11/02/07 01:47:58 NlvX+d1h0
私立のブタ、早大
実際、ゼニに汚すぎる。エロがエゲツなさ過ぎる。ブタが餌をガツガツ
食ってる姿にピッタリだ! 恥ずかしい!!
当然のことながら、現時点で 『私立の雄は “慶應” 一校のみ!!』
575:大学への名無しさん
11/02/07 09:09:59 YVOWHOwH0
否丸いわく
3号館 あれ社学
8号館 あれ文学部
10号館 理工学部
1号館 あれ第2商学部
大隈講堂 あれ生協の食堂
こんなレベルだろ 早稲田出てないんだもの
576:大学への名無しさん
11/02/07 09:12:25 Q37WqZCWO
>>574
こういうのももっと情報に基づいて書き込みしてもらいたい
何を見て金に汚いと言っているのか、他の私立は金に汚いことをしていないのか
ここら辺をちゃんと提示してね
577:大学への名無しさん
11/02/07 09:25:43 bpDZX0qO0
東大受験者の私大併願・東大落ちのハブ学部としての地位の変遷
90年代前半 早大政経
90年代後半 慶應法(センター導入のため)・早大政経
00年代前半 慶應法(若干慶應法優勢)・早大法(センター導入)・早大政経
00年代後半 早大政経再躍進(センター利用導入・一般入試問題傾向の国立化による)
2010年以降 早大政経の東大落ちハブ学部としての地位の確立 この傾向の確立化へ
慶應法早稲法の東大受験併願は早大政経がセンター利用を導入し、東大受験の私大併願の
デファクトスタンダードになるまでの準備期間を提供したにすぎないと
歴史的に位置づけられるにすぎない。
いずれにせよ、早大政経が私大の中で最も東大受験併願者を過不足なく確保し、
東大落ちが最も多い学部であることは変わりがないよ。東大理Ⅲが私立文系で
唯一相手にしている学部が早大政経。
578:大学への名無しさん
11/02/07 12:38:17 YVOWHOwH0
早稲田を落ちた否丸には無視が一番 ゴキブリと会話しないだろ それと同じ。みんな頼むよ。
579:大学への名無しさん
11/02/07 13:01:35 YVOWHOwH0
でも本当言うと嬉しくないな。 東大文三より早稲田の政経を択んだというほうがいい。
京大・教育を蹴った人はいた。
580:大学への名無しさん
11/02/07 14:06:12 OZKKFcJ80
荒らしの相手をする人も荒らし。
581:大学への名無しさん
11/02/07 14:07:46 /DILFC400
政経センター利用合格者発表 534名
東大落ち拾う気マンマンだな。
582:大学への名無しさん
11/02/07 14:35:11 Q37WqZCWO
>>579
阪大経済を蹴った人はいたなぁ
583:大学への名無しさん
11/02/07 15:17:20 k107shJh0
今でも早稲法の半分くらい東大失敗組なの?
584:大学への名無しさん
11/02/07 15:30:53 BN5U246c0
早稲法は今では東大落ちは3割程度。
今年のセンター合格者も372名しか出してない。
政経が最も東大落ちが多い学部である事は変わりがないよ。
585:大学への名無しさん
11/02/07 15:32:22 Q37WqZCWO
>>583
早稲田法は3分の1
早稲田政経は5分の1ってところじゃないのかな
586:大学への名無しさん
11/02/07 15:46:15 LufnVRU/0
法学部は東大併願学部の地位を
2007年以降政経に明け渡した。
法学部はセンターで東大落ちがいても、
総数では政経に勝てない。
センターでも一般でも東大組に優しい政経が最も過不足なく東大落ちを確保できる
入試形態をとっていると言われる所以。
587:大学への名無しさん
11/02/07 16:52:05 YVOWHOwH0
東大の落ち葉ばかりひらってもねぇ。詩文洗願でもいいやつはいるだろう?
588:大学への名無しさん
11/02/07 17:29:30 bpDZX0qO0
政経センター利用の合格者が発表されたみたいだね。
合格者数534名とは、東大受験者にとっては朗報だね。
私大では最も東大受験者の格好の併願先といえるだろう。
センター利用入試でも東大落ちを確保でき、一般入試でも国立組に無理のない
問題でしかも数学受験によって東大理系組まで確保できる早大政経が
東大受験生の私大併願において最も多く、私大併願のデファクトスタンダード
となっている。
今後はあくまで早大政経を中心に東大受験生の私大併願は左右される。
慶應法早稲法は文Ⅰ集めに特化したその補完的役割においてのみ意味づけられる。
慶應経済は早大政経早大法慶應法センターに受からなかった受け皿としてのみ意味づけられる。
589:大学への名無しさん
11/02/07 18:09:37 Q37WqZCWO
>>588
センター利用枠の定員は法学部200名、政経75名だから法学部のほうが合格者は多くでるよ
590:583
11/02/07 18:29:16 k107shJh0
>>584>>585
うおうw
そんないるのか
とりあえず今年早稲法受けるので頑張ります
591:大学への名無しさん
11/02/07 18:35:01 bpDZX0qO0
政治経済学部センター合格者 534名
法学部センター合格者 372名
政経の方が多いから、東大落ちは政経に多い。
592:大学への名無しさん
11/02/07 18:38:28 bpDZX0qO0
法学部あんな問題じゃ東大組は受けないって。3年以上前は割合国立向き
だったのに、最近は変に私文チックでむずすぎて傾向が東大と違うから
敬遠されてる。センターで東大組は多くても結局総数では政経に奪還されて
いるゆえん。
法学部は入試が「ガラパゴス化」して、東大組は受験しづらい入試
政経が最も東大落ちが多く、過不足なく東大組を確保している事に変わりはないよ。
593:大学への名無しさん
11/02/07 18:42:56 bpDZX0qO0
>>589
政経のセンター合格者は今年534人もいるからセンターは実質定員400人は下らない。
75名はほとんど形骸化している。
しかも政経は一般も東大受験向きの問題で理系もいるから早稲田では政経が東大落ちが一番多い。
入学者の少なくとも半分は東大落ち。可合塾のデータが補強証拠。
数年前がどうだったのかは知らないが。
慶應経済は一般で東大落ちが多くてもセンター利用を導入していない
分やはり政経には勝てない。
慶應法早大法はセンターで東大組が多くても一般は私文洗顔向きだから
やはり総数では政経に勝てない。
一般センター共に東大落ちが多い早大政経が最も東大併願率が高く
入学者の東大落ち占有率が高いのが2010年以降の傾向
594:大学への名無しさん
11/02/07 18:49:28 bpDZX0qO0
早稲法は、今年370名程度しかセンター合格者を出していないし、東大組はもはや政経を併願。
特に早稲法のセンター入試は50枠以外
は一般を受けさせるという特殊な類型で受験者の負担となっており、
数学受験が存在しないため理系組は非常に少ない。ある意味センター
利用入試形態が「ガラパゴス化」しており、特殊類型といってよいだろう。
東大受験生の私大併願のスタンダードモデルにはなれない。
文Ⅰ志望で法曹志望に強くこだわる受験生のみが志願するのだろうが、
ローが失敗した今日そういった受験者層も細くなっており、政経で数を上回る決めて
を今や失っている。
これに対して、早大政経は一般入試が東大組の無理のない良問ぞろいで
国立組ウェルカムな有利な入試。しかも数学受験ができるため、東大理系組
の格好の併願先となっている。難易度も国立組に配慮しているため数学受験
は非常に合格しやすい。
早大政経は、センターでも一般でも東大受験生にオーソドックスな選抜を行い、
東大受験者が安心して受験できる唯一の学部。従って、早大政経が
一般センター共に東大落ち総数一位を維持している。
慶應法がセンターを廃止した現在、この傾向が今後も安定的に継続する。
595:大学への名無しさん
11/02/07 18:52:47 bpDZX0qO0
東大受験者の併願先 河合塾調査 各科類併願者20名以上の学部
URLリンク(todai.kawai-juku.ac.jp)
東大 文一文二文三合計
早稲田政経 885 (セ375+一般510)
早稲田法 804 (セ454+一般350)
慶應法 801 (セ419+一般382)
中央法 594 (セ452+一般142)
慶應経済 517
早稲田商 356 (セ199+一般157)
慶應商 316
早稲田社学 195 (セ129+一般 66)
早稲田文 176 (セ 66+一般110)
国際基督 133 (セ101+一般 32)
早稲田文構 128 (セ 50+一般 78)
明治政経 121 (セ 94+一般 27)
上智法 109
慶應文 99
明治法 96 (セ 96)
早稲田国教 71 (セ 31+一般 40)
早稲田人科 49 (セ 49)
上智経済 43
明治文 37 (セ 37)
上智文 32
立教法 32 (セ 32)
立教経済 26 (セ 26)
596:大学への名無しさん
11/02/07 18:54:10 bpDZX0qO0
東大受験者の併願先 河合塾調査 各科類併願者20名以上の学部
URLリンク(todai.kawai-juku.ac.jp)
東大 理一理二理三合計
慶應理工 884
早稲田先進 630
理科大理工 232(セ100+一般132)
理科大理 226(セ138+一般 88)
早稲田基幹 218
慶應薬 214(セ129+一般85)
早稲田創造 191
早稲田政経 181(セ132+一般49)
理科大工 142(セ 61+一般81)
慶應経済 122
上智理工 111
慶應医 94
防衛医科 87
理科大薬 67(セ39+一般28)
早稲田商 65(セ65)
明治理工 65(セ65)
早稲田教育 56
早稲田人科 48(セ48)
慶應法 46(セ46)
国際基督 23(セ23)
同志社理工 20(セ20)
597:大学への名無しさん
11/02/07 18:55:04 vUhj6dwSO
センター利用楽勝で受かった 25日まで死ぬ気でやる
598:大学への名無しさん
11/02/07 19:05:01 bpDZX0qO0
身内なんであまり言いたくはないんだが、マジレスすると、
早稲田法学部に東大落ちが一番多かったのは2000年から2006年辺りまでの間だけ。
この時代が最も東大組に優しい入試形態だったが、もともと政経がセンターを
導入していない事を逆手にとっていただけで法学部センター自体に人気がある
わけではなかった。それ以上でも以下でもない。
今となっては政経センターが導入されるまでの準備期間を提供したと歴史的
に位置づけられるのみ。
法学部工作員の言いがかりは結局2009年以降政経に東大落ち・進学校主体の
ハブとしての地位を奪われた事に対する典型的な嫉妬僻みの類に過ぎないと
思われ。
599:大学への名無しさん
11/02/07 19:06:38 bpDZX0qO0
東大受験者の私大併願・東大落ちのハブ学部としての地位の変遷
90年代前半 早大政経
90年代後半 慶應法(センター導入のため)・早大政経
00年代前半 慶應法(若干慶應法優勢)・早大法(センター導入)・早大政経
00年代後半 早大政経再躍進(センター利用導入・一般入試問題傾向の国立化による)
2010年以降 早大政経の東大落ちハブ学部としての地位の確立 この傾向の確立化へ
慶應法早稲法の東大受験併願は早大政経がセンター利用を導入し、東大受験の私大併願の
デファクトスタンダードになるまでの準備期間を提供したにすぎないと
歴史的に位置づけられるにすぎない。
いずれにせよ、早大政経が私大の中で最も東大受験併願者を過不足なく確保し、
東大落ちが最も多い学部であることは変わりがないよ。東大理Ⅲ受験者が私立文系で
唯一相手にしている学部が早大政経。
600:大学への名無しさん
11/02/07 19:51:03 Q37WqZCWO
>>591
早稲法の合格者数はセンターのみの50人枠分のものだけで、併用分の150名も合わせれば政経の合格者数よりもずっと多くなると思うよ
601:大学への名無しさん
11/02/07 19:55:22 Q37WqZCWO
定員に対する割合的に言えば、東大落ちは法学部のほうが政経よりもずっと多いと思う
602:大学への名無しさん
11/02/07 20:53:34 HJU93uJL0
体感的には東大落ちも一ツ橋落ちも5人にひとりくらいの印象。京大落ちは案外身の回りにはいない。という現役政経学生の言い分。
603:大学への名無しさん
11/02/07 20:53:49 bpDZX0qO0
>>600
法学部はセンターのみの合格者は今年372人。
この時点で537名確保した政経の圧勝。
しかも、早稲法センターの場合、慶應法センターに受かれば慶應法に流出する。
一般との算定方式を受験するような東大組は早大政経センター受かれば早稲法一般は受験しない。
従って総数では結局法学部に入学するのは、慶應法に落ちた東大落ちしかいなく、
しかもレベルは低い。
灘校やラサールなどの地方の有名進学校受験生が、早大政経センター受かったのに、
あえて負担の重い早大法センターの一般受験のために東京に上京するかって話と同義。
センター一般合算枠の欠点だな。都内の有名進学校の受験生ですら同じ事が言える。
定員上の問題ではない。実質上の政経センターの定員は400人は下らないといえる。
今や早大政経が最も東大落ちを確保しているのは否定しようがない事実。
てか何で法学部工作員がここにいんの?
604:大学への名無しさん
11/02/07 20:59:38 bpDZX0qO0
>>601
定員に対する割合を考えれば、
早大政経センターの枠は75名だが、合格者537人を既に出しているから
実質400は下らないわけだが。
慶應経済は一般で東大落ちが多くてもセンター利用を導入していない分
やはり政経には勝てない。
慶應法はセンターで東大組が多くても一般は私文洗顔向きだからやはり
総数では政経に勝てない。
早稲法も同様 数学受験のない一般を受験させるという負担のせいで
東大一般だけでなく、理系組に敬遠され、「ガラパゴス化」している。
一般センター共に東大落ちが多い早大政経が最も東大併願率が高く私大において
は最も入学者の東大落ち占有率が高いのが現状。
605:大学への名無しさん
11/02/07 21:10:12 bpDZX0qO0
慶應法は、一般入試が非常に難しすぎるため私文洗顔向きで東大受験生は
敬遠している。
早稲法も数年前までは割合国立向きに配慮していた感があるが、2,3年前
から英語が私文洗顔向きと言えるほど難化、国語も同傾向にあるため東大
受験者は一般は受験しないよ。一般は国立組には負担な入試で私文しか
受験しない。早稲法はセンターでは東大併願者がいても一般では非常に
少ない。そのセンターでも入試が特殊でガラパゴス化した結果有名進学校
の受験生の動向を混乱させて受験者減少に拍車をかけた。東大受験生の
私大併願のスタンダードにはもはやなれない。
早大政経が東大受験生の私大併願のデファクトスタンダード。センター
でも一般でも東大受験生にオーソドックスな選抜を行い、東大受験者が
安心して受験できる唯一の学部。
従って、早大政経が一般センター共に東大落ち総数一位を維持している。
今後の東大受験生の私大併願は良くも悪くも早大政経を中心に展開される。
慶應法と早稲法は、早大政経が東大受験生の私大併願学部のスタンダードモデル
であって、文Ⅰ集めに特化した補完的役割という意味で意義づけられる。
606:大学への名無しさん
11/02/07 21:11:18 bpDZX0qO0
一般入試のみ私立文系の東大併願者数(河合塾)
URLリンク(todai.kawai-juku.ac.jp)
文一 慶法 229人 早稲田法 223 早稲田政経 153 慶應経済 123
文二 慶應経済 303 早稲田政経 253 早稲田法 89 慶應法 88
文三 早稲田政経 160 慶應経済 137 慶應法 137 早稲田法 124
理一 慶應経済 47 早稲田政経 29
理二 慶應経済 42 早稲田政経 23
総合
一位 慶應経済 652 二位 早稲田政経 618 三位 慶應法 454 四位 早稲田法436
607:大学への名無しさん
11/02/07 21:13:44 r8Y52imuO
>>604
まぁそれいったら早稲田政経も慶應法受かってたら蹴られるけどな。
合格者はわかったけど入学者はどうなんだ?
政経センターって100だっけ?
政経 センター+一般
法 センター+センター&個別+一般
慶應 法 センター+一般
慶應 経済 一般
だと東大おちが入学する人数はどこが多いんだろうな
608:大学への名無しさん
11/02/07 21:15:31 u9ZtE5mK0
和歌山経済>>>>>早稲田政経商
これは確実
お前等糞私大なんか止めて和歌山大学に恋よ!!
現実を知れ!!
609:大学への名無しさん
11/02/07 21:21:42 bpDZX0qO0
一般も国立組有利な入試だから政経は合格率が高い。
対して法学部は一般入試が難しすぎて国立向きじゃないから一般入試
に東大組は少ない。
しかも、法学部には数学受験がないため、国立組をただでさえ敬遠させて、
その結果東大理系組は法学部を受験しない。また、政経法のW合格者は学科
によるが、ローが失敗した今日政経を選ぶのが7~8割なため、東大落ちて
早稲田に行く層は政経を選択する。
センター一般の総数を合わせると東大落ちの入学者は結局政経>法となる。
法学部は一過性に現象に過ぎなかった法学部バブル期の過去の栄光にしがみつきすぎている。
610:大学への名無しさん
11/02/07 21:27:13 bpDZX0qO0
>>607
政経センターは形式上75だが、毎年500人前後合格者数出す(今年は537)ので、
実質は400人は下らない(そろそろ実質に定員を合わせるかと)。
法学部はセンターでは東大落ちがいても、一般では少ないのでどうしても総数では
政経に勝てない。合算型は負担になり過ぎて最近は受験者は少ないし、慶應法早稲田政経センター
受かればそっちに流れるので、入学者は非常に少ない。合算型はそろそろ廃止するのでないか?
法学部センターは定員50名のくせに、今年370人くらい合格者出していること自体がその証左。
慶應法慶應経済はいわずもがな。
早大政経は、センター でも一般でも東大受験生にオーソドックスな選抜を行い、
東大受験者が 安心して受験できる唯一の学部。
611:大学への名無しさん
11/02/07 21:27:55 Q37WqZCWO
>>603
俺は現役政経生だよ
確かに正確に定員75名ではないけれど、センターで入ってくる人はその前後
法学部のセンター利用で入ってくるのは200名
政経は附属の生徒がかなり多いし、比率で言えば法学部よりも東大落ちは少ないと思う
612:大学への名無しさん
11/02/07 21:28:37 bpDZX0qO0
個人的には早稲田は、早大政経を筆頭に法、理工のみに東大落ちが集まれば
いい考える。
政経学部が文Ⅰから理Ⅲ落ちまでバランス良く東大落ち総数を1位を抑え、
文Ⅰ落ちを法に、理Ⅰ・理Ⅱ落ちを理工学部に集中させ理工にもセンター
利用を導入させる。
政経以下の学部は特定の科類落ち集めに集中専門化。
実質的にも現在はこの体制になりつつあり、徐々に現実化している。
この三学部だけなら慶應に遜色ないだろう。慶應は法センターで
東大落ちがいても一般では少ないし、慶應経済はセンター導入に
乗り遅れているから結局総数ではそれほど東大落ちは多くない状態。
613:大学への名無しさん
11/02/07 21:31:38 bpDZX0qO0
>>611
法学部のセンター入学者は、政経より低いの知らんのか?
実質100人程度しかいないと言われている。政経は今年537人合格者
出したから、入学手続き率が仮に40%だとしても、最低200人は確保できている。
センター利用の東大落ちも政経>>法
614:大学への名無しさん
11/02/07 21:32:25 Q37WqZCWO
>>610
政経学部の定員が900名なのにセンター利用の入学者が400人もいるわけないじゃんw
一般450、AO90、指定校150
これに附属の生徒も政経にはかなりいるんだぜw
615:大学への名無しさん
11/02/07 21:33:12 bpDZX0qO0
>>607
慶應経済慶應法早大法は東大受験の私大併願においてそれぞれに欠点
がある。
慶應経済はセンターを導入していないために東大組が減少し、しかも
文Ⅱ層に偏り。
慶應法早大法は一般入試の問題が国立向けでないために、センター
利用では東大組がいても数学受験の存在しない一般では総数は少なく
結局全般的に東大組は少ない。
これらの学部の欠点を克服し、センター利用・一般共に東大受験生が
多数を占め、しかも文Ⅰか理Ⅲまで偏りなく存在する早大政経こそが
東大受験生の私大併願において私大入試史上非の打ちどころのない
最も完成度の高い学部となった。
このモデルは東大受験生の私大併願において早大政経モデルとして
デファクトスタンダードとなっており、日本全国の有名進学校の
無理のない併願先として格好の場を提供している。
616:大学への名無しさん
11/02/07 21:35:47 bpDZX0qO0
>>614
形式上の定員ではなく、実質上の定員を考えようね。
政経は、もはや実質的にセンター利用を重視している。
今年537人も合格させているのがその証左。
いずれにせよ、政経が最も東大落ちを確保している。
617:大学への名無しさん
11/02/07 21:38:27 bpDZX0qO0
色々批判はあるだろうが、政経が東大落ち筆頭学部というのは
個人的には立派な早稲田政経の「伝統文化」であってアイデンティティの
一部だと考えている。
>>614が仮に本当の政経生だとして、その伝統を安易に否定するのは、
自分の学部に対する自己否定であり自虐、名誉棄損に等しい。
618:大学への名無しさん
11/02/07 21:40:52 Q37WqZCWO
早稲田大学政治経済学部 2010年 募集人員
一般 450名(43.5%)
センター 75名( 7.2%)
AO 90名( 8.7%)
指定校 150名(14.5%)
内部推薦枠 270名(26.1%) 内訳:学院135 本庄70 早実45 早稲田高20名
----------
合計 1035名
実際一般センターは募集人員の1.1~1.2倍程度多く入学するので一般+センターの比率は55%くらいになるのかな
619:大学への名無しさん
11/02/07 21:44:34 Q37WqZCWO
>>617
いや否定とかはしていないぞ
ただしっかり各種入学方法の募集定員と総入学者を考えれば、センター利用入学者の人数なんてわかるでしょ
俺は稲丸みたいに妄想ソースで語りたくないんでね
620:大学への名無しさん
11/02/07 21:46:47 r8Y52imuO
>>611
やっぱそんくらいなんだ。
でも一般は早稲田法より政経の方が多そうだなぁ。
てか法のセンター&個別って基本東大おち?
難易度としてはセンターのみとあんまかわんないの?
621:大学への名無しさん
11/02/07 21:51:03 r8Y52imuO
>>615
>>606みてみ
政経も割合としちゃ慶應経済と同じで文Ⅱより。てか他は慶應経済と併願数はあんまかわんないみたい。文Ⅱが慶應経済より50人すくないだけ。
ついでにいうとセンター利用なんて合格者は殆ど蹴る。合格者増やしたのは、75人確保するにはせれだけ合格者を出す必要があっただけの話。
622:大学への名無しさん
11/02/07 21:51:48 k107shJh0
内部そんないるのか・・
なんか悔しいな
623:大学への名無しさん
11/02/07 21:52:07 Q37WqZCWO
もちろん一般で入ってくる東大落ちは政経のほうが多いだろうね
法のセンター利用は基本東大文系落ちだと思う
センター&個別はセンターのみの枠に入れなかった人だから、もちろん難易度はセンターのみのほうが上かと
624:大学への名無しさん
11/02/07 21:52:59 r8Y52imuO
まぁ内部でも上位層のあつまりだからわるくはないっしょ
625:大学への名無しさん
11/02/07 21:53:32 9Qv4WWhf0
日本史8割5分とって英国で逃げたいが・・・もっと取らなきゃならんか・・・
626:大学への名無しさん
11/02/07 21:55:54 Q37WqZCWO
>>622
内部が多いのは悪いことではないよ
それだけ人気があるということだし
慶應の経済や法は35%くらいだったかな
商学部は15%くらいだけど、これは経済法に比べて需要がないってことになる
627:大学への名無しさん
11/02/07 21:57:07 r8Y52imuO
>>623
センター
法200>>政経75>慶法40>慶経0
で
一般だとあくまで予想だけど東大落ちの多さは
慶経>政経>早稲田法>>慶法
ってかんじかな?
628:大学への名無しさん
11/02/07 21:59:09 Q37WqZCWO
2012年からAOが90人→50人に減るらしいけど、これは内部にまわすのかな?
慶應法がセンター利用を廃止したことだし、センター利用を75人→100人に増やしてもいいと思うけど
629:大学への名無しさん
11/02/07 21:59:57 r8Y52imuO
>>626
慶應は商も結構人気になってきたんだけどね。
経済学部は内部の3/5はストレートで卒業できないって言われてるから人気がない。
630:大学への名無しさん
11/02/07 22:05:11 hV5D4njf0
このデファクトスタンダードとかガラパゴス化とか
ずっと言ってるやつはなんなんだ?
631:大学への名無しさん
11/02/07 22:09:52 Bp4oFWfjO
東北法と早稲田政経ならどっち選びますか?
632:大学への名無しさん
11/02/07 22:12:22 Q37WqZCWO
>>631
正直どっこいどっこいかな
東北地方や北関東なら東北法、それ以外の地域なら早稲田政経がいいかも
633:大学への名無しさん
11/02/07 22:16:39 Bp4oFWfjO
>>632
なるほど、ありがとうございます。
634:大学への名無しさん
11/02/07 22:36:11 Fbpk5NLw0
センター・指定校推薦(評定4.4以上)・学院・早実・数学受験
以上が世間でいう「早稲田政経」である。
センター・指定校推薦を廃止して一般入試の定員を700名に戻すと、
かってのように私文洗顔のオンパレードになる。
当時はなにしろ数学・統計学は言うに及ばず、ミクロ・マクロも選択科目で
1年次の「経済学入門」のみが必修だった。
これで果たして一流といえるのか。
635:大学への名無しさん
11/02/07 22:42:03 Q37WqZCWO
>>634
今は統計学・解析学入門とミクロ・マクロ経済学も必修だね
むしろ昔はなんだったんだw
636:大学への名無しさん
11/02/07 22:42:19 kcfBEtVO0
>>634
視野狭すぎワロタ
637:大学への名無しさん
11/02/07 22:48:00 bpDZX0qO0
>>614
一般センターの東大落ちの数の話をしているのに、何でそこでAOとか付属
とかの割合を持ってくるわけ?
あくまで早大政経早大法慶應法慶應経済の中で、数として最も東大落ちが
多いのが早大政経という話をしているのであって、早大政経入学者全総数
の中でセンターの割合がどうかこうかという話なんか全くしていないわけだが。
まあ、どちらにせよ、慶應法経済早大政経法の一般センター入学者の中で
東大落ちの総数の占める数が最も多いのが早稲田政経。
638:大学への名無しさん
11/02/07 22:56:28 bpDZX0qO0
東大受験者私大併願者数 大学学部別ランク 2009年度データ(※河合塾HPの東大塾サイトより閲覧可能)
・文Ⅰ
※センターと一般を足した総数
1位 早稲田法(491) 2位 慶應法(473) 3位 中央法(319) 4位 早稲田政経(267) 5位 慶應経済 (123)
・文Ⅱ
※センターと一般を足した総数
1位 早稲田政経(421) 2位 慶應経済(303) 3位 早稲田商(285) 4位 慶應法 (223) 5位 早稲田法 (192)
・文Ⅲ
※センターと一般を足した総数
1位 早稲田政経(284) 2位 慶應法(283) 3位 早稲田法(281) 4位 早稲田文 (201) 5位 早稲田社学 (179)
・理1
1位 早稲田理工(687) 2位 慶應理工(636) 3,4,5位は東京理科大
6位 早稲田政経(109) 慶應薬(66) ※早稲田商(58) 慶應経済(47) 慶應医(30) 早稲田人科(27)
※早稲田法(26) ※慶應法(22)
・理Ⅱ
1位 早稲田理工系(343) 2位 慶應理工(243) 3位 慶應薬(148)
4位,5位は東京理科大 6位 早稲田政経(75)
※早稲田商(56) 慶應経済(42) ※早稲田人科(39) 慶應医(28)早稲田教育(24) 慶應法(21)
・理Ⅲ
1位 慶應・医(46)
総合
1位 早稲田政経(1156) 2位 早稲田理工(1030) 3位 慶應法(1022)
4位 早稲田法(990) 5位 慶應理工(879)
639:大学への名無しさん
11/02/07 23:05:10 bpDZX0qO0
東大受験者の併願先 河合塾調査 各科類併願者20名以上の学部
URLリンク(todai.kawai-juku.ac.jp)
東大 文一文二文三合計
早稲田政経 885 (セ375+一般510)
早稲田法 804 (セ454+一般350)
慶應法 801 (セ419+一般382)
中央法 594 (セ452+一般142)
慶應経済 517
早稲田商 356 (セ199+一般157)
慶應商 316
早稲田社学 195 (セ129+一般 66)
早稲田文 176 (セ 66+一般110)
国際基督 133 (セ101+一般 32)
早稲田文構 128 (セ 50+一般 78)
明治政経 121 (セ 94+一般 27)
上智法 109
慶應文 99
明治法 96 (セ 96)
早稲田国教 71 (セ 31+一般 40)
早稲田人科 49 (セ 49)
上智経済 43
明治文 37 (セ 37)
上智文 32
立教法 32 (セ 32)
立教経済 26 (セ 26)
640:大学への名無しさん
11/02/07 23:06:19 bpDZX0qO0
東大受験者の併願先 河合塾調査 各科類併願者20名以上の学部
URLリンク(todai.kawai-juku.ac.jp)
東大 理一理二理三合計
慶應理工 884
早稲田先進 630
理科大理工 232(セ100+一般132)
理科大理 226(セ138+一般 88)
早稲田基幹 218
慶應薬 214(セ129+一般85)
早稲田創造 191
早稲田政経 181(セ132+一般49)
理科大工 142(セ 61+一般81)
慶應経済 122
上智理工 111
慶應医 94
防衛医科 87
理科大薬 67(セ39+一般28)
早稲田商 65(セ65)
明治理工 65(セ65)
早稲田教育 56
早稲田人科 48(セ48)
慶應法 46(セ46)
国際基督 23(セ23)
同志社理工 20(セ20)
641:大学への名無しさん
11/02/07 23:12:19 bpDZX0qO0
東大受験者の併願先 全科類総計数(早稲田政経法慶應法経済のみ)
早稲田政経 1066(セ507+一般559)
慶應法 847(セ465+一般382)
早稲田法 804(セ454+一般350)
慶應経済 639
早大政経は、東大理系組まで早慶上位学部のなかでは突出して
併願者が多いため、東大組総数では早大政経が1位となる。
642:大学への名無しさん
11/02/07 23:24:01 bpDZX0qO0
センター利用入試も、
早大政経507>>慶應法465>早大法454>>慶應経済0だな。
まあ、東大落ち早大政経1位は、東大理系まで併願するという
私大文系のなかでは特異な特徴があるという事が牽引のひとつと言えるだろうね。
643:大学への名無しさん
11/02/07 23:24:52 NlvX+d1h0
>>529
そこまで詳しい情報をつかめるということは、お前も早大職員だな。 間違いない!!
その早大職員が掲示板で
「最近の早大政経は、私大最上位学部の中で最も東大落ち拾いを明確にしてて、いい感じだな。」
と書き込むことの意味が、お前わかっているのか? 「出願誘導」 同様の 「入学誘導」 だぞ!!
「ダブル合格した暁には、東大落ちで溢れ返ってる我が早大政経を是非、お選び下さい!!」
と言ってるのと同じだ。ところが、その 「東大落ちが最も多い」 というのが御多分に洩れず “主催者発表” で
誰も確認できないと来てる。言っとくが、「併願 “受験者” 数」 云々は “入学者” データとは、なり得んぞ。
東大落ちを最も明確に拾ってるかなど、凡そ分かったものではないんだ!! 最も多く併願するし、その大半が合格もするけど
実際に入学手続きを取る 「東大落ち受験生」 が皆無に近いということは、いくらもあり得ることだ。大体、東大落ちたら
フツー慶應に行くだろ。慶應にも受からず、早稲田にしか来れない東大受験生というのは、明確に “記念受験組” 』だよ。
宣伝になるか!! バカバカしい!!
センター利用なんぞに関心を割く暇があったら、年間40単位しか取れない内政の不備を、どうにかしたまえ!!
644:大学への名無しさん
11/02/07 23:26:47 NlvX+d1h0
早稲田の “看板” 学部である政経について現状報告がありましたので、御報告いたします。
「こんな学部に入ったら、不幸になるだけ!!」 というのが一目瞭然です。所詮、“教育” に関心を
払わなかった大学では、このような荒廃、訪れて当然!! まずは、どなた様も宜しく御参照あれ。
『533 名前:大学への名無しさん :2011/02/06(日) 17:38:51 ID:ajhyB6jD0
早稲田の政経学部というものは、「東大コンプレックスのカタマリ」 という学生が多数派で
入学式直後のクラスの自己紹介では本当に、ほぼ口を揃えて
「ボクは、ここへ来るはずではなかった」「ワタシは、ここを志望していなかった」
と語り、
「ホントは東大に行っているはずが、何かの間違いで、こんなところにいる」
と言い合い、
「来年は、ここに居ないかもしれない」
と、仮面浪人の決意を披露する者も少なくない。嫌悪感をあらわにしながら仲間たちを見回し、
暗い目を床に落としながら 「こんなヤツらと一緒なの?」 と吐き捨てるヤツ。
これ以上、考えられないほどの有名高校出身者であることを披露した上で
「落ちこぼれに落ちこぼれを重ねて、ついにこんなハメになった」
と苦笑してみせる男がいて、その苦笑をまた周囲の者が苦笑する。
534 名前:大学への名無しさん :2011/02/06(日) 17:40:26 ID:Nv1I+zGM0
そういうやつは、語学クラス数回行って、もう大学に来なくなるよ。 毎年、必ず一定数いる。
535 名前:大学への名無しさん :2011/02/06(日) 17:54:58 ID:xGh8+DaT0
アメリカに負けた日本みたいだニャァ 』
645:大学への名無しさん
11/02/07 23:27:31 NlvX+d1h0
「ウワァーーーーーーー!!!! やめだやめだ、こんな大学!!! こんな牢獄へ入るぐらいなら
まだ、中央の法へ行った方が全然マシだぁ~!!!! 」
という受験生の叫び声が聞こえて来るようですね。 (叫び声とは、こういうのを言うんだよ。 ウププ・・)
646:大学への名無しさん
11/02/07 23:30:10 NlvX+d1h0
学費ばっか値上げさせられて、そのカネは無能な職員にメシを食わせるために使われてしまう。
規制や弾圧だらけで、全くスジの通らぬ規則を押し付けられ (例えば立て看のサイズって、なんで
ベニヤ2枚分以内でないとダメなの? 東大駒場でも一橋でも、ベニヤ4枚分の立て看って見てるんだけど。)、
反論すれば目を付けられ、まるで北朝鮮まがいの大学側だったぜ。 こんな大学、入らん方がいいぞ!
それでなくとも、生涯にわたって 「パクリ校歌」 を背負わされることになるんだからな!! 悲惨な話だ!!
647:大学への名無しさん
11/02/07 23:35:04 NlvX+d1h0
志願者数日報に関する、こちらの言い分が 「根拠の無い原因、思い付き、思い込み」 でないところを
少しお見せしようと思う。 読み手諸兄も、宜しくご照覧あれ。
早稲田大学・志願者数日報の日計は発表当初から控えてあるので、まずはそれをご覧いただきたい。
飛ばした日もあるが、概観は十分に把握できる内容だ。
<日報開始> 2534名(1/14付)→2053名(1/17)→4195名(1/19)→7205名(1/20)<センター利用出願最終日>
→2286名(1/21)→3951名(1/24)→7854名(1/25)→3527名(1/26)<一般受験出願最終日>
_____________________________________________________
→10855名(1/27)→5903名(1/28)→981名(1/31)→14895名(2/1)
→10302名(2/2)→5328名(2/3)→7077名(2/4)<現在>
下段で981名というのが1日だけ不自然にあるが、これはこちらの書き込みに反発したものと思われる。
よろしければ、その書き込みも持って来れるが。 とにかく、上段と下段で明らかな違いが見られることは確かだ。
それこそ出願期間の初めは、郵便局で留め置きになってる願書がドッと大学に流れ込んで来るため、最も処理数が
多くて然るべきだが2500人ほどに、とどまっている。このあたりで間引いてるのは、思い込みを超えた現実と
いうものであろうよ。
下段で出せる数字は、上段での出願誘導工作があったればこそ出来るというコチラの主張が
数値的に裏付けられたんじゃないかな? 早稲田大学のモラルの低さを、改めて問い質したい。
648:大学への名無しさん
11/02/07 23:37:16 NlvX+d1h0
>>457
やっぱ、そのウソ書き込みは容赦できん。 以下も、よく読めい!!
『7 :エリート街道さん :2010/06/29(火) 03:24:00 ID:xkGSb6nH
【サンデー毎日 2010年7月14日号 W合格者 入学率】
早稲田 政経 37% - 63% 慶應 経済
早稲田 政経 15% - 85% 慶應 法学
早稲田 法学 11% - 89% 慶應 法学
早稲田 商学 19% - 81% 慶應 商学
早稲田 文学 17% - 83% 慶應 文学
早稲田 文構 21% - 79% 慶應 文学
早稲田 基理 19% - 81% 慶應 理工
早稲田 先理 24% - 76% 慶應 理工
早稲田 創理 29% - 71% 慶應 理工
早稲田 国教 25% - 75% ICU 教養 』
これのどこが 「最近10年間はずっと4:6前後で固定じゃない?」 だよ!!
「?」を付ければ、どんなデッチ上げでも許されると思ったのか!!! ふざけやがって!! いい加減にしろ!!
649:大学への名無しさん
11/02/07 23:38:51 NlvX+d1h0
>>452
早稲田と慶應のダブル合格で慶應を選ぶ受験生は年々、増加の一途を辿り今や
8割から9割近くに上っている。政経は、政治が多少ポイントを稼いでるだけで、経済なら
3:7以上になっているだろう。何たって、慶應の数理経済学に比べて早稲田のは
『未だに、週刊誌的に評論するだけの “私文脳” 経済学ってんだからな!
比較になるかよ!! 』
内容的には、>>455の指摘が正確である。マトモな東大落ちは、慶應なら妥協して入学するだろうが
早稲田にしか受からなかったのなら、たとえそれが政経であろうと
『まず九分九厘、一浪してもう一度東大を狙うだろうね。だって、早稲田に入っても
その学生レベルから嫌気が差して、入学3日で仮面浪人へ走ることになるんだから。
その時はもう、入学金ならびに前期授業料を払っちゃった後だよ。モッタイナイ!
そのカネ、予備校や夏期講習代に回さにゃウソだろ!! 』
今の時期、受験生諸君は、早大職員の誘導書き込みへの注意を怠らんように!! あと少しだ、ガンバレ!!
650:大学への名無しさん
11/02/07 23:40:11 bpDZX0qO0
>>623
慶應法といい、早稲法といい、一般は東大・一橋落ちを拾う気がないだろ。
あの問題は。アリバイ的に記述問題を若干出題している程度
逆に早大政経は拾う気マンマン。事実東大落ちも一般で結構受かってる。
東大落ちが早慶上位学部の中で最も多い学部である事は変わりがないよ。
651:大学への名無しさん
11/02/07 23:42:02 bpDZX0qO0
東大受験者の併願先 全科類総計数(早稲田政経法慶應法経済のみ)
早稲田政経 1066(セ507+一般559)
慶應法 847(セ465+一般382)
早稲田法 804(セ454+一般350)
慶應経済 639
センター利用入試のみ
早大政経507>>慶應法465>早大法454>>慶應経済0
652:大学への名無しさん
11/02/07 23:42:37 NlvX+d1h0
要するに、早大政経は 『東大の落ち穂拾い』 学部ってことね。東大相手に乞食やってんじゃネーよ! 恥ずかしい!!
653:大学への名無しさん
11/02/07 23:58:01 bpDZX0qO0
>>627
法学部のセンター定員は実質50名にすぎない。
一般センター合算枠の150名は、受験者・入学者数とも非常に少ないと言われている。
しかも、レベルが落ちるため、東大以外の中堅国立組も含まれている。
その理由は法学部の一般センターの算定方式を受験する東大組は早大政経センターや慶應法センター
受かればこの方式は受験しないため。
灘校やラサールなどの地方の有名進学校受験生が、早大政経センター受かったのに、
あえて負担の重い早大法センターの一般受験のために東京に上京するかって話。
都内の有名進学校の受験生ですら同じ事が言える。
法のセンター枠は50名で今年372名合格者出した(昨年は284名)のは、明らかに
一般との合算枠が上手く機能していない証拠で、センターのみの制度にシフト。
しかも、数学受験が法学部には存在しないため、理系組は受験しない。
センターでも早大政経が最も東大受験生が安心して併願でき、東大落ちを過不足
なく確保(534名!)している。これが現実。
654:大学への名無しさん
11/02/07 23:58:41 Q37WqZCWO
>>652
拾うためには受験してもらわないと駄目なんだよね…
655:大学への名無しさん
11/02/08 00:13:59 t5OfBplq0
(1)2次英数国社社と、センター理科と公民にいたるまで多科目を勉強しているのに、
そんなハンデを背負っても早稲田政経一般に受かる東大落ち
(2)最初から3科目に絞って早稲田政経一般に受かる詩文洗顔
どっちが勉強ができるか、能力が高いかなんて火を見るより明らかだね
まあ、世渡り能力だけなら詩文洗顔の大勝だろうけどw
656:大学への名無しさん
11/02/08 01:22:49 duQWtCBb0
>法のセンター枠は50名で今年372名合格者出した
ホ、ホ、本当~? 定員50名に372名の合格者~? ブヮ~ッハッハッハッハ・・・・
どんだけ蹴り殺されてんだよ、早稲法はー!!! フツーに、あり得ねーっての!! ギャ~ッハッハッハッハ・・・・
657:大学への名無しさん
11/02/08 01:24:35 +y5eihT3O
>>656
そういうことを言うなら、慶應法や薬のデータも持ってこないと…
658:大学への名無しさん
11/02/08 01:35:51 +y5eihT3O
2010年慶應義塾大学センター利用実績
募集115人 受験3150人 合格734人 補欠からの繰上げ合格42人
つまりセンター合格者734人のうち入学したのは73人(115-42)。
…ということらしい
659:大学への名無しさん
11/02/08 01:42:48 +y5eihT3O
つまり稲丸は対照的に見るということができないわけだ
まぁ中年で学歴コンプレックスの馬鹿だから仕方ないけど…
660:大学への名無しさん
11/02/08 01:59:53 riYdRA920
早稲田大学受験生へ。
早稲田受験は教室で有利不利がある。
自分の「校舎」と「教室」で聞いてみよう
背もたれがないとこもあるので注意
URLリンク(waseda.chochouo.com)
上記には政経法商社学の学部定期試験に主に利用されている。
入学後or入学前に興味がある場合にはチェックしてみよう!
661:大学への名無しさん
11/02/08 02:14:31 +y5eihT3O
>>656
低脳ワロタw
中年加齢臭のする稲丸w
頭悪すぎるから2chやめとけw
662:大学への名無しさん
11/02/08 02:23:29 59+x/V6K0
>>661
イナマルは頭悪いから所詮慶応なんだよ。
663:大学への名無しさん
11/02/08 03:00:56 duQWtCBb0
>>658
へ! そう来なくっちゃイケねー!
合格者数の定員に対する倍率を計算すると、早稲法が 372/50 = 7、44倍
一方、658の数字が正しいとして、慶應は 734/115 = 6、38倍
倍率からすれば、明らかに早稲法の方が慶應より “逃げられ率” が高くなるのを恐れている。
つーまーりー
『テメーらダメ早稲田に舞い上がっていい事情なんぞ、どこにもねーんだよ、このボケ!!』
ということさ。 わかったかな~? ハ~ッハッハッハッハ・・・・
664:大学への名無しさん
11/02/08 08:47:58 +y5eihT3O
>>663
やっぱり稲丸頭悪すぎワロタw
慶應は補欠出すけど早稲田は補欠出さないんだよw
慶應は734に合格者を出して、115-42人しか入学しなかったわけw
つまり入学率はほぼ10%だったってことじゃん
早稲田よりずっと蹴られ率高いわw
中年加齢臭のする稲丸じゃ現役政経生俺には勝てないんだから、無駄な足掻きはやめようぜw
665:大学への名無しさん
11/02/08 09:08:06 4mMEAADC0
早稲田に合格しなかった否丸にはスルーでね、皆さん。
666:大学への名無しさん
11/02/08 09:18:47 UFoUdmSu0
>>664
政経は補欠合格者は出さないが、法学部はここ3年毎年補欠合格者を
出している。
昨年のデータでは、
URLリンク(www.waseda.jp)
入学試験結果
募集人員 受験者数 合格者 補欠者数
法学部 500 9164 1722 87
となっており、慶應法より補欠合格者は多い。
667:大学への名無しさん
11/02/08 09:37:19 +y5eihT3O
>>666
俺が言ってるのはセンター利用のことね
補欠は出してないだろ?
668:大学への名無しさん
11/02/08 10:53:22 59+x/V6K0
イナマルは頭悪いから所詮慶応なんだよ。
669:大学への名無しさん
11/02/08 11:27:45 cXW/qnZO0
>>667
合算150枠で蹴られまくられ
てるからそんなに補欠出してんだろ。
670:大学への名無しさん
11/02/08 11:28:26 +y5eihT3O
>>668
稲丸は早稲田出身なんだろ?(政経法商理工ではなさそうだが)
ぶっちゃけ無理に早稲田のネガキャンしなくても、稲丸自身が早稲田のダメさを物語ってるよなw
あんな人間を生み出したのは一応早稲田の責任だ…
671:大学への名無しさん
11/02/08 11:34:26 +y5eihT3O
>>669
んー、俺が言ってるのはセンターのことだから…
一般のことはよく知らないけど、慶應だってセンターだけじゃなく一般でも補欠出してるんじゃないの?
672:大学への名無しさん
11/02/08 12:02:38 +y5eihT3O
まぁ俺は慶應と早稲田で優劣を付けているわけじゃないからね
ただ早稲法が50/350なら慶應は70/700だってこと
辞退率が大学学部の格を表すわけじゃないと思ってるし
673:大学への名無しさん
11/02/08 12:37:51 ntv2F6GZ0
政経は受けないんですが、2010年の過去問解いたら
英93%(英作除く) 、世、国76%だったんだけどこれって合格点超えますか?
674:大学への名無しさん
11/02/08 13:13:02 jpCHGNXU0
稲丸ってどういう意味
675:大学への名無しさん
11/02/08 13:38:53 GvMoUyut0
>>673
東大組なら是非受けた方がいい。
私大で最も東大落ちを担保
している。
676:大学への名無しさん
11/02/08 13:49:33 qBe3xPkm0
この世は多世界解釈できるのだ。どこに通る自分がいても全部自分なのだ。
677:大学への名無しさん
11/02/08 14:14:45 duQWtCBb0
>>664
ハッハハ・・ もしテメーがホントに現役 政経生なら、早稲田は既にチビネズミの巣窟となり果てた
としか言いようがないな。お前の小学生級の反論に、こちらも合わせてやるよ。
「俺が言ってるのは “合格者数の定員に対する倍率” のことね
補欠や入学率の話は、してないだろ? (>>666参照) 」
ったく、くっだらねーガキ、相手にしちまったぜ! バカバカしい!! ちなみに、
『慶應のセンター利用で補欠を出さなきゃならんのは、東大・一橋を始めとした
“有名国立大学” 受験生からの出願が多いからなんだよ。そちらに受かったら、センター利用は言わば
スベリ止めの保険みたいなもんだから、蹴るのは当然だろ。つまり、それだけ優秀な受験生ばかりが
“慶應のセンター” には出願してるということさ。“早稲田のセン利” は、それとは大分趣きが
異なるってことを、お前は自ら告白して、しかも全然気が付けないの。早稲田の場合は
「センター、分からないとこヤマ勘でマークしたら、ほとんど合ってたわ!!
早稲田のセン利、出しちゃおう~っと!! 」
というのも相当、混ざってるってことだよ。(ウププ・・) そんなことにも気付けず
鬼の首を取ったように舞い上がってたのが、お前だ! だから冒頭で言ったろ?
「もしテメーがホントに現役政経生なら、もう早稲田はチビネズミの巣窟に
なり果てたとしか言いようがないな。 」 ってね。 』
678:大学への名無しさん
11/02/08 14:15:32 duQWtCBb0
「現役 政経生」 とやらも、大したことはなさそうだな。私からすれば、お前如きチビネズミに勝とうなど
逆さに振っても出て来ん発想だよ。バカバカしい! 相手をする気にもならないチビネズミである自覚を
貴様自身、早く持ってもらいたいものだな! ん~? ハ~ッハッハッハッハ・・・・
679:大学への名無しさん
11/02/08 14:23:20 duQWtCBb0
レスアンカ ミス発見。 >>677の上から4行目あたり : (>>666参照) → (>>667参照) へ訂正。
680:大学への名無しさん
11/02/08 14:41:53 +y5eihT3O
>>677-678
早稲田のセンター利用は東大志望が少ないってか?
はい論破w>>642を見ろよw
どう頑張って現役政経生に無職の中年が敵うわけないんだから止めてくれw
皮肉にも早稲田が低レベルだということを、自称・早稲田卒業生の稲丸自身が証明してくれているがなw
681:大学への名無しさん
11/02/08 15:01:25 +y5eihT3O
まぁ昔は夜間があったらしいから、低脳稲丸みたいなのが入ってきても仕方ないかw
682:大学への名無しさん
11/02/08 15:14:29 7LzO+fbf0
イナマルの早稲田叩きは学内から追放された過激派の怨念ですから
683:大学への名無しさん
11/02/08 15:15:36 7LzO+fbf0
>>674
イナマル=早稲田の革マルだお
684:大学への名無しさん
11/02/08 15:15:57 4rmKS8N2O
>>677
イナマルの馬鹿さには呆れた。まさかここまで低能未熟だとは…
センターで5教科92%の合格ラインを山勘でクリアできるってどれ程確率かわかるか?
685:大学への名無しさん
11/02/08 15:28:26 duQWtCBb0
>>680
全然、論破できてないぜ~ 自称 「現役 政経生」 のバカネズミちゃん~!
俺は、>>677で
「それだけ優秀な受験生ばかりが、 “慶應のセンター” には出願してるということさ」
「早稲田の場合は
「センター、分からないとこヤマ勘でマークしたら、ほとんど合ってたわ!!
早稲田のセン利、出しちゃおう~っと!! 」
というのも相当、混ざってるってことだよ。(ウププ・・) 」
と言ってるんだぞ。早稲田のセン利にも、東大受験生が出願することはあるだろうさ。
しかし、それ以外の “オチャラケ受験生” も山ほど出願し、こいつらは受かると蹴らない。
だから、補欠は出さなくて済むけど、慶應のセン利には “オチャラケ出願” が少ない。
だから、国立合格者が抜けると補欠を出さなきゃならなくなる。 明快な論旨だな。
686:大学への名無しさん
11/02/08 15:29:15 duQWtCBb0
ついでに言っとくが、河合塾のデータがソースなら、あの悪名高き『早稲田マネー』に汚染されてる可能性が
否定できない。テメーらの言う 「根拠の確かな情報」 には、とてもならんぜ。 大体、>>642のソースが直に見れん。
ホントに、そうなってるのか~? 俺は、お前が 『現役 政経生』 とは全然、思ってないんでね。 間違いなく
『早大職員』 だと思ってるよ。現役政経生諸君は、上記書き込み者がいるかどうか、声を掛け合って探して
みなさい。少なくとも俺が知ってる政経生は、自ら 『現役 政経生』 を名乗って、上記の如きブザマを掲示板上に
タレ流したりはしないんだ!! 早大職員が、お前らを騙ってシャシャリ出てるかもしれんのだぞ!!
もしそうなら、断固として怒れい!! クソ職員どもを吊るし上げてやれ!! 自治会系がやるのではなく
お前たち一般学生が “腐敗” 早大職員を、断固として徹底糾弾してやるのだ!! >>680 !! 逃げんなよ!!!
687:大学への名無しさん
11/02/08 15:31:34 duQWtCBb0
>>680-684
お前らじゃ、相手にならんよ。程度が低すぎる。所詮、早稲田人など、この程度の馬鹿しかいないのだ。
受験生諸君は、こんな連中の仲間入りをしてはならんぞ!! 生涯にわたって、後悔することになるからな!!
688:大学への名無しさん
11/02/08 15:34:13 duQWtCBb0
レス送りを狙ってるなら無駄だぞ。 >>643-649は、適当なところで再掲する予定だからな。
残念でした~!! お帰りはアチラ~ チャンチャンってか~? ハ~ッハッハッハッハ・・・・
689:大学への名無しさん
11/02/08 16:19:24 4mMEAADC0
だから 早稲田に受からなかったアホを相手にするにといってるのに、みんなわかるだろ。
690:大学への名無しさん
11/02/08 16:26:30 duQWtCBb0
能無し職員同士で、何言い合ってるんだい~? そんなこと、スレ上でやるんじゃねー!! 直に言い合え、馬鹿!!
691:大学への名無しさん
11/02/08 16:31:47 +y5eihT3O
>>685
論破できてねぇw馬鹿すぎワロタw
だいたいまぐれ合格なら慶應法のほうが高いわ
4科目600点満点で数2Bいらないし(早稲田法は800点満点)
早稲田政経はフル形式の900点満点で9割が必要なんだぜw
これがまぐれなら地方国立医はまぐれで合格できることになってしまう
また論破してしまった…w
19歳に加齢臭漂う中年が負けて悔しくないの?(笑)
692:大学への名無しさん
11/02/08 17:05:55 duQWtCBb0
>>691
相変わらず論破できてないのは、テメーの方なんだがね。 何をゴマカしてるんだい? バカネズミちゃん!
大体、4科目600点満点で数ⅡBいらないと、なんで“まぐれ合格”が多くなるんだよ。 バッカじゃね?
敵わなくなったら、降参してもいいんだよ。ボーヤ? (ププ・・) そもそも、法学部で数ⅡBまで課して
舞い上がってるようだから、早稲法は今、“落ち目”なんだよ! 経済系は数学が重要だが、早稲田の場合
そちらは 週刊誌的に評論するだけの 私文脳” 済学」 、英国社だけでも入れるんだろ? で、法学部は
数ⅡB必須にしてるってか!! ブヮ~ッハッハッハッハ・・・・ 馬鹿も、ここまで来ると絵になるよね~ (ププ・・)
早稲田政経はフル形式の900点満点で9割が必要なんだぜw
これがまぐれなら地方国立医はまぐれで合格できることになってしまう
9割も必要かどうかは、お前が早大職員でもなければ断定できんし、何より俺は
早稲田政経の話なんぞしてないぜ(>>656 参照)。おまえ自身も、>>667や>>671で、そう言ってるじゃないか。
自分で言ったことだろ? シッカリしろよ、自称 「現役政経生」 の軽薄バッカちゃん? ブヮ~ッハッハッハッハ・・・・
693:大学への名無しさん
11/02/08 17:09:31 duQWtCBb0
早稲田政経について話がしたけりゃ、乗ってやらあ!! こういうとこなんだろ?
自慢になるかってんだ、ボケ!!!
694:大学への名無しさん
11/02/08 17:10:17 duQWtCBb0
早稲田の “看板” 学部である政経について現状報告がありましたので、御報告いたします。
「こんな学部に入ったら、不幸になるだけ!!」 というのが一目瞭然です。所詮、“教育” に関心を
払わなかった大学では、このような荒廃、訪れて当然!! まずは、どなた様も宜しく御参照あれ。
『533 名前:大学への名無しさん :2011/02/06(日) 17:38:51 ID:ajhyB6jD0
早稲田の政経学部というものは、「東大コンプレックスのカタマリ」 という学生が多数派で
入学式直後のクラスの自己紹介では本当に、ほぼ口を揃えて
「ボクは、ここへ来るはずではなかった」 「ワタシは、ここを志望していなかった」
と語り、
「ホントは東大に行っているはずが、何かの間違いで、こんなところにいる」
と言い合い、
「来年は、ここに居ないかもしれない」
と、仮面浪人の決意を披露する者も少なくない。嫌悪感をあらわにしながら仲間たちを見回し、
暗い目を床に落としながら 「こんなヤツらと一緒なの?」 と吐き捨てるヤツ。
これ以上、考えられないほどの有名高校出身者であることを披露した上で
「落ちこぼれに落ちこぼれを重ねて、ついにこんなハメになった」
と苦笑してみせる男がいて、その苦笑をまた周囲の者が苦笑する。
534 名前:大学への名無しさん :2011/02/06(日) 17:40:26 ID:Nv1I+zGM0
そういうやつは、語学クラス数回行って、もう大学に来なくなるよ。 毎年、必ず一定数いる。
535 名前:大学への名無しさん :2011/02/06(日) 17:54:58 ID:xGh8+DaT0
アメリカに負けた日本みたいだニャァ 』
695:大学への名無しさん
11/02/08 17:11:04 duQWtCBb0
「ウワァーーーーーーー!!!! やめだやめだ、こんな大学!!! こんな牢獄へ入るぐらいなら
まだ、中央の法へ行った方が全然マシだぁ~!!!! 」
という受験生の叫び声が聞こえて来るようですね。 (叫び声とは、こういうのを言うんだよ。 ウププ・・)
696:大学への名無しさん
11/02/08 17:13:07 duQWtCBb0
>>691
逃げんなよ~ 今まで見たクソ早稲田は、腰抜けばっかだったからな~ 早よ、レス返せや~!
697:大学への名無しさん
11/02/08 17:40:27 duQWtCBb0
>>691の
「早稲田政経はフル形式の900点満点で9割が必要なんだぜw
これがまぐれなら地方国立医はまぐれで合格できることになってしまう 」
について、さらに補足反論~!!
あのな~ それがホントなら、まぐれでなくとも早稲田の政経をセン利合格できる受験生は
地方の国立医学部に合格できるってことだろ? それがホントなら
『誰が早稲田の政経なんぞへ来るかってんだ、バ~カ!!! 百人が百人、千人が千人
間違いなく地方の国立医学部へ進学してるわい!! 当ったり前だろーが!!
どこを比べても勝負になってネーんだよ!!!』
ということで、>>691の主張は、またまた論破されてしまいました~!! チャンチャン? ハ~ッハッハッハッハ・・・・
698:大学への名無しさん
11/02/08 17:56:37 +y5eihT3O
>>692
数学2Bは文系の場合(例え東大受験者であっても)苦戦する教科であり、国語や英語と違ってまぐれじゃ解答できないから
慶應法は確か国英数1Aが必須であとは選択だったかな
教科数が少ないんだからもちろんまぐれは多くなるだろうなw
あと勘違いしてるみたいだが、早稲田法は2B必須じゃないぜw
慶應法+選択2科目の800点満点だ
まぁ慶應法よりはまぐれは少ないだろう
そして政経のセンター利用はフル形式の900点満点
これは流石にまぐれでは無理だろうねw
ああ、また19歳に加齢臭漂う中年が負けてしまったか(笑)
699:大学への名無しさん
11/02/08 18:02:44 +y5eihT3O
>>697
そりゃ医学部志望はそっちにいくだろw
だけど受験生が全て医学部に行きたいわけじゃないからな
あくまでセンター利用のボーダーが90%以上(これは代ゼミ河合塾駿台東進の適当なところで確認すればわかる)ってのがまぐれじゃ無理ってのを言いたかっただけ
700:大学への名無しさん
11/02/08 18:05:50 +y5eihT3O
おらおらwwwレスおせーぞwww
だいたい、教科数が少ないほうがまぐれで合格しやすいなんて馬鹿でもわかることだろうがw
19歳に論破される加齢臭漂う中年男哀れすぎワロタ(笑)
701:大学への名無しさん
11/02/08 18:17:41 duQWtCBb0
>>698
>教科数が少ないんだからもちろんまぐれは多くなるだろうなw
バ~カ!! 教科数の多い方が問題数も多くなる分、まぐれ当たりの可能性も増えて来るんだよ。
なんで、これが分からんの? 自称 「現役 政経生」 のバッカちゃん?
>あと勘違いしてるみたいだが、早稲田法は2B必須じゃないぜw
だったら、なんで>>691で
>だいたいまぐれ合格なら慶應法のほうが高いわ
>4科目600点満点で数2Bいらないし(早稲田法は800点満点)
などと書いたんだよ!!! 卑劣で愚劣なクズ早稲田!!! これが早稲田人のやり方なんだ!!
東大落ちが行っていいような大学なんかじゃない!!! 東大受験生諸君は、スベリ止めが何としても慶應である現実を
シッカリ認識するように!!
702:大学への名無しさん
11/02/08 18:18:29 duQWtCBb0
>そして政経のセンター利用はフル形式の900点満点
>これは流石にまぐれでは無理だろうねw
900点満点をヤマ勘でゲットするなどと、誰が言ったか!!! もう一度言ってやろう!!
「卑劣で愚劣なクズ早稲田!!!」
留学生数を勘違ったフリして水増し請求し、たった2年間で2300万も不正にガメようとするようなクソ大は
一度、徹底的に打たれる必要がある!! 文科省が早稲田に抱き込まれているだけに、マンジリとも出来んが
(文科副大臣が、何度も早稲田の講演にお呼ばれしてたし、プログラム採択にも多々、疑問あり!)
ダメ早稲田(=>>698)よ!! 何度でも、かかって来なさい!! その度に打ちのめして、ダメの自覚を促して
くれよう!! それが、お前たちダメ早稲田への “教育的指導” というものである!! ハ~ッハッハッハッハ・・・・
703:大学への名無しさん
11/02/08 18:22:13 duQWtCBb0
レス送りの可能性あり! 再掲の要を認む!!
>>529
そこまで詳しい情報をつかめるということは、お前も早大職員だな。 間違いない!!
その早大職員が掲示板で
「最近の早大政経は、私大最上位学部の中で最も東大落ち拾いを明確にしてて、いい感じだな。」
と書き込むことの意味が、お前わかっているのか? 「出願誘導」 同様の 「入学誘導」 だぞ!!
「ダブル合格した暁には、東大落ちで溢れ返ってる我が早大政経を是非、お選び下さい!!」
と言ってるのと同じだ。ところが、その 「東大落ちが最も多い」 というのが御多分に洩れず “主催者発表” で
誰も確認できないと来てる。言っとくが、「併願 “受験者” 数」 云々は “入学者” データとは、なり得んぞ。
東大落ちを最も明確に拾ってるかなど、凡そ分かったものではないんだ!! 最も多く併願するし、その大半が合格もするけど
実際に入学手続きを取る 「東大落ち受験生」 が皆無に近いということは、いくらもあり得ることだ。大体、東大落ちたら
フツー慶應に行くだろ。慶應にも受からず、早稲田にしか来れない東大受験生というのは、明確に “記念受験組” 』だよ。
宣伝になるか!! バカバカしい!!
センター利用なんぞに関心を割く暇があったら、年間40単位しか取れない内政の不備を、どうにかしたまえ!!
704:大学への名無しさん
11/02/08 18:23:03 duQWtCBb0
学費ばっか値上げさせられて、そのカネは無能な職員にメシを食わせるために使われてしまう。
規制や弾圧だらけで、全くスジの通らぬ規則を押し付けられ (例えば立て看のサイズって、なんで
ベニヤ2枚分以内でないとダメなの? 東大駒場でも一橋でも、ベニヤ4枚分の立て看って見てるんだけど。)、
反論すれば目を付けられ、まるで北朝鮮まがいの大学側だったぜ。 こんな大学、入らん方がいいぞ!
それでなくとも、生涯にわたって 「パクリ校歌」 を背負わされることになるんだからな!! 悲惨な話だ!!
705:大学への名無しさん
11/02/08 18:23:48 duQWtCBb0
志願者数日報に関する、こちらの言い分が 「根拠の無い原因、思い付き、思い込み」 でないところを
少しお見せしようと思う。 読み手諸兄も、宜しくご照覧あれ。
早稲田大学・志願者数日報の日計は発表当初から控えてあるので、まずはそれをご覧いただきたい。
飛ばした日もあるが、概観は十分に把握できる内容だ。
<日報開始> 2534名(1/14付)→2053名(1/17)→4195名(1/19)→7205名(1/20)<センター利用出願最終日>
→2286名(1/21)→3951名(1/24)→7854名(1/25)→3527名(1/26)<一般受験出願最終日>
_____________________________________________________
→10855名(1/27)→5903名(1/28)→981名(1/31)→14895名(2/1)
→10302名(2/2)→5328名(2/3)→7077名(2/4)<現在>
下段で981名というのが1日だけ不自然にあるが、これはこちらの書き込みに反発したものと思われる。
よろしければ、その書き込みも持って来れるが。 とにかく、上段と下段で明らかな違いが見られることは確かだ。
それこそ出願期間の初めは、郵便局で留め置きになってる願書がドッと大学に流れ込んで来るため、最も処理数が
多くて然るべきだが2500人ほどに、とどまっている。このあたりで間引いてるのは、思い込みを超えた現実と
いうものであろうよ。
下段で出せる数字は、上段での出願誘導工作があったればこそ出来るというコチラの主張が
数値的に裏付けられたんじゃないかな? 早稲田大学のモラルの低さを、改めて問い質したい。
706:大学への名無しさん
11/02/08 18:24:33 duQWtCBb0
>>457
やっぱ、そのウソ書き込みは容赦できん。 以下も、よく読めい!!
『7 :エリート街道さん :2010/06/29(火) 03:24:00 ID:xkGSb6nH
【サンデー毎日 2010年7月14日号 W合格者 入学率】
早稲田 政経 37% - 63% 慶應 経済
早稲田 政経 15% - 85% 慶應 法学
早稲田 法学 11% - 89% 慶應 法学
早稲田 商学 19% - 81% 慶應 商学
早稲田 文学 17% - 83% 慶應 文学
早稲田 文構 21% - 79% 慶應 文学
早稲田 基理 19% - 81% 慶應 理工
早稲田 先理 24% - 76% 慶應 理工
早稲田 創理 29% - 71% 慶應 理工
早稲田 国教 25% - 75% ICU 教養 』
これのどこが 「最近10年間はずっと4:6前後で固定じゃない?」 だよ!!
「?」を付ければ、どんなデッチ上げでも許されると思ったのか!!! ふざけやがって!! いい加減にしろ!!
707:大学への名無しさん
11/02/08 18:25:16 duQWtCBb0
>>452
早稲田と慶應のダブル合格で慶應を選ぶ受験生は年々、増加の一途を辿り今や
8割から9割近くに上っている。政経は、政治が多少ポイントを稼いでるだけで、経済なら
3:7以上になっているだろう。何たって、慶應の数理経済学に比べて早稲田のは
『未だに、週刊誌的に評論するだけの “私文脳” 経済学ってんだからな!
比較になるかよ!! 』
内容的には、>>455の指摘が正確である。マトモな東大落ちは、慶應なら妥協して入学するだろうが
早稲田にしか受からなかったのなら、たとえそれが政経であろうと
『まず九分九厘、一浪してもう一度東大を狙うだろうね。だって、早稲田に入っても
その学生レベルから嫌気が差して、入学3日で仮面浪人へ走ることになるんだから。
その時はもう、入学金ならびに前期授業料を払っちゃった後だよ。モッタイナイ!
そのカネ、予備校や夏期講習代に回さにゃウソだろ!! 』
今の時期、受験生諸君は、早大職員の誘導書き込みへの注意を怠らんように!! あと少しだ、ガンバレ!!
708:大学への名無しさん
11/02/08 18:34:46 duQWtCBb0
今しがた見かけた書き込みを、参考までに置いてくぜ。『慶應法>早稲田政経』だとよ!
よ~っく拝みやがれってんだ!! ハ~ッハッハッハッハ・・・・
『283 :大学への名無しさん :2011/02/08(火) 18:09:36 ID:hyg/tTtS0
2011センター試験 予想ボーダー得点率
代ゼミ 河合 駿台ベネッセ
東大文Ⅰ 91.5% 90% 90.6%
東大文Ⅱ 90.5% 89% 90.0%
東大文Ⅲ 90.0% 89% 89.4%
慶應法 91.5% 91% 94.2%←高すぎだろw
早大政経 92.0% 91% 92.5%
早稲田法 90.5% 91% 92.7%
早稲田商 90.5% 90% 91.3%
早大社学 91.0% 91% 92.0%
京大法 87.5% 86% 87.2%
京大経済 87.0% 88% 88.0%
一橋法 88.0% 88% 88.9%
一橋経済 85.0% 84% 85.7%
阪大法法 86.0% 84% 85.6%
阪大経済 85.0% 84% 85.0%
東北法 82.0% 82% 82.2%
東北経済 80.5% 80% 80.9% 』
709:大学への名無しさん
11/02/08 18:45:26 +y5eihT3O
>>701
>>バ~カ!! 教科数の多い方が問題数も多くなる分、まぐれ当たりの可能性も増えて来るんだよ。
馬鹿すぎワロタwww
基本的な確率の考え方もできないのかよw
流石にこの書き込みみたら低脳すぎて相手にしたくなくなったわw
他の大学受験板のスレにお前のこのレスを書いてみろw失笑されるよw
710:大学への名無しさん
11/02/08 18:54:01 +y5eihT3O
>>708
教科数が少ないんだから当たり前だろw
んなこと言ったら早稲田文構はボーダー96%で私大文系トップになるわw
これだから算数もできない加齢臭漂うオッサンは駄目なんだよ…(笑)
711:大学への名無しさん
11/02/08 18:54:11 Ou/n+rEqO
問題数が増えたら
当たる確率増えるてwww
例えば4択が2問あるとして
その2問がまぐれで当たる確率が
1/4×1/4=1/16
になって
問題増えれば増えるほど
まぐれあたりで高得点が
厳しくなることわかるかな
あ
わからないから言ってるのか
中1で確率の計算
習わなかったの?
712:大学への名無しさん
11/02/08 18:56:18 AzlsiJci0
クズにわざわざレスするなよ
時間の無駄だぞ
713:大学への名無しさん
11/02/08 19:05:52 duQWtCBb0
お前、サンプル数や大数の法則とかと混乱してないか? 受験生個々人の解く問題数では、そもそも
基本的な確率論なんぞに乗って来る話じゃないぞ。 もっとも、早稲田あたりの中途半端なオツムが勘違うには
いいサンプルだったがな。(ププ・・)
“まぐれ合格” の話をしている以上、合格できるだけの差が付く問題数が無けりゃ、前提にもならん。教科数が少なく
問題数も少なけりゃ、まぐれがあっても差は付かんさ。まぐれ合格の話をしているんだから
「教科数の多い方が問題数も多くなる分、“まぐれ合格” の可能性も増えて来るんだよ。」
と言ったんだが、お前は “まぐれ得点” と間違えたんだろう。 バカバカしい!!
逃げたきゃ逃げてもいいが、まだまだ突っかかって来な! バッカちゃん?
714:大学への名無しさん
11/02/08 19:09:10 Vu2cLrlI0
すごい馬鹿ってことは判った
ちょっと可哀相
715:大学への名無しさん
11/02/08 19:12:41 duQWtCBb0
>>711
“私文脳”ちゃんに、もう少し分かりやすく説明してやるな。
俺は初めから
問題数が増えたら
当たる確率増えるてwww
なんて話はしとらんのよ。
問題数が増えたら
“合格” する確率増える
まぐれ得点数も増えるから
と言ったの。それを、お前が持ち前の馬鹿さで論点を見失ったわけ。わかるか?
わからなきゃ、何度でも解説してやるぞ。 ん~?
716:大学への名無しさん
11/02/08 19:17:27 +y5eihT3O
>>713
>>「教科数の多い方が問題数も多くなる分、“まぐれ合格” の可能性も増えて来るんだよ。」
本気で言ってるなら、低脳も度が過ぎる…
なんで問題数が増えるとまぐれ合格の可能性が増えるんだよ…(笑)
どう考えても全くの正反対だろ
誰が見ても失笑するわ
こんな知的障害のある臭いオッサンって生きてる意味あんのかよ
717:大学への名無しさん
11/02/08 19:18:46 IHpyBJFd0
稲丸の何が凄いかって、何年も毎日一人でコピペしてるマジキチかと思ったら普通にレスを返す事
ホントにリアルタイムにどっかでおっさんが粘着書き込みしてるんだな…、って実感する
718:大学への名無しさん
11/02/08 19:22:06 +y5eihT3O
>>715
俺は数学受験だぜ
まぁ今回で本当にお前の知能に障害あるんだってわかって良かったよ
719:大学への名無しさん
11/02/08 19:24:48 qBe3xPkm0
我輩も心置きなく無視できるのだ。
720:大学への名無しさん
11/02/08 19:30:00 Ou/n+rEqO
まぐれ得点の可能性が少なくなりゃ
まぐれ合格の可能性も少なくなるだろ
てかごめん俺私文専願じゃないからw
一橋2年だからごめんね
受験の時に見てた場所が
こんなになってて
ちょっとショック
721:大学への名無しさん
11/02/08 19:32:02 duQWtCBb0
>>716
相変わらず、中途半端に習っちまった確率の知識が邪魔してるようだね~ ま、早稲田のオツムじゃ無理もないけど。
井戸端会議のオバちゃんレベルの思考力しかないお前のために、さらに解説してやろう。
「問題数が増える」 ∧ 「まぐれ得点が増える」←これは、初めからの前提(>>677)
↓
「差が付いて “まぐれ合格” に至る」
ところが、早稲田脳(>>716)には “得点” と “合格” が別次元の話であることにまでは
理解が及ばないんだね。混同しちまってる。これが、716の馬鹿職員がやらかしてるミスなわけ。
逃げたきゃ止めはせんけど、もう少し突っかかってみいや!!
722:大学への名無しさん
11/02/08 19:37:35 qBe3xPkm0
うめ
723:大学への名無しさん
11/02/08 19:40:01 qBe3xPkm0
うめ
724:大学への名無しさん
11/02/08 19:46:34 +y5eihT3O
>>721
はい
そりゃ問題数が多ければ、まぐれ正解数は増えますね
然しながら、適当に解答した場合、得点率は問題数が多ければ多いほど一定の期待値に収束します
4択の問題なら得点率25%に近づくでしょうね
もちろん25%では早稲法に受かることは出来ませんよね
知的障害のおっさんには難しかったかな?
もう気持ち悪くなるから止めてくれ
725:大学への名無しさん
11/02/08 19:47:30 qBe3xPkm0
うめ
726:大学への名無しさん
11/02/08 19:48:44 duQWtCBb0
早稲田の低レベル脳では、わからんだろうな~ だから、以下は優秀な有力国立大受験生に送ろう。
>>716の馬鹿早稲田は、どこかで>>711で書いてるような
「問題数が多いほど、まぐれ正解率も落ちる」
と習ったんだろう。そんなの当たり前だよ。早稲田でさえ知ってるぐらいだし。
しかし、あくまでも>>677にあるように、「まぐれ正解が多かった」 ことが前提なの。
その上で、
「問題数の多い方が、合格の可能性も高くなる。少なけりゃ、差につながらないから。」
と説明してるんだが、もう早稲田如きのオツムでは、理解のその上を行ってしまってるんだね~
無理もないけど・・・ とにかく、これが早稲田レベルの限界なわけ!! 東大落ちは、間違っても政経を
含めて早稲田なんぞにゃ行かないこと!!! 慶應に受かればそちらへ行き、早稲田にしか受からなかったのなら
御両親に一浪を願い出なさい!! その方が、絶対いいって!! だって、>>716みたいな馬鹿ちゃんしか
いない大学なんだぞ!! 入学3日で腐るのは目に見えてるさ! どうせ、夏休み前には再受験へ戻ってるんなら
入学金や前期授業料は、予備校代に回した方が全然、得だろ? ここは、くれぐれも判断を誤らないように!!
かなりデカイ遠回りになることも、あり得るからな!!
727:大学への名無しさん
11/02/08 19:51:11 qBe3xPkm0
うめ
728:大学への名無しさん
11/02/08 19:54:16 qBe3xPkm0
うめ
729:大学への名無しさん
11/02/08 19:56:00 +y5eihT3O
>>726へ
ちゃんと>>724を読もうね
知的障害のおっさんでは少し難しいと思うけど…
小学生でも理解できることだから頑張って!
730:大学への名無しさん
11/02/08 19:57:22 qBe3xPkm0
うめ
731:大学への名無しさん
11/02/08 19:57:39 +y5eihT3O
>>728
埋めなくていいよ
頭の悪い書き込みが流れてしまうからね
732:大学への名無しさん
11/02/08 20:09:05 qBe3xPkm0
T_T
733:大学への名無しさん
11/02/08 20:33:09 duQWtCBb0
>>729
だーかーらー そもそも、“収束” なんてな極限概念に乗るような話じゃないんだって!! バカだね~!! ま、
早稲田じゃ、しょうがないけどさ。 お前が言ってることは、大勢の受験生に4択の問題解かせたら
得点率25%に収束するでしょうって話だけど、今は得点率25%の不明な4択問題を少なからずゲットした
受験生を前提に語っているの。それを、雑駁なオツムの馬鹿早稲田(729のお前)が混乱し、論点を見失って迷走した結果が
>>724なんだよ。 と言うより、コイツもう、自分のミスに気が付いてんじゃね? だから、>>729では言葉少なく
逃げに出た。 おい! 無理に粘らんでも、いいんだぞ!! 俺様は、“弱い者” イジメは好きじゃないんでな。
静かに消えてけや。追いかけたりせんから! (ププ・・) 違うと言うのなら、まだまだ逃げずに反論するがいい。
いくらでも相手になってやろうほどにな!! ブヮ~ッハッハッハッハ・・・・
734:大学への名無しさん
11/02/08 20:42:45 mMRGsvut0
>>733
おっさん頑張ってるなw若いなw
735:大学への名無しさん
11/02/08 20:45:29 2wHuleem0
で、稲丸さんは学部どこ?
736:大学への名無しさん
11/02/08 20:46:23 +y5eihT3O
>>733
この臭いおっさんは知的障害があるようですね
一人の受験者が60問の4択と80問の4択を適当に解答した場合、25%に収束するのは後者ですよ
そして早く「教科数の多い方が問題数も多くなる分、“まぐれ合格” の可能性も増えて来るんだよ。」
↑の意味を教えてくれませんか?
知的障害の臭いおっさんの理論は解りかねます
737:大学への名無しさん
11/02/08 20:47:31 duQWtCBb0
テメーじゃねー!! >>729だ!! やはり、静かに消え去ったか。 早稲田など、所詮は
腰抜けの集まりよの~ グヮ~ッハッハッハッハ・・・・
738:大学への名無しさん
11/02/08 20:51:45 +y5eihT3O
>>737
僕は書き込みしましたよ
>>「教科数の多い方が問題数も多くなる分、“まぐれ合格” の可能性も増えて来るんだよ。」
↑これは失笑ものですよ
知的障害のある臭いおっさんなら仕方ないですが…
739:大学への名無しさん
11/02/08 20:56:03 duQWtCBb0
1分違いか。737は引っ込めるが、それにしても相変わらずバカなことしか言っとらんな~
>>736
バカ!!!! 60問や80問程度に “収束” という語を使うんじゃない!! もう一度、言ってやろう。 バカ!!!
上で書いた俺様のレスを、よく読み直せ!! それで分からなきゃ、それが早稲田レベルということだ。
貴様のゴマカシ・遁走は、そのまま早稲田の “看板学部” 政経のゴマカシ・遁走につながること、覚悟せい!!
改めてレスを待つ。 ゴマカして逃げる自由は、>>733で保障してやったらからな。好きにしていいんだぞ。 ん~?
ハ~ッハッハッハッハ・・・・
740:大学への名無しさん
11/02/08 20:59:41 cFcADFLW0
稲丸、お前今年も大学受からんよ・・・
741:大学への名無しさん
11/02/08 21:07:09 duQWtCBb0
大体、お前>>724で
>はい
そりゃ問題数が多ければ、まぐれ正解数は増えますね
って言ってんじゃネーか。“まぐれ正解数” が増えれば、それだけ他の受験生との差が開くから
“まぐれ合格” の可能性も増えて来る。 テメーで既に言ってることを前提にしても、当たり前に導けるわい!!
この馬鹿早稲田!!! お前ら早稲田人にあるのは、「向こうっ気の強さ」 だけなんだよ!!! 中身は、カラッキシ
無いんだ!! 自覚しろ!! わかったか!!!
742:大学への名無しさん
11/02/08 21:08:10 qBe3xPkm0
うめ
743:大学への名無しさん
11/02/08 21:10:26 UFoUdmSu0
東大受験者の併願先 全科類総計数(早稲田政経法慶應法経済のみ)
早稲田政経 1066(セ507+一般559)
慶應法 847(セ465+一般382)
早稲田法 804(セ454+一般350)
慶應経済 639
センター利用入試のみ
早大政経507>>慶應法465>早大法454>>慶應経済0
744:大学への名無しさん
11/02/08 21:11:09 J9SEEk5g0
>>741
どうやら、頭も相当良いという事が最近わかった。
向こうっ気が強くて、頭も良くて、出世させたくてたまらないけど、
結婚(三次女)にまるで興味のない変態だからこりゃだめだという
コトらしい。俺が。
ゆえに、普通に女の子に興味のある結婚願望のある早大卒は馬鹿でも
出世できる臭い。所詮世の中学閥よ
745:大学への名無しさん
11/02/08 21:11:10 qBe3xPkm0
うめ
746:大学への名無しさん
11/02/08 21:14:30 qBe3xPkm0
うめ
747:大学への名無しさん
11/02/08 21:17:08 qBe3xPkm0
うめ
748:大学への名無しさん
11/02/08 21:21:22 qBe3xPkm0
うめ
749:大学への名無しさん
11/02/08 21:21:31 duQWtCBb0
今しがた見かけた重要書き込みを紹介するので、早稲田スレ “政経” 守備隊は静聴せよ! 繰り返す。
早稲田スレ “政経” 守備隊は静聴せよ!! (政経センターも、いずれは同じようになるんじゃね?)
『287 :大学への名無しさん :2011/02/08(火) 20:51:30 ID:hyg/tTtS0
早稲田大学商学部のセンター利用は、大学にとっては “ドル箱”!!
以下コピペ
早稲田の商学部センター利用 URLリンク(www.waseda.jp)
2007年度は、募集人員80人に対し合格者 972人(募集の12倍) 入学辞退率82%
2008年度は、募集人員80人に対し合格者1104人(募集の14倍) 入学辞退率93%
受験料は20000円、入学金29万円の納入期限は2/18
慶應一般の合格発表は2/20~ 国公立大学前期入試は2/25~
早稲田商の合格の権利を残して慶應や国公立の合格発表を見るには、29万円の入学金の納入が必要
つまり、慶應や国公立の結果を見る前に早稲田に入学金を納入しないと、早稲田の合格の権利が消えてしまう。
入学金を納入しない=受験しなかったことと同じ、滑り止めの意味がない
750:大学への名無しさん
11/02/08 21:22:32 duQWtCBb0
早稲田大学が手にする収入は
受験料収入 : 2万円 × 受験者3719人 = 7438万円
入学金収入 : 29万円 × 1次手続者数百人? = ????万円
(3人に1人が、とりあえず入学金収めただけで1億円以上の儲け)
受験料だけでなく【入学金】も徴収した上で蹴られることを前提とした、凄まじいシステム
センター試験の成績のみで合否判定のため
「独自に問題を作るコスト」 もかからず、「会場を用意」 する必要もなく、「試験を行うにあたる人件費」 も
かからず、超省エネで莫大な利益を生むスバらしいシステム
実際、いくらぐらい儲けているのだろうか? 』
751:大学への名無しさん
11/02/08 21:24:09 qBe3xPkm0
うめ
752:大学への名無しさん
11/02/08 21:25:39 duQWtCBb0
早稲田は
『初めにカネありきで、それが最後まで続いてしまう大学だぁ~!!!』
「要するに、カネしか見てない大学」 って言われりゃ、「まあ、そういうことよ」 としか返しようがない。(ププ・・)
753:大学への名無しさん
11/02/08 21:27:13 qBe3xPkm0
うめ
754:大学への名無しさん
11/02/08 21:30:22 qBe3xPkm0
うめ
755:大学への名無しさん
11/02/08 21:31:47 duQWtCBb0
『2007年度は、募集人員80人に対し合格者 972人(募集の12倍) 入学辞退率82% ← キャ~!!!
2008年度は、募集人員80人に対し合格者1104人(募集の14倍) 入学辞退率93% ← ギャ~!!! 』
もんのすごい入学辞退率だが、特筆すべきは
「たった1年で、辞退率が10%以上も上がったこと!!!」
早稲田の 『凋落偏移』 が観測される。政経も時間の問題だろ! (ウププ・・)
756:大学への名無しさん
11/02/08 21:33:12 qBe3xPkm0
うめ
757:大学への名無しさん
11/02/08 21:33:50 +y5eihT3O
>>741
僕がいくら言ってもわかってくれないので、他のスレ(数学質問スレ)などで意見を聞いてきてくれ…
758:大学への名無しさん
11/02/08 21:36:08 qBe3xPkm0
うめ
759:大学への名無しさん
11/02/08 21:36:34 duQWtCBb0
以下を改めて読めい!! それでも分からないと抜かしたら、それは己がゴマカして逃げとるんじゃい!!
713 :大学への名無しさん :2011/02/08(火) 19:05:52 ID:duQWtCBb0
お前、サンプル数や大数の法則とかと混乱してないか? 受験生個々人の解く問題数では、そもそも
基本的な確率論なんぞに乗って来る話じゃないぞ。 もっとも、早稲田あたりの中途半端なオツムが勘違うには
いいサンプルだったがな。(ププ・・)
“まぐれ合格” の話をしている以上、合格できるだけの差が付く問題数が無けりゃ、前提にもならん。教科数が少なく
問題数も少なけりゃ、まぐれがあっても差は付かんさ。まぐれ合格の話をしているんだから
「教科数の多い方が問題数も多くなる分、“まぐれ合格” の可能性も増えて来るんだよ。」
と言ったんだが、お前は “まぐれ得点” と間違えたんだろう。 バカバカしい!!
逃げたきゃ逃げてもいいが、まだまだ突っかかって来な! バッカちゃん? 』
760:大学への名無しさん
11/02/08 21:38:05 duQWtCBb0
『715 :大学への名無しさん :2011/02/08(火) 19:12:41 ID:duQWtCBb0
>>711
“私文脳” ちゃんに、もう少し分かりやすく説明してやるな。
俺は初めから
「問題数が増えたら
当たる確率増えるてwww 」
なんて話は、しとらんのよ。
「問題数が増えたら
“合格” する確率増える
まぐれ得点数も増えるから 」
と言ったの。それを、お前が持ち前の馬鹿さで論点を見失ったわけ。わかるか?
わからなきゃ、何度でも解説してやるぞ。 ん~? 』
761:大学への名無しさん
11/02/08 21:39:07 duQWtCBb0
『721 :大学への名無しさん :2011/02/08(火) 19:32:02 ID:duQWtCBb0
>>716
相変わらず、中途半端に習っちまった確率の知識が邪魔してるようだね~ ま、早稲田のオツムじゃ無理もないけど。
井戸端会議のオバちゃんレベルの思考力しかないお前のために、さらに解説してやろう。
「問題数が増える」 ∧ 「まぐれ得点が増える」←これは、初めからの前提(>>677)
↓
「差が付いて “まぐれ合格” に至る」
ところが、早稲田脳(>>716)には “得点” と “合格” が別次元の話であることにまでは
理解が及ばないんだね。混同しちまってる。これが、716の馬鹿職員がやらかしてるミスなわけ。
逃げたきゃ止めはせんけど、もう少し突っかかってみいや!! 』
762:大学への名無しさん
11/02/08 21:40:21 duQWtCBb0
『726 :大学への名無しさん :2011/02/08(火) 19:48:44 ID:duQWtCBb0
早稲田の低レベル脳では、わからんだろうな~ だから、以下は優秀な有力国立大受験生に送ろう。
>>716の馬鹿早稲田は、どこかで>>711で書いてるような
「問題数が多いほど、まぐれ正解率も落ちる」
と習ったんだろう。そんなの当たり前だよ。早稲田でさえ知ってるぐらいだし。
しかし、あくまでも>>677にあるように、「まぐれ正解が多かった」 ことが前提なの。
その上で、
「問題数の多い方が、合格の可能性も高くなる。少なけりゃ、差につながらないから。」
と説明してるんだが、もう早稲田如きのオツムでは、理解のその上を行ってしまってるんだね~
無理もないけど・・・ とにかく、これが早稲田レベルの限界なわけ!! 東大落ちは、間違っても政経を
含めて早稲田なんぞにゃ行かないこと!!! 慶應に受かればそちらへ行き、早稲田にしか受からなかったのなら
御両親に一浪を願い出なさい!! その方が、絶対いいって!! だって、>>716みたいな馬鹿ちゃんしか
いない大学なんだぞ!! 入学3日で腐るのは目に見えてるさ! どうせ、夏休み前には再受験へ戻ってるんなら
入学金や前期授業料は、予備校代に回した方が全然、得だろ? ここは、くれぐれも判断を誤らないように!!
かなりデカイ遠回りになることも、あり得るからな!! 』
763:大学への名無しさん
11/02/08 21:41:28 duQWtCBb0
『733 :大学への名無しさん :2011/02/08(火) 20:33:09 ID:duQWtCBb0
>>729
だーかーらー そもそも、“収束” なんてな極限概念に乗るような話じゃないんだって!! バカだね~!! ま、
早稲田じゃ、しょうがないけどさ。 お前が言ってることは、大勢の受験生に4択の問題解かせたら
得点率25%に収束するでしょうって話だけど、今は得点率25%の不明な4択問題を少なからずゲットした
受験生を前提に語っているの。それを、雑駁なオツムの馬鹿早稲田(729のお前)が混乱し、論点を見失って迷走した結果が
>>724なんだよ。 と言うより、コイツもう、自分のミスに気が付いてんじゃね? だから、>>729では言葉少なく
逃げに出た。 おい! 無理に粘らんでも、いいんだぞ!! 俺様は、“弱い者” イジメは好きじゃないんでな。
静かに消えてけや。追いかけたりせんから! (ププ・・) 違うと言うのなら、まだまだ逃げずに反論するがいい。
いくらでも相手になってやろうほどにな!! ブヮ~ッハッハッハッハ・・・・ 』
764:大学への名無しさん
11/02/08 21:42:44 duQWtCBb0
『739 :大学への名無しさん :2011/02/08(火) 20:56:03 ID:duQWtCBb0
>>736
バカ!!!! 60問や80問程度に “収束” という語を使うんじゃない!! もう一度、言ってやろう。 バカ!!!
上で書いた俺様のレスを、よく読み直せ!! それで分からなきゃ、それが早稲田レベルということだ。
貴様のゴマカシ・遁走は、そのまま早稲田の “看板学部” 政経のゴマカシ・遁走につながること、覚悟せい!!
改めてレスを待つ。 ゴマカして逃げる自由は、>>733で保障してやったらからな。好きにしていいんだぞ。 ん~?
ハ~ッハッハッハッハ・・・・ 』
765:大学への名無しさん
11/02/08 21:46:31 tquyxlVS0
だから俺がワセダに合格していない アホを相手にするな といったのに。
否丸は2号館の用途や旧8号館の読書室の階数や10号館の教室の有無も知らないんだから 相手にするなよ。
時間の無駄。<学籍番号は意味を調べないと判らない> は失笑ものでした。
766:大学への名無しさん
11/02/08 21:48:58 +y5eihT3O
んじゃその知的障害を疑われるレスかこのスレを、他のスレに張り付けて意見を仰いできてくれ…
767:大学への名無しさん
11/02/08 22:00:22 tquyxlVS0
>>766さん そんな必要がないの。一行おきが現れたら 別な話題で他の人とお話しすればいいんだよ。
アホは相手にするからつけあがる、 そうだろ。
768:大学への名無しさん
11/02/08 22:07:02 duQWtCBb0
>>765
俺は早稲田に合格し、何年も早大生をやっている。それにしても、言ってることを聞いてるだけで
「早大職員って無能なんだね~」って、心から思えるわ。 と言うより、
『早稲田で教育を受けてしまうと、こうならざるを得ない』
ってことなんだろうね。 国立大受験生は、要注意!! 入ってから後悔しても、もう遅い~!! (ププ・・)
769:大学への名無しさん
11/02/08 22:10:23 duQWtCBb0
>>766
負け惜しみの強い奴め!! 見苦しいわい!! そんな余計なこと言わずに、黙って消えりゃいいんだよ!!
ね、ダメ早稲田くん~? 一応、764の続きで、これが最後の参照レスだ。これで分からないのなら
サッサと目の前から消えてくれ。 目障りだ!!
770:大学への名無しさん
11/02/08 22:11:12 duQWtCBb0
『741 :大学への名無しさん :2011/02/08(火) 21:07:09 ID:duQWtCBb0
大体、お前>>724で
>はい
そりゃ問題数が多ければ、まぐれ正解数は増えますね
って、自分から言ってんじゃネーか。“まぐれ正解数” が増えれば、それだけ他の受験生との差が開くから
“まぐれ合格” の可能性も増えて来る。 テメーで既に言ってることを前提にしても、当たり前に導けるわい!!
この馬鹿早稲田!!! お前ら早稲田人にあるのは、「向こうっ気の強さ」 だけなんだよ!!! 中身は、カラッキシ
無いんだ!! 自覚しろ!! わかったか!!! 』
771:大学への名無しさん
11/02/08 22:17:38 duQWtCBb0
早稲田の “看板” 学部である政経について現状報告がありましたので、御報告いたします。
「こんな学部に入ったら、不幸になるだけ!!」 というのが一目瞭然です。所詮、“教育” に関心を
払わなかった大学では、このような荒廃、訪れて当然!! まずは、どなた様も宜しく御参照あれ。
『533 名前:大学への名無しさん :2011/02/06(日) 17:38:51 ID:ajhyB6jD0
早稲田の政経学部というものは、「東大コンプレックスのカタマリ」 という学生が多数派で
入学式直後のクラスの自己紹介では本当に、ほぼ口を揃えて
「ボクは、ここへ来るはずではなかった」 「ワタシは、ここを志望していなかった」
と語り、
「ホントは東大に行っているはずが、何かの間違いで、こんなところにいる」
と言い合い、
「来年は、ここに居ないかもしれない」
と、仮面浪人の決意を披露する者も少なくない。嫌悪感をあらわにしながら仲間たちを見回し、
暗い目を床に落としながら 「こんなヤツらと一緒なの?」 と吐き捨てるヤツ。
これ以上、考えられないほどの有名高校出身者であることを披露した上で
「落ちこぼれに落ちこぼれを重ねて、ついにこんなハメになった」
と苦笑してみせる男がいて、その苦笑をまた周囲の者が苦笑する。
534 名前:大学への名無しさん :2011/02/06(日) 17:40:26 ID:Nv1I+zGM0
そういうやつは、語学クラス数回行って、もう大学に来なくなるよ。 毎年、必ず一定数いる。
535 名前:大学への名無しさん :2011/02/06(日) 17:54:58 ID:xGh8+DaT0
アメリカに負けた日本みたいだニャァ 』
772:大学への名無しさん
11/02/08 22:18:22 duQWtCBb0
「ウワァーーーーーーー!!!! やめだやめだ、こんな大学!!! こんな牢獄へ入るぐらいなら
まだ、中央の法へ行った方が全然マシだぁ~!!!! 」
という受験生の叫び声が聞こえて来るようですね。 (叫び声とは、こういうのを言うんだよ。 ウププ・・)
773:大学への名無しさん
11/02/08 22:19:18 mMRGsvut0
www
774:大学への名無しさん
11/02/08 22:29:45 d+812QkkI
荒れてんな~
受かった方に質問なんですが、日本史使って何割で受かりましたか?
友達から聞いたでもかまわないので宜しくお願いしますm(_ _)m
775:大学への名無しさん
11/02/08 22:30:34 t5OfBplq0
稲丸にも分かるようにやさしい俺がやさしい例を出してあげよう。
早稲田は○×問題を勘で答えて、2/3以上正解したら合格です。問題数が
(1)3問(合格ライン2問)
(2)6問(合格ライン4問)
のとき、稲丸君が早稲田に合格できる確率を求めなさい。
(1)3問正解(1/2)^3=1/8、2問正解3*(1/2)^3=3/8、よって2問以上正解して合格できる確率は(1+3)/8=1/2
(2)6問正解(1/2)^6=1/64、5問正解6*(1/2)^6=6/64、4問正解6C2*(1/2)^6=15/64、よって4問以上正解し合格できる確率は(1+6+15)/64=11/32
1/2>11/32だ。つまり、何が言えるかわかるね?
これでわかんなかったら真正馬鹿
776:大学への名無しさん
11/02/08 22:42:15 +y5eihT3O
>>775
例を出してくれてありがとう
知的障害の臭いオッサンでもこれなら分かるよね?
777:大学への名無しさん
11/02/08 22:42:20 MvXoRTNu0
和歌山経済>>>>>お前等糞私大文系共
これは確実
お前等糞私大なんか止めて和歌山大学に来いよ!!
現実を知れ!!
778:大学への名無しさん
11/02/08 22:53:29 rq1/Qbxd0
わかやま? Who?捨て置け。
779:大学への名無しさん
11/02/08 22:54:26 +y5eihT3O
さぁ、逃げずに書き込みをしなさい
まぁ19歳に腐敗臭のするオッサンが負けたとなれば、恥ずかしくて逃げ回るのも致し方ないですけどね
僕は貴方を知能に障害のある可哀相なオッサンだと受け止めているので、恥ずかしがらずに負けを認めて下さい
780:大学への名無しさん
11/02/08 22:54:55 t5OfBplq0
>>776
いえいえ。俺も数学選択の政経だお
問題数多いほどまぐれ合格も多くなるとか…ほんとに馬鹿を露呈してるよな~…
781:大学への名無しさん
11/02/08 22:57:46 duQWtCBb0
だーかーらー トコトン話をゴマカそうとするの、やめんかい!!
「 “まぐれ正解率” と “問題数” の関係は、初めから議論の俎上に載ってないの!
どれほど “まぐれ正解率” が低かろうと、ヤマ勘で結構、正解しちゃったって受験生を前提に
話してんだよ!! お前らも、テメーのミスに気付いて
「コリャ、修正できんな。トコトン、しらばっくれようぜ。」
で、>>775みたいなことを性懲りもせず押し付けてんだろ!! 」
俺はもう、こんな馬鹿どもと話をする気にはなれんよ。だから、受験生諸君に訴えたい!!
こんな連中が仕切ってる馬鹿大なんぞに入るんじゃない!! 入っても、サークル全盛時代の早稲田を経験した
現在の教職員では、まともな “教育” なんぞ出来るはずがない。サークル以外の“教育力”を一切、育てて
来なかったんだから! しかし、時代はいつまでもサークルに教育を丸投げして済むものではなくなった。となりゃ、どうなるか?
『早稲田はもう、お呼びでないの!!』
こうならざるを得んだろ。 実際、775あたりのレスを見てると痛切に、それを感じるね。 時代は少なくとも
『早稲田に比べたら断然、慶應を必要としている!! 早稲田のサークル “丸投げ” 教育は
高度成長期にしかマッチしないものだったんだが、早稲田の教職員は誰一人として
そのことに気が付けなかった。 早稲田は、もう終わりだ!! 』
東大受験生あたりは、特にこの事実を認識しておくように。 ここは、君たちが来ていいところではない!!
782:大学への名無しさん
11/02/08 22:58:12 cFcADFLW0
言っておくけど、負けると関係ないコピペ貼って逃げるから
すぐ判るよ。
783:大学への名無しさん
11/02/08 22:58:25 +y5eihT3O
>>781
自分の過ちを認めてほしいです
流石にこれでわからないのなら、相当脳みそに問題があるんでしょうね…
784:大学への名無しさん
11/02/08 22:59:55 duQWtCBb0
>>779
その1行目に書いたセリフを、忘れるんじゃないぞ。レス、必ず返せよな。>>775の馬鹿でも、どちらでも構わん!
785:大学への名無しさん
11/02/08 23:04:24 cFcADFLW0
「教科数の多い方が問題数も多くなる分、まぐれ当たりの可能性も増えて来るんだよ。」
レス保存させて頂きました。
786:大学への名無しさん
11/02/08 23:05:10 +y5eihT3O
>>784
話をはぐらかさないで下さいませ…
貴方は問題数が多ければ多いほど、合格できる可能性が高いと言ってきたはずだ
それを>>775は馬鹿でもわかるように丁寧に解説してくれている
自らの過ちを認めて下さいね…
787:大学への名無しさん
11/02/08 23:09:05 duQWtCBb0
お~い、受験生諸君よ~ やはり、>>781で言ったとおり
「早稲田クンは、トコトンしらばっくれるつもりらしいぜ~ この程度なんだよ、今の早稲田なんぞ!!
東大だけでなく一橋落ちも、政経含めて今の早稲田なんぞにゃ、間違っても来るんじゃないぞ~!!
カネぼったぐられるだけで、得るものなんぞ何も無いからな~!! 」
反論している間は、こちらもトコトン付き合ってやるよ。 ドンと来いや!!