11/02/27 23:02:47.15 4kK/a2ge0
中経出版は基本的にレイアウトごちゃごちゃしてる。
917:大学への名無しさん
11/02/27 23:20:22.55 AwCT138L0
>>915
俺はそう感じなかったけどなー
面白いほどに付属のCDが糞なのは認める
ドラゴニングリッシュは神なのになんでだw
918:大学への名無しさん
11/02/28 05:03:17.14 KA/jipEF0
>>917
全くとしてCD使ってなかってんだが、そんなに悪かった?付属のCD使ってバリバリ覚えてるぜ、みたいな人が多かったから、使おうかと考えてた所なんだ。
919:大学への名無しさん
11/02/28 07:48:15.36 mckdL4pp0
おもしろいほどはレイアウトとCDはひどい
本の内容は悪くないんだけどなぁ
920:大学への名無しさん
11/02/28 11:08:27.81 g1wSjajB0
>>918
最悪そのもの
テンポも悪いし、読む順番もバラバラ
No.1→30→2→31
こんな感じで読まれてた気がする
本を読みながら覚えようとしてもページめくったり見つけるのが大変。
2つづつ例文が読まれるのも覚えにくい
ドラゴンイングリッシュのテンポがいいだけに糞さが余計に目立ってた。
これから英作勉強しようと思ってる人はドラゴンイングリッシュのCDだけ使って
面白いほどは予備知識補完の為に使っくれ
CD以外は最強の本だから
921:大学への名無しさん
11/02/28 14:12:13.28 Fu/kNM1L0
自分は内容本意でレイアウトとか気にしない方なんだが
面白いほどはけばけばしくてやりづらい
922:大学への名無しさん
11/02/28 16:40:05.88 4IdqPgeg0
ドラインと面白いほど、よくばりの違いって何ですか?
923:大学への名無しさん
11/02/28 16:52:28.26 hN3xW0ij0
よくばりは知らないけど
ドラインは面白いほどの補強的な意味合いもある本で
面白いほどで100%書ききれなかった時制関連や論理を意識して作ってると
最初の端書に書いてある。
924:大学への名無しさん
11/02/28 17:08:27.17 4IdqPgeg0
>>923
どうも。
じゃあよくばりはその二つの補完っぽいですね。
実は面白いほど使ってたんですが、
上の人も言っているようにCDの使い勝手が微妙です。
CD目当てでドラインかよくばり買うのもありなのでしょうかね。
925:大学への名無しさん
11/02/28 17:26:19.02 hN3xW0ij0
よくばりは調べてみたけど竹岡式300選って感じなのかな
例文の数が418本でAll-in-oneの419本と1本違い
CDは日本語→米語(女)→英語(男)形式で解説は数行らしい
926:大学への名無しさん
11/02/28 23:02:06.62 aYOB2n8U0
>>920
順番に読まない時点でおかしいなw
まじかーそんなに糞とは思わなんだ
927:大学への名無しさん
11/03/01 01:10:43.26 /qb9pt6K0
w文英訳の教本終わって、今日からドラゴンイングリッシュ始めたんだが001から疑問点がある・・。
ウィスキーのボトルを2本も開けて車を運転するのは危険だ。It would be dangerous to drink two bottles of whiskey and drive a car.
これdrive a car じゃなくてdriveじゃない?ある車ってことで興味津々になるが、ここではどんな車かを問題にしてるわけじゃないだろ・・・
928:大学への名無しさん
11/03/01 01:41:08.31 rFLgoe4J0
和文英訳教本に書いてあることを
そんなに厳密に守らなくていいと思う
929:大学への名無しさん
11/03/01 08:41:35.28 03ruRf/C0
>>927
driveは多義語だから自動詞の意味で取られる可能性を消すためじゃないの?
930:大学への名無しさん
11/03/01 11:07:37.57 dtT7tZFp0
>>927
ちょっと話ずれるけど、個人的にその例文に関してはwould beじゃなくてisでもいいと思うんだが。
Ifと来ればwillを主節に置くようなもので、確かにあれば文意は明確になると思うけど、
でも所詮ニュアンスの違い、つまりなくても構わない部類なんじゃないかなぁ。
931:大学への名無しさん
11/03/01 11:38:39.67 7DJ617YJ0
>>927
たぶん、a carを強調したいからじゃない?
車なんてものを、とか。
しかし、この英文根本的におかしいだろ。
アルコールはほんの少しでも飲んだら運転しちゃいけないんだから。
It is dangerous to drink and drive.でなきゃおかしくない?
932:大学への名無しさん
11/03/01 13:07:11.80 vZEIiqM10
>>927はひどい文だな。少なくとも英語のセンスがない。
仮定法がおかしいというより、ボトル2本も飲めないから仮定法はよいのだが、日本語の対訳のほうがダメ。
さらに仮定法を使って大袈裟に表現しているなら
dangerousはないだろw
もっと別の形容詞はおもいつかなかったのか。
933:大学への名無しさん
11/03/01 13:37:11.83 7DJ617YJ0
>>932
日本語の対訳っていうより、この本、日本語が先でしょ
934:大学への名無しさん
11/03/01 14:07:35.25 0uWGWuok0
>>931
>It is dangerous to drink and drive.
それだと、単なる法律や決まりごとの文句になってしまうと思う。
(飲酒運転は危険だと言うならこれでいいと思う。)
もとの日本語だと、2本ボトルを空けることをが話題としてあり
(実際飲んだのかもしれないし、そうでないかもしれない)
「まさか」ボトル2本も空けておいて、車の運転なんてするわけないよね、
というニュアンスで使ってるだろうから、仮定法の方が妥当だと思う。
drive a car.の部分は文章としてのバランスを優先したのだと思う。
drink two bottles of whiskey and drive a car.(twoとa、動詞+目的語and動詞+目的語)
drink two bottles of whiskey and drive.
drink and drive.(自動詞and自動詞)
日本語だと気にならないけど、
英語の場合、等位接続なら同じ形が並んだ方が聞きやすい、読みやすい。
935:大学への名無しさん
11/03/02 04:43:12.63 QDjadSuL0
>>934
なるほど。確かにandは等位接続詞だよな。
936:大学への名無しさん
11/03/02 17:36:52.46 hMjtVhw20
driveには馬を走らせるとかの意味もあるから a car はやっぱりいるんじゃない?
車というものが発明される前からdriveという動詞はあったんだし