10/10/27 22:37:53 QZQnMM+f0
>>797
「マセマでやらないと不利になる」という同業他社に対する誹謗中傷の売り文句。
801:大学への名無しさん
10/10/27 22:54:01 KiJkNstD0
>>800
具体的にそれは何処に書いてある?
802:大学への名無しさん
10/10/27 22:55:16 9vDB7UaK0
自分はマセマのおかげで数学捗ってるよ。
803:大学への名無しさん
10/10/27 23:03:18 ME9tpTTy0
マジな話マセマの悪いところを具体的に誰か教えてくれ。
確かに、参考書に
『今、日本の数学教育に静かな革命が起こっています。
そ の 原 動 力 が マ セ マ で す。』
とか書いてて痛いことは事実だけど、そういうのさえなければ良書じゃないの?
804:大学への名無しさん
10/10/27 23:03:59 Q+yMHLTT0
マセマは広告とか紹介文の文言が読む人を舐めてるとしか思えないから異様な糞本扱いされてるけど
それほど悪書ではない
ただ良くも悪くも導入用って感じ
高レベルの問題集をマセマでやる意義はあんまりない。問題の選定が良くても解答の論証がかなり適当なんで結局他書でそこを埋める羽目になる。
そして高レベルの問題集はほかにいくらでもいいのがある。
また演習本を網羅系とみなしてメインに使うと穴が多すぎて死ぬと思う。
一問一問は良くても例題が少なすぎ、明らかに定石問題をカバーしきれてない
結局使う意義があるのは合格とかを導入にして他書籍の網羅系に行くっていう使い方だろ
ただこれはこれは普段から数学勉強してるような人間にとっては必要ないわけで
無駄とか馬鹿向けとか言ってるやつは教科書傍用ちゃんとこなした奴だろうな
805:大学への名無しさん
10/10/27 23:04:19 S/tElG2E0
東京出版工作員
806:大学への名無しさん
10/10/27 23:17:49 uPnZAzXcO
前の偏差値を帯状にあらわしたグラフがわかりやすかったのに誰がかえたんだ。
かってなことしやがって。
807:大学への名無しさん
10/10/27 23:20:55 JEOVcl7ZO
マセマが叩かれるのはハイレベルまでやると東大旧帝医合格なんて言ってるからだろ
マセマだけをハイレベルまでやって地帝医なんて普通は夢のまた夢。実際にはハイレベルまでやって地帝工すら落ちる人ばっかだとか
808:大学への名無しさん
10/10/27 23:39:36 Q+yMHLTT0
まあそれは使ってるやつが分かったつもりになって演習をおろそかにしたからだな
解説を読んで分かれば問題が解けると思ってたんだろう
そもそも解説を読んで理解できるのは最低ラインなんだが、そこを勘違いしてるやつが多すぎる
制限時間内に解答作れるかが問題なんだから
マセマは解説の分かりやすさを重視してるからそういうことが起きやすいのかもな
それはマセマ自体の問題という訳ではないとも思うが。
809:大学への名無しさん
10/10/27 23:52:56 p1uIpTg70
>>792
問題のパターンなんて限られている。
いっぱい問題やれば、初見の問題はほとんどなくなる。
数は力だ。
810:大学への名無しさん
10/10/27 23:54:17 LGrSky5B0
なるほど、分かったありがとう。
使うんだったら導入用か。
標準レベルの問題演習はチョイスでおk?
811:大学への名無しさん
10/10/28 00:11:22 YETndjbK0
>>810
問題なし。
812:大学への名無しさん
10/10/28 00:22:07 ssr7LChkO
チョイスすごいよ
813:大学への名無しさん
10/10/28 00:22:53 +CW53UEFO
間違えた問題は解説理解したらすぐに解き直すのがよいですか?
814:大学への名無しさん
10/10/28 00:26:46 YETndjbK0
当然。
できれば一週間後に同類の別問題を解き直すのが理想だが、そこまでするのは難しいかもね
815:大学への名無しさん
10/10/28 01:07:40 zGJnq1Rm0
チョイスそんなにすごいのか
明日買って来る
816:大学への名無しさん
10/10/28 01:25:51 XISSORVI0
高2 東大志望なのですが、どの公式も証明できるようにしないといけませんか?
817:大学への名無しさん
10/10/28 01:44:30 tTAuZGEW0
一対一の次は、スタ演?
オススメあります?
高二です。
818:大学への名無しさん
10/10/28 01:45:20 7LH0HdhJ0
>>817
1対1だけでいいとおもうよ
下の問題も解いて
819:大学への名無しさん
10/10/28 02:51:46 4xKvgjDw0
テンプレは
>>754
この偏差値2.5区切りで作らないか?
やっぱり5区切りは無理があるよ
820:大学への名無しさん
10/10/28 05:27:08 D/Lq+qDj0
公式の証明くらい東大合格者ならほとんどできるだろう。
これができないと論証問題で循環論法を犯してしまう危険がある。
821:大学への名無しさん
10/10/28 08:21:00 tTAuZGEW0
>>818
阪大医学部、目指してるんですが…
822:大学への名無しさん
10/10/28 08:44:03 eLnpsvO80
>1からテンプレ読め
823:大学への名無しさん
10/10/28 09:25:56 iIg4tLY50
全統60程度では、一対一の解説を1人で理解は無理
824:大学への名無しさん
10/10/28 09:29:27 N7ICDikm0
>>816
ある程度学習が進んだ段階でやると効果的。
「地方国立の問題ならほとんど完答できるようになったけど、
どうも東大あたりの問題は格が違うなあ・・・」
という悩みにぶち当たった時に定義の確認と定理・公式の証明をやるといい。
825:大学への名無しさん
10/10/28 11:48:39 PJsSYqjA0
>>821
いくつも参考書やってもしょうがない
一対一が完璧にマスターできてれば受験で必要な知識は殆どみについてる
後は過去問なり模試なりをやってく中でその知識をいかに組み合わせていくかの訓練が大事
つか数学がある程度目処たったら理科やった方がいいよ
現役と浪人で一番差がつくから
826:大学への名無しさん
10/10/28 12:57:39 tTAuZGEW0
>>825
ありがとうございます。
いろいろ解きます。
827:大学への名無しさん
10/10/28 13:55:13 iIg4tLY50
一対一が完璧にマスターできないから困ってるw
828:大学への名無しさん
10/10/28 14:21:36 fFQb1KC/0
物理化学とか簡単だろ。数学が一番難しいと思う
829:大学への名無しさん
10/10/28 14:29:16 M5tY2tZw0
第3回河合記述模試受けようと思ってるんですが、ⅢC型はどの程度の問題が出るでしょうか?
今は黄チャ終わってやさ理の例題のみを解いてる所です。
830:大学への名無しさん
10/10/28 14:43:37 Bz/l2TOz0
学問として一番難しいのが数学なのは間違いないけど
大学入試レベルで比較してるならどれも同じだよ。
831:大学への名無しさん
10/10/28 15:34:42 N7ICDikm0
>>829
黄チャートのEXERCISESぐらいの問題。
コンパスマーク5つまでこなしたのなら、ひるむことはない。
逆に、模試がろくに解けないようなら黄チャレベルが未完成。
832:大学への名無しさん
10/10/28 15:37:23 c4oE2RH3P
難易度別はきっちりやってくれ
じゃないと買う順序が困る
833:大学への名無しさん
10/10/28 15:59:16 FuvqGXUOO
東大の文三志望です
よく一冊を完璧にしなさいって言われるけど数学も同じですよね?
だったらむやみやたらとプラチカとかに手をだすより青チャートかためた方がいいですよね?
834:大学への名無しさん
10/10/28 17:45:26 4xKvgjDw0
青チャ固められるならそれにこしたことはないけど、青チャって普通の問題集の倍の量はあるぞ
835:大学への名無しさん
10/10/28 18:22:25 XISSORVI0
>>820
>>824
ありがとうございます。
836:大学への名無しさん
10/10/28 19:06:37 M5tY2tZw0
>>831
黄チャのEXERCISESですか・・・。
exB問題はやさ理の例題と比べて同じorやや難くらいに感じてるので不安。
と、レスありがとうございます。
837:大学への名無しさん
10/10/28 22:27:14 fDNFBAZ3O
数ⅢCだが
青チャの章末問題で演習
or
チョイス
どっちがいい?
838:大学への名無しさん
10/10/28 22:52:18 5bL7a3tq0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 自浪
【偏差値】 センター7割弱
【志望校】中堅国立文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学Ⅰと数学Ⅱでセンターを受けますが、
・単元別センター数学問題集(駿台文庫)
これの他に何かオススメはありますか?
模試は毎回受けています。
839:大学への名無しさん
10/10/28 23:07:56 gNkZcLt40
>>834
効率悪いってこと?
840:大学への名無しさん
10/10/28 23:08:33 LPjibjIG0
>>838
センター本ならそれでいいと思う
ただⅠとⅡだけっていう問題集は少ないし、結構難しい問題も出るから黄チャートのⅠ、Ⅱ分野だけでも解く
そういう勉強すれば点数が少しは伸びるはず
あと自浪ってなんか痔ろうっぽい
841:大学への名無しさん
10/10/28 23:18:42 UJctmYrB0
>>839
復習がやりづらいということでは
青チャ全部覚えられるのならプラチカはやらなくてもいい
842:大学への名無しさん
10/10/28 23:22:36 XhuVsJaR0
赤チャメインにやってるけど、青チャを本屋で立ち読みすると
解説おなじかんじじゃないですか?
赤はどうして評判わるいんでしょうか?
843:大学への名無しさん
10/10/28 23:24:02 HYBtpAqg0
>>842
追い出しの原理じゃね?
844:大学への名無しさん
10/10/28 23:24:19 3eo1RIdF0
URLリンク(www.kajisoku-f-2.com)
URLリンク(www.kajisoku-f-2.com)
845:大学への名無しさん
10/10/29 00:27:10 18K56dLOO
やたらプラチカすすめる人いるが利点が知りたいです。
846:大学への名無しさん
10/10/29 00:29:06 b9LCBXftO
チョイスがいいよ
なぜチョイスがいいかって(ry
847:大学への名無しさん
10/10/29 01:25:04 1ZMqJGSf0
時間ないから一対一で問題選んでやろうと思うんですが
問題選抜してあるサイトとかありますか?
848:大学への名無しさん
10/10/29 01:25:04 vmfinkTJ0
ぶっちゃけプラチカIAⅡBはMARCH理レベル
849:大学への名無しさん
10/10/29 07:16:47 4Y6QWOtf0
>>807
マセマハイレベルの問題は難しすぎて、地底工学部なら捨て問レベル。
いたずらに難しい問題ばかり追いかけてみんなが解ける問題をおろそかにする人は受からないよ。
850:大学への名無しさん
10/10/29 07:36:53 yEOouHvT0
マセマハイは確かに難しいよ
解説が詳しいからやさしいように見えるかもしれないが
昔のテンプレではBランクだったと思う
まあ合格実力UP問題集以外は演習量が少ないから
上の方で書いた人の通りマセマは導入に適してるんだろうね
851:大学への名無しさん
10/10/29 08:07:28 JuYhFMbY0
わかりもしない問題ばかり解答のまる暗記でなんとかすることを続ければ指数関数的に落ちこぼれが生まれる
1;1
852:大学への名無しさん
10/10/29 10:30:20 5PzBUP9P0
赤チャート四月から始めようと思うんだけど、
一日三時間したとして1~Cまでどのくらいかかるかな?
853:大学への名無しさん
10/10/29 10:45:29 8ejc94fhO
学校の課題を地道にこなすのが一番。理解せずに放置はよくないね。
854:大学への名無しさん
10/10/29 11:43:27 lCVTVd00O
【学年】仮面
【学校レベル】都内進学校
【偏差値】全統65、センター7割ぐらい
【志望校】東大文系。数学はセンター8割・二次1完3半or2完ぐらいの足引っ張らないレベルまでいけばおk。
学校と予備校で一通りやっただけで、チャートに手を出しては途中で挫折してるので網羅系問題集を一冊やり遂げたことがありません
今から青チャートに手出すのはやはり無謀でしょうか
今のところ一対一で評判良い&頻出分野+25か年のが時間を考えると無難かなと思っています
855:大学への名無しさん
10/10/29 16:30:21 IRhiFF6w0
>>801
亀だが、今はそれは書いていない。
ネットで叩かれたからか、消費者庁からの排除勧告があったか知らんが、取り下げたらしい。
代わりにと言っちゃ何だが、今では折り込みに、
「今、日本の数学の教材で、マセマは最高峰に位置しています!」
だって(爆笑)。
マセマより良い教材って、東京出版、河合出版、旺文社を始め、諸々あるんだけどな。
相変わらず懲りないね(笑)。
856:大学への名無しさん
10/10/29 16:38:31 IRhiFF6w0
>>854
今年度受験するという前提で言うが、確かに今から青チャートは分量的にも超無謀。
1対1の例題全部と演習題(過去問研究して頻出分野のみ)というコースはどうだろう。
例題で標準問題を並一通り網羅し、演習題で頻出分野の強化対策をするというコンセプトで。
25ヶ年は時間的に厳しいと思う。
857:大学への名無しさん
10/10/29 16:48:49 vd61CzDD0
【学年】高一
【学校レベル】進学校
【偏差値】全統60程度
【志望校】横国工学部
授業と学校の先生が配布するプリントなどをやっていただけで得に問題集にはふれてません。
問題集に手を出そうと思うんですが1対1と青チャどちらがよいでしょうか?
また青チャにした場合、解くのは例題だけで十分でしょうか?
858:大学への名無しさん
10/10/29 17:17:27 RyIxpyx20
文系私大数学受験者です。
いままでセンター対策しかしていません。
目標はマーチ周辺です。センターじゃ対応できませんよね?
どうしたらよいでしょうか、、、
859:大学への名無しさん
10/10/29 18:01:06 ZI8aqJUI0
あんまりマセマ馬鹿にしないほうがいいよ
大学はいってからマセマ使う人多いから
860:大学への名無しさん
10/10/29 18:15:37 i0/aTaf00
青茶からやさ理につなげる?
861:大学への名無しさん
10/10/29 18:17:21 Q8dLLFg/0
スタ演おすすめ
862:大学への名無しさん
10/10/29 19:22:19 cwHRsURM0
>>859
大学入ってから使う人が多いからっていうのは理由になってないが、
マセマの良い所を教えてくれ
863:大学への名無しさん
10/10/29 19:35:50 JuYhFMbY0
今日も出版系工作員が元気だ。
864:大学への名無しさん
10/10/29 19:57:53 b9LCBXftO
文系数学の面白いほどっていいの?
865:大学への名無しさん
10/10/29 20:42:54 b7tUmw+t0
>>854>>857>>858>>860フォーカスゴールドをやるといい
866:大学への名無しさん
10/10/29 21:06:19 pxK39tO20
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】 偏差値50
【偏差値】 受けてないのでわかりません
【志望校】 明治大学理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
諸事情により、この時期から青チャートをやっています。
ⅢC重視の試験なのでⅢCの例題を一通りすませて、覚えるまでやっています。
残り3ヶ月あまりという期間で練習問題(+総合演習)までこなすか、
入試標準演習(チョイスなど)をやるか迷っています。
青チャートだけでも5割程度取れるでしょうか。
よろしくお願いします。
867:大学への名無しさん
10/10/29 21:20:21 Nf3mds6M0
高3の今の時期まで勉強してこなかった人間のなんと多いことか
もう11月だよ
868:大学への名無しさん
10/10/29 21:30:46 lCVTVd00O
>>856
はい、今年です。
本屋さんで見てみた&早速少し解いてみたところ問題レベルは良さそうだったので、そんな感じでいこうと思います。
25か年は過去問(本番レベルの問題)のつもりで書いてました。
確かに全部は無理でしょうね。。
やれるとこまでやってみます。
ありがとうございました。
869:大学への名無しさん
10/10/29 21:50:06 5PzBUP9P0
確率と確率分布とか統計処理をやったら他の分野も理解が深まったりする?
まだ手つけてないけどどうしたらいい?
870:大学への名無しさん
10/10/29 21:56:45 h26S63JRO
いまセンター7割くらいで、9割に持っていきたくて
フォーカスゴールドやろうかと思うんですが、難しすぎ?
871:大学への名無しさん
10/10/29 21:57:41 jOT0eLUb0
模試のやり直しって、解説に一通り目を通してから解き直すのが良いのか
解説を読みながら問題を解いていくのが良いのか
はたまたそのどちらでもないのか、教えてください
872:大学への名無しさん
10/10/29 22:00:54 b9LCBXftO
解説に目を通してから理解出来たら解答を見ないで解きなおしですね
類題や弱点補強にチョイスも勧めます
873:大学への名無しさん
10/10/29 22:14:03 ZmfedkPEO
マセマはサイトでの社員の工作が酷すぎる
少しでもマセマに都合の悪い書き込みは即削除。書いたやつアク禁
「東大文3トップ合格した人がマセマを絶賛してました」
「マセマのみで東大6完余裕で、余った時間はマセマの事考えてました」
こんな誰でもすぐ嘘と分かる宣伝を平気でしてる
874:大学への名無しさん
10/10/29 22:20:07 9s0Ts39y0
>>862
解き方がすごく綺麗だから解法暗記に最適
これに限る
あと合格、合格実力UPの存在が貴重
1対1のレベルで完全な解答のある問題集は他になかった
今はフォーカスゴールドがあるけど、指導者なしで使う場合、
計画力とか根性値とか色々なものが求められる気がする
875:大学への名無しさん
10/10/29 22:31:53 UKszDcMG0
微分法方程式や曲線の長さ、行列の固有値などチャートの補充例題で扱われている
単元が志望校で出るかどうかを調べたいのですが、
赤本を読んでもその単元がどんなものなのかわからないので出ているかどうかわかりません
どうやって調べたらいいでしょうか
志望校はまだおおまかですが、筑波、横国、名工、首都大東京、金沢、東京理科、関西です
876:大学への名無しさん
10/10/29 22:46:14 cQm/jpU30
>>875
多過ぎだろw絞れよ
877:大学への名無しさん
10/10/29 22:54:32 UKszDcMG0
↑補充例題の単元を出題しないところを受験しようと考えているからです
これがわかってから絞ってきます
878:大学への名無しさん
10/10/29 22:58:21 VrUEPKIJO
2Bの勉強の仕方が分かりません。現在河合マークで5割、センター過去問だと4割ぐらいです。本番は7割目指してます。ちなみに国公立理系でセンター重視、合計7割とればほぼ合格のところです。
今手元に4STEP、メジアン、青チャ(基本例題のみ終了)がありますがどれをやるべきですか?
879:大学への名無しさん
10/10/29 23:07:26 bzizjhaRO
数ⅢCってどんな感じですか?
知り合いが選択して付いていけなくなったとか。
880:大学への名無しさん
10/10/29 23:12:54 LnJZVYfHO
医学部セレクト良すぎて射精した
881:大学への名無しさん
10/10/29 23:17:35 ZI8aqJUI0
>>877
考えているのなら勉強したほうがいいのでは
そんなに時間かからないし
882:大学への名無しさん
10/10/29 23:23:02 ZT+0Ln2d0
>>875
大学の場所はどこでもいいのか?
なんとなく関東在住な感じがするが、それなら金沢や名古屋工業、関西とかよりも
千葉とか農工大のほうが志望に適していると思う。
883:大学への名無しさん
10/10/29 23:51:54 H4qSKc6b0
もうマセマいらねえよ
テンプレからも一切消せや
884:大学への名無しさん
10/10/30 00:38:26 iNHPBvKu0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役高校一年
【学校レベル】偏差値65ぐらいの高校
【偏差値】模試受けてないです
【志望校】筑波大学人間学群心理学類
【今までやってきた本や相談したいこと】
2次で数学は使わないので、センターの数ⅠA,ⅡBだけ勉強します。
学校で買わされた青チャワイドがありますが、
全く手を付けておらず授業も全然聞いていません。
これからやろうと思う参考書は、
本質の研究→1対1→文系プラチカです。
ここで質問ですが、素直に青チャをするべきですか?
それと今からこの3冊の参考書をして間に合いますか?
885:大学への名無しさん
10/10/30 00:43:09 BRuVZk1y0
全く勉強してない奴は1冊を仕上げるのにどれだけ時間がかかるのか分からないから
すんごいプランを思いつくんだよな。
886:大学への名無しさん
10/10/30 01:08:14 6P1NtE3p0
まあ高一なら間に合うが
二次使わねえのに本質の研究→1対1→文系プラチカだと?
寝言は寝て言え。
887:大学への名無しさん
10/10/30 01:19:33 23AazwN50
こいつ間違いなくアホ
オーバーワークにもほどがある
888:大学への名無しさん
10/10/30 01:30:45 iNHPBvKu0
すみません。
2次とセンターがここまで違うとは思いませんでした。
素直に面白いほど~をしてきます。
答えてくださった人ありがとうございました。
889:大学への名無しさん
10/10/30 02:13:38 0B2OoebU0
>>881
>>882
名古屋です。でも場所はある程度なら気にしません。
数学が危なくて(第二回全統記述偏差値56)自由英作の対策をしている時間がないので千葉大は考えていません。
また、数学でも新しく手をつける余裕がないため出題しない大学を選びたいのですが
調べる手段が分からなくて…
私立は東京理科・関西でほぼ決定しています
890:大学への名無しさん
10/10/30 02:36:00 f540+K4W0
>>889
現行課程5年間(2006~2010)での出題例は以下の通り。
「曲線の長さ」
福島県立医大
福島大
京大
九大
「微分方程式」
京大
北大
名古屋工大
滋賀医大
大分大
ただし、チャートの補充例題に載っているような
変数分離形の微分方程式が出たことがありません。
891:大学への名無しさん
10/10/30 02:37:50 4+x9fTeS0
>>889
赤本解いてて分からなければ調べれば良いだけじゃないの?
そんな出るか出ないか気にするより過去問を1題でも多く解くべきだと思う。
それと志望校絞らないと対策の練りようがない。
892:大学への名無しさん
10/10/30 04:31:02 DFf5nQph0
東京医科歯科大学 も曲線の長さでていますね
チャートって数ⅠからCまで補充例題たくさんあるけど
これってすべてやっておくものなのでは
893:大学への名無しさん
10/10/30 06:55:48 n3yAYk8pi
桐原から西岡が出してる最難関て結構いい?
894:大学への名無しさん
10/10/30 08:19:45 2p3XH40tO
わるくはないが、数学なのに難しい言葉使いすぎて国語のちからもいるらしい。
数学的に同レベルなものに底力がある。
895:大学への名無しさん
10/10/30 08:35:18 fuO1ZI1p0
チェクリピ(Z会出版)をやっていますが
解けなかった問題の解説が理解できないことが多いです。
式変形の行間が読めなかったり、なぜこういう方針で解くのか理解できなかったりします。
解説が非常に詳しい
問題集があれば教えてくださいませ。
896:大学への名無しさん
10/10/30 10:01:01 wgAdeuU1O
>>890
京大にtanhxの微分(関数)方程式でてたよ
897:大学への名無しさん
10/10/30 10:08:05 E9SN+nVh0
マセマ はじはじ~実力up 赤チャート 理系プラチカ やさしい理系数学
上の参考書でどのくらいのレベルまで到達できますか?
補充すべき参考書があれば教えてください?
898:大学への名無しさん
10/10/30 10:18:10 c6gosjrB0
>>895
明らかにレベルが合ってないから今すぐやめろ
899:大学への名無しさん
10/10/30 10:34:16 beNj/aeH0
>>897
マセマに手を出してるんじゃニッコマレベルかな。
900:大学への名無しさん
10/10/30 11:03:40 Gl6EpAX4O
っていうかマセマを揃えてあるのが面白いww
901:大学への名無しさん
10/10/30 11:53:14 fuO1ZI1p0
マジレスすると小・中学校の教科書や問題集を
倉庫?から引っ張り出してくるなり
新しく買うなりして、
小・中学校の内容から復習した方が良いよ
902:大学への名無しさん
10/10/30 12:20:18 lRCkMBNH0
押入れって言いたいのか?
903:大学への名無しさん
10/10/30 22:19:25 vyabSlT7O
いま新スタ演をやってて
数学Ⅲも演習がしたいためスタ演か基礎の極意のどちらかをやろうと迷ってるのですが難易度的にはどちらが高いですか?
一応1対1は大体終わりちょくちょく復習する予定です
ちなみに駅弁医志望です
904:大学への名無しさん
10/10/30 22:31:25 dfw95ok80
東京出版系の本で微積のレベルが一番高いと思われるのが解法の探求
まあ選択はご自由に
905:大学への名無しさん
10/10/30 22:49:33 +u80HojMO
友達がマセマ実力アップ見た瞬間即座に解けるほど完璧にしたのに数学で失敗して横国工理科大工落ち、明治理工すら落ちた。他教科は良くできたらしい。実力アップまでやりゃ合格レベルってマセマは言ってるのに
その友達は今や予備校の授業と新スタ演で駿台全国偏差値70オーバーを出した
やっぱいい参考書悪い参考書はあるよ。悪い参考書をやり続けるのは時間の無駄なんだね
906:大学への名無しさん
10/10/30 22:50:12 uDVrZdFMO
旧帝医志望で一対一も新スタも赤チャもやさ理もハイ理もやったものだけど
とりあえず薄いやつで一通りやったあと志望大学や同程度の大学の過去問やるのを薦める
ぶっちゃけいくら問題集やってもあんまり変わらん
大事なのは、基礎を抑えることと演習
あと、問題集は問題が古すぎるのが多々あるから
なるべく新しい問題を解いたほうが良い
907:大学への名無しさん
10/10/30 22:54:04 uDVrZdFMO
新スタ演習は良問が多いが古い
マセマはやったことないが
どんな問題集でもしっかりやれば力がつくよ
908:大学への名無しさん
10/10/30 22:58:14 TzRXwDpV0
問題の古い新しいをいうのは文系の発送だな。それも純度の高い文系w
909:大学への名無しさん
10/10/30 23:02:21 gJjKE/h80
まあマセマだけには関わらないほうが無難
910:大学への名無しさん
10/10/31 00:07:53 j+mcj7UFO
これからは医学部セレクトの時代
書店で手にとってみてくれ
911:大学への名無しさん
10/10/31 08:33:41 PDd/2NLbP
テスト
912:大学への名無しさん
10/10/31 12:27:10 ZBPFgg850
京大工学部志望の高二です。
予備校等通っておらず、通う気も無いのですが、数学の実力不足が心配です。
駿台模試で56,7程度です。
だからと言う訳でも無いですが、学校のⅢCの授業と平行しつつ、
そろそろIAⅡBの総復習を掛けていくべきかなと思います。
演習問題A,B,総合演習を全く手をつけていない青チャートがあるのですが、
問題まで書いた専用ノートを作り、演習問題A,B,総合演習を一からコツコツやっていく
というやり方で問題無いでしょうか?
総合演習をやるには早過ぎるでしょうか?
913:大学への名無しさん
10/10/31 12:40:36 Lvw6SwDdO
例題がすべて問題ないなら演習ABに入って問題ない。
ただし、総合問題はGWにやろう。
春に数学の底力をすると問題解くときの視野が広がる。
914:大学への名無しさん
10/10/31 13:14:30 Lvw6SwDdO
問題をノートに書くのは時間の無駄。コピーして貼りつけるとよい。
915:大学への名無しさん
10/10/31 13:51:22 g5slqa72O
コピー切り貼りの手間を考えるとどちらが早いか微妙な所だな
手で書く労力ぐらいか
916:大学への名無しさん
10/10/31 13:55:25 wv8TLURv0
>>912
1.例題と演習問題をまず頭で何度も解く。
2.それでも覚えられない問題だけを手で使ってとく。
3.ここまでやっても出来ないのならチェックをつけるか抜き出して、上級参考書と並行させる。
勿論、自分で手を使って解いて見たいってのがあったらご随意に。
でも、青チャートの演習問題や総合演習には段階1~2つ飛ばした難問が含まれてるのもあるから気をつけた方が良い。
917:大学への名無しさん
10/10/31 14:41:35 Oh5MpOK30
答えを紙で隠せばいい
918:大学への名無しさん
10/10/31 15:01:43 Lvw6SwDdO
演習なのにあたまでとくねぇ。
現役生がそんな芸当できて、客観的判断くだせるかな。
まあ、自分が現役時にそうやって成功したのかもしれんが…
一度理解した問題ならわかるが…
919:大学への名無しさん
10/10/31 15:40:12 KfkuW7w4O
数学の例題は解くものじゃなくて読むもの
920:大学への名無しさん
10/10/31 15:49:53 UN4IYRBJO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】
【偏差値】代ゼミマーク60
【志望校】東大文3、九州、神戸
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問題精講やって次は文系プラチカを考えてます
東大や九大は文系プラチカで足りるでしょうか?
921:大学への名無しさん
10/10/31 15:59:42 Oh5MpOK30
>>919
人によりですからね 例題しかやらない人もいるみたいですので
学校とかだとそういうやり方ですね
922:大学への名無しさん
10/10/31 16:00:34 tUy5hJAr0
>>920
足りない。新数学スタンダード演習をやろう。