10/10/31 20:58:00 9WLt3hO30
>>703
俺も現役だ。
偏差値は現古漢にしてしまえば、そのレベル。
現代文は当たり前だけど、読む速さではないよ。これは+α
偏差値が65↑いったら、速読の練習で小説を一気に読むのは速読として意味はあると踏んでる。
しかし、そのレベルであれば『ことばはちからだ!』などの現代文に出てくる難しい言葉をインプットしよう。
併行して『入試現代文のアクセス』をお勧めする。間違えて『発展編』を購入しないように。
これを1日2問のペースで行こう。問題は分からなくていい。しかし、演習中に悩みまくるんだ。
それから、解答を見て理解する。この悩む→理解の順序をしっかり進めるんだ。どっちかを疎かにしたら意味はなくなってしまう。
掛け算になってると思ってくれ。12月からは『発展編』に入ろう。今月はアクセスを完璧に。
12月になって手応えがあれば、発展編と併行して『現代文読解の開発講座』をやってもいいかもしれない。
解答の解説が分かり易いので、重宝する。その場合は発展編と開発講座を一日一問ずつやろう。
そして、入試用の漢字参考書を1冊購入し1日20個やっていこう。
そっからは君の志望校が分からないので、何も言えん。まずは一貫した自分の方法論が大切だ。
とにかく1つの参考書を完璧にするつもりで行こう。
丁度11月だ、これをやれば偏差値55は行く。盲点を述べるならば、キーワード用の参考書をしっかり取り組まないと効果は半減だ。
なぜなら君の偏差値は言ってしまうが、低い。難しい語句が分からないだろうし、読解力も無いだろうから。
しっかりと語句を理解して、取り組もう。
マーク模試では俺自身40点↑は切らないから参考にしてくれ。
ちなみにこれは、本当に参考までにしてくれ。他の人からもバッシングなどあるだろう。
しかし、参考になるとは思う。この方法を丸写ししたところで君はやらないだろう。
勉強法でも悩み、答えを出すことが大事だ。是非参考にしてほしい。
ちなみに古文は11月の終わりから始める予定だ。漢文は1月からやる。
切羽詰まってるから、手が出せないんだ。
ほかの教科が安心であれば、すぐにでも古漢に手を出して良いと思う。
長文失礼した。