数学の勉強の仕方 Part143at KOURI
数学の勉強の仕方 Part143 - 暇つぶし2ch1:大学への名無しさん
10/10/07 12:27:26 u5/fhxGNO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください

既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

テンプレ
携帯用 URLリンク(ime.nu)
PC用  URLリンク(ime.nu)
新まとめサイト(議論中)
URLリンク(ime.nu)
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
URLリンク(ime.nu)
新課程について
URLリンク(ime.nu)
前スレ 数学の勉強の仕方 Part142
スレリンク(kouri板)

2:大学への名無しさん
10/10/07 13:17:10 Vum++9Qn0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

3:大学への名無しさん
10/10/07 13:17:55 Vum++9Qn0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

4:大学への名無しさん
10/10/07 13:18:45 Vum++9Qn0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。

5:大学への名無しさん
10/10/07 13:19:35 Vum++9Qn0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、~~のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。

6:大学への名無しさん
10/10/07 13:21:01 Vum++9Qn0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)「教科書」
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Dは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「10日あればいい 実践編(薄緑/深緑)」(実教)
E.「1対1対応の演習」(東京出版)
F.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はA/B、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎~比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、CやDの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、EかFをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、負担を
考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化する工夫をしてやる必要があるでしょう。

7:大学への名無しさん
10/10/07 13:22:05 Vum++9Qn0
(番外)(1)~(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)

A/Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C/Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。

8:大学への名無しさん
10/10/07 13:23:15 Vum++9Qn0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(とくにそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分~15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)

中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。

9:大学への名無しさん
10/10/07 13:24:15 Vum++9Qn0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
C.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
D.「新数学演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
F.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
G.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
H.「入試問題集」(数研出版)
I.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
J.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)

難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」C.「ハイ理」D.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
B.「理標」E.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
H.~J.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(H,J)や記事(I)です。H.は幅広く採録、J.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。

10:大学への名無しさん
10/10/07 13:25:15 Vum++9Qn0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。

11:大学への名無しさん
10/10/07 13:26:05 Vum++9Qn0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。

12:大学への名無しさん
10/10/07 13:26:55 Vum++9Qn0
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。

Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
 「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
 「整数の理論と演習」(現代数学社)

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)

Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
 などを使用するといいでしょう。

Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
 難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
 どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。

13:大学への名無しさん
10/10/07 13:27:45 Vum++9Qn0
難易度ランク

【SSS】<目安偏差値東大系模試80~>
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】<目安偏差値東大系模試75~>
チャート式数学難問集100(数研出版)
【S】<目安偏差値東大系模試70~>
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)
【A】<目安偏差値東大系模試65~>
解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)
理系入試の核心難関編(Z会)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/難関大突破精選(学研)
大学への数学スペシャル(研文書院)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
【B】<目安偏差値東大系模試60~>
理系プラチカ3C(河合出版)/オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)
医学部良問セレクト77(聖文新社)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/西岡国公立医学部(栄光)
【C】<目安偏差値東大系模試55~>
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/理系標準問題集(駿台文庫)
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/最難関大への数学(桐原書店)
マセマハイレベル(マセマ)/国公立大理系学部への数学(学研)/数学問題総演習(学研)
数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/西岡私立医学部(栄光)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
【D】<目安偏差値東大系模試50~>
大学入試攻略問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/インテンシブ10発展編(Z会)
受験数学の理論問題集(駿台文庫)/数学3Cの完全攻略(現代数学社)/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)

14:大学への名無しさん
10/10/07 13:28:35 Vum++9Qn0
【E】<目安偏差値河合全統記述65~>
1対1対応の演習(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/文系プラチカ(河合出版)
スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)
標準問題精講2B(旺文社)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)
数学頻出問題総演習(桐原書店)/実力強化問題集(文英堂)/マセマ頻出レベル(マセマ)
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)
【F】<目安偏差値河合全統記述60~>
理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/基本演習(駿台文庫)
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学標準問題演習(桐原書店)
インテンシブ10標準編(Z会)/マセマ合格プラス110(マセマ)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉)(中経出版)/10日あればいい(黒)(実教出版)
【G】<目安偏差値河合全統記述55~>
基礎問題精講(旺文社)/チャート式入試必携(数研出版)/チェック&リピート(Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/理系入試最速攻略(文英堂)/合格る計算(文英堂)
マセマ合格(マセマ)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)
【H】<目安偏差値河合全統記述50~>
土曜日に差がつく数学(河合出版)/マセマ元気(マセマ)/カルキュール(駿台文庫)
10日あればいい(薄緑)(実教出版)/やばい!数学(ゴマブックス)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
面白いほど(坂田、森本、大吉)(中経出版)
【I】<目安偏差値河合全統記述50未満>
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/マセマはじはじ(マセマ)
ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)/これでわかる数学問題集(文英堂)

15:大学への名無しさん
10/10/07 13:29:25 Vum++9Qn0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。

目標ランク<理系>
【A】東京理三/京都医
【B】大阪医/慶應医
【C】東京理一・二/地方旧帝医/国公立単科医/地方上位国公立医
【D】東京工業/京都非医/大阪非医/地方下位国公立医
【E】地方旧帝非医/上位私立医/早慶理工
【F】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【G】地方中位国公立非医/MARCH
【H】地方下位国公立非医/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク

目標ランク<文系>
【C】東京
【D】京都/大阪/一橋
【E】地方旧帝/早慶
【F】地方上位国公立/上智
【G】地方中位国公立/MARCH
【H】地方下位国公立/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク

16:大学への名無しさん
10/10/07 13:30:15 Vum++9Qn0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理

17:大学への名無しさん
10/10/07 13:33:52 Vum++9Qn0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1

18:大学への名無しさん
10/10/07 13:34:45 Vum++9Qn0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心

19:大学への名無しさん
10/10/07 13:35:35 Vum++9Qn0
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
URLリンク(www.chart.co.jp)

以上、テンプレです。

20:大学への名無しさん
10/10/07 14:56:28 hDtCCHEVO
おつ

21:大学への名無しさん
10/10/07 14:59:55 o339MMnV0
書き込み回数:2回 (YeYfZxx+0)
510 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 08:05:49 ID:YeYfZxx+0
>>508
旺文社工作員乙ww

そんなに本質の講義が良い本なのなら、なんで元になっている教科書は
全然使われていなかったんだろうねww

542 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 17:55:08 ID:YeYfZxx+0
本質の講義を勧めている>>508のような人は、元になっている検定教科書が
持つ、初学者向けとしては難点となる箇所をどのように判断しているのか疑問だね。

(例1)元になっている検定教科書は上位校向けに編集されているものなので、
初学者が独学で使うなら、それなりの基礎知識は必要。最低限、中学数学は
理解できていないと困難。
だから、初学者向けといっても、ところとどころ記述に中学数学への配慮が
みられる「これでわかる」などとは根本的に対象が異なる。

(例2)現行課程の始まった頃に存在した、検定教科書としての記述の制限
が本質の講義にはそのまま残っているので、重要な用語や問題が抜けている
部分がある。そのフォローを入門段階の人が出来るのか?

検定教科書というのは確かにコンパクトによくまとまった基本書であり、
その点は否定するものではないが、ある本がすべての入門段階の人に対して
良いなどといいうことは絶対にない。

考えてみてほしいのだが、なぜ教科書会社は1つの科目に対して何点も
教科書を発行しているのか。
今は教科書発行から撤退した旺文社の検定教科書も、上位校向けと
中位校向けの2点があったんだぞ。
記述内容が、上位校向けと中位校向けでは自ずと変えなければいけないから
だろ?

22:大学への名無しさん
10/10/07 16:06:11 yOq6U60GO
363:大学への名無しさん :2010/09/22(水) 20:32:31 ID:w/FSKdSA0
聞いてしまえば~は糞

まず詳しい解説がPDFって点で面倒
あと音声解説が下手っていうか数学と合ってない
現代文や物理など場所を指定することの多い科目だと、
音声だけの解説ってかえって分かりにくいんだよ
浜島の物理の音声付きのが出てて喜び勇んで聞いてみたけど、
これもやっぱ分かりにくいんだよ

普通に授業取って低解像度で10時間とかのDVDで出せよって思う

あと長岡先生がはぁはぁ言い過ぎ
長く喋ったあとは「はぁ・・・はぁ・・・んぐっ」とかって声が聞こえるから、
ムラムラしてきちゃう

23:大学への名無しさん
10/10/07 18:04:04 a6dbDKq70
>>1
重複してないか確認してから立てろ、バカ代行

24:大学への名無しさん
10/10/07 18:29:54 sGvVNKW10
1対1、新スタ演、やさ理を繰り返しても、載ってるのは単なる具体例にすぎないので、
書いてない根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい。
たまたま見いだせたら東大でも京大でもいけるだろうが、そうでないと無理。

25:大学への名無しさん
10/10/07 23:58:03 UVN8iph9O
>>21>>22
長岡信者もだがアンチ長岡も相当気持ち悪いよ

26:大学への名無しさん
10/10/08 01:48:30 GfWUzoQ/O
ムラムラしてきちゃうのは困るな…

27:大学への名無しさん
10/10/08 02:09:59 a08VcjpTO
こんばんは

数学を基礎からやりたいのですが、テンプレにある理解しやすいって本当に基礎参考書なんですか?

今日本屋で見てみたけど、東大の問題とかあってちょっとビビった

28:大学への名無しさん
10/10/08 02:17:55 GfWUzoQ/O
東大だからといって難しいとは限らないでゲソ

29:大学への名無しさん
10/10/08 02:26:52 67w+nO0v0
テンプレの「理解しやすい」のカテゴリーは
(2)入試基礎固めレベル
だと思う。この本ができるようになれば、大抵の大学の赤本はやれるようになるって。

30:大学への名無しさん
10/10/08 02:44:40 a08VcjpTO
マジですか

ありがとうございます
買わないでよかった

31:゚ 。(*′∇`)。 ゚希美ちゃん ◆1XjRibJyX.
10/10/08 03:02:49 GLlK4uQ5O
>>27
> 数学を基礎から


学参コーナーじゃなく、数学コーナーに行くといいよ、書店ね。
わかりやすいとか理解し易いとかじゃなく、興味持てるものがいい。
おバカな希美のお薦めは、マセマの数学学参や、あと数学ガール。
数学ガール、おもしろいよ。


32:゚ 。(*′∇`)。 ゚希美ちゃん ◆1XjRibJyX.
10/10/08 03:06:43 GLlK4uQ5O
【馬場】マセマの数学参考書総合スレpart11【高杉】
スレリンク(kouri板)

33:゚ 。(*′∇`)。 ゚希美ちゃん ◆1XjRibJyX.
10/10/08 03:08:36 GLlK4uQ5O
『数学ガール』
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

34:大学への名無しさん
10/10/08 03:25:33 a08VcjpTO
ありがとう

また本屋行ってくる
数学ガールって何かすごそう

35:゚ 。(*′∇`)。 ゚希美ちゃん ◆1XjRibJyX.
10/10/08 03:35:24 GLlK4uQ5O
>>34
> 数学ガール


学習参考書のとこじゃなく、数学書籍コーナーにあるよ。
あと桜井進の『美人になる数学』も、おもしろいよ。
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

数学でも他のことでも、最も大切なのは興味持てるか?なのよ。


36:゚ 。(*′∇`)。 ゚希美ちゃん ◆1XjRibJyX.
10/10/08 03:37:17 GLlK4uQ5O
>>35
桜井進は『数学で美人になる』だね。
訂正。

37:大学への名無しさん
10/10/08 07:16:11 Nx4PG1xlO
センター数学って1対1をやり込んで過去問演習してれば8割とれる?

38:大学への名無しさん
10/10/08 07:57:56 qWojOmsH0
そもそも今センター8割近くとれないなら1体1なんて手をつけないほうが良いよ。

39:大学への名無しさん
10/10/08 10:16:32 4x2F+7VVO
数学少女のほうがいいよ。

40:大学への名無しさん
10/10/08 10:39:38 5ZvqRBN20
>>37
センターだけなら基礎問題精講の方が明らかにいい。

41:大学への名無しさん
10/10/08 11:57:40 G+13R2/iO
三角関数と微積分で細野本みたいに基礎から標準まで網羅してる本ってある?

42:大学への名無しさん
10/10/08 12:46:57 fYjqa/Y1O
坂田じゃない?

43:大学への名無しさん
10/10/08 13:29:43 G+13R2/iO
坂田って細野よりも到達点低くない?

44:大学への名無しさん
10/10/08 13:56:19 LZxvkvFiO
一橋志望なんですが、どの問題集が合ってますかね?

45:大学への名無しさん
10/10/08 13:58:45 ld/+0gOgO
標問or1対1

46:大学への名無しさん
10/10/08 22:16:07 6h0fXXo80
ID:fYjqa/Y1O
晒し上げ、バロスwww

【Part142より】
990 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 20:10:15 ID:fYjqa/Y1O
ゴールドいいよ、ゴールド!

995 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 21:58:12 ID:fYjqa/Y1O
青チャートワイド、ゴールド、一対一
中堅私立志望ならなにがいいかな?

【フォーカススレより】
146 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 20:09:00 ID:fYjqa/Y1O
ゴールドは神だから
大丈夫だよ。

148 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 20:33:12 ID:fYjqa/Y1O
そうだよ、ゴールドさえやれば大丈夫だよ
他の教科もあるんだから

47:大学への名無しさん
10/10/08 22:25:55 PTMNUKVA0
どうでもいいけど何でスレタイの◆◆◆無くしちゃったん?

48:大学への名無しさん
10/10/08 23:02:34 qw2rOHUA0

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】
【偏差値】 全統で60前半
【志望校】 東北大理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で渡されたクリアーやってきた以外何もしてないんですけど、こんままじゃちょっとキツイということで、何かやろうとおもうんですが、何やればいいでしょう?


49:大学への名無しさん
10/10/08 23:14:46 ZOooo+Lf0
>>48
一日に3回オナニーするといいよ

50:大学への名無しさん
10/10/09 00:04:09 hlHBtOsF0
>>49
まあ、とりあえずそれもしとくんで、何すればいいですか?

51:大学への名無しさん
10/10/09 01:26:39 uq/kzz4xO
青チャートワイド版買いに本屋いったら、店員が高圧的に『学校採用図書なので、書店販売していません。問い合わせても、購入できるかわかりませんし、買えたとしても解答はつきません。』だと。
何だこの態度。有名な書店だからわざわざ出向いたのに。
そこの本屋ではいっさい購入しない決意した。中身見たいときだけ立ち読みに行く。

52:大学への名無しさん
10/10/09 01:31:43 fuuFguWK0
>>51
そこで引き下がらずに問い合わせをさせ、
見事に解答もついてきて圧倒的敗北感を味わわせればいいのに。

53:大学への名無しさん
10/10/09 01:35:36 1YZHbHw30
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】数学のみで、進研72 河合全統67
【志望校】理一or旧帝医
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで赤チャート12ABを例題のみ一通りやって、現在Aを復習中です。
質問なのですが、Aの平面図形の証明をやる必要はありますか?一応ある程度はできると思うのですが…
それと赤チャートの次にやさしい理系数学につなげようとおもっているのですが、だいたい移行するときの出来の目安としてはどの程度 ですか?
回答待ってます。


54:大学への名無しさん
10/10/09 01:42:24 uq/kzz4xO
やさりはいろんな視点から問題を見ることができることによさがあるから、
最低でもⅢとCの媒介変数やってから入ったほうがいいかも。

55:大学への名無しさん
10/10/09 02:06:43 1YZHbHw30
なるほど。
とりあえず復習がおわって12ABがかたまりしだい3C→やさりという感じですかー

それと平面図形についてはどう思いますか?
一周目は図形を書いてメモりながら雑にカカッと解いて出来なかったものには印をつけて…という感じで進めたのですが、二周目も出来なかった部分をこのように解くだけでいいと思いますか?

56:大学への名無しさん
10/10/09 02:14:49 uq/kzz4xO
図形のいわゆる有名証明問題は入試で出ないから必要なし。
ただし、私立医でマニアックな図形問題でることある。
証明問題は図形を鋭く見抜く力を鍛えてくれる。
こういうのは難関私立高校の入試で出るタイプなんだけど。


シンプルだけど難しい図形問題は東大・京大でも昔でてたけど、いまはないなあ。

57:大学への名無しさん
10/10/09 02:40:52 de0Qia5S0
2度解くってすげーいいね
一橋の問題めっちゃとける


58:大学への名無しさん
10/10/09 05:05:11 kYgpQWpp0
問題の選定は安田亨
解説は安田と全国入試問題正解執筆陣
だが問題数は30題
もう少しあったほうが良いと思ったが
そうなると2度解くの手軽さや値段の安さの利点が失われてしまうか

59:大学への名無しさん
10/10/09 05:34:14 tzZysUBiO
典型的標準問題(青チャの重要例題レベル)をたくさん解きたいんですけど、
どういった物が有りますか?

大数系はなしでお願いします。

60:大学への名無しさん
10/10/09 07:16:12 fuuFguWK0
>>59
『タイプわけによる理系の数学12AB』(正高社)例題81問+練習416問
『10日あればいい 数学○○演習 実戦編』(実教出版)(黒黄版)1A2B合計で例題55問+練習371問
『理系数学の良問プラチカ数学1A 2B』(河合出版)例題なし150問

すべて数3C版もあり。

61:大学への名無しさん
10/10/09 07:31:34 kYgpQWpp0
>>59
チョイス新標準問題集 数学
標準問題精講 数学


62:大学への名無しさん
10/10/09 12:01:48 XxazYpMk0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】30~40
【志望校】神戸大法
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書、シグマトライと学校で配られる問題集を2年終わりまでやっていました
宅浪しようと思うのですが、最初は「これでわかる」から始めれば良いでしょうか
また、何月頃までに基礎を固めておくべきでしょうか
よろしくお願いします

63:大学への名無しさん
10/10/09 12:05:02 XplsSOO/0
>>62
今からじゃ無理だろ
浪人するのか?

64:大学への名無しさん
10/10/09 12:07:53 XxazYpMk0
>>63
はい、地理的に予備校へ通うことができないので宅浪するつもりです。

65:大学への名無しさん
10/10/09 12:57:55 bciZN9gf0
太久郎はおすすめだよ

66:大学への名無しさん
10/10/09 14:04:52 z9wY6Ok0O
これでわかる+カルキュール

67:大学への名無しさん
10/10/09 14:08:44 2/4lsK8b0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】地方のマンモス校
【偏差値】河合65 東大模試:48
【志望校】理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学を始めたのが遅く、9月の中頃に一対一の1周が終わり、
今は2週目に入っています。
今、(新)スタ演に次進むか、やさ理に進むかで激しく迷っています。
問題慣れのために、それとは別に少しずつ過去問にも触れていこうと思っています。

この2冊の違いや特徴を教えて頂けたらと思います。
また、この2冊以外にこの方が良いのではと言う意見がありましたらよろしくお願いします。

68:大学への名無しさん
10/10/09 14:09:49 b6XqJCwc0
青チャートワイド版を一般人が手に入れる方法ってオークションしかないのでしょうか?
学校の教員に頼めば注文してもらえたりしますか?

69:大学への名無しさん
10/10/09 14:45:25 SUvDukz5O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】高校中退
【偏差値】代ゼミ慶大プレ65
【志望校】慶應商
【今までやってきた本や相談したいこと】
マセマ元気→合格→実力UPと独学でやって(黄チャート挫折)過去問を解いてみたところベクトル・三角関数以外は大体出来ました。
ベクトルは細野本で埋めようと思うのですが、レベル的に大丈夫でしょうか?
1周終えてみて少し簡単な気がします。
また三角関数・微積分(特に極限が分かりません)で分かりやすい参考書はありますか?

それとマセマをもう1周したら新しい参考書に進もうと思うのですが何をやるか迷っています。
標問を持ってますが今からやっても間に合いますか?

70:大学への名無しさん
10/10/09 15:00:21 fuuFguWK0
>>68
本屋で注文。
「無理です」と言われても「注文すれば買えるはずです。確かめて下さい。」と食い下がれ。

71:大学への名無しさん
10/10/09 16:38:28 b6XqJCwc0
>>70
ありがとうございます
どこの本屋でも大丈夫ですよね……
行ってきます

72:大学への名無しさん
10/10/09 16:55:56 sVWsZmEn0
無理だろうな

73:大学への名無しさん
10/10/09 17:58:17 nwFspMEF0
>>68
デジタル青チャートワイド版(IA+IIB+IIIC)なら、
数研出版コールセンターに電話するだけでOK☆
3冊で22,000円。

数学チャート基礎ワイドD.B.統合版
URLリンク(www.chart.co.jp)


74:大学への名無しさん
10/10/09 18:53:47 3se4I42H0
青チャートワイド版、数学教師の友達が業者から無料で貰ったので借りることにしたわ。
そんな俺は再受験

75:大学への名無しさん
10/10/09 19:56:43 0gmTxV6g0
>>73
高すぎだろ。

76:大学への名無しさん
10/10/09 21:23:27 SEOgr7obO
センターⅠAの大問3とか私立の図形系の問題でいい問題集ないですか?
獣医志望です

77:大学への名無しさん
10/10/09 21:59:18 ZUso0Cq0P
imaginary numberを訳したら虚数、ちょっと違うけどまぁこれはいい
complex number これを訳したらどうして「複素数」になるんだ?
「素数」の部分はどっからきたんだ?

78:大学への名無しさん
10/10/09 22:43:24 x6/pnxOI0
>>77
日本の理数系の学者は語学センス(和訳の場合日本語センス)がないのです。

79:大学への名無しさん
10/10/09 22:46:48 x6/pnxOI0
「evolution」を「進化(progression)」と訳したり。

80:大学への名無しさん
10/10/09 22:53:36 1rsDFZi90
>>60
昔タイプ分けによる数学をやったことがあるが
解答が不親切で分かりにくかったな
今は改善してればいいが、してないならお勧めしない

>>77
ウィキペディアにはこうある
「複素数は元々、単位の異なる数の組み合わせで書かれる数のことをさす言葉であり、この場合は 1 を単位(素)とする実数と i を単位とする純虚数の和で表されているために複素数という言葉が用いられるようになった。」

複素数はcomplex numberを直訳したものではなく
数学的な意味を考えて名付けられたんだろうな

81:大学への名無しさん
10/10/09 23:07:41 1rsDFZi90
>>79
国語辞書を調べると
日本語の進化って言葉にはprogressionとしての意味もあるけど
それよりもevolutionとしての意味が第一義としてあるから
「evolution」を「進化」と訳すのは何も問題ないんじゃないか?

それとも何、生物が進化するの進化って日本語の意味は
元々は存在してなかったとでも言うの?

82:大学への名無しさん
10/10/09 23:44:07 ZUso0Cq0P
>>80
ありがとう

83:大学への名無しさん
10/10/10 00:54:14 ZaQqr4ce0
高2で復習がてら、本質の研究1•Aをやっているのですが、一年生でサボっていたせいもあり理解に苦しむ点が多々あります。

もう少し簡単な導入本ありますか?

84:大学への名無しさん
10/10/10 01:53:45 4PeWErXE0
意外と知られていないが河合のチョイスって問題集が良いよ
レベルは教科書傍用~入試標準レベルだけど解説が丁寧だから独学でも十分対応できる
本気でやれば1カ月(50時間)で1周できる
これよりもっと基本的で独学可能なものだと講義形式の参考書か
NHK教育テレビの高校講座数学Ⅰ辺りが良いと思う

85:大学への名無しさん
10/10/10 02:29:53 ZaQqr4ce0
>>84
ありがとうごさいます
講義形式のものはどういったものがあるのですか?

86:大学への名無しさん
10/10/10 02:38:29 9uzJ7cQ50
>>85
本質の講義でもやればいいよ
研究にも接続できるし
俺は長岡先生の声聞いてると眠くなるから無理だったけど

87:大学への名無しさん
10/10/10 02:42:22 ZaQqr4ce0
最後に質問ですが、NHKの講義は細胞沿いなどありますか?

三時半はまだ学校にいます(; ̄ェ ̄)

88:大学への名無しさん
10/10/10 02:53:10 4PeWErXE0
PCで見れるよ
理科の物理化学生物は実験観察が多いからセンター対策にもなる
数学は超基礎レベルなので自分で類題を多めに解かないと力がつかない

89:大学への名無しさん
10/10/10 02:53:40 J6Jv3jaRO
プラチカと文系数学の核心ってどちらがみなさんおすすめか意見をください

90:大学への名無しさん
10/10/10 03:02:52 ZaQqr4ce0
再放送でした。
汲んでいただきありがとうございます

91:大学への名無しさん
10/10/10 10:55:16 ezi4p1ko0
ここで言う教科書をやるっていうのは例題をやればOKなの?

92:大学への名無しさん
10/10/10 11:05:07 olr1m6LT0
3Cを授業より先行してやりたいのですが、適切な講義本、参考書は何でしょうか

93:大学への名無しさん
10/10/10 11:20:49 S5bBmGr2O
マセマのはじはじか元気が出る

94:大学への名無しさん
10/10/10 11:36:13 swkroGqSO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

95:大学への名無しさん
10/10/10 13:32:33 f8IhYRHDO
>>92
坂田

96:大学への名無しさん
10/10/10 14:15:32 0Cdu3GWw0
佐藤

97:大学への名無しさん
10/10/10 14:22:22 DuGZe5P/O
>>89
核心は糞。やる価値無し。
その2つなら文系プラチカだな。
まあ、1対1標問レベル終わって過去問、予想問、今まで受けた模試の解き直し、センター対策やってそれでも時間が余ったらやればいいよ。

プラチカなんかより京大文系受験者なら東大文系数学25ヶ年もやるべき。勿論、東大文系受験者なら京大文系数学25ヶ年もやるべきだろう。
まあ文系プラチカは簡単だしすぐ終わるからセンター後に息抜きとして始めても十分だと思う


98:大学への名無しさん
10/10/10 14:48:20 cdt/n/d00
高校生ではありませんが質問させてください。
現在中学3年です。
それで、理科は偏差値70あるのですが数学は49しかありません。
勉強は数学に1番多く当てているのになぜか頭に入らないのです。
どうすればみなさんのように数学が得意になれますか?

99:大学への名無しさん
10/10/10 14:55:42 jC4XImxa0
>>98

>>2-5
>>10-11




100:大学への名無しさん
10/10/10 14:57:12 NSy9xLGq0
数学は概念の深い理解と応用の仕方なんだよな。

ということなので高校入試程度なら教科書を参集してみよう!

101:大学への名無しさん
10/10/10 14:58:26 D/XZnT+jO
数学はいかに知識を理路整然と整理できるかなの。
イメージとしては、大枠から小枠へ。
問題をただ暗記しても応用はきびしい。


102:大学への名無しさん
10/10/10 16:53:30 28e2g+Ze0
チョイスはチェクリピに比べて解説は詳しいですか?


103:大学への名無しさん
10/10/10 17:08:17 J6Jv3jaRO
>>97

核心はどこらへんがだめですか?

104:大学への名無しさん
10/10/10 17:28:56 exG27bSt0
>>102
解説はチェクリピが詳しい

105:大学への名無しさん
10/10/10 18:22:49 S5bBmGr2O
乙会批判する奴って具体的な事何も言わないよね…
それなら「マセマはやめとけ、応用力がつかない」と大差ないよ
自分が信じた参考書使い込んだほうが結局伸びるよ

参考書が偏差値を伸ばすんじゃなくて、自分自身が伸ばすために頑張るんだから
どんな参考書でもやって損することはないよ

106:大学への名無しさん
10/10/10 18:49:33 Kx4XXp/FO
いわゆる予備校で教えてくれるようなテクニック集みたいなのってある?

107:大学への名無しさん
10/10/10 19:07:10 +RDBYCQVO
誰か>>69お願いします

108:大学への名無しさん
10/10/10 19:09:33 11WtBh2J0
数Cに特化した問題集で解説がくわしいのありませんか?

109:大学への名無しさん
10/10/10 19:17:33 D/XZnT+jO
理論問題集。

110:大学への名無しさん
10/10/10 19:27:19 S5bBmGr2O
入試数学の思考法は良いかもね

111:大学への名無しさん
10/10/10 23:19:59 lF8Y2EuE0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高2
【学校レベル】 
【偏差値】    全統60
【志望校】    地方国医
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までやってきた事はかなり忘れてるので
これから復習と並行して本質の解法をやろうと思うのですが
教科書+本質の解法で十分理解できるでしょうか?
傍用問題集も必要に応じてやっていくつもりです



112:大学への名無しさん
10/10/11 00:33:26 wm/jLPW2O
理系か文系。どの単元習い終えてるか。

なんもわからんの。

とりあえず全統60では研究はきつい。と思う。

113:大学への名無しさん
10/10/11 00:49:09 71GXPai50
>>112
医学部志望なので理系ですが
恥ずかしながら今までほとんど勉強はして来なかったので・・・
今は数Ⅲの極限が終わった所です
本質の解法は黄チャートと同じ~やや上と聞いたのですが
教科書+傍用問題集で復習しながらでもきついですか?

114:大学への名無しさん
10/10/11 00:56:51 mysnCj+C0
入試数学の解法を、全て網羅するなんて、不可能に近いんだから、
最低限の定石は覚えるとしても、むやみに解法暗記に走るより、
教科書レベルの基礎が固まったら、ある程度総合的な良問に取り組んで、
特定の問題にしか通用しない解法パターンよりも、全ての問題に応用できる発想を学ぶほうがいいと思う。

115:大学への名無しさん
10/10/11 07:30:33 z5XKWGk00
>>113
解法ならできるでしょ。
教科書の問題も傍用問題集もしっかりやっといた方がいい。

116:大学への名無しさん
10/10/11 10:02:10 wm/jLPW2O
研究ではなく解法ならやれますな。
傍用は4ステップかな。
使い慣れたものをしっかりやったがいい。

どこの医学部ならってるかしらないけど、数学は大切だね。
極限やったなら、
数列やりなおして、
それから関数復習したらどうかな。

117:大学への名無しさん
10/10/11 10:13:49 3folOGoz0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高校1年生
【学校レベル】 偏差値48
【偏差値】    偏差値45
【志望校】    とりあえず理系国公立
【今までやってきた本や相談したいこと】

今現在教科書と傍用問題集で勉強しているのですが、
本質の研究、解法、演習が気になっています。

一年生と言うことで時間はあるのですが、こちらに手を出してもいいでしょうか?
近くの書店では参考書が置いていないので見に行くことが出来ません

118:大学への名無しさん
10/10/11 10:19:05 wm/jLPW2O
その偏差値は進研かな。
どちらにしろ研究はやめたがいい。わかった気になるだけでちからつかない。
理解力に問題ありそうだから、
読みやすい坂田アキラの参考書をおすすめする。

119:大学への名無しさん
10/10/11 10:24:33 3folOGoz0
>>118
進研です
坂田アキラですか、探してみます

120:大学への名無しさん
10/10/11 10:25:14 3folOGoz0
坂田アキラ、単元ごとに参考書あるのでけっこう費用かかりますねw

121:大学への名無しさん
10/10/11 10:34:37 wm/jLPW2O
参考書代はけちらないがいいよ。
将来のため投資と考えれば安いもの。

Fラン大いって、派遣社員にはなりたくないよね?

122:大学への名無しさん
10/10/11 10:39:16 wm/jLPW2O
とは言っても、やみくもに買いあさっても無駄だから
中身を確認して買ったがいい。
あわないこともなくはない。

123:大学への名無しさん
10/10/11 11:51:05 3folOGoz0
amazonで確認しましたが、坂田は単元ごとに評価がけっこう違います。

苦手単元揃えるのか、一式揃えるのどちらがオススメですか?

あと、到達点はどれくらいでしょう?
このあとは何につなげられますか。

124:大学への名無しさん
10/10/11 12:25:26 lyuXvAx8O
到達点は高いと思うよ
だけど、レイアウト的に…
俺は合わなかったから青チャしてた

125:大学への名無しさん
10/10/11 12:33:31 3folOGoz0
復習しづらいレイアウトですよねw

126:大学への名無しさん
10/10/11 12:39:05 lyuXvAx8O
だけど偏差値的には黄色もしくは本質の演習がいいと思う
結局復習がしやすいのは問題集的な参考書なんだよ
基礎問もオススメだから
どれか自分で表紙とかでピンとくるもので勉強したら良いと思う

127:大学への名無しさん
10/10/11 14:45:59 h0aejbBl0
1対1より青チャートの方が難しいと思うが。


128:大学への名無しさん
10/10/11 14:54:12 OP2pfjZ70
標準、標準 やや難 標準 難問 よりも
簡単簡単簡単簡単簡単 超難問   ってほうが難しいとするならそうかもな。

ここまで極端じゃないにしても、青チャの方が全体的に「簡単」だよ。

129:大学への名無しさん
10/10/11 17:55:03 h0aejbBl0
確かに青チャートは簡単な問題もある。
基本例題だけやって挫折してる人が多いから1対1の方が難しいと言ってるだけである。
でもそれだったら他の問題集やれ て話で、それが青チャートの本道ではない。

「重要例題・演習問題の演習。つまずいた単元は基本例題で基本事項の確認」

これが本来の青チャートの使い方。そう考えると青チャートの方が難しい。

130:大学への名無しさん
10/10/11 18:04:41 OP2pfjZ70
いいえ、俺は例題と類題のみやります。
演習系なら他にもっと解説のいいやついっぱいあるんで。

青チャが「難しい」なら、青チャより簡単な問題集探してるやつに1対1をぜひ勧めてやってください。

あとで青チャを見たやつが青チャのほうが簡単じゃん。って言うのは目に見えてる。別に載ってることを全てやるとか前提知らんがな。
本質の研究がお前はそんなに難しく感じるのかって話。

131:大学への名無しさん
10/10/11 19:01:58 5+NgN8Ig0
たまに演習問題が吹っ飛んで難易度の高い本があるよな。そして、
その演習問題に難しい問題の理解に必要なLECTURE部分が無かったり
する本もある。
そして、その説明が少ない演習問題に重要解法や発想法、知識が載って
いる事もちらほら。

そこで思ったんだけど、ある本で解けなかったり理解出来なかった
演習問題は他の本で力をつけてからやるのがいいかも。

132:大学への名無しさん
10/10/11 22:19:33 UBHM4FSXO
理科一類志望なでマスターオブ整数をやっているて第一章の一周目がおわりそうなんですが、第一章で特に東大で復習しといた方がいい番号を教えて下さい、できれば第三章の方もお願いします

133:大学への名無しさん
10/10/11 23:00:02 iAwfCgADO
東大めざしてるやつがそんなこと自分でわかんねーのか?
お前に東大は無理だな



134:大学への名無しさん
10/10/11 23:18:30 abL68pk10
>>685
マスターオブ整数と東大数学過去問を睨めっこ

135:大学への名無しさん
10/10/11 23:19:13 abL68pk10
>>132
安価ミス

136:大学への名無しさん
10/10/11 23:35:56 UBHM4FSXO
>>133
確かにそうですね、受験生で来月は東大模試があるので気持ちが焦ってましたすいません

>>134
やっぱりそれが一番ですかね?

137:大学への名無しさん
10/10/11 23:38:37 fB1ZbPJg0
東大なんてただ受験勉強が上手くできたらいけるのに、お前さんは何を興奮しているの?

138:大学への名無しさん
10/10/12 01:06:25 4SGjthhnO
>>137現役で塾も行ってないんです。おまけに東京大なんて、灘とか開成とか筑駒とか超進学校のやつら受験するんですよ!不安になりませんか?

139:大学への名無しさん
10/10/12 01:10:35 SFEjSVKM0
>>138
俺は熊本の公立から理Ⅰだよーん

努力は必要だがそれ以上の特別なものはいらない

140:大学への名無しさん
10/10/12 01:10:42 97kwSGss0
お前落ちるわw
高2の俺でもわかる

141:大学への名無しさん
10/10/12 01:55:28 9vgkUD0G0
>>140
てめえは黙ってすっこんでな、ドテチン

142:大学への名無しさん
10/10/12 02:01:11 +wSqMAgD0
ドテチンって何?
童貞チ○ポの略

143:大学への名無しさん
10/10/12 02:20:00 qxyCCpkKO
数学はマセマだけでどこでも受かるのにみんな参考書やりすぎw
マセマには受験数学の森羅万象がある。マセマを完璧にすりゃ解けない問題なんかないぜ

144:ぷらっと
10/10/12 04:03:16 QANTbCVK0
川崎市の洗足っていう帰国子女が実績をかせぐ女子校があります。
全高3にニューアクωをやらせています。
私立文系にも必須といって高3の1月までやらせます。
女子は誰も洗脳されていて、私立文系もセンター利用だと合格
しやすいからといって、私立文系専願に英国社+ニューアクω
+重問+センサーをやらされているのに気付きません。

また私立理系3科専願も洗脳させられていて、
英国理1科目に追加で理科2科目目の重問+センサーを必須に
しています。理由はベネッセのファインという模試データを少
しでも多くとるためにセンター利用は100人受けたら
100人合格すると本気で学校教師も生徒も信じているからです。

他にもこのような私立はあるでしょうか?








145:大学への名無しさん
10/10/12 05:53:08 p6Wv77xU0
数学って英作文に似てると思うのは俺だけかな。

問題を翻訳するところ。

146:大学への名無しさん
10/10/12 06:41:06 RjaIM7Wt0
和文数訳

147:大学への名無しさん
10/10/12 12:58:38 3qWr1J0R0
1対1・標問は4~8を満遍なく、青チャートは2~9を幅広くって感じなんだよ
一概に比べられない

148:大学への名無しさん
10/10/12 17:58:10 lwe5GRQx0
lAl=lB+Clのとき、A=±(B+C)といえますか?

149:大学への名無しさん
10/10/12 18:02:41 oBfQIX3/O
実数?

150:大学への名無しさん
10/10/12 18:05:05 lwe5GRQx0
あ、左辺右辺を正負で場合分けし4パターンを検証すれば
結局A=±(B+C)になるってことでいいんでしょうか

チャートにこの部分の解説がなくて、かんがえこんでしまいました

151:大学への名無しさん
10/10/12 18:32:37 RjaIM7Wt0
>>150
前スレスレリンク(kouri板:539番)

ⅰ)A≧0かつB≧0のときA=B
ⅱ)A≧0かつB<0のときA=-B
ⅲ)A<0かつB≧0のとき-A=B すなわちA=-B
ⅳ)A<0かつB<0のとき-A=-B すなわちA=B
結局のところA=B or A=-Bを考えればいいから
|A|=|B|⇔A=±B

同様に
lAl=lB+Cl⇔A=±(B+C)
ちなみにこの場合わざわざ場合分けをしなくてもいい

152:大学への名無しさん
10/10/12 19:32:47 Po7SpGkk0
センターⅡ・Bの統計とコンピューターの問題でわからないものがあります。
出典は2009-駿台実戦問題集数学Ⅱ・Bからです。

       平均値 中央値 標準偏差 分散 変量Xと変量Yの相関係数  変量Xと変量Yの共分散
Aの個体数X 56   46   25    625  -0,45          -180 
Bの個体数Y 47   46,5  16    256

変量ZをZ=X+Yで定義すると、Zの平均値は103である。また、X、Y、Z
の平均値をそれぞれa,b,cとおくと、
(Z-a)の2乗=(X-a)の2乗+(Y-b)の2乗+2(X-a)(Y-b)
が成り立つ。Zの分散は何か?

わからない点
・この問題ではZの分散を上記の(Z-a)の2乗の定義を用いて求めるのだと思うが、
 なぜそれが理論的にできるかが分からない。
・分散には二通りの求め方がある、標準偏差を二乗するのと各変量を平均値で引くことで
 出てくる各標準偏差をその変量の数で割ることの2通りである。しかし前者は簡単に求まる
 一方後者は煩雑な計算を経る必要がある。前者はこんなに簡単に求まってもよいのだろうか?

数学が苦手なもんでよくわからなくなりました(汗)誰か教えてくれると助かります。




153:大学への名無しさん
10/10/12 20:47:09 mGEmthr80
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】偏差値52
【偏差値】全統56
【志望校】京大工
【今までやってきた本や相談したいこと】
私の高校では数Ⅲ・Cを恐らく3年2学期に終わらせるのですが、
私は偏差値の通り数学が苦手で、演習の時間をたっぷり取って様々な問題にふれておきたいと考えています。
なので3年生でまだ数Ⅲ・Cをやっているようでは正直不安です。
そこで相談なのですが、2年生で数Ⅲ・Cまで独学で終わらせておいた方が良いのでしょうか?
ちなみに学校は現役のみだと京大1、阪大2、神大3、九州1…というような自称進学校です。

よろしくお願いします。

154:大学への名無しさん
10/10/12 21:12:52 xHYf/JpP0
海保船舶が横付け。海保職員が乗り込む。
その後、中国船舶が突如離船。
取り残された海保職員が中国人船員に飛び蹴りされて中国船舶から
海中に突き落とされる。
海に落ちた海保職員を潰すように、中国船舶が進路変更。
海保職員が必死に泳いで逃げるのを執拗に銛で突き殺そうとする中国人船員。
海保船舶が海保職員を救出するため停船し救助に乗り出す。
その後ろから中国漁船が溺れる海保職員に乗り上げ、海保職員が海の中に
沈んで見えなくなる。
その後、浮かび上がった海保職員は海保船舶に後部から担ぎ上げられる。
這い上がる海保職員めがけて数秒後に漁船が全速力で海保船舶の後部から
衝突し、海保側の船体が大破。
ビデオを見た日本側関係者は異口同音に「これ殺人未遂だよ」と呻くように
言ったらしい。


155:大学への名無しさん
10/10/12 22:00:34 97kwSGss0
さんしー独学は無理だめーん

156:大学への名無しさん
10/10/12 22:00:38 C7QWvSNIP
青茶II演習問題392とか、定数a,b,cを求めた後十分条件を確認してるけど、これをしなきゃいけない問題を見分ける方法ってある?

157:大学への名無しさん
10/10/12 22:03:21 xY9w/vSz0
やさしい理系数学レベルの問題集で解説が懇切丁寧なものってありますか
独学なんで…

158:152
10/10/12 22:04:56 Po7SpGkk0
>>152の(Z-a)の2乗=(X-a)の2乗+(Y-b)の2乗+2(X-a)(Y-b)
は(Z-c)の2乗=(X-a)の2乗+(Y-b)の2乗+2(X-a)(Y-b)
の間違いです。



159:大学への名無しさん
10/10/12 22:17:28 NCveGi3I0
>>158
標準偏差は分散に√を付けて出すから、標準偏差が分かっているときは、
標準偏差を2乗したら出るよ。

160:大学への名無しさん
10/10/12 22:21:03 af0COn87O
>>157
河合の入試攻略数学問題集じゃね?

161:大学への名無しさん
10/10/12 22:55:20 j++sXc5Y0
やさ理を神格化しすぎと感じるのは俺だけか?
なんかやらなきゃいけない変な風潮があるようで

162:大学への名無しさん
10/10/12 23:04:09 jVpIkGyPO
>>155
そうですか…
ありがとうございました!

163:大学への名無しさん
10/10/12 23:07:50 ku/0Nc0o0
【英数】河合塾 こだわって!シリーズ【化物生】
スレリンク(kouri板)l50



164:大学への名無しさん
10/10/12 23:14:39 w8UxEVhY0
数Ⅲの微積を仕上げれば数Ⅱの微積はする必要ないですか?

165:大学への名無しさん
10/10/13 00:00:38 gUXJxiKo0
これって減点される?
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


166:大学への名無しさん
10/10/13 00:34:31 NdNEy5fQ0
↓が答えるから待ってな

167:大学への名無しさん
10/10/13 01:11:43 OU1dJKjD0
で、結局時間ない人が基礎固めるなら10日あればいい
が一番いいのかい?

168:大学への名無しさん
10/10/13 01:57:04 VbJXpF8A0
二次関数と確率の基礎はわかるんですが応用になるといまいち分かりません


もうすぐ定期テストなんです
おすすめの参考書ありませんか?

169:大学への名無しさん
10/10/13 02:04:56 sfTLjpUxO
きみは解き方を憶えているだけ。しっかりした理解がないから応用できない。
基礎を甘く見るといたいめにあう。

170:大学への名無しさん
10/10/13 02:06:28 VbJXpF8A0
まさしくそうなんです。
教科書を読んでも理解が出来ない事が多々あるので、いい参考書ないですか?

171:大学への名無しさん
10/10/13 02:25:17 sfTLjpUxO
例えば、二次関数の判別式は何を判別してるか?
二次関数で場合分けするとき、二次関数のグラフのどういう特性から行うか?

なんて考えたことある?
ただ解き方を憶えているだけじゃないか。

172:大学への名無しさん
10/10/13 02:28:38 sfTLjpUxO
あ、二次方程式の判別式ね。

173:大学への名無しさん
10/10/13 02:33:28 cbltatv2O
代ゼミの某教師みたいなことを言うね

実際、人に指摘されないとそういうことに気付けない・気付こうとしない奴は数学向いてないからさっさと暗記数学ったほうがいいよ

174:大学への名無しさん
10/10/13 02:42:24 Tb+s5wqa0
誰?
それ西岡が言いそうだな。。
受けた事無いけど、雰囲気がそうだ

175:大学への名無しさん
10/10/13 02:42:29 sfTLjpUxO
きみの指摘は正しい。ただし、それにはある程度の理解力が必要だ。
その理解力は本来初等教育できたえるべきものだが、才能に恵まれていないと環境に大きく左右される。
実際、よい環境はまれで必要な力は育たない。
だから、数学嫌いが多数だ。

176:大学への名無しさん
10/10/13 04:07:50 WXJehHqQ0
赤チャートを買ってきて半分以上やったので赤やってますが

ネットを見てると、赤は論外で青が良いという評判をよく耳にしますが
どうして赤はだめなんでしょう?

たしかに、赤やってると、もうちょっと説明がほしい・・と思うことが結構ありますが
青だともっと説明がくわしいんでしょうか?

177:大学への名無しさん
10/10/13 07:15:53 8Xpy0bLvO
チャートなんかやってる奴は、今すぐやめてマセマに替えた方がいい。あんなもんやってたら他の教科の勉強ができない
マセマなら最小の労力でどこの大学でも受かる力がつくわけだし
ハイレベルまでやりゃ解けない問題ないと思うよ

178:大学への名無しさん
10/10/13 07:37:36 Eti3o23cP
>>164
全くない
数Ⅱの微積とかカスだから

179:大学への名無しさん
10/10/13 08:05:53 LZfk4RvL0
お前がカス

180:152
10/10/13 10:46:08 qxtnmSVv0
>>159
(Z-c)の2乗=(X-a)の2乗+(Y-b)の2乗+2(X-a)(Y-b)
が成り立ち、(Z-c)の2乗がZの分散だというならば、(Z-c)は標準偏差
でなければいけないことに気付きました。けれど、これまでの過程より(Z-c)
って変量Zの偏差であることはわかりますが、なぜ標準偏差であるかは示されていない
気がいたします。どうなんでしょう?というか標準偏差と偏差の関係って何なんでしょうか?

181:大学への名無しさん
10/10/13 15:42:49 k72vOw1j0
>>180
スレ違いだし、もうこれ以上は数学質問スレで聞いたら?
そもそも統計自体がほとんどの大学で試験範囲に入ってないし、センターで選択する人も少ない。
だから、こういうった受験スレで聞いても反応は少ないよ。

182:大学への名無しさん
10/10/13 15:47:09 ujmIgwXFO
マセマってそういえば最近話題にならないな
コピペばっかり
そこそこ良いと思うんだが

183:大学への名無しさん
10/10/13 17:02:03 XOKksP/CP
マセマだけはありえない

184:大学への名無しさん
10/10/13 17:23:32 D3HnkOQv0
>>180
Zの全パターン分の(Z-c)^2の合計をZの個数で割ったものがZの分散だよ。
偏差は変量各値と変量の相加平均との差。
標準偏差は偏差の2乗の相加平均の√。

>>181
センターで高校生の統計選択は少ないね。
イノシシが走るみたいにひたすら計算するだけで済むから簡単なのになぜか少ない。


185:大学への名無しさん
10/10/13 17:29:46 VyWYBa+TO
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】マーク模試で50~80点
【志望校】センターのみ
【相談したいこと】
定期テストや模試になると焦って本来の実力が出せません
家で落ち着いて実戦問題を解いてみると85点くらい取れたりするんですが、テストの独特な雰囲気になるとうまく解けません
単に知識不足なわけではなく、ラスト10分になって計算ミスに気付いてようやく解けて他の問題をやる時間が無くなったりします
焦りが焦りを呼び解けない問題があると次の問題も溶けなかったりします
どうすれば模試でも落ち着いて解けるようになりますか?
やっぱり数こなすしかないですか?

186:大学への名無しさん
10/10/13 17:56:54 VyWYBa+TO
>>185ですが数学ⅠAの話です

187:大学への名無しさん
10/10/13 18:02:35 LZfk4RvL0
>>184
大学によって
「選択解答できる者は、高等学校において履修した者に限る」
といった受験制限をしている場合があるから

188:大学への名無しさん
10/10/13 18:17:42 LInBC2xo0
センターの統計は数ⅡB内で選択できるんでないの
簿記や情報は、高等学校で履修した者や、文科省指定の
専修学校高等課程修了者に限られたりするみたいだけど

189:大学への名無しさん
10/10/13 18:26:34 D3HnkOQv0
>>187
それは工業数理基礎、簿記・会計、情報関係基礎のことでは?
数学2Bの中身の選択まで指定している大学ってどこかある?


190:大学への名無しさん
10/10/13 18:28:34 7BiZ/SW10
せやな
俺も勘違いしてた

191:大学への名無しさん
10/10/13 18:44:25 vTxFLluV0
>>184
少しスレチ気味なのにもかかわらず、お答えいただきありがとうございました。
パッと理解できたような気がいたします。皆さんにもご迷惑をおかけして申し訳ないです。
これからはわからない問題は質問スレにすることにします。どうもお世話になりました。

192:大学への名無しさん
10/10/13 19:19:31 vREbctY80
このスレ相変わらず伸びるな

193:大学への名無しさん
10/10/13 20:06:56 I5UsaNz20
統計って計算が複雑なのか・・・
積分の面積で嫌になるほど計算力のない俺でも何とかなるのだろうか

194:大学への名無しさん
10/10/13 20:58:56 OrvqhnJW0
>>178
ありがとうございます

195:大学への名無しさん
10/10/13 23:20:04 w3cSvKRc0
ベクトルの係数にsinθとかcosθとかがかかってる場合は実数倍と考えていいの?
それともベクトルの方向も考慮した上で実数倍を考えるの?

196:大学への名無しさん
10/10/13 23:40:10 dQXxLbQ30
>>195
実数倍です。

197:大学への名無しさん
10/10/14 00:15:17 bDl2s2xsO
数じゃないな。

ポジティブな態度が必要。だいたい常に計算ミスしないように気配りする習慣が必要。

俺は満点はなかったな。常に190はこえてた。失点はほとんど計算ミス。

気にしすぎるのもダメ。多少のケアレスミスはつきもの。

ミスに気付いたときに素早く原因に戻れるような問題用紙上での書き方は考えたがいいぞ。

198:大学への名無しさん
10/10/14 00:43:56 IlH+/Veq0
すみません
全く関係ないことなんですが
数学が全く出来ない(中学レベルの数学も良く分からない)人間が
人に勉強を教えてよいのでしょうか?
ちなみに科目は英語です。
英検1級とTOEIC975点と通訳案内士と高校英語教員免許を持ってます。
でも数学が全く出来なくて、大学1年の時に夏休みに塾の夏期講習の
採点兼雑用係のバイトに応募したのですが、数学のテストをやらされて
しかも英語のテストのレベルを考えるとめちゃくちゃ簡単な問題だったのに
全く解けず、すごく恥を書いたことがあり、そのことがトラウマになり
大学1年で英検1級に受かったのに、塾の講師のバイトも
家庭教師のバイトもやったことがありません。
教育実習中は生徒や理系の実習生に数学の知識が皆無であることが
ばれないものかとビクビクしてました。
こんな人間が人にものを教えてよいのでしょうか

199:大学への名無しさん
10/10/14 00:46:10 1dPm3qzK0
それくらい自分で考えろよ・・・
20超えた成人なんだろ。

200:大学への名無しさん
10/10/14 00:51:57 IlH+/Veq0
ちなみに、こんな私ですが、現在では数学が全く出来ない人間は
絶対に入学が出来ない大学(国立)卒です。
私が入った次の年からそうなりました。
私が入った時でも、数学を受験せずに入学できる人はごくわずかで、
しかも実際に入学した人は私の知る限り全員国立前期落ちで
当然数学は勉強していたわけです。
大学では常に劣等感を感じており、そのせいで他の学生との交流は皆無で
結局学部生にはたった一人の知り合いもいない状態で卒業し、
知り合いは他の私大卒の院生数人と留学生だけでした。
数学が出来ないことはやはり恥なのでしょうか。

201:大学への名無しさん
10/10/14 00:56:02 IlH+/Veq0
>>199
数学が出来ることを偽装できる程度の数学の知識を
手っ取り早く身につけたいんです。時間はあまりありません。
上位国立文系卒で、受験後全く数学に触れていない人間くらいの
数学の知識が必要なんです。
どうすればよいのでしょうか。

202:大学への名無しさん
10/10/14 01:01:19 IlH+/Veq0
>>199
>20超えた成人なんだろ。

何で日本人は年齢に固執するんですか?
年齢毎に「このレベルに達していなければならない」と考えるから
歪みが生じるわけです。
20歳超えたから知能や経験が飛躍的に増すわけがありません。
「○歳になったから○○でなければならない」なんて
おかしいですよ。人の発達段階はそれぞれ異なるわけですから。
そして日本社会全体が年齢を気にしてばっかりいる社会であることは
良く知られているわけです。

そうやって「自分は○歳になったから、もう○○は諦めないといけない」
などと自分を制限しながら生きる羽目になるわけです。

203:大学への名無しさん
10/10/14 01:01:39 UokbBwGH0
>>201
つインターネット講座

>>197
センター数学弐Bは別冊を申しこめば、それが計算用紙に出来るから良いけど、
壱Aは無いもんな。

204:大学への名無しさん
10/10/14 01:05:49 eKba0/w+0
>>202
何様?色々めんどくさい帰れ。  としか言えません

205:大学への名無しさん
10/10/14 01:07:13 1dPm3qzK0
>何で日本人は年齢に固執するんですか?

んなの社会学者にでも論議吹っかけてくれ しったこっちゃない。

>手っ取り早く身につけたいんです

人に習え

206:大学への名無しさん
10/10/14 01:10:09 c0Zrbx9kI
なんか、必死こいてるくせにずいぶん偉そうだな
もっと謙虚にならんと・・・せめて上辺だけでも

207:大学への名無しさん
10/10/14 01:31:28 5THEcOo9O

現高3で神大経済学部を
志望しています。
夏の河合の模試では
偏差値62でした。
主に英語で点をとって
しまっていて数学がなかなか
点が取れません。
今日学校の先生に
青チャートの重要例題を
暗記しろと言われたんですが
この勉強法は良い方法なのでしょうか?ご意見お聞かせください!

208:大学への名無しさん
10/10/14 01:31:32 kDcRFQmS0
あなたは英語の先生?
ならば、数学なんかより日本の英語教育をよくすることを第一に考えるべき
日本人は英語ができなくて、各方面で随分と大きな損をしているってよくいわれる
確かにCNNなどのニュースのCMでアジア系の人が出て来る時は、
中国系や韓国系の人が圧倒的に多いと感じる

もし、どうしても数学が勉強したければ
URLリンク(www.khanacademy.org)
これを視聴するのがよかろう

209:大学への名無しさん
10/10/14 02:06:26 IlH+/Veq0
>>208
そんなの簡単ですよ。
日本の大学入試が「簡単すぎるから」ですよ。
最難関大学入試で合格点を取るのに必要な語彙数が6000~7000
なんて大笑いですよ。そんな貧弱な語彙で何が出来るのか、と。
まずは、大学受験の英語=難しい、の認識を変えないと
簡単な大学受験の英語が基準となってしまい「英語を勉強したのに
英語が出来ない」などという発言につながるわけです。
本当に英語が出来るようになりたいのなら、
最低でも2万以上の語彙を理解できるようになり、そのうち出来る限り多くの
語彙を自分でも使用できる語彙にし、さらには熟語や句動詞の類を数千、
口語英語や基本動詞の多様な用法、そして膨大な数のコロケーション。
これを習得する必要があります。これは私自身も、受動語彙2万以上だけしか
達成できてません。それで英検1級に楽勝合格ですから、英検1級にも
欠陥があります。
日本にいながらある程度のレベルまで持っていくには、ある時期に
毎日100ページ以上の多読、映画のシナリオ教材数十冊分。
これくらい出来ないと無理ですね。
アウトプットは、最初は他人の書いた正しい英文を自分で復元することに
集中すべきだと思います。


210:大学への名無しさん
10/10/14 02:14:18 Y4CTIyL80
>>209
ペラペラ喋ってないで、お前にできることを1つでもいいから実践しろよ。
それが責任ある大人ってもんだ。

211:大学への名無しさん
10/10/14 02:18:37 UokbBwGH0
>>209
大学入試の英語は論理的に答えが出せるかどうか試しているだけだからな。
一般に言われる英語力とは違った世界。

212:大学への名無しさん
10/10/14 02:59:51 IlH+/Veq0
実は日本の大学受験を経た人の多くは
最難関大の人でも、英語の読解力すら低いんだ。
通常は日本人は読解力だけは高いと思っている。
ところが実際は、簡単な英文(語彙を制限された英文)しか
読んできていないため、実際の何の制限もされていない英文を
読むと難しく感じてしまう。
また、最近では論説文ばかり読まされるため、
母語話者ならむしろ簡単に感じる小説や軽い読み物の類を
難しいと感じてしまう。
日本では伊藤和夫の英文解釈教室の例題を難解だとか言ってるが
他国のエリートの若者はあんなの何の問題もなく読んでしまう。

読解すらまともに出来ていない現実

213:大学への名無しさん
10/10/14 03:18:41 IlH+/Veq0
ところで、
数学が入試に必要な国立大学文系(二次偏差値65以上)の
卒業生レベル(受験から一度も数学を勉強していない)を
偽装できる参考書を教えてください
何卒宜しくお願い致します。


214:大学への名無しさん
10/10/14 03:18:41 AUkFf4xH0
>>198
中学レベルの数学もわからない状態だと相当きつい。
あなたの年齢にもよるけど30過ぎてるなら諦めるしかないレベル。(きついようだけど本当)
勉強すればもちろん理解できるし得点能力も上がるんだが,
勉強を止めたらすぐ忘れる。能力が定着しない。
再開するときはまた中学レベルからやり直すことになる。
つまり文系大卒程度の学力を維持するにはずっと勉強が必要になる。

とりあえず教科書レベルから始めるしかないと思うけど,
勉強のコツはとにかく手を動かすこと。自分で図を書いて自分で計算すること。
英語は読んでリーディング(インプット能力)だけを鍛えることも可能だが,
数学の場合,必要な基本事項が瞬時にアウトプットできる状態になってないと,
一段階上のレベルのインプットがままならない。
インプットとアウトプットを交互にしていかないと階段を上れない構造になってる。

215:大学への名無しさん
10/10/14 03:20:55 IlH+/Veq0
>>214
レスありがとうございます。
普通に難関大学文系の数学受験を経た人ならば
大学受験語全く数学をやらなくても
基礎的な数学力を維持できるということですか?


216:大学への名無しさん
10/10/14 03:22:44 IlH+/Veq0
でも、素数とか複素数が一体何かくらいは忘れないんじゃないですか?
私の目指しているレベルは、実はその程度なんですけど。


217:大学への名無しさん
10/10/14 03:33:01 AUkFf4xH0
>>215
もちろん10年20年やらなければ部分的には忘れることもあるけど,
ちょっとおさらいすればすぐ再構築できる。
そんな不思議な能力が10代で覚えた知識にはある。

>>216
その程度でいいなら「虚数の情緒」あたりを薦める。
読み物として楽しみながら学べるはず。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

218:大学への名無しさん
10/10/14 03:42:24 UokbBwGH0
>>212
入試科目においてそういった制限があるのは仕方ない。
数学にしても、微積の範囲で偏微分や確率の範囲で確率密度関数を出したりしては
いけないわけだし。

219:大学への名無しさん
10/10/14 03:46:09 CowouHcFP
文科省にはそう言うつまんない減点を禁止して欲しい
意欲を持って学ぶ事を阻害するのは愚かにもほどがある

220:大学への名無しさん
10/10/14 03:55:42 HLS7XK720
>>216
酷いプライドだな,まったくスレッドと関係ないことをペラペラと。
しかも,解決案でなく現状の悪い点を述べるだけ。負けず嫌いの典型だな。
まぁ,言ってる事は正しいけど。
ただ,学生が教育を受ける期間が短すぎるため簡単にせざるを得ないんだろうが。
英語のみしか勉強してこなかった方にはわからないかもしれないね。

さて,ここまでにしておいて。
とりあえず,中学レベルから体系的に学びたいのであれば,「体系数学」シリーズをオススメしますよ。
読むだけなら特に難しくもないでしょう。問題を解く,となれば実際に手を動かさなければダメですが。
読み物系もいいですが,やはりコンパクトにまとまっている教科書が一番手っ取り早いでしょう。
英語をある程度の所まで持っていけるのでしたら,中学~高校初級レベルまでなら難なく理解できると思いますよ。


221:大学への名無しさん
10/10/14 04:49:23 IlH+/Veq0
>>220
体系数学持ってますよ しかも高1レベルまでだと全冊w
去年知りました。高校の勉強に必要な中学数学を効率よくやるには
ベストじゃないかと思いました。

ところで私は英語の勉強以外もやりましたよ。
学部は法学部でした。日本の国立大学には一校だけ、全学部で
英語の教員免許が取れる大学があるんですよ。

さて、邪魔なので消えます

222:大学への名無しさん
10/10/14 05:09:43 IlH+/Veq0
そうそう、
普通、国立大学って文系でも1,2年で理数系科目を取らないといけませんよね。
うちの大学も数理情報科目っていうのを12単位取らないといけなかったんですよ。
だから他の奴らなんか必死で、数学の試験がある日はその直前の
大教室授業がガラガラになるほどでした。
数学の試験なんて大教室2つが満員でした。
でも数学一切やらなくていい裏技があって、それは
中級以上の第二外国語で代用できる、というものでした。
私は大学入った時点でドイツ語が出来たんで、中級だろうが
上級だろうが馬鹿みたいに楽に取れましたよ
ドイツ語だけで30単位も取っちゃった
裏技知るまでは数学本気でやらないとと思ってたんですがw

こうして私はいつまでも数学から逃げ続けたのでした。
人間楽な選択をすると後々困るということですね。
では本当に邪魔なんでさようなら

223:大学への名無しさん
10/10/14 06:47:15 WIpZH/u5O
高2です。理転して今から数学ⅠⅡABを本当に一から始めます(今は「これでわかる」をやってます)…予備校にはいけないんですがテンプレ通りこなせば最低偏差値60以上は保てるようになりますかね?本当に不安で率直な意見お願いします

224:大学への名無しさん
10/10/14 07:18:13 y6xv61/BO
マセマをはじはじからハイレベルまでやれば偏差値80は越える。理3や京医もマセマのみでおk
マセマの鋭くて深い解説を知ると他の参考書なんてクソに感じるよ

225:大学への名無しさん
10/10/14 07:38:57 uulvNDSQ0
はいはい、マセママセマ

226:大学への名無しさん
10/10/14 08:59:55 kyGto1md0
書き込み回数:2回 (YeYfZxx+0)
510 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 08:05:49 ID:YeYfZxx+0
>>508
旺文社工作員乙ww

そんなに本質の講義が良い本なのなら、なんで元になっている教科書は
全然使われていなかったんだろうねww

542 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 17:55:08 ID:YeYfZxx+0
本質の講義を勧めている>>508のような人は、元になっている検定教科書が
持つ、初学者向けとしては難点となる箇所をどのように判断しているのか疑問だね。

(例1)元になっている検定教科書は上位校向けに編集されているものなので、
初学者が独学で使うなら、それなりの基礎知識は必要。最低限、中学数学は
理解できていないと困難。
だから、初学者向けといっても、ところとどころ記述に中学数学への配慮が
みられる「これでわかる」などとは根本的に対象が異なる。

(例2)現行課程の始まった頃に存在した、検定教科書としての記述の制限
が本質の講義にはそのまま残っているので、重要な用語や問題が抜けている
部分がある。そのフォローを入門段階の人が出来るのか?

検定教科書というのは確かにコンパクトによくまとまった基本書であり、
その点は否定するものではないが、ある本がすべての入門段階の人に対して
良いなどといいうことは絶対にない。

考えてみてほしいのだが、なぜ教科書会社は1つの科目に対して何点も
教科書を発行しているのか。
今は教科書発行から撤退した旺文社の検定教科書も、上位校向けと
中位校向けの2点があったんだぞ。
記述内容が、上位校向けと中位校向けでは自ずと変えなければいけないから
だろ?

227:大学への名無しさん
10/10/14 11:34:58 0VeRGCuG0
青チャートのワイド版は神

228:大学への名無しさん
10/10/14 11:37:53 54wSkIqI0
どういいの?

229:大学への名無しさん
10/10/14 12:26:35 Skrank5A0
>>227
青チャートの普通版と比べて決定的な違いはある?

230:大学への名無しさん
10/10/14 14:10:49 OR+bSb1Y0
数学スレで英語の話題を持ち出す上に自分語りをする馬鹿がいると聞いて

231:大学への名無しさん
10/10/14 14:15:49 Y4CTIyL80
>>230
こういう奴は、さようならもう来ませんとか言いながら密かに
自分へレスがついていないかをチェックしていて、
刺激するとまた発狂して書き込みしかねないから、もう彼には触れないでおこう。

232:大学への名無しさん
10/10/14 14:58:04 Fiv/lIwm0
>>200
>数学が出来ないことはやはり恥なのでしょうか。
そうだよ。
ガリレオさんが言ったように「自然という書物は数学という言語で書かれている」。
いちばん大事な言語=数学を知らないのは恥だね。

233:大学への名無しさん
10/10/14 18:07:39 5FQL6MFLO
岐阜大学の二次試験の数学対策に数学ⅡB標準問題演習ってどうだろうか…?
地方大学のレベルがわからなくて

1対1の前段階にと考えてるけどこの本はレベル高いのかな?

234:大学への名無しさん
10/10/14 18:21:18 5dUgGv5w0
このスレにもけんゆうを知らない世代が入ってるんだねえ。
必ず一橋 後期 法学部 英語もしくはドイツ語ってキーワードが入ってるから分かりやすい
昔の過去ログ

統一/数学の参考書・問題集/Part53
スレリンク(kouri板:987番)

987 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2005/06/15(水) 05:26:25 ID:2fM67mDP0
【学年】大学二年
【学校レベル】一橋大学
【文理】 法学部
【偏差値】高校時代全ての定期試験で20点以下  模試で0点しか取ったことない
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
僕は英語の偏差値が最高95(駿台)で英検1級だったので
一橋法後期インチキ入試に無勉強で受かってしまいました。
そのため、数学の知識が中学レベルで止まっています。
一橋は文系としては数学の配点が高く、入学後も
実質的にどこの学部でも数学必修です。ただし私は入学時に既にドイツ語が
中級レベルだったので、数学をやる必要がありません(中級以上の第二外国語で
代用できる)。でも「自分はインチキ入試で入ったんだ」という劣等感が
常にあります。「数学が全く出来ないことがばれたらどうしよう」といつも不安です。
何とかしてインチキ入試経由だとばれない程度の数学力を身に付けたいんです。
でも数学の勉強なんてしたことないので、何をして良いのか分かりません。
まず何から始めるべきでしょうか。



235:大学への名無しさん
10/10/14 18:25:57 z1truyBr0
>>234
2005年に出たネタを知ってる方が可笑しいんじゃない?
ここは受験スレで大体が1~2年で卒業するものだと思ったけど・・・。

236:大学への名無しさん
10/10/14 18:28:30 f022x7n90

出版社工作員アゲチンゲ

237:大学への名無しさん
10/10/14 19:18:12 rB/3eIKXO
青チャ1対1全部やって今1週目でやさ理8割くらいは解けるようになったんですが
どうも典型的な問題しか解けないので初めて見るような問題が多い参考書があれば教えていただきたい

238:大学への名無しさん
10/10/14 19:37:06 Zpig7r5e0
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略→やさ理

239:大学への名無しさん
10/10/14 20:37:39 Ho7RTGZRO
5年の時を経て登場とか胸熱

240:大学への名無しさん
10/10/14 21:59:23 54wSkIqI0
青と一対一でやさ理8割1週目でとけるんだな。

241:大学への名無しさん
10/10/14 22:05:03 DzR9Rf9G0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】進研で最高60ちょい
【志望校】国立理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートの例題のみやってきました
ところが応用力がないのかみるみるうちに偏差値が下がって行き…チャートを開いて例題みてもたいてい解けるのになかなか模試で結果を出せないでいます
そこで新数学スタンダード演習を見てみたもののちょっと量もあってきついかなと思い、やさ理にしたいのですが
青チャート→繋ぎに一冊→やさ理といけるような参考書を探しています
または今更ながら青チャートの練習問題をやってからやさ理をやろうかとも考えています
回答お願いします

242:大学への名無しさん
10/10/14 22:05:38 8KBQhDZ20
青チャートと一対一で2冊やるものなの?

243:大学への名無しさん
10/10/14 22:18:49 Qy7lvQD3O
青チャって演習だっけか練習だっけか
どっちにしろ類題はやらなきゃ力はなかなかつかないだろう
俺はそうだった

244:大学への名無しさん
10/10/14 23:02:53 6s7VKvGV0
なんかやさ理って必ずやらなきゃいけないって思ってる人が多いと思うのは俺だけか

245:大学への名無しさん
10/10/14 23:19:54 y6xv61/BO
やさ理なんかやるならマセマの頻出とハイレベルをやった方が断然いい
頻出、ハイレベルの二つをやればやさ理をやるのとは比べ物にならないくらい力つくよ。解説もめちゃくちゃ詳しいし

246:大学への名無しさん
10/10/14 23:43:16 f022x7n90
そいつ毎日いる奴だからレスすんなバカ

247:大学への名無しさん
10/10/15 00:12:09 fVIxFxGi0
>>198
マジレスすると小・中学校の教科書や問題集を
倉庫?から引っ張り出してくるなり
新しく買うなりして、
小・中学校の内容から復習した方が良いよ

数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う

あと、余程の天才を除けば
短期間に高校数学をマスターするというのは無理だよ
毎日コツコツ進めていくしかない

248:大学への名無しさん
10/10/15 00:36:10 fVIxFxGi0
247補足
「数学が全く出来ないのに人に勉強を教えてもいいのか?」については
数学が出来なくても英語が出来ればOKでしょ

中学生以上を対象にしている塾や予備校だと
英語の需要が一番多いと思うし
英語を教える事に専念すれば良い

人に聞かれても「自分は数学は全く出来ないけど英語なら超得意だ」
と言えばいいし、実際そのように振る舞えば良い

数学が出来ないのに出来るフリをしてると
その後が大変だぞ・・・

249:大学への名無しさん
10/10/15 00:39:13 tYoEm8Ul0


中学校の数学からやり直そうと思ふ。。。


250:157
10/10/15 00:55:07 naQFZ87m0
159を参考にします
ありがとうございました

ちなみに
やさ理がどうってのは、まとめのサイトに載ってる「入試発展演習」
っていうとこに挙げられている問題集で見たことあるものがやさ理しかなかったからです

251:大学への名無しさん
10/10/15 03:38:20 9I3viWEr0
やさ理>>ごくせん発展≧はいせん

という認識でもよろしいか

252:大学への名無しさん
10/10/15 05:49:44 IdLQnfFN0
>>248

>でも数学が全く出来なくて、大学1年の時に夏休みに塾の夏期講習の
>採点兼雑用係のバイトに応募したのですが、数学のテストをやらされて
>しかも英語のテストのレベルを考えるとめちゃくちゃ簡単な問題だったのに
>全く解けず、すごく恥を書いたことがあり、そのことがトラウマになり
>大学1年で英検1級に受かったのに、塾の講師のバイトも
>家庭教師のバイトもやったことがありません。


253:大学への名無しさん
10/10/15 05:52:15 raNX4EHJO
>>223をお願いします…

254:大学への名無しさん
10/10/15 05:55:13 raNX4EHJO
因みに
これでわかる→本質の研究→青チャートワイドをとりあえずは1月頃までにやるつもりなんですが大丈夫ですかね?高2です

255:大学への名無しさん
10/10/15 06:16:15 0nosv61s0
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略

256:大学への名無しさん
10/10/15 06:16:40 1awF4l4B0
>>254
そんだけやれば偏差値60は余裕で超える。
超えないならあなたの頭が悪いということで、原因は参考書にはない。
新しい参考書を始めるのではなく、その3冊を隅々まで覚えて、手を動かして解く練習をひたすら繰り返せ。

ちなみに、1月には絶対終わらないから、あまり余裕ぶっこいた計画でやらない方がいい。
これでわかるだけで1月までかかると思っておけ。
その後、研究と青チャを並行して単元ごとにつぶしていくのが俺としてはお勧め。
これに半年かかる。

だから早くとも来年の夏休みぐらいまでを想定しておいた方がいい。

257:大学への名無しさん
10/10/15 06:28:08 0nosv61s0
>>254
答えられるわけねえだろ
まず高校数学は中学数学からの続き物だから、
1からと言われてもどの程度の1なのかまるでわからない。
また数学は理解が最初に来る科目なので、
独学の場合は如何に詰まらず進められるかで進行度がまるで変わってくる。
助けてもらえる教師がいるような環境なら、
本人の学習法や詰まったときの対処能力が高いのなら、
それこそ本人の理解力が優れていてまるで詰まらないなら。

要するに、○○をやれば偏差値60行けますか?なんて問いは愚問なんだよ
不安なのはわかるけど、やるしかねえんだからさっさとやれよ
これでわかる以降はこれでわかる終わってから考えろボケ

258:大学への名無しさん
10/10/15 06:32:16 raNX4EHJO
>>256
本当に本当にありがとうございます!!
「これでわかる」でⅠAとⅡBの基礎固めした後いきなり本質か青チャートワイド行っても差し支えないでしょうか? 質問ばかりすみません…

259:大学への名無しさん
10/10/15 06:33:06 0nosv61s0
>>256
参考書をやれば偏差値60は余裕で越えるとか冗談でも言うなよカス
馬鹿な受験生はその言葉の額面だけを受け取って、
参考書を終わらすことしか考えないんだよ。
「原因は参考書にない(キリッ」ってアホか
さらにわざわざ「あなたの頭が悪いということで(キリキリ」とか不安をあおりやがって
お前みたいなのが最低の扇動者で受験生を蹴落としてるってことに気付けよ
まあ狙って蹴落としてるんならカスからクズに昇格だ
わかったら二度と書き込むなよ

260:大学への名無しさん
10/10/15 06:35:03 0nosv61s0
>>258
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
これでわかる→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略

261:大学への名無しさん
10/10/15 06:38:05 raNX4EHJO
>>257
そうですよね…
これでわかるを終えてからですよねまずは…
これでわかるはとても解りやすくて数学が楽しくなってきました!

262:大学への名無しさん
10/10/15 07:28:04 1awF4l4B0
>>258
全然大丈夫。
参考書を増やすことを考えず、これでわかるで一通り基礎をつかんだら、
本質の研究を進めるといいよ。
青チャの問題を全部やるとなると最初はしんどいので、
研究をメインでやって、青チャは「どんな問題が入試で出るのか」ということを知るために、
少し難しめの問題集として使うといいと思う。

263:大学への名無しさん
10/10/15 08:11:47 r4CV3tUK0
>>241は…あの…

264:大学への名無しさん
10/10/15 08:43:55 1awF4l4B0
>>263
やさ理なんかやらずに青チャートの演習問題をやるのがいい。
(例題の下の練習はできるという前提で。)
もう一度言うけど、やさ理はやらないように。

265:大学への名無しさん
10/10/15 08:54:30 6H7aZNVaO
数学はマセマだけで完全網羅してる
合格、実力UPまでやれば地帝早慶
頻出までやれば理1地帝医
ハイレベルまでやれば理3京医で差をつけられる
マセマだけで数学は完璧なんだから余った時間で他教科に手を回せる

266:大学への名無しさん
10/10/15 09:10:29 S40PVeu70
>>265
巣に帰れ

267:大学への名無しさん
10/10/15 11:24:28 NpyNsbcqO
マセマはいいと思うけど
やっぱり一対一とやさ理が最高

268:大学への名無しさん
10/10/15 11:29:20 6H7aZNVaO
>>266
巣に帰れ。

>>267
1対1なんかマセマの足元にも及ばない。マセマの合格と実力UPやれば1対1より遥かに偏差値上げられる

269:大学への名無しさん
10/10/15 12:18:42 CWsdSIz6O
Z会しようか迷ってます。マセマがすばらしいということですが、センター対策にも最適ですか?
多浪の末地方国文に合格しましたが、留年決定して再受験かんがえてます。


270:大学への名無しさん
10/10/15 13:00:05 1MC7AJAW0
意外と知られていないが河合のチョイスって問題集が良いよ
レベルは教科書傍用~入試標準レベルだけど解説が丁寧だから独学でも十分対応できる
本気でやれば1カ月(50時間)で1周できる
これよりもっと基本的で独学可能なものだと講義形式の参考書mp3か
NHK教育テレビの高校講座数学Ⅰ辺りが良いと思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch