◇◆◇2011年度センター試験数学対策スレ◇◆◇at KOURI
◇◆◇2011年度センター試験数学対策スレ◇◆◇ - 暇つぶし2ch50:大学への名無しさん
10/11/13 17:17:19 um0KWNrt0
うん、このスレでは毎年それなりに名前が出てくる

51:大学への名無しさん
10/11/13 17:31:29 w/HKrGSnO
なるほど、なかなか良さそうですね


…一瞬ウンコのスレかとおもた

52:大学への名無しさん
10/11/13 17:41:42 RLcgMthW0
高2だけど、今年の冬から過去問って早すぎる?

53:大学への名無しさん
10/11/13 19:09:52 X2/anRwRO
高2なら解決やっとけ

54:大学への名無しさん
10/11/13 19:51:16 RLcgMthW0
解決見てきます
あと実際に過去問解き始めるのはいつくらい?

55:大学への名無しさん
10/11/13 21:47:32 HT9MQiAB0
>>52解決 ってZ会??

56:大学への名無しさん
10/11/13 21:56:28 +LStR2Ox0
数Ⅰって簡単?

57:大学への名無しさん
10/11/14 04:57:08 oSaosl6o0
チャートのセンター対策用のやつとかどう?緑チャートって言うんだっけ?

58:大学への名無しさん
10/11/14 09:32:03 ixNNBjMyO
54
夏休み辺りに一回一通り解けば良いと思う
秋からは二次私大対策するだろうし、センター対策するのは夏までの方がいいでしょ

59:大学への名無しさん
10/11/14 12:21:37 fDFLx/7F0
あざます!>>58
冬休みはⅠAⅡBの総復習に当てます

60:大学への名無しさん
10/11/14 23:29:30 xcM9xiDFO
このスレ理系の人っている?
ちょっと気になった

61:大学への名無しさん
10/11/14 23:32:30 s3bmrYeW0


62:大学への名無しさん
10/11/14 23:46:50 fDFLx/7F0
理系です
3C取っちゃった…

63:大学への名無しさん
10/11/14 23:54:06 kRKELi5JO
文転ならここに

64:大学への名無しさん
10/11/15 02:51:13 0wZw82eP0
面白いほどで8割目指してます
文系です

65:大学への名無しさん
10/11/15 03:22:04 d9Ebif2s0
もうセンター60日切るのか・・・。
チャート式のセンター本買ったけど結構使いやすい。

66:大学への名無しさん
10/11/15 03:34:01 RTLFyLb3O
俺の1A2Bの勉強量と結果
1A
満点ゲト&重問二周&ヒツマニ&98年からの本誌追試22年分×3&河合黒7年&Z会緑7年で100年分以上
模試結果
55分で100点ゲト

2B
上記と同じセットこなして89点

感想
2Bの難易度というか時間の足りなさはヤバイ これだけやって200点取れない


67:大学への名無しさん
10/11/15 07:44:56 s90EXUi40
それはセンターに特化した対策とってるからだよ
本番でも失敗するぞ
2次用の問題集やっとけ

68:大学への名無しさん
10/11/15 14:46:38 RTLFyLb3O
センターも出来ないで二次も糞もあるか。
俺はセンター終るまではセンターの勉強しかしない。
これが正しい

69:大学への名無しさん
10/11/15 15:27:14 gJAEBZ2wO
おまえ現役だよな?

一応言っておくが、理系なら数学のセンター対策なんて医学部みたいに絶対に満点取らなきゃいけない人じゃないかぎり一週間もあれば十分
医学部志望でも延べ十年分やればいいぐらい


そんなことよりまずは基礎学力を固めるために二次対策をやるべき

センターの数学は二次とはまったくの別物
決してセンターは二次の基礎問題なんかじゃない



それともう一つ言っておくと、それだけやってⅠAに五十分以上かかって、ⅡBは一時間じゃ時間が足りないとかいってる時点で基礎学力が足りてない

浪人したくないなら潔く今日から二次対策をしろ
センターやりまくるより、高いレベルの問題に触れて基礎学力を充実させるほうがセンターの安定度は間違いなくあがる


そこまでやってるとこから察するに医学部じゃなければ横国理工志望なんだろうけど、センターばっかやっててセンターでこけると私立全落ちって可能性もある


だから悪いことは言わない、数学のセンター対策は十二月の終わりまでやめて、今から二次対策をしなさい

70:大学への名無しさん
10/11/15 15:29:38 Tx6g9B1I0
2ちゃんにしては優しい書き込みwwww

71:大学への名無しさん
10/11/15 15:41:40 gJAEBZ2wO
今までやったやつを全部やり直したら完璧だよ

って言い返してもよかったけどね


マジでやられて失敗したら、電車に飛び込むしかないぐらい失望するだろうからさ苦笑

72:大学への名無しさん
10/11/15 20:32:58 g4Wbf1GRO
センターは満点取れたらラッキーくらいに思った方がいい
国立なんてほとんど二次重視だし差つかねーよな

73:大学への名無しさん
10/11/15 21:33:10 KS55YA6f0
先生に
必要十分条件の選択肢は4つあるが
「必要条件でもあり、十分条件でもある」という選択肢はただあるだけで
「今まで過去のセンターでこれが答えになったことが無いから実質3択問題」
と言われたのですが、信じていいのでしょうか?

74:大学への名無しさん
10/11/15 21:51:11 V31BRemVP
>>73
ダメ、絶対

75:大学への名無しさん
10/11/15 21:52:13 gJAEBZ2wO
そんなつまんないことを信じるか信じないかで悩むぐらいなら、必要と十分の意味を覚えたほうがどれだけ意味があるか分からないですかね?

文系かもしれないから言っておくけど、これは数学のなかでも文系にかなり応用が利く論理学の話だからセンターのためだけ、って思ってやらないほうがいい

理系なら、必要と十分の言葉の定義を知らなきゃ残念な理系って思われるから、恥かかないように今のうちに覚えなさい


言葉だけじゃ難しいかもしれないけど、ベン図を書けばすぐ分かる

76:大学への名無しさん
10/11/15 21:52:38 LypHE7wNO
>>72
ただやっぱりセンターで810越えてる人とかだとかなり有利そうだよね
センター三割換算の大学とかでも8割ちょいくらいの人から20点以上のアドバンテージ持って2次受けられる訳だし
案外ボーダー帯ではセンターの点が大きかったりするのかしら

77:大学への名無しさん
10/11/15 22:06:41 KS55YA6f0
>>75
集合と論理の分野が苦手で、もうどうすることができなくなったので
3択に絞れるなら絞ろうかと思いまして…
あ、ちなみに文系です。
時間が無くなったときに3択まで絞れるというのは、残り1分とかで適当にマークする際に有利だからと先生がおっしゃっていたので。

実質3択なのは事実なのでしょうか?
ただそれだけが知りたいです。

78:大学への名無しさん
10/11/15 22:15:21 P9h87asIO
今の時期のマーク模試とセンター試験ってどちらの方が難しい?

79:大学への名無しさん
10/11/15 22:27:33 blI1yURa0
Z会緑本って明らかにセンターレベル超えてるよね?時間内に満点取ったの4回くらいしか無いんだが…

80:大学への名無しさん
10/11/15 23:58:36 C9X4lKnhO
>>78
去年のセンターの方が若干難しかったと思う。
>>79
あれはキチガイ。

81:大学への名無しさん
10/11/16 00:00:50 UT2wBB6DO
>>77

そんなの知らん
自分で過去問調べてみろ

それと、悪いことは言わないからその先生は見限ったほうがいい

バカみたいな受験テクニックを生徒に教えるとか教師じゃない
数学的にあってるならまだいいけど、その先生の根拠のない経験則を教えてるとか詐欺以外のなにものでもない

それも数学の超基礎である論理の部分でそれをするなんて重罪に値する


そもそもセンターに出るような論理を苦手って言ってるのは単にやってないだけ
あんなの言葉の意味さえ分かれば一発だから、おとなしく必要と十分って言葉の数学的な定義をベン図を使いながら確かめて覚えろ

言っておくが、日常生活に使う意味とはまったくといっていいほど、数学的な意味での必要と十分ってのは違う


論理が苦手かどうか決めるのは言葉の定義を覚えてから

覚える前にできるわけないし、これだけで苦手とか言ってる奴は受験やめたほうがいいぐらい頭が終わってるとしか俺は思えない


センターまであと二ヵ月あるんだから、覚えられないわけない
これ読み終わったらさっさと教科書なり参考書なり引っ張ってきて、言葉の意味を確かめろ
話はそこからだ

82:大学への名無しさん
10/11/16 00:03:02 NfrNaRcBO
>>77
とりあえず数直線だ
あとまず一桁の数字で反例を探せ

83:大学への名無しさん
10/11/16 00:04:48 UT2wBB6DO
>>79
あれは趣味の領域だからしょうがない……
もはやあれは二次対策用問題集


センターの練習がしたいなら、おとなしく三大予備校の予想問題集に乗り換えましょう

84:大学への名無しさん
10/11/16 00:09:12 fWCMaTvT0
センター過去問があったから2009から軽く調べてみるかと思ったら
2009本試でいきなり必要十分条件が答えでワロタ

大体1/4が1/3になって喜べるのかね。
しかも、当たり前ながら、必要十分条件が絶対に間違いとは限らないのに。

85:大学への名無しさん
10/11/16 00:11:51 UT2wBB6DO
こうやって先生に騙されて一人の生徒の人生が潰れていくんだろうな……

86:大学への名無しさん
10/11/16 00:19:03 egL/GfyZO
難化用に緑必要じゃなイカ?

87:大学への名無しさん
10/11/16 00:22:31 0hgtptOjO
今年も平均的40点代になるんだろうか…こわすぎる

88:大学への名無しさん
10/11/16 00:28:09 z5PIDPrbO
今年はにーびーが難しくなるのかな
平均点あがってたし

89:大学への名無しさん
10/11/16 00:29:14 A0lMaKax0
昔、この板で話題になった平面図形を解く「路線図」の画像持ってる奴いる?

平面苦手で困ってるんだ...



90:大学への名無しさん
10/11/16 00:33:15 t3cZLcQ40
やっぱそうですよね
みなさんありがとうです

緑本って逆に考えればセンターぼけ防止になるかもしれない…

91:大学への名無しさん
10/11/16 00:40:07 UT2wBB6DO
だったら二次の問題解きなよ(苦笑)

92:大学への名無しさん
10/11/16 00:42:32 t3cZLcQ40
確かにw
12月までは緑本封印してやさ理とオリジやるわぁ

93:大学への名無しさん
10/11/16 01:11:42 eYEmSlq6O
文系なら東大京大一橋以外の数学はセンターを記述にしたようなもんだと思う

94:大学への名無しさん
10/11/16 01:57:54 lKRfsxeqO
黒本難しくないか?
09年プレ62しかなかったんだが…
もうどうしたらいいか分からん

95:大学への名無しさん
10/11/16 02:01:44 vydGADhn0
センターのみの勉強してても相当基礎力はつくと思うよ
センター後に2次対策してもどうにかできると思うけど
数ⅢCと理科英語がある程度できてるが前提だけどな
センターミスって2次すら受けられない2次力のある医学部受験生
は本当にかわいそうだよ。センター対策は1週間で十分とかすごいな


96:大学への名無しさん
10/11/16 03:35:24 F5WeNdlcO
>>69駿台の安田亨って知ってる?旺文社の正解書いてる人

安田先生でも2Bは50分が限界だって>>68の2Bのタイムは1流の受験生のものだよ


97:大学への名無しさん
10/11/16 06:48:22 eYEmSlq6O
今年みたいな問題なら余裕だけど去年みたいなのだとちとキツい
平均が50くらいになると相当ハードっす

98:大学への名無しさん
10/11/16 08:48:10 UT2wBB6DO
>>95
医学部以外は一週間で十分っていったんだけど(汗)


あと、もちろんセンターだって基礎の確認&計算力強化って意味では意味あると思うよ

ただ>>66の問題は、医学部以外はあくまでもセンターは前哨戦な扱いなのに、本番は二次・私大のはずなのにセンターがすべてのようなことをしてたことだよ

延べ100年分もやるとかどうかしてると思わない?

99:大学への名無しさん
10/11/16 11:35:44 wxlZXWFzO
難化!難化!難化!!!!

100:大学への名無しさん
10/11/16 12:35:08 F5WeNdlcO
>>92もうセンターのみの勉強にしたほうがいい
センターは難しい! 繰り返す センターは難しい!

101:大学への名無しさん
10/11/16 13:17:32 F5WeNdlcO
>>77山の手線の中にいることは日本にいることの十分条件 つまりそこまでする必要はない
北半球にいることは日本にいるための必要条件 もしかしたらモンゴルにいるかもしれないから十分じゃない でも北半球にいなかったら日本にはいない
↑これでいつも解ける

102:大学への名無しさん
10/11/16 13:24:43 DozEUMYa0
>>98
センターの奴を100年分やるのはよっぽど余裕ない限りマジキチだよな

青本と黒本はどっちがいいんだろう
黒のほうが難しいんだっけ?

103:大学への名無しさん
10/11/16 13:30:07 DozEUMYa0
と思ったら緑が一番難しいみたいだな
緑はオーバーワークなら止めといたほうがいいけど本試と追試の間ぐらいの難易度なら
十分やる価値あると思うんだがどうなんだ?やった人教えてくれ

>>96
俺の知り合いで中3の時点で赤チャⅢCまで終わらせてて理三A判取ってたやつは40分で解いてたぞ
まぁでもこのスレにそんなのはいないから参考にならないでしょうけど

104:大学への名無しさん
10/11/16 17:00:33 IYzDylRf0
緑本は追試も追い越して、ぶっちぎりで難しいぞ。

やりたきゃやればいいが、そんなんだったら2次やった方がいいと思う。

105:大学への名無しさん
10/11/16 20:54:59 X9QpibJ3O
2007の追試クソ難しくね?

106:大学への名無しさん
10/11/17 00:21:02 YOREBQV10
>>89じゃないけど

むかし東方さんがupした路線図の画像、
誰か持ってる人がいたら再upして下さい。
よろしく御願いしますm( _ _)m

107:大学への名無しさん
10/11/17 02:39:32 z8n3Qn3+O
きめる!2Bは良本?

108:大学への名無しさん
10/11/17 03:41:36 e5I/Gn+o0
>>89
>昔、この板で話題になった平面図形を解く「路線図」の画像持ってる奴いる?
何それ?

109:大学への名無しさん
10/11/17 06:26:53 nXYUZLHvO
確率苦手なんだがなんかいい参考書ない?

110:大学への名無しさん
10/11/17 06:36:18 YOREBQV10
>>109
この時期からなら坂田。

111:大学への名無しさん
10/11/17 08:44:43 BKalks1MO
ハッ確

112:大学への名無しさん
10/11/17 09:04:51 e5I/Gn+o0
ハッ確はセンターにはハイスペック過ぎじゃね?

113:大学への名無しさん
10/11/17 10:19:22 fzsx6eueO
難易度は
Z会グリーン>追試≧過去問≧河合ブラック≧駿台ブルー>>代ゼミホワイト

でおk? 駿台は駿ベネ回が簡単なので黒≧青とした

114:大学への名無しさん
10/11/17 11:34:46 nXYUZLHvO
黒が本試より難しく感じるの俺だけ?

115:大学への名無しさん
10/11/17 11:35:40 e5I/Gn+o0
>>113
実際に自分でやったのはどれ?

116:大学への名無しさん
10/11/17 11:53:25 JSJ3ZAHq0
緑≧追試≧青≧本試≧黒>白

117:大学への名無しさん
10/11/17 13:09:37 Eqe/xzny0
青と本試やっときゃいいだろ
時間余ったら黒追加で

118:大学への名無しさん
10/11/17 14:13:53 fzsx6eueO
>>115
緑以外はやった。去年のものだけどね。

119:大学への名無しさん
10/11/17 16:29:47 jGIOO4l/O
ⅡBのベクトルと数列がいつも10点ぐらいしかとれないんだけど
今からなにやるべき?
目標はⅡB全体で最低6割


今のところはよくて6割‥


120:大学への名無しさん
10/11/17 16:30:42 Eqe/xzny0
チャート2周しろ

121:大学への名無しさん
10/11/17 17:12:39 BKalks1MO
チャートBだけのもあるしね

122:大学への名無しさん
10/11/17 18:15:53 lsSX4ZRGP
旧課程の2006年以降の問題はやったほうがいいの?予想問題集のほうがいい?

123:大学への名無しさん
10/11/17 23:18:52 jGIOO4l/O

自分的には
面白いほどのⅡBを買おうか検討してたんだけど
この時期にやるものじゃあないのかなあ


チャートなら背表紙緑のチャートを2週したところ。

124:大学への名無しさん
10/11/17 23:45:01 JSJ3ZAHq0
時期的にとか言うが出来ないならやるしかない

125:大学への名無しさん
10/11/17 23:59:27 Eqe/xzny0
やれるならやればいいだろ
期間的にできないから無理なだけで
俺は明日ぐらいから青茶のⅠAⅡBもう1周目を1ヶ月で終わらせるつもりだぞ

126:大学への名無しさん
10/11/18 00:16:12 IP7wc4++O
周りがどうのこうのじゃない
最終的には自分で決めろ
自分が選択した道なら後悔もしないだろ

127:大学への名無しさん
10/11/18 00:26:35 nnXJ7YvqO


そうだね
ありがとう

早速明日から数列ベクトルやりこむよ




128:大学への名無しさん
10/11/18 00:35:17 PIIKUKkgO
次の1A
どうくると思う?また今年みたいなのだったら終わる。

129:大学への名無しさん
10/11/18 07:06:47 gixSqZuXO
センター試験の難度は隔年で難易の繰り返し。
今年度は1A易2B難の従来形式に戻るだろう。
やはり昨年の平均50点割り高校や教育業界から相当批判出てるだろうし、1Aは従来のやさしめに戻るのでは。

130:大学への名無しさん
10/11/18 07:58:44 7uJfL8I70
大丈夫だ。
センターはいつだって俺達の予想を遙かに超えてくれる。

今年はもちろん全て難化だっ!!

131:大学への名無しさん
10/11/18 10:41:37 /2hvN+Fv0
今年よりは簡単になるのは確か

132:大学への名無しさん
10/11/18 13:14:09 HRNruoGFO
たとえやさしくなる可能性が高くても、楽観的になるのはよくない

思うんだが、問題作成の教授たちからしたらほぼ毎年同じ難易度なんだと思うよ
ただ今年は多少イレギュラーな出題になって、数学の応用力がないセンター特化型の文系とか中途半端にしかできない理系が見事なまでに散っただけ


133:大学への名無しさん
10/11/18 15:15:48 s7RtQKQe0
今のセンターは発想を見るテストに変わったよな
暗記中心な奴はいくら努力しても高得点は取れなくなってる
90年代前半のセンターはどんなアホでも暗記さえすれば満点近い高得点が取れた
一方で今のセンターはいくら知識を詰め込んでも無駄

134:大学への名無しさん
10/11/18 15:59:05 xV/2UeqyO
みんな問題用紙縦に半折りしてる?

135:大学への名無しさん
10/11/18 16:11:13 PIIKUKkgO
河合の講師の話だと、予備校業界では今年の1Aはとても良問だったと言われてるんだって。問題作成者は予備校の評判気にするから、今年の1Aも同様の問題が出る確率が高いんだって。あくまで確率だけど。
一応緑本っての買っとこうかな…

136:大学への名無しさん
10/11/18 16:32:57 nnXJ7YvqO


>>134
うちの高校は全員が
数学の試験始まった瞬間に問題用紙を半折りするよ




137:大学への名無しさん
10/11/18 16:44:16 gjQETKSd0
>>134
1Aはそこまで計算は多く無いし、2Bは別冊があるから折ってない。
図形で2等分線や直線を引くのに折る時があるくらいかな。


138:大学への名無しさん
10/11/18 19:07:54 tO700db90
ウチの学校12月までマーク演習無しとかふざけてんのかよ
センターしか使わない奴可愛そう
ちなみに文系
筆記が出来ればセンターは出来るって言われてるんだが、センターと筆記は全然違う気がするんだが

139:大学への名無しさん
10/11/18 19:52:18 yD2xRp0a0
教科書マスターして、面白いほどセンターを終えたから本試験解いてみたら難しすぎ死んだ。

絶対教科書レベルじゃねえだろセンター試験・・・・・

140:大学への名無しさん
10/11/18 20:04:53 3SO8XRXRO
センターの問題が一問も解けないんですがどうすれば?頭の悪い高校だからゴミみたいな授業なんで全く聞いてないです。独学で白チャやってますが計算過程がわからないし進みません。最悪です。

141:大学への名無しさん
10/11/18 20:07:52 7JucX2A90
>>135
具体的にどう評判いいの?

142:大学への名無しさん
10/11/18 20:15:49 IP7wc4++O
考える力があれば解けて
暗記数学してるやつは撃沈する
こういうのが試験であるべきだってことじゃないの

143:大学への名無しさん
10/11/18 20:23:52 GidYEt5e0
2年生なんだが、個人的にセンター数学は2Bより1Aの方がキツイ気がする
2Bは辻褄あわしときゃ40分ぐらいで9割とれるが、1Aは命題と第問の最後で解けずに9割行かない、、、

144:大学への名無しさん
10/11/18 21:29:20 0Aal+Xh30
私と同じ二年生でそんだけとか凄いなぁ…
冬休みに…がんばる…

145:大学への名無しさん
10/11/18 22:21:34 3SO8XRXRO
>>144
女の子ですか。背はなんセンチかな

146:大学への名無しさん
10/11/18 22:30:19 xV/2UeqyO
>>145
152センチで71キロです(><)

147:大学への名無しさん
10/11/18 22:33:24 3SO8XRXRO
少し痩せたらいいね

148:大学への名無しさん
10/11/18 22:52:00 qkgyskRgO
二年のガキはここ来るな
見ててイライラするんだよks

149:大学への名無しさん
10/11/18 23:15:52 yD2xRp0a0
ピザじゃんwwwwwwwwww

150:大学への名無しさん
10/11/18 23:29:43 0Aal+Xh30
ID見ろよカス…


151:大学への名無しさん
10/11/18 23:40:06 GidYEt5e0
144と146でワロタw

152:大学への名無しさん
10/11/19 00:08:06 /nHiBDLw0
>>148
自分が余裕無いから?
見苦しいです> <

153:大学への名無しさん
10/11/19 00:19:19 R4RfPuqCO
>>152

黙れ

マーク740あるわ


154:大学への名無しさん
10/11/19 00:33:43 +t5tNeYnO
>>153
こういう器の小さい、精神に余裕のない奴は将来失敗する

155:大学への名無しさん
10/11/19 00:52:59 N4M67OAjO
等比×等差の総和って微分するらしいんだがどう進めるの?


156:大学への名無しさん
10/11/19 07:09:11 qh+mPyxZO
センターは発想よりも短時間で大量に処理しないといけない難しさがある
2次は時間がたっぷりあるけど問題が難しい
センターはそろばんやってて暗算得意な人がやれば余裕な気がする

157:大学への名無しさん
10/11/19 07:51:23 bRPDg0qP0
考える力があれば解けて
暗記数学してるやつは撃沈する
こういうのが試験であるべきだってことじゃないの


158:大学への名無しさん
10/11/19 08:21:11 AMHOrDL2O
>>156
まあ確かに。
でもセンターの60分は流石に短いと思うけど、それでも9割までなら安定させられるかと。

159:大学への名無しさん
10/11/19 09:19:41 +t5tNeYnO
>>158
こういうのって進学校の常識なん?
単純に気持ち悪いわ

努力して8割くらいの奴見下してんだろ?

160:大学への名無しさん
10/11/19 09:30:58 4F0XewBtO
>>159
いやいやお前…進学校じゃないけど9割ぐらいは取れるだろ笑

161:大学への名無しさん
10/11/19 10:41:29 2Uh1LmLs0
今年の図形問題はひらめきいるから数学得意な奴はすぐ気付くだろうな
確率は全部数えなくてもできる問題でたけどこの流れは続くのかな
センター全般に言えることだけど8割5分は努力で取れると思うけど
それ以上は運と才能とかいるんだろうな

162:大学への名無しさん
10/11/19 11:48:15 +t5tNeYnO
>>160
数学できるくせに統計は見れないんだね
90なんて上位何%か分かってる?

163:大学への名無しさん
10/11/19 12:10:12 9Dwyl50o0
>>161
今年の図形問題も予め公式や定理を分類しておいて、その中から探すやり方で解けると思うよ。

164:大学への名無しさん
10/11/19 12:41:18 AMHOrDL2O
>>162
下なんか見て何になるの?

今年ならどんなバカでも数2Bで100、1Aで80とれば90%いけるやん。
上位のやつなら1Aで90も可能。

165:大学への名無しさん
10/11/19 12:56:18 qh+mPyxZO
数学ⅡB
文系合格者平均点 79.4点(昨年80.2点)
理系合格者平均点 86.3点(昨年89.5点)
文系合計65名中(比率)
90点以上    9名(14%)
80点~89点 20名(31%)
71点~80点 29名(45%)
70点以下    7名(11%)
理系合計67名中(比率)
90点以上   29名(43%)
80点~89点 21名(31%)
71点~80点 16名(24%)
70点以下    1名(1%)

一昨年の東大合格者平均

166:大学への名無しさん
10/11/19 13:09:54 gSvUwA2nO
>>155なにを言ってる? 数列で微分?階差数列のことか?

167:大学への名無しさん
10/11/19 14:03:05 gSvUwA2nO
2Bが50分以内のヤツって数学するとき紙とペン使わないで出来ちゃう天才組?
代ゼミの定松先生(15分で完投)クラスになる才能を持ってるやつらなのか?


168:大学への名無しさん
10/11/19 15:05:54 gxke6xft0
2006年当時ですが、数学得意だった自分が模試とか過去問を解いた経験的には

1Aだと、最速20分、平均的に35~40分
2Bだと、最速30分、平均的には45~50分で完答

本番は緊張もするから、速さよりも、確実性が大事だから、
時間内に解ければ関係ないと思います。

169:大学への名無しさん
10/11/19 15:17:27 +t5tNeYnO
>>164
駄目だこいつ頭おかしいわ
勉強しかできない ものを考えられない馬鹿か



お前の理論だと東大理Ⅲ合格者の半分以上は「どんな馬鹿でも」の馬鹿以下なんだねw

170:大学への名無しさん
10/11/19 16:51:39 4F0XewBtO
>>169が学力コンプにしか見えない件(笑)
悔しかったら勉強しようぜ。

171:大学への名無しさん
10/11/19 17:17:13 AMHOrDL2O
>>169
理三合格者で90%以下なんてほとんどいねーよハゲ

わかったら寝てろ

172:大学への名無しさん
10/11/19 17:44:58 R4RfPuqCO
今年は易化するだろwww
去年はインフルさんがいたから、追試受ける奴がわんさか
だから本試と追試のレベル差をできるだけ近づけたわけ

今年は何も流行ってないからラッキーってわけ

173:大学への名無しさん
10/11/19 18:21:45 nykRvEilO
今年難化したからボーダー下がると思ったら、上狙いのやつが志望校下げてくるから結局ボーダーあんまり変わらなかったんだよなあ…

174:大学への名無しさん
10/11/19 18:22:20 EjmVGBOyO
過去問は数年分だけ軽くやって傾向だけ掴め。どうせ本番には出ないんだし。
念入りにやっても時間の無駄だから実践問題や模試の復習やれ
って言う学校の先生と
過去問はできるだけ多くやれ。今の時期から過去問をかなりやりこんで、足りなかったら実践問題を直前にやればいい。
って言う塾の先生がいます。
どちらが正しいんですか?


175:大学への名無しさん
10/11/19 18:32:15 IzwDqw38O
数学わかるやつは凄いなぁ。俺は頭悪い高校だったから基本のまともな授業すら受けられなかった。

176:大学への名無しさん
10/11/19 18:37:59 T4HWktWZO
>>174
俺は予備校の講師に、数学は傾向が変わったから5年分でいいと言われたよ

177:大学への名無しさん
10/11/19 18:43:02 lozz0XCs0
>>176
なんだそれ?

178:大学への名無しさん
10/11/19 18:46:33 gSvUwA2nO
>>168凄い!そのスピードだと問題用紙の余白はメモ程度にしか使ってないよね?
センター数学解くの遅いヤツの特徴として式と図を書きすぎてるというのを最近発見した。


179:大学への名無しさん
10/11/19 18:50:37 p/2gjf83O
>>168

180:大学への名無しさん
10/11/19 18:51:08 gSvUwA2nO
>>174模試過去問だろうが 本試だろうが追試だろうが何でもいいよ
ようは問題の流れのパ!タンを網羅すればいい。1Aで150パ!タン
2Bで200パ!タン


181:大学への名無しさん
10/11/19 19:00:05 Kz35jntO0
数3できねえええええええええええええええ

182:大学への名無しさん
10/11/19 19:14:01 sKPv01ev0
緑本ていうほど難しくないな
これくらいなら皆やっとくべきだ

183:大学への名無しさん
10/11/19 19:33:46 J9pnZBY80
>>174
とりあえず、自分は過去問(本試・追試)派でした。まあ実践問題や模試もしたけれど。
いずれにしても、1度間違えた問題をきっちり復習していくのは基本かと思う。
あとは全部通して、時間内に解ける(解けなくても目を通す)という時間の使い方の慣れの問題が大きいかと。

>>176、177
2006年から新課程になったから
一部1Aと2Bが入れ替わったりしてるはず(選択問題なので該当するものを選べばほとんど問題なかったとは思うけれど)

184:大学への名無しさん
10/11/19 19:54:44 Ntf6f1n9O
俺まぁまぁ解くの早いんだけど、コツとしては


二次関数は場合分けしない。端点と頂点だけ調べて穴に当てはまるように解く。
図形はトレミーとかヘロンとかブラフマグプタの公式を知ってれば早くなる。
ベクトルは正射影ベクトルの公式知ってれば早くとけるよ。

まぁ結局こなした数かな。たくさんやったら出題者がどうさせたいのか分かるようになると思う。
てか参考になってないwwwすまないm(_ _)m

185:大学への名無しさん
10/11/19 21:48:12 N4M67OAjO
>>166
一般にズラシ法と言われている数列の和
前スレに書いてあったから


>>184
ブラフマグプタってなんですか?

186:大学への名無しさん
10/11/19 22:13:02 fa531a3g0
>>184
いつも思うんだけど、こういうテクニック的なことを
みんなが見れる所に書く奴って、何がしたいのか分からんわ・・・。

187:大学への名無しさん
10/11/19 22:31:41 nykRvEilO
知ってる自慢だろ
トレミーは有名だけど他のは聞いたこと無い

188:大学への名無しさん
10/11/19 22:40:54 AMHOrDL2O
正射影くらいは常識だろ?

>>185
何がずらし法(爆笑)

189:大学への名無しさん
10/11/19 22:59:17 nykRvEilO
正斜影ってどういうのだっけ?
難しいというイメージしか無い

190:大学への名無しさん
10/11/19 23:53:36 unyJiITM0
>>189
この時期に正射影ごとき知らない奴はどうせ本番で使いこなせないから知らなくていい

というか、チャートに乗ってないようなテクニックを使わなくても、早く解ける奴は早く解ける。

遅い奴は遅い。

遅い奴でもセンター数学なんて計算ミスしなかったら50分以内数1A、数2Bともに絶対終わるだろ

終わらん奴は演習不足だよ

191:大学への名無しさん
10/11/19 23:57:37 9Dwyl50o0
>>166
>>185
これの事だと思う。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)



192:大学への名無しさん
10/11/20 00:08:02 yMJMKuvO0
なんか頭沸いてる奴いるな

193:大学への名無しさん
10/11/20 02:10:00 zIP8I3bS0
Sn=1・1+4・2+7・2^2+10・2^3+・・・・・+(3n-2)・2^n-1
↑これ出ないよ、いままで等差のほうが(3nー2)とか定数あるのは
でたことない。等差はせいぜい1 2 3・・・か2 4 6・・・くらい

でa n r を特定した後rの符号と倍率に注意して等比和-アナルンの公式
にぶち込んで終わり これが最速 微分より速いはず。

194:大学への名無しさん
10/11/20 02:17:27 zIP8I3bS0
>>188え?正射影ではやくなることなんかあるか?おそくならねえ?
正射影で速くなるならヒツマニに書いてあると思う。
>>190100年分解いたけど2Bは数列とベクトルの最後
捨ててるよそれで何とか9割前後 
どうすれば2bを50分とかになるんだ 安田亨でもあまり実現しないのに

195:大学への名無しさん
10/11/20 02:21:54 zIP8I3bS0
>>184ヘロンで速くなるわけ内だろ√(a+b+c)(メリーゴーランド)/(16)

abcが整数じゃなかったら地獄
とレミーも使わせてくれるわけない

196:大学への名無しさん
10/11/20 02:28:31 4q/DUgW/O
アナルンってなに?

197:大学への名無しさん
10/11/20 03:02:46 GKIOnFaX0
>>194
「安田亨でも…」は、本人の年齢を考慮すべき。
20歳前後の若者に比べれば50歳過ぎのおっさんでは、いくら数学的才能や経験があっても
2Bの問題量の前には早解きは厳しいと思う。

198:大学への名無しさん
10/11/20 03:27:13 MhfiT/xj0
正射影なんて記述ぐらいでしか使ったことないわ
センターは量こなしていくしかないよ、普通の人は
数学できる人は大した対策してなくても軽く取れちゃう

199:大学への名無しさん
10/11/20 04:43:32 jGPo5U6rP
え…センター数学レベルで正射影っていったら図形的な意味じゃね~の?
直角三角形見つけて斜辺からsinやcosで求まる以上の事は言ってないだろたぶん
なんで不得意な奴らがいるとこで難しく表現したのかは謎だが

200:大学への名無しさん
10/11/20 07:56:03 a2mxd8QFO
ⅡB時間かかりすぎだろw


大問1 7分
大問2 13
大問3 10
大問4 10


201:大学への名無しさん
10/11/20 08:01:53 Kob1xG5d0
昔、この板で話題になった平面図形を解く「路線図」の画像持ってる奴いる?

202:大学への名無しさん
10/11/20 08:27:52 ATMWefCqO
>>198
センターごときで才能wwwwww

203:大学への名無しさん
10/11/20 08:43:08 Y/7uI+Qm0
>>202
才能ある人はそんなに対策しなくても取れる
普通の人でもセンターなら量こなせばとれる

その通りじゃん
そんなに草生やしてどうした?

204:大学への名無しさん
10/11/20 08:49:03 LMjWuHYw0

平面図形は中学からやり直してる

205:大学への名無しさん
10/11/20 10:06:22 ATMWefCqO
>>203
60分しかないうえに誘導の部分の穴も埋めなきゃいけないセンター試験じゃ才能なんかあっても使う要素がない。誰もが知ってる普通の解答に流れるしかない。
だからセンターでは才能はあんまり関係ないと思うよ。


それにあの数値計算の連続は数学というよりむしろ算数に近い。

206:大学への名無しさん
10/11/20 10:22:44 iCBSoUAc0
>>205
ⅡB第5問なんか、もはや算数力の世界と化しているしな。

207:大学への名無しさん
10/11/20 10:48:49 dOaEO69kO
数学はどうやったらわかるようになるのかな。頭悪い高校だから授業が屑なんだ

208:大学への名無しさん
10/11/20 10:56:57 4nta+X/A0
正射影ってのは、ベクトルをx平面、y平面,z平面に圧縮することだよ。
別にそんな難しいもんじゃない。

それよりベクトルなら一次独立ベクトル、一次従属ベクトル、固有ベクトル
斜方ベクトルはセンターで必要かな?

最近ベクトルが異常に難しくなってるから、普通に国立大レベルになってる
よね。

209:大学への名無しさん
10/11/20 11:00:35 LMjWuHYw0
センター作問委員の人は市販の問題集の研究もやってるから、
ああいうテクニック本は最近のセンター試験ではたいてい通用しないよな。
今年のセンターもマニュアルは使えない問題ばっかり。

210:大学への名無しさん
10/11/20 11:04:10 4nta+X/A0
だよな、数学はどんどん複雑にできるからな、設定何てやり放題。
2009年のセンターⅡBベクトルは、記述式換算で普通に名古屋大学
レベルはある。

211:大学への名無しさん
10/11/20 11:11:44 4nta+X/A0
>>165
6割近くが9割取れてないのかよ、センターやばすぎだろ・・
まじで難しい

212:大学への名無しさん
10/11/20 11:18:43 4nta+X/A0
Z会の緑本難しいっていうけど、2009年数学ⅡBや2010年ⅠAと比べたら
大したことない。

213:大学への名無しさん
10/11/20 11:21:49 pC7mKl7gO
今年は易化するよね?ね?

214:大学への名無しさん
10/11/20 11:30:46 4nta+X/A0
易化する理由がない

215:大学への名無しさん
10/11/20 11:37:06 AS9rkYmS0
2009ⅡBの追試が一番難しかったな、第一問以外が鬼畜
もしも本試であんなのがお出ましになったら今年のIA以上の点をたたき出したはず

216:大学への名無しさん
10/11/20 12:35:00 AOcYor29O
アプローチの仕方を間違えたら(解けるけど計算が多いやり方を選んだら)時間的にゴリ押せないからきついよね

217:大学への名無しさん
10/11/20 13:02:55 ATMWefCqO
アプローチの仕方なんかほとんど一種類しか選べねーだろ。
途中埋めなきゃいかんのだから。

218:大学への名無しさん
10/11/20 13:14:01 3wcfgp050
>>190
Sn-rSn=等比和-anr^n
さいごアナルンってよめるだろ
符号とrが3以上のときにきいつけて答え出す

219:大学への名無しさん
10/11/20 13:19:30 3wcfgp050
>>205才能はあるよ 例えばワーキングメモリーのでかい奴は
暗算20分で2b完投する 代ゼミの定松先生とかこんな感じ
「数学っておもしろい?」のブロガーはそろばんイメージなしで5桁同士
のかけ算なら瞬間的に答え出す。

220:大学への名無しさん
10/11/20 13:27:42 AOcYor29O
>>217
いや、誘導と誘導の間にも結構あるよ
大問の最後なんかはかなり途中経過はしょるし

221:大学への名無しさん
10/11/20 14:23:23 ATMWefCqO
>>219
桁数多いもの同士の即算法があるの知らないの?
あれやれば2桁だろうが1000桁だろうが一応暗算できる。
君のレスからは『ルービックキューブ1分以内とかスゲー』って言ってる素人と同じ臭いがする。

>>220
そんなのアプローチの仕方って言わないだろ。

アプローチって図形問題に対して座標でいくかベクトルでいくかとかそういうの。

222:大学への名無しさん
10/11/20 15:05:49 wsdSDpDJ0
↑こいつ馬鹿すぎるwwwww

223:大学への名無しさん
10/11/20 16:17:23 25zI3Nf5O
>>220大学生が喉元過ぎれば熱さ忘れるでテキトーなこといってない?
二次でもないのに図形問題に座標でいったら時間かかりすぎるだろ、最後の答えがでても途中の穴が埋まらなくない?
座標問題に図形や位置ベクトルはたまにあるけど それはだいたい正攻法の場合が多い気がする


224:大学への名無しさん
10/11/20 17:32:41 ATMWefCqO
>>223
だれに言っているの?

225:大学への名無しさん
10/11/20 21:08:56 1wto4SH1O
2009のベクトルが解説みても理解できない…

226:大学への名無しさん
10/11/20 21:40:56 pC7mKl7gO
オカキが出てくる度に笑いをこらえてるんですがどうしたらいいですか?

227:大学への名無しさん
10/11/20 23:18:01 Im15bFEp0
実数x,y,zがx^2+y^2+z^2=1とx,y,z>0をみたすとき
xy+yz+zxの最大値最小値を求めよ。

こんな標準的な新分野の問題がセンターでそろそろでそう、ⅡBの数と式ね。

228:大学への名無しさん
10/11/21 00:06:22 7VFFfDR1O
アナルン公式ありがとう!!


コーシーシュワルツ?確かに出てもおかしくないよね

229:大学への名無しさん
10/11/21 00:11:49 MeAzDdeDO
2009ⅠA追試難しいなー
普段95が基本の俺が65だと…

230:大学への名無しさん
10/11/21 02:37:07 bGk6yare0
センターが難しいのは大学教授の誘導に乗らなきゃいけないからだろ
大学教授と同じ思考で解くのは難しい、面倒くさい
誘導なしで答えさえ出す形式なら多分高得点取れる人は多いと思う
才能とかある奴は問題見た瞬間最後までの回答の流れわかるんだろうな
俺みたいに馬鹿な人間はパターンを何個も持ってて試行錯誤していくから
時間はかかるしパターン選びミスったらおしまい

231:大学への名無しさん
10/11/21 07:56:33 5WxkSj+GO
あの程度の問題じゃ才能も糞もないけど。
ちょっと不親切な図形除けばどれも誰でも満点とれるでしょ。
俺も1/3の確率で図形間違えるけどたいてい100点とれるし。

232:大学への名無しさん
10/11/21 11:03:15 y+Y/s1ES0
>>227
最小値はいくら?

233:大学への名無しさん
10/11/21 12:39:53 ynrCLUJ10
>>232
存在しないよ。
そもそも最大値は求められたのかw?

234:大学への名無しさん
10/11/21 14:37:07 ooN46LrSO
>>231
もうお前はこのスレ来るな。いい加減にしろ

235:大学への名無しさん
10/11/21 14:52:01 hDdsy+TXO
ネットならスーパーマンになれるんだ

236:大学への名無しさん
10/11/21 17:03:58 4X5W9BzmO
素直に埋めた答えを利用して次の問いに答えていく。

それだけのこと。できない理由がわからないのは当然。
基礎事項を理解していない極端な解法暗記タイプは単細胞なのできつい。

けなすつもりはないが、このタイプの人は中学の数学に致命的欠陥がある。

237:大学への名無しさん
10/11/21 20:06:25 Tahi1oYqO
確率と数列を補強したいんだがセンター用のチャートと黄色の本どっちがオススメ?
中身みたが解説は黄色のが詳しそうだがセンター用じゃないからどうなんだ

238:大学への名無しさん
10/11/21 21:34:46 H5DnzyR1O
安田亨の予想問題集が難しすぎて泣いた

239:大学への名無しさん
10/11/21 21:54:35 y+Y/s1ES0
>>233
x^2+y^2+z^2=1とx,y,z>0よりベクトルOP=(x,y,z)、OQ=(y,z,x)とおくと、
|OP|=|OQ|=1。ベクトルOPとOQのなす角をφとすると
xy+yz+zx=ベOP・ベOQ=cosφ
cosφが最大となるのはφ=0で、OPとOQが一致するとき。
このとき、x=y=z=1/√3となりxy+yz+zxの最大値は1。

って解いた。最小値を出そうにも、x,y,z>0が邪魔して求められなかったから聞いてみた。

240:大学への名無しさん
10/11/21 21:59:37 zwA7Nlj70
予想問題集は何使うのがいい?
9割~8割5分狙ってる

241:大学への名無しさん
10/11/21 22:05:53 k77ejEgV0
>>240
河合のでいいんじゃない。

242:大学への名無しさん
10/11/21 22:13:24 ni+sDOZL0
河合は本試験より少し簡単だね・・・。

243:大学への名無しさん
10/11/21 22:13:43 F2QoIJAtO
色々言われてるけど、センターの誘導がいやって言ってるのはよっぽどの天才か、中途半端にしか数学ができない奴


ある程度以上の奴ならセンターを解きながら、誘導が平均点が六割になるようによく練られたものであるって感心するはず

単純に考えて、誘導式で平均点を六割にするって難しい
丁寧にやりすぎたらみんな取れるし、雑にしたら本来取れる人が取れなくなるって意味で選抜試験になりえない
もちろん、難しくしたら平均点は簡単に半分を切る


だから第一回から各回の平均点の平均が六割に収まってるのはすごいよ
それもすごいできる奴からまったくできない奴まで何万人も受ける試験でね



それに、そもそもセンター試験は国公立一次選抜試験なのであって、腕試し用の問題じゃない
そこを履き違えてるから誘導が悪いみたいなお門違いな意見が出てくる

244:大学への名無しさん
10/11/21 22:14:02 mGx2tbcdO
ⅡBの方がⅠAより確実にとれるのは俺だけじゃないよな?

まじで確率が解けないわ

245:大学への名無しさん
10/11/21 22:39:45 5WxkSj+GO
>>244
俺も図形の点がぶれるから1Aが安定しない。

まあ85以上はとれるんだが。

246:大学への名無しさん
10/11/21 22:45:56 4X5W9BzmO
平均6割程度で良問?

私立ポン大までセンター利用の受験方式を採用して、
以前は受けることがなかった学力下位層が受験者に組み込まれ、それで平均6割。


はっきり言って今の上位層には差がつけられない試験でしかない。まあ、二次試験あるからいいが。

センター失敗したとかいうやついるが、それがおまえの実力だろって感じ。

247:大学への名無しさん
10/11/21 22:53:10 vimCGK0z0
センター試験は教科書の理解度を測るテストだから、上位層が差がつかないのは宿命だな。


だから、センター試験を2種類に分けるという案が出ているんだろう。

248:大学への名無しさん
10/11/21 23:31:33 5WxkSj+GO
上位層:センター全国試験

その他:センター判定試験

こんな感じか?

249:大学への名無しさん
10/11/22 07:20:02 Lhzd3jsD0
>>244
確率は解けなくなったら、樹形図、反復試行を試してみそ
それで大抵の問題は何とかなる

250:大学への名無しさん
10/11/22 09:01:54 2m9d5im0O
>>246
逆だよ
手を伸ばしてそういうとこに受けようとする奴も、東大にほぼ確実に受かるようなレベルも奴もみんな受けて平均六割だろ?

こういうのがよく練られた問題って言うんじゃない?ってことだよ

一応語弊のないように言っておくけど、よく練られた問題≠良問ってことね



>>247
個人的にはその制度は反対だけどな

教科書を逸脱しない範囲なのに三割も取れないほうがおかしい


むしろ、そもそも大学ってのはエリートしか入れないって意味で、指定校推薦・付属上がりも含め全員英数国物化生地日世地政の十二科目すべて受けて、合計が四割以上なければ大学入学資格が与えられないってしたほうがいい


小学生より勉強のできない奴しかいないようなFラン出ても、将来博士になるような人がたくさんいる東大出ても、同じ学士しか取れないなんて理不尽すぎる

どうせ格差社会が云々ってバカな政治家が言うんだろうが、資本主義国である以上格差はあって当たり前
もちろん教育と医療については救済措置を取るべきだが、入試まで救済するのはおかしい話


まあ数学スレなんでこれ以上は言わないけどさ

251:大学への名無しさん
10/11/22 09:16:36 jwNMc4bV0
改行がすごいな。
ガラケーのブラウザは酷いもんだな。

252:大学への名無しさん
10/11/22 16:40:45 680WKxVR0
>>227
がx^2+y^2+z^2=1
f(x,y,z,ω)=xy+yz+zx-ω(x^2+y^2+z^2-1)とおく。
x^2+y^2+z^2=1の条件において、a≦xy+yz+zx≦bまたは
a<xy+yz+zx<bとなるようなa,bが存在するので
極値において最大(極大)、最小値(極小)のどちらかを取りうる。

また極値が存在するなら
fをx,y,z,ωで微分すれば0になるので
z+y=2ωx,z+x=2ωy,y+x=2ωz
両辺を足し合わせると
2(x+y+z)=2ω(x+y+z)またx,y,z>0より
ω=1
よってこれらから、z+y=2x,z+x=2y,y+x=2zとなり
x^2+y^2+z^2=1も考慮すれば、x,y,z=1/√3
よってxy+zx+yz=1となり,1は極大値または極小値となる。
ここでxy+zx+yz=1が極小値(最小値)であると仮定する。
x=0.1,y=0.1であると仮定すると
xy+yz+zx=0.01+0.2z
z^2=0.98<1より
z<1よって
xy+yz+zx<1より最小値が1より小さく存在するので矛盾。
従って1は極大値であり、最大値である。
よって最小値は存在しない。

253:大学への名無しさん
10/11/22 16:50:50 t/K4UHCgO
普通に引き算して必要条件だせばいいだけだろ死ね

254:大学への名無しさん
10/11/22 17:17:06 t/K4UHCgO
X^2+Y^2+Z^2ー(XY+YZ+ZX)
=1/2(X-Y)^2+1/2(Y-Z)^2+1/2(Z-X)≧0

よってX^2+Y^2+Z^2≧XY+ZX+YZ

等号成立はX=Y=Z

255:大学への名無しさん
10/11/22 18:16:04 680WKxVR0
>>254
最小値がないことを証明しろ

256:大学への名無しさん
10/11/22 18:17:44 nF6njWTa0
センタースレで優越感に浸りたいだけなら邪魔だから消えろよ

257:大学への名無しさん
10/11/22 19:58:24 t/K4UHCgO
>>255
なんで命令してんの?
頭悪いやつはこれだから困る

258:大学への名無しさん
10/11/22 20:17:26 t/K4UHCgO
>>255ばか晒しあげ

259:大学への名無しさん
10/11/22 22:41:57 cVFoSy8C0
ⅠAの大問3でたまに指示通りの図形が書けなくて意味分からないこと
あるんだけど、どうしたらいいかな?
上手く言えないんだけど言われたとおりに書いてるつもりなのにへんちくりんになっちゃって解けない、みたいな

260:大学への名無しさん
10/11/22 23:04:55 Lhzd3jsD0
そりゃ数こなすして、数学特有の言い回しに慣れるしかないと思うよ

261:大学への名無しさん
10/11/23 01:04:25 Uyufv7QHO
>>259
適宜修正を加えていけばいいじゃん。
あとは頭の方で角度とか出すまでは図を書かないようにするとか。

>>260
たぶん聞きたいことと違うと思うよ。

262:大学への名無しさん
10/11/23 01:16:20 teLA//d90
>>261
図形が文章どおりに書けないって意味じゃないの?
つかそれ以外の意味はないと思うんだが

263:大学への名無しさん
10/11/23 01:54:59 0uKEMf150
>>259
図が歪んで、延長しても平行して交点が出ないとかなら、
直線引くならマークシートを定規にして、
円を書くなら鉛筆二本を紙に押し付けて紙を回せば精巧に描けると思う。

264:大学への名無しさん
10/11/23 01:57:40 qd2XGzb+0
ⅡB時間内におわんねえよ…

265:大学への名無しさん
10/11/23 07:10:31 4aVr41pm0
>>260 >>261
ありがとうございます。慣れしかないですかね。やっぱ最初に図を描かないとイメージわかなくて。
そういう問題に当たったとき、いっつも解説見てあの文章からこの図は書けねえよって思うんですよね・・・
>>263
そんな使い方があるとは・・・使わせていただきます!


266:大学への名無しさん
10/11/23 08:00:36 Uyufv7QHO
数学特有の言い回しってなんだよ

267:大学への名無しさん
10/11/23 10:12:14 jUsSUNmO0
2005年以前の問題ってやるべき?


268:大学への名無しさん
10/11/23 16:00:41 OrNgWw/rO
↑東進高校のセンター本が2005以前の問題を新課程用に改作してるからそれやれよ

269:大学への名無しさん
10/11/23 16:54:27 jUsSUNmO0
>>268
そうなのか見てみます。
ありがとう

270:大学への名無しさん
10/11/23 19:38:27 YUsNKdii0
センターのみ数IA使うけど面白いほどやってる。
今2章目の二次関数なんだけどみんな1週するのにどのくらいかけるんだろ

ちなみに8割狙ってます~

271:大学への名無しさん
10/11/23 20:20:05 h77C9fqm0
二次ぐらい時間があればそれなりに出来るんですが
センターIIBが毎回毎回時間足りません

どんな対策をするのが一番得策でしょうか

272:大学への名無しさん
10/11/23 20:21:01 SFpdyXHd0
参考書のマニュアルとか

273:大学への名無しさん
10/11/23 20:34:31 C/SCfUoc0
>>5>>12
>確率ができないんですが、コツとかありますか?
場合の数と確率の全般的に言えること
→①CだのPだのといった『公式はあまり使おうとはしない』こと
→②(本試験までまだ時間のある初心者なら)『一つ一つ丁寧に数え上げる』ことを意識すること
→③長い問題文を簡単に『図式化』してみること

場合の数
→『同じ色の玉や同じカードの数字は区別しなくてよい』、『人間は区別する』こと

確率
→『全ての人間・物を区別する』こと

>>10
簡単な数字(たとえばn=1,2など)を入れてみて『実験してみる』こと

>>14
群数列は初心者だと混乱しやすい項目だから、
STEP1(群の最初の項に目をつける)、STEP2、・・・・・・というふうに、
ステップを踏んでゆっくり考えたほうがわかりやすい。一度考え方がわかると点数に直結する。

>>136
試験が始まった瞬間に冊子のホッチキスの針を取ってるのはいるようだ。

274:大学への名無しさん
10/11/23 20:49:42 Uyufv7QHO
>>271
見直しと解くのを分離すること。
とりあえず枠に入ればあってるだろうくらいの気持ちでやれば足りる。
そのあと見直し。

275:大学への名無しさん
10/11/23 21:37:57 LJPpw8qC0
788 :大学への名無しさん :2010/10/24(日) 19:44:40 ID:3ooenxBIO
>>786
>>787

時間が足りない
特に2B

790 :大学への名無しさん :2010/10/24(日) 19:54:20 ID:NOHX/yBX0
90点くらいのテストを解説見て理解した上で
もう一回時間測りながら解いてみるといい
それが間に合う人のペースだから。


276:大学への名無しさん
10/11/23 21:38:28 CGdoWvoXO
2010年の本番で「三角形の中に円」いきなり出て驚いた人多かったみたいだが
模試はみんな「円の中に三角形」のままだったな
英語の目撃者問題はすぐ対応してたのに
大丈夫かな。従来のはこの1年でかなり伸ばせたが。

277:大学への名無しさん
10/11/23 21:45:42 JgRt5yHuO
数学1Aですが センター過去問をひたすら遡って解きまくるか、予備校の予想問題するかどっちがいいでしょうか

278:大学への名無しさん
10/11/23 21:48:56 LJPpw8qC0
今年の図形は正五角形だな

279:大学への名無しさん
10/11/24 07:04:00 /P2fLHGfO
そろそろチェバやメネラウスがくると思うの

280:大学への名無しさん
10/11/24 08:13:17 9ucC1Xex0
代ゼミの解き方がわかる数学と旺文社の傾向と対策どっちがいいですか?
代ゼミプレⅠA45点、ⅡB32点という悲惨な点でした
合わせて8割までもっていきたいです
アドバイスお願いします!!!!!!!!!!!!!

281:大学への名無しさん
10/11/24 08:15:53 j77YOPJA0
>>280
今の時期からは無理。諦めろ。

282:大学への名無しさん
10/11/24 10:04:55 ql29Sa5g0
>>280
一回の成績では判断しかねるが、合わせて8割超えるには、基礎的なことが理解できてないと厳しい。
対策とる暇があるなら、教科書レベルの参考書問題集から出直せ。

283:大学への名無しさん
10/11/24 23:27:03 vXarwOg60
センターで取れてない人は二次も取れないんじゃないか?
とりあえず平面幾何と確率以外は二次の勉強すれば8割は出せるはず
少なくともチャートをやってから大数とかやさ理はやった方が良いかも

284:大学への名無しさん
10/11/24 23:50:38 TkVRzjKN0
俺は数学はセンター試験でしか使わないぜー。

285:大学への名無しさん
10/11/25 00:43:16 IsDIfQnuO
>>283
センター85%でも2010東大数学は65%

センターは悪いが二次はとれてる。

286:大学への名無しさん
10/11/25 01:42:03 asSGl2Ln0
2次は余裕で取れる。数3なんて余裕すぎるわ。あんなん時間さえあれば
間違える気がしない。ちなみにセンターはあんま取れない。センター数Ⅲ
入れねかなー

287:大学への名無しさん
10/11/25 15:51:46 8Oic16xkO
数Ⅲ交えたらⅡBの微積のとこの範囲が広がるだけじゃね?

288:大学への名無しさん
10/11/26 13:04:19 678/a4emO
結局対策って言ってもひたすら過去問とか問題集解くだけだよね?

てか年によって難易度差有りすぎ…
2006とか去年の問題なら時間余るくらいだけど2009の数列ベクトルみたいなの来たら俺みたいな雑魚にきつすぎるわ…

289:大学への名無しさん
10/11/26 13:24:24 EeV/Dd+m0
>>288
基礎ができてるなら、せいぜいそれくらいだろうね。
あと計算練習して、解く正確さとスピードをアップさせておくくらいかね。

290:大学への名無しさん
10/11/26 15:57:02 MkXPz+5N0
面白いほどIAを今日と土日で一周するわ

291:大学への名無しさん
10/11/26 15:59:16 xXCMLYat0
ベクトルにがてなんだが統計にした方がいいかな?

292:大学への名無しさん
10/11/26 16:12:00 EeV/Dd+m0
>>291
数学がセンターのみで、数字とか計算が苦手でないならありかもね。

293:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/26 16:59:28 tsqaF2sM0
2011就職戦線 早稲田一ツ橋東農阪大編
URLリンク(www.youtube.com)


294:案内
10/11/26 17:02:04 XRZh1Vmx0
    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ┃ 今年もセンター試験まで2ヶ月ほどとなりました。
    ┃ 自宅で手軽に受験できる「2chセンターパック模試」を今年度も開催します。
    ┃ 皆様ふるってご参加ください。
    ┃
    ┃【日程】
    ┃ ■12月
    ┃ 緑パック(Z会)   基準日:12/04,05 成績申告期間:12/05-12/16 結果発表:12/16
    ┃ 桃パック(河合塾) 基準日:12/18,19 成績申告期間:12/19-12/30 結果発表:12/30
    ┃ ■1月
    ┃ 青パック(駿台)   基準日:01/01,02 成績申告期間:01/01-01/06 結果発表:01/06
    ┃ ☆センター試験本番:01/15,16
    ┃
    ┃【センターパック購入方法】
    ┃ センターパックの購入は、お近くの本屋またはインターネットから
    ┃ ○学参ドットコム URLリンク(www.gakusan.com)
    ┃
    ┃【難易度】
    ┃ 青>>緑=桃=センター本試験
    ┃
    )ノ      
  γ´⌒^ヽ、     
  ハ///^llヽ  。
  'ノリ ゚ ー゚ノi /    【2chセンター模試】2011年度 本部 (参加方法ナド詳細は↓にて!)
  ⊂Ii報,)llつ     URLリンク(centerpack.mints.ne.jp)
   く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    し'ノ

295:大学への名無しさん
10/11/26 21:04:09 VnUasJovO
2009数列鬼畜すぎwww

296:大学への名無しさん
10/11/26 21:55:07 xeQ0p4IRO
2009ⅡBの難易度やばいな。
緊張した状態であんなの出されたらもう…

297:大学への名無しさん
10/11/27 12:58:28 lFH9GB0c0
まずは明日の河合模試で1A2B200点とる!

298:大学への名無しさん
10/11/27 14:14:00 YM3kGWs2O
200点は無理だと思うよ

299:大学への名無しさん
10/11/27 18:56:59 nkqQvCrYO
図形問題が苦手で死にそうorz
参考書とかには図がかければ解けるって書いてあって たしかに解答の図を見ればわかるけど
その図が書けないんだよ…… どうやったら図が書けるようになりますか

300:大学への名無しさん
10/11/27 19:43:41 /TVOyVQw0
河合の第五回100点きた

301:大学への名無しさん
10/11/27 22:23:10 lGdK9CUr0
この時期で2Bが50点越えられないとかやばすぎる
黄チャの星3までの問題をやってきたんだけど、定着してないのだろうか・・・

302:大学への名無しさん
10/11/28 00:11:04 GTZ9NIiQ0
>>301
短期攻略センター2B基礎編 おすすめですわ

303:大学への名無しさん
10/11/28 00:42:26 bSWxZsIw0
>>299
練習あるのみ。
こういうこと言う人に限って、始めの条件の図を描くことすら怠る。
三角形ABCと言われたら、それを描けばいい。
他に条件があれば、そこに重ねていく。
場合によっては、同じ図を描きなおすこともあるだろう。
面倒くさがらず、描くことこれが基本だ。

どうしても、無理だというなら
まずは中学の教科書の図形問題に取り組む。
(基礎の基礎をやり直すことは人によっては重要)
学生なら、うまく図が描けなかった問題を、先生に頼んで描いて見せてもらうこと。
うまい人の作図を見れば、手順、注意すべきポイントを学べると思う。
(これも普段の学校の授業受けてたら、自然と身に付くものだけど、怠っていたのなら今からやるしかない)

304:大学への名無しさん
10/11/28 04:02:34 OozvoOjCO
いくら練習しても2Bが10分足りない
もう打つ手はないかな ちくしょう

305:大学への名無しさん
10/11/28 04:12:49 so+SOuEm0
70分~80分あれば満点とれるっていう人はセンターの演習が足らんね
手が止まらんようにしないと。

306:大学への名無しさん
10/11/28 10:10:21 jRdW3wwAO
結局のところ時間短縮の近道はいかにして冷静さを保ちながら解くかだと思う。
焦ってるとてきぱきやってるつもりでも実際あんまり時間を有効に使えてない。

307:大学への名無しさん
10/11/28 13:11:48 ABT02Jo10
面白いほど+きめる!で8割目指したいな
文系の俺でも頑張るわ

308:大学への名無しさん
10/11/28 13:30:46 GTZ9NIiQ0
>>307
どっちかでいいと思うの

309:大学への名無しさん
10/11/28 13:57:16 3Y/wzpkzO
片方だけでも挫折するのにね。
面白いほどIAは確率のボリュームが死ぬ^^;

310:大学への名無しさん
10/11/28 14:00:05 ABT02Jo10
>>308
>>309
俺は最初にきめる!IAを買ったんだけど
難しかったから入門として面白いほど買って今やってる感じ。

面白いほど確かにボリュームあるけどやるしかないよね。
センター対策の本だとアレが一番いいんじゃないかな?
内容の厚さも他も一緒みたいだし。

311:大学への名無しさん
10/11/28 14:14:21 3Y/wzpkzO
入門とかいうけど面白いほどを完璧にしたら8割行く気がするけど…
焦って中途半端に両方やろうとすると取れないんじゃないかな?

312:大学への名無しさん
10/11/28 16:21:51 QEcPInhtO
やっぱりきめる!って難しいんだよね…?

教科書→緑チャート→きめるって以降したら
あれ?ってなって焦った

313:大学への名無しさん
10/11/28 22:41:25 WAhmYTY8O
代ゼミのセンタープレ、ⅠA第3問が8点。
三角形の中に円が何故か全く解けなかった。
前しっかり練習したはずなのに。
本番も多分これだからしっかりやっておかねば。

314:大学への名無しさん
10/11/28 23:15:24 fLuxpeTw0
前の河合マークでIA 45 ⅡB 24だった
ここから本番まで6~7割まで持ってきたいんだが一体どうしたら
もう時間ないが数学さえなんとかなれば後はどうにでもなるから頼むから誰かいい方法を教えてください

315:大学への名無しさん
10/11/29 01:33:33 NPQg386L0
寝るまでに二次関数終わらせて
明日から面白いほどの確率に入るぜ!!
目指せセンター満点!!

316:大学への名無しさん
10/11/29 07:38:05 d8NvinPGO
上にもあがってるけど
オレも図が書けない

注目する三角形が小さくなって
結局書き直しとかザラだし

317:大学への名無しさん
10/11/29 10:50:25 3PFfQQbhO
今年のIAの大問3とか図かけるかかけないかの問題だしね。

方べきを使う辺りでわけわからんくなったorz

318:大学への名無しさん
10/11/29 11:05:44 L3fJXiNq0
幾何だけは才能いるからなー図とか補助線かけなきゃ終わる
あとは努力でなんとかできる。過去問、実践問題集やるべし

319:大学への名無しさん
10/11/29 11:17:34 TVUSFoiR0
>>318
センターレベルで才能がないとか、苦手とか言ってる人は、
そもそも図を描く気のないのが多い印象。
(全長2センチにもいかんような、後から情報書き込めない図を描くような)

実際のところ努力でなんとかなる範囲だと思う。

320:大学への名無しさん
10/11/29 11:45:06 5rf9OQsc0
中学の数学をしっかり理解することなく高校生になってしまったツケは大きい。

321:大学への名無しさん
10/11/29 11:49:19 cgnNZBde0
>>315
終わらせるって何を?
青チャートとか?

322:大学への名無しさん
10/11/29 13:33:38 NPQg386L0
>>321
面白いほど

323:大学への名無しさん
10/11/29 14:01:36 17ojRQ1x0
面白いほどやって満点いくか?
事前に網羅系をかなりやりこんでるなら別だが・・・

324:大学への名無しさん
10/11/29 14:10:13 TVUSFoiR0
>>323
俺もそれは興味あるな。
自分は過去問解く以外対策したことなかったから
どんな人なら、「面白いほど」で満点取れるのか。

325:大学への名無しさん
10/11/29 14:34:51 yPUQP3pz0
センター形式でそこそこ骨のある問題を集めた問題集ありますか?

326:大学への名無しさん
10/11/29 14:56:54 TVUSFoiR0
>>325
センター試験実戦模試(Z会)
大学入試センター試験実戦問題集(駿台)
センター過去問追試

327:大学への名無しさん
10/11/29 15:04:40 VpHrqjEO0
駿台より実は河合の実践問題集の方が難しい

328:大学への名無しさん
10/11/29 19:00:27 w2sdIuEx0
2011河合実践問題集
平均点
59.6
48.9
52.7
41.5
42.6
44.2
39.5
47.2
最後の方とかなかなか骨があったよ

ところで駿台の実践問題集で平均点が載ってない回があるが何で?

329:大学への名無しさん
10/11/29 19:05:22 AQOeDbFU0
改変してあるからな

330:大学への名無しさん
10/11/29 19:08:16 w2sdIuEx0
なるほど
改変せずに平均点のっけてくれた方がありがたいのに

331:大学への名無しさん
10/11/30 06:58:28 6+trC+nJ0
計算ミスがなー
計算ミスしないように途中計算も丁寧に書くと、余白も時間も足りないし、暗算増やすと、ミス率が上がるし。


332:大学への名無しさん
10/11/30 09:19:55 JkhFZfNT0
>>331
普段から暗算してると、書きながらやるのと暗算でミスの多さ変わらんよ。
むしろ雑に書いたり書き間違えたりして、読み間違えしない分、暗算の方がいいこともある。

暗算の癖をつけて、どこまで暗算なら暗算のほうが確実に速くとけるか、
というラインを見極めておくことが大事じゃないかな。

あとは九九と一緒で、少し計算結果を覚えておく。
11~19まで2乗と25の2乗、2の10乗、5!(と7!)のあたりをはよく使う計算なんで
結果を知ってると楽できるかも。

333:大学への名無しさん
10/11/30 12:42:15 3T+FBklAO
一通り大問ごとを解いて、それから余った時間で埋まらなかったとこを考えてると計算ミスの確認してる時間ないよね…?
答案の□にうまく当てはまると正解した気まんまんになって見直す必要無いかって思ってしまう。
案の定、ちょっとしたミスが発生する。

334:大学への名無しさん
10/11/30 14:03:11 6+trC+nJ0
>>332
なるほど・・・
時間さえあれば満点とれるから学力的には問題ないと思うし、意識して暗算するようにしてみる。

>>333
>>□にうまく当てはまると
あるあるwwwwww
公式とかが大々的に間違ってると□に当てはまらないから間違ってるのがわかるけど、四則演算のミスとかだと間違ってても□に当てはまってしまうから困る。

335:大学への名無しさん
10/11/30 16:22:36 JF26tVZ+0
センター過去問って2006以前ってやる意味あるの?
塾でなんか2006から形式かわったとかゆうからやってないんだけど
やったほうがいいのかな?

336:大学への名無しさん
10/11/30 23:25:19 bzb0HoiwO
本試験、青本、黒本、緑本を難易度順に並べたらだいたいどうなるかわかる方いますか?

337:大学への名無しさん
10/11/30 23:48:31 DKjunfh70
2011年の実践問題集全部やったおれの感想
(本試)≦青=黒≦(本試)≦緑

異論は認めない
絶対に

338:大学への名無しさん
10/11/30 23:51:51 G6nDenI20
>>337
面白くないからそういうのやめろ。

339:大学への名無しさん
10/12/01 00:47:22 7bh73IvAO
60分では終わらなかった問題を一度見直しまで済ましてから速く解けるようにまた解き直すっていうのはスピードアップには有効ですか?

340:大学への名無しさん
10/12/01 00:52:49 zDfdKBU5O
皆さん志田の面白いほどか
佐々木の過去問使ってる人はおらんのですか?

341:大学への名無しさん
10/12/01 00:56:16 UIbf2JXi0
788 :大学への名無しさん :2010/10/24(日) 19:44:40 ID:3ooenxBIO
>>786
>>787

時間が足りない
特に2B

790 :大学への名無しさん :2010/10/24(日) 19:54:20 ID:NOHX/yBX0
90点くらいのテストを解説見て理解した上で
もう一回時間測りながら解いてみるといい
それが間に合う人のペースだから。

342:大学への名無しさん
10/12/01 12:26:58 2y+2b4Ok0
>340
>64,123,139,270,290,307,315

343:大学への名無しさん
10/12/01 12:37:45 2y+2b4Ok0
>335
>122,174

学習指導要領の改訂
I・II合わせたら複素平面以外は変わらん
赤黒本を買ったらついてくるんで金がもったいないならやる
時間を測るのは小問単位でやればいい
全体の時間を測りたいたい、塾でプリント配ってくれる、ならやらんでもいい

Xゆう
O言う

344:大学への名無しさん
10/12/01 12:56:14 gojQc1kGO
過去問解いて、出来ないとこ潰して、30分以内で解けるようにしたら終わり。
それを十年分ぐらい解けば普通に九割はいくと思う。
あんまりにも基礎が出来てない場合は知らんがな

345:大学への名無しさん
10/12/01 12:57:15 2DFVRy6/O
2Bはもうやりきった
模試の過去問すら古本を求めるしかない状態
共通一次まで降った
9割は切らないが95が最高
時間足りない


346:大学への名無しさん
10/12/01 13:01:13 gojQc1kGO
時間は負荷をかけ続けるしかないと思うよ。
時間がかかる奴から10分ぐらいで設定してやり込めば良いんじゃないか?

347:大学への名無しさん
10/12/01 14:53:12 kN0BVQQH0
>>345
すごいな。累計何セット解いたんだ?

348:大学への名無しさん
10/12/01 17:25:24 MQQV3oza0
セン利で数学1Aが8割くらい必要なんだが、今年の1Aの平面図形は難しかったらしいから解いてみたら一つしか埋められなかったオワタ\(^o^)/
平面図形は黄チャート一周しかしてないからほとんど忘れてるwww
普段は8割はとれるのにorz
もう一度やり直すべきか・・・

349:大学への名無しさん
10/12/01 20:20:32 GsgMIqxrO
センター数学どうしても伸びてくれない
それどころか170ちょい取れてたのが160前後に落ちてきた

おかしやすいミスは、

・図形での詰まり
・必要十分問題
・微積の面積計算

ひたすら演習でおkなの?もう藁にもすがりたい気分なんだが

350:大学への名無しさん
10/12/01 23:05:56 xpH4u/NQ0
>>349
それぐらい取れれば良くない??

351:大学への名無しさん
10/12/01 23:29:27 GsgMIqxrO
>>350
阪大志望だから全体で8割以上必要なんだが、国語が安定しなくて他で補わなきゃならんのよ

352:大学への名無しさん
10/12/02 01:24:55 YE90PcNj0
学校で緑本を50分でやってるけど、時間足りないし難しいしでよくて半分…。
緑本は難化したときのレベルって考えておk?

353:大学への名無しさん
10/12/02 01:28:34 Wzl0U4U30
緑本レベルの内容が出たら、平均40点切るお。

354:大学への名無しさん
10/12/02 02:04:23 YE90PcNj0
>>353
そんなに難しいのか緑本って…復習に力入れることにする。ありがとう

355:大学への名無しさん
10/12/02 02:20:25 UUjlIXvFO
>>349
大きなお世話だと思うがセンター数学余裕で取れないと理系なら阪大きついぞ

図形はかなり丁寧に図形を書け。最悪どうしても解法思い付かないなら目分量でいけ。センターレベルならこれでおk

必要十分の問題は「AならばB」て命題をA→B、A←Bに分けて丁寧に吟味しろ。前者だけ成り立つなら十分、後者だけ成り立つなら必要だ

微積は頑張れとしか言えん。

頑張れ

356:大学への名無しさん
10/12/02 18:12:25 FflJ+NzU0
旧課程の条件付き確率っていうのやらなくてもいいですよね?

357:大学への名無しさん
10/12/02 18:27:00 iD1WGrzc0
今から猛烈に点数あげなきゃいけないんだけどなんかいい参考書ない?

358:大学への名無しさん
10/12/02 18:45:31 hGLCf8Cz0
マニュアルっていいの?

359:大学への名無しさん
10/12/02 19:39:46 ku2JExpSO
>>355
ありがとう!
もう用ないから消えていいよ!

360:大学への名無しさん
10/12/02 21:36:58 TBHfEOga0
必要十分は不等式とかはきちんと図を書いてやる癖つけといた方がいい。
あと、対偶も考えるといいよ。
例えば、2008年本試の命題の2問目「pバーはrバーであるための..」は「rはpであるための..」と同値である。
しかも、1問目は「pはrであるための..」だから、吟味する必要がなくて、時間短縮につながる。
あと、ベン図でp,qの包括関係とか書くといいよ( ̄▽ ̄)

byそこら辺の2年生

361:大学への名無しさん
10/12/02 21:47:46 QOkxq4NL0
過去問と黒本は終わったんだけど、次緑行くべきか??

一応1A、2Bとも8割安定はしてるんだけど9割欲しいんだよな。

ちなみに志望は筑波大学理工学部工学システム。
2次は数ⅢCに絞れば8割ぐらいはとれてる。

362:大学への名無しさん
10/12/02 21:50:09 KjE+TueiO
>>355
阪大でも医以外なら去年のセンター160以上取れたら良いと思う
学部によっちゃ傾斜あれだし、去年受けて開示したらセンター76・92,2次170/250
だったから相関関係あんまないと思うし

363:大学への名無しさん
10/12/02 21:53:13 wDhk9So/0
2005年くらいまでは時間はかって解いてそれ以前の過去問は苦手分野の部分
だけつぶす。あとは実践問題集、参考書をとく?って流れでいいの?

364:大学への名無しさん
10/12/03 14:02:02 iFt45nRU0
>一応1A、2Bとも8割安定はしてるんだけど9割欲しいんだよな。
試験場は自宅と違って異常な世界。
実力の半分程度の力で試験をクリアーできるように普段から厳しく自己管理しておけばいい。(By長岡亮介)

365:大学への名無しさん
10/12/03 20:02:29 2QNBmYiLO
頭が真っ白になっちゃった時の対策教えてくれ
2009年のベクトルとか、本番だったら泣いちゃう。

366:大学への名無しさん
10/12/03 21:43:28 sYdTkaeuO
一応ベクトル難化した時用に2Bは統計もやっておいた
慣れると統計は満点安定する

367:大学への名無しさん
10/12/03 21:55:18 BgRuYZ9TO
2010の追試難し過ぎwwww勘弁して下さいよww

368:大学への名無しさん
10/12/03 22:00:53 SvJolJfB0
追試は、本試を一通り終えてから、本番のつもりで解いていくと
難化と緊張感が反映された感じで、練習としてはちょうどいいくらい。

369:大学への名無しさん
10/12/03 22:01:43 KJhq8DGk0
2010年の追試公開されてなくね

370:大学への名無しさん
10/12/03 22:06:55 BgRuYZ9TO
>>369
マニュアルを出してる出版社の過去問に載ってる。

371:大学への名無しさん
10/12/03 22:35:00 MGhjd0A9O
ⅡBは『面白いほど…』極めて、過去問やっとけば八割とれるか?

372:大学への名無しさん
10/12/03 22:47:08 yyt/mvkI0

勘違い馬鹿

373:大学への名無しさん
10/12/03 23:27:09 a4Ea3QC10
土壇場になって焦りだす馬鹿

374:大学への名無しさん
10/12/04 00:17:52 pTV+gBF8O
統計は満点簡単にねらえるけど時間が・・・
ちなみに統計受け付けてない大学ってある?

375:大学への名無しさん
10/12/04 01:51:29 hmZWpoMa0
私立センター利用4科(ⅠA)を10月に考え始め、授業全部睡眠に費やしていたものです。
過去問を2009から新しい順に5年分潰していったのですが、(センター同日やったし、2010は直前に解くからスルー)

確率は算数が得意だったため、ほとんど短時間で満点です。
平面図形はひらめき次第
2次関数はやや苦手
第1問は1ミスで安定してきたと思います。

2009/51←公式を軽く覚えることを決意
2008/80
2007/69←難しかった。
2006/83
2005/96←選択問題は第4問の平面図形
2010・11月河合センターレベル/65←はじめての模試で緊張した?実力ですが。

数学90点以上取りたいのですが、これから先どのような勉強をすればいいのでしょうか。
自覚しているのは2次関数の攻略です。
過去問も古くなってくると、今とちょっと違う形式になって戸惑っています。
具体的勉強案をよろしくおねがいします。



376:大学への名無しさん
10/12/04 01:59:40 tWx8x1xv0
IAの2次関数て機械的作業ばかりで一番簡単だしょ

377:大学への名無しさん
10/12/04 02:23:30 rSXCVEt6O
確率得意なら大丈夫

378:大学への名無しさん
10/12/04 02:24:12 0Fc6y2Vt0
緑本の数学2Bがいつも8割台しか取れない。
これって本誌(今年のを除く)と同じぐらいのレベルだよね?
何か焦ってきたわ・・・。

379:大学への名無しさん
10/12/04 03:09:34 I0rIAj/LO
きめる!の実践編難しくないか?

380:大学への名無しさん
10/12/04 06:32:57 vCK31V9R0
>>375
教科書(参考書)+問題集で2次関数の勉強きっちりやれば、
1Aの2次関数で難問はまずないから、いけると思うよ
あとは、センターの形に慣れれば問題ない。

381:大学への名無しさん
10/12/04 10:29:23 niISGGaiO
>>378
若干緑の方が難しいんだけど本番の緊張とか考慮したら同じくらい。

382:大学への名無しさん
10/12/04 11:00:38 4i9wQONF0
緑書店で開いたら構成が気持ち悪かったから青買った

383:大学への名無しさん
10/12/04 11:22:21 n9t6S8Ak0
緑本は本試験・追試験より難しいってのが通説。

Zkaiは基本的に実際の試験よりも難しく作る方針がある。

384:大学への名無しさん
10/12/04 13:57:16 XVEz4+6Z0
2011年の数IA第4問を作ってみたお

袋Aの中に赤玉7個、白玉7個、袋Bの中に青玉7個、緑玉7個
それぞれの袋に14個の玉が入っている。
全ての玉にはそれぞれ1から7までの数字が1つずつ
書かれている。なお、同じ色の玉には同じ数字は書かれていない。
この袋A,Bから同時に1つだけ玉を取り出す。
2個の玉の取り出し方は[アイウ]通りである。

(1) 赤玉か青玉の数が1つ以上含まれているのは[エオカ]通りであり、
   赤玉も青玉も含まれているのは[キク]通りである。

(2) [エオカ]通りのうち、赤玉か青玉少なくとも1つに
   2が書かれているのは[ケコ]通りであり、
   このとき、取り出した玉が、赤玉と青玉であるのは[サシ]通りである。

(3) Aさんには子供が2人いて、少なくとも1人は男である。
   このとき、2人とも男である確率は、[ス]/[セ]である。
   Bさんにも子供が2人いて、少なくとも1人は男で火曜日に生まれた。
   このとき、2人とも男である確率は、[ソタ]/[チツ]である。

385:大学への名無しさん
10/12/04 14:07:57 VPun7QsY0
文系で数学使う奴ってもう全範囲勉強し終わったもんなのかな?

386:大学への名無しさん
10/12/04 14:45:13 hmZWpoMa0
>>384
あれ、視覚的プレッシャーかな。自信ないけど・・・回答時間12分
アから順に
196
147
49
27
13
1/3
13/42


採点と間違えたところの解説お願いします~

387:大学への名無しさん
10/12/04 16:45:05 zq8NeSAa0
何様だよお前

388:大学への名無しさん
10/12/04 22:34:52 SCqhvYKmO
緑本第1回
ⅠA87
ⅡB94
計算かなりめんどくさいけど誘導が丁寧すぎて簡単な気がするんだが

389:大学への名無しさん
10/12/04 23:00:53 U8U6ShsLO
結局一番難しい問題集ってどれ?

390:大学への名無しさん
10/12/05 00:12:13 PwgKgFG4O
マニュアルって実際どうなの?
図形の公式集はありがたいが他は使えるとこなさそうなんだが

391:大学への名無しさん
10/12/05 00:15:36 NYuWxbp00
センター試験完全オリジナル予想問題集数学1・A 2011

これって黒・緑本とかと比べると落ちるの?

392:大学への名無しさん
10/12/05 01:07:56 0cXEHoAV0
2011に関して言えば緑より黒のほうが解きがいがある

393:大学への名無しさん
10/12/05 01:32:59 HVD6IyHO0
2Bの時間を縮める方法として最初に大問ごとに1分くらいかけて最後まで
通読するみたいな手段は有効なの?4分手を動かさない恐怖は半端じゃない
みんなどうしてる?
俺の2Bスペック:過去問50年分解いてる

394:大学への名無しさん
10/12/05 01:44:23 yGTASAfP0
>>393
何でその方法で総合的な時間短縮になるの?

395:大学への名無しさん
10/12/05 01:47:35 HVD6IyHO0
>>394 スムースさが増すとかじゃない?

396:大学への名無しさん
10/12/05 01:52:02 HVD6IyHO0
>>390 その公式なんぼたたき込んでもそうそう
使いこなせるもんじゃないトレミーとかが限界
結局セオリーに解いたほうが流れ的に穴が埋まりやすい
そういう風に問題が作られてる希ガス

397:大学への名無しさん
10/12/05 01:59:57 5jnLRpOwO
IAのマニュアルの最後にある図形集のとこ覚えてるやつとか超人だろw

398:大学への名無しさん
10/12/05 03:15:51 cEvemonO0
IAの面白いほどの確率はボリュームあるなw
でもこれ完璧にすりゃあセンターは余裕だろう

399:大学への名無しさん
10/12/05 10:07:34 ghcpE1uX0
センター試験必勝マニュアルは金の無駄だからいらんと思うよ
あんまり使えないテクが満載
今年のセンターもマニュアルは使えない問題ばかり。

400:大学への名無しさん
10/12/05 10:23:11 LETSGH1UO
今から緑チャートと過去問で6割目指す。

バカだから6割。

401:大学への名無しさん
10/12/05 10:48:12 h1BQcrgDO
>>397
あれ中学レベルだけどな(笑)

402:大学への名無しさん
10/12/05 11:11:49 xx0IjD9aO
センター1Aしかいらないから頑張ったら8割安定してきたけど、必要十分条件だけとれないorz ここだけ安定して0点だわ
こことれれば9割~満点も見えてくるのに この分野ってどうすればいいですか?

403:大学への名無しさん
10/12/05 11:42:27 h1BQcrgDO
>>402
教科書

404:大学への名無しさん
10/12/05 11:50:03 iu15J6GG0
必要十分0点って逆に凄いんだが

405:大学への名無しさん
10/12/05 12:17:10 xiSgEu6AO
教科書はマスターした。なのに過去問やってもⅠAもⅡBもよくて半分くらいしか取れない。それはおれがしょぼいから?知識ないから?誰かアドバイスお願いします。

406:大学への名無しさん
10/12/05 12:21:20 xx0IjD9aO
>>403
教科書か、見直してみます ありがとう
>>404
すげえだろ

407:大学への名無しさん
10/12/05 12:39:12 fO9M6A770
>>405
教科書だけなら、そんなもんだと思うよ。
教科書のお供、傍用問題集をやれば、
教科書にのってないパターンに出会えて
9割は解けるようになると思うよ。

他には
チャート式 センター試験対策数学1A+2B(数研)
きめる!センター数学 1・A、2・B(学研)
山本俊郎の数学1A、2B頻出パターン30(あすとろ)
こういうのをやってから
過去問、実践問題集に挑めば高得点取れるようになるとは思うよ。

408:大学への名無しさん
10/12/05 12:39:30 Bu9qQSjCO
2008本試のⅡBって何であんなに平均点低いんですか?

409:大学への名無しさん
10/12/05 13:10:16 /7F1m4JQ0
比較的難しかったらしいね
自分はあんまり感じなかったけど

410:大学への名無しさん
10/12/05 13:15:20 xiSgEu6AO
>>207ありがとうございます。つまりセンター試験に特化した教材やればいいんですね。ここでちらほら見る面白いほどとれるってやつはどうなんでしょうか。

411:大学への名無しさん
10/12/05 13:16:12 xiSgEu6AO
>>407の間違いでした。

412:大学への名無しさん
10/12/05 13:33:40 fO9M6A770
>>410
センターに特化する必要はないけど、教科書では扱いきれてない
試験に出る問題というのは、結構あるから、
その勉強が必要なのよ。

たぶん大丈夫だとは思うけど、面白いほどとれる本は、
科目ごとに出来不出来が激しい印象があるんで
自分で判断してくれ。
どれを買うにしろ、自分で中身を確認して、
自分に合ってると思うのを買うのが基本だよ。

413:大学への名無しさん
10/12/05 14:49:39 ghcpE1uX0
逆にこの時期にセンターでしか使えない知識を詰め込むのは
結構辛いと思います。
おそらく使いこなせるのは既にセンターとか余裕っていう人だけ
数学苦手な人がテクニック覚えて得点UPって事はない

414:大学への名無しさん
10/12/05 14:53:33 Bu9qQSjCO
>>409
ですよね(^_^;)三角関数は意味分からなかったですが、それ以外は…数列とか簡単すぎる気が

415:大学への名無しさん
10/12/05 15:00:32 7Tc8acOj0
いちえー、にびー共に第1・2問は満点取れるのに、第3・4問が時間気にして変に焦っちゃって
毎回ボロボロです

どうしたら良いんですか?

416:大学への名無しさん
10/12/05 15:04:01 h1BQcrgDO
>>415
12を速く解くか、図形確率数列ベクトルの実力をつけるか

417:大学への名無しさん
10/12/05 15:11:10 qN3THYZd0
√(ア)などの問題の場合
(ア)に入る数字は
2,3,5,7のどれかだと
代ゼミの講師が言っていた。
つまり、分らなくても
どれかをマークすれば何分の1
の確率で正解となるな。

418:大学への名無しさん
10/12/05 15:29:22 5jnLRpOwO
結局4択じゃねーか

419:大学への名無しさん
10/12/05 15:29:27 kcgCtvL00
誰でも知ってることを何得意げに書いてるんだか

420:大学への名無しさん
10/12/05 15:32:50 xiSgEu6AO
>>412丁寧に教えてくれてありがとうございます。

421:大学への名無しさん
10/12/05 19:08:07 x+SZL4rnP
>>419
そのレスしちゃう人は得意気に書いてるやつと同レベルだろ
恥ずかしいですやめて

422:大学への名無しさん
10/12/05 19:40:59 MGymYy800
あれ?6は? 

423:大学への名無しさん
10/12/05 19:54:50 JRf7q44TO
数学なんて積み重ねだからもう間に合わねーよ
いまさら焦ってるやつは馬鹿だろ
英語と数学は高二のうちに完成させるのが常識

424:大学への名無しさん
10/12/05 21:30:42 h1BQcrgDO
チラ裏にでも書いてろよ馬鹿
このスレはセンター数学の対策スレであって
そのような意味もないことを述べるスレではない
















と釣られてみる

425:大学への名無しさん
10/12/05 22:31:55 t3eZdYazO
>>424
そういう余計な一行はいらねーんだよ。

レスすんなら言い訳すんな。釣られたと思われたくねーならレスすんな。

426:大学への名無しさん
10/12/05 22:55:59 +BCvEdlV0
>>415
にーびーは3~6で解けそうなものを解く。

427:大学への名無しさん
10/12/05 22:58:02 eLtHC2z40
釣堀と化してきたなw

428:大学への名無しさん
10/12/05 23:11:14 6xG910KD0
2011 センター試験 直前対策問題集 第1回 数学Ⅱ・数学B
ていう冊子解いたことある奴いない?問題だけ持ってて答えないんだけど。


429:大学への名無しさん
10/12/06 00:35:29 2aqn0ZhL0
>>415
一回試しに第3・4問を先に解いてみれば?

430:大学への名無しさん
10/12/06 00:41:09 JlLO2gNo0
順番とかなんとか言う人がいるけど、結局のところ計算スピードじゃね?

と、今年数学200点だった俺が言ってみる。

431:大学への名無しさん
10/12/06 01:15:17 VzAQhLh70
高校数学公式活用辞典てブラッシュアップにいいね。

432:大学への名無しさん
10/12/06 01:19:35 rRLYPGfb0
数学ってマーク対策だけでも記述のびる?


9月記述偏差値40で、そこからずっとマーク対策しかしてないだけあってマークは偏差値60以上まで上がったんだけど、今記述やっても偏差値変わらないかなあ

もう記述模試ないからわからん..

二次数学のみだからとりあえずマーク対策のみしてセンター後ひたすら二次対策しようと思ってるんだけど間に合わないかな...

433:大学への名無しさん
10/12/06 01:47:52 4MW3U4Oi0
>>432
多少上がってるだろうけど、そんな劇的には上がってないと思うよ。
基本マークは誘導が多いから、それにうまく乗ることも大事になる。

一方、2次は、ほとんどヒントなしで自分の力だけで問題を解いて、
答を採点者にわかるように記述しないといけない。
むしろ理系なら、マーク対策よりも記述に必要な、
基本的な力をつけた方が両方の対策になっただろうに。
2次の力つければ、センター対策は今からでもできるからね。

434:大学への名無しさん
10/12/06 02:29:09 OxuQapPvO
佐藤恒雄千葉大学数学科教授←センターの作問委員を4年つとめる、この馬鹿のせいでセンターが二次試験に近くなった。二次試験に近づけたのに制限時間は60分のまま。
佐藤恒汚曰く「受験生にセンター用の対策など課すべきではない、二次試験の勉強がそのままセンターの勉強になるような問題を作るよう心がけています」
クソジジイ早く癌になれよ


435:大学への名無しさん
10/12/06 07:43:45 Wde66EV50
その人の言うことが正しいだろう・・・

436:大学への名無しさん
10/12/06 08:05:15 t4/YyTUxO
>>435
センター試験の当初の目的と甚だ違うけどな

437:大学への名無しさん
10/12/06 08:47:06 lSj4Gc8FO
確かに正しいんだが、制限時間60分で気持ち悪い誘導つきでそのあげく二次並みの水準となると最早ただの運ゲー

受けるごとに得点が10点くらい変わるような試験なんか作るべきじゃないと思うのよ。

438:大学への名無しさん
10/12/06 09:27:28 rreAfSZg0
とにかく時間が足りないんだよ。
受験生に何を求めてるんだ。

439:大学への名無しさん
10/12/06 10:58:28 J+7u5jGl0
考える力があれば解けて
暗記数学してるやつは撃沈する
こういうのが試験であるべきだってことじゃないの

440:大学への名無しさん
10/12/06 11:09:16 iVYsgnKH0
あの誘導は本当に不適切だわ。制作教授とシンクロしなきゃいけないとかマジでうざい
見た瞬間解法浮かぶ奴楽勝、試行錯誤した奴さよならだな

441:大学への名無しさん
10/12/06 11:55:19 lSj4Gc8FO
90はとれる。しかし残りの10点は運。

>>439
人の誘導にのることが考える能力なのか?www

442:大学への名無しさん
10/12/06 15:56:41 KcSIXl+G0
誘導にのれない
答え見ればこんな簡単なことなのに
誰か助けて

443:大学への名無しさん
10/12/06 15:57:14 yqKETMA90
文型大学でセンター利用の際、表記してあれば国語英語数学1Aでいけるよな?
数学1A2B両方必要ってことは無いよな?

444:大学への名無しさん
10/12/06 15:59:33 xkWazvx70
>>442
センター対策本とかやってみたかい?
自分で頑張るのもいいことだが、ある程度はパターンがあるから、
そういうので勉強した方が、学べることもあるよ。

445:大学への名無しさん
10/12/06 16:02:59 hc1AwJkN0
>>439
それは数学としては正しい。
でもセンター試験では正しくない。

センター試験の目的は教科書の理解度を測ること。
発想力とは真逆のベクトルにある。

だからセンター試験を2016辺りに難易で2種類に分けるって発表したんだろ。

446:大学への名無しさん
10/12/06 17:23:33 em3XJqbF0
なるほど。

447:大学への名無しさん
10/12/06 18:42:38 emWarsFO0
やっぱり平均点低い年の問題だと12ABの問い1と2は完当できても3と4は少しきついな

448:大学への名無しさん
10/12/06 18:59:57 AJsiX2Ef0
>443
募集要項読め

449:大学への名無しさん
10/12/06 19:29:13 KcSIXl+G0
>>444
今は過去問ばっかだなあ
対策本もいいかもね
さんきゅう

450:大学への名無しさん
10/12/06 19:56:15 UiylkU1/0
やっぱ対策本っていいの?

451:大学への名無しさん
10/12/06 20:01:30 VKNyX7Co0
C2:y=-x*2+2+2a(x+1)
はaの値にかかわらず
x+1=0 y=-x*2+2

ってどうしてこうなるの?('';;;

452:大学への名無しさん
10/12/06 20:20:35 e7lSwJjx0
>>451
グラフはaを変化させても
(x,y)=(-1,1)を通るということでしょう。

453:大学への名無しさん
10/12/06 20:42:02 dZRWRggf0
みんなどれから解いてる?
2bはベクトルでやる気だして他の問題解いてくw

454:大学への名無しさん
10/12/06 21:22:21 VKNyX7Co0
>>452
ごめん頭ポンコツで
x+1=0ってなんでおけるんだ
どっから0がでてくるの?(’(’

455:大学への名無しさん
10/12/06 21:37:26 yqKETMA90
aの値にかかわらずって書いてあったらaの値を適当な数に置き換えて考えればいい
まずa=0っておいてy=-x*2+2
それをyに代入してaを1/2と置けばx+1=0
ってことだと思う
間違ってたらごめん
俺文系なんだ

456:大学への名無しさん
10/12/06 21:43:53 mkJIGyCj0
a×0はaにどんな数字を入れても0。つまり、2a(x+1)が0ならaがどんな数字でもy=-x*2+2は独立して成り立つ
意図的に0を作り出したい→xに-1入れれば、aに0を掛けられるんじゃね?
ってイメージなんだが…

457:大学への名無しさん
10/12/06 22:06:21 J+7u5jGl0
確率は算数が得意だったため、ほとんど短時間で満点です。
平面図形はひらめき次第
2次関数はやや苦手

458:大学への名無しさん
10/12/06 22:13:12 VKNyX7Co0
>>455、456
ありがとう!!
わかったよ!

459:大学への名無しさん
10/12/06 22:48:33 S92Tsa9zP
IAもIIBも90程度で止まってしまう。
必要十分条件と数列でよく落とし、次点でベクトルと平面図形か。
本番200点取りたいが一層不安になってきたわ。
複素数平面って習ってないけど、扱えるようになったら国公立2次とかで強いかな?

460:大学への名無しさん
10/12/06 22:55:11 exXD8cvvO
数学完璧じゃないんだけど、一冊完璧にしたいとき
ひとつの単元を完璧にしてまた次の単元を…ってやるか
何周もとにかくしてくってどっちがいいのかわかんないおしえて(ρ_;)

461:大学への名無しさん
10/12/06 23:30:21 lSj4Gc8FO
もはやセンター試験は200点満足とれる試験ではない。
180からいかに伸ばすかの試験。

462:大学への名無しさん
10/12/07 00:08:02 D0fuR1wv0
数学で9割取れてて、それ以上を目指す奴で
①他の英語や地歴などが不安定
→そっちに力を入れるべき。結局は英語や地歴など含めた総合点の勝負だから。
でも数学はカンを鈍らせないために毎日30分でもやっとく。

②他科目は大体取れる
→大手予備校の実戦問題集を条件を厳しくして(60分制限を50分制限に
設定してみたり)やってみる。結局時間との勝負だから。


あと運も確かにある。
問題が易化して平均が70点ぐらいに上がれば90点以上も取れるわけで。それも大勢。

本番の試験場も自宅と違っていろんな奴いると思うよ。咳払いして試験室全体に
響き渡ったり、前の席の奴が試験中に後ろの席の奴の机に背もたれしてみたり
とか色々あるようだから、そんなのに惑わされないように普段から精神面鍛えてね。

463:大学への名無しさん
10/12/07 00:57:12 FsHc0J5YO
数研のプレノートってどう?

464:大学への名無しさん
10/12/07 01:27:34 Jpfn8ZcCP
>>462
おおむね賛成
この時期になっても志望校学部学科のセンター配点を見ていない人が多いように思う

科目ごとに圧縮換算やそのまま加算が様々な場合があるのに
勉強時間の配分や自分の成績と相談してないのは危険だと思います
理科二科目は半分に圧縮されて100点で社会はそのまま100点換算
なんて恐ろしい理系の学部もあるんだぞー

他も頑張ろうー

465:大学への名無しさん
10/12/07 01:42:17 0AJ5/s4I0
>理科二科目は半分に圧縮されて100点で社会はそのまま100点換算

ひでえwwwそんな大学あんのか

466:大学への名無しさん
10/12/07 01:55:03 IB9k3rG60
神戸大学の理系なんかは文系重視の傾斜で有名
国語125
英語75
社会75
理科50
数学50


467:大学への名無しさん
10/12/07 02:07:28 TKojfBhBO
たしか名大の理系もセンターは文系科目重視だった気がする。
二次で理系科目勝負するかセンターの文系科目で取っておくかっていう駆け引きなのかな

468:大学への名無しさん
10/12/07 02:11:14 9bXGsdzC0
>>466
理数の配点ゼロの阪大理系の傾斜に比べたら神戸なんざちょろいもんよ

469:大学への名無しさん
10/12/07 02:44:36 lm8XYJda0
繰り返される質問のためにまとめサイトが必要かもな

470:大学への名無しさん
10/12/07 16:36:22 GwJi+OhKO
時間足りない奴は時間のかかるベクトルの半分位捨てるか、同じく各大問のラストを
放置して次の問題行く方が余裕ができてミス防げそうだな

時間余れば簡単なのから手出せばいいしな

471:大学への名無しさん
10/12/07 16:44:33 /svyh5kh0
>>470
90%以上狙う人以外は、そういう感じでいいと思う。

472:大学への名無しさん
10/12/07 23:34:01 D0fuR1wv0
>>470
数学Ⅱ・Bの話に限定すれば

第2問の微分・積分の問題は例年の配点が30点で最後の設問は
大半が面積絡みの問題で、ここが正解出来れば5~6点獲得ということで結構大きい。

第3問の数列と第4問のベクトルはそれぞれ配点が20点で
最後の設問は頑張って正解したとしても配点は大体2点。

まあ、第2問の微分・積分の問題は計算量多くて時間もかかるのはしょうがないけど
この問題に限って言えば、出来れば最後の設問まで粘って頑張ってほしいと。
出来なければしょうがないけど。

第2問についてもう少し突っ込むと、
最初の問題は大半が接線絡みの問題と曲線の交点のx座標求めさせる問題で
この辺まで正解出来れば僅かな時間で12~14点程度は獲得できる。

センターⅡ・Bで一番出題分野が限定されるのはなんだかんだで2問目の微分・積分。

473:大学への名無しさん
10/12/07 23:54:00 GwJi+OhKO
>>471
もう100狙ってミス連発は避けたい
>>472
微積は問題自体は温いけど時間喰ったりミスしたりするから
精神の安定図るために後回しにしたいってのが本音だ

474:大学への名無しさん
10/12/08 10:22:29 GJip088WO
去年の緑本持ってるんだけど
今年の買う価値ある?

475:大学への名無しさん
10/12/08 10:42:30 76bkYBvH0
確かほとんど一緒だった気がする
おれも去年の持ってるけど。

476:大学への名無しさん
10/12/08 11:09:51 t9CBHpRpO
そろそろ対策始めようと思ってます
何かオススメのセンター対策を教えてください
2010年のを解いたら
数学1Aが70と数学2Bが100でした


477:大学への名無しさん
10/12/08 12:03:00 4nN5oO6P0
過去問&実践問題集でもやればいい。

478:大学への名無しさん
10/12/08 14:10:59 +4kjEg4Q0
センター対策について
「面白い(志田晶)」は<2010年のセンター>に対応出来ていたのでしょうか?
2010年の1Aの平均点が低かったので気になりました。
この本は売れているので、購入しようか検討中です。
この本が<2009年以前に比べて>、2010年には対応しきれていないのであれば、
今までの2次の復習をしようかなと思っています。
8割を目標得点にしています。


479:大学への名無しさん
10/12/08 14:27:25 4nN5oO6P0
>>478
今は過去問等を解いて平均で何点取れてるんだよ?
2次対策が十分なら、直前3週間からでも
実践問題集、過去問演習をすれば点数取れるようになるとは思うけど。

480:大学への名無しさん
10/12/08 14:31:27 Aav8qCmx0
このスレだけじゃねえが、自分の疑問に他人が懇切丁寧に教えてくれると思ってるならアメエYO

481:大学への名無しさん
10/12/08 14:43:26 Y3nnh2+3P
そいつにしれっと答えるのがここの住人であり職人であり
にちゃんねらーだろうがよ…へへ…

482:478です。
10/12/08 16:21:46 +4kjEg4Q0
>>479
過去問(本試5年分)では平均で、7.5割です。
160/200未満は避けたいので、質問しています。

483:大学への名無しさん
10/12/08 16:47:25 4nN5oO6P0
>>482
>>479でも書いたけど
2次レベルの十分な勉強ができてれば、180取れるし
160切ることはまずありえないと思う。
まず今まで自分が勉強してきた参考書、問題集の復習を終えてから、
実践問題集、過去問を解きまくればいいかと。

それでも、点数が上がらない、心配があるなら、
センター向けの対策本を買えばいいと思う。
「面白い(志田晶)」に限らず、市販のセンター向けの参考書がその年の本試に
完全に対応できてたなら、平均点が低くなることは起きてないだろう。
なので買うのは、自分が見て使いやすそうのがいいと思う。
「面白い」シリーズはレイアウトが見づらいので、自分はあまり好きではない。

484:大学への名無しさん
10/12/08 17:12:52 e543IJCV0
>>478
センター数学で「安定して8割以上」をとるには、
1)1対1対応+アルファ(スタ演、プラチカ、やさしい理系等の演習本)の二次学力
2)レベル高目のセンター対策本(浅見の決める!とか)を用い、ショートカットの作成
3)直前期にセンター模試集で勘を高める
のどれもが必要だと思うよ?
志田センター本は「全分野に最低限の手当てをする」って点では効率がよく、
いい本だとは思うが、それと過去問演習だけで本番8割はまず無理だと思う

485:478です。
10/12/08 17:14:04 +4kjEg4Q0
>>483
「まずは復習して、それから演習する」ことに決めました。
回答してくれて本当にありがとうございました。


486:478です。
10/12/08 17:33:18 +4kjEg4Q0
>>484
参考になります。
1)について:二次学力は「1対1対応」以下です。
2) 〃 :センター対策の本は使っていません。
3) 〃 :周りと同じように、演習だけでいこうと思います。
回答してくれてありがとうございました。


487:大学への名無しさん
10/12/08 18:24:26 6DYwjFSD0
数学苦手な人間にいきなり網羅系の本を薦める奴とかいたなぁ
最初から欲張らず教科書またはそれと同等レベルの問題を固めていくのが大事だと思う
このスレの人間にしても出来ない人間の躓くポイントを理解してない人間は案外多い
基本的に数学は時間のかかる科目

488:大学への名無しさん
10/12/08 19:16:31 TAsK7YRa0
新スタ演で受験数学の標準レベルを習得した後、マニュアルでテクニックを確認しつつ、
センターサークルで演習つめば、本番満点間違いなしだよ。
真似した奴は得をする方法。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch