11/01/12 20:34:58 oT7WD4jr0
なるほど思いっきり間違えてました
マジ感謝 点プレ見ときます
84:大学への名無しさん
11/01/12 20:37:25 JYrPitYM0
>>83
あと小数第1位に0を埋めさせる場合もよくあるから気をつけて
85:大学への名無しさん
11/01/12 20:40:49 oT7WD4jr0
ありがとう。マジたすかります。
86:大学への名無しさん
11/01/12 21:21:16 Yq+E/40M0
あんまりアホに教えてると平均点上がって、意味が無くなるぞw
87:大学への名無しさん
11/01/13 00:30:31 nzsA1V8e0
嘘やミスリードも混ぜるから大丈夫だ
88:80
11/01/13 11:02:10 NLEX2NI/0
まあまあそう言わず。。。
昨日は始めて間もなかったので…
午前中で手に入る限りの問題全部解き終えました。あと今日の朝アマゾンで注文してた馬場と言う人の本も届き
今最終確認してます。表に転記するところとかもう少し練習して速く解けるようにして
本番に臨みます。20点満点取るのに17分かかってますw
数2Bは最初の大問題2問対数とか微積は得意なので数3とかも使いながら、かっ飛ばしてといて、
最後の1問ずつは少しでも詰まったり、割り算をして簡略化などの速い計算方法をすぐに見つけられない場合飛ばし
統計に時間を取っておこうと思います。
統計といて残り時間分数列かベクトルで13、4点稼ぐ作戦でいきます
89:80
11/01/13 12:59:27 NLEX2NI/0
統計は時間に余裕をもって解きたいっすね
文字の置き方一つで最後の2問勝負決まったりする…
綺麗に置き換えさえできれば中学生でも解けるけど
結構リスキー 休憩終わり!
90:大学への名無しさん
11/01/13 13:28:17 sjbVrtfv0
レベルカチ上げのスピードがハンパないな
91:80
11/01/13 15:11:16 NLEX2NI/0
2009 r1r2計算だけで5分近くかかりますw
92:大学への名無しさん
11/01/13 18:20:15 7J/WCX4o0
2010みたいなのが出たら死亡だな
時間的に間に合わん 統計の平均点出てないのか?
93:大学への名無しさん
11/01/13 19:55:10 duZyjt4v0
なかなか15分切れない
やっぱ慣れかな?
94:大学への名無しさん
11/01/13 20:02:44 gPYjSexc0
15分ぐらいでいいんじゃないの?ある程度時間掛かるのはしょうがない
95:大学への名無しさん
11/01/13 20:04:06 gRGgTqvE0
慣れだな。
96:大学への名無しさん
11/01/13 20:23:01 2i4S0iuJ0
20分掛かるんだが
15分で解くと どこか計算ミスってやがる
97:大学への名無しさん
11/01/15 21:46:22 G7lY+PD50
今から1時くらいまでで仕上げられるかな…?
98:大学への名無しさん
11/01/15 21:51:33 Zcx+AbRK0
国立の2次は数学白紙答案っていうことになるだろうし
事実上数学とか理科との付き合いも明日で終わりだな。
数学1A/2B・理科(地学)合計で200点いけば満足。
99:大学への名無しさん
11/01/15 22:10:06 G7lY+PD50
ナカーマ…
ホントはIA地学だけでよかったんだけど国語英語死んだから
10点でも底上げできるものはしたい
数列久々にやるか
100:大学への名無しさん
11/01/16 06:10:28 bXhS/GYRQ
100なら数学ⅡB100点
101:大学への名無しさん
11/01/16 13:16:40 6aiAhYfEP
統計とプログラムを解きまくって余った時間で一番二番を並行して解くのが必勝法
102:大学への名無しさん
11/01/16 19:20:52 Hf8k7l260
統計は今回簡単だった。
でも数列で死んだ。
103:大学への名無しさん
11/01/16 20:43:05 6xpVUJEz0
俺も統計満点だけど数列が・・・
得意の40点コンボあかんかった
104:大学への名無しさん
11/01/16 20:49:36 plr1XI3x0
一夜漬けで14点とれた
もっと早くやっときゃよかった…
105:大学への名無しさん
11/01/16 21:14:18 Cz1IRzaY0
統計3点落とした・・・ D、E、Fの点数のとこ
後でやろうと思って気づいたら残り1分であぼーん
106:大学への名無しさん
11/01/17 14:39:07 +O/z8g7v0
統計の問題見たけど、中学生でもできそうな問題が結構あるな。
ア、イ、ウ、エ、オ、カ、キ、ハ、ヒ、フ、ヘなんて中学生レベルだろ。
タ、チ、ツ、テ、ト、ナ、ニ、ヌ、ネ、ノ、も中学生でも十分対応できる範囲。
上記ができれば、20点中16点!!
数列、ベクトルの保険にもってこいだな!!!
107:大学への名無しさん
11/01/17 14:45:17 16J+C3t5P
今年はラッキーだったね
数列見た瞬間に難しそうってわかったし
108:大学への名無しさん
11/01/17 15:05:00 RNTBcnAT0
変なプライド持ってやらない奴多いよな
それで「数列が~ベクトルが~(泣)」とか言ってるから笑える
109:大学への名無しさん
11/01/17 16:37:38 +O/z8g7v0
数列とベクトルしか選んではいけないっていう先入観がある奴が結構多いんだろう
数学教師は統計の存在をもっと教えるべきだ
110:大学への名無しさん
11/01/17 17:21:58 yOGp4p+t0
統計なんて一日でマスターできんのにね
保険で統計やっといて正解だったわ
111:大学への名無しさん
11/01/17 22:47:13 jCWAvZPt0
1日ではできなかったけど2日で知識詰め込んだら8割理解できた
しかし、問題形式見たことなくて↓↓
4時間で10点分だったw
10点上がったのをよしとするか・・・
112:大学への名無しさん
11/01/18 21:12:19 IubCVoqC0
ベクトルからの逃走目的で統計選択した自分にとって、数列難化はあってはならない事態だった
何とか目標の6割には届いたが、5点ほどケアレスミスで落としていたオワタ
それより1Aががが
確かに昨年よりは簡単だったけど平年よりは難しいよな!?
113:大学への名無しさん
11/01/19 05:37:48 0+6C1hm7P
休み時間にこのスレを発見して15分で詰め込んだけど普通にほぼ満点取れたよ
プログラムも激易化したから旨すぎたw