人指導をお願いされるのは迷惑

390:>>382
11/01/06 12:07:13 tVfcgbfY0
その1
問題文の改編を行わないで、正解を①として、この会話文は「電話」によるものか?

これは、ようするに「出会って」から時間が経過しているかどうかということだと思われる。
①が過去形になっているので、たとえば「昨日」久しぶりに再会して、「今日」電話で会話しているような状況を
382さんは考えているのだと思う。

それはひとつの考えだと思う。ただ、Bが「We haven't seen ~」と「現在完了形」で答えていることを考えると、
再会からそれほど時間が経過していないことがわかる。したがって、出会った直後の別れ際に(電話ではなく)直接
会話していると考えても問題はないと思う。

その2
「Yes」を「Me too」に変えて、「I'm glad」を「I was glad」に変えれば、②が正解か?

それだけ改編すれば②が正解になるでしょう。ただ、「I (be ) glad to MEET you.」は「初対面」で
使う場合が多いので、少し違和感は残る気がする。

いずれにせよ、その問題は問題作成者が「作った」ものです。意図は>>373に書かれている内容を
理解できているかどうかを問うことにあります。理解できていない受験生をeliminateするということです。
この際、問題作成者にとっても、受験生にとっても「電話での会話」かどうかに拘っても意味はないと思う。

391:>>382
11/01/06 12:13:01 tVfcgbfY0
>その他の選択肢はどのような場合に使えるのかを聞きたいのです。

択一の問題で、不正解の枝に過度に拘るのはよくないと思います。こう言うとムキになって反論する人がいるのですが、
経験上、そう言う人は勉強時間のわりに成績が芳しくない人が多いです。

繰り返しますが、問題は問題作成者が「作った」ものです。特に択一問題は正解の枝以外は「いかに上手くウソをつくか」
というのが製作者の腕の見せ所だったりします。正解がわかっているにもかかわらず、
「ウソ」に拘る必要はないと思う。



392:>>382
11/01/06 12:16:33 tVfcgbfY0
>>391
訂正します。

×正解がわかっているにもかかわらず、 「ウソ」に拘る必要はないと思う。

○正解がわかっているし、なぜそれが正解になるのか?なぜ他の枝が間違いなのかもわかっているなら、
もはや、その「ウソ」に拘る必要はないと思う。

393:大学への名無しさん
11/01/06 12:17:10 oUIRqir00
>>390
ありがとうございます。
私の日本語能力の無さが原因だと思いますが、
やっと納得のいく回答がもらえて、すっきりしました。

ちなみになのですが、この問題に限らず、他の問題で遭遇するかもしれないので
【君に会えてうれしかったよ】
I was glad to have met you.
の時制の確認だけ、お願いします。

394:大学への名無しさん
11/01/06 12:19:09 29doU7aj0
>>390
現在完了だから時間が経ってない、ってのは
必ずしもいつもあてはまらないよ
時制の基本を確認しておいてください

395:大学への名無しさん
11/01/06 12:32:21 tVfcgbfY0
>>393
「to have met you」はやりすぎでしょう。たとえば「私は(子どもの頃)医者になりたかった」を
「I wanted to HAVE BEEN a doctor.(×)」とするみたいな感じ。

>>394
「必ずしもいつもあてはまらないよ」というのは「あてはまるときもある」
あるいは「あてはまることが多い」と同値ですよね。>>390に書いていることと矛盾はしないよ。

「自分の知っていること」を脈絡なく言うのは恥ずかしいと思う。

396:大学への名無しさん
11/01/06 12:33:13 29doU7aj0
>>395
あなたは断定してるよw

397:大学への名無しさん
11/01/06 12:35:47 oUIRqir00
>>395
ありがとうございます。

>>396
私が言うのもなんですが、人の揚げ足を取って楽しいですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch