◇◆◇2011年度センター試験数学対策スレ◇◆◇at KOURI◇◆◇2011年度センター試験数学対策スレ◇◆◇ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト500:大学への名無しさん 10/12/09 13:37:22 ngeeAzpM0 指導要領 単位数(1週あたり授業数 I A II B 旧4 2 3 2 現3 2 4 2 旧課程で整式の除法・証明は数A、複素数・剰余の定理は数Bの範囲 旧課程の過去問を大問別に分けて並べれば分かるが、昔は数Aでバカのひとつおぼえみたく割り算ばかり出た >499の言う複素数の扱いがハンパというのは正しいが、出題されない理由としては違う 現行課程では数IIの問題で出ている 数IIBに内容が集まっているため(除法・証明・数列)、出題する余裕がない 大問の設定は 1三角指数対数 2微積 3数列 ベクトル 4ベクトル 複素平面 501:大学への名無しさん 10/12/09 14:18:50 ngeeAzpM0 >215 tp://www.aka-maru.com/data/data1/kyoka2.htm tp://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0097.html さがせば48以下もあるYO 数IIB 年 点 07 48 04 45 98 41 >370 赤本などに載せてないということは、大学入試センターの意向をくみとってるんじゃねえの それなのに載せていいんかい >478 自分で分析できないなら、他人のを見る tp://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/10/index2.html 第1問[1]に選択肢のある設問、[2]ではベン図を選ぶという設問が出題された。 [1]では4つの数のうち、最も小さい数を選ぶという初めての出題があった。 [2]では集合の包含関係を正しく表したベン図を選ぶという目新しい出題があった。 第3問と第4問は例年より思考力を必要とし、特に第4問は(1)と(2)が連動しており、(1)で躓き、大幅に点を失う受験生が多いと思われる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch