数学の勉強の仕方 Part143at KOURI
数学の勉強の仕方 Part143 - 暇つぶし2ch600:大学への名無しさん
10/10/22 23:53:40 OSC5bK3BO
神戸の数学は確かに簡単だよ。ただし、進研模試で偏差値70はこえてないと話にならない。

601:大学への名無しさん
10/10/22 23:57:20 tjiSXUET0
ふむ。甘くはないですね。
これから2年かけてじっくり上げていきたいと思います。

おすすめプラン等ありますか?

602:大学への名無しさん
10/10/23 00:00:35 Q69VzIAsO
その偏差値であることを自分なりにぶんせきしてくれ。
てきとーなことはいいたくない。

603:大学への名無しさん
10/10/23 00:01:03 qntBpI060
自分は マセマ→チャート→プラチカ→やさ理 でするけど、
みんなが思うベストプランは何?

604:大学への名無しさん
10/10/23 00:04:53 tjiSXUET0
>>602
基本の題問1,2くらいは取れるのですが
それ以外はまったく解法が思い浮かばないです。

これで毎回48くらいですね

605:大学への名無しさん
10/10/23 00:10:33 Q69VzIAsO
それなら偏差値50はこえそうだ。
一年の今のじきにそれでは取り戻すの厳しい。

理解力がないのか。ただ勉強してないのか。授業すら聞いてないのか。

606:大学への名無しさん
10/10/23 00:12:15 sDlWPtw30
理解力も少なく、勉強時間も足りませんね。
授業は一応、聴いているつもりではいます。

しかし、すぐ忘れますね

607:大学への名無しさん
10/10/23 00:20:12 Q69VzIAsO
まず覚悟してほしい。ⅡBにはいったらもっときつくなる。難易度がたかいのではない。
量がきつい。断然。


608:大学への名無しさん
10/10/23 00:21:18 sDlWPtw30
>>607
今から本格的に勉強はじめるつもりなので、覚悟は出来ています

609:大学への名無しさん
10/10/23 00:25:41 Q69VzIAsO
いまもってる問題集と参考書をあげてくれ。使用状況も。

610:大学への名無しさん
10/10/23 00:31:26 sDlWPtw30
>>609
所持しているのは黄チャート+本質の研究+教科書傍用(東京書籍、ニュースコープ)です。

どれもほとんど手を付けていません

611:大学への名無しさん
10/10/23 00:34:31 42uBesuOO
>>610
黄チャートの例題を見た瞬間解けるくらいまでやり込みなさい
まずはそれからですよ

612:大学への名無しさん
10/10/23 00:36:58 sDlWPtw30
>>611
やはり黄チャートは基本という事もあり、必須ですか。
スタイルとしては、例題だけを解いて行くものでいいのでしょうか?

その下の練習問題は飛ばしてもいいですか?

613:大学への名無しさん
10/10/23 00:55:48 7NWkZ9hz0
白チャート全問題を完璧にしておけば
東大でも合格点取れる(得点源にはならないが)。
みんな難しいのをやりすぎだ。
模試でも標準問題落とすタイプだろ?

614:大学への名無しさん
10/10/23 00:59:51 r6pFOypmO
   。
    〉
  ○ノ イヤッホォォォォ!!
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄

615:大学への名無しさん
10/10/23 01:01:57 sDlWPtw30
>>613
確かにけっこう普通の問題落としますね。。。

616:大学への名無しさん
10/10/23 01:02:04 rRbwnG+40
テンプレを変えたい人たちにコレだけは言っておく。
「何故テンプレをわざわざ作ったのか?」

617:大学への名無しさん
10/10/23 01:09:45 Q69VzIAsO
まず、本質の研究は使わないこと。きみには難しい。

618:大学への名無しさん
10/10/23 01:12:18 sDlWPtw30
>>617
確かにその通りです。
導入部分は分かっても、やはり理解できないところが多々あります

619:大学への名無しさん
10/10/23 01:19:03 Q69VzIAsO
黄チャートを使おう。基本例題だけやるんだ。
いいか。ポイントにかるく目を通して基本例題の解答ををまず理解をしながらよめ。自分でとこうとしない。ここ重要。何が書いてあるか理解しながら読むだけ。
つぎに例題のポイントを声に出して理解しながら5回読め。
そのあとすぐに例題をもう一度読んで、ときなさい。

620:大学への名無しさん
10/10/23 01:20:35 sDlWPtw30
>>619
了解しました。

例題だけを反復ですね。
やってみます!

621:大学への名無しさん
10/10/23 01:21:26 sDlWPtw30
因みにその後はテンプレに従って
チェクリピ、一対一、やさ理へ進んでいって大丈夫でしょうか?

622:大学への名無しさん
10/10/23 01:23:36 qYPd595i0
本質の研究読みながら延々と黄チャートの例題やりまくるのが一番
これと学校からの宿題でもやってりゃ嫌でも文系数学はできるようになる
二年三学期くらいからプラチカでも始めればさらに盤石だ
 
あとなるべくⅡBの黄チャートの早く手に入れておいてⅠAがある程度見通しがついたら始めること

623:大学への名無しさん
10/10/23 01:24:10 Q69VzIAsO
既習範囲をこのやり方で5周だ。必ず5だ。3なら合格あきらめろ。途中で楽勝と思っても必ず5。

624:大学への名無しさん
10/10/23 01:26:11 sDlWPtw30
聴いてくれるか。。。 これでも理系志望なんだよ、、、、

将来、IT系に就きたいからの選択なんだが。

625:大学への名無しさん
10/10/23 01:27:09 sDlWPtw30
>>622
本質は導入読むだけ?
本質の例題もやっぱりやった方がいいですよね。

626:大学への名無しさん
10/10/23 01:28:05 sDlWPtw30
>>623
把握しました。
なかなか根気の要る方法ですが、頑張ってみます

627:大学への名無しさん
10/10/23 01:30:43 Q69VzIAsO
例題ではなく基本例題だ。テンプレは信じるな。俺を信じろと言いたいね。

まずはそこまでできるかやってみろ。長期的展望を考えるのもいいことだが、その舞台にすらまだ立ててないことを自覚して死に物狂いでやってみろ。
いままでなにもやってなかったやつにはきついぞ。


628:大学への名無しさん
10/10/23 01:31:22 qYPd595i0
>>624
すまんwよく読んでなかったww
 
理系なら黄チャートのあとは1対1だ
解けそうなら単元ごとにやっていくといい

あと黄チャートがめんどくさかったら基礎問題精講がお勧め

629:大学への名無しさん
10/10/23 01:34:33 sDlWPtw30
>>628
了解です。これから年始までに黄チャ終わらせ、そこから一対一移りたいと思います。

基礎問題精講と黄チャは具体的にどのように違うのでしょうか?
基礎問の方が問題数少ないのかな

630:大学への名無しさん
10/10/23 01:37:21 Q69VzIAsO
きくな。絶対研究は使うな。今使うとドツボにはまる。

おまえの理解力ではプラン忠のメニューこなしても合格点はとれない。
中途半端出おわる。断言しておこう。選択権はきみにある。

631:大学への名無しさん
10/10/23 01:40:26 qYPd595i0
>>629
黄チャートから簡単すぎる問題と結構難しめの問題を取り除いた感じ
120題前後の例題と演習題がある。チャートより薄いから復習しやすい
 
基本的に数学何周もまわして基礎を定着させたほうが早く力はつくよ
あとは演習であいてる穴を埋めるだけ

632:大学への名無しさん
10/10/23 01:40:57 sDlWPtw30
>>627
了解

633:大学への名無しさん
10/10/23 01:43:15 sDlWPtw30
みなさん、ありがとうございました!

まとめてみると
・本質の導入部、または教科書読む
・黄チャ、基礎例題を反復練習
・到達度に応じて別の参考書も視野に入れる
・ⅡBの黄チャは早めに手に入れる

こんな感じでよろしいでしょうか

634:大学への名無しさん
10/10/23 01:50:07 Q69VzIAsO
きみにはよくないがまあいいだろ。
研究は高校数学を全体的に習い終えてから読むと効果的だ。
偏差値40台でみるものじゃない。
きみの立場で考えればとてもじゃないがすすめられん。
導入もだ。

635:大学への名無しさん
10/10/23 01:51:54 qYPd595i0
>>633
それで多分ok
 
ⅢCもできれば二年の二学期には始められるといいよ
なるべく先生を通してチャートは手に入れるといいよ
解答挟み込みより別刷りのやつのほうがいろいろと捗るぞ

636:大学への名無しさん
10/10/23 01:52:29 sDlWPtw30


637:大学への名無しさん
10/10/23 01:52:47 Q69VzIAsO
わかったきになる。この危険な状況を招く可能性だ極めてたかい。

638:大学への名無しさん
10/10/23 02:00:09 sDlWPtw30
>>634
そうですか
では、導入は教科書を使うようにします

>>635
別刷りは先生を通さないといけないのですか。。
了解です

639:大学への名無しさん
10/10/23 02:02:36 qYPd595i0
>>638
学校採用品だからね
数研出版に直接問い合わせてみたりしたら?
神戸みたいな都会なら古本屋にでもあるかも

640:大学への名無しさん
10/10/23 02:04:25 sDlWPtw30
>>639
実際は大阪の田舎です。

641:大学への名無しさん
10/10/23 02:06:41 Q69VzIAsO
黄チャートに導入もある。

偏差値と理解力考えれば一対一なんかとてもじゃないがすすめられん。
あの解答を理解できるとはとてもじゃないがおもえん。
着実なアプローチがあるのに浪人させたいのか。

642:大学への名無しさん
10/10/23 02:07:22 sDlWPtw30
>>641
黄チャ一本に絞れと言うことですね、把握しました

643:大学への名無しさん
10/10/23 03:56:35 4lVir6nB0
>>641
嘘は教えちゃ駄目でしょ。
白チャにあるようなのを導入っていうのなら黄チャの【基礎事項】は導入とは言えない。


>>642
大きな書店でいくつか見比べて決めれば良いと思う。
標準的な参考書、問題集で自分が使いやすいと思ったものをまずは1冊仕上げるべき。
勿論黄チャでもOK。

644:大学への名無しさん
10/10/23 07:55:44 o2nyVraw0
>>566
テンプレには代ゼミの解き方がわかる数学と力を伸ばす数学にランクで差があるけど、代々木ライブラリーHPでは到達点に差がないんだが何が違うの?

645:大学への名無しさん
10/10/23 07:57:06 Kl7le3fz0
以前テンプレ>>13-15を整えたOGなんだけど、狭い画面でも見やすいようにするのは結構大変なんだよ。
何通りも試行錯誤して数時間かかったんだからね///

646:大学への名無しさん
10/10/23 10:12:20 /si+5k9S0
ページ数が違うことも考慮しよう。
あとさらに混乱するかもしれないが
URLリンク(bb.goo.ne.jp)

647:大学への名無しさん
10/10/23 12:38:12 mRAy/UWbO
文系で神戸志望進研駿台記述150くらいなんだが今だいたい青チャ終わったんだけど2次つけるのには次進むには何がオススメ? チャートの章末問題やろうとも思ったんだけど… これだけ70が合わなくて 入試標準~発展まで入ってるの教えてください

648:大学への名無しさん
10/10/23 13:06:24 MQWonXbj0

1:1

649:大学への名無しさん
10/10/23 13:14:31 WP6aYDKr0
理系向けで、計算力をつけるドリルでいいのがあったら教えて下さい。
毎日30分ほどで一回分ができる、ひたすら計算させるようなので、目標時間等の設定があればなおいいです。
中間の数IIテストが、全部解き方分かるのに時間不足&計算ミスでボロボロになって返ってきたので、我ながら嫌になりました……

650:大学への名無しさん
10/10/23 13:16:36 nRYvHIhXO
カルキュールか計算革命かな

651:大学への名無しさん
10/10/23 15:46:20 EwrigNdF0
計算革命はダメだろ
内容が偏りすぎ

652:大学への名無しさん
10/10/23 18:28:56 Bu5/tdDZO
マセマは糞

653:大学への名無しさん
10/10/23 18:29:05 SuwOqwIu0
合格る計算はどう?

654:大学への名無しさん
10/10/23 19:09:03 nRYvHIhXO
誰か電話帳やってる人いる?

655:大学への名無しさん
10/10/23 19:19:11 G23LV+5I0
総演習(1~4周 分野によって違う)から今日実戦演習に乗り換えたんだが
初めて総演習解いたときと比べて正解が多い。身についたということなのか

656:大学への名無しさん
10/10/23 19:51:15 Ev3UlpQAO
京大工学部志望の高2ですが
数学の日常学習って何すればいいんです


657:大学への名無しさん
10/10/23 19:54:25 qYPd595i0
日常学習はチャートとかああいう学校でもらうやつで十分

658:大学への名無しさん
10/10/23 20:48:00 MQWonXbj0
高1の2学期に中学2年生の数学標準問題集をやってた俺でも
東大受かったんだから深く考えることはない

659:大学への名無しさん
10/10/23 20:50:07 VWKMQmXR0
>>658
そこから受かるまでを詳しくw

660:658
10/10/23 20:58:01 GYdi9OZn0
>>659
中学2年生の数学標準問題集→東大過去問

以上

661:大学への名無しさん
10/10/23 21:50:54 9XmqUzgxO
すげえな
微積分を教科書も見ずに解けるようになるとかライプニッッツですかあんたは

662:大学への名無しさん
10/10/23 22:00:41 zIYmrbdo0
ラマヌジャンってすごい人なの?

663:大学への名無しさん
10/10/23 22:29:22 OOJDD9hn0
天   才   現   る

664:大学への名無しさん
10/10/23 22:41:42 ls0cKUan0
五百年に一人の天才が現れたと聞いてすっ飛んできますた

665:大学への名無しさん
10/10/24 00:36:34 OrOko5RmO
>>658
自分を客観的に分析して、その結果必要なことに取り組めるんだから、こういう人は受かって当然。

逆に自分の実力はさておいて、参考書のせいばかりにするこのスレの奴は落ちて当然。
ついでにキリッ、とでも言っておきましょうか。キリッ


666:大学への名無しさん
10/10/24 00:51:09 sn3JdYm1O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】    現3年
【学校レベル】 入学偏差値60の地方公立
【偏差値】    マーク68(駿ベネ) 記述は駿ベネの自己採点150-170点
【志望校】    東工大5類 【今までやってきた本や相談したいこと】
3年までは定期の勉強のみ
3年は夏休みに1対1例題A2B一週
今は模試過去問や1対1例題二週目、並行して1対1のCも進めてます

1対1終了後に過去問はきびしいでしょうか?
東工大模試の過去問は出来に差があり、良いときは偏差値65、悪いときは偏差値45ぐらいでブレがあります。
これはやはり力があまりついていないと判断すべきでしょうか?
今後どうすべきかわからず困っています。
よろしければアドバイス頂きたいです。

667:大学への名無しさん
10/10/24 01:08:10 b6TDSPlSO
>>652
はじはじは解説駄目なところもあるけど、よくまとまってて良いと思う
マセマは時間ない人にはオススメ

坂田よりは良いと思う


668:大学への名無しさん
10/10/24 01:19:45 OrOko5RmO
>>666
1対1が理解できてるなら、そのままで問題ないと思います。過去問にも十分つなげられると思います。

ただ、東工大は微積が頻出で最重要だと思うので、他分野はある程度見切りをつけてでも、一刻も早く1対1等で微積を強化すべきだと思います。
模試の出来に差があるようなので、恐らく微積の出来もあまり良くないのではと思います。
逆に微積が出来るようだと、東工大の数学はある程度確実な点数が見込めるようになります。

ただもうあまり時間がないことですし、過去問に繋ぐというやり方よりも
過去問をやってみて、出来ない分野を強化していく
というようにやっていくことを薦めます。



669:大学への名無しさん
10/10/24 01:35:42 T0FXtJxXO
マセマは始めからと合格は評判いいよな
実力UP、頻出、ハイレベルは悪評しか聞かないけど

670:大学への名無しさん
10/10/24 01:42:40 spDq41/A0
マセマはゴミってほどではないが、敢えてやるほどのものかは疑問
どこかに需要はあるんだろうが・・・。
そのレベルで言えば坂田とかの紙ゴミ系参考書も存在意義はあるということになるが。

671:大学への名無しさん
10/10/24 02:18:51 DXErLzkr0
>>658
それ俺が東大スレで書いたんだがwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>659
一応書いておく
中2→同じ種類の中3→解法のテクニック&シグマ実力強化問題集→塾のプリント
以上

672:大学への名無しさん
10/10/24 02:24:45 Noi3UR5bO
こういう塾に行ったとか書いてくれるとありがたいよね

解テクか…。いいよね、あれ。

673:大学への名無しさん
10/10/24 03:36:41 GOLBwP3S0
>>670
お前の方がゴミ

674:大学への名無しさん
10/10/24 05:08:17 DdLv19HWO
ワンダーランドもいいよ。


675:大学への名無しさん
10/10/24 06:46:01 DdLv19HWO
キリッ

676:大学への名無しさん
10/10/24 07:57:34 FV0Ty/3gO
青チャートの例題をノートにかかず頭で少し考えてすぐに解答見るってあり?

677:大学への名無しさん
10/10/24 09:33:39 TfUP0uyO0
>>650-651
ありがとうございます。とりあえず内容確認してきます。
毎日やる予定なんで2冊共やっていいかなと。

678:大学への名無しさん
10/10/24 11:08:06 ZfP/kQ8V0
>>676
解答見た後でノートに書くのはあり。
解答見ただけで次に進むのは糞。

679:大学への名無しさん
10/10/24 11:23:02 GWMz6GID0
>>676
それ青チャート中毒の末期だぞ‥
ちゃんと一対一みたいな標準問題集やプラチカみたいな演習用問題集をやってるならおk
 
青茶しかやってないならわかった気になってるだけな場合が多い

680:大学への名無しさん
10/10/24 14:07:20 FWrq/fxe0
周りの旧帝だとか早慶志望に「やさしい理系数学」を使っている奴が意外と多かった。
流行でもしてるのか? 近所に売ってないから俺は持ってないが。

駿台の実戦演習を始めて例題を無視しているんだが、例題って解いた方がいいのかな?
実戦演習レベルに普通に太刀打ちできる。完答も珍しくはない。
手も足も出なくて詰みまくりってことはない。

681:大学への名無しさん
10/10/24 14:41:04 eRbQsziP0
これだけ70ってどうなの?


682:大学への名無しさん
10/10/24 15:43:03 ft6uE3Xx0
青チャート完全制覇(演習問題Bまできっちりやる)の後、一対一対応をやる
必要(もしくはやるメリット)はあるでしょうか?

時間がかかっても構いませんので、ただひたすら東大理系数学での得点力を伸
ばすことだけを考えています。

683:大学への名無しさん
10/10/24 15:43:14 DdLv19HWO
あたりまえだけど、ただうつしても意味ない。

684:大学への名無しさん
10/10/24 16:22:34 ZfP/kQ8V0
>>682
メリットはあるけど、無駄になる部分が多い。
青チャ全部やったのなら、本格的な入試問題をどんどん解いては答え合わせ、
ということをするのがいいと思う。
1対1よりは大数の月刊誌の方を1年分やる方が力が付く。
バックナンバーを12冊まとめ買いして。
あるいは旺文社の「大学入試問題正解」もいいと思うよ。

あと過去問も大切。

685:大学への名無しさん
10/10/24 17:54:04 DdLv19HWO
東大も典型問題オンパレードになったのは得点開示になったからだろう。
むかしは数学0でも合格とかあったが、いまは得点開示であらわになるので、簡単にしたんだろう。


秋山さんのゼミナールで横割学習するといい。

686:682
10/10/24 18:47:24 ft6uE3Xx0
>>684
ありがとうございます。もちろん、最終的には東大過去問等の入試問題演習につな
いでいくつもりですが、メニュー的に青チャートの次に、1対1を挟んだ方がいいの
かどうかと思ったわけです。
>>8にある「良問プラチカ」
>>9にある「マスターオブ整数」「やさしい理系数学」「ハイレベル理系数学」「新数学演習」
なども視野に入れています。

687:大学への名無しさん
10/10/24 19:45:48 WoedHkxW0
やさ理とハイ理を仕上げれば入試レベルの問題でつまづくことは無くなる。
けど東大だけは別。東大数学で満点狙っていてかつ時間に余裕があるなら
数オリの問題で鍛えるのがいい。

688:大学への名無しさん
10/10/24 20:03:10 ZfP/kQ8V0
>>686
その中でやる価値があるのはやさ理と新数演かな。
ただこれらは上級解法のインプット用で、もっと必要性を感じてからでもいい。
いま何年生なのか知らないけど、青チャの後でやるべきことは問題演習だ。
知識を使って自力で初見の問題を解ききり、正解するという経験を積まないといけない。
標準~やや難レベルの入試問題(しかもやったことのない最新かつ複合的な問題がよい)を
初見で9割方正解できる状態を目指そう。
有名参考書を順番にやっていくというような態度は目的意識が希薄でよろしくない。

689:【テンプレ(案)】
10/10/24 21:20:38 9OXGjtWP0
>>588を受けて修正

難易度ランク

【SSS:目安偏差値東大系模試80~】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS:目安偏差値東大系模試75~】
チャート式数学難問集(数研出版)
【S:目安偏差値東大系模試70~】
ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65~】
西岡国公立医学部(栄光)/理系プラチカ3C(河合出版)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/
お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/理系入試の核心難関編(Z会)/解法の突破口(東京出版)/
解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)/
マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60~】
西岡私立医学部(栄光)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/国公立大理系学部への数学(学研)/
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/
スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/
難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/
オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55~】
小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/
2度解く!!シリーズ(旺文社)/新こだわってシリーズ(2~6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/
理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/
インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/数学ショートプログラム(東京出版)/
微積分基礎の極意(東京出版)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)天空への理系数学(代々木ライブラリー)/
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/ハイレベル(マセマ)

690:【テンプレ(案)】
10/10/24 21:21:25 9OXGjtWP0
【D:目安偏差値東大系模試50~/河合全統記述65~】
標準問題精講2B(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)/文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/
スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/
文系入試の核心(Z会)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/1対1対応の演習(東京出版)/
教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/実力強化問題集(文英堂)/頻出レベル(マセマ)
【E:目安偏差値河合全統記述60~】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/合格!実力UP問題集(マセマ)
【F:目安偏差値河合全統記述55~】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/合格!(マセマ)
【G:目安偏差値河合全統記述50~】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)/
元気が出る(マセマ)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
初めから始める(マセマ)

691:【テンプレ(案)】
10/10/24 21:22:55 9OXGjtWP0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【A】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/慶應医/国公立単科医
【C】東京工業/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶理工
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国

目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国

692:大学への名無しさん
10/10/24 21:24:10 9OXGjtWP0
以上、>>588他を受けて改訂案を作成しました。
ご意見があればどうぞ。

693:大学への名無しさん
10/10/24 21:25:45 FWrq/fxe0
実戦演習と総演習が並んで全俺が泣いた。
確かに難易度の違いは大して感じないけど

694:682
10/10/24 21:38:40 ft6uE3Xx0
>>687-688
ありがとうございます。やさ理などはそのうちやってみたいと思います。

ID:ZfP/kQ8V0さんのおっしゃりたいこと、わかったと思います。
青チャートで一通りインプットしたら、次は、複合的なものも含めた実戦問題で、
初見で解く訓練を一旦やった方がいいということですね。その段階を経てから、
次の上級インプットを考えればよいと。重ね重ね、ありがとうございました。

695:大学への名無しさん
10/10/24 22:12:01 POqmASUk0
新数学スタンダード演習3Cはそんなにハイレベルじゃないだろ。

696:大学への名無しさん
10/10/24 22:27:21 9yFgsXSS0
センターをⅠとⅡで受ける文系ですが、理系プラチカを該当分野(Ⅰ・Ⅱ)だけやって模試で慣れれば8割超え狙えますか?

697:大学への名無しさん
10/10/24 22:39:59 DdLv19HWO
無駄。
必要ない。

698:大学への名無しさん
10/10/24 22:57:46 eRbQsziP0
>>681
お願いします

699:大学への名無しさん
10/10/24 23:17:08 ZfP/kQ8V0
>>698
コンセプトがあまり好きになれない。

700:大学への名無しさん
10/10/24 23:53:54 L9IHVqiF0
東大文系数学や一橋の数学は理系で言ったらどの大学くらいのレベル?

701:大学への名無しさん
10/10/25 00:09:45 y7OCQIAV0
センターのみIA使うんだけど
先日きめる!買って見たけど中々難しかった

先に面白いほど買ってその後、きめる!をやりたいんだが
これでセンター8~9割いけっかな
誰か教授頼む

702:大学への名無しさん
10/10/25 00:24:00 Q6ovt+hcO
マーク問題集を一冊と過去問4年分。
ふつうのあたまなら九割狙える。失敗しても八割。

703:大学への名無しさん
10/10/25 00:35:11 UHOPnNaE0
学校で使ってるニューアクションβって、難易度的にはどこあたりになるんでしょうか。青チャート相当でしょうか?
どうせ学校で使ってるし、先生に質問もしやすいからこれ網羅系に使ってみようかと思ってます。一応理系志望です。

704:大学への名無しさん
10/10/25 00:41:21 W6MtlQw3O
横国工学部志望です。
河合塾のチョイス新標準3Cを解いていて少し物足りない気がするのですが、後何かやっておくべきですか?

705:大学への名無しさん
10/10/25 01:04:45 qa6iY8jl0
>>703
ニューアクションシリーズは厚過ぎて好きじゃないけど良い問題集だと思うんダナ
どちらかというとβは黄チャートなんダナ
でも買い直すぐらいならそのまんま使い続けたほうがいいんダナ
 
>>704
標準問題精講、一対一、プラチカのあたりやっとけばいいんじゃなイカ?

706:大学への名無しさん
10/10/25 03:20:15 RQGUX2lIO
図形の基礎がまったくない場合何かいい参考書ありませんか?白チャートの図形すら基礎がないので求められません。

707:大学への名無しさん
10/10/25 03:48:04 Oc26UOfC0
>>689-691
栄光好きなの?

東京出版のスタ演や河合出版のやさ理を上に持ってくると、各ランクが一目で分かっていい。
あと偏差値基準を、東大系模試⇒駿台全国模試 にした方が良くないか?

708:大学への名無しさん
10/10/25 05:33:36 HyRh4XI00
数学はやったら伸びる。偏差値30代だった俺が言うんだから間違いない

709:大学への名無しさん
10/10/25 09:28:17 Q6ovt+hcO
偏差値のランク帯を■で範囲あらわしてたのがわかりやすかった。なんでかえたの。

710:大学への名無しさん
10/10/25 11:46:37 hesxpirs0
知らね
参考書マニアがランク付け楽しんでるだけじゃないの?
まあ俺がその参考書マニアだけどな

てかさ、参考書って2.5刻みで作られてるでしょ
55でニッコマ下位、57.5でニッコマ上位とかマーチ下位とか駅弁、
60でマーチ上位とか地帝、62.5で早慶とか最難関文型、
65で難関理系中堅医学部
ってな需要があるんだし

なんかさっきからランク貼ってる奴とか、注文付けてる奴って、
隙間に嵌ってる参考書をあっちにやったりこっちにやったりしてるだけだろ

711:大学への名無しさん
10/10/25 11:53:05 hesxpirs0
あとランクの付け方がその問題集の中で一番難しい問題を基準にしてる奴と、
数問程度の難しい問題なら省いて平均値を取ってる奴が居るだろ
どっちがいいんだよ?

712:大学への名無しさん
10/10/25 11:56:09 hesxpirs0
訂正>数問程度の難しい問題なら省いて平均値を取ってる奴が居るだろ

難しい問題も数問程度なら省いて大体の到達点で計ってる奴

713:大学への名無しさん
10/10/25 12:06:39 TAWc+b8jO
学研の浅見が書いてる国公立理系への~はBからC
スタ演3CもBからC
あとマセマハイは糞本だが難易度はCよりはBだと思うぞ


714:大学への名無しさん
10/10/25 12:42:03 t9Ftdf+aO
>>679>>678
一応今まで例題と練習少しは3周くらいしました。復習がてら一気に例題だけでも見直そうと思ったのですがだめですかね。
あと、プラチカや一対一は解答が少なかったので演習はチャートの演習A、演習B、総合問題をやろうと思ってるのですがやっぱしプラチカとかのがいいですかね?

715:大学への名無しさん
10/10/25 12:56:09 Q6ovt+hcO
ランク帯における問題数の割合は記号であらわせるよ。


◆◆■■■■■■◆◆◆
みたいに。

716:大学への名無しさん
10/10/25 13:14:06 hesxpirs0
65ハイ理、新数演
60マセマハイ、医学部攻略
55やさ理、理系標準、合否を
50マセマ頻出、スタ演、核心標準
63合格プラス、1対1、文型プラチカ
60合格、青チャ
58黄チャ、チェクリピ、チョイス
55元気、白チャ
53これでわかる、カルキュール
50はじはじ

全問解いたことのあるものだけ

あとマセマの難易度が下がりすぎだろ
なんだかんだで解き方が綺麗だから簡単に見えるが、
問題はちゃんと難しいぞ
使いやすいかどうかは知らん

717:大学への名無しさん
10/10/25 13:16:45 i2uUdzle0
まったくそのとおりですね
問題のレベルと内容のレベルは違うのに

718:大学への名無しさん
10/10/25 13:20:43 f+HbP/QY0
>>714
例題3週もこなしてたら総合問題とか普通に総合問題をつまみ食いしてるはず。
もし全然手をつけてないのなら勉強意欲が低すぎ。

ていうか、自分の志望校がどういった問題出すのか調べれて
青チャがそれに対応できるかあるかないかで判断すれば良い。
もし過去問と自分の実力と乖離してる場合は、参考書レベルをもう1つ上げてから演習に入れば良いだけ。

後、質問の対する個人的な答えとしては
青チャは例題に力が入ってて演習問題にバラつきがあるから
入試レベルを中心に扱ったプラチカや1対1の方が効率が良いと思う。

719:大学への名無しさん
10/10/25 13:27:00 hesxpirs0
訂正
>60合格、青チャ
>58黄チャ、チェクリピ、チョイス

>60合格、青チャ、チェクリピ、チョイス
>58黄チャ

720:大学への名無しさん
10/10/25 14:00:40 hesxpirs0
65ハイ理、新数演
60マセマハイ、医学部攻略
55やさ理、理系標準、合否を
50マセマ頻出、スタ演、核心標準
63合格プラス、1対1、文型プラチカ
60合格、青チャ、チェクリピ、チョイス
58黄チャ、解き方がわかる
55元気、白チャ、よく出る過去問
53はじはじ、これでわかる

佐々木のファンだからマイナーだけど足した
個人的にいい感じにまとまった気がするので満足した
おやすみなさい

721:大学への名無しさん
10/10/25 14:20:46 t9Ftdf+aO
>>718
センター数学対策、あと世界史などに手間がかかってやる時間がなかったので・・・。


チャートは辞書的な使い方で良いでしょうか?

722:大学への名無しさん
10/10/25 14:36:30 0TBbVun30
俺の経験では、定理や定義をしっかり学んだ直後に簡単な
問題と標準問題をやるっていう構成の本が優れている。
簡単な問題抜きでは身につきにくいし、標準問題抜きでは
力がつきにくいし。

723:大学への名無しさん
10/10/25 14:46:15 zx3CFZ9PO
小問集合の練習したいのですがどこの過去問がオススメですか?

724:大学への名無しさん
10/10/25 15:00:29 f+HbP/QY0
>>721
偶に基礎見直しで使うことはあるだろうけど、青チャの例題レベルは頭に入れておきたい。
それと世界史を受験するから文系なのかな?
なら、難関大でなければ過去問入っても充分対応できるよ。

725:大学への名無しさん
10/10/25 18:12:22 p2m6UXHR0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高一
【学校レベル】旧帝30ぐらい
【偏差値】全統60
【志望校】京都大学 経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
本質の研究と青チャートワイド版を持っている高一ですが
どのように進めていったらいいでしょうか

青チャを日常学習にして、研究を休日じっくりやっています


726:【テンプレ】
10/10/25 18:56:44 ClZAmV6X0
難易度ランク

【SSS:目安偏差値東大系模試80~】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS:目安偏差値東大系模試75~】
チャート式数学難問集(数研出版)
【S:目安偏差値東大系模試70~】
ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65~】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60~】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55~】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2~6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/ハイレベル(マセマ)

727:【テンプレ】
10/10/25 18:58:14 ClZAmV6X0
【D:目安偏差値東大系模試50~/河合全統記述65~】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)/スタンダード1A2B受験編(数研出版)/
オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)/頻出レベル(マセマ)
【E:目安偏差値河合全統記述60~】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/合格!実力UP問題集(マセマ)
【F:目安偏差値河合全統記述55~】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/合格!(マセマ)
【G:目安偏差値河合全統記述50~】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)/
元気が出る(マセマ)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)/
初めから始める(マセマ)

728:【テンプレ】
10/10/25 18:59:23 ClZAmV6X0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶理工
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国

目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国

729:大学への名無しさん
10/10/25 20:34:47 mJROoRDY0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う

730:大学への名無しさん
10/10/25 20:37:28 P3npkWgh0
10分くらい考えてできなかったものを答みて完璧にしても実力はつかない?入試レベルの問題で。

731:大学への名無しさん
10/10/25 20:46:04 OtUD4U0S0
つく

732:大学への名無しさん
10/10/25 22:47:51 pr8Z4YvP0
センターをⅠとⅡで受ける文系ですが、理系プラチカを該当分野(Ⅰ・Ⅱ)だけやって模試で慣れれば9割超え狙えますか?




733:大学への名無しさん
10/10/25 23:03:47 R/VT8Bxk0
ここで伺っていいのかわからないんですが
中学内容の平面幾何が壊滅的に駄目なので
半年くらいかけてやり直したいのですが、定理とその証明がしっかりのっていて
掲載されている問題が相当簡単な本を紹介していただけ無いでしょうか?

高校への数学なんかからも図形の本が出ていますが
あれよりもついてる問題は簡単なものが望ましいです。


734:大学への名無しさん
10/10/25 23:06:24 mY2gT3rYO
>>733
中学数学スレで聞け

735:大学への名無しさん
10/10/25 23:12:51 R/VT8Bxk0
>>734
誘導ありがとうございます。
向こうで聞いてきます。

736:大学への名無しさん
10/10/25 23:39:15 NPvWYP7x0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2年生
【学校レベル】偏差値45
【偏差値】河合進研どちらも75ちょっと
【志望校】理系 東工大4類
【今までやってきた本】学校某用問題集、大学への数学1Aをやったのですが、次に大数2B、理系プラチカ1~Bをやろうと思うのですが、他にオススメの問題集ありませんか?



737:大学への名無しさん
10/10/25 23:46:06 zx3CFZ9PO
>>725その学校を落ちて後期でもうちょい西の国立に行ったものですw

今医学部再受験で私立医目指してるけど


青チャの例題をいきなり答え見て暗記→答えを見ずに自分で再現
練習問題は一年生やしやってもいいね

どうしても理解できない分野が出たら中継出版の坂田アキラの本を参考にして青チャを進める


ちなみに俺は青チャ、プラチカ、駿台の夏期、冬期講習で京大実践Cでした

センターの傾斜で法学に出してたら受かってたって分かった時は泣いたなあ

738:大学への名無しさん
10/10/26 00:08:11 boLfWIJn0
10日あれば(黒)終わったあと一対一をするのはありですか?
演習終わったあとに網羅系をやるのはどうかと思うんですが、この次に進みたいやさ理などの本のレベルと10日あればのレベルが違いすぎて移っていいのかわかりません。
なにか挟むべき本があれば教えて欲しいです。よろしくおねがいします。

739:大学への名無しさん
10/10/26 00:29:03 ieReg7nYO
きみのスペックがわからんからなんともいえんが。

740:大学への名無しさん
10/10/26 00:40:19 boLfWIJn0
10日黒のAは大体全部わかる Bは七割正解できる感じです

741:大学への名無しさん
10/10/26 00:43:51 ieReg7nYO
模試の偏差値は。

742:大学への名無しさん
10/10/26 01:00:05 boLfWIJn0
駿台58でした

743:大学への名無しさん
10/10/26 01:09:13 ieReg7nYO
一対一いけるかもしれんが、独学はきついと思う。
志望大学と学部は。

744:大学への名無しさん
10/10/26 01:55:09 boLfWIJn0
>>743
京大工です

745:大学への名無しさん
10/10/26 02:05:30 HAiFlf9oO
>>708
詳しく成長過程を教えて下さい
東大模試で30だけど全統で55とかはなしよ?

746:大学への名無しさん
10/10/26 03:12:49 boLfWIJn0
>>745
言うのが遅れて大変申し訳ないのですが、
現在高2です


747:大学への名無しさん
10/10/26 07:34:51 ieReg7nYO
10日黒を百パーセントまでもっていく。それで入試基礎は完成。
整数問題が足りないから面白いほどわかるシリーズで補強。


秋山さん邦訳のゼミナール本で発想の仕方学べば、京大型の難問も対処できるけど、そこまでしなくても工ならウカル。

748:大学への名無しさん
10/10/26 07:50:47 Uqr//AUM0
>>720
表の中の理系標準って駿台の?
旺文社の?標準問題精講のこと?

749:大学への名無しさん
10/10/26 08:05:58 HAiFlf9oO
>>746
2B全部終わってないし時間たっぷりあるんだね
でも折角だから勉強の仕方や使用教材を書いてよ
30なら独学でこれでわかるも分からないはずだけど

750:大学への名無しさん
10/10/26 09:36:57 8NiCuMhnO
>>720
チェクリピやってるんですけどこんなにレベル高かったんですかw 黄チャ以下だと思ってた

751:大学への名無しさん
10/10/26 10:31:50 EfKoe9Cl0
チェクリピ(Z会出版)をやっていますが
解けなかった問題の解説が理解できないことが多いです。
式変形の行間が読めなかったり、なぜこういう方針で解くのか理解できなかったりします。
解説が非常に詳しい
問題集があれば教えてくださいませ。

752:大学への名無しさん
10/10/26 11:53:41 a5kiuHKsO
ワイド

753:大学への名無しさん
10/10/26 14:29:30 PYpH0LvK0
>>751
チョイス

754:大学への名無しさん
10/10/26 15:34:25 SLuMVTyJ0
>709
URLリンク(juken.xrea.jp)
>710
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
微妙に違う
62.5難理
57.5地帝
55MARCH
50ニットウコマセン

755:大学への名無しさん
10/10/26 16:46:04 KBB+dwQuP
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験二年目
【学校レベル】工業高校
【偏差値】京大系模試で代ゼミ48河合55駿台56
【志望校】京都大学薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
去年の京大二次数学が20点だったので、数学に集中し、一対一を終えた後、やさ理や京大の模試問題集をひたすらやってきました。
少なくとも第一回京大模試においては、一部の問題を除いて解答方針が立つようにはなりましたが、模範とは検討違いな解き方だったり、途中でつまづいたりしていくらか減点されていたため、本番で平均点を取れる自信がありませんし、また悲惨な点数になりそうで怖いです。

このまま模試問題集ややさ理を完璧に仕上げていくべきか、それとも別の問題集(Z会京大コースの旬報やハイ理が候補)に手を出すかで悩んでいます。
どちらを取るべきでしょうか……。

756:大学への名無しさん
10/10/26 18:54:58 WJzeyeJ80
迷ったら一旦基礎に戻る
一度教科書や一対一にを通して、不安な怪しい箇所がないかどうか再確認
兵站が不安な状態で戦線を拡大→死亡フラグ

757:大学への名無しさん
10/10/26 18:58:38 EfKoe9Cl0
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う

758:大学への名無しさん
10/10/26 20:37:48 aUusk/Hr0
>>755

俺も工業高校卒で岐阜医志望やけど、
去年の京大数学で20点てのは基礎がたぶん全然できてない。
あのくらいなら4完位しないと。
一対一の前の段階の本やったか?
4STEPとか黄色チャートとか教科書レベルの本。

いや、昔の俺の状況とよく似てるから。
あと英語も中学の基礎からしっかりできてないと絶対だめよ。

いや、工業で英語の勉強なんかほとんどやんなかったからさ。

759:大学への名無しさん
10/10/26 20:43:22 RLHEMgTp0
黄チャートの代わりにシグマトライってどうなんでしょうか?


760:大学への名無しさん
10/10/26 20:46:49 pH6U+yPZ0
4STEP って昔からあって、難しいと言われてるけど、黄チャートレベルなの?
灘中でも使ってるらしいけど。

761:大学への名無しさん
10/10/26 21:11:09 aUusk/Hr0
いや、別にその段階の本なら網羅性の高いのなら何でもいいと思うんだけど、
その段階ある程度完璧にしてないと試験場じゃ点にならない。
俺も一対一とスタ演とこだわってやったけど点が取れなくて、
4STEP繰り返したら一気に点が取れるようになった。解く速度も上がったし。

4STEPは黄色チャートとだいたい同じくらい。





762:大学への名無しさん
10/10/26 21:43:04 ik9PCIdZ0
基礎問題精講のあとにチョイスやるのってどうですか?
標問や1対1はちとムズイんですけど

763:大学への名無しさん
10/10/26 21:45:56 a8+DNuOKP
4STEPとフォーカスゴールドが配られてるんですが、4STEPしっかりやったほうがいいんでしょうか?
フォーカスは一応、ほとんどの例題は問題を見たら解き方が浮かぶほどにはやってますが、いまいち模試とか定期テストとかの結果がついてきません
4STEPは軽く1周やっただけで放置って感じです


764:大学への名無しさん
10/10/26 21:50:03 a5kiuHKsO
標問行けるよ
いけなかったら理解が足りないからもう一周

765:大学への名無しさん
10/10/26 22:24:53 j9EQJtLN0
>>762
そのちとムズイぐらいが調度いい
悩んで解いての繰り返しが数学の基本
そのムズイ問題が解けだした時のの喜びが受験数学の最大の喜び
 
>>763
フォーカスゴールドの例題が完璧なら普通解けると思う
武器はそろってんだから復習しつつ演習用の問題集を解けばいいんじゃなイカ?
テンプレに載ってる問題集で志望校のレベルに近いものを選べばおk

766:大学への名無しさん
10/10/26 22:37:14 zkIa7gXb0
>>762
標問に自信がないなら基礎問題精講を完璧にするまで何週もしとくといい
下手に難しいやつに挑戦して挫折するよりは

767:大学への名無しさん
10/10/26 22:45:32 o8F9Q5BOO
大阪市立大学経済学部の2次数学対策教えて下さい
過去問みてもチャートでもみたことないような感じで全くわからず一問も解けませんでした センター過去問やマーク模試ではなんとか7割取れるようになったんですが記述になるとさっぱりです どのような参考書がいいですか?

768:大学への名無しさん
10/10/26 23:25:57 iiKNb0Aq0
>>763
市高かて

769:大学への名無しさん
10/10/26 23:48:43 o8F9Q5BOO
>>761でも4STEPとか黄チャに乗ってる問題と違うかんじのが大阪市立大学過去問でほとんどだったんですがそれでも黄チャか4STEPやったらあがりますかね?
ちなみに黄チャは夏休みにしたけどそれでも記述模試で4割しかとれなかったです

770:大学への名無しさん
10/10/27 00:04:25 5W13HGq/0
>>769
単に勉強が足りないんだよ。
黄チャの問題全部やり方覚えたか?
一通り最後まで読みました、ってのはやったとは言わんのだよ。

771:大学への名無しさん
10/10/27 00:08:15 KnxbZ6a4O
チョイスいいよね
チョイスのなにがいいかって、それはチョイスだからだよ
チョイスって選んだ問題なんだよ
チョイスは良い
チョイスは解説も詳しい


772:大学への名無しさん
10/10/27 00:11:27 ija/59h20
チョイーッス

773:大学への名無しさん
10/10/27 00:41:13 zvOStMCkO
>>764-766
ありがとうございます
どうしようかもうちょい考えてみます

774:大学への名無しさん
10/10/27 02:46:52 DpdsLHoy0
>>747
亀ですがありがとうございます。また、詳しく状況を聞いてくださった方もありがとうございます。まだ東大京大模試は受験しておりませんので駿台、進研しか基準にはできないです。
ということはやさ理などのレベルの参考書はほぼ必要ないと言うことなのでしょうか?
京大はやはり数学が鍵となってきそうなのでやりすぎるということはないとおもっているのですが…
あと、3Cがまだ終了していなくても、既習分野の過去問は解いていっても大丈夫ですかね。


775:大学への名無しさん
10/10/27 06:09:39 UWoyuAyw0
>>774
京大工で10日黒と佐々木整数だけじゃ全然足りないよ。
25カ年とかで既習分野の過去問を解いてみるとよく分かるだろう。
最低でもやさ理、プラチカ、天空への理系数学、マセマ理系頻出、新スタ演
くらいのレベルはやり込んでおかないとつらい。

776:大学への名無しさん
10/10/27 07:02:31 C5AOhyQrO
最近京大は安定しないしねぇ 09と10じゃ3段階くらい難易度に幅が

777:大学への名無しさん
10/10/27 07:29:27 DpdsLHoy0
>>775
やはり10日黒は初期段階と考えていいんですかね。
三年になったら25ヶ年も覗いて見ようかと思います。

すると、10日黒の後は何に繋げばいいでしょうか?
冬休みまでに10日黒を終わらせ、冬休みから三学期でもう一冊終わらせて、三年になるまでに理系数学の基礎を築いておきたいとおもうのですが…

778:大学への名無しさん
10/10/27 08:38:21 uPnZAzXcO
474だが、
もちろん25年の過去問するのは当然だが、時期は三年の夏だ。
その前に10日黒で基礎がため。すべて理解するのは大変なことなんだが、あまくみてないか。

いろいろ手をつけるより力つくぞ。
この目的は単元ごとの典型解法をみにつけること。

京大は年によるが発想力がかなり必要になる。そこでいいのが、
①解法の突破口
②底力
③ゼミナール(秋山邦訳)

典型があたまにまずたたき込まれた状態にする。
Ⅰ~Bまで10日黒おわったら②をやるといい。

779:大学への名無しさん
10/10/27 09:03:31 uPnZAzXcO
模試の復習とか基本的なこともきちんとやること。

ちまたで言われるあれこれ手を出して何浪もしながら同じコース勧めたり、ここはカオス。本番で満点とらせたいのか、とはいってもとれるはずもなく、だから無茶なやり方すすめるのか。

やるべきことをきちんとしよう。

780:大学への名無しさん
10/10/27 09:42:54 JimEvmOx0
京大に発想力なんてもういらんだろ
1対1ぐらいの問題を落とさなけりゃ合格点に届くわ

781:大学への名無しさん
10/10/27 11:09:38 wmwwpgejO
数学の記述で論証の流れが悪かったり上手く日本語が浮かばなかったりして時間をロスするんだけと゛
何かアドバイス下さい。

782:大学への名無しさん
10/10/27 11:22:12 uPnZAzXcO
言い回しは真似る。
論証の流れが悪いとは計算が煩雑な解法でときすすめるとかか。
いきなり解答かきはじめないで、すこしさきまで見通したてて解法えらんだらどうかな。
これは常に意識していてほしいけど。

783:大学への名無しさん
10/10/27 12:54:44 S/tElG2E0
10月から1対1をやっていますが
解けなかった問題の解説が理解できないことが多いです。
式変形の行間が読めなかったり、なぜこういう方針で解くのか理解できなかったりします。
入試では数学は5割取れれば万歳という感じですが1対1レベルで解説が非常に詳しい
問題集があれば教えてくださいませ。

784:大学への名無しさん
10/10/27 13:03:12 GoctnsA10
そんなの教師や1対1スレで質問すればいいじゃん

785:大学への名無しさん
10/10/27 13:22:35 uPnZAzXcO
一対一の式変形はある程度理解が深まると面倒なのでやりたくなるもの。
その段階にいないと無理だろうな。深まり方は個人差あるけどね。

786:大学への名無しさん
10/10/27 14:32:05 AqcAFnLzO

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役高3   
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】全統第二回記述 59
【志望校】東北大 薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】

先日青チャⅢC例題の二週目を終わらせて次に何をやるべきか迷っています。
何をやったらよいでしょうか?
よろしくお願いします。


787:大学への名無しさん
10/10/27 14:35:25 P+unVo460
学校配布の演習用の問題集orプリントの予習・復習
不明な点は簡潔にまとめて教師に質問

788:大学への名無しさん
10/10/27 14:55:12 cRuqaffP0
チャート式や1対1を例題だけで終わらすぐらいなら、
講義調の本やったほうがいいと思うんだが

789:大学への名無しさん
10/10/27 15:11:03 Rk/F+8cG0
一浪で千葉大か横市の医学部志望ですが
1対1→やさ理っとやって来て普通にハイ理を
やろうと思ったけど、現役の夏の時
解いた入試問題集(数研)があったので
そっちをやるのってありですか?
分かりやすくすると
①1対1→やさ理→ハイ理
②1対1→やさ理→入試問題集(数研)
どちらがお勧めですか?
ついでに河合記述模試平均65~70当りです。

790:大学への名無しさん
10/10/27 15:19:16 Rk/F+8cG0

ところで次スレのテンプレの改定案は
もう安定した感じ?


791:大学への名無しさん
10/10/27 15:34:31 cRuqaffP0
理III以外じゃやさ理以降は趣味だからどっちがとかない
ハイ理とかやるぐらいなら、スタ演とかで1対1とやさ理の間を丁寧にやったほうがいいわ
他にも本質の研究や黒大数の例題をやって理解に徹するとか、発想本とか、整数などの各種対策とか。
というより、他の科目を詰めたほうがよっぽど合格に近づく

792:大学への名無しさん
10/10/27 16:47:29 S/tElG2E0
誰か数学の勉強の仕方教えてくれよ。初見の問題でやられる

793:大学への名無しさん
10/10/27 17:18:25 U59JwA0L0
定義の理解が不十分だから応用ができないんだ

794:大学への名無しさん
10/10/27 18:19:22 sLpqmvx60
>>790
>>726-728で決まりじゃね?

795:大学への名無しさん
10/10/27 19:04:08 Ngr0YcEN0
>>794
賛成
マセマを排除してもらいたいけど

796:大学への名無しさん
10/10/27 20:56:21 /Pqwnm8q0
お前が排除されればいいよ

797:大学への名無しさん
10/10/27 21:56:55 LGrSky5B0
マセマってよく知らんけど、
どこがどう悪いのか説明してくれれば納得できるんだが・・・

798:大学への名無しさん
10/10/27 21:58:45 susUM0aQ0
模試の復習って重要?

799:大学への名無しさん
10/10/27 22:17:48 mXkHk1sc0
>>797
ギャグがくだらない。

800:大学への名無しさん
10/10/27 22:37:53 QZQnMM+f0
>>797
「マセマでやらないと不利になる」という同業他社に対する誹謗中傷の売り文句。

801:大学への名無しさん
10/10/27 22:54:01 KiJkNstD0
>>800
具体的にそれは何処に書いてある?

802:大学への名無しさん
10/10/27 22:55:16 9vDB7UaK0
自分はマセマのおかげで数学捗ってるよ。

803:大学への名無しさん
10/10/27 23:03:18 ME9tpTTy0
マジな話マセマの悪いところを具体的に誰か教えてくれ。
確かに、参考書に

『今、日本の数学教育に静かな革命が起こっています。

  そ の 原 動 力 が マ セ マ で す。』

とか書いてて痛いことは事実だけど、そういうのさえなければ良書じゃないの?

804:大学への名無しさん
10/10/27 23:03:59 Q+yMHLTT0
マセマは広告とか紹介文の文言が読む人を舐めてるとしか思えないから異様な糞本扱いされてるけど
それほど悪書ではない
ただ良くも悪くも導入用って感じ
高レベルの問題集をマセマでやる意義はあんまりない。問題の選定が良くても解答の論証がかなり適当なんで結局他書でそこを埋める羽目になる。
そして高レベルの問題集はほかにいくらでもいいのがある。
また演習本を網羅系とみなしてメインに使うと穴が多すぎて死ぬと思う。
一問一問は良くても例題が少なすぎ、明らかに定石問題をカバーしきれてない
結局使う意義があるのは合格とかを導入にして他書籍の網羅系に行くっていう使い方だろ
ただこれはこれは普段から数学勉強してるような人間にとっては必要ないわけで
無駄とか馬鹿向けとか言ってるやつは教科書傍用ちゃんとこなした奴だろうな

805:大学への名無しさん
10/10/27 23:04:19 S/tElG2E0

東京出版工作員

806:大学への名無しさん
10/10/27 23:17:49 uPnZAzXcO
前の偏差値を帯状にあらわしたグラフがわかりやすかったのに誰がかえたんだ。
かってなことしやがって。

807:大学への名無しさん
10/10/27 23:20:55 JEOVcl7ZO
マセマが叩かれるのはハイレベルまでやると東大旧帝医合格なんて言ってるからだろ
マセマだけをハイレベルまでやって地帝医なんて普通は夢のまた夢。実際にはハイレベルまでやって地帝工すら落ちる人ばっかだとか

808:大学への名無しさん
10/10/27 23:39:36 Q+yMHLTT0
まあそれは使ってるやつが分かったつもりになって演習をおろそかにしたからだな
解説を読んで分かれば問題が解けると思ってたんだろう
そもそも解説を読んで理解できるのは最低ラインなんだが、そこを勘違いしてるやつが多すぎる
制限時間内に解答作れるかが問題なんだから
マセマは解説の分かりやすさを重視してるからそういうことが起きやすいのかもな
それはマセマ自体の問題という訳ではないとも思うが。

809:大学への名無しさん
10/10/27 23:52:56 p1uIpTg70
>>792
問題のパターンなんて限られている。
いっぱい問題やれば、初見の問題はほとんどなくなる。
数は力だ。

810:大学への名無しさん
10/10/27 23:54:17 LGrSky5B0
なるほど、分かったありがとう。
使うんだったら導入用か。

標準レベルの問題演習はチョイスでおk?

811:大学への名無しさん
10/10/28 00:11:22 YETndjbK0
>>810
問題なし。

812:大学への名無しさん
10/10/28 00:22:07 ssr7LChkO
チョイスすごいよ

813:大学への名無しさん
10/10/28 00:22:53 +CW53UEFO
間違えた問題は解説理解したらすぐに解き直すのがよいですか?

814:大学への名無しさん
10/10/28 00:26:46 YETndjbK0
当然。
できれば一週間後に同類の別問題を解き直すのが理想だが、そこまでするのは難しいかもね

815:大学への名無しさん
10/10/28 01:07:40 zGJnq1Rm0
チョイスそんなにすごいのか
明日買って来る

816:大学への名無しさん
10/10/28 01:25:51 XISSORVI0
高2 東大志望なのですが、どの公式も証明できるようにしないといけませんか?

817:大学への名無しさん
10/10/28 01:44:30 tTAuZGEW0
一対一の次は、スタ演?
オススメあります?
高二です。

818:大学への名無しさん
10/10/28 01:45:20 7LH0HdhJ0
>>817
1対1だけでいいとおもうよ
下の問題も解いて

819:大学への名無しさん
10/10/28 02:51:46 4xKvgjDw0
テンプレは
>>754
この偏差値2.5区切りで作らないか?
やっぱり5区切りは無理があるよ

820:大学への名無しさん
10/10/28 05:27:08 D/Lq+qDj0
公式の証明くらい東大合格者ならほとんどできるだろう。
これができないと論証問題で循環論法を犯してしまう危険がある。


821:大学への名無しさん
10/10/28 08:21:00 tTAuZGEW0
>>818
阪大医学部、目指してるんですが…


822:大学への名無しさん
10/10/28 08:44:03 eLnpsvO80
>1からテンプレ読め


823:大学への名無しさん
10/10/28 09:25:56 iIg4tLY50

全統60程度では、一対一の解説を1人で理解は無理

824:大学への名無しさん
10/10/28 09:29:27 N7ICDikm0
>>816
ある程度学習が進んだ段階でやると効果的。
「地方国立の問題ならほとんど完答できるようになったけど、
どうも東大あたりの問題は格が違うなあ・・・」
という悩みにぶち当たった時に定義の確認と定理・公式の証明をやるといい。

825:大学への名無しさん
10/10/28 11:48:39 PJsSYqjA0
>>821
いくつも参考書やってもしょうがない
一対一が完璧にマスターできてれば受験で必要な知識は殆どみについてる
後は過去問なり模試なりをやってく中でその知識をいかに組み合わせていくかの訓練が大事

つか数学がある程度目処たったら理科やった方がいいよ
現役と浪人で一番差がつくから

826:大学への名無しさん
10/10/28 12:57:39 tTAuZGEW0
>>825
ありがとうございます。
いろいろ解きます。

827:大学への名無しさん
10/10/28 13:55:13 iIg4tLY50

一対一が完璧にマスターできないから困ってるw


828:大学への名無しさん
10/10/28 14:21:36 fFQb1KC/0
物理化学とか簡単だろ。数学が一番難しいと思う

829:大学への名無しさん
10/10/28 14:29:16 M5tY2tZw0
第3回河合記述模試受けようと思ってるんですが、ⅢC型はどの程度の問題が出るでしょうか?
今は黄チャ終わってやさ理の例題のみを解いてる所です。

830:大学への名無しさん
10/10/28 14:43:37 Bz/l2TOz0
学問として一番難しいのが数学なのは間違いないけど
大学入試レベルで比較してるならどれも同じだよ。

831:大学への名無しさん
10/10/28 15:34:42 N7ICDikm0
>>829
黄チャートのEXERCISESぐらいの問題。
コンパスマーク5つまでこなしたのなら、ひるむことはない。
逆に、模試がろくに解けないようなら黄チャレベルが未完成。

832:大学への名無しさん
10/10/28 15:37:23 c4oE2RH3P
難易度別はきっちりやってくれ
じゃないと買う順序が困る

833:大学への名無しさん
10/10/28 15:59:16 FuvqGXUOO
東大の文三志望です
よく一冊を完璧にしなさいって言われるけど数学も同じですよね?
だったらむやみやたらとプラチカとかに手をだすより青チャートかためた方がいいですよね?

834:大学への名無しさん
10/10/28 17:45:26 4xKvgjDw0
青チャ固められるならそれにこしたことはないけど、青チャって普通の問題集の倍の量はあるぞ

835:大学への名無しさん
10/10/28 18:22:25 XISSORVI0
>>820
>>824
ありがとうございます。

836:大学への名無しさん
10/10/28 19:06:37 M5tY2tZw0
>>831
黄チャのEXERCISESですか・・・。
exB問題はやさ理の例題と比べて同じorやや難くらいに感じてるので不安。
と、レスありがとうございます。

837:大学への名無しさん
10/10/28 22:27:14 fDNFBAZ3O

数ⅢCだが
青チャの章末問題で演習
or
チョイス

どっちがいい?



838:大学への名無しさん
10/10/28 22:52:18 5bL7a3tq0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】  自浪
【偏差値】  センター7割弱
【志望校】中堅国立文系
【今までやってきた本や相談したいこと】

数学Ⅰと数学Ⅱでセンターを受けますが、
・単元別センター数学問題集(駿台文庫)

これの他に何かオススメはありますか?
模試は毎回受けています。

839:大学への名無しさん
10/10/28 23:07:56 gNkZcLt40
>>834
効率悪いってこと?

840:大学への名無しさん
10/10/28 23:08:33 LPjibjIG0
>>838
センター本ならそれでいいと思う
 
ただⅠとⅡだけっていう問題集は少ないし、結構難しい問題も出るから黄チャートのⅠ、Ⅱ分野だけでも解く
そういう勉強すれば点数が少しは伸びるはず
 
あと自浪ってなんか痔ろうっぽい

841:大学への名無しさん
10/10/28 23:18:42 UJctmYrB0
>>839
復習がやりづらいということでは
青チャ全部覚えられるのならプラチカはやらなくてもいい

842:大学への名無しさん
10/10/28 23:22:36 XhuVsJaR0
赤チャメインにやってるけど、青チャを本屋で立ち読みすると
解説おなじかんじじゃないですか?

赤はどうして評判わるいんでしょうか?

843:大学への名無しさん
10/10/28 23:24:02 HYBtpAqg0
>>842
追い出しの原理じゃね?

844:大学への名無しさん
10/10/28 23:24:19 3eo1RIdF0

URLリンク(www.kajisoku-f-2.com)
URLリンク(www.kajisoku-f-2.com)

845:大学への名無しさん
10/10/29 00:27:10 18K56dLOO
やたらプラチカすすめる人いるが利点が知りたいです。

846:大学への名無しさん
10/10/29 00:29:06 b9LCBXftO
チョイスがいいよ
なぜチョイスがいいかって(ry

847:大学への名無しさん
10/10/29 01:25:04 1ZMqJGSf0
時間ないから一対一で問題選んでやろうと思うんですが
問題選抜してあるサイトとかありますか?

848:大学への名無しさん
10/10/29 01:25:04 vmfinkTJ0
ぶっちゃけプラチカIAⅡBはMARCH理レベル

849:大学への名無しさん
10/10/29 07:16:47 4Y6QWOtf0
>>807
マセマハイレベルの問題は難しすぎて、地底工学部なら捨て問レベル。
いたずらに難しい問題ばかり追いかけてみんなが解ける問題をおろそかにする人は受からないよ。


850:大学への名無しさん
10/10/29 07:36:53 yEOouHvT0
マセマハイは確かに難しいよ
解説が詳しいからやさしいように見えるかもしれないが
昔のテンプレではBランクだったと思う
まあ合格実力UP問題集以外は演習量が少ないから
上の方で書いた人の通りマセマは導入に適してるんだろうね

851:大学への名無しさん
10/10/29 08:07:28 JuYhFMbY0
わかりもしない問題ばかり解答のまる暗記でなんとかすることを続ければ指数関数的に落ちこぼれが生まれる

1;1


852:大学への名無しさん
10/10/29 10:30:20 5PzBUP9P0
赤チャート四月から始めようと思うんだけど、
一日三時間したとして1~Cまでどのくらいかかるかな?

853:大学への名無しさん
10/10/29 10:45:29 8ejc94fhO
学校の課題を地道にこなすのが一番。理解せずに放置はよくないね。

854:大学への名無しさん
10/10/29 11:43:27 lCVTVd00O
【学年】仮面
【学校レベル】都内進学校
【偏差値】全統65、センター7割ぐらい
【志望校】東大文系。数学はセンター8割・二次1完3半or2完ぐらいの足引っ張らないレベルまでいけばおk。

学校と予備校で一通りやっただけで、チャートに手を出しては途中で挫折してるので網羅系問題集を一冊やり遂げたことがありません
今から青チャートに手出すのはやはり無謀でしょうか
今のところ一対一で評判良い&頻出分野+25か年のが時間を考えると無難かなと思っています

855:大学への名無しさん
10/10/29 16:30:21 IRhiFF6w0
>>801
亀だが、今はそれは書いていない。
ネットで叩かれたからか、消費者庁からの排除勧告があったか知らんが、取り下げたらしい。
代わりにと言っちゃ何だが、今では折り込みに、
「今、日本の数学の教材で、マセマは最高峰に位置しています!」
だって(爆笑)。
マセマより良い教材って、東京出版、河合出版、旺文社を始め、諸々あるんだけどな。
相変わらず懲りないね(笑)。

856:大学への名無しさん
10/10/29 16:38:31 IRhiFF6w0
>>854
今年度受験するという前提で言うが、確かに今から青チャートは分量的にも超無謀。
1対1の例題全部と演習題(過去問研究して頻出分野のみ)というコースはどうだろう。
例題で標準問題を並一通り網羅し、演習題で頻出分野の強化対策をするというコンセプトで。
25ヶ年は時間的に厳しいと思う。

857:大学への名無しさん
10/10/29 16:48:49 vd61CzDD0
【学年】高一
【学校レベル】進学校
【偏差値】全統60程度
【志望校】横国工学部

授業と学校の先生が配布するプリントなどをやっていただけで得に問題集にはふれてません。
問題集に手を出そうと思うんですが1対1と青チャどちらがよいでしょうか?
また青チャにした場合、解くのは例題だけで十分でしょうか?


858:大学への名無しさん
10/10/29 17:17:27 RyIxpyx20
文系私大数学受験者です。
いままでセンター対策しかしていません。
目標はマーチ周辺です。センターじゃ対応できませんよね?
どうしたらよいでしょうか、、、

859:大学への名無しさん
10/10/29 18:01:06 ZI8aqJUI0
あんまりマセマ馬鹿にしないほうがいいよ
大学はいってからマセマ使う人多いから

860:大学への名無しさん
10/10/29 18:15:37 i0/aTaf00
青茶からやさ理につなげる?

861:大学への名無しさん
10/10/29 18:17:21 Q8dLLFg/0
スタ演おすすめ

862:大学への名無しさん
10/10/29 19:22:19 cwHRsURM0
>>859
大学入ってから使う人が多いからっていうのは理由になってないが、
マセマの良い所を教えてくれ



863:大学への名無しさん
10/10/29 19:35:50 JuYhFMbY0

今日も出版系工作員が元気だ。


864:大学への名無しさん
10/10/29 19:57:53 b9LCBXftO
文系数学の面白いほどっていいの?

865:大学への名無しさん
10/10/29 20:42:54 b7tUmw+t0
>>854>>857>>858>>860フォーカスゴールドをやるといい

866:大学への名無しさん
10/10/29 21:06:19 pxK39tO20
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高3
【学校レベル】 偏差値50
【偏差値】    受けてないのでわかりません
【志望校】    明治大学理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
諸事情により、この時期から青チャートをやっています。
ⅢC重視の試験なのでⅢCの例題を一通りすませて、覚えるまでやっています。
残り3ヶ月あまりという期間で練習問題(+総合演習)までこなすか、
入試標準演習(チョイスなど)をやるか迷っています。
青チャートだけでも5割程度取れるでしょうか。
よろしくお願いします。

867:大学への名無しさん
10/10/29 21:20:21 Nf3mds6M0
高3の今の時期まで勉強してこなかった人間のなんと多いことか
もう11月だよ

868:大学への名無しさん
10/10/29 21:30:46 lCVTVd00O
>>856
はい、今年です。
本屋さんで見てみた&早速少し解いてみたところ問題レベルは良さそうだったので、そんな感じでいこうと思います。
25か年は過去問(本番レベルの問題)のつもりで書いてました。
確かに全部は無理でしょうね。。
やれるとこまでやってみます。
ありがとうございました。

869:大学への名無しさん
10/10/29 21:50:06 5PzBUP9P0
確率と確率分布とか統計処理をやったら他の分野も理解が深まったりする?
まだ手つけてないけどどうしたらいい?

870:大学への名無しさん
10/10/29 21:56:45 h26S63JRO
いまセンター7割くらいで、9割に持っていきたくて
フォーカスゴールドやろうかと思うんですが、難しすぎ?

871:大学への名無しさん
10/10/29 21:57:41 jOT0eLUb0
模試のやり直しって、解説に一通り目を通してから解き直すのが良いのか
解説を読みながら問題を解いていくのが良いのか
はたまたそのどちらでもないのか、教えてください


872:大学への名無しさん
10/10/29 22:00:54 b9LCBXftO
解説に目を通してから理解出来たら解答を見ないで解きなおしですね
類題や弱点補強にチョイスも勧めます

873:大学への名無しさん
10/10/29 22:14:03 ZmfedkPEO
マセマはサイトでの社員の工作が酷すぎる
少しでもマセマに都合の悪い書き込みは即削除。書いたやつアク禁

「東大文3トップ合格した人がマセマを絶賛してました」
「マセマのみで東大6完余裕で、余った時間はマセマの事考えてました」

こんな誰でもすぐ嘘と分かる宣伝を平気でしてる

874:大学への名無しさん
10/10/29 22:20:07 9s0Ts39y0
>>862
解き方がすごく綺麗だから解法暗記に最適
これに限る

あと合格、合格実力UPの存在が貴重
1対1のレベルで完全な解答のある問題集は他になかった
今はフォーカスゴールドがあるけど、指導者なしで使う場合、
計画力とか根性値とか色々なものが求められる気がする

875:大学への名無しさん
10/10/29 22:31:53 UKszDcMG0
微分法方程式や曲線の長さ、行列の固有値などチャートの補充例題で扱われている
単元が志望校で出るかどうかを調べたいのですが、
赤本を読んでもその単元がどんなものなのかわからないので出ているかどうかわかりません
どうやって調べたらいいでしょうか

志望校はまだおおまかですが、筑波、横国、名工、首都大東京、金沢、東京理科、関西です


876:大学への名無しさん
10/10/29 22:46:14 cQm/jpU30
>>875
多過ぎだろw絞れよ

877:大学への名無しさん
10/10/29 22:54:32 UKszDcMG0
↑補充例題の単元を出題しないところを受験しようと考えているからです
これがわかってから絞ってきます


878:大学への名無しさん
10/10/29 22:58:21 VrUEPKIJO
2Bの勉強の仕方が分かりません。現在河合マークで5割、センター過去問だと4割ぐらいです。本番は7割目指してます。ちなみに国公立理系でセンター重視、合計7割とればほぼ合格のところです。
今手元に4STEP、メジアン、青チャ(基本例題のみ終了)がありますがどれをやるべきですか?

879:大学への名無しさん
10/10/29 23:07:26 bzizjhaRO
数ⅢCってどんな感じですか?
知り合いが選択して付いていけなくなったとか。

880:大学への名無しさん
10/10/29 23:12:54 LnJZVYfHO
医学部セレクト良すぎて射精した

881:大学への名無しさん
10/10/29 23:17:35 ZI8aqJUI0
>>877
考えているのなら勉強したほうがいいのでは
そんなに時間かからないし


882:大学への名無しさん
10/10/29 23:23:02 ZT+0Ln2d0
>>875
大学の場所はどこでもいいのか?
なんとなく関東在住な感じがするが、それなら金沢や名古屋工業、関西とかよりも
千葉とか農工大のほうが志望に適していると思う。

883:大学への名無しさん
10/10/29 23:51:54 H4qSKc6b0
もうマセマいらねえよ
テンプレからも一切消せや

884:大学への名無しさん
10/10/30 00:38:26 iNHPBvKu0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役高校一年
【学校レベル】偏差値65ぐらいの高校
【偏差値】模試受けてないです
【志望校】筑波大学人間学群心理学類
【今までやってきた本や相談したいこと】
2次で数学は使わないので、センターの数ⅠA,ⅡBだけ勉強します。
学校で買わされた青チャワイドがありますが、
全く手を付けておらず授業も全然聞いていません。
これからやろうと思う参考書は、
本質の研究→1対1→文系プラチカです。
ここで質問ですが、素直に青チャをするべきですか?
それと今からこの3冊の参考書をして間に合いますか?

885:大学への名無しさん
10/10/30 00:43:09 BRuVZk1y0
全く勉強してない奴は1冊を仕上げるのにどれだけ時間がかかるのか分からないから
すんごいプランを思いつくんだよな。

886:大学への名無しさん
10/10/30 01:08:14 6P1NtE3p0
まあ高一なら間に合うが
二次使わねえのに本質の研究→1対1→文系プラチカだと?
寝言は寝て言え。

887:大学への名無しさん
10/10/30 01:19:33 23AazwN50
こいつ間違いなくアホ
オーバーワークにもほどがある

888:大学への名無しさん
10/10/30 01:30:45 iNHPBvKu0
すみません。
2次とセンターがここまで違うとは思いませんでした。
素直に面白いほど~をしてきます。
答えてくださった人ありがとうございました。

889:大学への名無しさん
10/10/30 02:13:38 0B2OoebU0
>>881
>>882
名古屋です。でも場所はある程度なら気にしません。
数学が危なくて(第二回全統記述偏差値56)自由英作の対策をしている時間がないので千葉大は考えていません。
また、数学でも新しく手をつける余裕がないため出題しない大学を選びたいのですが
調べる手段が分からなくて…

私立は東京理科・関西でほぼ決定しています

890:大学への名無しさん
10/10/30 02:36:00 f540+K4W0
>>889
現行課程5年間(2006~2010)での出題例は以下の通り。

「曲線の長さ」
福島県立医大
福島大
京大
九大

「微分方程式」
京大
北大
名古屋工大
滋賀医大
大分大

ただし、チャートの補充例題に載っているような
変数分離形の微分方程式が出たことがありません。

891:大学への名無しさん
10/10/30 02:37:50 4+x9fTeS0
>>889
赤本解いてて分からなければ調べれば良いだけじゃないの?
そんな出るか出ないか気にするより過去問を1題でも多く解くべきだと思う。
それと志望校絞らないと対策の練りようがない。

892:大学への名無しさん
10/10/30 04:31:02 DFf5nQph0
東京医科歯科大学 も曲線の長さでていますね

チャートって数ⅠからCまで補充例題たくさんあるけど
これってすべてやっておくものなのでは


893:大学への名無しさん
10/10/30 06:55:48 n3yAYk8pi
桐原から西岡が出してる最難関て結構いい?

894:大学への名無しさん
10/10/30 08:19:45 2p3XH40tO
わるくはないが、数学なのに難しい言葉使いすぎて国語のちからもいるらしい。
数学的に同レベルなものに底力がある。

895:大学への名無しさん
10/10/30 08:35:18 fuO1ZI1p0
チェクリピ(Z会出版)をやっていますが
解けなかった問題の解説が理解できないことが多いです。
式変形の行間が読めなかったり、なぜこういう方針で解くのか理解できなかったりします。
解説が非常に詳しい
問題集があれば教えてくださいませ。

896:大学への名無しさん
10/10/30 10:01:01 wgAdeuU1O
>>890
京大にtanhxの微分(関数)方程式でてたよ

897:大学への名無しさん
10/10/30 10:08:05 E9SN+nVh0
マセマ はじはじ~実力up 赤チャート 理系プラチカ やさしい理系数学
上の参考書でどのくらいのレベルまで到達できますか?
補充すべき参考書があれば教えてください?

898:大学への名無しさん
10/10/30 10:18:10 c6gosjrB0
>>895
明らかにレベルが合ってないから今すぐやめろ

899:大学への名無しさん
10/10/30 10:34:16 beNj/aeH0
>>897
マセマに手を出してるんじゃニッコマレベルかな。

900:大学への名無しさん
10/10/30 11:03:40 Gl6EpAX4O
っていうかマセマを揃えてあるのが面白いww

901:大学への名無しさん
10/10/30 11:53:14 fuO1ZI1p0
マジレスすると小・中学校の教科書や問題集を
倉庫?から引っ張り出してくるなり
新しく買うなりして、
小・中学校の内容から復習した方が良いよ

902:大学への名無しさん
10/10/30 12:20:18 lRCkMBNH0
押入れって言いたいのか?

903:大学への名無しさん
10/10/30 22:19:25 vyabSlT7O
いま新スタ演をやってて
数学Ⅲも演習がしたいためスタ演か基礎の極意のどちらかをやろうと迷ってるのですが難易度的にはどちらが高いですか?

一応1対1は大体終わりちょくちょく復習する予定です
ちなみに駅弁医志望です

904:大学への名無しさん
10/10/30 22:31:25 dfw95ok80
東京出版系の本で微積のレベルが一番高いと思われるのが解法の探求
まあ選択はご自由に

905:大学への名無しさん
10/10/30 22:49:33 +u80HojMO
友達がマセマ実力アップ見た瞬間即座に解けるほど完璧にしたのに数学で失敗して横国工理科大工落ち、明治理工すら落ちた。他教科は良くできたらしい。実力アップまでやりゃ合格レベルってマセマは言ってるのに
その友達は今や予備校の授業と新スタ演で駿台全国偏差値70オーバーを出した
やっぱいい参考書悪い参考書はあるよ。悪い参考書をやり続けるのは時間の無駄なんだね


906:大学への名無しさん
10/10/30 22:50:12 uDVrZdFMO
旧帝医志望で一対一も新スタも赤チャもやさ理もハイ理もやったものだけど
とりあえず薄いやつで一通りやったあと志望大学や同程度の大学の過去問やるのを薦める
ぶっちゃけいくら問題集やってもあんまり変わらん
大事なのは、基礎を抑えることと演習

あと、問題集は問題が古すぎるのが多々あるから
なるべく新しい問題を解いたほうが良い

907:大学への名無しさん
10/10/30 22:54:04 uDVrZdFMO
新スタ演習は良問が多いが古い
マセマはやったことないが
どんな問題集でもしっかりやれば力がつくよ

908:大学への名無しさん
10/10/30 22:58:14 TzRXwDpV0
問題の古い新しいをいうのは文系の発送だな。それも純度の高い文系w

909:大学への名無しさん
10/10/30 23:02:21 gJjKE/h80
まあマセマだけには関わらないほうが無難

910:大学への名無しさん
10/10/31 00:07:53 j+mcj7UFO
これからは医学部セレクトの時代

書店で手にとってみてくれ

911:大学への名無しさん
10/10/31 08:33:41 PDd/2NLbP
テスト

912:大学への名無しさん
10/10/31 12:27:10 ZBPFgg850
京大工学部志望の高二です。
予備校等通っておらず、通う気も無いのですが、数学の実力不足が心配です。
駿台模試で56,7程度です。
だからと言う訳でも無いですが、学校のⅢCの授業と平行しつつ、
そろそろIAⅡBの総復習を掛けていくべきかなと思います。

演習問題A,B,総合演習を全く手をつけていない青チャートがあるのですが、
問題まで書いた専用ノートを作り、演習問題A,B,総合演習を一からコツコツやっていく
というやり方で問題無いでしょうか?
総合演習をやるには早過ぎるでしょうか?


913:大学への名無しさん
10/10/31 12:40:36 Lvw6SwDdO
例題がすべて問題ないなら演習ABに入って問題ない。
ただし、総合問題はGWにやろう。

春に数学の底力をすると問題解くときの視野が広がる。

914:大学への名無しさん
10/10/31 13:14:30 Lvw6SwDdO
問題をノートに書くのは時間の無駄。コピーして貼りつけるとよい。

915:大学への名無しさん
10/10/31 13:51:22 g5slqa72O
コピー切り貼りの手間を考えるとどちらが早いか微妙な所だな
手で書く労力ぐらいか

916:大学への名無しさん
10/10/31 13:55:25 wv8TLURv0
>>912
1.例題と演習問題をまず頭で何度も解く。
2.それでも覚えられない問題だけを手で使ってとく。
3.ここまでやっても出来ないのならチェックをつけるか抜き出して、上級参考書と並行させる。
勿論、自分で手を使って解いて見たいってのがあったらご随意に。
 
でも、青チャートの演習問題や総合演習には段階1~2つ飛ばした難問が含まれてるのもあるから気をつけた方が良い。



917:大学への名無しさん
10/10/31 14:41:35 Oh5MpOK30
答えを紙で隠せばいい

918:大学への名無しさん
10/10/31 15:01:43 Lvw6SwDdO
演習なのにあたまでとくねぇ。
現役生がそんな芸当できて、客観的判断くだせるかな。
まあ、自分が現役時にそうやって成功したのかもしれんが…
一度理解した問題ならわかるが…



919:大学への名無しさん
10/10/31 15:40:12 KfkuW7w4O
数学の例題は解くものじゃなくて読むもの

920:大学への名無しさん
10/10/31 15:49:53 UN4IYRBJO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】
【偏差値】代ゼミマーク60
【志望校】東大文3、九州、神戸
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問題精講やって次は文系プラチカを考えてます
東大や九大は文系プラチカで足りるでしょうか?


921:大学への名無しさん
10/10/31 15:59:42 Oh5MpOK30
>>919
人によりですからね 例題しかやらない人もいるみたいですので
学校とかだとそういうやり方ですね


922:大学への名無しさん
10/10/31 16:00:34 tUy5hJAr0
>>920
足りない。新数学スタンダード演習をやろう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch