【大学への】1対1対応の演習 part25【数学】at KOURI
【大学への】1対1対応の演習 part25【数学】 - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
10/11/20 07:58:29 Kob1xG5d0
A 数と式         
S 2次関数      
C 図形と計量     
S 整数          
B 集合と論理      
B 場合の数          
B 確率             
C 平面図形             
A 式と証明        
A 複素数と方程式   
B 指数・対数・三角関数  
S 座標          
B 微分           
A 積分(数式)       
A 積分(面積)     
B 平面ベクトル     
B 空間ベクトル     
C 数列          
S 融合問題(ⅠAⅡB)  
A 極限         
S 微分応用        
A 積分(数式)      
S 積分(面積)      
S 積分(体積)      
S 微積分総合    
S 行列
A 2次曲線
A いろいろな関数・曲線
S 曲線総合


3:大学への名無しさん
10/11/20 07:59:11 Kob1xG5d0
評価
S:1対1じゃなきゃ駄目なんだ
A:1対1を一度は解いておけ
B:1対1にこだわる必要はないけど1対1を薦める(よくまとまってるから)
C:1対1でやる必要なし
整数は難関大でも1対1で十分。
あと、ミニ講座は分野に関係なく 結構役に立つので一読しておいた方がいい。
あくまで参考程度に、鵜呑みにする事勿れ。


4:大学への名無しさん
10/11/20 07:59:52 Kob1xG5d0
☆QandA☆

Q1 1対1と青チャートはどちらが自分に合ってますか。
A1 あなたのことをよく知らないのでわかりかねます。

Q2 1対1は青チャートと比べて網羅されていますか。
A2 必要な道具はほとんど揃う。比べてってなんだ?

Q3 黄チャートから1対1につなげられますか。
A3 問題見て解けるかどうか自分でわかりませんか?

Q4 1対1の後には何をやったらいいですか。
A4 新スタ演、過去問など、1対1をキチンとやったなら自分で決められると思います。

Q5 1対1で自分に合わない分野があるんですけどどうすればいいですか。
A5 無理せず基礎に帰れ 。

Q6 時間が無いので、1対1の特定分野だけやるのでは駄目ですか。
A6 ダメって言ってもどうせやるんでしょ?背中押してもらいたいだけなんだから。

Q7 1対1は例題だけやればいいのですか。それとも演習問題までやるべきですか。
A7 自己責任で。当然演習までやったほうがベターです。

Q8 1対1でどこの大学まで狙えますか。
A8 旧帝・東工・早慶・単科医、このランク以外は狙える 。


5:大学への名無しさん
10/11/20 08:00:37 Kob1xG5d0
LV0 大数?どうせ典型的オナニー参考書だろ?どうでもいいよ…
LV1 1対1はあんまり難しくっぽくないな。ってかこの著者何で逆手流にこだわってんの?
LV2 1/2|ac-bd|は便利だな。逆手流ってのは2変数でも使えて結構いいかも。
LV3 逆手流って神じゃね?理想の解法って感じ・・・
LV4 三角不等式って応用効いていいな。垂直ベクトルとか1文字固定法とか合同式とかもいい・・・
LV5 正射影ベクトルって別に便利じゃないのにカリスマ扱いされててうぜぇ。正射影ベクトル死ね!
LV6 正射影ベクトル、h求めてくれ!
LV7 やべぇ正射影ベクトル最高!正射影ベクトルと鉛筆さえあれば東工大数学入試突破できる!
LV8 正射影ベクトルで射精した!俺は正射影ベクトルで射精したぞ!!
LV9 やっぱユークリッドの互除法は最高だわ
MAX ファレー数列の性質を自力で証したいよぉ~
---
以上テンプレ。

6:大学への名無しさん
10/11/20 08:59:28 Kob1xG5d0
URLリンク(www.gakusan.com)
大学への数学 難関大入試数学 解決へのアプローチ
発行日: 2010年11月26日

「考え方のヒント」をアラカルトで解説した参考書。いくつかの「思考の大本」となるテーマに対して、筋(お話)を持って解説。各問題に対して、「解答」ではなく、どうやって考えていくか、どのように発想するかを解説。

7:大学への名無しさん
10/11/20 09:08:07 VEv7p+Z10
栗田さんの著作らしいね。
あの人の連載は毎年読むべきところが多いから、
単行本としてまとめてもらえないかと思っていた。
どのへんの話題が載っているのか楽しみ。

8:大学への名無しさん
10/11/22 05:40:17 MRvQ+Ae40
今年は色んな分野で、色んな名著が発売されたな。

9:大学への名無しさん
10/11/25 21:34:42 hq36NB450
>>7
大数の中でも凄い人なの?

10:大学への名無しさん
10/11/26 01:11:08 p86DjrAY0
LV5 正射影ベクトルって別に便利じゃないのにカリスマ扱いされててうぜぇ。正射影ベクトル死ね!
LV6 正射影ベクトル、h求めてくれ!
LV7 やべぇ正射影ベクトル最高!正射影ベクトルと鉛筆さえあれば東工大数学入試突破できる!
LV8 正射影ベクトルで射精した!俺は正射影ベクトルで射精したぞ!!

ここら辺は、明らかに言い過ぎ。
正射影そんなにすごくない。
ってか、むしろ使えない。

11:大学への名無しさん
10/11/26 01:18:20 rilXpWpu0
ネタだからね

12:大学への名無しさん
10/11/26 01:21:21 p86DjrAY0



ふむ・・・。




13:大学への名無しさん
10/11/26 02:21:07 4NOh5HOy0
正射影使えるよ、特に空間
1対1だけだと気付きにくいんだろうなあ

14:大学への名無しさん
10/11/26 02:44:19 p86DjrAY0
>>13
ほんとに??
例えば?

15:大学への名無しさん
10/11/26 08:52:15 qVD4CVXz0
教科書Next 見てみたら?

16:大学への名無しさん
10/11/26 21:35:43 1gpCwobQ0
じゃあ新しいテンプレつくろう

17:大学への名無しさん
10/11/28 18:03:57 7itjd7fW0
正射影は公式を覚える必要はなくて、あ、これ正射影の考え方をさせようとしてるんだな
っていう風に問題を少し上から見るため、程度でいいと思うよ。

18:大学への名無しさん
10/11/29 10:26:21 5rf9OQsc0
本当は汎用性のあるオーソドックスな解法をマスターした人が技巧的な解法も学ぼう
ってことでやるのが1番いいんだけど、今は1対1やりたい病の人が多いからね…
ぶっちゃけ1対1でしか得られないメリットってそんなにないよ

19:大学への名無しさん
10/12/06 17:24:39 em3XJqbF0
でも総合力では一対一が一番いいんじゃね?

20:大学への名無しさん
10/12/06 18:39:14 J+7u5jGl0
やる価値ないよ

21:大学への名無しさん
10/12/06 19:10:16 wJNvS55SO
ごつい問題集に抵抗ある人には良いんじゃない?

数Ⅲと極意は好きだったけど

22:大学への名無しさん
10/12/20 06:58:17 u59Qb/Og0
消去法で選ばれてる問題集だな。
講義系は網羅性に欠けるし、チャートは問題数が多すぎるし、スタ演は解答解説が簡素すぎて一部の奴しか使えない。
適度に解説が厚く、問題数が暴力的ではなく、一通り網羅してる問題集といえば1対1くらいしかない。

23:大学への名無しさん
10/12/24 18:09:09 KvAT98K8O
数学Ⅰ <br> <br> P20 <br> 【ロ】 <br> <br> の解説の <br> さて、 <br> <br> 以降の不等式が <br> 意味分からないです…たすけて

24:大学への名無しさん
11/01/05 16:06:14 tN4eILsk0
g(x)=cをみたすxが求めたいものだよな
g(x)=xをみたすx
⇔ f(x)=(2-c)/2, c/2をみたすx ・・・ ①
⇔「y=f(x)とy=(2-c)/2の共有点のx座標」 ・・・ ②
または「y=f(x)とy=c/2の共有点のx座標」 ・・・ ③
いまy=f(x)のグラフ(山型)は描いてあるよな
②の場合を考えてみると、y=(2-c)/2(x軸に平行な直線)とy=f(x)との共有点
は、(2-c)/2の値がどこにあるかで変わってくるだろ
境目はy=0とy=1だから0から1の間に入ってくるかどうかと考えて
(2-c)/2を評価しにいく(0 < (2-c)/2 < 1になるかどうかチェックする)
例えば(2-c)/2 > 1だと共有点はないし
0< (2-c)/2 < 1にあれば共有点2個だから解答のようにxを求める
(以下略)

あ、まさか0<(2-c)/2<1という評価式をどうやってつくったのかわからない
という質問じゃないよね(汗)くそていねいにやると
問題文より
0<c<1 ⇔ 0< c/2 < 1/2 ⇔ -0 > -c/2 > -1/2
⇔ 1-0 > 1-c/2 > 1-1/2 ⇔ 1/2 < (2-c)/2 < 1
よって、0 < (2-c)/2 < 1
なんかここまでくどく書くと気持ち悪くなってきたwww

25:24
11/01/06 02:47:49 HH4D8jyg0
何か俺ダサいこと書いた
y=(2-c)/2は単調減少だから0<c<1では一発で1/2 < (2-c)/2 < 1
は当たり前でした、ゴメン


26:大学への名無しさん
11/01/24 23:57:04 yV3Wsl0cO
一対一だけで数検だと何級までいける?

27:大学への名無しさん
11/01/27 18:26:51 xv6XXRoOO
Ⅲの総合問題でやるべき?

28:大学への名無しさん
11/01/28 18:18:43 uNSu+jG80
逆手流って一対一のどこら編に書いてある?
また、月刊大数でいう何月?

29:大学への名無しさん
11/01/28 18:26:42 qcHKFfgiO
<br>


30:大学への名無しさん
11/01/29 17:50:29 s/AZVBB+0
学校の授業とか他教科とかの折り合いもあるから1対1がなかなか終わらん
今高2で理Ⅰ志望だがちょっと不安になってきたぞ・・・


31:大学への名無しさん
11/01/29 17:59:27 j/QXtnHc0
新指導要領版が出るのは、2013年4月だよね。
それも数Ⅰから順次。

32:大学への名無しさん
11/01/29 20:01:27 jF+g4CSV0
今一対一やってるなら余裕で間に合うから心配しなくていい

33:大学への名無しさん
11/01/29 23:55:22 s/AZVBB+0
>>32
その言葉を信じて頑張ります

34:大学への名無しさん
11/02/02 08:58:47 XVAZed8o0
Cのいろいろな関数の例題6のイがわけわからないたすけてくれ
二次曲線の章の演習10みたいに、xとyに直して計算したらルートの関係でx≦1とかいう条件が出てきたけど解答は違う解き方でやっててそんな条件も出てきてない
なんか誤魔化された気分

35:大学への名無しさん
11/02/05 21:01:26 M3PAnCwD0
一対一って数Ⅲの方の微積はともかく、数Ⅱの方の微積はあまり評価されてないんだ。

36:大学への名無しさん
11/02/08 12:54:04 zGLscJmx0
昔の青チャートはよかったが、新課程青チャートはやる気にならん。
といって赤は例題だけだと薄いし、演習はちょっと難しいのも混じってる。

というわけで1対1に。

37:大学への名無しさん
11/02/09 14:37:46 wpt8NnCJ0
綺麗な解き方には一般性が無いことが多い気がするんですが、
どうも一対一はまさにその綺麗な解き方を集めたものだと思います。

ここで大事なのは綺麗な解答を覚えるのではなく、一般的には使えないことを承知の上で
「その問題の特殊性を見抜く」ことだと思います。
それは見抜ける力があって初めて一対一が威力を発揮するということであって、
一対一に掲載している問題の難易度でこの教材を使うことを決めるのはあまりにも馬鹿げていると思います。


つまり言いたいことは↑のやつみたに青チャート(章末含む)の代わりに難易度が同等で、かつ問題数が少ない一対一をやろうってのはバカのすることだよってこと。
目指すところの次元が違うからね。
正直 一対一は網羅系とは思わんよ。特殊な解答が、頻出問題にも通用するってことを示しつつ、その解答の仕方を載せてるのであってこれを覚えればいいってわけじゃない。
チャート例題レベルの基礎はかならずほかであらかじめやっとくべき

38:大学への名無しさん
11/02/10 00:50:50 Q3rANHec0
~気がするとか~思いますばっかりでなんの根拠もないな

39:大学への名無しさん
11/02/10 09:55:11 nrpun5Vd0
根拠がないとどうなんの?

40:36
11/02/12 14:49:54 +U85Po1k0
>>37
ごめん、発言の要旨がわからない。
つまり何が言いたいの?

自分が目指してるのは地方国公立の医学部だけど、
教科書のあとに1対1で、十分チャート例題レベルは解けるし、過去問も解ける。
難易度が低めのプラチカ1A2Bも普通に全部解ける。
解答をみても、1対1の解答と異なる解き方をしているわけではない。

駿台の標準問題集なんかをやると難しいけど、
それは単純に、問題レベルがCクラスのものが多く含まれるからに思える。

つまり、「特殊な解答」と断定する根拠がわからない。
たしかに中には、独特な手法も含まれるとは感じる。
しかしそれはごく一部なわけで、多くは一般的な解答なんじゃないのか?
これが実際に過去問にあたってみて自分が抱いた感想なんだが。
そのへんをわかりやすく示してほしい。

今の青チャートを嫌う理由は、解答解説が変に冗長すぎるから。
最近はこういう参考書が増えたよね。
自分がかつて受験した10年前は、こういう本は細野本ぐらいだった。

41:36
11/02/12 15:06:30 +U85Po1k0
と思ったけど、

URLリンク(juken.xrea.jp)

ここを見てたら、1対1は教科書傍用問題集をちゃんとやってた人向けなんだね。
おれやってたわ。スタンダードとかいうやつ。10年前だけど。
定期テストも大体いつも95~100点だったしな。

42:大学への名無しさん
11/02/12 17:32:48 W+GmdgRq0
10年前つーことは思う所あって再受験組な人か

43:大学への名無しさん
11/02/14 22:10:36 cIua+hGLO
一対一のテクニカルな解法って扇形近似、バームクーヘン分割、ファクシミリ、正射影、
はみ出し削り、分数式は傾き、積の和は内積くらいしか思い浮かばない
二次関数で出て来るグラフの高いところ辿って最大値求めるやり方は
なんていうんだろ

44:大学への名無しさん
11/02/14 22:53:22 hZOHajum0
登山

45:大学への名無しさん
11/02/15 23:22:15 Pzp1jnOhO
1対応の解法はチャートとかと全く同じものも多い。
ただ、細かいところで独特な式とかでまとめて書いてある場合もある。
癖はあるかと思うが、慣れれば問題ない。
基礎やってから、興味があればすぐやるべき。
チャートやってから、とかやってたら受験終わっちゃうよ。
やさ理とか過去問とか後にやるべきことも多いし。

46:大学への名無しさん
11/02/17 01:20:50 D/XxVq/t0
1対1は簡潔にまとまっててわかりやすし、ベストな解法を選んでると思うよ。
ただ↑は誤解多すぎ。
やるべきことが後に多いって言ってもチャート例題レベルはできなきゃ、1対1の解答の簡潔さが逆に説明不足に感じる。
チャートをやれとは言わないよ、チャート例題レベルさえ頭に入ってればいい。
それは学校の授業と教科書をおろそかにしなきゃ大丈夫だし、基礎問題精講とか問題が少なめのをやってもいい。
とにかく使い時さえ間違わなければ最高の参考書です

47:大学への名無しさん
11/02/17 01:46:20 dps4NNVq0
教科書→1対1でいいとおもふ

48:大学への名無しさん
11/02/17 06:49:11 bR1P4y4G0
教科書→1対1→新数演

49:大学への名無しさん
11/02/17 08:17:33 PXKkLvKM0
教科書って例題の解説しかないけどそれだけでおけ?

50:大学への名無しさん
11/02/17 09:23:14 fq7t5baIO
1対1やると答案の書き方が上手くなる……ような気がする

51:大学への名無しさん
11/02/17 13:52:14 dps4NNVq0
1対1は初見で解けなくても解説理解できれば使っていいと思う

52:大学への名無しさん
11/02/17 18:10:30 vDF1UXf2O
>>46
教科書→1対応でOKって意味。
教科書の代わりに他の本でもいいが、基礎問精は重いんじゃないかな。
文英堂かマセマか坂田でOKでしょ。
マジで1対応にチャート基礎レベルの問題も出てるし。
1対応の解説が全く理解できないなら、その時には他の本をやればいい。

53:大学への名無しさん
11/02/17 22:34:16 nxgiFqTD0
1対1シリーズを何回も回して完璧にしてそのまま東大の過去問に入るっていうのは問題ないかな
数Ⅲだけ+αで極意をやろうかと思ってる

54:大学への名無しさん
11/02/17 22:40:18 ZAwsSljYO
余程自信があるなら構わないと思うけど、数学ABCの演習量は一対一だけじゃ足りないと思う。
整数は… 微妙か
スタ演くらいは2週(2週目は初見で出来ないやつのみ)サラっとやるほうがいいかな、と。

55:大学への名無しさん
11/02/17 23:15:47 D/XxVq/t0
>>53
いや、厳しくないか?
東大ならマジで本質の研究→極選の方がいいと思う。
1:1やるなら本質の研究はなしでもいいけど、
極選シリーズはマジで挟んだ方がいい。(本質の研究やってると極選にスムーズにつながる)

長岡シリーズは正直普通の受験生には遠回り臭いけど、東大はかなりいい感じだと思うよ。

56:大学への名無しさん
11/02/17 23:32:13 fjmC5/+CO
よくそんなにやる余裕あるね
自分の受験生時代はそこまで数学に時間かけれなかった

57:大学への名無しさん
11/02/18 12:12:59 72kWxDsi0
東大なら普通に1対1→スタ演→(余力があれば)解法の探求→(余力があれば)新数演→東大25ヵ年 

58:大学への名無しさん
11/02/18 13:50:05 xYnDaL6/O
名大理系数学は大数やる必要ある?

59:大学への名無しさん
11/02/18 13:58:41 Mv/9GjIYO
ない。

60:大学への名無しさん
11/02/18 22:35:28 efVXBef+0
あるだろ。
名大はちょうどこれの演習くらいの標準問題が並ぶぞ。

61:大学への名無しさん
11/02/19 06:22:56 wd0sDocnO
他で代用可能っていう意味じゃないかな
やれる問題が限られてる人にはコスパ悪いし

62:大学への名無しさん
11/02/19 10:17:26 Ay1Ec12Y0
やれる問題限られてる人は何やるの?

63:大学への名無しさん
11/02/19 15:00:15 bDvTV1Lx0
このレベル帯である程度問題パターンを網羅してるの1対1くらいじゃね。
ほかはそれより問題数増えると思うけど。

64:大学への名無しさん
11/02/20 16:59:45.17 8axnx1Dx0
>>63
つ標準問題精講(旺文社)

65:大学への名無しさん
11/02/20 23:27:35.44 WN+HWQdW0
>>64
問題数増えるだろよ。

66:大学への名無しさん
11/02/21 08:07:13.49 15+5HDtv0
慶應経済志望だけど1対1やったらすぐ過去問いってOK?

67:大学への名無しさん
11/02/21 08:20:24.33 dh2lImkHO
数1の図形とか2の最初の方とか微妙だよね
ABはカス
分野ごとにやる本

68:大学への名無しさん
11/02/21 08:32:36.22 b31xLART0
フォーカスゴールドやってたら他の問題集がゴミに見える


69:大学への名無しさん
11/02/22 23:30:07.16 yic43f7lO
ズバリ攻略!センター試験までやったら、もう一対一に入ってもいいと思う?

70:大学への名無しさん
11/02/22 23:30:18.60 WZklz2EYO
理系だけどⅢCだけで十分、というよりⅠAⅡBやる余裕ないw


71:大学への名無しさん
11/02/24 18:40:56.38 Z1ND1bDKO
この1対1って一般的にはチャートみたいに高1~高2から授業と並行してやるか、高3になってから本格的に始めるかだと、どっちのタイプの参考書ですか?

72:大学への名無しさん
11/02/24 19:55:23.49 kaGt3ksz0
どっちでもいいけど、高一高二なら並行してやったほうがいい

73:大学への名無しさん
11/02/27 15:23:24.66 uZyhBP+v0
>>71
三年になってからでいい。
解答そのものが高校数学全体を見渡せるような視野が無い理解できなかったりする。
もちろん独学で一通り終わらせたならやればいいけどね。
いきなり1対1に飛びついたやつはだいたい数学できないやつばっかだったよ

74:大学への名無しさん
11/02/27 15:28:30.38 ohBUSFGWO
高1、高2ならチャートの基本例題、重要例題だけやっとくのが無難じゃないかな

75:大学への名無しさん
11/03/05 09:08:06.43 654boh+nO
>>2の評価って実際のとこどうなの?
当たってんの?

76:大学への名無しさん
11/03/05 10:23:15.67 oqMMWflm0
当たっているとも言えるし、当たってないとも言える

77:大学への名無しさん
11/03/05 12:04:14.26 xPnnq4kP0
新数演バージョンが無いのは分かるけどスタ演バージョンが無いのは何でだろう

78:大学への名無しさん
11/03/05 21:12:10.29 YJGHcmmc0
1Aを2周ほどして定着→2Bを2周ほどして・・
ってやるのと
1A1周→1Aをこまめに復習しながら2B1周・・・
という風にやるのどっちがより良い方法でしょうか
普通は後者という感じがするのですがどうでしょうか

79:大学への名無しさん
11/03/05 21:30:10.47 ZjSMnmMW0
もちろん後者
2周するなんて決めてやったら中途半端な理解で、「どうせあと一周するし」って舐めてかかるだろうから
1周でマスターするつもりで挑め。
もちろん1周で終わるわけないんだけどな。
全てやり終わったら×印ついてるものを中心にやればいい。


80:78
11/03/07 00:00:53.64 7PPZat4R0
なるほど。たしかに俺の性格上前者だと「どうせ(ry」ってなるな。
ありがとうございます。

81:大学への名無しさん
11/03/18 10:13:30.89 8Zf+8j/7O
黄チャ全例題やってから1対1に行った人は多いかな?

82:大学への名無しさん
11/03/18 10:20:48.51 zw+zjkWSO
これってどこの大学狙う人がやるの?

83:大学への名無しさん
11/03/18 10:38:03.68 qLB0S58c0
1対1演習が確かに最高だな
特に確率はネ申らしいなw

84:大学への名無しさん
11/03/18 11:11:32.16 ++V8KqWa0
基本を怠って小手先のテクニックにこだわり、数学は壊滅し第一志望の国立医に不合格。
ちなみに青チャートなど、オーソドックスな本しかしなかった友人は無事旧帝医に受かったよ。
要するに大数は劇薬だってことに加え、わざわざ使うまででもないね。
今年は彼を見習って、オーソドックスな本をしっかりやったら伸びたよ。

85:大学への名無しさん
11/03/18 11:22:49.64 kA4eyK/p0
ごみくず乙wwwwwwwwwwwwwwwww

86:大学への名無しさん
11/03/18 12:09:49.84 8Rk9FYCU0
>>84
この文何回もみたんだけど何の目的でこんなことしてんの?

87:大学への名無しさん
11/03/18 12:11:24.70 8Rk9FYCU0
URLリンク(d.hatena.ne.jp) こいつかよ

88:大学への名無しさん
11/03/18 12:14:33.19 hRPpfGWe0
数学は偏差値45です
今年から三年になるのですがマーチ理系を狙ってますが黄色チャートをやって一対一で数学は十分ですか?

89:大学への名無しさん
11/03/18 12:24:31.93 8Rk9FYCU0
教科書をだいたい理解→1対1のほうが俺はいいと思うんだが。チャートは思ってるより結構時間かかるよ

90:大学への名無しさん
11/03/18 12:49:09.43 RcXJwmPN0
たまにスタ演やれる実力があるのに1対1やってる人がいる気がする

91:大学への名無しさん
11/03/18 12:58:38.21 Io+S7B4oO
>>87
ワロタwwwww

92:大学への名無しさん
11/03/18 18:06:49.60 7nXsveW00
ダメなやつは何を使ってもダメ

93:大学への名無しさん
11/03/19 01:32:30.50 9SIYCzdb0
つまり基本を怠るなということだ^^b

94:大学への名無しさん
11/03/19 14:50:47.10 /88N97Uo0
一対一は網羅系の参考書なにですか?
黄色チャートをやって一対一をやり過去問をやれば完璧だと思ってましたが網羅系二冊に過去問よりも黄色チャートをやってからチョイスなどの問題集をやり過去問のほうがいいでしょうか?
理科大学志望にしました


95:大学への名無しさん
11/03/19 14:53:42.26 /88N97Uo0
↑一対一は網羅系の参考書なのですか?です

96:大学への名無しさん
11/03/21 13:20:38.39 hC13cHb70
質問スレじゃないのにここで質問してしまってごめんなさい。よろしければお願いします。

数学Bのp12の平面ベクトル演習5の問題なんですが、何で⊿OED=3/4•7/9になるんですか?
図だけ見てたら3/4だけでいいような気がしたんですが、何が間違いなんでしょうか?
⊿DEAが1/4、⊿ODEが3/4に見えるんですが。
この二つの1/4,3/4はどこの面積を表してるんですか?

97:大学への名無しさん
11/03/21 16:29:05.65 FJz3tChW0
>>96
まず大学への数学の図はまったくもって適切ではないこと。
そして、詳しい日本語での説明が少ない大数では式変形を見てその意図をくみ取れなければならない。

それが自分でできない分からない人は大数はやるべきではない。
何度も話題に上るが、「大数は技巧的で汎用性がない」これは大数が出来なかった人が言っているだけで、できるひとはやればいい。
出来ない人は最後まで出来ない数学の苦手意識を持ってる人(これは気持ちの問題なのだが)か、単に基本を怠ってる人。

基本に忠実に青チャをやったら受かった。

ことに関して、青チャの章末は大数レベルでかつ解説の質だって大数同等かそれ未満。
青チャをやって受かったやつは、青チャ例題→1対1 でも受かっていただろうと思われる。(わざわざ買う必要はないけど)

青チャ例題レベルは教科書をしっかりやる進学校ならそう何度もやらなくてもできると思うから、そういう人が1対1をやればいい。

98:大学への名無しさん
11/03/22 12:13:27.84 IiJHw1GL0
一浪の末期になってからはじめて一対一やったけど、どれも大事な解法ばかりで
覚えるべきものばかりだった。この時期になってからやると、一部の問題除けば
ほとんど解けるし、技巧的な解き方も吸収できる。

ただもう少し早くやってれば慈恵医大受かってたし新潟医も受かってたんだけど、
まあ後期の山梨に期待するか

99:大学への名無しさん
11/03/23 00:37:28.68 XjEnNMCL0
高2の1学期に黄チャート完璧にできたら夏休み中に1対1で大丈夫でしょうか?

100:大学への名無しさん
11/03/23 00:49:26.76 UnrxINiu0
完璧厨は完璧にやりとげることはない

101:大学への名無しさん
11/03/23 03:34:53.43 5m9CnZYAO
>>2
なんで確率と数列評価低いの?
神なのに

102:大学への名無しさん
11/03/23 03:40:59.25 5ckXtXcb0
地方国立医志望浪人だけど、今年は1対1と心中してれば十分でしょうか

103:大学への名無しさん
11/03/23 03:44:16.67 fJjKQVlMO
それは厳しいでしょー

104:大学への名無しさん
11/03/23 03:49:55.38 5ckXtXcb0
えー
じゃあやさ理までを目標に据えるべきかなあ

英語化学は自信があるから時間はあるんですが

105:大学への名無しさん
11/03/23 04:21:25.22 fJjKQVlMO
実際は大学によるから受けそうな大学の過去問見て決めてよね。
医学部ならぜひとも数学を得点源にしたいところ

時間あるなら1対1だけじゃ時間結構余ると思うけどね

106:大学への名無しさん
11/03/23 04:24:58.92 WkcFzDsz0
>>101
ハッ確と教科書Nextがあるから

107:大学への名無しさん
11/03/23 04:40:49.03 5ckXtXcb0
>>105
ありがとうございます
医学部だったら大学なんてどこでもいいんで1対1が身についた感じになった時点で過去門と相談しますー

108:大学への名無しさん
11/03/23 09:11:48.63 sQ0H4xOK0
工作員じゃないけど一対一のおかげで東大の数学満点でした。

109:大学への名無しさん
11/03/23 13:48:00.76 s7gi3KKh0
あの・・まじなんですかねこれ↑

110:大学への名無しさん
11/03/23 15:43:23.59 fJjKQVlMO
339:大学への名無しさん :2011/03/23(水) 13:34:30.58 ID:sQ0H4xOK0

フォーカスゴールドやってたら他の問題集がゴミに思える


   *   *
 *   + 釣りです
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *

111:大学への名無しさん
11/03/24 10:45:40.47 vfONkg3lO
偏差値
現役時:チャートダラダラ→53
浪人時:1対1→68

チャートで基礎が出来てたってのもあるが1対1はマジで神

112:大学への名無しさん
11/03/24 10:48:48.75 h+TVlBjx0
センターにも1対1って有効ですか? オーバースペックな気もするのですけどどうですか??

113:大学への名無しさん
11/03/24 11:16:23.14 6VOn5gKw0
受験直前はオナ禁してましたか?

114:大学への名無しさん
11/03/24 11:21:58.62 VY6VPlOlO
センターだけだったらこれよりもセンターマニュアルの方をオススメする。

ただ基礎が十分になったらね

115:大学への名無しさん
11/03/24 14:05:39.98 Sc87bymt0
地方医学部だったら医学部専用問題じゃやかったら標準問題がほとんどだし、これだけでもいいような気がするけどね。
他のみんなは1対1が終わったら何する予定なの?

116:大学への名無しさん
11/03/24 17:36:20.93 1rMwLV9n0
>>115
1対1に終わりが見えないけど、やさ理

117:大学への名無しさん
11/03/24 18:33:22.12 lQblUvcJO
新数学スタンダード演習ってどうなんですか?

118:大学への名無しさん
11/03/24 22:14:41.85 0pcjJnPyO
地方医大の専用問題ってこれだけじゃ足りなくない?

119:大学への名無しさん
11/03/24 22:30:10.05 FBWTouEO0
現役時代に例題のみ2周して落ちた(数学は良かったが理科が悪かった)ので
今演習題やってるけど1週目で出来なかったところのみ復習でおkだよね?

あと、例題と演習題とのレベル差がどれくらいなのか気になる…
体感では例題の方が難しいときもけっこう有る気がするんだ。



120:大学への名無しさん
11/03/24 22:51:12.72 6VOn5gKw0
フォーカスゴールド改1A2B書店注文で買った。
まず、解説が凄く丁寧で、難易度も宮廷医まで対応してる。
数学の参考書だけど、国語の本みたい

121:大学への名無しさん
11/03/24 22:52:45.56 RioY44Q20
おまえ前にもそれ書いてただろ

122:大学への名無しさん
11/03/25 22:33:57.89 i/8vj7Od0
■ 新数学スタンダード演習&新数学演習 ■
スレリンク(kouri板)




123:大学への名無しさん
11/03/26 21:33:53.60 huBpjB6o0
一周目は演習は飛ばしてもかなぁ

124:大学への名無しさん
11/03/27 08:09:32.05 ThlLfsb/O
高一の冬にI~Cまで大人買いしたのに、学校指定の4STEP、青チャを真面目にやってたら
1対1にはほとんど手を付けないままもう高三になってしまう
1対1は高三で始めるのは遅すぎる?
京大工志望です

125:大学への名無しさん
11/03/27 08:33:41.46 3eR/x4BIO
>>124
>>71-73辺りを参考にしてみると良いんじゃないかな
俺も1対1を高1の段階で揃えたけど、宿題ちゃんとやってたら高3まで殆どやる暇なかった

126:大学への名無しさん
11/03/27 08:41:14.24 4CM1aJUv0
>>124
状況似すぎワロタ
俺も不安すぎるけど1対1とあともう1ランク上のやつやりきろうと思う
にしても物理化学もあるし本当に受験に間に合うのかね

127:大学への名無しさん
11/03/27 11:45:27.76 IVAC+zh70
>>2の"S 融合問題( A B)"のABてどういう意味ですか?

128:大学への名無しさん
11/03/27 16:35:22.72 IVAC+zh70
>>127
すいませんスルーしてください

129:大学への名無しさん
11/03/27 20:23:38.90 ThlLfsb/O
そうすね、高三で頑張る
ありがとう

130:大学への名無しさん
11/03/28 12:05:51.84 JWlI9GMHO
現役の時に1対1ⅡBの例題やって
今浪人なんだけど、これのⅠAってわざわざ買ってまでやる価値あるかな?

131:大学への名無しさん
11/03/28 12:57:49.99 YG9i2Po50
月刊大数買ってたら、1対1は不要?

132:大学への名無しさん
11/03/28 13:12:07.31 v+1YQi7/0
1対1に載ってたテクは、多少計算を省略出来るような枝葉テクが中心。
だから多少高級で、問題のレベル以上に難しく感じる。
大半の問題のレベルは黄チャートと差異ないし、青チャートには及ばない。
細かい枝葉テクのためだけに、月刊や1対1やスタ演を何百問も解くのは勧めない。

133:大学への名無しさん
11/03/28 13:19:57.97 /WbvsdUdO
志望 早慶で一対一はオーバーワーク?
だれがアドバイスくれ
いまの偏差値50ちょっと

134:大学への名無しさん
11/03/28 13:22:37.97 YG9i2Po50
>>132
じゃ、何がいいの?

135:大学への名無しさん
11/03/28 16:15:15.80 s3cBkhaF0
1対1は特定の分野だけやるのがいいのかな

136:大学への名無しさん
11/03/28 18:31:24.09 P5zsYyeZ0
>>135
数ABは地雷って聞いたけどどう思う?

137:大学への名無しさん
11/03/29 01:44:48.35 m/S3seEz0
数Ⅲのp.7の「ミニ講座・1」で

「 x→0 のとき 0 に収束する f(x)、g(x) について g(x)/f(x) ≒ 1 のとき f(x) ≒ g(x) 」

と書いてあるのに読み進めると

「 lim [x→0] (1-cosx)/x^2 = 1/2 より x→0 のとき cosx ≒ 1 -(1/2)x^2 」

と書いてあったり、「=」と「≒」が混ぜて使ってあるから意味がよく分からなくなってしまいます
ここで使われている「≒」は lim のときに使う「~に限りなく近づく」という意味だと考えていいのでしょうか

138:大学への名無しさん
11/03/29 02:22:01.97 7Srt4AOn0
おまえはlimの意味をわかってない思う

139:大学への名無しさん
11/03/31 21:23:22.61 TwdMHqt80
>>134
つ標準問題精講

140:大学への名無しさん
11/04/01 22:01:54.57 SrFSL7v/0
文系で数学はセンターのみなのですが1対1はどうなのでしょうか?

141:大学への名無しさん
11/04/01 23:21:43.93 u1yXVPXDO
全くの不要

やるなら同じ東京出版のセンターマニュアルをやった方がいい

142:大学への名無しさん
11/04/01 23:32:03.01 NHKJ+hos0
フォーカスゴールド例題のみ→一対一は有意義なものとなりますか
地方宮廷医学部または国公立医学部志望です

143:大学への名無しさん
11/04/01 23:38:24.84 tNplNkZB0
>>142
フォーカスゴールド持ってるのに1対1やろうとする意味がわからない。
何か意図あるの?

144:大学への名無しさん
11/04/01 23:42:49.95 NHKJ+hos0
>>143
友人に勧められたので検討しているのですが、問題のレベルは同じくらいのようなのでフォーカスゴールドの確認+簡潔な解答を学ぼうと思ったのですけど…

145:大学への名無しさん
11/04/01 23:51:49.72 tNplNkZB0
>>143
友人にとっては1対1がよかったのかもしれないから推薦してるのかもしれないが、あなたにとっての良書とは限らない。
まずはフォーカスゴールドを完全消化したほうがいいと思うな。

大学への数学的な解法を身につけたいなら、月刊の雑誌を講読するほうがよろしいかと。
まあそこまで余裕があればの話しですが。

146:大学への名無しさん
11/04/03 03:21:31.79 4HghRLYH0
質問させてください。 
数Ⅰ(初版第3刷)の数と式の要点の整理1・5に

『また、⑦の一般形は、nが奇数のとき
a^n+b^n=(a+b)(a^(n-1)-a^(n-2)b+a^(n-3)b^2+・・・-ab^(n-1)+b^(n-1))』

となっているのですが、正しくは

a^n+b^n=(a+b)(a^(n-1)-a^(n-2)b+a^(n-3)b^2-・・・-ab^(n-1)+b^(n-1))

というように右辺の右側の()内の符号は交互に変わっていくのではないのでしょうか?
東京出版のホームページにはこのことに関して訂正されていなかったのですが、
間違いではないでしょうか?


147:大学への名無しさん
11/04/03 09:23:21.00 u0gN1enb0
>>146
間違ってますね。
第3刷ぐらいだと間違いだらけだと思います。
たぶん、そこ以外にも数十箇所の間違いがあるので、
気をつけた方がいいです。
今売られてる最新版だとほとんど直ってます。

148:大学への名無しさん
11/04/03 22:55:01.50 4HghRLYH0
>>147
レスありがとうございます。
ご指摘のとおり間違いが多いです...

ですがどこかに誤りがないか、と常に考えながらやっていくことでただの暗記に
ならずにすむとも思うので、このまま古いのでがんばろうと思います。
お気遣い感謝します。

149:大学への名無しさん
11/04/04 02:21:14.13 GhNQv9s6O
Cだけ妙に難しく感じる…
Cは青チャからやるべき?

150:大学への名無しさん
11/04/04 15:16:10.94 GhNQv9s6O
>>149だけど

昨晩青チャ例題
一通りやったら
理解できたわ
ごめん

151:大学への名無しさん
11/04/04 16:21:52.09 oIxHZceYO
皆は整数の証明問題とか余裕で解けるの?

152:大学への名無しさん
11/04/05 00:26:04.40 FFkJ6M0Y0
当然

153: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/04/06 17:39:01.44 L6BgMn1x0
といてない

154:大学への名無しさん
11/04/06 18:44:23.59 Bg70ZLQ3O
一対一終わらせたら次何がオススメ?

155:大学への名無しさん
11/04/06 18:59:33.01 WUdYCm8q0
質問させてください。
1対1数Cの1次変換p30演習題21の問題です
『xy平面上の直線y=x+2を,点A(1,0)を中心として30°回転してできる像は?である』

これの解説には「直線をθ回転させると、直線の方向ベクトルもθ回転される」という性質を使っているのですが
どうしてこれが成立するのか理解できません
数式でもイメージでも良いので誰か分かりやすく証明してくださったら幸いです。スッキリしたい・・・

156:大学への名無しさん
11/04/06 20:24:39.92 5rBYMhTf0
>>155
方向ベクトルを原点を始点としてθ回転させてごらん

157:大学への名無しさん
11/04/06 20:37:15.30 5rBYMhTf0
×原点
○(1,0)
方向ベクトルはあくまでも方向だから回転の基準となる点を始点にとることが出来る

158:大学への名無しさん
11/04/06 21:20:24.49 WUdYCm8q0
>>157
ベクトルを回転させるっていうのがイマイチ把握できないんです;;
点の回転移動は1次変換でも表せるしグラフからも幾何的に理解できるんですが
ベクトルってある意味、距離をもった線分だからθ回転したらどこに移動するのかさっぱりで・・・


159:大学への名無しさん
11/04/06 21:51:30.13 5rBYMhTf0
>>158
ベクトルは全て原点を始点として
座標の回転と同じように考えることが出来るよ
ベクトル自体は座標上での始点が決まってないからね

160:大学への名無しさん
11/04/06 22:22:57.50 5rBYMhTf0
例えば、座標空間の中でベクトルを考えて
(3,5)+→(5,3)=(8,8)
(4,3)+→(5,3)=(9,6)
この→(5,3)は座標空間で図を取ると違う位置になっているが、
どの座標空間にあっても全て同じものだと考えるの。
で、この→(5,3)が全て同じものだと考えられるから
これを一番簡単な座標に直すと、(0,0)を基準として(0,0)+→(5,3)=(5,3)と出来る。
だから、→(5,3)の回転は(5,3)の原点を中心とした回転と同一視出来るわけ。

座標とベクトルのこの性質は大学のアフィン幾何というのでやるよ

161:大学への名無しさん
11/04/06 22:44:58.76 5rBYMhTf0
で、この問題の場合は、y=x+2を(1,0)を中心に30°回転させるわけなんだけど、
成分ベクトルは→(1,1)で、>>160で述べたように
>>160で述べたようにベクトルはどこを始点にしても全て同じものだから、
→(1,1)の始点を回転の中心の(1,0)でなく
一番単純な(0,0)を始点にして→(1,1)を30°度回転させてもいいわけ。(図を描いてごらん)
そうすると(1,1)を30°回転させたものと同一視出来る。


162:大学への名無しさん
11/04/06 22:56:06.95 WUdYCm8q0
>>161
うおおおおおおお確かにそうだあああああああwwwwww
俺はなんて初歩的なことに詰まってたんだ;;
めっちゃ丁寧にありがとうございました!!匿名の2chでこんな親切な人に巡り合えたことに感謝

163:大学への名無しさん
11/04/06 23:41:54.06 3uAMBljw0
これの数Ⅲて結構簡単だな
ⅠAⅡBでは結構つまったけどこれはすいすいいく

164:大学への名無しさん
11/04/07 00:36:10.10 kTHWHhKC0
数3自体が簡単ってことだろうな。

165:大学への名無しさん
11/04/07 00:46:02.95 kCBRMvSN0
>>164
でも解法の探求Ⅱは終えるのが至難の業

166:大学への名無しさん
11/04/07 01:15:54.87 zcC6j45XO
>数3自体が簡単ってことだろうな。
そう思っていた時期が私にもありました

まぁ、入試に出る頻出問題は対策してれば、結構出来るよね
その点、微積分の極意は素晴らしい


167:大学への名無しさん
11/04/07 01:22:41.50 z3AtNhP00
高校で最後に習うからと言う建前があるからな。

168:大学への名無しさん
11/04/07 06:57:34.75 9YURa5pd0
1対1はⅡの座標が一番きつかった
Ⅱは一番ボリュームあるし
ⅢとかはⅡまでしっかりやってればすんなりいく

169:大学への名無しさん
11/04/07 08:24:30.39 Baaw74eFO
解探2やる人は教師と相談の上、やれって感じになった。
難関大を目指す人ではなく目指せそうな人がやるもの

170:大学への名無しさん
11/04/07 17:30:32.15 mKfBOVpEO
偏差値50くらいの浪人なんだが今から1対1やるのは無謀かな?

171:大学への名無しさん
11/04/07 17:36:21.90 ExEVYxtfO
>>170
馬鹿には無理だからやめとけ

172:大学への名無しさん
11/04/07 17:47:21.86 r31FFQqw0
かなり昔の入試問題の使いまわしが多そうだけど、
大丈夫かな?

173:大学への名無しさん
11/04/07 18:16:48.60 +TmsODoz0
新しめの問題を楽しみたければ新スタ演をやってください。

174:大学への名無しさん
11/04/07 19:53:54.26 zcC6j45XO
>>170
教科書レベルさえ完璧に出来るなら問題ない

一周目は中々出来ないだろうけど、大多数の人は初見で全部は出来ないから安心しな

>>172
何で古いとまずいの?
嫌なら月刊でもやってろ

175:大学への名無しさん
11/04/07 20:15:23.11 kCBRMvSN0
今C問題に確実に対応できるよう解法の突破口やってる
新数演はつまみ食いみたいな感じで6割終えた
80年代の知識だけだと新数演は結構な難度だが
現代では一対一や基礎の極意で洗練された手法があるからそこまでの難度でもなく
方針が立てばそれで押し切れるような手数少な目の問題が多い
むしろお医者さんになろう駿台の医学部の数学の発展問題とかの方がムズイ


176:大学への名無しさん
11/04/07 20:38:33.81 kCBRMvSN0
一対一の鬼門は実は数学Ⅰだと思う
整数、数と式後半部、2次関数の解の配置あたり
あの辺は利用価値が高いがきちんとした理解が難しく解法暗記+αが必要な気がする

177:大学への名無しさん
11/04/07 21:01:51.50 9AAs1NQL0
昔は数と式、図形だけ別冊であったんだよな。IAIIBといった区分を超えて。

178:大学への名無しさん
11/04/07 21:13:17.18 kCBRMvSN0
>>177
図形を別冊にするなら
高校数学の〆として空間図形の軌跡切り口求積講座がほしいよな
東京出版だと何読めばいいんだろうか


179:大学への名無しさん
11/04/07 22:44:41.04 r31FFQqw0
近年の問題の質や難易度

東大阪大東北名古屋単科医大>>新数演

180:大学への名無しさん
11/04/08 14:47:59.09 XIsSiJZIO
数ⅠのP.19
演習題10についてなんですが、Aの逆数を取った理由がわからないです

あとbを求める際に等号が無くなる理由も教えてください

181:大学への名無しさん
11/04/08 23:13:45.71 Cc+JDQ2z0
>あとbを求める際に等号が無くなる理由も教えてください
2.5や6.5は定義域の最大値よりも大きい数である。
しかし、計算の都合上2.5や6.5を代入している。
2.49999…や2.5-1/10^nを代入するのは骨が折れる。
7b=q-2pを最小にするには
qは最小値、pは最大値(よりも大きい数) 計算すると1/14
最大にするには
qは最大値(よりも大きい数)、pは最小値 計算すると1/2
をとるが、この2つの場合p,qのいずれかに最大値(よりも大きい数)が入ってるから、
(q-2p)/7自身は今計算した1/2や1/14を取ることは出来ない。
等号が付くには、aの値域を求める時のようにp,qが両方とも最小値をとる場合でなければならない。

Aの逆数を取った理由
a,bの値域が求まってるんだからa+bが最小となるときのa,bを代入すれば
(a-2b)/(a+b)は最大になるというのは当然間違い。
で、これも前問のようにa,bをp,qで表して計算すると7p/(p+3q)
ここでp+3qの値域とpの値域をとって最小最大を求めてもいいと感じたら
それも間違い。p+3qが最大になるときに、pが最小になる値を取れるとは
限らないからである。
で、逆数をとればq/pというp,qが定義域を自由に動ける式が出てくる。
これを一般化すると、(qだけの多項式)/(pだけの多項式)
となった場合のみ、pとqを定義域の範囲で自由に動かして最小最大を取れるというわけ。

182:大学への名無しさん
11/04/08 23:20:18.89 Cc+JDQ2z0
×p,qが定義域を自由に動ける式が出てくる
○p,qについてそれぞれ独立に定義域を動かして上手く最大最小をとれる
式が出てくる。

183:大学への名無しさん
11/04/09 00:55:49.63 e6p5yfOjO
>>172>>179

暇だなぁ

184:大学への名無しさん
11/04/09 01:06:01.14 IoOCQod80
>>181を見ると
いい参考書をやりこめば難関大に入れるとはいうものの
こうやって行間を補ってくれる人が常にいないわけで
独学って厳しいなあ…と思う

185:大学への名無しさん
11/04/09 09:44:27.24 LN4aLonOO
>>181
丁寧にありがとうございました

一応理解できました!

186:大学への名無しさん
11/04/09 18:21:15.04 VarGgLNII
数3の微分分野p49の演習18の(ロ)信州大学理医の解法について。
この解法は必要条件で絞ってるけど、大元の発想に、
kを左辺に分離した右辺の式はsinの接線だ→sinの接線の傾きの
MAXが答えだ→sintのグラフ描いて接線の傾きの絶対値を観察すると
0やπや2πでMAXをあたえるな→t=0での傾きだしてみよう→xyのどっちかは0
で問題なしy=0でいいや→あとはxを0に近づけてみるお、極限の公式も使えるし
なんか正解っぽい→やっぱり1だ、答えは1以外直感的にない→しかし数学的には
必要条件でしかない→sinの微分はcosでやっぱり接線だMAXは1だ→平均値の定理使える
じゃん→cosはMAX1だからこれで十分条件、答えは1だ。

こういう発想が背景にあるよね?

187:大学への名無しさん
11/04/10 02:00:11.25 kgt3zJCgO
スタンダード演習って毎年4月に出とるの?
何か変わっとるの?

188:つ
11/04/10 02:08:30.35 ebPpE3E30
>187 たまに少し変わってたりするけど基本的に変わんない。
前年と同じ内容っていう年もあるし

189:大学への名無しさん
11/04/10 09:57:34.36 M+xNJvY30
むだにやさ理を評価しすぎてる。
あれも、残しておきたい問題を集めた昭和回顧集

190:大学への名無しさん
11/04/10 15:05:19.22 gQxsWcBrI
俺は3とCだけが1対1
あとはハッカクとマスターof整数と東大過去問。
3Cと確率と帰納法と整数問題で勝負する。
それ以外はセンターレベルだわ

191:大学への名無しさん
11/04/10 16:58:08.60 6FtTFkgg0
181や186みたいな背景的解説をネットで見るとすごく頭が整理されて印象に残る。実況中継みたいで
誰か暇人が一日1題ピックアップして書き込んでくれるとめっちゃ有益なスレになるだろうなぁ。良い復習にもなるし

192:大学への名無しさん
11/04/11 00:52:05.73 Y5qAmxq/0
>>191
基本的に疑問を提示してくれないと解説できないですね
他人がどこが分からないのか分からないから
そんな状態で解説書き込んでも独りよがりになっちゃう


193:大学への名無しさん
11/04/11 10:51:51.45 WeTsxqE/0
東大の数学から受験生へのメッセージ  
みてて気になったんだけど
東大は試験としては今年が凄くいい感じだよね

194:大学への名無しさん
11/04/11 17:28:09.66 wAxzllsQ0
1対1対応のaの代わりにハッ確を使うのはお勧めできますか?
どちらも見たことないです

195:大学への名無しさん
11/04/11 17:57:55.79 quQVROuA0
おすすめです

196:大学への名無しさん
11/04/11 18:25:48.32 wAxzllsQ0
>>195ありがとうございますが、本当ですかね。

197:大学への名無しさん
11/04/11 18:40:50.09 Ni7TonBMi
数3、p73演習8.(2)横国で(1-t^2)^2を(t^2-1)^2にしてるのは
tの係数を+1にすれば積分結果が即logIt-1Iと求まるから。


数3、p74埼玉大工の初手はtanx/2の直角三角形から
cosx/2とsinx/2が三平方の定理で瞬殺、で倍角とsincos変換公式
こっちのが早いか?

198:大学への名無しさん
11/04/11 19:24:50.55 Y5qAmxq/0
>>186
解答の考え方はまず平均値の定理で
y<c<xとなるx,y,cが存在するならば|sinx-siny/x-y|=|cosc|≦1≦k
で十分条件。
ここで、|cosc|=1のとき、y<c<xとなるx,y,cが存在し|sinx-siny/x-y|
=1となるか?…①
は自明ではないから論証して
|sinx-siny/x-y|についてy=0,x→0,c→0で考えると、lim[x→0]|sinx/x|=lim[c→0]|cosc|=1
ここでcについて、y<c<xと設定することができる。
よってk≧1。必要条件が成立。
ここで、最大である|cosc|=1について①が示せたのだから
|cosc|<1を成立させるx,yの存在には触れずにk≧1としてもよい。
だから解答にグラフは出てこないが、
>>186のように考えたほうが直観的にわかりやすいよねえ

199:大学への名無しさん
11/04/11 19:43:40.58 Y5qAmxq/0
×y<c<xと設定することができる。
○y<c<xと設定することができ、y<c<xとなるx,y,cが存在し①が示せた。

200:大学への名無しさん
11/04/11 19:55:08.29 Y5qAmxq/0
①が自明ではないから論証するというより、
①を示すことができればkの最小値は1だってことがわかるから論証するんだよね。
それはちょっと巧妙で☆レベルかな。




201:大学への名無しさん
11/04/11 22:02:29.11 dypgS+M40
1対1対応の演習Ⅰの、p20 ■11「絶対値つき関数/折れ線」例題について。

(イ)の問題は解答が詳しかったので、なぜこのような手順で解くのか、
といったことをなんとか理解することができ、感動さえ覚えたのですが、
(ロ)の問題が、なぜ解答のような答案になるのか、理解できません。

誰か(ロ)の問題の解説をおねがいします。


202:大学への名無しさん
11/04/11 22:13:11.27 2eH+tC3e0
>>201
これは解答のようにやらずに、g(x)のグラフ描いちゃったほうが速いと思うけどね
M字型のグラフになる。

203:大学への名無しさん
11/04/11 22:26:33.75 dypgS+M40
>>202 早速ありがとうございます。

解答はg(x)を基準に考えると大変だから、f(x)のグラフの上で考えるために、
f(x)=cの式 に変形しているということなのでしょうか?

それで、f(x)=cの式をみたすxの値を求めれば、
結果的にg(x)=c をみたすxの値を求めたことになる。 と解釈しているのですが、正しいでしょうか?

自分も最初はg(x)のグラフを描く解答でやったのですが……
やはりそれでいいのでしょうか。

解答を見ると、こっちのほうが適切な解答なのかと思ってしまったので……。

204:京大志望
11/04/11 23:04:27.42 igGKPEJu0
>>203
基本的に数学の問題を解く方法はたくさんあります。
コンピューターを使えば簡単に求められるわけですが、人間の頭にはそんな速さも正確さもないので、「うまい方法」を探すわけです。
だから自分が違う解法を用いた時に、その解法を用いた理由をしっかり認識してるならそれでOKです。
1対1の解答はあくまで「うまい解法」の一例なので、解答をそのままコピーすることに躍起にならなくてもいいです。

今手元に1対1がないので詳しいページは指定できませんが、
全てのxで (m+1)x^2+(m+1)x+m+2<0 となるmの範囲を求めろという問題があったと思います。
m+1=a a<0 を自分で置いてしまえば、のちの不等式が少し楽になります。

もちろん1対1は基本的に「うまい解法」であることに間違いないはないので、吸収できるとこはしっかり吸収して、実戦でドンドン使ってやってください。

205:大学への名無しさん
11/04/11 23:14:49.45 G24IpKo/0
名大のやつか
俺はあの解法に感動したけどw

206:大学への名無しさん
11/04/11 23:33:52.83 dypgS+M40
>>204
p49 2次不等式/すべてのxについて… を確認しました。
なるほど確かに、1対1の解放が すべて ではありませんね。

レスありがとうございました。
参考にします

207:大学への名無しさん
11/04/12 01:49:54.04 FE+m3jsy0
>>206
f(x)=-|2x-1|+1(0≦x≦1)
g(x)=-|2f(x)-1|+1
g(x)=c(0<c<1)を満たすxを求めよ。
これはg(x)が定数cだから、xをf(x)の関数と見れるんじゃね?ってな解答なのね。
c-1=-|2f(x)-1|
f(x)=(2-c)/2,c/2…①
これは縦軸をy(=f(x)),横軸をxとすると、
①の右辺はy=(2-c)/2…②とy=c/2…③のx軸に平行な2本の直線になるのね。
c=1のとき同じ直線になるんだけど、0<c<1だからそれはない。
で、この2本の直線の値域は0<c<1より②は1/2<y<1…④、③は0<y<1/2…⑤

①の左辺は0≦x≦1/2ではy=2x…⑥、1/2≦x≦1では-2x+2…⑦

図を描くと、値域が④であるから②と⑥⑦は2点で交わり、値域が⑤であるから③と⑥⑦も2点で交わる。

描いた図から②と⑥⑦、③と⑥⑦の交わった部分のx座標をそれぞれ求めると、
③と⑥<②と⑥<②と⑦<③と⑦の順にx座標が大きくなる。

下の演習題でも使えなそうだしあまり汎用性の無い解答だね
解説だとわかりにくいが図で表すとわかりやすくなると思います…。


208:大学への名無しさん
11/04/12 08:34:41.65 JafSrPLC0
>>207
要するに合成関数の扱いについての知識だよね。
f(f(x))=aの解を考える時に、まずf(x)=aの解を出して、それがx=α,βだとすると、
もとの方程式の解はf(x)=αとf(x)=βを解いて出てくるという。

こういう扱い自体は基本的で、十分に汎用性はあるんだけど、
残念なことに最近は合成関数がらみの問題自体がほとんど出ない。
だから使い道があまりないように感じるのだと思う。

90年代は色んな大学で出た。
当該問題は2001年名古屋大の出題で、その後、2002年東大後期、2004年東大前期などで
類似問題が出ているから2003年発行の1対1に載っているのは妥当ではある。
近年の類題としては2008年一橋大後期がある。(これは良問。)
この程度の出題率だから、「頻出事項」とは言えないし、多少「古い」と言われても仕方ない。
ただ、難関大を受けるなら、経験しておいてしかるべき基本パターンではある。

なお、当該の名古屋大の問題では、丁寧に場合分けをしてg(x)のグラフを描いてみるというのもありで、
特有のギザギザグラフが現れる。
こっちの方が解法としては分かりやすいかもしれない。
この解法について詳しいことは新スタ演の1・9に載っている。
2006年九州大前期文系などにも類題がある。

ちなみに、当該問題の主題となっている絶対値つき関数については、
いわゆる「パイこね変換」と呼ばれるもので、これは数学のカオス理論において重要で入試にもしばしば出る。
あとカオス理論がらみではロジスティック写像f(x)=ax(1-x)もしばしば出る。

209:大学への名無しさん
11/04/12 19:17:28.78 8O1t3wr+0
>>208
最近流行してる手法・数学的背景を教えてください
80年代 全反射 回転体 補間多項式   
90年代 確率漸化式 反転 図で表す極限
00年代 実験を元にその場で考えさせる問題 大学での数学が題材 
みたいな感じで  

210:大学への名無しさん
11/04/12 20:19:58.53 uxABPi1U0
始めて数2やるんだが、整式の割り算クソじゃないか?

211:大学への名無しさん
11/04/12 22:10:39.83 B/5fDh4z0
なにがクソなのか、さっぱりわからんよwww
頭の悪い書き込みだな。

212:大学への名無しさん
11/04/12 22:54:16.99 1WyqF0gB0
理由とか何も書かずに糞だのカスだの抜かしてる奴って本当に頭悪いんだろうなw
いざ理由を聞かれるとすぐに出ないんだろうな。単に自分が馬鹿で理解できなかったから言ってるんだろうから。

213:大学への名無しさん
11/04/13 00:31:03.82 tF4y9X4A0
数列はCになってるけど代わりに何の問題集を使うのがベターなの?

214:大学への名無しさん
11/04/13 02:20:42.82 NEMUnvZE0
>>209
流行と言われて1つパッと思いつくのは
「数列の項と項の最大公約数」に関する問題。
2002年東京大
2004年名古屋大
2006年九州大、横浜国立大・後期
2007年東北大
2008年広島市立大・後期
2009年京都大、大阪教育大・後期
2010年お茶の水女子大・後期

おそらく2002年の東大の問題がきっかけなのだろうが、
2012年から(入試は2015年から)の新課程では数Aでユークリッドの互除法が教科書に載るし、
この手の出題はしばらく流行するのではないかと思う。
今、難関大向けの対策テキストを作るなら、載せるべき問題。

215:大学への名無しさん
11/04/13 07:58:44.61 JfCq4BHYO
演習ノートって作ってる?
いらない紙に書き捨てでいいよね?

216:大学への名無しさん
11/04/13 12:50:15.28 3Pdkj/ib0
つくらなくてもいいけどつくったほうがいいとおもう

217:大学への名無しさん
11/04/13 19:45:19.63 sqTRHHoL0
>>214
ありがとうございます。


218:大学への名無しさん
11/04/13 23:04:24.46 VT7wMq9H0
1対1を先日から始めて、今複素数の単元をやっているのですが(現在高2)、問題が難しくて難易度Bくらいから苦戦して解けません。解説を見れば分かるのですが、皆さんはやはりスラスラっと解けるのですか?また分からない問題はすぐに答えを見てもよいのでしょうか?

219:大学への名無しさん
11/04/14 00:40:08.24 nR0bfK8j0
>>218
見ろ

220:大学への名無しさん
11/04/14 00:40:22.79 79+9bXTh0
解説見てしっかり理解できるならもちろんそれでおk。
というか初めからスラスラ解けるんだったらあまりやる意味ないだろ。

221:大学への名無しさん
11/04/14 00:45:50.57 J////6WC0
答えて頂きありがとうございます。それともう一つ、すれ違いかもしれませんけど、数学=解法のストック=経験数がものを言うんですかね?

222:京大志望
11/04/14 00:49:39.54 aIEPyUlY0
>>218
まずは例題を一通りやった方がいいと思う。
何周も例題をやって、最終的に演習題はやらなくてもいいかもしれない。
なんというか定石をストックするならするでその役割で終わらせるべきな気がする。
演習題がひとつ捻ってあって、例題以上の難易度であることをあたかも利点のように言うサイトも見かけるけどそうではないと思う。
大事なのは例題レベルの定石をストックすることなのに、ほかの捻ったことで引っかかってストック出来てるのそうでもないのかよくわからなくなるのはよくない。
それにあんな小問形式(しかも上の例題の類題)なのは演習にならない。本番はどういう解法を用いればいいのか分からない問題が出るわけなんだから仮に演習題が解けても大した強みにはならない。

演習をしたいなら素直に過去問とか、大問形式だったりどこの範囲なのかわからない融合問題的なのをやるのがいい。

223:大学への名無しさん
11/04/14 00:59:35.55 nR0bfK8j0
解法のストックがものを言うのは
オーソドックスな問題を出す私立医レベルまでで
志望大が国公立医慶応医東大京大東工大であれば
解法のストック+新数演やハイ理や日々演などの問題について「自分で考えて」演習を積むことが必要。
目安で言うと駿台全国模試偏差値60まではすぐ解答を見る解法のストックで対応出来、70以降は大数のCレベルの問題をすぐ解答を見ずに自分で試行錯誤しながら
考えて解いて身に着けていく
と言う経験が必要

224:大学への名無しさん
11/04/14 01:02:54.90 nR0bfK8j0
>>223
70以降じゃなかった60以降だ

225:大学への名無しさん
11/04/14 01:09:14.29 J////6WC0
回答ありがとうございます。今複素数終わったところで例題で分からないのは四問。ちなみに普段愛用している参考書は青チャートです。またまた、ちなみにですが、私は文系で一橋or東大志望です。

226:大学への名無しさん
11/04/14 01:09:34.97 nR0bfK8j0
で、大数Cレベル問題や融合問題について、考えて問題を解いた末にまたストックに戻ると…
読んだだけでパチンコの大当たり状態でジャンジャン頭に入ってくる
自分はそんな感じ

227:大学への名無しさん
11/04/14 01:11:45.43 J////6WC0
まだまだ、そんな実力にはほど遠いですが、部活も入ってませんし頑張ろうと思います。得意科目は英語で苦手科目は現代文と数学なのですが泣

228:京大志望
11/04/14 01:11:51.44 aIEPyUlY0
>>221
もちろん、東大京大東工単科医になってくると数学は定石では通用しない問題「も」出てくる。
そういう問題はその場で自分で考えていかなきゃいけないし、日ごろからそういう経験を積むことが大事になる。
それにあたって、その場で自分で考える時間を確保するためには、その難問以外をさっさと片付けなきゃいけなくなる。
その時に解法ストックは絶対必要になる。

もちろん、難問に自力で挑む頭なのだから定石しらなくてもその場で解けるかもしれないけど、そんな自分の頭なら出来る!なんてプライドは捨ててさっさと定石をストックしていくべき。

あと自分で考えると言っても、定石の通りにいかないだけで、その考え方を使うことはよくあるから。

229:大学への名無しさん
11/04/14 01:15:47.40 J////6WC0
>>226参考になります。住んでいるところには駿台も河井も代ゼミもないので、河井模試しか受けられないのが、残念です

230:大学への名無しさん
11/04/14 01:16:24.23 nR0bfK8j0
>>228
>>223についてはもしかしたら誤解を受けたかも知れませんが
言いたいことはまさにそういう感じです。


231:大学への名無しさん
11/04/14 01:32:38.82 nR0bfK8j0
>>229
数学にあまり時間を使わないように…
文系なら一対一ⅠAⅡBを二年次中に消化してその後はやさ理のⅠAⅡBor新スタ演をやりながら
過去問の演習を積んでいけばいいわけだから…


232:大学への名無しさん
11/04/14 01:36:03.05 UZG+ssxI0
東大医学部ですが、真剣な話をすると、

教科書→傍用問題集・青茶→志望に合わせて過去問/公開実戦模試・全統模試

これで十分です。



233:大学への名無しさん
11/04/14 01:43:00.81 J////6WC0
回答ありがとうございます。新スタ演は終わったらやるつもりです。そういえば、家に文系のプラチカがあるのですが、やった方がいいですかね?
東大理三は別の生き物だと思っているんですいません汗でも、僕も文一生きたいんですけどね...

234:大学への名無しさん
11/04/14 01:46:29.15 nR0bfK8j0
>>232はコピペ

235:大学への名無しさん
11/04/14 01:52:13.06 nR0bfK8j0
>>233
今の実力だとかなり難しいはず
でも良問はそろってるよ。一対一例題やりながら演習の代わりに方針が立ちそうな問題を平行して
解いてみたら?
プラチカをしっかりやりこむのは一対一の定石を身に着けた後にしたほうがいいとは思うけど。






236:大学への名無しさん
11/04/14 01:57:19.75 J////6WC0
所謂釣りってやつですか汗そんなことして何の意味があるんだろう。秩序が乱れてしまうだけですよ。

文系のプラチカは後にやろうと思います。これから、2年になったから世界史、地理、生物が授業に入ってきたのでそちらの方で割かれてしまうかと...

237:大学への名無しさん
11/04/14 11:45:42.05 /+VebbMI0
1対1の真髄は数Ⅰの二次関数と整数、数Ⅱの座標
逆に言えばそこ以外は並の参考書と一緒

238:大学への名無しさん
11/04/14 14:53:36.39 cyA3yAnn0
河合で偏差値60ぐらいだったのですがついていけますかね
ちなみに数三Cをやる予定です

239:大学への名無しさん
11/04/14 15:47:00.23 TZ4q3etO0
>>238
まだ春だし時間あるからやってみたら?

240:大学への名無しさん
11/04/14 22:30:50.87 bcVlEt5RO
どんな問題でも、時間を計ってテストさながらの集中力で解くべき、
というのに高三になってやっと気付けた

ただ、ノートに問題を書いて、解いて、わざわざ添削するべきか、
いらない紙に書き捨てるべきか、よく分からない
みんなどうしてるの?

241:京大志望
11/04/15 01:23:14.53 AvXeiI2q0
>>240
らくがき帳にやってるよ。自力で解いて、終わったら答え合わせ。
答えが合ってたらさらっと読んで終わる。(解法が違う場合もあるから一応途中式も読む)
答えが間違っていたら、間違っていたところから写していく。もちろん字を写すのではなく、どういう考え方をしてるのかを紙に写す。
んで裏に自力で解きなおして、終わったら捨てる。
んで間違った問題の番号にどこを間違ったのか確認しながら、悔しい思いを胸に×印を付けて次。

って感じ、二週目に×印のみを解く。→どんどん×が減っていく→なくなったら終わり。

ノートに書いて添削したやつとっておくって人もいるけど、そういう人は頭で記憶力が限界に達するとそれ以上ストック出来なくなってた。
ぜひ数学は体で覚えてしまうべき。(とくに1対1程度の典型問題は)

242:大学への名無しさん
11/04/15 21:01:33.45 GWOuoXBbi
1対1の数Aのp34の例題についてなんですが、これはHを使った方が楽なのに、それが書かれてないのは何か意味があるのでしょうか?

243:大学への名無しさん
11/04/16 01:06:27.25 Q1qnCLUT0
一対一のp45演習題
y=x^2-2tx+2t^2-2t-3は放物線を表す。
xが全実数、tがt≧1の範囲を動くとき、この曲線の動く範囲を求めよ。

これをdy/dtを用いた微分法で解くときは、
tの範囲が全実数のときは簡単ですが、dy/dt=-2x+4t-2
ここで、-2x+4t-2=0のとき、t=(x+2)/2 
-2x+4t-2<0のとき、t<(x+2)/2
-2x+4t-2>0のとき、t>(x+2)/2
tが増加するとき、t=(x+2)/2を境に-から+に符号変化するため、
t=(x+2)/2で最小値をとり、
これを代入し、y≧x^2/2-x-7/2

tの範囲が限定されているときに、この微分法での処理の方法がわからんです。


244:大学への名無しさん
11/04/16 01:16:36.65 Q1qnCLUT0
すみません。(x+2)/2じゃなくて(x+1)/2でした。


245:大学への名無しさん
11/04/16 02:11:15.81 eCs3w4Sh0
>>242
意味はない。
必ずしも一番楽な方法を載せているわけではないというだけのこと。

246:大学への名無しさん
11/04/16 18:55:51.32 mGnvFzRD0
現在高2で、2Bを一通り青チャで終わらしたのですがこのあと一対一2Bをやるか青チャ3cに進もうかまよっています
どちらが良いと思いますか?

247:大学への名無しさん
11/04/16 19:31:21.66 HbBxLTuIi
今三周目の数3やってるけど一周目の六倍のスピードで進むわ、ちなみに演習もやってる

数3p123.例題10.日大経済改題
下から4行目の「明らかに」としているが
s(x)がS(x)の四分の一以下と言えるのは
図3中の高さhの平面を表す線より上の三角形4つ分が
ちょうど切り口全体の三角形と同じだから4分1という数字を
出題者が選んできたものと思われる。さらにv'の被積分平面は
高さhを超えてようやく出現するのでv/4のが重ねがさね大きい。
ような気がする笑
a=1でv/4 ー v'を計算すると概値で(12.19)/24になった

248:大学への名無しさん
11/04/16 20:22:52.84 rnkNBK1y0
北大か九大の工学部では1対1はオーバーワークでしょうか?

249:大学への名無しさん
11/04/16 20:33:40.19 Q1qnCLUT0
>>248
今からやって丁度いい位


250:大学への名無しさん
11/04/16 20:34:44.34 ZYJ+NMUfO
勘違いしてるみたいだけど、一対一の問題は入試標準レベルだからな

251:大学への名無しさん
11/04/16 20:36:34.66 ZYJ+NMUfO
>>248

252:大学への名無しさん
11/04/16 20:40:12.75 uH1R70rC0
標準レベルの問題を「解けるようにするため」の本だから今からやらないとダメ。
実際に解かずに試験に突入してどうする。

253:大学への名無しさん
11/04/16 20:45:19.64 ZYJ+NMUfO
>>252
いや、ゴメン
そういうことが言いたかった


254:大学への名無しさん
11/04/16 21:08:12.56 HbBxLTuIi
今三周目の数3やってるけど一周目の六倍のスピードで進むわ、ちなみに演習もやってる

数3p123.例題10.日大経済改題
下から4行目の「明らかに」としているが
s(x)がS(x)の四分の一以下と言えるのは
図3中の高さhの平面を表す線より上の三角形4つ分が
ちょうど切り口全体の三角形と同じだから4分1という数字を
出題者が選んできたものと思われる。さらにv'の被積分平面は
高さhを超えてようやく出現するのでv/4のが重ねがさね大きい。
ような気がする笑
a=1でv/4 ー v'を計算すると概値で(12.19)/24になった

255:大学への名無しさん
11/04/16 22:01:01.12 FgmpXu29O
演習題が解ければ例題も解けると思って良いですか?
1周目は例題と演習題やって2周目からは演習題だけやろうと考えてるんですが
まさかとは思うけど、例題より演習題が簡単な場合もあるかもしれないので…

256:大学への名無しさん
11/04/16 22:39:34.86 ZYJ+NMUfO
二週目は出来なかった問題をやるもんだろ、普通

257:大学への名無しさん
11/04/16 23:19:01.98 3RDkCKwj0
青チャから1対1って結構差があると思うんですが、どうなんですかね?

258:大学への名無しさん
11/04/16 23:37:07.49 Dl5f3YsR0
青チャ重要・補充例題=1対1って感じか?

259:大学への名無しさん
11/04/16 23:43:55.15 3RDkCKwj0
数Aの場合の数やってるんですが、1体1のが全然難しいです((((;゚Д゚)))))))

260:大学への名無しさん
11/04/17 02:05:45.52 wQI7bRIR0
教科書の章末問題を全部すぐに解法が思いつくレベルまでやりこんで、
教科書傍用問題集は一切やらなくても1対1をうまく吸収できるでしょうか?練習量不足になりませんかね?
書店で見た限りでは、書いてあることは理解できました。
高二です。

261:大学への名無しさん
11/04/17 02:56:32.84 7qw2JfNNi
教科書はやりこむんじゃなくて理解で十分
それで1対1で定石や考え方を学べばいいよ

てか解説理解できるならもう1対1やっていいと思うよ

262: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/04/17 03:50:42.32 Xy9PkNBz0
月間大数は1対1の代用になりますか?

263:大学への名無しさん
11/04/17 10:11:41.88 ir97XfG70
教科書の問題に解法も糞もないと思うが

264:大学への名無しさん
11/04/17 18:17:51.98 LxIkxLq2i
青チャと一対一の乗り継ぎ質問をよくみるけど
青チャの使い方って幅広いじゃん、例題しかやらない
のと章末までやるのじゃ全然ちがう、

さらにいうならよくそんなにやれる時間あるな。違う本って高速で回らないじゃん。


265:大学への名無しさん
11/04/17 19:25:48.21 nQnsmuKZ0
部活とかやってなければ、できるんじゃないですか?

266:大学への名無しさん
11/04/17 19:53:08.25 0eEzF20J0
今高3で3Cの範囲は一応授業で終わりました
今の授業ではクリアーの演出(最終に問題解いてその後に解説)をやっているのですが、クリアーの後に1対1をやって授業に望むのと
1対1だけやっていくので迷っているのですが
同じ範囲でクリアーと1対1やると問題のレベルが被ったりするのでしょうか?
クリアーの難しい問題は結構難易度高いんで気になりました

267:大学への名無しさん
11/04/17 22:00:33.30 XcbZEveO0
それ、宣伝だから気にしちゃダメだよ。

268:大学への名無しさん
11/04/17 22:05:17.35 cwxz3ak60
>>265
一対一は収録問題の難易度に差が無いからやり込むべきだけど
青チャートは全部やってから次なんてやってたら効率本当悪いよ

269:大学への名無しさん
11/04/17 22:11:54.50 nQnsmuKZ0
>>>確かに青茶はレベル差が激しいですよね。演習問題Bとか総合問題は鬼畜すぎますよねw

270:大学への名無しさん
11/04/17 22:19:30.09 cwxz3ak60
>>269
黄チャ→一対一→やさ理→スタ演ってやってたけど
青チャってスタ演以上のレベルの問題ってあるの?


271:大学への名無しさん
11/04/17 22:49:48.38 8c38VoBh0
無いよ.総合演習は言うほどムズくない.大げさなだけ.

272:大学への名無しさん
11/04/17 23:11:42.48 CcF8VUWX0
整数問題をきちんとやりたい場合、1対1の整数をやってマスターオブ整数につなげるべきですか

273:266
11/04/17 23:12:30.31 0eEzF20J0
>>266
すみません、学校でやっているのはクリアー数学演出というやつで1対1より難易度が高いものでした
1対1をやってからクリアーやるとします

274:266
11/04/17 23:16:12.16 0eEzF20J0
>>266
すみません、学校でやっているのはクリアー数学演出というやつで1対1より難易度が高いものでした
1対1をやってからクリアーやるとします

275:大学への名無しさん
11/04/17 23:33:41.52 bXu4g/eL0
演出じゃなくて演習だろ。2回も間違えんな。

276:大学への名無しさん
11/04/17 23:41:30.67 0eEzF20J0
>>275
ごめんww
クリアー解く学校の授業についてけなくて焦ってたけど、青チャとかの網羅系より難易度高いみたいで安心した
網羅系やってない俺にできるわけなかったんだな
授業の範囲に合わせて1対1か基礎問標問をやっていくの辛そうだけど頑張るよ
1対1の解説が理解できなかったら基礎問標問って選び方でいいかな?

277:大学への名無しさん
11/04/18 20:08:49.19 hvMGTX/Z0
一対一を理解できないって相当基礎不足だぞ
大手模試で偏差値50くらい

278:大学への名無しさん
11/04/18 20:09:34.19 hvMGTX/Z0
×一対一を理解できない
○一対一の解説を理解できない

279:大学への名無しさん
11/04/18 20:56:13.49 +DsJA4xI0
最近、数2の一対一を買ったわけなんだが、初見で解けるものがほとんどない…
赤茶からなんだが…


280:大学への名無しさん
11/04/18 23:35:40.54 AgtYlDr00
>>277
手元に配られたた青チャもあるから1対1をメインにやって、
もしわからなかった部分があったら青チャに戻ることにするよありがとう。
1対1は青チャよりずっとレベル高いとか言う人もいるけどそういうわけじゃないみたいね。

281:大学への名無しさん
11/04/19 16:50:00.83 NT6mKEVzI
数3.p38.例題7.弘前大学
解答のようにα、βと置いて、上手い式変形を経てa.bを出すのは
本番では厳しいだろう、また解と係数の関係は一対一使うレベルの人なら思いつく
だろうがやはりこの解答の式変形はなかなか思いつかない。
解答中の二次方程式丸2の判別式をDとし、センターレベルの解答のごとく
f(x)にf'(x)=0をみたすxであるb土√Dを代入すると
(√D)(1+b)=D・・・A
(√D)(3-b)=D・・・B
A÷Bよりb=1.a=3 ただしbは3じゃない
下手だが、思いつける解法、

282:大学への名無しさん
11/04/19 17:14:29.81 ylQAXPZD0
>>272
うん.ただ,相当時間がかかることを覚悟したほうがいい

283:大学への名無しさん
11/04/19 17:55:11.45 sAkrJzqh0

オッサン、自給はいくらですか。


284:大学への名無しさん
11/04/19 22:06:57.77 DVZUsWQu0
>>277それはいくらなんでも言い過ぎじゃない?

285:大学への名無しさん
11/04/20 01:52:16.77 LXYUxaO4O
整数の~を示せっていう証明する問題が難しい
何度も書いて覚えるのがいいのかな?

286:大学への名無しさん
11/04/20 17:39:58.74 /cXOfYUn0
分からなかったら誰かに聞けよ
そうやって一対一全部終わらせたよ

287:大学への名無しさん
11/04/20 20:00:02.29 1Neg/wgL0
ここで聞いたらいい答え返ってくるよ

288:大学への名無しさん
11/04/21 00:24:00.28 awwE4oMh0
今高2で、1対1をやってるんですが、新数学スタンダードは早目に入らなくてはいけないのですか?

289:大学への名無しさん
11/04/21 20:24:36.52 +vu1I+mY0
>>288
東大理Ⅲや京大医を目指すのであればもう入ってないとダメだけど
それ以外なら自分の力と相談しよう

290:大学への名無しさん
11/04/21 20:55:05.65 6A5lLGio0
>>289
それはないわ

291:大学への名無しさん
11/04/21 20:55:56.81 o5H9ah9t0
>>289
それはないわ

292:大学への名無しさん
11/04/21 20:57:19.00 oH5eEHpo0
>>289
それはないわ


293:大学への名無しさん
11/04/21 23:08:02.54 Aczxlt970
東大文一志望です

学校では、文型は英語はもちろん、決め手は数学と言われているのですが、やっぱりそうなんですかね?

294:大学への名無しさん
11/04/21 23:13:07.62 /KiNlTvc0
もちろんそうよ

295:大学への名無しさん
11/04/21 23:26:57.70 Aczxlt970
現代文はできるにこしたことはないが、その分古文漢文数学で補えれば良いとも言っていたのですが、それも本当ですかね?

296:大学への名無しさん
11/04/21 23:30:09.54 S4SJwHpi0
本当です
嘘です

297:大学への名無しさん
11/04/21 23:33:08.01 oH5eEHpo0
なんだか自称進学校っぽいな…

298:大学への名無しさん
11/04/21 23:36:15.79 Aczxlt970
確かに自称かもしれないです。東大は毎年30人くらいですかね。

299:大学への名無しさん
11/04/22 00:07:00.04 upnAKP5R0
>>298
君、現実世界でうざいって言われない?

300:大学への名無しさん
11/04/22 00:11:22.70 ArBsZw2O0
>>298
とりあえずスレ違いだ氏ね

301:大学への名無しさん
11/04/22 00:12:04.44 7eGujaeq0
ええっ??その流れだと30人って進学校なのか、、、
ここに書き込んでる皆さんは凄く頭が良さそうだから30人くらいじゃ見向きもしないかと思ってました

302:大学への名無しさん
11/04/22 00:16:32.12 +Pa2qP2l0
ミサワ?

303:大学への名無しさん
11/04/22 00:17:03.76 qVHGLCxV0
>>301
世間に目を向けろカス

304:大学への名無しさん
11/04/22 00:19:06.29 ArBsZw2O0
>>301

>>300

305:大学への名無しさん
11/04/22 00:21:03.13 upnAKP5R0
結構ここで解説書いたり勉強法指南とかしてるけど
俺なんて国立たった2人の高校卒だぞ…


306:大学への名無しさん
11/04/22 00:31:50.02 41HfDOzD0
ここって1対1のスレだよね

307:大学への名無しさん
11/04/22 18:16:03.27 P1Oj/5hII
ゴイスーな解法みつけた。数3.p47.演習16.北海道大学。
p57.解説の丸1のf'(x)=2(cx-sin2x)のかっこ内を直線とsinの差とみる。
sin2xの原点での接線がy=2x、これ以下で解説中のαが存在してしまうのでcは
2以上。
最速だべこれ。

308:大学への名無しさん
11/04/22 18:18:30.69 P1Oj/5hII
これ以下×
これ未満○


309:大学への名無しさん
11/04/22 22:26:32.75 sgZrWjsI0
>>305
それはいくらなんでも低レベルすぎだろう。引くわ

310:大学への名無しさん
11/04/23 00:05:02.84 jHvXSg2a0
>>307
うまい


311:大学への名無しさん
11/04/23 00:07:23.35 jHvXSg2a0
>>307
大数本誌に出したら?
気付いてる人いそうだけど

312:大学への名無しさん
11/04/23 00:38:26.37 JKZrz80W0
>>307
sin2xのx=0における接線は、2cos2xから得られるものであって解答と本質的な意味は変わらない。
もちろん解答ではc<2のとき直線が2sinxと接するってことも明示することを考えると労力も変わらない。

313:大学への名無しさん
11/04/23 00:41:16.18 tArHWsEr0
某大手予備校でその方法あった。
有名な関数どうしの差と見る、みたいなかんじで

314:大学への名無しさん
11/04/23 00:47:37.38 jHvXSg2a0
>>313
というか演習題10の東北大がそれに近いね

315:大学への名無しさん
11/04/23 00:47:53.93 m1Tw1zzN0
ショートプログラムにのってっぞ

316:大学への名無しさん
11/04/23 00:57:37.57 JJoVVTRm0
>>307
その解法では、
x≧0においてsin2xが上に凸であること、
上に凸な曲線の接線は曲線の上方にあって接点以外の共有点をもたないこと、
逆にそのような直線は接線のみであること、
といった知識を前提としている。
このような知識を前提としてよいのか、という疑義がある。
実は1対1の解答が、これらの事柄の証明になっていることを分かっておくべき。

上のような事実関係を「直観的に明らか」として解いていいという立場であれば、
>>307のような解答でも許されるだろう。
実際、そのような解答は新数学演習の9・17にある。

一方で、「上に凸」であるとはどういうことか、という本質に関わる要素にからむので、
採点基準によっては不可とされるかもしれない。

317:大学への名無しさん
11/04/23 17:25:18.61 JKZrz80W0
>>316
それは俺も思った。極力図より明らか、ってのは避けた方がいいと思う。
sinカーブの変域はもちろん既知だから、そこから-2引いた関数も既知ってことで1対1の解答にするのがベストとは思う。

ただ共有点の個数だったり、接点・接線問題なんかモロ図よりで解くから、駄目かって言われたら駄目でもない気はする。

318:大学への名無しさん
11/04/23 22:17:17.33 +KHePR9G0
最大最小を二つの関数の差としてみるのは定石じゃない?

319:大学への名無しさん
11/04/23 22:23:59.27 +5SmKLAP0
定石だね
なんで>>307がドヤ顔してるのかわからない

320:大学への名無しさん
11/04/24 12:00:15.42 Nu7qfP0Z0
>>316
新数学演習の9・17ってどんな問題?
旧課程のしか持ってないから、対応する問題が見当たらなかった。

321:大学への名無しさん
11/04/24 16:29:33.92 K/Ok6GCM0
>>320
旧課程版なら10・17です。

322:大学への名無しさん
11/04/24 16:47:52.72 IC8N/Qkr0
ありがとう!

323:大学への名無しさん
11/04/24 21:32:06.59 rWeX0OjiO
>>2
のBとかCとかって取り組んじゃダメなの?

324:大学への名無しさん
11/04/26 15:57:06.49 9MScVfc4O
増減表書くとき、導関数とかにx=無理数(ぐちゃぐちゃな式)とかを代入しなくちゃならない場面でどうしてる?俺の場合増減表書くとき、例えば漸近線(x=2)とかも代入して考えるんだが・・・それ普通だよね?

325:大学への名無しさん
11/04/28 16:33:22.68 eKcBveMg0
>>324
x=が複雑な時はα、βなど文字で置くかな。
計算過程で複雑な式が出てきても、それを文字で処理していくと最終的には簡潔になる場合が多いし。
漸近線を代入ってよくわからないんだが。極限取って増減表に±∞とか0を書くって事か?

326:大学への名無しさん
11/04/30 10:57:58.37 ovFbMWCn0
IのP106例題7の研究について、
a,bが互いに素のとき、ab+1以上のすべての自然数はax+by(x,yは自然数)の形で表すことが出来る

どこからab+1以上と言う条件が出るのかがわかりません
また、x,yが負でない整数になったとき、なぜ
ab+1-a-b
と、なぜ-a-bが現れるのかがわかりません
誰か教えてください

327:大学への名無しさん
11/04/30 11:26:14.76 CKYZdxcC0
数Ⅱの二次関数の演習題2の(ロ)で解がx<-4または-2≦x≦-1となっているんですが、
なぜx≦-4じゃダメなんですか?

328:大学への名無しさん
11/04/30 14:18:57.64 E3Egb5Xe0
>>327
与式がx=-4で定義されないから。
x=-4にすると分母が0になる。ちなみに分母0がダメな理由は背理法で証明できる。
数IIIやってたらグラフで処理してもいいよ。

329:大学への名無しさん
11/04/30 14:23:55.56 A7VH35wY0
>>326
後半部分は
ax+by ≧ ab+1 (x≧1, y≧1)
という定理の(x≧1, y≧1)の部分を
(x≧0, y≧0)にかえるとどうなるのかってことで
ax+by ≧ ab+1 (x≧1, y≧1)
⇔ a(x+1)+b(y+1) ≧ ab+1 (x≧0, y≧0)
⇔ ax+by=n ≧ ab+1-a-b = (a-1)(b-1) (x≧0, ≧0) [← でてきたじゃん]


330:↑
11/04/30 14:33:23.70 A7VH35wY0
ax+by=n ≧ ab+1-a-b = (a-1)(b-1) (x≧0, ≧0)
と余計な文字nを書いて見にくくなったから
ax+by ≧ ab+1-a-b = (a-1)(b-1) (x≧0, ≧0)
として読んでちょうだい

331:大学への名無しさん
11/04/30 16:07:01.85 CKYZdxcC0
>>328
ありがとうございました!

332:大学への名無しさん
11/04/30 22:30:15.01 170DwKUL0
数学Bのp57 数列4 (ロ) の問題の解き方が
よくわかりません。

解説の意味は分かるんですが、使いこなせねーよって感じです

展開して公式に当てはめるやり方ではもちろん解けるんですがw

この1対1の解法も使いこなしたいので、
誰か教えてください。

333:大学への名無しさん
11/04/30 22:32:59.78 REBZFEC40
1対1で数3の微積やる前に数2の微積やっといた方がいいの?

334:大学への名無しさん
11/04/30 23:45:03.55 E3Egb5Xe0
>>332
おそらくと思われる思考の流れを↓に書いてみる。

1.与えられた式変形を使うんだろう。
2.連続する整数の積はf(k)-f(k-1)を作ってみるんだったっけ。(定石)
3.最初の連続する3整数の積で差分を作ってみよう。(定石だし(1)でも3整数扱っているのがヒント)
4.整理するとなんかk(k+1)が出てきて、和が出せた。
5.3整数の積の差分から2整数の積の和が出せたな。
6.じゃあ4整数の積の差分から3整数の積の和も出せるんじゃないか?(帰納的思考)

この問題で一番大事なのは「連続する整数の積でf(k)-f(k-1)を作ってみる」かな。
それが着想できれば、流れに乗れると思う。

335:大学への名無しさん
11/04/30 23:49:07.15 K8yMhLtA0
>>332
k(k+1)やk(k+1)(k+2)の和については1対1じゃなくても、そのあたりの本に載ってる
誘導でこれらの形が出てきた瞬間に、利用を思いつかなくてはいけない

336:大学への名無しさん
11/04/30 23:54:44.40 A7VH35wY0
>>332
教科書にあるΣk^2やΣk^3の公式もそうやって導いているはず
それが数列の和を求める一般的な方法で和分法といわれる
かかるとすればそれは数列部分ではなくf(k+1)-f(k)という形に
式変形する部分だけかと

337:大学への名無しさん
11/05/01 02:56:30.45 C0jJweTW0
1対1の解法は特殊だとか言われるわけだ。
>>332
のような人は正直まだ手を出すのが早いのかもしれない。
1対1はまったくもって体系立てた説明はされてないけど、一通り高校数学をやってから見てみれば非常に分かりやすい説明と自然な発想だってわかるはず。
分かるってのは、問題が解けるってのとはまた別次元の話。
>>336の言う通りで、その解法は極めて一般的。
定石なんてのは増やすものじゃない。むしろたくさんの定石だと思ってたものを、一つの考えに基づいてるとまとめていける力の方が大切。
それをどうやって養うかって言うと、まさしく教科書レベルの基礎をしっかりやるということが肝心。
今回のその問題を、ああこういう定石なのかとしてしまうのか、しっかり基礎に戻って当たり前のこととしてしまうのかでは今後の労力が全然違うから、遠回りだと思ってももっと基礎からやり直した方がいいよ

338:大学への名無しさん
11/05/01 06:44:21.26 rSlAfzq40
幸せになりたい。

339:332
11/05/01 14:06:01.31 4ecfGf3X0
ありがとうございます。

1対1の解説読むと特殊な気がしたんですが、 >>334の解説みて、教科書よむと、一般的だとわかりました。

>>337
教科書見ながら青茶やり直すことにします。
高1の時は、定期テストで数学一桁しかとったことなく、高2の1年間で青チャート1A2Bやり切りました。

でも解法暗記に偏りすぎたせいで、駿台偏差値60の壁を超えれてません

東大文三志望ということもあって、焦りから手を出してしまいましたが、1対1は自分の断片化した数学の知識を体系化するのには向いてないみたいです。

夏まで青茶と教科書でしっかり基礎を徹底して夏休みからまた1対1で整理していきたいと思います。



340:大学への名無しさん
11/05/01 15:15:27.43 wfyCcf64O
1対1をやろうと思うのですがどの分野からやった方がいいでしょうか?

341:大学への名無しさん
11/05/01 15:33:18.66 zcZ9mVVQ0
>>340
1か3
おれが好きなだけなんだが。一対一って感じがする。

342:大学への名無しさん
11/05/01 15:38:51.90 C0jJweTW0
>>339
もし俺なら、解法暗記してたら駿台偏差値60なんて無理だと思う。暗記のために青チャなんて絶対やりこなせないからね。
君はやる気は十分だってことだから、やり方さえ間違わなければ伸びるよ。
そもそも数学は天才を除けば、ほとんどはやり方を間違ってるかそうでないかだけで差がつく。やり方とやる気で決まるってことね。
もう解法をある程度知識として蓄えたなら、黒大数か本質の研究がお勧め。まあ青チャ一回やってるなら黒大数かな。


343:大学への名無しさん
11/05/01 15:44:17.76 zV03HXOE0
数Ⅱの座標「例題15」の軌跡の問題だけど、
この問題だけ、問題・解説の言ってることがさっぱりわからん。

誰かわかりやすく説明していただきたくさうらふ

344:大学への名無しさん
11/05/01 16:34:24.78 C0jJweTW0
>>343

犯人の居場所は犯行現場の6倍奥にあるという。
現在地から犯行現場までは30mある。(ただし犯行現場自体も場所が不明)
このとき犯人の居場所の候補となる場所を示せ。

犯行現場はここから30mであるから
30m×6=180m  よって現在地から半径180mの円上が犯人の居場所の候補である。



逆手流の場合
犯人の居場所をAとすると、Aが犯行現場の6倍奥であるための条件は
1/6*Aが半径30mの円上に属することである。

1/6*A=30 ∴A=180 半径180mの円状が犯人の居場所の候補である。

345:大学への名無しさん
11/05/01 16:46:59.13 C0jJweTW0
>>344の続き
1対1座標例題15は上の場合に当てはめると、

(1)が 犯人の居場所をAとしたとき 犯行現場との関係を式に表せ。
ということにあたる。 答えは A=6*(犯行現場)   ∴犯行現場=1/6*A

(2)が 犯行現場が半径30mの円状を動くとき 犯人の居場所の候補を求めよ。
ということにあたり
1/6*A=30 ∴A=180 となる。


1対1の問題において
PとQの位置関係は長さの比によって表わされており、(1)で関係を表したら、
その表したPが 2x+y=1 上にある。っていうことを(2)で式として表せれば自動的にQが出てくる。

346:大学への名無しさん
11/05/01 16:54:12.24 UGba9HG/0
>>336
それいうだけでいいんだよな。それで充分。
この石井とかいう人下手。というかオナニストだなw

347:大学への名無しさん
11/05/01 17:27:31.91 zV03HXOE0
>>344>>345
あなたが神か。thx

数Ⅱの座標のところが難しい・・・・( `;


348:343
11/05/01 20:46:48.06 zV03HXOE0
だけど分かると楽しかった。

349:大学への名無しさん
11/05/01 22:43:50.16 C0jJweTW0
ちなみに1対1では逆手流なんて名前がついているが
数学得意な人は自然とやってて「逆に考える」という発想。

答えを求めろ。と言われていることに対して、答えがひとまず存在するわけだからとりあえず「A」と置いて
Aが存在するためにはどういう条件が必要なのかな、と逆算していく。

たとえば解と係数の関係ってのは「逆に考えた」ことによって生まれた。
ax^2+bx+c=0
まず二次方程式なので解が2つ存在する。これらをαとβと置くと、これらが二次方程式の解となる条件は
a(x-β)(x-α)=0 である。
これを展開するとa{x^2-(α+β)x+αβ}=0
係数比較して a(α+β)=-b ∴α+β=-b/a 積の方も同様。

もちろんax^2+bx+c=0を両辺あらかじめaで割っておいて二次の係数を1としてしまっても同じ結果。

1対1は特殊な解放が多いと、評判で聞いてしまって怖気づいちゃう人もいるだろうけど、至って求めるための最短ルートをシンプルに考えた時に出る自然な解法ばかりだから。
是非信じて頑張って!あと、もし1対1で何言ってるかわからないとき「特別な解法だからまあいいか」ってなってはいけない。それは上で述べたとおり基本的な考え方に基づいてるわけだから
解答みても何言ってるかわからない、という状況なら、レベルを下げた参考書やるなり、その都度人に聞くなりしてわかるようにしなきゃいけない。

350:大学への名無しさん
11/05/01 23:39:33.46 kyuajYXM0
>>339たった一年で凄いね。青チャは全部覚えたの??

351:大学への名無しさん
11/05/03 11:25:00.52 rMOOtK+g0
1対1Bの平面ベクトルの例題10
解答とは逆にAH=AC+tCB=tAB+(1-t)ACっておいて計算してもt=1/7が出てABとACの係数が逆になる…
どうしてでしょうか…

352:大学への名無しさん
11/05/03 14:20:16.05 eaNcvbNi0
>>351
計算したら普通にt=6/7が出たぞ

353:大学への名無しさん
11/05/03 14:44:53.27 rMOOtK+g0
>>352
盛大に計算ミスってました…
わざわざすみませんでした。

354:大学への名無しさん
11/05/03 18:31:44.14 7xxW2Fuv0
>>351
ん?解答の解放とはわざと逆にしたってこと?
それどっちの係数にtつけてもいいだろ
、基本の公式レベルだろ?ちゃうんか?

355:大学への名無しさん
11/05/03 18:32:12.27 7xxW2Fuv0
解法な。すまん。

356:大学への名無しさん
11/05/03 19:09:25.91 Huc8iTGA0
みなさんは演習までやってますか?
それと、ノート作ってる人いたらどんなふうにつくってるか教えてください

357:大学への名無しさん
11/05/03 23:28:14.76 4vX4DqDj0
1対1そのものが優れたノートである。無駄を一切省いた詳しい解答が載ってるんだから。
とにかく問題解きまくっていけばいい。わからなくなったらノートでポイントを読みなおせばいいだけ。

358:大学への名無しさん
11/05/04 12:45:06.51 QZAQIvhU0
>>356 僕は青チャもやらなければならないから、とりあえず例題だけやってる。その方が進みが速いし、色んな解法が知れるし楽しい。演習は例題で間違ったところや、自信のないとこだけやる

359:大学への名無しさん
11/05/04 13:21:01.72 zbbdsqwE0
数Bp20の例13の説明部分のその2の内積の変形が全くわからないのですが誰か解説お願いします

360:大学への名無しさん
11/05/04 14:09:08.69 B2iNS9+W0
>>359
右辺を展開して、左辺になることを確認しろ

361:大学への名無しさん
11/05/04 14:13:24.17 zbbdsqwE0
>>360
それはわかるのですが、何故左の図からこの式が出てくるのかが分からないんです


362:大学への名無しさん
11/05/04 14:14:17.97 zbbdsqwE0
間違えました 右の図です

363:大学への名無しさん
11/05/04 19:00:05.75 rVU0FLxt0
そのような構図のときにその式が内積の最大最小を求めるのに使えるといってる
だけであって、その図から式が導かれるのではないぞ
内積の最大最小を求めるときに、その構図(A,Bが定点でOが動くという構図)
の設定があると、左辺(2変数)から右辺(1変数)にもっていくことで
扱いやすくなるという式

364:大学への名無しさん
11/05/04 19:05:11.86 rVU0FLxt0
恒等式みたいなもので自分で気付くようなことではない
ヨルダン・ノイマンの定理とかいうのが背景にあるらしい

365:大学への名無しさん
11/05/04 20:16:54.23 fWX0Vf5NO
1対1やってりゃ青チャいらんとか言われて不安になるけど
別に併用しても良いよね?
勿論重心は1対1寄りでぐるぐる回しながら不足分を青チャで補う感じで

366:大学への名無しさん
11/05/04 20:18:21.73 P6BOTbMi0
アーネスト・サトウ
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
謁見前日の1868年3月22日(慶応4年2月29日)
天皇は、頬には紅をさし、唇は赤く塗られ、お歯黒で染められていたと書いています。

江戸時代の天皇の立場がよく分かる。


=============

公家が日本国民の象徴wwwww

367:大学への名無しさん
11/05/04 21:09:30.05 lEFXU9rF0
>>361
面倒くさいから→を省略するけど、

a・b=(OM+MA)・(OM+MB)={1/2(a+b)-1/2(a-b)}・{1/2(a+b)+1/2(a-b)}
=1/4|a+b|^2-1/4|a-b|^2={1/2|a+b|}^2-(1/2|a-b|}^2=OM^2-(1/2AB)^2

368:大学への名無しさん
11/05/04 21:21:41.86 XOAOsre60
>>365
俺も月刊大数と青チャートで似たようなやり方

369:大学への名無しさん
11/05/04 21:24:39.98 JdiPatVw0
ベクトルの問題か
理解はできたけど、自分で同じように使いこなすのは難しいだろうな

370:大学への名無しさん
11/05/04 21:38:43.69 zbbdsqwE0
>>367
詳しくありがとうございます!

371:大学への名無しさん
11/05/05 13:23:08.93 I7zRdVcMO
行列の8番の演習題(イ)って因数分解した方が楽じゃない?

372:大学への名無しさん
11/05/05 18:33:30.39 I7zRdVcMO
>>371
と思ったが手間がかかるからダメだな

373:大学への名無しさん
11/05/06 18:11:45.10 jNW0qZWBO
1対1ⅡのP118の演習について質問です

最終的に三次関数とy=kの共有点の定石に持っていくところまでは良いのですが
解答では、x=y=zではない ということを証明していないのですが、良いのでしょうか?
例題の場合は「直方体」と言っているので自明でしょうが
演習の方は自明かどうかはグレーゾーンのような気がします

それとも何か誤解してますか?
この定石で共有点が一個って何を表してるんですか?

374:大学への名無しさん
11/05/06 19:28:03.69 U/UaDtNF0
解と係数の関係使う時は異なる解じゃないとダメじゃない?ってこと?
実数係数なら、別に重解でも虚数解でも使えるよ。


375:大学への名無しさん
11/05/06 21:00:50.06 5edRNb3N0
>>373
(ⅰ)の図だと④をみたす実数解は
k=0のとき,3つの実数解は0,1/√2,1/√2
0<k<√2/27のとき,解は相異なる3つの実数解
k=√2/27のとき,3つの実数解は1/3√2,1/3√2,右端の交点のx座標(計算略)
k=10や-10のとき,実数解は1個だけ(3つではない(3重解ではない))

376:大学への名無しさん
11/05/06 21:16:58.93 5edRNb3N0
質問内容が例えばk=10のときに3重解とは言えないことを証明しなくても
いいのかということなら、そんなのしなくていいよ
あえて書くと,f(x)とg(x)を「多項式」とするとき
2曲線y=f(x)とy=g(x)がx=aで接する ⇔ 方程式f(x)=g(x)がx=aを重解にもつ
という定理が成り立つ
てことは,3重解であるならばy=f(x)とy=kは共有点において接していなければ
ならないが,接していないから3重解ではない.

377:大学への名無しさん
11/05/07 07:40:07.27 ATuxQJI50
>>373
この場合の共有点が1個って実数解が1個ってことで、まちがってもそこで
x=y=zの3重解をもつのではないよ

378:大学への名無しさん
11/05/07 13:41:53.17 MgWfs9V6O
Ⅱの指数対数の4の演習題(ハ)なんだけど{(x-3)^2(7x-4)^2}の部分の2乗をlogの前に出して、底を揃えたときに割ると上手くいかない。理由を教えてくれたらありがたい…

379:大学への名無しさん
11/05/07 15:43:13.63 I79RdmPA0
log{(x-3)^2(7x-4)^2}=2{log|x-3|+log|7x-4|}

380:大学への名無しさん
11/05/07 18:22:30.55 MgWfs9V6O
そうか、絶対値忘れてたのか
ありがとうございます!

381:大学への名無しさん
11/05/08 00:18:52.60 4P02I4it0
数A13の別解についてなのですが、「12本の各くじについて、そのくじが3本のうちに含まれているのはa通りのうち11C2ある」というところがよくわかりません
解説お願いします

382:大学への名無しさん
11/05/09 00:11:12.30 l1//NtxeO
>>374-377
遅レスすみません
たくさんの解説ありがとうございます

完全に誤解してました
つまり直線と放物線の共有点が1つの時は重解(3つ)ではなくて、実数解が1つと虚数解ってことですよね

てっきり重解になると勘違いしてたので、「何で重解2つの時は考えて、重解3つの時は考えないんだろう?」と思って見当外れな質問してしまいました

ありがとうございましたm(_ _)m

383:大学への名無しさん
11/05/09 05:15:19.92 dK6XsmqvO
1対1 数Ⅲ p49 演習題18の(ロ)の解答について質問させてください。

初めにy=0、x→0として式の値を1としています。

ここで、
"よって、x≠yを満たすすべての実数x,yに対して②が成り立つためには、1≦kであることがひつようである。"

と書いてあるのですが、ここで言いたいのは、実際この段階では②の左辺の最大値はわからないけど、とりあえず左辺は1という値は取り得るんだから、少なくとも1≦kである必要がある。ということですよね?



384:大学への名無しさん
11/05/09 05:35:54.45 6TBNWEsR0
そういうこと
「すべての~をみたす」という問いに対して「ある~をみたす」という
必要条件を求めて、逆に「求めた必要条件」のときも成立するので十分
でもあるという論法は「すべての~」というときの問いでよく使う定石

385:↑
11/05/09 05:39:00.39 6TBNWEsR0
(誤)「ある~をみたす」という必要条件を求めて
(正)とりあえず一つみたすもの(必要条件)を求めて

386:大学への名無しさん
11/05/09 07:13:23.21 dK6XsmqvO
>>384

そうですよね(>_<)

わかりやすいご説明
ありがとうございます(*^^*)



387:大学への名無しさん
11/05/09 18:50:30.79 Lg+odNIGO
高3だけど、やっと少しずつ1対1始めれそう
学校の課題ややさ理、過去問のことを考えたら夏までに分野絞って1周が限界だろうけど…
京大理系志望で夏休みに1対1ガリガリやってるような人ってやっぱり遅いよね?

388:大学への名無しさん
11/05/09 23:46:55.00 ffPknyFYO
前にもノートの話が出たみたいですが
なぜこの問題はこのような考え方で進めていくか
みたいなことをノートにまとめるってのは効率悪いでしょうか?


389:大学への名無しさん
11/05/09 23:48:54.23 ffPknyFYO
効率というより
どう思いますか?


390:大学への名無しさん
11/05/10 00:14:03.63 BHm6s1630
本に直接書き込めばいい

391:大学への名無しさん
11/05/10 00:19:31.07 Kjp79zxp0
基礎ができてれば、解説見たらどういう思考が必要だったかは直ぐ見えるから、
ノートに色々まとめる必要は無いと思う。
逆にノートに色々まとめないと進められないなら、まだこの教材に手をつけるのは早いと思う。

392:大学への名無しさん
11/05/10 00:45:36.44 wokqKuNYO
ノート読み返す機会が少ないならもう参考書に書きこんだ方がいい
そっちの方が分かりやすい

393:大学への名無しさん
11/05/10 21:38:36.92 LYT8mVCV0
書くってのはものすごく威力がある。
実際、字を書いている時っていうのは、その書きたい字を見ながら手を動かすんじゃなくて
書くべきことを頭に入れてから、自分のシャーペンの先を見て字を書くと思う。
このプロセスが非常に脳を活性化してくれる。
要するに、見るというインプット作業に対して、書くっていうのはその場でそれをアウトプットするようなもの。
アウトプットの重要性は、1対1をやってるレベルの人ならわかってると思う。
ノートをまとめるってのは後で見直すとき便利っていうのももちろんあるんだけど、その神髄は記憶の定着の促進にある。
実践してみればわかるけど、まとめたノートを再び熟読することなんてほとんどない。
それなら、ノートをまとめる意味がないじゃん。って思うようじゃ全然甘い。
いったんノートにまとめたからこそ、もう復習する必要がほとんどないほどに頭に入ってるわけ。

394:大学への名無しさん
11/05/11 00:41:06.59 b8LJsFJ3O
>>393
どうせ見返さないなら、コピー用紙にノートと同じように書いて終わったら捨てる
って感じでも良いんだろうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch