11/07/29 15:02:44.86 sDOG+9kG0
S 旧帝医660
……660人……ここまでで0.05%(0.11%)…
A+ 東大(3077) 京大(2679) 旧帝以外の国公立医獣医(4225)
……10641人……ここまでで0.79%(1.76%)…
A 一橋(1006) 東工(1153) 阪大(2542) 旧帝歯薬(563) 私立医獣医(2549)
……18454人……ここまでで1.37%(3.06%)…
A- 東北(2307) 名大(2157) 神戸(2618) 九大(2439) 地方国公立歯薬(1727) 慶応(6866)
……36568人……ここまでで2.72%(6.06%)…
B+ 北大(2219) 筑波(2257) 東外大(813) お茶(514) 早稲田(10548)
……52919人……ここまでで3.93%(8.78%)…
B 阪市(1515) 横国(1804) 上智(2530) ICU(614)
……59382人……ここまでで4.41%(9.85%)…
B- 札医(116) 農工(937) 千葉大(2440) 名工(943) 阪外大(762) 京工(724) 広島(2289) 同志社(5728)
京都薬(345) 豊工(78) 防大(460)
……74204人……ここまでで5.51%(12.30%)…
C+ 埼玉(1788) 首都(1630) 東京学芸(1197) 金沢(1702) 名市(608) 阪府(1460) 岡山(2328) 熊本(1678)
理科大(4052) 津田塾(646)
……91293人……ここまでで6.78%(15.14%)…
C 横市(837) 奈良女子(516) 神戸外大(355) 電通大(724) 京都教育(353) 立教(3588) 明治(6205)
共立薬(210) 星薬(296) 東京歯科(128) 神戸薬(342)
……104847人……ここまでで7.79%(17.39%)…
C- 新潟(2246) 信州(2012) 静岡(2188) 静県(460) 愛県(469) 京府医(43) 京府(420) 九工(996) 阪教(1004)
愛教(955) 茨城県医(174) 青学(4352) 中央(6078) 学習院(1848) 関学(4290) 立命館(8268) 明治薬(414) 昭和薬(257)
……141321人……ここまでで10.49%(23.43%)…
646:大学への名無しさん
11/07/29 18:59:22.29 QED28seXO
≪理工系は院卒就職が主流≫
2011年3月卒 早慶上マーチ【理工系学部】大学院進学率(%:少数点第三位以下は四捨五入)
【大学院進学率=大学院進学者数÷卒業者数×100】
① 早稲田先進 80.1%
② 早稲田基幹 74.7%
③ 慶應理工 73.1%
④ 早稲田創造 66.7%
⑤ 上智理工 66.1%※
⑥ 明治理工 45.1%
⑦ 法政工 41.3%
⑧ 青学理工 40.0%
⑨ 中央理工 37.1%※
⑩ 立教理 31.1%
※については2011.3現在のデータがないため、2010.3現在のデータを採用した
[ソース]:サンデー毎日 2011.8.7増大号
サンデー毎日にデータが未掲載の大学学部に関しては下記ソースのデータを採用した
URLリンク(www.waseda.jp)
URLリンク(www.rikkyo.ac.jp)
URLリンク(www.aoyama.ac.jp)
URLリンク(passnavi.jp)
647:大学への名無しさん
11/07/29 19:06:05.98 RfMdupsZ0
>>639
なぜ自信を持って高校の固有名詞を出さないのか?出せない理由でもあるのかも
あと (´・ω・`)↓
>慶應が上がろうが下がろうが、特に知ったこっちゃネーよ!
と慶應に関心がない風を装いながら、その舌の根も乾かぬうちに慶應関連のコピペ
例のダブルスタンダードってやつでつか
コイツの頭は沸いてるとしか思えん
648:大学への名無しさん
11/07/29 19:08:23.54 QED28seXO
2011年3月卒 早慶上マーチ【経済学部】就職率(%:少数点第三位以下は四捨五入)
【就職率=就職者数÷(卒業者数-大学院進学者数)×100】
早稲田≧慶應>>青学≧上智>明治>>立教>中央>>>>法政 の順
① 早稲田政経 84.4%
② 慶應経済 84.3%
③ 青学経済 81.5%
④ 上智経済 81.1%
⑤ 明治政経 79.6%
⑥ 立教経済 76.5%
⑦ 中央経済 76.1%
⑧ 法政経済 69.9%
(出典:サンデー毎日 2011.8.7増大号) ※ 早稲田と明治は政治経済学部
649:大学への名無しさん
11/07/29 19:10:13.98 QED28seXO
2011年3月卒 早慶【新聞・テレビ・広告】就職者数&学年定員に対する輩出率(%:少数点第三位以下は四捨五入)
【朝日新聞社】 早稲田10 / 慶應5
【読売新聞社】 早稲田12 / 慶應3
【毎日新聞社】 早稲田6 / 慶應1
【日本経済新聞社】 早稲田6 / 慶應3
【共同通信社】 早稲田4 / 慶應4
【日本放送協会 NHK】 早稲田49 / 慶應26
【日本テレビ放送網】 早稲田4 / 慶應6
【テレビ朝日】 早稲田9 / 慶應8
【東京放送 TBS】 早稲田5 / 慶應4
【テレビ東京】 早稲田6 / 慶應3
【フジテレビジョン】 早稲田7 / 慶應4
≪合計≫ 就職者数/学年定員
早稲田 118/8840 (1.33%)
慶應 67/6145 (1.09%)
650:大学への名無しさん
11/07/29 19:49:28.91 pXo7lHlk0
明治天皇が大室寅之助だということが、満天下に知らされたら
学習院はどうなるんだろう???
651:大学への名無しさん
11/07/29 20:45:56.64 QED28seXO
>>639
>こういう傾向は今、全国的に見られるよね。 早稲田が俄然、入り易くなる一方、慶應が極端に難化する。
どこが?
「2011年度 偏差値域60.0~69.9の大学別【社会科学系学部】合格率難易度ランキング (代ゼミ)」
%は偏差値域60.0~69.9の合格率 (合格者/受験者)で、[]は算出科目数。
学部・学科の後の数字は合格者平均偏差値
★2011年入試結果 代ゼミ模試偏差値分布表
①早稲田大 18.3%(439/2397)
12.1%(011/091) 政治経済 国際政治経済 69.0
12.4%(020/161) 政治経済 政治 69.2
14.4%(033/229) 政治経済 経済 67.8
19.3%(154/796) 商 66.2
19.3%(147/761) 社会科学 64.9
20.6%(074/359) 法 67.4
②慶應義塾 19.9%(171/0858)
11.4%(016/140) [2] 法 法律 70.5
13.9%(016/115) [2] 法 政治 70.0
18.4%(021/114) [2] 経済B 69.8
18.9%(020/106) [2] 商B 68.8
24.0%(059/246) [2] 経済A 68.7
28.5%(039/137) [1~2] 総合政策 65.3
【ソース:代ゼミホームページ】
652:大学への名無しさん
11/07/29 22:47:21.26 QED28seXO
東大塾 2011年度入試 東大合格者併願成功率
※センター試験利用入試含む 河合塾調べ
① 早稲田商 64.4%(76/118)
② 慶應法 70.1%(268/382)
③ 早稲田社学 70.5%(60/85)
④ 早稲田政経 72.2%(286/396)
⑤ 早稲田法 79.6%(204/256)
【ソース】
URLリンク(todai.kawai-juku.ac.jp)
653:大学への名無しさん
11/07/30 01:19:26.55 VD5qTeSd0
>>651
>こういう傾向は今、全国的に見られるよね。 早稲田が俄然、入り易くなる一方、慶應が極端に難化する。
どこが?
って、「どこが?」 も何も、もう見たまんまの事実だろうが。 日頃、目の当たりにしている 『早大職員』 が、そういう
トボケ方はなかろう! それでなくても今週、またキャンパスに寄れる機会があったもんだから入ってみたけどさ。
もう、俺が在学してた頃と学生の感じが違うの。 なんだか、別の大学に来てる気分。 全く違う大学って感じ!
明らかに“ マーチ風” 学生で溢れ返っているんだね。 それもそのはず。 お前らは、代ゼミの偏差値データなどで
苦しい弁明をタレ流しゴマカしてるが、絞りに絞った一般入試枠では多少の激戦模様は中継可能。 それが
どうしたんだよって感じ。 違う! 今の早稲田に見られる大量の 「マーチ学生」 は、推薦枠で入って来てるんだ!
「早稲田って、この程度の高校にも推薦枠付けてるんだ~ オ・ド・ロ・キ !」 とか
「あいつが、推薦で早稲田だってよ~ ア・ゼ・ン!」 とか 「早稲田の推薦枠が、まだ埋まらないんだって~ 絶句!」
って光景は、掲示板で語る以前に読み手の受験生諸君にとって、身近で起きた現実に他ならない。 当然のことながら
各高校が便覧などで公表している合格実績は、一般入試だけを取り上げているわけではない。 推薦やAO合格者も
当たり前に数値となっている。 結局、それが 「俄然、入り易くなった早稲田」 として現れた。 ただ、それだけのことだよ。
654:大学への名無しさん
11/07/30 01:20:02.21 VD5qTeSd0
つまり、
『大手予備校の偏差値競争で、慶應に抜かれてなるものかと一般受験の学生定員を絞りまくったシワ寄せが、推薦・
AO枠の “超” 拡大を招き大量の 「マーチ学生」 が流れ込んでしまった。 でも、そのお陰で、たとえ一部に過ぎない
偏差値競争であろうと、>>651のような反論材料には事欠かずに済んでいる。』
ってこと。 つまり、 『早稲田は、入り易い大学になったのさ!』
慶應が早稲田に比べて入り易い大学かどうかは、在学生が一番よく知っているだろう。 「慶應に落ちたから早稲田へ来た」
って学生は、俺の在学中にも相当数いたぞ。
オープンキャンパスが近いので掲示板要員の職員を増やしたようだが、母校出の 『早大職員』 ちゃんでは
何人集まったところで所詮、烏合の衆でしかない。 もう少しマトモな人材を出してもらいたいものだな。 と言っても
早大OBでは、無理あり過ぎか?
655:大学への名無しさん
11/07/30 16:53:20.29 jQHSAuiYO
>>654
さて稲丸ですが【ガチガチのアンチ早稲田】で凝り固まっており【物の見方がかなり偏向】しています
稲丸は常に【偏った個人的感覚で屁理屈をこねる】ことに終始し【ソースや出典すら碌に明示できない有様】です
マーチ云々の部分も【具体的客観的データを度外視して個人的感覚だけを延々垂れ流す】始末。【全く以て信憑性ゼロ】です
そもそも【稲丸は早大OBでも何でもありません】(これは稲丸が学籍番号のアルファベットを間違えたことで立証済み)
従って【稲丸の‘早稲田在籍中の話’云々の部分は全て稲丸の根拠やソースなき脳内妄想】なのです
そして実は【早稲田と慶應の一般入学率は殆ど変わりません!】(←ここ重要!)
≪2012年度入試 早慶一般入試定員率比較≫(%:少数点第二位以下は四捨五入)[*]
早稲田 63.8%
慶應義塾 62.4%
【慶應は学部別一般入学者数を“非公表”にしているので、公平を期すため早慶とも学年定員に占める一般入試定員率での比較とした】
[稲丸の弁]>たとえ一部に過ぎない偏差値競争であろうと
早稲田は2012年度一般入試定員の63.8%《5640人》が“一般入試”という【偏差値競争】をくぐり抜けて入学するんですが、
これのどこが【一部】なんでしょうか? [*]([慶應の62.4%とのバランスを考慮しても]早稲田
の63.8%を差して【一部に過ぎない】は言い過ぎ)
ちなみに慶應の2012年度一般入試定員は《3998人》(一般入試定員率は62.4%)[*]
稲丸の“珍”定義に従えば慶應は早稲田以上に【一部に過ぎない偏差値競争】をしていることになりますが・・
以上、【稲丸のスイーツ振り】と【早稲田と慶應の一般入学率は殆ど変わらない件】の報告でした
[*]のソース
URLリンク(www.waseda.jp)<) URLリンク(passnavi.jp)
656:大学への名無しさん
11/07/31 02:45:38.99 CJ7FUYZZ0
慶應と早稲田じゃ、志願者・入学者のレベルに明らかな違いがあるの。 これ、ホントです!
慶應は、受かりっこないと思う受験生が多く、そいつらは出願しない。 一方、早稲田は
受験料収入を当て込んでるのか、マーチレベル受験生でも 「もしかしたら」 と思わせるものが漂っており
出願者も、実に明治に次ぐ2位の座をキープ! (慶應は、マーチレベル受験生は諦めてるので出願しない。)
無論、東大・京大等の有力国立組がスベリ止めで受けるため、予備校の偏差値は共に高く出るが、実際に
入学して来るのは、ダブル合格で9割近い受験生が慶應を選択するのを見ても圧倒的に
『慶應 >>> 早稲田』 な現実にある。
つーまーりー 一般入学率が大差なくとも、一般入学者のレベルには雲泥の相違があるということ!
そのような現実が 「推薦・AO枠」 にも波及し、レベル低下を招いているのである。
ったく、一から十まで解説してやらんと何も分からん馬鹿職員では、どうにもならんわい!! 慶應が
推薦・AO枠を広げても、テメーらクソ早稲田と同じ現象を起こすなど、見当違いも甚だしいんだぞ!!
だって、「研究のトップランナー」 を目指し努力を続けた慶應は、お前らのような 「ゼニ儲けのトップランナー」 に
ひたすらしがみ付いた大学とは、比較にならないほどの信頼を獲得しているから、AOでも当然、優秀な受験生が大挙
志願するんだ。 所詮、大地震に便乗して一ヶ月もの長期にわたる 『経費節約休校』 を即決で決めてしまえるような
教育する気のまるで無い大学とは違うのさ。
657:大学への名無しさん
11/07/31 02:46:23.40 CJ7FUYZZ0
いつまでも対等気分でいちゃダメだぞ! もう、アチラさん(=慶應) は雲の上の大学に
なっちゃったんだから。 ここは、30年かけて “教育” と “研究” を鍛える覚悟でいないと
マーチにも抜かれまくって、マジで 『大 “稲” 亜帝国』 なんてなことになり兼ねんからな。
“教育” も “研究” も早大当局が考えるより、もっとずっと地道なものなんだよ。 こんなこと、一々
言われないと分からないんだから、つくづくダメな大学だと思うよね~ 早稲田は・・・・
658:大学への名無しさん
11/07/31 16:03:10.08 8T3ks4cK0
こんな小細工ばかりするから(しかも資料添付なし)慶應は受験生からスネヲ呼ばわりされて敬遠されるんだよ
659:大学への名無しさん
11/07/31 19:50:41.09 URYUkKy5O
>>657
ハイハイ、また【慶應工作員稲丸】の妄言垂れ流しですか
>慶應と早稲田じゃ、志願者・入学者のレベルに明らかな違いがあるの。 これ、ホントです!
▲また【ソース付けない】の?それじゃテレビショッピングの口上と変わんないじゃん
>『早稲田は 受験料収入を当て込んでるのか、マーチレベル受験生でも 「もしかしたら」 と思わせるものが漂っており』 ←『』の部分がヘン
▲まず内容以前に日本語の前後の文脈がオカシイ。日本語の記述やり直し
>慶應は、受かりっこないと思う受験生が多く、そいつらは出願しない。
>出願者も、実に明治に次ぐ2位の座をキープ! (慶應は、マーチレベル受験生は諦めてるので出願しない。)
▲そりゃ受かりっこないよ。だって【慶應は小論がネック】になってるんだから。【慶應は(受験校選択でつぶしが効く)5教科以外
に別途小論の対策が必要】になるので、【(よほど慶應に行きたい受験生以外は)必然的に慶應を避ける】ことになる
>入学して来るのは、ダブル合格で9割近い受験生が慶應を選択するのを見ても圧倒的に
▲よくもまあソースもなくそんな嘘がつけるぜ
<早慶W合格者比較 (代ゼミ調べ)>
◎ 早稲田政経49% ― 51%慶應経済
◎ 早稲田基幹理工46% ― 54%慶應理工
(出典:サンデー毎日 2011.7.10増大号)
660:大学への名無しさん
11/07/31 20:09:10.21 URYUkKy5O
>>659の続き
>推薦・AO枠を広げても、テメーらクソ早稲田と同じ現象を起こすなど、見当違いも甚だしいんだぞ!!
▲また【ソース付けない】の?「テメーらクソ早稲田」って、それじゃ単なる小学生の煽りだし
>だって、「研究のトップランナー」 を目指し努力を続けた慶應は、お前らのような 「ゼニ儲けのトップランナー」 に
ひたすらしがみ付いた大学とは、比較にならない
▲でも調べてみたら慶應の有価証券(株式)保有額は早稲田の2倍くらいあるし、株式や外債の運用額も慶應のほうが多いんだが
あと慶應は資産運用の絡みで横浜の付属校開校が延期になったよね
[ソース]
URLリンク(www.waseda.jp) URLリンク(www.keio.ac.jp)
‘使えない’慶應工作員稲丸は【ガチガチのアンチ早稲田】で凝り固まっており【物の見方がかなり偏って】います
稲丸は常に【偏った個人的感覚で屁理屈をこねる】ことに終始し【ソースや出典すら碌に明示できない有様】です
以上、稲丸のレスは【脳内妄想ばかりで具体的客観的ソースが全くない件】のレポートでした!!
661:大学への名無しさん
11/08/01 02:51:44.78 5btSwTlH0
>慶應と早稲田じゃ、志願者・入学者のレベルに明らかな違いがあるの。 これ、ホントです!
▲また【ソース付けない】の?それじゃテレビショッピングの口上と変わんないじゃん
根拠は、早慶ダブル合格者の実に9割近くが慶應を選んでる事実。
>『早稲田は 受験料収入を当て込んでるのか、マーチレベル受験生でも
「もしかしたら」 と思わせるものが漂っており』 ←『』の部分がヘン
▲まず内容以前に日本語の前後の文脈がオカシイ。 日本語の記述やり直し
お前の頭が悪すぎるだけ。 フツーに読んで
受験料収入によだれを垂らしている早大は、難関学部だけでなくマーチレベル受験生でも
「もしかしたら」 と思わせるような学部も用意し、志願者を掻き集めている。 そのお陰で
明治に次ぐ2位の座をキープ!
文脈は、シッカリつながっているんだけど。 早稲田の馬鹿頭が何言っても無駄な好例となったな。 ハ~ッハッハッハッハ・・・・
662:大学への名無しさん
11/08/01 02:52:31.17 5btSwTlH0
>入学して来るのは、ダブル合格で9割近い受験生が慶應を選択するのを見ても圧倒的に
▲よくもまあソースもなくそんな嘘がつけるぜ
参照レス~!!
『369 :大学への名無しさん:2010/07/24(土) 07:34:47 ID:xmwwlqqG0
受験生も馬鹿じゃないから慶應に行くよ。
早稲田を選んだ残り2割の学生も、入学して2週間も経てば後悔するだろう。
【サンデー毎日 2010年7月14日号 W合格者 入学率】
早稲田 政経 37% - 63% 慶應 経済
早稲田 政経 15% - 85% 慶應 法学
早稲田 法学 11% - 89% 慶應 法学
早稲田 商学 19% - 81% 慶應 商学
早稲田 文学 17% - 83% 慶應 文学
早稲田 文構 21% - 79% 慶應 文学
早稲田 基理 19% - 81% 慶應 理工
早稲田 先理 24% - 76% 慶應 理工
早稲田 創理 29% - 71% 慶應 理工
早稲田 国教 25% - 75% ICU 教養 』
終わったな、早稲田よ! スポーツ以外の早慶戦は、慶應の圧勝じゃ~!!!
代ゼミは、あの悪名高き 『早稲田マネー』 に汚染されている恐れが・・・ 受験生諸君は要注意!
663:大学への名無しさん
11/08/01 02:53:16.76 5btSwTlH0
>推薦・AO枠を広げても、テメーらクソ早稲田と同じ現象を起こすなど、見当違いも甚だしいんだぞ!!
▲また【ソース付けない】の?
これから起こることに、ソースなんぞ付けようがあるか!! 馬鹿早稲田!!!
>だって、「研究のトップランナー」 を目指し努力を続けた慶應は、お前らのような 「ゼニ儲けのトップランナー」 に
ひたすらしがみ付いた大学とは、比較にならない
▲でも調べてみたら慶應の有価証券(株式)保有額は早稲田の2倍くらいあるし、株式や外債の運用額も
慶應のほうが多いんだが。あと慶應は資産運用の絡みで横浜の付属校開校が延期になったよね
資産運用の話をしてるんじゃないの。 つくば市に回らない風車を売り付けたり、留学生の数を勘違ったふりして
たった2年で2300万近くもの税金をガメるような所為を指している。 ちなみに、資産運用なら慶應に軍配が
上がってるって記事をお一つ、ドーゾ!
664:大学への名無しさん
11/08/01 02:54:03.41 5btSwTlH0
『62 :早稲田法OB:2007/11/29(木) 10:31:10 ID:OTxSqmuQ
結局、慶應は株で儲けているんだねww 以下抜粋
在籍者5万人を超える巨大学校法人の早稲田大学の資産総額はなんと、3,260億円!
そのうち土地建物などを除いた運用財産と呼べるものだけで1,170億円もあります。
早稲田の財務担当者いわく
「2000年度のペイオフ解禁を契機に、安定運用だけでなく、ミドルリスク・ミドルリターンの運用にも
積極的に取り組み始めた。現預金中心だったが、徐々に、国内債券や米ドル・豪ドル建ての外国債券、
国内株式や不動産証券化商品などの有価証券でも運用している。
今後、少子化が進み、大学運営は授業料や寄付に頼るだけではなく、自助努力をし財源を確保していく
必要がある。資産をしっかり管理・運用して、運用収益を研究や教育、学生サービスの向上に還元して
いきたいと考える。」
早稲田の昨年度の資産運用収入は、約35億円! 利回りに換算すると3%程度です。
超低金利の預貯金だけでは達成不可能な数値ですから、一部を株や外債などで運用していることが
功を奏したといえそうです。
665:大学への名無しさん
11/08/01 02:54:47.60 5btSwTlH0
さて、早稲田のライバル、陸の王者、慶応義塾大学の資産状況も見てみましょう。
慶応大学の資産総額は3,560億円! そのうち土地建物などを除いた運用財産は660億円。
早稲田と慶応の資産総額はほぼ互角ですが、運用財産は慶応の方が見劣りします。
しかしながら、興味深いことに、慶応の昨年度の資産運用収入は約68億円と、早稲田を大きく上回っています。
理由としては、慶応の有価証券保有額は早稲田の2倍以上あり、慶応の方がうまくリスクをとって
効率的な資産運用をしていると考えられます。
ということで、資産運用の早慶戦は、慶応に軍配が上がりました。
私たち個人も大学も、資産を銀行に預けているだけではダメで、上手に運用しないといけない時代に
なりつつあるようです。』
だとさ。 やっぱ、早稲田は頭じゃ慶應に敵わねーわな。