数学の勉強の仕方 Part143at KOURI
数学の勉強の仕方 Part143 - 暇つぶし2ch902:大学への名無しさん
10/10/30 12:20:18 lRCkMBNH0
押入れって言いたいのか?

903:大学への名無しさん
10/10/30 22:19:25 vyabSlT7O
いま新スタ演をやってて
数学Ⅲも演習がしたいためスタ演か基礎の極意のどちらかをやろうと迷ってるのですが難易度的にはどちらが高いですか?

一応1対1は大体終わりちょくちょく復習する予定です
ちなみに駅弁医志望です

904:大学への名無しさん
10/10/30 22:31:25 dfw95ok80
東京出版系の本で微積のレベルが一番高いと思われるのが解法の探求
まあ選択はご自由に

905:大学への名無しさん
10/10/30 22:49:33 +u80HojMO
友達がマセマ実力アップ見た瞬間即座に解けるほど完璧にしたのに数学で失敗して横国工理科大工落ち、明治理工すら落ちた。他教科は良くできたらしい。実力アップまでやりゃ合格レベルってマセマは言ってるのに
その友達は今や予備校の授業と新スタ演で駿台全国偏差値70オーバーを出した
やっぱいい参考書悪い参考書はあるよ。悪い参考書をやり続けるのは時間の無駄なんだね


906:大学への名無しさん
10/10/30 22:50:12 uDVrZdFMO
旧帝医志望で一対一も新スタも赤チャもやさ理もハイ理もやったものだけど
とりあえず薄いやつで一通りやったあと志望大学や同程度の大学の過去問やるのを薦める
ぶっちゃけいくら問題集やってもあんまり変わらん
大事なのは、基礎を抑えることと演習

あと、問題集は問題が古すぎるのが多々あるから
なるべく新しい問題を解いたほうが良い

907:大学への名無しさん
10/10/30 22:54:04 uDVrZdFMO
新スタ演習は良問が多いが古い
マセマはやったことないが
どんな問題集でもしっかりやれば力がつくよ

908:大学への名無しさん
10/10/30 22:58:14 TzRXwDpV0
問題の古い新しいをいうのは文系の発送だな。それも純度の高い文系w

909:大学への名無しさん
10/10/30 23:02:21 gJjKE/h80
まあマセマだけには関わらないほうが無難

910:大学への名無しさん
10/10/31 00:07:53 j+mcj7UFO
これからは医学部セレクトの時代

書店で手にとってみてくれ

911:大学への名無しさん
10/10/31 08:33:41 PDd/2NLbP
テスト

912:大学への名無しさん
10/10/31 12:27:10 ZBPFgg850
京大工学部志望の高二です。
予備校等通っておらず、通う気も無いのですが、数学の実力不足が心配です。
駿台模試で56,7程度です。
だからと言う訳でも無いですが、学校のⅢCの授業と平行しつつ、
そろそろIAⅡBの総復習を掛けていくべきかなと思います。

演習問題A,B,総合演習を全く手をつけていない青チャートがあるのですが、
問題まで書いた専用ノートを作り、演習問題A,B,総合演習を一からコツコツやっていく
というやり方で問題無いでしょうか?
総合演習をやるには早過ぎるでしょうか?


913:大学への名無しさん
10/10/31 12:40:36 Lvw6SwDdO
例題がすべて問題ないなら演習ABに入って問題ない。
ただし、総合問題はGWにやろう。

春に数学の底力をすると問題解くときの視野が広がる。

914:大学への名無しさん
10/10/31 13:14:30 Lvw6SwDdO
問題をノートに書くのは時間の無駄。コピーして貼りつけるとよい。

915:大学への名無しさん
10/10/31 13:51:22 g5slqa72O
コピー切り貼りの手間を考えるとどちらが早いか微妙な所だな
手で書く労力ぐらいか

916:大学への名無しさん
10/10/31 13:55:25 wv8TLURv0
>>912
1.例題と演習問題をまず頭で何度も解く。
2.それでも覚えられない問題だけを手で使ってとく。
3.ここまでやっても出来ないのならチェックをつけるか抜き出して、上級参考書と並行させる。
勿論、自分で手を使って解いて見たいってのがあったらご随意に。
 
でも、青チャートの演習問題や総合演習には段階1~2つ飛ばした難問が含まれてるのもあるから気をつけた方が良い。



917:大学への名無しさん
10/10/31 14:41:35 Oh5MpOK30
答えを紙で隠せばいい

918:大学への名無しさん
10/10/31 15:01:43 Lvw6SwDdO
演習なのにあたまでとくねぇ。
現役生がそんな芸当できて、客観的判断くだせるかな。
まあ、自分が現役時にそうやって成功したのかもしれんが…
一度理解した問題ならわかるが…



919:大学への名無しさん
10/10/31 15:40:12 KfkuW7w4O
数学の例題は解くものじゃなくて読むもの

920:大学への名無しさん
10/10/31 15:49:53 UN4IYRBJO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】
【偏差値】代ゼミマーク60
【志望校】東大文3、九州、神戸
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問題精講やって次は文系プラチカを考えてます
東大や九大は文系プラチカで足りるでしょうか?


921:大学への名無しさん
10/10/31 15:59:42 Oh5MpOK30
>>919
人によりですからね 例題しかやらない人もいるみたいですので
学校とかだとそういうやり方ですね


922:大学への名無しさん
10/10/31 16:00:34 tUy5hJAr0
>>920
足りない。新数学スタンダード演習をやろう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch