◆◆◆数学の勉強の仕方 Part142◆◆◆at KOURI
◆◆◆数学の勉強の仕方 Part142◆◆◆ - 暇つぶし2ch2:●テンプレ●
10/09/14 17:21:40 X01iXqbOO
(1)「教科書」
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)

各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Dは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル (この項は難度順にはなっていません)
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「10日あればいい 実践編(薄緑/深緑)」(実教)
E.「1対1対応の演習」(東京出版)
F.「標準問題精講」(旺文社)

入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はA/B、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎~比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、CやDの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、EかFをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、負担を
考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化する工夫をしてやる必要があるでしょう。


3:●テンプレ●
10/09/14 17:22:40 X01iXqbOO
(番外)(1)~(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E..「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)

A/Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。 Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C/Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(とくにD)
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。


4:●テンプレ●
10/09/14 17:23:38 X01iXqbOO
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(とくにそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分~15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)

中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。

5:●テンプレ●
10/09/14 17:24:34 X01iXqbOO
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
C.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
D.「新数学演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
F.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
G.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)

H.「入試問題集」(数研出版)
I.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
J..「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)

難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」C.「ハイ理」D.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
B.「理標」E.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
H~J.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(H,J)や記事(I)です。H.は幅広く採録、J.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。

6:●テンプレ●
10/09/14 17:25:30 X01iXqbOO
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心

参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
URLリンク(www.chart.co.jp)
以上、テンプレです。


7:テンプレ続き
10/09/14 19:39:29 SaOo7h0F0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。


8:テンプレ続き
10/09/14 19:40:20 SaOo7h0F0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。


9:テンプレ続き
10/09/14 19:41:36 SaOo7h0F0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」


10:テンプレ続き
10/09/14 19:42:52 SaOo7h0F0
といった反省も加えましょう。

また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、~~のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。


11:テンプレ続き
10/09/14 19:43:54 SaOo7h0F0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。



12:テンプレ続き
10/09/14 19:45:13 SaOo7h0F0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。


13:大学への名無しさん
10/09/14 19:45:55 SaOo7h0F0
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。

Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
 「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
 「整数の理論と演習」(現代数学社)

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)

Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
 などを使用するといいでしょう。

Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
 難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
 どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。



14:テンプレ続き
10/09/14 19:46:45 SaOo7h0F0
難易度ランク

【SSS】<目安偏差値東大系模試80~>
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】<目安偏差値東大系模試75~>
チャート式数学難問集100(数研出版)
【S】<目安偏差値東大系模試70~>
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)
【A】<目安偏差値東大系模試65~>
解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)
理系入試の核心難関編(Z会)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/難関大突破精選(学研)
大学への数学スペシャル(研文書院)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
【B】<目安偏差値東大系模試60~>
理系プラチカ3C(河合出版)/オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)
医学部良問セレクト77(聖文新社)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/西岡国公立医学部(栄光)
【C】<目安偏差値東大系模試55~>
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/理系標準問題集(駿台文庫)
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/最難関大への数学(桐原書店)
マセマハイレベル(マセマ)/国公立大理系学部への数学(学研)/数学問題総演習(学研)
数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/西岡私立医学部(栄光)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
【D】<目安偏差値東大系模試50~>
大学入試攻略問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/インテンシブ10発展編(Z会)
受験数学の理論問題集(駿台文庫)/数学3Cの完全攻略(現代数学社)/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)



15:大学への名無しさん
10/09/14 19:48:24 SaOo7h0F0
【E】<目安偏差値河合全統記述65~>
1対1対応の演習(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/文系プラチカ(河合出版)
スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)
標準問題精講2B(旺文社)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)
数学頻出問題総演習(桐原書店)/実力強化問題集(文英堂)/マセマ頻出(マセマ)
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)
【F】<目安偏差値河合全統記述60~>
理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/基本演習(駿台文庫)
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学標準問題演習(桐原書店)
インテンシブ10標準編(Z会)/マセマ合格プラス110(マセマ)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉)(中経出版)/10日あればいい(黒)(実教出版)
【G】<目安偏差値河合全統記述55~>
基礎問題精講(旺文社)/チャート式入試必携(数研出版)/チェック&リピート(Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/理系入試最速攻略(文英堂)/合格る計算(文英堂)
マセマ合格(マセマ)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)
【H】<目安偏差値河合全統記述50~>
土曜日に差がつく数学(河合出版)/マセマ元気(マセマ)/カルキュール(駿台文庫)
10日あればいい(薄緑)(実教出版)/やばい!数学(ゴマブックス)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
面白いほど(坂田、森本、大吉)(中経出版)
【I】<目安偏差値河合全統記述50未満>
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)
マセマはじはじ(マセマ)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
これでわかる数学問題集(文英堂)/聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)(旺文社) [この行暫定]



16:大学への名無しさん
10/09/14 19:49:44 SaOo7h0F0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【A】東京理三/京都医
【B】大阪医/慶應医
【C】東京理一・二/地方旧帝医/国公立単科医/地方上位国公立医
【D】東京工業/京都非医/大阪非医/地方下位国公立医
【E】地方旧帝非医/上位私立医/早慶理工
【F】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【G】地方中位国公立非医/MARCH
【H】地方下位国公立非医/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
目標ランク<文系>
【C】東京
【D】京都/大阪/一橋
【E】地方旧帝/早慶
【F】地方上位国公立/上智
【G】地方中位国公立/MARCH
【H】地方下位国公立/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク



17:テンプレ続き
10/09/14 19:50:29 SaOo7h0F0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理


18:テンプレ続き
10/09/14 19:51:14 SaOo7h0F0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1


19:テンプレ続き(このレスは再掲)
10/09/14 19:52:18 SaOo7h0F0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心

参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
URLリンク(www.chart.co.jp)
以上、テンプレです。

20:大学への名無しさん
10/09/14 19:56:00 SaOo7h0F0
>>1乙。ですが、立てるならテンプレの全体像は掴んでおいて欲しかった。
前スレ末に書いたの「だけ」がテンプレではない、というのは以前から見てれば
解るはずのことだったのですが。

慌てて抜けたところを入れたのでミス等あるかもしれません。
スレ番とかさらにテンプレで変更を加えるところとかも含め、次スレ立てる前の
時期には、また留意すべきことをあらかじめリストしておくといいかな。


21:理系女子のぞみちゃん ◆1XjRibJyX.
10/09/14 20:04:07 X01iXqbOO
>>20
>立てるならテンプレの全体像は掴んでおいて欲しかった。



ごめんね、未熟なもので。
(つд`)

22:大学への名無しさん
10/09/14 20:10:58 LJxwJwKf0
マトモにテンプレ読んだの初めてだが、いいこと書いてあるね
こういう能率を追求する姿勢は理系の美点

23:大学への名無しさん
10/09/14 22:47:35 TMc0fLkf0
偏差値のテンプレいるかな?
あきらかに誤解を生んでるような気がするけど

24:大学への名無しさん
10/09/14 23:00:47 lVfPbIe40
まさかテンプレ信じてるやつとかまだいんの?

25:大学への名無しさん
10/09/15 00:26:39 5CupOVmKO
ⅡBまでの微積分だけの問題集ってありますか?
結構むずかしめので

26:大学への名無しさん
10/09/15 01:58:45 MQ/yEGtc0
>>25
内容は見てないんだが、カタログ的に合致しそうなのが河合の「新こだわって」とか。
URLリンク(www.kawai-publishing.jp)

難関校対応なんで厳密に数IIの範囲を守ってはいない、ということは紹介として書いてある。


27:大学への名無しさん
10/09/15 16:23:34 3g2Vr36q0
旺文社からついにハイレベル精選問題演習の3C版が出るね。
(既に1A2B版は出ている。)
---------------------------------
ハイレベル 精選問題演習 数学III+C
ISBN10: 4-01-033548-3
ISBN13: 978-4-01-033548-2
著者:
出版社: 旺文社
発行日: 2010年9月21日
仕様: A5判
対象: 高校向
分類: 高校(数学:数学III・C)
価格: 1,470円 (本体1,400円+税)
---------------------------------
ソース:学参ドットコム
URLリンク(www.gakusan.com)

28:大学への名無しさん
10/09/15 20:34:26 0vdRs4nA0
ハイレベル 精選問題演習 数学III+Cは
同出版社の標準問題精講3Cの上位版なのかね。

標問3C自体、標準とかいいながら
大数でDになってる東工大の問題とか
レベル高いものまで扱ってる気がするけど。


29:大学への名無しさん
10/09/15 23:29:36 7UcJW/6v0
兄からもらった理系入試の核心(Z会)の古いやつ(旧課程?)をやってるんだけど
これって当然テンプレの難易度と違ってくるよね?どっちも持ってる人がいたらどれだけ難易度が違ってるのかだけでも教えてもらえませんか おおざっぱでいいです
半分以上終わらせてるから今更他の問題集にいくのも気が引けるし

30:大学への名無しさん
10/09/16 00:19:04 UXiXcXRY0
なんなんだこの底辺空間は
ワロタ

31:大学への名無しさん
10/09/16 00:21:17 OFzIwg5qO
青チャ使ってるんだが数1のマークが取れない 苦手なとこの例題だけしてるんだが他の問題のとこ解くとか他に方法あったら教えて下さい
ちなみに河合マークは数1Aが60で数2Bが80です
記述は140でした

32:大学への名無しさん
10/09/16 00:23:19 mwfeKJaP0
何が言いたいかわからない
>他の問題のとこ解くとか他に方法あったら教えて下さい
どういう問題がどうわからないならまだしもさっぱりわからないよ

33:大学への名無しさん
10/09/16 00:33:39 UXiXcXRY0
1対1、新スタ演、やさ理を繰り返しても、載ってるのは単なる具体例にすぎないので、
書いてない根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい。
たまたま見いだせたら東大でも京大でもいけるだろうが、そうでないと無理。
おまけに、複数の分野にまたがる問題が入ってないから最近の傾向にあってない

34:大学への名無しさん
10/09/16 00:55:53 DDPDc90b0
また最近の傾向君かw

重要度は 最近の傾向(なるもの)<<(越えられない壁)<<その大学の傾向 だし、
どっちにしても傾向把握は過去問演習でやれば十分、で結論は出たはずだが。

あと、複数の分野にまたがる問題が入ってない? 1対1の現物見たことないでしょ。
数Bの巻末にあるのは何よ?


35:大学への名無しさん
10/09/16 01:04:25 hi0K3V6P0
そういう本を使って体得した問題を解く力を総合問題に生かすんだろうし
融合問題が出る大学なら過去で演習すれば問題ないかと

36:大学への名無しさん
10/09/16 04:04:03 ObRK59mJP
総合問題で典型問題の解法の何を利用すればいいか学習するだけでしょ?
根底に横たわるなんちゃらも理解しちゃえばおしまいでしょ?

37:大学への名無しさん
10/09/16 04:42:46 EP/xZeuA0
>>34-36
コピペにマジレスかっこいい

38:大学への名無しさん
10/09/16 05:02:15 ccVpS6h00
抽象具体論例のバランスをとって勉強しろってことだろうね

変数集約っていう意識がまったくなくて
平方完成やら合成やら分数式は次数が許せば分子を分母で割るやら
バラバラに知識や手法を入れても、複雑で未知の構図に対しては入れた知識が活かしにくい
逆に、変数集約という意識は持っていても実際問題三角関数の合成を知らなければ
合成で解く三角関数の問題は、時間をかけなければまず解けない。

ニュートン法のことをまったく知らないのに
ニュートン法で解いてる問題を覚えても構図が少し変わると他の問題で利用できない。
逆に、ニュートン法の一般論はわかっていても個別例を適量見ていないと
いざ出題されたときに道具として使えない。


"センスがある人"はどう勉強しても伸びるんだろうけど
勉強してても伸び悩む人ってのは、極端に具体例ばかり見ていたり
一般論や言葉遊びにばかり走って頭でっかちになってたりって。

39:大学への名無しさん
10/09/16 05:39:55 nD8s3DJ00
教師の教え方にも影響を受けるだろ
パターンを覚えろなんて奴がいるくらいだ

円順列の数え方なんて覚えることじゃないのに
公式なんかにしていたらダメダメ

40:大学への名無しさん
10/09/16 18:49:15 JM28t35d0
「演出は初めから決まっていた」 大家族の母がフジテレビ批判
URLリンク(www.j-cast.com)

「対馬は韓国領」 韓国人の男、日本大使館放火未遂で拘束
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

千葉法相、「反日集会」に祝電 参院議員として送った
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

41:大学への名無しさん
10/09/16 19:00:29 K4+0gXVS0
テンプレの「数学問題総演習」【C】を進めているのですが、
当然「練習問題」も含めて【C】レベルということですよね…?
またウォーミングアップと基本問題しか終わってねえ…間に合うかな…

42:大学への名無しさん
10/09/16 21:37:35 pci1EpKo0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3  
【学校レベル】偏差値63前後の公立
【偏差値】62 河合マーク
【志望校】第1志望が横浜国立大学経済学部、第2志望が中央大学商学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは塾の問題を解いていた程度で…
問題集を1冊やり込もうと思うのですが
志望校の数学のレベル的に「チョイス(河合出版)」で十分でしょうか?

43:大学への名無しさん
10/09/16 22:35:41 xphPU3Eh0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2  
【学校レベル】偏差68?くらいの私立
【偏差値】全統70前後 
【志望校】東工大 
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで学校のプリントと1対1の対応をやってました
自分では同じ東京出版の大学への数学(月刊)+何か一つ問題集をやろうと
思うのですがアドバイスいただけませんか?

44:大学への名無しさん
10/09/16 22:56:48 ccVpS6h00
>>43
なにか1冊というなら基礎の極意や解法の探求微積分がいいんじゃないかな。
月刊誌でも数3のコーナーあるけど。

45:大学への名無しさん
10/09/17 00:27:34 jimFsVhM0

啓林館 数学 フォーカスシリーズをよむと東京出版の解説がゴミに思える


46:大学への名無しさん
10/09/17 00:29:55 c5I6OPUz0
これこそ工作員以外の何者でもないだろ

47:大学への名無しさん
10/09/17 00:55:16 tXYnxvXF0
フォーカスゴールドのチャレンジ編って他の問題集で言うとどのレベルですか?

48:大学への名無しさん
10/09/17 04:09:15 G7JnuUIWP
わかりやすい解説を書くのは難しい

49:大学への名無しさん
10/09/17 04:23:36 b02dlI2iO
やさ理に入る前にやっておくとよいやっておくと入りやすい参考書・問題集ない?

50:大学への名無しさん
10/09/17 04:37:34 v/d41MO5O
おまえは他科目に時間をもっと割け。
受験は合計点で決まるぞ。

51:大学への名無しさん
10/09/17 11:53:08 ZM4QmESuO
数学怖いお

52:大学への名無しさん
10/09/17 16:35:45 B7K5h7420
>>49
いきなりやさ理から入ってOK。
教科書が理解できてれば十分。

53:大学への名無しさん
10/09/17 16:47:18 Ac2D1qb20
やっぱ数学出来る奴って物理選択してんの?

54:大学への名無しさん
10/09/17 17:36:03 8agwAR1G0
どっかの大学が受験者の点数を調査したら
生物選択者と物理選択者では
数学の平均点が20点くらい開きがあるって聞いた事あるな
数学できないのは生物選択し、できるのは物理選択する傾向があるようだ

55:大学への名無しさん
10/09/17 17:40:47 B7K5h7420
でも医学部志望は生物取るでしょ。
最近は生物の知識ゼロで医学部来るやつも多いが・・

56:大学への名無しさん
10/09/17 17:57:20 FaR5FTJh0
そんな将来の進路によるだろ

57:大学への名無しさん
10/09/17 18:07:53 8agwAR1G0
医学部志望は物理化学選択が普通じゃね?
九州大医学部なんて2次は物理化学が必須で生物は受験できんぞ



58:大学への名無しさん
10/09/17 18:28:31 8agwAR1G0
>>56
最初何の事を言ってるのか分からんかったが
生物or物理の選択は自分の進路に必要な科目によるって意味か

まぁ俺が聞いた話は予備校講師が言ってたのを
そのまま言ってるだけだからよく分からん

アレかね、数学ができる奴は
俺って数学が出来るから理学や工学が向いてるかな?って思って
志望する傾向があるって事かな?
で、数学ができない奴は農学を志望するとか

59:大学への名無しさん
10/09/17 18:29:14 yQmefMnpO
河合の第二回マーク偏差値65で、プラチカか新スタ演かで迷っています。
プラチカの方が無難でしょうか。

60:大学への名無しさん
10/09/17 18:44:36 jimFsVhM0
第二回マーク偏差値65じゃ教科書からやりなおせ

61:大学への名無しさん
10/09/17 18:56:47 yQmefMnpO
ちなみに志望は私立医です。
第1回記述は偏差値60で、この前の第二回記述は六割くらいでした。

62:大学への名無しさん
10/09/17 19:06:11 FaR5FTJh0
黄チャ終わった後にやる標準的な参考書ってなんですか?

63:大学への名無しさん
10/09/17 19:45:43 /SLdgmSG0
プラチカ、核心あたりかな

チャート式やった後に1対1をやるというアフォが後を絶たないが

64:大学への名無しさん
10/09/17 19:58:54 cuesNbS50
学校でシニアとかいう問題集やってるんだが、これってどうなんだ?


65:大学への名無しさん
10/09/17 20:16:32 FaR5FTJh0
>>63
ありがとうございます

66:大学への名無しさん
10/09/17 20:17:13 FaR5FTJh0
>>63
1対1は駄目なんですか?

67:大学への名無しさん
10/09/17 20:21:37 fEu/7JgX0
>>42あげ

68:大学への名無しさん
10/09/17 20:54:52 mbwcMVLH0
プラチカ、核心あたりかな

チャート式やった後に1対1をやるというアフォが後を絶たないが


おまえが一番アホだろボケ
馬鹿がえらそーに

69:大学への名無しさん
10/09/17 20:56:42 mRdW2iqxO
>>66
大便してトイレ出て、間髪入れずにもう一度トイレ入って小便する感じ

70:大学への名無しさん
10/09/17 21:05:28 FaR5FTJh0
え?青チャならまだしも黄チャなら、一対一が標準だと思うんですけどね・・・

71:大学への名無しさん
10/09/17 21:26:22 nGnsfjYg0
黄茶をやるのも1対1をやるのも学習目的は同じだからでしょう。
掲載問題のレベルの差は当然ありますが、それは過去問なり、標準問題をこなすことで解消されるものだし

72:大学への名無しさん
10/09/17 21:27:19 zmGCU4gm0
基本チャートやるなら1対1をやる必要性は全く無いな
定型問題ばっかやっても仕方ない
どちらか一方やれば十分戦える知識はつく
過去問やここでハイレベルと言われてる問題集で実際に知識を生かす練習をするほうがよっぽど効率がいい

73:大学への名無しさん
10/09/17 21:57:23 FaR5FTJh0
分かりました
皆さんを信じてプラチカやって、問題のレベルに差があったら1対1やります

74:大学への名無しさん
10/09/17 22:03:37 /SLdgmSG0
いや黄茶だけをやり込め、絶対中途半端になる
チャートと1対1なんて網羅系やり過ぎ

75:大学への名無しさん
10/09/17 22:20:29 FaR5FTJh0
>>74
黄チャを2周するつもりです
ちなみにプラチカと1対1と青チャの難易度はどうでしょう?

76:大学への名無しさん
10/09/17 22:22:42 FaR5FTJh0
すいませんテンプレの偏差値を見たら、「大丈夫かな・・・?」とも思ってきました。
後学校の先生にも問題集の選び方について質問しようと思うのですが、人見知りで出来ないです

77:大学への名無しさん
10/09/17 22:25:43 c5I6OPUz0
人見知りは甘え
ここなんかで聞くよりも自分の得意不得意を知ってる学校の先生に聞きにいけ

78:大学への名無しさん
10/09/17 22:32:09 FaR5FTJh0
>>77
自分の高校は、早慶が一人も居ない高校で
定期テストは教科書レベルの問題しか問われない状態ですorz

ちなみにプラチカは理系(理系なので)の方で大丈夫ですよね。
3cは別のをやろうと思います。

79:大学への名無しさん
10/09/17 22:40:13 RWQvzNKv0
黄茶
黄茶(2周目)
過去問
黄茶(3周目)
過去問(2周目)

ここまでやってから次どうしようかって話だろ普通は

80:大学への名無しさん
10/09/17 22:44:29 c5I6OPUz0
そもそも質問テンプレくらい使って質問しろよ
偏差値も学年もわからないなら答えようもない

81:大学への名無しさん
10/09/17 23:10:55 FaR5FTJh0
あくまで黄色チャやった後にやるべき参考書を挙げて欲しかっただけなので
また分からない事があったら質問します。

82:大学への名無しさん
10/09/17 23:11:03 NfKSh1OE0
なんか極意がすごいみたいに扱われてるけど、いまだにすごさが
わからないだけど
ちなみに1対1数Ⅲは少なくとも3週はしてる

83:大学への名無しさん
10/09/17 23:14:32 C1faL9xr0
本質の解放ってお前らの評価はどう?
黄チャより解説が詳しくていいらしいが

84:大学への名無しさん
10/09/17 23:14:49 jimFsVhM0
啓林館 数学 フォーカスシリーズをよむと東京出版の解説がゴミに思える

85:大学への名無しさん
10/09/17 23:19:15 NtlQ6TZK0
市販の「ゴールド」でなく、学校専売のものも含めた「シリーズ」で高評価を下せると
いうなら、他の本をどう入手したのか説明してくれや。

>>47でもフォーカスゴールドの内容についての質問が出てるよ。
具体的かつ詳細な解答を望む。

最近の評判で適当に書いてるだけなら、自分の存在こそがゴミなんだということに早く気付こうね。


86:大学への名無しさん
10/09/17 23:30:35 zmGCU4gm0
テンプレの偏差値は無視していい
目安にもならない
どういう基準で算出してるのもかも不明だからデータとして全く価値が無い
でも例えば50から60ってのを見てそれをそのまま真に受けて
その範囲までの大学やレベルの問題しか解けないって考える人間は多いんだよな
ちゃんと数学を勉強してるならそういう類の学問じゃないと普通気づくはずなんだがね

87:大学への名無しさん
10/09/18 01:13:40 tRryMiY+0
基礎問題精講→センター対策→1対1
今1対1で所々つまる、実践問題集で9割取れないのですが
基礎、教科書レベルが抜けてますか。復習不足ですかね

88:大学への名無しさん
10/09/18 01:25:10 LHDl5M7U0
>>87
自力で解いてるか?
ちょっと考えてすぐ答え見てるんじゃない?
自力で解かないと数学の力はつかないよ。

とにかく解答を見まくって数をこなすという学習方法を推奨する人もいるけど,
この場合はただの暗記だから見たことある問題しか解けないのは当たり前。
どの問題も見たことある!といえるようになるまでひたすら覚えるしかない。

89:大学への名無しさん
10/09/18 02:04:16 aLXUJ3siO
基礎問題精講が黄チャや青チャにとってかわる日が近い。

そのあとに、標問やって余力があればスタ演、新スタ演



時間がある奴は本質やれ、あれは現役がやるべき

90:大学への名無しさん
10/09/18 02:12:12 ubpxuR+R0
1対1、新スタ演、やさ理を繰り返しても、載ってるのは単なる具体例にすぎないので、
書いてない根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい。
たまたま見いだせたら東大でも京大でもいけるだろうが、そうでないと無理。

91:大学への名無しさん
10/09/18 03:05:07 FG1fTy5+O
さくら狂犬か…

92:大学への名無しさん
10/09/18 08:26:59 tH2NeAtHO
>>82
簡単で得るものが無いって事?
解探の微積やると良いよ

93:大学への名無しさん
10/09/18 09:10:03 +CEv+kcMO
坂田のおかげで2次関数が出来るようになりました
どうもありがとう

94:大学への名無しさん
10/09/18 10:23:08 p2Nxu597O
センター実践問題集の中で一番難易度高いのどこですか?
駿台? Z会?

95:大学への名無しさん
10/09/18 10:54:49 ZEr2KHwO0
再来年公立はこだて未来大学受けたいけど数学IA、数学IIBの参考書を何にすれば良いか困ってます
何を揃えればよいでしょうかお願いします
ちな底辺工業高卒です
ちな青チャートは準備したからそれ以外

96:大学への名無しさん
10/09/18 11:00:20 AWtV4w730
>>89
基礎問→標問と来たなら、次はハイ選だろ。

97:大学への名無しさん
10/09/18 11:26:40 ubpxuR+R0
東京出版工作員???

98:大学への名無しさん
10/09/18 11:29:23 ZqW0PlIZ0
数学の精講シリーズってなぜか不人気だよね
チャートやりたい病、大数やりたい病に圧されてるからだろうな、出来もしないのに

99:大学への名無しさん
10/09/18 12:29:33 aLXUJ3siO
精講のⅡBが駄作だからね。
大数でもスタ演、新スタ演は良いと思うけどなぁ。

それに代わるものってお前ら的には やさ理 なのか?
スタ演は結構基礎的な問題から載ってるぞ。
けっして難問対策なんかじゃなくて、入試の頻出類題が載ってるよ。

ただ、一冊で済ませたいなら、本質が最強。

100:大学への名無しさん
10/09/18 13:25:05 FG1fTy5+O
本質よか黒大数のがいいと思うけど。一冊で済ますなら。
本質は初学者の為のだし、一冊でOKかと言われれば……?となる。
本質→スタ演とかならいいだろうけど。
あと、スタ演かやさ理か、と言われれば時間があるならスタ演、ないならやさ理かな。スタ→ハイ理もいいかんじ。

精講は2・Bだけ持ってるけど、そんなに悪くないように思う。
ただ、演習問題がどうみてもおまけ程度にしか扱われてないのと、分野によっては問題数が少なすぎるのはマズいね

101:大学への名無しさん
10/09/18 13:33:18 p2Nxu597O
>>94
お願いします

102:大学への名無しさん
10/09/18 13:33:38 7Yu3QAhU0
えここ的に本質→1対1はダブってる感じなの?
もしかして本質の解放のこと?

103:大学への名無しさん
10/09/18 13:35:12 aLXUJ3siO
標講ⅠAⅢCが名作すぎるんだよね、特にⅠAは1対1の百倍良い。
ⅡBは粗いんだよ色々…
作者が残念。

104:大学への名無しさん
10/09/18 13:36:33 FG1fTy5+O
俺は研究のつもりで書いたよ。
一対一は数学1はやったほうがいいけど、後は別にスタ演でいいんじゃね?という感想。
時間あるならやったほうが得だけど。

105:大学への名無しさん
10/09/18 13:42:02 FG1fTy5+O
>>103
精講のいちえーとさんしーは演習問題もしっかりしてるの?
ぶっちゃけ1・Aはチャートと変わらない印象だったんだが。(書店で見た程度だから、違うのか)
個人的に一対一の1は整数と逆像、最大最小が良くまとまっててかなり良いと思ってるから、そんなに精講がいいなら、優れている所が気になる。

106:大学への名無しさん
10/09/18 13:54:53 7Yu3QAhU0
>>104
ういっすd(^_^o)

107:大学への名無しさん
10/09/18 14:19:03 ZqW0PlIZ0
>>103
著者チェクリピの人だからなw

>>105
問題は1対1、解説は標問のほうが良い

108:大学への名無しさん
10/09/18 14:39:14 ubpxuR+R0
東京出版がゴミは言い過ぎだけど、確かにフォーカスゴールドの解説は
面白いね。コラム、チャレンジ編、実践編は本当に読み応えがあって
ほかの網羅系参考書とは一線を画していることだけは間違いない。
チャートワイドも丁寧な解説で、読みやすくなったし。
どこの会社も、色々工夫しているね。
フォーカスゴールドを期に他社の参考書ももっともっと良くなれば我々受験生にとっては
選択肢が増えて嬉しい。でもフォーカスゴールドやるだけで手一杯だけどね(笑)

109:大学への名無しさん
10/09/18 15:39:10 bHXC2fnS0
チャートワイドはなかなかの良書だよなあ
数研も努力してんだなと思う

110:大学への名無しさん
10/09/18 16:30:08 rMxKwVfx0
東京出版の本は、数学が大好きな人たちが楽しそうに解答解説してるから、「手っ取り早く力をつけたい」
という受験生のニーズとは若干ずれがあるように思う
とくに、計算でごり押しする解法を避けがちなのは受験生にとって大きなマイナス

家庭教師で教えるときは、教材として1対1を薦めることが多いが、これは良問が多いから。
解説は別に自分で数種類用意し、どういった方針があるか、どれを選ぶのがベストか、考えさせるようにしている。
この、方針の比較検討作業が数学の受験勉強の肝なのだけれど、東京出版の本ではこれが難しい。

だから、東京出版の本はあまりお薦めしません

ただ、微分積分はとにかくやりかたのテンプレを多く仕込んだ者勝ちみたいなところがあるので、解法の探求微積はよいと思う

111:大学への名無しさん
10/09/18 17:11:19 EUdGl6KI0
フォーカスゴールドってⅠA~ⅢCまで問題数は何題あるの?
青チャートが2719題って膨大な数だけど
ページ数から考えてフォーカスゴールドはそれ以上?

112:大学への名無しさん
10/09/18 17:17:01 ZqW0PlIZ0
基礎問標問だって足したらそんなもんだから結局それくらいの量をやるしかないんだよ

113:大学への名無しさん
10/09/18 17:21:55 LHDl5M7U0
いや多すぎるやろ。
そんな時間持て余してるなら洋書多読しろと言いたい。
経験的に言えば教科書きっちり理解してから300問もこなせば
入試でどんな問題が出ても対応できる力はつく。

114:大学への名無しさん
10/09/18 17:23:15 uV5bLbJb0
>>110 なるほどなあと思う一方で、それはいきなり解法を見(せ)ちゃうからだろう、とも思う。

自分がやる(やった)ときは、 例題含めてとりあえず自力で立ち向かう
→力押し含めて可能な手法で解いてみる(解けないこともあるし解けることもある)
→サラっときれいに解かれてるのを見て「ああ、こういうやり方があるのか」と
 印象に残る。
→次から、あるいは何回かそういう経験繰り返してそれが使える。
といった流れだったので。この場合、いったん悩んで力技を使うこともまた(計算力の)
トレーニングになってるし、どこで引っかかったかが分かっているからこそ解説が
身になると思う。なので、「網羅系やってる間は、解らなかったらどんどん解答見ちゃえ」
という意見には賛同しない(これは、教科書例題や傍用のA問題レベルの、もっと
シンプルなレベルの基礎解法を取得している時に取るべき手法だと思っている)。

確かに家庭教師的な指導の場だと、生徒が一人で悩んでる時間と言うのは
時給をロスさせてるように感じられるので、複数の方針を提示してやるのは
納得いくやり方だとは思う。けれど、自分でやるなら悩む時間を十分取れば
いいので、こういうやり方ができれば、自習用には決して悪くない、とは思う。
ただ、こういうやり方が万人向けではない、ということも承知はしている。


115:大学への名無しさん
10/09/18 17:31:42 EUdGl6KI0
>>112
具体的に何題?
っていっても一番知りたいのは
フォーカスゴールドの問題数だけど

因みに赤チャートを今調べたら
さらに多い2853題だった

116:大学への名無しさん
10/09/18 17:54:18 EUdGl6KI0
>>112
調べたら数学問題精講スレに問題数が書いてあった
1629題だった
チャートの半分くらいじゃん
全然そんなもんじゃないじゃん

>>113
300問は少なすぎるんじゃないか
それだけじゃ勉強しなさ過ぎだと思う

117:大学への名無しさん
10/09/18 19:13:27 LHDl5M7U0
>>116
解答を見て覚える暗記派は全パターン網羅する必要があるから
3000問近くやらなきゃいかんってのも納得だけど,
自力で解く理解派は300問もやれば十分すぎるよ。
もっと絞ってもいいくらい。
数こなすよりも厳選された良問をじっくり考えることのほうが大事。

118:大学への名無しさん
10/09/18 19:36:40 fklNYrxr0
傍用と教科書しっかりやってればそれだけで初歩問1000題くらいこなしているんで
そこに典型的な良問300題程度ってのは以外と的を射ている気はする。
無論ある程度枝葉部分のパターン問が抜け落ちるだろうけど
幹は出来上がるから、いざ抜けた部分が出題されても時間内に解答できる範疇に収まるかと。

119:大学への名無しさん
10/09/18 19:48:49 Rb7QTgrx0
>>116-118
俗に標準典型問題と呼ばれているのは1対1や標問の例題だろうか。
1対1の例題数は399題、標問の例題数は359題。

120:大学への名無しさん
10/09/18 19:56:17 Rb7QTgrx0
ちなみに>>119で文系の範囲である1A2Bでは、
1対1の例題数は264題、標問の例題数は244題。

121:大学への名無しさん
10/09/18 20:06:09 fklNYrxr0
>>119
標問3Cなんはちょっと難しすぎるものも入ってるけど
大体そのレベル+αを自分は想定してる。

典型問題でたとえば角の2等分線を題材にした問題なんかがあるけど
角の2等分線をベクトルでとらえる問題、幾何でさばく問題、座標で処理する問題
と似たような構図なのに別々の問題として扱われてたりすることが出版上の問題で出てくるんで
1つの問題で、複数の汎用性がある解法が学べるようなものが良問だと考えてる

122:大学への名無しさん
10/09/18 20:20:47 EUdGl6KI0
なんだよ
300問ってのは既に初歩問を1000題やった上でかよ
足したら1300じゃん

チャートは初歩問からの数をカウントしてるのに
ID:LHDl5M7U0氏はその初歩問をカウントしないで話すのはズルくね?
まぁそれでもチャートは多すぎだけど

ところでフォーカスゴールドの総問題数がわかる人はいない?

123:大学への名無しさん
10/09/18 20:33:11 EOmdudJO0
A:基礎事項の習得 B:入試問題の練習 の比重の置き方が大切!

落ちる人は A : B = 2~3 : 8~7

合格する人は A : B = 5~6 : 5~4
    

124:大学への名無しさん
10/09/18 20:37:34 EUdGl6KI0
>>123
その話と数学の勉強では何題解くべきかの話に
何の関係があるの?

125:大学への名無しさん
10/09/18 20:49:19 EOmdudJO0
>>124
スレタイは
「数学の勉強の仕方」 だよ

数学の力を付けること、合格することが目的でしょ!

僕の周りを見る限り、問題数をこなすことに躍起になっている人で、
数学がよく出来る人は一人もいないよ。
  

126:大学への名無しさん
10/09/18 20:50:37 RooR5Zzn0
じゃあどうやったら出来るようになるの?

127:大学への名無しさん
10/09/18 20:59:31 EOmdudJO0
>>126
だから、>>123 のデータが暗示しているように
問題練習よりも基礎事項の完全習得に多くの時間とエネルギーを費やせばいいんだよ。
まず、いろいろな公式を白紙の上で直ぐに導き出せるようにしておくことが先決だよ。
  

128:大学への名無しさん
10/09/18 21:06:49 EUdGl6KI0
>>125
つまり言いたいのは数学の力をつけるのに問題数は関係ないってこと?
で俺等は合格するのに最低何題くらい問題を解くかの話をしてるんだけど

そんな話は無意味だというふうに言うなら
最低の解く問題数の話も無意味と言うなら
キミは問題は解かなくても良いって言うのかな?

基礎事項の習得と入試問題の習得を5:5にさえすればって言うけど
問題を解かないでそれをする方法ってどんなの?

129:大学への名無しさん
10/09/18 21:08:57 J7EsI4HjO
とりあえずルールを守らずにプレイしたらアウトなのと一緒で
どれだけ訓練しようと試合で練習の成果を体得・発揮できなきゃ無駄ってこと
練習が少なくても成果を出せればいい、一方で多くやらなきゃ駄目なヤツもいる
一ついえるのは、どんな偉いヤツも練習をサボって成功はできないし、可能性は生まれない
付け焼き刃ではムラが出る
冷静に用心して頑張れ

130:大学への名無しさん
10/09/18 21:09:00 7ZQKVOCE0
>>127
基礎事項がいかに大切かが最近わかりかけてきたよ。
今までは丸暗記だったけど、新たな公式見るたびに、証明しないと使いたくないくらいになってきた。

131:大学への名無しさん
10/09/18 21:10:39 EUdGl6KI0
>127
いつの間にかレスが付いてた
つまり公式を導き出せるようにしとけば
演習なんかしなくても合格できるって事?

132:大学への名無しさん
10/09/18 21:16:42 EOmdudJO0

>>128
「教科書」と「解説の詳しい参考書」を使って、すべての定義・定理・公式を徹底的に理解すればいいんだよ。
それをしないで問題練習ばかりしていっても本当の力は付かないよ!!
上でも書いたけど、「いろいろな公式を白紙の上で直ぐに導き出せるようにしておくこと」が決定的に重要だよ。

>>130
>新たな公式見るたびに、証明しないと使いたくないくらいになってきた。

↑エライ! 君は伸びる!!

>>131
>演習なんかしなくても合格できるって事?

演習の前に基礎事項の完全習得をしなさいってことだよ。
  

133:大学への名無しさん
10/09/18 21:20:45 88mnkgcGP
フォーカスゴールドのあとに1対1って不要ですか?

134:大学への名無しさん
10/09/18 21:21:44 fklNYrxr0
>いろいろな公式を白紙の上で直ぐに導き出せるようにしておくことが先決

これは半分正論で半分どうだろうと思うところがあるな

たとえば点と直線の距離の証明は座標と式のところで出てくるけど
教科書によっては、計算でごり押ししたその場しのぎの証明をまず与えておいて
空間における点と平面の式にまで拡張できる一般的なベクトルを用いた証明は
ベクトルの箇所で"問題"として取り上げられていたりするんで。

公式の証明はできなければならないけど「先決」かどうかの線引きは結構難しい。
最初は慣れる事から初めて、ある程度演習してから改めて証明を身につける
というアプローチもあっていい気はする。

135:大学への名無しさん
10/09/18 21:23:40 ZqW0PlIZ0
公式の証明出来ないで先に進むとか気持ち悪いわ

136:大学への名無しさん
10/09/18 21:25:27 EUdGl6KI0
>>132
公式を導ける事が基礎事項の習得と定義してて
で問題演習を入試問題の練習と定義してるで良いかな?

そこで質問なんだが
俺等は入試問題の練習の段階では
最低何問くらい問題を解けば良いのかって話をしてるんだよ

それでキミは何問くらいが良いと思ってるのかな?

137:大学への名無しさん
10/09/18 21:28:07 LHDl5M7U0
>>122
教科書に1000問も載ってたっけ?
まぁどっちにしろ教科書の問題は授業でやるんだから
高校行ってる人なら普通にやるでしょ。
つまり,俺の言う300問に授業でやった問題もカウントすべきと言うならば,
チャートやる人だって授業受けてるんだからカウントしなければおかしい。
チャートのほうは4000問ということになる。

138:大学への名無しさん
10/09/18 21:33:40 EUdGl6KI0
>>137
チャートは公式の証明とかをマスターしとけば
教科書の問題をやらなくても良い
チャートは初歩問から載ってるから
だから4000問ということにはならない

一方、1対1や標問は教科書の問題や基礎的な問題集をやっとかないとこなせない
だから1000題をプラスして1300題にする必要がある

139:大学への名無しさん
10/09/18 21:35:19 EOmdudJO0
>>136
>俺等は入試問題の練習の段階では・・・

入試問題と言っても、どこを志望しているかによって程度の差があり過ぎるから、
一概には言えないよね。

問題練習を併用しようがしまいが、公式等の基礎事項を徹底的にマスターすればいいんだよ。

例えば、「曲線の長さを求める公式」 を友達に理解させてあげる力があるかどうかなどは、
本当に基礎事項が身についているかどうかのリトマス試験紙になると思うよ。
   

140:大学への名無しさん
10/09/18 21:37:56 LHDl5M7U0
>>138
もちろん俺の言う300問ってのは教科書を理解してるのが前提の数字だけど,
授業はみんな受けてるでしょ?
チャートやる人は授業中は寝てるということ?
それとも完全に独学で大検を受けるようなケースを想定してるの?

141:大学への名無しさん
10/09/18 21:42:37 EUdGl6KI0
>>139
>一概には言えないよね。
>>113ではどんな問題でも対応できるって事らしいから
とりあえずどんな大学を志望してても合格できる問題数かな
それは何問かな?

142:大学への名無しさん
10/09/18 21:44:51 EOmdudJO0
>>141
>とりあえずどんな大学を志望してても

東大理三も入れるの?
 

143:大学への名無しさん
10/09/18 21:45:33 EUdGl6KI0
>>140
もちろん完全独学を想定してるよ
だって底辺校は授業中だけじゃ教科書が全部終わらないんだから


144:大学への名無しさん
10/09/18 21:50:02 EUdGl6KI0
>>142
具体的な学部まで聞かれると答えにつまるね
>>113が言ったことだから
とりあえず理3は外しとこうかなぁ

145:大学への名無しさん
10/09/18 21:53:43 jAnqII6k0
>>42
あげ

146:大学への名無しさん
10/09/18 21:58:04 EOmdudJO0

志望校の過去問を含めて、問題練習をする問題数は

 基礎がちゃんと出来ている人は200題で十分

 基礎がおろそかな人は1000題でも不十分

  では、今日はこれで・・・オヤスミ!!
  
  

147:大学への名無しさん
10/09/18 22:15:40 LHDl5M7U0
>>142
自力で300問こなせば,数学に関しては理Ⅲでも十分合格圏内に入れるよ。
ただ不確定要素がふたつある。
ひとつは入試は数学だけじゃないという点。キミの他教科の学力がわからないと評価できない。
もうひとつは中学までの算数・数学の理解度。
特に東大の問題は算数的要素を含んだ問題が多いので,
他大学に比べてよりいっそう中学までの内容の理解度が要求される。

>>143
底辺校の授業速度は知らないけど3年間やって1ページも進まないってことは無いでしょ。
全部は終わらないとしても7~8割くらいは授業でやるはず。
つまり底辺校の人がチャートをやる場合でも前提として700~800問くらいはプラスしておかないと公平じゃない。

148:大学への名無しさん
10/09/18 22:37:03 EUdGl6KI0
>>146
つまり公式を導けるようにしとけば
授業でやる初歩問とかも含めて200題で
数学では合格圏内に入れるって言う訳だね
俺はそれは無理だと思うけどなぁ

>>147
残念だが底辺校は3年かけて数Ⅰが終わらないってのがあるんだな
つまりそういうとこは本当に授業はプラスにならないんだな

149:大学への名無しさん
10/09/18 23:05:15 lZDTnH8M0
ハイ理と新数学演習ってどっちがいいの?

150:大学への名無しさん
10/09/18 23:10:16 7nE2s2HW0
総演習の話題無し。だが俺はこれを信じてる。
これが終わったら赤本+難問集に移るんだ

151:大学への名無しさん
10/09/18 23:36:25 F+YH4QwT0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】公立進学校
【偏差値】河合マーク60
【志望校】阪大理学部 早稲田先進理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
数ⅢCについての質問です。3年になってから数ⅢCは青チャートの例題2周をやってきました。
そして、夏休み明けからチャートの演習問題、総合問題の部分をやっていて10月中には終わら
せる予定です。そこでその後のことですが、青チャートの演習問題総合問題を受験まで繰り返す
のと、他の問題集(今考えているのはプラチカ)どちらが効率的でしょうか?また阪大、早稲田
は青チャート(演習・総合問題込)で対応できるレベルでしょうか?自分はあまり数学が得意で
はないので入試では数学は得点源ではなくて合格点を取れればいいと思っています。ⅠAⅡBにつ
いては時間がないので青チャートで特攻しようと考えています。アドバイスをください。 

152:大学への名無しさん
10/09/18 23:43:47 uV5bLbJb0
>>151 なんで秋にまでなって、過去問を見ずに突っ走ろうとするの。
「10月中には終わらせる」その予定通りに終わったら、あるいは終わらなくても
遅くて10月半ばには、そこで一回過去問をご覧なさいな。

>阪大、早稲田 は青チャート(演習・総合問題込)で対応できるレベルでしょうか?
これも、実際に過去問見て自分で判断すべきこと。「終わらせる」と書いてあるだけで
どういうやり方してるか、読んでる側には解らないんだから。あなたの問題の
咀嚼・吸収の仕方次第でしょう。

ちなみに、10月半ばも過ぎて「今の学習内容じゃ間に合わない」となったら失敗
確定しちゃうんで、普通はもっと早くに志望校の問題レベルを自分で把握するもの、
だと思う。

153:大学への名無しさん
10/09/18 23:47:15 1kVZOXUU0
いるんだよなぁこういう上から目線の奴
青チャ極めりゃ東大京大以外は制覇出来るよ
ソースは早慶受かった俺

154:大学への名無しさん
10/09/18 23:52:05 SUCEV/SO0
>>133
著者も言っているがこれ一冊でいい
マスター編の***の例題からチャレンジ編までで1対1以上のレベルまで対応できる

155:大学への名無しさん
10/09/18 23:52:45 3CQDNdH70
数学楽しい

156:大学への名無しさん
10/09/19 00:08:32 gMI/Ezwf0
>>42
あげ

157:大学への名無しさん
10/09/19 00:15:34 /HpRU1YH0
--17日ID--
45 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2010/09/17(金) 00:27:34 ID:jimFsVhM0
啓林館 数学 フォーカスシリーズをよむと東京出版の解説がゴミに思える
84 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2010/09/17(金) 23:14:49 ID:jimFsVhM0
啓林館 数学 フォーカスシリーズをよむと東京出版の解説がゴミに思える
(↑これに>>85で「お前ちゃんと内容見てるのか」という突っ込みが入る)
--18日ID
90 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2010/09/18(土) 02:12:12 ID:ubpxuR+R0
1対1、新スタ演、やさ理を繰り返しても、載ってるのは単なる具体例にすぎないので、
書いてない根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい。
(省略)
97 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2010/09/18(土) 11:26:40 ID:ubpxuR+R0
東京出版工作員???
108 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2010/09/18(土) 14:39:14 ID:ubpxuR+R0
東京出版がゴミは言い過ぎだけど、確かにフォーカスゴールドの解説は
面白いね。コラム、チャレンジ編、実践編は本当に読み応えがあって
--
ところが上はコピペ。コピペ元はフォーカスゴールドスレで
106 :大学への名無しさん:2010/07/28(水) 14:03:14 ID:UsX+y3ZB0
この本をよむと東京出版の解説がゴミに思える
107 :大学への名無しさん:2010/07/30(金) 07:21:23 ID:gjyJFJ5n0
東京出版がゴミは言い過ぎだけど、確かにフォーカスゴールドの解説は
(IDが違うことに注意)
---
こういう書き込みを執拗に繰り返す奴のことを工作員と言うべきではないのか。


158:大学への名無しさん
10/09/19 00:22:56 MF/QMWBA0
さんざん議論して結局ID:EUdGl6KI0の>>111の質問の
フォーカスゴールドの総問題数を答えてもらえてないのがウケル

てか200題とか300題で充分とか言ってるのは
実は進学校の授業で既にかなりの問題をこなしてる奴等だけだろ
実質は1000題とか2000題以上やってるんだよ

並や底辺校の奴等が200題とか300題を間に受けたらダメだな

159:大学への名無しさん
10/09/19 00:40:22 /HpRU1YH0
>>158
手持ちのIA・IIICの傍用(複数社)が600題程度、IIBでは900題程度乗せてるものもある。
ただしこれらはけっこう題数が多い例で、数研のスタンダード(前の版だと思うが)だと
IA・IIBとも260題程度。

教科書の例題・節末・章末で1科目150位はありそうだから、IA~IIIICまで合わせて傍用を
それなりにきっちりこなした人なら、トータルでやっぱり1500~2000題はやってると思う
(IIBまでだと1000~1500か)。こうした数をこなす問題って、単純な計算とか、数II前半までの
グラフ描きとか、「練習・確認」的なものを多数を含むわけだけど。

その上で1対1/標問クラスのものを数百題やれば仕上がる、というのはごく納得が
行く話。逆にそうした基礎や準備なしで、その部分だけ同じ量やっても太刀打ちは
できないだろう、というのも当然に思える。


160:大学への名無しさん
10/09/19 00:55:15 zJobq1yO0
実際よく考えて解くのと、復習さえしっかりしてれば700ぐらいでいけるんジャマイカ

161:大学への名無しさん
10/09/19 01:26:19 /HpRU1YH0
>>159
スマン訂正。スタンダードI+A、II+Bは実質合本で、IとA、IIとBは別々に番号が
振られているのを忘れていた。IA全部だと約550題、IIB全部だと約770題だった。
(Bは数列・ベクトルのみ)。



162:大学への名無しさん
10/09/19 03:07:14 c9jKE2F20
>>153
灯台兄弟と早慶の間の地帝は?

163:大学への名無しさん
10/09/19 03:16:16 JcHIjhj+0
高一でMARCH狙いなんだけど今は
本質の研究+黄チャでおk?

164:大学への名無しさん
10/09/19 03:22:39 c9jKE2F20
>>163
マーチなら「研究」はオーバーワーク
「黄茶」のみで行ける

165:大学への名無しさん
10/09/19 03:23:20 UKT+n20ZO
MARCHなら黄色で十分。本質は不要。
というか、志望がどうであれ両方やるのはおかしいけど。

166:大学への名無しさん
10/09/19 03:33:24 BYNgjK/w0
てか高1でMARCH狙いだからオーバーワークとかw
高1でそれだけ学習意欲があればどこでも受かるがな。

167:大学への名無しさん
10/09/19 06:46:29 ab68GoBmP
>>154
わかりました。チャレンジ編までやりこんでからやさ理か新スタ演あたりに行ってみようと思います。
ありがとうございました。

168:大学への名無しさん
10/09/19 08:02:26 n7wcykr2i
本質が終わりそうなんですが、次はフォーカスゴールドか新スタ演、すたえんで迷ってます

169:大学への名無しさん
10/09/19 10:49:20 yPaOSS5TO
>>168
フォーカスゴールド

170:大学への名無しさん
10/09/19 10:54:34 IBYKKhlf0
栄養ドリンクみたいな名前だな

171:大学への名無しさん
10/09/19 11:17:36 JcHIjhj+0
本質は教科書代替、黄チャは問題演習と思ってたが違うのか。

あと、高一で意欲有るって言っても偏差値53の普通の高校生です。
一日の勉強は2時間とかだし。

とりあえず黄チャ頑張ってみます。

172:大学への名無しさん
10/09/19 11:22:46 yPaOSS5TO
>>168
ん?
本質の(講義・研究・解法・演習)ドレよ?

173:大学への名無しさん
10/09/19 11:29:19 lUJuHRo3O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3     
【偏差値】駿台マーク53くらい
【志望校】理系 東京農工 農学 生物生産  
【今までやってきた本や相談したいこと】ⅠAⅡBは青チャ・ニュ-アクα ⅢCは定期テスト勉強程度
農工大の過去問見て(多分)基本的に簡単っぽいんだが4STEPだけを完璧にしとけば大丈夫だろうか?ちなみにセンター重視

174:大学への名無しさん
10/09/19 12:25:50 XlZOUtsV0
高三文系で、センターでのみ保険として数1A受けます
勉強時間をそれほど使わずに短期間でできる本ってありませんか?
数1Aの内容は教科書の基礎問題なら問題なく解ける程度です

175:大学への名無しさん
10/09/19 13:23:21 UKT+n20ZO
>>168
どう考えてもスタ演。
フォーカスゴールドは一冊で全部済まそう、というスタンスだから本質と大分被るよ

176:大学への名無しさん
10/09/19 13:25:35 382K5wK50
数学ショートプログラム

177:大学への名無しさん
10/09/19 13:28:32 0UGotviS0
>>173
レベル的には十分だと思うが、解答が不親切すぎる
模範解答を作ってくれる、あるいは自分の回答を丁寧に添削してくれる人が必要だと思う
まあ、学校の先生をうまく使えば問題なし

青チャは完全無視でいい

178:大学への名無しさん
10/09/19 13:42:16 fpvVJAi00
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪1
【偏差値】代ゼミ記述60
【志望校】早稲田 教育 数学
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ、理系プラチカ1A2Bやってプラチカ3Cやろうと思ったんですけど、
自力で解ける問題が少ないので他の問題集をやろうと思います。
いい問題集ありますか?

179:168
10/09/19 13:43:07 nva0Jf3C0
本質の研究です。
ありがとうございますスタエン→やさ理って風に進めていくことにします

180:大学への名無しさん
10/09/19 13:56:30 55DoR9T50
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     再受験国立医学部志望
【学校レベル】 ←マーチ文系卒
【偏差値】    ←?
【志望校】    

徳島医目指します。数学3Cはまったく手つかず。
現在は他にやることがあるので、3Cに手が付けられませんが、

来年1月からはじめて、まったく初学者の段階から3Cを一年で二次合格レベルにもっていくことは可能でしょうか?
(数学に割ける時間は一日4時間程度です、他にもやらなければならない科目があるので)
よろしくお願いします

181:大学への名無しさん
10/09/19 14:08:01 BboVrb5c0
>>180
厳しいかと。

通常医学部志望される方は、最低でも9月までには
数3Cが得点源になるように勉強しているんで。
そんな人達が毎日2.5~3時間程度継続して
数学を勉強してやっと手に入れる合格だし。
1月から3C初めて一日4時間程度の勉強でってのは中々・・・

教科書傍用程度の素直な問題しか出ない大学なら
いけるかもしれないけれど、取りこぼしてはいけないわけだし。

182:大学への名無しさん
10/09/19 14:12:14 jVe6/KN/0
ん?
14ヶ月で3C完成させるってことじゃないの?

183:大学への名無しさん
10/09/19 14:28:06 BYNgjK/w0
1日4時間も数学にかけられるなら余裕すぎる。
2Bまでを十分理解できてるなら2ヶ月でも間に合う。
数学自体がまるでだめという状況なら14ヶ月プランになるけど。

184:大学への名無しさん
10/09/19 14:38:40 BYNgjK/w0
ってよくみたら社会人か。
年齢によってかなり違ってくる。
>>183に書いた2ヶ月と14ヶ月というのは10代を想定してたけど
大卒直後くらいの年齢なら十分達成できるはず。
ただ30代以上で数学自体がまるでだめという条件だと2年3年は見ておかないときつい。

185:大学への名無しさん
10/09/19 14:50:20 GdGxli2/0
徳島大の医学部の過去問見てきたけど
なんのひねりもない問題ばかりだから2ヶ月でもいけると思う
3Cの問題は下手したら定期考査レベルの問題
独学ではきついかもしれないけど
うまく映像授業とか使えば普通に受かると思う。

186:大学への名無しさん
10/09/19 14:50:30 eAWmotUb0
>>184

30代以上で数学自体がまるでだめという条件だと5年10年は見ておかないときつい。

187:大学への名無しさん
10/09/19 14:51:56 eAWmotUb0
>>185
易しい問題は、他の人にとっても易しいんだよ
 

188:大学への名無しさん
10/09/19 14:54:56 55DoR9T50
>>184
現在の学力は、英語数学1A2Bがセンター8-9割といったところでしょうか・・
法学部だったので、政治経済はちょっとやれば8-9割いきそうなかんじです

数1A2Bはコツコツいままでやってきました 赤チャート主体でやってきて 文系出身、数学初心者ということもあって
1A2Bの勉強にかなり時間がかかってしまいました
1月に完全フリーになるので、本腰いれれるのは1月からです

3Cも赤チャートではじめようとおもってましたが、他のにしたほうがいいでしょうか・・?
1A2Bも赤チャを しらみつぶしでやってきてペースがつかめた感じはするのですが、いかんせん時間がかかるのが・・


189:大学への名無しさん
10/09/19 15:03:55 7e1zeqeS0
>>188
マーチ文系の馬鹿が国立医学部受かるわけないだろw
しかも30代w
現実見てさっさと働け

190:大学への名無しさん
10/09/19 15:04:17 382K5wK50
大数も本質みたいに講義CD着きの本だせばいいのにな・・

191:大学への名無しさん
10/09/19 15:05:25 lUJuHRo3O
>>177 ありがとう 添削ならZ会をやればいんだろうか?

192:大学への名無しさん
10/09/19 15:14:14 55DoR9T50
>>189
おま、人を煽った挙句、徳島大のスレにまで俺の投稿をコピペしてんなよ
精神病んでるだろw

193:大学への名無しさん
10/09/19 15:23:14 7e1zeqeS0
>>192
精神を病んでいるのはおまえだ
どうせ司法試験とかをあきらめて医学部に行こうとしてるのだろう
いい年をして高校生のやる勉強をして、恥を知れ

194:大学への名無しさん
10/09/19 15:32:47 UlBTlsi50
ID:7e1zeqeS0はツンデレさんやでー

312 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/09/19(日) 14:51:38 ID:7e1zeqeS0
>>310
文系か?
おまえは頭が悪いんだからおとなしく化学か生物にしとけ
今から変えても間に合う
スレリンク(kouri板)

195:大学への名無しさん
10/09/19 15:33:39 eAWmotUb0
>>193
>いい年をして高校生のやる勉強をして、恥を知れ

↑ よくこういうことを言う人がいるけど、高校の勉強って結構難しいものだよ。
大抵の入試問題は8割ぐらい楽に取れる社会人が言うのなら良いが、英語も話せず、
微積分も分からず、簡単な古文・漢文も読めない人間が 「高校生のやる勉強を・・・」
などという資格があるのか? と思ってしまう。 社会で偉そうなことを言ってる人間の
現代国語の力の低さをみると情けなくなることも多いよ。(未曾有も読めない有名人も
いたし・・・。)
  

196:大学への名無しさん
10/09/19 15:35:48 0KInqDA4O
くだらない議論ばかりでクソスレ化わろえない

197:大学への名無しさん
10/09/19 15:48:30 UlBTlsi50
>>195
大学卒業したら一度も道からそれてはならない国なんで仕方ないで。

金うけとって授業して大学に入れることを生業としている予備校講師だって
「再受験なんて言えば聞こえがいいが結局多浪と一緒だろ。予備校に金払うか大学に金払うかの違いしかない
 正気の沙汰じゃない。もう人生終わってる」
なんて言う人は真面目に言っちゃうで。衛星使って全国に飛ばしちゃう人もいるで。

198:大学への名無しさん
10/09/19 15:48:56 ehXWPSwyi
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2浪
【学校レベル】中堅神学校
【偏差値】全統66
【志望校】国公立医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
本質の研究(章末まで)、勇者を育てる数学3Cを今まで繰り替えしやってきましたが、
なかなか数学が伸び悩んでいて困っています。

模試などで解答を読めば、なんだこうするのか!と思うことが多いので、きっと
問題演習が足りていないのだと思っています。

そこで、演習書を探しているのですが、このレベルでオススメなのはありますか?
河合の入試攻略問題集というのが最新の入試問題ということで気になっていますが、
書店になかなか置いていないので、
どんなものか教えて頂けると助かります。

199:大学への名無しさん
10/09/19 16:08:48 eAWmotUb0
>>197
社会に出ると学校の勉強をすることが難しくなりますが、そのような中でも
働きながら(または、仕事をやめて)勉強をすればキャリア・アップが出来ます。
自由主義社会なのですから、自分がしたいように生きるべきでしょう。
他人の生き方の批判・非難などをする暇のある人がもっとも哀れというべき
ではないでしょうか。(働きながら放送大学などで勉強するのもいいと思います。)

200:大学への名無しさん
10/09/19 16:31:30 BYNgjK/w0
>>188
センターで8割9割取れるならまぁ大丈夫。
3Cをやって初めて見えてくる1A2Bの世界があるし復習にもなるから
3Cをきっちりやれば1A2Bでは転びようがなくなる。

勉強方法は10代のときのように力任せに問題をこなすのは効率が悪い。
10代のときと違って一度解いても時間が経ったら解き方を忘れてしまうから,
解き方を覚えてなくてもひねり出せるような理解を目指す必要がある。
まずは教科書を読むこと。そしてどうせ1年も時間かけてやるのだから
回り道して一段上から高校数学を俯瞰した理論書を読んでみるのもおすすめする。
「オイラーの贈り物」は名著。
ただ,理論だけでは入試問題を解けるようにはならない。
理論は問題解く際のきわめて重要な手がかりを提供してくれるが,
解答にたどり着くまでの様々な計算や証明のテクニックは問題をこなすことでしか身につかないからだ。
現役生の2倍こなすつもりでがんばろう。

201:大学への名無しさん
10/09/19 16:56:22 /HpRU1YH0
>>198
>河合の入試攻略問題集というのが
問題編(72ページ158題)解答編(167ページ)で分離可能、解答レイアウトは2段組で
これもチョイスに似てる。編集は年次別で、今出てるのは2011年版。この春の問題
だけから選んであるということ。内訳はIA20題+整数5題、II47題、B35題、III33題、C18題。
解答の頭には一応大方針が書いてあるけど、懇切丁寧ではない。1番なんて
「(4)aの値で場合分けする。」だけだし。別解や注は多少あるけれど、理プラIAIIBと
比べるとあっさり目で、希望用途とはこの点ではちょっとズレがあるかも。

IIIの出典でいえば国公立が大半、8題が旧帝(東1・京3含む)、私立からの出題は
理科大3(改作1を含む)、関西・東海(微修正付)・名城・立命館各1。どっちかというと
(とくにIIIについては)数学を攻めに使える段階を目指したい人のための演習用って
感じがする。ただ、入手しただけで1問も解いてなく、採録大学の名前見ての判断ではある。
(IAIIBでは早慶が入ってくるなど、収録大学の傾向がかなり違うことも付記)。

202:大学への名無しさん
10/09/19 20:08:52 gMI/Ezwf0
>>42
あげ

203:大学への名無しさん
10/09/19 20:18:14 KGwk+LxX0
仮にも医者を目指そうとしてる人間が精神病んでるとか匿名掲示板とはいえ書く無神経さに乾杯

204:大学への名無しさん
10/09/19 20:21:13 JI0FPuG60
医者に幻想抱きすぎwww

205:大学への名無しさん
10/09/19 20:22:06 yPaOSS5TO
ん。頑張ってね☆

206:大学への名無しさん
10/09/19 21:37:18 0UGotviS0
>>191
学校の先生に信頼がおけるのならお願いして、4stepの問題を添削してもらったらいい。
数学は、最終的に答えが合っているかよりも回答に至る過程を重視して採点されるので、
論理的な回答が作れているのかどうか、客観的に判断してもらうことはとても大事です。
また、問題を解くときは必ず、人に読んでもらうことを前提とした回答を作るように。
思考のプロセスを書き起こしながら解く癖をつければ、記述式はもちろんマーク式でもよい効果が望めますよ。

学校の先生がだめ(嫌がられる、回答のポイントを明示してくれない、など)なら、Z会かな。
ただし、通信添削は消化不良を起こす危険大(結構負担になる)なので、ほかの科目との兼ね合いを慎重に検討すべき。

207:大学への名無しさん
10/09/19 22:20:01 382K5wK50
学校か熟の先生に聞いてみようと思います。

208:大学への名無しさん
10/09/19 22:59:09 yPaOSS5TO
>>205
本質の研究→スタ演やさ理の人へ です。
人間地道なのが一番
頑張ってください。

209:大学への名無しさん
10/09/19 23:06:31 fGDtiG0/0
数学Ⅲ・C教科書問題集クリアーのA問題だけを終わらせたのですが
青チャートやってもいいでしょうか?黄チャートがいいですか?

210:大学への名無しさん
10/09/19 23:33:21 /HpRU1YH0
>>209
3年ならこれからチャートは分量的に推奨しない。

志望校にもよるけど、基礎精講で足りるならそっち2周(演習題も含めて)するほうが
むしろお勧め。詳細なアドバイスが希望なら>>1のテンプレに沿った形で質問を。


211:大学への名無しさん
10/09/19 23:43:11 fGDtiG0/0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高3
【学校レベル】 偏差値50前半台
【偏差値】    塾の偏差値(塾の結構難易度高めらしいです)38(夏前偏差値)
【志望校】    東京理科 工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】

212:大学への名無しさん
10/09/19 23:44:49 fGDtiG0/0
連投すいません!
1A2Bは現在黄チャート1周中です。
3cの勉強方法で悩んでいて、教科書問題集クリアーA問題を終わらせていて
次の参考書に悩んで居ます。
ただ最初の部分を忘れてしまって居ますorz

213:大学への名無しさん
10/09/19 23:54:28 7tpUmFH50
クリアーなんて捨てちまえ
東京理科は3Cから時間掛かる問題出たりするから
1対1でもとっとと終わらせて過去問解いた方が良い
そんなに昔の問題はやらなくていいけど、
他の学部、学科の問題も解くといいよ

214:大学への名無しさん
10/09/19 23:56:18 fGDtiG0/0
あ、クリアーAは終わらせたというよりも現在進行形中です。すいません
1対1は飛躍しすぎではないでしょうか?・・・

215:大学への名無しさん
10/09/20 00:23:30 S+lHJOCo0
>>211
現状の学習進度は、まともに理科大・工受けようという人だったら、夏休み前には通過
していてしかるべき段階だと思える。夏休みの集中度を考えれば3カ月遅れだねぇ…

実際、仮に塾偏差値+10が河合偏差値に相当するとしても、理科大工だとさらに偏差値を
10近く上げる必要があり、成績的にはおそらく大きく足りない。

正直なところ、母集団の大きい記述模試受けて自分の位置を確認した上で、必要があれば
志望校を再検討すべきだと思える。現状では(現役時の受験校としてなら)理科大基礎工・
四工大・法政/青山/成蹊/日大理工クラスを確実圏に入れるのが優先目標かなぁと思う。


216:大学への名無しさん
10/09/20 00:24:37 iBrwrwPi0
>>212
213とは別人だけど、数研クリアーの紹介ページ見た限りでは問題Bまでやらないと絶対駄目。


217:大学への名無しさん
10/09/20 00:45:30 S+lHJOCo0
>>216
傍用問題集のA問題って「教科書の例題と同レベルの計算や基本事項が
ちゃんと処理できるかどうか確認しましょう」って位置づけだからねぇ。やらなくて
いいわけじゃない(これができないようなら、その先は無理)だが、それだけでは
中堅校の受験レベルにも及ばない水準。

基礎精講を勧めたのは「解説が比較的詳しくて、分量もこれからこなせる量で、
なおかつ傍用AレベルからBレベル(以上)への橋渡しとなりうる本」だから。これが
きっちりこなせるくらいで、>>215で挙げたようなところが徐々に射程に入って
くる感じだと思う。

218:大学への名無しさん
10/09/20 00:49:56 33HYJFaK0
大学行くつもりが無くて、受験を考えたのが今年なんですorz
とりあえず基礎問題精巧を見てきます

219:大学への名無しさん
10/09/20 01:06:51 rXoIEGVe0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高三
【学校レベル】偏差値54
【偏差値】8月実施河合模試ⅠA40.5 ⅡB40.9
【志望校】南山大学経営学部経営学科 代ゼミ偏差値で57です。
【今までやってきた本や相談したいこと】
英語国語はボーダーを越えているのですが、数学は全く手をつけてない状態です。
ちなみに
A方式:現文+漢文or古文 英語 数学Ⅰ+Ⅱ
B方式:現文 英語 数学ⅠAⅡBです。

入試まで5ヶ月を切っているのでなるべく早くできる方法をご教授ください。
どうぞよろしくお願いします!!!

220:大学への名無しさん
10/09/20 01:39:00 S+lHJOCo0
>>219 
その偏差値と申告内容だと、内容固めるところからやる必要がある。
時間的に完全な網羅は望みにくいので、まず「10日あればいい」のIAIIB合本版を2、3周。
・初回は例題だけ、忘れまくりならいきなり答えの論理を追うだけでも可。その代わり、
教科書を併用して、根っこから忘れていたところがあれば例題~節末で補強。
・ここで一度過去問を1年分(1回分)見て(解かなくていい、方針が立つかどうか見る)、
ギャップを測っておく。

・2週目は自分で解く。練習題も含む。
・さらに3周目をやる場合(やるのが推奨)、自信のあるところは飛ばして。
・以上を可能なら10月末まで~遅くとも2カ月で終える。終わったら一回過去問に
 チャレンジ(今度はちゃんと解く)。

この後、難度、出題形式等を判断しつつ適当な問題集を回す。たとえばチョイスの
A問題とか。軽めの小問集合主体でオールマークだったら、センター用の問題集も
使えるかも。確率等、特定分野で引っ掛ったらテンプレ参照、または改めてここで相談。

「関東でいえば法政程度」という偏差値情報だけから判断してだけど、こんなところかと。


221:>>211
10/09/20 01:45:49 33HYJFaK0
基礎問題精巧が終わったら、標準問題精巧でもいいですか?
予備校(代ゼミ)の授業は受けるべきですか?

222:大学への名無しさん
10/09/20 01:59:45 S+lHJOCo0
>>221
>基礎問題精巧が終わったら、標準問題精巧でもいいですか?
終わらせることができてから考えよう。ちなみに、IAIIBは黄茶継続を前提として
るけれど、ちゃんとこなせて&身についていること前提。あと、基礎精講IIICは
計算レベルの問題もけっこう入ってるけど、そこだけみて甘く見ちゃいけない。

>予備校(代ゼミ)の授業は受けるべきですか?
この時期から受けるなら、講義体系の最初から聞けるフレックスサテライン一択。
通年の講義はもう、「問題に対処する上での実戦的なノウハウ」に移ってると
思うので、仮に制度上これから聞けても、基礎が固まってない状態では
吸収しきれないのではないかと思う。って「塾」に行ってるんじゃないのか。



223:219
10/09/20 02:19:50 rXoIEGVe0
>>220さん
丁寧で迅速なアドバイスありがとうございました!
親身なアドバイスに若干感動してしまいました
10日シリーズはテンプレを見ると目安偏差値河合全統記述65~となっていますが57を目指してる場合でもきちんと消化していけますでしょうか?

ちなみに南山大学の数学の過去問(これは理系ですのでここから数Ⅲ・Cを抜いたものです)は
URLリンク(mathmanabino.blog61.fc2.com)です

駿台文庫の短期攻略センター数学も良いと聞いたのですがどうでしょうか?

他の方も意見などがありましたら是非教えて下さい。
引き続きよろしくお願いします!

224:大学への名無しさん
10/09/20 02:31:41 YEjAhqX40
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】夏の京大実戦は4完、即応OPは1~2完程度
【志望校】京大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターの数学がさっぱりできません(8割はともかく7割超えないことすら・・・)
二次の数学は割と時間に余裕があるので解けるのですが、センターだと焦って時間切れ・・・ということが多いです。
京大の場合配点には入らないのであまり気にしていませんが、後期のことも考えるとセンターはとっておきたいので、そろそろ焦ってきています。
今は特別にセンター対策はしていませんが、このまま二次の対策をしていれば上がってくるものなのでしょうか?

些細なことでも良いので助言いただけるとありがたいです。

225:大学への名無しさん
10/09/20 02:35:42 S+lHJOCo0
>>223 「10日あればいい」の数学は3色あって、推奨したのは濃緑。
これはテンプレの【G】レベル=全統55~なので大丈夫だと思う
(黒は「演習編」で、BやChallenge扱いの問題には旧帝理系クラスでの
出題が混じる。ただ、A問題だけを固めた後の演習に使う手はあるかも)

深緑もじつはIA/II/Bが分かれたものと、IA+IIBの合本版があって
後者は前者のさらに抜粋版。コンパクトさを優先して合本版を勧めたけど、
「これでは抜けすぎ」と思うなら3冊に分かれたものをやる手もある。
ただ、例題の数で100題近く増えることになるけど。
(合本版133題、別冊版はIA83題・II105題・B51題、計234題)

他学部、とくに理系学部での出題はレベルや形式を見る上では参考に
できないので、ちゃんと赤本等で調べてみてください。駿台の本は
見てないので、自分は申し訳ないけど論評できません。

226:大学への名無しさん
10/09/20 05:52:48 rCTkFEg80
>>224
センター数学ってのはスピード回答が求められる
それ相応の慣れとスピードを養いなさい
12月からでもいい

227:大学への名無しさん
10/09/20 07:58:56 +huGhw22O
>>224
テクニックを身につけなさい
数列ベクトルは12分以内で解けるように
数列の場合は正攻法ではなく具体的に代入して解くなど
独特な解き方をすると時間節約にもなる
また1/6や1/3公式なども暗記すること


228:大学への名無しさん
10/09/20 10:44:35 NucWa0Wx0
今のセンターは発想を見るテストに変わったよな
暗記中心な奴はいくら努力しても高得点は取れなくなってる
90年代前半のセンターはどんなアホでも暗記さえすれば満点近い高得点が取れた
一方で今のセンターはいくら知識を詰め込んでも無駄

229:大学への名無しさん
10/09/20 11:06:30 N6qbzMSF0
まぢですか
漏れは青チャと1対1を操る解法暗記厨なんですが…

230:大学への名無しさん
10/09/20 12:27:14 33HYJFaK0
>>222
基礎精巧が難しいって事ですか?
塾は不満あって止めるつもりなんです。
標準は終わってから考えますね

231:大学への名無しさん
10/09/20 13:00:17 PYaQS9dU0
韓国芸人「悪い事をする時私は日本人ですと言う」
スレリンク(world板)

★★★★★在日芸能人14★★★★★
スレリンク(geino板)

232:大学への名無しさん
10/09/20 14:34:52 dre0RSCBQ
標精IIBってどこがどのように悪いの?
一対一と迷ってるんだが

233:大学への名無しさん
10/09/20 16:45:20 zLe5YNK0O
南山くん
10日は分冊にしなさい。習い始めの基礎事項確認やポン大受験なら合冊でもいいが、難産には合わない。

センター形式できないくん
京大型の誘導なしをとけるなら素養に問題なし。
誘導にのる練習は必要。センターは深読みいらないからこっちに慣れると記述力おちるから気をつけて。
時間対策は東京出版のマニュアルの便利公式や図形的特徴を頭に入れておくといい。
あせりの気持ちはもったことないからなあ。

234:大学への名無しさん
10/09/20 17:12:03 NucWa0Wx0

塾か学校の先生に信頼がおけるのならお願いして、回答を添削してもらったらいい
思考のプロセスを書き起こしながら解く癖をつければ、記述式はもちろんマーク式でもよい効果が望めます

235:大学への名無しさん
10/09/20 18:15:37 E1YgAp7Z0
844 :大学への名無しさん:2010/09/18(土) 23:01:56 ID:NF7n4GPM0
フォーカスゴールド
1年の時に学校で配られてやりましたが、2ヶ月かからず挫折しました
この本は最近になって話題に上がるようになりましたが、あれは有名私立中高一貫で
数学に自信のある生徒が、中学生のうちにやりはじめて、やっと終わらせるような本だと思います
普通の人がつかいこなせる代物じゃありません ほんとうにありがとうございました




236:大学への名無しさん
10/09/20 20:12:01 DVbfIkWqO
チャートだろうがフォーカスだろうが分厚い網羅系・大量の問題演習の類は
学校の指導で何とかやりきるモチベーションやペースが維持できるわけで…
自分で網羅系の教材を選んでやりきって体得・応用できたら大したもんよ

237:大学への名無しさん
10/09/20 20:37:20 Z/5cn2wT0
理科大の理工、基礎工の問題みてこんなんが解けるようになってる自分が全く想像できないんですが。。
これでわかるできっちり理解して黄チャの例題完璧にできるようになったらちょっとは景色変わるもんなんですかね?
ちなみに2年なんでまだ基本から構築しなおす時間はあります

てかこのスレの皆さんも「こんな問題解けるようになるかなぁ」とか思ってた時期あるんですか?

238:大学への名無しさん
10/09/20 20:50:42 URylh5PD0
>>237
完璧っていうのがどういう意味がイマイチ分からないけど
解法を覚えてるだけっていうなら手も足も出ないと思うよ
まあいくらなんでも普通に進めていけば、全く応用が利かないなんてことはありえないだろうけどね

239:大学への名無しさん
10/09/20 20:56:27 Z/5cn2wT0
>>238
早速のレスありがとうございます。
完璧っていうのはおっしゃる通り解法パターン暗記するって意味で使いました
そうですか、やっぱりそれだけで景色変わるわけではないんですね


240:大学への名無しさん
10/09/20 21:48:29 DVbfIkWqO
>>239
横レス失礼する
解き方を試験本番に応用できる訓練をしとかなきゃ天才でも難しいことを指摘しとく
それで、これからどういうやり方を考えてるのか
貴方なりの傾向と対策を出すとアドバイスはもらいやすくなると思うが

241:大学への名無しさん
10/09/20 22:14:36 33HYJFaK0
数学3・c基礎問題精巧って教科書未履修でも出来ますか?

242:大学への名無しさん
10/09/20 22:15:21 33HYJFaK0
クリアーでやってない所はこの参考書に任せようと思うのですが、どうでしょう?
連投すいません

243:大学への名無しさん
10/09/20 22:20:33 HxETqZgb0
自分はカスですか?

244:大学への名無しさん
10/09/20 22:21:48 zg2uqgL20
はいカスです。俺もカスです。ヤエスウィーアー。

245:大学への名無しさん
10/09/20 22:23:34 WHFSxI+70
その参考書については良く知らないのですが、
クリアーなんてさっさと捨てたほうが良いと思います。

246:大学への名無しさん
10/09/20 22:24:11 HxETqZgb0
学校で配られたやつ全部捨てろ!あんなのやっても偏差値なんてあがりまへん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

247:大学への名無しさん
10/09/20 22:27:21 Z/5cn2wT0
>>240
レスありがとうございます
状況としては、まだ数学の勉強には手をつけてない状態で授業の内容がふわっと頭の片隅に残ってるぐらいの状態です
模試を受ければ、小問1だけ正解くらいのレベルです。ちなみに3Cは独学で行くつもりです

対策としてはテンプレにあるように
教科書レベルをこれでわかるできちんと把握して、そのあと解法を黄チャでインプットするつもりです(全例題)
まあプラン厨と言われそうですが、解法ストックの段階まではだいたいこんな感じでやろうかなぁーと考えています。

仰るような「解き方を試験本番に応用できる訓練」というのは具体的にどういう手順を踏めばよいのでしょうか?

248:大学への名無しさん
10/09/20 22:28:59 33HYJFaK0
何気に2の部分で微分して面積の最大値を求める問題が出てきて泣きそうです・・・
やっぱり基礎精巧より黄チャにした方がいいのかなorz


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch